焚き火の記事一覧(76件)
- どれを選べば正解?焚き火ガチ勢が選ぶ優秀すぎる薪のこだわりを伝授!
- どれを選べば正解?焚き火ガチ勢が選ぶ優秀すぎる薪のこだわりを伝授!
- キャンプといえば焚き火。しかし、なんとなく見よう見真似でやっていないだろうか。安全の面からもきちんとした知識を身に付けておきたいし、本格的なテクニックを身に付ければ、焚き火もいちだんと楽しくなる。そこで薪のプロフェッショナルであるiLbf(イルビフ)の堀之内健一郎さんに薪のテクニックについて教えてもらった。iLbf(イルビフ) 堀之内健一郎さん火とアウトドアの専門店iLbf (イルビフ)の店主であり、焚き火の楽しさを多くの人に広めてきた人物。国内では珍しい焚き火の専門店を2016年にオープンすると、こだわりのセレクトでマニアからも支持される存在となった。https://ilbf.jimdo.com/焚き火は大量の空気を消費する!イルビフの焚き火スペースを見ると、上部に大きな排気設備があるが、これだけでは吸排気には不足していて、別途、空気取り入れ用の装置が側面に組み込まれている。焚き火をするときには、まず安全をしっかりと確保してから行おう。焚き火は大量の酸素を消費するので、オープンエアで行うのが基本。クローズドな場所だと、片面が開いていても、吸排気をしっかりと行うのは難しい。煙が発生するので、排気は気にするが、吸気は忘れてしまうことが多い。新鮮な空気が大量に入ってくるかどうかも、しっかりと確認しておこう。薪の形で調整する薪は事前に、自分の利用する環境に合わせて、サイズを調整しておく。長さを統一して、太さにバリエーションを持たせておくと便利だ。薪の形によっても燃え方が変化する。薪をくべるときの向きも重要だ。写真のAを下にすると燃えやすく、Bを下にすると燃えにくくなる。火力を高めるとき、火を落ち着かせるときなどに、その性質を理解しておけば炎を調整しやすい。薪の大きさで炎を調整できる。細く、小さな薪は焚き火のスタート時に利用したり、調理中に少し火力を追加したいときなどに利用できる。木の特徴によって、薪を使い分けることができるが、薪自体の形状によっても、炎の上がり方や火持ちなどを変化させることが可能だ。サイズや形を見て、炎を調整してみよう。薪を組み合わせて炎を上げる焚き火をするとき、単一の種類でなくてもいい。火付きがよく、燃焼温度が高い木と、火付きが悪いが、火持ちのいい木を組み合わせる方法もある。イルビフでも焚き付けには火付きのよい杉を使って、大きな木に炎を移している。火の調整にはイルビフで販売している木のスライスがあると便利。火力が弱ったときにこれを投入すれば、すぐに炎を強めることができる。簡単な火種を準備しておく火種はいろいろとあるが、このファイヤーサイドのファイヤースターターが便利。袋のまま着火でき、燃焼時間も長いので、薪へ確実に着火できる。スウェーデントーチも楽しい焚き火のちょっと違ったアプローチとして、スウェーデントーチというものがある。丸太の上部に十字の切り込みを入れて、中心に火を入れる、大きな木のろうそくのようなもの。いろいろなタイプがあるので、手軽に火を体験してみるのもいいだろう。PHOTO/中里慎一郎TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2020年12月号
- テクニック、焚き火
- 知っていれば焚き火が変わる!プロが教える薪の違い
- 知っていれば焚き火が変わる!プロが教える薪の違い
- 焚き火で薪の種類を気にする人は多くない。しかし、木によってそれぞれの特徴があり、用途も変われば、香り、音、炎の色も異なる。そういう木ごとの違いを知れば、こだわりたくなってくるはず。そこで薪のプロフェッショナルであるiLbf(イルビフ)の堀之内健一郎さんに薪の種類について教えてもらった。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品iLbf(イルビフ) 堀之内健一郎さん火とアウトドアの専門店iLbf (イルビフ)の店主であり、焚き火の楽しさを多くの人に広めてきた人物。国内では珍しい焚き火の専門店を2016年にオープンすると、こだわりのセレクトでマニアからも支持される存在となった。https://ilbf.jimdo.com/楢(なら)— ピザ窯にも使われている、調理に向いた万能性火付き○/火持ち○/入手○流通量も多く、生産体制が整っているので、入手しやすい薪の一種。火付きもよく、火持ちがいい、という相反する性質を兼ね備えている。匂いも少なく、食品に影響を与えないことから、料理などに適している。ピザ窯などでも多く使われているのがこれ。焚き火の初心者にも扱いやすく、調理のときも暖房用にも使える、バランスの取れたおすすめの薪。樫(かし)— 小さな斑点が目印。ズシリと重たくて硬い木火付き×/火持ち○/入手△手に取るとズシリと重たさを感じる。木材の内側表面を見てみると、小さな点が並び、繊維が詰まっているのがわかる。乾燥するのにも時間がかかり、硬い木質が特徴。なかなか火が付きにくいが、火が付くと安定しているので、炉の温度が上がった焚き火の後半に投入したり、薪ストーブの利用にちょうどいい。焼けると薬のような香りが漂ってくる。榎(えのき)— 青い炎に癒やされる。入手困難で趣向性が高い火付き○/火持ち△/入手△入手困難な薪のひとつ。木材の乾燥で急に軽くなる木質がある。乾燥の途中ではアーモンドのような香りを発する。火付きがいいので、焚き火の前半に利用するのがおすすめ。さらに、火が安定すると、青い炎が出てくるのが特徴。この炎の色を求めて、焚き火や薪ストーブなどのジャンルを問わずに、炎を観賞するために購入する人も多いとか。椚(くぬぎ)— パチパチと薪のはぜる音を楽しむ雰囲気重視火付き×/火持ち○/入手○樹皮の形状が楢に似ているが、ひとつひとつの凹凸が大きい。内部は樫のように繊維が詰まっていて、硬いのが特徴。国内の広い範囲に分布している樹木でもある。火持ちがよく、焚き火の後半に投入するのがいい。また、「パチパチ」と音がするのが特徴で、雰囲気を重視する人に好まれる。癒やし目的の焚き火や薪ストーブなどで使われることが多い。椣(しで)— パカンときれいに割れて薪割りが簡単!火付き○/火持ち○/入手△木自体は硬いが、きれいに割れてくれるので、薪割りなどの加工がしやすい木質を持っている。しかし、流通量が少なく、入手困難な薪でもある。火付きがよく、火持ちがいい性質を持っている。燃えたあとにも、薪の形が残っているので、炭のような使い方ができるのも特徴。炎が落ち着くと温度が安定するので、調理などに使用するのが適している。桜(さくら)— おなじみの桜の木も薪となれば香りが立つ火付き○/火持ち△/入手△桜は日本人にとってなじみがあるので、樹皮を見てわかる人も多い。火付きはいいが、火持ちが悪いので、薪ストーブなどのスタート時などにもよく使われている。最大の特徴は燃やしたときの香り。スモーク料理などにも利用される桜チップ同様に、特徴のある香りがある。料理では使いづらくなるが、桜の香りを求めて購入するユーザーも多いという。欅(けやき)— 大工も敬遠する肌荒れ具合が特徴火付き○/火持ち○/入手○欅の見分け方は、内側の状態をチェックすればすぐにわかる。内側の木肌が荒れているのが特徴だ。薪を割ったとき、きれいに割れず、毛羽立った状態になってしまう。火を付けると荒れた表面から燃えていくのがわかる。燃やすと、心地よい香りが立つのが特徴。若い木は香りが強いが、古木や安定した木は甘い香りがしてくる。薪としても扱いやすい。栗(くり)— なかなか巡り合わない珍しさを楽しんでみる火付き○/火持ち△/入手×薪には産業用とその他(農作物や自然林)の2系統の木が使われていて、農作物用や自然林などのその他の木は、薪として伐採されることが少ない。特に栗は希少価値の高い存在。燃焼時の音に特徴があり、グツグツ、ボツボツ、といった低い音を発することから、その癒やし効果を求めて観賞用に購入する人が多い。若い木だと水分量が多く、強くはぜるので注意が必要。梅(うめ)— オレンジ色の木肌が特徴。その香りに癒やされる火付き○/火持ち△/入手×栗と同じように希少価値の高い薪。木肌に特徴があり、オレンジ色のようなブラウン系統のカラーで、色が濃いのが特徴。木がまっすくに成長しないことから、大きな薪やまっすぐな薪は少ない。燃やしたときの香りが強く、調理にはあまり向かないので、観賞用として利用するのがおすすめ。希少価値が高いこともあり、その燃え方自体を楽しむ薪といえる。【危険!】焚き火に適さない木もある焚き火をするとき、薪拾いをする人も多いだろう。しかし、焚き火に適さない木もあるので注意が必要。例えば漆系の木は、触れたときと同様にアレルギー反応を起こす場合もある。また、上の写真のキョウチクトウは燃やした時に毒を発するので危険だ。PHOTO/中里慎一郎TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2020年12月号キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェード売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 【徹底解説】薪の違い知ってる?焚き火上級者の“こだわり”を伝授!
- 【徹底解説】薪の違い知ってる?焚き火上級者の“こだわり”を伝授!
- 焚き火で薪の種類を気にする人は多くない。しかし、薪にはそれぞれの特徴があり、用途も変われば、香り、音、炎の色も異なる。そういう木ごとの違いを知れば、こだわりたくなってくるはず。そこで、薪のプロフェッショナルであるiLbf(イルビフ)の堀之内健一郎さんに薪の話を聞いてみた。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品iLbf(イルビフ) 堀之内健一郎さん火とアウトドアの専門店iLbf (イルビフ)の店主であり、焚き火の楽しさを多くの人に広めてきた人物。国内では珍しい焚き火の専門店を2016年にオープンすると、こだわりのセレクトでマニアからも支持される存在となった。薪にこだわる人が増えてきた火の専門店「イルビフ」には平日でも、たくさんのお客さんがやってくる。「以前と比べ、若い人など、幅広いお客さんが来るようになりました」と店主の堀之内さん。キャンプスタイルの変化も実感しているそうだ。「最近では、薪の種類を選んで買われる人が増えました。最初から銘柄を指定する人もいます」とも。以前は、銘柄を選んで薪を購入する人は少数派だったが、状況は変わりつつある。薪を選ぶ際の一般的な見分け方は針葉樹と広葉樹の違い。キャンプ場で売られている薪の多くが針葉樹だ。火付きがよく、火力も強いが、火持ちは悪いという欠点もある。そのあたりがわかってくると、物足りなさを感じてきて、焚き火を極めたくなる……という流れだ。薪の違いを知って焚き火マスターに薪は木それぞれに特徴があり、用途によって最適な木も変わってくる。例えば、「樫」の場合は火付きは悪いものの、火持ちがいいので、ある程度燃えている焚き火に入れたり、薪ストーブにくべるには最適だ。「楢」の場合は火付きも火持ちもよく、匂いも少ないので、料理を作るのに適している。ピザ窯などでも多く使われているのがこれ。そんなふうに薪にはそれぞれの特徴がある。同じ調理に使う場合でも、炒め物では瞬間的に火力が強くなるタイプ、煮込み料理では火持ちのいいタイプといったように使い分けることで、薪の能力を最大限に発揮できる。また、香り、音、色などの違いもあって、癒やし効果を求めている人には大切なポイントとなる。このように、薪の違いに気づくと、薪選びは楽しくなってくる。そろそろ、薪にこだわりたくなったのでは!?イルビフおすすめの焚き火セット薪にこだわる以上はギアにもこだわりたい。堀之内さんがふだん愛用している焚き火ギアを紹介してもらった。①キンドリングクラッカー上から太い薪を入れて、ハンマーで叩くと、簡単に薪割りができる。②ファイヤーサイドのファイヤーバード火ばさみ、火掻き棒など4種類の使い方ができる万能アイテム。尖った先を使って、燃えた薪を崩すこともできる。③グレンスフォシュ・ブルークのアウトドアアックス切れ味がいいので、薪の形状を整えたり、枝を払うときなどに便利。④バイソンのバイソンストライカー800ヘッド部分に十分な重みがあって、薪をしっかりと押し出してくれる。薪割りで使う土台の木の幹も重要。地面が土だと、力がしっかりと伝わらない。ひとつで十分なので、揃えておきたい。焚き火の悩みに応えてくれる専門店焚き火に興味があるけれど、やったことがない。焚き火してみたけど、うまくいかなかった。こんな悩みを持っている人はイルビフに行ってみよう。堀之内さんがアドバイスしてくれるぞ。火に関連するギアがズラリと並ぶ店内。本格的な薪ストーブからソロ向けの焚き火台などが豊富に揃っている。こだわりのアウトドアグッズも目を引く。ショップの隣にはオープンカフェを併設。iLbf(イルビフ)埼玉県三郷市彦成4-4-17 みさと団地南商店街104※営業時間・定休日などは公式サイトにて要確認。https://ilbf.jimdo.com/PHOTO/中里慎一郎TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2020年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 「素人」と笑われたくないなら! 絶対に押さえておきたい焚き火のキホン
- 「素人」と笑われたくないなら! 絶対に押さえておきたい焚き火のキホン
- 【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、深型の焚き火台を使用するときのテクニックを紹介。深い焚き火台はすり鉢状に薪を組む深型の焚き火台は薪を適当に放り込んでおくだけでもよく燃える。着火の手間がかからないのはいいけれど、薪の消費が早く、焚き火の世話はせわしない。そんな場合は合掌型(開き傘)をイメージし、太くて長めの薪をすり鉢状に並べてじっくり燃やすのはどうだろう。深型焚き火台は熱をためやすく、薪の本数を抑え気味にしても小さな炎で力強く燃えてくれる。薪の組み方焚き火台の真ん中に焚き付けを置き、はしのほうに火口(ほくち)をセット。ディスク型焚き火台に比べて焚き付けは少量でOK。焚き付けの上に細い薪を置いておく。寒い日など火がつきにくそうな日は、さらに焚き付けと火口をこの上に置いてもいい。太い薪を2〜3本載せ、この状態で着火。熱がこもりやすいので、とくに世話をしなくても太い薪に着火するが、加えるなら細い薪から。薪がくっついた場所に炎が集まる閉じ傘開き傘薪を高く組む合掌型(閉じ傘・写真上)と、中央を低くした合掌型(開き傘・写真下)の変形を比べてみると一目瞭然。薪を高く集中させるほど炎が高くなり、薪同士を離して低く並べると炎が小さくなる。この特性を知れば焚き火料理の火力調整も思いのまま。深型の焚き火台は燃えすぎ注意深型の焚き火台は下部から空気を取り入れると上昇気流が発生してよく燃える。薪を無駄に燃やすことのないよう焚き火をコントロールしよう。焚き火をしてはいけない場所ってあるの?湿度の高い日本でも、秋冬は乾燥しがち。他国ほどではないが火災の危険があるので、乾燥した落ち葉など燃えやすいもののそばでの焚き火はNG。キャンプ場のルールを守り、後片付けもぬかりなく!枯れ葉の上は避けて乾燥した落ち葉は小さな火の粉でも危険。とくに杉など針葉樹の葉っぱのそばは危険。焚き火の上を確認焚き火の熱で枝を傷めることがあるし、折れた枝が引っかかっていてそれに火がつくことも!灰にして所定の場所へ焚き火可の場所でも燃えかすを放置する人がいると焚き火不可になりかねない。灰になるまで燃やし尽くし、指定の場所に捨てよう。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 誰でも簡単にできる!上級キャンパーがやってる理想すぎる焚き火術とは?
- 誰でも簡単にできる!上級キャンパーがやってる理想すぎる焚き火術とは?
- ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、理想の焚き火をするためのテクニックを紹介。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品■薪を平行に並べてチロチロと燃やそう薪を積み上げず平行に並べると、火はさほど高く燃え上がらない。こう書くと頼りなく思えるが、小さくても力強く、焚き火好きから愛される火となる。キャンパーに人気のV型の焚き火台なら、中央に焚き付けと細い薪を置き、その両脇に2本の太い薪を置くだけで準備が整う。両脇にそびえる焚き火台の壁が風を防ぎ、しっかり熱をためるのですばやく着火できるのもいい。ディスク型焚き火台でも同様の組み方ができるが、薪の下に空気が届きづらい場合がある。細めの薪で下駄をはかせ、太い薪を持ち上げるようにすると立ち消えしにくい。■薪の組み方細い薪を平行に置き、その上に太い薪を載せる。風の強さによって薪をハの字にしたり、ゲタの向きを調整したりしてもいい。太い薪の間にたっぷりの焚き付けと火口を載せる。着火したら様子を見つつ焚き付けと細い薪を太い薪の間に追加して燃焼をうながす。■リフレクターを使って暖かさ倍増。風もコントロール!今人気の焚き火用風防は、風を防ぐほか、リフレクターとしても優秀。秋冬はリフレクターの反対側に座るとぽかぽか暖かい。■両側に太い薪を置いて内側をじっくり燃やす太い薪2本で熱をしっかり蓄える。写真は樹皮を外側に向けているが、樹皮を内側に向けるとより早く太い薪に火がつく。■適度に空気を入れるフラットなディスク型焚き火台は下側からの空気供給をしづらいものがある。細めの薪を2本置いて空気の通り道を確保しよう。■暖をとるなら最後に太薪を追加ひとしきり焚き火を利用したら、最後に太い薪を真ん中に追加する。空気が適度に遮断され、真ん中の薪はゆっくり燃える。焚き火らしい炎は見えづらいが、じっくり暖を取れる。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 【焚き火のプロになる】確実に火をつけるにはこの準備が重要だった!
- 【焚き火のプロになる】確実に火をつけるにはこの準備が重要だった!
- 一昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、薪に火を移していくための「焚き付け」について考察する。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品薪を燃やすために必要な焚き付け火口(ほくち)のごくわずかな炎からいきなり薪を燃やすための高温は得られないので、その前に「焚き付け」と呼ばれる細い枝や極細い薪を用意することになる。焚き付けであれば火口だけで燃焼→熾きにできるし、より太い薪を燃やす熱となる。そうやって徐々に太い薪へと炎を移していくので、焚き付けを集めるのは重要な仕事なのだ。乾いた小枝は最良の焚き付けキャンプ場の通路の脇をよく見ると、小枝が落ちていることに気づくだろう。乾いた小枝は最良の焚き付けだ。気温が低い秋冬や、夏でも雨が降るなど条件が悪い日は、燃焼に必要な熱をキープしづらい。火口と焚き付けは自分が思っている量の倍くらい集めておくと、落ち着いて焚き火に取りかかれる。良質の焚き付けがないときは市販の薪を利用する濡れた小枝しかないなら、市販の薪を細く割る。薪にくっついている樹皮も火がつきやすい。翌日も焚き火をするなら、濡れた薪や焚き付けを焚き火周りで乾かしておこう。【注意!】軍手をはめた手でナタを持つとナタがすっぽ抜ける危険がある。素手か革手袋を着用して。濡れた樹皮をはいでみる雨の日は、小枝を拾ったときに手で折ってみよう。乾いた音がしてパキッと折れたら内側は乾いているので、表面を削って焚き付けに。樹皮や削った木片は乾かして火口にしてもいい。乾いた焚き付けと濡れた焚き付けは分けておく雨上がりのキャンプ場を見回すと、すでに乾いた小枝とまだ濡れたままのものが見つかる。濡れていても乾かせば燃料となるが混ぜておくと乾いた小枝すら濡れる。分けて持ち運ぼう。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 知らないと危険!?焚き火中にやってはいけないこととは?
- 知らないと危険!?焚き火中にやってはいけないこととは?
- アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火の最中に気をつけたいことをしっかりとおさらいしておこう。わせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品そばを離れず目を離さない焚き火をするときは、絶対にそばを離れず、焚き火から目を離さないこと。薪がはぜて何かに引火したり、ほかの家族の子どもがサイトに入り込んで焚き火台につまずいたりするなど、予想できないことが起こる場合もある。そんなとき火の番がいれば、大事にならずにすむ。また子どもがいる場合は、子どもひとりに火の番をさせないこと。必ず大人も一緒にいるようにする。煙や火の粉で迷惑をかけない焚き火の煙や火の粉がどこに向かうのか、常に風下に注意すること。焚き火から煙を出にくくするには、まず湿った薪や生木を燃やさないこと。そして十分に酸素が取り込めるよう、薪と薪の間に隙間をつくり、新鮮な空気が入ってくるようにすることだ。火をおこして大量の煙が出るようなら、薪が湿っている可能性も。薪を替えるか、乾かすか、焚き火を中止することも考えたい。火を大きくしすぎない焚き火は、家族や仲間と静かに会話を楽しめる大きさが一番癒やされる。あまり大きくすると、癒やしどころか恐怖の対象になってしまう。焚き火は、火力をコントロールできなくなるほど大きくしないのが基本だ。目安として薪を動かす程度で、火力を変えられない火を“大きな火”と考えておこう。つまり薪を動かして火が弱まれば、火力調整ができているといえる。新聞紙などは燃やさない火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。ジェル式着火剤の追加も危険なのでやめよう。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- “絶対NG”な焚き火のマナーとは?「枯れ葉が多い場所では…」
- “絶対NG”な焚き火のマナーとは?「枯れ葉が多い場所では…」
- アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。知らなかったでは済まされないので、きちんと身につけておこう!【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品許されない「焚き逃げ」キャンパーの間で人気のあった直火OKのキャンプ場では、焚き火の後始末をしないキャンパーが急増。次にサイトを使用するキャンパーに迷惑をかけたり、自然環境にダメージを与えてしまう事象が発生したことから、泣く泣く直火禁止にしたところも多い。また、無料でキャンプが楽しめる河原や公園などを中心に問題となっているのが「焚き逃げ」と呼ばれる行為。これは直火で焚き火をしたあと、後始末をしないで立ち去ることで、ひどい場合は消火もせず立ち去るケースもあるという。焚き火のルールやマナーを知らなかったことが原因で、このようなことが起きている場合があるかもしれないが、火は非常に危険なもの。万が一にも、焚き火による火災や事故を起こさないために、しっかりとマナーやルールを把握しておくことが必要だ。枯れ葉が多い場所ではしない枯れ葉や枯れ草など、周りに火が燃え移る危険がある場合は、決して焚き火を行わないように。危険のない場所で、焚き火をするようにしよう。また、キャンプサイトに立ち木がある場合は、立ち木の近くでの焚き火もNG。熱は思いのほか上方に届き、枝にダメージを与えかねないし、木の幹や根を焼いてしまう恐れがある。焼けてしまったことで、木が立ち枯れてしまう恐れもあるので、十分に注意。火をおこす前に消火の準備万一に備えて、すぐに焚き火が消せるように、バケツ1杯の水を用意しておこう。バケツはプラスチック製でもいいが、溶けたり割れたりする心配があるので、できれば金属製のものを選びたい。このほかに、エアゾール式の簡易消火具を用意しておくと、焚き火以外の火のトラブルにも対応しやすいので安心。家庭の台所に常備しておき、キャンプの際に持ち出すようにすれば一年中役に立つ。強風時は焚き火を控える風が強いときに焚き火をすると、火の粉が遠くまで飛んでいって隣のサイトのテントに穴をあけたり、ひとつまちがえれば山火事を起こす危険性もある。強風のときは焚き火を控えるようにすること。強風の目安は、木の枝が絶えず動いていたり、砂ぼこりが舞ったりするくらいの風速4m。また焚き火を始めたけれど、風で炎が横に流れるという場合も危険なので中止すること。草地や芝生では焚き火シートを草地や芝生のキャンプサイトでは、焚き火台を使っていれば安心だと思いがち。しかし、熱い灰や焼けた薪が落ちてしまうと、草や芝生を焼いてしまう場合がある。また地面から火床までの高さが低い焚き火台の場合、輻射熱で芝生を焼いてしまうこともある。そんなことにならないように、焚き火台の下には耐火性・断熱性の高い「焚き火シート」や台を敷くようにしよう。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 焚き火中に予想外のことが!?その解決方法知ってる?
- 焚き火中に予想外のことが!?その解決方法知ってる?
- アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火中に予想外のことが起きたときの対処を取り上げよう。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品火が大きくなりすぎたり、急に風が強くなったら?あわてずに薪を1本ずつ抜いて、水の入ったバケツに薪を浸けて消火する。その際、自分に炎が当たってヤケドしないように風下へはまわらず、風上から作業を行うようにする。コントロールできないほど炎が大きくなったら?炎が大きくなりすぎて、薪を抜くことも難しい状態になったら、砂や土、水などをかけて消火。ただし水をかけるときは、水蒸気が発生してヤケドする恐れがあるので、水蒸気が自分にかからないように道具などを使い、注意しながら消火を行うようにすること。焚き火が原因で大きな事故になりそうなら?自分で消火できないほど火が大きくなり危険を感じたら、ただちに消防署へ通報。そして周りの人に声をかけ、管理人へも連絡する。夜中にこのようなことになると、寝ている人もいてケガ人が出る恐れもある。そのため、夜遅くまで焚き火をしないように。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 焚き火人気の理由とは?初心者キャンパーが上級者に聞いてみた!
- 焚き火人気の理由とは?初心者キャンパーが上級者に聞いてみた!
- すっかり定着してきたキャンプでの焚き火。ただ、未経験の人にとっては改めて色々な疑問も出てくるだろう。今回は焚き火初心者の本誌編集部員オオハシが実際に焚き火をしながら、先輩アウトドア編集者Hに素朴な質問をぶつけてみた。なぜ、こんなに焚き火の人気が高まっているのか? その一端はかいま見れた……はず!?【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品今回、一連の焚き火体験をしたのは本誌・オオハシ。数年前までは山歩きの雑誌を担当し、現在は車中泊専門誌を製作。これまで焚き火とは縁遠いアウトドアライフを過ごしてきた。そもそもなんですが、焚き火の魅力って何?H:焚き火があると暖かいし、特に何もしなくても時間がつぶせるよね。子どもでも、ゲームとかなくても、ひたすら焚き火を燃やし続ける子もいるからね。オ:今回やってみて、ちょっと自分がレベルアップした感じはしました。初めての焚き火台。まだ箱のまま。H:適当にやってもワイルドな気持ちになれるし、火がついたら「やってやったぜ」という気分になれる。あと、焚き火料理は、薪に火をつけるのに手間がかかっている分、無意識のうちに、よりおいしく感じているよね、きっと。オ:意外に簡単に焚き火ができた印象なのですが……。H:いやいや、まだまだ。焚き火は奥が深く、スタイルの幅も広い。ライターや着火剤を使わずに、修行のように焚き火を追求する人もいる。だんだん経験を重ねると、「寒い時はこうする」とか「こうやったら安定した焚き火ができる」とか、経験を重ねることで自分流が生まれてくるから。オ:なにかひとつでも自分流のスタイルがあれば、語りたくなる人は多いですよね。だから焚き火好きは、いろいろと話してくれる人が多いのですか?慣れない薪割り。ほぼ初めて。H:それはわからない(笑)。でも、軽く話を聞いただけで、「あくまで僕流なんだけど」と焚き火の説明をしてくれる人は、とても多いのは事実だよ。オ:人気のヒロシさんも、焚き火好きですよね。H:そう。ヒロシさんの著書『ヒロシのソロキャンプ』(学研プラス)でも書かれているけれど、太古の昔、洞窟で暮らしていた時代の話が出てくる。そこまで妄想力をかきたてるのも、焚き火の魅力なのかもね。マッチのような着火剤。なぜいま、こんなに焚き火ブームになっている?オ:昔からキャンプには焚き火がつきものだったと思うのですが、なぜ近年、こんなに焚き火がブームになっているのでしょうか?H:海辺で焚き火することが多い寒川ハジメさん(UPIアドバイザー)は砂に突き刺しても詰まらないように、火吹き棒はなるべく太い穴。逆に、長野修平さんは、山での焚き火で火吹き棒を地面に突き刺さないから、直径はなるべく細く……。というように、キャンプ自体もそうだけど、自分流のスタイルを一般キャンパーもSNSで発信できるようになった。そんな流れが、特にソロの人たちから支持されて、ブームになっているんじゃないかな。2回やって火はつかず。結局バーナーで。オ:さきほど話に出てきた「自分流」ですね。焚き火は特に自由にできる。H:ソロの人たちは、それぞれに焚き火台を持っていて、それぞれが自分の流儀で「オレ流焚き火」として、俺のこだわりを表現できるのがいいのかも。たとえば同じ焚き火台でも薪の組み方はそれぞれ微妙に違う。それと、焚き火って料理にも使えるし、見ているだけで落ち着く、という人も多いよね。ようやく燃えてきたオ:今後もこのブームは続く?H:まだ続くと思う。ただ、90年代のキャンプでは花火が問題になった。今度は焚き火が問題にならないといいよなー、と思ってしまう。TEXT/大橋保之出典/ガルヴィ2020年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」
- 焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」
- アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火の後片づけについて注意点をおさらいしておこう。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品消火を確認して寝ること焚き火が終わったら、火が完全に消えているかどうかを確認して、灰や焼け残った薪などを処理しよう。決して火がついたまま、寝てしまわないこと。就寝するまでに焚き火を終えるのも、テクニックのひとつ。就寝間際に、燃え尽きるまで時間がかかる太い薪や広葉樹の薪を燃やし始めないこと。燃えるのが早い針葉樹の薪か、区別がつかなれば細い薪を使って楽しむようにする。直火をしたら跡を残さない直火OKのキャンプ場は少なくなってはいるが、まだ楽しめるキャンプ場もある。そんなキャンプ場で直火を楽しんだら、焚き火の痕跡が残らないように、きちんと原状復帰すること。灰や焼け残った薪を取りのぞき、カマドに使った石は、焦げた面を下にして置いておく。焼け跡には砂や土をかけてならす。こうしておけば、次に訪れるキャンパーも気持ちよくキャンプを楽しめる。薪を燃やしきって灰にする焚き火は、薪を完全に燃やしきって灰にするのが基本。しかし、就寝時間やチェックアウト時間が迫っていて、完全燃焼させる時間がないこともある。そんなときは、薪を1本ずつバケツの水に浸けるか、火消しツボに入れて消火しよう。火消しツボを使う場合、薪を消火できても、火消しツボ自体が高温になる。冷めて持ち運べるようになるまで、時間がかかることも考慮しておきたい。キャンプ場の指示どおりに処理焚き火のルールやマナーは、ここに紹介したとおり、さまざまある。けれど、一番優先したいのは、キャンプ場のルールだ。灰や焼け残った薪は「灰捨て場に捨てる」「持ち帰る」など、キャンプ場によって処理の仕方が異なる。チェックイン時に必ずキャンプ場のルールを確認し、指示どおりに処理すること。同様に、あらかじめ灰捨て場の位置を確認しておくことも忘れずに。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 焚き火の作法 焚き火の一生
- 焚き火の作法 焚き火の一生
- ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、焚き火の始め方から終わり方までを紹介。焚き火の時間割焚き火の準備から着火、焚き火の利用、そして消火へと至るのが焚き火の時間割だ。では、段階ごとに具体的な注意点を見ていこう。①火口集め・焚き付けの準備キャンプ場探検がてら、火口(ほくち)と焚き付けを集めに出発。秋冬キャンプ時は、初心者はちょっと多めに用意しておくと安心だ。②薪を組んで着火少しずつ太い薪を加えていく方法もあるが、あらかじめ薪を組んで着火すれば太い薪がどんどんあたたまるし、寒い時期でも熱をためやすい。③熾きになるまで30〜40分気温が低いと、安定した熾きになるまでは結構時間がかかる。夏であっても調理をはじめる20〜30分前、冬や雨の日なら30〜40分前には焚き火をはじめるとスムーズ。④調理向きの熾きになるはじめに組んだ薪に、状態を見ながら焚き付けや細い薪を追加して火を育てていく。熾きになったら料理と焚き火を楽しもう。⑤最後の薪をくべる焚き火を楽しんだら、就寝や撤収の時間にすべての薪が灰になるようコントロール。薪と薪の距離を離すと早く消火できることも知っておきたい。⑥消火まで針葉樹は60分・広葉樹は90分焚き火の組み方、薪の種類と量、風の有無など条件によって異なるが、消火には時間がかかるので、少なくとも就寝・撤収の1時間前から焚き火しまいの準備に取りかかりたいものだ。⑦消火を確認薪が燃え尽き、素手で触れられることを確認。灰になっても焚き火台は熱いままのことがあるので冷えるまで、やけどには十分注意したい。⑧完全に火が消えてから就寝全体に灰になったように見えても、風を送ると赤い種火がちらほら。これでは火災の危険がゼロではない。ファイヤースターターのわずかな火から焚き火を生むように、小さな火も侮ってはダメ。⑨火種が残っているなら一本ずつ水に浸ける片付けしたい場合はバケツにたっぷり水を張り、薪を1本ずつ浸して消火。焚き火台に水をかけるとギアが傷むので×。雨を防ぎつつ火を育てる熾きになる前、とくに火口から焚き付けへと火を移すタイミングは、少しの雨が当たっただけで消えることがある。具体的な対策を見てみよう。コットンタープに難燃シートを付けて小さな焚き火を楽しむ雨の日の焚き火でもっとも効果的なのがコットンタープに難燃シートを取り付けて、その下で焚き火をすること。とはいえ大きな炎にすると危険なのであくまで小さな焚き火に。火種を死守するように新聞紙や板をかざす焚き火の途中で雨が降ってきたときは、新聞紙や幅広の薪で火元をガード。新聞の折り込みチラシなどは水をはじくものが多く、焚き火を守るのにもってこい。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号
- テクニック、焚き火
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間こっこランド那須F.C.G
- こっこランド那須F.C.G
林間と川辺どちらも快適
余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810