ハウツーの記事一覧(304件)
- 野鳥の名前にこだわらない 「日本野鳥の会」尾崎さんに聞く、親子で始める野鳥観察
- 野鳥の名前にこだわらない 「日本野鳥の会」尾崎さんに聞く、親子で始める野鳥観察
- キャンプの醍醐味でもある野外遊び。一度フィールドにとび出てしまえば、そこに「子育て」は要らず、子どもは遊びを介して自ら育つもの。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストをお呼びする連載。今回は、キャンプやアウトドアフィールドで出合う「野鳥」にフォーカス。「日本野鳥の会」のレンジャーであり、環境教育担当として子ども向けの観察会なども行う尾﨑理恵さんに、親子で楽しめる野鳥観察のコツを教えてもらいます。「公益財団法人 日本野鳥の会」は野鳥の研究・保護や野鳥観察の普及に取り組む環境NGO。会員数およそ3万人と、NGO団体では国内有数の規模を誇ります。そこで、全国の自然公園などのフィールドに常駐し、施設の運営や野生生物の魅力を発信するのがレンジャーのお仕事。尾崎さんが常駐するのは、神奈川県にある横浜自然観察の森。30年以上前から市が保護してきた44.4ヘクタールの敷地は市内最大の緑地の一角にあり、約3,500種の野生生物が棲息しているそう。まずはハト、スズメ、カラスから――キャンプ場などの屋外では鳥たちとの出合いも多く、子どもはもちろん興味津々ですし、私も「子どもと一緒に観察できたら楽しいだろうな」と思います。でも、野鳥の知識もなければ双眼鏡の使い方も知らないので、なかなか踏み出せずにいて……。 尾﨑さん:野鳥を見るのって難しいですよね、とよく言われます。保護区などの特別な場所に行かないと見れない、と思われている方も多い。でも、生活を振り返ってみると、実は野鳥は身近なところにいるんです。例えば未就学児のお子さんにとってアリやダンゴムシは身近な虫ですが、それと同じくらいハトとスズメとカラスは身近な野鳥です。まずは、それらを子どもと一緒に観察してみるのはどうでしょう?ポイントは、私たち人間を軸にしながら、鳥たちがどういう風に暮らしているのかを照らし合わせて見ていくことです。――ハト、スズメ、カラスはどこでも“鉄板”ですが、確かに野鳥ですね!尾﨑さん:例えば、なにをどんな風に食べるのか、どんな時にどんな行動をするのか。鳥たちのついばみ方は私たちの食べ方とはずいぶん違うし、私たちがお風呂に入る代わりに、スズメやカラスは水浴びや砂浴びをします。そうやって見ていくことで、子ども達の関心がより深まっていくように思います。――それなら街中でも実践できますね。野鳥観察は大自然のなかでするものだと思い込んでいました。尾﨑さん:大都会の横浜の小学校でさえ、校庭には6〜10種類の鳥がいます。新宿や渋谷になるとさすがに3〜5種類だと思いますが、少しでも緑地があれば軽く10種類はいるんです。――普段気に留めていないだけで、野鳥は結構身近にいるんですね。尾﨑さん:自分が住む地域での定点観測はとてもおすすめです。鳥には通年いる鳥もいれば、渡って来る鳥、去って行く鳥、色々です。同じ場所を1年通して観察することで、それら鳥の動きが見えてきます。また、身近な自然をどれほど知っているか。これが、結果的に自然を守る大事な第一歩になると私たちは信じています。地域の自然に目を向けることは、自然を守るための根源的な行為だと思います。野鳥観察では子どもに“教えすぎない”――ハト、スズメ、カラスは除いて、やっぱり野鳥の名前が分からないのが、野鳥観察のハードルになっているように思います。尾﨑さん:私たちは子どもと野鳥観察をする上で、絶対に名前を言わなきゃいけない、とは思っていないんです。まず野鳥の色を楽しんで、行動を見たり、鳴き声を聞くように促します。例えばコマドリは「ヒンカラカラカラカラー」と鳴きますが、子どもにとっては名前よりもこの鳴き声の方が断然面白いし、記憶に残りやすい。そこから細かいことを子どもが知りたがれば、図鑑などで調べて共有すれば良いと思います。――名前を知らなくても野鳥観察はできるんですね。一気に気持ちのハードルが下がりました。尾﨑さん:私たちレンジャーが子どもたちと観察する際に気をつけているのは「教えすぎないこと」です。私達が知っていることをお伝えしていくなかで、子どもたちが自ら発見できたり、その思いを共有できたりするように“お手伝い”していきます。例えば、鳥を見つけた時に「あれはメジロです。メジロという鳥は~で、〜で、〜なんですよ」と説明するのではなく、「あそこに何か鳥がいますね。「何色でしょうか?何をしているのかな?」と導いていく。そうして「黄緑色に見えるな。何か食べているな」と、自分で得た発見や気づきが、これまでの生活の知恵や経験に結びついて、記憶がより深く残っていくのだと思うんです。――現地での発見や気づきがこれまでの生活に結びつくとは、具体的にどのように結びつくんでしょうか?尾﨑さん:例えば、子ども向けのテレビ番組や絵本を通して、子どもの頭には大人が思っている以上に様々な知識が入っています。それらの土台を前提に、実物を自分で発見した時に、映像や絵本で得た知識が呼び起こされて、実物を見た経験と結びつく。そうした発見の記憶は子どものなかにすごく残りますし、大きな喜びにも繋がります。――予習をした上での実際の体験だからインパクトがあるんですね。尾﨑さん:小学校高学年にもなると、興味のあるお子さんだとかなり知識が入っている方もいるのですが、意外と実物を見たことがないことも多くて。子どもって、知識力や記憶力を本当にたくさんもっている。それが実物と結びついた時に“最強”になるのだと思います。――おすすめの番組や映像があれば教えてください。尾﨑さん:未就学児には、図鑑がまだ親しみにくい場合も多いので、野鳥の絵本がおすすめです。多数ありますが例えば、野鳥の会が監修しているもので『青い羽見つけた!』という絵本があります。森、池、川など環境ごとに生息する野鳥が紹介されています。野鳥は、環境ごとにある程度探す目安がありますから。――これなら、予定しているキャンプ場の環境に合ったページで予習が簡単にできますね。親も一緒に学べます。双眼鏡初心者には水辺から――野鳥観察には双眼鏡が必須のように思っていましたが、そうでもないんですね。尾﨑さん:あるに越したことはないのですが、双眼鏡は使えるようになるまでに少し時間がかかります。これは大人にも言えることです。初めての方には2つのレンズを1つに合わせ、その中に鳥を収める、というのがなかなか難しい。そこで気持ちが折れてしまうことがよくあります。――確かに双眼鏡は大人でも難しいですよね。初心者へのポイントなどはありますか?尾﨑さん:まずはフィールドとして水辺から始めるのが良いです。空間が開かれているし、カモやサギの仲間やカワウなど、ある程度大きくて、ゆっくり動く鳥が多いためです。そこで、レンズの中に鳥を収める、という成功体験を積み重ねて、自信をつけていただく。それができるようになったら、山や森など場所を変え、目的を小さな鳥に。そうして段階を踏んでいくと良いと思いますよ。*日本野鳥の会(普及室主催)では、オンラインで様々なイベントを計画しています。初心者向け野鳥講座のほか、鳥のお話と工作を一緒に行うものなども予定。情報をご希望の方はLINEで「日本野鳥の会 バードウォッチング」で検索を
- テクニック、ハウツー
- カギは“手抜き”と“特別感” 料理創作ユニット「Goma」中村さんに聞く、家族キャンプごはん術
- カギは“手抜き”と“特別感” 料理創作ユニット「Goma」中村さんに聞く、家族キャンプごはん術
- キャンプの醍醐味でもある野外遊び。一度フィールドにとび出てしまえば、そこに「子育て」は要らず、子どもは遊びを介して自ら育つもの。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストをお呼びする連載。今回登場いただくのは、料理創作ユニット「Goma」の中村亮子さん。単身の頃からキャンプや登山などのアウトドア好きで、子どもが生まれてからも家族キャンプを楽しんでいるという中村さん。今日は、子どもにも大人にも“やさしい”中村家の定番キャンプごはんについてお話を伺ってみます。料理創作ユニットGomaでは、食や子どもをテーマにしたものづくり活動を行いながら、個人的には山と温泉を愛し、アウトドアごはんや山おやつの研究も行なう中村さん。“無理せず楽しい”を大事にしたレシピやアイデアをたくさんの家族キャンパーと共有したいと考えているそうです。キャンプ場では料理をしすぎない――家族キャンプでは、食事もアクティビティも子ども中心になるものです。大人と子どもが等しく楽しめるために、中村さんはふだんのキャンプでどんな食事を心がけていますか?中村さん:ズバリ、「料理のハードルをすごく下げる」こと。そのためにおすすめしたいのは、キャンプ場で料理をしすぎないことです。 ―― えっ!いつも凝った盛り付けやこだわりレシピを提案しているGomaさんだけに、それは少し意外です。中村さん:キャンプというとどうしても、「BBQはしないとね」とか「キャンプらしい料理じゃなきゃ」という固定概念がありますよね。それはそれで楽しいのですが、気がつくとずっと料理やら片付けやらで動き回っている、ということはありませんか?「こんなに気持ちのいい場所にいるのに、家のキッチンと変わらないな…」というのが、私も過去に何度かありました。 ―― ある、ある、よくあります……。正直疲れてしまいます……。中村さん:ですよね。私も家族でキャンプに行くようになってからは、大人だけのキャンプとは、料理の方向性も随分変わりました。親子キャンプで大事にしたいのは、野外ならではの「体験」だと思っていて。森を散歩するでもいいし、川に足を入れるでもいい。非日常的な空間でのいろんな体験を子どもにはしてほしいし、私はそれを目撃したいし、一緒に楽しみたい。そんな体験に時間を使うためにも、料理はササッと一緒に作って終わらせる方が親子キャンプはいいなと。思い切って、食をいかに削るか?という方向性になりました。目標を1つだけ決めてイベント化する ――料理をしすぎないために、実践しているのはどんなことですか?中村さん:目標を1つだけ決める。それを「今日は○○を作るぞー!」というイベントにして、工程をなるべく楽しめるようにしています。例えば「白米を一から炊いて食べる」とか。シンプルなことですが野外でご飯を炊くだけでも、子どもにしたらものすごく新鮮。ふだんは炊飯器で炊いているものを、キャンプでは炭火+飯盒やお鍋やメスティンやコッヘルなどで炊くことになるので、その工程は新しいことの連続です。 ――確かに。炭火で炊きたてのご飯をいただくのは、大人でも嬉しいものです。中村さん:うちではふだんから、ご飯は何合炊いてもあっという間になくなります。野外で炊きたてならなおさら!塩おにぎりや卵がけご飯でも美味しいですし、付け合わせにレトルトカレーや市販のお惣菜でもじゅうぶん美味しくいただけます。私自身、幼少時からガールスカウトをやっていたりファミリーキャンプにもよく連れて行ってもらいましたが、外で炊いて食べるご飯が圧倒的に美味しかったという記憶があります。 ――大抵の子どもは白ごはんが好きですよね。中村さん:そうですね。ごはんよりももう少し特別感を出したいと思うなら、Gomaのワークショップでもよくやっている野外での「パン作り」もオススメです。特にパン生地を木の棒にぐるぐる巻きつけて、焚き火にかざして焼き上げる「グルグルパン」はとっても楽しいですよ。焼き上がりまでにある程度時間がかかるので一見飽きてしまいそうですが、意外と子どもたちは火をじっと見て、生地を裏返しては、焼き上がるまでしっかり待つんです。香ばしい匂いがしてきたり、直火なので焦げちゃったりもするんですが、またそれも良い思い出になります。 ――直火でパンが焼けるんですね!それは大人でも楽しそう。生地作りからやるのですか?中村さん:おすすめは計量だけ家で行ない、生地作りから野外でやること。パン作りは化学反応の連続なので、子どもにとっては終始不思議で面白いことです。粉だったものが捏ねることでどんどんモチモチになって、発酵してフワッと膨らみ、最終的に生地の成型も粘土感覚で楽しめます。 ――パンはダッチオーブンでも焼けますが、棒に刺して直火で、とすると、たちまちイベント感が増しますね。おやつだと、なにかアイデアはありますか?中村さん:夏なら、透明のカップを用意して、カットしたフルーツと市販のスポンジやカステラなどを入れる「オリジナルパフェ作り」も楽しいです。簡単なものだと、スイカやパイナップルなどのフルーツを「串刺し」にしてあげるだけでも、食べやすいし、夏祭りみたいで喜ばれます。冬なら、串刺しのフルーツを温かいチョコレートにつける「チョコレートフォンデュ」も良いですね。大きいスキレットや市販のキットで「山盛りのポップコーン」を作る、などは通年できます。 ――どれも簡単そうでぜひやってみたいです!ちょっとした工夫で、一気に特別感が出るんですね。中村さん:日常ではあまりやらないようなことに、ちょっとだけ特別感をプラスするのがポイントです。一つイベントがあるだけで、「あのキャンプでスッゴイ山盛りのポップコーン食べたねえ」なんて、忘れない思い出になると思います。“手抜き”しつつも“特別感”を出す ――大事なのは“手抜き”しつつも“特別感”を出すことですね……。考え方のコツなどはありますか?中村さん:これといってルールはなく、「切り株に座って食べよう」「河岸で食べようよ」とか、それくらいゆるい感じで良いんです。「でも、特別だよ〜」と一言添えて。夏なら、川で果物や野菜を冷やしてどれだけ冷たくなるかを確かめるだけでも子どもにとっては大きな発見ですし、子どもが拾ってきてくれた松ぼっくりや葉っぱを食卓に並べるだけでも子どもは喜びます。その際も「川は自然の冷蔵庫だね!」とか「松ぼっくりも素敵なテーブルコーディネイトになるね」などと言ってあげると、ちょっぴり特別感が増します。 ――なるほど、いろいろなアプローチがあるんですね!中村さん:そうなんです。また、単純なことですが、かわいい食器も手抜きにピッタリです。ちなみにGomaでデザインさせてもらったオリジナルのお皿とカップがあるのですが、最終的に土に還るバンブーファイバーという素材でできているのと、落としても割れないことから、アウトドア用としても好評です。カラフルで楽しい柄なので、シンプルにおにぎりやお菓子をのせただけでもかわいくなりますよ(笑) ――子どもに向き合う時間を意識的につくるためにも、私も“手抜き”を上手く取り入れていきたいです。中村さん:私も、子どもの発見や驚きに一緒に気づけるくらいの余裕をもっていられたら、といつも思います。そのためにもやはり、自分なりの手抜きを見つけてもらえたら嬉しいです。うちでは、ふだんはあまり使わない市販の鍋用のつゆなどもキャンプではたまに使いますし、缶詰のスープやレトルト商品の力を借りるのも全然アリ!だと思っています。キャンプでもなるべく手作りのものを子どもに食べさせたい、という場合は、ドライカレーやトマトソースなどの応用できるソース類を作って持って行くのがオススメです。米やパスタやパンさえあれば、現地で時短で調理できるし立派な一品になります。そもそも、食べる場所や一緒に食べる人によって、美味しさが倍増すると思うんです。ふだんと違う場所で何かを食べるというのは、それ自体スペシャルなこと。塩おにぎり一つでも感動することってあると思うんです。なので、ちゃんとしたキャンプ飯を作らなきゃ!と言う呪縛に縛られずに、今日お伝えしたこと含め、みなさんそれぞれのペースでいろいろ試してみてくださいね。料理創作ユニットGoma
- テクニック、ハウツー、ファミリー
- キャンプだけじゃない!山を買ったらできる5つの楽しみ【もしも私が山を買うのなら vol.1】
- キャンプだけじゃない!山を買ったらできる5つの楽しみ【もしも私が山を買うのなら vol.1】
- 日本オートキャンプ協会によると、キャンプをはじめとするアウトドアレジャーは1990年代にブームが起こり、1996年にはキャンプ人口が1,580万人ほどを記録(第1次キャンプブーム)。時代の流れと共にその後しばらく下火となるものの、SNS映えやグランピングの登場、女子高生がキャンプを楽しむアニメが人気を博すなど、さまざまな要素が重なって再び勢いづき、5年ほど前から第2次キャンプブームが幕を開けました。それに伴い、日々混雑を増していくキャンプ場。せっかく自然を楽しみに来たのに、お隣さんに気を使い居心地の悪さを感じている人は私だけじゃないはず。そして、「もしも自分だけの山があったら」なんて、つい考えてしまうのも私だけじゃないはず……! はじめは妄想だけで楽しんでいましたが、出来心で調べてみると、どうやら東京ドームほどの広大な土地が車1台程度の価格で買えてしまうこともあるようです。もしも自分だけの山があったら、気ままに静かに過ごしたい日も、仲間と遅くまで盛り上がりたい日も思いのまま。直火はもちろん、整備されたキャンプ場ではなかなかできないブッシュクラフトだって気兼ねなく楽しめます。と、ここまでは想像の範囲内。実際に買うときたら「誰にも邪魔されず過ごせる」だけでは、広大な土地を持て余してしまうのでは…?と買う予定もないのに、不安も少々。そこで、もしも本当に山が欲しくなったときのために、今のうちから少し勉強をすることにしました。今回から「もしも私が山を買うのなら」をテーマに、全3回に渡りお届け。第一回目の今回は、自分だけの山があったらどんな楽しみ方ができるのかについて考えてみたいと思います。材料は0円!山の木で夢のマイホームを自作。キャンプもいいけど、せっかくなら本格的な拠点もほしいですよね。山の上に別荘を建てて、休日はそこに泊まったり山中でキャンプをしたり。畑をしながら2拠点生活をするのも悪くない……!妄想は広がるばかりですが、実際に家を建てるとなると費用はどのくらいかかるのでしょうか。“木造建築の家の材料は、山に育つ木である。最近は、外国産材が多くなっているが、すぎやヒノキが植林された山を手に入れれば地元の製材所や森林組合に相談して木を切り出してもらい、それで自分の家を建てることもできるのだ。” (引用)材料費は無料……!?もちろん切り出してもらう等の費用は発生しますが、山にある建材はすべて自分のものです。そう考えると長年かけて少しずつ自宅やログハウスを造り、夜はキャンプをして過ごすのも夢じゃないかも。まずは小さなベンチやアスレチックから作ってみるのも良さそうですね。動物と気ままにのんびり過ごす広い土地ならば、人間だけで楽しむのはもったいない。大きな犬と一緒に走り回るのも楽しそうですし、住宅街では難しい大きな動物を家族に迎えられるのは広大な土地ならでは。思い切って牧場を作るのもいいですね。森林浴でリラックスできるのは人間だけではないはず。ムツゴロウ王国ならぬ自分王国をつくり皆で仲良く暮らしたい……!彩られる景色を春夏秋冬独り占め日常でつい見逃しがちな春夏秋冬も、山なら常に五感で味わうことができます。春に芽吹く新緑も鳥の声も紅葉も冬の澄んだ空気も雪景色も全部独り占めです。もしかしたら、山を買う上でこれが一番の贅沢なのかもしれません。山まるごとが自分の畑!山の幸を取り放題山にもよりますが、山菜から木の実まで山は食材の宝庫です。もちろん知識が必要ですが、食べるためなら勉強することも楽しめそう。たくさん採れる山なら思い切って山小屋レストランを開くのもアリですね。もちろんその時は自作のログハウスで!“雑木が育つ里山は食材の宝庫。たくさん採れれば自宅で消費するだけではなく、直売所で販売することも。渓流があればそこでイワナやヤマメ、サワガニなどが捕れる。” (引用)山を持つことで環境保全に貢献できる遊ぶ以外に山を持つことでできること。実は、自分の山の自然を大切にするだけで環境に貢献することができるのです。張り切って美化に励まなくても、何も手を加えずにそのまま残すことだって環境保全のひとつになるのです。“山を所有するということは、そこにある自然に責任を持つことでもある。仮に何か開発計画があったときに、それがよいことだと考えられなければ自然を守ることができるし、水源のかん養や山林の維持にも貢献できる” (引用)キャンプ以外にも、遊びの種はたくさんありそうです。どれも一人では大変でも、仲間を募ったり家族で取り組んでも楽しそうですね。自分の山となれば開拓における重労働さえもきっと楽しいはず。思いっきり身体を動かしたあとの焚き火とビール、考えただけで堪りません。山での楽しみ方をみつけたら、それに見合った山選びが必要です。次回は「山の選び方」を一緒に勉強していきましょう。引用元:宝島社 田舎暮らしの本 山を買いたい!
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 山で、キャンプで作りたい! プロが教えるシーン別『簡単外ごはん』 シングルバーナー編
- 山で、キャンプで作りたい! プロが教えるシーン別『簡単外ごはん』 シングルバーナー編
- 提供:日本ガス石油機器工業会ファミリーキャンプや山登りなど、さまざまなシーンで楽しみたいのは、やっぱり「外ごはん」。でも、初めての外ごはんでは、どんな道具を使えばいいのか、どんなレシピが簡単でおいしくできるのかがよくわかりません。そこでアウトドア料理のプロに、それぞれのシーンに適した道具の選び方と簡単なレシピを紹介してもらいましょう。今回は登山やソロキャンプで試してみたいシングルバーナー編です。簡単なだけじゃない「山ごはん」を食べよう!山歩きに選びたいアイテムと注意点をチェック!初めてでも簡単に作れる外ごはんを教えてくれるのは、アウトドア料理が得意な料理研究家・山戸ユカさん。旬の食材を使った循環型レストラン「DILL eat, life.」のオーナーシェフをつとめるかたわら、レストランクオリティの無添加トレイルフード「The Small Twist Trailfoods」の製造も手がけています。そんな山戸さんに外ごはん作りのレクチャーを受けるのは、チャンネル登録者数17万人を超える人気登山YouTubeチャンネル「かほの登山日記」を運営するかほさん。自身のチャンネルでは、手軽に作れる山ごはんを紹介していますが、今日は料理研究家の先生にひと味違った料理を教えてもらいます。さて続いては「山ごはん」。前回の「ファミキャンごはん」と違って、山歩きで食べるごはんなので、よりコンパクトに、より簡単にという点が重要になってきます。山戸さん:ファミリーキャンプと違って、山歩きはザックを担いで荷物を運ばなければいけないので、アイテムもできるだけ軽くしたいですよね? ですから使うバーナーもコンパクトな「シングルバーナー」を使います。かほさん:これもツーバーナーと同じで、燃料が「CB缶」のモデルと「OD缶」のモデルがありますよね?山戸さん:はい! 一般的には、高山にはOD缶が向いていると言われていますが、どちらも簡単に扱えるので、自分の登山道具や好みに合ったモデルを選べばいいと思います。CB缶タイプOD缶タイプガスカートリッジとの接続は、それぞれ方法が異なりますが、どちらも簡単に取り付けられますよ。かほさん:あと大事なのは「PSLPGマーク」ですよね!山戸さん:その通り! シングルバーナーにも「PSLPGマーク」が付いているので、安全に山ごはんを楽しむためにも、購入時には必ず確認してください。かほさん:ツーバーナーと違って、こんな札に「PSLPGマーク」が付いているんですよね。私が使っているシングルバーナーにも付いています!山戸さん:あとはツーバーナー同様、Oリングの確認も忘れないように。ヒビ割れたり、ささくれたりしていないか、きちんとチェックしておきましょう!調理をするためのクッカーセットは、持ち運びやすい軽量でコンパクトなモデルがおすすめです。コンパクトにパッキングできるように、シングルバーナーと燃料を入れることができるモデルが便利。これなら荷物もかさばりません。油を使わず調味料は塩だけ!「トマトとチョリソーのクスクススープ」続いて山戸さんに作ってもらうのは「山ごはん」。インスタントやレトルトもいいですが「ちょっと味気ないな」と思っている人におすすめしたい一品です!かほさん:チョリソーとかクスクスとか、なんだかオシャレで山ごはんっぽくないレシピですね?山戸さん:でもクスクスって、戻すと2倍ぐらいになるので腹持ちがよく、山向きの食材なんですよ。今回選んだキャベツやタマネギも、山では傷みにくい食材ですし。かほさん:山には生野菜を持っていったことがないので、なんだか新鮮です!山戸さん:野菜は炒めるんですけど、山に油は持っていきたくないので水で炒めます。かほさん:えっ??? 水で炒めるんですか!?山戸さん:少ない水で炒めると、早く炒まるんです。でも、水を入れすぎると100℃以上にならないので入れすぎないでくださいね。かほさん:クスクスは、火が通るまでに時間がかかったりしないんですか?山戸さん:「火を通す」というより「戻す」感じなので、ごはんを炊くほどの時間はかかりませんよ。そんなところも山向きですよね。トマトとチョリソーのクスクススープ●材料(2人分)タマネギ(スライス)…1/4個キャベツ(ざく切り)…1枚スライス干し椎茸…4~5枚チョリソーまたはウィンナー(スライス)…2~3本濃縮トマトピューレ…1本マッシュポテトフレーク(あれば)…大さじ1インスタントクスクス…大さじ2塩…適量水…2カップ弱作り方①コッヘルにタマネギと大さじ1の水(分量外)を加えて火にかける。②キャベツも加えて炒め、野菜がしんなりしてきたらチョリソーも加えて炒め合わせる。③濃縮トマトピューレと干し椎茸、塩少々と水を加える。④沸騰したら弱火にして2~3分煮る。⑤マッシュポテトフレークとクスクスを加えてかき混ぜ、フタをして火を止める。⑥5分ほど蒸らしてから再度火にかけて温め、塩で味を調えれば完成。味付けが塩だけとは思えないほどのおいしさ!かほさん:野菜やチョリソーの旨味がスゴく出てますね。味付けは塩だけだなんてウソみたいです!山戸さん:チョリソーのスパイシーさが出ているから、味に深みも出るんですよ。もっと腹持ちさせたいと思ったら、クスクスやマッシュポテトフレークを増やすといいですよ。かほさん:これにパスタを入れてもおいしそう!山戸さん:いろいろなアレンジをしてもおいしく食べられるので、いろいろと工夫してみてください!どんな場合でも車内は火気厳禁!山戸さん:山歩きの場合でも、調理する場所は必ず屋外ということを忘れないでくださいね。テント内はもちろん、山歩きへ出かける前や帰ってきたあと、車内で調理をする人もいるようですが、これもやってはいけません!かほさん:一酸化炭素中毒や火災になって、最悪の場合は大事故になってしまうかもしれませんからね。山戸さん:クルマは燃料を積んでいますから、引火したら大爆発です。考えただけで恐ろしいですね……。かほさん:みなさん! 料理を作るときは絶対に屋外でお願いしますね!BBQなどで活躍する「トーチバーナー」の注意したいことトーチバーナーを使うときはココに注意!炙り料理などで活躍する「トーチバーナー」は、炭や薪に着火する際にも非常に便利。しかし使い方を間違えると危険なので、正しい使い方を覚えておきましょう。山戸さん:「ファミキャンごはん」を作ったときに使った「トーチバーナー」ですが、使い方を間違えると危険なので、これについても正しい使い方を紹介しておきますね。かほさん:BBQやオートキャンプで、使う人が多いですもんね。ぜひ教えてください!火口を下に向けて使用しない山戸さん:まず気を付けたいのが、トーチバーナーを大きく傾けて使用しないこと。製品によっては、火口が下に向くなど大きく傾けすぎたり、逆さにして使うと、ガスが液体のまま出てきて大きな炎が出てしまいます。ゴジラが吐き出す炎みたいなので「ゴジラ火」なんて呼ばれたりしています。木製テーブルの上などでの使用はNG山戸さん:トーチバーナーを使うとき、まわりに燃えやすいものがないかを確認しておきましょう。プラスチック製の食器が近くにあったり、木製テーブルの上で使うと、溶かしたり焦がしたりしてしまいます。枯れ葉が多い場所では、火が燃え移らないようにしてから使ってください。トーチバーナーやガスカートリッジが加熱されると危険山戸さん:炭や薪の火おこしにトーチバーナーを使うことがありますけど、なかには焚き火台やBBQグリルに突っ込んだまま放置する人がいます。炭や薪に火がおきてきて、その熱がトーチバーナーに伝われば、最悪の場合ガスカートリッジが爆発する可能性もあります。くれぐれも放置しないでください。使用直後は非常に高温なのでヤケドに注意山戸さん:使っているときは注意している人も多いと思いますが、使用後のトーチバーナーにも気を付けてください。使った直後のトーチバーナーは非常に高温なので、誤って触ってしまったらヤケドしてしまいます。使い終わったらまわりの人にひと声掛けて、トーチバーナーが熱いこと、そして置いた場所を確認してもらいましょう。ガス器具を安心・安全に使って楽しい「外ごはん」をかほさん:アウトドアではとっても便利なガス器具ですけど、間違った使い方をすると危険なものでもあるんですね。山戸さん:そうですね。だからガス器具は正しく使って、おいしい外ごはんを楽しく食べたいですね!https://youtu.be/b-0zEizbXWwこの記事の撮影の様子は、YouTubeチャンネル「かほの登山日記」にて動画で見ることができます。気になる人はチェックしてみてください!撮影協力:富士満願ビレッジファミリーキャンプ場 https://fuji-manganvillage.com/監修:日本ガス石油機器工業会 https://www.jgka.or.jp/
- テクニック、ハウツー、ファミリー、調理ギア
- 山で、キャンプで作りたい! プロが教えるシーン別『簡単外ごはん』 ツーバーナー編
- 山で、キャンプで作りたい! プロが教えるシーン別『簡単外ごはん』 ツーバーナー編
- 提供:日本ガス石油機器工業会ファミリーキャンプや山登りなど、さまざまなシーンで楽しみたいのは、やっぱり「外ごはん」。でも、初めての外ごはんでは、どんな道具を使えばいいのか、どんなレシピが簡単でおいしくできるのかがよくわかりません。そこでアウトドア料理のプロに、それぞれのシーンに適した道具の選び方と簡単なレシピを紹介してもらいましょう。今回はファミリーキャンプにぴったりなツーバーナー編です。きちんと準備して、おいしい「外ごはん」を作ろう!初めてでも簡単に作れる外ごはんを教えてくれるのは、アウトドア料理が得意な料理研究家・山戸ユカさん。旬の食材を使った循環型レストラン「DILL eat, life.」のオーナーシェフをつとめるかたわら、レストランクオリティの無添加トレイルフード「The Small Twist Trailfoods」の製造も手がけています。そんな山戸さんに外ごはん作りのレクチャーを受けるのは、チャンネル登録者数17万人を超える人気登山YouTubeチャンネル「かほの登山日記」を運営するかほさん。自身のチャンネルでは、手軽に作れる山ごはんを紹介していますが、今日は料理研究家の先生にひと味違った料理を教えてもらいます。山戸さん:今日は、家族でオートキャンプに出かけたとき、簡単に作れる「ファミキャンごはん」と、山歩きのときに手軽に作れる「山ごはん」、ふたつの外ごはんを紹介しますね。かほさんは外ごはん、作りますか?かほさん:山へ行ったときに「山ごはん」は作りますけど、大人数で出かけることがあまりないので「ファミキャンごはん」を作る機会はないですね。山戸さん:それじゃ、今日はぜひ「ファミキャンごはん」を覚えて帰ってくださいね。かほさん:よろしくお願いします~!簡単でおいしい「ファミキャンごはん」を伝授!おいしいごはん作りのためのアイテム選び山戸さんに「ファミキャンごはん」のレシピを紹介してもらう前に、ファミリーキャンプ向きアイテムの選び方についてもレクチャーしてもらいましょう。山戸さん:オートキャンプでよく使われるのは「ツーバーナー」。バーナーの火口がふたつあるので、複数の調理を同時に行えます。またゴトクが大きいので、大きめの鍋も載せられます。ガソリンを燃料に使うモデルもありますが、初心者には簡単に着火できて火力調節がしやすい「ガスツーバーナー」がおすすめです。家庭用カセットこんろにも使用する「CB缶」を使うモデルと、アウトドア用に設計された「OD缶」を使うモデルがありますが、初心者は家庭でも扱い慣れているCB缶のほうが、馴染みがあるかもしれませんね。かほさん:好みのモデルの燃料がOD缶なら、OD缶仕様でもかまいませんよね?山戸さん:もちろん! ただ、どちらのバーナーを選ぶにしても確認したいのが、ガスこんろに「PSLPGマーク」が付いているかどうか。このマークが付いていれば、法律で定められた国の検査に合格したガスこんろという証明になるので、安心して使えます。かほさん:このあいだ私も工業会の方から教えてもらって、マークの意味を知りました。すべてのこんろに付いているかと思ったら、インターネットを中心に出まわっている輸入品には、付いていないものも多いんですよね?山戸さん:そうなんです。本来「PSLPGマーク」が付いていない製品を日本で販売することはできないんですけど……。ガス器具なので、ちゃんと認証を受けた安心できる製品を使いたいですね。調理器具は、3~4人分の料理が作れる「クッカーセット」がファミリーキャンプのスタンダード。大鍋、小鍋、フライパンなど複数の鍋がセットになっているものが多いですが、すべてが大鍋に収まってしまうので、コンパクトに収納できます。BBQの炭や薪の火おこし、料理の仕上げに表面をあぶってこんがり焼き色を付けるのにも便利な「トーチバーナー」も、あると便利なアイテムです。調理をはじめる前に確認しておきたいコトとは?CB缶とOD缶では取り付け方法が若干異なりますが、どちらも簡単に取り付けることができます。CB缶タイプOD缶タイプ※説明のために横向きにしていますが、カートリッジの取付けは各製品の指定通りに行ってください。モデルによっても違いますが、CB缶ならガスカートリッジ(ガス缶)をホルダーにセットして固定。OD缶ならねじ込んでガスカートリッジを固定します。かほさん:それではガスカートリッジを取り付けておきますね。取り付け前に「Oリング」の確認もちゃんとしておきます!山戸さん:そうですね。急いでいるとつい忘れてしまいますけど、毎回確認しておかないといけませんね。ガス器具とガスカートリッジを接続させる「Oリング」は、ガス漏れを防ぐためのゴムパッキンです。これって、使用状況や経年劣化でヒビ割れたり、ささくれたりしてしまうんです。かほさん:もし劣化したまま使用したら、ガスが漏れて炎上してしまうこともありますね。使う前には、必ず目で見て確認しないといけませんね。山戸さん:炙り料理に使うトーチバーナーにも、同じように「Oリング」が付いているので、こちらも確認しておきましょうね。かほさん:これは手で持って使うものだから、ガスが漏れて炎上したら怖いですね……。山戸さん:トーチバーナーとガスカートリッジが正しく取り付けられていないと、隙間からガスが漏れてしまうことがあるので、斜めになったりしないように取り付けることも大事ですよ。カンタンだけど本格的!「炙りチキンのスパイス炊き込みご飯」準備が整ったところで、さっそく山戸さんに「ファミキャンごはん」を教えてもらいましょう!山戸さん:この料理のポイントは、トーチバーナーであぶって一気の焦げ目を付けて、香ばしさを出すことです。やってみます?かほさん:やりたいです! トーチバーナーは山へ持っていかないので、あまり使ったことがないんです。山戸さん:焦げ目を風味にするので、ここでよく焦げ目を付けてくださいね。かほさん:めっちゃ香ばしいにおいがしてきました! 焼き鳥みたいでお腹がすいてきた(笑)。山戸さん:あとはミックスナッツ、タマネギ、キノコを炒めて……。かほさん:え~、ミックスナッツも入れちゃうんですか!?山戸さん:粗く刻むと食感があっておいしいんですよ。材料が炒まって味付けをしたら、あとは炊くだけ。工程が少ないので初心者でもカンタンです!炙りチキンのスパイス炊き込みご飯●材料(4人分)【A】鶏モモ肉(ひと口大に切る)…200g塩…小さじ1/4しょう油…小さじ2酒…小さじ2きび砂糖…小さじ1ニンニク(すりおろし)…1かけ白米…2合タマネギ(みじん切り)…1/4個お好きなキノコ…1カップ分ミックスナッツ(粗く刻む)…大さじ2オリーブオイル…大さじ1~2ガラムマサラまたはカレー粉…大さじ1塩…少々ブラックペッパー…適宜パセリ…適宜作り方①あらかじめ自宅で、Aの材料をすべてボウルに入れ、鶏肉に下味をつける(暑い時期は容器に入れて冷凍するとよい)。②現地で①の鶏肉をバットに並べ、皮目を上にしてトーチでしっかり焼き色が付くまで炙る。③鍋にオリーブオイルを熱し、ミックスナッツ、タマネギ、キノコをしんなりするまで炒め、白米とガラムマサラ、塩も加えて軽く炒める。④お米がやや透き通ってきたら水(米の1.3~1.4倍)を加え、②の鶏肉を上に載せてフタをする。⑤沸騰したら弱火にし、15分ほど炊いて火を止め10分蒸らす。器に盛って、お好みでブラックペッパーやパセリを加えれば完成。おいしさの秘密は出しの出る食材!かほさん:おいしい~! 鶏肉をあぶったのが効いていますね。あっ、ナッツの食感もいい!!山戸さん:ミックスナッツだから、いろんな味や食感が楽しめるんです。これ、ほとんどかほさんが作ったんですよ!かほさん:そう考えるとカンタンですね~(笑)。味付けも塩とガラムマサラだけなのに、ホントにおいしい!山戸さん:鶏肉やタマネギ、キノコなど、ダシが出る食材を使っているから、コンソメなどを使わなくても十分おいしいんですよ。かほさん:これ、帰ったらもう1回作ってみます! それくらいおいしい!!テント内での調理は絶対にダメ!山戸さん:料理をするときに注意をしたいのが、作る場所です。雨が降っていたり、寒かったりすると、テントの中で料理を作りたくなることもあると思いますが、これは絶対にやってはいけません。かほさん:そうですよね! ガスを燃焼させるためには酸素が必要ですけど、テントの中では酸素不足になって一酸化炭素中毒を引き起こす可能性がありますからね。山戸さん:それにテントは非常に燃えやすいものなので、火が燃え移ったら大変です。火事になってまわりのキャンパーさんも、危険な目に遭わせてしまうかもしれません。かほさん:おいしいごはんを食べるためにも、調理は必ず屋外でしなければいけませんね!シングルバーナー編に続くhttps://youtu.be/b-0zEizbXWwこの記事の撮影の様子は、YouTubeチャンネル「かほの登山日記」にて動画で見ることができます。気になる人はチェックしてみてください!撮影協力:富士満願ビレッジファミリーキャンプ場 https://fuji-manganvillage.com/監修:日本ガス石油機器工業会 https://www.jgka.or.jp/
- テクニック、ハウツー、ファミリー、調理ギア
- 野外での工作遊びは何がいい? 筆記具「kitpas」のデザイン手がけるしげおかさんに聞く
- 野外での工作遊びは何がいい? 筆記具「kitpas」のデザイン手がけるしげおかさんに聞く
- キャンプの醍醐味ともいえ、大人だけじゃなく、子どもも大好きな野外遊び。一度、野外にとび出してしまえば、そこに「子育て」は不要で、子どもは遊びを介して自ら育つもの。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストに登場していただく連載。今回お話を伺ったのは、「STUDIO pippi」の名で、子ども向けワークショップや企業の商品開発等を通して楽しいものづくりや遊びを提案する、造形あそび作家のしげおかのぶこさん。紙はもちろん窓ガラスにも描ける筆記具「kitpas」や無印良品の「おふろポスター」等のデザインも手がけるしげおかさん。ご自身も働くママであり、そんなご自身の目線や経験を活かしたユニークかつシンプルなアイデアに、親子共にファンは多いです。子ども向けのものづくりのアイデアを発信しているSNSも人気のしげおかさん。キャンプやアウトドアの野外でも、こんなものづくりが楽しめたら、遊びのバリエーションがぐんと広がりそうです。大事なのは完成形ではなく、遊びの過程――キャンプでは荷物も限られてしまうので、子どもの遊びがワンパターンになりがちです。野外でも何か工作遊びができたら遊びの幅が広がるのにな、といつも思います。「工作遊びは室内でやるものと思われがちですが、野外ならではの楽しみもたくさんあります。まずは素材です。野外には、葉っぱや枝や石やどんぐりといった自然の素材がすぐそばに、しかも豊富に落ちていますよね。さらにそれらは、一つとして同じものがない。また、当たり前ですが、野外では山や海や川や森が見えたり、室内とは景色が違います。そこから、いつもと違うインスピレーションやアイデアが得られると思います。以前、3歳だった息子と横浜に行った時、港の船を見て『船をつくりたい!』と言ったので、紙とマスキングテープを渡して、船を作ったことがあります」――確かに、野外では景色もそうですし、常に色々なことが起きるので、子どもは自ら興味の対象を見つけていきそうですね。ただ、画用紙などの工作道具をなかなか持ち運べないことも多いです。「船の例では、息子の退屈しのぎ用に紙とマスキングテープを持ち合わせていましたが、何もなくても落ちてるものだけで十分遊べます!子どもは拾ったり集めたりが大好きです。例えば集めたものを並べて模様や形を作ったり(写真はお弁当箱を作ったときのもの)、数遊びをしたり。集めたものを商品にして、お店屋さんごっこもできる。多数の枝を立てて囲みを作り、その『基地』 の中で遊んだり。また、集めた葉っぱをお家へ持って帰って壁に貼ると『葉っぱ美術館』遊びもできます。葉っぱは時間とともに色や形が変わるので、それを観察して数日楽しめます」――素材が無限にあるというのは、子どもが納得するまで好きなことに取り組めるということでもあるんですね。「そうなんです。子どもの工作遊びを提案するときはいつも、『遊びの過程』を楽しんでほしいと思っていて。工作のワークショップなどでは、『なんでもOK』にしてしまうと収拾が付かなくなったり、逆に難しいと感じてしまう子もいるので、テーマを設けてどうしても最終形としての見本を提示する必要がありますが、最終的にそれと違うものができたって良いし、それよりも自分で発見したりあれこれ試したりしたその過程を楽しんでほしいし、親御さんにも一番大事にしてほしいと思っています」――とはいえ、お教室や幼稚園などで行われるものづくりでは、親御さんは過程を見られないので、完成形を評価したり感想を述べてしまうのは、無意識にやってしまいそうです。「以前、絵画教室のアシスタントをしていた時、一人の子がいろんな色を混ぜて最終的にそれらを全部混ぜて黒っぽい色になった絵を完成させたことがあって。迎えにきたお母さんがそれを見て思わず『何?このぐちゃぐちゃ』と言ったことがありました。それは確かに率直な意見だとは思うんですが、でもその子がここに至るまでに、色遊びに没頭して様々な色を楽しそうに作っていた途中の姿を私はすごく知っていて。そのときに、最後だけを見て判断するのは残念なことだなと思ったんです。何気ない一言に対して、子どもが自信を無くして作品を見せてくれなくなってしまうケースもあります。完成に辿り着くまでにはきっといろんな楽しみや悩みや様々な経験があったはずなので、『どんな順番で作ったの?』などと、途中を聞くようにすると良いですよ。聞かなくとも子どもがスッキリした表情をしていれば、それだけで充実した時間だった!と思いますし」――しげおかさんのワークショップが「こどもじっけんしつ」なのには、そういった理由があるんですね。「そうなんです。大人にとっては当たり前のことも、子供にとっては『初めて』ということも少なくありません。初めての素材や感触など。例えば、うちの子が以前、拾ってきた葉っぱを折り畳んだり切ったりしてカタツムリを作ったことがありました。私にとってはそういう発想はなかったので驚きましたが、また新しいものを見せてもらったなと思ったんです」――そういった子どもの遊びの過程をそばで見られるのも、野外遊びの醍醐味といえそうです。野外工作にあると便利な3つの神アイテム――野外に持って行きやすい、おすすめの工作アイテムがあれば教えてください。「道具というほどのものでもありませんが、例えば、自然の素材を集める時に何か入れ物があると集めやすいし、そのまま蓋をして持ち帰るのにも便利です。卵のパックや折りたためるケーキの箱など。自然の素材は、季節とともに移り変わるので、集まるものも違います。同じ箱を繰り返し使うことで、季節や場所の違いを一目で見ることができて楽しいです。もう少しお道具らしいものなら、とにかく1番はマスキングテープをオススメしています。もう少し荷物に余裕があれば紙や折り紙。さらに追加でハサミがあれば、遊びの幅がぐんと広がります。紙はA4のコピー用紙でも、画用紙でも。クリアファイルに数枚入れて、カバンに入れればそこまでかさばらないです」――マスキングテープと紙とハサミの3点ですね。ただでさえキャンプは準備が多く、荷物の量が気になりますが、それなら気軽に持ち運べそう。「キャンプやピクニックで登場する可能性の高い、紙皿や紙コップ、ペーパーナプキンなども色々と使えます。紙皿を折りたたんでマスキングテープで留め、取手をつければ小さなカゴができますし、集めた葉っぱやお花を紙コップにマスキングテープで留めるだけで、誰のコップかという目印になりますし、テーブルも華やかになります。特にマスキングテープは、食べかけの食材やお菓子の袋を留めたり、工作以外にも色々と使えるので、重宝しますよ」――キャンプやアウトドアに限らず、旅行中や外食時のちょっとした時間潰しにもなりますね。ほんの少しの工夫とアイテムで、子どもの野外工作は無限に広がっていく気がします。「今日ご紹介したのは『工作』とも言えないような、本当に簡単なものばかりです。工作が苦手という方や、忙しい親御さんでも取り入れやすいと思うので、是非子どもと一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです。先ほどお話した、横浜で息子が船を作った話にはその後のストーリーがあって。1年ほど後に、もう一度同じ場所に行ったのですが、息子がそこで船を作ったことを覚えていて『また何か作りたい!』と言い出したんです。その日は船ではなくバスを作りましたが。そこで感じたのは、以前工作遊びをした時の気持ちの盛り上がりみたいなものが、言葉には出さずとも、ちゃんと心のどこかに残っているのだということです。そういう特別な気持ちを、これからも大事に育てたり、私自身も気付けるようにしたいなと思います。造形あそび作家しげおかのぶこさんInstagram
- テクニック、ハウツー、ファミリー
- 遭難した登山者の踏み跡を辿ってしまうことも。日本の登山道の「迷いやすい地点トップ5」
- 遭難した登山者の踏み跡を辿ってしまうことも。日本の登山道の「迷いやすい地点トップ5」
- 春夏秋冬、それぞれの表情を見せる山。四季の変化や自然を体感できる登山の人気は年々上昇している。しかし、そこには常に「道迷い」の危険が潜んでいることを忘れてはいけない。毎年3,000人前後が期せずして山岳遭難に遭う中、その最多要因となっているのが「道迷い」である。この「道迷い」による遭難の予防策として活躍するのが、登山地図GPSアプリ「YAMAP」だ。「YAMAP」とは、スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかるアプリで、電波の届かない山の中でも利用することができる。いわば、登山を楽しく安全にするツールであり、2021年6月には累計250万ダウンロードを突破した、日本最大の登山・アウトドアプラットフォームだ。「YAMAP」の機能であるフィールドメモでは、登山活動中の「危険な箇所」から「おすすめのスポット」まで、あらゆる現地情報を『地図上』で一覧することができる。現地で得られた様々な「フィールドメモ」をその場で投稿すると『地図上』に集約表示され、他の登山者と共有することができる。こうして「YAMAP」に投稿された2万件以上の#迷いやすい投稿と登山者の軌跡データをもとに、日本の登山道の「迷いやすい地点トップ5」が選び出された。①270件 丹沢山の櫟山〜栗ノ木洞(関東 / 神奈川) ②160件 猿投山の東昌寺から南北方向(中部 / 愛知) ③159件 雨乞岳の沢谷ノ頭〜登山口(関西 / 滋賀・三重の県境) ④112件 西丹沢の大界木山〜浦安峠(関東 / 神奈川・山梨の県境) ⑤66件 太白山の山頂付近(東北 / 宮城) 「迷いやすい地点トップ5」の特徴として、道なりに歩いてしまったり、遭難した登山者の踏み跡を辿ってしまうケースが多い。「YAMAP」ではこのようにして、リスクの高い地点をビッグデータから抽出し、維持管理に取り組む自治体などにも共有し、標識の設置を呼びかけるなど、道迷いによる遭難をゼロにする活動を推進している。その他にも、「YAMAP」には、山行の軌跡や写真を活動記録として残す機能がついている。山の情報収集に活用したり、全国の登山好きと交流することも可能だ。「YAMAP」は情報の共有から見えてくる「迷いやすい」道の実例が、登山者の安全意識向上に寄与する、ひとつのきっかけになればと考えている。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール
- 火を体験したことのない子供たちへ、「火育」で得られる自立心
- 火を体験したことのない子供たちへ、「火育」で得られる自立心
- 「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×火育」。■火を知ることはいいこと? いけないこと?調理をしたり、暖をとったり、照明として辺りを照らしたり。かつて火は、生活に寄り添った道具として生きていくために、なくてはならないツールでした。しかし、令和の今の時代はどうでしょうか? オール電化の家が増えたことで、火を見たことがない子どもたちが増えているともいいます。それに、自由に焚き火やBBQできる場所も少なくなりましたよね。直火なんてもってのほかで、キャンプ場であっても直火を禁止しているところがほとんどではないでしょうか。もちろん、その背景には生態系への影響やマナーの問題など様々ありますが、暮らしが豊になるにつれて、子どもたちが“火”を知る機会はどんどん失われつつある、そんなふうに感じています。もし、有事の際にライフラインが止まってしまったら。夜はまっくらだし、温かいご飯も食べられません。火を知り正しく扱うことは、ときに命を助けてくれるかもしれません。火を正しく恐れ、正しく扱う。幼い頃から火を知ることは、いいことだと筆者は思っています。キャンプは、火そのものをリアルに実感できる絶好の機会。そこで、キャンプで実践できる「火育」についてご紹介します。 ■ 「キャンプ×火育」を教えてくれる人野あそび夫婦 アオ&エリー 埼玉県ときがわ町に移住し、2019年から未経験者向けのキャンプ施設『キャンプ民泊NONIWA(ノニワ)』をスタート。手ぶらでキャンプ体験できるほか、必要な知識や道具の使い方まで学べる新しいかたちのキャンプ場を手がける。親子向けに火育イベントを開催。 Website https://noniwa.jp Instagram https://www.instagram.com/noasobi_fufu ■「火育」ってなに?こんにちは。野あそび夫婦のアオとエリーです。そもそも火育とは、火を身近で体験したことのない子どもが、火の扱い方や特徴を実践的に学ぶことです。火そのものを知る方法は様々ですが、私たちの場合は、自然にあるものを使った火のおこし方や、家のキッチンでなくても焚き火で料理ができることを教えています。■ 火育で大切なのは、小さな成功体験を得ること自信を得ることで、ほかのことへのチャレンジにつながっていきます。火おこしに成功したら、次は焚き火でお米を炊いてみるのもいいですね。キャンプ中に自分ができることが増えればキャンプはもっと楽しくなるだろうし、役割があることで家族が一つのチームのようになります。今回は親子で楽しむ火育についてお伝えしていきます。■用意するもの ▶︎最低限必要なもの・小さな焚き火台(おすすめはSOTOのミニ焚き火台「テトラ」。空き缶で自作することもできますが多少手間がかかるため、テトラは1000円+税とコスパがいいので用意したほうが簡単です) ・トング ・革の手袋 ・マッチ ・バケツ(消火用の水を入れる) ・袋(拾った枝を入れる)フィールドに応じて、 ・難燃シート ・レンガなど(地面と焚き火台の距離をとれるもの) ・後処理用の火消しつぼ ・ゴミ袋 も用意しておきましょう。 ▶お楽しみアイテム 火をおこすので、+αで食べ物や飲み物を用意して楽しむのも◎。マシュマロ、ソーセージ、ココアなど好きなものを用意してください。 ▶服装 長袖・長ズボン(ナイロンなどの溶けやすい素材は避けましょう) *推奨年齢は5歳から。3、4歳くらいのお子さんは1人では危ないため、もし行う場合は必ず親がサポートしながら行うようにしてください■野あそび夫婦流「火育」のやりかた1、まずは基本的なことを教えるどんなものが燃えやすいか、枝をどう組めばよく燃えるのか、マッチの使い方や注意点などを教え、あとはなるべく口出しせず見守ります。自分で考え、悪戦苦闘することも大事だからです。2、火種になるものを探しに行く写真左から、焚きつけ(乾燥した杉の葉っぱ)、細い枝、中くらいの枝、太い枝。どれも同じくらいの量を探しましょう。焚きつけは、場所や季節によってベストなものを使います。基本的には乾燥してやわらかいもの(樹皮、松ぼっくり、落ち葉など)。なければ牛乳パックやポテトチップスなども使うことができます。なお、キャンプ場によっては場内で枝などを拾ってはいけない決まりがあったり、そもそも落ちていない場合もあったりするので、事前に確認しておきましょう。現地調達できない場合は、近所の公園などで集めておくといいです。そうすれば次のキャンプがより楽しみになるはずです。また、森でさまざまな枝を探す中で、松ぼっくりやドングリ、乾燥していない葉っぱなど「これは燃えるかな!?」と子どもが発見することがあるので、それらもどんな燃え方をするか試してみるのもいいですよ。3、まずは1度マッチを着火してみる用意した枝を焚き火台に組む前に、一度マッチを着火してみましょう。着火の際は、できればライターよりもマッチを使ってください。マッチのいいところは、火はどの方向に伸びるのか、何があれば火が燃えるのか、火のあたたかさが直感的に分かるところです。マッチを着火したら、「火はどっちの方向に向かってる?」と子どもに問いかけてみましょう。火は上に向かって燃えていくので、上に燃えるものがないと火は消えてしまいます。そのため、「焚きつけ、細い枝から順に上に積み重ねようね」と説明します。4、拾ってきたものを組む焚きつけ、細い枝から順に上に積み重ねていきます。ポイントは、空気が入るように密に組まないこと。5、途中で火が消えそうになったら……なるべく下から細く空気を送り込みます。指で小さい三角形を作って口に当て細く息を吹き込む方法や、火ふき棒を使うやり方があります。炎が復活したら、空気の送り込みがうまくいったサインです。6、焚き火終了のサインは、灰がぜんぶ真っ白になったら焚き火終了のサインは、すべてが真っ白な灰になること。炭化した黒い炭は自然に帰らないので、絶対に放置してはいけません。これは意外と親御さんたちも知らないことが多いので、ご留意を。残った灰は、キャンプ場の場合は炭捨て場に、ない場合は火消しつぼに入れて持ち帰るか、完全に冷めるまで待ってビニール袋やアルミホイルに入れて持ち帰り、自治体ごとのゴミの日に捨てましょう。■火育で育まれる、子どもの自立心火育で得られることは、子ども目線の場合、自分の手で火をおこし、その火を使ってお湯を沸かしたりマシュマロを焼いて食べたりした経験が自信に繋がり、自立心が育まれることです。そしてこういった自然体験は子どもの地頭を鍛え、早期教育にも効果的だと言われています。煙の匂い、焚き火の音、炎のゆらめき、手から感じる熱さ、焼いたマシュマロの味……たしかに、焚き火は五感を刺激してくれる要素がすべて揃っていますよね。また親目線で考えると、小さな焚き火で火の特徴や危険性を子どもに理解させておくことで、大きな事故に繋がるリスクを避けることができます。■注意したいこと私たち野あそび夫婦が火育イベントでいつも教えている注意事項が3つあります。1.焚き火をする時は必ず大人も一緒に。勝手に一人で焚き火をしない2.近くに水の入ったバケツを用意しておくこと3.焚き火中はその場を離れないです。マッチを扱う際には、燃えやすい軍手ではなく革手袋か素手で扱いましょう。■イベントに参加する手も自分ではうまく教えられそうにないという方は、火育イベントに参加して親子で学ぶ方法もあります。今回教えてくれた野あそび夫婦が主宰する『キャンプ民泊NONIWA』では定期的に火育イベントを開催しているので、気になった方はウェブサイトのカレンダーで開催日を確認してみてくださいね。 Website https://noniwa.jp Instagram https://www.instagram.com/noasobi_fufu取材/山畑理絵写真/野あそび夫婦
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー
- 【焚き火の方法と道具】火から身を守るために必要なこと
- 【焚き火の方法と道具】火から身を守るために必要なこと
- 2021年はじめは焚き火が原因のトラブルが多発。今までなんとなく焚き火をしていた人も、焚き火に慣れたベテランも、火の扱い方を見直すきっかけとなった。扱いきれないと人や自然にダメージを与える危険はあるが、火があるからこそ人間の生活は豊かになった。火に感謝し、安全に利用するポイントを押さえよう。焚き火の熱から大地を守るシートはもはや必需品風をコントロールする風防幕強風下では焚き火はできないが、木の葉がそよぐ程度なら、幕で風を防いで火が暴れないように調整すればいい。寒い時期は熱を反射して、暖かく過ごせるというメリットもある。大地へのダメージを防ぐ耐火シート今やマナーのひとつとなった焚き火シート。1枚敷いておくと熱を伝えづらく、万一、薪がこぼれ落ちても地面に影響しづらい。なるべく広めのものを用意したい。Aステンレス製薪がこぼれやすい小型の焚き火台は、ステンレス製の脚付き焚き火用スタンドに置くと、焦げ跡の不安から解放される。Bファイバーグラス製薪がこぼれても穴があくことはない耐火シート。とはいえ、耐熱性が低く、草やデッキに焦げ跡がつくものもあるので要注意。コットンやレザーのエプロンアウトドアウエアは、速乾性の高い化繊が多いけれども、これは火の粉で穴があきやすい。厚手コットンの焚き火用ジャケットを羽織るか、暖かい季節はエプロンでウエアをカバーしておこう。やけどを防ぐ耐熱グローブ素手のまま焚き火周りの作業をすると、やけどの危険が高まる。レザーグローブを着用して、やけどを防止。耐熱性の高いものなら、短時間であれば薪を持てるほどで、より安心だ。小さな火でもなめてはダメ 焚き火をする際に気をつけたいのが焦げ跡だ。ロースタイルのファニチャーが増え、背が低く、直火感覚の焚き火台が人気となっている。当然、地面と火床の距離が近いので熱が伝わりやすく、草地に焦げ跡が残ってしまう。きれいな芝がまだらになるのは悲しいし、ひどい場合、燃えカスを放置したまま帰る人がいる。 草地に限らず焚き火シートを使い、焦げ跡、燃えカスなどが残らないようにして帰ろう。 また、焚き火の熱は思いのほか高くまで上昇し、思わぬところまで火の粉が飛んでいく。小さくてすぐに消えるイメージの火の粉だが、化繊のテントやジャケットに穴があくほど高温でもある。うっかり飛んでいった火の粉で、枯れ草が発火しかねない。枝が垂れ下がった木の下で焚き火をすると、焚き火の熱が木に影響を与えることも。地面だけでなく、上空の状況もよく観察して焚き火を始めよう。 炎が大きくなると、水をかけてもそうそう消火できない。むやみに大きな炎をたてるのではなく、必要最小限の焚き火に収めておくことも大切だ。炎が牙をむく前に使うべき道具火災ややけどといった焚き火によるトラブルのなかには、道具で防げるものがある。取り返しのつかない事態となる前に、予防できることであればその準備をしておきたい。いち早く取り組んだロゴスの心意気ロゴス たき火台 耐火・断熱シート(80×130cm) 7920円シリコンコーティングを施したファイバーグラスと綿の3層構造が断熱性を高めている。ワイドなサイズで、大きめの焚き火台を載せても余裕があるのもありがたい。ほかにサイズ展開あり(全4種類)。■サイズ:80×130cm ■重量:1.1kg 【問】ロゴスコーポレーション焚き火台やストーブとの接触を防ぐDOD テキーラガード 実勢価格6280円焚き火台やストーブの周りに立てておくことで、小さな子どもが触れるリスクを軽減する。向きを簡単に調整できるのが便利。隙間にゴトクを差し込み、保温台として使ってもいい。上の写真は2セット使用時。■サイズ:49×1.3×H53cm ■重量:3.8kg 【問】ビーズテキーラガードに装着して風を防ぐDOD テキーラフーボー 実勢価格4780円同社のテキーラガード(別売り・左上)に引っかけることで風をよけるパーツ。スチール製なので寒い時期は熱を反射するリフレクターとしても効果を発揮。■サイズ:1枚46×1.2×H32cm ■重量:2.6kg 【問】ビーズアルミの性質を生かして熱を防ぐベルモント 焚き火プロテクトシート 2530円厚手のアルミニウムとグラスファイバー繊維を組み合わせることで、地面に伝わる前に熱を空中へ放射。一般的な焚き火シートに比べて熱伝導を半減させている。■サイズ:60×56cm ■重量:350g 【問】ベルモント地面に突き刺しやすい付属ポールFIELDOOR 焚火スクリーンT/C220 オープン価格ワイドな焚き火用ウインドスクリーンで、付属のポールはすべて地面に挿しやすい仕様になっている。設営時にポールが倒れにくく、すばやく準備完了できるのがうれしい。■サイズ:220×74cm ■重量:1.5kg 【問】フィールドア操作性×耐熱性×難燃性を追求タキビズム 焚火グローブ 1万3200円1.2〜1.3mmの柔らかな牛革に、綿段ボールニットを張り合わせ、しなやかでありつつ耐熱性を確保。難燃性も高く、安心して焚き火作業ができる。細かな指の動きを妨げないカッティングも見事。■サイズ:フリー ■重量:177g 【問】アンプラージュインターナショナルティピー型で人数の増減に対応しやすいDOD タキビノムコウ 実勢価格9830円連結された3本ポールで形作るティピー型風防。安定感が高く、ポールの角度を変えることで広がり具合を調整できるので、焚き火台の大きさを変えても対応できる。■サイズ:145×64×H141cm ■重量:1.8kg 【問】ビーズ
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 【焚き火の方法と道具】火を育てて安定した焚き火へ
- 【焚き火の方法と道具】火を育てて安定した焚き火へ
- 焚付でたっぷりの熾を作ったら、いよいよ薪を加えて火力を上げていく。火を育てていくうちに、火の性質や薪の燃え方がわかってくる。風の取り入れ方、気温との関係、樹木によって異なる香りなど、焚き火は自然のことを学ぶ絶好の教材であることを実感するだろう。①焚付をしっかり熾にするたっぷりの焚付を用意し熾にすることで、この後加える太めの薪を燃やすための熱を蓄える。この段階で強制的に空気を送る必要はなく、ひたすら焚付を追加するのみ。②たっぷりの熾ができれば細い薪を追加手では折りづらい細めの薪を数本、焚付の熾に載せる。写真は熾が少なめだけれど、よく乾いた薪だったので無事火が移った。15〜20本の細い薪で熾を作ろう。③樹皮側を熾に向ける薪に樹皮が残っていたらラッキー。樹皮側を熾に向けて置くと燃えやすい。樹皮がない薪は、ナタで薄く切れ込みを入れておいてもいい。次の薪を乾かしておく次に加える薪が湿気を帯びないよう、薪はスタンドの上で保管。灰受け付きで高さがある焚き火台なら、下に置いて少し温めてもいい。④太い薪が燃えたら見守りながら炎をキープ熾を作りながら徐々に太い薪を加えることで、立ち消えることなく安定した焚き火に育つ。最後に広葉樹の太い薪を加え、火がついたらもう安心。焚き火から目を離さず、心ゆくまで楽しもう。⑤少しずつ太い薪を加えて火をコントロール小型の焚き火台は薪がこぼれないよう気をつけて市販の薪がはみ出る焚き火台がある。ノコギリで切りそろえておけばいいが、少しくらいならそのまま使いがちだ。燃えたまま焚き火台の外にこぼれ落ちないよう、火ばさみで調整しよう。薪に沿って炎が上がるので好みの大きさにコントロール炎は薪の表面を上へ上へと上っていき、薪が交差する場所に集まっていく性質がある。これを知れば、調理や暖をとる際に上手に炎の高さと強さをコントロールできる。薪を寝かせて並べると、炎はそれほど大きく立ち上がらないが、同じ薪の本数でも薪同士を重ねるようにして高さを出せば、写真左のように炎は大きくなる。炎が大きくなると、薪の消費スピードは早くなることも覚えておこう。燃焼に必要なものは何かを考えて燃焼には可燃物(薪)と酸素、熱という3つの要素が必要だ。 焚き火では、火吹き棒やうちわを使って空気を送ると、火力が強まるイメージがあるが、それはしっかり燃えた後のこと。表面に火が乗っただけのときに、勢いよく空気を送ると燃焼に必要な熱が奪われ、かえって立ち消えの原因になる。 焚付を熾にするときは、風を送らずそっと焚付を加え続けて、まずは熱を蓄える。焚付の熾ができたら細めの薪を数本載せて、薪に火を移す……という具合にじっくり焚き火を育てよう。 薪を載せるときは、適度に空気を取り入れられるよう、焚き火台のフチに薪を載せるなど、薪と薪の間に隙間を作っておくとよく燃える。薪を積み重ねるほど大きな炎になるが、大きすぎる炎は火力をコントロールできなくなるのでほどほどに。 気をつけたいのが湿った薪だ。せっかくの熱が水分を飛ばすことに使われるので、煙が増えるだけでなく、立ち消えの原因になりかねない。湿った薪は焚き火台に立てかけるなど、できるだけ薪を乾かして温めておきたい。火をいじる道具火がついた薪をつかむ、熾を細かく割る、焚き火に空気を送るなど、自分好みの火にするための道具たち。火吹き棒は、長さと径(噴き出す空気の量に影響あり)を確認。薪ばさみや火かき棒は、ぐらつかず安定感のあるものを選びたい。重い薪をキャッチロゴス LOGOS薪ばさみ 2420円重い薪をつかむキャンプ用薪ばさみの超定番アイテム。ロングセラーだけに、ウッドハンドルにカバーを付けるなど、カスタムしながら使い続ける愛用者が多い。■サイズ:42×8×2.5cm ■重量:330g 【問】ロゴスコーポレーション火かき棒とトングが合体ファイヤーサイド ファイヤーバード 8690円鉄製トングの先端が尖っており、火かき棒の役目のほか、小さなを熾をつかみやすくなっている。薪が滑り落ちそうだが、穴内側に突起があり、薪をしっかりとつかめる。本革カバー付き。■サイズ:6.5×54cm ■重量:445g 【問】ファイヤーサイドギザギザ付きでガッチリつかむハイランダー 薪ばさみ 980円軸は細いけれど、薪をつかむ先端が幅広で爪付きのため、太い薪をがっちりつかめる。はさみのように指全体を入れるハンドルなので操作性も良好だ。■サイズ:全長45.5cm ■重量:290g 【問】ナチュラムリッドリフター機能付きキャプテンスタッグ 2WAY ダッチオーブン 炭バサミ45cm 1980円先端がフック状になっているので、薪や炭をつかむほか、ダッチオーブンのフタを持ち上げるリフターとしても使える。幅広のトングで、先端付近はツメがあるため安定感も高い。■サイズ:4.5×3.5×49cm ■重量:220g 【問】キャプテンスタッグ長さを変えられる火かき棒コフラン エクステンディブルFireポーカー 2200円2段階に長さを変えられる火かき棒。76cmに伸ばせば、椅子に座ったまま焚き火をいじるのにちょうどいい。夏の焚き火調理などちょっと焚き火から離れていたいときにも重宝する。■サイズ:全長43〜76cm ■重量:336g 【問】エイアンドエフロングタイプの火吹き棒ペトロマックス ファイヤーブロウパイプ 5060円29-6-2-Lostau_3.jpg アップロード不可全長96cmという長い火吹き棒で、座ったまま空気を送ることができる。グループで囲む大きな焚き火台で、反対側に移動しなくても、その場で空気を送れるのも便利。■サイズ:全長96cm ■重量:376g 【問】スター商事少ない力で最大限に火力を上げるラウゲシュタルト シュッポ 1万3200円2本の持ち手を開け閉めすることで、中にたまった空気を送り出すドイツ製フイゴ。空気をためるジャバラ部分はカーフスキンを採用し、しなやかに伸び縮みしてストレスがない。ナラ材を使用。■サイズ:18×5×54cm ■重量:800g 【問】ファイヤーサイドグリップを握ってラクラク送風キャプテンスタッグ グリップ式 パワー送風機 1265円ガンタイプの送風機で、赤いグリップを握るだけで柔らかな風を送ることができる。息を送り込むよりも簡単。電気の力を借りて焚き火の火力を上げる。グループで囲む大きな焚き火台の際に重宝するはず。■サイズ:5.5×13.5×23cm ■重量:130g 【問】キャプテンスタッグ
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 【焚き火の方法と道具】焚付に火をいれ安定した焚き火へ
- 【焚き火の方法と道具】焚付に火をいれ安定した焚き火へ
- よく乾いた小枝や薪を細く割った焚付をたっぷり準備できたら、いよいよ着火。準備した焚付には簡単に火がつくけれども、風を送ったり火ばさみでいじったり、ちょっとしたことで火が消える。小さな炎から、いかに熱量を高めて安定した焚き火にできるかはここが勝負!たっぷりの小枝を用意して小枝で熾を作る写真の3倍ほどの焚付を用意。まずこれくらいの焚付を燃やし、様子を見ながら焚付をそっと追加してたっぷりの熾を作る。両手で持てる量の2倍の焚付がほしい少しの焚付でも効率よくスムーズに大きな焚き火へ育てられればカッコいいが、最初はうまくいかないもの。 薪を燃やすにはそれなりの熱が必要で、焚付への着火はその第一歩。細くてしなやかな焚付はマッチ1本ですぐ燃える半面、すぐに消えてしまう。 モノが燃えたとき、安定して長く熱を放っていれられるのは、炎をたてている状態よりも熾になった状態だ。小枝の一部が黒くなっただけでは、ちょっとした刺激で消えてしまう。まれに焚付の段階で強い風を送っている人を見かけるが、せっかくの熱が飛ばされるのでここはガマン。炎は小さくなっても芯が真っ赤になった熾になれば、火力が安定している証拠だ。 とはいえ、繊細な焚付だと熾になってから燃え尽きるまでの時間は短い。追加する新しい薪は冷たく、少量の短時間しか持たない熾では表面が黒くなるのが精いっぱいだ。 焚付は、目いっぱい両手に持つ量だけではやや不安。できれば倍の量の焚付を用意してたっぷり熾を作ろう。着火剤の上に小枝や木くずを載せておくちぎって半分に折った牛乳パック着火剤の上に焚付を載せて小山を作っておく。牛乳パック着火剤に手が届くよう空間を作っておき、マッチの炎を牛乳パック着火剤に近づける。マッチのすり方マッチを使う機会が減ったので、今一度すり方をおさらい。マッチの軸を持ってマッチ箱のすり側に同じ角度のままこすりつける。火がついた後、火を上にして持つと消えるので軸を地面と水平にして着火剤に点火しよう。着火剤を用意するマッチの炎はすぐに消える。油脂を含んで、長く燃え続ける着火剤に火をつければ、焚付を確実に熾へと導いてくれる。身近なものでも、着火剤になるものはたくさんあるので、それを探すのも楽しみ。市販の着火剤最も手軽で確実。ただし、一度開封すると成分が揮発して効果が弱まるものがあるので、使い切れる小分けタイプが便利。牛乳パック身近な着火剤のひとつで、防水のためのコーティングがよく燃える。1本分の牛乳パックがあれば5~6回分の焚き火ができる。樹皮杉や白樺の樹皮は、樹脂を豊富に含んでいるので燃えやすく、長時間燃え続ける。薪や倒木からむしり取っておき、余ったら保管。麻ひもこれも身近な着火剤のひとつ。そのままではなく、指で細かくほぐしておくとメタルマッチのわずかな火種でもよく燃える。雨の日に重宝するファイヤースターターライターは気温が低いと点火しづらく、マッチは雨に弱い。万一に備え、金属の棒をこすって火花を飛ばすファイヤースターター(メタルマッチともいう)があると安心だ。ロッドを固定する金属棒(ロッド)をナイフの背などでこすって火花を飛ばす。棒を持つ手は脇をしめ、手首を固定しておくと火花が一定方向に飛ぶ。木くずを集めておく小さな火花で火がつくよう、ロッドを軽く削った粉と、樹皮をしごいた微小な木くずを集めて、火花を飛ばす。樹皮の上で行えば、樹皮ごと小さな炎を焚付まで持ち運べる。火をつける道具今やファイヤースターターは当たり前。ロッドが長めで持ちやすいものを選びたい。ほかにも着火剤付きマッチ、風に強いプラズマ、空気を圧縮して火をつける器具など、一風変わった道具があるので好みのものを探し出そう。5つの機能が付いたマルチツールアウトドアエレメント ファイヤービナー カモ 2200円ライターのようにホイールを回すことで火花を飛ばす。ホイール内部にあるフェロロッドが消耗すれば交換OK。ラインカッター、ドライバー、栓抜き機能も付属していて、カラビナでどこにでも持ち運べる。全2色。■サイズ:8×3.5cm ■重量:28g 【問】モチヅキ風に負けないエコな着火剤UCO ストームプルーフ スィートファイヤー 1980円サトウキビの絞りカスが原料の着火剤。マッチのように箱にこすりつけて着火すれば7分ほど燃焼する。風に強く、少しくらい水に濡れても、箱にこすりつければ火がつくのが頼もしい。20本入り。■サイズ:11.5×6.5×3cm ■重量:82g 【問】モチヅキライター感覚で着火できるUCO アークライター&フラッシュライト 3520円ふたつの電極の間に1093℃のプラズマを発生させるので、風が強い日でも安心。反対側にはライトを装備しているのでキャンプはもちろん防災アイテムとしても役立つ。■サイズ:10×3.5×1.5cm ■重量:97g 【問】モチヅキロッドを削りやすい形状レンメルコーヒー ファイヤースターター 7150円ファイヤースターターと栓抜き・缶切り付きスクレーパーナイフのセット。ナイフの細い切れ込みにロッドを当てるのでブレにくく、きれいに火花を飛ばせる。バーチ材のハンドルも持ちやすい。■サイズ:ファイヤースターター2.7×11.2×1.8cm、ナイフ全長13.2cm ■重量:ファイヤースターター28g、ナイフ28g 【問】アンプラージュインターナショナル ※サイズなどには個体差ありおまけの火口を内蔵エクソタック ファイヤーロッド V2 3300円よくあるフェロセリウムのロッドかと思えば、持ち手にはアルミの防水ケースが付いていて、火口が内蔵されており火口集めの手間いらず。2019年モデルよりもロッドが2cm長くなってより扱いやすくなった。■サイズ:全長12cm ■重量:39g 【問】アンプラージュインターナショナル空気を圧縮して点火ペトロマックス ファイヤープランジャー 3850円パイプの中に棒を押し込むことで、内部の空気が圧縮される。このときに生じた熱で、内部に仕込んだ火口に点火される。うまくできないときのために、ファイヤースターターのロッド付き。■サイズ:19×10×4.3cm ■重量:82g 【問】スター商事子どものお手伝いにも使えるキャプテンスタッグ ファイヤースターター・火吹き棒 セット 3960円ロッドとそれを削るプレート、そしてテレスコピック式の火吹き棒のセット。ナイフではないので子どもにお手伝いさせるときにも安心して使わせられる。■サイズ:点火棒2×1.1×7.6cm、プレート2×1.1×6.7cm、火吹き棒1.6×2×48cm ■重量:ファイヤースターター28g、火吹き棒40g 【問】キャプテンスタッグ火吹き棒と火打ち石のセットバーゴ アルティメット ファイヤースターター 3960円テレスコピック式でコンパクトに持ち運べる火吹き棒とファイヤースターターのセット。ファイヤースターターは吹き口にねじ込まれていて、外側に取り付けられたギザギザに、こすりつけて火花を飛ばす。■サイズ:φ1.5×46.4cm ■重量:53g 【問】ケンコー社
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 【焚き火の方法と道具】焚き火に必要な「薪作り」
- 【焚き火の方法と道具】焚き火に必要な「薪作り」
- 焚き火の第一段階は焚付を作り、太さ違いの薪を準備し、さらにいい状態のまま薪を保管することにある。日常生活ではほとんど使う機会のないナタや手斧、ノコギリを使う作業なので戸惑うことばかりだが、決して危険な作業ではない。刃物の安全な使い方を知る絶好の機会なので、親子で試してみよう。少しくらい大きくて重いほうが薪作りが楽に進むナタや手斧で無心に薪を細く割る 針葉樹の薪は、太めの薪の隙間に焚付向きの極細い薪が詰められている場合が多い。焚き火を始める前に、針葉樹の極細い焚付向きの薪、細めの薪、太めの薪、広葉樹の極太の薪といった具合に太さと種類をそろえたい。 暖かい季節であればそれほど神経質になる必要はないが、焚き火は最初が肝心。焚付用の細い薪と、火付きのいい針葉樹の細めの薪をたっぷり使って、十分な熱を蓄えると、火がつきにくい広葉樹の極太薪が燃焼できるようになる。堅くて火持ちがいい極太の薪が燃えれば、手をかけなくても長く焚き火を楽しめる。面倒でも細めの薪と焚付を多めに作るようにしておきたい。 その際、気をつけたいのがナタと手斧の使い方。刃物を振り回すのではなく、薪に刃を当てて、刃物ごと台に叩きつけるイメージ。こうすれば足元や薪を支える手を傷つけにくい。 当然のことだが、使わない刃物はすぐにシース(ケース)に入れるか、折りたたんで子どもの手が届かない場所に保管しよう。①手斧やナタ焚付作りに欠かせない道具。両手で振りかざす長い斧は丸太すら割れるが、市販の薪なら片手で持てる手斧やナタで十分だ。刃がある程度重いものを選べば、その重みを利用できる。ちなみに片刃よりも両刃のほうが薪割り向きとされている。②ノコギリ焚き火台よりも長い薪を入れると、 燃やしている途中で焚き火台の外にこぼれてしまう。小さな焚き火台を使うならノコギリは不可欠だ。切り口は粗くていいので、粗目の刃を選択。③ナイフ厚めで長い刃をもつナイフ(できればフルタング)であれば、細めの針葉樹をより細かく割って焚付を作ることができる。ナタと同じで薪に刃を当て、ほかの薪でナイフの刃の背を叩けば(バトニング)いい。【切る】焚き火台のサイズにあわせて薪を切る細い薪はへし折る焚付などはブーツで押さえてへし折るか、段差に焚付を渡して踏み抜けば、ノコギリなどなくても短くなる。切り口がギザギザになるので、着火しやすくなるのもメリット。ノコギリで切りそろえる太い薪はノコギリで焚き火台に収まる長さに調整。刃が湾曲していて、少し長めのものだと軽い力で作業できる。高さのある薪を1本置いて枕として、しっかり足で押さえて切ろう。なるべく枕に近い場所を切る枕になるべく近いほうが、薪がブレにくく切りやすい。薪を押さえる手はグローブや軍手をはめておくと、棘の不安がなくがっしり持てる。【割る】3種類の太さの薪を用意刃を当てたまま薪ごと地面に叩きつける手斧もナタも刃を当てた薪ごと、台に打ちつける。針葉樹の薪であれば5回ほどで割れるだろう。比較的安全な割り方だが、万一のことを考え、足先や手指に刃が当たらないよう足の位置にも気をつけて作業しよう。慣れないうちは刃の上を木で叩いてもいい刃が食い込めば、振りかざして一気に台に叩きつけると、ダイレクトに力が伝わりすばやく割れる。ただし、割れた薪が飛びやすいし、振りおろした刃先が足を傷つける危険がある。刃物の扱いが不慣れであれば、堅い木で刃の背を叩くほうが安心。特徴を知って使い分けよう上からA広葉樹、B針葉樹A 広葉樹堅く、火付きが悪いけれども火持ちがいい。繊維を観察すると、密で曲がっていることもあり、小さめの手斧やナタではうまく割れないことも。1束の燃焼時間は3~4時間。B 針葉樹繊維がまっすぐで軽く、小ぶりのナタでも楽に割れる。火付きがよく、とくに杉などは樹脂を含むのでよく燃える。焚き火はじめに最適だ。1束の燃焼時間は1~2時間。薪の準備に役立つ道具着火剤が大量にあれば太めの薪でも燃えるが、ナタやナイフ、手斧の扱いに慣れれば、キャンプはもちろんモノづくりの技術が身につく。焚き火遊びをきっかけに、ぜひ手に取って。細めの薪に適した大きさTEPPA 焚火鉈【粟-AWA-】 1万1000円刃渡りの長い万能型の両刃ナタで、市販の薪を割るのにちょうどいい。スッポ抜けることなく振れるバランスのいい設計で、ハンドルは手になじむ無垢仕様。付属ケースは、レッド、インディゴ、オリーブドラブから選べる。■サイズ:全長37cm ■重量:548g 【問】モチヅキスコップにもハンマーにもなる斧ベアボーンズ プラスキアックス キャンバスシース2.0 1万5180円斧の反対側は鍬、そしてハンドルの端にスチールが埋められ、バランスがいいうえ、ハンマーとなるのがおもしろい。両手でしっかりハンドルを持てるので丸太を割るのに適している。■サイズ:全長60.9cm ■重量:2.5kg 【問】エイアンドエフフルタングのステンレス製手斧越乃火匠久八 手鉞共柄 1万5400円刃とハンドルが一体型の美しい手斧。ハンドル部分にはパラコードが巻き付けられており、衝撃を吸収するとともに滑り止めの役割を担っている。ほぼフラットな形でバッグの隙間に収納しやすい。■サイズ:全長31.5cm ■重量:800g 【問】越乃火匠久八折りたたみ式で持ち運び良好オピネル フォールディングノコギリ#18 7700円ナイフと違って、タブを倒して固定するロックを搭載した折りたたみ式ノコギリ。刃はストレートだが、ハンドルがわずかにカーブしていて手になじむ。刃は粗めでザクザク薪を切れるのがいい。■サイズ:全長43cm ■重量:193g 【問】ハイマウント自然な力で薪を割れるTEPPA 薪割鉈【守門-sumon-】 1万2100円刃厚の太い両刃ナタでグイグイ繊維を割っていく。軟鉄と鋼を組み合わせているので研ぎやすく、長く使える設計となっている。山をモチーフにした革ケース(全3色)付き。■サイズ:全長38cm ■重量:874g 【問】モチヅキ扱いやすいガングリップFEDECA ブッシュクラフトソー 5280円しっかり握って力を込められるガングリップを採用したノコギリ。初心者でもすばやくまっすぐに切れる。独自のメッキコーティングで、ヤニが付着しにくいのも高ポイント。■サイズ:全長34cm ■重量:330g 【問】神沢鉄工薪の状態をベストにDOD となりのまきちゃん 実勢価格5800円重い薪の束を肩にかけて運び、そのまま保管できるキャリー兼スタンド。地面からの湿気の影響を受けにくいので、薪をベストな状態にしておける。焚付探しにキャリー部分を使うと、細かな焚付を余さず持ち帰れる。■サイズ:66×41×H51cm ■重量:1.3kg 【問】ビーズ
- テクニック、ハウツー、焚き火
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
- いわき市遠野オートキャンプ場
入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる
入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
- やぐら沢キャンプ場
道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810