トップ > テクニック

テクニックの記事一覧(571件)

真夏にキャンプで涼しく眠りたい!①テント+スクリーンタープ就寝術7選
真夏にキャンプで涼しく眠りたい!①テント+スクリーンタープ就寝術7選
コンクリートに囲まれた都心部のような熱帯夜ではなくても、平地や盆地のキャンプ場なら蒸し暑い場所もある。閉ざされたテントの中に、家族みんなと寝ていれば、さすがに暑さで何度も起きてしまう。そこで、仲よしファミリーであっても夏はあえて寝室を分散。テントとリビングに分かれて眠ることでテント内の気温と湿気をコントロールするというわけ。では、テント+スクリーンタープで涼しく寝るためにはどうすればいいか。そのテクニックをご紹介しよう。1.寝室をふたつに分けるテント=寝室、タープやスクリーンタープ=リビングという固定概念をとっぱらい、サイトをまるごと利用した広々空間で眠る。こうすることでずいぶん暑さが抑えられる。3〜4人用テントに2人、スクリーンタープに1〜2人を目安にしよう。2.西日がテント内に入らないよう調整夏キャンプでやっかいなのが、西日が差し込んでテントやリビングの気温が上がること。西側に高い木や山があるサイトを選ぶか、オーニングを駆使して西日を遮断し、夜に備えたい。3.ファンで熱気を排出夏場のキャンプに欠かせないコードレスファン。首振り機能があれば、天井から風を送り続けることで隅のほうまでゆるやかな風が届く。端っこに寝ても蒸し暑くなりにくい。雨の日など出入り口を閉めなくてはならないときは、ファンをベンチレーターに向けて強制的に空気の流れをつくる。テントから空気が追い出されるので、フレッシュな空気が流れ込むようになるというわけだ。4.風の通り道を確保して熱を逃がす風が通り抜けやすいようメッシュにできるところはすべてメッシュに。内側が見えやすいので、設営時にテントの向きを計算しておこう。また、コットを使えば、下に大きな空間が生まれるので熱と湿気が溜まりにくい。マットを敷いて眠るより、断然涼しく眠れるのだ。5.シートなしならハイコットが快適ハイコットならコート下により大きな空間ができるし、靴の脱ぎ履きも楽にできる。6.ハイコットの背中側に送風すれば超涼しい直接肌に風を当てるのではなく、コットの背中側に風を送る。やわらかな風となり、また、背中が涼しいので寝苦しさとは無縁だ。冷やしすぎは体調を崩す原因になるのでタイマーを活用しよう。7.簡易水枕で頭寒足熱入浴後など体が火照っておさまらないようなら薄手のボトルなどを使ってクールダウン。簡易水枕として脇の下、首などに当てれば効率よく火照りがおさまる。せっかく涼を求めてキャンプに来たのに、かえって寝苦しかったらがっかりだ。少しの工夫で、快適なキャンプ場の夜を過ごして頂きたい。出典:GARVY2021年8月号
テクニックキャンプ場 
アマン京都が青もみじの森で楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチ開始!
アマン京都が青もみじの森で楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチ開始!
ラグジュアリーホテル&リゾートのアマン京都では、都会の喧騒から離れた森の庭でみずみずしい青もみじに囲まれながら楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチを開始した。 ザ・リビングパビリオン by アマンに到着後、普段は宿泊客のみアクセスできるプライベートガーデンへ。 心地よい木漏れ日のなかにしつらえられたテーブルの横にグリルを設置し、専属のシェフが順に料理を用意。テーブルに置かれた七輪に鮎をセットし、自分で焼き色を見ながら串をクルクルと回せば、まるでキャンプに来たかのような気分に。 青もみじがきらめく森の庭で、自然と一体となるような食エクスペリエンスを堪能できる。デザートにはアウトドアスイーツでお馴染みのスモアを愉しみたい。七輪で焼いたアツアツとろとろのマシュマロをクッキーにはさみ、チョコレートソースをかけて召し上がる贅沢な時間は、人生のときめきを与えてくれるだろう。【プライベートダイニング in ザ・フォレスト】 <ランチ>期間:4月1日より10月末まで (4月・5月 毎日/6月以降は平日限定)時間:12.00noon – 2.00pm 間の好きな時間にスタート 2時間制料金:料理 お一人さま 12,000円 (消費税・サービス料込)   プライベートガーデン設営料 1組 35,000円 (消費税・サービス料込)人数:4名まで 予約:075-496-1335 (レストラン予約 9.00am – 6.00pm)公式HPメニュー:黒毛和牛のエンパナーダ、水上産ハモンセラーノとサラミの盛り合わせ、国産チーズ オーガニックナッツ、パン、鮎の炭焼きタデのサルサベルデ、上賀茂野菜のココット焼き、鮮魚の包み焼きまたは七谷鴨のコンフィ、京赤地鶏のカレー バターライス、スモア*前日12.00noonまでの予約可*雨天時は中止*メニューは予告なく変更となる可能性有プライベートガーデンでは、レストランで提供している朝食を堪能することもできる。<朝食>期間:4月1日~10月末まで  (毎日)時間:8.00am – 10.00am 間のお好きな時間にスタート 1.5時間制料金:料理 お一人さま 6,000円(消費税・サービス料込)   プライベートガーデン設営料 1組20,000円 (消費税・サービス料込)*前日12.00noonまでのご予約可。*京箱朝食またはウエスタンブレックファストから選択可(レストランで提供している朝食と同じメニュー)*朝食にはプライベートシェフは同行なしアマン京都とは?所在地:京都北区大北山鷲峯町、総支配人:塩田明2019年11月開業。京都の北、左大文字山から続く鷹峯三山の麓に息づく、密かな森の庭に佇む隠れ家のようなリゾート。約2万4千平方メートルの広い敷地内には、アライバル棟、リビング棟(オールデイダイニング)、レストラン棟(日本料理)、そして天然温泉を備えるスパ棟が森の庭に溶け込むように点在している。モダンな建築と、時を経てなお凛と残る庭が織り成す景観で、より奥深い古都の魅力に触れる滞在を上品にもてなしてくれる。
ニュースファミリー 
キューピットバレイで自然のままの地形や立ち木を生かした新エリア営業開始!
キューピットバレイで自然のままの地形や立ち木を生かした新エリア営業開始!
 豪雪地帯としても有名な新潟県上越市にあるキューピットバレイ。雪質の良さと初級者から上級者まで滑走可能なコースレイアウトで友達同士で行っても、家族で行っても楽しいスキー場だ。 このキューピットバレイの上部、これまで滑走禁止だったエリアの一部が、自己責任エリア「Tree Run Area」(ツリーランエリア)として今シーズンよりオープンした。黄色の網掛け部分が「Tree Run Area」このツリーランエリアを滑走するには、下記URLより事前予約を行い、滑走当日センターハウス2階インフォメーションにて「同意書」の提出と1000円のデポジットを行なうことで貸し出される腕章を身につける必要があります。(デポジット金は腕章返却時に戻ります。) 整備されていない自然の地形を、自由にすべることができるツリーランエリア。スキーやスノーボードの技術に自信のある方はぜひ参加してみては?■利用場所:第2クワッドリフト沿 菱ヶ岳国有林内■利用時間:10:00~15:30■申請フォームはこちらキューピットバレイ公式WEB:https://www.yukidaruma-kogen.com
ニュースニュース 
「一酸化炭素中毒」「やけど」など火災リスクについて。ストーブ上級者に聞いてみた!
「一酸化炭素中毒」「やけど」など火災リスクについて。ストーブ上級者に聞いてみた!
猪俣慎吾さんフォトグラファー。親子で訪れたキャンプ場の中から最高の景色を集めた『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)をこの秋発表した。各地のイベントにプラネタリウムテントを持ち込む“星空解説”も人気。流氷を見に冬の北海道へ出向くなど一年中、親子キャンプを楽しむ猪俣さんは薪ストーブのヘビーユーザー。一酸化炭素中毒や火災のリスクは承知のうえ。「最初から薪ストーブ用の煙突が付いていて、メーカーが使ってもいいとしているテントを使用しています。妻は息子のことが心配だから危険と判断したら連れていくなと言う。だから一酸化炭素チェッカーと消火器を用意するなど安全対策をプレゼンしたうえでストーブを使えば寒くないと説明して納得してもらい、僕もそれを守っています」(猪俣さん)おかげで今のところ危険な目に遭ったことはないそうだ。「結露がすごいので体が触れやすい小型テントは対策が必要です。でも濡れても軽いので後片付けが楽だし、この冬はコレがメインかな」(猪俣さん)もいいとしているテントを使用しています。妻は息子のことが心配だから危険と判断したら連れていくなと言う。だから一酸化炭素チェッカーと消火器を用意するなど安全対策をプレゼンしたうえでストーブを使えば寒くないと説明して納得してもらい、僕もそれを守っています」(猪俣さん)おかげで今のところ危険な目に遭ったことはないそうだ。「結露がすごいので体が触れやすい小型テントは対策が必要です。でも濡れても軽いので後片付けが楽だし、この冬はコレがメインかな」(猪俣さん)【コレ絶対!】親子で行く流氷キャンプは超軽量テントとチタン薪スト低学年の子とのふたり旅では大人ひとりで設営できるものでないと大変だ。4人用で重量1.6kgの「シマロン」と結露対策のライナー、テンマクデザイン「チタンストーブ」全部あわせても4kg以下。やはり軽さは正義だという。シマロンはフラップ付きの煙突ホールが装備されている。ピタッと煙突にくっつくのでチタンストーブの煙突を差し込むうちにリングがずれるけれど、焦げることも煙が漏れることもない。【コレ絶対!】ゆったり過ごす大型ドームも煙突穴がデフォルト親子でゆったりくつろぐときは4~6人用の大型ドーム「バランゲルドーム」を建てる。このテントも天井に煙突を付ける空間があり、薪ストーブの使用が可能だ。「風に強く、昨年の流氷キャンプで安心感が違いました」(猪俣さん)大きめの穴があいていて煙突が触れないよう調整しながらストーブを設置する。とはいえ熱い煙突が触れないという保障はなく、周囲の生地は一部が溶けていた。スパークアレスターを装着しても火の粉は飛ぶし、煙突が触れて溶けるのは防ぎようがない。高額テントなのでショックを受けるがそれも運命。補修しながら使うのが猪俣流だ。【コレ絶対!】煙突の固定用ロープ風をうけて煙突が倒れるとあっという間にテントが燃える。燃料に引火すると非常に危険だ。煙突上部に固定用のフックがあるので、ロープをかけてペグでしっかり固定しよう。【コレ絶対!】一酸化炭素チェッカー一酸化炭素は無臭で、気分が悪いと思ったときには手遅れになる。新しい電池を入れた計測器を用意し、常に監視。一酸化炭素は比重が空気とほぼ同じなので頭のあたりに吊るしておこう。【コレ絶対!】消火用の水と小型消火器万一に備えて車載用の小型消火器と消火用水を用意する。消火用水はうっかりストーブに触れたときにすぐ冷やせるというのもメリット。【コレ絶対!】大型テントは大きめの消火器大型のテント、大きめのストーブにはそれに見合ったちょっと大きめの消火器を用意したい。「これは家庭用の消火器。たまたま家にありましたが、大きすぎず、持ち歩けて色もいいでしょ」(猪俣さん)【コレ絶対!】煙も灰も少ないペレットストーブ湿気を帯びた薪を使うとテントの中に煙が充満する薪ストーブとは違い、ペレットストーブは燃焼時の煙が少なく安定して燃えるという特徴がある。燃焼効率がよく、不完全燃焼によって排出される一酸化炭素が薪よりも少ないと言われている。「ケトルを載せて湯を沸かしてます。乾燥予防にもなりますよ」(猪俣さん)ユニフレーム「ペレットストーブ」はペレットを満タンにして約2時間燃焼する。燃焼時間を計算できるのが就寝や撤収時にありがたい。余ったペレットを保管しやすいのも高ポイントだ。シェルター内で使えるスノーピークグローストーブのオンリーワン設計とは?スノーピークでは「スノーピークのシェルター内で使える灯油ストーブ」を発売している。現行のオリジナルストーブ開発にあたって気をつけたことは? 「熱が周囲に広がって暖まれるよう設計しています。それに加え、暖房出力は当社の生地を考慮して2.54kWと少し控えめにし、安全性を高めました。ただ、風により立ち消えしやすいのでスカート付きシェルターで使うのが条件です」(スノーピーク広報)スノーピーク「スノーピークグローストーブ」 (5万4780円)●テントにダメージを与えないギリギリの2.54kW●上だけじゃなく熱が周囲に広がる!●風には弱いので屋外使用はやっぱりダメ「エントリー2ルーム エルフィールド」(8万7780円)ほかスノーピークのシェルターは検証済み! ランドステーション、タープなど風が入るものは安全を確保できないそう。薪ストーブと灯油ストーブって安全? 危険?テントの中で灯油ストーブに点火。一酸化炭素と温度を計測したところ、ドアを開けると数値が下がったが1時間で42℃、20ppm(許容濃度は10ppm以下)に上昇し、立ち消え直後も数値アップ。一方ペレットストーブの煙突を取り外して計測するとあっという間に510ppmに達した。ストーブを使うならこまめに換気し、不完全燃焼はダメ、絶対。灯油ストーブは20ppmに!※テストに使用したのはスノーピーク製ではありませんペレットストーブは510ppm!煙突を伸ばしてこまめに換気
テクニックハウツーマナー・ルールソロ 
ナイフは危ないものじゃなくて、人を“生かすもの”。親子で一緒に学ぶ「ナイフ育」
ナイフは危ないものじゃなくて、人を“生かすもの”。親子で一緒に学ぶ「ナイフ育」
「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×ナイフ育」。■”ナイフ”は危ないだけのもの?お肉や野菜を切ったり、魚を捌いたり。ナイフや包丁といった刃物は、わたしたちの生活になくてはならない道具です。しかし便利な反面、取り扱いには細心の注意が必要です。これは言わずもがなですよね。とくに小さい子どもには、“ハサミであっても積極的に触ってほしくない“というのが親のホンネ。子どもの安全を守るために“危ないものは回避する”、これは親として当然の心情だと思います。かくいう筆者も小さな子をもつ親なので、ハサミを持っていたら冷や冷やします。だってケガするかもしれないし……。でも、ハサミやナイフを使うことで、モノづくりや料理の楽しさを知ったり、危険なこと、安全なことへの意識を育んだり、いい機会になるのも事実。“危ないから”という理由だけでその機会を奪ってしまうのは、子どもの想像力や好奇心を狭めてしまうのではないかと、親としてはとても悩ましいところ。ですが、そもそも親がナイフの安全な使い方を知らないと、教えることってできませんよね。今回は、「子どもに安全なナイフワークを教えたい」と考えている親御さん、そして「基本的なナイフの扱い方を知りたい」キャンパーに向けて、安全なナイフの扱い方をご紹介します。ただ、言葉と写真だけは行き届かない部分もあるため、この記事では要点だけをまとめることにしました。詳しく学びたい方は、記事末に紹介している動画や講習会を参考にしてください。■「キャンプ×ナイフ育」を教えてくれる人ワイルドライフクリエーター 荒井裕介さんナイフ歴40年。サバイバル、ブッシュクラフト、バグアウトスキルを活かしたスクールを主宰。私生活では3児のパパであり、長女は2歳半からナイフデビュー。狩猟やクラフト、料理、アウトドアギアのレストアなどアウトドアや野外活動に造詣が深く、著書に『アウトドア刃物マニュアル』、『サバイバル猟師飯』、『TARP WORK』(いずれも誠文堂新光社)がある生粋の野遊び人。荒井裕介you ちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UC44o83YZz4HXFnp85V8u3nQ■ナイフは生活を豊かにするものだこんにちは。ワイルドライフクリエーターの荒井裕介です。僕は3歳のときに父からシースナイフ(アウトドアで使われるケース付きの小型ナイフ)を持たせてもらったことがきっかけでナイフに魅了されました。近年、ナイフは子どもには危険な道具とされていますが、本来は危険ではなく、一番原始的な道具であり、情操教育において大切な知識と技術を学べるものだと考えています。ナイフは〈道具〉と〈武器〉、その両面を持っています。〈道具〉として正しい扱い方を覚えることで、道具への知識と愛情を育て、〈武器〉としての使用をなくしたい。これが僕の想いです。道具で、道具を生み出す。道具を生かして、生活を豊かにするー。ナイフを通じて、考える、活かす。そして所持する責任を学んでほしいと思っています。■荒井さん流「キャンプ×ナイフ育」のポイント・まず推奨年齢について僕の娘は2歳半でナイフを扱い出しました。でも、さすがにこの年齢で“スパッと切れる“ナイフを渡すのはハードルが高い。そこで、“ギコギコと切る“ような空き缶で作ったナイフや、鹿の骨で作ったボーンナイフで食材を切ることからスタートしました。市販のアウトドア用ナイフなら4歳以降を推奨します。「4歳でナイフは早すぎる」と思われるかもしれません。でも、物事の善悪がついていない幼少期からナイフの扱い方を教えることで〈責任感〉や〈愛情〉、〈道具への知識〉を育むことにつながると僕は考えています。ただし、これは親がナイフの安全な扱い方を心得ていることが大前提です。今回は親御さんの学びにもなるよう、知っておくべきナイフの基本をお伝えしていきます。・用意するもの○長袖・長ズボン○手のサイズに合った革の手袋(ゴム引きの手袋でもOK。ただし軍手はNG)○アウトドア用のナイフ(モーラナイフの「コンパニオン」や「エルドリス」、オピネルの「先丸ファーストオピネル」といったナイフが貫通しないシース付きのモデルが好ましいです)※先ほどアウトドア用ナイフの推奨年齢は4歳以降と書きましたが、これはあくまで目安。お子さんの様子に合わせて選んでください○太さのある木の枝・ナイフの基本的な扱い方《基本STEP1》ナイフの握り方荒井さんの長女(8歳)が現在使っているのはモーラナイフの「コンパニオン」。2,000円ほどで手に入るナイフの握り方は、中指、薬指、小指の3本で握ってから、人差し指と親指の股の中心にナイフがくるようにします。人差し指と親指はガイドとして利用するだけで、力は込めません。《基本STEP2》シースに収める、出すを練習するプラスチック製のシースは耐久性が高く、万が一転んでしまっても刃が突き出ないので安全度が高い握り方を覚えたら、次はシースに収める、出すの練習をしましょう。周囲に人がいないことを確認してから、ナイフとシースをしっかり目視して正確に抜き差しします。ゆっくりでいいので、空振りすることがないよう、しっかり目で見て行います。写真では腰に下げていますが、最初は首から下げて扱える「ネックタイプ」が目視しやすいのでおすすめです。・キャンプでナイフを使ってみる《応用STEP1》バトニングにチャレンジバトニングとは、ナイフで薪を割ることです。ナイフの基本の扱い方がしっかり身についたら、バトニングにチャレンジしてみるのもいいでしょう。バトニングでは決してナイフの先端部分を叩いてはいけません。折れてしまう可能性があり危険です。また、力づくで叩かないようにします。《応用STEP2》枝を削ってみる焚きつけ用に枝を削ってみるのもいいですね。削る際はナイフを動かすのではなく、ナイフを固定して対象物(木)を引くように動かします。*これらに慣れたら、ブレードの付け根からカーブエッジまでをしっかりと使う練習をしたり、エッジを滑らせて使ったり、ステップアップしていきます。■とくに注意したい7つのこと1、どんな時でも、ナイフより前に手を出さないイメージしてみてください。“刃より前に”手が出ていなければ、ナイフによってケガをすることはありませんよね? どんな時でも、ナイフより前に手を出さない。これを徹底しましょう。2、両足の間で作業しないナイフは必ず体の外側で。両足の間で作業するとケガの恐れがあります。3、ナイフの受け渡しは〈横並び〉で対面でのナイフの受け渡しは、フィールドではNGです。なぜなら刃を少ししか保持していないので、不意に刺さってしまうことも考えられるからです。フィールドは不整地。つまずいてしまうこともあり得ます。そのためナイフを受け渡しするときは、横に並んだ状態で行うと安全です。4、ナイフを抜き身の状態で置かないナイフを出したあとはテーブルなどに置かず、使わないときはすぐシースにしまいましょう。抜き身で放置は、厳禁です。5、ナイフはきれいに保つ全ての作業を終えたら、または作業ごとにナイフが汚れていたら綺きれいにします。汚れを落とすとナイフを衛生的に保てるうえ、刃こぼれなどの破損に早く気が付けるからです。細やかなチェックやクリーニングはより快適にナイフを使用できる環境を作り出します。6、しっかりと切れる状態に研いでおく切れない方が安全と思われがちですが、実は切れないナイフの方が危ないです。切れる=力を使わずに作業ができます。力で無理やりナイフを動かすことは事故に繋がります。切るのに力はいりません。刃を動かすことが大切です。7、周囲に気を配るナイフを使うときは、「両手を広げた状態で、内側に人がいないとき」に使用します。人が来たら作業をやめましょう。作業だけに集中せず、周囲への意識も忘れないように。■便利な道具として “ナイフ” を身近に決してナイフは危ないものではありません。正しく使えば、安全で便利なものです。「作る・使う・活かす」を普段の生活に取り入れ、ナイフを便利な道具として身近に感じてほしいと思っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■詳しく知りたい人は荒井さんは『Bush Craft & Bug Out School』を定期的に開催中。子どもと一緒にナイフワークを学びたい方、子どもにナイフワークを教えてほしい方に向けた講習会もあるそうなので、詳しくは荒井さんのFacebookをチェックしてみてください。またこちらの動画に今回ご紹介した内容が詳しく紹介されているので合わせてご覧ください。ナイフの選び方と使い方を知る。子供と学ぶナイフのルール!番外編。 - YouTubeFacebookhttps://www.facebook.com/shashinkaaraiyusukeYouTube『荒井裕介you ちゃんねる』https://www.youtube.com/channel/UC44o83YZz4HXFnp85V8u3nQ取材/山畑理絵文・写真/荒井裕介、山畑理絵(一部)
テクニックハウツースタイル 
雪遊び & スキーのことならこの1冊におまかせ!
雪遊び & スキーのことならこの1冊におまかせ!
全国400ヶ所のスキー場情報が掲載されている「ニッポンのゲレンデ」が今年も発売を開始した。スキーやスノーボード好きの人から、家族で雪遊び&温泉の旅行を考えている人まで、多くの人に役立つ情報を掲載しているガイドブック。主要ゲレンデINDEX主要ゲレンデのおすすめ情報が比較しやすい 主要ゲレンデの所在地やオープン期間、標高、総面積、滑走距離、スキーヤーとスノーボーダーの比率、リフト本数、料金、支払い方法、レンタル、施設、キッズパーク、スクール、スノーパークの有無、オリジナルマップなど、ゲレンデのあらゆる情報を掲載している。 統一フォーマットにレイアウトしているのでゲレンデ比較がしやすく、エリアが異なるいくつもの候補地からでも、簡単に好みのゲレンデを決定することが可能。スキー場でこれがしたい!という目的をもっている人のために、巻末には目的別インデックスを掲載。家族で、グループで、ペアで行くゲレンデ旅を快適なものにするために、ぜひ活用してほしい!さらに、地元に特化した楽しいゲレンデをローカルゲレンデガイドで紹介している。「新規開拓をしたい」「人とは違った行き先を選びたい」という人におすすめだ。子どもも大人も楽しい施設を紹介! 雪遊びから初めてのスキー・スノボまでサポートファミリーに役立つ情報が満載子どもと一緒に楽しめるゲレンデ&リゾート特集は、滑りたいパパママも、スキーやスノーボードをやったことがない人も家族みんなで楽しめる情報がいっぱい。イベントや施設のオリジナルサービスなど、事前に知っておけば家族の思い出も豊かになる!滑りたい人も観光したい人もこんな旅行ならみんなで楽しめる!北海道・旭川市への旅北海道旭川市へのゲレンデトリップを紹介。都市部からゲレンデへのアクセスの良さと、宿泊施設が充実していることから、都市滞在スタイルに最適な旭川市の遊び方を提案。旅のスタイルに合わせて、その日の雪質のコンディションに合わせて、自分にぴったりのゲレンデを選ぶことで、滑るだけじゃない最高の旅にすることができる。今年もやります!リフトチケットプレゼント企画全国99ヶ所のゲレンデから選べるリフトチケットプレゼント。チケットを当てて、お得に楽しんじゃおう!ニッポンのゲレンデ2022はネット書店と全国の書店で発売中amazon楽天ブックスセブンネットショッピングhonto紀伊国屋書店e-honHonyaClub
ニュース雑誌 
野鳥の名前にこだわらない 「日本野鳥の会」尾崎さんに聞く、親子で始める野鳥観察
野鳥の名前にこだわらない 「日本野鳥の会」尾崎さんに聞く、親子で始める野鳥観察
キャンプの醍醐味でもある野外遊び。一度フィールドにとび出てしまえば、そこに「子育て」は要らず、子どもは遊びを介して自ら育つもの。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストをお呼びする連載。今回は、キャンプやアウトドアフィールドで出合う「野鳥」にフォーカス。「日本野鳥の会」のレンジャーであり、環境教育担当として子ども向けの観察会なども行う尾﨑理恵さんに、親子で楽しめる野鳥観察のコツを教えてもらいます。「公益財団法人 日本野鳥の会」は野鳥の研究・保護や野鳥観察の普及に取り組む環境NGO。会員数およそ3万人と、NGO団体では国内有数の規模を誇ります。そこで、全国の自然公園などのフィールドに常駐し、施設の運営や野生生物の魅力を発信するのがレンジャーのお仕事。尾崎さんが常駐するのは、神奈川県にある横浜自然観察の森。30年以上前から市が保護してきた44.4ヘクタールの敷地は市内最大の緑地の一角にあり、約3,500種の野生生物が棲息しているそう。まずはハト、スズメ、カラスから――キャンプ場などの屋外では鳥たちとの出合いも多く、子どもはもちろん興味津々ですし、私も「子どもと一緒に観察できたら楽しいだろうな」と思います。でも、野鳥の知識もなければ双眼鏡の使い方も知らないので、なかなか踏み出せずにいて……。 尾﨑さん:野鳥を見るのって難しいですよね、とよく言われます。保護区などの特別な場所に行かないと見れない、と思われている方も多い。でも、生活を振り返ってみると、実は野鳥は身近なところにいるんです。例えば未就学児のお子さんにとってアリやダンゴムシは身近な虫ですが、それと同じくらいハトとスズメとカラスは身近な野鳥です。まずは、それらを子どもと一緒に観察してみるのはどうでしょう?ポイントは、私たち人間を軸にしながら、鳥たちがどういう風に暮らしているのかを照らし合わせて見ていくことです。――ハト、スズメ、カラスはどこでも“鉄板”ですが、確かに野鳥ですね!尾﨑さん:例えば、なにをどんな風に食べるのか、どんな時にどんな行動をするのか。鳥たちのついばみ方は私たちの食べ方とはずいぶん違うし、私たちがお風呂に入る代わりに、スズメやカラスは水浴びや砂浴びをします。そうやって見ていくことで、子ども達の関心がより深まっていくように思います。――それなら街中でも実践できますね。野鳥観察は大自然のなかでするものだと思い込んでいました。尾﨑さん:大都会の横浜の小学校でさえ、校庭には6〜10種類の鳥がいます。新宿や渋谷になるとさすがに3〜5種類だと思いますが、少しでも緑地があれば軽く10種類はいるんです。――普段気に留めていないだけで、野鳥は結構身近にいるんですね。尾﨑さん:自分が住む地域での定点観測はとてもおすすめです。鳥には通年いる鳥もいれば、渡って来る鳥、去って行く鳥、色々です。同じ場所を1年通して観察することで、それら鳥の動きが見えてきます。また、身近な自然をどれほど知っているか。これが、結果的に自然を守る大事な第一歩になると私たちは信じています。地域の自然に目を向けることは、自然を守るための根源的な行為だと思います。野鳥観察では子どもに“教えすぎない”――ハト、スズメ、カラスは除いて、やっぱり野鳥の名前が分からないのが、野鳥観察のハードルになっているように思います。尾﨑さん:私たちは子どもと野鳥観察をする上で、絶対に名前を言わなきゃいけない、とは思っていないんです。まず野鳥の色を楽しんで、行動を見たり、鳴き声を聞くように促します。例えばコマドリは「ヒンカラカラカラカラー」と鳴きますが、子どもにとっては名前よりもこの鳴き声の方が断然面白いし、記憶に残りやすい。そこから細かいことを子どもが知りたがれば、図鑑などで調べて共有すれば良いと思います。――名前を知らなくても野鳥観察はできるんですね。一気に気持ちのハードルが下がりました。尾﨑さん:私たちレンジャーが子どもたちと観察する際に気をつけているのは「教えすぎないこと」です。私達が知っていることをお伝えしていくなかで、子どもたちが自ら発見できたり、その思いを共有できたりするように“お手伝い”していきます。例えば、鳥を見つけた時に「あれはメジロです。メジロという鳥は~で、〜で、〜なんですよ」と説明するのではなく、「あそこに何か鳥がいますね。「何色でしょうか?何をしているのかな?」と導いていく。そうして「黄緑色に見えるな。何か食べているな」と、自分で得た発見や気づきが、これまでの生活の知恵や経験に結びついて、記憶がより深く残っていくのだと思うんです。――現地での発見や気づきがこれまでの生活に結びつくとは、具体的にどのように結びつくんでしょうか?尾﨑さん:例えば、子ども向けのテレビ番組や絵本を通して、子どもの頭には大人が思っている以上に様々な知識が入っています。それらの土台を前提に、実物を自分で発見した時に、映像や絵本で得た知識が呼び起こされて、実物を見た経験と結びつく。そうした発見の記憶は子どものなかにすごく残りますし、大きな喜びにも繋がります。――予習をした上での実際の体験だからインパクトがあるんですね。尾﨑さん:小学校高学年にもなると、興味のあるお子さんだとかなり知識が入っている方もいるのですが、意外と実物を見たことがないことも多くて。子どもって、知識力や記憶力を本当にたくさんもっている。それが実物と結びついた時に“最強”になるのだと思います。――おすすめの番組や映像があれば教えてください。尾﨑さん:未就学児には、図鑑がまだ親しみにくい場合も多いので、野鳥の絵本がおすすめです。多数ありますが例えば、野鳥の会が監修しているもので『青い羽見つけた!』という絵本があります。森、池、川など環境ごとに生息する野鳥が紹介されています。野鳥は、環境ごとにある程度探す目安がありますから。――これなら、予定しているキャンプ場の環境に合ったページで予習が簡単にできますね。親も一緒に学べます。双眼鏡初心者には水辺から――野鳥観察には双眼鏡が必須のように思っていましたが、そうでもないんですね。尾﨑さん:あるに越したことはないのですが、双眼鏡は使えるようになるまでに少し時間がかかります。これは大人にも言えることです。初めての方には2つのレンズを1つに合わせ、その中に鳥を収める、というのがなかなか難しい。そこで気持ちが折れてしまうことがよくあります。――確かに双眼鏡は大人でも難しいですよね。初心者へのポイントなどはありますか?尾﨑さん:まずはフィールドとして水辺から始めるのが良いです。空間が開かれているし、カモやサギの仲間やカワウなど、ある程度大きくて、ゆっくり動く鳥が多いためです。そこで、レンズの中に鳥を収める、という成功体験を積み重ねて、自信をつけていただく。それができるようになったら、山や森など場所を変え、目的を小さな鳥に。そうして段階を踏んでいくと良いと思いますよ。*日本野鳥の会(普及室主催)では、オンラインで様々なイベントを計画しています。初心者向け野鳥講座のほか、鳥のお話と工作を一緒に行うものなども予定。情報をご希望の方はLINEで「日本野鳥の会 バードウォッチング」で検索を
テクニックハウツー 
カギは“手抜き”と“特別感” 料理創作ユニット「Goma」中村さんに聞く、家族キャンプごはん術
カギは“手抜き”と“特別感” 料理創作ユニット「Goma」中村さんに聞く、家族キャンプごはん術
キャンプの醍醐味でもある野外遊び。一度フィールドにとび出てしまえば、そこに「子育て」は要らず、子どもは遊びを介して自ら育つもの。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストをお呼びする連載。今回登場いただくのは、料理創作ユニット「Goma」の中村亮子さん。単身の頃からキャンプや登山などのアウトドア好きで、子どもが生まれてからも家族キャンプを楽しんでいるという中村さん。今日は、子どもにも大人にも“やさしい”中村家の定番キャンプごはんについてお話を伺ってみます。料理創作ユニットGomaでは、食や子どもをテーマにしたものづくり活動を行いながら、個人的には山と温泉を愛し、アウトドアごはんや山おやつの研究も行なう中村さん。“無理せず楽しい”を大事にしたレシピやアイデアをたくさんの家族キャンパーと共有したいと考えているそうです。キャンプ場では料理をしすぎない――家族キャンプでは、食事もアクティビティも子ども中心になるものです。大人と子どもが等しく楽しめるために、中村さんはふだんのキャンプでどんな食事を心がけていますか?中村さん:ズバリ、「料理のハードルをすごく下げる」こと。そのためにおすすめしたいのは、キャンプ場で料理をしすぎないことです。 ―― えっ!いつも凝った盛り付けやこだわりレシピを提案しているGomaさんだけに、それは少し意外です。中村さん:キャンプというとどうしても、「BBQはしないとね」とか「キャンプらしい料理じゃなきゃ」という固定概念がありますよね。それはそれで楽しいのですが、気がつくとずっと料理やら片付けやらで動き回っている、ということはありませんか?「こんなに気持ちのいい場所にいるのに、家のキッチンと変わらないな…」というのが、私も過去に何度かありました。 ―― ある、ある、よくあります……。正直疲れてしまいます……。中村さん:ですよね。私も家族でキャンプに行くようになってからは、大人だけのキャンプとは、料理の方向性も随分変わりました。親子キャンプで大事にしたいのは、野外ならではの「体験」だと思っていて。森を散歩するでもいいし、川に足を入れるでもいい。非日常的な空間でのいろんな体験を子どもにはしてほしいし、私はそれを目撃したいし、一緒に楽しみたい。そんな体験に時間を使うためにも、料理はササッと一緒に作って終わらせる方が親子キャンプはいいなと。思い切って、食をいかに削るか?という方向性になりました。目標を1つだけ決めてイベント化する ――料理をしすぎないために、実践しているのはどんなことですか?中村さん:目標を1つだけ決める。それを「今日は○○を作るぞー!」というイベントにして、工程をなるべく楽しめるようにしています。例えば「白米を一から炊いて食べる」とか。シンプルなことですが野外でご飯を炊くだけでも、子どもにしたらものすごく新鮮。ふだんは炊飯器で炊いているものを、キャンプでは炭火+飯盒やお鍋やメスティンやコッヘルなどで炊くことになるので、その工程は新しいことの連続です。 ――確かに。炭火で炊きたてのご飯をいただくのは、大人でも嬉しいものです。中村さん:うちではふだんから、ご飯は何合炊いてもあっという間になくなります。野外で炊きたてならなおさら!塩おにぎりや卵がけご飯でも美味しいですし、付け合わせにレトルトカレーや市販のお惣菜でもじゅうぶん美味しくいただけます。私自身、幼少時からガールスカウトをやっていたりファミリーキャンプにもよく連れて行ってもらいましたが、外で炊いて食べるご飯が圧倒的に美味しかったという記憶があります。 ――大抵の子どもは白ごはんが好きですよね。中村さん:そうですね。ごはんよりももう少し特別感を出したいと思うなら、Gomaのワークショップでもよくやっている野外での「パン作り」もオススメです。特にパン生地を木の棒にぐるぐる巻きつけて、焚き火にかざして焼き上げる「グルグルパン」はとっても楽しいですよ。焼き上がりまでにある程度時間がかかるので一見飽きてしまいそうですが、意外と子どもたちは火をじっと見て、生地を裏返しては、焼き上がるまでしっかり待つんです。香ばしい匂いがしてきたり、直火なので焦げちゃったりもするんですが、またそれも良い思い出になります。 ――直火でパンが焼けるんですね!それは大人でも楽しそう。生地作りからやるのですか?中村さん:おすすめは計量だけ家で行ない、生地作りから野外でやること。パン作りは化学反応の連続なので、子どもにとっては終始不思議で面白いことです。粉だったものが捏ねることでどんどんモチモチになって、発酵してフワッと膨らみ、最終的に生地の成型も粘土感覚で楽しめます。 ――パンはダッチオーブンでも焼けますが、棒に刺して直火で、とすると、たちまちイベント感が増しますね。おやつだと、なにかアイデアはありますか?中村さん:夏なら、透明のカップを用意して、カットしたフルーツと市販のスポンジやカステラなどを入れる「オリジナルパフェ作り」も楽しいです。簡単なものだと、スイカやパイナップルなどのフルーツを「串刺し」にしてあげるだけでも、食べやすいし、夏祭りみたいで喜ばれます。冬なら、串刺しのフルーツを温かいチョコレートにつける「チョコレートフォンデュ」も良いですね。大きいスキレットや市販のキットで「山盛りのポップコーン」を作る、などは通年できます。 ――どれも簡単そうでぜひやってみたいです!ちょっとした工夫で、一気に特別感が出るんですね。中村さん:日常ではあまりやらないようなことに、ちょっとだけ特別感をプラスするのがポイントです。一つイベントがあるだけで、「あのキャンプでスッゴイ山盛りのポップコーン食べたねえ」なんて、忘れない思い出になると思います。“手抜き”しつつも“特別感”を出す ――大事なのは“手抜き”しつつも“特別感”を出すことですね……。考え方のコツなどはありますか?中村さん:これといってルールはなく、「切り株に座って食べよう」「河岸で食べようよ」とか、それくらいゆるい感じで良いんです。「でも、特別だよ〜」と一言添えて。夏なら、川で果物や野菜を冷やしてどれだけ冷たくなるかを確かめるだけでも子どもにとっては大きな発見ですし、子どもが拾ってきてくれた松ぼっくりや葉っぱを食卓に並べるだけでも子どもは喜びます。その際も「川は自然の冷蔵庫だね!」とか「松ぼっくりも素敵なテーブルコーディネイトになるね」などと言ってあげると、ちょっぴり特別感が増します。 ――なるほど、いろいろなアプローチがあるんですね!中村さん:そうなんです。また、単純なことですが、かわいい食器も手抜きにピッタリです。ちなみにGomaでデザインさせてもらったオリジナルのお皿とカップがあるのですが、最終的に土に還るバンブーファイバーという素材でできているのと、落としても割れないことから、アウトドア用としても好評です。カラフルで楽しい柄なので、シンプルにおにぎりやお菓子をのせただけでもかわいくなりますよ(笑) ――子どもに向き合う時間を意識的につくるためにも、私も“手抜き”を上手く取り入れていきたいです。中村さん:私も、子どもの発見や驚きに一緒に気づけるくらいの余裕をもっていられたら、といつも思います。そのためにもやはり、自分なりの手抜きを見つけてもらえたら嬉しいです。うちでは、ふだんはあまり使わない市販の鍋用のつゆなどもキャンプではたまに使いますし、缶詰のスープやレトルト商品の力を借りるのも全然アリ!だと思っています。キャンプでもなるべく手作りのものを子どもに食べさせたい、という場合は、ドライカレーやトマトソースなどの応用できるソース類を作って持って行くのがオススメです。米やパスタやパンさえあれば、現地で時短で調理できるし立派な一品になります。そもそも、食べる場所や一緒に食べる人によって、美味しさが倍増すると思うんです。ふだんと違う場所で何かを食べるというのは、それ自体スペシャルなこと。塩おにぎり一つでも感動することってあると思うんです。なので、ちゃんとしたキャンプ飯を作らなきゃ!と言う呪縛に縛られずに、今日お伝えしたこと含め、みなさんそれぞれのペースでいろいろ試してみてくださいね。料理創作ユニットGoma
テクニックハウツーファミリー 
自然あるキャンプ場でできる「森育」 子供の「なぜ?」が感性・想像力を刺激する
自然あるキャンプ場でできる「森育」 子供の「なぜ?」が感性・想像力を刺激する
「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×森育」。■「森育」ってなに? キャンプ場には、自然がいっぱい。澄んだ空気をめいっぱい吸って、走り回って、虫を探して、川で遊んで。大人にとっても子どもにとっても、キャンプというのは日常の喧騒を忘れ、自由を感じるひとときですよね。もちろん、ただただ感性の赴くまま自由に遊ぶのもいい。でも、せっかくならこの空間を活用して、「子どもの感性や想像力をもっと刺激してあげられたら……」なんて思うことはありませんか?今回は、子どもが自然遊びを通して森の豊かさに触れ、知ることを「森育」と定義し、キャンプで実践できる自然遊びをご紹介します! ■ 「キャンプ×森育」を教えてくれる人写真左)栗田朋恵さん 右)東麻吏さん 『外あそびtete』主宰 東麻吏さん・栗田朋恵さん編集者の東麻吏さんと、登山ガイドの栗田朋恵さんからなるユニット。秋から春は鎌倉で「おやこ山えんそく」、公園での「外遊び“かんさつ”ワークショップ」、夏の長野・白馬では「おやこ山えんそく 白馬スペシャル」など、幼児と親のためのハイキング&自然遊びワークショップを開催している。 『外あそびtete』 Website https://tekutekuyama.com/tete/Facebook https://www.facebook.com/sotoasobitete ■キャンプで取り入れられる「自然遊び」こんにちは。『外あそびtete』 です。自然遊びは、親と子双方の目線で得られる効果があります。たとえば子ども目線なら、・創造性を発揮する機会が作れる・おもちゃがなくても楽しめる親目線では、・自然の中のものを利用するので、特別なもの(既製品のおもちゃなど)を用意しなくていい・子どもの創造性(想像性)を伸ばす機会を作れる効果ではないかもしれませんが、こういった利点があります。そこで、まずはキャンプ中にできるかんたんな自然遊びを2つご紹介します! 自然遊びその1「葉っぱジャンケン」「葉っぱジャンケン」はいろいろなやり方がありますが、今回は自然教育ワークショップで教えてもらった方法をご紹介します。▶用意するもの拾ってきた葉っぱ▶おすすめの場所いろんな種類の木や草がある場所▶葉っぱジャンケンの遊び方 1) 大きさ、色、穴の開き方が違う葉っぱを5枚拾ってくる形・色の違う葉っぱを5枚拾ってきます。まだジャンケン相手には見せないようにします2) どちらかがお題を出す。例えば「大きい葉っぱ」と言ったら、手持ちの葉っぱの中で一番大きな葉っぱを探して選ぶ(まだ相手には葉っぱを見せない) 3)「葉ーっぱジャンケン、ジャンケンぽん!」で、お互いの選んだ葉っぱを出して勝負!お題に合った葉っぱを出した方が勝ち。勝った方が負けた方の葉っぱをもらう 「大きい葉っぱ」がお題のときは、右の人が勝ち4)お題を出していない方が別のお題を設定して、再び葉っぱジャンケンをする 今度のお題は「葉っぱの枚数が多いもの」。この場合は左の人が勝ち 5)葉っぱを多く集めた方が勝ち「4回戦まで」「5分間で」などと自分たちでルールを決め、そのなかで葉っぱを多く集めた方が勝ち3人でジャンケンしてもOK。たくさんいる時は、2人組を作って対戦相手を変えていっても楽しいですよ。自然遊びその2「森の色あわせ」ひとくちに“緑”といっても、自然界にはたくさんの“緑”が存在しています。森の色あわせは、自然の中に「色ってこんなにたくさんあるんだ」という気付きを得ながら、ちょっとした違いを見つけていく“視点”も育める遊びです。 ▶用意するもの・折り紙(50色や100色など、微妙な色の違いのある折り紙を選ぶのがポイント。シェアリングネイチャー協会でも「森の色あわせカード」が販売されています)・画用紙・セロハンテープ▶おすすめの場所いろんな種類の木や草がある場所▶森の色あわせの遊び方1)どんな色が見つけられそうか、折り紙から色を選ぶ2)選んだ色の折り紙を切り取り、画用紙などに貼りつける3)色を見つけたら、折り紙と見比べる見つけた色を集めてシートを作り、日付け、天気、見つけた場所などを記入しておくのもおすすめです。同じ場所でも季節が変われば色も変わるので、変化の違いを観察することもできますよ。■子どもの「なぜ?」こそが、好奇心と知的探究心のタネになる自然遊びをやっているときに大切にしたいこと、それは子どもも大人も「どうしてなんだろう?」という視点をもつことです。葉っぱジャンケンなら、「どうしてこんなに葉っぱの形や大きさが違うんだろうね?」と親子で考えてみる。森の色あわせなら、「緑の色でもちょっとずつ違うんだね」、「葉っぱはどうして茶色になるんだろう?」など、大人は当たり前だと思っていることも子どもにととっては不思議だらけです。この「なぜ?」こそが、子どもの好奇心と知的探究心のタネになります。でも、子どもの「どうして?」に正しいことで返さなくても大丈夫。想像性に寄り添うことが大事なので、「そんなふうに思ったんだね」と寄り添ってあげてください。当たり前のことにギモンをもつこと、これがゆくゆくは学習意欲にもつながっていくのではないかと考えています。■「葉っぱジャンケン」と「森の色あわせ」で注意したいこと葉っぱは、必ず落ちているものを2つの自然遊びをご紹介しましたが、ひとつ気を付けてほしいことがあります。それは、植物は無理やりむしり取らず、落ちているものを使用するということです。「どうしてむしり取ってはいけないのか?」こういった点も、きちんと子どもに説明をしながら行えるといいですよね。植物は、生きていること。むしり取ってしまうことで、命を奪ってしまうこともあるということ。小さい子どもには「お花さんも痛いよ〜」って言っているよ、と伝えるのもいいと思います。年齢によりますが、2〜3歳の子は感触を知りたくて、むしり取ってしまう場合があります。そのときは責めず「今度はやらないようにしようね」、「草や花にも優しくしようね」などと伝えてもらいたいなと思います。一方、4〜5歳くらいになると、わざとむしり取ってしまう子もいます。この時期は「どれだけ悪いことができるか」を試している時期。これはこれで成長の証なのです。その場合は、植物にも命があること(子どももわかってはいるんですけどね)を伝えると同時に、「ルール」としてやってはいけないことがあるよ、というのも伝えていけるといいと思います。■既製品のおもちゃには見出せない、子どもの創造性を引き出せる既製品のおもちゃは、「目的」をもって作られています。出されている問題を解くのと同じように、無意識にその「目的」を全うしようとしてしまいます。自然遊びにはルールはありますが、新たにルールを作ってもいいですし、「こうするともっと楽しいのでは?」とみんなで考えることもできます。道具を使うこともありますが、それ自体が遊びの目的を持っている「おもちゃ」ではありません。普段使っているものが遊び道具になるので、子どもの創造性を邪魔しないのです。自分で遊び(または新たな遊び方)を見つけて、それを楽しむことができるのは、「自ら課題を見つけて、それに対応していく」生きる力を身につけていくことの礎になると思っています。子どもがおもちゃを本来の用途ではない方法で遊ぶときは、創造性を発揮しているシーンでもあるので、ぜひ見守ってください。滑り台を逆さから歩くなんて子どもらしい遊び方ですが、遊具のある公園の「ルール」としては、間違っていると教えなくてはいけないですよね。他の子も使いますし…。子どもはもともと創造性(想像性)を持っているもの。上記のような自然遊びをしなくても、その辺の枝や石で遊びを作ってしまいます。でも、幼児期からおもちゃばかりを与えられてしまうと、その創造性を使う機会を奪いかねないと思っています。でも、大人が「こういうことできるよ、一緒に遊ぼうか」と葉っぱジャンケンのようなことをすると、真似してやってくれます。大人もともに遊ぶことが大事ですね!■身近な公園でも応用できるキャンプ場はじめ、自然豊かなところでないと自然遊びはできないと思っている方が多いようですが、実は身近な公園(遊具のない公園や広場)でも自然遊びはたくさんできるんです!ポイントは、大人自身も楽しむこと。大人が楽しそうにやっていると「なんだかおもしろそうなことやってるな」と子どもが感じて遊び出します。公園でもスマホを置いて、上記で紹介した遊びを大人が積極的にやってみてください。自然遊びを通じて「当たり前のことを、不思議がること」を、大人も楽しむ。それが、新たな視点を得るクセづけになり、毎日の生活や仕事に還元されることも。自然遊びって、大人がやっても案外楽しいものですよ。今回、キャンプ場で取り入れられる自然遊びを教えてくれた『外あそびtete』では、親子で楽しい&学べる自然遊びワークショップを定期的に開催しています。最新のイベント情報はFacebookにて。メールで開催案内を受け取りたい方は「開催案内希望」と明記してsotoasobi.tete@gmail.comへご連絡を!文/東麻吏、山畑理絵(一部)写真/外あそびtete、山畑理絵(一部)
テクニックマナー・ルールスタイルファミリーあそび・アクティビティ 
キャンプだけじゃない!山を買ったらできる5つの楽しみ【もしも私が山を買うのなら vol.1】
キャンプだけじゃない!山を買ったらできる5つの楽しみ【もしも私が山を買うのなら vol.1】
日本オートキャンプ協会によると、キャンプをはじめとするアウトドアレジャーは1990年代にブームが起こり、1996年にはキャンプ人口が1,580万人ほどを記録(第1次キャンプブーム)。時代の流れと共にその後しばらく下火となるものの、SNS映えやグランピングの登場、女子高生がキャンプを楽しむアニメが人気を博すなど、さまざまな要素が重なって再び勢いづき、5年ほど前から第2次キャンプブームが幕を開けました。それに伴い、日々混雑を増していくキャンプ場。せっかく自然を楽しみに来たのに、お隣さんに気を使い居心地の悪さを感じている人は私だけじゃないはず。そして、「もしも自分だけの山があったら」なんて、つい考えてしまうのも私だけじゃないはず……! はじめは妄想だけで楽しんでいましたが、出来心で調べてみると、どうやら東京ドームほどの広大な土地が車1台程度の価格で買えてしまうこともあるようです。もしも自分だけの山があったら、気ままに静かに過ごしたい日も、仲間と遅くまで盛り上がりたい日も思いのまま。直火はもちろん、整備されたキャンプ場ではなかなかできないブッシュクラフトだって気兼ねなく楽しめます。と、ここまでは想像の範囲内。実際に買うときたら「誰にも邪魔されず過ごせる」だけでは、広大な土地を持て余してしまうのでは…?と買う予定もないのに、不安も少々。そこで、もしも本当に山が欲しくなったときのために、今のうちから少し勉強をすることにしました。今回から「もしも私が山を買うのなら」をテーマに、全3回に渡りお届け。第一回目の今回は、自分だけの山があったらどんな楽しみ方ができるのかについて考えてみたいと思います。材料は0円!山の木で夢のマイホームを自作。キャンプもいいけど、せっかくなら本格的な拠点もほしいですよね。山の上に別荘を建てて、休日はそこに泊まったり山中でキャンプをしたり。畑をしながら2拠点生活をするのも悪くない……!妄想は広がるばかりですが、実際に家を建てるとなると費用はどのくらいかかるのでしょうか。“木造建築の家の材料は、山に育つ木である。最近は、外国産材が多くなっているが、すぎやヒノキが植林された山を手に入れれば地元の製材所や森林組合に相談して木を切り出してもらい、それで自分の家を建てることもできるのだ。” (引用)材料費は無料……!?もちろん切り出してもらう等の費用は発生しますが、山にある建材はすべて自分のものです。そう考えると長年かけて少しずつ自宅やログハウスを造り、夜はキャンプをして過ごすのも夢じゃないかも。まずは小さなベンチやアスレチックから作ってみるのも良さそうですね。動物と気ままにのんびり過ごす広い土地ならば、人間だけで楽しむのはもったいない。大きな犬と一緒に走り回るのも楽しそうですし、住宅街では難しい大きな動物を家族に迎えられるのは広大な土地ならでは。思い切って牧場を作るのもいいですね。森林浴でリラックスできるのは人間だけではないはず。ムツゴロウ王国ならぬ自分王国をつくり皆で仲良く暮らしたい……!彩られる景色を春夏秋冬独り占め日常でつい見逃しがちな春夏秋冬も、山なら常に五感で味わうことができます。春に芽吹く新緑も鳥の声も紅葉も冬の澄んだ空気も雪景色も全部独り占めです。もしかしたら、山を買う上でこれが一番の贅沢なのかもしれません。山まるごとが自分の畑!山の幸を取り放題山にもよりますが、山菜から木の実まで山は食材の宝庫です。もちろん知識が必要ですが、食べるためなら勉強することも楽しめそう。たくさん採れる山なら思い切って山小屋レストランを開くのもアリですね。もちろんその時は自作のログハウスで!“雑木が育つ里山は食材の宝庫。たくさん採れれば自宅で消費するだけではなく、直売所で販売することも。渓流があればそこでイワナやヤマメ、サワガニなどが捕れる。” (引用)山を持つことで環境保全に貢献できる遊ぶ以外に山を持つことでできること。実は、自分の山の自然を大切にするだけで環境に貢献することができるのです。張り切って美化に励まなくても、何も手を加えずにそのまま残すことだって環境保全のひとつになるのです。“山を所有するということは、そこにある自然に責任を持つことでもある。仮に何か開発計画があったときに、それがよいことだと考えられなければ自然を守ることができるし、水源のかん養や山林の維持にも貢献できる” (引用)キャンプ以外にも、遊びの種はたくさんありそうです。どれも一人では大変でも、仲間を募ったり家族で取り組んでも楽しそうですね。自分の山となれば開拓における重労働さえもきっと楽しいはず。思いっきり身体を動かしたあとの焚き火とビール、考えただけで堪りません。山での楽しみ方をみつけたら、それに見合った山選びが必要です。次回は「山の選び方」を一緒に勉強していきましょう。引用元:宝島社 田舎暮らしの本 山を買いたい!
テクニックハウツースタイル 
山で、キャンプで作りたい! プロが教えるシーン別『簡単外ごはん』 シングルバーナー編
山で、キャンプで作りたい! プロが教えるシーン別『簡単外ごはん』 シングルバーナー編
提供:日本ガス石油機器工業会ファミリーキャンプや山登りなど、さまざまなシーンで楽しみたいのは、やっぱり「外ごはん」。でも、初めての外ごはんでは、どんな道具を使えばいいのか、どんなレシピが簡単でおいしくできるのかがよくわかりません。そこでアウトドア料理のプロに、それぞれのシーンに適した道具の選び方と簡単なレシピを紹介してもらいましょう。今回は登山やソロキャンプで試してみたいシングルバーナー編です。簡単なだけじゃない「山ごはん」を食べよう!山歩きに選びたいアイテムと注意点をチェック!初めてでも簡単に作れる外ごはんを教えてくれるのは、アウトドア料理が得意な料理研究家・山戸ユカさん。旬の食材を使った循環型レストラン「DILL eat, life.」のオーナーシェフをつとめるかたわら、レストランクオリティの無添加トレイルフード「The Small Twist Trailfoods」の製造も手がけています。そんな山戸さんに外ごはん作りのレクチャーを受けるのは、チャンネル登録者数17万人を超える人気登山YouTubeチャンネル「かほの登山日記」を運営するかほさん。自身のチャンネルでは、手軽に作れる山ごはんを紹介していますが、今日は料理研究家の先生にひと味違った料理を教えてもらいます。さて続いては「山ごはん」。前回の「ファミキャンごはん」と違って、山歩きで食べるごはんなので、よりコンパクトに、より簡単にという点が重要になってきます。山戸さん:ファミリーキャンプと違って、山歩きはザックを担いで荷物を運ばなければいけないので、アイテムもできるだけ軽くしたいですよね? ですから使うバーナーもコンパクトな「シングルバーナー」を使います。かほさん:これもツーバーナーと同じで、燃料が「CB缶」のモデルと「OD缶」のモデルがありますよね?山戸さん:はい! 一般的には、高山にはOD缶が向いていると言われていますが、どちらも簡単に扱えるので、自分の登山道具や好みに合ったモデルを選べばいいと思います。CB缶タイプOD缶タイプガスカートリッジとの接続は、それぞれ方法が異なりますが、どちらも簡単に取り付けられますよ。かほさん:あと大事なのは「PSLPGマーク」ですよね!山戸さん:その通り! シングルバーナーにも「PSLPGマーク」が付いているので、安全に山ごはんを楽しむためにも、購入時には必ず確認してください。かほさん:ツーバーナーと違って、こんな札に「PSLPGマーク」が付いているんですよね。私が使っているシングルバーナーにも付いています!山戸さん:あとはツーバーナー同様、Oリングの確認も忘れないように。ヒビ割れたり、ささくれたりしていないか、きちんとチェックしておきましょう!調理をするためのクッカーセットは、持ち運びやすい軽量でコンパクトなモデルがおすすめです。コンパクトにパッキングできるように、シングルバーナーと燃料を入れることができるモデルが便利。これなら荷物もかさばりません。油を使わず調味料は塩だけ!「トマトとチョリソーのクスクススープ」続いて山戸さんに作ってもらうのは「山ごはん」。インスタントやレトルトもいいですが「ちょっと味気ないな」と思っている人におすすめしたい一品です!かほさん:チョリソーとかクスクスとか、なんだかオシャレで山ごはんっぽくないレシピですね?山戸さん:でもクスクスって、戻すと2倍ぐらいになるので腹持ちがよく、山向きの食材なんですよ。今回選んだキャベツやタマネギも、山では傷みにくい食材ですし。かほさん:山には生野菜を持っていったことがないので、なんだか新鮮です!山戸さん:野菜は炒めるんですけど、山に油は持っていきたくないので水で炒めます。かほさん:えっ??? 水で炒めるんですか!?山戸さん:少ない水で炒めると、早く炒まるんです。でも、水を入れすぎると100℃以上にならないので入れすぎないでくださいね。かほさん:クスクスは、火が通るまでに時間がかかったりしないんですか?山戸さん:「火を通す」というより「戻す」感じなので、ごはんを炊くほどの時間はかかりませんよ。そんなところも山向きですよね。トマトとチョリソーのクスクススープ●材料(2人分)タマネギ(スライス)…1/4個キャベツ(ざく切り)…1枚スライス干し椎茸…4~5枚チョリソーまたはウィンナー(スライス)…2~3本濃縮トマトピューレ…1本マッシュポテトフレーク(あれば)…大さじ1インスタントクスクス…大さじ2塩…適量水…2カップ弱作り方①コッヘルにタマネギと大さじ1の水(分量外)を加えて火にかける。②キャベツも加えて炒め、野菜がしんなりしてきたらチョリソーも加えて炒め合わせる。③濃縮トマトピューレと干し椎茸、塩少々と水を加える。④沸騰したら弱火にして2~3分煮る。⑤マッシュポテトフレークとクスクスを加えてかき混ぜ、フタをして火を止める。⑥5分ほど蒸らしてから再度火にかけて温め、塩で味を調えれば完成。味付けが塩だけとは思えないほどのおいしさ!かほさん:野菜やチョリソーの旨味がスゴく出てますね。味付けは塩だけだなんてウソみたいです!山戸さん:チョリソーのスパイシーさが出ているから、味に深みも出るんですよ。もっと腹持ちさせたいと思ったら、クスクスやマッシュポテトフレークを増やすといいですよ。かほさん:これにパスタを入れてもおいしそう!山戸さん:いろいろなアレンジをしてもおいしく食べられるので、いろいろと工夫してみてください!どんな場合でも車内は火気厳禁!山戸さん:山歩きの場合でも、調理する場所は必ず屋外ということを忘れないでくださいね。テント内はもちろん、山歩きへ出かける前や帰ってきたあと、車内で調理をする人もいるようですが、これもやってはいけません!かほさん:一酸化炭素中毒や火災になって、最悪の場合は大事故になってしまうかもしれませんからね。山戸さん:クルマは燃料を積んでいますから、引火したら大爆発です。考えただけで恐ろしいですね……。かほさん:みなさん! 料理を作るときは絶対に屋外でお願いしますね!BBQなどで活躍する「トーチバーナー」の注意したいことトーチバーナーを使うときはココに注意!炙り料理などで活躍する「トーチバーナー」は、炭や薪に着火する際にも非常に便利。しかし使い方を間違えると危険なので、正しい使い方を覚えておきましょう。山戸さん:「ファミキャンごはん」を作ったときに使った「トーチバーナー」ですが、使い方を間違えると危険なので、これについても正しい使い方を紹介しておきますね。かほさん:BBQやオートキャンプで、使う人が多いですもんね。ぜひ教えてください!火口を下に向けて使用しない山戸さん:まず気を付けたいのが、トーチバーナーを大きく傾けて使用しないこと。製品によっては、火口が下に向くなど大きく傾けすぎたり、逆さにして使うと、ガスが液体のまま出てきて大きな炎が出てしまいます。ゴジラが吐き出す炎みたいなので「ゴジラ火」なんて呼ばれたりしています。木製テーブルの上などでの使用はNG山戸さん:トーチバーナーを使うとき、まわりに燃えやすいものがないかを確認しておきましょう。プラスチック製の食器が近くにあったり、木製テーブルの上で使うと、溶かしたり焦がしたりしてしまいます。枯れ葉が多い場所では、火が燃え移らないようにしてから使ってください。トーチバーナーやガスカートリッジが加熱されると危険山戸さん:炭や薪の火おこしにトーチバーナーを使うことがありますけど、なかには焚き火台やBBQグリルに突っ込んだまま放置する人がいます。炭や薪に火がおきてきて、その熱がトーチバーナーに伝われば、最悪の場合ガスカートリッジが爆発する可能性もあります。くれぐれも放置しないでください。使用直後は非常に高温なのでヤケドに注意山戸さん:使っているときは注意している人も多いと思いますが、使用後のトーチバーナーにも気を付けてください。使った直後のトーチバーナーは非常に高温なので、誤って触ってしまったらヤケドしてしまいます。使い終わったらまわりの人にひと声掛けて、トーチバーナーが熱いこと、そして置いた場所を確認してもらいましょう。ガス器具を安心・安全に使って楽しい「外ごはん」をかほさん:アウトドアではとっても便利なガス器具ですけど、間違った使い方をすると危険なものでもあるんですね。山戸さん:そうですね。だからガス器具は正しく使って、おいしい外ごはんを楽しく食べたいですね!https://youtu.be/b-0zEizbXWwこの記事の撮影の様子は、YouTubeチャンネル「かほの登山日記」にて動画で見ることができます。気になる人はチェックしてみてください!撮影協力:富士満願ビレッジファミリーキャンプ場 https://fuji-manganvillage.com/監修:日本ガス石油機器工業会 https://www.jgka.or.jp/
テクニックハウツーファミリー調理ギア 
山で、キャンプで作りたい! プロが教えるシーン別『簡単外ごはん』 ツーバーナー編
山で、キャンプで作りたい! プロが教えるシーン別『簡単外ごはん』 ツーバーナー編
提供:日本ガス石油機器工業会ファミリーキャンプや山登りなど、さまざまなシーンで楽しみたいのは、やっぱり「外ごはん」。でも、初めての外ごはんでは、どんな道具を使えばいいのか、どんなレシピが簡単でおいしくできるのかがよくわかりません。そこでアウトドア料理のプロに、それぞれのシーンに適した道具の選び方と簡単なレシピを紹介してもらいましょう。今回はファミリーキャンプにぴったりなツーバーナー編です。きちんと準備して、おいしい「外ごはん」を作ろう!初めてでも簡単に作れる外ごはんを教えてくれるのは、アウトドア料理が得意な料理研究家・山戸ユカさん。旬の食材を使った循環型レストラン「DILL eat, life.」のオーナーシェフをつとめるかたわら、レストランクオリティの無添加トレイルフード「The Small Twist Trailfoods」の製造も手がけています。そんな山戸さんに外ごはん作りのレクチャーを受けるのは、チャンネル登録者数17万人を超える人気登山YouTubeチャンネル「かほの登山日記」を運営するかほさん。自身のチャンネルでは、手軽に作れる山ごはんを紹介していますが、今日は料理研究家の先生にひと味違った料理を教えてもらいます。山戸さん:今日は、家族でオートキャンプに出かけたとき、簡単に作れる「ファミキャンごはん」と、山歩きのときに手軽に作れる「山ごはん」、ふたつの外ごはんを紹介しますね。かほさんは外ごはん、作りますか?かほさん:山へ行ったときに「山ごはん」は作りますけど、大人数で出かけることがあまりないので「ファミキャンごはん」を作る機会はないですね。山戸さん:それじゃ、今日はぜひ「ファミキャンごはん」を覚えて帰ってくださいね。かほさん:よろしくお願いします~!簡単でおいしい「ファミキャンごはん」を伝授!おいしいごはん作りのためのアイテム選び山戸さんに「ファミキャンごはん」のレシピを紹介してもらう前に、ファミリーキャンプ向きアイテムの選び方についてもレクチャーしてもらいましょう。山戸さん:オートキャンプでよく使われるのは「ツーバーナー」。バーナーの火口がふたつあるので、複数の調理を同時に行えます。またゴトクが大きいので、大きめの鍋も載せられます。ガソリンを燃料に使うモデルもありますが、初心者には簡単に着火できて火力調節がしやすい「ガスツーバーナー」がおすすめです。家庭用カセットこんろにも使用する「CB缶」を使うモデルと、アウトドア用に設計された「OD缶」を使うモデルがありますが、初心者は家庭でも扱い慣れているCB缶のほうが、馴染みがあるかもしれませんね。かほさん:好みのモデルの燃料がOD缶なら、OD缶仕様でもかまいませんよね?山戸さん:もちろん! ただ、どちらのバーナーを選ぶにしても確認したいのが、ガスこんろに「PSLPGマーク」が付いているかどうか。このマークが付いていれば、法律で定められた国の検査に合格したガスこんろという証明になるので、安心して使えます。かほさん:このあいだ私も工業会の方から教えてもらって、マークの意味を知りました。すべてのこんろに付いているかと思ったら、インターネットを中心に出まわっている輸入品には、付いていないものも多いんですよね?山戸さん:そうなんです。本来「PSLPGマーク」が付いていない製品を日本で販売することはできないんですけど……。ガス器具なので、ちゃんと認証を受けた安心できる製品を使いたいですね。調理器具は、3~4人分の料理が作れる「クッカーセット」がファミリーキャンプのスタンダード。大鍋、小鍋、フライパンなど複数の鍋がセットになっているものが多いですが、すべてが大鍋に収まってしまうので、コンパクトに収納できます。BBQの炭や薪の火おこし、料理の仕上げに表面をあぶってこんがり焼き色を付けるのにも便利な「トーチバーナー」も、あると便利なアイテムです。調理をはじめる前に確認しておきたいコトとは?CB缶とOD缶では取り付け方法が若干異なりますが、どちらも簡単に取り付けることができます。CB缶タイプOD缶タイプ※説明のために横向きにしていますが、カートリッジの取付けは各製品の指定通りに行ってください。モデルによっても違いますが、CB缶ならガスカートリッジ(ガス缶)をホルダーにセットして固定。OD缶ならねじ込んでガスカートリッジを固定します。かほさん:それではガスカートリッジを取り付けておきますね。取り付け前に「Oリング」の確認もちゃんとしておきます!山戸さん:そうですね。急いでいるとつい忘れてしまいますけど、毎回確認しておかないといけませんね。ガス器具とガスカートリッジを接続させる「Oリング」は、ガス漏れを防ぐためのゴムパッキンです。これって、使用状況や経年劣化でヒビ割れたり、ささくれたりしてしまうんです。かほさん:もし劣化したまま使用したら、ガスが漏れて炎上してしまうこともありますね。使う前には、必ず目で見て確認しないといけませんね。山戸さん:炙り料理に使うトーチバーナーにも、同じように「Oリング」が付いているので、こちらも確認しておきましょうね。かほさん:これは手で持って使うものだから、ガスが漏れて炎上したら怖いですね……。山戸さん:トーチバーナーとガスカートリッジが正しく取り付けられていないと、隙間からガスが漏れてしまうことがあるので、斜めになったりしないように取り付けることも大事ですよ。カンタンだけど本格的!「炙りチキンのスパイス炊き込みご飯」準備が整ったところで、さっそく山戸さんに「ファミキャンごはん」を教えてもらいましょう!山戸さん:この料理のポイントは、トーチバーナーであぶって一気の焦げ目を付けて、香ばしさを出すことです。やってみます?かほさん:やりたいです! トーチバーナーは山へ持っていかないので、あまり使ったことがないんです。山戸さん:焦げ目を風味にするので、ここでよく焦げ目を付けてくださいね。かほさん:めっちゃ香ばしいにおいがしてきました! 焼き鳥みたいでお腹がすいてきた(笑)。山戸さん:あとはミックスナッツ、タマネギ、キノコを炒めて……。かほさん:え~、ミックスナッツも入れちゃうんですか!?山戸さん:粗く刻むと食感があっておいしいんですよ。材料が炒まって味付けをしたら、あとは炊くだけ。工程が少ないので初心者でもカンタンです!炙りチキンのスパイス炊き込みご飯●材料(4人分)【A】鶏モモ肉(ひと口大に切る)…200g塩…小さじ1/4しょう油…小さじ2酒…小さじ2きび砂糖…小さじ1ニンニク(すりおろし)…1かけ白米…2合タマネギ(みじん切り)…1/4個お好きなキノコ…1カップ分ミックスナッツ(粗く刻む)…大さじ2オリーブオイル…大さじ1~2ガラムマサラまたはカレー粉…大さじ1塩…少々ブラックペッパー…適宜パセリ…適宜作り方①あらかじめ自宅で、Aの材料をすべてボウルに入れ、鶏肉に下味をつける(暑い時期は容器に入れて冷凍するとよい)。②現地で①の鶏肉をバットに並べ、皮目を上にしてトーチでしっかり焼き色が付くまで炙る。③鍋にオリーブオイルを熱し、ミックスナッツ、タマネギ、キノコをしんなりするまで炒め、白米とガラムマサラ、塩も加えて軽く炒める。④お米がやや透き通ってきたら水(米の1.3~1.4倍)を加え、②の鶏肉を上に載せてフタをする。⑤沸騰したら弱火にし、15分ほど炊いて火を止め10分蒸らす。器に盛って、お好みでブラックペッパーやパセリを加えれば完成。おいしさの秘密は出しの出る食材!かほさん:おいしい~! 鶏肉をあぶったのが効いていますね。あっ、ナッツの食感もいい!!山戸さん:ミックスナッツだから、いろんな味や食感が楽しめるんです。これ、ほとんどかほさんが作ったんですよ!かほさん:そう考えるとカンタンですね~(笑)。味付けも塩とガラムマサラだけなのに、ホントにおいしい!山戸さん:鶏肉やタマネギ、キノコなど、ダシが出る食材を使っているから、コンソメなどを使わなくても十分おいしいんですよ。かほさん:これ、帰ったらもう1回作ってみます! それくらいおいしい!!テント内での調理は絶対にダメ!山戸さん:料理をするときに注意をしたいのが、作る場所です。雨が降っていたり、寒かったりすると、テントの中で料理を作りたくなることもあると思いますが、これは絶対にやってはいけません。かほさん:そうですよね! ガスを燃焼させるためには酸素が必要ですけど、テントの中では酸素不足になって一酸化炭素中毒を引き起こす可能性がありますからね。山戸さん:それにテントは非常に燃えやすいものなので、火が燃え移ったら大変です。火事になってまわりのキャンパーさんも、危険な目に遭わせてしまうかもしれません。かほさん:おいしいごはんを食べるためにも、調理は必ず屋外でしなければいけませんね!シングルバーナー編に続くhttps://youtu.be/b-0zEizbXWwこの記事の撮影の様子は、YouTubeチャンネル「かほの登山日記」にて動画で見ることができます。気になる人はチェックしてみてください!撮影協力:富士満願ビレッジファミリーキャンプ場 https://fuji-manganvillage.com/監修:日本ガス石油機器工業会 https://www.jgka.or.jp/
テクニックハウツーファミリー調理ギア 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
FLORA Campsite in the Natural Garden

標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設

南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原上毛高原キャンプグランド
上毛高原キャンプグランド

満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう

ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top