トップ > テクニック > グループ

グループの記事一覧(61件)

焚き火の正しい手順知ってる?準備から片付けまで徹底解説!
焚き火の正しい手順知ってる?準備から片付けまで徹底解説!
キャンプといえば焚き火がもはや当たり前になってきた。しかし、初心者はもちろん、ある程度慣れている人でも、自分のやり方でいいのか自信がない人もいるはず。そこで、改めて焚き火のやり方を準備から後片づけまで徹底解説してみた。これで初心者を脱出して欲しい!準備〜着火編①焚き火台を組み立てるキャンプ場の多くが、地面に直接薪を置いて火をくべる“直火”が禁止されている。とくに草地は草が焦げて剝げてしまうので、地面に熱が届かない高さの焚き火台を用意。さらに焚き火シートを敷くのも最近のマナーとなっている。②広葉樹と針葉樹の薪を用意キャンプ場やホームセンターで販売されている薪は、広葉樹と針葉樹に分類されている。広葉樹は火持ちがよく、針葉樹は火付きがいいので、両方あるとスムーズに焚き火ができるはず。針葉樹1束、広葉樹2束を手に入れた。③少し風が出始めたので風上に風防幕をセットそよ風程度だけれど、風があるので火の粉が隣のテントに飛ばないよう風防幕を立てた。ちなみに、なんとか焚き火ができる目安は風速3m/s程度(葉っぱや枝が揺れるくらい)まで。風が強くなったら残念だがすみやかに消火しよう。④針葉樹の薪を割って焚付を作る太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。小枝があまり落ちていないので、薪を細く割って焚付の準備にとりかかった。広葉樹の薪は堅いので、針葉樹の薪をひたすら割り続ける。薪割りという日常にはない作業が新鮮。⑤細い木っ端はへし折る小さめの焚き火台なので薪を割った焚付が少しはみ出てしまう。焚き火台の外にこぼれ落ちないよう、石に立てかけ、ブーツで踏んでへし折って長さを調節しておいた。ストレス解消にちょうどいい!?⑥牛乳パックと薪からむしった樹皮、木っ端を集めて着火焚付を焚き火台に盛ったら、いよいよ着火! 気温が高く、焚付もたっぷりあるので着火剤がなくてもよさそうだが、そうはいっても失敗したくない。牛乳パックをちぎって焚付に仕込むことですばやく焚付の熾作りに成功した。焚き火中の作業編①熾火にならないように注意!焚付はあまりいじりすぎるのもよくないが、油断していたら、せっかくの火が弱くなりかけていた。慌てて焚付を追加し、なんとか回復。無事細い薪に火が移ってくれた。②広葉樹の太い薪を投入細い薪で熾ができたら、次はもう少し太い薪を投入していく。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきた。ここまできたらもう安心。楽しい焚き火時間のはじまりだ。③太すぎる薪を切ったり割ったり……焚き火台が小さめで、市販の薪がそのまますっぽり入らない。時間を見つけては焚き火台に乗り切らない太い薪を割り、長さも調整するも、量が多いと結構面倒。④料理に備えてトライポッドを作ってみる焚き火の熱は料理に利用できる。ゴトクがあれば鍋を載せられるが、小さな焚き火台ではふたつの鍋を同時にかけたとき、火力調整をしづらい。そこでトライポッドを作ってこの問題を解消することにした。⑤肉を焼いて食後はウイスキーのお湯割りでまったり食事は焚き火で肉を焼くだけ。たったそれだけなのにおいしく感じるから不思議だ。ケトルを火にかけて、いつもお湯を用意しておけば、すぐにお湯割りを楽しめる。焚き火を活用すれば、キャンプが快適になるって本当だ。焚き火の終わり方編①薪を燃やし尽くして焚き火終了薪を燃やし尽くし、全部灰にして終了するのがスマートだ。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。②焚き火終わりを目指すも、小さな木片はまだ熱い消えたと思っても空気を送ると再び炎がたつ。小さな木片になっても油断禁物だ。待てない場合はバケツの水に1本ずつ浸けて消火。③小さくなって冷えた燃えカスと灰火床から落ちるほど小さくなり、手で触れても冷たくなった燃えカス。こうなれば焚き火台を放置して眠っても大丈夫。④所定の灰捨て場に捨てて、水をかけて焚き火終了キャンプ場の灰捨て場に燃えカスと灰を捨てて終了。そばに汲み置いたバケツの水があれば、念のために水をかけてもいい。【番外編】次回の焚き火に備えてチャークロスを作ってみよう焚き火が安定したので、着火剤代わりになるチャークロスを作ってみた。密閉できる缶にぎっちり不要な布を丸めて入れ、フタをしたら釘でひとつ穴をあけて焚き火に載せて待つ。冷ましてから缶を開いたら完成!缶の穴から白い煙が出なくなったら缶を火から下ろし、穴に釘をさして十分冷ます。缶を開ければ、中にはたっぷりの炭化した布、チャークロスができていた!TEXT/大森弘恵PHOTO/逢坂 聡出典/ガルヴィ2021年6月号
テクニックハウツースタイルグループ焚き火 
これ何か分かる?淡路島の名産を食べつくす贅沢すぎるキャンプ飯
これ何か分かる?淡路島の名産を食べつくす贅沢すぎるキャンプ飯
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回は淡路島での2泊3日のキャンプだが、その2日目の様子を紹介しよう。地元の食材を思いきり楽しんでいるぞ!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。朝食は海を見ながらシラス飯キャンプ2日目ですが、前日、福良エリアの近くでシラス干しの現場を発見していました。淡路島はシラスが名物なんですね。「これを買って明朝はシラスご飯にしよう」ということで全員賛成!ということで、2日目の朝食は釜揚げシラスをたっぷり乗せたシラスご飯。すだちしょう油をかけて頂きます。口の中に甘みがふんわり広がって、ザ・朝ご飯な味!海を見ながら、みんなで朝食。こんな贅沢していいのかな、と思いますぞ。「3年とらふぐ」の旨さに大感動夕食は若男水産の「3年とらふぐ」の鍋から。丹誠込めて育てたトラフグは、いまや淡路を代表する名産品になっているのです。■若男水産兵庫県南あわじ市福良甲135-46https://3nen-torafugu.com福良漁業組合長であり、若男水産社長の前田若男さんが苦心の末に生み出した「3年とらふぐ」。3年という長い年月が育てたとらふぐは味が濃く、いま大人気なんだって。昆布出汁を取って、身を投入。もうそれだけで良い香りがするもんね。グツグツと煮込むこと15分ほど、プリップリの3年とらふぐ鍋が完成(野菜は一切なし!)。「ひやぁ、鶏肉みたいな食感。こんなふぐ初めて食べた。適度な弾力、そして濃厚な甘み。これが魚なの?ってほどおいしいわ」と一同大感動。もちろん、スープまで全部飲めちゃいます。衝撃の旨さのタマネギそして、なんと言っても外せないのが「淡路タマネギ」。このフルーツタマネギは甘味が半端ない!2㎝ほどにスライスし、ヨコザワテッパンの上にオン。塩胡椒を振って両面に軽く焦げ目がついたら厚切りタマネギステーキの完成ですよぉ。「なんなんだ〜この甘さ!」と衝撃のうまさ。主役にあまりならない(?)タマネギだけど、淡路島のそれは、どーんと主役級なわけですよ。3年とらふぐもシラスも素晴らしいけれど、タマネギの素朴な味にも感動した旅でした。Text/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2019年12月号
テクニックソログループ地域・旅 
これぞおやじキャンプ飯!淡路島の絶品食材で海沿いキャンプ
これぞおやじキャンプ飯!淡路島の絶品食材で海沿いキャンプ
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回は淡路島で、地元の食材を使ったキャンプ飯を堪能。どんなキャンプなのか、覗いてみよう!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。テンションが上がる海に面した高規格キャンプ場今回、お世話になるのは「休暇村南淡路シーサイドキャンプ場」。宿泊施設である休暇村南淡路に併設されたキャンプ場で、いわゆる高規格の人気キャンプ場なんです。で、まず驚いたのは完璧なサイト整備。きれいな芝生サイト、便利な個別シンクや電源もあって、僕らにはもったいないくらいですよ。「しかもこのロケーション見てよ。目の前が海って!」と、いい歳してメンバーは大はしゃぎ。でもわかりますよ、その気持ち。やっぱりテンション上がるもんねー。■休暇村南淡路シーサイドキャンプ場施設の全てが清潔そのもので快適。サイトもロケーションも言うことなし。もちろん休暇村の温泉にも入浴できるので、家族でも安心です!住所/兵庫県南あわじ市福良丙870-1qkamura.or.jp/awaji/camp■休暇村南淡路休暇村南淡路シーサイドキャンプ場の裏手にある宿泊施設。キャンプ場利用客も入浴可なうえ、毎晩行われるスターウオッチングにも参加できる。そして高台ゆえにロケーション、眺望も最高。キャンプもいいけれど、こういう施設でたまにはのんびりしてみるものいいもんです。住所/兵庫県南あわじ市福良丙870-1qkamura.or.jp/awaji淡路島の食材を浴びるほど喰らうお決まりの乾杯の後、さっそく、調理開始〜! 今日のメインは何といっても淡路ビーフでしょ。福良で仕入れたサーロインでステーキを、バラ肉は牛皿にしようって話。たまりませんな。淡路タマネギをゴマ油で炒めて甘みを出し、しょう油で味を整えたシンプルソースだけど、コレが激ウマだった。「淡路ビーフと淡路タマネギ2つがそろったら、もうコレ以外は考えられないでしょ?」と牛皿も作りましたよ。こちらも言うことなし。旨いものを食っているときは寡黙になります。そのほか、タイの刺身やタコ天もおいしかったなー。全部地元産。贅沢すぎる野宴ディナー。淡路ビーフコロッケもいけますぞ〜。お酒は「あわぢびーる」と「徳島のすだち酎」のソーダ割で決まりだね。目の前の海に月明かりが揺れ、ちょっと涼しい風が吹く初秋の夜。小さな焚き火を楽しみながら、宴は更けていくのでした。Text/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2019年12月号
テクニックソログループ焚き火地域・旅 
最新キャンプスタイル3選!バッグ1つで収まるライトな方法が流行…?
最新キャンプスタイル3選!バッグ1つで収まるライトな方法が流行…?
テントにタープ、シェルターなど、毎年各メーカーから最新アイテムが登場し、ユーザーも常に新しいものをリサーチするこの時代。そんな中で興味深いことに気づいた。大きく分けて3つのスタイルをフィールドで見かける機会が増えてきたのだ!■カンガルースタイルひとつ目は「カンガルースタイル」。「親が子を抱える」というカンガルーの子育てに由来して名付けられたスタイル。ファミリーやグループキャンパーに多く見られ、大型シェルターやタープにインナーテントを入れ、雨風を防ぐ役割がある。そして、2ルームハウスの役割も果たす一石二鳥のスタイルだ。■タープ&蚊帳スタイル2つ目は「タープ&蚊帳スタイル」。こちらはソロキャンパーに多く見られ、蚊帳(メッシュで覆われた寝床)にタープを張ってコンパクトに仕上げている。「虫は通さず風は通す」という蚊帳は、日本では馴染みが深い夏のアイテム。キャンプでは、インナーテントやモノポールテントで設営して中で過ごす。■ハンモックスタイルそして3つ目は「ハンモック」。バルバドスハンモックのようなものではなく、寝床にメッシュ、タープがセットになった完全装備型だ。ファミリーの場合は人数上、広いサイトでドンと構えるスタイルが必須になるが、ソロならバッグひとつで収まるくらいのウルトラライトスタイルが流行っているように感じる。キャンプの人数や好みに合わせて、トレンドのスタイルを試してみるのもいいだろう。PHOTO/黒崎健一TEXT/小川迪裕撮影協力/オートキャンプ・フルーツ村出典/ガルヴィ2018年10月号
テクニックハウツースタイルファミリーソログループ 
ベテランキャンパーの自慢ギアとは…?快適な過ごし方ができる工夫が凄すぎる…!
ベテランキャンパーの自慢ギアとは…?快適な過ごし方ができる工夫が凄すぎる…!
みんな、どんなギアを使っているのか、気になることはないだろうか。そこで今回は、一般のキャンパーに実際に使っている自慢のギアを見せてもらった!■お兄さん一家も合流で従兄弟たち大集合(yoshimi_m_443さんファミリー)テント/CSクラシックス ワンポールテント ヘキサゴン300UV(キャプテンスタッグ)、タープ/FRESH(ケシュア)、テーブル/(キャプテンスタッグ)、チェア/(コールマン)、クーラーボックス/(コールマン)、ランタン/(コールマン)yoshimi_m_443さんファミリーがテントを張ったのは、目の前に川がある人気ポイント。「タイミング良くこの場所が空いてテントを張れたのでラッキーでした」。別のキャンプ場に泊まっていたお兄さん一家も合流し、子どもたちは川でおおはしゃぎ。コールマンのコンフォートマスター バンブーラウンジテーブル。テント内では脚を短くしてローテーブルに、外ではハイテーブルにして使い分け。DODのマルチキッチンテーブル。大容量の収納スペースで重宝しているそう。■ハンモックに揺られ夜風のなかで眠るしあわせ(坂本さん)ハンモック/(ハミングバードハンモック)、タープ/バグアウトエリート(ニーモ)、シュラフ/ウルトラライト1+シーズンキルト(ゴーライト)ボーイスカウト出身で、幼い頃から自然と触れ合ってきた坂本さん。もちろんテントも持っているが、最近はもっぱらこのハンモックスタイルがお気に入り。テントはどうしても湿気や熱がこもるが、ハンモックではそれが皆無なので快適に過ごせるという。「寝心地も良いので夏のキャンプにはおすすめです」。着替えやタオルなど、濡れると困るものは耐水性のあるブラックダイヤモンドのクリーク20に収納。長年愛用しているお気に入りはノルディスクのアルミニウムティーポット。「少しだけ角度が少しついた取っ手がフックなどに引っ掛けるのに便利」と坂本さん。■DIYもする本場アメリカ的なスタイル(佐々木さんファミリー)テント/シャングリラ8ネスト(ゴーライト)、タープ/(ファウデ)、テーブル/(コールマン)、チェア/チェアワン(ヘリノックス)、クーラーボックス/ビッグトランク2S-8000(ダイワ)、ランタン/ノーススター(コールマン)、焚き火台/ハンドメイド「焚き火で調理するのが好きなんで、大量に薪を用意して盛大にやってます」とワイルドなパパ。小6のお姉さんが弟にソーセージの焼き方を教える光景がなんとも微笑ましい。あらかじめ持参したロープと森で拾った枝でトライポットをササッとハンドメイド。アメリカを旅行した友人のお土産で貰ったというFIRE BUGGZのキャンプファイヤーロースター。魚を釣るように焚き火でソーセージが焼けるユニークな一品。PHOTO/田中舞 TEXT/加茂光出典/ガルヴィ2018年10月号
テクニックハウツースタイルファミリーグループ夏キャン 
「至高のキャンプ」ソロキャンガチ勢の軍幕キャンプが理想的すぎた…!
「至高のキャンプ」ソロキャンガチ勢の軍幕キャンプが理想的すぎた…!
今回ご紹介するのは、「シングルキャンプ隊」の3人による長野県上伊那谷郡での軍幕キャンプ。野営的な雰囲気たっぷりのキャンプの様子をちょっと覗いてみよう。※2018年10月の記事に基づいています。現在の状況が当時と異なっている場合があります。キャンプ場周辺のフィールドを遊びつくす南信州の「ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ」での軍幕キャンプも2日目。涼しい朝、爽やかな目覚め。さぁ今日1日、キャンプ場のある中川村を遊び倒すぞーってことで早速出発。キャンプ場の裏手の林道をジープで駆け上り、まずは馬の神様「銭不動」に参拝。その先、ジープを四駆に変えてさらに林道をグングン進む。悪路を乗り越えて、陣馬形山に無地到着。が、この日の眺望はゼロ。山の上でいただく朝食が本当に美味しかった。でも、頂上から景色が見えたらもっと最高だったのになぁ。その後は中川村の酒蔵へGO。ここで今夜の酒宴用のお酒を購入。明治40年(1907)創業の小さな酒蔵。南アルプスの伏流水と地元産の酒米を優先して使い、今では珍しい酒槽でもろみを搾って丁寧に日本酒を作っています。中でも季節ごとの期間、数量限定の「おたまじゃくしシリーズ」がオススメですよー! お土産に買って帰るのもいいね!さて、いよいよ今日のメインイベントのひとつ、蕎麦打ちへ。出来上がった蕎麦を今夜の酒宴でいただくので、ここは真面目にやろうぜ。「オレら蕎麦打ちなんて初めてなんだけど大丈夫っすかね?」とふたり。「大丈夫、どうなっても食べられないわけじゃないから平気ですよ(笑)」と先生。みんな〜美味しい信州蕎麦を頼みますよ〜地元の料理と地酒が最高!さて、キャンプ場での2日目の夜。今夜の酒宴も豪華ですよ。さっき自分で打った蕎麦、その蕎麦をつけて食べるのは地元産のどんこ(乾燥椎茸)出汁の鶏野菜汁。さらにジビエ料理専門家・高橋詩織さんが焼いてくれる鹿肉ロースト、ジビエソーセージ。キャンプ場の鈴木さん、さらにキャンプ場のお隣に最近引っ越してきた斎藤真吾さん、みさとさん夫妻ら地元住民の皆さんも加わり、酒宴がスタートです。「蕎麦、美味しくできてる! 日本酒に合うね」「ジビエソーセージ、ビールと相性いいわー」。やっぱりその地方地方で地元の料理とお酒を味わうのって、キャンプの最高の楽しみなんだよね。素敵な食と素敵な人たちとの出会い。だからこういう遊び、やめられないんだよな。Text/Noriy.KPhoto/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2018年10月号
テクニックハウツースタイルソログループ 
上級キャンパーのテントの張り方が神すぎた…簡単なのに風に強いやり方とは?
上級キャンパーのテントの張り方が神すぎた…簡単なのに風に強いやり方とは?
みんな、どんなギアを使っているのか、気になることはないだろうか。そこで今回は、一般のキャンパーに実際に使っている自慢のギアを見せてもらった!■自前のサブポールでテントをより快適に(シンちゃんファミリー)テント&タープ/エントリーパックTT(スノーピーク)、テーブル/(コールマン)、チェア/コンパクトフォールディングチェア (コールマン)スノーピークのエントリーパックTTを使っているシンちゃんさん。予備のポールをうまく併用し、高く広い居住空間を確保している。「テントとタープを一直線に建てる通称〈オガワ張り〉も好きなんですが、今日はスペースが限られていたのでこんな感じで設営しました。TTは建てやすいし広いし、すごい良いですよ!」。非自立式テントのヴォールトとヘキサタープがセットになったエントリーパックTT。予備ポールを2本使いテント横にうまくタープを張った。もとは布張りのベンチ。ボロボロになってしまったが、キャプテンスタッグのスノコがシンデレラフィット!■憧れのジオドーム4に子どもも大喜び!(今藤さんファミリー)テント/ジオドーム4(ザ・ノース・フェイス)、チェア/リーフィーチェア(コールマン)、焚き火台/(ロゴス)、調味料入れ/ワーカーズオカモチ(テンマクデザイン×ネイチャーワークス)極地やヒマラヤ登山にも使われるザ・ノース・フェイスのドーム型テントにずっと憧れていたという今藤さん。「ジオドーム4」を見つけるや否や即買い。「まず見た目がかっこいいのと、構造がシンプルでペグを5本打つだけで簡単に建てられる。天井が高いのに風に強いので超おすすめです」。フロア面積4.12㎡、天井高210cmのテント内は子どもはもちろん、大人が立っても悠々過ごせる高い居住性を確保。近年、入手が難しくなったワーカーズオカモチ。運良くWILD-1の店舗で見つけたそう。調理道具はここにまとめて収納。■スーパーカブも積んで、キャンプの楽しさアップ!(マッチャンさん)テント/サーカスTC(テンマクデザイン)、タープ/(Unigear)、テーブル/(ダバダ)、チェア/ヒーリングチェア(コールマン)、焚き火台/(ノーブランド)、コット/トライライトコット(バイヤーオブメイン)ギアと一緒にカブもハイエースに積んできたというマッチャンさん。このカブで峠を越え、山中湖までツーリングがてら夕飯の買い出しをしてきたそう。「もともとバイクをやっていたのでテントもコンパクトなものが中心でしたが、去年、真冬にキャンプをしたくて薪ストーブも使えるワンポールテントデビューしました」。自慢の品は、ネットで購入したマグネシウムのファイヤースターター。麻紐をほぐした着火材に一発で点火!ラーメン屋の主人から譲り受けたというカブ。前カゴをニトリで買ったバスケットにカスタムしている点がポイント。PHOTO/田中舞 TEXT/加茂光出典/ガルヴィ2018年10月号
テクニックハウツーグループ 
コテージ選びは何が正解?絶対に失敗しない選び方を紹介!
コテージ選びは何が正解?絶対に失敗しない選び方を紹介!
初めてのキャンプ場利用や、寒い時期のアウトドア遊びにオススメなコテージ。ただ、泊まったことがないと、あれこれ不安もあるかもしれない。そこで今回はコテージ選びの基本を紹介しよう。コテージの種類広さや構造、設備はキャンプ場によってさまざま。呼び名もコテージ、キャビン、ログハウスなど多様で、その使い分けもキャンプ場によるので、都度設備の詳細は確認した方がいい。基本となるのは、人数に合った適切な広さを選ぶこと。またテラスを使ってゆったり過ごしたいのかなども考慮したい。■ベーシックな小型コテージファミリー使用にちょうどいい最大4〜6名利用サイズのコテージが一般的。施設によってデッキ部分の広さは異なる。■外ごはんも楽しめるテラス付きコテージテラス付きタイプなら、外の空気を満喫しながら食事を取ったりゆったりくつろぐことができる。ファニチャーが常設されていることもある。■グループで使いたい大型コテージグループで利用するなら、10人ぐらい入れるような大型コテージを使おう。料金は大体一棟あたりで決まっているので、大人数なら割安だ。■非日常感が味わえるトレーラーハウストレーラーハウスのような宿泊施設も人気がある。キャンピングカーのような雰囲気なので、コテージよりも一層非日常感を楽しめる。コテージにはどんな設備があるの?冷蔵庫や電子レンジが付いている場合もあるので、やりくり次第で荷物を減らすことができる。最近のキャンプ場ではエアコンが付いているところも意外に多く、季節を問わず快適だ。コテージ泊のチェックリスト■AC電源の有無コテージは電源ありが多いが、念のため確認を。■設備の内容トイレやキッチンなど、水回りの有無も事前にチェック。■レンタル品、販売品現地調達できれば、持参するものは軽減できる。■利用可能なフリースペースタープを張れるか、駐車場が隣接しているかなどを確認。■チェックイン、チェックアウト時間キャンプサイトとは異なる場合が多いので要チェック。■ペット利用の可否建物内はNGのこともある。電話確認しておこう。出典/ガルヴィ2017年10月号
テクニックハウツーグループ冬キャン 
「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!? 流石だった…
「天才すぎ」上級キャンパーに“保冷テク”を聞いたら…!? 流石だった…
夏のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さの残る季節。そこで、キャンプを楽しんでいるファミリーに夏場を快適に過ごせるアイテムを聞いてみた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズは必見山名さんファミリー本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルがさ売り!自作のクーラーキャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 1泊なら氷は溶けきらないそうだ。自作の虫除けスプレー自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす島本さんファミリー“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。アビテラックス 扇風機家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!ハイマウント ハンモック&スタンドスチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。遊び道具も大事な必須品!渡辺さんファミリー日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。オンダ タンク式水鉄砲お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。エアモンテ ハッカ油スプレー北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
テクニックハウツーファミリーグループ女子ソロ 
“歴30年以上”の熟練キャンパーが優雅なテント泊を披露!
“歴30年以上”の熟練キャンパーが優雅なテント泊を披露!
キャンプ歴は30年以上で、毎週末に夫婦でキャンプを楽しむキャンパーNao(steppy88camp) がInstagramを更新。標高の高い場所でのキャンプについて語った。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!「気温差25℃は身体に堪えます」避暑地キャンプだからこその落とし穴とは?Naoは「標高1300mの高原は涼しいです」とコメントし、キャンプ時の写真を1枚投稿。Naoが訪れたキャンプ場は群馬県の嬬恋村にあるバラギ高原キャンプ場。日本百名山の浅間山、四阿山、草津白根山に囲まれており、大自然を満喫するのには最適なロケーションともいえる場所だ。涼しく過ごしやすい環境であるがNaoは「今朝の最低気温は14℃」「でも帰ってきたら39℃」「気温差25℃は身体に堪えます」とコメントした。この投稿に同じくキャンパーである方から「嬬恋めっちゃ涼しいですよね」とコメント。それに対してNaoは「朝晩は長袖でないと寒い位です! 昼間もタープ下が気持ちいいですね」とコメントした。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひNaoのInstagramをチェックしてみてくださいね!【参考】 ※steppy88camp/Instagram【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツースタイルソログループ 
タープの下で簡単に焚き火ができる…!? 画期的すぎるやり方を解説!<人気記事>
タープの下で簡単に焚き火ができる…!? 画期的すぎるやり方を解説!<人気記事>
7月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>をお送りします。どんなキャンプで使えるテクニックが人気だったのでしょうか? 第3位今すぐ誰でも簡単にできる!夏キャンプで超快適に寝るための就寝術が神すぎた…!夏場のキャンプでは極力暑さと戦いたくないもの。そこで「涼しくのんびりと過ごす」というテーマで、簡単なテクニックやサイト展開の方法を紹介していこう。今回は2〜3人向けキャンプでのスクリーンタープ就寝術について。 大開口のメッシュパネルを活用このスクリーンタープ就寝術は、テントにはない大開口のメッシュパネルを活用し、かつコット就寝とすることで一層快適に眠れるアイデアだ。スクリーンタープの夏場使用での売りは、一般的に「虫の侵入を防ぎつつ、通気性を確保する」ことであるが、木陰の下でもフルメッシュにしてリビング内で過ごしてみると、熱はこもる。メッシュも開放して一枚布タープのようにし、室内外どちらも有効活用する。 拡張性のあるリビング日中はスクリーンタープの内外をリビング空間として使える。パネルをフルオープンにすることで通気性バツグン。より涼しく、一枚布タープのような開放的な空間で過ごせる。 通気性とブラインドを意識する就寝時にフルメッシュだと、周囲の視線が気になる…。そこでブラインドもしつつ、通気性を確保していこう。キャノピーの隙間を少し開けた状態で張り綱を伸ばしてペグダウンすると、ブラインドしつつ通気を確保。そして視線が気になる場所は、メッシュを少しオープンして小窓に。向かって右側はクルマで遮蔽。よってこの面のメッシュパネルは全開にできる。左側はパネルをフルクローズにする。PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/真田崇史出典/ガルヴィ2017年8月号第2位 「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…! バンライフを楽しむクリエイターズ・ユニット「シエルブルー」の2人が夏のキャンプ遊びを紹介してくれた。今回は群馬県みなかみ町の「オートキャンパーズエリアならまた」で、まったりとアウトドア料理! 茨木一綺・実加(ワカ&アネゴ)アウトドアから普段使いまで活用できるウッドファニチャーブランド「CielBleu」(シエルブルー)を運営する夫婦ユニット。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。 まずキャンプ場近くでご当地のお酒をゲット「日本酒とワインの専門店 瀧澤」は直輸入ワインと特別契約醸造の日本酒を揃える専門店。24時間空調管理した店内には、原酒を低音熟成させた熟成日本酒や群馬の地酒、数百種のワインなどこだわりの品々が並ぶ。厳選された商品と品揃えに目を丸くする茨木夫妻。ご当地のお酒を購入。群馬を代表する地酒「谷川岳」。蔵元に直接依頼した別注特別限定品。生ハム工房の育風堂精肉店と同じ建物内にある。■日本酒とワインの専門店 瀧澤群馬県利根郡みなかみ町大穴814TEL.0278-72-3121 湖畔キャンプ場に到着※敷地内の湖の見える場所(キャンプサイトではない)で特別に撮影しています。標高900m、奈良俣ダム湖畔に位置する「オートキャンパーズエリアならまた」に到着。バンライフなので、セッティングは至極簡単。カーサイドタープを張って、リビング空間を作れば設営完了。自家用GMCバンをウッド張りにして、ベッドにも作業台にもなる台を設置。■オートキャンパーズエリアならまた群馬県利根郡みなかみ町藤原字洗の沢 6322-2TEL.0278-75-2700 楽ちん&おいしい時短アウトドア調理をアクティビティを満喫したい日は、時間も手間もかからないキャンプ料理が定番という茨木夫妻。凝ったものは使わず、現地スーパーで気軽にゲットできる食材で、おいしい時短料理を実践している。スペアリブのママレード煮ダッチオーブンにスペアリブを並べ、醤油とマーマレード1瓶を混ぜたものをヒタヒタになるように入れる。時々、ひっくり返してとろみが出るまで煮込めば完成。盛るだけサラダ カット野菜を使うため、包丁いらず。小分けパックになっているコーン、ミニトマトなど、彩り野菜を添えれば見た目にも豪華な印象に。 チーズましましピザ そのまま焼いてもおいしいインスタントピザに、モッツァレラ、チーズなどお好みでチーズを増量。予熱したピザ窯で焼いたら、葉もの野菜やトマトをトッピング。 「Uuni」のポータブルペレットオーブンを愛用。簡単にピザが焼ける。 スーパーで買った食材は「AOクーラー」に。「ソフトクーラーとは思えない圧倒的な保冷力」と茨木夫妻も太鼓判。 焚き火を眺めながら地酒とウクレレを楽しむ 夕食を終えたら、あとはまったりチルアウト。闇夜に燃える焚き火を眺めながら、キャンプならではのナイトタイムを楽しみたい。ジャーキーやチーズを炙って即席おつまみづくりも◎。 キャンプの夜の必需品茨木さんが愛用している「MOSKEE LANTERN」は、LEDライトと殺虫ライトがひとつになったポータブルランタン。バッテリー式&防水加工なので、アウトドアシーンで大活躍。バンライフなら車内に設置しておいても便利。PHOTO/開大輔TEXT/曽田夕紀子出典/ガルヴィ2018年8月号第1位タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!基本的にタープの下での焚き火は厳禁だ。狭い空間で火を扱うのは危険だし、焚き火の上部は思った以上に高温となる。とはいえ、肌寒い雨の日などはタープの下で焚き火をしたくなるのも事実。ではどうしたらいいのだろう?テンマクデザインのブランド名で、焚き火用タープを開発しているWILD-1にヒントを聞いてみた。焚き火からの距離をもう一度確認しよういち早く焚き火ができるタープを開発・販売しているテンマクデザイン・プロデューサーの根本学さんによるとポイントはふたつ。タープの素材と、焚き火からの距離だ。一般的に、コットンは化繊に比べて熱に強い。だからといって、決して燃えないわけではない。コットン素材またはコットン比率の高いT/C素材のタープを使うことはもちろん、焚き火から200cm以上離すことが、タープ下で焚き火をする条件なのだとか。焚き火台の高さはおおよそ30〜40cm、炎の高さも約30cm。だとすれば、メインポールの長さは270〜280cm必要となる。メインポールの長さは280cm 焚き火OKのタープでも、焚き火からの高さは十分とっておきたい。メインポールの高さは280cm、サブポールも高さ180cmとして、上部やサイドの空間をたっぷりとっておこう。 焚き火台の高さ30〜40cm キャンプ用の焚き火台の高さは、おおよそ30〜40cm。炎が大きいほど、それだけメインポールを高く上げなければならない。そのぶん風に弱くなるので、タープ下では小さな焚き火がベスト 焚き火向きタープの素材はコットンとT/C 熱に強いコットンとT/C(コットン混紡)素材がベスト。コットン繊維は濡れると膨張して雨を通しにくくなるし、暑い日は通気性良好だ。 ただし、コットンはT/Cよりも重く、大型タープは濡れるとかなりの重量感となる。T/Cタープに難燃シートを取り付けよう コットンと化繊の混紡素材であるT/Cは、化繊オンリーの素材に比べて熱に強いが、万全ではない。両面難燃加工済みの専用難燃シートをT/C製タープに装着して、焚き火の熱に備えよう。 ①難燃シートの張り綱をポールやループに取り付ける。長短2種類の張り綱が付いているので、うまくセットしよう ②張り綱の自在金具を調整して、難燃シートをピンと張る。タープにくっつける必要はないが、焚き火の真上に位置するよう調整しよう ③たったこれだけで準備完了だ。テンマクのタープは、T/C 製+難燃シートでも、コットン製よりも軽量となるので、好みで選ぼうPHOTO/鈴木裕太TEXT/大森弘恵協力/朝霧ジャンボリーオートキャンプ場asagiri-camp.net出典/ガルヴィ2017年8月号7月に公開した記事の人気TOP3を紹介してきました。キャンプはテクニック次第でより快適に過ごすことも可能です。ぜひ、今回紹介したテクニックを身につけてさらに快適で楽しいキャンプライフを過ごしてくださいね!
テクニックハウツースタイルファミリーグループ 
「最強の虫よけ対策」絶対に後悔しない!上級キャンパーも使っている夏キャンプに大活躍な虫よけ剤とは?
「最強の虫よけ対策」絶対に後悔しない!上級キャンパーも使っている夏キャンプに大活躍な虫よけ剤とは?
クラフト作家の長野修平さんが、公私で愛用している虫よけ剤「医薬品サラテクト リッチリッチ30」。虫よけ成分「ディート」を国内最大濃度の30%配合した虫よけ剤だが、どんなところが気に入っているのか聞いてみた。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!長野修平さんネイチャーワークス主宰。クラフト作家、焚き火&野外料理人。自然のものを利用し、長く使うほど手になじむクラフトを学べるワークショップが大人気。www.facebook.com/syuhei.nagano一番大切なのは虫に刺されないこと!「アウトドアで活動するにあたって“危機に敏感であること”が何より重要。天候の急変やケガばかりではありません。虫への対応だってそうなんです」と語る長野修平さん。あるワークショップで夕方、キャンプ場に到着。無防備なまま準備をしていたら30カ所ほどブユに刺されて、顔も足もパンパンにはれてしまったそう。それ以来、蚊やマダニなど虫対策は万全に。今では山に入るときに、サラテクトとアース渦巻香ジャンボ缶、そして傷テープなどを入れたかごを持ち歩いている。「クルマから降りたらすぐにサラテクトをスプレーします。薬もありますが、何より大切なのは虫に刺されないことですから」(長野さん)長野さんが「医薬品サラテクト リッチリッチ30」を選んだ3つの理由■長時間効果が持続するから作業を中断せずに行える虫よけ剤はこまめに塗布し直すのがいいとわかっていても、うっかり再塗布を忘れてしまうもの。サラテクト リッチリッチ30の場合、効果の持続は5〜8時間。クラフトやテント設営など作業に集中できるのがうれしい。手がべたつかないのも野外向き。■ツツガムシやマダニに効果があるのが頼もしいサラテクト リッチリッチ30は、蚊はもちろん、噛まれると痛みを伴い大きくはれ上がるブユ、感染症をも引き起こすマダニやツツガムシにも対応する医薬品。広範囲にはエアゾールタイプ、飛行機で行くキャンプ旅にはミストタイプが便利。■逆さまにして使えるから刺されやすい足首にも使いやすいサラテクトシリーズが使いやすいのは、肌がべたつかずしっとり、そしてむせにくいからだけではない。じつは容器も扱いやすさの大きなポイント。エアゾールもミストも、逆さまにした状態で使えるので足首にだってきっちり塗布できるのだ。アース製薬担当者が効果的な使い方を教えてくれた■たっぷり塗って、手でのばそうどんなに効果的な虫よけ剤でも、少しでも塗り残しがあるとイヤな虫が寄ってきて刺されてしまう。塗り残しがないよう、惜しみなく虫よけ剤を噴霧。最後に手で細部まで塗り広げれば、虫が近寄って刺される心配がない。■汗を拭いて肌に塗り込んで効果の持続は5〜8時間でも、汗で流れる場合がある。汗を拭ったら、もう一度虫よけ剤を塗り込んで。藪に入るときは長袖・長ズボンは必須で、その際も服の上ではなく肌に直接塗布することが大切。■日焼け止めのあとに虫よけ剤を塗る虫よけ剤を日焼け止めと併用する場合は、日焼け止めの後に。首の後ろや顔まわりは、手に虫よけ剤をスプレーしておき、それを塗り込むと薬剤を吸い込むことなく安全に使える。医薬品サラテクト リッチリッチ30第2類医薬品医薬品虫よけ。広範囲に噴霧できるエアゾール(200mL)、むせにくいミスト(200mL)、携帯しやすいミスト(60mL)の3種類。対象害虫は蚊、ブユ(ブヨ)、アブ、ノミ、イエダニ、マダニ、サシバエ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ツツガムシ。【問】アース製薬お客様相談窓口Tel. 0120-81-6456対応時間9:00〜17:00(土/日/祝日/年末年始除く)www.earth.jpPHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
テクニックソログループ夏キャン 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
マイアミ浜オートキャンプ場

琵琶湖を望む絶好のロケーション

琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
イレブンオートキャンプパーク

芝生がきれいなフィールド

雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top