テクニックの記事一覧(571件)
- これでキャンプビギナーを卒業! テントのたたみ方をマスターしよう
- これでキャンプビギナーを卒業! テントのたたみ方をマスターしよう
- テントをたたむのが苦手というキャンプ初心者は多いだろう。しかし、きれいにたたんでおけば、次のキャンプをスムーズに始められる。また、立体的なテントはたたむのが難しいが、コツさえつかめば大丈夫。この際、基本を徹底的に復習しておこう。① ペグを抜き、張り綱をまとめる ペグを抜いてペグ収納ケースへ。張り綱は取り外して1本ずつまとめる。テントに装着したままでもいいが、その場合もからまないようまとめる。雨に濡れた後は結び目に湿気が残ることがあるので取り外すほうがいい。②フライシートをはずす フライシート裏のベルクロをはずし、フライシートをはずす。出入り口のパネルはファスナーをきっちり閉じる。スタンディングテープ付きの場合は付けたままでいい。③テント内のゴミをのぞき、ドアの一部を開けておく インナーテントのゴミを掃き出す。ベンチレーター、ドアパネルはすべて閉じずに一部分を開いておくと、たたんだときに空気が抜けやすい。④インナーテントを整え、中心線に向かってたたむ インナーテントの上部をジャバラにたたんでフラットに整えたら、左右から中心に向けて折りたたむ。⑤さらに中心に向かってたたみ、1/4サイズにする さらに半分にたたむ。このままでは長いので、だいたい半分の長さにたたんでもいい。ポールは中央付近から折りたたんでケースに収納。⑥天井を内側に折り込み、地面に置く 張り綱を取り付けるループを持ち、天井部分を内側に折り込む。地面に広げ、端まできれいに整える。インナーテントの上に広げてもいい。⑦長方形になるよう左右をたたむ 左右に飛び出した三角形部分を内側にたたみ、全体が長方形になるようにたたむ。なるべく扇形にならないように整えておきたい。⑧中心に向かって左右からたたみ1/4の幅に インナーテント同様、中心に向かって折りたたみ、さらにもう半分にたたむ。これでインナーテントとほぼ同じ幅になる。⑨フライとインナーを重ねて丸める ポール収納ケースにまとめたポールを芯にして、フライシートとインナーテントを丸めていく。スタンディングテープがある場合は、最後に巻き込む。⑩収納袋に入れる 収納袋をかぶせるようにして中に入れるとバラバラにならない。ペグなど付属品も忘れずにいれておこう。たたむ際のポイント インナーテントは、天井部分をジャバラにたたみ、それ以外の部分はできる限りフラットに。フライシートも天井部分を内側にたたんでぺたんこにしておけば、もたつきなくきれいにたためる。 また、インナーテントとフライシートは、収納袋よりほんの少し狭い幅になるよう調整してたたむ(丸める)ことも撤収のポイントだ。なお、ペグや張り綱など付属品の数を確認することも忘れずに。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- ポイントがわかれば難しくない! タープの設営方法6つのポイント
- ポイントがわかれば難しくない! タープの設営方法6つのポイント
- 設営するのが難しそうなタープも、風が吹いていなければひとりでも簡単に設営できる。張り綱の角度やテンションのかけ方を知れば、どんなタープでも応用できるようになる。①設営したい場所にタープを広げるキャンプサイトを決めたら、タープを建てる場所にタープ本体を広げる。メインポールと使用する張り綱、ペグも、タープに取り付ける場所に置いておくと作業がはかどる。②張り綱とポールで三角形を作り、ペグを打つタープ稜線からまっすぐ伸びるようにメインポールを置き、その両脇に二又の張り綱を広げる。ポールと各張り綱が描く角度は約30度。ポールの端と同じ位置にペグを打っておく。③ポールを立ち上げる自在金具を調整して張り綱を長めに伸ばし、ポールを1本ずつ立ち上げる。1本を立てたら、タープを引っ張りながら反対方向へ行くと立てたポールが倒れることはない。④シワがないよう張り綱をペグで固定そのほかの張り綱をセット。タープの中心点から張り綱を伸ばすようにし、張り綱の長さをそろえるとシワが出にくい。できたシワは直角方向の張り綱を引っ張ると解消する。⑤これで完成!コールマン タフワイドドームⅣ/300 ヘキサタープセット(オリーブ/サンド)【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957バランスよく建てられたタープは見た目も美しい。最後に全体をチェックして完成! この下にキャンプギアを配置していくのだが、まずはタープがしっかりと張れていることが重要なのだ。⑥テントと組み合わせる自立するテントは、タープを建てた後に入れ込むとバランスよく接続できる。メインポールの脇、タープの横のいずれかに接続するが、これはテントの幅・大きさにあわせて。基本の張り方でシワと力加減を覚えてオープンタープは一枚のフラットな布から生まれているのでとても軽量で扱いやすい。ただし、タープの場合、シワが生まれるとテント以上に雨や風の影響を受けやすくなる。シワなく、美しく設営しよう。ファミリーキャンプでもっともスタンダードなのはヘキサ(六角形)タープで、2本のメインポールを使って山型にする張り方。サブポールがあれば、片側を高く持ち上げて開放感と居住性を両立できるので、ぜひ用意しておきたい。タープは、折り紙のようにいろいろな形に変形できる。シワのない基本の張り方をマスターしたら、アレンジも考えてみよう。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- その使い方合っていますか? 就寝アイテムの選び方&使い方 コット&マット編
- その使い方合っていますか? 就寝アイテムの選び方&使い方 コット&マット編
- 寝袋とコット&マットは、キャンプ場で一日中遊んで疲れた体を癒やすという大切な役割をもっている。その基本的な選び方と使い方をいま一度おさらいしたい。今回は、アウトドアショップ「sotosotodays」店長の野毛陽平さんと共に、、コット&マットを見ていこう。Advisor:野毛陽平さん神奈川県小田原市のアウトドアショップ「sotosotodays」店長。sotosotodaysは幅広い品ぞろえを誇り、その人にあった本当に使いやすいモノとは何か、いっしょに考えてくれると評判。野毛さんほかスタッフに相談に訪れるファンは多い。寝心地を左右するコット&マット基本は、テントのフロアを敷き詰めるテントマット、その上にひとり用のスリーピングマットを人数分敷くダブル使い。寒い時期はマットをさらに重ねるか、コットと併用すれば保温性が高まる。「コットワンを使っていますが、もっぱらコットレッグを取り付けてハイタイプにしています。下に荷物を収納できるので、小物の多い家族キャンプでもテント内がスッキリ」(野毛さん)まさにシンプル! クローズドセルマットレスサーマレスト Zライトソル レギュラー【問】モチヅキ ℡.0256-32-0860広げるだけですぐに使えるクローズドセルマットレスの超定番モデル。決して厚手ではないが、アルミ蒸着で薄くても体温を反射して暖かい。点で支えるので柔らかめの寝心地。使うときに広げるだけ、収納はたたむだけ。少しくらい破れたとしても眠ることはできるので、登山中に地面に敷いても大丈夫。■収納性 あまり小さくならない■断熱性 厚いほど断熱性あり■トラブル 破れてもなんとか使える■寝心地 デコボコ付きは柔らかい冷えも暑さも気にならないコットヘリノックス コットワン コンバーチブル 【問】モンベル・カスタマー・サービス ℡.06-6536-5740「組み立てには力が必要」というコットの常識を覆した画期的なフレーム構造。ローコットなので小さめのテントにも無理なく入る。別売で高さを変えるコットレッグも。生地にフレームを通して、脚を取り付ける。コットワンは脚の向きに気をつけ、最初に中央の脚を取り付けるとバランスがいい。レバーを押し込むだけでよく、力の弱い人も組み立て・撤収が簡単。■収納性 マットよりはかさばる■断熱性 マットと組み合わせれば最高!■トラブル 耐久性は高い■寝心地 少し硬め【野毛さんからのヒント】ローコット全般にいえることだが、短辺側の端っこに座るとバランスを崩しやすい。とくに小さい子は自分でよじ登ろうとしてコットが動き、びっくりする。注意して。好みの硬さに調整できるインフレーターマットコールマン キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル 【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957内側にポリウレタンフォームが入っていて、その復元しようとする力を利用する自動膨張式マットレス。厚さは10cmで保温力よし。逆止弁付きバルブも扱いやすい。インフレーターマットやエアーマットは空気を注入しないと眠れない。ポンプ付きの収納袋があれば、息を吹き入れなくても楽に空気が入る。空気の量によって寝心地を調整しよう。たたむときはバルブを開け、端から握るように小さく巻き、手で握れなくなったら膝で押さえて巻き進む。最後まで巻いたらバルブを閉め、もう一度最初から空気を押し出しつつ巻くと、よりコンパクトにまとまる。■収納性 かさばるけれども案外軽い■断熱性 地面の冷えを感じにくい■トラブル 破れると使えない■寝心地 空気の入れ方で変化今回ご協力頂いた野毛陽平さんのアウトドアショップはこちら。sotosotodays神奈川県小田原市扇町2-32-6℡.0465-40-4410https://sotosotodays.comPHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/モンベル、sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- キャンプで疲れないためにはどうすればいいの? 就寝アイテムの選び方&使い方(寝袋編)
- キャンプで疲れないためにはどうすればいいの? 就寝アイテムの選び方&使い方(寝袋編)
- 寝袋とマット&コットは、キャンプ場で一日中遊んで疲れた体を癒やすという大切な役割をもっている。その基本的な選び方と使い方をいま一度おさらいしたい。今回は、まず寝袋から見ていこう。〈形状で選ぶ〉&〈体にフィットして暖かい〉マミー型 モンベル ダウンハガー650 #3頭や肩にすき間が生まれず、暖かい空気を捉えて放さない。独自のストレッチシステムを搭載し、体の動きを妨げず圧迫感なし。■保温性 頭から足先まで暖かい■収納性 小さくなって持ち運びやすい■体の自由度 窮屈に感じるモノも■汎用性 とくになし〈形状で選ぶ〉&〈コスパ良好〉封筒型 モンベル ファミリーバッグ#3シンプルな封筒型で布団ライクに使用可能。L字型のファスナーを開くと1枚の大きなシート状になるので使い方いろいろ!■保温性 首元から冷たい空気が入りやすい■収納性 大きくて収納性は今ひとつ■体の自由度 布団とほぼ同じで寝返りも楽■汎用性 ふたつの寝袋を接続OK〈素材で選ぶ〉&〈手入れが楽〉化繊 モンベル ホローバッグ#3封筒型のゆったり感にフードをプラスし、マミー型のような暖かさ。中空ポリエステル綿を採用し、家庭での洗濯も楽々。■コンパクト収納 ダウンに比べてかさばる■速乾性 少しばかり濡れても保温力あり■軽さ まずまず軽い■メンテナンス 簡単!〈素材で選ぶ〉&〈保温力と軽さが自慢〉ダウン寝袋 モンベル ダウンファミリーバッグ#3封筒型には珍しいダウン入り。軽量、コンパクト収納を実現した。ファスナーを広げてダウンブランケットとしても大活躍。■コンパクト収納 圧縮しても復元!■速乾性 濡れると乾きにくく保温力が低下■軽さ 圧倒的に軽い!■メンテナンス ダウンの偏りに注意寝袋のたたみ方もおさらいしておこう。自己流でたたんでいる人も多いかもしれないが、素材の違いを覚えておけば、スムーズに行なえるし、寝袋も長持ちする。〈化繊は端から丸める〉化繊の中綿はシート状になっているので、縦半分にたたんだら、端からくるくる丸めて収納袋に入れると、中綿が切れずに長く使える。〈ダウンは押し込む〉ダウン中綿は丸めずに、寝袋の足下から収納袋に突っ込んでいく。手でひねるように突っ込むと、すき間なくコンパクトにまとまる。【問】モンベル・カスタマー・サービス℡.06-6536-5740PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/モンベル、sotosotodays出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- 知っておきたいキャンプ用語まとめ テント・テントサイト編
- 知っておきたいキャンプ用語まとめ テント・テントサイト編
- ベテランキャンパーは当然のように使っているけれど、ぼんやりとしか意味がわからない言葉。そんな今さら聞けない「あの用語」を集めてみた。今回はテント・テントサイト編である。【構造】ハブ構造複数のポールを、樹脂や金属製のパーツによってあらかじめ組み合わされているものが「ハブ構造」。複数の微妙に長さの違うポールを使うテントは設営時に混乱しやすいが、ハブ構造であれば間違いを防ぎ、スムーズな設営が可能となる。ポールを二又にして居住空間を広げるなど、テントの可能性を広げるという意味でも有効だ。一方、収納袋に入れにくいものもあり、また、接続パーツが壊れるとやっかい。【構造】FD、XP、POP 製品名に特徴的な構造をつけているものは思いのほか多い。FD=Folding(フォールディング)。折りたたみ式の意味だ。そしてXP=Cross Pole(クロスポール)。ポールを交差させる構造。Xmasなどと同じでXをクロスと読ませるので、頭文字をとったCPとはならない。POP=Pop-up(ポップアップ)。簡単に広がるテントやタープに見られるが、デザインを示していることも。【素材・色】コッパーとブラスアンティーク調のカトラリーやランタンの表記に見られる「コッパー」「ブラス」。色または素材を表しており、どちらもレトロな雰囲気を漂わせている。コッパー(カッパーという表記も)=Copper。銅のことでゴールドよりも赤みが強い。ブラス=Brass。真ちゅうのことで、銅と亜鉛の合金。腐食によって赤みを帯びると銅(コッパー)と似た色味に。また、真ちゅうと表記していても亜鉛の比率が少ない丹銅の場合があり、これも赤みが強い。【素材】TC、GTX、SUS 製品名に見られるアルファベットは、素材の頭文字などから拾った略字の場合も。TC=Technical Cotton(テクニカル・コットン)で化繊とコットン(綿)の混紡素材。割合は製品によって異なる。GTX=GORE-TEX(ゴアテックス)透湿防水素材の商標名。SUS=Stainless Steel(ステンレス・スチール)はステンレス鋼のこと。アルミニウムはAl、チタンはTi。【素材】防水とはっ水「防水」は水を通さないフィルムを生地と組み合わせて、水を内側に通さないようにした状態。フィルムが劣化しない限り効果は続く。「はっ水」は生地表面または糸に加工を施し、繊維に微細な凹凸をくっつけて水をはじき落とす。ただし、洗濯をしたり、長く使っていると次第に加工がはがれてしまう。【単位】QT、in.、ft. 日本とヨーロッパは長さや容積を「メートル法」、アメリカは「ヤード・ポンド法」を採用している。キャンプ道具で長さを示す単位はin.とft.が多く見られる。in.=inch(インチ)約2.5cm、ft.=feet(フィート)約30cmで、1ft.は12in.。クーラーボックスで見られる単位はQT。QT=Quart(クォート)約946mlで、4QTは1ガロン。ちなみに、タンブラーに見られるパイント(pt.)は473mlで、2pt.が1QT。【状態】完ソロソロキャンプ人気の高まりとともによく耳にするようになった「完ソロ」。ソロキャンプに行ったら、その日のキャンプ場には自分ひとりでほかのキャンパーがおらず、完全にひとりぼっちの状態を「完ソロ」と呼ぶ。かつては平日であれば完ソロは難しくなかったが、近年のキャンプブームにより、特に首都圏のキャンパーは完ソロ体験はなかなかできない。【ギア】バースデーランタンコールマンのガソリンランタンやガソリンバーナーの底には、製造年月が刻印されている。自分の誕生年月と同じランタンが「バースデーランタン」というわけ。赤ランタンとも呼ばれ愛されている丸っこいグローブの赤い200Aが製造されたのは1980年まで。200A以外にもいろいろなモデルがあるので探し出してギフトにすると、キャンパーには喜ばれるだろう。ILLUST/岡本倫幸TEXT/大森弘恵出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- 今さら聞けないあの用語、教えて①タープ・テントの張り方編
- 今さら聞けないあの用語、教えて①タープ・テントの張り方編
- ベテランキャンパーは当然のように使っているけれど、ぼんやりとしか意味がわからない言葉。そんな今さら聞けない「あの用語」を集めてみた。今回はタープ・テントの張り方編である。【設営】オガワ張り100年の歴史を誇るogawaブランドが考案した「システムタープ」の張り方を「オガワ張り」と言う。本来、オープンタープとテントの出入り口を接続する際、どうしても張り綱とポールが邪魔になってしまう。ogawaはメインポールとタープの間に幅広のテープを設置することで、テントの後ろにメインポールを立てられるようにした。風でタープがあおられやすい面はあるものの、ストレスなくテントとタープを行き来できる発明だ。【設営】直打ち通常、地面に打ったペグは、張り綱を引っかけてテントやタープを固定する。「直打ち」はタープの張り綱を使わず、ポールを短くしてタープのグロメット(鳩目)にペグを通して直接地面にさす方法。張り綱がない分、タープの屋根の角度が鋭角になり、有効面積も小さくなる。メインポールを1本にして、反対側を直打ちするというスタイルは、ソロキャンパーに人気の設営方法。【設営】片落としポールの長さはそのまま、タープ片側の張り綱を短くして地面近くまで落とし、反対側をサブポールで張り上げると圧迫感が少なく、面積は小さくなってもゆったり過ごせる。直打ち同様、広い場所を取りにくい林間のフリーサイトや、コンパクトな区画サイトで有効。地面近くまでタープを落とすため、風よけとしてもまずまず使える。【設営】ステルス張り野営好きの間で知られる張り方のひとつで、1m程度の無段階で長さを変えられるポールと正方形のタープで設営。テントのようにフルクローズが可能だ。いろいろな建て方があり、その一例を紹介。まず①②③④を直打ち、角の⑤⑥をそれぞれ内側⑤⑥あたりに仮止め。ポールを立て、あとはバランスよく周囲をとめて⑦⑧とその中間を張り網で引っ張り、ひさしを作る。奥に短いポールをもう1本追加してもいい。【設営】カンガルースタイル大きなオープンタープやシェルターの下に、小型のテントをすっぽり入れて過ごすのが「カンガルースタイル」。リビングスペースが狭くなるものの、大型テント+タープやシェルター+インナーテントよりも雨の日の撤収が楽だと話題になっている建て方だ。小型テントのフライシートを使わなくてもいいので、夏は通気性よし。真冬はフライシートを使うことで外にテントを建てるよりも暖かい。ILLUST/岡本倫幸TEXT/大森弘恵出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- 初心者必見! テント設営のコツを知る③ ワンポールテント編
- 初心者必見! テント設営のコツを知る③ ワンポールテント編
- ロゴス LOGOS ナバホ Tepee 400 【問】ロゴスコーポレーション・コンシューマ係 ℡.0120-654-219どんなに高機能なテントであっても、基本を押さえて設営しないと、蒸れるし、風に弱くて雨漏りすらしてしまう。設営のコツを知ることで、美しく、本来の機能を発揮する!今回はワンポールテントの設営を見ていこう。ポールが1本しかないワンポールテントの設営はとてもシンプル。①フチをすべてペグダウン ②フライシートをかぶせて、ポールで立ち上げる ③張り綱を張る、という行程だ。①でゆがみなく、美しいフロアにしておくと、美しいテントに仕上がる。①インナーテントを広げ、ペグで固定する前後を確認し、インナーテントを広げる。前の辺をピンと張ってペグダウンしたら、美しい四角を描くように後ろの辺を固定。あとはバランスよくサイドもペグで固定する。②フライをかけてポールを立ち上げるインナーテントの上にフライシートを広げる。上部のベンチレーターを広げてから、インナーテントとフライシートの頂上部を重ねて、そこにポールを当てて垂直になるよう立ち上げる。③張り綱とフライをペグで固定するフライシートの裾をペグダウン。その後、張り綱を張っていく。フライシートの縫い目と平行になるよう張り綱を伸ばすとバランスがよく、シワも出にくいので参考に。【Adviser 野毛陽平さんからのヒント】ワンポールテントの張り綱が短いと、生地が下向きに引っ張られて不格好。なるべく遠くに伸ばすとかっこよくなります。張り綱の長さをそろえるのも美しさの決め手です。野毛陽平さんのアウトドアショップはこちら。sotosotodays神奈川県小田原市扇町2-32-6℡.0465-40-4410https://sotosotodays.comPHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- キャンプ初心者必見! テント設営のコツを知る〜2ルームテント編〜
- キャンプ初心者必見! テント設営のコツを知る〜2ルームテント編〜
- コールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDX+ 【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957どんなに高機能なテントであっても、基本を押さえて設営しないと、蒸れるし、風に弱くて雨漏りすらしてしまう。設営のコツを知ることで、美しく、本来の機能を発揮する!今回は2ルームテントの設営を見ていこう。基本的な設営のコツはクロスフレームのドームテントと同じ。ただ、サイズが大きいので前後を間違えると大変だ。フライシートもインナーテントもロゴがあるほうが前、サイドを張り出せるようファスナーが2本付いているほうが前側面であることが多い。①前後を確認し、フライシートを設営するフライシートの前後を確認し、建てたい場所に広げておく。ポールを一組交差させて立ち上げてから、もう一組のポールを立ち上げる。フライシートの端を軽く踏んでおくと、ポールの端を差し込みやすい。②インナーテントを装着する吊り下げ式のインナーテントは一番高い場所に吊り下げて、順々に下に向かってフックを引っかけていく。前方向が終わったら、後ろ側のフックを同じように上から順番に引っかける。③フライとインナー、張り綱をペグで固定するフライシートとインナーテントをペグダウン。サイズが大きく、風を受けやすいのでていねいに。幅広のテープが付いているものは、テープをポールに巻き付け、結び目のあいだを通してから張り綱を装着。④シワがないよう張り上げるパネルを張り出す場合は、パネルがたるむとそこに雨がたまってしまう。テント中心からまっすぐ張り綱が伸びるイメージで引っ張ると、バランスよくシワも少ない。PHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- キャンプ初心者必見! テント設営のコツを知る 〜ドームテント編〜
- キャンプ初心者必見! テント設営のコツを知る 〜ドームテント編〜
- コールマン タフワイドドームⅣ/300ヘキサタープセット(オリーブ/サンド) 【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957どんなに高機能なテントであっても、基本を押さえて設営しないと、蒸れるし、風に弱くて雨漏りすらしてしまう。設営のコツを知ることで、美しく、本来の機能を発揮する!今回はアウトドアショップ「sotosotodays」店長の野毛陽平さんと共に、まずドームテントの設営を見ていこう。Advisor:野毛陽平さん 神奈川県小田原市のアウトドアショップ「sotosotodays」店長。sotosotodaysは幅広い品ぞろえを誇り、その人にあった本当に使いやすいモノとは何か、いっしょに考えてくれると評判。野毛さんほかスタッフに相談に訪れるファンは多い。①設営したい場所にインナーを広げる テントを建てたい場所にインナーテントを広げる。入り口の向きもこの時点で決めておこう。インナーテントの前後がわからない場合は、ロゴがあるほうが前であることが多い。【野毛さんからのヒント】 一辺をペグで固定すると飛ばされません。少しでも風が吹いていると、広げたインナーテントがめくれて設営に手間取ってしまいます。風上側を一辺、付属のペグで地面に仮止めしておきましょう。②ポールを分類する 初めてテントを建てるときに混乱するのが、どのポールがどんな役割をもっているのかがわからないこと。あらかじめ長さ、太さ、色を頼りに分類してから説明書を見れば、判断しやすい。③メインポールを建てる 通常、袋状のスリーブにメインポールを通すか、メインポールにインナーテントのフックを引っかける。両端はグロメット(鳩目)かクリップに差し込むのが一般的だ。ポールを立ち上げるときは生地をたぐりよせるとスムーズ。フックは上からかけていく。インナーテントのフックは、ポールの中心部分から下に向かってかけていくと生地が突っ張ることがない。④その他のポールを組み立てる 2人で力を合わせてメインポールを立ち上げたら、インナーテントに前後バイザーポールを取り付ける。リッジポールはフライシートの上部に取り付けておく。⑤フライシートをかける フライシートの前後を確認し、インナーテントの上にかける。ファミリーテントは背が高いので、ふたりで作業すると効率がいい。【野毛さんからのヒント】 フライシート一面分を固定。裾をバックルやフックでとめておき、裏側にあるベルクロもとめておきます。あとはふたりでフライシートの端を持ってかぶせれば、少しくらい風にあおられてもスムーズにかけられますよ。⑥ベルクロをすべて装着する フライシートの裏側にあるベルクロやひもでポールに固定していく。面倒でもこれを怠ると、突然の風や雨に対応できないことがあるので忘れずに。⑦本体、フライシート、張り綱をペグで固定 テントの位置を決定したら、インナーテントをペグで固定。フロアにシワができていないことを確認してからフライシートをペグダウン。インナーもフライも一辺をピンと張って固定したら、次に反対の辺……という具合に仕上げていく。【野毛さんからのヒント】 中心から伸びるようにペグと張り綱を伸ばそう。四隅以外は、テントの中心とペグや張り綱を結ぶ直線をイメージ。この直線上に張り綱とペグがあれば、バランスよく、嫌なシワができにくい。⑧巻き上げるときは内巻きに パネルは内巻きにすると雨やつゆがたまりにくい。外巻きのほうが巻きやすいので、最後の2巻きだけを内向きに巻いてもいい。パネル両端をたたんでから巻くと、巻き上がりが美しい。今回ご協力頂いた野毛陽平さんのアウトドアショップはこちら。sotosotodays神奈川県小田原市扇町2-32-6℡.0465-40-4410https://sotosotodays.comPHOTO/猪俣慎吾TEXT/大森弘恵協力/sotosotodays、ヤマケン出典:ガルヴィ2022年6月号
- テクニック
- 照りつける日差しに負けない! 草原サイトのリビングを涼しくするヒント5選
- 照りつける日差しに負けない! 草原サイトのリビングを涼しくするヒント5選
- 夏は林間サイトをめぐる熾烈な争奪戦が繰り広げられる。林間のキャンプ場は予約が埋まり、予約不要のキャンプ場では木陰から埋まって、正午すぎに残っているのは日差しが照りつける広場のみ。いくら高原のキャンプ場でも、木立がない草原サイトはじんわり汗がにじむし、長時間日差しにあたっていると体にこたえる。都市に近いキャンプ場ならなおさらだ。では、真夏日でも涼しく、元気に過ごすためのリビング作りのヒントと注意点とは?1.できるだけ西側に木がある場所を西側や南側に木立があると、サイト内に入る日差しを和らげてくれるので随分楽。それでも日差しが入ってくるようなときは、オーニングや窓パネルなどで日差しを調整してみよう。また、木陰が少ないサイトでも、水辺のキャンプ場なら水上を渡る風を期待できる。2.話題の遮熱加工スクリーンタープはかなり効果あり遮熱加工を施したテントやタープは、その中に一歩足を踏み入れるだけで気温差が明確にわかる。大型窓やベンチレーターで湿気をコントロールできれば言うことなし! 遮熱加工をうたっていないものなら、薄手のものより厚手の生地を選択。多少重くても遮光性が高い。3.朝夕は日陰に打ち水毎年、打ち水イベントが行われているとおり、水をまくとその気化熱で涼しく感じる。日中は湿度があがるので、朝夕に日陰にまくのがベター。テントにかけるのも効果あり。4.コードレス扇風機で涼風を生み出すスクリーンタープはメッシュが多いとはいえ、オープンタープよりも風が通りにくい。小型のポータブル扇風機があれば設置し、強制的に空気の流れをつくってもいい。5.燃焼系ランタンではなくLEDを採用夏キャンプの夜は、熱を発することなく広く照らしてくれるLEDランタンを用意。白っぽい光なら涼しげに見える。光を分けられるものなら、夜の散歩にも使えて便利。以上、ご紹介したが、最大の暑さ対策はできるだけ木陰が期待できて水面を渡る風が心地よいキャンプ場を選ぶこと。三重県の「青川峡キャンピングパーク」なら、そういう条件にうってつけである。青川峡キャンピングパーク大阪からも名古屋からもアクセスがいい高規格キャンプ場「青川峡キャンピングパーク」。オープン当初に比べて木立が育ち、ほどよい木陰を生んでいる。場内にも水遊びができる小川が流れているので、親子で水浴びしてもいいかも。三重県いなべ市北勢町新町614℡.0594-72-8300詳しくはこちら www.aogawa.jp
- テクニック、キャンプ場
- 真夏にキャンプで涼しく眠りたい!②メッシュテント+タープ就寝術5選
- 真夏にキャンプで涼しく眠りたい!②メッシュテント+タープ就寝術5選
- テント+スクリーンタープの組み合わせで、蒸し暑い夜を過ごしやすくする方法はこちらの記事をご参照頂きたい。真夏にキャンプで涼しく眠りたい!①テント+スクリーンタープ就寝術7選では、メッシュテントの場合ではどうだろうか。そもそも夏向きのテントではあるが、ひと工夫することで、さらに快適になる。そのテクニックをご紹介しよう。1.フライの代わりにタープを使う夏向きテントのフライシートを取り外して広めのオープンタープの下に設営すれば、フライシートが夜の涼風を妨げることもなく、直接テント内に入るのでかなり涼しく過ごせるし、結露も抑えられる。2.涼感シーツを活用する涼しく感じるシーツを積極的に使う。調湿作用のあるシルクシーツは、コットンの1.5倍ほどの吸水性を持っており、放湿性も良好。3.触れるとひんやりする竹マット昔から夏の寝具として愛されている竹のシーツ。化繊よりも冷たく感じるし、気のせいかもしれないが一度温まってもすぐに冷たさが復活する。小さくたためないのが難点。4.朝日や外灯対策のアイマスクフライシートを外したメッシュインナーテントだけで眠ると、外の明かりをダイレクトに感じてしまう。高い位置に外灯があるキャンプ場では寝つけないし、夏の朝は早いのでアイマスクを用意。5.暑ければ寝袋を全開に必ずしも寝袋の中に潜り込む必要はなく、寝袋のファスナーを開いてお腹にかけるだけでもいい。ただし、寝袋なしでは朝方、冷えて体調を崩す危険がある。シーツだけでも用意しよう。涼しさとトレードオフされるのがプライバシー。テント内は丸見えなので、クルマやタープの角度を調整して見えにくくしておく。また、フライシートを取り外せば極端に雨に弱くなる。ひと回り以上大きなタープで備えておこう。
- テクニック、キャンプ場
- 涼を呼び込む快適アイテム+暑さを乗りきるTIPS
- 涼を呼び込む快適アイテム+暑さを乗りきるTIPS
- かんかん照りの真夏日でも、キャンプ場で使える冷房器具は限られている。それはどこか昭和時代の夏に似ている。エアコンがまだ普及していなかった頃は、扇風機や水浴びで暑さを乗りきったものである。だったら、キャンプ場でも昭和の知恵を拝借しよう。風と水を上手く味方につけて、積極的に涼を呼び込めば、エアコンとは一味違う心地よさが楽しめる。体に優しい涼しさなのもポイントだ。背面メッシュの蒸れないチェアを用意背中と両脇にメッシュをあしらったチェアワンは、通気性抜群。後ろから扇風機の風を当てれば、汗がスーッとひいていく。包まれるような座り心地でずーっと座っていたくなる。ヘリノックス/チェアワン【問】モンベル昼はハンモックチェア、夜はハンモックメッシュチェアほどではないが、ハンモックチェアも夏向きのファニチャーだ。スクリーンタープで使うならスタンド必須。スウィフトレットはハンモックスタンドにもなるので夜も使える。カモック/ルーシングル、スウィフトレット【問】ビッグウイングファンを身にまとう究極の涼み方どうしようもないときは、ファン付きのウエアやベルトを身につけて、熱がこもりやすい脇や背中に風を送ろう。扇風機とは違い、歩いていても風が当たるので作業時にも効果あり。ハッカ入りの水を用意して手足を浸けるたらいに水をはって足を浸す昭和の知恵。ハッカ水を作ればパワフルだが、ハッカの割合によっては冷たすぎだと感じるかも。ほどほどに。首元に固くしぼったタオルを巻く手ぬぐいやタオルがあれば、水を浸して首に巻く。首筋を冷やすと、冷やされた血液が体をめぐるので冷却効果抜群だ。ふだんの生活をひととき忘れるキャンプ。暑さ対策には十分気をつけながらも、自然に囲まれた環境ならではの涼しさを楽しみたい。
- テクニック、キャンプ場
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
- やぐら沢キャンプ場
道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
- 夢見る河口湖コテージ戸沢センター
富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場
富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810