トップ > テクニック

テクニックの記事一覧(566件)

「これこそ至高のキャンプ」上級キャンパーが伝授!快適すぎる過ごし方の秘密とは?
「これこそ至高のキャンプ」上級キャンパーが伝授!快適すぎる過ごし方の秘密とは?
夏のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さの残る季節。そこで、キャンプを楽しんでいるファミリーに夏場を快適に過ごせるアイテムを聞いてみた!【あわせて読みたい】別注&福袋祭り! NANGA&snowpeak福袋 Root_co.別注マグリール!OTONAGARAGE1周年祭涼を制する!個性的なアイテムが目白押し@daikichi446さんファミリー塗装業を自営するかたわら、1万人のフォロワーを持つインスタグラマー。カヌーを積んでキャンプをするスタイルを年中楽しむ。クレイモア ファン V600LEDライトで有名なブランドが出したポータブルサーキュレーター。6000mAhのバッテリーを搭載し、最長15時間も使用可。暑くなりがちなテント内では、ランタンハンガーに吊り下げて風を送る。これがあるかないかで快適性が圧倒的に異なるそうだ。ビッグストリーム そうめんスライダーエクストラジャンボネオ夏キャンプの昼ごはんで多く登場する流しそうめん機。乾電池2本で稼働し、切り替えパーツの組み合わせで水路を変えられるのが特徴。子どもも毎年楽しみにしている、飽きのこないアイテムだ!ソトラボ コットンコカゲウィング日本のガレージブランド・ソトラボのフラッグシップモデルとなるコットンタープ。遮光性が高く、強い日差しがあってもその下は非常に涼しく感じる。自作のウッドポールでナチュラルに張るのがこだわり!大型のコールマンギアでゆったり&快適に過ごす!あんちゃんファミリーコールマン製品を愛してやまない生粋のコレクター。自営業の技術を生かし、夏は流しそうめん機を自作してキャンプを楽しむ。コールマン オアシステント夏の広いキャンプサイトで使う機会が多い、大型コットンテント。エントランスに加えて3カ所の大きい窓があるので、通気性は抜群! 結露もしにくく、家族3人とワンちゃんで広々と使えるのが愛用ポイント。コールマン スクエアタープ/L5×4mの大型タープは遮光性が高く、夏の必須アイテム。サイドポールの位置を変えれば両端を下げてのれんのように使うことも可能。最近は友だち家族と同じものを連結して使うことが多い。マキタ 充電式ファン夏の仕事でも使用しているポータブル扇風機。バッテリータイプで電源がなくても使用でき、2段階の風力と3つのタイマー機能付きなのが特徴。夜の熱帯夜もこれがあれば快適に過ごせるとか!見た目と機能を両立したギアにこだわる!トッキーさんファミリーざぁ〜ッス!やネイタルデザインといったガレージブランドを好む。イベント好きが高じ、地元の静岡を離れ、今は九州でキャンプライフを満喫中。ざぁ〜ッス! 幕男日本のガレージブランドと韓国のアウトドアブランド「アーバンフォレスト」がコラボしたタープ。4層構造にすることで高い遮光性を実現し、日差しが降り注いでも下はとても涼しいのが特徴。生地には難燃素材も入っているので、夜は近くで焚き火をするのが楽しみだとか。ノルディスク レイサ6 スペリオール年中使用するファミリーサイズの大型テント。夏はシェルターとして使用し、コットなどを中に入れて有意義に使用しているとのこと。全面開放して、風が通りやすくできるのも愛用ポイント。コフラン テレスコーピングフォーク最長86cmも伸びるフォークは、焚き火で食材をあぶるのに便利なアイテム。遠くから使用できるので、子どもが焚き火に近づいて火傷をする心配がなく重宝している。夏の長期キャンプで子どもを飽きさせない工夫だとか!TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
アイテムテント・タープ調理器具・食器テクニックハウツーファミリー 
知らないと損!メスティンとホットサンドメーカーのこんな得意技!
知らないと損!メスティンとホットサンドメーカーのこんな得意技!
メスティンとホットサンドメーカーを持っていないキャンパーはいないのでは、と感じるほど、ヒット中のふたつの小さな調理器具。そこで、人気の秘密を改めて探ってみよう!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!色々使えて、邪魔にならないのが魅力近年話題となっていたメスティンとホットサンドメーカーだが、SNSを中心に「#おうちキャンプ」で大ヒット。本家といえるトランギアのメスティンは売り切れ店が続出し、バウルーほか各社のホットサンドメーカーも一時品薄になったほど。そしてこの勢いは今も健在だ。炒めるのはどんな調理器具でもできるが、メスティンは煮る、茹でる、揚げるもOKで、グラタン皿としてダッチオーブンに入れてもいい。一方のホットサンドメーカーはローストやグリルなど一段上の焼きが得意で、工夫すれば蒸し料理も実現する。このふたつでいろいろな料理に対応できるし、四角くてパッキングしやすいのでソロやデュオ向きの大きさではあるが、ファミリーなら2個、3個と増やしてもじゃまにならない。これも多くのキャンパーが注目した理由だ。メスティンの得意技煮る・茹でるメスティンは「ご飯をおいしく炊ける」と評判だが、多めの茹で汁が必要な麺料理、汁をたっぷり含ませた煮物もお手の物。そして、これはホットサンドメーカーではできない加熱方法。蒸す・燻すメスティンに底網を敷けば、蒸し料理ができるし、アルミ皿にのせたスモークウッドを入れておけば燻製も可。気をつけたいのは空焚き厳禁だということ。変形するのでスモークチップの使用はしないほうが無難だ。両面焼きも!ひっくり返せるのはホットサンドメーカーだけではない。メスティンもフタがしっかり閉じるので、ひっくり返してチーズに焼き色をつけられる。ホットサンドメーカーの得意技トースト・ローストホットサンドメーカーの真骨頂はトースト。表面はパリッ、内側は水分を閉じ込めてふんわり焼き上がる。分厚いクッカーに挟まれてじんわり加熱されるので、パンを肉に置き換えると絶品ローストのできあがり!炒める・グリル厚手のアルミや鉄のクッカーを使っているので、フライパンや鉄板のような炒めもの・グリル料理が大得意。上下分割できるものはもちろん、連結されているものでも炒めものはできる。あきらめないで!PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2021年10月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
テクニックハウツー 
知らないと損!メスティンの正しい使い方知ってる?誰でも簡単にできる基本テクとは?
知らないと損!メスティンの正しい使い方知ってる?誰でも簡単にできる基本テクとは?
どこか懐かしく感じるハンドル付きの四角いアルミ製クッカー、メスティン。基本テクを知っていれば、さらに上手に使えるぞ!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!炎が集中する場合はパッドを使うバーナーによっては炎が集中するものがある。さすがに一点集中型では焦げることがあるので、バーナーパッドで熱を分散。弱火が苦手なバーナーの火をわずかに弱める働きもある。焚き火調理は慎重に焚き火にかけてもいいが、アルミ製のメスティンは長い時間高熱にかけると変形したり穴があいたりする危険がある。強火の遠火にするなど、焚き火での調理には注意が必要だ。2階建てで保温フタにつまみがないフラット形状なので、缶詰やシェラカップをのせられる。熱伝導率が高いので、保温はもちろん、目玉焼き程度ならつくれる。貴重な燃料を無駄なく使おう。ときどき混ぜる、動かす底が長方形なので、四隅はバーナーの火との距離が遠くなる。薄手のアルミなのでムラになりにくいが、不安ならときどき混ぜたり、軽く揺すり、位置を動かすなどしてもいい。アルコール、固形燃料で自動炊飯エスビットの固形燃料スタンダードを使えばほったらかしていてもご飯を炊ける。アルコールストーブは12~15分燃焼する燃料の量を知っておけば、同様にほぼ自動炊飯できる。PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2021年10月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
テクニックハウツー 
やらなきゃ損!アウトドアの専門家のキャンプ設営術は快適度が段違い!
やらなきゃ損!アウトドアの専門家のキャンプ設営術は快適度が段違い!
「キャンプっておもしろそう。でも、何を持っていけばいいんだろう?」というキャンプ初心者のために、アウトドア専門家の小清水さんがレクチャーしてくれた。今回はキャンプでの設営について。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!小清水哲郎さんアウトドア・ライフスタイル・プロデューサー。アウトドアの研修やコンサルに携わるほか、ファミリーにアウトドアの楽しさを指南。呼び名はコシさん。最初にタープを建てよう「雨模様の天気では、テントの入り口とタープをくっつけておくと濡れずに移動できます。このテントは自立式なので位置を調節しやすいという特徴があります。でも、タープは一度建てたら動かすのが大変。だから、しっかりタープの位置を決めましょう」(小清水さん)①タープの位置を決めようテントとタープをどう配置するかを考えておく。実際にその場所にテントのインナーとタープを広げれば、大きさの検討がつく。②ポールを伸ばしてスタンバイタープの収納袋からポールを取り出して伸ばしておく。張り綱も全部ほどいて長さを確認。「太いポールがメインポール、細くて短いのがサブポール。奥のほうまでしっかり接続しましょう」(小清水さん)。③張り綱をタープに取り付けようタープの四隅に張り綱を結びつける。「どんな結び方でもいいけれど、もやい結びだとほどきやすく『おっ、知ってるな』と思われます。救助にも使われる結び方なので、みんなで練習しましょうか」(小清水さん)。④メインポールから建てていこう!タープにメインポールを差し込み、タープの上から一番長い二股の張り綱で押さえるようにする。あとは張り綱の端っこをペグで固定するだけ。ポールと2本のペグできれいな三角形を描くようにするとバランスがいい。タープにテントを接続⑤テントを広げてフレームを通す広げたインナーテントに、一番長いメインポールを通す。「ポールがクルマやほかの人にあたらないように気をつけながら、説明書に従えば誰でも設営できます。ポールとそれに対応するスリーブやフックなどが同じ色になっていることが多く、説明書を忘れても案外大丈夫」(小清水さん)。メインポール2本をスリーブに通したら四隅のピンやグロメットにポールを差し込む。ポールのはしを持ちながら、みんなで生地をたぐりよせるとポールはきれいな弧を描く。フックを引っかけていく場合は、上から順番に。適当な順番だと最後のフックをかけるのに力がかかることもあるからだ。メインポールができたら、残りのポールを装着しよう。⑥フライシートをかけよう前後左右を確認してから、フライシートをかける。「大抵左右対称です。ロゴがあって、ファスナーが2本あるほうが前のことが多いかな」(小清水さん)。裏側のベルクロも忘れずに。⑦張り綱とペグでテントを固定インナー、フライシートをそれぞれ固定する。「張り綱はテントの縫い目と同じ向き、テント中心を通るように伸ばすとシワがないきれいなテントになります」(小清水さん)。⑧ファニチャーを配置して大島ファミリーのサイトが完成テントとタープが完成したら、ファニチャーを組み立てて配置。テントの中にマットと寝袋をいれておけば、設営作業はほぼ終了だ。あとは思いっきり遊ぼう。明るいうちにランタン、焚き火の準備をしよう明るいうちに燃料や薪が十分か確認し、必要ならマントルの空焼きまでやっておこう。万一、燃料やマントルを忘れてしまっても、日中であれば買い出しに行けるし、うまくできない場合はキャンプ場スタッフに相談できる。マントルの空焼きメーカー指定のマントルを装着し、ライターなどで下から燃やしていく。炎が消えて、きれいに白い灰になったら空焼き終了だ。着火手順を確認バルブを開けて着火ボタンを押すだけだが、不具合がないとも限らない。マントルが割れたらホヤが割れやすくなるのでこれも確認しておこう。PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵協力/コールマン ジャパン、ロゴスコーポレーション出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
テクニックハウツー 
上級キャンパーの“何もしない”ソロキャンプが魅力的すぎた…!
上級キャンパーの“何もしない”ソロキャンプが魅力的すぎた…!
好きな時に好きなことを楽しむ、それがソロキャンプの魅力。今回は手付かずの自然が残る森林原野でのキャンプの様子を紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!ソロキャンプならではの贅沢時間場所は某県にある山林。キャンプ場ではなく、私有地なのでやや不便であるものの、町は意外に近く最高のロケーションだ。さて、そんな山林に荷物を積んだ大型カートを引いてグングンと入っていく。いつのまにか森の緑が濃くなり花が咲き実がなり、周辺はすっかり夏の装いであった。キャンプ地に着いたらまずはシェルターを作り、リビングを設置。今夜のテントはゼインアーツのギギ1。このタープの中にコットだけを入れて寝る。ひとりだと若干大きいが、荷物のバックヤードや雨対策を考えるとソロにも最適なシェルだ。設営が済んだら、あとはもうやることはない。かといって何かを無理にやる必要すらない。そうだ、まだ陽が高いうちに周辺の山を散策してみることに。キャンプ地から20分ほど奥地に入ると小さな池があり、その池には2本の小川が流れ込んでいて手付かずの自然が残っている。小川の石をひっくり返してみると1発目でサワガニを発見池にはメダカが泳ぎ、頭上に目をやるとモリアオガエルの卵がたくさん産み付けられていた。清々しい初夏の午後。別の沢沿いでちょうどいい木陰を見つけた。トランギアのケトルに沢水を汲んで沸かし、コーヒーを飲んだ。なんていう気ままで自由な時間か。誰かと一緒では相手の意見も聞かねばなるまい。贅沢時間、これぞまさにソロキャンプならではの過ごし方だろう。戻って食事の準備。歩いた歩数は約8000歩。絶対ビールがうまいぞText/Noriy.KPhoto/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
テクニックスタイルソロ 
持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選【人気記事トップ3】
持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選【人気記事トップ3】
今回は8月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>をお送りします。どんな記事をみなさんが気になったのでしょうか?【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!第3位知ってる?テントのフレームの中の“ゴム”は何のため…!?テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントのフレームについて。■フレームには設営しやすい工夫がいっぱいスイベルジョイント(回転するジョイント金具)で正しい位置で重なるようになっている。フレームを取り付けるループやスリーブ、フックなどは同系色に色分けされていることが多い。フレームの中に入っているゴムは何のため?古いテントをのぞき、たいていのフレームはゴム(またはチェーン)でつながっており、説明書なしでも正しく接続できるようになっている。ただし、接続が甘いと風の力で折れてしまう。また、とくにゴムの場合は均一にテンションをかけないといたみやすい。収納時は半分に折り、さらにもう半分…という具合に均一に力をかけて。万一、中のゴムが切れたら、販売店に持ち込むか、取り替え用パーツを手に入れよう。フレームを正しく扱ってトラブルを回避テントの設営・撤収時は決してフレームを引っ張らず、押し込むことに徹すること。とくにスリーブの中でフレームが外れるとやっかいだ。また、フレームが破損すると、テントの設営は非常に難儀する。とくにしなりを利用する大型ドームテントは補強しづらい。フレームを壊さない、ジョイントパーツをなくさないことが最大のトラブル回避術だ。ベルクロを忘れると機能が半減定番のテントには、たいていインナーテントやフライシートをフレームに固定するベルクロが付いている。内側に潜ってベルクロをとめるのは手間がかかるが、ここも大切な手順のひとつだ。フレームの交差部分をしっかり固定できて耐候性が高まるなど、ベルクロの位置には意味がある。面倒くさがらずに、すべてのベルクロをとめることでテント本来の機能を活用できるのだ。出典/ガルヴィ2017年7月号第2位知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!蚊はもちろん鬱陶しいけれど、さらにかゆい、痛い、怖いのが、アブ、ブユ、マダニ、ヤマビルの虫たち。そこで今回は、虫よけ空間をつくってくれるアイテムを紹介。蚊に効くものもあるので、用意しておこう。※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。■キャンプサイトに虫を寄せつけない!KINCHO 家のまわりにハチ・アブよせつけない線香【アブ・ブユ】定番の「金鳥の渦巻」の約2倍の断面積を持ち、広い範囲で効きめが広がる太巻きタイプ。拡散性と殺虫性に優れた有効成分トランスフルトリン配合で、ハチやアブのほか、ブユ、ユスリカなどにも効果があり、キャンプサイトに寄せつけない。1巻で約6時間効果が持続。10巻入り。断面積が広いので、有効成分を安定して拡散できる。【問】大日本除虫菊 お客様相談室■コールマンとコラボしたパワフル線香アース 極太虫よけ線香 コールマン 30巻箱入【アブ・ブユ】コールマンとコラボした虫よけ線香は、アースの通常の線香よりも太さと煙の量が3倍とパワフル。有効成分のメトフルトリンは屋外での空間忌避効果が高く、アブやブユ、ユスリカをキャンプサイトから遠ざける。1巻で約4時間燃焼。ビャクダンの香り。【問】アース製薬■約8時間マダニのいない空間に!ライオンケミカル Wトラップ 空間ガード ヤブ蚊・マダニスプレー【マダニ】溶剤を極力控えてウォーターベースで製造した安全、安心なアイテム。虫が潜んでいそうな草むらや地面に噴霧すれば駆除ができ、約8時間マダニや蚊のいない空間をキープできる。有効成分メトフルトリン。容量580㎖。【問】ライオンケミカル https://www.lionchemical.jp/■線香もパッケージもすべて天然成分!児玉兄弟商会 ロハス線香 太巻き20巻【アブ】キャンパーにおなじみの「パワー森林香」のコンセプトをそのままに、環境負荷軽減にこだわったのがこちらの製品。天然除虫菊が原材料で、害虫には効果を発揮しつつ、人体への安全性は高くて安心。一般的な線香の約1.5倍の厚みがあり、燃焼時間は5時間半~6時間。【問】児玉兄弟商会■スタイリッシュなデザインがサイトで映える!Thermacell アウトドア用ブユ・虫シールド Outdoor living【ブユ】屋外専用のスタイリッシュな空間虫よけ。マットに染み込ませた有効成分プラレトリンを加熱、揮散させることで虫よけ空間をつくってくれる。有効範囲はブユが直径1~2m、ユスリカは直径4~5m。マット1枚で最大4時間、専用のブタンガスカートリッジは1本で12時間使用可。サイズφ8.5×H16.3㎝。【問】SESお問い合わせ窓口■連泊でも心強い、長時間使える虫よけThermacellアウトドア用ブユ・虫シールド Backpacker【ブユ】屋外専用のOD缶を使用する虫よけギア。有効成分や範囲、マットの使用時間は「アウトドア用ブユ虫シールド Outdoor living」と同じだが、別売りのガスカートリッジ(OD缶)により最大75時間使用可能で連泊キャンプも安心。本体も重量120gとコンパクトで携帯しやすい。本体サイズ:約6.8×5×H12㎝。【問】SESお問い合わせ窓口TEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2022年8月号第1位持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選蚊はもちろん鬱陶しいけれど、さらにかゆい、痛い、怖いのが、アブ、ブユ、マダニ、ヤマビルの虫たち。そこで、事前に被害を防ぐべく、虫よけアイテムを紹介。蚊に効くものもあるので、用意しておこう。※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。■9種類の虫を1日中しっかりガード!アース サラテクトミスト【アブ・ブユ・マダニ・ヤマビル】有効成分ディート10%配合。汗や水で流れにくく、朝使えば夜まで1日しっかりガード。蚊やブユ、マダニなど9種類の虫に効果があるのも心強い。可燃性の高圧ガスを使用しないノンガスタイプで、火のそばで過ごすことが多いキャンプでも安心して使える。【問】アース製薬■天然由来の忌避成分配合。消臭効果もあり!ナチュラルケミストリーラボ BPEファブリックスプレー プロユースX5【ブユ・ヤマビル】同社の従来品よりも、ブユ対策に有効な成分を5倍以上も増量。ヤマビルにも効果があるこの虫よけは、ディートや殺虫剤が不使用。天然由来の成分なので、子どもから大人まで使えて安心だ。消臭効果もあり、香りは森を感じさせるハーブミックス。容量100㎖。【問】ナチュラルケミストリーラボ■肌に塗るウォータープルーフタイプ!児玉兄弟商会 蚊・マダニよけローション【マダニ】虫よけ剤としてメジャーなディートを配合したローションタイプ。肌に塗り込むことで、マダニや蚊を寄せつけなくする効果あり。また、ウォータープルーフタイプなので、汗をかいたり、水遊びしても、効果が持続する。持ち運びに便利なコンパクトサイズも快適。容量50㎖。【問】児玉兄弟商会■忌避効果は1週間!濡れても効果が持続イカリ消毒 ヤマビルファイター【ヤマビル】有効成分ディートとウレタン樹脂配合。ウレタン樹脂で服や靴をコーティングするので、雨などに濡れても有効成分が落ちにくく、忌避効果は1週間ほど持続する。着用する衣類の表面が濡れる程度に噴霧し、その後はしっかりと乾かせばOK。【問】イカリ消毒 特販部■ディート不使用のヤマビル対策スプレーエコ・トレード ヒル下がりのジョニー【ヤマビル】ディート不使用で、弱アルカリ性溶剤やハッカ油など自然界で生分解される主成分で製造しており、環境にも配慮。足元からひざ下を中心に、長靴や衣類の上からスプレーすれば、ヤマビルによる吸血を防ぐことができる。ヤマビルに直接噴霧で殺虫も。容量140㎖。【問】エコ・トレード■もしマダニに嚙まれたら……確実に取り除く!ドクターシェック ティック・ツウィーザー ウルトラマダニは通常のピンセットや毛抜きで取ろうとしても、頭や口が皮膚に残りやすい。皮膚に残されたマダニの一部から細菌に感染する恐れがあるので、確実に取り除く必要がある。ティック・ツウィーザー ウルトラはダニを簡単に、確実に除去できる専用アイテム。いざというときのために用意しておきたい。大きいダニも小さなダニもパーツを使い分けることで、より取り除きやすくなる。【問】飯塚カンパニーTEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2022年8月号以上3つの記事がみなさんに読まれたテクニック関連記事のトップ3でした。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
アイテムOTHERテクニックハウツーマナー・ルール 
「キャンプに何を持って行けばいいの?」熟練キャンパーが伝授!完璧な基本装備はこれ!
「キャンプに何を持って行けばいいの?」熟練キャンパーが伝授!完璧な基本装備はこれ!
「キャンプっておもしろそう。でも、何を持っていけばいいんだろう?」というキャンプ初心者のために、アウトドア専門家の小清水さんがレクチャーしてくれた。今回はキャンプに持っていく基本的な装備について。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!小清水哲郎さんアウトドア・ライフスタイル・プロデューサー。アウトドアの研修やコンサルに携わるほか、ファミリーにアウトドアの楽しさを指南。呼び名はコシさん。もっともスタンダードな道具レクチャーの舞台であるオートキャンプ・フルーツ村は、炊事棟、トイレ、シャワー、売店を有するファミリーにはスタンダードな施設がそろうキャンプ場だ。サイトの広さは場所により異なるけれど、おおよそ8×10m。キャンプサイトはベンチも屋根もないただの広場で、まずはこの広場を快適に過ごせるよう道具を使って整えるのが最初のミッションだ。今回はファミリーキャンプに必要なもっともスタンダードな道具を小清水さんと編集部が用意した。寝るための道具・テント・テントマット・マット(人数分)・寝袋(人数分)・LEDランタン料理を作るための道具・バーナー・キッチンテーブル、スタンド・クーラーバッグ、クーラーボックス・ウオーターボトル、ジャグ・クッカー・包丁、まな板、調理道具・食器、カトラリーくつろぐための道具ロゴス/グランベーシック 丸洗い3FD スリムテーブル・タープ・テーブル・チェア・LEDランタン、燃焼系ランタン・ランタンスタンド焚き火をするための道具キャプテンスタッグ/CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル <M>・焚き火台・ナタ・耐熱グローブ・焚き火用トング・ライター、マッチ、トーチ千葉・オートキャンプ フルーツ村頼りになる管理人さんが常駐するので子ども連れも安心。カヌー体験、クラフト教室も楽しみだ。千葉県君津市旅名96 ℡.0439-38-2255PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵協力/コールマン ジャパン、ロゴスコーポレーション出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
テクニックハウツースタイルファミリー 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
FLORA Campsite in the Natural Garden

標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設

南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプス三景園オートキャンプ場

南アルプスの魅力を凝縮したフィールド

「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top