焚き火の記事一覧(76件)
- 新着記事女子ソロは秋キャンで何して過ごす?初めてでも安心!簡単にできる楽しむためのコツを紹介!
- 女子ソロは秋キャンで何して過ごす?初めてでも安心!簡単にできる楽しむためのコツを紹介!
- 秋は空気が澄んでいて、紅葉を楽しめる季節。そんな時期に楽しむ女子ソロキャンプは、夏とはまた違った魅力があります。紅葉を眺めながらのコーヒータイムや、旬の食材を使った焚き火料理。長い夜に揺れる炎を見つめながら過ごす静かな時間。どれも秋ならではの特別なひとときです。自由に自分のペースで自然に向き合えるのも女子ソロキャンプの魅力。この記事では「秋ならではの女子ソロキャンプの楽しみ方」を紹介します!秋ならではの焚き火料理を楽しもう!焚き火で調理を楽しむ秋キャンプでは、旬の食材を使った焚き火調理が楽しめます。焚き火の炎と香ばしい香りは、アウトドアだからこそ味わえる特別なスパイスになるでしょう。ソロキャンプなので、手軽に作れて後片付けも簡単な料理がオススメです。【焼きいも】じっくりと時間をかけて焼いた焼きいも秋の焚き火調理といって思い浮かぶのは、焼きいもではないでしょうか?じっくりと時間をかけて仕上げた焼きいもは、ねっとりとした甘いスイーツに!【用意するもの】【作り方】・さつまいも・新聞紙orキッチンペーパー・アルミホイル(耐熱だと安心)・洗ったさつまいもをぬらした新聞紙orキッチンペーパーでくるむ。・さらにアルミホイルでしっかりくるむ。・熾火(おきび)で1時間ほどじっくり火を入れる熾火とは炎がおさまり、炭や薪が赤くなっている状態です。炎が出ている中にさつまいもを入れると、表面だけに火が通ってしまいます。じっくりゆっくり火を入れて焼き上げた「焼きいも」は格別な味ですよ!【きのこ料理】きのこの炊き込みご飯低カロリーで美味しい、秋の定番食材といえば「きのこ」ですね!きのこのバターソテーは簡単なのにお酒との相性がばつぐん!他にもおすすめのきのこ料理があるので紹介します!きのこの炊き込みご飯きのことシャケの切り身で秋の味覚が堪能できる炊き込みご飯に!ぜいたくきのこグリルさまざまな種類のきのこをグリルで焼くだけの簡単レシピ!お好みの調味料で。きのこたっぷりおみそ汁きのこのうま味がおみそ汁の味を格別なものに!秋キャンプでは、日が沈むと急に気温が下がります。焚き火をしながらうま味たっぷりの「きのこ汁」を味わうと、体も心もあたたまりますよ!紅葉をひとり占め!女子ソロで楽しむ秋の自然落ち葉の道【紅葉を楽しむ】秋キャンプの大きな魅力のひとつに、紅葉の美しさがあります。木々が赤や黄色に染まる景色を見るだけで、わぁ!とテンションが上がりませんか?自分だけの視点でゆったり紅葉を堪能できるのは、ぜいたくな時間です。テントを設営したら、ゆっくりと紅葉を楽しんでください。紅葉の美しさに感動すると幸せホルモン(セロトニン)が分泌され、幸福を感じやすくなると言われています。【散策する】秋は空気も澄んでいて深呼吸したくなる季節です。紅葉の時期は散策するのがオススメ!落ち葉が敷き詰められた道を歩くと、自然の変化を肌で感じられます。私はいつもソロキャンプで、引きこもりがちな過ごし方をします。しかし秋のキャンプだけは紅葉を楽しむために、散策に出るのです。写真を撮ったり、きれいな落ち葉を拾ったりして楽しみます。紅葉は目で楽しむだけでなく、心を落ち着かせてくれる効果もあります。自然に包まれながら過ごすことで、日常のストレスから解放されるのです。自分自身をリセットできるのも女子ソロキャンプならではの魅力といえるでしょう。秋の夜は長い!焚き火とともに楽しむひとり時間星を眺めて楽しむ秋は日が暮れるのが早く、夜の時間が長くなる季節。女子ソロキャンプでは、この「長い夜」こそが特別なご褒美です。焚き火の炎をじっと眺めているだけで、不思議と心が落ち着きます。日常の疲れがすっと消えていく瞬間です。焚き火のパチパチという音をBGMに、お気に入りの本を読むのも癒やされますね。お酒を楽しむ人はおつまみを準備してあたたまりながら、ゆっくりとした時間を過ごすのもオススメ。秋の夜は冷え込みが強くなりますが、防寒対策すると安心です。ブランケットや湯たんぽなどを用意すると、長い時間焚き火を楽しめます。晴れていれば星を楽しめるでしょう。炎と星空を眺めながら過ごす時間は、ソロキャンプならではのぜいたくなひとときです。自分のペースで過ごせる秋の夜は、心をリセットする最高のチャンス。焚き火を囲んで、自分だけの特別な夜を楽しんでみましょう。【まとめ】女子ソロキャンプ×秋の楽しみ方!ひとり旅気分でアウトドアを満喫秋の女子ソロキャンプは、紅葉を楽しめて旅の気分を味わえます。旬の食材を使った焚き火料理や、色鮮やかな紅葉は癒やされる時間になるでしょう。そして長い夜に焚き火と向き合うひとり時間は、心をリセットしてくれます。ひとりだからこそ自分のペースで動けて、自然の美しさを心ゆくまで堪能できるのが女子ソロ×秋キャンプの魅力。ぜひこの秋は、女子ソロキャンプでアウトドアを満喫しながら、自分らしいひとときを楽しんでみてください。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、焚き火
- 新着記事「意外と知らない」初心者必見!焚き火の簡単な楽しみ方を徹底解説!
- 「意外と知らない」初心者必見!焚き火の簡単な楽しみ方を徹底解説!
- 焚き火って、何が面白いのだろうか。キャンプに関心がある人なら、一度はそんな疑問を持ったことがあるはずだ。道具を揃えてまでやることなのか。わざわざ時間をかけてやる価値があるのか。そこで今回は、まだ焚き火をしたことのない人たちのために、その楽しみ方や面白さをじっくりと解説していこう。1.火とのやり取りを楽しむ火吹き棒で空気を送る焚き火は、何もしない時間ではない。むしろ、意外と忙しい。火のまわり方を見て、燃えムラが出ないように薪の位置をずらす。空気が通りにくそうなら、枝を一本抜いて隙間をつくる。燃え残った熾火が奥に偏れば、トングで崩して平らに戻す。そうやって常に、少しずつ手を動かし続けている。焚き火の前にいると、意識の大半が火の動きに向かう。どの薪が燃えて、どれが燃えにくいか。火が強すぎないか。崩れそうな角度になっていないか。目と手を交互に動かしながら、細かな判断を繰り返す。火を見ているというより、火とやり取りしているという感覚に近い。火とのやり取りが楽しいそのうち、余計なことを考えなくなる。考えようとしても入ってこない。「何もしないで火を見ていると落ち着く」と言われることがあるが、それは違う。火が落ち着いているときですら、次の変化を無意識に見ている。落ち着くのではなく、意識の範囲が一点に絞られる。焚き火が面白いのは、単に眺める対象ではなく、一定の緊張と作業がつきまとうところにある。そして、その緊張が他の雑念を遮断する。だから焚き火の前では、気づけば静かになっている。2.思い通りに燃えないから面白い火が思ったように育たないのは、空気の通り道がうまくできていないときだ。かといって薪の間隔を広げれば、今度は熱が拡散して火が立たなくなる。このあたりは微妙なさじ加減がある。煙によって焚き火の状態がわかる煙の色や量も手がかりになる。白く濃い煙が出ているときは、火がうまく回っていない。そういうときは、薪を一本抜く、向きを変える、風を送る──そうした調整の小さな繰り返しが、焚き火の時間の大半を占める。そういう手間を面倒だと感じる人もいるだろう。だが、この「思い通りにならなさ」こそが焚き火の面白さでもある。マニュアル通りにやっても火は言うことを聞かないし、うまくいっていた状態が、風ひとつで崩れることもある。そのたびに試してみる。何が正解かは状況によって違う。熾火の美しさにうっとりだからこそ、火が素直についたときはうれしいし、うまく維持できたときには満足感がある。誰に見せるわけでもないが、自分の判断と手の動きで、火を育てていく過程そのものに楽しさがある。3.薪の材質や組み方によって焚き火は変わるどんな薪を使うかで、火の燃え方は大きく変わる。針葉樹は火がつきやすく、立ち上がりが早い。ただし勢いがある分、すぐに燃え尽きてしまう。広葉樹は逆で、火がつくのに時間はかかるが、いったん火が回ると長持ちする。火を扱っていると、この差がはっきりとわかってくる。火付きもよく、火持ちもいい楢は万能型の薪だ火をつけるときは、まず針葉樹で勢いをつけ、その炎を使って広葉樹に火を移していく。スギやヒノキは小枝でも火がつきやすく、音を立ててよく燃える。ナラやクヌギは火がつくまでに時間がかかるが、熾火になってからが長い。そうした薪の性格を知ってくると、「今日はどの順番で組もうか」「あの種類は風に強かったか」など、自然と組み方を工夫するようになる。薪の組み方で焚き火も変わってくる薪の組み方でも違いは出る。合掌型にすれば炎が高く立ち上がりやすく、並列型は安定感があって燃焼効率もいい。他にも細かいバリエーションもある。組み方によって火の回り方が変わるので、試してみると違いがはっきり出る。こうした違いに気づき、それぞれの特徴を踏まえて組んでみる。うまくいけば、薪の崩れ方も狙い通りになり、炎の形も安定してくる。思ったようにいかないときは、どこに問題があったのかを観察しながら直していく。薪の種類や組み方を工夫して、自分なりに火をつくっていく感覚。そこに焚き火の面白さがある。4.焚き火を楽しむためのギア焚き火は、火をつけて燃やすだけの行為に見えるかもしれない。だが、使う道具によって、その時間は作業から遊びへと変わっていく。ただ便利なだけではない。「これを使ってみたい」と思わせる道具には、それ自体が楽しみ方の一部になっている。キャプテンスタッグ「ファイヤースターター」 出典:キャプテンスタッグファイアスターターは、そんな道具のひとつだ。金属同士をこすって火花を散らし、麻縄やチャークロスに着火する。ライターを使えば一瞬で終わる作業に、あえて時間をかける。力加減などにちょっとしたコツがあり、それを掴んでいく過程が面白い。うまく火が移ったときは、それだけで一段上の火起こしをした気分になる。ファイヤーサイド「ファイヤーバード」薪ばさみも焚き火をするうえでは欠かせない。炎をつくるとは、薪の位置を調整することと言っても過言ではない。そのためには薪を掴むためのギアが必要になる。自分の思い通りになる薪ばさみを見つけるのも焚き火の楽しみ方のひとつだ。ベルモント 焚き火ブロウパイプ名栗グリップ ポンプ付き火吹き棒も、実際に使ってみると意外に楽しい。細い金属の筒を通して、火種にピンポイントで空気を送る。狙い通りに炎が大きくなると、「いまのは自分のひと息で火が動いた」という感覚がはっきりある。火との距離が縮まったように感じられる道具だ。TEPPA薪割鉈【守門-sumon-】薪割りも、焚き火の一部になる。ナタで焚き付けを作るとき、木の繊維の流れや硬さが手に伝わるはずだ。スッと割れたときの爽快感、うまくいかず刃が止まったときの微調整。薪を「買ってくるもの」から「自分で整えるもの」に変えるだけで、火を育てる工程の感触が変わってくる。こうした道具は、ただ便利なだけではない。「使ってみたい」と思わせる魅力があり、「使ってよかった」と思える手応えがある。 そして何より、焚き火の時間を「何かをやってみたくなる場」に変えてくれる。まとめ焚き火は薪の材質や組み方によって燃え方が変わり、それに応じて動き方も変わってくる。火が落ち着けば手を休めるが、放っておけるわけではない。常に少しずつ気を配り、微調整を続ける。その作業に自然と没頭しているうちに、気づけば時間が過ぎている。火を起こす手段、火を操る手段、火を使って何かをしてみる手段──それぞれにちょっとした工夫の余地があり、その一つひとつが「次はこうしてみよう」と思わせてくれる。焚き火は、派手な出来事のない時間だ。だが、手は動いていて、目は火を見ていて、判断が積み重なっている。うまくいけばうれしくなり、うまくいかなくても次を考える。やっていることは単純だが、やめたくならない。そこに焚き火の面白さがある。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- キャンプで失敗しがち!薪と炭の簡単な火おこしと失敗しないためのコツを上級者が徹底解説!
- キャンプで失敗しがち!薪と炭の簡単な火おこしと失敗しないためのコツを上級者が徹底解説!
- キャンプの魅力といえば、なんといっても火を囲む時間。自然の中で火をおこす体験は、便利な日常生活ではなかなか味わえません。小さな火種から火を育てていく過程は、シンプルですが奥深いものがあります。また、火を囲んで料理をしたり、家族や仲間と会話をしたりするだけでも、キャンプの夜が特別なひと時へと変わるでしょう。しかし、キャンプ初心者にとって、普段の生活でやらない火おこしは難易度が高く感じてしまうのも事実。そこで本記事では、薪と炭それぞれの火おこし方法や、失敗しないためのコツについて解説していきます。火おこしに必要な道具一覧火おこしを成功させるには、道具を揃えておくことが大切初心者が火おこしをする時には、必要な道具を事前にしっかりと準備しておくことが重要です。特に着火剤は火おこしの必須アイテムになるため、忘れずに購入しておきましょう。道具コメント薪、炭乾燥したものが必要焚き火台キャンプ場は直火禁止の場所が多いため注意着火剤燃焼時間の長い固形タイプが便利火ばさみ燃えている薪や炭を動かすのに必要火吹き棒火力を強めるために送風する道具耐熱手袋軍手は燃える危険があるため要注意ガスバーナー着火剤に火をつける時に使用薪を使った火おこし燃え上がる炎に癒される時間もキャンプの醍醐味薪を使った火おこしは、焚き火や暖を取るシーンで欠かせません。炎の揺らぎを感じたい人にぴったりで、キャンプの雰囲気作りにも最高です。薪の火おこし手順「ティピー型」と呼ばれる円錐状をした薪の組み方火床に着火剤を置くその上に「井桁型」や「ティピー型」に細い薪を組むガスバーナーで着火後、火が安定してきたら少しずつ太い薪を足す燃焼性が悪い時は、火吹き棒で風を送る「井桁型」とは、井の字の形で薪を積む方法です。そして、「ティピー型」は薪を円錐状に組む方法であり、どちらも燃焼効率がよく初心者にはおすすめの組み方になります。薪で火おこしをするコツ薪は小さくて細い方が燃えやすい薪での火おこしを成功させるためのコツは、最初に燃えやすい小枝を使い、徐々に太い薪に火を移すことです。火が安定するまで焦らずに、少しづつ育てていきましょう。また、薪には針葉樹(マツやスギ、ヒノキ)と広葉樹(カエデやサクラ、ケヤキ)の2種類があり、針葉樹は火がつきやすいけれども火持ちが悪い、反対に広葉樹は火持ちがいいけれど火がつきにくい、という特徴を持っています。火おこしに慣れていない場合は、針葉樹を使うのがおすすめです。薪のメリット・デメリット焚き火にはよく乾いた薪を使用しよう薪を使った火おこしのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。薪のメリット炎の見た目が美しく、癒し効果がある炭よりも暖かく、暖を取るのに最適薪の投入量次第では、火を大きく燃え上がらせることもできる薪のデメリット炭よりも燃焼時間が短く、薪の追加が頻繁に必要煙が出やすく、風向きによっては不快湿っている薪には着火が困難炭を使った火おこし燃え上がるような派手さはないが、安定した火力が炭の魅力炭は火力が安定しているため、料理に適しています。BBQをやりたい場合は炭火が欠かせません。炭の火おこし手順空気が通るように、すき間を作りながら炭を組み上げよう火床に着火剤を置く着火剤を取り囲むように炭を組み上げる着火剤に火をつけ、燃え広がるまで炭を動かさずに待つ十分に燃え広がったら、炭を広げて料理等に使ってOK炭で火おこしをするコツ炭全体が赤くなるまでじっと待つ炭は薪よりも着火に時間がかかります。着火剤に火をつけてからの数分間は「本当に炭が燃えるだろうか?」と不安になりますが、じっと待つことが大事です。また、炭は高く積むと火力が上がります。炭を料理の熱源として使用する場合は、炭を積む高さで火力を調整しましょう。炭のメリット・デメリットBBQをするなら炭は欠かせない炭を使った火おこしのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。炭のメリット燃焼時間が長く、火力が安定しやすいBBQ等の料理に使うと香ばしさが加わる薪よりも煙が少ない炭のデメリット着火に10分以上の時間がかかる強風時は火がつきにくい温度調整に慣れが必要火おこしをする時の注意点安全第一で火おこしを楽しもう火は便利で楽しい反面、リスクも伴います。安全に火おこしを楽しむため、以下の注意点を守るようにしましょう。火を扱う際のルール・マナー必ず焚き火台や指定の直火場所で火をおこす周囲に燃えやすい落ち葉や草を残さない消火用の水をバケツ等で用意しておく強風の日は焚き火やBBQを控える火を完全に消してから就寝や撤収を行う子どもに伝えておきたい注意事項火で遊ばないことを約束する火からは一定の距離を保つ火のそばに立つ時は大人と一緒にいるまとめ目的やシーンに合わせて薪と炭を使い分けると、キャンプがより一層楽しくなります。薪は暖を取りたい時や炎を眺めてリラックスしたい場合に、炭はBBQを始めとする料理に使いたい場合に最適です。最初は火おこしが難しく感じるかもしれませんが、道具を揃えて、手順を守り、安全に気を付けていれば、誰でもだんだん火の扱いに自信が持てるようになるはずです。次のキャンプでは、ぜひ火おこしにも挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 秋キャンプの注意点とは?意外と知らない気をつけるべきことを徹底解説!
- 秋キャンプの注意点とは?意外と知らない気をつけるべきことを徹底解説!
- 適度な気候でアウトドアを満喫できる秋は、キャンプのベストシーズンだったりする。しかし、この時期は気を付けておきたいこともある。そこで今回は、秋キャンプの注意点を紹介しよう!①秋キャンプの注意点【基本編】台風&秋雨前線は要チェックキャンプの日程を決めるのに、気になるのは天気。とくに秋の天気予報で注意したいキーワードは「台風」と「秋雨前線」。最近の日本ではもはや「異常気象」は頻繁に発生し、豪雨や長雨による災害なども多い。テレビやウェブサイトでの天気予報は出発後も適宜チェック。大雨警戒レベルが高い場合や、自身で身の危険を感じた場合は迷うことなく中止すること。ウエア類はしっかりと準備「いつものキャンプ場だから」といっても防寒具は必需品。予想より気温が下がり、寒くて寝られないなんてことは少なくない。同じ「秋」といっても、まだ残暑の残る9月と初冠雪が記録されることもある11月では気温も大きく異なる。予期せぬ低気温で寒い思いをしないように、ウエアや寝袋などの防寒具の準備はしっかりしたい。夕暮れは予想以上に早い秋は日が落ちるのが早い。特にキャンプ地が山間部に近い場所では、気がつけば「辺りは真っ暗」なんてことも。サイトの準備や食材の買い出し、山歩きなどのアクティビティは、しっかりと日没時間を確認して、暗くなる前に終わらせたい。その分、夜の部を楽しむのが秋キャンプの醍醐味でしょ!?活動が活発になるハチやクマ動物や虫に注意するのは、何も夏キャンプだけではない。実はハチやクマの活動が活発になるのは秋シーズンだったりする。遭遇しないための注意とともに、遭遇した際の対処法、さらには被害を受けたらどうすればいいか?といったことも予習しておきたい。自分だけでなく、小さな子どもがいる家族や仲間への周知も徹底したい。池や川が落ち葉などで隠れることも春夏シーズンに行ったことがあるキャンプ場でも、季節が変われば様相は大きく変わる。夏場に見えていた池や川、穴や側溝などが落ち葉などで隠れてしまうことも多々ある。アウトドア・アクティビティを楽しむ方々も多いが、特に山歩きなどは落ち葉が登山道を隠してしまうことも。道迷いにも注意したい。②秋キャンプの注意点【ギア編】ガスカートリッジは寒さに弱いアウトドアガスカートリッジ(OD缶)やカセットガスカートリッジ(CB缶)を燃料とする燃焼器具は、気温が低くなると気化熱の影響でカートリッジが冷え、火力を得にくくなる。冷え込む秋口の夜などは、バーナーの火力が落ちたり、ランタンの光が暗くなったりすることも。CB缶のほうがOD缶よりも寒さに弱いので、ガス器具ならOD缶モデルを選ぼう。ガソリンモデルなら寒さに強いので、不安な人はガソリンモデルを準備しよう。マイクロレギュレーター搭載モデルなら、気温が低くても火力をキープ。キャンプ場のレンタルをチェック「自分のシュラフでは寒いかも……」と心配な人は、キャンプ場に毛布やシュラフのレンタルがあるかどうかチェックしておこう。キャンプ当日、寒くて寝られるかどうか不安になったら、レンタルの毛布やシュラフを自分のシュラフと重ねて使うのもありだ。冬用シュラフのレンタルがあれば、そちらを借りてもいい。ただし、当日に言っても借りられないこともあるので、事前にレンタルが可能かどうかを確認しておこう。スズメバチが凶暴になるのは秋スズメバチは7〜10月にかけて活発に活動するが、とくに攻撃的なのが秋。新女王バチが羽化し、たくさんのエサが必要な時期にも関わらず、エサとなる昆虫が少なく気が立っている。香りの強い化粧品や香水、甘いにおいのお菓子やジュースにも寄ってくることがあるので、香水は付けず、お菓子やジュースはこまめにしまっておこう。もし刺されたらその場から50m以上離れ、患部を水洗いしてポイズンリムーバーで毒を吸い出し、ステロイド軟膏や抗ヒスタミン軟膏を塗って直ちに病院へ。夏とは違う紫外線に注意真夏に比べると紫外線量は減るものの、9〜10月は初夏と同じくらいの紫外線が降り注ぐ。また、秋は太陽の位置が低いため、日差しは斜め上から降り注ぎ、首筋や顔全体にまんべんなく当たることになる。日焼け止めやアームカバーを準備しよう。日焼けが気になる人は、夏と同様、日焼け止めを準備しておこう。また、日焼けをすると疲れやすくなり、ケガにつながることもあるので注意しよう。③秋キャンプの防寒術日中は暖かくて過ごしやすいけれど、日が落ちると気温が徐々に下がって、寒さを感じるようになるのが秋キャンプ。そこで、夏まで使用していたチェアやベンチ、テーブルにアイテムをプラスして、気温が下がっても快適に過ごせる“秋キャン仕様”にしてみよう。リビングを秋キャン仕様にチェアやベンチは、カバーをかけることで腰まわりの冷えを防止。腰まわりを温かくすれば、体全体も温かく感じられる。そしてテーブルには火鉢代わりにBBQグリルをセット。炭をおこして暖を取れば、思った以上に暖かく過ごすことができる。もちろん卓上BBQもOKだ。BEFORE 夏キャン仕様■チェア:ロゴス/LOGOS Life ダイニングチェア(ブラウン) ■ベンチ:キャプテンスタッグ/CSブラックラベル アルミ背付ベンチ ■テーブル:テントファクトリー/スリムエックステーブルBQ AFTERプラスαで秋キャン仕様に!テントファクトリー/FDグリル32ステンレスフラットに収納できる、組み立ても簡単な卓上BBQグリル。ロストル使用で鍋も載せられるタフさが魅力。キャプテンスタッグ/アルミ背付ベンチ用 リラックスクッションカバーアルミ背付ベンチ専用のクッションカバー。厚手のクッションなので暖かさと座り心地もアップ。ロゴス/フリースチェアカバー(LOGOS LAND)表地はフリース、裏地はアルミ蒸着が施された断熱仕様。長めの設計なので足元の冷えも防いでくれる。汗冷えせず保温性があるウエアでレイヤリング日中は暖かく、朝夕は寒い秋キャンプでは、ウエアを上手に重ね着することで温度調節ができるようにするのが基本。気温に合わせて簡単に脱ぎ着できるウエアを選ぼう。いちばん下に速乾性のアンダーウエア、その上には薄手フリースなどのミッドウエア、外側には風を通さないアウターウエアを着ることで、変わりやすい気温に対応しよう。ミッドウエアから上は、脱ぎ着しやすいフロントジップがおすすめ。温かいもので体の中から暖まる焚き火やウエアで暖まるのも必要だけれど、温かいものを飲んで体の中から暖を取るのも、秋キャンプにはおすすめだ。ホットドリンクを保温ボトルに入れておけば長時間保温できるので、時間が経っても温かいまま飲むことができて便利。また気軽に温め直しができるシェラカップやマグカップも、寒いときには重宝するアイテムなので準備しておきたい。SOTO/サーモスタッククッカーコンボ750㎖、400㎖、350㎖のマグカップを組み合わせて使用。350㎖と400㎖マグを組み合わせると二重構造になり保温性がアップする。フィールドでお湯が出れば洗い物も楽炊事棟に給湯器があるキャンプ場ならいいけれど、水しか出ない場合は油汚れが落としにくい。とくに気温が低くなる秋口は水温も下がってしまうので、油が冷えて固まり、かなり落としにくくなる。給湯器付きの炊事棟は洗い物も楽にできる。それをしっかり落とそうと思うと洗剤の量も増えてしまうので、エコロジーの面でも抵抗を感じてしまう。そんなときにあると便利なのが、サイトでお湯が使えるようになるアイテムだ。こんなアイテムがあれば洗い物も簡単だし、自然にも優しくできる。ユニフレーム/フィールドキャリングシンク食器などを運べるだけでなく、直接火にかけてお湯を沸かすことができるので、洗い物が楽にできる。しっかりとした防寒対策をして、秋キャンプを楽しみましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 焚き火のNG行為知ってる?初めての焚き火で必要なことを分かりやすく紹介!
- 焚き火のNG行為知ってる?初めての焚き火で必要なことを分かりやすく紹介!
- 女子ソロキャンプでは、こえなければならないハードルがいくつかあります。そのうちの1つは「焚き火」ではないでしょうか?「さまざまな焚き火道具があるけれど、どれが必要?」「必要最低限の道具が知りたい......」と不安や疑問を抱えている人もいるはずです。そこで今回は、女子ソロキャンプ初心者のための「必要最低限の焚き火道具」をチェックリストにしました。パチパチと薪が燃える音、ゆらめく炎をながめる時間......。快適な焚き火の時間を過ごしましょう。このチェックリストを押さえておけば、初めてでも安心して焚き火に挑戦できるはずです!]^29720^[焚き火の前に知っておきたい基礎知識焚き火台を使用した焚き火まずは、道具を準備する前に押さえておきたい「基本ルール」をチェックしておきましょう。【焚き火ができる場所を確認する】キャンプ場によって、焚き火禁止エリアや直火禁止、焚き火シートと焚き火台は必須などのルールがあります。キャンプ場の公式サイトや受付前に、必ず焚き火のルールを確認しましょう。焚き火はどのエリアも禁止というキャンプ場もあるので、注意が必要です。【焚き火の準備は明るいうちに】焚き火シートや焚き火台の組み立て、薪の準備は明るいうちに行いましょう!暗くなってから焚き火台を組み立てたり、薪割りをするのは大変です。私は以前、辺りが薄暗くなってから薪割りをしたことがありました。その後は、きれいに片付けたつもりだったのです。翌朝になってから見てみると、木クズがあちこちに散らばっていて、だらしないサイトになっていたのです。この失敗から、焚き火の準備は明るいうちに完璧に!を教訓としています!【消化方法を確認して準備する】焚き火のむずかしいところは「理想の時間に薪を燃やし尽くす」ではないでしょうか?もうそろそろテントに入って就寝準備をしたいけれど、薪はまだまだ勢いよく燃えている......。初心者には薪があとどのくらい燃えるのか?がむずかしいところ。そこで、あらかじめ焚き火の消化方法を確認し、準備しておくのをオススメします。⓵薪を散らして燃焼を早めるもうそろそろ焚き火は終了かな?と思ったら、焚き火台の上の薪をバラバラに広げましょう。さらに火ばさみで薪をたたいて細かくし、燃え尽きるスピードを早くします。こうすることで薪が早く燃え尽き、薪が灰になるので後片付けが可能になるのです。⓶火消し壺を利用する酸素の供給をストップして消化する、専用の火消し壺があると安心です。火消し壺に薪を入れてふたをしたら、最低1時間はそのままにしておきましょう。火消し壺は高温の状態になるので、まわりに燃えやすいものや高温で溶けてしまうものを置かないように注意しましょう。⓷バケツの水に薪をつける大きめのバケツにたっぷりと水をはり、薪を1本ずつ入れて消化します。一度にたくさん薪を入れるのは危険なので、必ず1本ずつ入れるようにしましょう。一瞬水に浸けただけでは、消化していない場合があるのでしっかりと水を薪の中まで浸透させるのがポイントです。焚き火の準備チェックリスト薪割りのための斧焚き火に欠かせない道具をチェックリストにしました!【初めての焚き火のための持ち物】焚き火台直火を禁止しているキャンプ場がほとんどなので必ず用意焚き火シートキャンプサイトの芝生や地面を焦がさないためにマナーとして用意火ばさみ薪をくべるときに使用(100円ショップの大きいトングが使いやすくておすすめ)耐熱グローブ飛んでくる火の粉や高温から手を守る着火剤初心者は着火剤があるとスムーズに火を起こせるライターやマッチ素早くスムーズに火をつける薪キャンプ場で購入できる場合がありますが、前もって用意すると安心火消し壺、バケツ密閉して酸素を遮断し、薪や炭を消化させる【少しずつそろえたい焚き火グッズ】ファイヤースターターナイフや斧大きい薪の場合は薪割りをするので必要(はじめから薪割りしたものを持参する場合はなくても大丈夫)火吹き棒酸素を送り込んで効率よく火を起こすファイヤースターター棒と板をすり合わせて火花を発生させて火口に着火させる道具麻ひもファイヤースターターの火口に使用風防(風よけ)風をさえぎり炎を安定させてくれる火の粉の飛び散りを防ぐこれらのグッズがない状態でも焚き火は楽しめますが、様子を見て少しずつそろえると焚き火の時間が充実するでしょう!焚き火をもっと楽しむ工夫焚き火とお気に入りの1杯焚き火を楽しむための対策やグッズを紹介します!【煙やにおい対策】焚き火の煙は、服や髪ににおいがつきやすいのが悩みどころですよね。ふとした瞬間、髪の毛から焚き火のにおいがするとテンションが下がってしまいませんか?帽子をかぶったり、髪の毛をまとめるだけでもにおい対策になるのでオススメ!火の粉に強い焚き火ウエアを1枚用意し、焚き火の時はそれを着用するルールにするのもいいですね。フード付きなら髪の毛をしまえて、においが付くのを防いでくれるので安心です。【リラックスするチェアとひざ掛け】焚き火の炎を眺めながら、ゆっくりと過ごす時間はソロキャンプならではですね!リラックスできるチェアに座りながら、じっくりと自分だけの時間を楽しみましょう。焚き火であたたまっているとはいえ、夜は冷え込むのでブランケットを1枚準備すると快適に過ごせますよ。【簡単な焚き火料理】簡単にできる焚き火料理で、満足度を上げるのも楽しみのひとつです。マシュマロを焼いてみたり、焼きいもを焼いてみたり、焼きりんごで食後のデザートはいかがでしょうか?次は何を焼いてみようかと考える時間も、すてきな焚き火時間ですよ!まとめ【女子ソロキャン】初めての焚き火で必要なチェックリスト女子ソロキャンプでの初めての焚き火は、不安がつきものです。必要最低限の焚き火道具を準備できるように、チェックリストを紹介しました。しっかりと準備を整えて、充実した焚き火時間を過ごしてくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、焚き火
- 「目から鱗!これは盲点だった」身近なアイテムが着火剤になる!?天才すぎるアイディアとは?
- 「目から鱗!これは盲点だった」身近なアイテムが着火剤になる!?天才すぎるアイディアとは?
- キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。焚き火にまつわる目から鱗なライフハックを紹介した。これは盲点!身近なアイテムが着火剤に!?キャンプ場で大活躍のあのアイテムとは?焚き火に欠かせない着火剤。ライターやチャッカマンだけでは時間がかかる火おこしも、これがあればぐっと楽になる。ただ、「便利そうだけど、キャンプにはあまり行かないし、わざわざ買うのはもったいない」と感じる人もいるだろう。ワセリンが着火剤として活躍キャンプ上級者であるタクヤCampさんは「着火剤にはいつもワセリン使ってます!」とコメント。乾燥肌や皮膚炎、傷ややけどの患部を保護する保湿剤として使用されるが油分を多く含むため非常によく燃える。ワセリンをつけたキッチンペーパーを着火ワセリンを着火剤として使う方法には、溶かしてコットンボールに染み込ませる「ワセリンボール」が一般的だ。しかし、タクヤCampさんはキッチンペーパーに直接ワセリンを塗り、そのまま着火しているという。「これだけでも結構な火力が出るので、着火がすごく捗ります!」とのことだ。着火したら木をくべてれば焚き火が完成「燃料」「保護」「保湿」という三つの役割を兼ね備えるワセリン。焚き火の着火剤として優秀なだけでなく、万が一の応急処置にも使えるため、ギアボックスに常備しておく価値は十分にあるアイテムだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DMK535yvu9_/?img_index=1
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 家族全員で楽しめる!ファミリーキャンプの楽しみ方を徹底解説!
- 家族全員で楽しめる!ファミリーキャンプの楽しみ方を徹底解説!
- ファミリーキャンプをするにあたって「キャンプの楽しみ方」は大きなテーマだ。家ではできないこと、自然の中だからこそできることを体験できれば、キャンプは特別な思い出になる。逆に、楽しみ方のアイデアが不足していると、時間を持て余し、疲労感ばかりが残ることもある。そこで、家族全員で楽しめるアクティビティを中心に、自然遊び、火を使った体験、夜の過ごし方、キャンプ場でのアクティビティなどを紹介しよう。①自然とふれあう楽しみ方自然の中にいるだけで、子どもはいつもと違うテンションになる。木々の間を歩き、草の上を転がり、川の音に耳を澄ます。そうした「環境そのもの」が遊び場になるのが、キャンプの大きな魅力だ。自然の中には発見がいっぱいたとえば、虫とり。トンボ、バッタ、カブトムシ、クワガタ──地域や季節によって出会える生き物は異なるが、虫あみと虫かごがひとつあるだけで、半日は遊びが成立する。捕まえることが目的ではなく、見つけようとすること自体が楽しさにつながる。小川が近くにあれば、水遊びは定番の楽しみ方だ。浅瀬で石を拾う、水をすくって流す、小さな魚やオタマジャクシを探す。流れのある場所では、それだけで遊びの展開が無限に広がるだろう。水鉄砲やペットボトルのジョウロなど、ちょっとした道具があれば遊びの幅も広がる。子どもたちはシャボン玉が大好きシャボン玉も、自然の中でやると格別だ。風の向きや光の入り方で、いつもより遠くまで飛び、きらめき方も違って見える。広い場所で制限なく吹けることが、子どもにとっての開放感になる。もう少し落ち着いた遊びが好みなら、葉っぱや木の実を集めて「自然図鑑」をつくるのもおすすめ。お気に入りの形の葉を探したり、同じ色のものを並べてコレクションしたり。自由研究のような感覚で自然を観察できる。大人は「遊ばせる」よりも「遊びを見守る」くらいの距離感でちょうどいい。自然の中にいること自体が、子どもにとって刺激になる。②火を使った楽しみ方キャンプといえば、やはり「火」。普段の生活ではなかなか触れることのない火を前にすると、大人も子どもも自然と真剣な顔になる。安全に配慮したうえで、火を囲む時間をしっかり楽しむことは、ファミリーキャンプの醍醐味のひとつ。焚き火はキャンプでしか味わえないまずは火起こし。着火剤を使えばすぐに火はつくが、せっかくならマッチやファイアスターターなどで、焚き付けから火を起こしてみたい。薪を組んで空気の通り道をつくったりする作業は、ちょっとした「工作」とも言える。子どもにとっては、火がつくまでの工程すべてが新鮮な体験になる。焼きマシュマロは定番だが、やっぱり楽しい火が起きたら、次は「焚き火で何をするか」。定番はマシュマロ。長い串に刺してじっくり炙ると、表面がこんがり、中はとろとろになる。うっかり焦がしてしまっても、それもまた楽しい思い出だ。もっとしっかり料理したい場合は、ホットサンドメーカーやスキレットを使うのも一案だ。具材を自分で選び、火加減を調整しながら焼く。ひと手間かかる分、できあがったときの満足感はひとしお。火の扱いにはもちろん注意が必要だが、だからこそ、火を囲む時間には特別な緊張感と集中力が生まれる。親が手本を見せ、子どもに一部を任せる。そうしたやり取りのなかに、キャンプならではの学びと楽しさがある。③手を動かす楽しみ方キャンプの時間には、自然の素材を使って「手を動かす遊び」も取り入れたい。完成させることが目的ではなく、作っている時間そのものを楽しむこと。それがキャンプらしい遊び方であり、子どもにも大人にも心地よい集中をもたらしてくれる。キャンプ場には手近な素材がたくさんある自然クラフトは、まず手近な素材を拾うところから始まる。小枝、落ち葉、木の実、石──それぞれ形や質感が違う素材を組み合わせて、人形やアクセサリーをつくってみる。グルーガンや木工用ボンドを使ってもいいだろう。ロープワークもうってつけだ。使うのはアウトドア用の細引き(パラコード)でいい。もやい結びや自在結びなど、覚えると実際の設営にも役立つ技が多い。ロープの扱いに慣れると、子どもはタープやハンモックの設営にも関わりたがるようになる。遊びが実用とつながっていく感覚が、年齢を問わずうれしい。クラフト作家の長野修平さんによるススキのほうきナイフを使ったクラフトに挑戦してみるのもよい。もちろん保護者の見守りと適切なルールが前提になるが、フェザースティックづくりに挑戦したりすれば、火起こしとの連携も生まれる。道具の扱いに慎重さが求められる分、子どもも自然と姿勢が真剣になる。「手を動かすこと」は、単なる遊び以上の意味を持つ。集中すること、工夫すること、失敗してもやり直すこと。そのすべてが、キャンプという環境の中では自然に受け入れられていく。完成品が残らなくても、その過程こそが楽しみであり、学びになる。④夜キャンプの楽しみ方キャンプの夜は、普段の生活とはまったく違う時間が流れる。まず試してみたいのが、星空観察だ。市街地ではなかなか見られない満天の星が、キャンプ場では頭上いっぱいに広がる。星座早見盤やスマートフォンのアプリを使えば、星の名前や星座の位置もすぐに確認できる。星空を見るためにキャンプする人も多いだろう星を見るだけでも十分楽しいが、レジャーシートを広げて寝転がると、視界が空だけになる。子どもはもちろん、大人も思わず黙って見入ってしまう。「あれが北極星だよ」と指さして説明しているうちに、自然と会話が生まれる。特別な知識がなくても、空を見上げるだけで豊かな時間になる。絵本の読み聞かせも特別な思い出になるテントの中で過ごす遊びも、夜ならではの楽しみがある。影絵ごっこや、懐中電灯を使った光遊び、持ち込んだ絵本の読み聞かせ。慣れない寝袋の中で、ごろごろと転がりながら過ごす時間も、それ自体が特別な体験になる。夜の遊びは、静けさや暗さが加わることで、普段の遊びとは違う緊張感と高揚感が生まれる。だからこそ、あれこれ詰め込みすぎず、少しの工夫で十分楽しくなる。無理に盛り上げようとしなくても、夜の空気がすでに舞台を整えてくれている。⑤家族で盛り上がるキャンプ場アクティビティキャンプ場によっては、個人での遊びにとどまらない「体験型アクティビティ」が用意されていることがある。こうしたプログラムをうまく取り入れれば、家族全員でひとつのことに取り組む楽しさが加わり、キャンプの満足度はぐっと高まる。SUPは人気のアクティビティ水辺のアクティビティとしては、SUP(スタンドアップパドルボード)やカヌー体験を提供しているキャンプ場もある。安全対策が講じられた場所であれば、親子で一緒に乗ることも可能であり、水の上という非日常を共有する時間は、家族の記憶に強く残る。地上で楽しめるものとしては、アスレチックやボルダリング、トランポリンなどの遊具を備えたキャンプ場もある。年齢に応じて遊べる内容が違うため、兄弟姉妹がいても、それぞれが自分に合った楽しみ方を見つけやすい。体を動かす系の遊びは、子どものエネルギーを発散させるのにも適している。クラフト系のイベントは天候に左右されにくいものづくり体験が充実しているキャンプ場もある。たとえば、クラフト体験、革小物づくり、キャンドルワークショップなど。こうした体験は雨の日でも実施されることが多く、天候に左右されない「第二の楽しみ方」として重宝する。キャンプ場が提供するアクティビティは、遊びの幅を一気に広げてくれる。何をするか迷ったとき、あるいは子どもが飽きてしまったときの切り札としても有効だ。せっかくキャンプに来たのだから、施設の魅力も遊びのひとつとして積極的に取り入れたい。⑥まとめファミリーキャンプを成功させる鍵は、どんなギアを使うかでも、どんな料理を作るかでもない。いちばん記憶に残るのは、「そのキャンプでなにをして遊んだか」である。自然とふれあい、火を扱い、手を動かし、夜を楽しみ、家族全員で同じ時間を共有する。そのすべてが、キャンプを特別な体験へと変えていく。高価な遊具や凝った準備がなくても、自然の中には無限の遊び方がある。そしてその多くは、子どもが自分で見つけていくものでもある。今回紹介した楽しみ方は、あくまで入口にすぎない。大切なのは、実際にキャンプに出かけ、体を動かし、目で見て、手で触れながら、「そのときのその家族にとっての遊び方」を見つけることだ。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、焚き火、あそび・アクティビティ
- ソロキャンプの魅力を徹底解説!満喫できる過ごし方を紹介!
- ソロキャンプの魅力を徹底解説!満喫できる過ごし方を紹介!
- ソロキャンプは、自分だけのペースで自由に過ごせるのが最大の魅力だ。とはいえ、初めて挑戦する人にとっては「ひとりで何をして過ごせばいいのか分からない」と感じることもあるだろう。そこで本記事では、ソロキャンプの楽しみ方を具体的に紹介しよう。ただの暇つぶしではなく、何もしない時間すら豊かに感じられる、そんなソロキャンプの魅力に、ぜひ触れてほしい。はじめにソロキャンプの魅力は、いつもの生活のペースから少し離れられることにある。予定を立てなくてもいい。時間に追われる必要もない。ただ、自分の好きなように過ごせばいい。そもそもソロキャンプには、決まった過ごし方なんてない。ただ、せっかく日常を離れるのだから、普段の生活スタイルからも、少しだけ離れてみよう。日常を忘れられる時間大切なのは、ひとつひとつの時間をじっくりと楽しむこと。手っ取り早くとか、効率を重視した考えはあえて忘れよう。少し不便なぐらいがむしろソロキャンプにはふさわしいのであり、日常を離れることの価値もそこにある。この記事では、ソロキャンプを楽しむためのヒントを紹介する。焚き火や料理、道具の手入れや自然との静かなふれあい。ひとりだからこそ味わえる時間を、ぜひ見つけてみてほしい。①焚き火を起こそうソロキャンプの楽しみ方の定番が焚き火だ。とはいえ、たった一人で「火と向き合う時間」は、ファミリーキャンプとは一味違う静かな興奮がある。〈ベルモント〉TOKOBIまず必要なのは焚き火台。単に火を眺めるだけでなく、調理などを色々と楽しみたいというソロキャンパーにおすすめなのが「ベルモント TOKOBI」だ。ファミリーサイズなのでそれなりに大きいが、その分、ダッチオーブンを使った料理など、用途は広がる。火床はメッシュで、無造作に薪を入れても着火しやすいうえ、オプションを使えば火床の下でピザを焼ける。〈モーラ〉モーラナイフ コンパニオン スパーク (S) 出典:UPI着火には、火起こしの道具選びからこだわりたい。たとえば「モーラ・ナイフ コンパニオン スパーク」なら、刃元にファイヤースターターが内蔵されており、フェザースティックを削ったあと、そのまま火花を飛ばして着火できる。ナイフとしても使いやすく、一本持っておくと非常に心強い。〈ヘリノックス〉チェアゼロ 出典:モンベルチェアに腰を下ろし、例えば「ヘリノックス チェアゼロ」のような軽量チェアでゆったりとくつろぎながら火を眺めていると、不思議なほど頭が静かになっていく。SNSも通知もない。あるのは、燃える音と、風に揺れる火の揺らぎだけだ。②家では作らない料理をしてみようソロキャンプの楽しみ方は、料理でも発揮される。屋外だからこそできる調理法、家では避けたくなるような煙や匂いを伴う料理に、思いきって挑戦してみよう。〈ロッジ〉スキレット 6 1/2インチ 出典:ロッジたとえば、スキレット料理。鋳鉄製の「ロッジ 6 1/2インチ」は、ソロにちょうどいいサイズで、ステーキやアヒージョ、焼き野菜を美味しく仕上げてくれる。蓄熱性が高いため、火から下ろしたあとも余熱でじっくり火が通る。そのため焼き加減を調整しやすく、肉も野菜もジューシーに仕上がる。〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3Lさらに本格的な料理に挑戦したいなら、「〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3L」がおすすめだ。スケップシュルトは北欧唯一の老舗鋳物メーカー。今も職人が伝統製法で手作りしており、鋳物とは思えない寸法精度の高さに驚かされる。容量は1.3Lで炊飯なら2合ほど。オーガニック菜種油でシーズニング済みだ。〈テンマクデザイン〉香箱 出典:テンマクデザインせっかく野外にいるのだから、自宅では作りにくい燻製にもトライしたい。「テンマクデザイン 香箱」はソロキャンパーにはぴったりのコンパクトなスモーカーだ。食材を置けるスペースは、約16×16.8cm×深さ5.3cmと1人分の燻製を作るには申し分ないサイズ。これらの料理は、どれも家ではやや面倒に感じて敬遠しがちだが、キャンプならその“手間”が楽しみに変わる。焚き火台とスキレットの組み合わせひとつとっても、「料理する」という行為がイベントになるのだ。③野鳥を観察してみようキャンプのなかで野鳥と出会うことは、大きな喜びになる。双眼鏡を手に、ゆっくりと木々の間を見上げてみよう。静かに耳を澄まし、枝先の小さな動きに目を凝らすだけで非日常を味わえる。〈ケンコー〉ウルトラビューEXコンパクト 10×32 出典:ケンコー・トキナーおすすめの双眼鏡は「ケンコー ウルトラビューEXコンパクト 10×32」。小型・超軽量ボディで、首にぶら下げても邪魔にならない。倍率10倍で視界もクリアだ。もう少し本格的に観察したいなら、「ケンコー ウルトラビューEX OP 8×32 DH III」も選択肢に入る。水深1m相当の完全防水性能で、天候が変わりやすい自然環境の中でも安心して使える。鳥の名前がわからなくても心配はいらない。スマートフォンに「Merlin野鳥識別」などのアプリを入れておけば、特徴から簡単に種を調べることができる。写真を撮って、あとから調べるのもひとつの楽しみ方だ。〈ロディア〉ブロックロディア No.11 出典:クオバディス観察だけで終わらせたくないなら、記録をつけてみよう。たとえば「ブロックロディア No.11」のような小さなメモ帳に、「何月何日 7:10、ウグイス。細い枝のてっぺんでさえずっていた」といった記録を残す。それが何年か後、見返したときにキャンプの記憶を呼び起こす貴重な手がかりとなる。④星空を観察してみよう快適に星空観察をするためには、まずリラックスできる環境を整えたい。〈サーマレスト〉Zライトソル 出典:モチヅキたとえば「サーマレスト Zライト ソル」のような断熱マットを地面に敷き、シュラフやブランケットを体にかければ、冷気を避けながら寝転んで空を仰げる。地面に座るのが苦手な場合は、「ヘリノックス グラウンドチェア」のような超ローポジションのチェアが最適だ。頭をあずけながら、無理なく長時間星を見ていられる。より本格的に星を観察したいなら、スマートフォンに「Star Walk 2」や「Sky Guide」などの星座アプリを入れておくとよい。GPSと連動して、今見えている星座や惑星を画面上に重ねてくれるため、天文に詳しくなくても楽しめる。〈Vixen〉双眼鏡 アトレックII HR8×42WP 出典:ビクセン双眼鏡があれば、星だけでなく月のクレーターや木星の衛星も観察できる。「Vixen 双眼鏡 アトレックII HR8×42WP」のような高性能かつ耐水仕様の双眼鏡は、アウトドア向けとして信頼性が高い。キャンプ場の星空を、手の届きそうな距離で眺める感覚は格別だ。⑤自然の音を録ってみよう(フィールドレコーディング)ソロキャンプで耳に入ってくる鳥のさえずり、木の葉が揺れる音、遠くの沢のせせらぎ、そして焚き火のはぜる音、それらはその瞬間、その場所でしか出会えない「音の風景」だ。そんな音をそのままのかたちで録音してみる「フィールドレコーディング」は、ソロキャンプだからこそ楽しめる静かなアクティビティだ。〈TASCAM〉DR-05X 出典:TASCAM録音するのはスマートフォンでもいいが、「TASCAM DR-05X」や「ZOOM H1n」などのポータブルレコーダーが使いやすい。軽量で操作もシンプル、電池駆動で長時間録音できるため、アウトドア向けとして非常に優秀だ。〈RODE〉VideoMicro 出典:RODEより音質にこだわるなら、外付けマイクを使うのも一つの方法。たとえば「RODE VideoMicro」はコンパクトながら自然音の収音に定評があり、スマートフォンやレコーダーに直接装着できる。マイクに風防(ウィンドジャマー)が標準で付属しているため、風のあるキャンプ場でも安心して使える。録音の際は、マイクやレコーダーを三脚などで地面に固定しておくと雑音が入りにくい。朝焼け前の鳥の声を狙うなら、寝る前に設置しておいてタイマー録音するのも一つの工夫だ。録った音は、帰宅後に聞き返すことで、そのときの空気感や感情を呼び戻してくれる。日常の中にいても、イヤホンの向こうからあのキャンプ場の静けさがよみがえる。これは写真や動画とは違った、音だけの記憶だ。⑥コーヒー豆を焙煎してみようキャンプの朝、あるいは焚き火が落ち着いた夜に、一杯のコーヒーを自分で焙煎する。そんな体験は、ソロキャンプの時間をより深く味わわせてくれる。市販の焙煎済み豆でも十分おいしいが、「生豆」を自分で煎ることで、香りと味わいの幅は格段に広がる。〈ユニフレーム〉焚き火ロースター焙煎に使える道具としては、「ユニフレーム 焚き火ロースター」などが手頃。ガスバーナーや焚き火の弱火で炙りながら使える。生豆を入れて振り続けると、やがて「パチパチ」と第一ハゼが始まり、香ばしい香りが周囲に立ち込める。豆の色と香りの変化を目で見て、鼻で感じながら火加減を調整していくのは、手間というよりも「遊び」に近い。深煎りでビターに仕上げてもいいし、浅煎りで酸味を生かすのも面白い。自分の好みに応じて、その場で仕上げを調整できるのは、焙煎の最大の魅力だ。〈ハリオ〉V60 メタルコーヒーミル 出典:ハリオ焙煎が終わったら、「ハリオ V60 メタルコーヒーミル」で豆を挽こう。アウトドア仕様の『HARIO outdoor』シリーズのミルで、コーヒーの風味を損なわないセラミック刃搭載。ハンドルはコンパクトに収納可能。手挽きならではのリズムと感触が、キャンプの静けさに心地よくなじむ。挽きたての粉をドリッパーにセットし、お湯をゆっくり注ぐと、焙煎したての豆ならではのフレッシュな香りが立ち上る。それは、ソロキャンプならではの静かな贅沢である。⑦ハンモックを使ってみよう〈DD〉Frontline Hammock 出典:DD Hammocks Japanキャンプ用のハンモックとして定評があるのが「DDハンモック フロントライン」。両側にファスナーがついたモスキートネット一体型で、虫の多い季節にも安心して昼寝や読書を楽しめる。通気性が高く、オールシーズン使用可能な点も魅力だ。より軽量・コンパクトさを重視するなら、「eno(イーノ)ダブルネストハンモック」も選択肢に入る。収納時は手のひらサイズになり、重量は約500g。にもかかわらず展開時は2人でも使えるほどの広さがある。荷物を極力減らしたいソロキャンパーにとっては、非常にありがたい存在だ。〈DD〉Tree Huggers 出典:DD Hammocks Japan設営には「DD Tree Huggers」や「ENO アトラスサスペンションシステム」など、木を傷つけずに素早く設置できる専用ストラップを使えば、テンション調整もスムーズだ。地面の状態に左右されないため、雨上がりのぬかるみや傾斜地でも快適に過ごせる。ハンモックの中で過ごす時間は、非常に静かだ。風の音、鳥の声、葉がこすれるかすかな音が、全身にしみこんでくる。日常では得難い「静止した時間」がそこに生まれる。⑧ギアの手入れをしてみよう焚き火が落ち着き、眠りにつくまでのひととき。あるいは撤収の準備を始める前に、少しだけ時間をとって、使ったギアを手入れしておく。煤けたクッカーを水場でゆっくりすすぎ、やかんの取っ手を布で拭く。地面に打ったペグの土を落としながら、一本一本を手に取って確かめていく。どれもほんの数時間前まで、当たり前のように使っていた道具たち。だが、こうして一つひとつに向き合うと、それぞれに今日一日の記憶が宿っているように感じられる。よく手入れされたギアならではの味わい手入れというのは、単に“片付け”ではない。時間をかけて使った道具に「ありがとう」と伝えるような行為でもある。手をかければかけるほど、ギアには自分なりの風合いが宿ってくる。そして、その愛着が、次のキャンプをもっと楽しみにさせてくれる。まとめソロキャンプは、自然と向き合う時間であると同時に、自分自身と向き合う時間でもある。焚き火を眺めたり、静かな森を歩いたり、ひとりで食事を作ったり――そのどれもが、普段の生活では見過ごしてしまうような感覚を呼び覚ましてくれる。特別なことをする必要はない。ただ、自然の中で過ごす数時間が、日常とは少し違うリズムを教えてくれる。そして帰る頃には、少しだけ世界が柔らかく見える。それが、ソロキャンプのいちばんの魅力かもしれない。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、焚き火
- もしかして迷惑行為してない?意外と知らないキャンプでのNG行為とは?
- もしかして迷惑行為してない?意外と知らないキャンプでのNG行為とは?
- 夏休みや週末には家族連れや初心者キャンパーで、キャンプ場がにぎわいます。それぞれのキャンプ場にルールはありますが、キャンプでの最低限守りたいマナーがあるのをご存じですか?楽しさのあまり気がゆるんでしまい、周りに迷惑をかけてしまうことも......。この記事ではキャンプで最低限守るべきマナーを紹介!初心者キャンパーの方、ベテランキャンパーの方も「改めて確認しておきたい」「トラブルがなく気持ちよく過ごしたい」と思っているなら必見です。正しいマナーを知ると、自分自身はもちろん周囲も気持ちよく過ごせるキャンプが実現するはずです!]^29720^[ なぜキャンプでマナーが重要なのか?シーズン中のにぎわったキャンプ場夏休みシーズンのキャンプ場は人が多く、ちょっとした気のゆるみが「迷惑行為」になってしまうことも。キャンプのマナーは「知ってるつもり」じゃなくて、ちゃんと守る意識が大切です。混雑するのでトラブルになりやすい学校が夏休みになるとファミリーキャンプや学生たちのグループキャンプなどで、キャンプ場が混み合います。あらかじめ決められた場所でキャンプができる区画サイトは、すぐに予約でうまるでしょう。フリーサイトは区画が決められていないため、常識の範囲内で距離を見てテントを張らなければなりません。夏休みシーズンは混雑しているので、どうしてもお互いのサイトの距離が近くなってしまいますよね。お互いの距離が近いので、少しの物音や話し声が気になってしまうもの。このような状況でトラブルがなく、キャンプを楽しむためにはマナーを意識するのが大切です。初心者キャンパーの配慮不足によるトラブルキャンプは初心者でも気軽に楽しめる時代です。しかし「マナーを知らずにキャンプに来た」そんなキャンパーも少なくはありません。タープやテントのロープを遠くまで伸ばして、場所を占領してしまう音楽を流して気分が良くなり、大声で盛り上がるゴミの分別や炭の処理を知らずに放置してしまうじかに焚き火を行うキャンプには最低限のマナーが存在します。この記事であらためてマナーを見直すきっかけになると嬉しいです!知らないと迷惑!?夏キャンプで最低限守りたいマナー8選静かに過ごしたいキャンパー夏のキャンプ場はたくさんの人でにぎわって楽しい反面「それって......マナー違反では?」と感じるのも多くなります。そのトラブルの多くは、最低限守りたいマナーを意識でするだけで防げるのです。1. 静かに過ごすキャンプといえば開放感があり、ついついテンションも上がってしまいますよね。でも「静かに自然を楽しみたい人もいる」ことを忘れないでください。とは言っても、ヒソヒソ話で会話をしてください、というわけではありません。消灯時間までは常識の範囲内で、楽しみましょう。たいていのキャンプ場は消灯時間があるので、その時間以降は声のボリュームを小さくしましょう。話し声、スマホの音、車のドア音は意外と響いてます。隣のサイトに聞こえないようなボリュームで音楽を流すのは大丈夫ですが、消灯時間を過ぎたら消すのがマナーです。2. ゴミは必ず持ち帰る or 所定の場所にキャンプ場のゴミのルールを守ろう!キャンプ場に行くと「ゴミ放置禁止!」の張り紙をよく見かけますよね。当たり前のルールですが、守れない人もいるのが現実です。キャンプ場によって、ルールはさまざまなのでホームページでチェックしたり受付時に確認しましょう。特に夏の暑い季節はゴミを放置しておくと臭いが発生して、虫や野生の動物たちが寄ってくるかもしれません。周りのキャンパーにも迷惑がかかってしまうため、生ゴミや臭いの強いゴミはしっかり袋でしばって保管するようにしましょう。3. 焚き火のルールを守る焚き火やバーベキューはキャンプの楽しみのひとつですよね。今ではたいていのキャンプ場で直火がNGになりました。キャンプ場によっては、かならずレンガを敷いてから焚き火をするよう呼びかけていたり、ルールはさまざまです。焚き火のルールに関しても、ホームページや受付で確認して行うようにしましょう。焚き火を楽しんだ後は、灰や炭の後片付けが必須です。灰捨場があるキャンプ場の場合は、所定の場所へ、灰捨て場がない場合は持ち帰るのがマナーです。4. 他のキャンプサイトや区画に入らない炊事場やトイレに行くとき、うっかり他の人のキャンプサイトやテントの近くを横切ってしまったことはありませんか?夏休みやシーズン中の混雑したフリーサイトでは、仕方ないかもしれません。でもロープやペグに足を引っかけてしまう可能性もあるので、注意が必要です。区画サイトは決まった場所なので侵入しないのは当然ですが、フリーサイトの場合は境界線が難しい場合があります。あまり近くを通らないように!と意識するようにしましょう。5. ペット連れのマナー犬や猫も家族の一員!とペット連れでキャンプする人も増えました。ペット同伴OKのキャンプ場を利用するのはもちろんですが、その他の基本的なマナーもしっかりと守らなくてなりません。「リードは必ずつける」「フンは持ち帰る」など、常識的なルールとキャンプ場で決められたルールを守りましょう。ペット同伴OKのキャンプ場に来ている人が、みんな動物が好きとは限りませんよね。周囲への配慮を意識してペットとのキャンプを楽しみましょう!6. トイレや炊事場はきれいに使う共用スペースは次の人のことを考えて使うのがマナーです。炊事場では食べカスを水で流してそのままにして行ったり、トイレを使用した際に汚れてしまってもそのままだったり......自分が次に使う立場だったら絶対に嫌な気持ちになるはずです。次に使う人のことを考えて気配りすると、みんなが快適に過ごせますね!「来た時よりもきれいに」はキャンプサイトだけではなく、炊事場やトイレなどの共用スペースにも言えるでしょう。7. 「あいさつ」をしましょうキャンプ場であいさつはしますか?シンプルなあいさつだけで、場の空気が和やかになるのです。今のご時世ですから、わざわざ隣のサイトまで行って「あいさつ」をするのはおすすめしません。女子ソロキャンパーだと、警戒されてしまう可能性がありますよね。そうではなく、炊事場で会った時やトイレですれ違った時などあいさつをしてみてください。みなさんキャンプが好きで自然に癒やされたくて集まった仲間です!それぐらいの気持ちで「あいさつ」をするととても気持ちが良いですよ。キャンプは「みんなで気持ちよく過ごす場所」なのです。8. マナーは「ルール」だけじゃなく「思いやり」キャンプ場でのマナーは「相手への思いやり」です。自分がされて嫌なことはしない相手の立場になって考える「自然の中で、みんなが気持ちよく過ごせるように」と意識するだけで、充実したキャンプの時間を過ごせますよ!マナーを守って、夏キャンプを快適に楽しもう!ペット連れのキャンプもマナーが大切楽しみにしていた、夏キャンプ!他のキャンパーとトラブルになったり、モヤモヤするのだけは避けたいですよね。ちょっとした気づかいや思いやりがあれば、キャンプはもっと快適にもっと楽しく過ごせます。今回紹介した「最低限のマナー」は特別なことではありません。自分も気持ちよく過ごしたいから、他のキャンパーにも配慮するという気持ちがあれば0Kなのです!マナーを守ってみんなで夏キャンプを楽しむ!と意識するだけで、快適で充実した時間を過ごせるのです。【まとめ】知らないと迷惑に!?夏キャンプで最低限守りたいマナーとは夏のキャンプ場は人が多く集まるため、ちょっとしたマナー違反が大きなトラブルの元になってしまいます。他のキャンパーのことを考える、次に使う人を思いやる、といった気配りが大切。少し意識するだけで、自分も周りのキャンパーも気持ちよく過ごせるのです。【夏キャンプで守りたい最低限のマナー】音のマナーを守って、夜は静かに過ごすゴミは持ち帰る or きちんと処分!生ゴミも注意焚き火のルールを守る他の区画やサイトに入らない共用スペースは次の人のためにキレイに使うペット連れのマナー「あいさつ」をしましょうみんなでキャンプを楽しもうという気配り思いやりのある行動で、素敵な夏の思い出を作ってくださいね!
- テクニック、マナー・ルール、ソロ、グループ、夏キャン、焚き火
- 新品なのに炎が赤い!?バーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーさんがまとめて解決!
- 新品なのに炎が赤い!?バーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーさんがまとめて解決!
- バーナーを使っていると、「あれ?」と思うことが何度かあるだろう。そんなバーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーに聞いてみた!新品なのに炎が赤い!? 炎色反応なので慌てないでバーナーは青い炎が正義!赤い炎は不完全燃焼と言われているのに、新品のバーナーからまさかの赤い火が…。じつは新製品ほど赤い火が混じりがちなのだとか。新富士バーナーによると、「不完全燃焼ではなく炎色反応。ゴトクやバーナーに付着したオイルなどに反応して炎の色が変わるんです。新品は表面のオイルと反応するので赤くなりがち。しばらく燃焼を続けるとオイルが焼け切れて炎が落ち着くので安心してください」。もっとも、炎色反応で赤い炎は、安全でもわずかに火力が落ちることも。きれいにしておこう。炎色反応とは花火がいろいろな色を放つ仕組みと同じで、アルカリ金属や塩などと反応して炎の色が変わる現象のこと。ちなみに不完全燃焼の場合、煤が発生してオレンジ色になる。似た色味だけど、こちらは修理・点検が必要だ。料理が噴きこぼれた!冷え固まって詰まりそう調理中にうっかり噴きこぼしてしまう…よくあるトラブルだが、布で拭き取っても穴にはまった汚れはそのまま。冷え固まったら詰まりそうだけど、どうすればいいの?そこで新富士バーナーは「汚れが固まる前にヘッド部分をぬるま湯に漬けて振り洗いして、詰まりを防いでみて」とアドバイス。 すぐにぬるま湯を用意できるかが鍵だが、キャンプ場であれば給湯器を備えていることが多い。試す価値あり。ヘッドだけぬるま湯に漬けるぬるま湯をバーナーよりも一回り大きな容器に入れ、バーナーヘッドのみ漬けて振る。このとき、レギュレーターやイグナイターを濡らさないよう十分注意しておこう。よく乾かす汚れが落ちたらぬるま湯から出し、よく振って水分を飛ばす。万一、点火ボタン内に水が入ったら自然乾燥でいいのでよく乾かす。乾燥後、点火して確認を。スイッチや電極が正常なのに点火しないのはつまみの回転不足かも点火スイッチはカチッと言うし、火花も飛ぶ。なのに点火しないってどういうこと? ガスを出す器具栓つまみの回転不足なんてことはないだろうか。じつはこれ、 よくあるミスなのだ。とくにレギュレーターストーブはニードル式より多めに回さないとガスが出ないそう。「印がない器具栓ツマミは、半回転を1回転と勘違いすることがあるようです。ガスの音が確認できなければもう少し回転させてから点火スイッチを押して」ガスのシューッ音が聞こえるまで回して取り扱い説明書の回転数を参考に器具栓ツマミを回すが、気温など環境によってはガスが出ないことも。とはいえ、いきなり全開だと炎が大きく上がるので、ゆっくり回してガスの音を確認してから点火。電極との距離を調整板状の電極が増えたけれど、昔ながらの針金状(写真左)の電極を用いたモノもある。針金状の電極は、距離が変わることで点火できなくなるので折らないようにソッと調整。点火スイッチを交換ガスと酸素のバランスが整った状態に火花が加わると点火するので、点火スイッチを1回押しただけでは点火できないことも。複数回押して駄目なときは、スイッチが破損しているので修理に出す。そのビルトイン化、大丈夫?ビルトインが人気だが「バーナーは、ゴトクやプレートとの距離が変わるだけで一酸化炭素発生量が変わるので純正以外のパーツはおすすめしません。燃料缶を吊り下げるものも接続部への負荷の確認を公式では行っていません」。出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、焚き火
- 分かりやすく解説!初心者でも簡単にできる焚き火のやり方
- 分かりやすく解説!初心者でも簡単にできる焚き火のやり方
- キャンプ初心者の中には、「焚き火をやってみたいけれど、そもそも、火の付け方がわからない」と悩む人も多いはず。特に若いキャンパーの中には、火を扱った経験がほとんどない人もいるだろう。そこで今回は、「火の付け方」を中心に、焚き火を解説していこう。1. 焚き火に必要な基本の知識①火が付く仕組み火が付くためには、以下の3つの要素が必要であるとされている。これはよく「ファイヤー・トライアングル」とも呼ばれる概念である。酸素がないと燃焼は起こらない酸素空気中の酸素が燃焼を助ける。燃えやすい状態を作るには、薪と薪の間に空気が通る空間が必要である。よく乾いた薪が燃料として最適燃えるもの(燃料)焚き火の場合は、薪や木の枝、着火剤などが該当する。湿っていると火が付きにくいので、乾いたものを使うことが重要である。昔ながらのマッチ熱源ライターやマッチなどの火種、火花などがこれに当たる。薪や枝に直接火を当ててもすぐに燃えないので、熱源となる着火剤や小枝(フェザースティックなど)を利用して熱を高める必要がある。②初心者が知っておくべき薪の種類薪には、火を起こすための「着火用」と、炎を維持するための「燃焼用」がある。概ね次のように分類できる。薪を燃やすにも順番がある火口最初に着火する。最近は着火剤が多いが、ススキの穂や枯れた草の茎、麻紐なども火口になる。焚き付け火付けの始めに使う。直径が2〜5mm程度の小枝を多めに準備するとよい。燃えやすく、火が移りやすい。細い薪焚き付けに火が移った段階から乗せていく。直径1〜2cm程度のものが対象。数本重ねることで火が安定しやすくなる。中ぐらいから太い薪焚き火の主役となる。キャンプ場などで市販されている薪は、直径5〜10cmほどのものが多い。しっかりと火が育ってから投入しないと、火が消える原因となる。2. 焚き火の火を付けるために用意すべき道具初心者が焚き火で最初に困るのは、必要な道具を何から揃えればよいのか、という点だろう。以下に必須アイテムを列挙する。①ファイヤースターターまたはライター焚き火に直接着火するために使う。市販のライターやマッチでも問題ないが、キャンプシーンではファイヤースターターがあると便利である。ファイヤースターターは金属棒(フェロセリウムロッドなど)とスクレーパーを使って火花を飛ばす仕組みで、湿度に強いのが特徴である。〈キャプテンスタッグ〉ファイヤー スターター 出典:キャプテンスタッグ②着火剤火起こしがスムーズに進むようにサポートしてくれるのが着火剤だ。薪や小枝に火を移すために使い、初心者は特に用意しておくと心強い。固形やジェルタイプなどがあり、それぞれ特徴が異なる。ただし、薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それがウエアに引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。〈ロゴス〉防水ファイヤーライター 出典:ロゴス③焚火台直火が禁止されているキャンプ場が多い昨今、焚火台が必須となる場合が多い。焚き火の火を地面から離し、煙や灰の処理をしやすくするメリットがある。初心者向けには、組み立てが簡単で安定感のある四角形の焚火台がおすすめである。〈スノーピーク〉焚火台L 出典:スノーピーク④焚き火シート(耐熱シート)焚き火シートは、地面や芝生を火の熱や飛び散る火の粉から保護するために用いる。環境に配慮する意味でもマナーとしても必須である。焚き火台より一回り大きいサイズを選ぶことで、火の粉が外にはみ出すリスクを減らせる。また、シリコンコーティングやグラスファイバーを使った耐熱仕様が一般的。撥水性のあるものを選べば汚れが落ちやすい。〈キャプテンスタッグ〉ファイアープレースシート 出典:キャプテンスタッグ⑤火ばさみ・耐熱手袋燃えている薪を移動させる時には火ばさみが役立つ。また、耐熱手袋は火傷防止に欠かせない。いずれも安価で入手可能なので、初心者こそきちんと揃えておきたい。〈ロゴス〉薪ばさみ 出典:ロゴス⑥バケツや水火の始末の際や万が一の消火時に備えて、バケツや水を用意しておく必要がある。安全管理の面で必須である。3. 初心者でも失敗しない火の付け方それでは初心者でも失敗しない火の付け方を実際に見ていこう。①焚き付けと太さ違いの薪を用意細い薪から中太、極太の薪へと太さ違いの薪を並べておくと薪をくべやすい。焚き付け用の樹皮や小枝、白樺の樹皮と麻ひもなどを用意。焚き火スペースでは、あらかじめ焚き付けの上に細い薪を円錐状に組んでおこう。②火口に点火ファイヤースターターで着火ここでは火口として、白樺の樹皮や麻ひもを使っている。そこに火を付ける。写真ではファイヤースターターを使っているが、持っていなければマッチやライターで火を付けても問題なし。③小枝や細い薪の中に種火を入れる種火をそっと差し込む着火した燃え始めた種火を小枝や細い枝にそっと差し込む。あとは状況に応じて燃えやすい乾いた小枝を追加していこう。尚、写真は直火OKの場所で焚き火をしているが、キャンプ場で行う場合は焚き火台を使おう。④少しずつ太い薪をくべていく焦らずに薪を追加していこう最初に組んでいた細い薪に火がついたら、少しずつ太めの薪をくべていく。次にくべる予定の薪を焚き火のそばに並べ、乾かしておくこともポイント。⑤太い薪が熾火になるまで待つある程度の太さの薪に火がつき、安定したら本命の広葉樹の太薪を1本追加しておく。太薪の一部が灰をかぶって熾火になるまで、中ぐらいの薪を適宜追加しつつ気長に待とう。4. 火が付かない原因と対処法①薪が湿っている一番ありがちな原因である。特にキャンプで雨上がりだった場合は要注意。湿った薪は乾燥している薪よりも数倍火が付きにくい。対処策としては、あらかじめ乾燥薪を準備するか、ナイフで削って内部の乾燥部分を活用する方法がある。②酸素不足薪をぎっしり詰め込みすぎたり、空気が入りこまない構造で積み上げたりすると、火が消えやすくなる。燃焼中に真っ白な煙ばかりが出る場合、酸素不足が疑われる。薪の配置などを再確認して、酸素がしっかり入るように調整しよう。③火力不足ライターやマッチで直接太い薪に火を当てても、着火温度まで達しづらく失敗する。必ず細い枝や着火剤を利用して段階を踏むのが基本である。④焦りや急ぎすぎ火がつかないからといって一度に大量の薪を追加しても、火が消えてしまう。火はある程度の時間をかけて大きくなるので、焦らず少しずつ薪を足していくことが大切である。5. まとめ初心者が陥りがちな失敗の大半は、くべる薪の順番や空気の流れ、そして着火の段取りに起因する。火が付かない場合は、焦らず原因を特定し、一つひとつ対処していけば必ず成功に近づくはずだ。焚き火は、キャンプの醍醐味を存分に味わえるアクティビティである。炎のゆらめきを眺めながら、仲間と語り合ったり、調理を楽しんだりすることで、アウトドアの魅力は何倍にも膨れ上がる。ぜひ本記事を参考に、火起こしの達人を目指してほしい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 上級キャンパーが必ず持っていく!春のファミリーキャンプで持っていくギアを厳選紹介!
- 上級キャンパーが必ず持っていく!春のファミリーキャンプで持っていくギアを厳選紹介!
- 自然の中で思いっきり遊ぶのにぴったりの暖かい春は、ファミリーキャンプのベストシーズン!今回は、そんな春のファミリーキャンプをもっと楽しくしてくれる「子どもが大喜びしたおすすめアイテム」を紹介しますね。家族みんなでワクワクするも良し、のんびりまったりするも良しのアイテムです◎。ファミリーキャンプの醍醐味!焚き火台キャンプといえば焚き火初めての春キャンプに「本当に持って行ってよかった!」と思ったアイテムが「焚き火台」です。寒い時に体をあたためたり、ごはんを作ったりと実用面でも大活躍ですが…それ以上に魅力なのは子どもが「火」とふれあえる体験ができること!普段の生活では、火は危ないからと避けることが多いですよね。でもキャンプでは、大人の見守りのもと、火ばさみやトングを使って安全に火に関われる貴重な時間が生まれます。子どもたちみんなで焚き火!火おこしや薪割り体験をした時の、子どもの「火ってこうやってつくんだ!」と驚きながら見せてくれた笑顔は、まさにキャンプならではの体験だなと感じました。火吹き棒を使ってフーフーと息を吹きかけるのも、とても楽しんでいましたよ◎親子でまったりタイムさらに春キャンプは昼夜の寒暖差が大きいので、焚き火の暖かさがあるだけで夜が快適に。私も普段は“ながら会話”が多くなりがちですが、焚き火を囲むと自然と会話が弾み、家族の時間がぐっと濃くなったのを実感しました◎。出典:ユニフレーム公式HP「でも、焚き火って火付けが大変そう…」と不安な方も安心してください!最近は初心者向けに、組み立てが簡単・安定感あり・収納コンパクトな焚き火台がたくさん出ていますよ◎。ほぼ毎回している焼きマシュマロ焼きマシュマロやアルミホイルで包んだサツマイモの焼き芋は定番!(里芋やジャガイモもおすすめです!)焚き火台は、キャンプでしか味わえない“特別な時間”を、家族みんなで楽しめるので本当におすすめです◎。子どもが夢中!ハンモックでゆらゆら時間子たちに大人気だったハンモックもうひとつ、春キャンプに持っていって「これは大正解だった!」と思ったのが「ハンモック」!我が家がキャンプにハマったきっかけをくれた、長女の幼稚園のママ友ファミリーが持ってきてくれたんですが…木陰に吊るすところから子どもたちは興味津々!くるまって遊んでも良し!初めてのハンモックに大はしゃぎで、ブランコみたいに揺らしたり、時々回転して落っこちたり(笑)とにかく、キャッキャと大騒ぎでずっとハンモックに夢中でした。耐荷重のあるタイプを選べば、大人も安心して使えるので、パパママもゆらゆらっと揺られながらひと休みタイムを過ごしちゃいましょう◎。お昼寝タイムや、桜を見ながらまったり…ハンモックがあるだけで、ファミリーキャンプの時間が特別になりますよ!木を保護するカバーがあると尚良し!設営も思ったより簡単で、説明書通りに木にくるっと巻き付けて固定するだけ。木がない場所でも使えるスタンド付きタイプなら、広げて置くだけで完成!ハンモックは、初心者でもすぐに使えて、収納もコンパクト◎。子どもたちのテンションも上がって、大人も癒されるハンモック。1つあると、キャンプの楽しさがもっと広がります。オールシーズン楽しめる!今回紹介したのは、家族で過ごすキャンプ時間をさらに特別な思い出に変えてくれる、とっておきのアイテムたち◎。春キャンプは自然が気持ちよく、初めてのファミリーキャンプにもぴったりの季節です。外でごはんを食べて寝るだけじゃなく、“家族で過ごす時間”をもっと楽しくしてくれるギアがあれば、思い出が濃くなること間違いなし!春キャンプに、「持って行ってよかった!」とママキャンパーが思えた焚き火台とハンモック。ぜひ取り入れてみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、グループ、焚き火、あそび・アクティビティ
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高原上毛高原キャンプグランド
- 上毛高原キャンプグランド
満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう
ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810