トップ > テクニック

テクニックの記事一覧(534件)

食材だけじゃない!ベテランキャンパー感動の和歌山キャンプが最高すぎた
食材だけじゃない!ベテランキャンパー感動の和歌山キャンプが最高すぎた
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回のフィールドは和歌山県にある聖地・那智勝浦。地元の食材をふんだんに使ったキャンプ飯に注目!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。まるで夢のようなハイクオリティ食材那智勝浦のキャンプ2日目の夜であります。1日目に続いて、もちろん今夜もまぐろ尽くし。それに熊野牛ステーキもプラスですよー。昔からビンボーキャンプばっかりしてきた僕たちにとって、このハイクオリティな食材はまさに夢のよう。お馴染みのヨコザワテッパンを熱々に熱して牛脂をぬりぬり。高級牛を焼く瞬間は毎回緊張するんだよ。だって失敗できないもの。表面をササッと焼いて反面くるり。そして数秒でカッ〜トッ。別盛りの特製塩を付けていただくと「ステーキが口の中で溶けるじゃん」。肉本来の旨味が口中に広がっていくのです。すごいぜ、熊野牛。この熊野牛は地元の田中精肉店さんで仕入れたもの。■田中精肉店自家牧場を持つ同店では、きめ細やかで柔らかく、そして肉そのものの風味にあふれた「熊野牛」が買えます。キャンプするならまずここへ立ち寄りすべし!和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地1-1-9贅沢過ぎて泣けてくる和歌山食材キハダまぐろの刺身もまたウマ〜っさらに「まぐろのユッケも溶けるんですけどー」とヨッシー。胡麻油と黄身、まぐろがベストマッチ。まぐろメンチ、うつぼ揚煮と、キャンプとは思えない最高のクオリティは和歌山ならでは。さらに太平洋ワンカップを温燗にして梅干しをイン。するとどうでしょう、見事なまろやか梅干し日本酒が完成。「バカにしてた人は今すぐ謝りなさ〜い」梅干し割りが疲れた体に沁み渡る。あぁなんて素敵な夜なんだろう。空を見上げれば、満天の星。それはそれはすごい数。流れ星もけっこう見えたりして。こうやって美味しいもの食べて、焚き火しながらお酒飲んで星を見上げる。これ以上の贅沢はないよね。Photo&text/Noriy.K Thanks/和歌山県、わかやま紀州館、那智勝浦町、那智勝浦町観光協会取材商品協力/新富士バーナー(SOTO)出典/ガルヴィ2019年4月号
テクニック焚き火 
【世界遺産】おじキャンパー大興奮!那智の歴史と自然に触れるおすすめアクティビティ
【世界遺産】おじキャンパー大興奮!那智の歴史と自然に触れるおすすめアクティビティ
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回のフィールドは和歌山県にある聖地・那智勝浦。おすすめのアクティビティや見どころスポットをを紹介!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。頑張って見にいく価値がある、おすすめアクティビティ!今回は、シングルキャンプ隊が参加したのは、熊野那智大社と那智山青岸渡寺、そして那智の滝、那智の原始林を丸ごと体験できる歴史とウォーキングプログラム。語り部(ガイド)さんの案内のもと、熊野那智大社での正式参拝(お祓い)、那智山青岸渡寺参拝を経て、いよいよ那智の原始林へ。プログラムには「那智原始林にある二の滝〜三の滝、そして一の滝を目指します。手つかずの自然が残る神秘の森を、語り部と共に歩きます。コースは比較的急勾配、沢を4つ超える中級〜健脚者向き。歩行距離は約4㎞、高低差約200mのアップダウンのコースです」と書かれているけど……。でも僕ら「ぜんぜん余裕でしょー」と最初は若干ナメてた。しかし「ホント、書いてある通りちょいキツいかも」と超遅ペース……。「子どもでもスタスタ歩いてますよ」なんて言われると余計意地になるんだけど、もう体が付いて行かんのです、哀しいかな。それでも二の滝、三の滝は本当にすばらしく、歩いてじゃなきゃ見られない実に神秘的な滝。頑張って見に行く価値マジであり。那智に行ったら絶対参加のおすすめアクティビティです!■那智原始林をゆく神秘ウォークコース例/那智山バス停〜熊野那智大社(正式参拝)〜那智山青岸渡寺〜那智原始林〜二の滝〜三の滝〜二の滝〜昼食・茶房珍重庵 那智山店〜那智の滝(一の滝)/飛瀧神社→解散体験料金●要予約 ※開催時期や詳細なコース情報やタイム、ガイド内容および料金等については要問合わせ。 那智勝浦町観光協会 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地6-1-1nachikan.jp 那智のおすすめスポット■熊野那智大社(世界遺産)熊野三山に数えられるこの大社は、イザナミノミコト(熊野夫須美大神)を主祭神とする「熊野十二所権現」を祀っています。八咫烏(ヤタガラス)の鳥石、樹齢約850年のクスノキも見どころ。今回は那智山入山のための正式参拝(お祓い)もしていただきました。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1kumanonachitaisha.or.jp※訪問時、拝殿は改装中だったため、正式参拝は仮参拝所で行いました。■那智山青岸渡寺(世界遺産)西国三十三所第一番札所。記録によると4世紀頃にインドの僧侶が開山したといわれる古刹。桃山時代に織田信長に焼き討ちされましたが、その後、豊臣秀吉によって再建。今も熊野信仰の聖地として崇められています。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8■那智の滝(一の滝)  ・飛瀧神社(世界遺産)上写真は那智山青岸渡寺の境内から見た同寺の三重搭と滝の姿。熊野那智大社の別宮、飛瀧(ひろう)神社のご神体として祀られている那智の滝。滝の落差は133mで、滝壺の深さは10m。当日は水量が少なかったけれど、やはり迫力があるねー。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山2kumanonachitaisha.or.jp■茶房珍重庵 那智山店神秘ウォークの昼食はここ。「もうでそばとめはり寿司」と「もうで餅と抹茶セット」をいただきました。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山39moudemochi.com/chinchoan-info/nachisanPhoto&text/Noriy.K Thanks/和歌山県、わかやま紀州館、那智勝浦町、那智勝浦町観光協会出典/ガルヴィ2019年4月号
ニューステクニック 
徹底検証!キャンプスタイルのネクストスタンダードを探せ!
徹底検証!キャンプスタイルのネクストスタンダードを探せ!
キャンプスタイルも色々あるが、自分たちに合ったスタイルを見つければ、ぐっと快適になる。「ハイスタイル」「ロースタイル」といろいろなスタイルがあるけれど、キャンプは十人十色。快適なスタイルはもっとあるはず!グランドスタイルはじめに紹介する「グランドスタイル」は以前、ガルビィ本誌で「ジャパニーズスタイル」として提案したのがきっかけとなって、徐々に読者のあいだで広まっていった。特徴はシューズを脱いでマットに上がり、足を伸ばしてくつろげること。シューズを脱ぐことで、はじめてリラックスできる日本人には最適のスタイルだ。■お座敷スタイルなら小さな子どもがいても安心!居心地座面が低いので天井が高くて圧迫感がなく、足を伸ばしてくつろげる。背もたれ付きの座椅子に座れば、よりリラックスできる。寒い季節は足が冷えないように、中綿入りのテントシューズを用意しておくと安心だ。視界視線が低くなるので視界が天井に遮られず、開放感は抜群。リビングが広く感じられる。おすすめポイントその場ですぐに横になれるのが大きなポイント。大人はもちろん、小さな子どもにも最適。拡張ポイントベンチがちょうどいい高さのラックになって便利。●キャプテンスタッグ/大型収納付 フォールディングベンチ(ブラック):5500円メリット・チェアからの転落がないので未就学児でも安心・シューズを脱いで足を伸ばして座れるのが開放的・すぐにゴロンと横になれる高いリラックス感・天井からの圧迫感が抑えられて開放感があるデメリット・移動時はシューズの脱ぎ履きをしなければならない・アリなどの虫がシートの上にあがってくる・リラックスしすぎて動くことが億劫になってしまう・シューズを脱ぐので寒い時期は足が冷えてしまう展開時フロアシートにマットを敷いて、高さ20〜30cmのローテーブルを置けば、お座敷感覚でくつろげる。フロアシートはフチが上がっているので、砂や雨水などが入りづらく快適だ。収納時チェアがあっても小さくたためるので、収納サイズは非常にコンパクトで軽量。芝生のサイトなら地面が柔らかいので、薄手のピクニックシートでもOK。よりコンパクトになる。使用グッズ・コールマン/リビングフロアシート/300W:1万2980円・コールマン/フォールディングテントマット/270:1万5180円・キャプテンスタッグ/フィールド座椅子 (オリーブ):6600円・キャプテンスタッグ/CSクラシックス ロールテーブル<70>:1万7600円■おすすめギアスノーピーク リビングシート/フロアマットリビングシート1万5840円タープやシェルター内でグランドスタイルを実現できる160×300×10cmのシート。リビングシート フロアマット1万7820円厚さ5mmのウレタン材を使用したクッション性の高い155×295cmサイズのマット。【問】スノーピークogawa リビングシートロッジ用2万4200円テントやシェルターのリビングに敷く耐水圧1万mm以上のシート。サイズは310×210cm。【問】キャンパルジャパンogawa グランドマットタイプ78R用2万2000円クッション性や断熱性の高い厚さ10mmのグランドマット。サイズは300×200cm。【問】キャンパルジャパンコールマン コンパクトグランドチェア(オリーブ)4950円フレーム入りの背もたれが体をしっかりと支える、耐荷重80kgのグランドチェア。【問】コールマンクレイジークリーク オリジナルチェア8800円カーボンファイバー製のステイが背面に2 本入った、マットにもなる折りたたみチェア。【問】エイアンドエフミドルスタイル次に紹介するのは、ロースタイルのメリットを残しつつ、デメリットを解消するスタイルとして、2021年にテントファクトリーが「ミドルハイスタイル」として提案したもの。テーブルはローテーブルを利用するものの、チェアはハイスタイルとロースタイルの中間的な高さなので、ソファのような座り心地を残したまま、立ち座りが楽に行えるスタイルとなる。とくに腰痛のある人には、着座姿勢も楽になるのでおすすめだ。■腰が痛くても立ち座りがしやすいのが◎!居心地ロースタイルと同様、ゆったりとくつろげる。食事ではテーブルが少し低めに感じるが、器を持って食べれば違和感はない。視界グランドスタイルほどではないが、視線が低いので開放感があり圧迫感は少ない。おすすめポイント座面が低すぎないので膝が立たず、窮屈感がなく立ったり座ったりがしやすい。拡張ポイントミドルチェアとローチェアを同時に使うことができるので、大人はミドル、子どもはローという使い分けをすることができる。メリット・立ったり座ったりがしやすく腰に負担がかかりにくい・座っているときに膝が立たないので座りやすい・子どもでも足つきがいいので座りやすい・ローチェアとの両立も可能なので汎用性があるデメリット・市販されている製品の数が少ないので選べない・食事の際はローテーブルが若干低めになることも展開時テーブル高は40〜60cmとローテーブルと同等だが、チェアは座面高が35〜40cmと少し高くなるのがミドルスタイル。組み合わせによっては、少しテーブルが低く感じることもある。収納時チェアは座面が少し高くなるが、基本的にはロースタイルと荷物の量は変わらない。荷物を増やすことなく、ローとハイのいいとこ取りスタイルを作ることができる。使用グッズ・テントファクトリー/ロールトップテーブル 120W:2万350円・テントファクトリー/TFローバーチェアMH:6380円■おすすめギアテントファクトリー ZELデッキチェアMH1万1000円ヨーロッパケヤキの風合いが高級感を演出する、座面高36.5cmの折りたたみチェア。【問】テントファクトリーコールマン 3ウェイキャンバスデッキチェア2万680円座面高を31・40・48cmに調節することができるコットンキャンバス製の収束型チェア。【問】コールマンコールマン バタフライテーブル/1202万2880円高さを70・60・44cmに変えられるテーブル。ワンアクションで設置・収納できるのも便利。【問】コールマンロゴス 丸洗いウッディオートテーブル 12070-BC2万5800円高さを42.5〜67.5cmで無段階に調節できるロールトップテーブル。汚れても丸洗いが可能。【問】ロゴスコーポレーション10to10 オリコミ5万50円シーンに応じてウッドと黒皮鉄板の天板を組み合わせて使用。高さは32・53cmの2段階。【問】10to10ハイブリッドスタイル最後に紹介するのはファミリーキャンプ向けのハイブリッドスタイル。立ったり座ったりが多い大人は動きやすいハイスタイルを、座ったときに足がきちんと地面につくようにしたい子どもはロースタイルを使用する。こうすることで、調理や配膳、子どもの世話で動くことが多い大人は動きやすく、ハイスタイルだと足が地面に届かない子どもは転倒の恐れや食事の際の姿勢が悪くなる心配がない。■小さな子どもとの卓上BBQでも安心!居心地ベンチは背もたれがないので、くつろぐには少々物足りない。しかし動きやすく、子どもの座るロースタイルは常に目が届く。視界ベンチはハイスタイルなので、ロースタイルのような視界の広さはあまり感じない。おすすめポイントテーブルが段違いになるので、子どもが誤って卓上BBQグリルに触る心配が少なくなる。拡張ポイントそれぞれが独立したテーブルとチェアのセットなので、用途に応じてレイアウトを変えたり、テーブルベンチセットだけの使用も可能。メリット・大人が立ち座りしやすいので動きやすくなる・子どもの足つきがいいので食事がしやすくなる・卓上BBQを楽しむ際は子どものやけどを防ぐ・テーブルが2台なのでレイアウトが自由にできるデメリット・テーブルが2台になるので多少出費がかさむ・ベンチテーブルがあるぶん荷物の重さが少し増える・大人はベンチに座るので背もたれがない展開時ハイスタイルとロースタイルを並べて使用するため、段違いになるのが特徴。またテーブルを2台使うことで、食事や作業のスペースを広く使うことができる。収納時子ども用のテーブルとチェアに加え、大人が使用するテーブルベンチセットが加わるが、思いのほかかさばることはなく、荷物はコンパクトに収めることができる。使用グッズ・コールマン/ナチュラルモザイク ファミリーリビングセット/ミニプラス:2万1780円・テントファクトリー/EUCAロールトップテーブル780:1万1000円・テントファクトリー/ZELデッキチェア:9900円■おすすめギアロゴス LOGOS Life オートレッグベンチテーブルセット4(ヴィンテージ)1万9800円フレームを広げるだけで脚も広がるシステムを採用。テーブルは2段階に高さ調節が可能。【問】ロゴスコーポレーションキャプテンスタッグ ラフォーレ テーブル・チェアセット(4人用)1万9250円テーブル内にチェアが4脚収納されたセット。テーブル高は69・62・56.5cmに調整可能。【問】キャプテンスタッグコールマン キャンバスローチェア1万2980円アームレストがなく動きやすい収束型のローチェア。生地はコットン製で焚き火にも最適。【問】コールマンロゴス グランベーシック チェアfor11万4800円アームレストが木製でゆったりサイズのローチェア。別売りカバーでソファ仕様にもなる。【問】ロゴスコーポレーションモンベル マルチ フォールディング テーブル ワイド2万7500円67・54・39cmの3段階に高さ調節ができる。天板は撥水性に優れたリバーシブル仕様。【問】モンベルTEXT:牛島義之PHOTO:中里慎一郎出典/ガルビィ2023年4月号
テクニックハウツースタイルファミリー 
「現実世界とは思えない」誰もがうらやむキャンパーのクリスマスパーティーとは?
「現実世界とは思えない」誰もがうらやむキャンパーのクリスマスパーティーとは?
キャンプ系インフルエンサーのmarimariがInstagramを更新。クリスマスパーティーの様子を投稿し、話題となっている。marimariのクリスマスパーティーに「凄すぎて憧れにすらならなそう」marimariは「今週末はクリスマスキャンプ」「お天気があかん」とコメント。どうやら週末にキャンプにてクリスマスパーティーを開催する予定だが、天候があまり良くない様子だとのこと。続けてmarimariは「この時のWhite Christmas」「雰囲気最高だったよ」とコメントし、過去のクリスマスパーティーの様子を動画にて投稿した。動画では雪が降る中で電飾に彩られたロッジ型テントが登場し、ロッジの中ではおいしそうなケーキやシュトーレンなどが登場。華やかなパーティーが開催されていたことがうかがえる。この投稿にファンからは「凄すぎて憧れにすらならなそう」「現実世界とは思えないくらい素敵」「コレはもうキャンプを越えた新しいアウトドアカテゴリー」などパーティをうらやむコメントが多数寄せられた。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひmarimariのInstagramをチェックしてみてください!【参考】※marimari8208/Instagram
テクニックSNS 
焚き火を楽しむ「手順」「注意すること」すべてがわかる【人気記事】
焚き火を楽しむ「手順」「注意すること」すべてがわかる【人気記事】
【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、着火剤の替わりになる火口(ほくち)について考察する。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品必要な熱を生み出す必需品「火口」着火剤があると格段にスピーディーで手間なく焚き火ができるが、買い忘れることもあるだろう。そういうときのために着火剤に頼らない方法を知っておきたい。キャンプ場や手持ちの道具を見渡せば、着火剤がわりとなるもの(=火口)は思いのほか簡単に見つかるものだ。火口向きなのは柔らかくて空気をたっぷり含み、できれば油脂もたっぷり含んでいるものが望ましい。現地で探せる素材のほかに、麻ひもなど道具のなかで火口として使えるものを見つけておこう。どんな火口が使える? 比べてみよう!キャンプ場で手に入れやすい6つの火口を燃やして、どんなふうに燃えるのか比べてみた。写真の素材のほかにも、ススキの穂、茎が空洞になっている枯れた草の茎、牛乳パック、ガムテープなどがよく燃えるので試してみて。お守り火口を用意するいくら優秀な天然火口でも、雨上がりなどでは状態のいいものが必ず見つかる保証はない。クラフトやタープアレンジに使える麻ひも、鍋を洗うのに使うスチールウール、牛乳パックなどお守り代わりの火口も用意しておこう。焚き火に必要な温度は260℃。冬は蓄熱の工夫が必要。焚き火が熾きになるまでを改めて確認しておきたい。温度ごとの状態がわかれば、焚き火をする際の参考になるはずだ。〈100℃〜〉 薪から可燃性ガスが放出される火に当てると薪の表面から水分が蒸発していく。薪の水分が抜けて乾燥したら、200℃近くからヘミセルロース、セルロースなどが分解。このとき、可燃性ガスが放出されはじめる。焚き火の最初に出てくる煙はこれらの水分や可燃ガスだ。焚き火はじめにむやみにいじると温度が下がるので、薪同士が広がりすぎないよう調整するにとどめ、風を送るのもやめたほうがいい。〈260〜300℃〉 薪が燃えはじめる!260℃を超えると薪から放出された可燃性ガスに火がつく(青い炎)。この状態をキープすることで薪の炭化が進み、炭素の酸化反応で発熱(赤い炎)。さらに温度が高まり燃焼を続けていく。〈500〜600℃〉 薪が炎を上げる煙もなく、炎を上げてよく燃える状態は500℃くらいから。ここまでくると安定して焚き火を続けられるので、焚き火の次の段階、より太い薪を追加しても大丈夫だ。〈700℃〜〉 炎が落ち着き、熾き火となる炎が出ずに、赤くテラテラと燃える熾きの状態。少しくらい雨に当たっても消えることはなく、料理にも暖をとるにもいい感じ。ただ、炭よりも燃え尽きる時間は早い。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号知らないと危険!?焚き火中にやってはいけないこととは?文章を入力、または / でブロックを選択この記事をシェアするアウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火の最中に気をつけたいことをしっかりとおさらいしておこう。わせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品そばを離れず目を離さない焚き火をするときは、絶対にそばを離れず、焚き火から目を離さないこと。薪がはぜて何かに引火したり、ほかの家族の子どもがサイトに入り込んで焚き火台につまずいたりするなど、予想できないことが起こる場合もある。そんなとき火の番がいれば、大事にならずにすむ。また子どもがいる場合は、子どもひとりに火の番をさせないこと。必ず大人も一緒にいるようにする。煙や火の粉で迷惑をかけない焚き火の煙や火の粉がどこに向かうのか、常に風下に注意すること。焚き火から煙を出にくくするには、まず湿った薪や生木を燃やさないこと。そして十分に酸素が取り込めるよう、薪と薪の間に隙間をつくり、新鮮な空気が入ってくるようにすることだ。火をおこして大量の煙が出るようなら、薪が湿っている可能性も。薪を替えるか、乾かすか、焚き火を中止することも考えたい。火を大きくしすぎない焚き火は、家族や仲間と静かに会話を楽しめる大きさが一番癒やされる。あまり大きくすると、癒やしどころか恐怖の対象になってしまう。焚き火は、火力をコントロールできなくなるほど大きくしないのが基本だ。目安として薪を動かす程度で、火力を変えられない火を“大きな火”と考えておこう。つまり薪を動かして火が弱まれば、火力調整ができているといえる。新聞紙などは燃やさない火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。ジェル式着火剤の追加も危険なのでやめよう。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号いかがでしたか。
ニューステクニック焚き火 
これ何か分かる?淡路島の名産を食べつくす贅沢すぎるキャンプ飯
これ何か分かる?淡路島の名産を食べつくす贅沢すぎるキャンプ飯
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回は淡路島での2泊3日のキャンプだが、その2日目の様子を紹介しよう。地元の食材を思いきり楽しんでいるぞ!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。朝食は海を見ながらシラス飯キャンプ2日目ですが、前日、福良エリアの近くでシラス干しの現場を発見していました。淡路島はシラスが名物なんですね。「これを買って明朝はシラスご飯にしよう」ということで全員賛成!ということで、2日目の朝食は釜揚げシラスをたっぷり乗せたシラスご飯。すだちしょう油をかけて頂きます。口の中に甘みがふんわり広がって、ザ・朝ご飯な味!海を見ながら、みんなで朝食。こんな贅沢していいのかな、と思いますぞ。「3年とらふぐ」の旨さに大感動夕食は若男水産の「3年とらふぐ」の鍋から。丹誠込めて育てたトラフグは、いまや淡路を代表する名産品になっているのです。■若男水産兵庫県南あわじ市福良甲135-46https://3nen-torafugu.com福良漁業組合長であり、若男水産社長の前田若男さんが苦心の末に生み出した「3年とらふぐ」。3年という長い年月が育てたとらふぐは味が濃く、いま大人気なんだって。昆布出汁を取って、身を投入。もうそれだけで良い香りがするもんね。グツグツと煮込むこと15分ほど、プリップリの3年とらふぐ鍋が完成(野菜は一切なし!)。「ひやぁ、鶏肉みたいな食感。こんなふぐ初めて食べた。適度な弾力、そして濃厚な甘み。これが魚なの?ってほどおいしいわ」と一同大感動。もちろん、スープまで全部飲めちゃいます。衝撃の旨さのタマネギそして、なんと言っても外せないのが「淡路タマネギ」。このフルーツタマネギは甘味が半端ない!2㎝ほどにスライスし、ヨコザワテッパンの上にオン。塩胡椒を振って両面に軽く焦げ目がついたら厚切りタマネギステーキの完成ですよぉ。「なんなんだ〜この甘さ!」と衝撃のうまさ。主役にあまりならない(?)タマネギだけど、淡路島のそれは、どーんと主役級なわけですよ。3年とらふぐもシラスも素晴らしいけれど、タマネギの素朴な味にも感動した旅でした。Text/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2019年12月号
テクニックソログループ地域・旅 
「焚き火で美味しいご飯を炊く」誰でもできる基本テクニック
「焚き火で美味しいご飯を炊く」誰でもできる基本テクニック
アウトドアだと美味しいごはんを炊くのって難しそう、と思っている人は多いはず。そこで、アウトドア料理に詳しいフードコーディネーターの風森美絵さんに美味しくなるごはんの炊き方を教えてもらった。今回は薪で炊く場合のコツについて。風森美絵さんアウトドアに特化したフードディレクターでもあり、商品開発、レシピ製作からシーン全体のスタイリングまで行う外ごはんスタイリスト。テレビやラジオ、雑誌、ウェブなどの各媒体に出演。画家としても活躍中。基本になるのは30分以上の吸水炊き方には色々あるが、共通するのは炊く前にしっかりお米に吸水させること。風森さん曰く「とくにアウトドアでは、火力調整が細やかにできない分、芯残りを防ぐために30分以上の吸水を」。薪で炊く場合のコツ薪の種類はさまざまあるが、今回はかなり太めのナラ薪を使用している。特に種類などは、こだわらなくても大丈夫だ。鍋底を覆う程度の焚き火を作る焚き火台に薪をくべ、ライスクッカーの鍋底を覆う程度の小さめの焚き火をおこす。これを強火として使用する。豪快な焚き火じゃないほうが、炊飯はしやすい。炎の中心にクッカーを置き、強火で加熱網やトライポッドなどを使い、鍋底の中心に炎が当たるようにクッカーの位置や高さを調整してセット。今回はクッカーを置いてから約5分。早々に沸騰してきた。薪を散らして、弱火状態にする弱火を作るため、薪を散らして熾きの状態を作る。その上にクッカーをセットし、弱火状態で加熱。薪の調整のためクッカーを火から降ろした場合は、手早く作業を行おう。炊き具合をチェックして、あとは蒸らせばOK写真は、弱火で加熱してから約15分後の米の炊け具合。鍋の中はまだ少し、水分が残っている。今回はあと2分ほど火にかけ、10分ほど蒸らしたら、おいしく完成した。炊き方のコツが分かったら、実際にご飯を作ってみよう。今回紹介するのは旬の食材を使ったステーキ丼だ。牛ステーキ丼キノコソースがけ材料ご飯(炊いたもの)……4膳分牛ステーキ肉……1枚キノコ類(シメジ・マイタケ・マッシュルームなど)……好みで塩、コショウ……少々オリーブオイル……少々★ソース材料バター……大さじ1バルサミコ酢……大さじ2赤ワイン……大さじ2しょう油……大さじ1/2砂糖……小さじ1作り方① キノコ類は石づきを取り、食べやすい大きさに分けておく。牛ステーキ肉は常温に戻しておく。② スキレットなどにオリーブオイルをしき、しっかりと熱し、塩、コショウをした牛ステーキ肉を好みの焼き具合まで焼く。③ 牛ステーキ肉を取り出し、そのままのスキレットにバターを入れ、キノコを炒める。④ ★を入れ、少し煮詰めてとろみを出して、キノコソースを作る。⑤ ご飯に切り分けた牛ステーキ肉をのせ、キノコソースをかければ完成。好みで焼いたカボチャやクレソンを添えると、彩りもアップ!キノコの代わりにホウレンソウも◎具がなくてもおいしいソースなので、キノコの代わりに葉物野菜でも。秋〜冬がおいしい、ホウレンソウで代用も。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/横山穂波出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニック焚き火 
これぞおやじキャンプ飯!淡路島の絶品食材で海沿いキャンプ
これぞおやじキャンプ飯!淡路島の絶品食材で海沿いキャンプ
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回は淡路島で、地元の食材を使ったキャンプ飯を堪能。どんなキャンプなのか、覗いてみよう!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。テンションが上がる海に面した高規格キャンプ場今回、お世話になるのは「休暇村南淡路シーサイドキャンプ場」。宿泊施設である休暇村南淡路に併設されたキャンプ場で、いわゆる高規格の人気キャンプ場なんです。で、まず驚いたのは完璧なサイト整備。きれいな芝生サイト、便利な個別シンクや電源もあって、僕らにはもったいないくらいですよ。「しかもこのロケーション見てよ。目の前が海って!」と、いい歳してメンバーは大はしゃぎ。でもわかりますよ、その気持ち。やっぱりテンション上がるもんねー。■休暇村南淡路シーサイドキャンプ場施設の全てが清潔そのもので快適。サイトもロケーションも言うことなし。もちろん休暇村の温泉にも入浴できるので、家族でも安心です!住所/兵庫県南あわじ市福良丙870-1qkamura.or.jp/awaji/camp■休暇村南淡路休暇村南淡路シーサイドキャンプ場の裏手にある宿泊施設。キャンプ場利用客も入浴可なうえ、毎晩行われるスターウオッチングにも参加できる。そして高台ゆえにロケーション、眺望も最高。キャンプもいいけれど、こういう施設でたまにはのんびりしてみるものいいもんです。住所/兵庫県南あわじ市福良丙870-1qkamura.or.jp/awaji淡路島の食材を浴びるほど喰らうお決まりの乾杯の後、さっそく、調理開始〜! 今日のメインは何といっても淡路ビーフでしょ。福良で仕入れたサーロインでステーキを、バラ肉は牛皿にしようって話。たまりませんな。淡路タマネギをゴマ油で炒めて甘みを出し、しょう油で味を整えたシンプルソースだけど、コレが激ウマだった。「淡路ビーフと淡路タマネギ2つがそろったら、もうコレ以外は考えられないでしょ?」と牛皿も作りましたよ。こちらも言うことなし。旨いものを食っているときは寡黙になります。そのほか、タイの刺身やタコ天もおいしかったなー。全部地元産。贅沢すぎる野宴ディナー。淡路ビーフコロッケもいけますぞ〜。お酒は「あわぢびーる」と「徳島のすだち酎」のソーダ割で決まりだね。目の前の海に月明かりが揺れ、ちょっと涼しい風が吹く初秋の夜。小さな焚き火を楽しみながら、宴は更けていくのでした。Text/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2019年12月号
テクニックソログループ焚き火地域・旅 
【炭で米を炊く】ワンランク上のアウトドア炊き込みご飯
【炭で米を炊く】ワンランク上のアウトドア炊き込みご飯
アウトドアだと美味しいごはんを炊くのって難しそう、と思っている人は多いはず。そこで、アウトドア料理に詳しいフードコーディネーターの風森美絵さんに美味しくなるごはんの炊き方を教えてもらった。今回は炭で炊く場合のコツと、炊き込みご飯のレシピも紹介するぞ。風森美絵さんアウトドアに特化したフードディレクターでもあり、商品開発、レシピ製作からシーン全体のスタイリングまで行う外ごはんスタイリスト。テレビやラジオ、雑誌、ウェブなどの各媒体に出演。画家としても活躍中。基本になるのは30分以上の吸水炊き方には色々あるが、共通するのは炊く前にしっかりお米に吸水させること。風森さん曰く「とくにアウトドアでは、火力調整が細やかにできない分、芯残りを防ぐために30分以上の吸水を」。炭で炊く場合のコツホームセンターなどで売っている、リーズナブルな炭を使用。着火時に炎が立ちやすいものが多く、炭の性質を利用したテクニック。熾き火に炭を追加し炎を立たせる焚き火台やBBQグリルなどにあらかじめ、熾き(灰がうっすらかぶった状態)の炭を作っておく。そこに新しい炭を入れ、着火させて炎を立たせる。鍋底に炎を当て強火状態で加熱炭から立ち上がった炎を強火として使う。ライスクッカーの鍋底に火が当たる位置にクッカーをセット。そのまま火にかけていると、今回は14分ほどで沸騰してきた。沸騰したら炭を確認! 熾きならそのまま加熱15分ほど経つと、追加した新炭が熾きの状態になっている。これを弱火として、そのまま加熱を続けよう。熾きになっていない場合は、クッカーをずらして調整を。湯気が収まってきたら完成間近今回の場合、湯気が出なくなったのは、沸騰してから約20分後。中をのぞいてみてOKなら、炭火からクッカーを降ろし、10分ほど蒸らせば完成だ。炊き方のコツが分かったら、実際にご飯を作ってみよう。今回紹介するのは旬の食材を使った炊き込みごはんだ。鮭とサツマイモの炊き込みごはんサツマイモのほくほく感と甘み、そして秋鮭の風味や塩気。新米とこれらの味わいが絶妙な、秋の味覚の炊き込みごはん。作り方は、材料と調味料を入れて炊き込むだけと簡単。調味料を「めんつゆ」のみにしたのもポイント。材料米(無洗米)……2合鮭……2切れサツマイモ……一口大を8個分ほどめんつゆ……50cc水……360cc作り方① 米は30分ほど水につけておく。② クッカーに米、水、めんつゆを入れ、軽くかき混ぜたらサツマイモを入れる。③ ②の上に鮭を置き、食材に火が通るよう弱火〜中火で加熱していく。④ 湯気が出なくなったら火を止め、15分ほど蒸らせばできあがり。⑤ 混ぜ合わせていただこう。お好みで木の芽を添えてもOK。味付けは「めんつゆ」のみで手軽!しょうゆ、だし、甘みなどが一緒になった「めんつゆ」は、味付けが簡単に決まるお役立ち調味料。2倍濃縮がおすすめ!PHOTO/中里慎一郎 TEXT/横山穂波出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニックハウツー 
淡路島の必見スポットをソロキャンパーがめぐる!結局最後は…
淡路島の必見スポットをソロキャンパーがめぐる!結局最後は…
ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回の訪問地は淡路島だが、キャンプ地に行く前に淡路島の見所を存分に楽しんでみた!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。「渦の道」で渦潮を上から見よう!東京から徳島空港に降りて、淡路島を目指すシングルキャンプ隊。ですが、その前に鳴門海峡で渦潮を見学。ちょうど潮目のいい時間にあたり、そこそこのグルグルが見られました。大鳴門橋を歩いて渦潮の上へ。ちなみに今回は徳島県側から見たけれど、淡路島側の「道の駅うずしお」でも見学可能。ガラス張りでスリリングだけど、ここ、必見ですよ〜!潮の満ち引きと海峡や海底の地形がこの渦を生むんだけど、なんとこの渦潮、世界最大なんですって。観潮船などもたくさん出てるので、時間に余裕がある人は乗船して間近に見るのもオススメです。福良エリアで地元食材を購入〜淡路島に上陸後、まず訪れたのは福良地区。道の駅を中心として、観光スポットがいくつか点在している人気エリアのひとつでもあります。マルシェには淡路島名物がたくさん。しかも地元で水揚げされた鮮魚刺身なんかも買えちゃうのです(もちろんその場で食べることもできますよー)。南淡路でキャンプするならまずここで食材を買いましょう!マルシェではセルフ海鮮丼なるものを発見。まず刺身パックを購入し、ご飯を注文。その上に好き勝手に刺身を乗せるという完全なフリースタイル。淡路名物の生サワラもどーんといこう。名物のタマネギもたくさん売られていて「1袋390円て安すぎ!」と一同驚き。タコ天が超ウマだった。マルシェの近くには福良港があって、「うずしおクルーズ」の船も出ています。日本の伝統演劇を淡路島で鑑賞「淡路人形座」淡路島の伝統のひとつ「人形浄瑠璃」も鑑賞。人形浄瑠璃とは江戸時代以降、歌舞伎と同じく人気を集めたわが国の伝統演劇です。この日の演目は「御祝儀戎舞(えびすまい)」。元々海の神様だった戎様、その神様が庄屋さんでお神酒を飲み舞を始める。そして酔った戎様は……というお話。最後、戎様に撫でられてご利益も?東浦の道の駅にも行ってみました島の北部にある道の駅。そこで出合ったのが淡路島で8割作られているという「吹き戻し」。そう、吹くとピューって鳴って延びるアレね。さらにフルーツタマネギ(超甘!)と、タコをそのまま焼いた姿焼きも購入〜。Text/Noriy.K Photo/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2019年12月号
テクニックソロ夏キャン 
車中泊を彩る内装カスタマイズ!その秘訣が凄かった!
車中泊を彩る内装カスタマイズ!その秘訣が凄かった!
バンライフを実践しているデザイナー・ユニット「シエルブルー」の2人。単にバンライフを楽しむだけでなく、自分たちのスタイルに合わせて車のカスタマイズも行なう。そこで今回は、GMCラリーSTXの内装づくりをしている現場を覗かせてもらった!Ciel Bleu シエルブルー 茨木一騎(ワカ)さん 実伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。カスタマイズの基本はしっかりと部材を取り除くこと本格的に始まったインテリア作り。目指すはシエルブルーらしい、ウッドパネルに囲まれた空間。まずは、余分なモノはすべて取り外されることに。オリジナルのインテリアはブラウン系のカラーで統一され、厚みのある絨毯敷きの豪華な仕様になっていた。これをまず徹底的に外していく。内装を剥がしてみると、天井には新車時の断熱防音材がぎっしり。まだその効果も期待できるので、現在の純正に少し追加してきっちり隙間を埋めることにした。車内の取り外せるものをすべて取り外した。窓枠なども外して、作業しやすい状態にしておくことが基本となる。下地を整えてから隙間のない施工下地となる板を張る工程。しっかり施工しないと、仕上がりに影響が出てしまう。サイドパネルは、下地施工が甘いと、完成時に壁が動いてしまうことがあるのだ。フロアはもともと付いていたカーペットを、タイヤハウス以外すべて取り外した。取り外した後はきれいにして、穴などを埋めていく。下地となる板を張ったら、仕上げのフローリング材をセンターから張る。壁際やバックドア付近の曲線に合わせて、型紙を作り、木材をカット。大きな部材なので、失敗しないよう採寸と加工は慎重に。採寸と修正を繰り返す地道な作業下地完成後、木材を張る。フロアには杉の羽目板を使用。クルマに合わせて、いろいろな素材を使うが、今回はアンティークテイストを出すためにも、一般建材のフローリング材を使わずあえて羽目板を使った。サイドウオールに細めの木材を張っていく。ボディに型取りの厚紙をあてて、ハサミで切りながら採寸を行う。それに合わせてジグソーで木材をカット。ボディ表裏の形状や角度を確認して、修正という作業が繰り返される。室内に飛び出している部分を避けるように、サイドパネルを張らなければいけないし、形も直線的ではないので加工に苦労する。ライン通りに切っても、木材をクルマにあてがってみると、曲線がずれていたり、板がはまらないことも。天井は最後の曲線仕上げにひと苦労天井は既存の断熱材をそのまま使って、気泡緩衝材でカバーすることにした。その下に天井用の板をセンターから張っていく。壁は下部から張り上げていき、天井との接合部は型紙を作って形を調整し、隙間ができないように。型取りがうまくいかない場合は最後の一枚をある程度の採寸で取り付け、天井との接合部に三角形の長物部材を張り付けて隙間を隠してしまう方法もある。クルマ作りでは、ある程度、適当に加工しても施工することは可能だが、最終的な美しい空気感を得られない。そんな、ちょっとした手間や小さな手仕事が仕上がりの違いを生むのだ。TEXT & PHOTO/渡辺圭史出典/ガルヴィ2019年12月号
テクニックハウツースタイル 
「意外と簡単!」ガスで野外炊飯!押さえておくべきポイントは?
「意外と簡単!」ガスで野外炊飯!押さえておくべきポイントは?
アウトドアだと美味しいごはんを炊くのって難しそう、と思っている人は多いはず。そこで、アウトドア料理に詳しいフードコーディネーターの風森美絵さんに美味しくなるごはんの炊き方を教えてもらった。今回はガスで炊く場合のコツについて。風森美絵さんアウトドアに特化したフードディレクターでもあり、商品開発、レシピ製作からシーン全体のスタイリングまで行う外ごはんスタイリスト。テレビやラジオ、雑誌、ウェブなどの各媒体に出演。画家としても活躍中。基本になるのは30分以上の吸水炊き方には色々あるが、共通するのは炊く前にしっかりお米に吸水させること。風森さん曰く「とくにアウトドアでは、火力調整が細やかにできない分、芯残りを防ぐために30分以上の吸水を」。ガスで炊く場合のコツどんな炊き方でも基本は、強火で沸騰させる→沸騰したら弱火→湯気がなくなりちりちりと音がしたら火を消す→蒸らし、の順。「火を消すタイミングに迷うときは、フタを開けて中を見ましょう。赤子泣いても、とは言いますが、少し開けるくらいなら大丈夫だし、失敗するよりはいい!」と風森さん。ガスは火力調整がしやすいので初心者にもおすすめ今回はCB缶使用の分離型シングルバーナーで挑戦。火加減の調整がしやすく、炊飯も簡単にできる。ライスクッカーは最大で3合まで炊ける、コールマン製を使用。バーナーは火力調整しやすいものが多く、炊飯時に強火、弱火の火加減ができるので簡単。初めて野外で炊飯する人や、失敗を防ぎたい人にオススメだ。強火で加熱し、沸騰したら弱火にするまずはライスクッカーの鍋底に、まんべんなく火が当たるよう、強火で加熱する。今回は約5分で沸騰し、フタのフチから水分がブクブクと吹き出してきた。こうなったら火力を弱火にしよう。湯気が収まり、ちりちりと音がしたら火を消す弱火で加熱していると、湯気が徐々に少なくなる。その後、ちりちりと音がしたら火を止める。今回は約12分でその状態に。フタを開けてみると、しっかり炊きあがっている。10分ほど蒸らせば完成!大人気・メスティンでも炊飯方法は同じ!人気再燃中のメスティンは、アルミ製の飯ごう。軽量で熱伝導率が高いのが特徴。炊飯方法は上で紹介しているライスクッカーと同じでOK。ほかの調理にも使えるので便利!沸騰後の加熱中、状態を知る目安がある。フタを箸で押してみて「ブー」という音が鳴るときは、まだ水分が多い状態。音がしなくなったら火を止める。スクエア形状で収納しやすく、キャンプ小物の道具箱としても使いやすい。ハンドル部は取り外しがOK。価格も控えめなのがうれしいツールだ。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/横山穂波出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニックハウツー調理ギア 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ
予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
-be-北軽井沢キャンプフィールド

野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場

「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top