トップ > テクニック > グループ

グループの記事一覧(60件)

キャンプ飯も簡単に作れる!調理用薪ストーブが画期的すぎる…!
キャンプ飯も簡単に作れる!調理用薪ストーブが画期的すぎる…!
せっかくのキャンプだから、本格的なアウトドア料理を作りたいと思っている人も多いだろう。そこで今回紹介するのは、調理用薪ストーブのOzpig(オージーピッグ)を使ったキャンプ飯。これを使えばダイナミックな料理が作れるぞ!Ozpig(オージーピッグ)4万2900円オーストラリアで生まれたOzpigは調理に特化した機能をたくさん搭載している。オプションで調理の機能性を追加する事も可能。折り畳めば本体に煙突と足が収納できるので、持ち運びも簡単だ。■増し増しパワーフレンチトーストプレートOzpigには2つの鉄板が最初から付いているので、大きい鉄板を使って、フレンチトーストのプレートを作ってみた。付け合わせのフルーツやソーセージも同時に調理できるのが便利。焚火台を使った鉄板調理だと、温度差が発生して、焼きムラが出てしまう。全体に熱を伝えるのはプロフェッショナルの技だ。しかし、この調理用薪ストーブであれば、そんな火力調整も簡単。保温機能を使えば、さらに調理もスムーズに進行する。①大きめのお皿に卵を割り入れて、牛乳を適量加える。その中へパンを漬け込んで、両面がしっかりと湿り、色がついたらお皿から出して準備完了。②大きなプレートの上でソーセージを焼いて、焼き上がったら、サイドの保温プレートへ全て移動。このサイドのプレートが調理で大活躍する。③メインの大きなプレートに①のパンを載せる。その周りでカットしたバナナも焼く。両面をしっかりと焼いたら、ソーセージを戻して完成だ。■簡単レシピのロティサリーチキンお肉がくるくると回っている炙り調理「ロティサリー」。そんなことがキャンプでできるのか? と思っていたが、調理用薪ストーブのオプションを使えば実現できる。今回使用したオージーピッグにはさまざまなオプションがあり、その一つが乾電池で動くロティサリー。丸鶏のお腹の中へ野菜を入れて、専用の串に刺してセット。電源オンでゆっくりとチキンが回る。串の高さは調整できるが、バスケットの炭の量でも簡単に火力調整ができる。普段の生活では到底できないだろうと思っていた料理が簡単にできてしまう事に驚くだろう。①チキンのお腹の中にセロリやパセリを詰め込んで、表面にガーリック風味のシーズニングをふりかける。アウトドア調理なので味付けはシンプルに。②専用の串に刺して、肉が動かないように固定する。炙った時の炎と肉の位置を調整しておく。爪で肉を押さえ込んでいるのでしっかりと固定される。③電源を入れると、肉がゆっくりと回転する。比較的強めの火力がちょうどいいくらい。肉全体に火が通ってロティサリーの効果が発揮されている。出典/ガルビィ2024年10月号
テクニックハウツーファミリーソログループ焚き火調理ギア 
春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!
春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!
風の強い日が多い春はしっかりと強風対策春は天候が変わりやすく、強い風が吹くこともよくある。そんなときに備えて、きちんと準備しておこう。そうすれば急に突風が吹いてきても慌てることはない!■サイトレイアウトを工夫して風に備える風に飛ばされないようにサイトレイアウトを工夫キャンプ用品のなかでも風に弱いタープ。1枚の生地をポールで支えてロープで固定しているだけだから、風が強いと簡単に飛ばされてしまう。しかしレイアウトを工夫することで、強い風にもあおられにくくなる。例えばタープの風上側を低く張ったり、ミニバンやSUVなどの大きなクルマをタープの横に駐車して風よけにすれば、タープがあおられにくくなる。ポールの先端にはめてタープがポールから外れてしまうことを防ぐ「ポールエンドロック」や、ロープの緩みを低減する「ガイラインアダプター」を使えばより安心だ。また寝る前にタープを低く張っておけば、寝ているうちに飛ばされる心配が少ない。ロゴス ポールエンドロック(4pcs)700円ポール先端にはめれば、タープが風にあおられてもロープやグロメットが外れにくくなるロゴス ガイラインアダプター(4pcs)500円タープやテントのロープと併用したり、直接使用することで風によるロープの緩みを低減■ペグの打ち方を工夫抜けにくいペグの打ち方の例タープが強風であおられたときにいちばん怖いのが、ペグが抜けてしまうこと。タープが倒壊してしまうだけでなく、勢いよく抜けたペグが飛んでいって、人にケガをさせてしまうこともある。そんなことがないように、ペグはきちんと打ち込んでおこう。ポイントは、最後までしっかりと打ち込むこと。地面より上が長く出ていると抜けやすくなってしまう。しっかり打ち込んでも心配な場合は、2本のペグを交差させるように打ち込む「クロス打ち」がおすすめ。摩擦抵抗が大きくなるので抜けにくくなる。ロゴス Xステン タフネスベースペグ30cm 1100円錆びにくく強度に優れたステンレス製ペグ。断面がX型なので抜けにくく風に強いMSR サイクロンステイクス 3300円(4本)断面をY字にしてさらにひねりを加えた、柔らかい地面でも固定力の高いアルミ製ペグ■風を遮ってくれる林間サイトを選ぼう林間サイトなら風を遮ってくれる海に面した高台にあるキャンプ場や、視界を遮るものがない広々とした草原のようなキャンプ場は眺めがよく、キャンプをしていても気持ちがいい。しかしその半面、風が強くなると遮るものが何もないので、ダイレクトに風を受けることになってしまう。そこでおすすめしたいのが林間サイト。まわりを木々に囲まれているので、強い風もある程度弱めてくれる。ただし日陰が多くて気温が上がりにくいので、防寒対策はしっかりとしておこう。■テントはキレイに張ることで強い風にも耐えられるテントはしっかりとキレイに張ろうよくテントのフライシートをきちんと張っていない人を見かける。キレイに張ると見栄えがよくてカッコいいというだけでなく、テントの機能を最大限に引き出すことができるのだ。フライシートがたるんでいると、風にあおられてペグが飛びやすくなったり、テント内が結露して濡れてしまったりすることもある。さらにロープをきちんと張れば、風が強くても飛ばされてしまう心配が減るし、ポールが変形して折れたりすることも少ない。面倒だと思っても、できるだけキレイに張ることを心がけよう。■焚き火をするときは火の大きさに十分注意しよう焚き火はテントから離れたところで行う焚き火はキャンプの楽しみのひとつ。最近は季節を問わず楽しむ人が増えてきた。しかし、強風には十分に注意をしたい。風が強いと炎が大きくなりやすいので、火の粉が遠くまで飛んでしまう可能性がある。近くにテントやタープがあると、飛んでいった火の粉で穴が空いてしまうこともある。自分のテントやタープならまだしも、お隣りのものだったら大変だ。そうならないためにも、テントやタープから離れ、風向きに注意して楽しむように。風があまりに強い場合は、焚き火を諦めるのが得策だ。春キャンプの防寒対策春先のフィールドは思った以上に寒い。防寒対策を怠っていると、とっても辛い思い出になってしまう。そんなことにならないように、きちんと対策をしてポカポカなキャンプを楽しんでみよう!今回はプラスαの装備について解説。■ 焚き火派? それとも薪ストーブ派?ここ数年「キャンプといえば焚き火」というくらい、焚き火を楽しむキャンパーが増えてきた。しかし、ここへきて、注目度が上がっているのが薪ストーブ。焚き火と違って炎はあまり見えないが、焚き火と同じかそれ以上に暖かい。どちらにもメリット、デメリットがあるので、それを考慮してどちらがいいのか考えてみよう。焚き火台焚き火はもちろん、BBQやダッチオーブンを載せての料理など、幅広く使える焚き火台。コンパクトにたためる焚き火台。クルマに載せてもかさばらない。キャプテンスタッグ/CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル8500円メリット・揺れる炎を見ていると癒やされる・収納サイズがコンパクトになる・使用後のメンテナンスが楽デメリット・火床が高いので足元が寒くなりがち・火の粉が飛んで服などに穴が開くことも・煙に包まれて煙い思いをすることがある 薪ストーブ大小2つのゴトクで調理ができ、焼き網がセットできるのでBBQも楽しめる。本体にすべてのパーツが入るが、それでも焚き火台より大きい。キャプテンスタッグ/KAMADO煙突 角型ストーブ3万8000円メリット・火が覆われているので火の粉が飛んでこない・煙突があるので煙に包まれない・かまど感覚で手軽に料理が作れるデメリット・収納サイズが大きくなってしまう・炎がよく見えないので火を楽しみにくい・使用後のメンテナンスが大変石油ストーブは気をつけて使おう!石油ストーブを使っている人は多いが、一酸化炭素中毒の恐れがあるのでテント内で使わないのが鉄則。また家庭用石油ストーブはクルマでの運搬時、揺れで灯油がこぼれることもあるので、灯油を完全に空にしてから運ぶこと。■ 囲炉裏スタイルで鍋料理をテーブルの中心に焚き火台をセットする、囲炉裏スタイルキャプテンスタッグ●CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット〈137〉 2万6000円●CSブラックラベル焚火 三脚 5200円●ダッチオーブン セット 〈30cm〉 1万4000円食事をするリビングと焚き火空間を一緒にした「囲炉裏スタイル」なら、焚き火で暖を取りながら、その火で調理もできてしまう。暖をとりながら食事ができる囲炉裏スタイルこんなテーブルがあると囲炉裏のように楽しめる。オススメメニューは、お皿にとっても冷めにくく、食べれば体の中から温まる鍋料理。■「背中が寒い」をクッションで解消!焚き火で暖を取っていて気になるのが背中の冷え。厚手のクッションをベンチやチェアにセットすれば、焚き火の“背中が寒い問題”も解消される。チェアやベンチに装着できる厚手のクッションカバーキャプテンスタッグ●CSブラックラベル アルミ背付ベンチ 7700円●アルミ背付ベンチ用 リラックスクッションカバー 6500円■ ブランケットがかなり便利!あると便利なもののひとつがブランケット。「薄手の布1枚あってもしようがない」なんて思う人がいるかもしれないが、使うとその暖かさがよくわかる。腰まわりが寒ければ巻き付けるだけで暖かいし、チェアに座っていて背中が寒ければ、かけるだけで防寒になる。フリース素材のブランケットロゴス/フリースラップシュラフ・ホピ4300円インナーシュラフとしても使えるフリース素材のブランケット。洗濯機での丸洗いも可能。ブランケットを腰に巻き付ける腰に巻き付けるだけで、冷えやすい下半身の防寒ができる。思いのほか暖まる使い方だ。 チェアにブランケットを敷く布1枚で作られたチェアはけっこう寒いが、ブランケットを敷くだけで暖かさを感じる。キャンプで使える花粉症対策テク花粉症のある人は、春がもっとも辛い季節。早めに耳鼻科を受診して薬を処方してもらうだけでなく、できるだけ対策を行って症状を最小限に食い止めるようにしよう!■ ツルツルの服で体に花粉をつけない花粉症対策としておすすめの服装花粉症に苦しんでいる人にとって、メガネやマスクを着用するのは当たり前のこと。しかし、常に花粉が飛んでいるキャンプ場で一日を過ごす場合、それだけでは対策が不十分だ。まずいちばん上に着るアウターは、表面がツルツルとした素材を選ぶ。そうすれば表面に花粉が付着しても、手で払うだけで簡単に落とすことができる。静電気防止スプレーをかけておけば、さらに花粉の付着を抑えることができる。ニットやフリースなど、モコモコした素材は花粉が付着しやすいので、いちばん上に着るのは避けるようにしよう。また髪の毛にも花粉は着きやすいので、帽子も着用しておきたい。モンベル シールドグラス 3500円細かい角度調節も可能!目のまわりを覆うような形状なので、紫外線やホコリ、花粉などが目に入るのを防ぐ。モンベル WIC.クール フィールドマスク 1300円顔にピッタリとフィット!花粉や黄砂の侵入を防ぐフィルター内蔵の高機能マスク。フィルターは繰り返し使える。■ 花粉がつかないようシュラフは絶対に外へは干さないタオルなどを干すのは花粉がつかないテント内で汗で湿ったシュラフを干すのは、キャンプではごく一般的なこと。しかし花粉の季節は、絶対に外へ干してはいけない。次回使用するときに花粉が付着したシュラフに入ると、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が出てしまう。シュラフを干すのはしばらく待って、花粉の季節が過ぎてから行おう。また使ったタオルを干す場合も、外に干すと花粉が付着してしまうので、テント内に干すように。速乾タオルを使用し、天井にロープをかけて干せばすぐに乾く。エヌリット I-テックタオル L 2200円吸水性・速乾性に優れ、濡れてもすぐに乾くので便利!ストライプ状の凹凸をつけることで肌離れをよくしたタオル。キャプテンスタッグ ランドリーリール 800円木と木のあいだやテント内にタオルなどを干すのに便利な長さ6mのリール式ロープ。■ テントには絶対に花粉を入れない花粉が付着したままテントに入らないテントの中に花粉が侵入してしまうと、鼻水やくしゃみが止まらず快眠どころではない。換気をしたいと思っても、テントのドアパネルは開け放しにしておかず、必ず閉めておくようにしよう。また、アウターや帽子は花粉が付着しているのでテント内には持ち込まず、できるだけテントの外で脱いでおくように。一度テントに入ってしまった花粉は出すのはなかなか難しいので気をつけよう。■ 寝る直前にお風呂で花粉を洗い流そうお風呂に入ることで花粉を落とす一日中外にいると、髪の毛や顔などにも花粉が付いている。これをそのままにしてテントに入ると、花粉が付いたウエアを着たままテント内に入るのと同様、花粉を持ち込んでしまうことになる。できるだけ体の花粉をテント内に持ち込まないようにするためには、お風呂やシャワーは寝る直前に入ること。そうすることで、テントに持ち込む花粉を最小限に押さえられるので、楽に寝られる。■ 必需品のティッシュは湿気らせないようにティッシュはケースに入れて常にドライな状態を保とう花粉症に悩んでいる人は、ティッシュはこの季節の必携アイテム。キャンプサイトには箱ティッシュを常に出しておきたい。しかし出しっぱなしにしておくと、雨や結露で湿気ってしまい、使えなくなってしまうこともある。そんなことにならないよう、必ずティッシュケースに入れておこう。ティッシュの取り出し口をファスナーなどで閉められれば、より防湿効果は高くなる。また箱ティッシュ以外にも、いつでもどこでも鼻がかめるように、ポケットティッシュやバンダナなども準備しておきたい。とくにアクティビティを楽しんでいるときは、すぐに取り出せるところに入れておこう。NO.10ティッシュケース 4200円米軍が採用する生地を使用!Dカラビナやループでさまざまな場所に吊したり固定ができる。帯電防止ファスナー採用。モンベル O.D.ポケットティッシュキット 743円手首などに巻いて使える携帯用ケースと水解性のポケットティッシュ10個のセット。春ならではのキャンプ飯を楽しもう春キャベツや新タマネギなど、野菜がおいしい季節がやってきた。今回はカフェ「BASE CAMP」の店主で、アウトドアに精通したA-sukeさんに春らしい野菜を使ったキャンプ料理を紹介してもらった。A-sukeさん「ガルビィ」ほかメディアでも活躍する、カフェ「BASE CAMP」店主。■ 甘いキャベツを満喫「春キャベツのコールスロー」春キャベツのコールスロー< 材料 >春キャベツ 1/4個分ハム 2枚レモン汁 1/2個分マヨネーズ 適宜塩、コショウ 少々< 作り方 >(1) 春キャベツをちぎって袋に入れる。細かくちぎった春キャベツ細かくキャベツの葉をちぎる。包丁よりも時間がかかるが、春のやわらかな葉を味わえる。(2) 1の袋に塩、コショウ、レモン汁(1/2個分)、マヨネーズを入れる。調味料を袋の中に入れる袋の中に調味料を入れて、もみこむだけ。道具が汚れず簡単なので親子で作ってもいいが、強くもむと袋が破れるので注意して。(3) 袋の上からもんで混ぜ合わせる。袋を揉む(4) 一口大に切ったハムと3をあわせて皿に盛り付ける。コショウを振ればできあがり。■ トロトロ&シャキッ「新タマネギの丸ごとスープ」新タマネギの丸ごとスープ< 材料 >新タマネギ 1個ベーコン 1枚顆粒コンソメ 小さじ1 水 適量< 作り方 >(1) 新タマネギの皮をむく。皮を剥いた新玉ねぎみずみずしい新タマネギ。芯をくり抜くことはなく、皮をむいたらまるごと鍋へ!(2)クッカーに1の新タマネギを入れ、1/3が浸かるくらいの水を加える。(3) タマネギの上にベーコンを1枚載せ、コンソメを加えて煮る。玉ねぎとベーコンを煮るタマネギの1/3くらいの高さまで水を注ぐ。下はトロトロ、上はシャキッを目指す。(4) タマネギが柔らかくなったらできあがり。コジーに入れて保温ある程度煮込めば、熱々のうちにナビゲータークックシステムのコジーに入れて保温する。
テクニックハウツースタイルグループ防寒 
上級キャンパーがやってる!冬キャンプで快適に寝られる寝床の作り方を紹介!
上級キャンパーがやってる!冬キャンプで快適に寝られる寝床の作り方を紹介!
「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。冬キャンプでも快適に過ごせる寝床の作り方を紹介した。寒くても快適に眠れる!わが家の寝床大公開MASAさんは「冬キャンプ到来!試行錯誤しながら、快眠できる寝床を作り上げるのも楽しい」とコメントして快適に眠れるアイテムを紹介。まずは底冷えを防ぐため、グランドシートを敷いて、その上に銀マットを設置。MASAさんの家ではグランドシートは耐水1500ml、銀マットは8mmの物を使用しているとのこと。さらに快適な寝心地を追求するために、インフレーターマットを準備。そして寒さ対策として電気毛布を用意する。そして寝袋、それでも寒い場合はアウターシュラフを投入。寝袋はNANGAの「オーロラライト600DX」を使用。そして電気毛布を一晩中動かすためのポータブル電源。さらに湯たんぽも入れておけば、0℃でも暖かく眠れるとのことだ。MASAさんの家では電源は「PowerArQ S10 Pro ポータブル電源 1024Wh」、湯たんぽはマルカの物を使用。これさえあれば暖かくすごせること間違いなし。冬キャンプへ行こうと考えている方は、参考にしてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDl337LPDTs/
テクニックハウツーファミリーソログループ冬キャン防寒SNS 
冬キャンプを快適に!初心者も安心のコテージ泊の基本や寒さ対策を徹底解説!
冬キャンプを快適に!初心者も安心のコテージ泊の基本や寒さ対策を徹底解説!
いよいよ冬キャンプのシーズンが到来したが、そんな寒い時期にオススメなのがコテージ。ただ、泊まったことがないと、あれこれ不安もあるかもしれない。そこで今回はコテージ初心者のために、コテージの選び方から寒さ対策まで徹底解説しよう!コテージの種類広さや構造、設備はキャンプ場によってさまざま。呼び名もコテージ、キャビン、ログハウスなど多様で、その使い分けもキャンプ場によるので、都度設備の詳細は確認した方がいい。基本となるのは、人数に合った適切な広さを選ぶこと。またテラスを使ってゆったり過ごしたいのかなども考慮したい。①ベーシックな小型コテージファミリー使用にちょうどいい最大4〜6名利用サイズのコテージが一般的。施設によってデッキ部分の広さは異なる。②外ごはんも楽しめるテラス付きコテージテラス付きタイプなら、外の空気を満喫しながら食事を取ったりゆったりくつろぐことができる。ファニチャーが常設されていることもある。③グループで使いたい大型コテージグループで利用するなら、10人ぐらい入れるような大型コテージを使おう。料金は大体一棟あたりで決まっているので、大人数なら割安だ。④非日常感が味わえるトレーラーハウストレーラーハウスのような宿泊施設も人気がある。キャンピングカーのような雰囲気なので、コテージよりも一層非日常感を楽しめる。コテージにはどんな設備があるの?冷蔵庫や電子レンジが付いている場合もあるので、やりくり次第で荷物を減らすことができる。最近のキャンプ場ではエアコンが付いているところも意外に多く、季節を問わず快適だ。コテージ泊のチェックリスト■AC電源の有無コテージは電源ありが多いが、念のため確認を。■設備の内容トイレやキッチンなど、水回りの有無も事前にチェック。■レンタル品、販売品現地調達できれば、持参するものは軽減できる。■利用可能なフリースペースタープを張れるか、駐車場が隣接しているかなどを確認。■チェックイン、チェックアウト時間キャンプサイトとは異なる場合が多いので要チェック。■ペット利用の可否建物内はNGのこともある。電話で確認しておこう。知っておきたいコテージ泊の基礎知識寝具は備え付けてあるコテージが多いが、その他は基本的になにもないと考えておこう。近隣でアクティビティを楽しんでコテージは寝るだけという使い方ならそのままでもいいが、多少道具を持ち込めば断然快適になる。底冷え対策にマットを重ねるまずは床にマットを敷いて座り心地を向上。秋冬なら何枚か重ねたり、そこにチェアを配置。冬場はホットカーペットを使用するなどして断熱性を高めるのもあり。グラウンドチェアを活用背もたれのあるなしでくつろぎ度は格段に変わる。テーブルで快適さUP小さめのテーブルがいくつかあれば、人数や部屋の形状によって使い分けができるので便利だ。ドリンクを置いたり、ランタンなどの小物置きにもちょうどいい。バッテリーライト必須建物内では燃焼器具はNG。バッテリーライトを用意しよう。コテージ泊の寒さ対策あらかじめ寝具が用意してある場合は特に心配ないが、自分で持ち込む必要があるときは暖房設備の有無や気温を事前にチェックしておいて、それに合わせて準備しよう。キャンプ場では日中暖かくても朝晩は急激に冷え込むこともある。寒さで眠れないなんてことがないように、しっかり対策をしておきたい。①スリーピングマットでより快適に床全体に敷くマットのほか、個人用のスリーピングマットも組み合わせればよりふかふかで体をリラックスさせられる。人によって地面の固さへの敏感さは異なるから、自分の好みに合わせて装備しよう。➁封筒型ならゆったり眠れる封筒型を連結させて使ったり、暖かい時期はフルオープンして掛け布団のようにすればまるで家と同じぐらい快適だ。③アウトドア用ピローを活用忘れがちな枕。寝袋ケースに衣類を入れて代用もできるが、アウトドア用のコンパクトに畳めてなおかつ寝心地いい枕がグッド。④湯たんぽであったか予想以上に冷え込んだときなどに頼りになるのが湯たんぽ。湯たんぽを持っていなければ、ペットボトルで簡易湯たんぽを。熱々ではなく少し冷ましたお湯を入れ、低温やけど予防にタオルを巻いて使おう。⑤枕元にはミニテーブルを用意ライトなどを置いておけば、夜中トイレに行きたくなったときに探す手間がない。
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーグループ冬キャンキャンピングカー&トレーラーキャンプ場選び防寒 
アウトドア上級者が伝授!窯で焼くピザが美味しすぎた!
アウトドア上級者が伝授!窯で焼くピザが美味しすぎた!
ソロストーブの「パイファイヤー」は、二次燃焼ストーブ「ボンファイヤー」に載せて使うピザ窯。果たしてどんなピザが焼けるのか、その実力をアウトドア上級者でネイチャークラフト作家の長野修平さんに聞いてみた!長野修平さんネイチャークラフト作家でありアウトドア料理人。北海道の山菜料理店に生まれ、東京・銀座の日本料理店で修業。その経験をいかした焚き火料理に定評がある。モーラナイフ公認アンバサダーでもある。ソロストーブ ボンファイヤーパイファイヤー5万1700円「ボンファイヤー」に載せるだけの専用ピザ窯。ピザストーンが付属され、遠赤外線効果でムラなく焼き上げる。蓋で密閉するダッチオーブンとは違い、ピザ生地がパリッと焼き上がるのが特徴。煙もにおいもないパワフル炎がピザ窯に変身!ボンファイヤー愛好家の長野さんは「パイファイヤー」をどう使っているのだろう?「天然酵母のピザは長野家の定番料理。針葉樹の薪だと煤が付いて見た目も味も悪くなるので雑木薪で焼き上げるのがコツといえばコツでしょうか。開口部が広いのでスキレットを入れてオムレツも焼けて評判がいいんです」(長野さん)熱源が焚き火なので微妙な焼きムラは発生する。柄の長いターナーでピザを回転するなど電気オーブンとは違った手間がかかるが、おいしさは桁違い。炎を眺めながら待つ時間も楽しい。それに「パイファイヤー」はピザ窯ではあるが、オーブン料理はお手の物。1℃単位の繊細な温度管理は厳しいけれどパンだって焼ける。ちょっと値が張るけれど、二次燃焼ストーブらしい高火力が最高の味を生む。庭に据え置きできるなら買い得だ。スキレットが入る!「パイファイヤー」の開口部はスキレットが丸ごと入る。蓋をしなくても中低温で中までじっくり熱を通せる。スキレットをグラタン皿の代わりにしていろいろなオーブン料理を楽しもう。トップで保温もできる「パイファイヤー」の上面はフラットで空気穴の内側はレンメルコーヒーのケトルがぴったり収まる。沸騰こそしないが保温にちょうどいい。ターナーはマストアイテムかもパイ ステンレス ターナー6050円トビラのないピザ窯は奥のほうが高温になる。柄の長いターナーは、安全にピザ生地を奥まで送り届けるためのマストアイテムだ。生地を回転させやすいのでセットで用意したい。煤の影響を受けないのがいい中をのぞけばグツグツしている様子が。ピザストーンに流れ落ちたチーズの香ばしさ、ジューッという音とともに待つ時間すら五感を刺激するエンターテインメント。長野家謹製ピザのできあがり!まずはスキレットで、レモンとニンニクの風味を移したオイルで鶏肉をグリル。それを今回はピザの具にしちゃおう。暑くて生地がだれてしまったけれど、天然酵母のうまみと香りが絶品。自家製トマトソース、グリルチキン、チーズを載せて焼き、最後にフレッシュバジルを散らして完成。このピザ窯、ヘビロテ必至です。出典/ガルビィ2024年10月号
テクニックハウツーファミリーソログループ調理ギア 
意外と知らない!冬キャンプで役に立つ薪ストーブの豆知識
意外と知らない!冬キャンプで役に立つ薪ストーブの豆知識
冬キャンプで寒さをしのぐために人気を集めている薪ストーブ。初心者におすすめの薪ストーブから、ヘビーユーザーのアドバイスまで、薪ストーブデビューの役に立つ情報を紹介しよう。初心者におすすめの薪ストーブ■ 〈キャプテンスタッグ〉KAMADO(かまど)煙突ガラス窓付角型ストーブ大きな窓を装着した薪ストーブ。キャンプメーカーによって開発されたので、キャンプシーンを想定した機能性が目立つ。トップカバーは2口が開き、2バーナーのような使い方も可能。サイドに大きな耐熱ガラスを装着。煙突側に流れる炎をじっくりと眺められる構造だ。●組立サイズ:約600×510×1070/1415/1770㎜(ハイ)、約470×360×830/1180/1530㎜(ロー)●収納サイズ:約480×270×265㎜●重量:約10kg【問】キャプテンスタッグ■〈ホンマ製作所〉時計1型薪ストーブ AF-60昔からいろいろな場所で活躍してきた薪ストーブで、高い信頼性をもっている。価格もリーズナブルであり、ホームセンターでも入手可能な手軽さがあるので、エントリーモデルとしても最適。煙突などは別売りになるが、薪ストーブを始めたい人にはおすすめのモデルだ。●サイズ:約400×600×345㎜●重量:約5.9kg【問】ホンマ製作所 ■〈新保製作所〉ミニ薪ストーブとミニマトリョーシカ煙突キャンプセット 薪ストーブの本場、北海道のメーカーで多くの薪ストーブをラインアップする。同社のなかではコンパクトなミニ薪ストーブで、煙突をセットすれば、キャンプですぐに使えるようになっている。ガラス窓付きで炎も楽しめる。●サイズ:約485×335×390㎜(ステーは除く)●燃焼室サイズ:約395×335×325㎜(空調口、煙突差込口、脚は除く)【問】新保製作所薪ストーブの達人に教えてもらった目からウロコの情報4選教えてくれたのは・・・橋本二郎・香さん ご夫婦薪ストーブを使ってからキャンプを始めるようになったという愛好家。キャンプ歴は10年以上で、冬はスクリーンテント内に、それ以外の時季はオープンタープで薪ストーブを入れて楽しむ。ブログ「263'sCamp」を運営し日々のキャンプやDIYを綴る。■ 煙突は比率が重要!ズバリ「横:縦=1:2以上」ストーブ内で発生した煙は、本体の後ろに接続されている煙突を通って外に排出される。その煙突は、横から見て横の煙突と縦の煙突の比率は「1:2以上」が理想とのこと。「横が長いと燃焼効率が悪くなり、煙が逆流する可能性があります。意外と知らない話ですが、使う際には覚えておいたほうがいいですよ」■ストーブから発する輻射熱で幅広い料理が作れちゃう!ストーブは、中で薪を焚くと概ね300度近い熱を持つ。その熱を利用して、本体上部に鍋やケトルなどを置いてお湯を沸かしたり調理したりするのに役立つという。「上部にフタが付いているタイプは、羽釜をおいて白米を炊くのに使うこともできます。それくらい薪ストーブでは、いろいろな料理ができるんです」■ 薪を入れて熱する前に中の底に“灰”を敷いておく!薪ストーブの内部は、ときに300度を超える高温になることがあり、じかに焚き火をしていると底に穴があくことがあるとのこと。保護する意味でも、少しでも中に灰を敷いておくことは大事だそう。「お菓子のブリキ缶を使って灰や使い終わった炭を保管していますよ」■ 心地よい暖かさゆえ自然とストーブを囲って会話が弾む暖房だけでなく調理をすることができる構造から、ストーブを囲って食事をすることも。寒い季節でも、温かい料理と薪ストーブの暖房、そして人が集まってワイワイ楽しめる高揚感で寒さを乗り切れるのだ!薪ストーブのヘビーユーザーに聞く!薪ストーブのマストアイテム教えてくれたのは・・・猪俣慎吾さんフォトグラファー。流氷を見に冬の北海道へ出向くなど一年中、親子キャンプを楽しむ。今まで訪れたキャンプ場の中から最高の景色を集めた『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)を昨年秋発表した。各地のイベントにプラネタリウムテントを持ち込む“星空解説”も人気。■ 軽量アイテム!親子で行く流氷キャンプは超軽量テントとチタン薪ストーブ低学年の子とのふたり旅では大人ひとりで設営できるものでないと大変。4人用で重量1.6kgの「シマロン」と結露対策のライナー、テンマクデザイン「チタンストーブ」、全部あわせても4kg以下。やはり軽さは正義だという。■ 煙突の固定用ロープ風をうけて煙突が倒れるとあっという間にテントが燃える。燃料に引火すると非常に危険だ。煙突上部に固定用のフックがあるので、ロープをかけてペグでしっかり固定しよう。■ 一酸化炭素チェッカー一酸化炭素は無臭で、気分が悪いと思ったときには手遅れになる。新しい電池を入れた計測器を用意し、常に監視。一酸化炭素は比重が空気とほぼ同じなので頭のあたりに吊るしておこう。■ 消火用の水と小型消火器万一に備えて消火用水と車載用の小型消火器を用意する。消火用水はうっかりストーブに触れたときにすぐ冷やせるというのもメリット。まずは試してみたいという人必見!薪ストーブを体験できるキャンプ場5選① 赤城山オートキャンプ場@群馬県さまざまな暖房アイテムをレンタル直営牧場のブランド豚「こめこめ豚」や、一年を通じて行われるさまざまなイベントが人気のキャンプ場。暖房アイテムのレンタルも充実していて、焚き火台や薪ストーブ、こたつ、ホットカーペットなども用意されている。時計型薪ストーブのレンタル料は、1泊1500円。バンガローやキャビンなどの宿泊施設も充実。焚き火台のレンタルも行っている。群馬県前橋市三夜沢町425-1℡.027-283-8368http://autocamp-akagi.com➁ 花の森オートキャンピア@山梨県11〜2月は薪ストーブのレンタルが無料季節の花で彩られる道志川近くのキャンプ場。場内にはお風呂があり、宿泊中は何度でも入ることができるのは、寒い冬にうれしいサービスだ。薪ストーブのレンタルは、11〜2月の期間であれば無料。長い煙突も装着されているので、タープの下でも使うことができる。薪ストーブには長い煙突が付いている。薪ストーブを使って料理を楽しんでみよう。山梨県南都留郡道志村上中山9709-1℡.0554-52-2776http://www.hananomori.jp③ 富士ヶ嶺おいしいキャンプ場@山梨県屋根&ウッドデッキ付き全天候型サイトも通常のサイトのほか、屋根付きの「全天候型オートキャンプサイト」や多人数向きの「オートキャンプサイトL」などさまざまなサイトがある。暖房器具のレンタルも薪ストーブ、石油ストーブ、ホットカーペットなど充実。薪ストーブのレンタル料は1泊1500円で行っている。管理棟には焚き火が楽しめるバーもある。薪ストーブが焚かれ、いつも暖かい管理棟。山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺696℡.050-8007-1120https://oic-camp.com④ ライジングフィールド軽井沢@長野県ブッシュクラフトが楽しめるサイトも!軽井沢の自然に抱かれた約4万坪のアウトドアリゾート。広々とした芝生のサイトや林間サイト、直火が楽しめるブッシュクラフトサイトなど、さまざまなサイトがある。暖房のレンタルも、薪ストーブをはじめ、ホットカーペットなど充実。薪ストーブは1泊5000円。充実の薪ストーブキットもレンタル。薪ストーブには長い煙突も付いている。長野県北佐久郡軽井沢町小瀬2129℡.0267-41-6889https://www.rising-field.com⑤ かぶとの森テラス@三重県薪1束付きの薪ストーブもレンタル鈴鹿川の源流に位置する森の中のキャンプ場。オートキャンプサイトのほか、芝生や林間のフリーサイト、常設ツリーテントなどもあり、さまざまなスタイルが楽しめる。レンタルも充実しており、薪1束付きで1泊1500円の薪ストーブや石油ストーブも用意されている。10×10mのAC電源付きオートキャンプサイト。ソロ・デュオ専用の野営サイト。開放感のある芝生のフリーサイト。三重県亀山市加太中在家8125℡.0595-98-0605http://kabutonomori.com
テクニックハウツースタイルファミリーグループ冬キャン焚き火キャンプ場選び 
危険対策ちゃんとしてる?薪ストーブのメリット・デメリットとは?
危険対策ちゃんとしてる?薪ストーブのメリット・デメリットとは?
ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんがInstagramを更新。冬キャンプでの必須アイテムである薪ストーブのおすすめポイントと注意点を紹介した。※本記事では薪ストーブを使用している家族キャンパーの一例を紹介している。薪ストーブを使ってみたいと思っている方は、使用するストーブメーカーやテントメーカーの注意事項を確認し、順守してください。薪ストーブのメリット、デメリットとは?冬キャンプでの必需品といえば薪ストーブ。テントの中でぬくぬく温まりながら、のんびりと炎を眺められる。misoさんは「薪ストーブを推奨するものではない」と前置きし、薪ストーブを3年間使用してそのメリットとデメリットを紹介した。まず挙げたのは「とにかく暖かい」と「安全性」。冬キャンプでは暖をとるための必需品といわれるくらいの薪ストーブ。一酸化炭素の発生率も石油ストーブに比べると少ないのだとか。さらに料理もできるし、朝に稼働させてサーキュレーターを回せば、結露対策にもなるともコメントした。もちろん薪ストーブを使用するうえで必要なのは一酸化炭素チェッカー。misoさんも2つ以上は稼働させて、チェックをしているとのこと。一酸化炭素中毒による死亡事故に繋がる恐れがあるため、充分に注意しなければならない。またストーブガードも必須。特に子どもがいるご家庭は火傷をする可能性も高いため、マストで用意すべきアイテムだ。misoさんはホームセンターで売られている、ワイヤーネットと接続パーツでストーブガードで作ったとコメントした。また乾燥する季節なので、濡れタオルやケトルでお湯を沸かしながら加湿する。そして常に換気を徹底することが重要だと伝えた。misoさんは薪ストーブのデメリットも披露。特に大変なのは片づけ。misoさんも旦那さんがはけを使い、きれいに掃除をしている。なかなか面倒な作業ではあるが、メンテナンスを怠ると不完全燃焼や煙道火災など危険な事故につながる恐れがあるため必ずやるべきだ。またmisoさんは「※薪ストーブは自己責任のもと使っております」「推奨はしておりません」「あくまでもわが家はこんな感じだよという紹介投稿なので、ご使用の際は自己責任でお願いします」とコメントした。皆さんも冬キャンプで薪ストーブを使用する際には必ず用法を守り、安全に十分注意をしながら使用してほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやズボラテクニックなどが投稿されているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@miso_campURL:https://www.instagram.com/miso_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCTyHAEP949/
テクニックハウツースタイルファミリーグループ冬キャン防寒SNS 
「駐車場問題」を解決!普通免許で運転できるコスパ最強なキャンピングカーが優秀すぎる!
「駐車場問題」を解決!普通免許で運転できるコスパ最強なキャンピングカーが優秀すぎる!
車中泊をあこがれるものなら誰もが手にしたいキャンピングカー。しかしながら「値段が高い」「中型免許が必要なのでは?」と思う方もいるかもしれない。また駐車場に関しても、大きなサイズだと駐車スペースが限られてしまうという問題も。しかし1000万円以下で購入でき、普通車免許で運転が可能。さらに駐車スペースも気にしなくていいというキャンピングカーがあればほしいと思いませんか?創業60年老舗キャンピングカーメーカー・株式会社アネックスの「LIBERTY50DB」ならば、その願いは叶うかも。「駐車場問題」も解決!コンパクトなキャンピングカーが登場本製品は全長5m×全幅2m未満のコンパクトサイズ。日常の買い物やお出かけ時の駐車場にストレスなく駐車できる。2WDガソリン仕様でありながら車両総重量が3.5t未満であり、普通免許で運転可能だ。「LIBERTY50DB」は以前から発売されていたが、今回価格を据え置きながら15項目以上の標準装備を追加。収納棚、換気扇、カーテン、テープライトなどを追加し、居住空間をさらに向上させている。さらにオプション設定も見直され、必要最低限の装備をセット価格にし、その他は自由にカスタマイズ可能となっている。注目のPowerPlus4800オプションには、リン酸鉄リチウムイオンバッテリー400Ah(4800Wh)やインバーター2000W、エアコン、85L冷蔵庫、電子レンジなどが含まれ、税込み100万円で提供される。また同オプションには、12種の外装デザインから好みのボディーカラーも選べる。<価格の例>■LIBERTY50DBホワイト&ベージュ車両価格:2WDガソリン¥8,600,000円オプション:PowerPlus4800 ¥1,000,000円、合計:¥9,600,000円(税込)諸経費:別途■LIBERTY50DBホワイト&レッド車両価格:4WDディーゼル¥9,720,000円オプション:PowerPlus4800、ソーラーパネル500W、FFヒーター、リアビューカメラ、電動ステップ、サイドオーニング ¥2,177,000円合計:11,879,000円(税込)諸経費:別途Webサイト:https://annex-rv.co.jp/models/liberty50db/いかがでしたか? 気になった方は、ぜひWebサイトをチェック!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社アネックスURL:https://www.annex-rv.co.jp/
テクニックファミリーグループ自動車キャンピングカー&トレーラーあそび・アクティビティ 
「まるでテトリス」車中泊にも使える!ギアを隙間なく積み込むテクニックが天才すぎる…!
「まるでテトリス」車中泊にも使える!ギアを隙間なく積み込むテクニックが天才すぎる…!
「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。キャンプ道具をまるでテトリスのように、隙間なく車へ積み込む方法を紹介した。隙間ゼロ!キャンパー必見の積載テトリスのコツとはキャンプへ行く際に「いかに車へ効率良く荷物を積めるか?」は重要な問題である。荷物が増えていき、気がつくと車がパンパン。「必要な荷物をピシッときれいに収まりよく積むことができれば…」そんなことを思ったキャンパ―も多いはず。MASAさんは動画とともに「キャンプギアを上手く乗せる!積載テトリスのコツ教えます」とコメントして、車載テクニックを紹介。①キャンプラックを使って積載量アップ!棚を設置してスペースを仕切れば、より効率よく積載できます。しかしながらそのような機能がない車も多いはず。そんな時に必要なのがキャンプラック。これを使うと棚がなくても、積載量を増やすことができる。②寝袋やシュラフをクッション材として代用する!荷物を積み込むうえで気になるのが隙間。少しでも空いていると、運転時に荷崩れを起こしたり、振動音が大きくなる可能性があります。そこで重要となるのが寝袋やシュラフ。これをクッション材のように隙間に詰め込むことで、キャンプギアの荷崩れを防ぐことができる。③両端に壁を作って安定性アップ!椅子やテーブルは両端に縦置きする。こうすることで壁になるので、高さを出しても安定するとのこと。キャンプ用品を増やしたいけど車に積めない。そんなあなたはぜひMASAさんの投稿を参考に、積載をもう一度見直してみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DBizJBhPJkB/
テクニックハウツースタイルソログループキャンピングカー&トレーラーSNS 
上級キャンパーはどのように車中泊してる?天才すぎるテクニックやこだわりが凄すぎる!
上級キャンパーはどのように車中泊してる?天才すぎるテクニックやこだわりが凄すぎる!
①上級キャンパーはどのように車中泊してる?天才すぎるテクニックやこだわりが凄すぎる!自分のスタイルで楽しめるのが車中泊のよいところだが、気がついたらマンネリになっていることも。そこで今回は上級キャンパーたちの車中泊スタイルを紹介しよう。ヒントになることや真似したくなるテクニックがあるかもしれないぞ!30年前のクルマで車中泊する馬場さん馬場さんの愛車は30年前のVW・ヴァナゴンのウェストファリア仕様。このクルマになってから、車中泊が格段に増えたという。その楽しみっぷりを紹介しよう!馬場さん岐阜県で会社を営む馬場さんは、旅好き&アウトドア好きのアラフィフ。これまでさまざまな海外を旅してきたが、最近、日本の魅力を再発見。今後は、愛車とともに国内を回りたいと考えている。車中泊好きが支持するクラシカルで実用的なクルマ馬場さんの愛車は2021年3月に購入したというVW・ヴァナゴンのウエストファリア仕様。クラシカルかつ実用的なモデルで、車中泊好きのなかでも人気は高い。さすがに約30年前のモデルなだけに、ボディは再塗装を施し、ルーフトップの生地も変更したという。「以前はアメ車のキャンピングカーに乗っていたこともありました。このヴァナゴンは購入してから1年ぐらいたちますが、“かわいくて味がある”ところが気に入っています」いまでは珍しいMT、そして4WDのため、多少の悪路なら気にせず走ることができる。馬場さんが考える車中泊キャンプのキーワードは「楽(らく)」。 「このクルマになってから、車中泊する頻度が格段に増えました。いまのスタイルなら、この一台で完結できる。旅先では、できるだけ手間を減らして、シンプルに楽しみたいんです」とはいえ、馬場さんならではのこだわりもいくつか。使用するアイテムは、“味のある、かわいいもの”が好き。その最たるものが、愛車なのだという。 「見た目や雰囲気も、もちろん気に入っていますが、実用性も高いんです。ポップアップルーフでは、子どもと一緒のときは上に寝ることもあります。開けたら車内空間が広くなる。簡単に開閉ができるのもうれしい」馬場さんがいま好きなものを、ひとつひとつそろえたら、このスタイルになっていたという車中泊キャンプ。機能は「楽」に、見た目はかわいく、オシャレに。これからも、こだわりをもって続けていけたら、と語ってくれた。馬場さんのこだわりスタイル鮮やかなイエローが映えるルーフトップは、外観をさらにファニーに演出。リアにはスペシャライズドのMTBを2台搭載。「MTBはアウトドア・アクティビティとしても、もちろん楽しいですが、旅先で“足”として使用します。クルマを置いて、そこから移動するときに、MTBがあると便利なんです」と馬場さん。韓国のブランドchichicampingのローテーブルとヘリノックスのチェアを設置。テーブルにはスタンレーのボトルやコンロ、大好きなお酒が並ぶ。ひとりで使用するなら、必要十分なベッドスペース。スタイリッシュなペンドルトンのラグから、馬場さんのセンスのよさを感じる。ルーフトップを開けば、ヘッドクリアランスがさらに広がり、着替えをするときなども圧迫感はない。ベアボーンズのLEDランタンやレトロな扇風機も車内のイメージにぴったり。棚の上部を開けば、簡易キッチンが姿を現す。ワイルドなスタイルを愛するMARIさん車中泊キャンプは、いま女性ソロキャンパーからも人気を博しているスタイル。しかしその多くは、軽ワンボックスカーを中心とするコンパクトモデルが主流だ。そこでワイルドなジープ・ラングラーでキャンプしているMARIさんに話を聞いてみた!MARIさん愛知県や岐阜県を拠点に車中泊キャンプを楽しむオーバーランダーガール。アウトドアライフの模様は、SNSやYouTube「好奇心CHANNEL feel my heart」で発信している。身軽さを追求したワイルドなスタイル「オーバーランドスタイルを、日本の女性に、もっと浸透させていきたいんです!」そうまぶしい笑顔で話をしてくれたのは、愛知県在住のМARIさんだ。ワイルドなジープ・ラングラーの屋根には、いま大人気のルーフトップテントが装着されており、なかなか硬派な雰囲気を醸し出している。キャンプを始めたくてクルマを買って……。でも、通常のテント泊ではなく、なぜ屋根の上のテントに? 「通常のテントも持っていますよ。テンマクのワンポールです。でもルーフトップテントのカッコよさが気に入ってしまって。気がつけば、いまので3台目です」2020年の5月に購入したというジープ・ラングラー。車中泊キャンプ……というか車上泊キャンプなのだが、クルマで寝るポイントは「身軽さ」だというMARIさん。「気ままに行動できるのがポイントです。もちろん、どこでも泊まれるわけではありませんが、身軽に動けるのが自分に合っていると思います」今回、撮影のためにセッティングしてくれたのだが、確かにかかった時間は5〜10分。撤収も同じくらい。料理や焚き火をしたら、その時間はかかるが、仲間のキャンパーたちと比べても、準備・撤収に費やす時間は圧倒的に短いという。 スミッティービルトのウインチをフロントに装着。「快適度やスタイリッシュなカッコよさにこだわりつつ、さっと準備して、さっと撤収できる。でも、まだまだイメージしているスタイルの完成型には届いていません。次はリアゲートキッチンに引き出し式のテーブルをDIYするんです。それも見てほしかったなぁ。あと、リアにスペアタイヤも装着しますよ」MARIさんのこだわりスタイルルーフトップテントはジーアイワークス製。わずか1分ほどで開閉できる手軽さが気に入っているという。テント上部は高純度アルミニウム合金を採用。アルミニウム合金の内部が空洞になっていて、日光の熱をテント内に伝わりにくくしている。折りたたみ式のラダーも付属。リアには、スミッティービルトのディフェンダーラック、テールゲートバスケットを装着。JVCケンウッドJackeryのポータブル電源、エンゲルの冷蔵庫などは車内のラゲッジで使用。リアゲートキッチンでは、プリムスの2バーナーにペトロマックスのダッチオーブン、ノーブランドのスキレットを愛用。サイドオーニングはダンチェル製。これだけで野外リビング感が増す。風が強いときなど、状況によってはガイロープで補強する。このペグダウンだけが、MARIさんのセッティングのなかで、唯一、少し時間がかかる作業かもしれない。といっても、10分くらいだろうか。ペトロマックスのお皿やパーコレーター、ミンテージのジャグ、スタンレーのカップ&ポッド、SOTOのST-301など、こだわりの小物がいっぱい!イスはノーブランドだが座り心地で選んだとのこと。バトニングを行うキンドリングクラッカー以外、ほぼ山賊マウンテンのアイテムでそろえたという焚き火周辺アイテム。焚き火台は大小あり、使い分けるという。ペットとの車中泊を楽しむ木村さんペットキャンプが人気だが、愛猫との車中泊を楽しむのは木村さんご夫妻。どんなスタイルなのか、興味津々!木村さんご夫妻キャンプ歴20年のベテランキャンパー。スノーピークユーザーで、元々はテント&タープを使ってキャンプを楽しんでいたとのこと。愛猫のアッシュくんと凛ちゃんはとても仲良しで、安心してキャンプに連れて行ける。「ペットとのキャンプは心の底から癒されます」愛猫と一緒に旅ができる大型バンコンバージョン「もともとはテント泊でキャンプをしていましたが、昔からキャンピングカーに乗ることは夢でした。ちょうど3年前くらいに、クルマの買い替えのタイミングで思いきって購入したんです」と話す木村さんご夫婦。愛猫とのキャンプでは外での就寝はできないので、一緒に過ごす意味でもキャンピングカーは相性がいい。外に連れ出すときは、ペットカートに入れて一緒に過ごしている。キャンピングカーとキャンプを上手に組み合わせた木村さんご夫婦のスタイルは、両者のメリットを生かした理想の形なのかもしれない。トイファクトリーの「バーデン」は2代目のバンコン。「ルーフにソーラーパネルを付けて電力補給もバッチリです!」ベンチにロゴスのクッション、さらにペンドルトンのタオルを敷いてふかふかな座り心地に!ユニフレームのフィールドラックはスタッキングが可能。レッドはワイルドワンの限定品。お持ちのギアを拝見!就寝は車内なので、寝具がない分コンパクトな印象。荷物はクルマの後部の下段にまとめて収納している。「外から収納部が見えないように、コールマンのかわいいテーブルクロス(廃盤)をカーテン代わりに使っています」イワタニのマーベラスは初代のポップなカラーがお好み。「これでフレンチトーストを作るのが好きなんです」スノーピークのリビングシェルSは、コンパクトなつくりで少人数にピッタリ。パネルを少し下ろして通気性も向上スノーピークのタクードは旦那さんのお気に入りギア。「今まで使った中で、イチバン暖房効果が高い石油ストーブです」バンライフを実践するシエルブルーさんふだんから「バンライフ」を実践しているシエルブルーのお二人。それは単なる車中泊ではなく、自身が持つ生活に対する考えを表現できる方法かもしれない。Ciel Bleu シエルブルー茨木一騎(ワカ)さん(右) 実伽(アネゴ)さん(左)木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。思い立ったらすぐに出発。バンライフの魅力を知る身の回りのものを詰め込んですぐに出発できる。その手軽さはバンライフならでは。昨今、注目を集めている「バンライフ」と呼ばれるスタイル。一度は耳にしたことのある読者も多いだろう。まだ深く知られていないこのスタイルを日本でいち早く取り入れて活動する茨木一綺(ワカ)さんはそのメリットをこう話す。「僕たちにとってバンライフは旅に出かける手段で、今の生活スタイルに合っていると感じています。埼玉の自宅から、全国各地へアウトドアイベントなどの仕事で出かけるのですが、内装も外装も自分たちで作り上げたお気に入りの空間なので、すごく居心地がいい。移動時間も家で過ごしているのに近い感覚です。それに、キャンプ場に着いてからの設営や撤収がとにかく楽。その分使える時間が増えたので、夫婦でゆっくりすることもできます」そもそもバンライフはアメリカで発祥したカルチャーで、世捨て人、ヒッピー的なイメージがある〈家なしの車上泊生活〉という意味合いだ。しかし日本では一部のノマド的車上生活の実践者を除き、日本の生活環境や考え方に合わせてアップデート(もしくはデフォルメ)された形でムーブメントを巻き起こしている。好きなクルマをベースに、外装や車内を自由なアイデアでこだわりの空間に仕上げていくスタイルは、いわゆる車中泊とはひと味もふた味も違う。シエルブルーの2人が実践するバンライフからは、自らを表現するようなこだわりと魅力が詰まっている。バンライフを通じて表現するこだわりの空間と夫婦の時間とある週末の午前中。ワカさんとアネゴさんは愛車であるバンライフ仕様のGMC ラリーワゴンに最小限の道具を積み込んでキャンプ場へ出発した。キャンプ場に到着したワカさんは、常設しているルーフトップテント「Wild Land パスファインダー」を広げる。この日は自宅からそれほど遠くない埼玉県・長瀞のキャンプ場で、久々の休日を過ごすことに。道中で買い出しを済ませて、宿泊地である長瀞キャンプヴィレッジに到着したのは午後2時ごろ。これがなんとスマホアプリで操作するソーラーも備えた電動式。景色のいいサイトにクルマを停めて、電動で開閉するルーフトップテントを開いている間にカーサイドタープやファニチャーを設置。あっという間に、キャンプサイトが出来上がった。車内にはシエルブルーブランドのウッドテーブルなど、自分たちのライフスタイルの一部であるお気に入りの道具を設置。「このルーフトップテントは最近取り入れたんだけど、スマホ操作で自動設営できる最新型。だからその間に他の準備ができて、思っていた以上にすごく便利なんだ」と、ワカさん。寝袋はナンガの2人用シュラフで、寒さ知らず。車上からの景色も抜群だ。車内にもリビングスペースを備えるが、この日はカーサイドタープを張る。車上テントからの景色はこのスタイルならではの醍醐味。日が暮れるとビールを手に乾杯をして、目まぐるしい春先の日々の疲れを互いに労う。夜の時間をたっぷり味わう。これもバンライフの魅力。この日は星空もきれいだったので、チェアを外に出して焚き火も楽しんだ。一切慌ただしくなく、常に静かな時間が流れる。夜の焚き火タイムのお供は、注目のガレージ焚き火ブランド「sanzoku mountain」のmouncol(別注品)。「暮らしからアウトドアまで」。シエルブルーの2人は常々この言葉を掲げている。普段の生活スタイルを切り取って、クルマとアウトドアをも上手につなげて楽しむ。それが彼らのバンライフであり、シエルブルー流ライフスタイルの表現といってもいいだろう。こだわりのある好きな道具に囲まれた空間にいる2人の表情は、自然体そのもの。その自由な旅は、はじまったばかり。まだまだ続いていく。➁“キャンプ上級者”は絶対やってる!簡単に収納の悩みを解決するアイテムが優秀すぎた…!キャンプで意外と悩むのが小物収納ではないだろうか。そこで今回は、小物の整理に便利なハンガーとポーチを紹介しよう。ペグから三脚までいろんな棒に取り付けられる!ミグラトレイルアドハンガー3850円■サイズ:16×2.8×4.3cm、重量:本体73g・アダプター19gランタンやカップなどを吊り下げておけるクランプタイプのハンガー。10段階に角度を固定できるので、斜めになったポールやペグにも取り付け可能だ。対応するポール径はφ7〜13mmまたはφ17〜23mm精度の高いクランプアルミ合金のパイプクランプ。かみ合わせの精度が高く、フック部分をうまく使えばロープに取り付けられるのがスゴイ。シンプルだけどズレない角度調整機能付きクランプには小さなポッチ、ハンガーには穴があり好きな角度に固定できる。物理的に固定できるので力が弱い人も安心。三脚用のアダプター付き三脚のネジに取り付けられるアダプターがついていて三脚の一番上にも装着可能! 2段で小物を収納できる。180度開脚+取り外しポーチが使いやすいasobito ファーストエイドポーチ    3850円■サイズ:15×5×H18cm、重量:165g 消毒薬や薬などをまとめたら、スナップボタンでベルトやバッグに装着。湿気に強い防水帆布なのもアウトドア向きだ。小物をゴムで固定できるのでスマホ関係のケーブルをまとめてもいい。アウトドアに持ち出しやすい防水帆布完全防水ではないものの、防水帆布なので露に濡れた草地に置いても大丈夫。雨にあたっても、縫い目に気をつけて水気を拭いとればまず問題ない。ポーチとベルトループはホック式内側のポケットとベルトループはホック式で取り外し自由だし、そう簡単には外れないので安心して持ち運べる。ベルトへの取り付け可能ベルトループは1本で、歩くとブラブラするのが気になるかも。バックパックの脇に取り付けるほうがいいかもしれない。ティッシュや大判傷テープも入るポーチ本体のゴムベルトに収まらない大判傷テープなんかは取り外しできるポケットへ。片側がメッシュで中身を確認しやすいのもうれしい。③バンライフ上級者のカスタマイズが神すぎる!快適な車中泊を過ごすためのテクニックを紹介バンライフを実践しているデザイナー・ユニット「シエルブルー」の2人。単にバンライフを楽しむだけでなく、自分たちのスタイルに合わせて車のカスタマイズも行なう。そこで今回は、GMCラリーSTXの内装づくりをしている現場を覗かせてもらった!Ciel Bleu シエルブルー 茨木一騎(ワカ)さん 実伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。内装カスタマイズのテクニックを大公開今回、新たな相棒となったGMCラリーSTX。この内装をカスタマイズをしていく。目指すはシエルブルーらしい、ウッドパネルに囲まれた空間。まずは、余分なモノはすべて取り外されることに。オリジナルのインテリアはブラウン系のカラーで統一され、厚みのある絨毯敷きの豪華な仕様になっていた。これをまず徹底的に外していく。内装を剥がしてみると、天井には新車時の断熱防音材がぎっしり。まだその効果も期待できるので、現在の純正に少し追加してきっちり隙間を埋めることにした。車内の取り外せるものをすべて取り外した。窓枠なども外して、作業しやすい状態にしておくことが基本となる。下地を整えてから隙間のない施工下地となる板を張る工程。しっかり施工しないと、仕上がりに影響が出てしまう。サイドパネルは、下地施工が甘いと、完成時に壁が動いてしまうことがあるのだ。フロアはもともと付いていたカーペットを、タイヤハウス以外すべて取り外した。取り外した後はきれいにして、穴などを埋めていく。下地となる板を張ったら、仕上げのフローリング材をセンターから張る。壁際やバックドア付近の曲線に合わせて、型紙を作り、木材をカット。大きな部材なので、失敗しないよう採寸と加工は慎重に。採寸と修正を繰り返す地道な作業下地完成後、木材を張る。フロアには杉の羽目板を使用。クルマに合わせて、いろいろな素材を使うが、今回はアンティークテイストを出すためにも、一般建材のフローリング材を使わずあえて羽目板を使った。サイドウオールに細めの木材を張っていく。ボディに型取りの厚紙をあてて、ハサミで切りながら採寸を行う。それに合わせてジグソーで木材をカット。ボディ表裏の形状や角度を確認して、修正という作業が繰り返される。室内に飛び出している部分を避けるように、サイドパネルを張らなければいけないし、形も直線的ではないので加工に苦労する。ライン通りに切っても、木材をクルマにあてがってみると、曲線がずれていたり、板がはまらないことも。天井は最後の曲線仕上げにひと苦労天井は既存の断熱材をそのまま使って、気泡緩衝材でカバーすることにした。その下に天井用の板をセンターから張っていく。壁は下部から張り上げていき、天井との接合部は型紙を作って形を調整し、隙間ができないように。型取りがうまくいかない場合は最後の一枚をある程度の採寸で取り付け、天井との接合部に三角形の長物部材を張り付けて隙間を隠してしまう方法もある。クルマ作りでは、ある程度、適当に加工しても施工することは可能だが、最終的な美しい空気感を得られない。そんな、ちょっとした手間や小さな手仕事が仕上がりの違いを生むのだ。ウッドパネルで覆ったインテリアにおしゃれシート工程としては天井、フロア、サイドウオールの板が張られ、大きな内装工事は終了したところ。車検に適合するように位置出しをして、オリジナルのシートの脚のフロア接合部を加工して取り付け。木材に囲まれた室内に入ると、木のいい香りが漂ってくる。そこがクルマの中であることを忘れてしまうほど、ここちよい雰囲気に包み込まれる。天井とサイドの連続した曲線が美しい。木を組み合わせたもので作り上げているのに、美しいラインがみられるのはプロフェッショナルの技。窓枠は木材をラウンドシェープしている。窓下にはおしゃれな手作りのドリンクホルダーが付く。プロフェッショナルの技を拝見室内細部の作り込みに驚かされる。サイドドアレール部分は曲線の出っ張りが室内に食い込んでおり、このカーブを避けるため、天井の板を張るのは非常に苦労する。カーブごとに型紙を取って、つなぎ合わせ、大きな型紙を作って対応した。仕上げの修正もすばらしく、隙間がほとんどない状態となっている。オーディオ、照明など、配線が必要な設備は、完成図ができていないと、あとで大変なことになる。事前にラインを通す場所などをチェックし、ネジを打つ場所などは極力避けて配線しておく。隙間なく断熱材を入れ込むことで、断熱効果が上がる。断熱材を切ったところは必ずガムテープなどでしっかり塞いでから施工すること。マテリアルにもこだわりありスピーカーカバーなどを塗装したのは、ラストオリウムのカモフラージュ。マットな仕上がりで、アメリカンテイストを強める。室内の木材仕上げの塗料に「OLD WOOD WAX」を使用。今回はスモークグレーカラーを使ったので、室内は明るい雰囲気になった。メインの照明はLEDネオンライトを採用した。設置していても目立つことなく、照明としてもしっかりと利用できる。ニューマシンで鳥取の旅へステアリングを握るワカさんが目指すのは、埼玉の自宅から800km以上離れた出雲の街。旅のメンバーはバンライフデザイナーユニット・シエルブルーの2人と3人の子どもたち。忙しい日々を過ごす2人にとって、子どもたちとの時間を作るのも大変。でも、いつでも行動できるクルマを持っているのが強み。仕事をギリギリまでやりながらも、家族全員での旅ができてしまうのだから。出雲大社周辺の濃厚な一日高速を降りて出雲市に入ると、大渋滞。GMCラリーSTXが悲鳴を上げている。水温が上昇してしまったのでエアコンを切って、前へ進む。手間がかかるが、これも古いクルマとの付き合い方であり、楽しみ方だ。最初にたどり着いた稲佐の浜。旅の疲れを癒しながら、砂浜を散策。真っ白な砂浜にそそり立つ弁天島は圧巻。今回の旅のメインともいえる出雲大社までは、稲佐の浜から約1㎞。出雲大社では祈願を込めて、みんなでくじ引きを引く姿が。書いてある言葉を読みながら、楽しそうにしている5人。約1時間の参拝をして、参道を後にしたときは、みんなはクタクタ。そこで、近くの魚屋さんの暖簾をくぐると、そこにはのどぐろの丼が。脂がのった柔らかいのどぐろの刺し身がご飯の上に載せられている。みんなが無言になってしまうほどのおいしさ。関東では味わうことのできない丼だ。こんな体験も全国を飛び回るバンライフならではの醍醐味だろう。今日の宿泊地へ向かう前に、アウトドアショップ「B.S.K.K」(島根県出雲市大社町杵築東463-1)を訪ねる。シエルブルーの2人が以前から行きたかったというスポットだ。古民家を改装した店舗で、1階にはきれいな庭を眺めるカフェが併設されている。ここでしばしの休憩をとることになった。休憩も済んで、いよいよ今日の宿泊地である鳥取県の「FBI DAISEN」へ。出雲から約2時間。米子を抜けると、地平線から威厳のある「大山」が突き出ていた。快適すぎるFBI DAISENでのファミリーキャンプシエルブルーの2人と子供たち3人が到着したのは鳥取県・大山のふもとにある「FBI DAISEN」。大人の遊び場を作ろうと、スタッフ自らが開拓し、施設などを造り上げたキャンプ場だ。敷地内に一歩足を踏み入れると、独特の雰囲気に包み込まれる。センスある空間が訪れた人々をリラックスさせるのだ。広大な敷地にロッジやレストラン、プールまであり、どの施設も心地よい気分にさせてくれる。まるで異国の地に来たような空気感に包み込まれる。バンライフで充実のキャンプ体験バンライフでのキャンプはクルマがコアになる。キャンプ地に到着したら、カーサイドタープをセットするだけで自分たちの世界が完成だ。室内のベッドが完成していれば、ラリーSTXのサイズで、ファミリー5人が十分に就寝できるスペースが確保できるという。重要な電源確保はLACITAのポータブル電源と効率のよいソーラーパネルでカバー。おいしい食事と楽しい時間をFBI DAISENのセンターハウスにはフロントやショップのほかに、レストランが併設されている。キャンプ場とは思えないリゾート感に期待が高まる。おすすめの限定冷やしカレーやFBIビッグハンバーガー、ハーフカットチキンプレートなどをオーダー。どれもおいしく、テーブルいっぱいに広がった料理はすぐに消えてしまった。FBI DAISENの楽しみは夜。この日はイベントが開催され、来場者は大盛り上がり。レストランはバーとなり、大人たちが日常を忘れ、ゆったりとした時間を楽しんでいる。ワカさん一行はテントサイトに戻り、夜をのんびりと過ごす。子どもたちとのキャンプも長年続けてきたが、こうやってゆったりとした時間を過ごせるのも、バンライフを実践したおかげといってもいいだろう。
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーソログループ地域・旅あそび・アクティビティキャンプ場選び 
今流行りの上級キャンプスタイル知ってる?雨風対策からハンモックまで徹底研究!
今流行りの上級キャンプスタイル知ってる?雨風対策からハンモックまで徹底研究!
さまざまなキャンプスタイルが誕生している中で、近年よく見かけるタイプがある。今回はその中から3つのタイプを取り上げて、徹底的に研究してみた。きっと、参考になるスタイルがあるはず!①雨風に強い〈カンガルースタイル〉カンガルースタイル代表 奥野さんファミリープロダクトデザインの仕事をされている旦那さんは、キャンプの趣味グループに複数所属するキャンプホリック。「親が子を抱える」というカンガルーの子育てが由来。ファミリーやグループキャンパーに多く見られ、大型シェルターやタープにインナーテントを入れ、雨風を防ぐ役割がある。奥野さんファミリーは3〜4人が寝られるMSRの大きいテントを、ネイバーフット×ヘリノックスのコラボシェルターに入れている。「両方のサイズが絶妙によく、家族と過ごすときに便利なんです」と旦那さん。このスタイルの魅力❶雨風にバッチリ強いインナーテントのみだと、雨に降られたら中が濡れるのは避けられない。シェルターの中なら、通気性を保ちながら強い雨風でも中を守れる。❷虫をシャットアウトインナーテントにはメッシュ生地が多用されている。なので、虫を中に入れないのは当然。シェルターが前室代わりになるので、靴の抜き履きもラクチンにできるのうれしい。❸ドームテントのインナーならどれでも◎自立式のドームテントはタープやシェルターに収まりやすい。モノポールのインナーだと、狭く居住性に乏しいのが難点。ドームテントのインナーがおすすめだ。❹キッチンとリビングが一緒の空間寝床、キッチン、リビングをまとめられる。雨が降っても、この中で安心して過ごせるのが特徴だ!ちょっと気になるところ❶インナーが大きいとリビングが狭いインナーテントが大きいと、シェルターなどから外にはみ出てしまうことがある。特にファミリーなら、テントのサイズはチェックしておこう。❷サイトをめいっぱい使いがちテントとシェルターが大きいと、全体的にサイトを広く使用しなければならなくなる。小さいサイトでは厳しいので、こちらも事前チェックを。奥野さんファミリーの工夫ポイント❶すぐにモノがとれるレイアウト「好きなお酒を気軽に飲みたい」という思いから、テーブルの横にコンテナを置いてすぐに取り出せるレイアウトを。いちいち立たなくともすぐに飲めるのが特徴だ。❷通りやすい導線づくり空間デザインのプロでもある旦那さん。その経験を生かして、サイト内の動線づくりにもこだわりが! 特に、リビングとキッチン・寝床の間は人が通れる幅を確保するとのこと。ギア拝見❶クーラー/(アイスランドクーラー)❷チェア/(カーミットチェア)❸コット/(ヘリノックス)❹コンロ/(プリムス)❺カバー/自作❻キッチンテーブル/(MOCA)❼クーラー/(AOクーラー)❽シェルター/(ヘリノックス×ネイバーフット)❾ボトル/(イエティ)❿キッチン小物ケース/(H&Oーballistics他)⓫ジャグ/(marchisio)⓬ケース/(ヘリノックス)⓭テーブル/(bonfire_go_outside)⓮コンテナ/シェルフコンテナ(スノーピーク)⓯テント/(MSR)②とにかくコンパクトな〈タープ&蚊帳スタイル〉タープ&蚊帳スタイル代表 山田昭一さんアウトドアメーカーでプレス・販売を担当する業界人。ジムニーでキャンプをすることが多いことから、車載を考えて必然的にコンパクトなスタイルになったとか。ソロキャンパーに多く見られ、蚊帳(メッシュで覆われた寝床)にタープを張ってコンパクトに仕上げている。山田さんはスノーピークのペンタシールドに、今では廃番になったペンタイーズを合わせたコンパクトスタイルを展開。「妻も同じスタイルなので、ふたりでいろんなサイトを作って工夫しています」と楽しそうに話す山田さん。ひとりなら十分にゆったり過ごせるこの規模なのに、撤収するとバッグひとつに収まるくらいまとめられるのは魅力!このスタイルの魅力❶収納がコンパクトこのスタイルの魅力はコンパクトに収納できるところ。収納袋を薪と比べたら、ほぼ同じくらいの長さだった。片手で持って運べるので、大人だけでなく子どもでもラクに持てる。❷場所をとらないソロ向けタープは、幅4m前後のものが多いので場所をとらないのが特徴。蚊帳の高さも1.5mくらいが多いので、広いタープの下に蚊帳を広げるというのもアリ。❸虫刺されが少ない蚊帳の特徴は、床以外がほぼすべてメッシュ生地に覆われているところ。通気性抜群なうえに虫刺されの心配が少ないので、虫が多く発生するシーズンには重宝すること間違いなし!ちょっと気になるところ❶意外と蚊帳が大きいバッグの中に収納できるので、普通のテントと比べるとありがたいほどコンパクトだが、タープよりサイズが大きいのが意外。❷雨のはね返りで 中に水が入る蚊帳は虫を入れない機能はある一方で、雨対策にはイマイチな部分が。強い雨だと地面からのはね返りで中に水が入ることがあるそうだ。❸前室がないものもタープが短いと、蚊帳本体は覆えるが前室が確保できない。雨が降った場合、靴の保管や調理場がなくなることが難点となってしまう。山田さんの工夫ポイント❶蚊帳なしでもキャンプ可能蚊帳が邪魔と思う人は、思いきってタープのみの宿泊もアリ。「これに寝袋で寝るだけでも過ごせます」と山田さん。虫が心配な人はローコットで寝るのがおすすめ。❷とにかくミニマムに!「とにかく小さくまとめたいんです」とワガママな意見。しかし、それを実現したのがこのスタイル! 片手のバッグにも収まるので、フェスなどでも活躍しそうだ。ギア拝見❶アックス/オールラウンド(ハルタホース)❷バーナー/ギガパワーマイクロマックスUL(スノーピーク)❸焚き火台/ミニ焚火台ヘキサ(SOTO)❹マグ&カトラリー/チタンシェラカップ、チタンマグ雪峰Mセット、和武器L(すべてスノーピーク)❺テーブル/オゼンライト(スノーピーク)❻スキットル/チタン丸型スキットル(スノーピーク)❼コッヘル/パーソナルクッカーセット(スノーピーク)❽ケトル/ケトルNo1(スノーピーク)❾ナイフ/フィエルクニーベン(ヘレ)❿ノコギリ/ラップランダー(バーコ)⓫レザーグローブ/古着⓬ペグ&ハンマー/ソリッドステーク30、ペグハンマーPro.C(スノーピーク)⓭マット/インフレータブルマットテレコ(スノーピーク)⓮チェア/タクティカルチェア(ヘリノックス)⓯タープ/ペンタシールド(スノーピーク)⓰蚊帳/ペンタイーズ(スノーピーク)③設営がらくらく〈ハンモックスタイル〉ハンモックスタイル代表 森勝さん愛称モリカツ。低山小道具研究家。山遊び歴20年。本誌でも連載を担当。自宅の裏山でナイフを中心としたアウトドアアイテムのフィールドテストを行う。最近のハンモックは、バルバドスハンモックのようなただ横たわるだけのタイプや、タープやメッシュなども付属する宿泊向けのタイプなど幅広くある。ヘネシーハンモックを発売当初から愛用しているモリカツさんは、ザックひとつに収まるミニマムスタイルで登場。50回ほど使用していることもあり、地面での作業がラクにできる位置も熟知。ソロキャンプを新しいスタイルで楽しみたい人は必見だ。このスタイルの魅力❶設営・撤収がラク木に結んで2カ所ペグ打ちすればハンモックは完成。タープも2カ所留めるだけで設営できる。ヘネシーハンモックはスネークスキンという収納袋があり、瞬時に畳めるのも特徴だ。❷中に入ればすぐ寝床ジップを開いてハンモックにゴロンと入れば、そのまますぐに寝られる。酔っ払って横になったらすぐに寝ちゃう人が、この良さを体験したらどっぷりハマってしまうかも…?❸荷物がとても小さいタープ、ハンモックをすべて収納しても、片手で持てるサイズまでコンパクトになれるのも魅力! 60ℓのザックと比較しても半分以下の高さなので、サクッと中に入れられるのだ。❹タープがあると安心感が違う!タープがあるだけで安心感がかなり違うので、ぜひ体験してもらいたい。ちょっと気になるところ❶背中が寒い地面からの冷えは、ハンモックでも多少感じる。マットなどを用意して、冬以外でも寒さ対策はしておこう。❷中で過ごすのにコツがいる木に対してまっすぐの姿勢で寝ると、ハンモックが体を包み込んでしまうため動きづらくなる。斜めに寝る姿勢は、慣れるのに時間がかかるかも。❸木の間隔をしっかり確保ハンモックは、木の感覚が7〜9歩くらい空けて張るのが理想。それ以下だと緩くなり、それ以上だとピンと張りすぎてしまうそうだ。モリカツさんの工夫ポイント❶リッジラインをフル活用ハンモック間を結ぶリッジラインには様々なものが引っかけられる。ポーチやランタンもかけられるので、小物の収納も便利なのだ!❷ガジェットを駆使してひとりでも楽しく「ハンモックではひとりで寝るときが多いので、ソロで楽しめるものを持っていきます」ということで、タブレットや小型スピーカーも用意。ギア拝見❶バケツ/ヌノバケツ(アクシーズクイン)❷ポーチ/BOP(ミステリーランチ)❸タブレット/ファイヤーHD(Amazon)❹寝袋&ザックカバー/(イスカ)❺マット/ラディアントダブルバブルパッド(ヘネシーハンモック)❻ハンモック/エクスペディションZIP(ヘネシーハンモック)❼ボトル/チタンGIキャンティーン(キース)❽スピーカー/ウッドスピーカーランタン(ニュートラルアウトドア)❾クッカー/A&F別注ホットサンドメーカー(コフラン)PHOTO/黒崎健一TEXT/小川迪裕撮影協力/オートキャンプ・フルーツ村出典/ガルヴィ2018年10月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーグループ夏キャン冬キャン防寒 
上級キャンパーが徹底解説!キャンプボトルを選ぶ上で最も重要なこととは?
上級キャンパーが徹底解説!キャンプボトルを選ぶ上で最も重要なこととは?
キャンプでも水分補給はしっかりと行いたい。そこで、アウトドアの達人にして低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに、キャンプに重宝するボトルやカップを紹介してもらった!森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。ボトルは洗いやすさが意外なポイントボトル選びには、いくつかの基準がある。そのひとつめが、なんといっても携帯しやすい形状やサイズであること。私は常に2本のボトルを持ち歩くようにしているのだが、このうち1本は、バックパックのサイドポケットから出し入れしやすい形状のものをチョイスする。材質はステンレス製でもチタン製でも、プラスチック製でも、好みに合わせればいいだろう。とにかく、山歩きの最中の水分補給が面倒な作業にならないものであることが重要だ。そしてふたつめは、意外と思われるかもしれないが、洗いやすさなのだ。わたしを含め、総じて日本人は清潔好きなので、使ったあときれいに洗えていない水筒は、次回の使用をためらってしまう。そのためにも、選択の余地がある限り口が大きく洗いやすいタイプをおすすめする。次にようやく、重さと丈夫さという基準がくる。プラスチック製やソフトタイプは破損しやすいが、圧倒的に軽い。逆にステンレス製やチタン製は、重たいが丈夫だ。バックパックに収納しておく2本目のボトルは、この基準で選ぶことが多い。金属製水筒は収納のしやすさで選べサイドポケットに収納するボトルと同じように、細長い形状なら立てた状態でバックパックに収納できるのでおすすめだ。その一方、太めで丈の短いボトルをチョイスするのもアリ。金属製の頑丈なボディなら、荷物の底に寝かせた状態で収納しておくこともできる。また、金属製は直火にかけて飲み物を温めることもでき、とくに秋から冬、春にかけては重宝する。魔法瓶タイプは保温力が決め手二重構造で冷たい飲み物も温かい飲み物も飲み頃の温度を保ってくれる魔法瓶。かつては内側がガラス製だったため衝撃に弱かったが、現在は内側がステンレス製のものが主流なので、破損の心配はほとんどない。しかし、やはり二重構造なので他のボトルより重くなる。なお、どのタイプも保冷能力は同程度なので、差のでる保温能力で選ぶのがいい。プラスチック製はとにかく形状重視サイドポケットに収納したり、保温カバーをつけてベルトに固定して持ち歩く、私の1本目のボトルがこれであることが多い。とにかく頻繁な出し入れの負担にならない形状であることが重要で、軽量であることも大きなメリットのひとつに数えられる。スリムな形状のものを選べば、バックパックを背負ったままで手軽にサイドポケットから出し入れできる。ソフトタイプは使用後の収納性が強み金属やプラスチックのハードタイプは中身を飲み終わったあとも空の容器をそのままのサイズで持ち運ぶことになるが、ソフトタイプはくるくると丸めて小さく収納できるのが最大の利点。しかし、液体が入った状態のときに形状が定まらず収納に苦労するのが難点だ。保温カバーがあれば凍らせた氷も持っていける魔法瓶ではなく金属やプラスチック製のボトルと保温カバーを併用して重量軽減を狙うのもひとつの手。さまざまなボトルの形状に対応したカラフルなカバーが市販されているので、自分の好みに合わせてドレスアップするのもいい。モリカツのこだわりボトルはコレだ!もっとも推すのはKeithのチタンti3060、いわゆるGⅠタイプのボトルだ。本体の外側に同じ形状の飯盒が重ねられており、これひとつで多用途に活用することができる便利モノなのである。尚、ボトルホルダーはわたしの好みでMAXPEDITIONのものに交換している。このタイプを選んだのは、程よく寸胴なのでバックパックに寝かせた状態で収納できるサイズであることも大きい。これまでに挙げたボトルを選ぶ際の条件の多くに合致するモデルなのだ。カップは機能性+デザインで選びたいわたしがカップを選ぶときの基準は、携帯性、使いやすさ、見た目の3つだ。携帯性というのは、もっともわかりやすい。具体的には、スタッキング(重ねた状態)で収納できるかどうか。単にカップを重ねて収納するというだけでなく、カップのなかに別の道具を収納することで、容積を減らすことができるかもひとつの基準となる。使いやすさは、アウトドアに限らず重要なポイントだろう。わたしがアウトドアで持ち歩くカップのうちのいくつかは、自宅での普段使いにも重宝している。飲みやすさや保温性、再加熱の容易さなど、いくつもの評価すべきポイントがあるので、使う人それぞれの優先順位で選べばいい。そして最後は、見た目。特別な機能性を求めないキャンプで重要な要素だ。仮に同じコーヒーを飲むとしても、味気ない紙コップで飲むよりも、お気に入りのデザインのカップで飲むほうが、味わいはぐんとよくなるはず。楽しい時間を演出してくれるだろう。コンパクトに収納できるタイプが◎写真のフォールドアカップは折りたたんでコンパクトに収納できるのが最大の魅力。もともとはwildoというスウェーデンのメーカーが開発した商品なのだが、アウトドアファンから絶大な支持を受けている。GSIのカップは樹脂製のカップを2つ重ねることで、保温力を上げている。また軽量で持ち運びやすい。カップを分ければ2種類の飲み物を飲むことも可能だ。誰かと楽しむキャンプならスタッキングできるカップを複数のカップを持ち運びたい場合、重ねた状態で収納できるかどうかは非常に大きな意味を持ってくる。ひとりでトレッキングするのなら必要ないが、誰かと山歩きをして山中でコーヒーを淹れたとき、相手が「カップを持ってこなかった……」という笑い話のような状況もよくあるのだ。そういうときに気軽に貸し出せるよう予備のつもりで用意しておくといい。また、大型のマグカップにコーヒーフィルターなどを収納しておくこともできる。わたしはカップにぴったりと収納できるアイテムをチョイスしてカスタマイズを進めている。自分のセンスで選ぶことも大切!キャンプの場合、持ち歩く際の重量や携帯性を意識する必要があまりないので、こだわりの逸品を選ぼう。なかでも琺瑯製が使いやすく、アウトドア用品メーカー各社から、さまざまなデザインのものが発売されているので、自分の好みに合わせたカップをチョイスすればいい。大柄な欧米人の体格に合わせた形状が主流だが、日本人の場合はやや細身で持ちやすいタイプがおすすめだ。アルコール類を楽しむために、お気に入りの桝やぐい呑みも雰囲気が出て良いだろう。モリカツのこだわりカップはコレだ!わたしが最も推すのは、イエティのランブラー10オンス ローボウルだ。本体はハンドルのつかないシンプルな形状で、これにオプションのハンドルを組み合わせて使用している。比較的廉価で購入が可能で、本体には異物が入り込まないよう、飲み口のついたフタが付属している点もポイントが高い。容量は10オンス(296㎖)と、1杯のコーヒーを楽しむのにちょうどいい。見た目も、わたしの好みにぴったりだ。そのため、アウトドアに持ち出すだけでなく、自宅でも愛用している。チタン製カップもオススメチタン製カップは、使い勝手の良さでは突出している。熱伝導性が低いため、熱いコーヒーを注いでもカップがそこまで高温にならず、口元がヤケドする可能性が低い。保温性を高めたダブルウォール(二重構造)のタイプもあるが、性能は過剰に期待しないほうがいい。熱々のコーヒーなどで体を温めたい時は、チタン製のシングルウォールカップを炙りながら飲む場合も多い。シングルバーナーとチタン製カップの組み合わせ直火にかけられるチタン製カップのなかにシングルバーナーを収納しておけば、その場でカップを鍋代わりにしてお湯を温め、そのままカップとして使うこともでき、ひとつで完結させることができる。山中で自分がなにをしたいかを考え、その用途にあわせてスタッキングの内容を考えてみよう。万能用途のシェラカップ大口のシェラカップはキャンパーに人気が高く、カップ以外に皿の代用とする人も少なくない。しかし口が大きいぶんホコリや虫などが入り込むことも多いので、どういうシーンで使うかは考えたい。
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソログループ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top