トップ > テクニック

テクニックの記事一覧(571件)

雰囲気満点! 燃焼系ガスランタン&オイルランタンの使い方
雰囲気満点! 燃焼系ガスランタン&オイルランタンの使い方
ガスランタンは前回のガソリンランタンと同じくマントルを用いる。マントルという発光体を灰状にしてマントル内にガスをため、それを燃焼させることでただの炎よりも明るく輝く。一方、オイルランタンはマントルの代わりにウィック(芯)に火をつける。ガスランタンの使い方コールマン 2500ノーススターLPガスランタン【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957ビッグサイズのマントルを装着するので、非常にパワフルで広範囲を照らす。マントルは上下をクリップで装着するので結ぶ手間なしで簡単だ。自動点火装置付き。野毛陽平さんのアドバイス ノーススターを使用していると甲高い「ボーッ」という音(共鳴音)が響くことがあリます。これは気温や火力、湿度など様々な条件が重なって出る音。火力調節つまみを回し、明るさを変えて音を落ち着かせよう。Advisor:野毛陽平さん神奈川県小田原市のアウトドアショップ「sotosotodays」店長。sotosotodaysは幅広い品ぞろえを誇り、その人にあった本当に使いやすいモノとは何か、いっしょに考えてくれると評判。野毛さんほかスタッフに相談に訪れるファンは多い。オイルランタンの使い方芯を伸ばして火を近づけるオイルランタンはマントルの代わりにウィック(芯)に火をつける。右側のレバーを回してウィックを出し、左のレバーを押し下げてグローブを持ち上げ、すき間から火をつける。 出典:ガルヴィ2021年12月号
テクニック 
知っておくと便利! ガスシングルバーナーのメリット・使い方の注意点は?
知っておくと便利! ガスシングルバーナーのメリット・使い方の注意点は?
 ファミリーキャンプ=ツーバーナー、トレッキングやカヌーツーリング=シングルバーナーというイメージがある。しかし、シングルバーナーを併用するファミリーは案外多い。 2口で同時調理できることがツーバーナーの特徴。でも、使うためにいちいちキッチンまで行かなくてはならない。一方で、シングルバーナーは手を伸ばしてすぐに引き寄せることができるので、朝一番のコーヒーなど、あまり動かなくてもサッと沸かせるというメリットがある。SOTO アミカスバーナーの真下にOD缶を取り付ける直結型シングルバーナー。非常に軽く、どこにでも持っていける。4本脚のゴトクで安定感よし。SOTO レギュレーターストーブ FUSION大型ゴトクで、なおかつ分離型ストーブのため安心して大鍋を載せられる。コストパフォーマンスのいいCB缶仕様。ガスシングルバーナーの使い方①メーカー指定の燃料缶を取り付けるバルブが閉じていることを確認してから燃料を取り付ける。途中で付け替えるとやけどの危険があるので、燃料が十分残っている缶を装着しよう。②バルブを開きながら着火火力調節のバルブを半分くらい開いたら、自動点火装置をオン。このとき、ゴトクの上からのぞき込まないようにしよう。バーナー使用時の注意点バーナーはテント&タープの外側に置く火災、やけど、一酸化炭素中毒などの危険があるのでテントやタープ、シェルターの下ではバーナー、ランタンを使わないで。また、張り綱の多い場所も避ける方が安心だ。指定燃料を使う形が同じに見えても、口金が微妙に異なっていたり、ガスの成分はメーカーごとに違っていたりするので、必ず指定の燃料を装着する。消火直後のゴトクは熱い!どのバーナーにもいえるが、消火直後のゴトクは熱い。触れるのはもちろん、ライターや布製のものを置かないように注意しよう。燃料缶から遠ざける!フレキシブルでしなやかなホースの場合、燃料缶をゴトクに近づけると、燃料に熱が伝わり危険。分離型の燃料缶はなるべく遠くにセット。各バーナーの特徴、正しい使い方を知って、自分に合った牡蠣をチョイスしよう。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
ルール違反や事故を防ぐための、焚き火の着火と消火講座
ルール違反や事故を防ぐための、焚き火の着火と消火講座
「キャンプに行くのは、焚き火(またはBBQ)をするため」と公言するキャンパーは少なくない。しかし、基本の使い方や片付け方を身につけている人は意外に少ない。今回はアドバイザーのヤマケンさんと共に、焚き火の着火と消火を見ていこう。火を扱うには細心の注意が必要だ。そのあたりも含めて、しっかりとおさらいしておきたい。Adviser:ヤマケンイラストレーター。愛称はヤマケン。キャンプ場でバイトをしながら日本各地を旅し、現在は自分のキャンプ場作りに向けて奮闘中でもある。https://camp-in-japan.com着火のポイントヤマケンさんからのアドバイス太い薪にはなかなか火がつきません。小枝から徐々に太い薪へと火を移していくのがお約束の着火だけれど、薪の表面を何層も薄く削いでおくと、太い薪でも比較的燃え移りやすいですよ。焚き火台の設置場所テントやクルマから離れ、張り綱が多い場所を避ける湿気た薪や炭は突然爆ぜる。化繊の服やテントに火の粉が付着すると、小さな穴があきかねない。また、焚き火の熱は思いのほか高く上昇するので、木のそばも避けて。人の動きが制限される張り綱、クルマのそばも避けたい。火力調節/木炭の量を変えておくBBQの火力調節は、焼き網の高さを変えるか、木炭の量を調節するしかない。あらかじめ木炭が多い場所と少ない場所、木炭のない場所を作っておけば、炭や網をいじらなくても気軽に火力調整できる。良質な木炭は火力が強い。さっと焼き色をつけて、下に木炭がないエリアに移動させても、肉の芯までじっくり火が通る。木炭着火のポイント①木炭でヤグラを組む長さがそろった木炭で着火剤を取り囲む。着火剤に火をつけたら、小さなすき間を作るようにして上にも木炭を載せておく。このまま放置すれば火がつく。②チャコールスターターを利用する木の中には地面から水を吸い上げる管がある。木炭になっても管は残っているので、この管がまっすぐ上を向くように並べると空気が流れやすい。あとは火をつけた着火剤の上にチャコールスターターを載せるだけ。木炭·薪の消火①ひとつずつ水に浸けて消火灰になるまで燃やし尽くすのがベストだが、就寝時など早く消したい時がある。そんなときはバケツにたっぷり水をくみ、木炭や薪を1本ずつ浸して消火する。②指定の場所に捨てる表面の火が消えても芯に熱が残っていることがある。薪や炭を細かく割り、芯まで消えていたらキャンプ場の指定の場所に捨てる。灰捨て場がないなら、密閉した缶に入れて持ち帰ろう。サイトに放置はだめ、絶対。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
初心者必見! 燃焼系ランタン使用時の4つのテクニック
初心者必見! 燃焼系ランタン使用時の4つのテクニック
POINT① 虫が無視する光光には虫が集まってきやすい。光量の差を利用したり、虫が感知できない波長の光(LEDやオレンジ色の光)を利用したりして、リビングに虫を寄せ付けないようにしよう。SOTO 虫の寄りにくいランタン虫が感知しにくいオレンジの光を採用。付属の蚊トリフレクターに蚊取りマットを取り付ければ、積極的に虫を防ぐこともできる。POINT③ 光の遮断&蚊取りマット虫が生息する森側の光を遮断する蚊トリフレクター。さらに蚊取りマットを装着すれば、リフレクターの熱を利用して蚊とり効果がアップ。POINT④ 虫が反応しづらいオレンジ色の光虫は波長の短い白や黄色の光に反応し、波長が長いオレンジ色の光を感じにくい。この性質を利用してグローブで光の色を変え、虫を寄せ付けない。POINT⑤ 大光量ランタンに虫をおびき寄せる明るいランタンをリビングの少し外に設置して虫をおびき寄せ、テーブルには少し暗めのランタンをセット。これだけでリビングには虫が寄りにくい。また、LEDの光には虫が寄りにくいので、LEDランタンと併用してもいい。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
バッテリーランタン活用方法と3つのタイプ別紹介
バッテリーランタン活用方法と3つのタイプ別紹介
キャンプの前に電池残量を確認 かつてはサブ扱いだったLEDランタンも、今ではメインを張れるほど大光量のものが登場。やけどの不安がないため、小さな子どもがいるファミリーに人気だ。 ただし燃焼系とは異なり、LEDランタンは電池残量を確認しづらいのが難点。キャンプに行くときは予備乾電池を用意し、充電タイプは満充電にしておきたい。 光の色を選べる場合は、白昼色や暖色で温かみを演出。蒸し暑い夜は白い光にすれば涼しげになる。テント内の明かりに便利なLEDランタン燃焼系ランタンとは異なり、LEDランタンはテントやタープ内でも使える。テント内に吊す場合は、重さにも注意したい。コールマンバッテリーガードランタン/1000使っていないときの過放電を防ぎ、電池を長持ちさせるバッテリーガード機能を搭載。ウォームカラーの光で卓上やテント内をあたたかく照らしてくれる。防水性能IPX4対応。ポーチライトとして使えるLEDライトテントの出入り口に吊り下げておけば、夜中でも脱ぎ散らかした子どもの靴を探しやすい。吊しておいたライトをそのまま持って出かけられるのもメリットだ。編集部私物LEDライト背面にマグネットが装着されているので、生地を挟めばランタンハンガーのないテントやタープにも取り付けられる。クルマのボンネットや金属製クーラーボックスにもくっつけられるが、クルマやクーラーに傷がつくことも。注意しよう。ひとりにひとつのヘッドランプ登山だけでなく、キャンプでもひとつはほしい自分だけの光。軽くて明るいヘッドランプは、子どもに与える初めてのキャンプギアにも最適だ。デザイン性にすぐれ、軽いものを選びたい。UCO ベータ木肌みたいな模様のかわいいベルトが付いたヘッドランプ。本体もまるで木製で焼き印をつけたみたい。肌触りがよく、ベルトがずれにくいのも特徴だ。最大200ルーメン。電池の種類を確認しようキャンプ用LEDランタンの電池は、乾電池、ボタン電池、USB充電、ソーラー充電など様々。事前に電池の種類を確認し、できれば予備も用意。とくにボタン電池は欲しいサイズがコンビニに置いていない場合もあるので注意。パワフルな単一乾電池大型で大光量のLEDランタンはパワフルな単一乾電池を使用していることが多い。手軽なUSB充電ケーブルがあれば、モバイルバッテリーから手軽に充電できるので安心。軽くて手に入れやすい単四乾電池ヘッドライトなど、コンパクトなLEDライトは単三、単四乾電池を使うものが多い。コンビニやキャンプ場売店で手に入れやすいのがうれしい。 予備を考えて、複数個所持しておきたいバッテリーランタン。年々性能が高いモデルが発売されているので、気になる製品をチェックしてみよう。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
マントル? 空焼き? 燃焼系ランタンを使う前の準備とは?
マントル? 空焼き? 燃焼系ランタンを使う前の準備とは?
 キャンプの夜に光を与えてくれるランタン。一番の不安はマントルの空焼き。基本的にどのランタンも同じなので、これさえ覚えておけばどんなランタンも使える! ホワイトガソリンやガスを使うランタンの大半は、マントルという発光体を灰状にしてマントル内にガスをため、それを燃焼させることでただの炎よりも明るく輝く。発光に必要なものは灰状態のマントルであり、灰状にする「空焼き」とは発光に不要な物質を燃やすというプロセス。そのあたりを踏まえながら、今回はガソリンランタンの使い方を見ていこう。①燃料の準備をしておくマントルを灰状にすると振動で壊れやすくなるので、最初に燃料の準備を。燃料缶は注ぎ口を上にして、タンク8分目まで燃料を注ごう。②ガソリンランタンはポンピングガソリンツーバーナーと同じ要領で、ノブの穴を押さえながら奥までしっかり押し込む。ノブが硬くて動かせなくなるまでポンピングを繰り返す。③マントルを取り付ける純正のマントルを用意。ひもをパイプの溝に沿わせて結ぶ。余ったひもはハサミで短く切っておこう。緑のラインを参考に水平を確認し、マントルが斜めに取り付けられていたり、ねじれていたら修正。④ライターの炎を近づける風が吹いていないことを確認したら、マッチやライター(できればターボではないもの)の火をマントルの下に近づけ、全体が白くなるまで燃やす。手前側だけでなく、裏側もまんべんなく燃やす。⑤灰になったら燃料バルブを開けるマントルの上まで白くなったら、最後に燃料バルブを開く。燃料バルブを開くことでマントル内にガスが入り、マントルがきれいに丸くなって壊れにくくなる。⑥グローブを取り付けるコールマン ワンマントルランタン【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957一度発光させたら、グローブを取り付けて準備完了。ワンマントルランタンは自動点火装置がないので、下部の穴からライターを差し込み、火をつけてから燃料バルブを開ける。 マントルがきれいに丸く灰状になれば効率よく発光し、シワがよると光に偏りが生じてしまう。また、衝撃でマントルが割れても発光はするが、割れた部分からガスが噴き出すので気づかず使い続けるとランタンにダメージを与えることも。マントルの割れに気づいたら、面倒がらずに取り替えよう。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
扱いやすさは正義! ガスツーバーナー使用時の注意点をチェック!
扱いやすさは正義! ガスツーバーナー使用時の注意点をチェック!
 キャンプ時の「熱源」をどうするかは、キャンプスタイルを決める重要な要素。ガス式バーナーの着火は燃料缶を装着し、バルブを開いて点火装置を押すだけとシンプル。点火直後に青白いパワフルな炎が手に入るので、使いやすく、だれもが安心して使える。SOTO レギュレーター2バーナーGRIDCB缶を装着するツーバーナーで。卓上で利用するためにやや小ぶり。ロールテーブルに載せても脚が落ちない設計だ。小型ダッチオーブンのみ使用可能。コールマン パワーハウス LPツーバーナーストーブⅡポンピングの必要がないガスツーバーナー。自動点火装置付きで使い勝手良好だ。寒い時期は寒冷地用の燃料を使おう。ダッチオーブン使用不可。ガスツーバーナーの着火手順①純正の燃料缶を装着するハイパワーを得られるメーカー純正のCB缶を取り付ける。SOTOは寒冷地用の燃料も用意しているので、寒い時期も安心だ。②バルブを開き、点火装置を押すバルブを開き、自動点火装置を押すだけ。点火直後に青白いパワフルな炎が手に入るので、だれもが安心して使える。POINT:燃料はまっすぐ確実に装着メーカー純正のOD缶を用意する。燃料を取り付けるネジが真ちゅう製の場合はゆがみやすいので、まっすぐ取り付けよう。POINT:ゴトクのセットも忘れずに薄型収納のために、ゴトクが裏返しになっていることがある。ゴトクをきちんとセットし、クッカーを受け止められるようにしておこう。 手順が少ないガスツーバーナーだが、火器なので取り扱い時は細心の注意を。「純正の燃料缶を使う」「燃料はまっすぐ確実に装着する」といった正しい使い方を覚えておこう。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
キャンパーの憧れギア! ガソリンバーナーの着火手順6つのポイント
キャンパーの憧れギア! ガソリンバーナーの着火手順6つのポイント
 キャンプ時の「熱源」をどうするかは、キャンプスタイルを決める重要な要素。ホワイトガソリンを燃料とするガソリンツーバーナーは、気温が低くくても、安定した火力が手に入るため、根強いファンに愛されている。ダッチオーブンに対応する点も魅力だ。 点火までにいくつかの手順があるので上級者向けと思われがちだが、覚えてしまえばスムーズに。ガソリン火器ならではの手順も楽しくなるはずだ。ガソリンバーナーの着火手順①フィラーを使って燃料を注ぐフィラー(じょうご)をタンクに当て、燃料タンクの7~8分目までいれる。満タンにすると圧力をかけられないので、タンクを傾けて燃料がテラテラ光る様子を確認できればよし。缶の持ち方に注目燃料缶の注入口を上にして持ち、ゆっくりタンクの中に注ぐ。注入口を下にすると、燃料が勢いよく飛び出すのでやめよう。7~8分目までホワイトガソリンを入れる純正フィラー内に燃料がたまりはじめたら注ぐのをやめる。フィラーを持ち上げると残った燃料がタンクに入り、ちょうどいい量になる。②つまみ類を確認してからポンプノブを左に2回転つまみ類がすべて閉じていることを確認したら、ポンプノブをゆるめてポンピングの準備をする。③硬くなるまで何度も押し込むいよいよポンピングでタンク内に圧力をかける。ポンプノブの穴を親指で塞ぎながら、ポンプノブを奥まで押し込み、引き抜く。これで1回。硬くなって押しにくくなるまで約100回。④点火レバーを上向きにして燃料バルブを開いて着火ポンピングノブを元の位置にもどし、閉めたら点火レバーを上向きに。自動点火装置はないので、燃料バルブを開いたら、ライターの炎を近づけて点火しよう。⑤点火直後に追加ポンピング、安定したらレバーを下向きに点火直後は燃料が噴射され、タンク内の圧力が下がってしまう。炎がついたまま追加でポンピングして圧力をかけよう。青い炎になって安定したら、点火レバーを下向きに戻す。⑥サブバーナーは左側のつまみで操作左側のサブバーナーは、右側のメインバーナー使用時に利用できる。左側のつまみをゆるめ、ライターの炎を近づければサブバーナーにも点火できる。POINT:純正燃料だと詰まる心配はほぼなし純正燃料は極力不純物を取り除いているので、ジェネレーターが詰まりにくくなっている。割高でもメンテナンスの手間を考慮すると、純正を使うほうがおトク。コールマン製は青く色づけしているので、携行缶に移し替えていてもすぐわかる。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
モンベル広報に教えてもらった、コット&マット4つの活用ヒント
モンベル広報に教えてもらった、コット&マット4つの活用ヒント
 寝袋とコット&マットは、キャンプ場で一日中遊んで疲れた体を癒やすという大切な役割をもっている。その基本的な選び方と使い方をいま一度おさらいしたい。 今回は、モンベルの長井洋高さんに寝袋やコット&マットを活用するヒントを教えてもらおう。Advisor:長井洋高さんモンベル社員。キャンプにトレッキング、トレラン、雪山など一年中フィールドを駆けめぐる広報マン。①寝袋を活用するヒント「封筒型は布団のように使えるのでキャンプに最適。収納サイズが大きいけれどコストパフォーマンス良好です。一方のマミー型は保温力抜群。キャンプに慣れていない人は窮屈に思うかも知れませんが、なかにはモンベルのストレッチシステムのように大きく伸縮して窮屈に感じないものもありますよ」「素材についてですが、ダウンは小さな綿量でも保温力が高く、冬用でもコンパクト性に優れています。ただし濡れに弱いので、雨や結露での濡れを防ぐシュラフカバーを併用するなど工夫が必要です。一方、化繊はかさばり、秋冬用はとても大きい。けれども速乾性があり、濡れても保温力を維持する頼もしさがあります」さまざまなシーンで使うならマミー型「保温性を確保しつつ、軽量・コンパクト収納を実現するマミー型は、キャンプはもちろん、持ち運ぶ道具に限りがある登山、キャンプツーリングなどさまざまなアクティビティに対応します」ファスナーをつなげてダブルサイズに「L字型のファスナーを開いて大きく広げられる封筒型。同一モデルならファスナーでつなげて倍の大きさになるので、親子3〜4名が潜り込むこともできます」真夏でも軽いダウンウエアを用意しよう「暖かさへの感覚は人それぞれ。冷えが心配なら夏でもインナーシーツやダウンウエアを用意して。足下に余裕があると寒く感じるので、内側にたぐり寄せれば中綿密度が増えます。ダウンウエアを詰めてもいいですよ」②コット&マットを活用するヒント「どんなに中綿がたっぷりで分厚く、保温力の高い寝袋であっても、背中は体重で中綿が潰れます。これでは体温がどんどん逃げてしまいます。寝袋を重視しがちですが、暖かく眠るためにはマットこそが快眠に欠かせないアイテムなんです」寝心地を決めるのはマット 「マットで地面からの冷気を遮断しないと、せっかくの体熱がどんどん奪われ、冷えてしまいます。寝袋の機能を存分に発揮するためにも、スリーピングマットを使ってください」長井さんからのアドバイスをぜひ活用して、夏でも冬でも快適に眠れるキャンプを過ごして頂きたい。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/モンベル、sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
どれが正解? 人気ショップに聞いたタイプ別焚き火台の選び方
どれが正解? 人気ショップに聞いたタイプ別焚き火台の選び方
「キャンプに行くのは、焚き火(またはBBQ)をするため」と公言するキャンパーは少なくない。しかし、基本の使い方や片付け方を身につけている人は意外に少ない。今回はアウトドアショップ「sotosotodays」店長の野毛陽平さんと共に、焚き火台の選び方から見ていこう。Advisor:野毛陽平さん神奈川県小田原市のアウトドアショップ「sotosotodays」店長。sotosotodaysは幅広い品ぞろえを誇り、その人にあった本当に使いやすいモノとは何か、いっしょに考えてくれると評判。野毛さんほかスタッフに相談に訪れるファンは多い。炎の性質を知り理想の焚き火を焚き火人気の高まりとともに、いろいろなデザインとサイズの焚き火台が誕生している。薪の組み方次第で、炎は大きくも小さくもなる。基本的に、炎は下から上に燃えていく性質がある。つまり、薪を立てるように置けば炎は高く燃え、薪を平らに並べると炎はさほど高くはならない。一方で、薪が燃えるには空気と一定以上の熱が必要だ。みっちり薪を整列させると空気が通りにくいので炎は大きくならないし、燃えさかる焚き火から一本だけ薪を取り除き、別の焚き火台に置くと、いつの間にか消えていることも。つまり、深型で薪を立てるように置くタイプの焚き火台は大きな炎を愛でたい人向き。ディスク型焚き火台は薪の組み方に自由度があるので、焚き火を使い分けたい人向きといえる。自由に薪を組める平型キャプテンスタッグ ラウンドファイアベース(ブラック)【問】キャプテンスタッグ ℡. 0256-35-3117ディスク状のシンプルな焚き火台。大きな炎がほしいなら高く積み上げ、穏やかな炎を作るなら平行に……、と狙い通りに薪を組めるのが楽しい。焼き網付き。■薪の組み方  自由!■炎      よく見えるけれど薪が地面にこぼれることも■燃焼効率   薪の組み方次第■メンテナンス 比較的楽だれでも簡単に扱える深型キャプテンスタッグ ブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル【問】キャプテンスタッグ ℡. 0256-35-3117スタンドと本体を広げ、ロストルとともに組み合わせるだけなので組み立ても片付けも簡単。比較的深めなので薪を適当に入れるだけでもよく燃える。焼き網付き。■薪の組み方  入れるだけ■炎      見えづらいが薪が地面に落ちにくい■燃焼効率   だれでも簡単、よく燃える■メンテナンス パーツが多いと大変炭おこしもOK 多機能型キャプテンスタッグ ヘキサ 火起こし ストーブ【問】キャプテンスタッグ ℡. 0256-35-31171~2人用の焚き火台であり、小さなグリル、そしてファミリーキャンプ用の炭おこしなど、多機能ぶりが自慢の1台。煙突効果で薪がよく燃える。ゴトク付き。■調理面積   細長い煙突型なので少人数向き■火力調整   焼き面が小さいので火力は均一■炭への着火  煙突効果で着火が楽■メンテナンス パーツが多いと大変調理に特化 BBQグリル箱型BBQグリル(編集部員私物)シンプルな箱型BBQグリル。脚を短くすればローチェアで囲むことも可能だ。引き出し式のロストルで炭の継ぎ足しが楽にできる。■調理面積   必要十分!■火力調整   場所によって木炭の量を変えられる■炭への着火  木炭を組むなど工夫が必要■メンテナンス パーツが多いと大変野毛さんからのアドバイスまず薪の入手方法を考えれば、必要な焚き火台の大きさがわかります。購入するなら40㎝の薪が乗るサイズ、拾ってくるなら40㎝にこだわる必要はなく、小さくても大丈夫。また、料理をするならゴトク、BBQなら炭おこし機能や焼き網もほしいところ。ダッチオーブンを載せたいなら耐荷重も確認しよう。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
快適なリビング作りのための、人気のシェルター設営方法4つのポイント!
快適なリビング作りのための、人気のシェルター設営方法4つのポイント!
オープンタープと違って、シェルターの魅力は「囲われ感」にある。たるみなく、きれいに設営することができれば、満足感も格別だ。では、そのシェルターの設営方法をアドバイザーのヤマケンさんと一緒に見ていこう。Adviser:ヤマケンイラストレーター。愛称はヤマケン。キャンプ場でバイトをしながら日本各地を旅し、現在は自分のキャンプ場作りに向けて奮闘中でもある。https://camp-in-japan.com①前後を確認してシェルターを広げるシェルターの前後を確認して、設営したい地面に広げる。たいてい前後にパネルを張り出せるが、前方しか張り出せないものは、ファスナーが2本あるほうが前。②8カ所ペグで固定するシェルターの中央部がきれいな長方形になるように全8カ所を上の写真の数字の順番にペグダウン。大抵のシェルターには設営を補助するテープが付いているので、このテープが直角になっていることを確認。ヤマケンさんからのヒント ペグは地面に対して直角〜シェルターの外側に傾かせると抜けにくいんです。足をペグの脇(幕側)に置くことで、ペグが幕側に傾くのを予防できます。テントでも同様ですよ。③ポールを入れて立ち上げる設営補助用テープに沿って全周をペグで固定したら、シェルター内にメインポールを入れてまっすぐ立てる。シェルターによっては、設営を補助するテープをゆるめておかないとうまく建てられないものもある。④シェルターの左右と張り綱をペグで固定する設営補助用テープのテンションを調整して生地のたるみをなくす。ファスナーがちゃんとしまるかどうかも確認。最後に張り綱を張り、全体に大きなシワが出ないように調整すれば完成だ。写真のツインクレスタはY字ポールを採用することで上部の圧迫感を軽減。片面にサイドウォールを装備しており、西日や雨の降り込みを防いでくれる。別売で二又フレームも用意している。明るいベージュで広く感じる。別売のハーフインナーを取り付ければテント代わりにも。別売フルインナーを装着する場合は二又フレームを用意すればより快適。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 
タープの収納方法、知っていますか? スムーズにたたむ4つのポイント
タープの収納方法、知っていますか? スムーズにたたむ4つのポイント
キャンプサイトの屋根となるタープだから、雨の日も晴れた日も最後に撤収するのが鉄則。また、ふたりで作業することをおすすめする。では、手順を見ていこう。①ポールを外して半分に折りたたむペグを抜いてポール収納ケースに収納し、張り綱を1本ずつまとめる。タープ本体はメインポールの位置を持ち、半分に折りたたむ。②長方形になるようたたむタープの両端の飛び出した部分を内側に折りたたみ、長方形を生み出す。地面に置いてもいいけれど、持ったままなら汚れにくい。③中心に向けて左右からたたみ1/4幅にタープの両端を持ったまま、中心線に向かって両端からたたみ、さらに半分に折りたたんで1/4の幅にする。④ポールを芯に巻いて収納袋へポールを芯にしてタープを裾に向かって巻く。地面に置く方が巻きやすいが、地面がぬかるんでいる時はクルマの荷室で巻いてもいい。地面に広げてたたんでもいいが、ぬかるんでいることもあるし、小石が多いところでは破ってしまいそうになる。ふたりで持ち、極力地面に触れないようにたたむと汚れと破れを防げるだろう。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
テクニック 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
羽鳥湖畔オートキャンプ場

レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場

キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top