トップ > テクニック > ハウツー

ハウツーの記事一覧(270件)

テントでの快眠は○○を制すこと!熟練キャンパーがやってる簡単すぎるコツとは?
テントでの快眠は○○を制すこと!熟練キャンパーがやってる簡単すぎるコツとは?
キャンプを成功に導く秘訣のひとつは「快眠」にあり! 日中、いくら楽しく過ごしていても、寝る環境が整っていないと台なしになってしまう。キャンパーみんなのコツやアイデアとプロのレクチャーで、快眠のヒントを得よう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■寝袋の使い方で工夫していることってある?封筒型寝袋のファスナーを全開にして広げ、ひし形になるように置いて寝ています。そうすれば寝袋の角をお腹に掛けられるし、脚は出て涼しいし、快適です!(チエさん)封筒型を敷布団代わりにして、上掛けはタオルやブランケットを使用。保冷剤をタオルで巻いて枕代わりにすると気持ちがいいですよ。(タクジさん)ニトリのクール系寝具がいいですよ。寝袋を広げて、その上に敷パッドやタオルケットですね。接触冷感機能はアウトドアでも活躍してくれます。(早川さん)■やっぱりキャンプには、寝袋って必要ですか?わが家は寝袋を使っていません。エアマットにラグを敷き、ダウンジャケットやフリースなどを着込んで、上掛けは毛布だけ。寝る前にストーブでテント内を暖めておく必要がありますが、11月頭までならこれでいけます!(こむさん)■寝ている間にマットから落ちてしまう……。私もマットから落ちることが多く、夜中に背中が痛くて起きる事例が頻発。思い切ってダブルサイズのマットを買いました。大きすぎたなと思いましたが、使ってみるとマットからのずり落ちがなくなり、かなり快適。同じ悩みの人にはおすすめです!(ビッグシンさん)■子どもと一緒にどのように寝ていますか?7歳の子どもはママと一緒に寝たほうが安心するので、封筒型2つを連結して一緒に寝ています。中学生は大人用のマイ寝袋ですね。(よしぼうさん)エアベッドです。封筒型を広げて上掛けにして寝ているので、家と同じ感覚。(エアリムさん)小学校低学年までは連結した寝袋で一緒に寝ていましたが、3年生から大人用寝袋で寝るようになりました。脚部分が余ると寒いかなと思って、ひもで軽くしばり、子どものサイズに合わせて使っています。(河内さん)■コットって寝心地いいの? メリット、デメリットは?ベッド感覚で、地面の凸凹を気にせず寝られるのが快適。あとコット下のスペースに荷物を収納できるので整理整頓ができます。気になる点は、テント内に余裕がなくなることと、荷物が多くなることかな。(松田さん)以前はエアベッドを使用していましたが、だんだん空気が抜けてきて、ぐにゃっとする感覚が気になり、コットを導入。背面に適度な張りがあり、快眠できます。幅が狭いので、いつか落ちるのではないかとヒヤヒヤしています(笑)。(松子さん)■寝袋は付属の収納袋に入れません! 付属の収納袋に詰めるのがプチストレスだったので、大きめのクッションカバーに収納。自宅やクルマの中でも、そのままクッションとして使っています。収納しやすいし、見た目もいいのでい一石二鳥。(長友さん)大きいサイズの圧縮袋に入れて、持ち運んでいます。帰りは底部分からくるくると丸めて空気を出して、荷物の省力化。キャンプに行く機会が多いので、自宅での保管もそのままですね。(taku_yu_papaさん)子どもと封筒型寝袋を連結させて寝ていますが、毎回、連結や取り外しが面倒なので、連結したまま収納しています。モンベルのコンプレッションスタッフバックL(対応サイズは最大φ36×最長57cm)なら、くるくる丸めた連結寝袋にかぶせて、外側からベルトを締めあげれば、収納かつ圧縮もできて便利です。(ゆーみんさん)■寝袋用シーツがあると、気持ちよく眠れます!ロゴスの「シルキーインナーシュラフ」を愛用中。肌寒いときは寝袋の中に入れて保温力をアップさせ、夏場は寝袋の上で、この1枚で寝ています。洗いやすいしおすすめです。(三六さん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
こんなのが知りたかった!サイト設営時の「絶賛したくなる」コツ
こんなのが知りたかった!サイト設営時の「絶賛したくなる」コツ
キャンプサイトのリビングに欠かせないタープ。今回は主にオープンタープ(一枚布タイプ)に関する使い方のコツや基本について、キャンパーの人たちに聞いてみた。みんなの知恵が集まってるぞ。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■サイトが狭いとき、タープはどうしてる?メインポールの片側の布を垂らして、グロメットやループを使って直接地面にペグダウンする「片落とし」をしています。“陣幕”のように、サイトの目隠し代わりにもなりますよ。(ミン3605さん)タープの下にテントを半分以上盛り込ませて、深めに連結をしています。サイトが狭いときだけでなく、雨が降っているときにも有効なテクニックだと思います。(ダンジグさん)キャンプに行くときは、必ずSとLの2サイズのタープを持っていき、現場でどちらが張れるか判断。片側を垂らしたり、木を利用してロープを結んだり、設営を工夫します。それでも狭くて張れないときは、テントのキャノピーだけ。(コンドウさん)■タープをキレイに張るためにどんな工夫をしている?1回目は仮止めくらいの気持ちで設営。あとはタープをまわってみて、シワを延ばすように各ペグダウン位置を調整しています。時間がかかりますが、自分のなかではこれがいちばんキレイに張れる方法ですね。(よしぼうさん)スペースが許すなら張り綱を長めにしてペグダウンすると、きれいに張れると教えてもらって実践しています。あとはタープの中心を意識して、微調整ですかね。(タクジさん)シワが出ない位置を探りながらペグダウン。張り綱に遊びが出ないよう、自在金具でしっかりとテンションをかけています。(ミウママさん)最初にタープ生地やポールを地面に広げたときに、ポールが立つ位置にペグを打って目印にしておくと、張り綱のバランスが取れてきれいに早く建てられます。(samop1034さん)サブポールや張り綱を買い足しました。標準装備のものだけだと、自分が思っているきれいな張り方ができなかったのですが、買い足したことで自分のなかでは納得のいく張り方ができるようになりました。(tanukichiさん)■ポールのプッシュボタンが、硬くて押し込めない!ポール内部のプッシュボタンのバネを調整すると、押しやすくなると聞いたことがありますが……。(73ライダーさん)硬いですよね! 私はこの「3Mコンフォートグリップグローブ」で楽になりましたよ。滑りにくく、キャンプの様々な作業に使えるからおすすめです。(飯野さん)■オープンタープをひとりで建てるには?ポールだけで自立させたくて、キャプテンスタッグの「ポール&パラソルペグ」にたどり着きました。ペグにパイプが付いていて、そこにポールを差し込めば自立します!ひとりで建てられるようになりました!(美しきトドさん)■スムーズに撤収するコツってなにかある?タープのポールは長くてバラバラと扱いにくいので、100均で購入したマジックテープ付きのベルトでひとまとめにして収納。このベルトは伸縮性がないタイプなので、しっかりときつく巻くことができます。(たくぼうさん)人数分のペグ抜きハンマーがない場合は、ペグを使ってペグを抜いています。抜きにくいものは、手に持ったペグを回転させると抜きやすくなります。(のんなんさん)軍手しながらペグ抜きをして、抜いたペグは片っ端から軍手で拭いていけば、あっという間にキレイに!汚れた軍手は洗えばいいだけですし、いろいろ時短になって便利。(編集部・ヨコヤマ)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
画期的すぎる…!普段使ってる“ガストーチ”の新たな使い方とは?
画期的すぎる…!普段使ってる“ガストーチ”の新たな使い方とは?
「フィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす」がモットーの、ネイチャークラフト作家・長野修平さん。今回は、ガストーチの炎と砂で文字を描く、ウェルカムボードの作り方を教えてもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人などの顔を持つ。北海道の山菜料理店生まれ。スウェーデンのモーラナイフ日本・台湾アンバサダー。著書『里山ライフのごちそう帳』(小社刊)他。今回の素材 桐板タンスの材料としてよく知られる桐は、白木の色ときめ細かな木目から琴や琵琶などの楽器から箱物、まな板などにも用いられる。湿度や温度変化にも強く今回のような野外で使う素材にも最適。今回のツール砂と炎の絵文字は砂曼荼羅の祈りにも通ずるチベット仏教の僧侶が描く砂曼荼羅を見たのは、まだ東京都心に暮らしていた頃のこと。色砂を使って丸い曼荼羅模様を4日間にわたって描いていく実演があると聞いて足を運んだ。会場に入ると黄色い布を纏った僧侶が出迎えた。四角いテーブルでは2人の僧侶が砂曼荼羅を描いている。岩を砕いた極彩色の砂の入った器。それを金属の細い漏斗で掬い、指でトントンと振動させながら糸状の線で絵を描き出していく。決して気を許したりくしゃみをしたりできない。相当な集中力と持続力が必要だ。聞くと、「絵は完成も大切だが、その作業時間が最も重要で祈りにも通ずる」と、言っていた。さらに完成後はすぐに壊し海や大地に蒔いてしまうと。それは物作りをする自分にとって特別な言葉として響いた。焼桐板のウェルカムボードの作り方①桐の板を切る今回使用するのはホームセンターで購入した桐の集成材。ペンでカッティングボード風のガイドラインを引き、引き回しという細身のノコギリでカットしていく。②桐板のエッジを削る引き回しノコギリで切ったエッジや元々の板のエッジをナイフで面取りする。カーブする場所はウッドカービングナイフの細い刃先を回すように運ぶとうまく仕上がる。③持ち手の部分に穴を開けるカッティングボード風に仕上げる持ち手へ、ぶら下げるためにも便利な穴を開ける。大きめの穴は細いドリルビットで円を描くようにして貫通させる。④ボードを仕上げるナイフでの面取りや穴あけが終了したら全体をサンドペーパーで磨いて仕上げる。⑤砂をろ過する絵文字を綺麗に仕上げるには細かい砂がいい。細目のふるい網で砂をろ過する。あとは紙で作ったロートの先端をカットして小さな穴を開けて砂を入れ、セッティング完了。⑥砂でボードの文字を書く板へ鉛筆で下書きをし、その線に合わせて文字や絵を描いていく。細い糸状に砂が出るよう慎重に行うのが上手に描くコツ。仕上げは絵筆で掃き寄せる感じで。⑦ガストーチで全面を炙るまずは絵文字を描いた部分のエッジをしっかりと焼く。次に全体をまんべんなく焼き上げていく。ガストーチの炎は強すぎると勢いで砂が飛んでしまうので注意。コツは弱めの炎でじっくり。⑧タワシでこすり仕上げる砂文字面完成後、板の断面もしっかりと焼き上げておく。仕上げは焼いた面をタワシでこする。木目の繊維方向へこすると綺麗な仕上がりになっていく。⑨ 完成!TEXT/長野修平PHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2018年6・7月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
上級キャンパーは何のギアを使ってる?お手本にしたい目から鱗なアイディアを聞いてみた
上級キャンパーは何のギアを使ってる?お手本にしたい目から鱗なアイディアを聞いてみた
人気のキャンプ地・静岡県のふもとっぱらにはこだわりギアを持ったおしゃれキャンパーがいっぱい!そこで、お手本にしたいこだわり・アイデアポイントを聞いてみた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■大型のカマボコテントで快適な居住スペースを満喫テント/カマボコテント2(DOD)、テーブル/ヘキサテーブルしま次郎(ざぁ〜ッス)、焚き火台/ファイヤーディスク(コールマン)、ストーブ/レインボー(トヨトミ)鈴木さんと大学時代のお友達「会社の先輩に連れられてキャンプに行くうちに、自分も好きになりました」という鈴木さん(左)。数年会っていなかった大学時代の友人と久しぶりに会おうということになりここへ。大人5人でも快適なカマボコテントを2人で贅沢に使用。鈴木さんは「男ふたりでも、むさ苦しくならなかったですね」と話していた。なかなか手に入らない「ざぁ〜ッス」のヘキサテーブル。東京で開催されたイベントにわざわざ足を運び購入したそう。テントのリビングではテーブルの真ん中にトヨトミのレインボーストーブを、外では焚き火台を置いて大活躍。■1人でも10分で設営完了!「できるだけラクに」が今日のテーマテント&ポップアップテント/(フィールドア)、焚き火台/ちび火君(笑's)、焚き火台/ファイアスタンド(ユニフレーム)バイク好きの鎌田さん趣味のオフロードバイクのレースで着地に失敗し、いまも背骨が折れているという鎌田さん……。背中は痛いけどキャンプせずにはいられない!と、とにかく簡単に設営できるテントでソロキャンプ。「普段は別のテントも使っていますが、これはラクチンですし、初心者でも簡単に立てられるのでオススメです」。テントの前にポップアップテントを立て、広々とした前室を確保。お気に入りという笑'sの「ちび火君」。バイクが好きで、ツーリングしながらキャンプをしていたということもあり、アイテムはコンパクトなものが多い。■DIYのタープ用ポールで広々したリビングを演出テント/ウトガルド13.2(ノルディスク)、タープ/カーリ20(ノルディスク)、チェア/ローチェア30(スノーピーク)、焚き火台/焚き火台L(スノーピーク)橋爪さんファミリー「ノルディスクのテントは今やみんなが持っているので、DIYアイテムでオリジナリティを出すことにこだわっています」と橋爪さん。ノルディスクとスノーピークのアイテムでまとめたおしゃれなサイトに、DIYのアイテムでアクセントを加えている。SOTOのバーナーは親が使っていた20年以上前の年代物だ。ランタンハンガーの部品と本物の鹿の角を組み合わせたDIYアイテム。シェルフコンテナ25にはスノーピークのMyテーブルのステンレストップがジャストフィットすることを発見。シェルフコンテナ50には自作の天板を合わせる。■愛車のワーゲンバスと同色のビンテージテントがキュートテント/ウォーカー・テンケイト(ロイヤル・テンケイト)、ストーブ/(アラジン)、焚き火台/焚火ピラミッドグリルEVO-XL(ロゴス)、クーラーボックス/54QT 60TH アニバーサリースチールベルトクーラー(ターコイズ)松井さんファミリー静岡県にお住まいの松井さん。東京・立川にあるヴィンテージショップを訪れた際に愛車と同じカラーリングのテントを見つけその場で購入。寝るのはワーゲンバスなので、テントはインナーを外し、広々としたリビングとして使用。「中は広いのでストーブを点けても安心で、昨夜も暖かく過ごせました」。「ここの上にのぼれるんだよ!」と自慢げに車を紹介してくれた2人。望遠鏡を置き、夜には天体観察をするのがお気に入りの時間。アラジンのストーブは自宅ではほとんど使用せず、もっぱらキャンプ用。「お湯も沸かせるので便利ですよ」■ジムニーでどこへでも!親父キャンパーの週末遊びテント/パンダTC(テンマクデザイン)、チェア/ラウンジャー(バイヤーオブメイン)、ランタン/HK500(ペトロマックス)、焚き火台/薪グリルラージ(ユニフレーム)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)酒井さん(右)とキャンプ師匠の原元さん(左)毎週末、地元の河原でキャンプするという原元さん。今日はふもとっぱらに遠征。昔は家族でキャンプしていたが、いまは子どもも独立したのでソロキャンプを始め、行き着いたのがこのスタイル。そのスタイルに惚れ込んだのが酒井さん。テント、ランタン、焚き火台など、同じものを使ってふたり仲良く楽しんでいる。ペトロマックスのランタンHK500モデルに笑'sの「割れない火屋リフレクター」を合わせたらピッタリ。WILD-1で見つけて購入したというユニフレームの「薪グリル」。「風防がしっかりしているからか、暖かいですね」(原元さん)■ハンモック&ミニマムな道具をバックパックに詰め込んでタープ/(イーグルネスト)、ハンモック/ウキグモ(アクシーズクイン)、ランタン/(ソーラーパフ)、焚き火台/(ノーブランド)戸根さん夫婦日も傾き始めた夕暮れ時にふもとっぱらにやって来た戸根さん。以前はテントも使っていたが、2年程前からすっかりこのハンモックスタイルにはまっているという。荷物がコンパクトになるのでバックパックひとつでどこへでもキャンプに行けるのが最大の魅力。テントがないので、設営&撤収があっという間に終わりそうだ。アクシーズクインのダウン入りハンモック。ハンモックの弱点である背面からの冷えを解消すべく、ハンモックに直接ダウンを封入。「暖かくて寝心地も良いですよ」。枕元にカラビナでランタンを設置。小型のソーラーパネルとLEDを採用した超軽量型。PHOTO/田中舞Text/加茂光出典/ガルヴィ2018年6・7月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
“デイキャンプ”をもっと気軽に!誰でも100%楽しめる準備の仕方とは?
“デイキャンプ”をもっと気軽に!誰でも100%楽しめる準備の仕方とは?
「友達と本格的なキャンプをしようと思うと、なかなか予定が合わない」という人もいるだろう。そんな人にオススメなのが、日帰りで楽しめる「デイキャンプ」。少ない荷物で手軽にアウトドアを満喫できる。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■仲間と過ごす手軽なデイキャンプは楽しい!まず、「デイキャンプ」の定義だが、ここでは「日帰りでキャンプを楽しむ」という意味で進めたい。デイキャンプの良さは①テントなどが不要なので、ワンパッキングスタイル(バッグひとつに道具を収める軽装)でも出かけられる。②身軽なので電車やバスなど公共交通機関で移動できる。③日帰りのため空いている時間にアウトドアを味わえる、などがある。ただ単に惣菜とドリンクを持って行って過ごすのでは味気ないので、キャンプ道具を使った快適スタイルで、その場で簡単な料理などもしながら過ごしてみてはどうだろうか。それではキャンパー的スタイルを実際にご紹介していこう。■複数人いるときは荷物分担する交通機関を使うなら、必然的に持って行ける道具は限られてくる。そこで、友人と分担して荷物を持ち寄ると効率がいい。たとえば、1人目は調理器具類を、2人目はカトラリーなどの小物類を、3人目はファニチャー類、といった具合だ。使うバッグは、大型バッグである必要はない。デイバッグやトートバッグなど、家にあるものでデイキャンプをしてみよう。その際、収納面には気をつけ、ゴミの持ち帰りも考慮しよう。■ファニチャーがあれば断然快適!チェアやテーブルなど、ファニチャーを持っていけば足や腰の負担が軽減される。また、芝生や地面の水分による衣類の汚れも防げるため、コンパクトなキャンプギアがあればぜひ利用しよう。最近は1㎏にも満たない超軽量チェアや蛇腹式のコンパクトにたためるテーブルなど、便利なギアがたくさん登場している。それらを駆使して、ミニマムなサイトを作ってみよう。■アルコールペーパーとティッシュは万能品アルコールペーパーはお手拭きになるだけでなく、汚れ物を拭くときにも大活躍するアイテム。もしなければ、ティッシュの一部を軽く濡らして使えば、ある程度の汚れが落ちる。いずれかは必ず持っておこう。近場に炊事場がないことが多い公園などで、油汚れはかなり厄介。応急処置としてアルコールペーパーを使い、家に帰ったら洗剤で洗うことを忘れないようにしておきたい。■ワンバーナーでホットドリンクを!バーナーがあればさっと湯を沸かしてコーヒーなどを作ることができる。また、クッカー半分ほどのお湯を沸かし、沸騰する前に瓶類のお酒を入れて温めると熱燗も作れる。シェラカップに水を張って紙パックのお酒を入れて熱する人もいるが、扱いは気を付けよう。アイデア次第でドリンクのバリエーションが増える。ぜひ一度お試しあれ!■暗くなることを想定してライトの用意も外灯が少ない場所では予想外に暗くなることもある。小さなライトを持っていれば、その心配はご無用だ。ひとり1個は持っておきたい。■ゴミはなるべくコンパクトに不要なビニールやペットボトルなどは、小分けにしてまとめるのがベター。ジップ式ビニール袋なら、空気を抜いてコンパクトにまとめられるし、液体が漏れる心配もない。燃える・燃えないなど種類別にゴミを分けておくと、すぐに捨てることができるのでオススメ。くれぐれもポイ捨てをしないように。■寒さ対策は万全に!暖かくなったからといって、薄着で過ごすのは注意が必要。日中は20度を超えていても、日が暮れると10度を下回る可能性もある。ストールやインナーダウン、パッカブルのアウターなどを用意して万全にしておこう。PHOTO/千葉沙恵子 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2018年5月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
OTHERテクニックハウツー 
やらなきゃ損!快適度が段違い!テント撤収でカンタンにできるお得Tips5選
やらなきゃ損!快適度が段違い!テント撤収でカンタンにできるお得Tips5選
キャンプで一番大事なのはやはりテントにまつわること。そこで、ビギナーにとっては予習、ベテランには復習になるお役立ちTipsを集めてみた。今回はテントの撤収について。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■テントフロアは裏返して乾かそうテントフロアの裏側は、雨が降らなくても、地面からの湿気で濡れていることがある。そのまま収納してしまうと生地が傷んだり、嫌なニオイの原因になってしまうので、乾かしてから収納しよう。乾かし方は簡単。フライシートを外してペグを抜き、ポールを通している場合は抜かずに、太陽に向けてインナーテントを裏返せばOKだ。ただし風が吹いたときに飛ばされないよう、1〜2カ所はペグで固定しておく。強風時は危険なので、断念して帰宅してから乾かそう。■ポールをしまうときは中央から折っていこうテントポールをしまうとき、端から順番に折っていく人がいるが、これはやってはいけない方法。正解は中央から折ってたたんでいくというやり方だ。端から順に折っていくと、徐々にショックコードが伸びていき、最後のポールを折りたたんだときには、ショックコードに高いテンションがかかって伸びきってしまい、最悪の場合は切れてしまう。しかし中央から折りたたんでいけば、ショックコードへ均等にテンションがかかるので負担は少ない。■ホウキとチリトリがあればテント内の掃除が楽テント内には枯れ葉や砂ぼこり、虫の死骸などが入っていることが多い。そのままにしておくと、生地が傷んでしまうので、できるだけ取り除いておきたい。1〜3人用のテントであれば、ポールを付けたまま持ち上げて、逆さにすれば取り除けるが、大型テントではそうはいかない。そこで用意しておきたいのがホウキとチリトリ。小さめのものでいいので持参しておけば、テント内のゴミを簡単に取り除ける。これで次のキャンプも気分よく過ごせる。●キャプテンスタッグ BBQ片付けミニホウキセット500円BBQグリルの灰を掃除するのに便利なセット。テントや車内の掃除にも活用できる。■テントの撤収は空気を抜きながらが基本テントを収納バッグへしまうとき、テントが膨らんでうまく収まらないことがある。そんなときは、空気を押し出しながらたためばOKだ。まずフライシートとインナーテントを、それぞれ長方形になるように折りたたむ。次にそれを重ねて、収納したポールを軸に巻いていく。このときフライシートは裾側から、インナーテントはファスナーを開けたドア側から空気が抜けるように巻いていくのがポイントだ。これでテントがスリムにたためる。■たたんだテントは収納バッグをかぶせようスリムにたためたテントは、最終的に収納バッグへしまうのだけれど、このときたたんだテントを持ち上げて収納バッグに入れようとすると、形が崩れてしまう。キレイな形のまま収納するには、テントを持ち上げるのではなく、収納バッグをテントにかぶせてしまえばいい。テントがきちんとバッグに収まったら、クルッとひっくり返す。そしてペグなどの小物をしまってファスナーを閉じればOKだ。■花粉を落としてから収納テントをたたんだり、収納バッグにしまう際などは、できるだけ花粉を落としてからしまうようにしたい。そうしないと、次回のキャンプでテントを広げたときに花粉が舞い上がって、くしゃみが止まらない、なんてことになりかねない。花粉を落とすといっても、なくなるまで徹底的に落とすことはできないので、フライシートなら軽くバタつかせたり、収納時であれば、濡らして固く絞ったウエスで拭きながら乾かして収納すれば、花粉はだいぶ落とせるはずだ。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
ちょっとの工夫で超快適に!テントで就寝するときにするべきポイント6
ちょっとの工夫で超快適に!テントで就寝するときにするべきポイント6
キャンプで一番大事なのはやはりテントにまつわること。そこで、ビギナーにとっては予習、ベテランには復習になるお役立ちTipsを集めてみた。今回はテント内で快適に就寝するポイントについて。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■テントの出入り口に足を向けて寝ようテントの出入り口に足を向けるようなレイアウトで、フロアにシュラフを並べるのが基本。出入り口と平行に並んで寝てしまうと、奥に寝ている人が夜中にトイレへ行きたくなった場合、ほかの人をまたいで出入りしなければならない。よろけてしまって寝ている人の上に倒れてしまったら危険だ。また、出入り口に頭を向けて寝るのもNG。出入りのたびに枕元で音を立てると寝ている人を起こしてしまうし、間違えて頭を踏んでしまう危険性もある。■テント内レイヤードで快眠をテントで快眠するためには、フロアにただシュラフを敷くだけでなく、きちんとした装備が必要だ。まずフロアにインナーシートを敷き、地面からの湿気や冷気の侵入を遮断する。その上にスリーピングマットを敷いて、さらに断熱性を確保したり、クッション性を補って、地面の凹凸などの影響を受けないようにする。そのように寝床を整えたうえで、最後にシュラフを敷けば快適に寝られる。テント内のレイヤードは、快眠するためにとても重要だ。■デコレーションライトはテント内の常夜灯にテントまわりをデコレーションするライトは、キャンプの夜を盛り上げてくれたり、混雑したキャンプ場では自分のサイトを見つけやすくするのに便利なアイテムだ。しかし、テントの外側を飾るだけではもったいない。テント内にも吊り下げて、常夜灯として活用してみよう。先に就寝した子どもの様子を確認するときにも便利だし、夜中にトイレに行きたくなったときにも、テント内がうっすら明るいだけで周りが見えるので安全に出入りできる。●ロゴス USBゆらめきバルブライト(3連タイプ)8800円強・弱・ゆらめきの3モードが選べるLEDライト。電源は市販のモバイルバッテリーを使用。■油断していると意外と寒くて寝られない!本格的な夏が来るまでは、朝晩はけっこう冷え込む。日中は暖かいからといって油断をしていると、夜は寒くて寝られないなんてことにもなりかねない。そこで準備しておきたいのが冬用シュラフ。とくに標高の高い場所でキャンプをする場合には必携だ。手持ちのシュラフでは心許ないという場合は、シュラフの中にフリースやダウンのブランケットなどを入れて、保温力を上げる方法もおすすめだ。中間着を着たまま寝るのも効果的。●コールマン フリースインナー/バンダナ3000円柔らかく暖かいフリース素材のインナーシュラフ。持ち運びに便利な収納ケース付き■テントに入る前に花粉を落とさないと大変!花粉症の人にとっては花粉は大敵。テント内にはできるだけ持ち込みたくないので、テントに入る前は必ず体についた花粉を落としたい。そのためにもフリースなどの花粉が着きやすいウエアではなく、ウインドブレーカーなど、表面がツルツルしたアウターを選ぼう。さらに寝る直前に風呂やシャワーに入り、顔や髪の毛についた花粉を落としてから寝るのが理想的だ。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
快適な空間を作ってくれるキャンプサイトの必需品!正しいタープの建て方
快適な空間を作ってくれるキャンプサイトの必需品!正しいタープの建て方
キャンプでは、テントが寝室、タープはリビング&ダイニングになる。そのテントの出入り口をタープで守っておくと、日差しによる不快を軽減できるし、雨の日は濡れずに行き来できる。では、具体的にどのようにタープを建てるのがいいのか、紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■設営のポイントテントとタープ、どちらを先に設営するか。答えは、微調整の手間を考えて決定したい。たとえば自立式テントなら、タープを先に建ててテントを後から組み合わせるほうが断然楽。1ポールテントは悩むところだが、張り綱が少なく、軽い小型テントならタープが先といったところ。移動させるのが楽なほうを後から建てたい。またタープのどの位置でテントと接続するのがいいかも考えどころだが、これは後ほどじっくり解説しよう。まずはタープの建て方から。■タープの建て方①場所を決める自立せず、場所の移動=最初からやり直しとなるタープは、最初に場所を確定して建てる。微調整しやすい自立式テントは後から入れ込めば問題なし。②張り綱とポールで三角形を作る三角形の底辺の、両端と中央がペグと張り綱の位置となる。写真はクロスポールの場合で、1本のポールでは張り綱が両端となる。③ポールを建てて張り綱を張るタープの稜線の中央を意識。ここからまっすぐのばすように張り綱を引っ張り、ペグで固定する。張り綱は対角ごとに張ると決まりやすい。④完成時間がたつと、張り綱がだんだん緩んでしまう。シワがよったら、シワと垂直方向の張り綱を引っ張り、同時に、シワ方向の張り綱をゆるめてバランスを整えよう。■テントと接続するポイント張り綱のない場所にテントを接続張り綱がなるべくない場所を探し、テントの出入り口をタープの下に入れ込む。写真のように入り口がワイドなテントは、サブポールで片側をあげて接続。張り綱が多い場所には目印をテントとタープを接続することで、張り綱が密集するエリアが生まれてしまう。とくに小さな子がいるファミリーは、リボンを結ぶなど注意を促すようにしておきたい。火器類をテント、タープから離すテントとタープの接続とは関係ないが、バーナーや焚き火台はテントとタープから離れた風下へ。火災ややけどの危険を防ぐためにも、守りたいポイントだ。張り綱が長すぎるときテントの出入り口に装着する張り綱など、少し短く抑えたい場合がある。自在金具を調整しても張り綱が長すぎるときは、張り綱に結び目を作れば、それ以上自在金具が動かない。■タープとテントの接続位置タープのメインポール脇と、サブポールで張り上げたタープのサイド。どちらで接続すると快適なのだろうか? 接続しやすさと圧迫感で考えてみよう。●ドームテント+メインポール脇〈メリット〉タープの稜線付近なので圧迫感なしメインポールとサブポール、張り綱の隙間を縫ってテントの出入り口をイン。タープの背が高く、背が高い人でもスムーズに出入りできる。テントからの視界も良好だ。〈デメリット〉張り綱・ポールがテント出入り口に近い張り綱とメインポール、サブポールが入り組んでいるので、テントの出入りには注意が必要だ。また、タープを低くしても、どうしてもテントの入り口に風が当たってしまう。●ドームテント+タープのサイド〈メリット〉出入りしやすく、安心タープのサイドをサブポールで持ち上げて背の高い出入り口を確保。ここにテントを入れ込めば、テントの前にポールや張り綱が立ちはだかることがない。〈デメリット〉タープが低く、視界も遮られるサブポールはメインポールよりも低くすることで雨がスムーズに排出できるが、テントの出入り口側も低く、背の高い人は圧迫感を感じる。テント反対側も低いので視界は遮られる。●ワンポールテント+タープのサイド〈メリット〉クロスポールを利用するので設営簡単クロスポールを用いたタープなら、ポールの真下に小型ワンポールテントがピッタリ入る。写真のようにシンデレラフィットするなら接続がとっても簡単。〈デメリット〉クロスポールでなければ、設営がやっかい一般的なタープの場合、メインポールの脇に設営することとなり、張り綱が多く、出入りも設営も面倒だ。テントとタープのポールを兼用することも考えられるが、強度に不安がある。●ワンポールテント+メインポール脇〈メリット〉ワンポールテントに待望のひさしひさしがなく、雨がはいりやすいワンポールテントに簡単にひさしができる!テントのフロアの1/3〜1/2をタープの中に入れて設営すれば建て直しは少ない。〈デメリット〉タープが狭くなるワンポールテントはパネルが傾斜しているので、ドアパネルをタープでカバーするにはフロアの半分近くをタープにいれなくてはならない。その分、リビングが狭くなってしまう。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
基本を押さえれば意外なほど簡単!失敗しない 1ポールテントの建て方
基本を押さえれば意外なほど簡単!失敗しない 1ポールテントの建て方
1ポールテントはシェルター同様、自立式ではないので一度建てたら移動させるのが大変だ。しかし、フロアをシワが生じないようピンと張った状態で固定すれば、あとはポールをいれるだけ。フロアをしっかり固定すれば、意外なほど簡単。では、その手順を見ていこう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■テントの建て方①フロアの形を整えて固定テントを建てる場所を決める。傾斜地では設営しづらいので、なるべくフラットな場所を選ぼう。場所を確定したら、インナーテントのフロアの形を整えて、写真の順番通りにペグで固定する。②ポールを立てるインナーテントに入り、ポールを立ててテントを持ち上げる。写真のテントは小型なのでひとりで楽に建てられるが、大型テントは生地が重いので2〜3人で協力して建てよう。③縫い目の延長上に張り綱を張るフライシートを被せたら、裾をペグで固定。さらに、張り綱を引っ張り、テントから1mほど先にペグダウン。フライの縫い目に沿って張り綱をのばすとシワがよりにくい。④完成■正しいペグの打ち方とハンマーとの相性ペグは地面に対して直角か、テント外側に傾けるのが基本。また、張り綱をペグにかけた状態でハンマーを使うと、打ち損なって張り綱をたたくことがある。張り綱が痛むので、最後に張り綱をかけるクセを付けたい。なお、硬い地面では曲がったり破損したりするので、予備のペグを忘れずに用意。①テントの反対側の地面にペグを60〜90度に傾ける②張り綱を引っかける③ペグの頭まで地面に打ち込むペグの種類によってハンマーを使い分けるテント付属のプラスチック製ペグや細いペグを重くて硬いハンマーでたたくとペグを破損しかねない。柔らかな素材のペグにはプラスチックやラバー製のハンマーを使おう。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
正しいやり方知ってる? 意外と知らない2ポールシェルターの建て方ポイント!
正しいやり方知ってる? 意外と知らない2ポールシェルターの建て方ポイント!
人気の2ポールシェルターは、きれいに建てれば、とても見映えがするもの。ほれぼれするような仕上がりを目指して、ぜひ、建て方のポイントを覚えて欲しい。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■設営のポイント2ポールシェルターはポールと生地のテンションによって形作られている。そこで、シェルターのファスナーをすべて閉じて、1枚の布にしておくことからスタートだ。シェルターを広げて、4カ所をペグで仮止め。ドームテントとは異なり、自立しないので場所をしっかり決めておこう。場所が決まったら、2本のポールを通る辺と、シェルターが直角に交わるようにすることが重要だ。多少ゆがんでも最後にバランスを整えればいいが、直角を意識しておけば後からの手直しが最小限ですむので設営時間を短縮できる。■テントの建て方①太さ・長さ別にポールを分別二またポールとメインポール2本、サブポール4本のセット。二またポールよりも直線的なポール2本で仕上げるほうが強度が高い。②形を整えてフライを広げるファスナーを閉じた状態でフライを広げる。このシェルターのフロアは長方形の両脇に三角形がつながった形なので、ポールを通る辺とフライで長方形を作り、4カ所をペグで仮止め。③片側の三角形を美しくペグで固定長方形部分をペグで固定したら、片側にある飛び出た三角部分をピンと張ってペグダウン。ここまでシェルターのファスナーを開けないように。④ポールを立てる片側をペグで固定できたら、ファスナーを開いて中に入り、ポールを立てる。ペグでしっかり固定できているので、ポールから手を離しても倒れることはない。⑤フロアが長方形になるように反対側も固定反対側もポールを立てて、フロアにゆがみがないように調整したら、ペグで三角部分を固定する。写真は二またポール。シェルターのひもで固定しておこう。⑥バランス良くテンションをかける一度ファスナーを閉じてから、裾をすべてペグで固定し、テープを引っ張ってバランス良くテンションをかける。インナーテントがあるなら、引っかけてペグで固定しよう。⑦縫い目と同じ方向に張り綱をのばすすべての張り綱を使用。シェルターはいろいろな形にしてバリエーションを楽しむのが醍醐味。テント同様、縫い目に沿って、またはポールの頂点に向かってのばすのが基本だ。⑧完成PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵 出典/ガルヴィ2019年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 
テクニックハウツー 
知らなきゃ絶対に損!達人並みにテントを美しく建てる!完全マニュアル
知らなきゃ絶対に損!達人並みにテントを美しく建てる!完全マニュアル
テントはシワなく美しく建ててこそ、その機能を発揮する。細かな仕様の違いはあれど、基本を覚えておけば、買ったばかりのテントでも迷うことなくピシッと建てられるのだ。では、その基本的な手順を紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■設営のポイントドームテント、2ルーム、ロッジ型などいろいろなテントがあるけれど、ポイントはすべて同じ。大まかに設営できたら、インナーテントとフライシートをペグで固定するわけだが、各辺がたるむことなく、インナーテントのフロアや、フライシートにシワがないようにするのが目標だ。そのためにも、生地を引っ張りながら、各辺が平行になるよう、対向の辺ごとにペグダウン。また、張り綱はテントの中心からまっすぐのばす(または生地の縫い目に沿って)よう意識すれば、シワやタルミができにくい!■テントの建て方①フレームを種類ごとに分類フレームをひとまずすべて伸ばし、長さ・形・色ごとに分類。一番太くて長いもの(大抵2本)がメインフレームであることが多い。フレームを踏まないよう、サイトの端に保管しておこう。②建てたい場所にインナーテントを広げるインナーテントの前後を確認し、広げる。ロゴがある面が前であることが多い。フレームをいれるスリーブの位置、向きも確認しよう。③フレームを押し込むスリーブにメインフレームを押し込む。フレームを引っ張ると、せっかくのばしたフレームがはずれることがあるので、決して引っ張らないように。スリーブの途中ではずれるとやっかいなことに……。④テントの端を踏んでインナーを立ち上げるフレームをスリーブに通したら、端をピンやグロメットに刺していく。生地をたぐりよせるようにすればテントが立ち上がる。裾が離れていかないようテントの端を踏んでおくと作業が楽だ。風が吹いてテントが動いてしまうようなときは、インナーテントを1〜2カ所ペグで仮止めしてからフレームをいれよう。⑤フックを上から引っかけるスリーブに通したら、フックを上から順番に引っかけていく。生地が突っ張ることもなく楽にかけられるのだ。フックも色分けされていることが多いので、かけるフレームを間違えないように。⑥生地を引っ張りながらペグで固定入り口の場所を決めたら、1カ所をペグで固定。写真の数字の順番に、各辺をピンと張るように意識してペグで固定する(写真は順番がわかるよう、テントを立ち上げる前の状態。フレームを建ててからペグで固定しよう)。⑦風下(または風上)でフライのベルクロを留めるインナーをペグで固定したら、風下側のフライを固定、ベルクロもとめておく。あとは風をはらませながら、フライをすべて被せる。風が強いようなら風上側を留めてもいい。⑧フライをかけたらベルクロでしっかり固定フライシートをかけたら、ベルクロやヒモなどフレームと固定すべき場所はすべて留める。面倒に思うこともあるが、突然の風でフライが破れる危険を軽減できるので抜かりなく!⑨対角ごとにフライを固定フライシートも、インナーテント同様、生地を張りながら固定。対面する辺ごとに作業すれば、フライシートにシワやタルミがなく固定できる。⑩フレームがのびている方向に張り綱を張る張り綱を取り付けて、ペグで固定。フレームと同じ方向、またはテントの中心からのびるようにペグダウン。テントから1mほど離れた場所までのばしておこう。テントに付属されている自在金具は穴が2つのものと、3つのものがある。3つ穴はペグ側に輪ができ、テント側2つの穴でテンションをかける。2つ穴は山型になっていて、山側に輪ができるようにする。⑪固定してからドアパネルを開けるフライシートをペグで固定する際は、ドアパネルをすべて閉じている状態で。開けているとイヤなシワが残りやすいためだ。ちなみに、キャノピーを巻き上げるときは、雨やつゆがたまらないよう、内巻きに。⑫完成■正しくて美しいテントのたたみ方①フライシートを収納袋の幅にたたむフライシートを取り外し、半分に折って長方形に。天井部分は内側に折り込むときれい。収納袋の幅になるよう中心線に向かって半分ずつたたむ。②フレームをはずすインナーテントはドアの一辺を開放してフレームを押し出す。下部のファスナーは空けておこう。③フレームをたたむフレームは最初に半分に折りたたむ。ショックコードへの負担を軽減できる。④インナーテントをたたむインナーテントのフロアを整える。天井部分もジャバラ状にたたむと美しい。インターテントを中心線に向かって半分ずつたたむ。⑤インナーとフライを重ねて巻くたたんだインナーテントとフライシートを重ね、ポールを芯にしてまく。⑥収納袋へイン収納袋をかぶせて収める。雨の日など生地がふくらんで入りにくいときは、収納袋のファスナー部分を横にして体重を掛ければ、無理なく収まる。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵 出典/ガルヴィ2019年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
簡単に出来る花粉症対策!快適に過ごすためにやるべきこと5選
簡単に出来る花粉症対策!快適に過ごすためにやるべきこと5選
花粉症のある人は、春がもっとも辛い季節。早めに耳鼻科を受診して薬を処方してもらうだけでなく、できるだけ対策を行って症状を最小限に食い止めるようにしよう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット①ツルツルの服で体に花粉をつけない花粉症に苦しんでいる人にとって、メガネやマスクを着用するのは当たり前のこと。しかし、常に花粉が飛んでいるキャンプ場で一日を過ごす場合、それだけでは対策が不十分だ。まずいちばん上に着るアウターは、表面がツルツルとした素材を選ぶ。そうすれば表面に花粉が付着しても、手で払うだけで簡単に落とすことができる。静電気防止スプレーをかけておけば、さらに花粉の付着を抑えることができる。ニットやフリースなど、モコモコした素材は花粉が付着しやすいので、いちばん上に着るのは避けるようにしよう。また髪の毛にも花粉は着きやすいので、帽子も着用しておきたい。モンベル シールドグラス3500円細かい角度調節も可能!目のまわりを覆うような形状なので、紫外線やホコリ、花粉などが目に入るのを防ぐ。モンベル WIC.クール フィールドマスク1300円顔にピッタリとフィット!花粉や黄砂の侵入を防ぐフィルター内蔵の高機能マスク。フィルターは繰り返し使える。➁花粉がつかないようシュラフは絶対に外へは干さない汗で湿ったシュラフを干すのは、キャンプではごく一般的なこと。しかし花粉の季節は、絶対に外へ干してはいけない。次回使用するときに花粉が付着したシュラフに入ると、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が出てしまう。シュラフを干すのはしばらく待って、花粉の季節が過ぎてから行おう。また使ったタオルを干す場合も、外に干すと花粉が付着してしまうので、テント内に干すように。速乾タオルを使用し、天井にロープをかけて干せばすぐに乾く。エヌリット I-テックタオル L2200円吸水性・速乾性に優れ、濡れてもすぐに乾くので便利!ストライプ状の凹凸をつけることで肌離れをよくしたタオル。キャプテンスタッグ ランドリーリール800円木と木のあいだやテント内にタオルなどを干すのに便利な長さ6mのリール式ロープ。③テントには絶対に花粉を入れないテントの中に花粉が侵入してしまうと、鼻水やくしゃみが止まらず快眠どころではない。換気をしたいと思っても、テントのドアパネルは開け放しにしておかず、必ず閉めておくようにしよう。また、アウターや帽子は花粉が付着しているのでテント内には持ち込まず、できるだけテントの外で脱いでおくように。一度テントに入ってしまった花粉は出すのはなかなか難しいので気をつけよう。④寝る直前にお風呂で花粉を洗い流そう一日中外にいると、髪の毛や顔などにも花粉が付いている。これをそのままにしてテントに入ると、花粉が付いたウエアを着たままテント内に入るのと同様、花粉を持ち込んでしまうことになる。できるだけ体の花粉をテント内に持ち込まないようにするためには、お風呂やシャワーは寝る直前に入ること。そうすることで、テントに持ち込む花粉を最小限に押さえられるので、楽に寝られる。⑤必需品のティッシュは湿気らせないように花粉症に悩んでいる人は、ティッシュはこの季節の必携アイテム。キャンプサイトには箱ティッシュを常に出しておきたい。しかし出しっぱなしにしておくと、雨や結露で湿気ってしまい、使えなくなってしまうこともある。そんなことにならないよう、必ずティッシュケースに入れておこう。ティッシュの取り出し口をファスナーなどで閉められれば、より防湿効果は高くなる。また箱ティッシュ以外にも、いつでもどこでも鼻がかめるように、ポケットティッシュやバンダナなども準備しておきたい。とくにアクティビティを楽しんでいるときは、すぐに取り出せるところに入れておこう。NO.10ティッシュケース4200円米軍が採用する生地を使用!Dカラビナやループでさまざまな場所に吊したり固定ができる。帯電防止ファスナー採用。モンベル O.D.ポケットティッシュキット743円手首などに巻いて使える携帯用ケースと水解性のポケットティッシュ10個のセット。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド

家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく

南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場

グループ家族キャンプOK!

養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
FLORA Campsite in the Natural Garden

標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設

南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top