トップ > テクニック

テクニックの記事一覧(585件)

上級キャンパーが必ず持っていく!春のファミリーキャンプで持っていくギアを厳選紹介!
上級キャンパーが必ず持っていく!春のファミリーキャンプで持っていくギアを厳選紹介!
自然の中で思いっきり遊ぶのにぴったりの暖かい春は、ファミリーキャンプのベストシーズン!今回は、そんな春のファミリーキャンプをもっと楽しくしてくれる「子どもが大喜びしたおすすめアイテム」を紹介しますね。家族みんなでワクワクするも良し、のんびりまったりするも良しのアイテムです◎。ファミリーキャンプの醍醐味!焚き火台キャンプといえば焚き火初めての春キャンプに「本当に持って行ってよかった!」と思ったアイテムが「焚き火台」です。寒い時に体をあたためたり、ごはんを作ったりと実用面でも大活躍ですが…それ以上に魅力なのは子どもが「火」とふれあえる体験ができること!普段の生活では、火は危ないからと避けることが多いですよね。でもキャンプでは、大人の見守りのもと、火ばさみやトングを使って安全に火に関われる貴重な時間が生まれます。子どもたちみんなで焚き火!火おこしや薪割り体験をした時の、子どもの「火ってこうやってつくんだ!」と驚きながら見せてくれた笑顔は、まさにキャンプならではの体験だなと感じました。火吹き棒を使ってフーフーと息を吹きかけるのも、とても楽しんでいましたよ◎親子でまったりタイムさらに春キャンプは昼夜の寒暖差が大きいので、焚き火の暖かさがあるだけで夜が快適に。私も普段は“ながら会話”が多くなりがちですが、焚き火を囲むと自然と会話が弾み、家族の時間がぐっと濃くなったのを実感しました◎。出典:ユニフレーム公式HP「でも、焚き火って火付けが大変そう…」と不安な方も安心してください!最近は初心者向けに、組み立てが簡単・安定感あり・収納コンパクトな焚き火台がたくさん出ていますよ◎。ほぼ毎回している焼きマシュマロ焼きマシュマロやアルミホイルで包んだサツマイモの焼き芋は定番!(里芋やジャガイモもおすすめです!)焚き火台は、キャンプでしか味わえない“特別な時間”を、家族みんなで楽しめるので本当におすすめです◎。子どもが夢中!ハンモックでゆらゆら時間子たちに大人気だったハンモックもうひとつ、春キャンプに持っていって「これは大正解だった!」と思ったのが「ハンモック」!我が家がキャンプにハマったきっかけをくれた、長女の幼稚園のママ友ファミリーが持ってきてくれたんですが…木陰に吊るすところから子どもたちは興味津々!くるまって遊んでも良し!初めてのハンモックに大はしゃぎで、ブランコみたいに揺らしたり、時々回転して落っこちたり(笑)とにかく、キャッキャと大騒ぎでずっとハンモックに夢中でした。耐荷重のあるタイプを選べば、大人も安心して使えるので、パパママもゆらゆらっと揺られながらひと休みタイムを過ごしちゃいましょう◎。お昼寝タイムや、桜を見ながらまったり…ハンモックがあるだけで、ファミリーキャンプの時間が特別になりますよ!木を保護するカバーがあると尚良し!設営も思ったより簡単で、説明書通りに木にくるっと巻き付けて固定するだけ。木がない場所でも使えるスタンド付きタイプなら、広げて置くだけで完成!ハンモックは、初心者でもすぐに使えて、収納もコンパクト◎。子どもたちのテンションも上がって、大人も癒されるハンモック。1つあると、キャンプの楽しさがもっと広がります。オールシーズン楽しめる!今回紹介したのは、家族で過ごすキャンプ時間をさらに特別な思い出に変えてくれる、とっておきのアイテムたち◎。春キャンプは自然が気持ちよく、初めてのファミリーキャンプにもぴったりの季節です。外でごはんを食べて寝るだけじゃなく、“家族で過ごす時間”をもっと楽しくしてくれるギアがあれば、思い出が濃くなること間違いなし!春キャンプに、「持って行ってよかった!」とママキャンパーが思えた焚き火台とハンモック。ぜひ取り入れてみてくださいね。
テクニックハウツースタイルファミリーグループ焚き火あそび・アクティビティ 
春キャンプでも寒さ対策は必須!上級キャンパーがやってる注意すべきポイントとは?
春キャンプでも寒さ対策は必須!上級キャンパーがやってる注意すべきポイントとは?
春が来て、キャンプシーズンが始まった!という方も多いだろう。防寒対策必須で若干敷居が高い冬キャンプに比べ、ぐっと難易度が下がる春のキャンプ。しかし何も考えず無策で春キャンプに行くと、後悔することになるのは間違いない。今回は春キャンプで必要な対策、心がまえなどを説明していこう。春でも防寒着はあった方がいい!日本の春は、昼と夜の寒暖差が大きいのが特徴だ。昼間に家を出る時は暖かくても、夜に同じ服装で居ると寒い!という経験は誰しもあるだろう。同じことがキャンプでも当然起こり得る。厚手のダウンまでは不要でも、寒い時に羽織るようなちょっとした防寒着は備えておくようにしよう。暑ければ脱げばいいのだから、持っておくに越したことはない。携帯カイロや湯たんぽもあると良いものだが、それと防寒着は別と考えよう。携帯に便利なカセットガスストーブ早朝の寒い時などには、暖を取れるストーブが欲しくなる。気軽に使えるカセットガスストーブなどがあると、すぐに使えて便利だ。ただしたとえ小型のものであっても燃焼器具であり、使うと酸素を消費する。充分な換気をしながら、決して密閉されたテント内などでは使わないようにしよう。寝袋は最低気温に合わせて用意する3シーズン対応シュラフ標高の高い場所に行くのでなければ、寝袋も冬用ではなく3シーズン用を用意するだろう。現地の最低気温を調べて、そこから-5~8℃ぐらいを快適温度としている寝袋を選ぶと間違いない。最低気温が5℃の場所に行くのであれば、0℃から-3℃が快適温度になっている寝袋を選ぶ、という具合だ。迷った際は、より低い温度に耐えられる寝袋を選ぶようにしよう。暑いのであればファスナーを開けるなど、いくらでも対応できる。春ならではの天気の急変に注意!雨のキャンプ場春の天候には、温暖でおだやかなイメージがないだろうか。実際に暑すぎず寒すぎず、過ごしやすいことは間違いない。しかし気圧の変化による天気の急変も春という季節ならではのもので、爆弾低気圧などもこの時期に多い。急に強まる風や雨、水辺での増水など、気をつけないといけないことは多い。特に爆弾低気圧が予想される時は、台風並みの風雨となることがある。無理にキャンプを強行してもつらいだけなので、予定の延期も検討しよう。春には虫も現れる暖かくなってきた春には、冬には見ることが少なかった虫も現れるようになる。蚊は最低気温が2桁以上にならないと活性化しないのでそれほど心配はないが、他の羽虫は増えてくる。蚊ほどの実害は無いのだが、できれば距離をとりたいところだ。虫除けグッズ・森林香煙で虫除けをする「森林香」や虫よけスプレーを使うことで、多くの虫は寄りにくくなる。焚き火をするのも効果的で、確実に虫の存在を感じにくくなる。また、毛虫や蜘蛛などは見た目を受け入れられる方でも、触れるとアレルギー症状が出ることがある。見つけたら葉っぱで捕まえて、茂みなどにそっと放してあげてほしい。子どもがいれば虫の観察をするのも勉強になるが、アレルギーがないと分かっていないと直接触れるリスクは高い。春は野生動物も活発になるキャンプ場に現れる猫。かわいい春になって暖かくなることで、虫以外に野生動物も活発になる。春だけに限った話ではないが、食べ残しや食材の管理には注意が必要だ。まず臭いが漏れることがないよう、密閉するというのが一つの方法だ。食材はチャック付きの袋に入れて、クーラーボックスに入れるようにしよう。動物は人間の鼻よりもずっと嗅覚が優れているので、それだけでは不十分。オートキャンプであれば、車内にしまう。車が無ければテント内にしまうなど、動物に漁られることがないようにしてほしい。食材につられてやってきた野生動物にも、エサを与えないようにしよう。その場限りでは良い行為に見えても、長い目で見ればお互いにマイナスにしかならない行為だ。まとめ・天候さえ良ければキャンプには良い季節!春キャンプならではのもっとも注意すべきことは、天候と言える。虫や野生動物に対しては他の季節も注意が必要になるので、特に寒暖差と天気の急変には気を配ろう。現代では天候の変化をいち早く知ることができる、便利なスマホアプリがたくさんある。こうした文明の利器を使って、春キャンプを楽しんでほしい。
テクニックハウツー防寒 
モンベルおすすめ!伊勢・熊野エリアのサイクリングが最高すぎた…!
モンベルおすすめ!伊勢・熊野エリアのサイクリングが最高すぎた…!
日本各地にある「ジャパン エコ トラック」とは、トレッキング、カヤック、自転車などで、日本各地の自然や歴史などの新たな魅力を発見する新しい旅のスタイル。今回、アウトドアメーカー、モンベルのスタッフがお勧めする冬のフィールドは、温暖な気候で楽しめるサイクリングコースだ。紀北・尾鷲サイクリングルートエリア:伊勢 熊野(三重県)距離:138.4㎞、最大標高差:354m種別:サイクリング、体力レベル:3(3段階)獲得標高:2256m、走行時間:9時間https://www.japanecotrack.net/activity/127沖合を流れる黒潮の影響で冬でも温暖な紀北エリア。サイクリングルートは紀北町の「道の駅紀伊長島マンボウ」が起点。ここから海沿いを南西方向に進み、尾鷲市の海岸沿いと山間部を廻って戻ってくる。途中、「日本の里100選」に選ばれた須賀利の街並みや、熊野古道の歴史や文化が学べる熊野古道センターなど見どころも多い。海と山に囲まれた豊かな自然のなかでサイクリングを楽しむことができる。モンベル広報部 片岡幸雄さん熊野古道伊勢路のそばを走るルートで、石畳が美しい馬越峠への登り口も通るなど、古道の雰囲気を随所に感じることができます。熊野古道センターで歴史に触れ、夢古道おわせの湯船につかりながら古の風土を想像するのもおすすめです【おすすめキャンプ場】キャンプinn海山目の前を日本有数の透明度を誇る銚子川が流れ、きれいな山、川、海の三拍子が揃ったキャンプ場。テントサイトの他、コテージも設置。冬のキャンプには嬉しいホットカーペットのレンタルもある。https://camp-inn-miyama.com矢掛の里山と棚田めぐりサイクリングルートエリア:矢掛(岡山県)距離:27.8㎞、最大標高差:256m種別:サイクリング、獲得標高:685m体力レベル:2(3段階)、走行時間:2時間10分https://www.japanecotrack.net/activity/1356岡山県の南西部に位置し温暖な気候で冬でも過ごしやすい矢掛町。起点になるのは電動バイクのレンタルができる道の駅 山陽道やかげ宿。ルート上には、内田三谷、下高末、宇角の棚田があり、季節感のある美しい景色が楽しめる。また、道の駅の周辺は、重要伝統的建造物群保存地区に選ばれ、旧本陣など江戸時代の宿場町の面影を残す町並みを見ることができる。ルート上にあるキャンプ場「桃源郷はなしの里」は、豊かな自然を生かした自然体験イベントも実施している。モンベル広報部 木寺哲明さん江戸時代の面影を残す歴史的な町並みから棚田景観が広がるエリアをめぐる、矢掛の自然、歴史、文化の要素が詰まったルートです。四季折々に表情を変える景色は、いつ訪れても新鮮な感動を与えてくれます。道の駅でE-BIKEをレンタルし誰でも気軽にサイクリングが楽しめます。【おすすめキャンプ場】桃源郷はなしの里サイクリングルートの北端にあるキャンプ場。テントサイトの他、キャンピングトレーラーが常設され、気軽にキャンプ気分を味わうことができる。https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=894912出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイル自転車地域・旅あそび・アクティビティ 
知らないと損!愛犬と一緒に遊べるアウトドア・アクティビティ4選
知らないと損!愛犬と一緒に遊べるアウトドア・アクティビティ4選
愛犬と一緒にアウトドアを楽しみたい!と思っても、何をすればいいか、意外とわからないかもしれない。そこで今回は、愛犬と楽しめるアクティビティを紹介しよう!①トレッキング犬も一緒に入山できる場所を探して、愛犬と自然を満喫しよう!野生動物の声や気配、木々の匂いを一緒に楽しんで。犬が苦手な方への配慮を忘れずに!狭い山道ですれ違う際は、愛犬を自分の足に挟みましょう。山では、両手が自由に使える腰巻きタイプのリードがオススメ!転んだ時に受け身が取りやすい上に、リードを離してしまう心配もありません。山のレベルは事前に要チェック!ルートに、吊り橋や急斜面などがあるかのチェックは必須。小型犬であれば、抱っこでクリアできる箇所も、中型犬以上のサイズでは難しいことも。犬や人のレベルに合わせて山選びを。➁マウンテンバイク山道や未舗装路などの悪路を走るのが楽しいマウンテンバイクで愛犬と並走!どんなスピードで運転したら、愛犬はついて来るかな?私有地や許可のある場所での実施が必須!一般道においてマウンテンバイク含む自転車で犬を繋いで並走することは、危険運転に該当するため、絶対にやめましょう。③ラフティングアウトドアアクティビティとして人気の高いラフティングも、愛犬と一緒に楽しめる!ドキドキハラハラ!みんないい笑顔!犬にも必ずライフジャケットを装着!水が好きな子は、水遊びポイント以外でのボートからの飛び込みに注意。水嫌い&乗り物酔いしやすい犬は控えて!水しぶきや揺れが生じるのがラフティング。もし愛犬が、水嫌い&乗り物酔いしやすいのであれば、まずは水慣れなどのステップを踏んでから挑戦しよう。④SUP川・海・湖など様々な場所で楽しめるSUP!SUPの上から桜や紅葉も楽しめるのが特徴。四季折々の絶景求めて、どこに行く?まずは、人が慣れてから犬と一緒にやりましょう!犬がいると、よりバランスが取りにくくなるもの。まずは人だけで練習してみて。SUPの耐荷重を必ず確認!犬友と一緒に遊んでいたら、犬たちが1台に集まってくることもしばしば。1台あたりの耐荷重がオーバーしないか要注意。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイル地域・旅あそび・アクティビティ 
自転車キャンプはハードルが高いの?手軽に楽しめるテクニックとは?
自転車キャンプはハードルが高いの?手軽に楽しめるテクニックとは?
自転車キャンプ...憧れはあっても、実際に始められた人は激レアではないだろうか。そこで、自転車キャンプを実際にスタートするためには、どういう形が入りやすいのかを、現実的な視点で、ガルビィなりに考えてみたい。自転車キャンプはどうしてハードルが高いのか?そもそも自転車キャンプはなぜ、なかなか始められないのか? まず、自転車キャンプの方法だが、主なイメージはこの2つだろう。1.完全自走(自宅から目的地まで)2.輪行(電車・バスなど交通機関)多くの人は1のイメージから入っているのではないか。まさに「旅テイスト」に満ち、心がくすぐられる。そもそも「自転車キャンプ」は「自転車の旅」と同じスピリットがある。そこに憧れるのかもしれない。 しかし実際には、長期の日程が確保できないと、目的地が自宅から自走で行ける距離に限定されてしまう。これが致命的なネックになる。 そこで輪行だ。行きたいエリアまで電車で行き、駅からキャンプ地まで自走。理想的だ。実際にも、これが自転車旅の主流だろう。だから「目指すは輪行!」なのは間違いない。 ただ、輪行になったとしても、ハードルが高いのは事実。理由は1.荷物積載のために専用バッグ、キャリア等を購入する必要がある2.小型で超軽量なキャンプ道具をイチから揃える必要がある そしてなによりこれ!3.いちいち自転車を分解したり組み立てるのが面倒くさそう。さらにキャンプ道具もあるのに電車に乗るなんて大変すぎる たしかにそうなのだ。慣れてしまえば世界が格段に広がるのだが、始める前だと、大きな心理的ハードルになる。 うーむ、なにかもっといい方法ないのだろうか…とここは実践している人たちからヒントを得ようと「バイク&キャンプ」というイベントに飛び込んでみた。そこでは自転車キャンプの実践例を目の当たりにし、そしてリアルな話もいろいろ聞かせてもらった。輪行をいったん外してみると見えてくるもの輪行が心理的ハードルなら、別に輪行しなくてもいいのでは? 実際そんな参加者が大勢いた。電車は使わずクルマで動くという方法だ。このメリットは絶大だ。・ウルトラライトを追求した道具が必ずしもマストではない・結果、キャンプの快適度も上げることができる。これならソロキャンプの道具を持っている人の場合は、それで十分間に合うだろう。が、一方で気になる点もある。・自走の達成感がないのでは? これは考え方次第。キャンプ場をベースにツーリングでがっつり走るプランにするのはどうか。また、どうしてもキャンプ場までの自走にこだわるなら、好きな距離の駐車場にクルマを預け、そこから自走する方法もある。・クルマにキャリアをつけるか、荷室に積むにはバイクを分解する必要があるのでは? 実は荷室への積載は、前輪だけを外せば可能なことが多く、後輪を外す必要がある輪行と比べ圧倒的に簡単だ。 しかし、ここでさらに提案したいのが「小径自転車」だ。特にフォールディング(折りたたみ)であれば、圧倒的なメリットが生まれる。とにかく小さくなるので、簡単に荷室に入れられるのだ。 なかなか自転車キャンプを始められない人にとって「クルマプラスバイク、できれば小径車」というスタイルは、ハードルが圧倒的に下がるのではないだろうか。 イベントで学んでみた「BIKE & CAMP」は、自転車やキャンプやアウトドアを通して「旅」の楽しさや魅力を提案しているイベント。ガルビィ読者にもおなじみの山下晃和さんが熱心に取り組んでいるものだ。今回の記事のヒントをつかめればと、茨城県の霞ヶ浦で行われた回に参加させてもらった。なによりも驚いたのは「小径車」がものすごく多いこと!グラベルバイクやMTBベースのツーリングバイクがほとんどだと思っていたので、正直かなり意外だった。そして見事にカスタマイズされた小径車を、クルマに積んで来ている。もちろん、輪行で駅から自走してきたとか、走りたい距離の駐車場までクルマで来て、そこから自走してきたなど、みなさんさまざまな方法で参加していた。また女性や子ども連れが多かったのも印象的だった。なによりいろんな人の自転車キャンプのリアルな話を聞いているうちに、先入観が取り払われて認識をリセットできた。        イベントは、山下さんのキャンプ自転車の作り方講座をはじめ、各種ライドツアー、チャリティオークションなどバラエティー豊かな企画が満載。そのうえ山下さんやMC陣の軽妙なステージトークが炸裂していて、会場は笑いが絶えない。自転車や旅が好きならぜひ参加してみたいイベントだ。[bike&camp] [自転車キャンプツーリズム協会]で検索を!出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルソロバイク自転車地域・旅 
知らないと損!愛犬と一緒にアウトドアを楽しむためのテクニックとは?
知らないと損!愛犬と一緒にアウトドアを楽しむためのテクニックとは?
今回は、巷で話題の犬×アウトドアについてドッグトレーナーの片寄智慧さんにインタビュー!アウトドア好きの中には、犬を飼っているという方もきっと多いはず。これを機会に、自分の趣味を愛犬と一緒に楽しんでみては。片寄智慧さん元ドッグトレーナーであり、いぬのまどぐち/INUMADO MEETの代表。主催する体験型コミュニティINUMADO MEETには「また会いたい!」という方が多数。愛犬はぶん太くん!What’s INUMADO MEET ?“あそび”を通して犬を学ぶをテーマにしたイベントを開催しているコミュニティ。さまざまな“プロ”をゲストに、犬たちが大好きな「自然あそび」ができる場を提供している。公式WEBSITE / Instagramは『いぬのまどぐち』で検索愛犬とアウトドアを楽しむメリット—片寄さんの考える最大のメリットとは、どんなことでしょうか。 自然の中で愛犬が本来の能力を取り戻し、イキイキとしている表情を見ることができる点ですかね。現在、世界に犬の種類は約800種いるといわれており、本来はそれぞれ番犬・猟犬などの様々な役割を持って生まれました。日本で人気の高い柴犬やダックスフンドなども役割を持っていますが、現代では一般家庭で過ごしていますよね。実は、日常生活だけでは、慢性的な運動・刺激不足になっている場合も多いのです。—なるほど。では、そういった犬たち本来の欲求を、アウトドアを通して満たす方法は? たとえば日常で「狩り」をさせてあげることは難しくても、自然の中で探索や運動をすることで、鳥や魚、鹿などの気配や声・匂いから欲求を満たすことができます。そのために飼い主さんも一緒に楽しみながらできるアウトドアがたくさんあるので、ぜひ試していただきたいと思っています。—犬の大きさを問わず、小型犬〜大型犬までアウトドアを楽しめますか? はい、楽しめますよ!皆さんが考える以上に、犬にはかなりの運動量が必要です。小型犬だから体力がないということはありません。日常生活を過ごす中で、もし吠えや噛みつきなどの問題行動があるということでしたら、日頃の運動・刺激不足により欲求が満たされないことが原因の場合もありますので、お休みの日に一緒に自然の中で遊んでみると、愛犬との距離が縮まるかもしれませんね。一緒にアウトドアをするために大事なこと—犬とのアウトドアを安全に楽しむポイントを知りたいです。 犬とアウトドアをする上で、犬の装備を整えることは必須です。サイズのあった首輪やハーネスを装着したり、体温調節ができるウエアを着せたり、水辺で遊ぶ場合はライフジャケットを使用するなど、状況に合わせて準備をしてあげてください。—犬にもアウトドア用の装備が大事ということですね。その他、心得ておくことは? 愛犬の成長を長い目で見てあげようという飼い主さんのマインドですかね。その犬の性格や経験値などによっては、水辺や高い場所などを怖がる可能性もありますし、自然の空気に興奮しすぎてしまうこともあります。そんな時には「もう来ない!」ではなく、慣れるまでは時間がかかるよね…と思うようにして、何度でも一緒にチャレンジしてあげてほしいですね。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルグループあそび・アクティビティ 
春キャンプは強風に要注意!安全に楽しむためのやるべき対策術とは?
春キャンプは強風に要注意!安全に楽しむためのやるべき対策術とは?
春は暖かくなり、キャンプにはぴったりの季節!でも、ファミリーキャンプ初心者が意外に見落としがちなのが 「春特有の強風リスク」です。「テントが風で飛ばされた…」など、強風によるテントの倒壊や、飛ばされたギアでケガしてしまうケースも…。特に、小さなお子さんがいるファミリーキャンプでは、安全に気をつけたいところ。そこで今回は、春キャンプを安全に楽しむための具体的な対策を解説しますね!春キャンプはなぜ強風に注意が必要?コールマンのダークルームテント春はぽかぽか陽気の中でキャンプを楽しめる季節ですが、一方で、季節の変わり目特有の強風が吹きやすい時期でもあります。特に3月〜5月の春先は、「今日は晴れているから大丈夫!」と思っていても、自転車をこいでもなかなか進まないほどの強風に悩まされることも…。例えば、こんな日に注意!前日に低気圧が通過した後 → 強い北風が吹きやすく、テント設営が大変になる晴れていても風速5m/s以上の日 → 焚き火の炎が安定せず、調理がしにくくなる風速10m/s以上の日 → タープが煽られ、テントが飛ばされる危険もあり強風時のキャンプでは、こういったトラブルが発生する可能性があります。軽量テントや設営が甘いと、一瞬で飛ばされます!春のファミリーキャンプ強風対策春の強風対策今すぐできる春キャンプの強風対策をみていきましょう!風向きを考えて設営する車でも風をガード!春キャンプでは、風向きを考えたテント設営が大切!強風をまともに受けてしまうと、テントが煽られたり、最悪の場合飛ばされてしまうこともあります。簡単にできる対策として「テントの入口を風下に向ける」ことを意識しましょう。これだけでも風の影響を大幅に軽減できますよ。突風がない時期なら開放感があっておすすめです!まわりに何もない開けた場所での設営は避けたほうが無難です。特に海沿いや高原サイトは風が直接吹き付けるため、突風のリスクが高くなります。実際に、テントがクルクル飛ばされてしまった…というトラブルも発生しています。強風の影響が少ないキャンプ場を選ぶ森林・林サイト風の影響を受けにくいキャンプ場を選ぶのも手です。おすすめのキャンプサイトは、森林に囲まれた場所。木々が風を遮ってくれるので、強風の影響を受けにくく比較的快適に過ごせます。内陸部の風速が穏やかな地域公園サイトも、子どもが遊べるスペースも充実しているため、ファミリーキャンプにおすすめ◎テント設営のちょっとした工夫やロケーション選びを意識するだけで、春キャンプの強風リスクを減らせるので快適に楽しめますよ。強風に強いペグ&ガイロープを使う斜めに打ち込むペグとガイロープ(テントやタープなどの設営時に使用するロープ)の強化は特にしっかりしておきたいところ。風の強い日は、短いペグでは地面からスポッと抜けやすく、テントが不安定になりがち…。30cm以上の長めのペグを使用し、しっかり深く打ち込むこと!しっかりロープを張るガイロープをしっかりピンっと張ることで、テント全体の耐風性が向上し風に煽られにくくなります。テント選びの工夫も強風対策には効果的!例えば、風の抵抗を抑えるためにロースタイルのテントを選ぶのも一つの方法。高さのあるテントは風を受ける面積が広く、強風時には倒れやすくなるためできるだけ低めのデザインのテントを選ぶとより安心です。不安ならレンタルやコテージ泊も有り!雨でも安心!それでも不安なら、レンタルやコテージ泊も視野に入れてみましょう。「強風対策が大変そう…」「テントを張る自信がない…」と感じるなら、最初はレンタルやコテージ泊から始めるのもおすすめですよ!我が家の初めてのキャンプはちょうど春休み。テントはキャンプ場でレンタルし、当時の価格は約3,000円とリーズナブルでした◎初めてのキャンプはグループキャンプキャンプ場でレンタルする場合、設営時に分からないことがあればスタッフに相談できるのが大きな魅力です。サポートしてもらえることもあるので、初心者でも安心して設営できます。コテージ泊なら、風や雨の影響を受けずに快適!事前に天気予報や風速をチェックしたり、キャンプ場に問い合わせしてみるのもおすすめですよ。春はキャンプが気持ちの良い季節ですが、「強風リスク」を知らないと危険な思いをすることも。事前準備をしっかり行い、安全にキャンプを楽しみましょう!
テクニックハウツースタイルファミリー 
上級者は必ずやってる!誰でも簡単にできる春キャンプのトラブル対策が神すぎた!
上級者は必ずやってる!誰でも簡単にできる春キャンプのトラブル対策が神すぎた!
「今年こそキャンプを始めたい!」と思っている方にぴったりのシーズンが春!過ごしやすい気候で虫も少なく、人気のキャンプ場も比較的混雑しにくいので初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。でも「春だからこそ気をつけるべきポイント」もあるって知ってましたか?「寒くて眠れなかった…」なんてことにならないように、今回は春キャンプの魅力と注意すべきポイントを紹介しますね。春キャンプの魅力春キャンプ春キャンプは冬ほど寒くなく、夏ほど暑くないので日中はとても快適に過ごせます。焚き火や外遊びを楽しむにはちょうどいい気温ですよね。虫が少なくキャンプにおすすめ夏に比べて虫が少なく、虫刺されの心配が減るのも春キャンプの魅力。桜を見ながらキャンプできたら最高ですよね◎「キャンプは好きだけど、虫が苦手…」という方にとっても、春はキャンプデビューの大チャンス!虫対策の手間もぐっと減ります。メッシュ部分は閉めておくとはいえ、春の後半になるとブヨなどが出始めるため、テントのメッシュ部分はしっかり閉じて虫の侵入を防ぎましょう。また、虫除けスプレーやポイズンリムーバーを常備しておくと安心!実際に友人のキャンパーがブヨに刺された際、ポイズンリムーバーのおかげで症状が軽く済みました◎予約が比較的取りやすいGWなどの大型連休を除けばキャンプ場は比較的空いています。夏は予約が取りにくい人気キャンプ場も、春なら予約が取りやすいことはよくあります。区画サイトはどこにテントを張るか悩まないでOK初心者は「フリーサイト」よりも「区画サイト」がおすすめです。区画サイトならテントを張るスペースがあらかじめ決められているので、設営がスムーズ!春キャンプは朝晩の冷え込みに注意!山間部のキャンプ場朝晩はまだまだ冷え込むことがあるので、防寒対策はしっかりしておくのがポイント!特に標高の高いキャンプ場では、夜は 0℃近くと冬並みに冷え込むことも…。実際に我が家も、標高が高いキャンプ場で「春だから大丈夫でしょ!」と油断していたら大失敗…。夜中に寒すぎて何度も目が覚めてしまい、凍える夜を過ごしました。朝は体が温まるスープやうどんなどのメニューに本当に救われましたが、昼はポカポカでも朝晩の気温差は想像以上なので要注意!防寒対策のポイント体感温度は様々!上着は必須防寒対策には、重ね着しやすい服装がベスト!気温の変化に対応しやすく、寒い朝晩でも快適に過ごせます。長袖インナーなど、重ね着でこまめに体温調整しましょう。例えば、昼はTシャツ+薄手のパーカー、夜はフリースやダウンジャケットをプラス!それでも寒い時用にブランケットを持参するのが◎「ダウンなんている!?」と思うかもしれませんが、標高が高い山間部では必須アイテム! 凍える夜を過ごしてからは、我が家は毎回持参しています。寝袋(シュラフ)寝袋は3シーズン用or冬用を選びましょう。快適温度が5℃以下のものを基準にすると安心◎少しかさばるけど、私は寝袋+毛布やブランケットも持参しています。天気予報をチェックして気温が低そうなら湯たんぽもプラス!朝までポカポカで快適に眠れますよ。春キャンプの防寒対策は「ダウン・3シーズン対応の寝袋・薄めの毛布」がベスト!さらに、保険としてブランケットや携帯カイロを持っていくと安心◎我が家は一度寒さに苦しんでから、それ以来ダウンと携帯カイロは必須アイテムになりました!春キャンプは気候が穏やかで楽しみやすい反面、気温差には注意が必要です。でも、しっかり対策しておけば安全&快適にキャンプを楽しめます。実は私、7年前の春休みに友人キャンパーと一緒に勢いでキャンプデビュー! 当時は虫が苦手で「大丈夫かな…?」と不安もありました。それが今では、毎年数回行くほど家族でキャンプにハマっています◎春キャンプの準備はOKですか?家族みんなで楽しい思い出を作りましょう!
テクニックハウツースタイル防寒 
日本最東端のRVパークってどんなところ?車中泊上級者が実際に行ってみた!
日本最東端のRVパークってどんなところ?車中泊上級者が実際に行ってみた!
フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。日本最東端のRVパークを訪れ、名物グルメや異国情緒あふれる街並みを堪能する様子を紹介した。名物料理に舌鼓!日本最東端のRVパークを満喫日本最東端のRVパークへその場所は根室にあるとのこと日本最東端のRVパーク、それは根室にある「RVパーク みどり」。今から、その場所まで行くとのこと。RVパークみどりの様子RVパークに到着。施設内には温水洗浄付きトイレがあり、炊事場ではお湯や電子レンジも完備。車中泊を行うには最適な環境が整えられている。根室の街並み受付を済ませ、駐車スペースを確保したら、まずは周辺を散策。根室の街を歩くこすけさん同RVパークは市街中心地にあるため、商店街、スーパー、飲食店が徒歩圏内にある。交番にロシア語また根室はロシアが実効支配する歯舞群島や国後島を対岸に臨む国境の街であり、警察署にはロシア語が併記されている。まるで異国を旅しているような気分になるのも、根室の面白さだ。ドリアンの「エスカロップ」夕食には根室のご当地グルメ「エスカロップ」。評判の高いレストラン「ドリアン」を訪問し購入したとのこと。ボリューム満点で大満足の味わいだった。根室を満喫できる、日本最東端の「RVパーク みどり」。次回の旅先に、ぜひ根室を加えてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/Jkql2MyusEs?t=798
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロキャンピングカー&トレーラー地域・旅キャンプ場選び 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
燻製の正しいやり方知ってる?キャンプで簡単にできる燻製のテクニックを紹介!
燻製の正しいやり方知ってる?キャンプで簡単にできる燻製のテクニックを紹介!
燻製ってどうやるの?アウトドア好きなら、一度はしてみたいのが「スモーク」(燻製)ではないだろうか。そこで、アウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんがレクチャーしてくれた。A-sukeさんA-sukeさん東京・水道橋のカフェ「BASECAMP」のオーナー。豊富なアウトドア経験を持つ、キャンプ料理のエキスパート。■ 熱薫の仕方熱薫とは薫煙材に「スモークチップ」を使用するのが主流。バーナーなどの熱源を使用し、金属や陶器の皿の上に載せたスモークチップを熱して燻す。スモーカー内の温度は約80~120℃の高温にして、10~30分ほどでできあがる薫製法のこと(時間は食材の分量などにより異なる)。生魚や生肉など、火を通しつつスモークしたい食材に向いている。熱薫に必要なアイテム熱燻に必要な道具は主に3つスモーカー、シングルバーナー、スモークチップ(使用したのは桜)スモークチップの樹種は食材に応じてお好みでOK。スモークの仕方鶏モモ肉のスモークチキン・サンド今回スモークするのは鶏モモ肉。彩りのある野菜とパンをプラスして「スモークチキン・サンド」を作ろう!食材今回燻製にする食材鶏モモ肉(火を通しやすいようにフォークなどで両面にまんべんなく穴を開けておく)、塩、こしょう。1.スモーカーに食材をセットスモーカーに食材を入れる食材に水分が多く付着していると酸味が強くなるので、鶏モモ肉の水分をペーパーなどでふきとり、両面に塩、こしょうをふったらスモーカーの網に載せる(上部のほうが熱の通りはいい)。下部には、油脂受け用にアルミホイルの皿をセット。2.スモークチップをセットしてバーナーに着火スモークチップに着火するひとつまみ分のスモークチップを受け皿に入れてバーナーに着火。煙が出てくる弱火で熱していると煙が出てくるので、そこからフタをしてしばし待つ。チップを追加する煙が出なくなったらチップを追加してもOK。3.20分くらいするとスモーク完了!スモークされたチキン塩、こしょうだけのとてもシンプルな味付けだけど、スモークすることでワンランク上の味わいに! 火の通りが心配な場合はフライパンなどで温めればOKだ。■ 温薫とは燻煙材に「スモークウッド」を使用するのが主流。スモークウッドに火をつけて、スモーカー内は約50~80℃の若干高めの温度にし、1~2時間ほど燻製する方法のこと(時間は食材の分量などにより異なる)。そのまま食べられるチーズやハムなど加工食品にほんのり香りづけするだけでもおいしい。温薫に必要なアイテム温燻に必要な道具スモーカー、トング、ガストーチ、スモークウッド(使用したのはヒッコリー)。スモークウッドの樹種は食材に応じてお好みでOK。スモークの仕方スモークナッツ・カナッペ今回、スモークするのはチーズやナッツ。そのまま食べてもいいが、バゲットやクリームチーズをプラスして「スモークナッツ・カナッペ」にすると、さらに美味しくなる。では、作り方を見ていこう。食材今回燻製にする食材プロセスチーズ(1パック)、カマンベールチーズ(1パック)、ミックスナッツ(1袋)1.スモーカーに食材をセットスモーカーに食材を入れるカマンベールチーズは溶けやすいためアルミホイルを敷き、ミックスナッツはバラけないようにアルミホイルで皿を作ってその上に。プロセスチーズは食べやすいサイズ(1/2)にカットし、それぞれ網の上に置く。2.スモークウッドに着火するスモークウッドに着火したようすスモークウッド(5~6cmほどの長さ)をトングでつかみ、側面を重点的にガストーチの炎で炙る。炙った後のようす炎が上がったら息を吹きかけて消火した際、フチの部分が赤くなって煙が出てくればOK。煙が出ていればOK火がついているほうを下にして、スモーカー内の受け皿に入れる。あとはフタを閉じて準備完了。3.1時間くらいするとスモーク完了!スモークされた食材ウッドの火が消えている場合があるので、煙が出ているかどうかたまにチェックしましょう。燻製チップ・ウッドの種類と特徴自分で燻製をするなら、知っておきたいのがスモークチップやスモークウッドの種類。では、どんな種類や特徴があるのかを紹介しよう。スモークウッドやチップには種類があり、それぞれの特徴がある■さくら肉・魚におすすめ。どんな食材にも合う、人気の高い薫煙材。■りんご鶏・白身魚におすすめ。果樹特有の甘い香りが特徴。■くるみ肉・魚におすすめ。発煙がよく、煙が食材になじみやすい。■ヒッコリー肉・魚におすすめ。発煙がよいビギナー向けの薫煙材。■なら魚におすすめ。タンニンを多く含み、食材の色付きが早い。■ブレンドあらゆる食材におすすめ。「なら」「ブナ」を中心にブレンド。クセがない。■ウイスキーオーク鶏・白身魚におすすめ。30年以上使用した洋酒樽を使用。ウイスキーの香り。初心者にもおすすめなスモーカー3選燻製を始めようとする際に必要なのが「スモーカー」と呼ばれる燻製器。ここでは初心者にもおすすめのスモーカーを紹介しよう。■SOTO たくみ香房扉がスライド式のスモーカーなら食材が取り出しやすいスライド式トビラが扱いやすい。組み立て・お手入れも簡単。温薫・熱燻対応4本の支柱の溝に板をスライドさせて組み立てるスモーカー。温薫でも熱燻でも使えるスレンレスボディ食材を載せる網が2枚のほか、吊り下げ用のS字フックも3つ付き、多彩な薫製法を楽しめる。ステンレス製なので温薫のほか熱燻にも対応する。スモーカーを分解したようす分解すれば薄型になり、持ち運びはコンパクトだし、洗浄も楽々だ。■SOTO スモークダクト省スペースになるスモークダクト省スペースで大量の熱燻調理ができる!たくみ香房専用のオプションアイテム。たくみ香房の下部に付く2本の脚フレームと、ハーフトビラ、ダクト部分で構成されている。熱源はシングルバーナー・レギュレーターストーブ(別売り)の専用設計となり、省スペースでの熱薫を可能としている。■SOTO モクモグダンボール型スモーカー繰り返し使用OK!カワイイ段ボール型温薫対応ログハウス形状の段ボール型スモーカー。組み立て式のスモーカー組み立てるところからイベントが始まるかのようで、親子で協力してスモークを作るための遊びゴコロ満点。付属のシールで好きなようにカスタムするもよし。あらゆる食材をスモークしたようすコチラはスモークウッドを使用する温薫専用のタイプ。煙突つきの本格派煙の量を調節する煙突まで付いている。燻製のコツとは?スモーク達人のおすすめの食材SOTOから発売された、初心者でも気軽に楽しめるスモークチップ&ウッド。その監修に携わった「スモークビアファクトリー」の菅原翔馬さんに、その特徴やおすすめ食材について話をうかがった。菅原翔馬さん菅原翔馬さん東京・池袋エリアに6店舗の燻製料理とクラフトビールの店を構える「Smoke Beer Factory(スモークビアファクトリー)」の燻製士であり、燻製ビールを中心に醸造するビアスタンド「NAMACHAんスタンド 北池袋店」店長も務める。https://smokebeerfactory.com■ 燻製初心者でも使いやすいアウトドアブランド「SOTO」と聞いて思い浮かべるのは「レギュレーターストーブ」をはじめとするストーブ類ではないだろうか。しかしSOTOでは、30年ほど前から燻製製品を販売しており、知る人ぞ知る燻煙材メーカーでもある。手軽に楽しめる「スモークチップス ミートブレンド&フィッシュブレンド」と「スモークウッドミニ ミートブレンド&フィッシュブレンド」そんなSOTOが2024年に新しく販売を開始したのが、スモークチップスとスモークウッドミニの「ミートブレンド&フィッシュブレンド」だ。これまでに多くの燻煙材を販売してきたが、今回の新製品は燻製料理のプロである「スモークビアファクトリー」が監修。燻製初心者でも使いやすいように、肉用と魚用にブレンドされている。菅原さんによれば、ひと口食べたときのスモーキーなインパクトと、食べ進めていくうちに広がる余韻を楽しめるブレンドだという。ローストビーフと合鴨ローストとベーコンは燻製してからひと晩寝かせ、食べる直前に温めると風味が増すという「ミートブレンドは、肉自体の強い旨味に負けない、スモーキーさがダイレクトに感じられるブレンド。スモーキーさが強い燻煙材として代表的なサクラをベースに、スモーク感を和らげるオニグルミ、余韻が広がるウイスキーオークをアクセントに使っています。」反対にフィッシュブレンドは、ダイレクトなスモーキーさではなく芳醇な香りが特徴。甘い香りのリンゴをベースに、オニグルミとウイスキーオークをブレンドしているという。「ミートブレンドよりもウイスキーオークの配合を多めにして、甘みと余韻が強く出るようにしています。淡泊な魚とは非常に相性がいいですよ」■ 燻製のプロがおすすめする食材そんな燻煙材を手軽に楽しめる食材を聞いてみると、「ミートブレンドなら、サラダチキンのプレーンがおすすめ。淡泊な肉は燻製の香り自体を楽しめます。フィッシュブレンドなら、かまぼこや竹輪といった練り物。あとは干物や焼き魚を燻製してもおいしいですよ」ほかにおすすめ食材を聞くと、小さな子どもがいるファミリーならスナック菓子、お酒のお供にするなら焼き鳥を燻製してみるのもいいという。「焼き鳥の中でも、とくにぼんじりはおすすめですね。初めて食べたときは『ここまで味わいが引き出せるんだ!』と驚きました」「スモークビアファクトリー」では、オリーブオイルや塩、しょう油、かつお節、納豆など、約50種類の燻製製品を販売している初めて燻製を作るときは、少しハードルが高いと感じるかもしれないが、慣れてきたら調味料感覚で楽しんでほしいと菅原さん。トライ&エラーもまた、燻製の楽しみ方のひとつだ。燻製を使ったこんな料理もおすすめアウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんがサケを使ったレシピを教えてくれた。今回は薫製サーモンとイクラの親子丼。鮭鮭はいつでも手に入る食材になったけれど、もともとは秋が旬。日本の川にサケが帰ってくるのが秋だからだ。産卵のために帰ってくるのでイクラの旬もこの時期。実はこの「秋鮭」と呼ばれる日本で獲れたサケは、産卵のために栄養を卵や白子に回しているので脂の乗りが悪い。だから食の好みや食べ方によっては、通年手に入る輸入物、養殖物も悪い選択ではない。それにもともとサケやマスの類は寄生虫がいて、生では食べられなかった。近年サケの刺身が出回っているのは、養殖物のおかげなのだ。■ 薫製サーモンとイクラの親子丼薫製サーモンとイクラの親子丼知っている人も多いと思うけど、サケはレモンと相性がいい。加えてサケは薫製とも相性がよく、スモークサーモンとレモンの相性ももちろんいい。レモンが合うなら、柑橘類のユズでもイケるだろ!ってレシピ。さらにイクラを散らしてぜいたくな親子丼に。材料米 3合サケ(刺身用) 1柵ユズ 1/2コ大葉 2~3枚白ゴマ 少々ミョウガ 1コイクラ 適量〇酒 大さじ1〇めんつゆ 大さじ5〇水 470㎖〇ショウガ 少々
テクニックハウツースタイルソログループ調理ギア 
キャンプ飯も簡単に作れる!調理用薪ストーブが画期的すぎる…!
キャンプ飯も簡単に作れる!調理用薪ストーブが画期的すぎる…!
せっかくのキャンプだから、本格的なアウトドア料理を作りたいと思っている人も多いだろう。そこで今回紹介するのは、調理用薪ストーブのOzpig(オージーピッグ)を使ったキャンプ飯。これを使えばダイナミックな料理が作れるぞ!Ozpig(オージーピッグ)4万2900円オーストラリアで生まれたOzpigは調理に特化した機能をたくさん搭載している。オプションで調理の機能性を追加する事も可能。折り畳めば本体に煙突と足が収納できるので、持ち運びも簡単だ。■増し増しパワーフレンチトーストプレートOzpigには2つの鉄板が最初から付いているので、大きい鉄板を使って、フレンチトーストのプレートを作ってみた。付け合わせのフルーツやソーセージも同時に調理できるのが便利。焚火台を使った鉄板調理だと、温度差が発生して、焼きムラが出てしまう。全体に熱を伝えるのはプロフェッショナルの技だ。しかし、この調理用薪ストーブであれば、そんな火力調整も簡単。保温機能を使えば、さらに調理もスムーズに進行する。①大きめのお皿に卵を割り入れて、牛乳を適量加える。その中へパンを漬け込んで、両面がしっかりと湿り、色がついたらお皿から出して準備完了。②大きなプレートの上でソーセージを焼いて、焼き上がったら、サイドの保温プレートへ全て移動。このサイドのプレートが調理で大活躍する。③メインの大きなプレートに①のパンを載せる。その周りでカットしたバナナも焼く。両面をしっかりと焼いたら、ソーセージを戻して完成だ。■簡単レシピのロティサリーチキンお肉がくるくると回っている炙り調理「ロティサリー」。そんなことがキャンプでできるのか? と思っていたが、調理用薪ストーブのオプションを使えば実現できる。今回使用したオージーピッグにはさまざまなオプションがあり、その一つが乾電池で動くロティサリー。丸鶏のお腹の中へ野菜を入れて、専用の串に刺してセット。電源オンでゆっくりとチキンが回る。串の高さは調整できるが、バスケットの炭の量でも簡単に火力調整ができる。普段の生活では到底できないだろうと思っていた料理が簡単にできてしまう事に驚くだろう。①チキンのお腹の中にセロリやパセリを詰め込んで、表面にガーリック風味のシーズニングをふりかける。アウトドア調理なので味付けはシンプルに。②専用の串に刺して、肉が動かないように固定する。炙った時の炎と肉の位置を調整しておく。爪で肉を押さえ込んでいるのでしっかりと固定される。③電源を入れると、肉がゆっくりと回転する。比較的強めの火力がちょうどいいくらい。肉全体に火が通ってロティサリーの効果が発揮されている。出典/ガルビィ2024年10月号
テクニックハウツーファミリーソログループ焚き火調理ギア 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンパークふきわれ
グリーンパークふきわれ

サイトの目の前に川が流れる好環境

東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
夢見る河口湖コテージ戸沢センター

富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場

富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992

三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!

都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top