焚き火の記事一覧(68件)
- 新着記事もしかして迷惑行為してない?意外と知らないキャンプでのNG行為とは?
- もしかして迷惑行為してない?意外と知らないキャンプでのNG行為とは?
- 夏休みや週末には家族連れや初心者キャンパーで、キャンプ場がにぎわいます。それぞれのキャンプ場にルールはありますが、キャンプでの最低限守りたいマナーがあるのをご存じですか?楽しさのあまり気がゆるんでしまい、周りに迷惑をかけてしまうことも......。この記事ではキャンプで最低限守るべきマナーを紹介!初心者キャンパーの方、ベテランキャンパーの方も「改めて確認しておきたい」「トラブルがなく気持ちよく過ごしたい」と思っているなら必見です。正しいマナーを知ると、自分自身はもちろん周囲も気持ちよく過ごせるキャンプが実現するはずです!]^29720^[ なぜキャンプでマナーが重要なのか?シーズン中のにぎわったキャンプ場夏休みシーズンのキャンプ場は人が多く、ちょっとした気のゆるみが「迷惑行為」になってしまうことも。キャンプのマナーは「知ってるつもり」じゃなくて、ちゃんと守る意識が大切です。混雑するのでトラブルになりやすい学校が夏休みになるとファミリーキャンプや学生たちのグループキャンプなどで、キャンプ場が混み合います。あらかじめ決められた場所でキャンプができる区画サイトは、すぐに予約でうまるでしょう。フリーサイトは区画が決められていないため、常識の範囲内で距離を見てテントを張らなければなりません。夏休みシーズンは混雑しているので、どうしてもお互いのサイトの距離が近くなってしまいますよね。お互いの距離が近いので、少しの物音や話し声が気になってしまうもの。このような状況でトラブルがなく、キャンプを楽しむためにはマナーを意識するのが大切です。初心者キャンパーの配慮不足によるトラブルキャンプは初心者でも気軽に楽しめる時代です。しかし「マナーを知らずにキャンプに来た」そんなキャンパーも少なくはありません。タープやテントのロープを遠くまで伸ばして、場所を占領してしまう音楽を流して気分が良くなり、大声で盛り上がるゴミの分別や炭の処理を知らずに放置してしまうじかに焚き火を行うキャンプには最低限のマナーが存在します。この記事であらためてマナーを見直すきっかけになると嬉しいです!知らないと迷惑!?夏キャンプで最低限守りたいマナー8選静かに過ごしたいキャンパー夏のキャンプ場はたくさんの人でにぎわって楽しい反面「それって......マナー違反では?」と感じるのも多くなります。そのトラブルの多くは、最低限守りたいマナーを意識でするだけで防げるのです。1. 静かに過ごすキャンプといえば開放感があり、ついついテンションも上がってしまいますよね。でも「静かに自然を楽しみたい人もいる」ことを忘れないでください。とは言っても、ヒソヒソ話で会話をしてください、というわけではありません。消灯時間までは常識の範囲内で、楽しみましょう。たいていのキャンプ場は消灯時間があるので、その時間以降は声のボリュームを小さくしましょう。話し声、スマホの音、車のドア音は意外と響いてます。隣のサイトに聞こえないようなボリュームで音楽を流すのは大丈夫ですが、消灯時間を過ぎたら消すのがマナーです。2. ゴミは必ず持ち帰る or 所定の場所にキャンプ場のゴミのルールを守ろう!キャンプ場に行くと「ゴミ放置禁止!」の張り紙をよく見かけますよね。当たり前のルールですが、守れない人もいるのが現実です。キャンプ場によって、ルールはさまざまなのでホームページでチェックしたり受付時に確認しましょう。特に夏の暑い季節はゴミを放置しておくと臭いが発生して、虫や野生の動物たちが寄ってくるかもしれません。周りのキャンパーにも迷惑がかかってしまうため、生ゴミや臭いの強いゴミはしっかり袋でしばって保管するようにしましょう。3. 焚き火のルールを守る焚き火やバーベキューはキャンプの楽しみのひとつですよね。今ではたいていのキャンプ場で直火がNGになりました。キャンプ場によっては、かならずレンガを敷いてから焚き火をするよう呼びかけていたり、ルールはさまざまです。焚き火のルールに関しても、ホームページや受付で確認して行うようにしましょう。焚き火を楽しんだ後は、灰や炭の後片付けが必須です。灰捨場があるキャンプ場の場合は、所定の場所へ、灰捨て場がない場合は持ち帰るのがマナーです。4. 他のキャンプサイトや区画に入らない炊事場やトイレに行くとき、うっかり他の人のキャンプサイトやテントの近くを横切ってしまったことはありませんか?夏休みやシーズン中の混雑したフリーサイトでは、仕方ないかもしれません。でもロープやペグに足を引っかけてしまう可能性もあるので、注意が必要です。区画サイトは決まった場所なので侵入しないのは当然ですが、フリーサイトの場合は境界線が難しい場合があります。あまり近くを通らないように!と意識するようにしましょう。5. ペット連れのマナー犬や猫も家族の一員!とペット連れでキャンプする人も増えました。ペット同伴OKのキャンプ場を利用するのはもちろんですが、その他の基本的なマナーもしっかりと守らなくてなりません。「リードは必ずつける」「フンは持ち帰る」など、常識的なルールとキャンプ場で決められたルールを守りましょう。ペット同伴OKのキャンプ場に来ている人が、みんな動物が好きとは限りませんよね。周囲への配慮を意識してペットとのキャンプを楽しみましょう!6. トイレや炊事場はきれいに使う共用スペースは次の人のことを考えて使うのがマナーです。炊事場では食べカスを水で流してそのままにして行ったり、トイレを使用した際に汚れてしまってもそのままだったり......自分が次に使う立場だったら絶対に嫌な気持ちになるはずです。次に使う人のことを考えて気配りすると、みんなが快適に過ごせますね!「来た時よりもきれいに」はキャンプサイトだけではなく、炊事場やトイレなどの共用スペースにも言えるでしょう。7. 「あいさつ」をしましょうキャンプ場であいさつはしますか?シンプルなあいさつだけで、場の空気が和やかになるのです。今のご時世ですから、わざわざ隣のサイトまで行って「あいさつ」をするのはおすすめしません。女子ソロキャンパーだと、警戒されてしまう可能性がありますよね。そうではなく、炊事場で会った時やトイレですれ違った時などあいさつをしてみてください。みなさんキャンプが好きで自然に癒やされたくて集まった仲間です!それぐらいの気持ちで「あいさつ」をするととても気持ちが良いですよ。キャンプは「みんなで気持ちよく過ごす場所」なのです。8. マナーは「ルール」だけじゃなく「思いやり」キャンプ場でのマナーは「相手への思いやり」です。自分がされて嫌なことはしない相手の立場になって考える「自然の中で、みんなが気持ちよく過ごせるように」と意識するだけで、充実したキャンプの時間を過ごせますよ!マナーを守って、夏キャンプを快適に楽しもう!ペット連れのキャンプもマナーが大切楽しみにしていた、夏キャンプ!他のキャンパーとトラブルになったり、モヤモヤするのだけは避けたいですよね。ちょっとした気づかいや思いやりがあれば、キャンプはもっと快適にもっと楽しく過ごせます。今回紹介した「最低限のマナー」は特別なことではありません。自分も気持ちよく過ごしたいから、他のキャンパーにも配慮するという気持ちがあれば0Kなのです!マナーを守ってみんなで夏キャンプを楽しむ!と意識するだけで、快適で充実した時間を過ごせるのです。【まとめ】知らないと迷惑に!?夏キャンプで最低限守りたいマナーとは夏のキャンプ場は人が多く集まるため、ちょっとしたマナー違反が大きなトラブルの元になってしまいます。他のキャンパーのことを考える、次に使う人を思いやる、といった気配りが大切。少し意識するだけで、自分も周りのキャンパーも気持ちよく過ごせるのです。【夏キャンプで守りたい最低限のマナー】音のマナーを守って、夜は静かに過ごすゴミは持ち帰る or きちんと処分!生ゴミも注意焚き火のルールを守る他の区画やサイトに入らない共用スペースは次の人のためにキレイに使うペット連れのマナー「あいさつ」をしましょうみんなでキャンプを楽しもうという気配り思いやりのある行動で、素敵な夏の思い出を作ってくださいね!
- テクニック、マナー・ルール、ソロ、グループ、夏キャン、焚き火
- 新品なのに炎が赤い!?バーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーさんがまとめて解決!
- 新品なのに炎が赤い!?バーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーさんがまとめて解決!
- バーナーを使っていると、「あれ?」と思うことが何度かあるだろう。そんなバーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーに聞いてみた!新品なのに炎が赤い!? 炎色反応なので慌てないでバーナーは青い炎が正義!赤い炎は不完全燃焼と言われているのに、新品のバーナーからまさかの赤い火が…。じつは新製品ほど赤い火が混じりがちなのだとか。新富士バーナーによると、「不完全燃焼ではなく炎色反応。ゴトクやバーナーに付着したオイルなどに反応して炎の色が変わるんです。新品は表面のオイルと反応するので赤くなりがち。しばらく燃焼を続けるとオイルが焼け切れて炎が落ち着くので安心してください」。もっとも、炎色反応で赤い炎は、安全でもわずかに火力が落ちることも。きれいにしておこう。炎色反応とは花火がいろいろな色を放つ仕組みと同じで、アルカリ金属や塩などと反応して炎の色が変わる現象のこと。ちなみに不完全燃焼の場合、煤が発生してオレンジ色になる。似た色味だけど、こちらは修理・点検が必要だ。料理が噴きこぼれた!冷え固まって詰まりそう調理中にうっかり噴きこぼしてしまう…よくあるトラブルだが、布で拭き取っても穴にはまった汚れはそのまま。冷え固まったら詰まりそうだけど、どうすればいいの?そこで新富士バーナーは「汚れが固まる前にヘッド部分をぬるま湯に漬けて振り洗いして、詰まりを防いでみて」とアドバイス。 すぐにぬるま湯を用意できるかが鍵だが、キャンプ場であれば給湯器を備えていることが多い。試す価値あり。ヘッドだけぬるま湯に漬けるぬるま湯をバーナーよりも一回り大きな容器に入れ、バーナーヘッドのみ漬けて振る。このとき、レギュレーターやイグナイターを濡らさないよう十分注意しておこう。よく乾かす汚れが落ちたらぬるま湯から出し、よく振って水分を飛ばす。万一、点火ボタン内に水が入ったら自然乾燥でいいのでよく乾かす。乾燥後、点火して確認を。スイッチや電極が正常なのに点火しないのはつまみの回転不足かも点火スイッチはカチッと言うし、火花も飛ぶ。なのに点火しないってどういうこと? ガスを出す器具栓つまみの回転不足なんてことはないだろうか。じつはこれ、 よくあるミスなのだ。とくにレギュレーターストーブはニードル式より多めに回さないとガスが出ないそう。「印がない器具栓ツマミは、半回転を1回転と勘違いすることがあるようです。ガスの音が確認できなければもう少し回転させてから点火スイッチを押して」ガスのシューッ音が聞こえるまで回して取り扱い説明書の回転数を参考に器具栓ツマミを回すが、気温など環境によってはガスが出ないことも。とはいえ、いきなり全開だと炎が大きく上がるので、ゆっくり回してガスの音を確認してから点火。電極との距離を調整板状の電極が増えたけれど、昔ながらの針金状(写真左)の電極を用いたモノもある。針金状の電極は、距離が変わることで点火できなくなるので折らないようにソッと調整。点火スイッチを交換ガスと酸素のバランスが整った状態に火花が加わると点火するので、点火スイッチを1回押しただけでは点火できないことも。複数回押して駄目なときは、スイッチが破損しているので修理に出す。そのビルトイン化、大丈夫?ビルトインが人気だが「バーナーは、ゴトクやプレートとの距離が変わるだけで一酸化炭素発生量が変わるので純正以外のパーツはおすすめしません。燃料缶を吊り下げるものも接続部への負荷の確認を公式では行っていません」。出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、焚き火
- 分かりやすく解説!初心者でも簡単にできる焚き火のやり方
- 分かりやすく解説!初心者でも簡単にできる焚き火のやり方
- キャンプ初心者の中には、「焚き火をやってみたいけれど、そもそも、火の付け方がわからない」と悩む人も多いはず。特に若いキャンパーの中には、火を扱った経験がほとんどない人もいるだろう。そこで今回は、「火の付け方」を中心に、焚き火を解説していこう。1. 焚き火に必要な基本の知識①火が付く仕組み火が付くためには、以下の3つの要素が必要であるとされている。これはよく「ファイヤー・トライアングル」とも呼ばれる概念である。酸素がないと燃焼は起こらない酸素空気中の酸素が燃焼を助ける。燃えやすい状態を作るには、薪と薪の間に空気が通る空間が必要である。よく乾いた薪が燃料として最適燃えるもの(燃料)焚き火の場合は、薪や木の枝、着火剤などが該当する。湿っていると火が付きにくいので、乾いたものを使うことが重要である。昔ながらのマッチ熱源ライターやマッチなどの火種、火花などがこれに当たる。薪や枝に直接火を当ててもすぐに燃えないので、熱源となる着火剤や小枝(フェザースティックなど)を利用して熱を高める必要がある。②初心者が知っておくべき薪の種類薪には、火を起こすための「着火用」と、炎を維持するための「燃焼用」がある。概ね次のように分類できる。薪を燃やすにも順番がある火口最初に着火する。最近は着火剤が多いが、ススキの穂や枯れた草の茎、麻紐なども火口になる。焚き付け火付けの始めに使う。直径が2〜5mm程度の小枝を多めに準備するとよい。燃えやすく、火が移りやすい。細い薪焚き付けに火が移った段階から乗せていく。直径1〜2cm程度のものが対象。数本重ねることで火が安定しやすくなる。中ぐらいから太い薪焚き火の主役となる。キャンプ場などで市販されている薪は、直径5〜10cmほどのものが多い。しっかりと火が育ってから投入しないと、火が消える原因となる。2. 焚き火の火を付けるために用意すべき道具初心者が焚き火で最初に困るのは、必要な道具を何から揃えればよいのか、という点だろう。以下に必須アイテムを列挙する。①ファイヤースターターまたはライター焚き火に直接着火するために使う。市販のライターやマッチでも問題ないが、キャンプシーンではファイヤースターターがあると便利である。ファイヤースターターは金属棒(フェロセリウムロッドなど)とスクレーパーを使って火花を飛ばす仕組みで、湿度に強いのが特徴である。〈キャプテンスタッグ〉ファイヤー スターター 出典:キャプテンスタッグ②着火剤火起こしがスムーズに進むようにサポートしてくれるのが着火剤だ。薪や小枝に火を移すために使い、初心者は特に用意しておくと心強い。固形やジェルタイプなどがあり、それぞれ特徴が異なる。ただし、薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それがウエアに引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。〈ロゴス〉防水ファイヤーライター 出典:ロゴス③焚火台直火が禁止されているキャンプ場が多い昨今、焚火台が必須となる場合が多い。焚き火の火を地面から離し、煙や灰の処理をしやすくするメリットがある。初心者向けには、組み立てが簡単で安定感のある四角形の焚火台がおすすめである。〈スノーピーク〉焚火台L 出典:スノーピーク④焚き火シート(耐熱シート)焚き火シートは、地面や芝生を火の熱や飛び散る火の粉から保護するために用いる。環境に配慮する意味でもマナーとしても必須である。焚き火台より一回り大きいサイズを選ぶことで、火の粉が外にはみ出すリスクを減らせる。また、シリコンコーティングやグラスファイバーを使った耐熱仕様が一般的。撥水性のあるものを選べば汚れが落ちやすい。〈キャプテンスタッグ〉ファイアープレースシート 出典:キャプテンスタッグ⑤火ばさみ・耐熱手袋燃えている薪を移動させる時には火ばさみが役立つ。また、耐熱手袋は火傷防止に欠かせない。いずれも安価で入手可能なので、初心者こそきちんと揃えておきたい。〈ロゴス〉薪ばさみ 出典:ロゴス⑥バケツや水火の始末の際や万が一の消火時に備えて、バケツや水を用意しておく必要がある。安全管理の面で必須である。3. 初心者でも失敗しない火の付け方それでは初心者でも失敗しない火の付け方を実際に見ていこう。①焚き付けと太さ違いの薪を用意細い薪から中太、極太の薪へと太さ違いの薪を並べておくと薪をくべやすい。焚き付け用の樹皮や小枝、白樺の樹皮と麻ひもなどを用意。焚き火スペースでは、あらかじめ焚き付けの上に細い薪を円錐状に組んでおこう。②火口に点火ファイヤースターターで着火ここでは火口として、白樺の樹皮や麻ひもを使っている。そこに火を付ける。写真ではファイヤースターターを使っているが、持っていなければマッチやライターで火を付けても問題なし。③小枝や細い薪の中に種火を入れる種火をそっと差し込む着火した燃え始めた種火を小枝や細い枝にそっと差し込む。あとは状況に応じて燃えやすい乾いた小枝を追加していこう。尚、写真は直火OKの場所で焚き火をしているが、キャンプ場で行う場合は焚き火台を使おう。④少しずつ太い薪をくべていく焦らずに薪を追加していこう最初に組んでいた細い薪に火がついたら、少しずつ太めの薪をくべていく。次にくべる予定の薪を焚き火のそばに並べ、乾かしておくこともポイント。⑤太い薪が熾火になるまで待つある程度の太さの薪に火がつき、安定したら本命の広葉樹の太薪を1本追加しておく。太薪の一部が灰をかぶって熾火になるまで、中ぐらいの薪を適宜追加しつつ気長に待とう。4. 火が付かない原因と対処法①薪が湿っている一番ありがちな原因である。特にキャンプで雨上がりだった場合は要注意。湿った薪は乾燥している薪よりも数倍火が付きにくい。対処策としては、あらかじめ乾燥薪を準備するか、ナイフで削って内部の乾燥部分を活用する方法がある。②酸素不足薪をぎっしり詰め込みすぎたり、空気が入りこまない構造で積み上げたりすると、火が消えやすくなる。燃焼中に真っ白な煙ばかりが出る場合、酸素不足が疑われる。薪の配置などを再確認して、酸素がしっかり入るように調整しよう。③火力不足ライターやマッチで直接太い薪に火を当てても、着火温度まで達しづらく失敗する。必ず細い枝や着火剤を利用して段階を踏むのが基本である。④焦りや急ぎすぎ火がつかないからといって一度に大量の薪を追加しても、火が消えてしまう。火はある程度の時間をかけて大きくなるので、焦らず少しずつ薪を足していくことが大切である。5. まとめ初心者が陥りがちな失敗の大半は、くべる薪の順番や空気の流れ、そして着火の段取りに起因する。火が付かない場合は、焦らず原因を特定し、一つひとつ対処していけば必ず成功に近づくはずだ。焚き火は、キャンプの醍醐味を存分に味わえるアクティビティである。炎のゆらめきを眺めながら、仲間と語り合ったり、調理を楽しんだりすることで、アウトドアの魅力は何倍にも膨れ上がる。ぜひ本記事を参考に、火起こしの達人を目指してほしい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 上級キャンパーが必ず持っていく!春のファミリーキャンプで持っていくギアを厳選紹介!
- 上級キャンパーが必ず持っていく!春のファミリーキャンプで持っていくギアを厳選紹介!
- 自然の中で思いっきり遊ぶのにぴったりの暖かい春は、ファミリーキャンプのベストシーズン!今回は、そんな春のファミリーキャンプをもっと楽しくしてくれる「子どもが大喜びしたおすすめアイテム」を紹介しますね。家族みんなでワクワクするも良し、のんびりまったりするも良しのアイテムです◎。ファミリーキャンプの醍醐味!焚き火台キャンプといえば焚き火初めての春キャンプに「本当に持って行ってよかった!」と思ったアイテムが「焚き火台」です。寒い時に体をあたためたり、ごはんを作ったりと実用面でも大活躍ですが…それ以上に魅力なのは子どもが「火」とふれあえる体験ができること!普段の生活では、火は危ないからと避けることが多いですよね。でもキャンプでは、大人の見守りのもと、火ばさみやトングを使って安全に火に関われる貴重な時間が生まれます。子どもたちみんなで焚き火!火おこしや薪割り体験をした時の、子どもの「火ってこうやってつくんだ!」と驚きながら見せてくれた笑顔は、まさにキャンプならではの体験だなと感じました。火吹き棒を使ってフーフーと息を吹きかけるのも、とても楽しんでいましたよ◎親子でまったりタイムさらに春キャンプは昼夜の寒暖差が大きいので、焚き火の暖かさがあるだけで夜が快適に。私も普段は“ながら会話”が多くなりがちですが、焚き火を囲むと自然と会話が弾み、家族の時間がぐっと濃くなったのを実感しました◎。出典:ユニフレーム公式HP「でも、焚き火って火付けが大変そう…」と不安な方も安心してください!最近は初心者向けに、組み立てが簡単・安定感あり・収納コンパクトな焚き火台がたくさん出ていますよ◎。ほぼ毎回している焼きマシュマロ焼きマシュマロやアルミホイルで包んだサツマイモの焼き芋は定番!(里芋やジャガイモもおすすめです!)焚き火台は、キャンプでしか味わえない“特別な時間”を、家族みんなで楽しめるので本当におすすめです◎。子どもが夢中!ハンモックでゆらゆら時間子たちに大人気だったハンモックもうひとつ、春キャンプに持っていって「これは大正解だった!」と思ったのが「ハンモック」!我が家がキャンプにハマったきっかけをくれた、長女の幼稚園のママ友ファミリーが持ってきてくれたんですが…木陰に吊るすところから子どもたちは興味津々!くるまって遊んでも良し!初めてのハンモックに大はしゃぎで、ブランコみたいに揺らしたり、時々回転して落っこちたり(笑)とにかく、キャッキャと大騒ぎでずっとハンモックに夢中でした。耐荷重のあるタイプを選べば、大人も安心して使えるので、パパママもゆらゆらっと揺られながらひと休みタイムを過ごしちゃいましょう◎。お昼寝タイムや、桜を見ながらまったり…ハンモックがあるだけで、ファミリーキャンプの時間が特別になりますよ!木を保護するカバーがあると尚良し!設営も思ったより簡単で、説明書通りに木にくるっと巻き付けて固定するだけ。木がない場所でも使えるスタンド付きタイプなら、広げて置くだけで完成!ハンモックは、初心者でもすぐに使えて、収納もコンパクト◎。子どもたちのテンションも上がって、大人も癒されるハンモック。1つあると、キャンプの楽しさがもっと広がります。オールシーズン楽しめる!今回紹介したのは、家族で過ごすキャンプ時間をさらに特別な思い出に変えてくれる、とっておきのアイテムたち◎。春キャンプは自然が気持ちよく、初めてのファミリーキャンプにもぴったりの季節です。外でごはんを食べて寝るだけじゃなく、“家族で過ごす時間”をもっと楽しくしてくれるギアがあれば、思い出が濃くなること間違いなし!春キャンプに、「持って行ってよかった!」とママキャンパーが思えた焚き火台とハンモック。ぜひ取り入れてみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、グループ、焚き火、あそび・アクティビティ
- キャンプ飯も簡単に作れる!調理用薪ストーブが画期的すぎる…!
- キャンプ飯も簡単に作れる!調理用薪ストーブが画期的すぎる…!
- せっかくのキャンプだから、本格的なアウトドア料理を作りたいと思っている人も多いだろう。そこで今回紹介するのは、調理用薪ストーブのOzpig(オージーピッグ)を使ったキャンプ飯。これを使えばダイナミックな料理が作れるぞ!Ozpig(オージーピッグ)4万2900円オーストラリアで生まれたOzpigは調理に特化した機能をたくさん搭載している。オプションで調理の機能性を追加する事も可能。折り畳めば本体に煙突と足が収納できるので、持ち運びも簡単だ。■増し増しパワーフレンチトーストプレートOzpigには2つの鉄板が最初から付いているので、大きい鉄板を使って、フレンチトーストのプレートを作ってみた。付け合わせのフルーツやソーセージも同時に調理できるのが便利。焚火台を使った鉄板調理だと、温度差が発生して、焼きムラが出てしまう。全体に熱を伝えるのはプロフェッショナルの技だ。しかし、この調理用薪ストーブであれば、そんな火力調整も簡単。保温機能を使えば、さらに調理もスムーズに進行する。①大きめのお皿に卵を割り入れて、牛乳を適量加える。その中へパンを漬け込んで、両面がしっかりと湿り、色がついたらお皿から出して準備完了。②大きなプレートの上でソーセージを焼いて、焼き上がったら、サイドの保温プレートへ全て移動。このサイドのプレートが調理で大活躍する。③メインの大きなプレートに①のパンを載せる。その周りでカットしたバナナも焼く。両面をしっかりと焼いたら、ソーセージを戻して完成だ。■簡単レシピのロティサリーチキンお肉がくるくると回っている炙り調理「ロティサリー」。そんなことがキャンプでできるのか? と思っていたが、調理用薪ストーブのオプションを使えば実現できる。今回使用したオージーピッグにはさまざまなオプションがあり、その一つが乾電池で動くロティサリー。丸鶏のお腹の中へ野菜を入れて、専用の串に刺してセット。電源オンでゆっくりとチキンが回る。串の高さは調整できるが、バスケットの炭の量でも簡単に火力調整ができる。普段の生活では到底できないだろうと思っていた料理が簡単にできてしまう事に驚くだろう。①チキンのお腹の中にセロリやパセリを詰め込んで、表面にガーリック風味のシーズニングをふりかける。アウトドア調理なので味付けはシンプルに。②専用の串に刺して、肉が動かないように固定する。炙った時の炎と肉の位置を調整しておく。爪で肉を押さえ込んでいるのでしっかりと固定される。③電源を入れると、肉がゆっくりと回転する。比較的強めの火力がちょうどいいくらい。肉全体に火が通ってロティサリーの効果が発揮されている。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー、ソロ、グループ、焚き火、調理ギア
- 薪ストーブが調理にも使える!?機能性も優秀な便利なテクニックとは?
- 薪ストーブが調理にも使える!?機能性も優秀な便利なテクニックとは?
- キャンプシーンに焚き火は欠かせない。しかし、ただ単に炎を眺めているだけでは、ちょっともったいないかも。その炎を調理に使ってみてはどうだろうか。そんな、炎を持て余している人の強い味方となるクッキング薪ストーブを紹介しよう!Ozpig(オージーピッグ)4万2900円オーストラリアで生まれたOzpigは調理に特化した機能をたくさん搭載している。オプションで調理の機能性を追加する事も可能。折り畳めば本体に煙突と足が収納できるので、持ち運びも簡単だ。調理用薪ストーブの使いやすさをチェック調理用薪ストーブは一般的な焚き火台とはちょっと違った構造をしている。まず、調理器具が簡単に利用できる事。そして、煙に燻されることなく、ストレスフリーで炎の近くでの作業が簡単にできる事など。一般的な焚火台では難しい、火加減調整を簡単にマスターできるのも、調理専用に開発された薪ストーブの特徴になる。火加減の調整がしやすい調理には火加減調整が大切。煙突にダンパーなどがついていると、空気の流れに変化をつけることができ、食材のある場所へ熱を流す効果を調整できるので火加減調整しやすい。煙が目に入らない煙突があることで、視線よりも上部へ煙が排出され、煙が目に入ってこない。調理している人がストレスを感じることなく作業できる環境が整う点でも、煙突の効果は高いのだ。保温機能のポカポカ燃焼室の近くに棚がついているストーブでは、作った料理を保温しておくことができる。寒い時期や大きな肉を焼いた時のダウンタイムが必要な時など、あると便利な機能。調理器具を選ばない直火の場合、使える鍋などが限定されてしまうが、プレートの上であれば家庭用の調理器具なども利用できる。炭で黒くなることがないので、普段使いのケトルなども利用できる。調理しやすいカタチキャンプスタイルに合わせてテーブルの高さを合わせるように、調理用ストーブにもある程度の高さがあったほうが使いやすい。上から料理を覗き込める形もポイントになる。熱効率の良いスタイル木材が燃えて、出てきた熱を効率よく溜め込むことができるのが調理用薪ストーブの特徴。炉の温度が上がりやすいので、薪もきれいに燃えてくれるのが特徴ともいえる。調理用の薪も準備しておこうキャンプ場などで販売されている薪は針葉樹が多いので、火持ちがいい広葉樹の薪も用意しておこう。火力アップのために硬い木を準備しておけば、調理の温度調整もしやすい。焚き付け用に使うような小さな薪も準備しておくといい。ちょっと火力をあげたい時など、すぐに燃えるサイズの薪で炎を調整できるので、焚き火調理のマイスターになれるかも。出典/ガルビィ2024年10月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 「目から鱗の技」オーブン必要なし!飯盒だけでピザが焼ける画期的なアイディアとは?
- 「目から鱗の技」オーブン必要なし!飯盒だけでピザが焼ける画期的なアイディアとは?
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。キャンパーなら誰しもが持っている「あの道具」を使用したピザの焼き方を伝授した。窯・オーブン不要!定番ギアを使用したピザの焼き方とは?「キャンプでピザを作ってみたい。だけど窯やオーブンは持っていない!」というキャンパーも多いはず。タクヤさんは、なんとキャンプの定番調理器具である飯盒を使用して、ピザを焼くとのこと。ポーランド軍飯盒の中にピザを入れて、蓋をして上部にも炭を置いて加熱。しばらくすると、パリパリに焼けたピザが完成。タクヤさん曰く「ポーランド軍の飯盒は肉厚なので熱が籠りやすく、オーブン料理するのにピッタリ!」とのこと。飯盒をお持ちのキャンパーは、ぜひやってみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFAROBmznad
- テクニック、ハウツー、ソロ、冬キャン、焚き火、調理ギア、SNS
- 【チート級のテクニック】最速で焚き火を完成させる魔法のような裏技が天才すぎた!
- 【チート級のテクニック】最速で焚き火を完成させる魔法のような裏技が天才すぎた!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。最速で焚き火を完成させる方法を伝授した。この焚き火、まさにチート級!最速・最強のやり方とは?タクヤCampさんは「バカみたいにチートな焚き火をやってみました!」とコメントし、そのやり方を伝授。やり方は・着火にはメタルマッチを使用・火口に「文化たきつけ」、焚き付けには「杉の葉」を使用これだけで最速の焚き火が完成するとのこと。文化たきつけはオガクズを圧縮して油を染み込ませた着火剤で火さえあれば簡単に引火する。さらに、杉の葉は杉の油がたっぷり染み込んでいるので、あっという間に火力が強くなるそうだ。タクヤCampさんは「たまにはこういうイージーでチートな焚き火も楽しい!興味ある方はぜひご参考に」とコメント。冬キャンプで焚き火を実践したい方は、ぜひお試しを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDl94RUPhOf/
- テクニック、ハウツー、スタイル、冬キャン、焚き火、SNS
- 「目から鱗」意外と簡単にできる!焚き火でピザをを焼く方法が画期的すぎた!
- 「目から鱗」意外と簡単にできる!焚き火でピザをを焼く方法が画期的すぎた!
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。キャンプ場で簡単にピザを焼く方法を伝授してくれた。これは目から鱗!焚き火をしながらピザを焼く方法タクヤCampさんはキャンプ場でピザを焼く方法を解説。オーブンがなくても、冷凍ピザをアウトドアで焼く方法。それは焚き火台の下を活用すること。こうすることで、輻射熱で美味しくピザが焼き上がるのだとか。タクヤCampさんも「カリッカリになった生地がたまらん!」「トロットロに溶けたチーズも病みつきになるくらい美味しいです」とピザの出来に大絶賛。できる焚き火台に限りはあるが、もし試せる方はぜひやってみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCqrWX6PBMq/
- テクニック、ハウツー、冬キャン、焚き火、調理ギア
- 意外と知らない!冬キャンプで役に立つ薪ストーブの豆知識
- 意外と知らない!冬キャンプで役に立つ薪ストーブの豆知識
- 冬キャンプで寒さをしのぐために人気を集めている薪ストーブ。初心者におすすめの薪ストーブから、ヘビーユーザーのアドバイスまで、薪ストーブデビューの役に立つ情報を紹介しよう。初心者におすすめの薪ストーブ■ 〈キャプテンスタッグ〉KAMADO(かまど)煙突ガラス窓付角型ストーブ大きな窓を装着した薪ストーブ。キャンプメーカーによって開発されたので、キャンプシーンを想定した機能性が目立つ。トップカバーは2口が開き、2バーナーのような使い方も可能。サイドに大きな耐熱ガラスを装着。煙突側に流れる炎をじっくりと眺められる構造だ。●組立サイズ:約600×510×1070/1415/1770㎜(ハイ)、約470×360×830/1180/1530㎜(ロー)●収納サイズ:約480×270×265㎜●重量:約10kg【問】キャプテンスタッグ■〈ホンマ製作所〉時計1型薪ストーブ AF-60昔からいろいろな場所で活躍してきた薪ストーブで、高い信頼性をもっている。価格もリーズナブルであり、ホームセンターでも入手可能な手軽さがあるので、エントリーモデルとしても最適。煙突などは別売りになるが、薪ストーブを始めたい人にはおすすめのモデルだ。●サイズ:約400×600×345㎜●重量:約5.9kg【問】ホンマ製作所 ■〈新保製作所〉ミニ薪ストーブとミニマトリョーシカ煙突キャンプセット 薪ストーブの本場、北海道のメーカーで多くの薪ストーブをラインアップする。同社のなかではコンパクトなミニ薪ストーブで、煙突をセットすれば、キャンプですぐに使えるようになっている。ガラス窓付きで炎も楽しめる。●サイズ:約485×335×390㎜(ステーは除く)●燃焼室サイズ:約395×335×325㎜(空調口、煙突差込口、脚は除く)【問】新保製作所薪ストーブの達人に教えてもらった目からウロコの情報4選教えてくれたのは・・・橋本二郎・香さん ご夫婦薪ストーブを使ってからキャンプを始めるようになったという愛好家。キャンプ歴は10年以上で、冬はスクリーンテント内に、それ以外の時季はオープンタープで薪ストーブを入れて楽しむ。ブログ「263'sCamp」を運営し日々のキャンプやDIYを綴る。■ 煙突は比率が重要!ズバリ「横:縦=1:2以上」ストーブ内で発生した煙は、本体の後ろに接続されている煙突を通って外に排出される。その煙突は、横から見て横の煙突と縦の煙突の比率は「1:2以上」が理想とのこと。「横が長いと燃焼効率が悪くなり、煙が逆流する可能性があります。意外と知らない話ですが、使う際には覚えておいたほうがいいですよ」■ストーブから発する輻射熱で幅広い料理が作れちゃう!ストーブは、中で薪を焚くと概ね300度近い熱を持つ。その熱を利用して、本体上部に鍋やケトルなどを置いてお湯を沸かしたり調理したりするのに役立つという。「上部にフタが付いているタイプは、羽釜をおいて白米を炊くのに使うこともできます。それくらい薪ストーブでは、いろいろな料理ができるんです」■ 薪を入れて熱する前に中の底に“灰”を敷いておく!薪ストーブの内部は、ときに300度を超える高温になることがあり、じかに焚き火をしていると底に穴があくことがあるとのこと。保護する意味でも、少しでも中に灰を敷いておくことは大事だそう。「お菓子のブリキ缶を使って灰や使い終わった炭を保管していますよ」■ 心地よい暖かさゆえ自然とストーブを囲って会話が弾む暖房だけでなく調理をすることができる構造から、ストーブを囲って食事をすることも。寒い季節でも、温かい料理と薪ストーブの暖房、そして人が集まってワイワイ楽しめる高揚感で寒さを乗り切れるのだ!薪ストーブのヘビーユーザーに聞く!薪ストーブのマストアイテム教えてくれたのは・・・猪俣慎吾さんフォトグラファー。流氷を見に冬の北海道へ出向くなど一年中、親子キャンプを楽しむ。今まで訪れたキャンプ場の中から最高の景色を集めた『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)を昨年秋発表した。各地のイベントにプラネタリウムテントを持ち込む“星空解説”も人気。■ 軽量アイテム!親子で行く流氷キャンプは超軽量テントとチタン薪ストーブ低学年の子とのふたり旅では大人ひとりで設営できるものでないと大変。4人用で重量1.6kgの「シマロン」と結露対策のライナー、テンマクデザイン「チタンストーブ」、全部あわせても4kg以下。やはり軽さは正義だという。■ 煙突の固定用ロープ風をうけて煙突が倒れるとあっという間にテントが燃える。燃料に引火すると非常に危険だ。煙突上部に固定用のフックがあるので、ロープをかけてペグでしっかり固定しよう。■ 一酸化炭素チェッカー一酸化炭素は無臭で、気分が悪いと思ったときには手遅れになる。新しい電池を入れた計測器を用意し、常に監視。一酸化炭素は比重が空気とほぼ同じなので頭のあたりに吊るしておこう。■ 消火用の水と小型消火器万一に備えて消火用水と車載用の小型消火器を用意する。消火用水はうっかりストーブに触れたときにすぐ冷やせるというのもメリット。まずは試してみたいという人必見!薪ストーブを体験できるキャンプ場5選① 赤城山オートキャンプ場@群馬県さまざまな暖房アイテムをレンタル直営牧場のブランド豚「こめこめ豚」や、一年を通じて行われるさまざまなイベントが人気のキャンプ場。暖房アイテムのレンタルも充実していて、焚き火台や薪ストーブ、こたつ、ホットカーペットなども用意されている。時計型薪ストーブのレンタル料は、1泊1500円。バンガローやキャビンなどの宿泊施設も充実。焚き火台のレンタルも行っている。群馬県前橋市三夜沢町425-1℡.027-283-8368http://autocamp-akagi.com➁ 花の森オートキャンピア@山梨県11〜2月は薪ストーブのレンタルが無料季節の花で彩られる道志川近くのキャンプ場。場内にはお風呂があり、宿泊中は何度でも入ることができるのは、寒い冬にうれしいサービスだ。薪ストーブのレンタルは、11〜2月の期間であれば無料。長い煙突も装着されているので、タープの下でも使うことができる。薪ストーブには長い煙突が付いている。薪ストーブを使って料理を楽しんでみよう。山梨県南都留郡道志村上中山9709-1℡.0554-52-2776http://www.hananomori.jp③ 富士ヶ嶺おいしいキャンプ場@山梨県屋根&ウッドデッキ付き全天候型サイトも通常のサイトのほか、屋根付きの「全天候型オートキャンプサイト」や多人数向きの「オートキャンプサイトL」などさまざまなサイトがある。暖房器具のレンタルも薪ストーブ、石油ストーブ、ホットカーペットなど充実。薪ストーブのレンタル料は1泊1500円で行っている。管理棟には焚き火が楽しめるバーもある。薪ストーブが焚かれ、いつも暖かい管理棟。山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺696℡.050-8007-1120https://oic-camp.com④ ライジングフィールド軽井沢@長野県ブッシュクラフトが楽しめるサイトも!軽井沢の自然に抱かれた約4万坪のアウトドアリゾート。広々とした芝生のサイトや林間サイト、直火が楽しめるブッシュクラフトサイトなど、さまざまなサイトがある。暖房のレンタルも、薪ストーブをはじめ、ホットカーペットなど充実。薪ストーブは1泊5000円。充実の薪ストーブキットもレンタル。薪ストーブには長い煙突も付いている。長野県北佐久郡軽井沢町小瀬2129℡.0267-41-6889https://www.rising-field.com⑤ かぶとの森テラス@三重県薪1束付きの薪ストーブもレンタル鈴鹿川の源流に位置する森の中のキャンプ場。オートキャンプサイトのほか、芝生や林間のフリーサイト、常設ツリーテントなどもあり、さまざまなスタイルが楽しめる。レンタルも充実しており、薪1束付きで1泊1500円の薪ストーブや石油ストーブも用意されている。10×10mのAC電源付きオートキャンプサイト。ソロ・デュオ専用の野営サイト。開放感のある芝生のフリーサイト。三重県亀山市加太中在家8125℡.0595-98-0605http://kabutonomori.com
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、グループ、冬キャン、焚き火、キャンプ場選び
- 知らないと損!焚き火のNG行為とは?キャンパーがやってる対策術を徹底解説!
- 知らないと損!焚き火のNG行為とは?キャンパーがやってる対策術を徹底解説!
- まずは覚えておきたい!焚き火での6つのNG行為1. 落ち葉など燃えやすいものの近くは避ける乾燥した落ち葉は引火すると燃え広がりやすく、延焼の危険大。落ち葉が多い場所では焚き火を控えるのがいいだろう。区画サイトの場合は、焚き火台を中心に広い範囲で落ち葉を避けておく、また風向きによっては焚き火を控える。周囲を見渡して、しっかり判断しよう。2. 火を大きくしすぎない焚き火をしていると、薪をどんどんくべて炎を大きくしたくなる。けれど大きな炎は火の粉の量も増え、自分だけでなく、近隣サイトのテントやタープなどに穴をあけてしまうことも。さらには近くのものに燃え移ってしまう可能性も大だ。トラブルの原因にもなりやすい。焚き火は、焚き火台などの器具からはみ出さず、自分が制御できる大きさで楽しむのがマナーだ。3. 木の根元で焚き火をしないとくに枯れ葉や枯れ枝のある木のそばで、焚き火をするのは避けよう。火が燃え移るなどの事態を防ぐのには当然のことだが、他にも理由はある。これらの木だってキャンプ場の大切な資源だからだ。延焼してしまった木は、二度と元には戻らない。そんなことにならないようにキャンプ場へ配慮するのも、マナーのひとつだ。4. 煙を近隣サイトに直撃させない焚き火をしているのだから多少の煙は仕方ないけれど、あまりに大量の煙が自分のサイトに直撃したらどうだろう?煙いし、目が痛くなるし、あまりいい気持ちはしないはず。だから焚き火は風向きを考えて行うのがマナー。また薪の乾燥が不十分だと、火にくべたときに煙が大量に発生する。そんな薪があったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。5. ゴミを燃やさない焚き火だからといって、なんでも燃やしていいわけではない。なかにはキャンプ中に出たゴミを燃やす人もいるけれど、ものによっては黒い煙が大量に発生したり、悪臭が漂ったり、近隣サイトに迷惑がかかる。また紙類のゴミを燃やすと灰が大量に発生し、風で散らばっていく。周囲のキャンパーが嫌な思いをしないよう、配慮が必要だ。6. 火を残したまま放置しないさて寝ようと思ったときに、タイミングよく焚き火が消えることはあまりない。できればすべてを燃やし尽くして終わるのが、焚き火のベストな終わり方。就寝時間までに焚き火終いができるよう、薪や炎の加減を調整しよう。また、夜に薪を割る音はかなり響く。キャンプ場が設定した消灯時間までに焚き火を終わらせるのがマナーだ。炎上焚き火の回避術と消火方法■ コントロールできる範囲で焚き火を楽しもう気分が盛り上がったり、ちょっと寒いなと思ったりしたときに、つい大きな炎で焚き火を楽しんでしまいがちだが、火の粉を飛散させてしまったり、手に負えないほどの炎になってしまう危険性がある。決して必要以上に大きな炎をおこさず、自分でコントロールできる範囲で焚き火を楽しむようにしたい。大きな炎にしないためには、薪を無闇に入れないこと。燃料となる薪が多いほど、炎も大きくなってしまう。ちなみにコントロールできる炎とは、薪を動かすだけで火力が調節できるくらいが目安と考えておこう。■ 安全な薪の組み方薪の組み方によっても、炎の上がり方が変わってくることを覚えておこう。炎の特長を知っておけば、火の大きさだけでなく、火の粉の飛散を抑えることもできる。さまざまな薪の組み方があるが、キャンプでの焚き火は「並列型」が安心だ。しかし油断は禁物。万が一、炎が大きくなってしまったときに備えて、消火できるように水などをきちんと準備をしておこう。井桁型、合掌型、並列型の3タイプの組み方で焚き火を比較してみた。「井桁型」すぐに火が立ち上って大きくなった。「合掌型」薪に着火するまでに時間がかかったが、火がつくと大きな炎が上がった。「並列型」大きな炎が上がることなく、終始穏やかに燃え続けた。■ 大きな炎の消化方法「急に風が強くなってきた」「火が大きくなりそう」というときに、どんな方法で消火すればいいのか? 消火に適しているといわれる3つの方法で焚き火を消火し、消火しやすさや消火具合などを検証してみた。1.バケツの砂で消火15ℓのバケツに8分目の砂を入れて消火に挑戦。持ち上げるとかなり重量感がある。投げかけるのは大変!重い砂を投げるようにしてかけるのは難しく、上からかけるような形になってしまった。ボリュームのある砂が炎にのり、一瞬で消火完了。ただし、しばらくは煙が漏れ出ていた。〈結果〉重いので、上からかけるような感じになってしまった。しかし、まとまった砂が一気にかかって酸素が断たれ、思った以上にスマートに火が消えた。2.バケツの水で消火15ℓのバケツに8分目の水を入れて消火。持ち上げた印象は、砂に比べると少し軽い感じ。意外と投げかけは簡単。砂のときより火から離れた位置で投げかけることができたので、恐怖感は少なかった。消火後は火がくすぶることなく見事に鎮火。ただし煙はモクモクで、焼け残りも散乱した。〈結果〉1杯の水だけで消火できるのかどうか不安だったが、しっかり消すことができた。ただ消火後に煙が出るので、周囲に迷惑をかけることになるかもしれない。3.消火クロスで消火初期消火用のガラス繊維製の消火クロスでチャレンジ。サイズは100×100cm。広げて炎に近づいてクロスをかぶせなければならないので、3つのなかではいちばん怖い。密閉が消火の条件。酸素を断つために隙間なくかぶせる。クロスが燃えることはないが表面は多少焦げてきた。〈結果〉10分後、火は消えていたがクロスを外してしばらくすると再発火した。完全消火には長時間かぶせっぱなしにしておくか、種火を水で消す必要がある。火の粉の飛散を防ぐには?■ キケン!火の粉が舞う焚き火とは?(1)薪に水分が多い場合乾燥が不十分な薪や湿気った薪は、内部で水蒸気が爆発してはぜる。薪が湿っていたら焚き火で乾かし、乾いている薪は湿らないように薪スタンドを活用しよう。(2)風が強い場合風が強いときは、通常舞い上がらない粒子の大きい火の粉も遠くまで飛んでいってしまい、火災につながりやすい。風の強い日には焚き火をしないよう心がけたい。(3)薪が針葉樹の場合スギなどの針葉樹の薪は脂が多く、比較的はぜやすい。針葉樹はできるだけ焚き付けに使い、焚き火には脂が少ないナラなどの広葉樹を使用する。(4)薪の量が多い場合火力が大きくなると上昇気流が強くなるので、火の粉が勢いよく舞い上がり、遠くに飛んでいってしまう。一度にたくさんの薪をくべず、炎は小さくしよう。■ もし火の粉が抑えられなかったら……気をつけても火の粉を抑えられない場合は、無闇にあおいだりせず、薪を移動させるなどして間隔を開け、焚き火を小さくしよう。煙を出さない焚き火術煙は直接火災などにはつながらないが、多くの煙を出し、それを吸ってしまうと気分が悪くなったりする。さらに他人のサイトに煙が向かってしまうと迷惑になってしまう。またそれが原因で、ご近所トラブルに発展するケースもあるので、できるだけ煙が出ないように焚き火を楽しみたい。では、煙が出ないようにするためにはどうすればいいのか? ■ 煙が出る原因とは?(1)薪の温度が低い薪に水分が多いと、熱せられても温度が上がらない。すると可燃ガスに着火しないので、ガスはそのまま煙として立ち上ってしまう。(2)酸素が足りていない発生した可燃ガスに着火しても、酸素が足りないと燃焼を促進できず、不完全燃焼を起こして煙を発生させてしまう簡単にいえば薪の温度を上げて可燃ガスを発生・着火させ、酸素を供給して可燃ガスを完全燃焼させることだ。温度が上がりきらなかったり、酸素の供給が足りなかったりすると煙が出てしまうので注意しよう。■ 煙が出にくい焚き火作りのポイント(1)焚き付けを燃やして、中太の薪を入れる細い小枝などの焚き付けを集めて着火剤に着火。火が安定してきたら中太の薪を入れる。こうすることで薪の温度が上がりやすくなり、煙が出にくくなる。(2)薪と薪の間に適度な隙間を作る中太の薪に火が移り安定したら、太い薪を入れていく。このとき、薪と薪の間に適度な隙間を空けることで酸素が入りやすくなり、完全燃焼しやすくなる。(3)太い薪は焚き火のまわりで温めておく焚き火が安定してきたら、太い薪を炎のまわりに置いておく。薪の湿気が取れたり、内部の温度が上がるので、次にくべたときに燃焼しやすくなる。注意しながら焚き火をしても、煙が出てしまう。そんなときは薪が湿っている可能性がある。そのような場合は、細く割った薪で小さな焚き火を作り、その火の脇で太めの薪を乾燥させよう。ただし生木の場合は水分が多く、火のそばに置いたくらいでは乾燥しない。薪に使っても温度が上がらず、煙ばかり出てしまうので使わないようにしよう。こんなケースも!気をつけたい焚き火のトラブル事例■つまずいて焚き火に転倒 焚き火は炎が明るくて、その周辺は真っ暗に見えてしまう。だから足元に薪の束などを置いておくと、見えずにつまずいて転ぶこともある。転んだ先に焚き火台があったら、大変なことになってしまう。とくに小さな子どもやお酒に酔った人は、注意力が足りないのでつまずきやすい。大惨事にならないためにも、焚き火の近くには小型のLEDランタンを置き、足元を明るくするようにしよう。ランタンなし焚き火の明かりだけなので足元は真っ暗。モノがあってもわからない。ランタンありランタンで足元が明るくなるので、モノがあれば気づくことができる。■ チューブタイプの着火剤追加は絶対NGなかなか薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それがウエアに引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。■ ガソリンを着火剤にするのは厳禁※周囲の安全を確認して行っています。絶対に真似をしないでください。その昔、ホワイトガソリンを着火剤代わりにするといった“裏ワザ”が散見したが、ガソリンは少量でも火柱が大きく上がる。また撒く時に霧状になると爆発してとてもキケンだ。水では消火ができないので、大きな炎になると手が付けられない。大事故にもつながるので絶対に行わないようにしよう。紙コップに大さじ1杯のホワイトガソリンを入れ点火。少量でも大きな炎が上がる。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、焚き火
- 初心者キャンパーも安心!焚き火におすすめの薪をわかりやすく解説!
- 初心者キャンパーも安心!焚き火におすすめの薪をわかりやすく解説!
- みんな大好きな焚き火。しかし、薪の種類まで気にする人は少ないだろう。薪にはそれぞれの特徴があり、用途も変われば、香り、音、炎の色も異なる。木ごとの違いを知れば、こだわりたくなってくるはず。そこで本記事では、焚き火におすすめの薪の種類を紹介するので参考にしてほしい。薪の種類は針葉樹と広葉樹に分類される薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。それぞれの違いを詳しく見ていこう。針葉樹|着火しやすいが燃焼時間が短い針葉樹は、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。ただし、広葉樹のような燃焼時間は期待できない。着火して火が育つまでは、針葉樹を用いるのがおすすめ。広葉樹|着火しにくいが燃焼時間が長い広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし、針葉樹のような火つきの素早さは望めない。いったん、火つけがおわったあとは、広葉樹で焚き火を楽しむのがよいだろう。焚き火に適した針葉樹の種類一覧ここでは、焚き火に適した針葉樹の種類を紹介する。スギスギは火つきが抜群。安価で入手できるうえ、軽いので持ち運びもしやすい。ただし、火持ちはよくないので注意。マツマツも火つきが非常によい。燃焼時間も針葉樹にしては長めといえる。また、マツは脂を多く含んでいるので、着火剤としての効果も期待できる。ただし、ススが発生しやすい点には気をつけよう。ヒノキヒノキは乾燥性に優れて、火つけがよい。燃焼効率も申し分ないだろう。ただし、持続性には欠けるので、焚きつけで使用することをおすすめする。イチョウイチョウは油分を多く含み、乾燥性も高い。そのため、焚き火の薪として利用されることも多い。ただし、しっかりと乾燥させなければ独特のにおいを発することがあるので注意してほしい。焚き火に適した広葉樹の種類一覧ここでは、焚き火に適した広葉樹の種類を紹介する。ナラ流通量も多く、生産体制が整っているので、入手しやすい薪の一種。火付きもよく、火持ちがいい、という相反する性質を兼ね備えている。匂いも少なく、食品に影響を与えないことから、料理などに適している。ピザ窯などでも多く使われているのがナラ。焚き火の初心者にも扱いやすく、調理のときも暖房用にも使える、バランスの取れたおすすめの薪。クヌギ樹皮の形状が楢に似ているが、ひとつひとつの凹凸が大きい。内部は樫のように繊維が詰まっていて、硬いのが特徴。国内の広い範囲に分布している樹木でもある。火持ちがよく、焚き火の後半に投入するのがいい。また、「パチパチ」と音がするのが特徴で、雰囲気を重視する人に好まれる。癒やし目的の焚き火や薪ストーブなどで使われることが多い。カシ手に取るとズシリと重たさを感じる。木材の内側表面を見てみると、小さな点が並び、繊維が詰まっているのがわかる。乾燥するのにも時間がかかり、硬い木質が特徴。なかなか火が付きにくいが、火が付くと安定しているので、炉の温度が上がった焚き火の後半に投入したり、薪ストーブの利用にちょうどいい。焼けると薬のような香りが漂ってくる。ケヤキ欅の見分け方は、内側の状態をチェックすればすぐにわかる。内側の木肌が荒れているのが特徴だ。薪を割ったとき、きれいに割れず、毛羽立った状態になってしまう。火を付けると荒れた表面から燃えていくのがわかる。燃やすと、心地よい香りが立つのが特徴。若い木は香りが強いが、古木や安定した木は甘い香りがしてくる。薪としても扱いやすい。サクラ桜は日本人にとってなじみがあるので、樹皮を見てわかる人も多い。火付きはいいが、火持ちが悪いので、薪ストーブなどのスタート時などにもよく使われている。最大の特徴は燃やしたときの香り。スモーク料理などにも利用される桜チップ同様に、特徴のある香りがある。料理では使いづらくなるが、桜の香りを求めて購入するユーザーも多いという。【注意】焚き火の薪にしてはいけない木材もある焚き火は、どんな木でも燃やせるわけではない。焚き火の薪にしてはいけない木材を2種類紹介するので、ぜひ覚えておいてほしい。キョウチクトウキョウチクトウは、木全体に毒がある。燃焼時の煙にも毒性があるので、焚き火では絶対に使用しないように。公園などでもみられる身近な植物なので、細長く尖った葉をみたときは要注意だ。ユズリハユズリハも毒性のある木で、焚き火にすると人体に悪影響を及ぼす可能性がある。ユズリハを触った手で、食品を触れるのもNGだ。楕円形の大きな葉と、青く丸い実がついた木を見かけたときは注意してほしい。薪選びのポイントは種類だけではない!注目しておくべき3つのポイント薪選びのポイントは種類だけではない。薪の状態・サイズ・量にもこだわれば、より充実した焚き火の時間を過ごせるはず。薪の状態なによりも、乾燥している薪を選ぶことが重要。水分量が多いと着火しにくいうえ、火力も不安定になる。また、火の粉が飛んだり、煙が発生したりするケースもあるので十分注意してほしい。購入する際には、「乾燥薪」などと表記されたものを選ぶとよいだろう。薪のサイズ薪の大きさで炎を調整できるため、事前にサイズを調整しておく。長さを統一して、太さにバリエーションを持たせておくと便利だ。細く小さな薪は焚き火のスタート時に利用したり、調理中に少し火力を追加したいときなどに利用できる。薪の量焚き火をする際には、燃やし続ける時間を想定したうえで、薪の量を調整する必要がある。1束あたりの燃焼時間の目安は、広葉樹で3~4時間、針葉樹で1~2時間。夜だけの焚き火なら、2束あれば十分足りるだろう。薪の種類に関するよくある質問最後に、薪の種類に関するよくある質問に回答しよう。薪はどこで購入できる?焚き火はホームセンター・道の駅・通販などで購入できる。また、キャンプ場で販売されていることも少なくない。荷物を減らしたいのであれば、キャンプ場で購入し、すべて燃やしきってしまうのもよいだろう。針葉樹と広葉樹を見分ける方法は?針葉樹と広葉樹は、葉を見ればおおよそ判別できる。針のように細長い葉であれば針葉樹、平たく丸みのある葉であれば広葉樹だ。そのほかの特徴として、針葉樹は年輪が薄く、軽くて樹皮が簡単に剝ける。反対に、広葉樹は年輪が濃く、重くて樹皮が剝きにくい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸新くるみランド
- 新くるみランド
アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ
岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間赤城山オートキャンプ場
- 赤城山オートキャンプ場
グループ家族キャンプOK!
養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原上毛高原キャンプグランド
- 上毛高原キャンプグランド
満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう
ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810