トップ > テクニック > ファミリー

ファミリーの記事一覧(113件)

秋キャンプを味わい尽くす方法 -子どもと料理編-
秋キャンプを味わい尽くす方法 -子どもと料理編-
「秋がいちばんのキャンプシーズン!」という人がいるほど、秋は魅力いっぱいのシーズン。そんな“秋キャンプ”におすすめの楽しみ方やアイテム、注意点などを紹介していこう。子どもと一緒にクラフト&料理を楽しもうPoint 01 子どものクラフトや料理はロースタイルで子どもと一緒に料理やクラフトを楽しむときは「ロースタイル」がおすすめ。子どもは背が低いので「ハイスタイル」では足が地面にしっかりと届かず、姿勢が悪くなったり不安定になったりして細かい作業がしにくくなるからだ。刃物を使う料理やクラフトであれば、ケガなども余計に心配。くれぐれも無理な姿勢で作業をさせないようにしよう。ローチェアでも心配な小さな子どもの場合は、ピクニックシートにローテーブルの「グランドスタイル」なら転倒の心配もなく安心。ローチェアなら座面が低いので、小さな子どもでも地面に足が届く。Point 02 100均アイテムで簡単クラフト秋のフィールドには、ドングリや松ぼっくりなどの木の実、紅葉した枯れ葉など、さまざまなものが落ちている。これを使ってクラフトを楽しめば、秋キャンプの思い出を持ち帰ることができる。「でも、クラフトは難しそう……」という人がいるかもしれないが、実は思ったよりも簡単。100円ショップで売っているフォトフレームやブリキフレームに、木の実などを木工用ボンドで貼り付けるだけ。これで立派な作品が出き上がる。木工用ボンドとナイフを持参して、材料は現地調達!Point 03 料理が楽しくなるおすすめグッズ家では子どもと一緒に料理を作る機会がなかなかなくても、キャンプでなら時間はたっぷりあるし、場所も広いし、少々汚しても平気。なので、一緒に調理を楽しむというファミリーも多いはず。しかし、大人はどんなグッズでも使うことができるけれど、子どもの場合は道具が大きかったり、重かったりして、使えないこともある。そこでここでは、子どもでも上手に扱えるキッチングッズを紹介。家族みんなで楽しく料理を作ってみよう!オピネル/シェフナイフ&プロテクトフィンガー 3800円指を守るプロテクターと刃先を丸めた包丁のセット。指を入れて固定できるリング付き。コールマン/ホットサンドイッチクッカー 3619円ノンスティック加工されたこびりつきにくい仕様。焼印されるランタンマークもかわいい。キャプテンスタッグ/アウトドアソフトレザーグローブ(イエロー) S  2600円焚き火料理やダッチオーブン料理などに使える、少し小振りなSサイズの革製グローブ。キャプテンスタッグ/BBQ 合わせ焼き網(S)  1000円挟んだ食材を簡単に裏返すことができる焼き網。食パンが入るというサイズもうれしい。ロゴス/炭火もも焼き器 3900円炭火もも焼きが作れるだけでなく、ポップコーン作りにも最適。ハンドルは折りたたみ式。ロゴス/はらぺこあおむしクーラー15L  3600円厚さ10㎜の断熱材を採用したモデル。子どものおやつやジュースを入れておくのに便利。秋は料理やクラフトなど子どもと楽しめることがたくさん! 安全で子どもが使いやすい道具を準備して、家族みんなで秋キャンプを楽しみましょう!TEXT/牛島義之PHOTO/佐藤弘樹撮影協力/ボスコオートキャンプベース神奈川県秦野市丹沢寺山75 TEL.0463-75-3273 http://www.moroto.co.jp/bosco/丹沢の紅葉が楽しめるボスコオートキャンプベース丹沢大山国定公園内の林間にあるキャンプ場。多くの落葉樹に囲まれているので、秋は紅葉が楽しめる。また場内には湧き水が出ているので、おいしいコーヒーを淹れることもできる。こちらの記事もチェック!秋キャンプを味わい尽くす方法 -準備編-出典/GARVY2020年10月号GARVY2020年10月号の購入はこちら
テクニックファミリー調理ギア 
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.13
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.13
文・写真/斉藤正史本編 Vol.13「思いがけないみちのく潮風トレイルの最後」種差海岸キャンプ場の幻想的な夜です。はしかみオータムウォークのあと、ガイドのマリオさん、ニコラスさん、八戸自然保護官事務所自然保護官の友野さんとまったりお話をしていたこともあり、歩きだすのが午後2時を過ぎていました。山本さんに頂いた馬肉鍋。うまい!あるてぃ〜ばから種差海岸キャンプ場までは、約7kmの距離なので、暗くなる前には着くだろうと考えて歩いていました。キャンプシーズンも終わりだったので、種差海岸インフォメーションセンターでキャンプ場管理事務所に連絡を入れてもらい、手続きをしてから目指しました。芝生の上を歩いていると、「斉藤さーん!」と呼ぶ声がしたので振り返ると、遠くで手を振る人がいたのでした。なんと、先ほどあるてぃ〜ばでお会いした高橋さんでした。高橋さんはみちのく潮風トレイルのルート設定を始めるころ、八戸自然保護官事務所自然保護官として勤務されていた方で、たまたま友人の結婚式でこちらに来ていたそうです。ちょうど僕が通りかかったこのタイミングで、高橋さんが泊まられている民宿石橋の女将さんと一緒に凧揚げをしていたのでした。湯たんぽのトレイルマジック!薄暗くなるまで立ち話をしていて、キャンプ場へ到着。これだけ冷えるなら民宿石橋さんに泊まれば良かったな……と若干後悔しつつも、テントを張りました。まさにオフシーズン。キャンプ場を利用しているのは僕だけしかいません。暗くなると、海には明るくきれいなお月様が顔を出していました。お月様の光は、海に反射して幻想的です。この景色を僕だけしか見ていないと思うと、トレイル踏破のご褒美のようでもありました。小一時間もすると月は空高く上がり、幻想的な景色もこの一瞬で終わってしまいました。最後の朝、気持ちいい朝日はこの瞬間だけでした。夕食を食べ終えると、気温が一層低くなり始めました。僕は寝袋にもぐり、ラジオを聴きながらうとうとしていると「こんばんは」と外から声が聞こえたのでした。そこには、お子さんをおんぶした高橋さんと英子さんが大きなペットボトルにお湯を入れて持ってきてくれていたのでした! 天気予報では、今夜まで気温が低く、明日からは気温が一気にあがる予報。寒い夜にこんなうれしいトレイルマジックはありません!高橋さんが作ってくれたきんかもち少しお話をしていると、明日は、八戸周辺の郷土料理「きんかもち」を作るそうで、民宿 石橋さんにご招待いただくことになりました。トレイル最後の日にトレイルマジックをいただけるなって幸せだなと思いつつ、湯たんぽを抱きしめていると、今度はスマートフォンにメッセージが。八戸にお住いの山本さんが近くまで来ているのでキャンプ場に寄って下さるとのメッセージでした。山本さんからも、素敵なトレイルマジックをたくさんいただきました。なんというトレイル最後の夜なんでしょう。僕はこんな幸せな最後の夜を想像できませんでした。民宿石橋にて翌日、民宿 石橋さんに伺うと、高橋さんがきんかもちの作り方を習っているところでした。きんかもちのきんかは、金貨からきているそうです。その昔、黒砂糖は金貨と同じくらい貴重だったことからこの名前が付いたとのこと。しかも、この地域はヤマセの関係で米が取れないので、米の代わりに麦を使って作られているそうです。帰りの新幹線の時間があり、高橋さんは先に帰られ、僕は英子さんとおばあちゃんと3人で話していました。葦毛崎展望台付近は絶景ポイントです。まるで日本ではないみたいです。ふと時計を見ると、気づけば午後2時になるところでした。マズイ、暗くなるまで蕪島に着くのだろうか?? 急いで出発します。美しい景色にシャッターを押したい気持ちと、暗くなる前に着かなくていけないという思いと複雑に絡み合います。予報とは違い天候もあまり良くなく、日暮れが早い気がしていました。遊歩道を抜け、白浜の砂浜を歩き、葦毛崎展望台を足早に通り抜けていきます。風が強く気温も低いのですが、少し汗ばみ始めていました。感傷に浸る暇なんかありませんでした。すっかり日が暮れ始めた蕪島そして、午後4時を過ぎ、薄暗くなり始めるころ、僕は観光客も地元の人もまったくない、工事中の蕪島に何とか到着したのでした。暗くなる前に着いて良かった。そんな安堵感しかありませんでした。およそ1000kmの道のりを歩いて、まさに今終えるという瞬間なのに、実感はまるでありませんでした。蕪島神社は実は工事中です。暗くなる前にゴールしたよ的な写真を撮らなくてはと思い、急いで三脚を立てて、いつも通り恒例の「ゲッツ!」 蕪島の神社の上の方から工事現場の方の冷ややかな笑い声が聞こえてきました。海外だと気にならないのですが、日本でするとなると案外恥ずかしいものですね。こうして僕のみちのく潮風トレイルは、予想もしない展開の中、11月11日16時頃、終わりを告げたのでした。ゲッツ!今回お勧めするギアは、美容(!?)用品。ビクトリノックスの爪切りです。おすすめのビクトリノックスの爪切りです!ハイカーのくせに結構キレイ好きの僕は、クリームやリップなどを持ち歩きます。その中でもとくにおすすめなのが、ビクトリノックスの爪切りです。クリームやリップをまとめた衛生セット爪切りは色々使いましたが、これが一番ベストですね。スプリングなどが使われていないので、壊れることもありません。また、切れ味抜群なので爪を痛めることが無いのも嬉しいです。トレイルでは、長期にわたって歩きますので、人が使った爪切りが使えない僕には絶対にはずせないアイテムです。SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7vol.8vol.9
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.11
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.11
文・写真/斉藤正史本編 Vol.11「はしかみオータムウォーク」今回のルート:岩手県・久慈市→洋野町→階上町久慈市エリアは、あまちゃんで有名な小袖漁港エリアを中心に、南側エリアと北側の侍浜エリアが久慈市により通行止めになっていました。険しいリアス海岸(学校ではリアス式と習ったのですが、聞くところによるとリアス海岸が正式な呼び名のようです)も、洋野町に入るころから、穏やかな海岸線へと変わっていきます。台風の被害も、久慈市より北側では徐々に少なくなっていくのでした。ここまでくると、海岸線も優しい感じになります。そして今回お伝えするのは、みちのく潮風トレイルを歩きながら参加する最後の行事である、「はしかみオータムウォーク」です。当日は午前8時に、階上町のはしかみハマの駅 あるてぃ〜ばに集合です。11月6日に久慈市に着いた僕は、1日ZERO-DAY(まったく歩かないお休み)を取ることにしました。今回は許可を頂いて、あるてぃ〜ばさんの近くにテントを張らせてもらいました!階上町エリアを歩いて、八戸市との市境近くにあるてぃ〜ばへ着けば、残り1日歩いて蕪島に着いてゴールという流れになります。久慈から洋野町までは通行止めエリアもあった事から、国道を歩くことが多くなり、予想よりもずいぶん早く階上町に着いてしまいました。これでは1日早く着いてしまうと思い、牛歩戦術を試みたのですが、それでも足は進むわけで……。9日のお昼にはイベントの集合場所である、あるてぃ〜ばに着いてしまったのでした。あるてぃ〜ばの近くにテントを張る場所を確保して頂き、釣りでもしようと考えていたのですが、僕がゴールを予定している11月11日までは、なぜかちょうど寒気が入り込んでいて真冬のような寒さでした。釣りは断念してゆっくり過ごすことにしたのでした。翌日、寒さで目が覚めたのですが、霜がおりていました。予報通りの寒さです。はしかみオータムウォークの様子はしかみオータムウォークは、階上町のどんこ祭りの中の企画です。朝早くから、皆さん総出でどんこ祭りの準備が始まっていました。実は、階上町は、美味しいものがたくさんあります。7月にはいちごに祭り(ウニとアワビを使った贅沢な食べ物です)10月には早生新そば祭り、そして11月にはどんこ祭りが開催されます。今回のはしかみオータムウォークは、バスでみちのく潮風トレイルのルートの3か所ををめぐり、合計11km歩くイベントです。紅葉も楽しめるゆっくり歩けるイベントで総勢20名ほどの参加がありました。担当のニコラスさんと、階上YYクラブの佐々木さん、通称マリオさんのガイドで案内頂きました。もう麓でもすっかり色づいています。前日に歩いたばかりのみちのく潮風トレイルのルートを歩くのですが、やはりガイドさんのお話を聞きながら歩くとトレイルの景色が違って見えます。階上エリアは、みちのく潮風トレイルのエリアの中でも珍しく低山ではあるのですが、階上岳から望む八戸の景色は抜群です。しかも、海岸線もルートになっているので、海と山の両方を楽しめるエリアなのです。一人で歩くのもトレイルの楽しみですが、階上はガイドさんと一緒に歩くと絶対におもしろいエリアだと思いました。天気がいいとこの展望台から八戸が一望できます!  寒い中歩き終わったら、あるてぃ〜ばでどんこ汁と「こびりっこ」が振舞われました。こびりっこは、農作業の合間に食べることから小昼(コビル)からきているネーミングだそうです。驚くのは、サンドされた赤飯が甘いのです!しょっぱい赤飯をサンドするご家庭もあるようですが、基本的には甘いのだとか。どんこ汁!こびりっこ!うまい!こうしてお昼過ぎにイベントは終わり、僕は今日のテント場、つまりトレイル最後の夜を過ごす予定の種差海岸キャンプ場へむかったのでした。最後の夜、そして最後の日。それは僕が全く想像していなかった結末になるのでした。つづく今回紹介するギアは、みちのく潮風トレイルで使っていた折りたたみイスです。座る所は十分ですね!ALITE モナークチェア https://alitedesigns.com/pages/outdoor-furniture重さはペットボトル500mlと同じくらいの重さ。普通、これくらい軽いと、座る面積が小さくなりがちなのですが、これは結構たっぷりしています。なぜか? それは自立しないからです。自分の足がイスの足の代わりになります。しかし、座ってみると結構楽ちんなのです。トレイルを歩きながら椅子に座って休憩できるなんて贅沢ですよね!横から見るとこんな感じです。ロースタイルキャンパーにおすすめです。こんなに軽くて、たっぷりしていたら普通にキャンプで使ってみたくなります。海に山に川に、車にそっと入れておいてもいいですね!ぜひお試しあれ。収納するとこんな感じです。SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7vol.8vol.9
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.10
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.10
文・写真/斉藤正史本編 Vol.10「浜の駅 おもと愛土館での出会い」今回のルート:岩手県・宮古市→田老町→岩本町→普代村→野田村→久慈市岩手県に入り、道路を歩いたり、トレイルルートを歩いたりと、なかなか予定通りとはいかず、この日はずいぶん早く岩本町に入ったのでした。時計を見ると午後の2時。もう少し歩けるから先に行こうと思っていたのですが、ふと宮古自然保護官事務所のアクティブレンジャー古舘さんに言われたことを思い出しました。「浜の駅 おもと愛土館の向かいに住む、駄菓子屋さんの鈴木さんは、みちのくトレイルに協力してくださる方ですので、顔を出してみてくださいね!」岩本町小本の中心付近エリアを通過するトレイルのルートは、峠を越えて、浜の駅 おもと愛土館の脇を抜けるように設定されていました。震災のメモリアルパークも流されていました。浜の駅 おもと愛土館に着くと、非常ににぎわっていました。バックパックをベンチに下し、中を見学しようかと思っていると、すぐに声を掛けられました。「みちのくを歩いている人かい?」声を掛けてくれたのが、なんと鈴木さんでした。ちょうど某新聞社の記者さんと話をしていました。僕が訪れたのは、浜の駅 おもと愛土館が台風19号の被害から復旧し、全面再オープンしたタイミングだったのでした。寒い寒い。そんなときは霜が降りています。鈴木さんと色々お話をしていると、「今日はこの辺にテント張って泊まっていきなさい」といった流れに。僕も急ぐ旅ではないので、そうすることにしたのでした。鈴木さん「何、飲みたい??」MASA 「大丈夫です」鈴木さん「いいの、俺が飲みたいの!」というと、鈴木さんの店先で宴会をすることになりました。鈴木さんとの宴会の始まり。日が暮れると、鈴木さんが愛土館で買ってきてくれた刺身を出してくれて、酒盛りは始まりました。陽が沈み始めると、一気に気温が低くなってきていました。もう季節は秋です。鈴木さんのお店の前で一休み。店のドアを閉め、ヒーターを付けてくれました。鈴木さんのお話を聞くと、岩本町のこの界隈も台風の被害でようやく復旧したばかりだそうでした。あたりには石灰がまかれていた跡があったのでそれは感じていましたし、小さな沢や川が氾濫していた形跡は、峠を歩きながらも見ることが出来たのでした。2011年以降、2016年の台風10号、そして今回の台風19号と、被災地では震災以降3回目の大きな被害になったそうです。「震災含めて、わずか8年で3回だよ……」ぼそっと呟き、ため息を一瞬ついた鈴木さんの横顔が全てを物語っているように思いました。僕も鈴木さんもいい感じに酔いました。現地に行って、そこに住む方とお話をしないとわからないことがたくさんあることを改めて感じます。鈴木さんからは、いろいろなおつまみを出して頂き、次第に家族の話や鈴木さんの現役時代のお話を聞くこともできました。「大丈夫、たいして重くないから持っていきなさい」と、たくさん頂き物をしました。本来、ハイカーは歩く際に荷物を増やしたくないのですが、鈴木さんの心遣いを考えると、断るわけにはいきませんでした。まさに有難いという言葉の意味を体感します。僕はこうして頂き物をし、荷物が増えて重くなることを「幸せの重さ」として背負うことにしています。僕を幸せな気持ちにしてくれる思いのある頂き物は幸せです。だから重い。でも背負う価値があると僕は思うのです。「Weight of Happiness」=幸せの重さ。これは僕のブログのタイトルでもあります。きっと、幸せって重いのかもしれないと、改めてみちのく潮風トレイルを歩きながら思いました。つづくSPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7vol.8vol.9
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
今年こそ憧れの年越しキャンプ! 成功のための7つのポイントとは!?
今年こそ憧れの年越しキャンプ! 成功のための7つのポイントとは!?
こんにちわ! 今回、GARVY FAMILYとして記事を投稿する、ZUMAです。普段は家族とともに、関東エリアを中心にキャンプを楽しんでいます。今回みなさんに紹介したいのは、年越しキャンプの世界です。年々盛り上がりを見せている冬キャンプシーン。それに伴って増えているのが、大晦日から元旦にかけて年越しをキャンプ場で過ごすキャンパー! 一度はやってみたい年越しキャンプのポイントをまとめてみました。1.キャンプ場の環境・状況をしっかり確認!まず知っておきたいのが、冬期はクローズしているキャンプ場も多いということ。いつも行くお気に入りのキャンプ場は、年末年始は営業していない……なんてこともあるので、前もって営業しているキャンプ場をしっかりリサーチしておきましょう。そのうえで行ったことのないキャンプ場であれば、事前に一度試泊しておくのがおすすめ。キャンプ場のスタッフさんに、年越しキャンプをしたい旨を伝えて、気温や地面の状況などを確認しておくことも大事です。2.事前準備は大丈夫?冬場は急に冷え込んで路面が凍結することもあるので、クルマはしっかりとした冬用装備で出かけるのがマスト。降雪も含めて、起こることとして考えて準備をしておきましょう。チェーンを携行するのも忘れずに。年末年始は事故が多い時期でもあるので、念には念を入れて、安全面をしっかり確保したうえで出発しましょう。3.テントまわりも冬期対応のギアをチョイス!テントはスカートがついた、冷気が入り込まない冬用のテントを用意しましょう。 おすすめは、リビングスペースと寝室スペースがつながっているツールームテント。インナーテントには、底冷え対策に銀マットや毛布などを敷いたうえで、厚みのあるエアマットを使ってレイキの影響を最小限にしたいですね。4.サイトの寒さ対策は万全に!サイト内での寒さ対策に、焚き火は重要な要素。可能なら大きめの焚き火台と大量の薪を用意して、いつでもあたたまれるようにしておきたいところ。AC電源付きのキャンプサイトを確保して、電気ストーブやホットカーペットを使用するのもおすすめです。薪ストーブや石油ストーブは、一酸化炭素中毒の恐れがあるので、テント内で使わないのが鉄則。毎年事故が起きているので、取り扱いには十分注意しましょう。5.ウエアやシュラフが重要!冬のキャンプに欠かせないのが、対応温度域の低い冬用のシュラフ。おすすめは首元までしっかりカバーできるマミー型。キャンプ地の最低気温よりも低いタイプを選びましょう。また、上下のアンダーシャツ・タイツ、保温力の高い帽子、冬用のブーツ、しっかりとしたダウンジャケットや防風性のあるアウタージャケットなど、しっかり着込んでいくのが安心。温度調節ができるように、重ね着を工夫しましょう。6.あたたかい料理や飲み物が正解!冷え込んだ体を内側からあたためてくれる飲み物や鍋などのあたたかい料理を準備しておきましょう。コーヒーや紅茶、簡易スープをすぐに飲めるように確保しておきたい。シングルバーナーがあれば、簡単にお湯を沸かすことができて便利。料理は鍋料理やあたたかいそばやうどんなどがおすすめ。年越しそばをキャンプで食べるなんて、いいですね!7.心配な場合は、コテージキャンプ!冬キャンプの装備に不安があるなら、まずはコテージを予約して年越しすると安心です。エアコンがついているタイプであれば、あたたかい室内で過ごすことができます。テラスに薪ストーブがあるタイプもおすすめ。冬キャンプの経験豊富なキャンパーと一緒にグループで行くのもアリ!年越しキャンパーは年々増えていて、人気のフィールドはキャンプフェス状態でテントがずらりと並ぶのがここ数年の傾向。すでに予約でいっぱいのキャンプ場もあるようですが、しっかりと準備をして一度は体験してみたいですね!冬キャンプにおすすめのキャンプ場はこちら!サンタヒルズオートキャンプ場(栃木県)こっこランド那須F.C.G(栃木県)イレブンオートキャンプパーク(千葉県)伊豆キャンパーズヴィレッジ(静岡県)赤城山オートキャンプ場(群馬県)信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ(長野県)あさまの森オートキャンプ場(長野県)スノーピーク ヘッドクォーターズキャンプフィールド(新潟県)大鬼谷オートキャンプ場(広島県)コットンフィールド(徳島県)国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場ホッ!とステイまんのう(香川県)
テクニックファミリー冬キャン 
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.9
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.9
文・写真/斉藤正史本編 Vol.9「まさかのトレイルマジック!」今回のルート:岩手県・宮古市→田老町→岩本町→普代村→野田村→久慈市釜石市あたりから色づき始めましたが、このころにはすっかり秋です。宮古市浄土ヶ浜からのルートは、個人的にも歩いてみたかった区間でした。しかし、このエリアも台風被害の多いエリアとなってしまい、山田町大沢地区から宮古市の間も通行止めがありました。地図では1本道です。重茂半島を迂回出来るルートがないか、山田町大沢地区の方といろいろ話したのですがありませんでした。「綺麗な景色だから見てほしいけど、今は何かあるといけないから、迂回してもらえるといいかな。また、歩きに来てよ!」とおっしゃられました。僕は迂回して国道を歩くことにしました。宮古市に入ると水害の形跡を見ることが多くありました。宮古市内に入ると、やはり水が上がった痕跡がありましたが、すでに復旧も終わっている様子です。やはり、人が住んでいるエリアを歩くとき、いくら復旧していても、少し複雑な思いが込み上げてきます。台風19号以降は、各エリアのビジターセンターや自然保護官事務所と連絡を取り合いながら歩いていました。ルートの確認が出来ていないエリアを僕が歩いて、状況をチェックし情報を共有するためです。そんなこともあり、ときには被害の大きいエリアを歩くこともありました。既にチェック済みで、通行止めのエリアに関しては迂回をするので、行ったり来たりを繰り返すように歩くことも多くありました。海に流れ込む沢筋も土砂が流れ込んだようです。このエリアは、重茂半島・岩本町から普代村へ向かうルートの多くの場所が通行止め、若しくは未チェックエリアでした。時折、通行できる海岸線に出ると、その海の美しさや海岸線の美しさにため息が出ました。早朝の山田湾は美しい景色でした。つづくMASA流保温調理セットをご紹介!今回紹介するのは、MASA流・保温調理テクニックです。トレイルを歩いていると、環境や野生動物への影響を考えて、鍋は洗剤で洗わずに拭き取ってきれいにするのが一般的です。町におりたタイミングで、ようやく鍋を洗えたりします。そこで、僕が2012年から使用しているのが、この保温調理テクニック。アルファ米などが入っている容器を再利用します。周りだけしかカバーをしなくても十分ですよ。アルファ米の容器が入るサイズに、断熱シートをカットするだけで完了。簡単ですよね。アルファ米に熱湯を入れると熱くなってしまいますが、これなら素手でも持てます。なにより密閉袋になっているので、紙で拭き取る必要もありません。インスタントラーメンを砕いて、熱湯を注ぎ4分ほど待つと完成!袋が壊れたら、新しいアルファ米を食べれば袋が手に入ります(笑)。鍋を汚さずにみそ汁やコーヒーを同時に飲めるのもいい! なにより形がなく軽いので、持ち運びがラクです。ぜひ、試してくださいね!SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.8
【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.8
文・写真/斉藤正史本編 Vol.8「台風19号の影響とトレイル」今回のルート:釜石市→大槌町→山田町→宮古市10月12日に日本列島を直撃した台風19号は、全国各地に大きな爪痕を残していました。僕のように歩きながらトレイルを進んでいくと、ニュースでは報道されない各地の被害を目にします。みちのく潮風トレイルを管理するNPO法人・みちのくトレイルクラブのホームページでは、台風の被害に関するトレイル情報が徐々に掲載され始めていました。歩く前にルートを確認することは重要な作業となっていたのです。いよいよ大槌町です。道路を歩いていると分かりやすいですね!個人的な感覚では、釜石市周辺から被害の状況が変わったような気がします。釜石市・大船渡市周辺を境目に、南側では倒木による被害が多いように感じましたが、一方で北側を歩き始めると水による被害が多く見うけられました。もしかしたら、台風の進路に関係しているのかもしれません。このエリアの三陸鉄道も、宮古〜釜石間はバスによる振り替え輸送になっていたことから、トレイルエリア以外の被害の大きさをうかがい知ることができたのでした。水の流れのある所が崩れていました。台風の被害がある場所を、被害から間もない時期に歩くことについて、少し罪悪感や不安がありました。台風通過から2週間が経ったころに訪れた大槌町から筋山地区に入ったあたりで、集落の方と話す機会がありました。この地区も被害は大きくはないにしろ、台風被害の痕跡は残っていました。思い切って、僕が今歩くことについてどう思うのかを聞いてみました。すると「台風の影響は多少あるけど、歩いていいんじゃないか? 気にしなくてもいいよ」。そんな言葉をかけていただきました。少しだけ罪悪感や不安が薄くなり、歩く意欲もわいてくる言葉でした。トレイルを歩いているとばったり。トレイルは動物にも歩きやすいのでよく見かけます。さらに進み、被害の大きいと言われていた山田町に入ると、情報通り道路の崩落で通行止めに関する情報も多くあり、どう迂回すればいいのか? どの道を歩けばいいか? 本当に歩いて大丈夫なのか? そんな迷いや考えが次第に大きくなってきます。道路の崩落。台風の被害の大きさに驚きます。  そして僕は、みちのく潮風トレイルのルート通りに山田町の船越半島へ足を踏み入れました。このエリアも通行止めが多くありましたが、幸いなことに予め迂回ルートが設定されているエリアだったのです。僕はそのルートを通り、集落に入っていきました。すると、2週間たっても生々しい被害の跡が見てとれました。道路には土砂が押し寄せた形跡があり、 役所の方と思われる方が状況を確認しています。各家の玄関のドアには、確認済のステッカーが貼ってありました。そして、さらに迂回路を進んでいくのですが……。林道は大きく崩落していました。峠を越え、次の集落に入るところで僕の足はその先に進みませんでした。おそらく、この半島は大きな被害を受けていて、発生から2週間しても今だ復旧のめども立っていない。こんな状況の中、歩くべきではない。そう感じました。鯨山から望む海岸線は美しい僕は、道路を歩き半島の根元にあるキャンプ場、船越家族旅行村オートキャンプ場を目指しました。幸い、集落の中を通らずに済んだこともあり、気持ちは少し楽だったかもしれません。しかし、近づき始めると土砂崩れの痕跡や、その被害の大きさに驚くばかりでした。船越家族旅行村に着くと、キャンプ場は閉鎖しているように見えました。ちょうど、近くの学童でキャンプ場の様子を聞きに訪ねてみます。すると、 「あれ、みちのく潮風トレイル歩いているの? うちの妻が釜石のイベントに参加しましたよ!」と驚きの話に。じつは、釜石で開催されたバケツジンギスカンとトレイルのイベントに参加してくださった、麗子さんの旦那さまだという恐ろしい偶然です。そんなこともあり、キャンプ場の管理人さんの所へ案内してもらったのですが、不在の様子でした。そのあと、キャンプ場受付の周りを見て絶句しました。土石流が受付の目の前まで迫り、地表には大きな穴が開き、一棟のバンガローが流されているのです。麗子さんの旦那さまにお話を聞くと、この周辺に家を建てた方はわずか5年ほどで今回の台風の被害にあい、東日本大震災で入居した仮設住宅に再度非難した家庭も少なくないとのことでした。 「このエリアは大きな被害を負っているから歩かない判断は、正しいと思うよ」。そんな声を掛けて頂きました。宮古エリアに入ると、防潮堤の上を歩くことが多くあります。その後、トレイルのルートの近くにある麗子さんの職場に伺い、暖かいトレイルマジック(差し入れ)をいただき、雨宿りをさせていただきました。少し今の現状についてお話を伺いました。麗子さんは、みちのく潮風トレイルのルートを設定する時から関わられており、セクションハイカーでもあります。麗子さんも同じく、被害の大きなこの場所を、今歩くのはあまりすすめられないとおっしゃっていました。きっとこの先も同じように大きな被害を負った地域があるかもしれないという情報でした。今回、被害直後のトレイルを歩くのは初めての体験でした。現地に着くまでは、よほどトレイルがごっそり流されていない限り歩けるだろうと考えていました。どうしても、長い距離を歩いていると「歩けるから歩いてしまおう」という判断をしがちです。ですが、実際に現地に着いて、被害のあった現地の皆さんの状況を見て、僕はどうしても今歩くべきでないと強く感じました。歩けるから歩くのではなく、いろいろな状況を考えて判断して歩く。その重要性を感じました。また復旧してから、歩きに来ればいいのです。崩落した道路を見て歩いても、土砂に流された沢筋を見て歩いても、被害のあった住宅を見て歩いても、心が痛いだけです。田老の山王岩。実はここは三陸では珍しい夕日と朝日の名所です。 今回、行政等による通行禁止エリアは歩かない。町中で被害の復旧が終わっていない所は歩かない。そんなルールを自分の中で考えていました。つづく今回紹介するギアは、ソーラーランタンのLUCIです。MPOWERD LUCIhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00F5TIOXG/ 僕がトレイル旅で利用する明かりはMPOWERDというブランドのソーラーランタン「LUCI」です。予備としてヘッドランプを持っていくのですが、これひとつでほぼこと足りています。満充電で約8時間使用できるのですが、空気を入れるとランタンになります。光源を下にすればテント内がぼんやり明るくなりますし、光源を上にするとちょうちんのように足元を照らしてくれます。取っ手が取れたので改造しました。こんなに薄くなります。充電はバックパックに付けて歩いているだけで十分です。また、光のパターンも、赤・白灯・青と三色に切り替え出来るのもいいですね!日記を書いたり、必要なものを探したり、十分な明るさです。何より、電池を使わないので環境にも優しいですね。SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.3
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.3
文・写真/斉藤正文本編 Vol.3 島ざんまい! 猫ざんまい!?今回のルート:宮城県塩釜市・浦戸諸島 → 東松島市 → 石巻市 → 田代島・網地島・金華山 → 女川町 前回記事の最後に台風の影響を心配していたのですが、予想通り欠航となりました……(笑)。台風の吹き返しが強かったようです。 塩釜でゼロデイ(まったく歩かない休みの日)を1日とり、岸壁で釣りをして過ごし、翌日に出発したのでした。浦戸諸島のみちのく潮風トレイルのコースは、桂島、野々島、寒風沢島の3島です。海辺がきれいな桂島のビーチ まずは、桂島から入りました。偶然にもこの日、寒風沢島から船を出してくださるという鈴木さんに出会い、島のことや震災のことなどを伺ったのでした。 桂島につくと、ガイドの内海さんがお客さんを迎えに来たところでした。後ほど、内海さんの働く桂島ステイステーションへ伺う約束をして、2日前にイベントのお手伝いで訪れた浦戸諸島を歩き始めました。 松島の外海に面している浦戸諸島は、震災当時の津波の被害も大きかったそうですが、亡くなった方はいらっしゃらなかったようです。小さい島だからこそ、昔の人々の話が残っていて、人々を守ってくれたのかもしれませんね。野々島の可愛い景色です この日は晴天。天気が違うとこんなにも見え方が違うのだろうか? そう思うほど僕には違った景色に見えました。桂島は、どこか懐かしい日本の風景にあふれた島、野々島はふんわりとした雰囲気の小さな島、寒風沢島は、どことなく哀愁漂う島と、距離もそんなに離れていないのに、それぞれがまったく雰囲気が違って見えました(地質的にもこの3島はそれぞれ違うようですよ)。 浦戸諸島の島と島の間は、無料で船が運航していますので、船が船着き場にいない場合は電話をかけて来てもらうというシステム。何ともあたたかい感じがしますね! 釣り竿を持って乗船する人も多かったので、日帰りの釣りも楽しめそうです。マリンゲート塩釜からわずか20分ほどの桂島。何度も松島にツーリングで来ていた僕ですが、初めてその存在を知りました。 今度はゆっくりと島めぐりと釣りをしたいですね! そして浦戸諸島が歩き終えると、東松島市・石巻の町中を通り、いよいよ本命の田代島・網地島、そして金華山という島ざんまいな後半戦になります。かわいいお部屋のFutabaInn 石巻では、ハイカーフレンドリー(アメリカでは、ハイカーに優しい施設の前にハイカーフレンドリーと付けます)な宿・FutabaInn(フタバイン)さんにお世話になりました。みちのく潮風トレイルルートのすぐ脇にある便利さです。朝食は、オーナー手作りです。宿泊費に300円プラスで食べれちゃうのもうれしいですね。 FutabaInnのオーナーさんもみちのく潮風トレイルのハイカーで、いろいろと情報交換をさせて頂き、ゆっくりと滞在させて頂きました。これからもトレイル沿線に、ハイカーフレンドリーな宿が増えてくれるといいですよね。 そしていよいよ、僕が最も楽しみにしていた田代島へ到着しました。上陸すると、もうそこは猫愛にあふれた島でした。猫神社、猫カフェと猫がいっぱい! 田代島だけではなく、ほかの2つの島もそうだったのですが、なんとも猫ざんまいなトレイル旅です。マンガランドのコテージはどれも可愛いです このあたりの島では、漁で使う網などをかじるネズミを駆除してくれる猫が昔から大切にされているそうです。そんなこともあり、漁村や島で猫を多く見かけるようですよ。この島では「マンガアイランド」というキャンプ場に泊まることにしていました。実は、塩釜での欠航が無ければもう1泊する予定だったのですが……。親切な猫看板です 田代島でのおすすめの時間は、日帰り客がフェリーで帰ったあとの夕方16時以降です。どこからともなく猫が現れます。島に泊まる人の特権ですね。金華山の巨木 キャンプ場に泊まった翌日。網地島を縦断し、一度本土の鮎川に入りました。そこからは、土・日・祝のみ運行している金華山行きのフェリーに乗船することに。フェリーを待っていると「斉藤さーん!」と僕を呼ぶ声がし、ふと見るとFutabaInnのオーナーでした。僕とは別便ですが、定期船で行き、金華山を周れるか調べに来たそうでした。金華山9合目くらいからの景色 山形に住んでいる僕の金華山のイメージは、神社と鹿しかありませんでした。正直あまり期待をしていなかったのですが、行ってみてびっくりです。巨木・古木の多い登山道。そして、島の頂上付近からの風景などを見ると「来てよかった」と心から思えました。金華山の帰りのフェリーでは、船を追いかける海ねこたちが見れますよ 出発前は、歩くスケジュールの関係もあり、断念しようかと思いましたが、当日の運行の状況や、シードリーム金華山汽船株式会社の皆さんのうれしいご対応もあり無事に金華山へ行くことができたのでした。そしてトレイルマジックも! 最後に本当に素敵な島めぐり旅を締めくくれました。 帰り際に「クルマで乗せていってあげたいんだけど、トレイル旅だからダメなんだよね?」とスタッフの方がおっしゃってくれました。皆さん本当にあたたかいですね。 今度はゆっくり来ますね! 島ざんまいなルートが終わり、僕は一度トレイルを小休止します。え? なぜ? それは次回に続きます!※金華山のフェリーのお問合せや乗船に関してのご相談は、金華山汽船株式会社まで。http://www.ishinomaki.info/kinkasanseadream/ ※浦戸諸島の定期船等のお問合せは、マリンゲート塩釜まで。http://www.shiogama.co.jp/marinegate/ ※田代島マンガアイランドの宿泊は、海街さんぽまで。https://www.umimachi-sanpo.com/product/mangaisland-info/ ※FutabaInnのお問合せhttp://www.kilie.com/futaba/SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.2
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.2
文・写真/斉藤正文本編 Vol.2 地域の方たちとのふれあいスルーハイク今回のルート:山元町→亘理町→岩沼市→名取市→仙台市→塩竈市石井さんと鈴木さんからのトレイルマジック!ありがとうございます。 トレイル旅を出発し、9月19日には足早に宮城県・山元町に入りました。それには理由がありまして、みちのく潮風トレイルのルート上にある深山周辺の登山道整備をするためでした。この日はNPO 法人、山元・あしたの響きの長岡理事長を中心とした山元町のみなさんと、今回コーディネートしてくれた、名取トレイルセンターの西澤さんと僕の総勢11名での作業でした。深山の登山道整備のメンバーです。 実は、今回はみちのく潮風トレイルを歩いている途中で、タイミングが合えば、その地域の方々と一緒にトレイルの保全活動などをするとこにしています。せっかくスルーハイク(一気に歩き通す方法)するので、地域で活動しているみなさんとお話したり、活動のお手伝いができたら楽しいですよね。そんなこともあり、9月22日にも、名取トレイルセンターのイベント「浦戸諸島のハイキング」のお手伝いをしていました。「浦戸諸島のハイキング」も名取トレイルセンターの西澤さんが担当です。浦戸諸島は、みちのく潮風トレイルのルートでもあるのですが、先に少し歩いちゃいました。浦戸諸島のハイキングは、台風の影響で霧雨でした。 名取トレイルセンターは、みちのく潮風トレイルの拠点で、全線の情報が手に入るほか、ハイカーのためにシャワーやランドリー(有料)などの設備もあります。ハイカーのための設備が整う、名取トレイルセンター。 また、すぐ隣りでは閖上朝市が開催されていて、営業している土日祝は朝6時からお店が開くのですが、なんと朝5時半ごろから駐車場が混み始めるほどの人気ぶりです。かなり混雑するのですが、雨が降ると結構空いていましたので、行くとしたら雨の日が狙い目です!閖上朝市は、6時のオープン前から混み始めています。震災遺構の荒浜小学校。中に入って見学もできます。津波で被害のあった建物(仙台市)。 さて、9月23日に塩竈市に入り、1週間ぶりに宿に泊まったのですが、翌日(9月24日)はどうやら台風の影響で浦戸諸島から東松島の船が運行されるかどうかわからないそうです……。 もしかしたら塩釜で足止めなんて事もあるかもしれません……。さて、無事に浦戸諸島を通り、東松島まで通過できるのでしょうか? 来週に続く。SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.1
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.1
文・写真/斉藤正文本編 Vol.1 素敵な出会いに恵まれて、いよいよ旅がスタート! いよいよみちのく潮風トレイルを歩く旅がはじまりました。スタート前はいつものことですが、バタバタと準備をしてしまいます。忘れ物がないか不安になりながら出発するのは、トレイル旅に出る前の恒例になっているかもしれません。 さて、今回の旅は海外ではなく、東北エリア。自宅である山形からも近い、福島県相馬市の松川浦環境公園がトレイルの起点です。 ただ、少しアクセスが悪かったので、前日に宮城県仙台市に泊まり、早朝に常磐線に乗って相馬を目指しました。相馬からはバスに乗り換え、下り松のバス停で下車します。ここから、トレイルの南の起点・松川浦環境公園までは、徒歩5分ほど。松川浦環境公園 ボランティアのみなさん この時期の環境公園は9時からオープンになるようです。少し早かったので、トレイルの起点の写真を撮ろうと思っていると、クルマが続々と駐車場にやってきました。集まったみなさんにコーヒーをご馳走になり、しばし談笑していると、事務局長の佐藤さんから「今日は草むしりの日だから、話のタネに手伝っていかないか?」とおっしゃるので、「じゃ、1時間だけ」といって、みなさんとおしゃべりをしながら作業しました。 この日の気温は28℃。10時まで草刈りの作業して、冷たい麦茶を飲みながら和気あいあいと話をしていると、ここに腰を落ち着けてしまいそうになる。名残惜しかったのですが、記念撮影をしてから僕は出発。トレイルマジック!水の差し入れをいただきました この日は気温も高く、夏のような日差しだったせいか、歩いている途中も地元の方から冷たいコーヒーを御馳走になったり、お水の差し入れをいただいたり、なんだかアメリカのトレイルを歩いているような素敵な出会いがありました。福島県新地町の田園風景 トレイル2日目に訪れたのは、福島県新地町の鹿狼山。ここも山の会のみなさんからお菓子をいただいたり、山にまつわるお話を教えて頂いたりと、予想に反して素敵な出会いに恵まれたスタートになりました。鹿狼山山の会員のみなさんと記念撮影宮城県山元町にある、旧中浜小学校跡 震災遺構 さて、来週はどんなお話をお届けできるのでしょうか!みちのく潮風トレイル旅2日目、宮城県山元町より。SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.3
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.3
2019/08/29準備編 Vol.3   「トレイルを歩くときのギア選び」TEXT&PHOTO/斉藤正史 みちのく潮風トレイルの出発まで約1ヶ月ほどとなりました。ようやく簡単な行程表を作り終えたところです。この出発前の約1ヶ月間で、道具を揃えたり、詳しいトレイル沿線の情報を少しづつ集めたりと具体的な準備に入っていきます。 「え? 道具の準備って、毎回同じ道具じゃないのですか?」と疑問に思う人もいるかもしれませんね。僕は、トレイルを歩く時に、「歩く場所」「歩く季節」「歩く国」「その年の気候」を考慮して道具を決めていきます。 なぜって、山岳エリアを歩くトレイルと、砂漠地帯を歩くトレイルでは、履くブーツもウエアも違います。また、バーナーも、国によって入手しやすい燃料が違うので変える必要があります。 色々と変わる道具の中でも、場所や気候などに左右されず使う定番化しているメーカーやアイテムがあります。今回は、ロングトレイルに持っていくギアの中でも一番先に決める定番のギアを紹介したいと思います。①バーナー SOTOレギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)DIYでシリコンチューブをつけてみました。 海外では燃料の入手のし易さから、レギュラーガソリンが使えるSOTOさんのMUKAストーブを使用しています。これまで一度も不具合がないのは、さすが国産メーカー。安心とクオリティですね。 今回は、国内・みちのく潮風トレイルです。SOTOさんと相談しながら、ルートを検証した結果、高所エリアもなく、ガスの入手のしやすさを考え、CB缶の使える分離型のレギュレーターストーブ「FUSION」を持っていくことに決定しました。 足にシリコンチューブを装着したり、ガス缶のカバーを作ったりと自分なりに使いやすいようにプチDIYしてみました。SOTO レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-330/②クッカー SOTOナビゲーター クックシステムの内鍋をソロクッカーとして使用します。 クッカーも、歩く場所や季節によっていろいろ変えましたが、2016年からは定番が決まりました。SOTOのクッカー2種類、サーモスタッククッカーコンボとナビゲータークックシステムです。なぜなら、私が待ち望んでいた保温調理ができるからです。 燃料をあまり使用せず調理ができることは、燃料を節約できるうえ、環境についても優しいといえますね。僕も、ナビゲータークックシステムが出るまでは、自作で保温調理を目的としたカバーを毎回作っていましたし、昔は多くのハイカーが自作の保温調理カバーを作っていました。基本的にハイカーは、ラブ&ピースでLOVE NATUREなので、このクッカーはピッタリですね! 今回は、気候や何を作って食べるかで、どちらのクッカーにするのかを直前まで悩むでしょう。サーモスタッククッカーコンボにサーモスタック カラーリッド&ジョイントセットをつけてみました。SOTO ナビゲーター クックシステムhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-501/SOTO サーモスタッククッカーコンボhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-521/③バックパック ミステリーランチ2年前に使用したグレーシャー。新しいバックパックも楽しみです。 2016年から僕の定番に加わったのがミステリーランチのバックパック。以前はトレイルを歩いていると、休憩する時や人に出会って会話するとき、真っ先にバックパックを肩からおろしていました。しかし、ミステリーランチに変えてからは、バックパックをあまりおろすこともなくなったように思います。その理由が体にしっかりフィットするフューチュラヨーク システムです。ひとりひとりの体に合わせることができる無段階の調整機能は秀逸です。このシステムのおかげで体への負担も軽減されました。 今回は、いつも海外のトレイルで使用するテラプレーン82Lから、グレーシャー71Lに変更しました。2年前に使用していたグレーシャーから、細部がアップデートされたそうでトレイルで使うのが楽しみです。GLACIER/グレーシャー GALAXYhttps://www.mysteryranch.jp/Packs/detail/19761270/④サンダル キーンつま先を守ってくれるキーンのユニーク・モノクローム 実は、つい数年前まで、サンダルについては迷走していました。1日中ブーツを履き続けるハイカーが、テント場で唯一足をリラックスさせることができるアイテムだからです。しかし、町で休息するときや食料の買い出しなどで歩きまわるので、それなりに歩けるものでなくてはいけません。また、トレイルの場所によっては渡渉もありますし、川の中がルートになっていることもあるので、水中歩行性能も必要になります。なかなか全ての願いを叶えるサンダルってありませんでした。 そんな時に出会ったのがキーンのサンダルでした。「つま先を守る」。このコンセプトは実にすばらしい。急流を渡渉する際、川底の石からつま先が守られている安心感を履いて実感しました。今回は街歩きも多いので、見た目も考えてユニーク・モノクロームを使ってみたいと思います。キーン ユニーク・モノクロームhttps://www.keenfootwear.com/ja-jp/p/M-UNEEK-MONOCHROME.html⑤ゼロドライソックスシリーズ フォックスファイヤー定番のゼロドライソックス3種 僕の足に最も合うソックスが、フォックスファイヤーのゼロドライソックスでした。僕の中で、ブーツと同じくらい重要なのがソックス選びです。足の蒸れはマメを作る原因になったり、皮がすりむける原因にもなります。 1日中ブーツを履き続けるハイカーにとって、いかに蒸れを解消しケガをなくすかが問題でした。ゼロドライソックスは、他のソックスより蒸れを外側に排出してくれて、足汗の多い僕でもソックス内はある程度ドライな環境を保つことができていました。 しかも、耐久性も非常に高く、数千キロを歩くトレイルで連続使用1000kmを超えても生地が薄くならないのには驚きました。それが6年間ずっと使い続けている理由です。トレイルでは機能のほかに耐久性も重要なポイントになります。ゼロドライソックス ヘビーパイルhttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/1765ゼロドライソックス ライトパイルhttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/1764⑥トレッキングポール フォックスファイヤー使用2年目のトレッキングポールCB130W ハイカーにとって欠かせないのがトレッキングポールです。立ったままの休憩や歩行のサポート、時には歩行スピードを上げるときにも使います。毎日長距離を歩くハイカーにとって、翌日に疲れを残さないためにも重要なアイテムです。 また、残雪が多いエリアに入ると、バスケットを外してピッケルの代わりに使用することもあります。2013年から使用しているこのカーボンのトレッキングポールは、軽さ、使いやすさ、強度共に申し分ありません。時に40kg以上になる荷物を背負う僕の第2の足として、数多くのトレイルで体重を支えてくれました。雑に使用したり、がっちり体重をかけたりしているのですが、全く問題ありませんでした。お気に入りの定番です。トレッキングポールCB130Whttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/1988以上がここ最近の僕の定番アイテムです。この定番の道具を踏まえて他の道具選びが始まりす。時には出発3日前に全てそろうなんてこともざらにある僕の道具選び。さて今回はすんなり決まるのでしょか?難しいけど道具選びが一番楽しかったりしますよね!SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.7
ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.7
文・写真/斉藤正史Vo.7 MASA的みちのく潮風トレイルの行って見たい場所 TOP 10 いよいよ、来週からみちのく潮風トレイルの旅が始まります! 道具もほぼ揃い、今回から使い始める新しい道具も仲間に加わり、 持っていく道具も固まりつつあります。 それと同時にスケジュールを見直していくのですが、ぜひ訪れたい、見たい場所がたくさんあります。 そこで、みちのく潮風トレイルのMASA的行って見たい場所、TOP 10をご紹介します。【10位】ちっちゃなクレープ屋さん(岩手県大船渡市)よく仕事で行く大船渡市なのにタイミングが合わず一度もお店に行ったことがありません。今回は三陸クレープが食べたい!ちっちゃなクレープ屋さんの春限定つばきクレープ【9位】石投山(宮城県女川町)女川町と石巻市の間にある、みちのく潮風トレイルのルート上にある山。山頂からの見晴らしがいいので、ゆっくりと休憩したいランチポイントです。【8位】鹿狼山(福島県新地町)みちのく潮風トレイルの南の起点から歩いて、最初に登る山です。山頂からは南の起点である相馬港も眺められる絶景ポイントで、とくに夕刻がオススメです。【7位】亀山(宮城県気仙沼市)以前はフェリーで渡っていた大島。今年、気仙沼大島大橋が開通し、陸路でも行けるように なりました。島の北側にある亀山山頂から眺める大島の全景は抜群です。亀山から望む気仙沼大島【6位】BAR・ばハウス(岩手県大船渡市エリア)大船渡市越喜来駅のみちのく潮風トレイルのルート上にある、ハイカーに優しい無料の休憩場。運営している片山さんは、まさにトレイルエンジェル(ハイカーのサポートをしてくれる人の総称)です。【5位】鯨山(岩手県山田町エリア)沿岸部を歩くみちのく潮風トレイルの中でも、海と山の景色が両方楽しめる低山です。内陸 は早池峰山、沿岸部は山田湾が楽しめます。【4位】浄土ヶ浜(岩手県宮古市)極楽浄土と見間違えるほどの美しい景色。景色だけではなく、その海の透明度も驚きです。ここからは、いよいよTOP 3の紹介です。【3位】葦毛崎展望台・大須賀エリア(青森県八戸市)ここは日本の景色なんだろうか?と感じる葦毛崎展望台と、展望台からの眺め。素晴らしい。景色は、この先の中須賀の自然遊歩道、鳴き砂の浜大須賀海岸と続く。葦毛崎展望台トレイルの北の起点近くにある八戸酒造。歩き終わりの楽しみです【2位】 田代島(宮城県石巻市)猫島として有名な田代島。キャンプ場のコテージも猫の顔をかたどっています。 この島の存在をしり、まっさきにこの島で一日休みを取る事を決めました。実は僕は無類の 猫好きで、生まれた時から猫と一緒に生活しています。釣りをして、猫に戯れながらキャン プをする。至福の瞬間です。 【1位】北山崎エリア(岩手県宮古市など)このみちのく潮風トレイルの原案が出来たきっかけが、この北山崎エリアです。潮位の変化、手掘りのトンネルと、自然環境の厳しい中を歩く道のりは、日本のロングトレイルの第一人者、作家でバックバッカーの故・加藤則芳さんがカナダのウエスト・コースト・トレイルに想いを重ねた道のりです。手堀りのトンネルなどがある北山崎エリアいかがでしたか? 歩き終えたあと、この順位はどう変動しているのでしょうね? いよいよ、来週からみちのく潮風トレイルの旅が始まります!Don't miss it!SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす

山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top