トップ > テクニック

テクニックの記事一覧(585件)

キャンプの”4+2スタイル”って何?軽自動車で行く自転車キャンプとは?
キャンプの”4+2スタイル”って何?軽自動車で行く自転車キャンプとは?
自転車キャンプ……憧れはあっても輪行となると、なかなかハードルが高いのではないだろうか。そこでガルビィが提唱するのが、クルマに自転車を積んでいく「4+2スタイル」。キャンプ地までクルマで移動し、そこでサイクリングを楽しもうというわけ。今回はそんな「4+2スタイル」の装備を紹介しよう!4+2前提の装備選びクルマに積載とはいえ、将来的には輪行にステップアップする可能性も考慮したい。そこでギア選びもコンパクトで軽量であることを基本にしつつ、キャンプの楽しみを追求する方向で考えよう。モンベルクロノスドーム2 30800円テントこの2型は天井部の空間と1型より30cm長い奥行きで、想像以上に室内の広さを感じる。出入口も左右に大きい。設営が抜群に簡単で速いことも重宝する。●収納時35×直径16cm ポール44×直径6cm 重さ2.24kgモンベルコンパクト ファイヤーピット 8800円焚き火台自転車キャンプでも焚き火は絶対に外せないのでは?これはサイドが開くので少し長い薪も使えていい。たたむのも簡単なうえ、非常にコンパクトで長方形になるのでパッキングしやすいのがポイント。●収納時高さ20 x 幅14 x 奥行5cm 重さ910gSOTOサーモスタッククッカーコンボ 8965円クッカー素材が異なる3種のクッカーと保温ケースをコンパクトに収納。熱伝導率が異なる素材ゆえ調理方法で使い分けたり、重ねてダブルウォールマグにしたり、蓋をしてパスタの茹で汁を流せたりと多彩な使い方が可能。輪行で軽量を追求したいなら1つ外してもいい。保温ケースをつけると食べるときでも手で持てるのが、なにげに便利。●直径105×高さ125mm 重さ310gSOTO Field Kite 4895円テーブル登山者向けに開発されているだけあって、軽量コンパクトが追求されている。かつ、パーツも一体化されており申し分ない。たたんだサイズも小さいので、輪行へステップアップしたときには、さらに優位性が活きるはず。●収納時:幅約305×奥行97×高さ 14mm 重さ約280gHelinoxチェアゼロ 17380円チェア個人的には自転車でもチェアは必携アイテム。Helinoxでワンサイズ上の定番チェアワンとの重さの差は300g。一方下のサイズのチェアゼロとの差はわずか40g。ならばチェアワンを選んだ。●収納時幅10×奥行10×高さ35cm 重さ490gSOTO マイクロレギュレーターストーブウインドマスター 8965円バーナークッカーの中に収まるサイズだと携行に楽。風防を持参しないため風に強いこれを選んだ。別売りの4本ゴトクに変えて(標準は3本)調理時の安定性を上げている。●収納時幅47×奥行51×高さ88‌mm 重さ 60g(4本ゴトク27g)全装備を軽自動車に積むと・・・全装備を軽自動車へ積んでみた。圧倒的にスペースが空いているのがわかる。実は右側の黒いケース内はまだ空きがあり、そもそもすべて床面に並べていて上に重ねていないので、スペースはもっと増える。フォールディングバイクは、左後席足元にすっぽり収まった。正直、車中泊も可能な状態だ。4+2スタイルなので、クーラーボックスは輪行では無理なハードタイプのものにしてみた。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロ自動車自転車 
【ファミリーキャンプ初心者】絶対に後悔しないキャンプ場選びのポイントを紹介!
【ファミリーキャンプ初心者】絶対に後悔しないキャンプ場選びのポイントを紹介!
ファミリーキャンプは自然の中で過ごす貴重な体験で、家族の絆を深める絶好のチャンスだ。しかし、キャンプを成功させるには、まず「どこでキャンプをするか」が肝心。そこで、初心者の家族連れが安全・快適にキャンプデビューを成功させるためのキャンプ場選びのポイントを紹介しよう!①初心者家族はまず「高規格キャンプ場」から高規格キャンプ場とは、設備やサービスが充実しているキャンプ場のこと。キャンプ初心者にとって、過酷な環境でのテント設営や、最低限の設備しかない場所では、かえって疲れてしまい、キャンプに対して苦手意識を持つことになりかねない。高規格キャンプ場のPICA富士西湖(山梨県)たとえば電源付きサイトがあれば、スマホの充電や電気毛布の使用が可能で、寒暖差のある季節でも安心できる。トイレが水洗式で洋式やウォシュレット付きであれば、衛生面の不安も解消され、温水の出る炊事場なら、洗い物のストレスも軽減される。高規格キャンプ場のキャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(栃木県)さらに、管理人が常駐しているキャンプ場は、困ったときにすぐ対応してもらえる安心感がある。テントや寝袋などのレンタル品が充実していれば、道具が揃っていない初心者でも手軽にキャンプを楽しめる。初心者の家族連れが不安なく楽しむためには、まずは高規格キャンプ場からキャンプを始めてみよう。②自宅から近いキャンプ場を選ぶキャンプ場選びにおいて、距離は重要だ。キャンプ前日は荷造り、当日は移動、現地では設営と、子ども連れのキャンプは思った以上に体力を消耗する。近場なら、移動の疲れも溜まりにくい長時間の移動は、大人も子どもも疲労が溜まりやすく、楽しむ前にぐったりしてしまうこともある。とくに子どもの体力を考慮すると、2時間以内の移動距離を目安にするのが理想的だ。さらに、体調不良や予期せぬトラブルが発生したときにも、近場であればすぐに帰宅できるという安心感がある。また、道中の休憩スポットや立ち寄れる道の駅の有無も事前にチェックしておくとよい。キャンプは到着してからが本番。少しでも体力と時間を温存できるようにしたい。③トイレ・シャワーの清潔さは最重要子どもと快適に過ごすには、トイレやシャワーの衛生環境が非常に重要。キャンプといえば多少の不便も楽しむのが醍醐味だが、子どもや女性、高齢者にはそれがストレスになることもある。「キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原」には、幼児用トイレが付いた「親子トイレ」もキャンプ場の施設に不安がある場合には、洋式トイレやウォシュレット、温水シャワーの有無を事前に確認しておけば、現地で慌てることもない。有野実苑オートキャンプ場(千葉県)の家族風呂最近では、個室ごとに鍵がかかるトイレや、バリアフリー対応のトイレなど、配慮の行き届いた施設も増えている。シャワー設備がない場合や混雑している場合は、近隣に温泉施設があるかを調べておくのもおすすめだ。④子ども向け設備と自然環境のバランス自然の中で遊ぶ体験は、子どもの心身の成長にとってかけがえのないものだ。ただし、安全とのバランスが必要である。遊び場の有無や自然との距離感は、親にとっても重要なポイント。森と星空のキャンプヴィレッジ(栃木県)はアスレチックが人気たとえば、アスレチックやブランコといった遊具があると、子どもが飽きることなく楽しめる。また、川遊びや虫捕り、星空観察など自然とのふれあいができる環境も、子どもにとっては貴重な体験になる。ただし、崖や急流、段差といった危険な地形がないかを事前に確認しておくことも大切だ。キャンプは自然に触れ合える絶好の機会また、林間サイトでは虫刺されなどにも備えておく必要がある。逆に広々とした芝生サイトでは開放感があるが、日陰がなく暑さ対策が必要になる。家族構成や子どもの年齢に応じて、どのようなキャンプ場やサイトが適しているか、事前によく考えておこう。⑤車を横付けできる「オートキャンプ場」を選ぶ荷物の多い家族連れにとって、オートキャンプ場は非常にありがたい存在だ。サイトのすぐ隣に車を停められるため、重い荷物を何度も運ぶ必要がなく、設営や撤収の負担を大きく減らせる。マイアミ浜オートキャンプ場(滋賀県)テントのすぐ近くに車があることで、天候の急変にも柔軟に対応できる。さらに、子どもが疲れたときや体調が悪くなったときに車内で休ませることができるのも、オートキャンプ場の大きな利点だ。青川峡キャンピングパーク(三重県)また、天候が悪化した場合でも、車内に避難して待機できるというのは非常に心強い。特に夏の夕立や春秋の夜間の冷え込みなど、予測できない事態に備えることができる。⑥初心者家族が避けたいキャンプ場これまで紹介してきたポイントをもとに、初心者の家族連れが避けたほうがよいキャンプ場を整理しておこう。以下のような特徴を持つキャンプ場は、初めてのキャンプには不向きである。●設備が整っていないキャンプ場(トイレや炊事場が不衛生、管理人が常駐していないなど)●自宅から遠すぎるキャンプ場(移動に時間がかかりすぎる、トラブル時にすぐ帰れない)●衛生面に不安があるキャンプ場(和式トイレしかない、シャワーがない、掃除が行き届いていない)●子どもが楽しめる工夫がされていないキャンプ場(遊具や自然体験の場がない、危険な地形が多い)●車を横付けできないキャンプ場(荷物の搬入・搬出が困難、雨天時の避難手段が限られる)これらの条件に当てはまるキャンプ場は、初心者にとってハードルが高く、トラブルや不満の原因になりやすい。まずは安全で快適なキャンプ場からスタートし、アウトドアの楽しさに慣れていくことが、家族みんなの「また行きたいね」を引き出す近道である。
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリー夏キャン冬キャンキャンプ場選び 
知らないと損!スノーピークのギアのアフターサービスがすごすぎた!
知らないと損!スノーピークのギアのアフターサービスがすごすぎた!
スノーピーク製品には保証書がついていない。これは「保証しません」と放棄しているではなく、「すべての製品が永久保証。だから保証書は不要」という意味。製造上の欠陥が原因の場合は、無料で修理または交換。それ以外の場合には適正な価格で修理を行っている。アフターサービスの総本山2017年より稼働しているスノーピーク オペレーションコア HQ2はアフターサービスの総本山。倉庫には製品のパーツがズラリ。ロングライフが売りの同社だから古い製品のパーツもあり、修理が集中する連休後でも滞ることなく作業できる体制が整っている。「社内で修理を行っていると、どう使われて、どんな影響が出やすいかがわかります。だからアフターサービスの意見で生まれた製品もあるんですよ」(スノーピーク修理担当・西條さん)使い込んだ焚火台を持ち込まれることも焚火台はスノーピークを代表する製品で、発売開始は1996年。リベットやネジではなく溶接というタフなやつ。それでもごくまれにひどい衝撃を受けて持ち込まれるモノがあるとか。修理増加をきっかけに新製品を開発コロナ禍の“おうちキャンプ”人気とともに、Take!チェアを自宅で使用する人が増加。うれしい半面、本来は土の上で使うものだから硬い床に載せることで脚の修理が増えたという。床の保護と脚の削れを予防する、新製品の脚キャップは修理部門からの提案だ。コットの曲がったフレームを修正ゆるやかな曲がりであれば、パーツを交換せずとも修正だけで対応できる。フレームの曲がっている場所を特定し、パイプベンダーに当てて少しずつ力を加える。金具を交換、ネジ穴のゆるみも修正金具はネジ止めされているので取り外しは簡単だけど、そのままだとネジが効かない。また、使っているうちにネジ穴が大きくなっていることもあるので修正してから交換だ。廃番品のパーツも保管修理部屋の壁にも、隣の倉庫にも修理に必要な生地やパーツがズラリ。一部は公式オンラインストアで入手できるので、まずはパーツを検索してみては。その修理、ストアや雪峰祭で解決するかも致命的な不具合は問い合わせしやすいけれど、小さな不具合はためらうこともある。そんなときは近くのストアで相談して。また、年2回のおまつり、雪峰祭の一部会場(HQ会場など)には修理部門のスタッフも参加していて、その場で相談して疑問が解決する場合もある。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイル 
「意外と知らない」危険な使い方してない?ガストーチの正しい使い方を徹底解説!
「意外と知らない」危険な使い方してない?ガストーチの正しい使い方を徹底解説!
1000℃以上のパワフルな炎を噴出するガストーチ。ライター感覚で使える優れものだが、間違った使い方はトラブルの元。正しい使い方を新富士バーナーに聞いてみた!トーチ先端を焚き火に近づけすぎない先端が真っ黒だと使い方が間違っているかも点火スイッチ不具合の原因で多いのが、トーチを焚き火や炭火に近づけすぎること。弱まった焚き火にトーチを近づけてブースト……なんてことを見かけるが、火口のある筒の半分ほどのところまでリード線が伸びていて、焚き火や炭火の熱で溶けてしまう。また、焚き火に突っ込んでいるうちに炎の上に燃料部分が位置するのも危険な使い方のひとつ。トーチはパワフルなのだから、焚き火台の外から扱おう。点火スイッチごと交換点火スイッチに伸びたリード線が溶けてしまった場合は、点火スイッチごと交換。なお、ガス製品はネジをゆるめるだけでも分解・改造とみなされる。交換はメーカーに依頼しよう。ガス調節つまみの全開は点火しない原因にポケットに入る小さなトーチは、単純に見えてじつはバーナーよりも繊細。低温や高所でもない限り、おしりにあるガス調節つまみはいじらなくて大丈夫、というかいじっちゃだめ。ガスが燃焼するには適した濃度の酸素が必要で、闇雲にガスを濃くすればいいってものではない。ガス調節つまみは火力調節つまみではなく、ガスの濃度を調節するためのもの。気温や標高が高いときは全開にするとかえって火がつかなくなる。夏の点火しづらさはプロパンが原因かもカセットボンベやライター用ガスを充填できるトーチは、燃料の詰め過ぎで点火しづらくなる場合あり。とくにプロパン入りガスは注意が必要だ。キャンプ中にガスがなくなるのはイヤだからギリギリまで液を詰めたくなるが、燃焼には液体ではなく適度な濃度の気体となったガスが必要なわけで、ガスを充填しすぎるとかえって点火しづらくなったり、タンクが破損したりする原因にもなるのだとか。カセットボンベをあたためながら充填したり、夏に蒸気圧の大きなプロパン入りのガスを充填すると入りすぎる危険が高い。ご注意を。その古いバーナーとランタン、安全?ガス製品は使わずに保管してきれいなままでも、Oリングや樹脂パーツは劣化しているかも。10年以上前の製品は買い換えを検討しよう。接続部分のほかに、バーナー内部にもOリングが使われていて、時間とともに劣化する。自分で分解せず、メーカーで交換を。事故防止のため保管時はボンベを外して忘れがちだが、事故やトラブル防止のため、保管・運搬時はボンベを外して。もし不具合があれば、捨てる前にメーカーに連絡を。製品全体を確認するため2週間ほどかかるが、復活する可能性もある。クモはガスの匂いが好きという説があるトーチの筒に蜘蛛や虫が入り込んで巣を作り、詰まっているケースが多いとか。ちょうどいい大きさだからなのか、それともガスの玉ねぎ臭が好きなゴキブリを狙うのか。理由はハッキリしないが保管時はボンベを外して屋内へ。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツーマナー・ルール 
新品なのに炎が赤い!?バーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーさんがまとめて解決!
新品なのに炎が赤い!?バーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーさんがまとめて解決!
バーナーを使っていると、「あれ?」と思うことが何度かあるだろう。そんなバーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーに聞いてみた!新品なのに炎が赤い!? 炎色反応なので慌てないでバーナーは青い炎が正義!赤い炎は不完全燃焼と言われているのに、新品のバーナーからまさかの赤い火が…。じつは新製品ほど赤い火が混じりがちなのだとか。新富士バーナーによると、「不完全燃焼ではなく炎色反応。ゴトクやバーナーに付着したオイルなどに反応して炎の色が変わるんです。新品は表面のオイルと反応するので赤くなりがち。しばらく燃焼を続けるとオイルが焼け切れて炎が落ち着くので安心してください」。もっとも、炎色反応で赤い炎は、安全でもわずかに火力が落ちることも。きれいにしておこう。炎色反応とは花火がいろいろな色を放つ仕組みと同じで、アルカリ金属や塩などと反応して炎の色が変わる現象のこと。ちなみに不完全燃焼の場合、煤が発生してオレンジ色になる。似た色味だけど、こちらは修理・点検が必要だ。料理が噴きこぼれた!冷え固まって詰まりそう調理中にうっかり噴きこぼしてしまう…よくあるトラブルだが、布で拭き取っても穴にはまった汚れはそのまま。冷え固まったら詰まりそうだけど、どうすればいいの?そこで新富士バーナーは「汚れが固まる前にヘッド部分をぬるま湯に漬けて振り洗いして、詰まりを防いでみて」とアドバイス。 すぐにぬるま湯を用意できるかが鍵だが、キャンプ場であれば給湯器を備えていることが多い。試す価値あり。ヘッドだけぬるま湯に漬けるぬるま湯をバーナーよりも一回り大きな容器に入れ、バーナーヘッドのみ漬けて振る。このとき、レギュレーターやイグナイターを濡らさないよう十分注意しておこう。よく乾かす汚れが落ちたらぬるま湯から出し、よく振って水分を飛ばす。万一、点火ボタン内に水が入ったら自然乾燥でいいのでよく乾かす。乾燥後、点火して確認を。スイッチや電極が正常なのに点火しないのはつまみの回転不足かも点火スイッチはカチッと言うし、火花も飛ぶ。なのに点火しないってどういうこと? ガスを出す器具栓つまみの回転不足なんてことはないだろうか。じつはこれ、 よくあるミスなのだ。とくにレギュレーターストーブはニードル式より多めに回さないとガスが出ないそう。「印がない器具栓ツマミは、半回転を1回転と勘違いすることがあるようです。ガスの音が確認できなければもう少し回転させてから点火スイッチを押して」ガスのシューッ音が聞こえるまで回して取り扱い説明書の回転数を参考に器具栓ツマミを回すが、気温など環境によってはガスが出ないことも。とはいえ、いきなり全開だと炎が大きく上がるので、ゆっくり回してガスの音を確認してから点火。電極との距離を調整板状の電極が増えたけれど、昔ながらの針金状(写真左)の電極を用いたモノもある。針金状の電極は、距離が変わることで点火できなくなるので折らないようにソッと調整。点火スイッチを交換ガスと酸素のバランスが整った状態に火花が加わると点火するので、点火スイッチを1回押しただけでは点火できないことも。複数回押して駄目なときは、スイッチが破損しているので修理に出す。そのビルトイン化、大丈夫?ビルトインが人気だが「バーナーは、ゴトクやプレートとの距離が変わるだけで一酸化炭素発生量が変わるので純正以外のパーツはおすすめしません。燃料缶を吊り下げるものも接続部への負荷の確認を公式では行っていません」。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイル焚き火 
「知らないと損」ソロキャンプ初心者必見!絶対に必要なギア10選
「知らないと損」ソロキャンプ初心者必見!絶対に必要なギア10選
日々の喧騒から解放されるソロキャンプは、何ものにも代えがたい贅沢。とはいえ、いざソロキャンプを始めようと思うと、必要なものが何かわからないというキャンプ初心者もいるだろう。そこで、ビギナーがまず用意すべき必要最低限のギアを紹介しよう!ソロキャンプ初心者が知っておくべきポイントソロキャンプの魅力とは?自然の中でぼんやりとできるのがソロキャンプの醍醐味ソロキャンプの最大の魅力は、他人の都合やスケジュールに左右されず、自分のペースで過ごせる自由さにある。早朝の鳥のさえずりで目覚め、気が向いたらコーヒーを淹れ、本を読み飽きたら森を散策する。誰にも邪魔されない行動の選択肢が、心地よい解放感を生み出すのだ。さらに、焚き火を見つめながら思考を巡らせる時間は、現代人が忘れがちな「間」の感覚を取り戻させる。忙しい日常で溜まったストレスを吐き出し、自然のリズムに同調することで、心身ともにリセットできる点が大きな魅力である。ソロキャンプならではの注意点や心構えあらゆるキャンプで準備は必要だが、ソロキャンプでは特に念入りにしかし、家族や仲間と助け合えないソロキャンプでは、準備不足が思わぬトラブルになる可能性もある。まずは予定しているキャンプ地の地形や気象を調べ、季節と天候に合った服装・道具を選択することが欠かせない。携帯電話が圏外になることも想定し、事前に家族や友人へ日程と行き先を知らせておくと安心できる。加えて、応急処置の基本や簡単なロープワークなど、自助のためのスキルを身につけておくと、いざというときに慌てず対処できる。ソロキャンプに必要なもの【基本編】①テント(ソロ用テント)慣れない初心者でも短時間で設営を完了できる、軽量なソロ用のテントがおすすめだ。素材の防水性に優れ、通気のためのベンチレーションが設けられていれば、突然の雨や夜間の結露にも対応できる。〈DOD〉ライダーズワンタッチテント 出典:DOD風に煽られにくい形状のデザインか、フレームがクロスして安定感を高める構造を選ぶとさらに安心。耐久性の高い生地とシンプルなポール構成を持つテントは、長く愛用できる相棒となるだろう。ライダーズワンタッチテントはコンパクトなのが魅力 出典:DOD例えばDODのライダーズシリーズは、ツーリング用に作られただけに、軽量でコンパクト。設営も簡単なので、ソロキャンプにはぴったりだ。② 寝袋(シュラフ)・マット寝袋は「快適温度」と呼ばれる指標があり、春秋用・夏用・冬用といった大まかな分類で選ぶのが失敗しにくい。封筒型の寝袋 〈キャプテンスタッグ〉グランデ封筒型シュラフ(寝袋)1400(ピロー付)GR出典:キャプテンスタッグ封筒型は広々と使え、マミー型は保温性に優れる。収納時に圧縮できるタイプを選ぶとパッキングが楽になる。マミー型の寝袋〈キャプテンスタッグ〉フォルス スリーピングバッグ 2 出典:キャプテンスタッグ併せて使うマットは、地面からの冷気や凹凸を緩和し、睡眠の質を大きく向上させる。フォームマットは広げるだけで使え、エアマットは収納性に優れる。快適な眠りは翌日の行動力を左右するため、ここは妥協しないことを推奨する。③ 調理器具(シングルバーナー・クッカー)調理器具は軽量コンパクトが鉄則である。シングルバーナーは火力の調整が容易なガス式が扱いやすく、燃料缶の入手もしやすい。〈イワタニ〉カセットガス ジュニアコンパクトバーナー 出典:岩谷産業例えば、イワタニの「カセットガス ジュニアコンパクトバーナー」はCB缶を使用するロングセラーアイテムだ。1ℓの水を約4分で沸騰させる高い熱効率とともに、風防付きのゴトク、18㎝までのクッカーを載せられる設計で重宝されている。クッカーは鍋・フライパン・カップを重ねて収納できる「スタッキング構造」だとバックパック内のスペースを圧迫しない。フッ素加工で焦げ付きにくいモデルを選ぶと、洗い物の手間が減り環境への負担も小さくなる。④ 焚き火台(ソロ用サイズ)直火を禁じるキャンプ場が増え、焚き火台は必携となった。ソロ向けの焚き火台は薄い板状に折り畳めるモデルが多く、ザックの隙間に差し込めるほどの薄さになるものが各メーカーからリリースされているので、自分に合ったものを探してほしい。ユニフレーム「ファイヤーフレームⅡ」 出典:ユニフレームユニフレームの「ファイヤーフレームⅡ」はバイクや自転車で旅をするキャンパーに不動の人気を博しているロングセラー商品だ。また、焚き火を行うなら、他にもさまざまなギアが必要になる。詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参照してほしい。https://www.garvyplus.jp/archives/24141⑤ ランタン・ヘッドライト(照明)夜間は周囲が完全な闇に包まれるため、光源は必須だ。サイト全体を照らすランタンは、LEDタイプなら燃料の揮発や火災の心配がなく、明るさの調節も容易である。〈ドウシシャ〉HEXAR CL6ドウシシャのLEDランタン「HEXAR CL6」は3枚の導光パネルを採用した最大600ルーメンの大光量。それでいて薄型に収納可能なので、ソロキャンプにおすすめだ。また、全体を照らすランタン以外にも、ヘッドライトがあれば両手が自由になるため、さまざまな作業に重宝するだろう。ソロキャンプの快適性をアップするのに必要なもの① チェア(ソロ用チェア)〈ヘリノックス〉タクティカルチェア地面に直接座ると体が痛くなって、長時間の焚き火鑑賞が辛くなる。そこでチェアがあれば快適度はぐんとアップする。耐久性が高く、軽量でコンパクトになるタイプがソロキャンプにはおすすめだろう。背面がメッシュなら通気性も確保でき、蒸し暑い季節でも快適だ。② ミニテーブル地面に置いた調理器具は不安定で、砂や草が付着しやすい。折りたたみ式の小型テーブルが一つあれば、バーナーやマグカップを安全に置ける。〈SOTO〉フィールドホッパー 出典:SOTO天板がアルミ製なら熱に強く、熱々のクッカーをそのまま置いても変形しにくい。脚を折り畳むとノートほどの薄さになるモデルはバックパックの隙間に収納できる。③ クーラーボックス・保冷バッグ食材を新鮮に保つことは食中毒の予防に直結するので、ぜひ揃えておきたい。ソフトタイプの保冷バッグは軽量で、使用後は折り畳んで薄くなるのでソロキャンプ向きだ。忘れがちだがソロキャンプに必要なもの① 救急セット(ファーストエイドキット)アウトドアでは軽い切り傷や火傷、虫刺されは珍しくない。ガーゼ・清潔な包帯・消毒液・絆創膏などを防水ケースにまとめておくと安心だ。常備薬を服用している場合は、忘れずに入れておく。② 防犯・防災グッズ(防犯ベル、携帯用ホイッスルなど)キャンプ場とはいえ、人や動物とのトラブルが起きる可能性はある。大音量のベルやホイッスルは威嚇と助けを呼ぶ手段として有効だ。夜間の不審者対策としてテントの近くに感知式ライトを設置するのも一案である。自然災害に備えて、天候の急変を知らせる防災アプリを活用すれば、早めの撤収判断ができる。まとめ初心者がソロキャンプのギアを揃える際には、ショップで実物に触れ、設営や収納を試してみると、自分の体格やスタイルに合った道具が見つけやすい。また、キャンプ場などのレンタルサービスを活用すれば、実際の使用感を確かめてから購入できる。必要な道具を厳選し、余計な荷物を削ぎ落とすことで、移動の負担を減らし、現地での行動範囲を広げられるだろう。
テクニックハウツースタイルソロ夏キャン冬キャン 
絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
キャンプやバーベキューなどにおいて、食材や飲み物の保冷は欠かせない。そんな中で重要になってくるのが「クーラーボックスの選び方」である。クーラーボックスといっても種類や性能はさまざまで、適当に選ぶと後悔することも少なくない。そこで今回は、初心者でも分かりやすいようにクーラーボックスの種類や選び方のポイントを解説しよう。自分に合ったものを見つけて、快適で安全なアウトドアライフを楽しんでほしい。1.クーラーボックスがキャンプに欠かせない理由夏場にクーラーボックスは必需品だクーラーボックスの最大の役割は、食品や飲料の「保冷」である。温度が高くなる環境では、食材が急速に傷み、体調不良を引き起こす原因になることもある。たとえば、生肉や魚介類などの傷みやすい食材を安全に保管できることで、調理時の安心感が大きく異なる。また、冷えた飲み物が楽しめることで、キャンプ中の満足感や快適さも飛躍的に向上する。そして氷や冷菓などの冷たいアイテムを溶けにくく保てるのも、大きなメリットだ。アウトドアは自然環境の中で行われるため、室内よりも温度変化が大きい。そのような環境においてクーラーボックスは、保冷力を確保するための必須アイテムといえる。2.クーラーボックスの種類とそれぞれの特徴クーラーボックスにはいくつかの種類があり、それぞれに特長と適した使用シーンがある。目的に合った種類を選ぶことが、アウトドアの快適さを大きく左右する。ハードタイプ最も一般的なタイプであり、断熱材がしっかりと使用されているため、保冷力が高いのが特長だ。頑丈な作りで耐久性もあり、キャンプや釣りなどの長時間の使用に向いている。〈コールマン〉エクストリームクーラー/52QT(エバーグリーン) 出典:コールマンハードタイプは、その高い保冷力により、長時間にわたって食材や飲み物の温度を保つことが可能である。外装がしっかりしているため、外部の衝撃に強く、荷物の中で他の道具と接触しても中身が守られやすい。ただし、その一方で、サイズが大きくなりがちで重量もあるため、持ち運びにはある程度の体力と工夫が必要となる。ソフトタイプナイロンやポリエステル素材で作られたクーラーボックスで、軽量かつ折りたたみ可能なモデルも多い。使用後にコンパクトに収納できるため、持ち運びやすさや保管のしやすさを重視する人にとって魅力的な選択肢である。〈ロゴス〉ハイパー氷点下クーラーL 出典:ロゴス保冷力はハードタイプと比較するとやや劣るものの、短時間の使用には十分対応できる。例えば、数時間のピクニックや近場のデイキャンプであれば、冷たい飲み物を保つためにはこれで十分だろう。電動タイプ(ポータブル冷蔵庫)ポータブル電源などを使って稼働する電動式のクーラーボックス。内部温度を自動で一定に保てるため、最も保冷力が高い。〈Dometic〉CFX3 75DZ 出典:Dometic冷蔵庫並みの性能を備えており、冷却だけでなく加温機能を持つモデルもある。そのため、乳製品や冷凍食品などの温度管理がシビアなアイテムを扱う際に重宝される。ただし価格が高く、重量もあるため、キャンプスタイルや予算に応じて慎重に検討したい。3.クーラーボックスを選ぶときのポイント① 保冷力の目安保冷力はクーラーボックス選びの中で最も重視すべきポイントだ。断熱材の厚みやフタの密閉度によって保冷性能は大きく左右される。保冷力あってのクーラーボックス一般的には、発泡ポリウレタンや真空断熱材が使用されており、性能の高いモデルでは、氷が2日以上残るとされている。購入時には、メーカーの性能試験の数値や、実際の使用者による口コミやレビューを参考にするといいだろう。② 容量の選び方クーラーボックスの容量は、使用人数や滞在日数、持ち込みたい食材の量によって決める必要がある。ソロキャンプやデイキャンプであれば10〜20L程度で十分なことが多いが、2〜3人で1泊するような場合には30L前後が目安となる。キャンプの人数が容量選びの決め手ファミリーキャンプや2泊以上の宿泊では、40〜50L以上の容量が必要になることもある。飲み物と食材を分けて2台のクーラーボックスを使い分ける方法も有効だ。③ サイズと収納性クーラーボックスは使用時だけでなく、保管時や移動時のことも考えて選ぶ必要がある。大容量のものはたしかに便利だが、車載スペースを大きく占有してしまうことがある。収納しやすいのがソフトタイプの魅力また、自宅での収納スペースが限られている場合、折りたたみ式やスタッキング可能な形状のモデルを選ぶと、省スペースで保管しやすくなる。購入前に、自宅の収納場所や車のトランクの寸法を確認しておくことをおすすめする。④ 扱いやすさアウトドアでは、クーラーボックスの細かな使い勝手が、日々の快適さに直結する。たとえば、水抜き栓があるかどうかで、使用後の排水や掃除のしやすさが大きく変わる。〈チャムス〉キャンパークーラー18Lまた、持ち運びの際にキャスターやハンドルがあると、重量のあるクーラーボックスでも楽に運ぶことができる。開け閉めのしやすさや、フタのロック機構の有無も確認しておきたいポイントだ。⑤ 耐久性と素材クーラーボックスは屋外で使用されるため、耐久性が非常に重要な要素となる。外装素材には、ポリプロピレンやスチール、アルミニウムなどが使用されており、それぞれに長所と短所がある。材質によって一長一短があるまた、直射日光にさらされることも多いため、UVカット加工が施されている製品であれば、長期間の使用でも劣化しにくい。アウトドアの厳しい環境下でも壊れにくい頑丈なモデルを選ぶことが、安全性と経済性の両面から考えて望ましい。4.目的別おすすめの選び方デイキャンプ・ピクニック向け数時間の短時間利用が想定されるデイキャンプやピクニックでは、軽量で持ち運びやすいソフトタイプのクーラーボックスが適している。保冷力よりも携帯性を重視する場面が多いため、重さやサイズを最優先に考えるとよい。デイキャンプなら携帯性を重視公共交通機関を使って移動する場合でも、折りたたみ可能なソフトクーラーであれば手軽に持ち運べる。また、保冷剤や冷却バッグを併用することで、飲み物や軽食を十分な温度で保つことが可能である。家族キャンプ・連泊向けファミリーキャンプなら保冷力と容量を重視家族でのキャンプや2泊以上の連泊となると、必要となる食材や飲み物の量が一気に増える。そのため、保冷力と容量の両方に優れたハードタイプが第一候補となる。具体的には、40L〜50L以上のモデルを選び、食材と飲料を別々に管理するとより効率的である。また、氷と保冷剤を併用することで、長時間の保冷が可能となり、安心感も高まる。調理時の取り出しやすさ、整理のしやすさも重視したいポイントだ。車中泊・ロングドライブ向け車での移動が中心となる車中泊やロングドライブでは、電動タイプのクーラーボックスが非常に便利である。電源を確保できれば、冷蔵庫のように安定した温度管理が可能になり、乳製品や冷凍食品なども安全に保存できる。〈Jackery〉Solar Generator 2000 Proただし、使用する車の電源仕様や、夜間の動作音、消費電力などにも注意が必要だ。特に長距離移動を伴う旅では、静音設計の製品や省電力モード付きのモデルを選ぶと快適さが一段と高まる。5.まとめクーラーボックスの選び方は、アウトドアのスタイルや人数、使用時間によって大きく異なる。適切な製品を選ぶことで、食材を安全に保ち、キャンプ中の食事の質や快適さが格段に向上する。とくに保冷力と容量のバランスは重要であり、迷ったときには汎用性の高い30L前後のハードタイプを基準に検討するのが良いだろう。また、収納や持ち運びやすさ、耐久性、扱いやすさといった要素も無視できない。自分のキャンプスタイルに合ったクーラーボックスを選び、アウトドアの時間をより楽しく、そして安全なものにしていこう。
テクニックハウツースタイル夏キャン暑さ対策 
正しい保管のコツ知ってる?寝袋が長持ちするメンテナンス方法を徹底解説!
正しい保管のコツ知ってる?寝袋が長持ちするメンテナンス方法を徹底解説!
アウトドアの必需品である寝袋は、正しいメンテナンス次第で寿命が大きく変わる。そこで今回は、寝袋を長く快適に使うための洗い方や乾かし方、保管のコツまで、わかりやすく丁寧に解説していこう。少しの手間をかけるだけで、大切な寝袋の寿命をぐっと延ばすことができるので、ぜひ参考にしてほしい。なぜ寝袋のメンテナンスが重要なのかシーズンを通じて、寝袋は大切なキャンプギア寝袋はただの寝具ではなく、アウトドアで体温を守るための大切な装備である。そんな寝袋も、使うたびに汗や皮脂、外気中の湿気を吸い込んでおり、放っておけば性能がどんどん落ちてしまう。● 長く使うためにはメンテナンスが不可欠適切なメンテナンスを怠ると、寝袋はあっという間にへたり、保温力が低下してしまう。特にダウン素材の寝袋は湿気や汚れに弱く、ロフト(ふくらみ)がつぶれると断熱性能が著しく落ちる。数万円以上する高価な寝袋であればなおさら、丁寧に扱ってできるだけ長く使いたい。温かい寝袋でぐっすりと眠りたいもの● 断熱性能や快適性を維持するため寝袋がしっかりと体を包み込んでくれることで、夜の冷え込みにも安心して眠れる。そのためには、中綿のふくらみを保ち、汚れをため込まないことが大切だ。汗や皮脂が断熱材に浸み込むと、ふくらみが減り、保温性が下がってしまうため、こまめなケアが欠かせない。● カビや劣化を防ぐため寝袋は湿った状態で放置すると、カビや悪臭の温床になってしまう。特に湿度の高い日本では、わずかな水分でもカビが生えるリスクがある。カビが発生すると見た目にも衛生面にも悪く、素材自体も劣化してしまうので、普段から湿気を溜め込まないよう心がけたい。寝袋メンテナンスの基本|使用後に必ず行うことキャンプや登山で寝袋を使ったあとは、まず必ずしっかりと乾かすことが大切である。たとえ晴れた日でも、寝袋の内部には汗や湿気がこもっているため、見た目だけで判断せず、しっかり風通しの良い日陰で干すようにする。直射日光に当てると生地が劣化する恐れがあるので、できるだけ陰干しにしたい。使用後の寝袋は汗や湿気を吸収しているまた、使った直後に汚れが気になる部分があれば、乾いた布や固く絞ったタオルで優しく拭き取るといいだろう。特にファスナー周りや顔に触れる部分は皮脂汚れが付きやすいため、こまめに手入れしておくと、寝袋全体が長持ちする。連泊する場合も、毎朝寝袋を広げて陰干しするだけで、カビや悪臭を防ぐ効果が期待できる。寝袋の洗い方|自宅でできる簡単クリーニング●洗うタイミング寝袋を洗うべきタイミングは、使用頻度や使用環境によって異なるが、汗やにおいが気になったときが目安である。一般的には年に1回程度が推奨されるが、夏場に頻繁に使った場合などはもう少し早めに洗濯を考えたほうがよい。丸洗いOKの〈ロゴス〉丸洗い寝袋・5 出典:ロゴス●洗濯表示を確認して洗う洗濯前には必ず寝袋についている洗濯表示タグをチェックしよう。ダウン製品は特にデリケートであり、多くの場合、手洗いが推奨されている。バスタブや大型の洗濯桶を使い、ぬるま湯に中性洗剤を溶かしてやさしく押し洗いする方法が基本である。ゴシゴシ擦ったり、強く絞ったりすると中綿を傷めるので注意が必要だ。また、寝袋をきれいに洗うと同時に、「中綿を偏らせない」ことを意識することがとても大事。押し洗いのときも、中綿が片寄らないよう全体をやさしく押し沈めるイメージで行いたい。できるだけ寝袋を傷めないコースで洗う●できるだけ生地を傷めないモードで洗濯機で洗える寝袋の場合でも、大型の洗濯ネットに入れ、できるだけ優しいモード(手洗いコースなど)を選ぶこと。脱水も短時間にとどめ、中綿の偏りや生地へのダメージを防ぐことが大切である。もし手間がかかりそうなら、専門のクリーニング業者に依頼するのも賢い選択肢だ。寝袋の乾かし方|型崩れを防ぐコツ洗ったあとの寝袋は、何よりも完全に乾かすことが大切。乾燥が不十分なまま収納すると、カビや臭いが発生し、寝袋自体の寿命を大きく縮めてしまう。乾かすときは直射日光を避け、風通しの良い日陰に吊るすのが基本。特にダウン寝袋は乾燥に時間がかかるため、焦らずじっくり乾かしたい。〈グランジャーズ〉ダウン 2イン1 ケアキット 300mL」 出典:キャラバンまた、乾燥機に対応した寝袋の場合、市販のドライヤーボールを一緒に入れると、ボールがダウンを叩くように乾かすので、中綿の偏りを防いでくれる。グランジャーズのダウン専用クリーナー&撥水剤「ダウン 2イン1 ケアキット 300mL」には、ダウンをほぐすドライヤーボールが付属しているので、こういうのを使ってみるのも一つの方法だ。寝袋の保管方法|次のシーズンまでキレイに保つ寝袋を長く使いたいなら、収納方法にも気を配る必要がある。持ち運び時には便利なコンパクトな圧縮袋も、長期保管には適さない。ぎゅうぎゅうに押し込んだままでは、中綿がつぶれてしまい、元に戻らなくなることもある。できるだけ、ふんわりとした状態で保管したい保管するときは、なるべく寝袋を広げて、ふんわりとした状態をキープしたい。スペースがない場合でも、大型で通気性の良いコットン製の収納袋に入れておくのがおすすめである。寝袋に付属している小さな収納袋ではなく、専用のストレージバッグを別途用意するのも有効な方法である。モンベルの「シームレス ダウンハガー800」には、長期保管用のストリージバッグが付属しているさらに、保管場所にも注意が必要である。直射日光が当たらず、湿気の少ない、風通しの良い場所を選ぶとよい。押し入れにしまう場合は、除湿剤を併用すると安心感が増す。こうしたひと手間が、次のシーズンも快適に寝袋を使うためには欠かせないのである。まとめ寝袋のメンテナンスは、決して難しいことではない。しかし、その小さな積み重ねが、寝袋の性能と寿命を大きく左右する。使用後にはしっかり乾かし、必要に応じて丁寧に洗い、ふんわりとした状態で保管する。そして何より、洗濯や乾燥の過程で「ダウンを偏らせない」ことが、寝袋の保温性を守る最大のコツである。この基本さえ押さえておけば、大切な寝袋を何年も快適に使い続けることができるだろう。少しの手間を惜しまず、これからも思い出に残る素晴らしいアウトドア体験を楽しんでほしい。
テクニックハウツースタイル 
目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!
目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!
楽しい夏キャンプだが、暑さ対策など、快適に過ごすためにはひと工夫が必要。そこで上級キャンパーたちが、どんな工夫をしているかを聞いてみた。ヒントになることがたくさんあるぞ!■道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズ山名さんファミリー本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルさが売り!自作のクーラーキャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 1泊なら氷は溶けきらないそうだ。自作の虫除けスプレー自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。■渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす島本さんファミリー“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。アビテラックス 扇風機家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!ハイマウント ハンモック&スタンドスチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。■遊び道具も大事な必須品!渡辺さんファミリー日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。オンダ タンク式水鉄砲お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。エアモンテ ハッカ油スプレー北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!■涼を制する!個性的なアイテムが目白押し@daikichi446さんファミリー塗装業を自営するかたわら、1万人のフォロワーを持つインスタグラマー。カヌーを積んでキャンプをするスタイルを年中楽しむ。クレイモア ファン V600LEDライトで有名なブランドが出したポータブルサーキュレーター。6000mAhのバッテリーを搭載し、最長15時間も使用可。暑くなりがちなテント内では、ランタンハンガーに吊り下げて風を送る。これがあるかないかで快適性が圧倒的に異なるそうだ。ビッグストリーム そうめんスライダーエクストラジャンボネオ夏キャンプの昼ごはんで多く登場する流しそうめん機。乾電池2本で稼働し、切り替えパーツの組み合わせで水路を変えられるのが特徴。子どもも毎年楽しみにしている、飽きのこないアイテムだ!ソトラボ コットンコカゲウィング日本のガレージブランド・ソトラボのフラッグシップモデルとなるコットンタープ。遮光性が高く、強い日差しがあってもその下は非常に涼しく感じる。自作のウッドポールでナチュラルに張るのがこだわり!■大型のコールマンギアでゆったり&快適に過ごす!あんちゃんファミリーコールマン製品を愛してやまない生粋のコレクター。自営業の技術を生かし、夏は流しそうめん機を自作してキャンプを楽しむ。コールマン オアシステント夏の広いキャンプサイトで使う機会が多い、大型コットンテント。エントランスに加えて3カ所の大きい窓があるので、通気性は抜群! 結露もしにくく、家族3人とワンちゃんで広々と使えるのが愛用ポイント。コールマン スクエアタープ/L5×4mの大型タープは遮光性が高く、夏の必須アイテム。サイドポールの位置を変えれば両端を下げてのれんのように使うことも可能。最近は友だち家族と同じものを連結して使うことが多い。マキタ 充電式ファン夏の仕事でも使用しているポータブル扇風機。バッテリータイプで電源がなくても使用でき、2段階の風力と3つのタイマー機能付きなのが特徴。夜の熱帯夜もこれがあれば快適に過ごせるとか!■見た目と機能を両立したギアにこだわる!トッキーさんファミリーざぁ〜ッス!やネイタルデザインといったガレージブランドを好む。イベント好きが高じ、地元の静岡を離れ、今は九州でキャンプライフを満喫中。ざぁ〜ッス! 幕男日本のガレージブランドと韓国のアウトドアブランド「アーバンフォレスト」がコラボしたタープ。4層構造にすることで高い遮光性を実現し、日差しが降り注いでも下はとても涼しいのが特徴。生地には難燃素材も入っているので、夜は近くで焚き火をするのが楽しみだとか。ノルディスク レイサ6 スペリオール年中使用するファミリーサイズの大型テント。夏はシェルターとして使用し、コットなどを中に入れて有意義に使用しているとのこと。全面開放して、風が通りやすくできるのも愛用ポイント。コフラン テレスコーピングフォーク最長86cmも伸びるフォークは、焚き火で食材をあぶるのに便利なアイテム。遠くから使用できるので、子どもが焚き火に近づいて火傷をする心配がなく重宝している。夏の長期キャンプで子どもを飽きさせない工夫だとか!■100均アイテムも活用してメリハリをつける@___a.y.a.k0uchi__さんファミリーアウトドア分野のWEBライターとして活躍。クリエイターズユニット・cammocに参画し、活動の幅を広げる。バルミューダ ザ・グリーンファン首振り機能・2段階の高さ調整、そしてバッテリー内蔵と屋内外で使える機能をすべて盛り込んだ高機能扇風機。二重構造の羽根を搭載し、強い風力もポイントが高い。1泊であれば電池は十分保ち、夏場は必ず持っていくとのこと。ヘリノックス チェアホームキャンプからピクニック、フェスまで屋外での遊びには必ず持っていくファニチャー。子ども用も購入し、今では4台を保有。両サイドにスリットがあり、意外と涼しいとのこと。100円ショップ ウッドプレート落としても割れないウッドやプラスチック製のものを取集。家族分をそろえても1000円もしないので費用も節約! 肉料理から冷やし中華といった夏料理まで年中使用しているそうだ。■ヴィンテージ感を出すために自ら塗装@bunbun0810さんファミリーワーゲンバスで関西を中心に1年中キャンプをする。ヴィンテージに目がなく、たまに海外から個人輸入をするほど。サーモス ピクニックジャグ4人家族にちょうどいい1ガロンのウオータージャグ。料理に使ったシェラカップなどを洗ったり、暑いときに子どもたちの頭にかけたりと、夏キャンプで大活躍! ヴィンテージ品は多く持っているそうだが、これは必ずキャンプに持っていく。ドメティック 3wayポータブル冷蔵庫夏になると長期キャンプへ出かけることが多く、その際に必ず持っていくポータブル冷蔵庫。前日に食材を入れてAC電源で冷やしておき、そのまま持ち運べるので当日の作業が減らせるのが魅力。移動中もDC電源で保冷。ノルディスク ココモオールコットンで作られたファミリーテント。通気性が良く、幕内に熱がこもりにくいため夏に多く使用している。設営も楽で、汗をかかずにササッと張れるのもポイントが高い。出典/ガルヴィ2020年8月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリー夏キャン暑さ対策 
意外と知らない!誰でも簡単にできる夏キャンプの暑さ対策テクニックを紹介!
意外と知らない!誰でも簡単にできる夏キャンプの暑さ対策テクニックを紹介!
リビングを涼しくするテクニック夏は林間サイトをめぐる熾烈な争奪戦が繰り広げられる。林間のキャンプ場は予約が埋まり、予約不要のキャンプ場では木陰から埋まって、正午すぎに残っているのは日差しが照りつける広場のみ。いくら高原のキャンプ場でも、木立がない草原サイトはじんわり汗がにじむし、長時間日差しにあたっていると体にこたえる。都市に近いキャンプ場ならなおさらだ。では、真夏日でも涼しく、元気に過ごすためのリビング作りのヒントと注意点とは?■  できるだけ西側に木がある場所を西側に木があるサイトを選ぶと良い西側や南側に木立があると、サイト内に入る日差しを和らげてくれるので随分楽。それでも日差しが入ってくるようなときは、オーニングや窓パネルなどで日差しを調整してみよう。また、木陰が少ないサイトでも、水辺のキャンプ場なら水上を渡る風を期待できる。■  話題の遮熱加工スクリーンタープはかなり効果あり大型の窓がついたスクリーンタープ湿気をコントロールするベンチレーター遮熱加工を施したテントやタープは、その中に一歩足を踏み入れるだけで気温差が明確にわかる。大型窓やベンチレーターで湿気をコントロールできれば言うことなし! 遮熱加工をうたっていないものなら、薄手のものより厚手の生地を選択。多少重くても遮光性が高い。■  朝夕は日陰に打ち水朝夕にテントに打ち水をすると気化熱で涼しく感じる毎年、打ち水イベントが行われているとおり、水をまくとその気化熱で涼しく感じる。日中は湿度があがるので、朝夕に日陰にまくのがベター。テントにかけるのも効果あり。■  コードレス扇風機で涼風を生み出す空気の流れを作る、小型のポータブル扇風機スクリーンタープはメッシュが多いとはいえ、オープンタープよりも風が通りにくい。小型のポータブル扇風機があれば設置し、強制的に空気の流れをつくってもいい。■  燃焼系ランタンではなくLEDを採用熱を発さないLEDライト夏キャンプの夜は、熱を発することなく広く照らしてくれるLEDランタンを用意。白っぽい光なら涼しげに見える。光を分けられるものなら、夜の散歩にも使えて便利。朝までぐっすり快眠!寝苦しさを吹き飛ばすテクニック蒸し暑い夏は高原のキャンプ場に逃げるに限る。しかし、夏休みのキャンプ場は混み合っていて予約が取れるとも限らない。標高が低い、盆地など蒸し暑い場所でキャンプをするとき、少しでも涼しく眠るにはどうすればいいのだろう?■  寝室をふたつに分けるコンクリートに囲まれた都心部の熱帯夜ではなくても、キャンプ場にも蒸し暑い場所もある。閉ざされたテントの中に、家族みんなと寝ていれば、さすがに暑い。そこで、仲よしファミリーであっても夏はあえて寝室を分散。テントとリビングに分かれて眠ることでコントロールするというわけ。寝室を分散させることでテント内の気温と湿気をコントロールテント=寝室、タープやスクリーンタープ=リビングという固定概念をとっぱらい、サイトをまるごと利用した広々空間で眠る。こうすることでずいぶん暑さが抑えられる。3〜4人用テントに2人、スクリーンタープに1〜2人を目安にしよう。■  西日がテント内に入らないよう調整西日を遮断する工夫を夏キャンプでやっかいなのが、西日が差し込んでテントやリビングの気温が上がること。西側に高い木や山があるサイトを選ぶか、オーニングを駆使して西日を遮断し、夜に備えたい。■  ファンで熱気を排出ファンで熱気を排出する夏場のキャンプに欠かせないコードレスファン。首振り機能があれば、天井から風を送り続けることで隅のほうまでゆるやかな風が届く。端っこに寝ても蒸し暑くなりにくい。テントの出入り口を閉めなくてはならない時はファンをベンチレーターに向ける雨の日など出入り口を閉めなくてはならないときは、ファンをベンチレーターに向けて強制的に空気の流れをつくる。テントから空気が追い出されるので、フレッシュな空気が流れ込むようになるというわけだ。■  風の通り道を確保して熱を逃がすメッシュにして風の通り道を確保する風が通り抜けやすいようメッシュにできるところはすべてメッシュに。内側が見えやすいので、設営時にテントの向きを計算しておこう。また、コットを使えば、下に大きな空間が生まれるので熱と湿気が溜まりにくい。マットを敷いて眠るより、断然涼しく眠れるのだ。■  シートなしならハイコットが快適足の高いハイコットもおすすめハイコットならコート下により大きな空間ができるし、靴の脱ぎ履きも楽にできる。■  ハイコットの背中側に送風すれば超涼しいハイコットの背中に風を送ると寝苦しさとは無縁に直接肌に風を当てるのではなく、コットの背中側に風を送る。やわらかな風となり、また、背中が涼しいので寝苦しさとは無縁だ。冷やしすぎは体調を崩す原因になるのでタイマーを活用しよう。■  簡易水枕で頭寒足熱ウォーターバッグに水を入れた簡易水枕入浴後など体が火照っておさまらないようなら薄手のボトルなどを使ってクールダウン。簡易水枕として脇の下、首などに当てれば効率よく火照りがおさまる。せっかく涼を求めてキャンプに来たのに、かえって寝苦しかったらがっかりだ。少しの工夫で、快適なキャンプ場の夜を過ごして頂きたい。さまざまな工夫で涼しい夜を■  フライの代わりにタープを使うフライシートの代わりにタープを使うメッシュテントの場合、夏向きテントのフライシートを取り外して広めのオープンタープの下に設営すれば、フライシートが夜の涼風を妨げることもなく、直接テント内に入るのでかなり涼しく過ごせるし、結露も抑えられる。■  涼感シーツを活用する放湿性も良い涼感シーツを活用涼しく感じるシーツを積極的に使う。調湿作用のあるシルクシーツは、コットンの1.5倍ほどの吸水性を持っており、放湿性も良好。■  触れるとひんやりする竹マット化繊よりも冷たく感じる竹マット昔から夏の寝具として愛されている竹のシーツ。化繊よりも冷たく感じるし、気のせいかもしれないが一度温まってもすぐに冷たさが復活する。小さくたためないのが難点。■  朝日や外灯対策のアイマスクアイマスクで光を遮断するフライシートを外したメッシュインナーテントだけで眠ると、外の明かりをダイレクトに感じてしまう。高い位置に外灯があるキャンプ場では寝つけないし、夏の朝は早いのでアイマスクを用意。■  暑ければ寝袋を全開に寝袋のファスナーは開けて使用しても良い必ずしも寝袋の中に潜り込む必要はなく、寝袋のファスナーを開いてお腹にかけるだけでもいい。ただし、寝袋なしでは朝方、冷えて体調を崩す危険がある。シーツだけでも用意しよう涼しいキャンプ場を探し出そう!■ 標高と気温の関係標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がる標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がるので、標高が上がれば上がるほど涼しく過ごせることになる。ただし、標高によっては朝晩の冷え込みが厳しくなるので、念のため防寒着を持っていくことを忘れずに。また「UVインデックス(紫外線が人体に及ぼす影響の度合い)」は、標高が1000m高くなると約10%増加するといわれている。夏の乗鞍岳(2772m)で紫外線観測したところ、つくば(31m)に比べると、約40%紫外線が強くなったという。これは1000mあたり約15%強くなるということ。涼を求めて標高の高い場所に出かけるときは、紫外線対策も忘れずに、しっかりと準備していこう。■ 標高1000m以上にある涼しいキャンプ場群馬県・丸沼高原オートキャンプ場群馬県・丸沼高原オートキャンプ場標高1500m広大なスキーゲレンデを利用したキャンプ場。開放感抜群の広々としたフリーサイトのほか、AC電源付きサイトも15サイトある。群馬県利根郡片品村東小川4658-58https://www.marunuma.jp/山梨県・PICA 富士吉田山梨県・PICA 富士吉田標高1000mさまざまな宿泊施設が並ぶ欧米型のキャンプ場。アカマツ林に囲まれたキャンプサイトは、木陰がたっぷりで涼しく過ごせる。山梨県富士吉田市上吉田4959-4https://www.pica-resort.jp/yoshida/長野県・南信州うるぎ星の森オートキャンプ場長野県・南信州うるぎ星の森オートキャンプ場標高1200m雄大な南アルプスの山並みを望み、晴れていれば満天の星が楽しめるロケーションが魅力。サイトは1区画120㎡と広くゆったり過ごせる。長野県下伊那郡売木村2653-3https://star.natureservice.jp岐阜県・平湯キャンプ場岐阜県・平湯キャンプ場標高1300m広いシラカバ林に囲まれたキャンプ場は、クルマ200台限定入場で先着順に設営できるシステム。爽やかなフィールドでのんびりと過ごせる。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36http://www.hirayu-camp.com/広島県・恐羅漢(おそらかん)エコロジーキャンプ場広島県・恐羅漢(おそらかん)エコロジーキャンプ場標高1346m広島県でいちばん高い場所にあるキャンプ場。国定公園に指定された緑豊かなフィールドでは、トレッキングやジップラインが楽しめる。広島県山県郡安芸太田町横川http://www.osorakan.co.jp/summer/大分県・くじゅうやまなみキャンプ村大分県・くじゅうやまなみキャンプ村標高1000m九州の屋根と言われるくじゅう連山の麓に位置する。オートサイトのすべてにAC 電源とミニキッチンが付いている充実ぶりだ。大分県玖珠郡九重町田野267-18http://kokonoe.net/kyk/手作りのサンシェードで涼しく過ごそう手作りのサンシェードフィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす。それが長野修平さんの道具作り。今回は、夏のキャンプを涼しく過ごす竹のサンシェードの作り方を教えてくれた。ネイチャークラフト作家 長野修平さん長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人などの顔を持つ。幼少から山菜採りで山を駆け、刃物を扱う。著書『里山ライフのごちそう帖』(実業之日本社)他。■ 今回の素材麻のロープ・コットンシーツ・小石今回使う素材ロープにしたのは太くて柔らかい園芸用麻縄。コットンシーツはフラットのもの。小石は角がない丸石。竹今回使う竹今回は真竹の穂先に近い部分。直径3㎝ほどの細身で枝分かれのある部分を使用。近所の竹林で声を掛け、切らせてもらうといい。■ 今回のマイツール今回のマイツール■ 真夏のインナーシュラフが木陰を作るサンシェードにもなった!自然素材のコットンシーツは見た目も肌触りも涼しいだけでなく、陽の光もほどよく遮断。ピンと張ると布に継ぎ目がないからちょっとした雨であれば、浸透しながら縁まで流れてくれるので、途中で雫がたれることもない。逆に暑いときには霧吹きなどで湿らせると、庭の打ち水と同じ気化熱効果により涼しくなったりもするのだ。もちろん1枚で張った継ぎ目のない幕の、流れるような美しさは、市販のタープでは決して味わうことができない。そうだ、自然素材のコットンシーツなのだからいっそ自然素材だけで建てよう。この竹のポールとペグ、小石と麻縄でスクエアタープ型に。そんなサンシェードの下は、まさに自然感が溢れるだろう。■ 竹とシーツのサンシェードの作り方竹からペグの素材を切り出す1.竹からペグの素材を切り出す節から枝(ほとんどが2本出ている)の出た3㎝くらいの太さの竹。その節から枝付き側に30㎝ほどの長さで筒切りし、ロープを引っ掛ける枝も3㎝ほどに切りそろえる。枝先の面取りをする2.枝先の面取りをするロープを掛ける枝の鋭い切り口は、ロープを掛けるときに手が当たったり、打ち込んだあとで足が当たったりしてケガをすることにつながりやすい。なのでナイフで丁寧に面取りしておく。ナタでペグに仕上げる3.ナタでペグに仕上げる筒状の竹を半割りに。節の側からナタで、使用する枝付き面と枝なし面に半割り。割り口の角をナタで磨き、枝と反対側になる先端部分を楔形にナタで削る。竹ポールを作る4.竹ポールを作る直径2〜3㎝くらいの枝付き竹から長さ約1.7mのポール素材を切り出す。節のすぐ下で切ると丈夫(節止め切り)で長持ちする。腰高くらいまでの枝は邪魔なので、枝の生え口で切り取る。幕へロープをつける5.幕へロープをつけるシーツ幕へロープをつける。縦長張りはシーツの短辺中央(ポールの位置)に5mほどのロープの真ん中を結ぶ(センターロープ)。シーツ裏へ小石を当てテルテル坊主風に巻き結びで結わえる。ペグを打ちロープを結ぶ6.ペグを打ちロープを結ぶ前後のセンターロープを竹ペグで留める。シーツを広げロープの長さをイメージしてシーツから45度、約1mの位置へペグを打ち、枝へロープを掛けて自在結びで結わえる。ポールで立ち上げる7.ポールで立ち上げるセンターロープとシーツを結んだテルテル坊主風の小石の頭を枝に掛け、前後のポールを1本ずつ立ち上げる。自在結びの目を動かしてシーツとロープをピンと張る。タープを張る8.タープを張る最後にシーツの4つ角へ、センターロープ同様に巻き結びでロープ(1〜2m)をつける。そして竹ペグを打ち、自在結びで4隅をピンと張れば完成。完成したサンシェード9.完成!手作りサンシェードにランタンをかけるランタンも掛けられる!
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーソロ夏キャンキャンプ場選び暑さ対策 
「思った以上に快適!」電気自動車キャンプが快適で便利すぎる!
「思った以上に快適!」電気自動車キャンプが快適で便利すぎる!
オール電化キャンプに電気自動車(EV)を持ち込んだら、さらに快適なキャンプができるのではないだろうか?そんな疑問に答えるように、EV車両を使ってオール電化キャンプに挑戦してみた。今回はEVでキャンプするメリットを紹介しよう!今回使用したクルマARIA(アリア)B9 e-4ORCE(プロパイロット2.0搭載)全長╳全幅╳全高 4595╳1850╳1665㎜室内寸 長さ╳幅 2075╳1540㎜最小回転半径 5.4m一充電走行距離(WLTC) 610km最高出力 フロント/リア 160kw/160kw最大トルク フロント/リア 300N・m/300N・mEVキャンプに使ったのは日産のアリア。電池容量も大きく、その機能性を存分に発揮してくれた。EVで変わるかも?! これからのキャンプシーン今回利用したキャンプ場にはEV用の充電設備がある。この設備があることで、EVを使ったキャンプの可能性が一気に広がる、といっていいだろう。EV充電設備があれば、電気残量を気にすることなく、エアコンを利用することができるのだ。昨今の気候変動により、夏場のキャンプがしにくくなってきているが、充電しながらクルマのエアコンを利用することで、熱中症のリスクを軽減することもできるだろう。冬期もしかり。氷点下であっても、クルマはぬくぬくだ。しかし、エンジンが動いてなくても、コンプレッサーやヒートポンプの音がする事は知っておこう。エアコンエンジンを動かすことなくエアコンが使えるのは便利。家庭用エアコンのようなコンプレッサーの音がするので、周りへの配慮は必要だ。オーディオクルマに装備されているオーディオを鑑賞するのもいい。充電設備が目の前にあるので、バッテリー上がりを心配することもない。リモートアプリでクルマの状態を確認できる。リモートでエアコンをつけることも可能なので、寝る前に外からクルマを温めておくことも可能。レビューして分かったEVキャンプのギモン?ギモン①車中泊できるの?充電しながら夜を過ごしたが、エアコンは寒さを感じた時だけ使用した。アリアの場合、充電時のエアコン連続利用は保護プログラムにより30分程度になる。EVではあるが、SUVとしての積載力を発揮するアリア。セカンドシートを使った状態でもキャンプ道具がしっかりと収納できる。テントがないのもポイント。アリアの荷室はセカンドシートを倒すことでフルフラットになる。170㎝ぐらいの身長であれば、十分に就寝可能。クルマの大容量バッテリーが室内空間を圧迫している感じはまったくない。ギモン②走行距離は?電気がなくなってしまったらどうしよう? そんな不安を感じるかもしれないが、高速道路であれば、ほぼすべてのパーキングに充電器が設置されているので安心。急速充電器を使えば30分で電気容量がかなり回復する。その間、クルマの中でエアコンをかけてTVでも見ていれば、快適な環境であっという間に時間が経過する。ギモン③走りは良いの?EVの走りに関しては、ガソリンエンジンよりもパワフルさを感じることだろう。アクセルを踏み込むとタイムラグを発生させることなく、すぐに強靭なトルクを発揮してくれる。その感覚は一度味わってしまうと虜になってしまうかも。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイル自動車 
知らないと損!テントの正しい保管方法知ってる?誰でも簡単にできる基本のお手入れ方法
知らないと損!テントの正しい保管方法知ってる?誰でも簡単にできる基本のお手入れ方法
テントの寿命は適切な手入れを行うか否かで大きく変わってくる。特に日本は湿度が高く、降雨量が多い季節もあるため、カビや劣化を防ぐために正しいメンテナンス方法を知っておきたいところ。そこで今回は、テントを大切に使っていくための具体的な手入れ方法から、テントケアにおすすめの製品までを詳しく紹介しよう。テントの手入れを怠ると自然の中で使われるテントはそれだけダメージを受けやすいテントは屋外の厳しい環境下で使用されるため、汚れや湿気の影響を受けやすいアイテムだ。とりわけ、キャンプ中は天候の変化に対応できる耐久性が求められ、雨や風、地面の汚れなどによって状態が変化する。手入れを怠ると次のようなリスクがあるため、定期的なメンテナンスは欠かせない。テントの大敵はカビテントは防水や撥水加工が施されているとはいえ、濡れたまま放置したり、泥汚れをそのままにしてしまうとカビが生えやすくなる。カビはテントの外観を損ねるだけでなく、生地の繊維を傷める要因となり、防水性能の低下にもつながる。また、テントの縫い目やポールスリーブなどに汚れが溜まると、縫製部分の劣化を早めてしまう恐れがある。結果的にテントの寿命が大幅に短くなる可能性があるため、適切な手入れの重要性は高い。メンテナンスで寿命が伸びるメンテナンスがテントを長持ちさせるテントを清潔に保ち、しっかり乾燥させることで、カビや悪臭の発生を防ぎ、防水・撥水機能の持続にもつながる。さらに、使用後にしっかり点検することで小さな破損や劣化を見つけやすくなり、早めにリペアやコーティング処理を施すことができる。こうした地道なメンテナンスの積み重ねが、テント本来の性能を長期間維持するカギとなる。テントを手入れする際の基本テントのメンテナンスは「汚れ落とし」「乾燥」「保管方法」の3ステップを押さえておくだけで、だいぶスムーズに進められる。ここからは、具体的にどのように手入れを行うべきかを解説していく。①汚れ落とし■どのような汚れがあるかキャンプ場は砂利や土、草、木の樹液など、テントの生地に付着する汚れが多い。特に濡れた地面だと泥汚れが付きやすく、雨が降った後はドロドロになりがちである。テントは気づかないうちに汚れがちまた、落ち葉や砂埃も気づかないうちにテント内部に入り込んでしまい、生地表面だけでなくフロアやポールの接続部など目立たない部分に汚れが溜まる場合がある。■正しい汚れ落とし方法と注意点汚れを落とすときは、まずテント全体を広げて大まかな泥や砂を払い落とす。その後、濡らした雑巾やスポンジに薄めた中性洗剤を含ませて、汚れを拭き取っていくのが一般的。ポイントとしては以下のとおりである。・熱湯をかけたりするのは避ける(生地やコーティングを傷める可能性がある)・なるべくテント専用洗剤を選ぶ(撥水加工を剥がさないため)・泥や樹液の頑固な汚れは、無理にゴシゴシせず、専用クリーナーを使ってゆっくりと落とす・洗剤成分を残さないようにしっかりと洗い流すか水拭きする落としにくい汚れに対して力任せにこすると、生地が破れたりコーティングが剥がれてしまう恐れがあるため、丁寧に落としていくのが肝心である。②使用後の乾燥夜露や結露はテントの大敵■自然乾燥の重要性ひととおり汚れを落としたら、しっかりと乾燥させたい。また、目立った汚れがない場合でも、夜露や結露によってテントの生地やフロア部分に水分が溜まっていることが多い。そのまま畳んで持ち帰ると、湿気がこもってカビの原因になるため、キャンプ場で時間があるときはなるべく広げて乾燥させることが望ましい。■陰干し推奨テントの生地は防水コーティングが施されていることが多く、強い日差しに長時間さらすとコーティングが劣化しやすい。そのため、風通しの良い日陰で陰干しするのがベスト。もしキャンプ場で十分に乾かす時間が取れない場合は、帰宅後に再度陰干しを行うとよい。③テントの保管方法■保管場所の選び方テントは乾燥させた後、日光が当たらず湿度の低い場所で保管するのが理想的である。長期間しまう場合は、風通しが良い室内が望ましい。外の倉庫に直接放置すると温度差や湿気の影響を受けやすく、カビや生地劣化を招きやすくなる。また、虫が入り込む危険性もあるので、できれば避けたい。毎回同じ箇所で畳むのは避けたい■正しい畳み方テントを畳むときは、購入時の折り目を必ず再現しなければならないわけではない。毎回同じ折り目を付けていると、特定の部分だけダメージが集中する場合があるため、適宜折り目をずらしながら畳むのが長持ちさせるコツである。ポールやペグもきれいに拭いて乾燥させた上で、同じ収納ケースにまとめて入れるようにすると紛失防止にもなる。テント手入れに役立つおすすめ商品テントを長く使うためには、適切なケア製品を活用するのが効果的。ここでは、テント専用の洗剤や撥水剤を紹介しよう。テント用洗剤〈ニクワックス〉テックウォッシュ 出典:エバニューニクワックス「テックウォッシュ」ニクワックスはイギリス発のブランドで、アウトドア用品用のケア製品に定評がある。「テックウォッシュ」はゴアテックスや防水加工が施された素材にも対応しており、撥水性能を落とさずに汚れだけをしっかり落とせるところが魅力。〈グランジャーズ〉テント + ギアクリーナー 出典:キャラバングランジャーズ「テント + ギアクリーナー」グランジャーズもイギリスの老舗メーカーで、撥水ケアなどのアウトドア向け製品が豊富にそろっている。「テント+ギアクリーナー」は生地へのダメージを抑えつつ、しっかりと洗浄する。撥水剤洗浄後のテントは、撥水性能が弱まっている場合がある。そこで、撥水剤を使用して防水性能を再度高めておくと、急な雨天時でも安心してキャンプを楽しむことができる。〈ニクワックス〉テント&ギア ソーラープルーフ 出典:エバニューニクワックス「テント&ギア ソーラープルーフ」テントやタープなどの大型ギアにも簡単に施工できるスプレータイプの撥水剤。生地全体にむらなくスプレーしやすい構造になっている。さらに紫外線からのダメージを軽減する効果があるため、日差しの強い環境で使用するテントにはぴったりだ。〈モンベル〉O.D.メンテナンス はっ水スプレー 330mL 出典:モンベルモンベル「O.D.メンテナンス はっ水スプレー 330mL」手軽に使えるスプレータイプで、テントからウェアまで幅広く使用できる。防水透湿性素材の性能を損なわないのもうれしいところ。まとめテントはキャンプを象徴する大切なアイテムであり、その手入れを怠るとカビや劣化といった深刻なトラブルを招くおそれがある。使用後はしっかり乾燥させ、汚れ落としを丁寧に行い、保管場所にも気を配ることがテントの寿命を延ばす秘訣である。もし、湿度の高い場所しか選択肢がない場合でも、除湿剤を活用したり、定期的に収納スペースを換気するなど工夫していきたい。テントはキャンプの快適さを大きく左右するギアであり、適切な手入れこそが安心・安全なアウトドアライフを支える土台となる。ぜひ本記事で紹介した方法や製品を参考に、大切なテントを長く愛用してもらいたい。
テクニックハウツースタイル 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
ACN・OKオートキャンプ場

木津川で思う存分川遊び

忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
FLORA Campsite in the Natural Garden

標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設

南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top