トップ > テクニック > ハウツー

ハウツーの記事一覧(358件)

チェアの破損、放置してない?スノーピークの修理サポートが凄すぎる!
チェアの破損、放置してない?スノーピークの修理サポートが凄すぎる!
火の粉で焦げる、子どもが飛び乗る、コーヒーをこぼすなど、ある意味テント以上にタフな環境に置かれているのがチェア。そんなチェアの破損や修理について、スノーピークに聞いてみた!座面のダメージは交換修理スノーピークのローチェアのように、リベットで留めたフレームでは、自分では座面交換しようにもできない。でもあきらめないで!「コットやチェアのように布に体重をかけるものは、生地と金属フレームに触れる部分がどうしても破れてしまいます。これは仕方のないこと。 スノーピークでは長く使っていただくために、座面の交換を行っています」(修理担当・西條拓一さん) フレームに触れる部分はいつか破れる生地の四隅や座面の両端など、フレームに触れる部分はこすれていずれ破損する。焚き火のそばで使っていると、火の粉で溶けることも珍しくない。そのまま使っていると破れが広がる危険あり。古い座面を外す生地を破るのではなく、カシメているリベットを外してフレームから古い座面を取り除く。発売から10年を超えるモデルで座面は破れているけれどフレームはまだまだいける。座面のカラーは在庫限り右が外した座面で、最初は左(新品)と同じ色だったとか。交換する座面は在庫があるものから。定番のカーキはそのまま使えるが限定色の場合は定番色になる。なお、古い座面は再生糸の原料になる。欠けてしまった樹脂製のキャップ前脚は問題ないが、後ろ脚の脚キャップは角が割れてなくなっている。このまま使い続けていると、いずれ完全にはずれてしまう。内側に水分や汚れが入るとやっかいなので割れに気づいたら補修を。座面を交換新しい座面をフレームにかぶせ、元通りにフレームをリベットでとめる。新しい座面が汚れないようこまめに手を洗っているのはさすが。接着剤と木槌で固定交換用の脚キャップは、薄く接着剤を塗ってからフレームに押し込む。木槌を使い、確実に奥までキャップを押し込んで固定する。修理後は全体を確認スノーピークの修理部門では、ただパーツを交換するだけでなく、最後に製品全体を確認する。素人では気づかない小さな不具合を見つけ、調整するという。これも長く使うためのサービスのひとつだ。フレームの修理自宅のベランダやリビングでも馴染む竹集成材のフレームだけど、リベットで留めている部分から折れてしまうことも。こうなったら交換するしかない。リベット部分から割れることも竹集成材とアルミのフレームを組み合わせたTake!チェアロングは、片側2本の竹集成材フレームに接続用の穴が5か所。この5か所に無理な力が加わると破損の危険が高まる。新しいフレームに交換割れた竹集成材フレームは、破損を修復するのではなく新しいモノに交換。ちなみに交差部のボルト(フレームの間にいれる樹脂付き)は自分でケアできるよう販売中だ。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツー 
女子ソロキャンプ×車中泊!目隠しは本当に必要?失敗しない防犯対策を紹介!
女子ソロキャンプ×車中泊!目隠しは本当に必要?失敗しない防犯対策を紹介!
女子ソロキャンプ×車中泊で気になること!その中のひとつに「目隠し」があります。「女性がひとりだから、目隠しは必要かな?」「誰もいなければ目隠しは必要ないのでは?」という疑問はありませんか?この記事では、女子ソロキャンプ×車中泊の「目隠し」の重要性や選び方を解説します。女子ソロキャンプ×車中泊デビューを考えている方は必見ですので、最後までご覧ください!車中泊で目隠しは必要?女子ソロキャンプ×車中泊結論からいうと、車中泊で目隠しは必要です。女子ソロキャンプでは、周りに「女性がひとり」とアピールをしない方が安全だからです。車中泊をするRVパークやキャンプ場では、辺りが暗くなると車内が丸見えになります。このような状態だとリラックスするどころか、女性ひとりで車中泊をしています!とアピールしてしまい危険です。女子ソロキャンプの場合は特に、目隠しをしっかりするのをおすすめします!【車中泊の目隠しが必要な理由】⓵プライバシーの保護......車内が丸見えだとプライベート空間が落ち着かず、車中泊を楽しめなくなってしまいます。人の目を気にせず安心して過ごしたいですよね!⓶防犯対策......車内が丸見えだと、盗難やいたずらのリスクが上がってしまいます。トイレやちょっと車を離れた時に狙われるかもしれません。⓷快適な睡眠の確保......車のライトや街灯は快適な睡眠のじゃまになってしまいます。清々しい気持ちの良い目覚めのために、しっかりと睡眠を取りたいですよね。⓸暑さ・寒さ対策......夏は車内の温度が急激に上がってしまうので、サンシェードで急な温度変化を和らげましょう。冬の車中泊では、断熱効果のある目隠しだと冷気で車内が急激に冷えるのを防いでくれます。女子ソロキャンプ×車中泊は、防犯対策のためにしっかりと目隠しをするのがおすすめです。車中泊での目隠しは、安全で快適に過ごすための基本アイテムなのです。車中泊用目隠しの種類と特徴車中泊用の目隠しは、おもに4種類あります。それぞれ特徴があり、車のタイプや好みで決めるといいでしょう。では、車中泊の目隠しを紹介していきます!⓵カーテンタイプ自宅のカーテンのようで使いやすい車中泊の目隠しの1つ目は、カーテンタイプです。カーテンレールを取り付けなければなりませんが、自宅にあるカーテンのように開け閉めがスムーズに!曲がるカーテンレールもあり、後部座席のスペースにだけぐるっとカーテンを取り付ける方法もあります。ストレスに感じることなく、カーテンの開け閉めが可能ですね!⓶吸盤式のシェード吸盤式のシェード車中泊の目隠しの2つ目は、吸盤式のシェードです。自分の車にあったものを購入すると、車の窓のサイズにぴったりでストレスがありません。断熱効果があるものが多く、夏は車内の温度が急激に上がるのをおさえてくれます。冬は冷気で車内の温度が下がるのを、やわらげてくれるでしょう。暑い季節や寒い季節も車中泊をする場合は、断熱性のあるシェードがあると安心です。⓷マグネット式カバーマグネットで取り付けるカバー車中泊の目隠しの3つ目は、マグネット式のカバーです。マグネット式なので付けられる車とそうではない車があります。自分の車にマグネットが付けられるのを確認してから購入しましょう。マグネット式のカバーは磁石でつける方法なので、誰でも簡単に使用できます。使用後はコンパクトになるので、持ち運びに便利ですね!⓸自作のシェードや布自作のカーテン車中泊の目隠しの4つ目は、自作のシェードや布で目隠しをする方法です。SNSでは100均グッズで作るシェードや布で簡単に目隠しをする方法が紹介されています。あまりコストをかけたくない!という人におすすめです。自作のシェードやカーテンだと愛着がわきますよね!ますます車中泊が楽しくなりそうです。車中泊用目隠しの最適な方法は?女子ソロキャンプ×車中泊の時の最適な目隠しの方法は、市販や自作の「サンシェード」をおすすめします。理由は窓ガラスに隙間がない状態で貼れるので、車内の様子を完全に見えなくしてくれるからです。遮光カーテンもいいのですが、カーテンの上部に隙間があると不安ですよね?シェードで隙間がない状態だと、安心で快適な夜の時間を過ごせるでしょう。女子ソロキャンプは、防犯を優先するのが大切です。外からの視線を遮れる方法で、車中泊を心から楽しみましょう!【まとめ】女子ソロキャンプ×車中泊!目隠しは必要?最適な方法も!女子ソロキャンプでは、周りに「女性がひとり」とアピールをしない方が安全なので目隠しは必須です。目隠しの方法はおもに4種類あります。カーテンレールを設置し、カーテンをつける吸盤式のシェードマグネット式のカバー自作のシェードや布この中でも隙間がない状態で目隠しできる、シェードを選ぶのが最適な方法です。車中泊中も自宅のように安心して過ごせる空間が生まれます。人目や光を気にせず、ゆっくりと眠ることができるでしょう。
テクニックハウツーマナー・ルールソロキャンピングカー&トレーラー 
“キャンプ上級者”は買ってる!雨キャンプを快適に過ごす神ギア5選
“キャンプ上級者”は買ってる!雨キャンプを快適に過ごす神ギア5選
雨でもキャンプに行きたいけど、「テントがビショビショ…靴ドロドロ…子どもグズグズ」なんてことになったら、楽しいはずの思い出が一瞬で台なしに。「防水テントがあれば安心?」…いえいえ、実はそれだけじゃ少し不十分なんです。今回は、梅雨キャンプで“本当に助かるアイテム”を、ママキャンパーが厳選して5つ紹介します。梅雨キャンプ「テント以外」に必要な防水ギアとは?雨キャンプ!快適に過ごすには?ちょっとやそっとの雨ならしのげても、「梅雨の大雨」は本当に甘く見ちゃダメなんです!特にファミリーキャンプの場合、子どもが不快になるともう地獄コース…。ここでは、“テント以外”でしっかり備えておきたい神ギアたちを紹介!第1位|グランドシート(テントの下に敷くシート)出典:コールマン公式HP ⑧グランドシートグランドシートは、テントの下に敷く“防水バリア”!これがないと、テント内がびしょ濡れに…。特に、寝室とリビングに別れているツールームテントなどは、テント自体は防水でも、インナーテントは防水じゃない場合が多くあります。そのため、インナーテントの下に防水のグランドシートは必須!テントの下にグランドシートを敷くことで、以下のトラブルを防げます。泥ハネや汚れの軽減にもつながる荷物や寝袋が地面から染みた水で濡れる地面からの浸水や湿気でテント内が濡れる実際に我が家が体験した、土砂降りキャンプのエピソード…。朝起きたら、外やテント内まで小さな川のような“水の道”ができていてました!油断していたテントサイトの方たちは、寝袋や荷物がびしょ濡れ…。そんな中、我が家のテントが無事だったのは、防水性のあるグランドシートを敷いていたおかげでした◎。テントと同じメーカーのグランシートだと、ピッタリサイズがあるのでおすすめです。第2位|防水の高いタープ(雨をしのぐ屋根)出典:DOD公式HP梅雨キャンプで最も大事な時間、それは「就寝中」。起きている間はなんとかできますが、寝ている間に雨が降るとどうにもできません!そんなときに活躍するのが、防水性の高いタープです。テント全体を覆えば、大雨からしっかり守ってくれます。雨の日タープのメリット荷物の置き場が確保できるテントの出入口が濡れない料理・食事スペースが快適子どもの遊びスペースにも◎梅雨シーズンは、耐水圧1,500mm以上がおすすめです。多少の雨でもタープ下で焚き火したり、設営のとき濡れずに済むので安心ですよ◎。第3位|ラック(浮かせて快適さ激変)折りたためるラックが便利梅雨キャンプは「地面がぬかるんでて荷物が置けない!」というトラブルが多発。そんなときに超活躍するのが、ラックです。雨で地面が湿っていると、直置きした荷物はすぐに濡れて汚れます。でもラックがあれば、荷物が泥だらけにならず、食材やお皿をキレイに保てます◯。調理器具や飲み物などの置き場も確保できるので、荷物の仕分けや片付けもスムーズ!こんなラックがおすすめ荷物にならず持ち運びがラクな折りたたみ式雨の日でもサッと出し入れできる軽量素スペースをとらない重ねられるタイプ我が家では、「クーラーボックス用」「調理器具&お皿用」「手洗い水ポリタンク用」など5台ほど活用中!スリムで場所も取らないので、何個あっても便利ですよ◎。第4位|ガスコンロ(焚き火ができない日に活躍)出典:ユニフレーム公式HP雨の日のキャンプで焚き火ができない時に活躍するのが「ガスコンロ」!雨風を避ければ設営場所を選ばずに使える焚き火に頼らずお湯を沸かしたり調理ができるすぐに火がつくので、子どもがグズった時の「温かいうどん」もすぐ作れる安全に使うポイント注意点対策例雨風に直接さらさないタープの下など、風よけのある場所で使用一酸化炭素中毒のリスク密室のテント内では使用しない・必ずドアを開けて換気コンロとクッカーは最低1セットと思っておくと、雨キャンプでもしっかり食事が楽しめます◎。第5位|ベンチやコット(快適性が格段アップ)ベンチは座ったり荷物を置いたりできて便利!荷物を置くのはラックがあれば解決しますが、座ったり寝転んでくつろぎたい時にあると便利なのが「ベンチ」や「コット」です。荷物を置いて泥や浸水を防ぐおやつを食べたり休憩するスペースとして大活躍夜は寝床にも使える友人のベテランキャンパーは、「ベンチ=荷物置き場&くつろぎスペース」「コット=昼寝&寝床」として分けて活用していますよ◎。テーブルが濡れても、ベンチの上でカードゲームやおやつタイムができるだけで、雨の日のストレスがだいぶ減ります。まとめ今回紹介した5つのギアがあれば、雨の中でも「荷物が濡れた」「寝られなかった」なんて後悔は激減◯。ファミリーキャンプ初心者さんも、まずは5つのギアをそろえて、梅雨キャンプを楽しく乗り切ってくださいね。
テクニックハウツースタイルファミリー夏キャン 
こんな収納はNG!キャンプギアのトラブルをなくすための正しい保管方法とは?
こんな収納はNG!キャンプギアのトラブルをなくすための正しい保管方法とは?
キャンプを楽しむ上で欠かせないキャンプ用品。しかし、使用後の「保管」をおろそかにしていると、次回使おうとした際にカビやサビ、破損といったトラブルに見舞われることがある。キャンプ用品は高価なものが多く、適切な保管を行うことで寿命を延ばし、安全かつ快適に使い続けることができるのだ。そこで、キャンプ用品を長く安全に使うための正しい保管方法について詳しく解説しよう。①次を意識したキャンプ用品の保管キャンプ用品は、屋外で使用する特性上、雨・湿気・汚れにさらされることが多い。そのまま放置すれば、素材の劣化や悪臭、サビなどの原因になり、次回の使用時に思わぬトラブルにつながることも。きちんと保管すれば、次のキャンプも快適に過ごせるまた、保管状態が悪ければ、万が一の災害時にキャンプ用品を防災グッズとして活用できない可能性もある。そのためにも適切な保管方法を知っておきたい。②キャンプ用品の正しい保管方法【ギア別】保管時の基本ルール濡れたまま保管しないのは基本中の基本キャンプ用品の種類にかかわらず、以下の基本ルールはすべてに共通するものである。●使用後はすべてのギアを乾燥させてから収納すること。●直射日光や高温多湿の場所を避ける。収納場所は通気性がよく温度変化の少ない屋内が理想的である。●保管時は通気性のある袋や収納ケースを使用し、密閉しすぎないよう注意する。●できるだけ使用頻度やカテゴリで分類し、出し入れしやすい配置にする。●定期的にメンテナンスと状態確認を行い、劣化や破損の早期発見に努める。テント・タープの保管方法テントやタープは、キャンプ用品の中でも特に湿気とカビに弱いため、使用後は風通しの良い場所で乾燥させたい。また、グランドシートの裏側やファスナー周辺など、見落としがちな箇所まで丁寧に汚れをチェックしよう。〈キャプテンスタッグ〉ビバレー スクリーンツールームロッジ収納時は、購入時のようにきっちりと畳むのではなく、たるませるように軽く折り畳むことが推奨されている。これは繊維の劣化を防ぐためであり、同じ箇所に折り目がつかないよう折り方を定期的に変えることも有効だ。収納袋には、通気性のある素材を使ったものを使用し、可能であれば除湿剤も一緒に入れておくと安心。保管場所は室内の押し入れやクローゼットなど、湿度の管理がしやすい場所が理想。寝袋・マットの保管方法寝袋やマットは、圧縮された状態での長期保管は避けたい。長期間にわたる圧縮は、保温性や弾力性が損なわれる恐れがあるため、使用後は袋から出し、ふんわりと広げた状態で保管すること。〈モンベル〉ダウンファミリーバッグ #3可能であれば、クローゼットのハンガーに吊るすなどして、形を保ったまま通気性を確保する方法がベスト。保管場所は、カビの原因となる湿気を避け、できるだけ風通しのよい場所を選ぼう。市販の大型メッシュバッグや収納ケースを活用するのもよい。調理器具・バーナーの保管方法調理器具やバーナーは、衛生面と安全性の両方を意識した保管が必要だ。使用後は、油汚れや焦げをしっかり落とし、水分も完全に除去してから収納する。金属製のギアは、サビを防ぐために食品用オイルを薄く塗ると良い。〈ロッジ〉スキレット8 テント収納には、密閉できるハードタイプの収納ボックスを活用すると、虫やほこりの侵入を防ぐことができる。特にガス缶は高温や直射日光にさらすと危険なため、常温で温度変化の少ない場所に保管するのが安全だ。また、ガス器具は定期的に接続部分の劣化やゴムパッキンの傷みを確認し、破損が見つかった場合は直ちに交換することが重要。電池式ギアの保管方法ランタンやヘッドライトなどのバッテリーを使用するギアは、電池を取り外して保管することが基本。これは液漏れによる機器の破損を防ぐためであり、特に長期間使用しない場合には必ずやること。〈ロゴス〉ROSY ビレッジランタン 出典:ロゴス収納時には、ケースや専用の収納ボックスを活用し、湿度管理と衝撃対策の両方を意識したい。また、モバイルバッテリーや充電式のライトは、定期的に充電することでバッテリー劣化を防ぐことができる。チェア・テーブルなどのファニチャーの保管方法大型のギア類は、保管場所の確保が課題になる。使用後は土や砂を落とし、濡れていれば拭き取って乾燥させてから収納する。金属部分はサビや腐食の原因になるため、軽くオイルを差して保護するのが効果的である。〈チャムス〉バックウィズチェアロー収納時は、転倒や圧迫のリスクを避けるために安定した姿勢で立てかける、または平らに寝かせるようにしたい。収納袋が付属している場合は、袋の中に乾燥剤を一緒に入れるとさらに安全である。③保管時に避けるべきNG例キャンプ用品の寿命を縮めてしまう代表的なNG行為を以下にまとめる。・濡れたまま収納:最も多いトラブル。カビ・悪臭・変色・腐敗の原因となる。・力づくで押し込む:無理に収納袋に詰めることで、ファスナー破損や型崩れを引き起こす。・ガス缶やバッテリーを高温の場所に保管:夏場の車内などは非常に危険であり、最悪の場合爆発のリスクもある。・食器を洗わず収納:菌の繁殖や悪臭の原因となる。収納前に完全な洗浄と乾燥を。④まとめキャンプ用品の保管は、単なる「片付け」ではなく、ギアの寿命を延ばし、安全にキャンプを楽しむために欠かせないプロセス。正しい保管を習慣づけることで、準備や片付けのストレスも減り、キャンプライフがさらに快適なものとなる。この記事で紹介した基本ルールとギア別の保管方法を取り入れ、自分のスタイルに合った収納環境を整えていくことが、長く愛用するための第一歩になるだろう。
テクニックハウツースタイル 
【梅雨キャンプ】服選びの失敗体験ある?服装でよくあるトラブルとその対策まとめ
【梅雨キャンプ】服選びの失敗体験ある?服装でよくあるトラブルとその対策まとめ
梅雨時期のキャンプでは服選びの大事なポイントがいくつかあります。朝晩の冷え込み、ジメジメした湿気、ぬかるみ対策まで考えておかないと、「寒い・靴がびちょびちょ・服が乾かない」なんてトラブルに直結することも…。今回は、梅雨シーズンでも快適に過ごせる服装選びのコツを、初心者ファミリー向けにわかりやすく解説しますね。梅雨キャンプでよくある“服装の失敗”雨キャンプ「レインウェアさえあれば大丈夫!」と油断して出かけたキャンプで、実際にありがちな失敗例を紹介。特にファミリーキャンプ初心者さんは、子どもの体調や機嫌にも影響するので気をつけましょう。① 朝晩の冷え込みを甘く見ていた…梅雨シーズンは日中が蒸し暑くても、朝晩は冷える日が多く…「半袖Tシャツ1枚で行ったら、夜めちゃくちゃ寒くて寝られなかった」という声が多いんです。子どもは特に冷えに弱いため、薄手の上着やフリースは絶対持っておきたいところ。② 靴やズボンがびしょ濡れになってテンションダウンレインコートを着ていても、足元がびしょびしょになることってありますよね。特にトイレや炊事場への移動中に泥でズボンの裾が濡れて不快に…。乾きやすい素材や撥水加工など、汚れにくい素材選びがカギ!③ 着替えが足りず、冷えて風邪をひいた「そこまで濡れないと思って着替え少なめにしたら、子どもが泥だらけに…」「替えの長袖が足りなかった…」という失敗もよくあります。体調不良にもつながる可能性があるため、梅雨キャンプは濡れる前提で準備しておきましょう。梅雨キャンプの服装雨キャンプ服装梅雨キャンプで大切なのが、重ね着などによる体温調整。ここでは、初心者でも失敗しない服装のポイントを紹介していきます。①インナー(吸汗速乾)出典:ワークマン公式HP 汗も雨もすぐ乾くやつが便利!肌に直接あたるインナーには、なるべく吸汗速乾性のある素材を選びましょう。梅雨時期は汗をかきやすく、服が濡れたままだと冷えにつながることも…。ポリエステルやナイロンなどのドライ系インナーがおすすめです。蒸し暑い夜には、冷感接触タイプも◯。メリット薄手で荷物にならない雨に濡れてもベタつかず快適汗をすぐ吸って乾かしてくれるおすすめアイテム例ユニクロ「エアリズム」グンゼ「アセドロン」ワークマン「冷感Tシャツ」▶︎-10℃!?ワークマンの冷感Tシャツ紹介はこちら。②薄手の長袖(体温調節)出典:ユニクロ公式HP昼間は暑くても、夕方から朝は冷え込むことが多い梅雨キャンプ。温度調節役として、通気性と保温性のバランスがいい薄手の長袖が活躍します。選び方のポイント濡れても乾きやすい素材通気性がよく動きやすいもの着脱しやすいタイプもおすすめおすすめアイテム:ユニクロ「エアリズム」ワークマン「ゼロドライ長袖ハーフジップ」薄手のスウェットや長袖Tシャツなど最後に防水や撥水性の高いレインウェアやレインコートを羽織れば、設営や撤収時も両手が使えてスムーズに動けます。③梅雨キャンプの足元長靴なら水遊びもへっちゃら!雨キャンプでは足元の快適さも超重要!地面がぬかるんでいると、普通のスニーカーではすぐにびしょ濡れになり靴下が何枚あってもたりません…。特にファミリーキャンプでは、子どもたちが滑って転んだり雨に濡れるのが楽しくて靴の中がグチャグチャに…なんてこともよく起こります。そこで、梅雨の足元対策としておすすめなのが以下のアイテムたち。アイテムポイントおすすめシーンレインブーツ足首までしっかりカバー防水力バツグン大雨・ぬかるみのサイト防水スニーカー雨でも動きやすい子どもにも履きやすい小雨の日サンダル(速乾)水遊びやシャワー場へ直行OKすぐ洗える夏キャンプや水辺のアクティビティ靴下は、吸湿速乾タイプを選ぶと足のムレや冷え対策に◎。我が家では、長靴と、濡れても気にならないなサンダルの2足を持って行くのが定番。気温が高ければ、あえて雨に濡れるのを楽しむのもキャンプならではの体験に!替えの靴下ですが、子どもは1人あたり3足、大人は予備で1セット持って行くようにしています。まとめ雨キャンプを思いっきり楽しむ!梅雨時期のファミリーキャンプでは、服装選びをちょっと工夫するだけで雨キャンプでもアクティブに楽しめます◎。特に子連れだと着替えは多めが鉄則!我が家は、基本的に姉たちは「着替え2セット」、幼稚園の末っ子は「着替え3セット」を持っていくようにしています。子どもも大人も笑顔で過ごせるように、準備はしっかりしておきたいですね◎
テクニックハウツースタイル夏キャン 
意外と知らない危険な毒虫に注意!アウトドアのプロが夏キャンプの虫対策を徹底解説!
意外と知らない危険な毒虫に注意!アウトドアのプロが夏キャンプの虫対策を徹底解説!
夏のキャンプ場でとくに注意したい虫自然のなかで楽しむキャンプに虫はつきもの。そこで今回は、要注意の虫について、アウトドアコンサルタントの小清水哲郎さんに教えてもらった!小清水哲郎さん小清水哲郎さんアウトドアコンサルタント。ウィルダネス リスクマネジメントジャパン理事。野外系の企画・開発をはじめ、チームビルディングアウトドア・キャンプ系の教育研修も行う。夏のキャンプ場でとくに注意したい虫被害に遭いやすいのは、蚊、ブユ、アブ。これらはどこのキャンプ場でも生息しています。また、山林に近く野生動物の多いエリアではヤマビルの被害が増えています。マダニはライム病を媒介することもありますので、刺された場合にはとくに注意が必要です。■ 蚊夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:蚊●大きさ/5.5mmぐらい●潜んでいる場所/風通しや日当たりが悪く、葉が茂っている場所ヤブ蚊といわれるシマシマの蚊は、ヒトスジシマカという種類。日中、とくに早朝と夕方、雑木林の木陰や草むらなどでよく見られます。ヤブ蚊は、北海道を除く日本のほとんどの地域に分布しており、気温の上がる5月中旬から10月下旬にかけて活動して、22~30℃の時に活発に動きます。風のある日や太陽が照りつける場所では刺されにくいです。■ ブユ (ブヨ、ブト)夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:ブユ (ブヨ、ブト)●大きさ/2~4㎜●潜んでいる場所/渓流などの⽔辺近くの草むら東ではブヨ、関⻄ではブトと呼ばれ、渓流などのきれいな水辺近くに生息し、主に夏場の朝夕に活動します。刺すのではなく、皮膚を嚙み吸血しますが、小バエほどの大きさで、目立ちにくく、吸血中も気がつかないことが多いです。吸⾎したあとは点状の出⾎が出て、強いかゆみとともに、熱も持ち、嚙まれた箇所は大きく腫れ、かゆみが数日間続きます。■ アブ夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:アブ●大きさ/8~14㎜●潜んでいる場所/川や沼などの湿地アブは7〜9月の産卵時期に積極的に吸⾎をするので、温度や濃い⾊に反応して人にまとわりつきます。ブユと同様に、口で吸血する虫ですが、ブユよりも大きく、吸血時に大きな痛みを伴いますのですぐにわかります。そのあと、⾎がにじむような痕がつき、激しいかゆみや腫れが長く続くことも。患部をきれいな水で洗い流し冷やしましょう。かゆみや腫れがひかないときはなるべく早く医療機関へ。■ マダニ夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:マダニ●大きさ/吸⾎前3〜8㎜、吸⾎後は10〜20㎜●潜んでいる場所/⼭林、草むら、ヤブ⽣息場所に近づいた動物や⼈に寄⽣し、吸⾎します。⽪膚にしっかりと⼝を突き刺して吸⾎し、満腹になると⾃分から離れますが、それが数⽇から10⽇間ぐらいかかることも。無理に引き抜こうとするとマダニの⼀部が⽪膚内に残ってしまい、炎症を起こしたり、ライム病などを媒介することがあるので、無理に剝がしたりせずに、できるだけ医療機関で処置を。■ ヤマビル夏のキャンプ場でとくに注意したい虫:ヤマビル●大きさ/2〜7㎝●潜んでいる場所/落ち葉の下など湿気の多いところや林などヤマビルは陸に棲むヒルで、湿気の多いところを好みます。体に吸盤があり、尺取り⾍のような伸び縮みする動きをします。⾬の⽇や、⾬のあとに、体温や息に含まれる炭酸ガスを感じて人に近づきますが、そのスピードは1分間で1mほどと意外に速め。体に張り付くと、移動して服の内側に入り込み、肌に吸着して⾎を吸い、血を吸い終わると自ら離れます。血を吸って大きくなるとナメクジサイズになります。■ 夏のキャンプ場でほかにも注意したほうがいい虫は?ムカデは脱いだ靴の中に入り込むこともあるので、履く前にチェックハチやムカデにも要注意!サイト近くで足元周辺にハチが頻繁に飛んでいるようなら地バチの巣に注意しましょう。もしハチに刺された場合は、その場からすぐに離れて針を取り除き、ポイズンリムーバーなどで毒液を抜きます。そのあと、傷口を水で洗い流し、抗ヒスタミン剤を塗り、冷やします。もしショックなどの異常などがみられたら、すぐに病院へ。ムカデは嚙まれると激痛が走ります。脱いだ靴の中に入り込むこともあるので、履く前にチェック。また就寝時、靴はテント内へ。嚙まれたときは、毒を絞り出して抗ヒスタミン剤を塗り、患部を冷やしましょう。今すぐできる虫対策テクニック■キャンプサイトでイヤな虫を防ぐにはどうしたらいい?服装の基本は肌を見せない長袖、長ズボン体と空間、それぞれをガードして防ぎましょう夏に人が過ごしやすい場所には、虫も多くやってきます。肌の露出が少ない服装と虫よけ剤、テントサイトは殺虫効果や忌避効果のある薬剤を用意しましょう。どの虫に対しても、服装の基本は肌を見せない長袖、長ズボン。⾊は⿊よりも⽩系。蚊やブユは、肌に密着した服だと虫の針や口が届くこともあるので、ふんわりした服を選ぶのがおすすめです。逆に、ヤマビルやダニは、タイツのように肌との隙間がなく目の細かい素材の服が、入り込むことができず刺されにくくなります。足元も要注意。夏の足元はサンダルやショートソックスになりがちですが、虫にとっては絶好の餌場。朝夕や雑木林では長めのソックス&シューズをチョイス。空間の虫対策サイトでは、噴霧すれば一定時間、虫を寄せつけないアウトドア用の空間虫よけでガード。蚊取り線香は地面に近い位置、そして風上に置くと効果あり!■ 「虫が寄りにくくなる」ランタン活用術虫が感知しにくい光光には虫が集まってきやすい。光量の差を利用したり、虫が感知できない波長の光(LEDやオレンジ色の光)を利用したりして、リビングに虫を寄せ付けないようにしよう。SOTO 虫の寄りにくいランタン8800円虫が感知しにくいオレンジの光を採用。付属の蚊トリフレクターに蚊取りマットを取り付ければ、積極的に虫を防ぐこともできる。片側の光を遮断するリフレクター虫が生息する森側の光を遮断する蚊トリフレクター。さらに蚊取りマットを装着すれば、リフレクターの熱を利用して蚊とり効果がアップ。虫が感知しにくいオレンジの光虫は波長の短い白や黄色の光に反応し、波長が長いオレンジ色の光を感じにくい。この性質を利用してグローブで光の色を変え、虫を寄せ付けない。大光量ランタンに虫をおびき寄せるリビングとテーブルでランタンの光量に差をつける明るいランタンをリビングの少し外に設置して虫をおびき寄せ、テーブルには少し暗めのランタンをセット。これだけでリビングには虫が寄りにくい。また、LEDの光には虫が寄りにくいので、LEDランタンと併用してもいい。■風の強い日や雨の日は、蚊に刺されないの?刺されにくくなります蚊は⾵速2m以上(そよ⾵)程度で⾶ばなくなるため、風のある日や、⾬の⽇は蚊に刺されにくくなります。夏のキャンプは日陰のある森や林のなかのサイトを選ぶことも多いですが、こういった場所では風が弱まるので蚊は活発に活動しています。⾵の抜けのよい開けたテントサイトは比較的、蚊には刺されにくいです。虫に刺されてしまった時は?■蚊、ブユ、アブに刺されたり、嚙まれたりしたときの対処法は?ポイズンリムーバーで毒を吸い出す ポイズンリムーバーで毒を吸い出すのがおすすめ蚊、ブユ、アブ、ハチなどは、ポイズンリムーバーという毒を吸い出すための道具を使うのがいちばん有効。ハチ毒を吸い出すための道具として知られていますが、実は蚊やブユ、アブなどでも、毒を外に吸い出してくれるので、かゆみや痛みを減らすことができます。そのあと、⽔で洗い流して薬を塗り、かゆみがひどい場合は、保冷剤などを使って冷やすとかゆみがやわらぎます。抗ヒスタミン剤を含む薬品なども⽤意するとよいでしょう。全般的にかゆみはヒスタミン軟膏で抑えられますが、もし、ひどい腫れなどの症状が出たときは、炎症を抑えるためにステロイド外用剤を使いましょう。アスピラボ「アスピブナン」吸引して毒を排出するポイズンリムーバーは、応急処置アイテムのひとつとして用意しておきたいもの。写真は定番のアスピラボ「アスピブナン」。■ ヤマビルに吸い付かれたら、引っ張って剝がしていい?ヤマビルに吸いつかれたら無理に剥がしてはいけない無理に剝がすのはNG。歯が残って化膿の恐れも吸⾎中は⼩さな⻭で⾷いついています。無理に剝がすとその⻭が肌に残り、化膿することもあります。満腹になったら自分から離れるので、⾃然に剝がれ落ちるのを待つか、あるいはヒル⾃⾝が⼝を離すように仕向けましょう。昔からある手法としては、ライターやタバコの⽕をヤマビルに近づけて剝がれ落とす⽅法があります。また⾍よけスプレーをかけると嫌がって離れます。傷口は水で洗い流し、抗ヒスタミン剤などを塗布しておきましょう。■もしマダニに嚙まれたら……確実に取り除く!ドクターシェック ティック・ツウィーザー ウルトラドクターシェック ティック・ツウィーザー ウルトラマダニは通常のピンセットや毛抜きで取ろうとしても、頭や口が皮膚に残りやすい。皮膚に残されたマダニの一部から細菌に感染する恐れがあるので、確実に取り除く必要がある。パーツを使い分けることで大きさの異なるダニに対応可能ティック・ツウィーザー ウルトラはダニを簡単に、確実に除去できる専用アイテム。いざというときのために用意しておきたい。大きいダニも小さなダニもパーツを使い分けることで、より取り除きやすくなる。サイトを守る強力虫除けの決定版6選!蚊はもちろん鬱陶しいけれど、さらにかゆい、痛い、怖いのが、アブ、ブユ、マダニ、ヤマビルの虫たち。そこで今回は、虫よけ空間をつくってくれるアイテムを紹介。蚊に効くものもあるので、用意しておこう。※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。■ キャンプサイトに虫を寄せつけない!KINCHO 家のまわりにハチ・アブよせつけない線香【アブ・ブユ】定番の「金鳥の渦巻」の約2倍の断面積を持ち、広い範囲で効きめが広がる太巻きタイプ。拡散性と殺虫性に優れた有効成分トランスフルトリン配合で、ハチやアブのほか、ブユ、ユスリカなどにも効果があり、キャンプサイトに寄せつけない。1巻で約6時間効果が持続。10巻入り。KINCHO 家のまわりにハチ・アブよせつけない線香断面積が広いので、有効成分を安定して拡散できる。【問】大日本除虫菊 お客様相談室■コールマンとコラボしたパワフル線香アース 極太虫よけ線香 コールマン 30巻箱入アース 極太虫よけ線香 コールマン 30巻箱入【アブ・ブユ】有効成分のメトフルトリンは屋外での空間忌避効果が高く、アブやブユ、ユスリカをキャンプサイトから遠ざける。1巻で約4時間燃焼。ビャクダンの香り。【問】アース製薬■約8時間マダニのいない空間に!ライオンケミカル Wトラップ 空間ガード ヤブ蚊・マダニスプレーライオンケミカル Wトラップ 空間ガード ヤブ蚊・マダニスプレー【マダニ】溶剤を極力控えてウォーターベースで製造した安全、安心なアイテム。虫が潜んでいそうな草むらや地面に噴霧すれば駆除ができ、約8時間マダニや蚊のいない空間をキープできる。有効成分メトフルトリン。容量580㎖。【問】ライオンケミカル https://www.lionchemical.jp/■線香もパッケージもすべて天然成分!児玉兄弟商会 ロハス線香 太巻き20巻児玉兄弟商会 ロハス線香 太巻き20巻【アブ】キャンパーにおなじみの「パワー森林香」のコンセプトをそのままに、環境負荷軽減にこだわったのがこちらの製品。天然除虫菊が原材料で、害虫には効果を発揮しつつ、人体への安全性は高くて安心。一般的な線香の約1.5倍の厚みがあり、燃焼時間は5時間半~6時間。【問】児玉兄弟商会■スタイリッシュなデザインがサイトで映える!Thermacell アウトドア用ブユ・虫シールド Outdoor livingThermacell アウトドア用ブユ・虫シールド Outdoor living【ブユ】屋外専用のスタイリッシュな空間虫よけ。マットに染み込ませた有効成分プラレトリンを加熱、揮散させることで虫よけ空間をつくってくれる。有効範囲はブユが直径1~2m、ユスリカは直径4~5m。マット1枚で最大4時間、専用のブタンガスカートリッジは1本で12時間使用可。サイズφ8.5×H16.3㎝。【問】SESお問い合わせ窓口■連泊でも心強い、長時間使える虫よけThermacellアウトドア用ブユ・虫シールド BackpackerThermacellアウトドア用ブユ・虫シールド Backpacker【ブユ】屋外専用のOD缶を使用する虫よけギア。有効成分や範囲、マットの使用時間は「アウトドア用ブユ虫シールド Outdoor living」と同じだが、別売りのガスカートリッジ(OD缶)により最大75時間使用可能で連泊キャンプも安心。本体も重量120gとコンパクトで携帯しやすい。本体サイズ:約6.8×5×H12㎝。体を守る虫よけアイテム5選※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。■9種類の虫を1日中しっかりガード!アース サラテクトミストアース サラテクトミスト【アブ・ブユ・マダニ・ヤマビル】有効成分ディート10%配合。汗や水で流れにくく、朝使えば夜まで1日しっかりガード。蚊やブユ、マダニなど9種類の虫に効果があるのも心強い。可燃性の高圧ガスを使用しないノンガスタイプで、火のそばで過ごすことが多いキャンプでも安心して使える。【問】アース製薬■天然由来の忌避成分配合。消臭効果もあり!ナチュラルケミストリーラボ BPEファブリックスプレー プロユースX5【ブユ・ヤマビル】同社の従来品よりも、ブユ対策に有効な成分を5倍以上も増量。ヤマビルにも効果があるこの虫よけは、ディートや殺虫剤が不使用。天然由来の成分なので、子どもから大人まで使えて安心だ。消臭効果もあり、香りは森を感じさせるハーブミックス。容量100㎖。【問】ナチュラルケミストリーラボ■肌に塗るウォータープルーフタイプ!児玉兄弟商会 蚊・マダニよけローション児玉兄弟商会 蚊・マダニよけローション【マダニ】虫よけ剤としてメジャーなディートを配合したローションタイプ。肌に塗り込むことで、マダニや蚊を寄せつけなくする効果あり。また、ウォータープルーフタイプなので、汗をかいたり、水遊びしても、効果が持続する。持ち運びに便利なコンパクトサイズも快適。容量50㎖。【問】児玉兄弟商会■忌避効果は1週間!濡れても効果が持続イカリ消毒 ヤマビルファイター【ヤマビル】有効成分ディートとウレタン樹脂配合。ウレタン樹脂で服や靴をコーティングするので、雨などに濡れても有効成分が落ちにくく、忌避効果は1週間ほど持続する。着用する衣類の表面が濡れる程度に噴霧し、その後はしっかりと乾かせばOK。【問】イカリ消毒 特販部■ディート不使用のヤマビル対策スプレーエコ・トレード ヒル下がりのジョニー【ヤマビル】ディート不使用で、弱アルカリ性溶剤やハッカ油など自然界で生分解される主成分で製造しており、環境にも配慮。足元からひざ下を中心に、長靴や衣類の上からスプレーすれば、ヤマビルによる吸血を防ぐことができる。ヤマビルに直接噴霧で殺虫も。容量140㎖。【問】エコ・トレード知らなかった!キャンプに持って行きたい最新虫対策アイテム■ドイツ生まれの最新機器「ヒートイット」ヒートイットは、スマートフォンの充電ポートに挿し込んで使用する“虫さされ対策機器”だ。虫に刺されるとアレルギー反応 でヒスタミンが分泌され、血流が増えることで痒くなるが、 ヒートイットを使って患部を温めることでヒスタミンを分解することができる。これは医学的にも確認されているパーサミア(温熱療法)。患部を約51度まで短時間で温めることで科学分質を使用することなく対処可能。科学分質を使用しないので子どもにも安心して使用できるまた、ヒートイットの注目すべきところはコンパクトな形状と、スマートフォンにあらかじめ専用アプリをインストールしておけば、“いつでも” “すぐに” 使用できるところだ。iPhone、Androidともにこちらからアプリのダウンロードが可能。ヒートイットの形状ヒートイットの使い方いざというときの使い方も簡単。スマホの充電ポートに機器を差し込み、対応アプリにて処置する時間を選択。短時間で予熱が完了した後、ヒートイットの加熱板を患部に当てる。約51℃の熱が虫刺され部位を温めてくれる。iPhone用とAndroid用(USB-C ポート)の2タイプがあるので使用しているスマートフォンに合わせて購入しよう。また、コンパクトな形状でキーホルダーにつけることも可能。いつでも持ち歩けるのも嬉しい。キーホルダーと一緒につけておけばいつでもどこでも持ち運べて、いざというときに忘れることがないだろうアブ、ハチ、などの虫刺されに使用できるヒートイット。虫刺されが気になるこれからの時期、重宝する製品である。製品概要ヒートイット料金:¥6,820(税込)サイズ:17×38×8mm重さ:5gタイプ:2タイプ(iPhone用、 Android用)お問合せ「ヒートイット 」はドイツのカメディ社の虫刺され対策機器。2023年4月上旬から飯塚カンパニーより全国の登山専門店、アウトドアショップで販売が開始した。株式会社 飯塚カンパニー〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-7-11安田ビルTEL:03-3862-3881FAX:03-3862-5940HP:http://iizukaco.co.jp/※営業時間 平日10:00~16:00OTONA GARAGEからも購入可能■ 殺虫ランタン営道具を中心に展開するメーカー「ブッシュクラフト」から、虫嫌いな人におすすめの「500ボルト誘引殺虫ランタン」が登場した。3段階調整のLEDライトと羽虫を誘引して500Vの電流で殺虫するUVライトを組み合わせたランタンとなっていて、ボディをクリアにすることでUVライトをより際立たせることに成功。IPX6防水なので、水道などで手軽に洗えるのもうれしい。キャンプだけでなく屋外作業にも便利そうだ。LED照明と誘引灯は個別でも同時でも点灯が可能となっていて、殺虫ネットに届かないような大きな羽虫でも誘引ができるとのこと。キャンプサイトから少し離れた場所に設置することで、羽虫を遠ざける効果が期待できそうだ。価格は3600円+税。【問】ブッシュクラフトTEL.042-730-5017 https://www.bushcraft.co.jp
テクニックハウツー夏キャン 
車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!
車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!
4月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は車中泊に関する記事を紹介!①車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。視聴者からいただいた、車中泊の疑問を回答した。車中泊旅を快適に!必要な道具や注意点を解説車中泊に関しての質問を回答車中泊に挑戦したいけれど、どんな準備が必要?寒さや暑さの対策は?そんな疑問に答えるべく、コスケさんが車中泊のコツを公開。冬の北海道での車中泊ポータブル電源は必須冬の北海道と聞くと、極寒のイメージがありますが、こすけさんによると、ポータブル電源を活用すれば快適に過ごせるとのこと。電気が自由に使えれば、どれだけ寒くても暖かく過ごせるようだ。車中泊での調理アイテムホットサンドメーカー・IHヒーター車中泊でご飯を温める際のアイテムに関しては、ホットサンドメーカーやIHヒーターをオススメした。この2つさえあれば「だいたい何でも温めることが可能」だと伝えた。北海道で車中泊をするなら春と秋がベスト北海道に車中泊する時季に関して、こすけさんは5月下旬〜6月、9月下旬〜10月中旬だと説明。この時期は暑すぎず、快適に過ごせるとのこと。車中泊で怖いのは一番怖いのは人また車中泊で怖いものはヒグマや幽霊よりも人だと回答。市街地近くの道の駅では夜中に若者たちが騒いでいたりすることもあるようで、コスケさんも不安を感じたことがあるそうだ。逆に地方にあるキャンプ場や道の駅は誰もいない、または車中泊やソロツーリングをしている人だけなのでかなり快適だとのこと。夏の車中泊必須アイテム小型の扇風機と網戸は必須さらに夏の車中泊に必要なアイテムも紹介。北海道であっても夏は暑い。そのため小型の扇風機と網戸は必須なのだとか。夏は網戸が必須アイズ「ウィンドーバグネット」特にアイズの「ウィンドーバグネット」を使用してからは夏でも快適に過ごせるようになったとのこと。気になる方は、せひチェックを。車中泊で一番重要なのは寝具が重要また車中泊する際に一番重要なことは何かという質問には、寝具と答えた。車中泊は快適に眠れないと次の日の運転に支障が出るので、家で寝具よりもアイテムにはこだわっていると話をした。今年車中泊をやってみようという方は、ぜひコスケさんのこの動画を参考にしてみてはいかがだろうか?この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/UucxSShdhV8➁車中泊に最適!カスタマイズが無限大な新型キャンピングカーが登場株式会社トイファクトリーは、フィアットプロフェッショナル「DUCATO(デュカト)」をベースとした新型キャンピングカー「VANLIFE(バンライフ)」を発表した。新型キャンピングカー『VANLIFE(バンライフ)』同車は有限会社ビーンズのオリジナルブランド「CRAFTPLUS」とのコラボレーションモデルである。「VANLIFE」のコンセプトは「1ROOM」。4.5㎡(約2.7畳)の車内には自分だけのプライベート空間を楽しめる工夫が盛りだくさん。天井・壁・床に無垢のオーク材を使用しており、素材の木目や節の表情を生かしたつくりとなっている。またオーク材には水への耐性があり、加工にはヴィンテージ風のバンドソー仕上げを採用。サーフィンや釣りなど、アウトドアアクティビティに対応できる設計となっている。室内は2.7畳程度、乗車定員は2名常設ベッドのサイズは、L1,305mm×W1,820mm壁面には真鍮ナットを埋め込み、照明レールを天井に備えることで、ユーザー自身がアレンジしやすい構造となっている。模様替えを楽しむように、空間のカスタマイズすることが可能である。オプションでセカンドシートも対応ベッドスペース標準仕様では乗車2名のレイアウトだが、オプションでセカンドシートを追加することも可能。乗車・就寝ともに最大4名まで対応できる。またセカンドシートは展開することで、ベッドとしても活用される。キッチンスペースも完備ステンレス製のミニシンク(給排水各12L)やカセットコンロは標準装備。室内高は1,850mmあり、キッチン前での作業も立ったまま行える。さらにオプションでテーブル、電装パッケージ、サブバッテリー、家庭用エアコン、FFヒーター、断熱施工などが選択可能。車中泊を快適にする装備が多数用意されている。自然素材を生かしたインテリア、使い勝手を考慮した装備、ユーザーごとのライフスタイルに対応する柔軟な設計。従来のキャンピングカーの枠にとらわれず、“一台の部屋”としての過ごし方を提案する「VANLIFE」。気になった方は、ぜひチェックを。製品概要『VANLIFE』がキャンプシーンを変える商品名:VANLIFEベース車両:DUCATO L2H2(日本正規モデル)運転免許:普通免許(3.5t未満)乗車:2名(+オプションで2名追加可能)車両サイズ:全長5,410mm/全幅2,100mm/全高2,525mm室内高:1,850mmベッド面積:常設リヤベッド L1,305mm×W1,820mm      フロアベッド L2,190mm×W1,000mm※OP必要駆動方式:2WD/FF燃料:軽油(75L)主要装備:内装無垢材仕上げ/アクリルウィンドウ両サイド2面(木枠付)/シンク付キッチン家具(給水/排水各12L)/カセットコンロ/上段ベッド/リヤラゲッジ収納仕切り板/タイヤハウスBOX/スライドドア上部収納BOX/照明シーリングレール1本(100V仕様)/間接照明2列(12V仕様/スイッチボックス付)/オリジナル外装デカールデザイン  …他多数※ベッドマットやシートカバーの生地は8種類から自由に選べる。オプション装備:フロントシートカバー/テーブル/セカンドシート/電装パッケージ一式/外部充電システム+100Vコンセント/クールコンプシステム(家庭用エアコン)/FFヒーター/リチウムイオンサブバッテリー/断熱施工/電動ステップ …他多数VANLIFE 特設サイトURL:https://www.euro-toy.jp/lineup/toy-factory/vanlife/【本件に関するお問い合わせ】TOY-FACTORYURL:https://toy-factory.jp/
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロキャンピングカー&トレーラーあそび・アクティビティ 
分かりやすく解説!初心者でも簡単にできる焚き火のやり方
分かりやすく解説!初心者でも簡単にできる焚き火のやり方
キャンプ初心者の中には、「焚き火をやってみたいけれど、そもそも、火の付け方がわからない」と悩む人も多いはず。特に若いキャンパーの中には、火を扱った経験がほとんどない人もいるだろう。そこで今回は、「火の付け方」を中心に、焚き火を解説していこう。1. 焚き火に必要な基本の知識①火が付く仕組み火が付くためには、以下の3つの要素が必要であるとされている。これはよく「ファイヤー・トライアングル」とも呼ばれる概念である。酸素がないと燃焼は起こらない酸素空気中の酸素が燃焼を助ける。燃えやすい状態を作るには、薪と薪の間に空気が通る空間が必要である。よく乾いた薪が燃料として最適燃えるもの(燃料)焚き火の場合は、薪や木の枝、着火剤などが該当する。湿っていると火が付きにくいので、乾いたものを使うことが重要である。昔ながらのマッチ熱源ライターやマッチなどの火種、火花などがこれに当たる。薪や枝に直接火を当ててもすぐに燃えないので、熱源となる着火剤や小枝(フェザースティックなど)を利用して熱を高める必要がある。②初心者が知っておくべき薪の種類薪には、火を起こすための「着火用」と、炎を維持するための「燃焼用」がある。概ね次のように分類できる。薪を燃やすにも順番がある火口最初に着火する。最近は着火剤が多いが、ススキの穂や枯れた草の茎、麻紐なども火口になる。焚き付け火付けの始めに使う。直径が2〜5mm程度の小枝を多めに準備するとよい。燃えやすく、火が移りやすい。細い薪焚き付けに火が移った段階から乗せていく。直径1〜2cm程度のものが対象。数本重ねることで火が安定しやすくなる。中ぐらいから太い薪焚き火の主役となる。キャンプ場などで市販されている薪は、直径5〜10cmほどのものが多い。しっかりと火が育ってから投入しないと、火が消える原因となる。2. 焚き火の火を付けるために用意すべき道具初心者が焚き火で最初に困るのは、必要な道具を何から揃えればよいのか、という点だろう。以下に必須アイテムを列挙する。①ファイヤースターターまたはライター焚き火に直接着火するために使う。市販のライターやマッチでも問題ないが、キャンプシーンではファイヤースターターがあると便利である。ファイヤースターターは金属棒(フェロセリウムロッドなど)とスクレーパーを使って火花を飛ばす仕組みで、湿度に強いのが特徴である。〈キャプテンスタッグ〉ファイヤー スターター 出典:キャプテンスタッグ②着火剤火起こしがスムーズに進むようにサポートしてくれるのが着火剤だ。薪や小枝に火を移すために使い、初心者は特に用意しておくと心強い。固形やジェルタイプなどがあり、それぞれ特徴が異なる。ただし、薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それがウエアに引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。〈ロゴス〉防水ファイヤーライター 出典:ロゴス③焚火台直火が禁止されているキャンプ場が多い昨今、焚火台が必須となる場合が多い。焚き火の火を地面から離し、煙や灰の処理をしやすくするメリットがある。初心者向けには、組み立てが簡単で安定感のある四角形の焚火台がおすすめである。〈スノーピーク〉焚火台L 出典:スノーピーク④焚き火シート(耐熱シート)焚き火シートは、地面や芝生を火の熱や飛び散る火の粉から保護するために用いる。環境に配慮する意味でもマナーとしても必須である。焚き火台より一回り大きいサイズを選ぶことで、火の粉が外にはみ出すリスクを減らせる。また、シリコンコーティングやグラスファイバーを使った耐熱仕様が一般的。撥水性のあるものを選べば汚れが落ちやすい。〈キャプテンスタッグ〉ファイアープレースシート 出典:キャプテンスタッグ⑤火ばさみ・耐熱手袋燃えている薪を移動させる時には火ばさみが役立つ。また、耐熱手袋は火傷防止に欠かせない。いずれも安価で入手可能なので、初心者こそきちんと揃えておきたい。〈ロゴス〉薪ばさみ 出典:ロゴス⑥バケツや水火の始末の際や万が一の消火時に備えて、バケツや水を用意しておく必要がある。安全管理の面で必須である。3. 初心者でも失敗しない火の付け方それでは初心者でも失敗しない火の付け方を実際に見ていこう。①焚き付けと太さ違いの薪を用意細い薪から中太、極太の薪へと太さ違いの薪を並べておくと薪をくべやすい。焚き付け用の樹皮や小枝、白樺の樹皮と麻ひもなどを用意。焚き火スペースでは、あらかじめ焚き付けの上に細い薪を円錐状に組んでおこう。②火口に点火ファイヤースターターで着火ここでは火口として、白樺の樹皮や麻ひもを使っている。そこに火を付ける。写真ではファイヤースターターを使っているが、持っていなければマッチやライターで火を付けても問題なし。③小枝や細い薪の中に種火を入れる種火をそっと差し込む着火した燃え始めた種火を小枝や細い枝にそっと差し込む。あとは状況に応じて燃えやすい乾いた小枝を追加していこう。尚、写真は直火OKの場所で焚き火をしているが、キャンプ場で行う場合は焚き火台を使おう。④少しずつ太い薪をくべていく焦らずに薪を追加していこう最初に組んでいた細い薪に火がついたら、少しずつ太めの薪をくべていく。次にくべる予定の薪を焚き火のそばに並べ、乾かしておくこともポイント。⑤太い薪が熾火になるまで待つある程度の太さの薪に火がつき、安定したら本命の広葉樹の太薪を1本追加しておく。太薪の一部が灰をかぶって熾火になるまで、中ぐらいの薪を適宜追加しつつ気長に待とう。4. 火が付かない原因と対処法①薪が湿っている一番ありがちな原因である。特にキャンプで雨上がりだった場合は要注意。湿った薪は乾燥している薪よりも数倍火が付きにくい。対処策としては、あらかじめ乾燥薪を準備するか、ナイフで削って内部の乾燥部分を活用する方法がある。②酸素不足薪をぎっしり詰め込みすぎたり、空気が入りこまない構造で積み上げたりすると、火が消えやすくなる。燃焼中に真っ白な煙ばかりが出る場合、酸素不足が疑われる。薪の配置などを再確認して、酸素がしっかり入るように調整しよう。③火力不足ライターやマッチで直接太い薪に火を当てても、着火温度まで達しづらく失敗する。必ず細い枝や着火剤を利用して段階を踏むのが基本である。④焦りや急ぎすぎ火がつかないからといって一度に大量の薪を追加しても、火が消えてしまう。火はある程度の時間をかけて大きくなるので、焦らず少しずつ薪を足していくことが大切である。5. まとめ初心者が陥りがちな失敗の大半は、くべる薪の順番や空気の流れ、そして着火の段取りに起因する。火が付かない場合は、焦らず原因を特定し、一つひとつ対処していけば必ず成功に近づくはずだ。焚き火は、キャンプの醍醐味を存分に味わえるアクティビティである。炎のゆらめきを眺めながら、仲間と語り合ったり、調理を楽しんだりすることで、アウトドアの魅力は何倍にも膨れ上がる。ぜひ本記事を参考に、火起こしの達人を目指してほしい。
テクニックハウツースタイル焚き火 
誰でも簡単にできる!キャンプ服の収納問題を解決するテクニックを紹介!
誰でも簡単にできる!キャンプ服の収納問題を解決するテクニックを紹介!
キャンプに着ていく服は普段着とは異なり、防寒着などのかさばるアイテムが多く、収納場所に困ることも多い。さらに、焚き火の匂いや泥汚れがついたまま収納してしまうと、他の服に影響を与えたり、次回のキャンプ時に不快な思いをすることも。そこで今回は、キャンプ服をスッキリ収納し、取り出しやすく整理するコツを紹介しよう。1. キャンプ服の収納で気をつけること①キャンプ服は汚れ・臭いがつきやすいキャンプでは焚き火やバーベキュー、アウトドア活動などで服に汚れや臭いがつきやすい。楽しい焚き火だが、どうしても煙の匂いは服についてしまう普段の洗濯では落ちづらい汚れが残ることもあるため、きちんと洗濯してから収納しないと、次のシーズンに取り出した時に黄ばみやカビなどが発生する可能性が高まる。とくに雨や泥汚れにさらされた服、焚き火の煙がしみ込んだアウターなどは早めの処理が必要だ。②季節ごとに必要な服が異なる夏は薄手のTシャツやショートパンツ、秋冬は防寒着やレインウェアなど、時期に応じて必要な服が大きく変わる。シーズンオフの服をどう収納するかがポイントシーズンオフになった服をそのままクローゼットに放置すると、必要な服を探す際に邪魔になったり、収納スペースを圧迫したりする。シーズンごとに収納を見直し、適切な保管方法をとることが大切だ。③防寒着やレインウェアなどかさばるアイテムが多いキャンプでは、フリースやダウンジャケットなどの防寒着、突然の雨に備えるレインウェアなどを用意しておく必要があるが、これらのアイテムはかさばるものが多い。防寒着はどうしてもかさばってしまうまた、濡れたまま収納してしまうとカビの原因になり、衛生面でもリスクを伴う。そこで、いかにコンパクトに収納するか、通気性を保ちつつ収納するかがポイントになる。2. キャンプ服収納の基本ルール①使用頻度に応じた収納場所を決めるキャンプ服の収納では、シーズン中のものとオフシーズンのものを分けて考えると効率が良い。たとえば、寒い時期に活躍するダウンジャケットやセーターは冬キャンプ以外ではほとんど使わない。ネイチャークラフト作家・長野修平さん愛用の「フェールラーベンのニットセーター」オフシーズンになったら圧縮袋や衣装ケースに入れてクローゼットの上段や押し入れにしまうといいだろう。一方、オールシーズン使えるTシャツやレインウェアなどは、取り出しやすい場所に置くことで管理がスムーズになる。②汚れ・臭い対策をするキャンプで着用した服は、泥汚れや煙の臭いがついている場合が多い。これらをしっかり落としてから収納しなければ、他の衣類にも臭いが移ったり、ダニやカビの発生源となったりする恐れがある。〈花王〉スタイルケア 服のミスト 出典:花王洗濯後はしっかりと乾燥させ、防虫・防カビ対策として防虫剤や除湿剤を活用するとよい。特にニオイが気になる防寒着には、消臭効果のあるスプレーを使うのも手である。③種類ごとに収納方法を変えるキャンプ服には、アウター、インナー、小物類などさまざまな種類がある。それぞれの特徴を考慮して収納方法を変えると、よりコンパクトかつ使いやすくなる。防寒着などは圧縮して収納するのも一つの方法アウター類は湿気がこもらないように注意しつつ、圧縮袋を活用してサイズを抑えるのもよい。Tシャツやインナーは畳むことでスペースを節約でき、靴下や手袋などはポーチ類を使って吊るすと紛失しにくい。3. キャンプ服をスッキリ収納するアイデア①クローゼット収納の工夫クローゼットにゆとりがある場合は、ハンガーにかけて収納するのが理想的である。とくに、シワや型崩れを避けたい防寒着は、ハンガー収納が向いている。〈IKEA〉SKUBB スクッブ ハンギング収納 6段, ダークグレー 出典:IKEA吊り下げ式の収納ケースも非常に便利だろう。使わない時はコンパクトに折りたためるため収納の邪魔にならない。また、季節ごとにクローゼット内のエリアを分けることで、使いたいときにサッと取り出せる。夏物、冬物などにエリアを区切り、シーズンオフの服は奥や上段、シーズン中の服は手前に配置するといい。②収納ボックスを活用クローゼットに収まりきらない場合や、オフシーズンのキャンプ服をまとめて保管したいときは、収納ボックスが便利である。〈ニトリ〉引出し Nインボックス レギュラー 2段/引出し2個 クリア 出典:ニトリフタ付きのボックスならホコリの侵入を防ぐことができ、衛生的に保管ができる。透明タイプであれば、中に何が入っているか一目で分かるため、探し物に時間がかからない。③圧縮袋でコンパクトにかさばるアウター類を一気にコンパクトにするなら圧縮袋が最適だ。100円ショップでも手に入るが、アウトドアブランドが出しているコンプレッションバッグや、厚手の生地で破れにくい製品の方が安心して繰り返し使える。〈モンベル〉バキュームパック 出典:モンベルたとえば、モンベルの「バキュームパック」は軽量かつ丈夫で、防寒着をギュッと圧縮できると評価が高い。④小物類はメッシュバッグなどに入れて靴下や手袋、帽子、ネックウォーマーなどの小物類は、メッシュバッグに入れて収納するとスッキリと管理できる。〈無印良品〉立体メッシュケース 出典:無印良品メッシュバッグなら通気性も良く、濡れやすいアイテムを一時的に乾かすのにも役立つ。4. 収納を維持するためのポイント一度収納を整えても、使うたびに元に戻さなければすぐに散らかってしまう。ここでは、収納を維持するためのポイントを紹介する。①シーズンごとの見直しを習慣化するキャンプ服はシーズンによって着用頻度が変わるため、季節の変わり目に見直しを行うと良い。必要ない服は処分したり、まだ使える服はクリーニングしてから収納し直したりすることで、常にクローゼットや収納ケースがスッキリ保たれる。年に2回、春夏と秋冬で入れ替えを意識するとやりやすい。②収納ルールを統一するせっかくキャンプ服をきれいに整理しても、収納ルールがないと、いずれは混沌とした状態に戻ってしまう。畳み方やしまう場所など、あらかじめ収納ルールを決めて、同じ方法で整理するように心がけることで、長期的に整った状態をキープできる。③湿気・臭い対策を忘れないキャンプで着用した服は、汗や雨、泥汚れなどで湿り気を帯びていることが多い。帰宅後すぐに洗濯をし、完全に乾かしてからしまうのはもちろんのこと、収納場所にも除湿剤や防虫剤を入れておくとさらに安心である。湿気がたまりにくい通気性の良いケースを使う、定期的に換気をするなど、カビや臭いを予防する対策を習慣化することが重要である。5. まとめキャンプ服はアウトドアならではの汚れや臭いが付きやすく、また季節ごとに求められる役割も大きく変わる。そのため、シーズンごとに収納場所や方法を見直すことで、常にスッキリとした状態を保つことができる。また、汚れや臭いをしっかり落としてから収納し、防虫・防カビ対策として除湿剤や防虫剤をうまく活用することが、服を長持ちさせるコツだ。キャンプ服を上手に収納すれば、次のアウトドアシーンも気持ち良くスタートできるだろう。ぜひ今回紹介したコツやアイテムを参考に、安全かつ清潔にキャンプ服を保管し、充実したキャンプライフを過ごしてほしい。
テクニックハウツースタイル夏キャン冬キャン 
“雨キャンプ”上級者は絶対にやってる!誰でも簡単にできる万全な神対策5選
“雨キャンプ”上級者は絶対にやってる!誰でも簡単にできる万全な神対策5選
アウトドア好きにとって雨は悩ましい存在です。しかし、しっかりと対策をすれば雨の日ならではの自然の美しさを満喫したり、焚き火の温かさをより一層感じたりと、特別なキャンプ体験に変えることができます。この記事では、雨の日のキャンプを安全かつ快適に楽しむための5つのポイントを解説します。万全の雨対策で思い出に残るキャンプを実現しましょう。雨キャンプを楽しむ5つのポイント雨のキャンプを快適に過ごすためには、事前の準備が不可欠です。これから紹介する5つのポイントをしっかりと押さえて特別なキャンプ体験に変えていきましょう。1.雨の盾!タープを最初に設営するタープの下に荷物を置ける雨の日のキャンプで最も重要なことの一つが、タープの設営を最初に行うことです。キャンプ場に到着したら、まずはテントを張る場所の近くにタープを設営しましょう。タープは、リビングスペースや食事の場所を確保するだけでなく、雨からギアや荷物を守るための屋根となります。タープの張り方には様々な種類がありますが、雨の日は水が流れやすいように中央が高くなる張り方が基本です。ガイロープをしっかりと張り、風にも飛ばされないように固定しましょう。タープの下にテーブルや椅子などを配置し、雨の中でも快適に過ごせる空間を作り出すことが雨キャンプを楽しむための第一歩です。2.安心して過ごせる!タープとテントの耐水圧耐水圧は1,500mm~2,000mm以上が理想雨の中で快適に過ごすためにはタープとテントの耐水圧が非常に重要です。耐水圧とは、生地がどれくらいの水圧に耐えられるかを示す数値で、一般的に「mm」で表記されます。雨キャンプにおすすめの耐水圧は1,500mm~2,000mm以上です。タープを選ぶ際は、耐水圧だけでなく生地の耐久性や遮光性も考慮するとより快適なキャンプを送ることができます。テントも同様に耐水圧の高いものを選ぶことで雨の中でも安心して眠ることができます。もしお持ちのタープやテントの耐水圧が低い場合は、防水スプレーなどで撥水性を高めるのも一つの手段です。3.濡れたギアもスマートに持ち帰り!大きなビニール袋の活用術ギアが汚れないグランドシート雨の日の撤収作業は、晴れた日と比べて手間がかかるものです。テントやタープは雨で濡れてしまい、泥や水を含んで重くなっていることもあります。そんな時に役立つのが大きなビニール袋です。撤収時には、乾燥させることが難しい濡れたテント、タープ、レインウェアなどを大きなビニール袋にまとめて入れましょう。そうすることで、車のシートや荷室が泥水で汚れるのを防ぐことができます。また、防水グランドシートを活用する方法もおすすめです。濡れたギアや汚れを掃除した後に防水シートの上に置いておくと汚れず車まで移動できます。せっかく掃除したのに置き場所がない!そんな時に役立つアイテムです。4.足元から全身をガード!防水対策ウェアと着替えの重要性レインウェアや防水シューズは必須雨のキャンプでは、防水シューズや長靴、レインウェアの着用が必須です。足元が濡れると体温が奪われやすく体調不良の原因になります。防水性の高いシューズや長靴を履くことで、雨水や泥から足を守り快適に活動することができます。また、雨で濡れてしまった場合の着替えを多めに持っていくことも大切です。タオルも多めに用意しておくと、濡れた体を拭いたりテント内の水滴を拭き取ったりするのに役立ちますよ。雨の日は、常に体を冷やさないように注意し、快適な状態を保つことが雨キャンプを楽しむための重要なポイントです。5.水たまりは避けて!安全な設営場所の選び方設営する場所を見極めよう雨の日のキャンプでは設営場所も非常に重要です。できるだけ水が溜まりにくい高い場所や、水はけの良い砂地を選びましょう。低い場所や窪地は、雨が降ると水が溜まりやすくテントの下が浸水してしまう可能性があります。また、斜面の下なども雨水が流れ込んでくる可能性があるため避けるべきです。また、設営する際には、テントの下にグランドシートを敷くことで地面からの湿気や雨水の浸入を防ぐことができます。テントの周囲に溝を掘ることで雨水を外に流す工夫も有効ですよ。雨の日しかできない特別な体験を雨の日のキャンプは、事前の備えとちょっとした工夫で特別な思い出に変えることができます。最初にタープを張り、適切な耐水圧のギアを選び、濡れた物を持ち帰るための準備をし、防水ウェアで身を守り、安全な設営場所を選ぶ。これらのポイントをしっかりと押さえれば、雨音をBGMに、自然の中でゆったりとした時間を過ごせるはずです。予期せぬ雨に見舞われたとしても、この記事で紹介した対策を思い出して、雨の日ならではのキャンプを楽しんでみてください。
テクニックハウツースタイルファミリー 
絶対に失敗しない!女子ソロキャンパーの安全対策と事前準備を上級者が解説!
絶対に失敗しない!女子ソロキャンパーの安全対策と事前準備を上級者が解説!
キャンプをはじめたいけれど「何を準備すればいいの?」「道具の選び方がわからない」「失敗せずに楽しめるか不安」そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、女子ソロキャンプ初心者が安心して楽しめるように【必要な道具・キャンプ場選び】を解説!この記事を読めば、初めてのキャンプでもスムーズに準備ができ失敗せずにアウトドアを満喫できること間違いなし!ぜひ最後までご覧ください。キャンプ初心者でも安心!準備と対策テント選びは大切キャンプ初心者でも、事前にしっかり準備をすれば安心して楽しめます。まず最初に重要なのは、必要な道具をきちんとそろえることと、天候や安全面を考慮した対策をしましょう。しっかりと対策をすることで予期せぬトラブルを防ぎ、快適なキャンプができます。キャンプでは、特に天候の変化や安全面が不安の原因です。突然の雨や風に備えて、防風・防水性の高いテントや寝袋を選ぶのが大切です。キャンプ初心者であれば、なるべく近くのキャンプ場を選ぶのもおすすめです。キャンプ場の管理人さんが常駐していると安心ですよね!残念ながらキャンプは「なんとかなるでしょ!」という考えで出発すると、後悔します。しっかりと準備を整え、対策をして楽しい思い出を作りましょう!キャンプ初心者のためのキャンプ場選び設備が整ったキャンプ場キャンプ初心者は、設備が整ったキャンプ場を選ぶと安心です。トイレや炊事場の設備は快適なキャンプを楽しむために重要なポイントでしょう。初心者にとって、いきなり本格的な野営地や山奥のキャンプ場を選ぶのはハードルが高いです。まずは家の近くのキャンプ場をチェックしましょう!スタッフが常駐しているキャンプ場はキャンプ初心者にとってありがたい存在です。わからないことがあってもすぐに相談できますよね!受付や電話での予約時にキャンプ初心者であることを伝えると、管理棟から近くのサイトに案内してくれる場合もあるので安心です。オートキャンプ場は車の横にテントを張れるので、荷物の出し入れがスムーズに行えます。【キャンプ場の選び方のポイント】トイレや炊事場の設備が整っている管理人が常駐している車を横付けできるオートキャンプ場キャンプ場のホームページで施設を確認したり、口コミやレビューでチェックするのがおすすめです!キャンプに慣れてきたらさまざまなキャンプ場にチャレンジしていくようにしましょう。キャンプ初心者に必要な道具と選び方カスバーナーとシェラカップキャンプ初心者に必要な最低限の道具と選び方をまとめましたので、参考にしてください!キャンプ初心者に必要な道具⓵テント初心者におすすめのテントは「簡単に設営できる」「軽くてコンパクト」この2つがポイントです。テントの設営がうまくいかないと、せっかくの楽しい気持ちが台無しに......初心者でも設営が簡単な「ポップアップテント」や「ワンポールテント」がおすすめです。軽くてコンパクトなテントを選ぶのも重要なポイントです。テントの素材によっては10kg以上のものもあるので、初心者にとっては扱いづらいでしょう。軽量で設営が簡単にできるテントを選ぶのをおすすめします!キャンプ初心者に必要な道具⓶寝袋とマット寝袋にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると2種類です。封筒型封筒のように長方形の寝袋保温性は低いが足もとのファスナーを開けて温度調節ができるマミー型体の形に合わせた形状保温性が高くてコンパクト寝袋の素材は2種類あり、キャンプのシーズンごとに使い分ける必要があります。化繊洗うことができる夏におすすめダウン寒さに強く軽量秋から冬におすすめ春や夏しかキャンプに行かない場合は化繊の寝袋で過ごせますが、オールシーズンでキャンプに行く場合はダウンの寝袋をおすすめします。どんなに平らに見える地面でも、寝袋だけでは寝心地が悪いのでマットを敷くのをおすすめします。地面からの冷気が体に伝わり、快適な睡眠の妨げになるからです。地面のでこぼこや硬さを軽減して寝心地を良くする地面からの冷気を遮断して底冷えを防ぐせっかくキャンプデビューしたのに「夜あまり眠れなかった」「底冷えで体が冷えてしまった」という思いはしたくないですよね?そうならないためにもキャンプマットは必須アイテムと言えるでしょう。クローズドセルマット空気で膨らむかさばるエアーマット空気で膨らむコンパクトインフレーターマット折りたたみかさばるマットは厚みがあると寝心地はいいのですが、かさばるので持ち運びや収納時、邪魔になることも......徒歩キャンプやバイクで行くキャンプなどにはコンパクトなマットがベストですね!ご自身のキャンプスタイルに合わせて選んでみましょう!キャンプ初心者に必要な道具⓷テーブルとチェアテーブルやチェアがなくてもキャンプはできるでしょ!と思われがちですが、調理の準備や食事の時間を快適に過ごすためには必要な道具です。キャンプのスタイルには「ロースタイル」と「ハイスタイル」の2種類があります。ロースタイルテーブル・チェアの高さを低めにして目線を地面に近い位置でくつろぐスタイルハイスタイル背の高いテーブル・チェアで楽しむスタイルどちらのキャンプスタイルで過ごすかによって、テーブルやチェアも変わってきます。ロースタイルキャンプは足を伸ばしてゆったりくつろげて、焚き火の薪をくべやすいというメリットがあります。焚き火を楽しみたい方には、ロースタイルのテーブル・チェアがおすすめです!テーブルは折りたたみ式で高さを調節できるものが便利ですね!お好みでハイスタイルやロースタイルに調節できます。キャンプ初心者に必要な道具⓸ライト・ランタンキャンプ場の夜は思っているよりも暗くなります。はじめてソロキャンプに行った時に「わ!暗いなぁ......」と心細くなりました。女性が1人で暗い道を歩くのは、どうしても不安になってしまいますよね。辺りが暗くなってから安全に過ごすために、ライトやランタンが必須です。足元を照らすライトテント内を明るくするランタン最低でもこの2種類は準備しましょう!キャンプ場で使用するライトはどのくらいの明るさが必要でしょうか?それぞれに適した明るさがあります。足元を照らすライト・ヘッドライトなど100ルーメンテント内の間接照明300〜500ルーメンテント内の照明1,000ルーメンテント内の照明は暖色系のLEDランタンがおすすめです。黄色い温かみのある色で、リラックスした雰囲気を作れます。LEDランタンやライトは充電が切れてもいいように、予備のライトやランタンを準備するのがおすすめです。想像していたより充電が早く切れてしまって、真っ暗なテント内でスマホのあかりを頼りに過ごした......私はこの失敗から必ず2セットずつ持って行くようにしています!夜だけでも不安なのに、あかりがなくなるのはもっと不安になります。安心して夜を過ごせるように準備しましょう!キャンプ初心者に必要な道具⓹焚き火の道具や調理器具キャンプの楽しみのひとつに「キャンプ飯」がありますね!焚き火で調理をしたりバーナーでも調理が可能です。調理器具はさまざまな種類がありますが、最初は「コンパクトなクッカーセット」と「バーナー」を準備するのがおすすめです。この2つができれば、だいたいの料理は作れますよね!その他に包丁やまな板、カトラリーも必要ですが、私は自宅で使っているものをキャンプでも使用しています。私がキャンプデビューするために準備をしている時は、全てキャンプ専用で用意するものだと思っていました。キャンプ専用でなくても大丈夫です!キャンプ専用の包丁やまな板、はしとスプーン......一気に全てをそろえるのは大変ですよね。少しずつこだわりの道具をそろえていくのもキャンプの楽しみではないでしょうか?そしてキャンプの楽しみのひとつ「焚き火」ですが、焚き火台にもさまざまな種類があります。焚き火台を選ぶポイントは3つ!コンパクト組み立てやすい調理ができる火が起こしやすいほとんどのキャンプ場では直火を禁止しているため、焚き火台や地面の芝を守るための「焚き火シート」もセットで準備しましょう!そのほかに着火剤・ライター・火吹き棒があるとスムーズに火をつけられます。私がキャンプデビューした時は、焚き火をしない選択を取りました。テントを設営してバーナーやクッカーで調理をし、寝袋で寝るまでで達成感が得られたのです。焚き火はハードルが高いな......と感じる方は「焚き火をしない!」という選択肢もあります。テントの設営に慣れて気持ちの余裕が出たら、焚き火にチャレンジ!もおすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?女子ソロキャンプデビューをしたいけれど、何を準備したらいいのかわからない......という問題が解決したのではないでしょうか?キャンプ初心者でも、事前の準備と対策をしっかり行えば安心して楽しめます。必要な道具をそろえて、準備やシミュレーションを万全に行いましょう!安心で快適なソロキャンプデビューを実現しましょう!
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロ女子ソロ 
賢いキャンプ道具の保管方法とは?簡単にできる便利すぎる神アイテムと収納方法まとめ
賢いキャンプ道具の保管方法とは?簡単にできる便利すぎる神アイテムと収納方法まとめ
キャンプ道具はテントやタープ、シュラフ、クッカー類、ランタンなど多岐にわたる。これらを自宅で効率的に保管しておくには、やはり「スチールラック」が非常に便利だ。そこで今回は、キャンプ道具を収納する際に考慮したいポイントと、実際におすすめできるスチールラックの具体的な製品を紹介しよう。次のキャンプに向けてスムーズに準備できる収納環境づくりの参考にしてほしい。1. キャンプ道具を収納するときに考えたいこと収納時のスペース効率キャンプ道具を収納する上でまず考えたいのは、限られた自宅スペースの有効活用である。テントやタープなどは畳んでもある程度のかさがあるし、シュラフもコンパクト化できるものの、一つひとつがかさばりがちである。テントはコンパクトになるとはいえ、かさばりがち特にファミリーキャンプの場合は、テーブルやチェア、寝具などが大幅に増え、収納スペースはさらに圧迫される。これらをコンパクトにまとめるには、棚の高さを自由に調整でき、複数段にわたって収納できるスチールラックが適している。取り出しやすさと視認性キャンプ道具をシーズンオフにまとめて保管しているだけであれば、段ボール箱に詰め込むという手もある。しかし、いざキャンプに行こうと思ったとき、必要なものを探す手間がかかるのは避けたいところである。どこにどんなギアを保管してあるか、わかりやすいのがベストスチールラックなら、オープンラック構造のため視認性が高く、何がどこにあるかをひと目で把握しやすい。また、棚ごとに配置するアイテムを決めれば、使いたいアイテムをサッと取り出しやすくなる。カビやサビ対策キャンプ道具には湿気や汚れがつきものだが、自宅に持ち帰ったらなるべく早く乾燥させ、清潔にしてから収納しておきたい。シュラフはしっかり乾燥させてから収納したいラック収納のメリットとして通気性が挙げられる。スチールラックは通気性のよいメッシュ構造の棚板を採用していることが多いため、密閉型の収納と比べてカビや臭いの発生を抑えやすい。2. キャンプ道具を収納するのに適したスチールラックの条件①高い耐荷重があることキャンプ道具は重量があるものも多い。例えば大型テントやキャンプ用ストーブ、大きめのクーラーボックスなどは意外と重い。アイリスオーヤマのスチールラックは高い耐荷重を誇る 出典:アイリスオーヤマスチールラックを選ぶ際は「耐荷重」を必ず確認する必要がある。メーカーによっては棚1段あたりの耐荷重が異なり、ラック全体の総耐荷重も決められている場合がある。棚板の一部がたわんだり、ラック自体が傾いたりすると大きな事故につながりかねないので、しっかりとスペックを確認しておきたい。②棚板の高さを細かく調整できることキャンプ道具はさまざまなサイズがあり、長さや高さもまちまちである。自分のキャンプ道具がどれだけのスペースを取るのか測っておくのはもちろんだが、それでも新しいキャンプギアが増える場合もある。そのため、大きい道具が余裕を持って入るように、棚板の高さを細かく調節できるタイプが使いやすい。③通気性の高いメッシュ棚板であることキャンプ道具を収納するときは、多少の湿気や汚れが残っている可能性がある。そのまま長期的に密閉されるとカビや異臭の原因になるため、風通しの良いメッシュタイプの棚板がおすすめである。メッシュ棚板であれば、湿気をこもらせにくく、道具の乾燥を早めてくれる。また、万が一泥や砂がついた状態で収納した場合でも棚板の隙間から落ちるため、清掃もしやすい。④コーティングや防錆加工があることガレージや倉庫、屋外に近い場所に置く場合は、錆びにくい素材やコーティングが施されたスチールラックを選びたい。スチールラックの多くはクロムメッキやエポキシコーティングなどが標準的に施されているが、中にはダークグレーやブラックの粉体塗装がされ、より錆びにくいモデルもある。3. おすすめスチールラック製品ここからは、代表的なブランドや製品を取り上げ、キャンプ道具の収納に適した特徴を詳しく紹介する。 アイリスオーヤマ「メタルラック」シリーズ〈アイリスオーヤマ〉スチールラック 幅91cm メタルラック 5段 MR-9018J 出典:アイリスオーヤマアイリスオーヤマの「メタルラック」シリーズは、国内でも定番的なスチールラックブランドである。幅や高さのバリエーションが豊富であり、自分の部屋に合わせたモデルを選びやすいのもうれしいところ。メッシュ仕様の棚板で風通しがよく、キャンプ道具を清潔に保管しやすいのもポイントだ。 ルミナス「スチールラック」シリーズ〈ルミナス〉スチールラック 幅120cm 5段 ルミナスレギュラー 幅121.5×奥行46×高さ179.5cm 出典:ルミナスルミナスはメタルラックのパイオニア的な存在であり、ホームセンターやネット通販で手に入れやすい。プロユース向けの本格的なラックから、家庭での収納に適したモデルまで幅広いラインナップを誇る。バスケットやワイヤーバーなど追加で取り付けられるパーツが多く、カスタマイズの自由度が高い。エレクター「ホームエレクター」シリーズ〈エレクター〉ベーシックシリーズ SOHOウォールシェルフ W2525xD350xH1900mm  出典:エレクター業務用スチールラックの老舗ブランド「エレクター」が家庭向けに展開しているのが「ホームエレクター」シリーズである。もともと業務用として開発されたこともあり、非常に信頼性が高い。無骨な印象がある一方で、キッチンやリビングにも溶け込むシンプルなフォルムが人気である。ニトリ「スチールラック」シリーズ〈ニトリ〉シェルフ(N ステイン 1680 BR) 出典:ニトリ家具・インテリア用品で有名なニトリからもスチールラックが展開されている。手ごろな価格帯とシンプルなデザインで、初心者でも導入しやすい点が魅力である。4. スチールラックを使ったキャンプ道具収納のコツ①アイテムをカテゴリー分けするスチールラックを活用する際は、アイテムごとにカテゴリー分けして収納すると取り出しがスムーズである。カップはカップで、まとめてカテゴリー分けしておくとわかりやすい例えば、「調理器具」「寝具」「テント・タープ」「小物(ランタン・ライト類)」など、使うシーン別にまとまっているとキャンプ当日の準備が格段に楽になる。②上段には軽いもの、下段には重いもの安全面を考えると、重いキャンプ道具は下段に置き、軽いものを上段に置くのが鉄則である。特に大きなダッチオーブンやスチール製焚き火台などは重いので、腰の高さ以下の棚に配置しておくと取り出しやすく、ラックがぐらつきにくい。③クリアボックスやコンテナを活用する小物類が多い場合は、棚板に直接置くのではなく、クリアボックスやコンテナを活用して整理するとよい。ニトリのNWボックス #22は上段に細かい仕切りがあって便利 出典:ニトリスチールラックは隙間が多い分、小さなアイテムが落ちてしまうこともあるため、ボックスでまとめておけば紛失防止になる。透明のケースを使えば、どんな道具が入っているか外から一目で確認できるため、視認性も損なわれにくい。5. まとめキャンプ道具を収納するにあたって、スチールラックは耐荷重や通気性、カスタマイズ性の面で非常に優秀な選択肢である。また、キャンプギアはシーズンによって使うものが変わることも多いが、スチールラックならカスタマイズや棚位置の変更が容易であり、ギアの増減にも柔軟に対応できる。自宅収納をしっかり整えれば、キャンプへの出発前に道具をまとめる作業がスピーディーになり、自然の中での時間をより楽しむことができるであろう。ぜひ自分のキャンプスタイルにぴったりのスチールラックを見つけ、快適な収納環境を築いてみてほしい。
テクニックハウツースタイル 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンパークふきわれ
グリーンパークふきわれ

サイトの目の前に川が流れる好環境

東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top