ハウツーの記事一覧(304件)
- 【焚き火の方法と道具】超ベーシックな焚き火に挑戦
- 【焚き火の方法と道具】超ベーシックな焚き火に挑戦
- ガスやIHで料理をして、マッチすら触れる機会のない生活を送っていると、焚き火って憧れるけれども、どうやればいいのか不安に思うものだ。そこで改めて“スタンダードな焚き火”の手順を追ってみた。イメトレにどうぞ。 ①焚き火台を組み立てる今どきは焚き火シートがマストキャンプ場の多くが、地面に直接薪を置いて火をくべる“直火”が禁止されている。とくに草地は草が焦げて剝げてしまうので、地面に熱が届かない高さの焚き火台を用意。さらに焚き火シートを敷くのも最近のマナーとなっている。② 広葉樹と針葉樹の薪を用意キャンプ場やホームセンターで販売されている薪は、広葉樹と針葉樹に分類されている。広葉樹は火持ちがよく、針葉樹は火付きがいいので、両方あるとスムーズに焚き火ができるはず。針葉樹1束、広葉樹2束を手に入れた。③少し風が出はじめたので風上に風防幕をセットそよ風程度だけれど、風があるので火の粉が隣のテントに飛ばないよう風防幕を立てた。ちなみに、なんとか焚き火ができる目安は風速3m/s程度(葉っぱや枝が揺れるくらい)まで。風が強くなったら残念だがすみやかに消火しよう。④針葉樹の薪を割って焚付を作る太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。小枝があまり落ちていないので、薪を細く割って焚付の準備にとりかかった。広葉樹の薪は堅いので、針葉樹の薪をひたすら割り続ける。薪割りという日常にはない作業が新鮮。⑤ 細い木っ端はへし折るこれくらいならノコギリいらないね小さめの焚き火台なので薪を割った焚付が少しはみ出てしまう。焚き火台の外にこぼれ落ちないよう、石に立てかけ、ブーツで踏んでへし折って長さを調節しておいた。ストレス解消にちょうどいい!?⑥ 牛乳パックと薪からむしった樹皮、木っ端を集めて着火焚付を焚き火台に盛ったら、いよいよ着火! 気温が高く、焚付もたっぷりあるので着火剤がなくてもよさそうだが、そうはいっても失敗したくない。牛乳パックをちぎって焚付に仕込むことですばやく焚付の熾作りに成功した。⑦目を離しているうちに焚付が熾に!お!なんとか復活焚付はあまりいじりすぎるのもよくないが、油断していたら、せっかくの火が弱くなりかけていた。慌てて焚付を追加し、なんとか回復。無事細い薪に火が移ってくれた。⑧ 広葉樹の太い薪を投入うーん、太い薪が入りにくい細い薪で熾ができたら、次はもう少し太い薪を投入していく。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきた。ここまできたらもう安心。楽しい焚き火時間のはじまりだ。⑨太すぎる薪を切ったり割ったり……焚き火台が小さめで、市販の薪がそのまますっぽり入らない。時間を見つけては焚き火台に乗り切らない太い薪を割り、長さも調整するも、量が多いと結構面倒。⑩料理に備えてトライポッドを作ってみる焚き火の熱は料理に利用できる。ゴトクがあれば鍋を載せられるが、小さな焚き火台ではふたつの鍋を同時にかけたとき、火力調整をしづらい。そこでトライポッドを作ってこの問題を解消することにした。⑪焚き火と組み合わせると少し近づきすぎかも?ガーデニング用の杭を使ってトライポッドを自作したが、ちょっと長さが足りない? 焚き火との距離を十分とって、目を離さないようにせねば。⑫ 安いステーキだってなんだかウマい! 食後はウイスキーのお湯割りでまったり過ごそう焼くだけなのにごちそうになる不思議食事は焚き火で肉を焼くだけ。たったそれだけなのにおいしく感じるから不思議だ。ケトルを火にかけて、いつもお湯を用意しておけば、すぐにお湯割りを楽しめる。焚き火を活用すれば、キャンプが快適になるって本当だ。⑬薪を燃やし尽くして焚き火終了薪を燃やし尽くし、全部灰にして終了するのがスマートだ。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。焚き火終わりを目指すも、小さな木片はまだまだ熱をもっている消えたと思っても空気を送ると再び炎がたつ。小さな木片になっても油断禁物だ。待てない場合はバケツの水に1本ずつ浸けて消火。小さくなって冷えた燃えカスと灰火床から落ちるほど小さくなり、手で触れても冷たくなった燃えカス。こうなれば焚き火台を放置して眠っても大丈夫。所定の灰捨て場に捨てて、水をかけて焚き火終了キャンプ場の灰捨て場に燃えカスと灰を捨てて終了。そばに汲み置いたバケツの水があれば、念のために水をかけてもいい。次回の焚き火に備えてチャークロス作り焚き火が安定したので、着火剤代わりになるチャークロスを作ってみた。密閉できる缶にぎっちり不要な布を丸めて入れ、フタをしたら釘でひとつ穴をあけて焚き火に載せて待つ。冷ましてから缶を開いたら完成!缶の穴から白い煙が出なくなったら缶を火から下ろし、穴に釘をさして十分冷ます。缶を開ければ、中にはたっぷりの炭化した布、チャークロスができていた! ちょっと感動。
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 焚き火準備中に子供が遊び出したら怒る? 外遊び時の親の心得
- 焚き火準備中に子供が遊び出したら怒る? 外遊び時の親の心得
- キャンプの醍醐味ともいえ、大人だけじゃなく、子どもも大好きな野外遊び。一度、野外にとび出してしまえば、そこに「子育て」は不要で、子どもは遊びを介して自ら育つものです。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストをお呼びしてお話を聞く連載。第一回目は、子どもが自由にのびのび遊べる環境作りに長年取り組んできた「プレーパークせたがや」にフォーカス。羽根木プレーパークに7年間常駐し、今は遊びを公園に“出前”するプレーカー事業を担うプレーワーカーの竹中和美さんに、子どもがのびのび育つ野外遊びについて訊ねます。世田谷区内4箇所にあるプレーパークには、常駐のプレーワーカーや地域の大人が見守るなか、子どもが自由にのびのび遊べる環境があります。コロナ禍で野外が好まれるようになったこともあり、2020年までの2年間で利用者数は約2万人増加。都内の貴重な遊び場としての存在感を強めています。子どもは遊びのなかで育つ。階段のない滑り台のワケ――プレーパークでは“遊育”という言葉で、子どもが遊びのなかで育つことを唱えています。そのためにはどんな環境が必要でしょうか?竹中さん:子どものやりたい!やってみたい!から始まることが、子どもの遊びだと思います。緊急事態宣言下では遊具を閉鎖する公園も多いですが、平時であっても、今公園にはさまざまな禁止看板が立っています。ボール遊びができなかったり、大きな声を出すこともはばかられるような。また、遊具に関しては「こう遊んでください」と指示があり、それ以外の遊び方を禁止している。公園は遊びの場なのに、子どもたちが思い切り遊べる環境ではなくなりつつあるのかな、と心配です。 ――プレーパークにはそういった禁止事項はないのでしょうか?竹中さん:ほとんどありません。常駐のプレーワーカーや地域のボランティアスタッフが見守るなかで、火熾し、穴掘り、木登り、泥遊びなど、自由に遊ぶことができます。例えば、プレーパークには3m弱の高さのある滑り台があります。それには階段はなく、滑りたければ斜面を駆け上がるか横からよじ登るなど、自分で工夫するしかありません。3mは落ちたら大怪我に繋がる高さ。その高さと恐さを感じながら自分の力で登ることで、ケガをするリスクが少なくなると考えています。 ――親の立場からすると、滑り台で子どもが斜面を駆け上っていたら、そこから登るんじゃないよと止めてしまいそうです。竹中さん:プレーパークの滑り台は斜面の幅が広く、どこから登っても滑ってもOKです。滑る子と登る子がぶつかることも稀にありますが、その時は、お互い見てなかったね、ごめんね、でおしまい。親御さんがお子さんを抱っこして遊具に乗せたり、子どもを急かしたりする姿を見たときにはお声がけして、遊具のハードルのことや子どもが挑戦する中で考えたり感じたりすることがあるということを伝えています。 ――子どもが自分のペースで遊ぶことを重視されているんですね。竹中さん:そうなんです。まだ小さい子などは、遊具に登れないのが悔しくて泣き出すこともありますが、大きい子の動きを真似したりしながらコツを掴んで、いつの間にかふいっと登れちゃったりして。そういう子どもの気持ちの強さや観察力は、本当に見事。誰かに教えられるのではなく、自分の感覚で掴んでいく。それらは遊びのなかで自然に行われていくように思います。野外はゼロから遊びを作るのにピッタリの場 ――プレーカー事業では、車に遊び道具を満載して、地域の公園に遊びの“出前”もされていますね。竹中さん:木材や工作道具、なわとび、シャボン玉、こま、焚き火用の薪や炭もありますし、お絵かきグッズのような通常屋内で遊ぶようなアイテムも持参します。普段お家で遊んでいる物も、外で遊ぶと新鮮だったりもするんですよ。 ――持ち物が限られるキャンプやアウトドアシーンで、最低限これがあれば、というものはありますか?竹中さん:うーん、特にないかもしれません。私たちがやっているのは、あくまで子どもの遊びのきっかけ作りです。道具を準備するだけが全てじゃないと思っていて。その意味では、野外には子どもの興味を引くきっかけが随所に散らばっていて、その上すぐに触れることができる。風の匂いをかぎ、お日様の暖かさを感じるだけでも良いですし、草花があって、虫がいて、野外は刺激に溢れています。どんな虫がいる?どんな花が咲いている?などと親子で観察するだけでも、子どもにとっては十分楽しいことだったりします。 ――野外では、身近なものがなんでも遊びになるんですね。竹中さん:そうなんです。プレーパークに初めて来た子は「何ができるんですか?」とよく聞いてきますが「なんでもやりたいことやっていいよ!でもやらなくてもいいよ!」と答えていて。ただ、物が溢れる時代の今、何もないところに放り出されると、何して良いのか分からなくなる子も多いのは確か。でもそんな子も初めは手持ち無沙汰そうに歩き回っていたりしますが、これだと思うものを見つけたら集中して遊び始めたりもする。時間はかかるかもしれませんが、その子なりに遊びを見つけていくものです。なので子どもが暇そうだなと思っても、何か探しているのかもしれないし、まずは観察してください。場合によっては大人が待つ時間も必要ですし、一緒に探しても良いし、大人が先に遊び始めるのもありですよね。子どもの遊びは変化する。大人がゴールを決めないこと ――周りにあるちょっとした素材で遊べるようになると、遊び以外にも色々と考える癖がつきそうです。竹中さん:例えば、私が好きなのは葉っぱ遊び。秋口には、落ち葉で山を作ってそこへ飛び込んだり、子ども達と落ち葉のかけ合いをしたり。乳幼児から中高生まで一緒に遊べるくらい単純な遊びだけれど、すごく盛り上がるんです。また、色や形の違う葉っぱを並べて絵を作ったり、葉っぱを爪やハサミで切り抜いて動物やキャラクターを作ったりするのも人気で、みんな集中して遊んでいます。最終的には本に挟んで平らにしたり、ラミネートして残すこともできます。 ――葉っぱだけでそこまで遊べるとは。石やどんぐりも使えそうですね。竹中さん:河原では石も十分遊び道具になります。並べたり積んでみるだけでも意外と楽しかったり、それぞれの石が何に見えるか言い合うのも楽しいです。作品作りに没頭する子がいれば、葉っぱや石集めから虫探しが楽しくなってそっちに走る子もいる。何が遊びに繋がるかは子どもの関心によって違いますし、遊んでいくうちに遊びはどんどん変化していくもの。大切なのは、大人がゴールを決めないことです。 ――確かに大人目線だと「今からこれをやる」と決めたのに子どもが違う方向に走ったら、モヤっとしてしまいそうです。竹中さん:大人は結果を出したい、形にしたいと思いがちです。例えば、焚き火の準備をしている時、子どもたちが薪を積み木のようにして遊び始めたら「焚き火に使うからちょうだい」と言いたくなりますね。そうなると、子供はせっかく遊びを見つけて楽しんでいたのが止められちゃうし、大人もイライラ。そんな時は「それでもいいか!」という気持ちで、子どもの遊びの変化を一緒に楽しめるとお互いに楽になりますよ。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、ファミリー
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第4回 ご飯&キャンプで使えるジェットボイル
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第4回 ご飯&キャンプで使えるジェットボイル
- こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです!第4回は手ぶらでキャンプイベントでのご飯とジェットボイルについて! 今回のキャンプでは「アウトドアの体験や知識を通して、災害への対応力を身につける」という目的があったため、食料も災害備蓄食が用意されていました。その中からいくつか紹介して行きたいと思います。まず、こちらの災害備蓄用のパン!南富良野町で作られており、缶の中にはマフィンのようなパンが2個入っています。5年間保存可能です!味はシーベリー、アロニア、ハスカップの3種類。乾パンと違ってやわらかいので、とても食べやすいです。普段のおやつにもいいかもしれません。次は、こちらも南富良野町で製造している「バタじゃが」と「北海道スイートコーン」。「バタじゃが」は北海道名物の「男爵いも」を丸ごと使用し、北海道産のバターで味付け。真空パックで、自然のおいしさはそのままです! 製造日より120日間もちます。そのままでもおいしいですし、温めて食べたらよりおいしく感じました。手軽さにじゃがバターができるのはいいですね! 北海道スイートコーンはもぎたてのとうもろこしをすばやく調理し、真空パック。15ヶ月もちます。原料のとうもろこしは、厳選されたものを使用しているらしく、とても甘くてみずみずしかったです!私はせっかくなので、バタじゃがとスイートコーンを焚き火で温めていただきました。これはハマりそう!続いては、今回のキャンプで食した中で個人的に一番おすすめしたいものです!その名もリゾッタ! リゾッタシリーズはモンベルが開発したアウトドア用食品。ガーリック味、カレー味、コーン味、五目味、梅しそ味、ガパオ味、ベーコントマトクリーム味、サーモンチーズ味があります。種類が豊富! 私はガパオ味とカレー味をいただきました。賞味期限は製造日から5年6カ月もつので、災害時の備蓄食としてもいいですね。作り方は超簡単で、お湯を入れるだけ! 北海道の寒空の下で食べるリゾッタは最高でした。身も心あったまります。ぜひ食べてみてほしいです。さて、今回、リゾッタで使うお湯を沸かしたのがこのジェットボイルです。水を溜める容器(クッカー)とバーナーに分かれています。そのクッカーの中にまず水を入れるのですが、そのときに使ったのがウォーターキャリア。水を入れるとバケツみたいになる優れもの!注ぎやすいホースがついていてとても便利でした。水がなくなれば、丸めて収納できるのもうれしいです。開口部が大きく開くので水を汲みやすく、メンテナンスも簡単です!水をクッカーに入れたら後はバーナーにセットして火をつければ、後は待ってるだけでお湯になります。セットするのはとても簡単ですし、火力も調節可能! 沸騰するまで5分もかからなかった気がします。できたお湯を、先ほどのリゾッタに入れて食べました。冬のキャンプで食べる温かいものは本当に格別です!ちなみに、朝はジェットボイルでお湯を沸かして、コーヒーを飲みました。1台あるだけでキャンプのクオリティーが上がる便利なギアですよね!今回使ったジェットボイルがこちら⬇︎https://www.jetboil.jp/menu53/contents837使い方も載っています!ジェットボイルを使ったレシピ本もあるので、この本とジェットボイルがあれば最強になれます(笑)。ジェットボイルはいろんなタイプがあるので、自分にあったものを見つけてみてください!https://www.jetboil.jp/今回のキャンプで、災害のときに初めて災害備蓄食を食べるのではなく、一度食べておくことはすごく大事だと思いました。緊急のとき、作り方や味がわかってるだけで、心が安心するものです。ぜひ、みなさんも家にある備蓄食を作って食べてみてください!ちなみに今回紹介したものはネットなどでも買えるので、新たに備蓄食として加えるのもおすすめです。次回はカナディアンカヌー体験についてご紹介します!協力=モンベルNPO法人南富良野まちづくり観光協会南富良野町振興公社
- ニュース、ハウツー、スタイル
- YouTube動画「ちづるばあちゃんのアウトドア知恵袋」更新!
- YouTube動画「ちづるばあちゃんのアウトドア知恵袋」更新!
- イベントに登場したりラジオ出演したりと、最近キャンプシーンで話題になっている、ちづるばあちゃん(https://twitter.com/camp_bba)。94歳の最高齢!? 女子キャンパー(自称)として知られるちづるばあちゃんが、豊富なアウトドア経験を視聴者に伝える動画コンテンツがガルビィのYouTubeチャンネルで公開中!今回はひとりでも建てられるタープ設営のポイントをちづるおばあちゃんが実演!
- テクニック、ハウツー
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
- マイアミ浜オートキャンプ場
琵琶湖を望む絶好のロケーション
琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
- 夢見る河口湖コテージ戸沢センター
富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場
富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810