あそび・アクティビティの記事一覧(61件)
- 【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.6
- 【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.6
- 文・写真/斉藤正史本編 Vol.6 今回のトレイル旅で初! 民宿に泊めてもらった!台風19号で被害にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。また、引き続き台風で被災された地域を歩くことになりますが、ご理解いただけましたら幸いです。唐桑半島を過ぎると、いよいよ岩手県・陸前高田に入ります。ルートを歩いていると、いままでより大きな防潮堤が見えるようになってきます。陸前高田の中心地から、ルートは広田半島に入っていきます。とりあえず、宿泊地を探して半島の先端にある公園を目指して歩きます。中々の距離で、公園に着いたころには辺りはうっすら暗くなっていました。そのとき、「どこに行くのや?」と漁師さんに声を掛けられました。「岬の先端ですよ」と答えると、「あの場所はなんもないぞ」とのお返事が……。それでも公園に到着して、しばらく休んでいると、先ほどの漁師さんがクルマで戻ってきたのでした。「家に帰って家内に話したら、『何で連れてこないの!』って咜られてしまってさ(笑)。うちに来るといいよ」。話を聞くと、どうやらここには熊が出るとのこと。僕は遠慮せず、その言葉に甘えさせていただくことにしました。ご自宅に到着すると、そこはなんと民宿! お風呂に入らせていただき、夕食をごちそうになり、生ビールまで出していただき、ただただ感謝するばかりでした。僕に声をかけてくれたのは、菅野修一さんで、漁師をする傍ら、この民宿「志田」を営んでいます。以前、広田半島には多くの民宿があったのですが、今ではこの民宿「志田」さんの一軒だけになってしまったことや、東日本大震災のときのお話。漁業や家族のお話などいろいろと語りあったのでした。本当においしい食事と楽しいお話でした。修一さんは、午前2時に起きて仕掛けた網をあげるので、と言って早くお休みになったのでした。今回はトレイルを歩いているため、到着時間が読めません。なので、ホテルやゲストハウスに泊まることが多かったのですが、こうして民宿に泊まらせていただき、いろいろと話をすることで、ニュースやネットでは伝わらない事実をより深く知ることができたような気がします。トレイルを歩いていると、こうしたさまざまな出会いがあります。ぜひ、みなさんにもトレイルを歩いていただき、多くの方に出会い、地域の方の生の声を聞いて頂けたらと思います。トレイルを終えたら、今度はお客さんとして民宿「志田」さんに、菅野さんご家族に会いに行きたいと思います。菅野さん、本当にありがとうございました!INFORMATION民宿志田岩手県陸前高田市広田町字根岬137℡.0192-56-3592https://m.facebook.com/shidamaru.hirota/?locale2=ja_JP(Facebook)MASA流釣りセットをご紹介!今回ご紹介する、みちのく潮風トレイル用の道具は、MASA流釣りセットです。バックパックに入れるには、4本繋ぎのロッドがベストでした。安くて国産品が条件で、私がチョイスしたのがOGKのロッドです。合わせてリールも悩みましたが、機能にこだわらず、シンプルで軽い国産品で選び、ダイワにしました。また、今回はいろいろ試そうと思い、数種類のルアーをそろえました。「根魚も釣れるかな?」と思い、ハゼ用のワームと、ブラー(重りとルアーが一緒になったもの)を準備。また、疑似餌なのにイソメの香りがするパワーイソメと、ちょい投げの仕掛け。さらには、磯釣り対応を考えて、中通しのうきと、水中うきをそろえ、上州屋の店員さんからすすめられた、クロダイ用の粉末えさ(だんご釣り用)をチョイス。粉末餌なら、水でこねるだけなので、持ち運びも楽です。さて、問題は釣れるか?ですね。サオ OGK シーバスショットX4 904ML SBSHX4904ML ジギングリールダイワ(Daiwa) スピニングリール 16 ジョイナス 2500ブラーhttp://fishing-fujiwara.com/fa_buler/パワーイソメhttps://www.marukyu.com/powerisome/w_powerisome.html次回に続くキャンプ場応援企画「東北みちのくキャンプ場レポート」今回から不定期で、僕が訪れた東北のキャンプ場の様子を伝えていきます。台風被害にあわれたキャンプ場も多くありますが、管理人さんやスタッフの方のコメントを元に、その現状をみなさんに知っていただく機会になればと思っています。今回訪れたのは、岩手県の海沿いにある碁石海岸キャンプ場です。第1回 碁石海岸キャンプ場(岩手県)【台風19号の被害状況】 他の市町村に比べて、大船渡市の碁石海岸にはそれほどの被害はありませんでした。場内に倒木や落枝などはありましたが、幸い施設などの破損はなく台風19号の翌日から営業を開始しております。 また、キャンプ場やインフォメーションセンターから延びる碁石海岸遊歩道にも倒木や落枝などございますが道を少し迂回していただければ通行することも可能となっております。【被災時の様子や心境】 岩手県大船渡市は12日の夕方から風が強くなりはじめ、夜中には風が窓ガラスをたたく音が大きくなり、少し恐怖を感じるような状況でした。 幸い、私の自宅は高台にありましたので浸水などの心配はなく、落ち着いて生活を送ることができました。 ただ、自宅から離れた碁石海岸にあるキャンプ場内や遊歩道にある松林はいままでの経験から何本かは倒れるであろうと考えていました。 翌日、現状確認でキャンプ場を訪れた際、数本の倒木や大型の落枝はあるものの、それほど重大な被害が出ていないことに「これくらいで済んで良かった」という気持ちがありました。【今後の復興に向けたコメント】大きな被害にあわれた地域もありますが、碁石海岸の周辺は台風後の整備も進んでおります。キャンプ場の倒木も環境省の協力をいただき早急に処理していただきました。遊歩道の柵などの倒壊箇所が若干ございますが、そこを気をつけていただければ三陸復興国立公園である美しい碁石海岸を楽しむことができますので、ぜひ碁石海岸キャンプ場へお越しください。SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2vol.3
- テクニック、あそび・アクティビティ
- 【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.5
- 【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.5
- 文・写真/斉藤正文本編 Vol.5 アメリカのトレイルのような出会いだ!今回のルート:女川町(宮城県) → 石巻市 → 南三陸町 → 気仙沼市 → 南三陸町三陸復興国立公園・岩井崎 10月初旬は一度自宅で体制を整えて、飼っているニャンコちゃんたちに癒され、北海道・美幌町で新たなトレイル「屈斜路湖カルデラ外輪山トレイル」の活動を拝見しました。いろいろな方と出会い、熱い想いを聞かせて頂いて活力をもらいました。「よし行くぞ!」と再び、勢い良くトレイルを出発したのは良かったのですが、久々に背負う荷物の重さと、直ぐに登る石投山の急斜面に少し凹むのでした……。三陸復興国立公園岩井崎の可愛いベンチ。景色もいいですよ! みちのく潮風トレイルの山々は標高の低い山が多いのですが、海辺から登ることが多いので、仮に400mの山だとしても、0mから400mを登ることになります。400mを一気に登って降りるのは、なかなか難儀ですね。石投山山頂からの景色 石投山は、山頂の木が伐採されていていい眺めなのですが、どうもこの日は、天候が安定していなく、眺望もあまりありませんでした。トレイル復帰から2日間程度は天気が良くない予報なので覚悟していました。また、週末に最強クラスの台風がくるとのことでしたが、この時点では具体的な対応はまだ考えていませんでした。台風の進路は変わることも多いので、いつものようにギリギリまで様子を見ようと考えていたのでした。 いつも歩くアメリカのトレイルなら、ある程度予定を組んで、予測どおりテントを張れるのですが、日本のトレイルでは私有地や町場が多いので、ざっくりとした予定を組み、テントも直前までどこに張るかわからないという歩き方をするしかありません。時には予測が外れて、日が暮れる寸前まで歩くこともあります。名振漁港の山石さん。お世話になりました! トレイルに復帰して2日目、夕方に石巻市の名振漁港に着いた僕は、この先の山越えの行程と、日暮くらいに降りだす雨の予報を考えて悩んでいました。山越えして行くには時間がないと思い、偶然クルマで通りかかった漁師さんに「このあたりでテントを張ってもいい場所ありますかね?」と聞いてみたのでした。「火の始末さえちゃんとするなら、うちの小屋の前に張ってもいいよ、沢から引いた水もあるし」 なんてタイミングなんでしょうか! すぐさま「ありがとうございます!」とお礼を言い、小作業小屋の前にテントを張らせてもらうことにしました。漁師さん(お名前は山石さん)は敷地に砂利が敷いてあるので痛いだろうからと言って、ゴムマットまで敷いてくれたのでした。名振漁港の夕方 雨でびしょびしょに濡れていたテントを張り、まだ食べいなかった遅い昼食を食べていると、山石さんが戻って来きました。「サカナは全部出しちゃたから、これ食べな!」と言って、ホヤを持ってきてくれたのでした。この作業小屋は、東日本大震災の前に山石さんの自宅があった場所だそうです。現在は、石巻市の町場に家を建てたそうですが、通うのが大変なので名振にアパートを借りて仕事をしているとのこと。新しく建てた家には娘さんが住んでいるのですが、帰ることができるのは年に10回もないそうです。 若い頃マグロ漁船に乗られていたという山石さんは、世界各国をまわっていたそうです。そのときに集めた記念の品物や、趣味で集めているミニカーを展示する部屋を自宅に作っていたそうですが、すべてが津波に流されてしまい、残ったのはたまたま腕にしていたロレックスの時計だけだったそうです。あの日の津波で、家も船も何もかもが流されてしまった。そんな話をしていると雨が振りだしてきました。すると、小屋の戸を開けて、整理すると、今夜ここに寝てもいいからと言ってくれたのでした。「電気も使えるから」と言ってコンセントや電気をつけるコードを教えてくれました。また少し話をして、山石さんはアパートに帰っていったのでした。 アメリカのトレイルのように、こうした偶然で素敵な出会いがあり、あたたかさに触れることができるとは思っていませんでした。ウニと濃厚ホヤのパルメザンチーズたっぷりのせパスタ 頂いたホヤは、ウニのクリームパスタに入れておいしく頂きました。名付けて「ウニと濃厚ホヤのパルメザンチーズたっぷりのせパスタ」です。今回のみちのく潮風トレイル旅でつくった「トレイル飯」の中でNo.1の逸品になりました。いよいよ来週あたりから、ルートは岩手県に入りそうな予感です。つづくSPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2vol.3
- テクニック、あそび・アクティビティ
- 【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.4
- 【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.4
- 【WEB限定コラム】みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.4
- テクニック、あそび・アクティビティ
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.3
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.3
- 文・写真/斉藤正文本編 Vol.3 島ざんまい! 猫ざんまい!?今回のルート:宮城県塩釜市・浦戸諸島 → 東松島市 → 石巻市 → 田代島・網地島・金華山 → 女川町 前回記事の最後に台風の影響を心配していたのですが、予想通り欠航となりました……(笑)。台風の吹き返しが強かったようです。 塩釜でゼロデイ(まったく歩かない休みの日)を1日とり、岸壁で釣りをして過ごし、翌日に出発したのでした。浦戸諸島のみちのく潮風トレイルのコースは、桂島、野々島、寒風沢島の3島です。海辺がきれいな桂島のビーチ まずは、桂島から入りました。偶然にもこの日、寒風沢島から船を出してくださるという鈴木さんに出会い、島のことや震災のことなどを伺ったのでした。 桂島につくと、ガイドの内海さんがお客さんを迎えに来たところでした。後ほど、内海さんの働く桂島ステイステーションへ伺う約束をして、2日前にイベントのお手伝いで訪れた浦戸諸島を歩き始めました。 松島の外海に面している浦戸諸島は、震災当時の津波の被害も大きかったそうですが、亡くなった方はいらっしゃらなかったようです。小さい島だからこそ、昔の人々の話が残っていて、人々を守ってくれたのかもしれませんね。野々島の可愛い景色です この日は晴天。天気が違うとこんなにも見え方が違うのだろうか? そう思うほど僕には違った景色に見えました。桂島は、どこか懐かしい日本の風景にあふれた島、野々島はふんわりとした雰囲気の小さな島、寒風沢島は、どことなく哀愁漂う島と、距離もそんなに離れていないのに、それぞれがまったく雰囲気が違って見えました(地質的にもこの3島はそれぞれ違うようですよ)。 浦戸諸島の島と島の間は、無料で船が運航していますので、船が船着き場にいない場合は電話をかけて来てもらうというシステム。何ともあたたかい感じがしますね! 釣り竿を持って乗船する人も多かったので、日帰りの釣りも楽しめそうです。マリンゲート塩釜からわずか20分ほどの桂島。何度も松島にツーリングで来ていた僕ですが、初めてその存在を知りました。 今度はゆっくりと島めぐりと釣りをしたいですね! そして浦戸諸島が歩き終えると、東松島市・石巻の町中を通り、いよいよ本命の田代島・網地島、そして金華山という島ざんまいな後半戦になります。かわいいお部屋のFutabaInn 石巻では、ハイカーフレンドリー(アメリカでは、ハイカーに優しい施設の前にハイカーフレンドリーと付けます)な宿・FutabaInn(フタバイン)さんにお世話になりました。みちのく潮風トレイルルートのすぐ脇にある便利さです。朝食は、オーナー手作りです。宿泊費に300円プラスで食べれちゃうのもうれしいですね。 FutabaInnのオーナーさんもみちのく潮風トレイルのハイカーで、いろいろと情報交換をさせて頂き、ゆっくりと滞在させて頂きました。これからもトレイル沿線に、ハイカーフレンドリーな宿が増えてくれるといいですよね。 そしていよいよ、僕が最も楽しみにしていた田代島へ到着しました。上陸すると、もうそこは猫愛にあふれた島でした。猫神社、猫カフェと猫がいっぱい! 田代島だけではなく、ほかの2つの島もそうだったのですが、なんとも猫ざんまいなトレイル旅です。マンガランドのコテージはどれも可愛いです このあたりの島では、漁で使う網などをかじるネズミを駆除してくれる猫が昔から大切にされているそうです。そんなこともあり、漁村や島で猫を多く見かけるようですよ。この島では「マンガアイランド」というキャンプ場に泊まることにしていました。実は、塩釜での欠航が無ければもう1泊する予定だったのですが……。親切な猫看板です 田代島でのおすすめの時間は、日帰り客がフェリーで帰ったあとの夕方16時以降です。どこからともなく猫が現れます。島に泊まる人の特権ですね。金華山の巨木 キャンプ場に泊まった翌日。網地島を縦断し、一度本土の鮎川に入りました。そこからは、土・日・祝のみ運行している金華山行きのフェリーに乗船することに。フェリーを待っていると「斉藤さーん!」と僕を呼ぶ声がし、ふと見るとFutabaInnのオーナーでした。僕とは別便ですが、定期船で行き、金華山を周れるか調べに来たそうでした。金華山9合目くらいからの景色 山形に住んでいる僕の金華山のイメージは、神社と鹿しかありませんでした。正直あまり期待をしていなかったのですが、行ってみてびっくりです。巨木・古木の多い登山道。そして、島の頂上付近からの風景などを見ると「来てよかった」と心から思えました。金華山の帰りのフェリーでは、船を追いかける海ねこたちが見れますよ 出発前は、歩くスケジュールの関係もあり、断念しようかと思いましたが、当日の運行の状況や、シードリーム金華山汽船株式会社の皆さんのうれしいご対応もあり無事に金華山へ行くことができたのでした。そしてトレイルマジックも! 最後に本当に素敵な島めぐり旅を締めくくれました。 帰り際に「クルマで乗せていってあげたいんだけど、トレイル旅だからダメなんだよね?」とスタッフの方がおっしゃってくれました。皆さん本当にあたたかいですね。 今度はゆっくり来ますね! 島ざんまいなルートが終わり、僕は一度トレイルを小休止します。え? なぜ? それは次回に続きます!※金華山のフェリーのお問合せや乗船に関してのご相談は、金華山汽船株式会社まで。http://www.ishinomaki.info/kinkasanseadream/ ※浦戸諸島の定期船等のお問合せは、マリンゲート塩釜まで。http://www.shiogama.co.jp/marinegate/ ※田代島マンガアイランドの宿泊は、海街さんぽまで。https://www.umimachi-sanpo.com/product/mangaisland-info/ ※FutabaInnのお問合せhttp://www.kilie.com/futaba/SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1vol.2
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.2
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.2
- 文・写真/斉藤正文本編 Vol.2 地域の方たちとのふれあいスルーハイク今回のルート:山元町→亘理町→岩沼市→名取市→仙台市→塩竈市石井さんと鈴木さんからのトレイルマジック!ありがとうございます。 トレイル旅を出発し、9月19日には足早に宮城県・山元町に入りました。それには理由がありまして、みちのく潮風トレイルのルート上にある深山周辺の登山道整備をするためでした。この日はNPO 法人、山元・あしたの響きの長岡理事長を中心とした山元町のみなさんと、今回コーディネートしてくれた、名取トレイルセンターの西澤さんと僕の総勢11名での作業でした。深山の登山道整備のメンバーです。 実は、今回はみちのく潮風トレイルを歩いている途中で、タイミングが合えば、その地域の方々と一緒にトレイルの保全活動などをするとこにしています。せっかくスルーハイク(一気に歩き通す方法)するので、地域で活動しているみなさんとお話したり、活動のお手伝いができたら楽しいですよね。そんなこともあり、9月22日にも、名取トレイルセンターのイベント「浦戸諸島のハイキング」のお手伝いをしていました。「浦戸諸島のハイキング」も名取トレイルセンターの西澤さんが担当です。浦戸諸島は、みちのく潮風トレイルのルートでもあるのですが、先に少し歩いちゃいました。浦戸諸島のハイキングは、台風の影響で霧雨でした。 名取トレイルセンターは、みちのく潮風トレイルの拠点で、全線の情報が手に入るほか、ハイカーのためにシャワーやランドリー(有料)などの設備もあります。ハイカーのための設備が整う、名取トレイルセンター。 また、すぐ隣りでは閖上朝市が開催されていて、営業している土日祝は朝6時からお店が開くのですが、なんと朝5時半ごろから駐車場が混み始めるほどの人気ぶりです。かなり混雑するのですが、雨が降ると結構空いていましたので、行くとしたら雨の日が狙い目です!閖上朝市は、6時のオープン前から混み始めています。震災遺構の荒浜小学校。中に入って見学もできます。津波で被害のあった建物(仙台市)。 さて、9月23日に塩竈市に入り、1週間ぶりに宿に泊まったのですが、翌日(9月24日)はどうやら台風の影響で浦戸諸島から東松島の船が運行されるかどうかわからないそうです……。 もしかしたら塩釜で足止めなんて事もあるかもしれません……。さて、無事に浦戸諸島を通り、東松島まで通過できるのでしょうか? 来週に続く。SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓過去の記事はこちらのリンクからもチェックできます。↓準備編vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7本編vol.1
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.1
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 本編 Vol.1
- 文・写真/斉藤正文本編 Vol.1 素敵な出会いに恵まれて、いよいよ旅がスタート! いよいよみちのく潮風トレイルを歩く旅がはじまりました。スタート前はいつものことですが、バタバタと準備をしてしまいます。忘れ物がないか不安になりながら出発するのは、トレイル旅に出る前の恒例になっているかもしれません。 さて、今回の旅は海外ではなく、東北エリア。自宅である山形からも近い、福島県相馬市の松川浦環境公園がトレイルの起点です。 ただ、少しアクセスが悪かったので、前日に宮城県仙台市に泊まり、早朝に常磐線に乗って相馬を目指しました。相馬からはバスに乗り換え、下り松のバス停で下車します。ここから、トレイルの南の起点・松川浦環境公園までは、徒歩5分ほど。松川浦環境公園 ボランティアのみなさん この時期の環境公園は9時からオープンになるようです。少し早かったので、トレイルの起点の写真を撮ろうと思っていると、クルマが続々と駐車場にやってきました。集まったみなさんにコーヒーをご馳走になり、しばし談笑していると、事務局長の佐藤さんから「今日は草むしりの日だから、話のタネに手伝っていかないか?」とおっしゃるので、「じゃ、1時間だけ」といって、みなさんとおしゃべりをしながら作業しました。 この日の気温は28℃。10時まで草刈りの作業して、冷たい麦茶を飲みながら和気あいあいと話をしていると、ここに腰を落ち着けてしまいそうになる。名残惜しかったのですが、記念撮影をしてから僕は出発。トレイルマジック!水の差し入れをいただきました この日は気温も高く、夏のような日差しだったせいか、歩いている途中も地元の方から冷たいコーヒーを御馳走になったり、お水の差し入れをいただいたり、なんだかアメリカのトレイルを歩いているような素敵な出会いがありました。福島県新地町の田園風景 トレイル2日目に訪れたのは、福島県新地町の鹿狼山。ここも山の会のみなさんからお菓子をいただいたり、山にまつわるお話を教えて頂いたりと、予想に反して素敵な出会いに恵まれたスタートになりました。鹿狼山山の会員のみなさんと記念撮影宮城県山元町にある、旧中浜小学校跡 震災遺構 さて、来週はどんなお話をお届けできるのでしょうか!みちのく潮風トレイル旅2日目、宮城県山元町より。SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.3
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.3
- 2019/08/29準備編 Vol.3 「トレイルを歩くときのギア選び」TEXT&PHOTO/斉藤正史 みちのく潮風トレイルの出発まで約1ヶ月ほどとなりました。ようやく簡単な行程表を作り終えたところです。この出発前の約1ヶ月間で、道具を揃えたり、詳しいトレイル沿線の情報を少しづつ集めたりと具体的な準備に入っていきます。 「え? 道具の準備って、毎回同じ道具じゃないのですか?」と疑問に思う人もいるかもしれませんね。僕は、トレイルを歩く時に、「歩く場所」「歩く季節」「歩く国」「その年の気候」を考慮して道具を決めていきます。 なぜって、山岳エリアを歩くトレイルと、砂漠地帯を歩くトレイルでは、履くブーツもウエアも違います。また、バーナーも、国によって入手しやすい燃料が違うので変える必要があります。 色々と変わる道具の中でも、場所や気候などに左右されず使う定番化しているメーカーやアイテムがあります。今回は、ロングトレイルに持っていくギアの中でも一番先に決める定番のギアを紹介したいと思います。①バーナー SOTOレギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)DIYでシリコンチューブをつけてみました。 海外では燃料の入手のし易さから、レギュラーガソリンが使えるSOTOさんのMUKAストーブを使用しています。これまで一度も不具合がないのは、さすが国産メーカー。安心とクオリティですね。 今回は、国内・みちのく潮風トレイルです。SOTOさんと相談しながら、ルートを検証した結果、高所エリアもなく、ガスの入手のしやすさを考え、CB缶の使える分離型のレギュレーターストーブ「FUSION」を持っていくことに決定しました。 足にシリコンチューブを装着したり、ガス缶のカバーを作ったりと自分なりに使いやすいようにプチDIYしてみました。SOTO レギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-330/②クッカー SOTOナビゲーター クックシステムの内鍋をソロクッカーとして使用します。 クッカーも、歩く場所や季節によっていろいろ変えましたが、2016年からは定番が決まりました。SOTOのクッカー2種類、サーモスタッククッカーコンボとナビゲータークックシステムです。なぜなら、私が待ち望んでいた保温調理ができるからです。 燃料をあまり使用せず調理ができることは、燃料を節約できるうえ、環境についても優しいといえますね。僕も、ナビゲータークックシステムが出るまでは、自作で保温調理を目的としたカバーを毎回作っていましたし、昔は多くのハイカーが自作の保温調理カバーを作っていました。基本的にハイカーは、ラブ&ピースでLOVE NATUREなので、このクッカーはピッタリですね! 今回は、気候や何を作って食べるかで、どちらのクッカーにするのかを直前まで悩むでしょう。サーモスタッククッカーコンボにサーモスタック カラーリッド&ジョイントセットをつけてみました。SOTO ナビゲーター クックシステムhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-501/SOTO サーモスタッククッカーコンボhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-521/③バックパック ミステリーランチ2年前に使用したグレーシャー。新しいバックパックも楽しみです。 2016年から僕の定番に加わったのがミステリーランチのバックパック。以前はトレイルを歩いていると、休憩する時や人に出会って会話するとき、真っ先にバックパックを肩からおろしていました。しかし、ミステリーランチに変えてからは、バックパックをあまりおろすこともなくなったように思います。その理由が体にしっかりフィットするフューチュラヨーク システムです。ひとりひとりの体に合わせることができる無段階の調整機能は秀逸です。このシステムのおかげで体への負担も軽減されました。 今回は、いつも海外のトレイルで使用するテラプレーン82Lから、グレーシャー71Lに変更しました。2年前に使用していたグレーシャーから、細部がアップデートされたそうでトレイルで使うのが楽しみです。GLACIER/グレーシャー GALAXYhttps://www.mysteryranch.jp/Packs/detail/19761270/④サンダル キーンつま先を守ってくれるキーンのユニーク・モノクローム 実は、つい数年前まで、サンダルについては迷走していました。1日中ブーツを履き続けるハイカーが、テント場で唯一足をリラックスさせることができるアイテムだからです。しかし、町で休息するときや食料の買い出しなどで歩きまわるので、それなりに歩けるものでなくてはいけません。また、トレイルの場所によっては渡渉もありますし、川の中がルートになっていることもあるので、水中歩行性能も必要になります。なかなか全ての願いを叶えるサンダルってありませんでした。 そんな時に出会ったのがキーンのサンダルでした。「つま先を守る」。このコンセプトは実にすばらしい。急流を渡渉する際、川底の石からつま先が守られている安心感を履いて実感しました。今回は街歩きも多いので、見た目も考えてユニーク・モノクロームを使ってみたいと思います。キーン ユニーク・モノクロームhttps://www.keenfootwear.com/ja-jp/p/M-UNEEK-MONOCHROME.html⑤ゼロドライソックスシリーズ フォックスファイヤー定番のゼロドライソックス3種 僕の足に最も合うソックスが、フォックスファイヤーのゼロドライソックスでした。僕の中で、ブーツと同じくらい重要なのがソックス選びです。足の蒸れはマメを作る原因になったり、皮がすりむける原因にもなります。 1日中ブーツを履き続けるハイカーにとって、いかに蒸れを解消しケガをなくすかが問題でした。ゼロドライソックスは、他のソックスより蒸れを外側に排出してくれて、足汗の多い僕でもソックス内はある程度ドライな環境を保つことができていました。 しかも、耐久性も非常に高く、数千キロを歩くトレイルで連続使用1000kmを超えても生地が薄くならないのには驚きました。それが6年間ずっと使い続けている理由です。トレイルでは機能のほかに耐久性も重要なポイントになります。ゼロドライソックス ヘビーパイルhttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/1765ゼロドライソックス ライトパイルhttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/1764⑥トレッキングポール フォックスファイヤー使用2年目のトレッキングポールCB130W ハイカーにとって欠かせないのがトレッキングポールです。立ったままの休憩や歩行のサポート、時には歩行スピードを上げるときにも使います。毎日長距離を歩くハイカーにとって、翌日に疲れを残さないためにも重要なアイテムです。 また、残雪が多いエリアに入ると、バスケットを外してピッケルの代わりに使用することもあります。2013年から使用しているこのカーボンのトレッキングポールは、軽さ、使いやすさ、強度共に申し分ありません。時に40kg以上になる荷物を背負う僕の第2の足として、数多くのトレイルで体重を支えてくれました。雑に使用したり、がっちり体重をかけたりしているのですが、全く問題ありませんでした。お気に入りの定番です。トレッキングポールCB130Whttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/1988以上がここ最近の僕の定番アイテムです。この定番の道具を踏まえて他の道具選びが始まりす。時には出発3日前に全てそろうなんてこともざらにある僕の道具選び。さて今回はすんなり決まるのでしょか?難しいけど道具選びが一番楽しかったりしますよね!SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.7
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.7
- 文・写真/斉藤正史Vo.7 MASA的みちのく潮風トレイルの行って見たい場所 TOP 10 いよいよ、来週からみちのく潮風トレイルの旅が始まります! 道具もほぼ揃い、今回から使い始める新しい道具も仲間に加わり、 持っていく道具も固まりつつあります。 それと同時にスケジュールを見直していくのですが、ぜひ訪れたい、見たい場所がたくさんあります。 そこで、みちのく潮風トレイルのMASA的行って見たい場所、TOP 10をご紹介します。【10位】ちっちゃなクレープ屋さん(岩手県大船渡市)よく仕事で行く大船渡市なのにタイミングが合わず一度もお店に行ったことがありません。今回は三陸クレープが食べたい!ちっちゃなクレープ屋さんの春限定つばきクレープ【9位】石投山(宮城県女川町)女川町と石巻市の間にある、みちのく潮風トレイルのルート上にある山。山頂からの見晴らしがいいので、ゆっくりと休憩したいランチポイントです。【8位】鹿狼山(福島県新地町)みちのく潮風トレイルの南の起点から歩いて、最初に登る山です。山頂からは南の起点である相馬港も眺められる絶景ポイントで、とくに夕刻がオススメです。【7位】亀山(宮城県気仙沼市)以前はフェリーで渡っていた大島。今年、気仙沼大島大橋が開通し、陸路でも行けるように なりました。島の北側にある亀山山頂から眺める大島の全景は抜群です。亀山から望む気仙沼大島【6位】BAR・ばハウス(岩手県大船渡市エリア)大船渡市越喜来駅のみちのく潮風トレイルのルート上にある、ハイカーに優しい無料の休憩場。運営している片山さんは、まさにトレイルエンジェル(ハイカーのサポートをしてくれる人の総称)です。【5位】鯨山(岩手県山田町エリア)沿岸部を歩くみちのく潮風トレイルの中でも、海と山の景色が両方楽しめる低山です。内陸 は早池峰山、沿岸部は山田湾が楽しめます。【4位】浄土ヶ浜(岩手県宮古市)極楽浄土と見間違えるほどの美しい景色。景色だけではなく、その海の透明度も驚きです。ここからは、いよいよTOP 3の紹介です。【3位】葦毛崎展望台・大須賀エリア(青森県八戸市)ここは日本の景色なんだろうか?と感じる葦毛崎展望台と、展望台からの眺め。素晴らしい。景色は、この先の中須賀の自然遊歩道、鳴き砂の浜大須賀海岸と続く。葦毛崎展望台トレイルの北の起点近くにある八戸酒造。歩き終わりの楽しみです【2位】 田代島(宮城県石巻市)猫島として有名な田代島。キャンプ場のコテージも猫の顔をかたどっています。 この島の存在をしり、まっさきにこの島で一日休みを取る事を決めました。実は僕は無類の 猫好きで、生まれた時から猫と一緒に生活しています。釣りをして、猫に戯れながらキャン プをする。至福の瞬間です。 【1位】北山崎エリア(岩手県宮古市など)このみちのく潮風トレイルの原案が出来たきっかけが、この北山崎エリアです。潮位の変化、手掘りのトンネルと、自然環境の厳しい中を歩く道のりは、日本のロングトレイルの第一人者、作家でバックバッカーの故・加藤則芳さんがカナダのウエスト・コースト・トレイルに想いを重ねた道のりです。手堀りのトンネルなどがある北山崎エリアいかがでしたか? 歩き終えたあと、この順位はどう変動しているのでしょうね? いよいよ、来週からみちのく潮風トレイルの旅が始まります!Don't miss it!SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
- 「ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く」 準備編 Vol.6
- 「ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く」 準備編 Vol.6
- 「ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く」 準備編 Vol.6
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.5
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.5
- 準備編 Vol.5 「MASAウエアを選ぶ」 みなさんは、ウエアを選ぶときは、何を基準に選びますか? 多くの方はデザインかもしれませんね。実は、一口にウエアといっても、歩く季節や場所によって大きく変わります。 特に、アメリカ南部を秋に歩く場合は、ハンティングシーズンと重なることもあり、誤射されないために自然界に無い色の物を選ばなくてはなりません。 また、アパラチアン・トレイルを始めとした3000㎞以上のトイレルを歩く場合、確実に季節が移り変わりますので雪も考慮に入れなくてはなりませんし、耐久性も重要なポイントになります。 しかも、自然の中を歩いていますので、アウトドアショップがある町もずいぶん限られています。途中で購入するのには非常に手間がかかるので、僕の場合、想定されるものは全て持ちます。 さて、今回歩くみちのく潮風トレイルは、初秋から晩秋にかけて歩くことになります。歩き始めの9月中旬は、平均気温も最高で22〜23度前後、歩き終える11月中旬は、最低気温2度まで下がることもあるようです。 気温差が大きいですね。 これらをふまえて、ウエア選びを慎重に行います。必要なものを考えたら、どのアイテムにするかを決めていきます。デザインやカラーは、コロンビアさんにお願いします。前回に引き続き、今回もウエアを選んでくださったのは、マーケティング部の新井春菜さんです。 新井さんは、アメリカにあるジョンミューア・トレイルをスルーハイク(単年で一気に歩きとおす)されているので、ハイカー目線、女子目線で選んでくれます。今回のラインナップはこんな感じです。シャツスタイルが好きですコロンビアシャツ:グリーンストーンリッジロングスリーブシャツhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PM6471/#C/437Tシャツ:アーバンハイクショートスリーブTシャツネイビーhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PM1515/ブラックhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PM1515/Tシャツ:ダグラストレイルショートスリーブTシャツhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PM1520/#C/517 トレイルを歩く時、基本的にシャツを選ぶのがMASA流です。今回はアーバンハイクショートスリーブTシャツ。PF15の紫外線保護とオムニウィック(吸湿速乾性)を搭載したTシャツは、1日中歩く僕にはピッタリです。 また、グリーンストーンリッジロングスリーブシャツにもオムニウィックと紫外線保護機能の他にストレッチ素材で動きやすいので、トレイルにピッタリです。歩き終えたあとは、ゆったりめなグリーンストーンリッジロングスリーブシャツに着替えます。 さすが新井さん、僕のトレイルでの生活スタイルをよくご存じです。ハーフパンツ×2ロングパンツ×1がいつもの持ち物ですハーフパンツ:リープザリワーズショーツhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PM1515/レッドウッドビーチショーツhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PM4951/パンツ:REGO IIパンツhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PM4899/ オムニシールド(雨や汚れ防止機能)、オムニシェイド(紫外線保護)、オムニウィックエバップ(吸湿速乾機能)がミックスになった、ボトムス。特にトレイルを歩いている時は、多少の雨ならレインウエアを着ないか、上だけ羽織って歩きます。 オムニシールドが組み込まれているとボトムが濡れにくいのでこんな時でも快適です。また、REGO IIパンツは、ロングパンツですが、膝や股部分が立体裁断になっていて、動きやすく履き心地もいいですよ!今回は気候を考え、レインウエアとフリースの組み合わせで防寒しますレインウエア:ピクシーサンクチュアリレインスーツhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PM0013/ ピクシーサンクチュアリレインスーツは、オムニテックを使った3レイヤー(3層)の防水透湿素材を使ったウエアです。オムニテックの特徴は、真ん中の層のメンブレンと呼ばれる皮膜に、細かな孔(あな)の空いた「多孔質メンブレン」を使用していることです。 多孔質メンブレンは水蒸気を通すので、僕のように1日中歩いて発汗するハイカーにはピッタリな素材です。特に雨の多い9月は、日中の気温も高めですので、オムニテック素材がピッタリですね!フリース:フラーリッジフリースジャケット参考アイテムニットキャップ:ローレルクリークニットキャップ 参考アイテム前回に引き続き今回もハットですハット:リバートゥーロックブーニーhttps://www.columbiasports.co.jp/items/col/PU5034/#C/010 以前はキャップが多かったのですが、新井さんが担当するようになりハットを選んで頂くことが多くなりました。ハイカーは1日中歩いていますので、日焼け止めを塗っても汗ですぐに流れてしまいます。その辺を考慮してハットにしてくれているあたりは、 女性ハイカーならではのきめの細やかなチョイスですよね!小物は体温調節と防虫、日焼け防止を考え、準備しますフォックスファイヤーアームカバー:SCブリスクタッチアームカバーhttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/2863レッグカバー SCイージーレッグカバーhttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/2544 9月のスタートです。まだ虫が動く季節です。そんなこともあり、フォックスファイヤーさんのスコーロン素材のアームカバーとレッグカバーを使用することにしました。『スコーロンR』は、アース製薬と帝人フロンティアが共同開発した、繊維に虫を寄せつけない特殊加工を施した素材のことです。 アームカバー、レックカバー共に、防虫、吸汗速乾、UVカット機能を持つトランスウェット・スコーロン素材を使用しています。しかも、肌面撥水機能をプラスしているので汗を素早く表側に拡散し、撥水糸が汗戻りをおさえ、肌面は常にサラサラキープしてくれる優れものです。 また、寒い時には防寒にも使用できますし、バックパックに常に携帯したいアイテムです。レインガードストレッチレインガードhttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/2760 雨の中を歩いていると、袖口から雨が侵入して濡れることが度々あります。特にトレッキングポールを使用しているので、袖口から雨水が侵入することも多く、袖から濡れるました。何か良い方法が無いか考えていたところ、見つけたのがレインガードでした。 これなら、雨の侵入を少なくしてくれそうです。日よけなどマルチマッフルhttps://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/1351「顔を覆う」「頭にかぶる」「首に巻く」といった様々な使い方が可能なので、日焼け防止、防寒にも使えます。また、さらっとした肌触りなので不快感もなく使用できます。 以上が、今回のロングトレイルで使用するウエアです。いかがでしたか? 今回も気候を見ながら出発直前に防寒対策でダウンジャケットを追加したりすることもあるかもしれませんが、こんな服装で歩いています。見かけたら、ぜひ声を掛けてくださいね。 今回僕が使用するウエアは、春夏の商品が中心になりますので、もしかしたらセールになっている商品もあるかもしれません。ぜひ、チェックしてくださいね!SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.4
- ロングトレイルハイカーMASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.4
- 準備編 Vol.4 「ロングトレイルの計画の立て方!」TEXT&PHOTO/斉藤正史ロングトレイルを歩く時の計画ってどうするの?準備編の連載第4回では、ロングトレイルを歩くときの計画の立て方について、お届けします。STEP.1 まずは、周辺情報を調べる 歩くトレイルを決めたら、まずはトレイル団体のホームページで情報を集めます。アメリカ3大ロングトレイルをはじめとした、シーニックトレイル(連保政府の法律により指定されたトレイル)や主要なトレイルについては、ルートを管理する団体がホームページ内にいろいろな情報を掲載している場合が多く、参考になります。とくに以下の情報について調べます。1.無料もしくは有料で地図の提供があるか?2.ガイドブックは販売されているか? 無料で提供しているものがあるか? 多くの場合、地図は有料で販売されています。親切な団体であれば、ガイドブックと地図がセットになったものを販売しています。また、小さなトレイル団体では、PDFなどで作ったガイドブックやJPGなどの地図データを無料でダウンロードできる場合もあります。※見つけられない場合は、団体にメールで問い合わせすることもあります。アパラチアン・トレイルでは、色々なガイドブックが出ていて迷います!STEP.2 ガイドブックを元に、大まかな計画を立ててく。 各トレイルのガイドブックには、おおむね、歩行データ(距離・ポイント・水場・町)が、距離ごとに記載されています。僕の場合、1日20マイル(32㎞)を目安に行程を組みます。アメリカのホステル(大部屋の格安宿)の場合、チェックイン時間が決まっていないところも多いので、午前中には町に入りゆっくり滞在できるようにします。 また僕の場合、トレイル上で日々テントを張るポイントなども目安として決めておきます。そうすると町から町の間隔もわかりやすくなり、1回の行程で何日分の食料を準備し背負うかの判断がしやすくなります。 これらを考えながらエクセルのシートに打ち込んでいくと、予備日(天候不良などで歩けない日があるので)を含め、何日くらいで歩き終えるのかが決まってきます。 トレイルのスタート地点までの交通手段や日数、ゴール後の交通手段や帰国のスケジュールも加えると、ロングトレイル全体のスケジュールが決まります。そうしてはじめて航空券が手配できるので、トレイルの準備では一番最初に予定を決めます。STEP.3 フェイスブックのグループを探す。 ここ2〜3年、トレイルごとにその年に歩くハイカーに向けたフェイスブックページが作られることが多くあります。ここでは、いろいろなハイカーが情報をアップしてくれます。僕も歩きながら情報をアップしたり、他のハイカーの記事を参考にしたりします。トレイルでハイカーに会うと、「お前がMASAか!」なんて声をかけられることもありますし、今やトレイルを歩く上で重要なコミュニティになっています。STEP.5 トレイルまでの交通手段を調べます。 トレイルのスタート地点やゴール地点は、ほとんどの場合アクセスの悪い場所になります。あらかじめ調べていかないと、大変なことになります。昨年歩いたアリゾナトレイルはアクセスが非常に悪く、出発地点の町、到着地点の町ともに、公共交通機関がないという不便さでした。 ヒッチハイクだと予定が立ちませんし、タクシーを使うと高額になってしまいます。そんなときはフェイスブックのページで質問すると、思いがけない情報が入ったり、タクシーを相乗りしたりするハイカーが現れることもあります。いろいろな方法を試みてベストな方法を探します。アリゾナトレイルのダウンロード版地図STEP.6 持っていく道具を装備表に入力する。 どこのトレイルを歩くかで持っていく道具が変わります。例えば昨年歩いたアリゾナトレイルでは、砂地も多いので、ブーツはレザーアッパーのモノを選択しました。また、秋の歩行でしたので寒くないようにアンダーウエアを準備したり、フリースも厚手のものを選びました。いつもなら釣り竿を持つのですが、アリゾナは乾燥地帯のため、釣りができるポイントがほぼないと知り置いていくことに。 こうして、持っていく道具と重さを入力していくと、バックパックの重さがわかりますし、一覧にするとムダな道具を持っていないかがわかります。この重さを見ながら、軽くできる荷物は軽くしていきます。 僕の場合、撮影機材も持っていくので装備は重く、食料と水を含めた総重量が30〜35㎏の間になるように調整します。アリゾナトレイルを歩いた時の装備表STEP.7 コスト表に入力する。 トレイルを歩く場合の費用は、1マイル=1ドル(トレイルでの食事代のみ)と言われています。これを参考に歩く国の物価や燃料の入手、携帯電話に関しても調べてある程度把握しておきます。また、行く町や泊まる施設もあらかじめ調べて予算を組みます。 これもエクセルに表入力することによって、どの程度の費用が掛かるかが見えてきます。そんなこともあり、僕のエクセルシートには、行程表・装備表・コスト表・アクセス表の4項目に計算式が入っています。 他にも、歩く国のルール、生息する危険な動植物への対処方法、治安など危険に対する備えは、出発までに可能な限り準備します。アリゾナトレイルを歩く時に作った行程表 さて、今回歩くみちのく潮風トレイルは、今年6月にオープンしたばかりですので、ガイドブックはまだありません。みちのく潮風トレイルの管理団体、みちのくトレイルクラブに聞いて各市町村の大まかな距離はわかりましたが、ざっくりとした予定しか組めませんでした。でも今回歩くのは日本ですので、きっと何とかなるはず……。パシフィック・クレストトレイルなどのメジャーなトレイルにはアプリもあります!めちゃくちゃ便利です。 さて、海沿いを歩くので悩むのは釣りについてです。ひと口に海釣りと言っても、対象のサカナによって様々です。トレイルを歩きながら釣りをするので、釣り道具はそんなに持てませんね。さて、僕はどんな釣りを選ぶのでしょうか? 次回以降におしらせしますね。こうご期待!SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
- ロングトレイルハイカー・MASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.2
- ロングトレイルハイカー・MASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.2
- 準備編 Vol.2 全体のルート、今回の企画への思いについてTEXT/斉藤正史 画像提供/環境省最近、国内を歩きます宣言をしてから「どうして今年は海外ではなく、みちのく潮風トレイルを歩くのですか?」と聞かれます。なぜかというと、みちのく潮風トレイルの成り立ちが大きく関係しているのです。 僕が、会社を辞めてプロハイカーに転身したのは、作家でバックパッカーの故加藤則芳さんのご病気がきっかけでした。2005年、トレイル上で偶然出会って以降、加藤さんを囲む会にお誘い頂くようになりましたが、加藤さんはいつも僕にトレイルの同期として接してくださっていました。スルーハイカー(トレイルを単年で一気に歩きとおす人)にとって、トレイルを同じシーズンに歩いたハイカーとは、同期として深く結びつくことが多くあります。そんなこともあり、お会いする時は、海外のトレイルの話など聞かせて頂いていました。そんな会話の中に、このみちのく潮風トレイルの構想につながる話もあったのでした。 2011年、加藤さんの提案を受け、震災復興のメインプロジェクトとしてトレイル作りが進められました。「MASA、いつか海外のハイカーが日本のトレイルを歩く姿が当たり前に見れるようになったらいいよね」とおっしゃっていたのをよく覚えています。2013年、ご病気で加藤さんがお亡くなりになってからは、加藤さんの想いをみちのく潮風トレイルに少しでも多く残せないか?と思い、それまで関わることのなかったみちのく潮風トレイルに、僕の方からお願いをして強引に関わらせていただいたのでした。 あれから6年、当初700㎞を予定したルートは、1000㎞まで伸び、ようやく令和元年にトレイルが全線開通しました。しかし、僕の関わったエリアは、ほんの一部です。残りの区間がどのような道のりになっているのか、プロハイカーとして確認したいと考えました。また、個人的にもトレイルを提案した加藤さんの想いがどれだけみちのく潮風トレイルに反映されているかを見たいとずっと考えていました。 そんなことで、今回、みちのく潮風トレイルを歩くことを決めたのでした。どうせ歩くなら、秋がいい。食欲の秋、紅葉の秋、秋祭りの秋と、歩くのにうってつけの季節です。 今回、福島県相馬市からスタートします。トレイル用語でいうノースバウンダー(南から北へ歩く歩き方)で、一気に歩き通すスルーハイクで歩きます。ルートは地図ごとに、相馬市ルート(福島県)→ 新地町ルート → 亘理町〜山元町ルート(宮城県)→ 名取市〜岩沼市ルート → 塩竈市(市街地)〜多賀城市〜仙台市ルート → 石巻市(市街地)〜東松島市〜塩竈市(浦戸諸島)ルート石巻市牡鹿半島南部ルート → 石巻市牡鹿半島北部ルート → 女川町ルート → 石巻市(北上・河北・雄勝)ルート → 南三陸町ルート → 気仙沼市南部ルート → 気仙沼市南部ルート → 陸前高田市ルート(岩手県)陸前高田市ルート(岩手県) → 大船渡市北中部ルート → 釜石市ルート → 大槌町ルート → 山田町ルート → 宮古市南部ルート → 宮古市北部〜宮古市中部ルート → 岩泉町南部〜宮古市北部ルート 普代村南部〜田野畑村〜岩泉町北部ルート → 野田村〜普代村北部ルート → 久慈市ルート → 洋野町ルート → 階上町ルート(青森県)→ 八戸市ルートを歩いていきます。4県28市町村を通過し、地図はなんと28枚(!)もあります。一口に1000㎞といってもずいぶん長い道のりなのです。 相馬市から亘理町までは、沿岸部を少し離れた里山や市街地を歩きます。名取市から塩釜市までは、沿岸部と市街地が中心のルート、石巻市からは、船で島を渡ったり、山岳エリアを歩いたり、沿岸部や市街地など、大きな風景展開があります。また、陸前高田からは、徐々にリアス海岸沿いを歩き、宮古市から北部エリアは、断崖絶壁のリアス海岸を見ることができます。このエリア一帯は、加藤則芳さんの気に入っていたエリアでもあります。 洋野町からは、沿岸部と市街地を歩き、種差海岸からは、沿岸部の美しい遊歩道を歩き、蕪島まで歩いてゴールになります。 さて、地図を眺めて予定を組んでいると、じっくり見たいところが多くゆったりとした計画になってしまいました。今回は久々に釣り竿を持って歩こうかな?みちのく潮風トレイル全体ルートMAP 画像提供/環境省SPONSORED bySPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
- テクニック、ファミリー、あそび・アクティビティ
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
- FLORA Campsite in the Natural Garden
標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設
南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810