スタイルの記事一覧(219件)
- 焚き火トラブルは回避出来る?3つの方法を試してみた
- 焚き火トラブルは回避出来る?3つの方法を試してみた
- 気分が盛り上がったり、ちょっと寒いなと思ったりしたときに、つい大きな炎で焚き火を楽しんでしまいがちだが、火の粉を飛散させてしまったり、手に負えないほどの炎になってしまう危険性がある。決して必要以上に大きな炎をおこさず、自分でコントロールできる範囲で焚き火を楽しむようにしたい。薪の組み方で炎の大きさは変わる?「井桁型」「合掌型」「並列型」3タイプの焚き火を比較してみた。その結果、「井桁型」はすぐに火が立ち上って大きくなった。「合掌型」は薪に着火するまでに時間がかかったが、つくと大きな炎が上がった。「並列型」は大きな炎が上がることなく、終始穏やかに燃え続けた。キャンプでの焚き火は「並列型」が安心だ。〈使用した焚き火台〉キャプテンスタッグ ラウンド ファイアベース(ブラック)1万3200円さまざまな薪の組み方ができるディスクタイプの焚き火台。スキレットなどが置けるゴトク付き。【問】キャプテンスタッグ3つの方法で大きな炎を消火してみた!「急に風が強くなってきた」「火が大きくなりそう」というときに、どんな方法で消火すればいいのか? 消火に適しているといわれる3つの方法で焚き火を消火し、消火しやすさや消火具合などを検証してみた。①バケツの砂で消火15ℓのバケツに8分目の砂を入れて消火に挑戦。持ち上げるとかなり重量感がある。投げかけるのは大変! 重い砂を投げるようにしてかけるのは難しく、上からかけるような形になってしまった。ボリュームのある砂が炎にのり、一瞬で消火完了。ただし、しばらくは煙が漏れ出ていた。〈結果〉重いので、上からかけるような感じになってしまった。しかし、まとまった砂が一気にかかって酸素が断たれ、思った以上にスマートに火が消えた。②バケツの水で消火15ℓのバケツに8分目の水を入れて消火。持ち上げた印象は、砂に比べると少し軽い感じ。意外と投げかけは簡単。砂のときより火から離れた位置で投げかけることができたので、恐怖感は少なかった。消火後は火がくすぶることなく見事に鎮火。ただし煙はモクモクで、焼け残りも散乱した。〈結果〉1杯の水だけで消火できるのかどうか不安だったが、しっかり消すことができた。ただ消火後に煙が出るので、周囲に迷惑をかけることになるかもしれない。③消火クロスで消火初期消火用のガラス繊維製の消火クロスでチャレンジ。サイズは100×100cm。広げて炎に近づいてクロスをかぶせなければならないので、3つのなかではいちばん怖い。密閉が消火の条件。酸素を断つために隙間なくかぶせる。クロスが燃えることはないが表面は多少焦げてきた。〈結果〉10分後、火は消えていたがクロスを外してしばらくすると再発火した。完全消火には長時間かぶせっぱなしにしておくか、種火を水で消す必要がある。大きな炎にしないためには、薪を無闇に入れないこと。燃料となる薪が多いほど、炎も大きくなってしまう。ちなみにコントロールできる炎とは、薪を動かすだけで火力が調節できるくらいが目安と考えておこう。また、薪の組み方によっても、炎の上がり方が変わってくることを覚えておこう。炎の特長を知っておけば、火の大きさだけでなく、火の粉の飛散を抑えることもできる。しかし油断は禁物。万が一、炎が大きくなってしまったときに備えて、消火できるように水などをきちんと準備をしておこう。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之撮影協力/PICA富士西湖 https://www.pica-resort.jp/saiko/出典/ガルヴィ2021年12月号
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、冬キャン、焚き火
- 災害時にも役に立つ!アウトドアギアでもしもに備えよう②
- 災害時にも役に立つ!アウトドアギアでもしもに備えよう②
- 何もない場所であってもアウトドアギアがあれば安心だ。それはレジャーばかりでなく、防災を考えたときも同じ。そんなアウトドアギアを使った防災スタイル「SDGs防災キャンプ」を提唱する三沢真実さんに話を聞いてみた。CAMMOC(キャンモック)共同代表三沢真実さん一児の母、 ひとりのクリエイターとして、息子との日々を愛おしみながら好きを仕事に活動中。「SDGs防災キャンプ~キャンプをしながら無理なく無駄なく楽しく防災~」を提唱し、防災キャンプ講座や執筆、オリジナル商品開発などに力を入れる。アウトドアギアを活かした新しい防災スタイルを提唱する三沢さん。しかし、キャンプ道具は防災用品ではない。防災用品をキャンプ用品だけで賄おうとするのではなく、キャンプをすることで防災に役立つことがたくさんあるということを知ってほしいというのが、三沢さんの思いだ。その最初の一歩として、まずはキャンプを楽しんでほしいという。Jackeryのポータブル電源は、自治体の防災対策用品として広く活用されている。電源のない場所や停電時であっても、ソーラーパネルを接続することで、電気が確保できるのは安心だ。「キャンプに行って、ライフラインなしで過ごすと、生きる知恵と自信がだんだんと身に付いてきます。そうしているうちに、生き延びるために必要な物や量を知ることができるのです。こうした経験は、不安な気持ちから何かを買い集め続けることを回避できるだけでなく、余裕があるものは分け合うこともできるようになるのです」それは物質的なことだけでなく、人と人のつながりも生むという。「そうすることで、自分自身だけではなく大切な人も守ることができるようになるのです。このように助け合うことができる循環を生み出すことがサスティナブルであり、SDGs防災キャンプの目指すところなのです」では、三沢さんがおすすめする防災×アウトドアギアを見てみよう。生活にとけこむ存在感防災アイテムをインテリアにすれば、防災がライフスタイルになる。普段から目にすることで、探す必要がなくなり、その状態を常に確認できる。キャビネットにランタン、ポータブルバッテリー、ソーラーパネル、ツールボックスなどを置いてもいい。左の切り株の上にあるのはマフス住宅用消火器。デザイン性が高く、インテリアにもなじんでいる。三沢さんのおすすめ。左端2点は、すすぎのいらない洗濯洗剤・がんこ本舗「海へ…Step」、右端2点は拭き取りタイプの食器洗剤・がんこ本舗「森と…」。中央2点は、メイク落としとドライシャンプー。水がなくても洗髪・洗顔ができるので便利。防災意識を高めるパッケージ三沢さんは、カテゴリーごとにアイテムをパッケージして整理。キャンプへ行くときも、いざというときも、すぐに使用できる状態にまとめておくことが大切。さらに、キャンプへ行くたびに持ち物を見直したり、消費したりすることで、足りなくなったものをすぐに補充する習慣も付けることができる。そうすると、自然と防災意識も高まってくるという。子どものためにできること防災で忘れがちなのが子どもたちのケア。そこで、子ども用のアイテムも用意しておいたほうがいいという。トランプやボードゲームなどの遊び道具があれば、被災時の子どもたちの不安も解消される。もちろん財布や連絡メモ、そして子ども用の軍手やヘッドライトがあればなお安心。キャンモックでは今後もさまざまな活動を通して、SDGs防災キャンプの活動を行なっていくそうだ。イベントなどで、その体験を提供して、子どもたちやいろいろな世代の人が防災に関心をもってほしい、と願っている。PHOTO/渡辺圭史、中里慎一郎TEXT/渡辺圭史協力/CAMMOC出典/ガルヴィ2022年10月号
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、冬キャン
- 災害時にも役に立つ!アウトドアギアでもしもに備えよう①
- 災害時にも役に立つ!アウトドアギアでもしもに備えよう①
- 何もない場所であってもアウトドアギアがあれば安心だ。それはレジャーばかりでなく、防災を考えたときも同じ。そんなアウトドアギアを使った防災スタイル「SDGs防災キャンプ」を提唱する三沢真実さんに話を聞いてみた。CAMMOC(キャンモック)共同代表三沢真実さん一児の母、 ひとりのクリエイターとして、息子との日々を愛おしみながら好きを仕事に活動中。「SDGs防災キャンプ~キャンプをしながら無理なく無駄なく楽しく防災~」を提唱し、防災キャンプ講座や執筆、オリジナル商品開発などに力を入れる。以前は三沢さん自身も防災意識は低く、非常時用の持ち出し袋を準備する程度だった。けれど昨今増えている自然災害を目の当たりにして、行動を起こしたという。「まずは、ライフラインがストップしたことを想定して、道具をそろえるところから始めました。すると、いつも使っているキャンプ道具である程度、命をつなぐ生活ができそうであること。さらに消耗品などはあと何がどれぐらい必要かをスムーズにイメージすることができたんです。その時にキャンプと防災の親和性を感じて、みんなに知ってほしいと思うようになりました」行動を始めると、徐々に違和感を覚えるようになってきた。それは、「防災」という言葉から導かれるイメージの違和感。防災と聞くと、日常から切り離された過酷な印象が強く、何をしたらいいか分からなかったのだ。「私がこれまでキャンプをしながら集めたかわいい道具や覚えた知識は、楽しみながらそろえ、自然と身に付いていったものだったからです」。そこで、「防災ってどうしたらいいか分からない」という人でも、キャンプを楽しみながら防災力が身に付く方法を探し始めるようになったという。では、そんな三沢さんがおすすめする防災×アウトドアギアを見てみよう。■明かりを手に入れる左から、ソーラー充電のエムパワードベースとエムパワード エマージ、スピーカー付きのMoriMori LEDランタンスピーカーS、ベアボーンズビーコンライトLED 2.0、右手前が手回しで充電できるPanasonic FM/AM2バンドレシーバーRF-TJ20。まず備えておきたいのが明かりだという。電池切れの心配がないソーラーや手回し充電のLEDタイプがおすすめ。スマホへの充電機能付きであれば、さらに安心感がある。生活のなかにソーラー充電を取り入れ、防災の準備を習慣とするのもいい。ランタンに絵を描くなど、子どもが参加できると防災への意識も高まる。■毎日の生活にキャンプキャンプ道具を普段から使っていれば、いざというときも、いつもとそんなに変わらない生活を送ることができる。効果的なのは、調理器具などを共有化すること。使い慣れていないキャンプ道具を利用しようとしても、水加減や火加減などに違いがあって、おいしい食事を作ることは難しい。三沢さんの自宅ではSOTOのエミールが活躍している。ダッチオーブンを加熱して、保温性の高いエミールに入れておけば、煮物料理などがおいしくできる。 所有しているだけで満足できる存在感が、楽しい防災対策につながるのだ。キャンプ用バーナーもいろいろなタイプを用意しておくと便利。寝袋のノルディスクアーモンド+10はファッショナブルで、扱いやすい封筒型どれも機能性を兼ね備えながら、生活のなかでディスプレイしておきたくなるデザイン性の高さがポイント。アウトドアで使うのはもちろん、普段の生活でもしっかりと使えるモノをチョイス。そしていざというときは防災にも役立つアイテムばかりだ。PHOTO/渡辺圭史、中里慎一郎TEXT/渡辺圭史協力/CAMMOC出典/ガルヴィ2022年10月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、冬キャン
- 一歩間違えば火事に!? 絶対にやってはいけない焚き火トラブル事例を調査!
- 一歩間違えば火事に!? 絶対にやってはいけない焚き火トラブル事例を調査!
- 焚き火はキャンプならではの楽しみ。家族で火を囲んで団らんを楽しんだり、マシュマロを焼いてみたり、焚き火料理に挑戦したり、日常では楽しめないことが、焚き火ひとつで体験できる。 しかし焚き火は、文字通り〝火〟を扱う楽しみなので、ひとつ間違えると、火の粉でテントに穴をあけてしまったり、燃えている薪が地面に落ちて芝生を焼いてしまったりする。また、ヤケドや一酸化炭素中毒をはじめ、山火事やテント火災といった大きな事故につながる恐れもある。決して、ただ楽しいだけではなく、きちんとした知識やマナーを身につけておく必要がある。 そこで、全国の有名キャンプ場に焚き火が原因で起こったトラブルについて取材。そのときの状況やどのように対処・解決したのかを聞いてみたので、自分が同じことをやってしまわないように、参考にしてほしい。芝生や草地が焦げたらあとが大変 焚き火のトラブルと聞いて真っ先に思い浮かぶのが、芝生や草地サイトの焼損。焚き火台からこぼれ落ちた薪の燃えかすで芝生が焦げたというよくある例から「脚を畳んだまま焚き火台を使ったことで芝生が焦げた(三重県・Aキャンプ場)」「直火によって芝生が枯れてしまった(千葉県・成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場)」といった例もある。 キャンプ中にそのような焚き火をしているキャンパーがいれば、その場で注意することもできるが、大半はチェックアウト後に気づくことが多いようだ。そのような場合は、次に使うキャンパーが不快な思いをしないために「焦げが薄ければ排除し、厚い場合は掘り返して新しい土を入れる(長野県・ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ)」「焦げ跡がひどければ砂をまく(新潟県・Bキャンプ場)」「毎年予算を確保して芝生を補植(茨城県・大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ)」などの改修を行っているという。意外と多い!?ウッドデッキの火災 意外と多くて驚いたのが、コテージやキャビンなどのウッドデッキで焚き火をして、デッキを焦がすというトラブル。「焚き火台の下に敷いたプレートの形に焦げ跡が付いた(広島県・ACN大鬼谷オートキャンプ場)」や「放置した焚き火が擬木デッキに引火。消火器で迅速に消火した(栃木県・サンタヒルズ)」といったもの。「キャビンのウッドデッキは焚き火禁止にもかかわらず、焚き火をしている方がいらっしゃった。お客さまは焚き火を放置して建物に入っており、隣のお客さまが連絡してくれていなかったら火事になっていたと思う(香川県・国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」)」という、驚きの大火災寸前トラブルも。キャンプ場の対応は当事者に厳重注意する、デッキ板の張り替え代金を請求するなどさまざまだ。火の粉や燃えカスの放置でボヤ騒ぎに キャンプ場でボヤ騒ぎなんて、あまりないのではと思われがちだが、実際に多くのキャンプ場で起きているトラブルだ。「火の粉が飛んで枯草に火が燃え移ってボヤ騒ぎに。消火器にて鎮火(山梨県・Cキャンプ場)」や「火の粉が落ち葉へ引火して、コテージ下に回り危うく火事に。消火器で鎮火できて救われた(栃木県・サンタヒルズ)」といった火の粉が原因のトラブルが発生している。「お客さまが完全に消火されていない焚き火後の薪をサイト内に放置してチェックアウト。ほかのお客さまの通報により緑地が焦げていることが判明(福島県・ふくしま県民の森フォレストパークあだたら)」という、焚き火の処理方法を知らなかったことが原因のボヤもある。大きな火事にならないよう、周囲に燃えやすいものがないかを確認することや、焚き火のマナーを知っておくことが重要だ。出典:GARVY2021年12月号TEXT/牛島義之PHOTO/佐藤弘樹
- テクニック、ハウツー、スタイル、冬キャン、焚き火
- 迷惑キャンパーにならないための第一歩!「煙を出さない焚き火術」知っていますか?
- 迷惑キャンパーにならないための第一歩!「煙を出さない焚き火術」知っていますか?
- 煙は直接火災などにはつながらないが、多くの煙を出し、それを吸ってしまうと気分が悪くなったりする。さらに他人のサイトに煙が向かってしまうと迷惑になってしまう。またそれが原因で、ご近所トラブルに発展するケースもあるので、できるだけ煙が出ないように焚き火を楽しみたい。では、煙が出ないようにするためにはどうすればいいのか? 煙が出る原因とは?①薪の温度が低い薪に水分が多いと、熱せられても温度が上がらない。すると可燃ガスに着火しないので、ガスはそのまま煙として立ち上ってしまう。②酸素が足りていない発生した可燃ガスに着火しても、酸素が足りないと燃焼を促進できず、不完全燃焼を起こして煙を発生させてしまう。③太い薪から始めている焚き付けに火が付いたあと、中太の薪を入れず太い薪から焚き火を始めると、薪の内部が高温になるまでに時間がかかり、煙が出やすくなってしまう。 簡単にいえば薪の温度を上げて可燃ガスを発生・着火させ、酸素を供給して可燃ガスを完全燃焼させることだ。温度が上がりきらなかったり、酸素の供給が足りなかったりすると煙が出てしまうので注意しよう。煙が出にくい焚き火作りのポイント①焚き付けを燃やして、中太の薪を入れる細い小枝などの焚き付けを集めて着火剤に着火。火が安定してきたら中太の薪を入れる。こうすることで薪の温度が上がりやすくなり、煙が出にくくなる。②薪と薪の間に適度な隙間を作る中太の薪に火が移り安定したら、太い薪を入れていく。このとき、薪と薪の間に適度な隙間を空けることで酸素が入りやすくなり、完全燃焼しやすくなる。③太い薪は焚き火のまわりで温めておく焚き火が安定してきたら、太い薪を炎のまわりに置いておく。薪の湿気が取れたり、内部の温度が上がるので、次にくべたときに燃焼しやすくなる。 注意しながら焚き火をしても、煙が出てしまう。そんなときは薪が湿っている可能性がある。そのような場合は、細く割った薪で小さな焚き火を作り、その火の脇で太めの薪を乾燥させよう。ただし生木の場合は水分が多く、火のそばに置いたくらいでは乾燥しない。薪に使っても温度が上がらず、煙ばかり出てしまうので使わないようにしよう。
- テクニック、ハウツー、スタイル、冬キャン、焚き火
- 絶対に知っておきたいキャンプのトラブル防止法!「火の粉の飛散を防ぐ知識を身につけよう」
- 絶対に知っておきたいキャンプのトラブル防止法!「火の粉の飛散を防ぐ知識を身につけよう」
- 焚き火を楽しんでいてよく発生するトラブルが「火の粉」によるテントやタープの穴あき。自分のテントやタープならまだしも、お隣さんのものだったらトラブルはさらに大きくなる。 そんなことにならないよう、焚き火はテントまわりから遠ざけ、火の粉が舞うことのない焚き火を心がけたい。 それでもテントやタープ、ウエアなどに穴をあけてしまった場合は、市販の「リペアシート」で補修しよう。最近はアイロンでの加熱なしで貼れるものが多いので、その場で修復できる。熱処理が必要な製品の場合は、穴が広がったり、中綿が出てきたりしないように、養生テープなどを貼って応急処置を行おう。キケン! 火の粉が舞う焚き火とは?①薪に水分が多い場合乾燥が不十分な薪や湿気った薪は、内部で水蒸気が爆発してはぜる。薪が湿っていたら焚き火で乾かし、乾いている薪は湿らないように薪スタンドを活用しよう。②風が強い場合風が強いときは、通常舞い上がらない粒子の大きい火の粉も遠くまで飛んでいってしまい、火災につながりやすい。風の強い日には焚き火をしないよう心がけたい。③薪が針葉樹の場合スギなどの針葉樹の薪は脂が多く、比較的はぜやすい。針葉樹はできるだけ焚き付けに使い、焚き火には脂が少ないナラなどの広葉樹を使用する。④薪の量が多い場合火力が大きくなると上昇気流が強くなるので、火の粉が勢いよく舞い上がり、遠くに飛んでいってしまう。一度にたくさんの薪をくべず、炎は小さくしよう。もし火の粉が抑えられなかったら……気をつけても火の粉を抑えられない場合は、無闇にあおいだりせず、薪を移動させるなどして間隔を開け、焚き火を小さくしよう。火の粉が飛びにくい!焚き火台はこれ!キャプテンスタッグラウンド ファイアピット脚を広げるだけで簡単に組み立てられる焚き火台。火の粉の飛散を抑えるメッシュガード付き。 また穴あき以上に大変なトラブルは、火の粉が飛んで、枯れ葉や枯れ草に燃え移り、火災になること。これを防ぐためには、火の粉を飛ばさないようにするだけでなく、周辺に枯れ葉や枯れ草がないことを確認することが大切だ。 ここでは火の粉が舞う原因を解説するので、これを参考にできるだけ火の粉が舞うことがない焚き火を楽しもう。火の粉によるテント&タープの穴あき被害検証! 火の粉でテントやタープに穴があくとはいうけれど「本当にあくの?」と思っている人がいるかもしれない。そこで火の粉に強いといわれるコットンとポリエステルの混紡生地「TC」と、テントやタープによく使われている生地「ポリエステル」を火の粉に触れさせ、どのようになるのかを検証してみた。 使用するTC生地は、テントファクトリーの「Hi-TC」。コットン65%+ポリエステル35%の混紡率だ。対するポリエステル生地は、一般的な68デニールの生地となる。火の粉に触れればポリエステルは穴あき必至!ポリエステル生地は?火の粉が触れた瞬間に溶けて穴があく。針で刺したほどの焦げ穴も多数見つかった。TC生地は?灰が付着していることから火の粉が飛んだことはわかるが、焼け穴はひとつもなかった。穴があいたらリペアシート万が一、火の粉で生地に穴があいてしまったら、リペアシートで補修しよう。TCやメッシュ、ゴアテックスに対応したものもあるぞ!ogawaリペアクロスT/C(補修布)TC生地を採用したテントやタープの補修用クロス7.5×45cm1枚入り。色はオフホワイトとサンドベージュがある。ロゴステント&タープ補修・透明マジックシール裏表両面に貼って補修するポリエステル向きの透明シート14.8×21cm2枚入り。生地色を気にせず補修できる。モンベルGORE-TEXパーマネントリペアシートゴアテックスフィルムにナイロントリコットをラミネート。20×20cmシート1枚入りで、補修には熱処理が必要。ギアエイドメッシュパッチ縫製や熱処理がいらない貼るだけのメッシュ生地用のシール。φ7.6cmの2枚入りで、素材はPVC製。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、冬キャン、焚き火
- ナイフは危ないものじゃなくて、人を“生かすもの”。親子で一緒に学ぶ「ナイフ育」
- ナイフは危ないものじゃなくて、人を“生かすもの”。親子で一緒に学ぶ「ナイフ育」
- 「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×ナイフ育」。■”ナイフ”は危ないだけのもの?お肉や野菜を切ったり、魚を捌いたり。ナイフや包丁といった刃物は、わたしたちの生活になくてはならない道具です。しかし便利な反面、取り扱いには細心の注意が必要です。これは言わずもがなですよね。とくに小さい子どもには、“ハサミであっても積極的に触ってほしくない“というのが親のホンネ。子どもの安全を守るために“危ないものは回避する”、これは親として当然の心情だと思います。かくいう筆者も小さな子をもつ親なので、ハサミを持っていたら冷や冷やします。だってケガするかもしれないし……。でも、ハサミやナイフを使うことで、モノづくりや料理の楽しさを知ったり、危険なこと、安全なことへの意識を育んだり、いい機会になるのも事実。“危ないから”という理由だけでその機会を奪ってしまうのは、子どもの想像力や好奇心を狭めてしまうのではないかと、親としてはとても悩ましいところ。ですが、そもそも親がナイフの安全な使い方を知らないと、教えることってできませんよね。今回は、「子どもに安全なナイフワークを教えたい」と考えている親御さん、そして「基本的なナイフの扱い方を知りたい」キャンパーに向けて、安全なナイフの扱い方をご紹介します。ただ、言葉と写真だけは行き届かない部分もあるため、この記事では要点だけをまとめることにしました。詳しく学びたい方は、記事末に紹介している動画や講習会を参考にしてください。■「キャンプ×ナイフ育」を教えてくれる人ワイルドライフクリエーター 荒井裕介さんナイフ歴40年。サバイバル、ブッシュクラフト、バグアウトスキルを活かしたスクールを主宰。私生活では3児のパパであり、長女は2歳半からナイフデビュー。狩猟やクラフト、料理、アウトドアギアのレストアなどアウトドアや野外活動に造詣が深く、著書に『アウトドア刃物マニュアル』、『サバイバル猟師飯』、『TARP WORK』(いずれも誠文堂新光社)がある生粋の野遊び人。荒井裕介you ちゃんねるhttps://www.youtube.com/channel/UC44o83YZz4HXFnp85V8u3nQ■ナイフは生活を豊かにするものだこんにちは。ワイルドライフクリエーターの荒井裕介です。僕は3歳のときに父からシースナイフ(アウトドアで使われるケース付きの小型ナイフ)を持たせてもらったことがきっかけでナイフに魅了されました。近年、ナイフは子どもには危険な道具とされていますが、本来は危険ではなく、一番原始的な道具であり、情操教育において大切な知識と技術を学べるものだと考えています。ナイフは〈道具〉と〈武器〉、その両面を持っています。〈道具〉として正しい扱い方を覚えることで、道具への知識と愛情を育て、〈武器〉としての使用をなくしたい。これが僕の想いです。道具で、道具を生み出す。道具を生かして、生活を豊かにするー。ナイフを通じて、考える、活かす。そして所持する責任を学んでほしいと思っています。■荒井さん流「キャンプ×ナイフ育」のポイント・まず推奨年齢について僕の娘は2歳半でナイフを扱い出しました。でも、さすがにこの年齢で“スパッと切れる“ナイフを渡すのはハードルが高い。そこで、“ギコギコと切る“ような空き缶で作ったナイフや、鹿の骨で作ったボーンナイフで食材を切ることからスタートしました。市販のアウトドア用ナイフなら4歳以降を推奨します。「4歳でナイフは早すぎる」と思われるかもしれません。でも、物事の善悪がついていない幼少期からナイフの扱い方を教えることで〈責任感〉や〈愛情〉、〈道具への知識〉を育むことにつながると僕は考えています。ただし、これは親がナイフの安全な扱い方を心得ていることが大前提です。今回は親御さんの学びにもなるよう、知っておくべきナイフの基本をお伝えしていきます。・用意するもの○長袖・長ズボン○手のサイズに合った革の手袋(ゴム引きの手袋でもOK。ただし軍手はNG)○アウトドア用のナイフ(モーラナイフの「コンパニオン」や「エルドリス」、オピネルの「先丸ファーストオピネル」といったナイフが貫通しないシース付きのモデルが好ましいです)※先ほどアウトドア用ナイフの推奨年齢は4歳以降と書きましたが、これはあくまで目安。お子さんの様子に合わせて選んでください○太さのある木の枝・ナイフの基本的な扱い方《基本STEP1》ナイフの握り方荒井さんの長女(8歳)が現在使っているのはモーラナイフの「コンパニオン」。2,000円ほどで手に入るナイフの握り方は、中指、薬指、小指の3本で握ってから、人差し指と親指の股の中心にナイフがくるようにします。人差し指と親指はガイドとして利用するだけで、力は込めません。《基本STEP2》シースに収める、出すを練習するプラスチック製のシースは耐久性が高く、万が一転んでしまっても刃が突き出ないので安全度が高い握り方を覚えたら、次はシースに収める、出すの練習をしましょう。周囲に人がいないことを確認してから、ナイフとシースをしっかり目視して正確に抜き差しします。ゆっくりでいいので、空振りすることがないよう、しっかり目で見て行います。写真では腰に下げていますが、最初は首から下げて扱える「ネックタイプ」が目視しやすいのでおすすめです。・キャンプでナイフを使ってみる《応用STEP1》バトニングにチャレンジバトニングとは、ナイフで薪を割ることです。ナイフの基本の扱い方がしっかり身についたら、バトニングにチャレンジしてみるのもいいでしょう。バトニングでは決してナイフの先端部分を叩いてはいけません。折れてしまう可能性があり危険です。また、力づくで叩かないようにします。《応用STEP2》枝を削ってみる焚きつけ用に枝を削ってみるのもいいですね。削る際はナイフを動かすのではなく、ナイフを固定して対象物(木)を引くように動かします。*これらに慣れたら、ブレードの付け根からカーブエッジまでをしっかりと使う練習をしたり、エッジを滑らせて使ったり、ステップアップしていきます。■とくに注意したい7つのこと1、どんな時でも、ナイフより前に手を出さないイメージしてみてください。“刃より前に”手が出ていなければ、ナイフによってケガをすることはありませんよね? どんな時でも、ナイフより前に手を出さない。これを徹底しましょう。2、両足の間で作業しないナイフは必ず体の外側で。両足の間で作業するとケガの恐れがあります。3、ナイフの受け渡しは〈横並び〉で対面でのナイフの受け渡しは、フィールドではNGです。なぜなら刃を少ししか保持していないので、不意に刺さってしまうことも考えられるからです。フィールドは不整地。つまずいてしまうこともあり得ます。そのためナイフを受け渡しするときは、横に並んだ状態で行うと安全です。4、ナイフを抜き身の状態で置かないナイフを出したあとはテーブルなどに置かず、使わないときはすぐシースにしまいましょう。抜き身で放置は、厳禁です。5、ナイフはきれいに保つ全ての作業を終えたら、または作業ごとにナイフが汚れていたら綺きれいにします。汚れを落とすとナイフを衛生的に保てるうえ、刃こぼれなどの破損に早く気が付けるからです。細やかなチェックやクリーニングはより快適にナイフを使用できる環境を作り出します。6、しっかりと切れる状態に研いでおく切れない方が安全と思われがちですが、実は切れないナイフの方が危ないです。切れる=力を使わずに作業ができます。力で無理やりナイフを動かすことは事故に繋がります。切るのに力はいりません。刃を動かすことが大切です。7、周囲に気を配るナイフを使うときは、「両手を広げた状態で、内側に人がいないとき」に使用します。人が来たら作業をやめましょう。作業だけに集中せず、周囲への意識も忘れないように。■便利な道具として “ナイフ” を身近に決してナイフは危ないものではありません。正しく使えば、安全で便利なものです。「作る・使う・活かす」を普段の生活に取り入れ、ナイフを便利な道具として身近に感じてほしいと思っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■詳しく知りたい人は荒井さんは『Bush Craft & Bug Out School』を定期的に開催中。子どもと一緒にナイフワークを学びたい方、子どもにナイフワークを教えてほしい方に向けた講習会もあるそうなので、詳しくは荒井さんのFacebookをチェックしてみてください。またこちらの動画に今回ご紹介した内容が詳しく紹介されているので合わせてご覧ください。ナイフの選び方と使い方を知る。子供と学ぶナイフのルール!番外編。 - YouTubeFacebookhttps://www.facebook.com/shashinkaaraiyusukeYouTube『荒井裕介you ちゃんねる』https://www.youtube.com/channel/UC44o83YZz4HXFnp85V8u3nQ取材/山畑理絵文・写真/荒井裕介、山畑理絵(一部)
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 自然あるキャンプ場でできる「森育」 子供の「なぜ?」が感性・想像力を刺激する
- 自然あるキャンプ場でできる「森育」 子供の「なぜ?」が感性・想像力を刺激する
- 「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×森育」。■「森育」ってなに? キャンプ場には、自然がいっぱい。澄んだ空気をめいっぱい吸って、走り回って、虫を探して、川で遊んで。大人にとっても子どもにとっても、キャンプというのは日常の喧騒を忘れ、自由を感じるひとときですよね。もちろん、ただただ感性の赴くまま自由に遊ぶのもいい。でも、せっかくならこの空間を活用して、「子どもの感性や想像力をもっと刺激してあげられたら……」なんて思うことはありませんか?今回は、子どもが自然遊びを通して森の豊かさに触れ、知ることを「森育」と定義し、キャンプで実践できる自然遊びをご紹介します! ■ 「キャンプ×森育」を教えてくれる人写真左)栗田朋恵さん 右)東麻吏さん 『外あそびtete』主宰 東麻吏さん・栗田朋恵さん編集者の東麻吏さんと、登山ガイドの栗田朋恵さんからなるユニット。秋から春は鎌倉で「おやこ山えんそく」、公園での「外遊び“かんさつ”ワークショップ」、夏の長野・白馬では「おやこ山えんそく 白馬スペシャル」など、幼児と親のためのハイキング&自然遊びワークショップを開催している。 『外あそびtete』 Website https://tekutekuyama.com/tete/Facebook https://www.facebook.com/sotoasobitete ■キャンプで取り入れられる「自然遊び」こんにちは。『外あそびtete』 です。自然遊びは、親と子双方の目線で得られる効果があります。たとえば子ども目線なら、・創造性を発揮する機会が作れる・おもちゃがなくても楽しめる親目線では、・自然の中のものを利用するので、特別なもの(既製品のおもちゃなど)を用意しなくていい・子どもの創造性(想像性)を伸ばす機会を作れる効果ではないかもしれませんが、こういった利点があります。そこで、まずはキャンプ中にできるかんたんな自然遊びを2つご紹介します! 自然遊びその1「葉っぱジャンケン」「葉っぱジャンケン」はいろいろなやり方がありますが、今回は自然教育ワークショップで教えてもらった方法をご紹介します。▶用意するもの拾ってきた葉っぱ▶おすすめの場所いろんな種類の木や草がある場所▶葉っぱジャンケンの遊び方 1) 大きさ、色、穴の開き方が違う葉っぱを5枚拾ってくる形・色の違う葉っぱを5枚拾ってきます。まだジャンケン相手には見せないようにします2) どちらかがお題を出す。例えば「大きい葉っぱ」と言ったら、手持ちの葉っぱの中で一番大きな葉っぱを探して選ぶ(まだ相手には葉っぱを見せない) 3)「葉ーっぱジャンケン、ジャンケンぽん!」で、お互いの選んだ葉っぱを出して勝負!お題に合った葉っぱを出した方が勝ち。勝った方が負けた方の葉っぱをもらう 「大きい葉っぱ」がお題のときは、右の人が勝ち4)お題を出していない方が別のお題を設定して、再び葉っぱジャンケンをする 今度のお題は「葉っぱの枚数が多いもの」。この場合は左の人が勝ち 5)葉っぱを多く集めた方が勝ち「4回戦まで」「5分間で」などと自分たちでルールを決め、そのなかで葉っぱを多く集めた方が勝ち3人でジャンケンしてもOK。たくさんいる時は、2人組を作って対戦相手を変えていっても楽しいですよ。自然遊びその2「森の色あわせ」ひとくちに“緑”といっても、自然界にはたくさんの“緑”が存在しています。森の色あわせは、自然の中に「色ってこんなにたくさんあるんだ」という気付きを得ながら、ちょっとした違いを見つけていく“視点”も育める遊びです。 ▶用意するもの・折り紙(50色や100色など、微妙な色の違いのある折り紙を選ぶのがポイント。シェアリングネイチャー協会でも「森の色あわせカード」が販売されています)・画用紙・セロハンテープ▶おすすめの場所いろんな種類の木や草がある場所▶森の色あわせの遊び方1)どんな色が見つけられそうか、折り紙から色を選ぶ2)選んだ色の折り紙を切り取り、画用紙などに貼りつける3)色を見つけたら、折り紙と見比べる見つけた色を集めてシートを作り、日付け、天気、見つけた場所などを記入しておくのもおすすめです。同じ場所でも季節が変われば色も変わるので、変化の違いを観察することもできますよ。■子どもの「なぜ?」こそが、好奇心と知的探究心のタネになる自然遊びをやっているときに大切にしたいこと、それは子どもも大人も「どうしてなんだろう?」という視点をもつことです。葉っぱジャンケンなら、「どうしてこんなに葉っぱの形や大きさが違うんだろうね?」と親子で考えてみる。森の色あわせなら、「緑の色でもちょっとずつ違うんだね」、「葉っぱはどうして茶色になるんだろう?」など、大人は当たり前だと思っていることも子どもにととっては不思議だらけです。この「なぜ?」こそが、子どもの好奇心と知的探究心のタネになります。でも、子どもの「どうして?」に正しいことで返さなくても大丈夫。想像性に寄り添うことが大事なので、「そんなふうに思ったんだね」と寄り添ってあげてください。当たり前のことにギモンをもつこと、これがゆくゆくは学習意欲にもつながっていくのではないかと考えています。■「葉っぱジャンケン」と「森の色あわせ」で注意したいこと葉っぱは、必ず落ちているものを2つの自然遊びをご紹介しましたが、ひとつ気を付けてほしいことがあります。それは、植物は無理やりむしり取らず、落ちているものを使用するということです。「どうしてむしり取ってはいけないのか?」こういった点も、きちんと子どもに説明をしながら行えるといいですよね。植物は、生きていること。むしり取ってしまうことで、命を奪ってしまうこともあるということ。小さい子どもには「お花さんも痛いよ〜」って言っているよ、と伝えるのもいいと思います。年齢によりますが、2〜3歳の子は感触を知りたくて、むしり取ってしまう場合があります。そのときは責めず「今度はやらないようにしようね」、「草や花にも優しくしようね」などと伝えてもらいたいなと思います。一方、4〜5歳くらいになると、わざとむしり取ってしまう子もいます。この時期は「どれだけ悪いことができるか」を試している時期。これはこれで成長の証なのです。その場合は、植物にも命があること(子どももわかってはいるんですけどね)を伝えると同時に、「ルール」としてやってはいけないことがあるよ、というのも伝えていけるといいと思います。■既製品のおもちゃには見出せない、子どもの創造性を引き出せる既製品のおもちゃは、「目的」をもって作られています。出されている問題を解くのと同じように、無意識にその「目的」を全うしようとしてしまいます。自然遊びにはルールはありますが、新たにルールを作ってもいいですし、「こうするともっと楽しいのでは?」とみんなで考えることもできます。道具を使うこともありますが、それ自体が遊びの目的を持っている「おもちゃ」ではありません。普段使っているものが遊び道具になるので、子どもの創造性を邪魔しないのです。自分で遊び(または新たな遊び方)を見つけて、それを楽しむことができるのは、「自ら課題を見つけて、それに対応していく」生きる力を身につけていくことの礎になると思っています。子どもがおもちゃを本来の用途ではない方法で遊ぶときは、創造性を発揮しているシーンでもあるので、ぜひ見守ってください。滑り台を逆さから歩くなんて子どもらしい遊び方ですが、遊具のある公園の「ルール」としては、間違っていると教えなくてはいけないですよね。他の子も使いますし…。子どもはもともと創造性(想像性)を持っているもの。上記のような自然遊びをしなくても、その辺の枝や石で遊びを作ってしまいます。でも、幼児期からおもちゃばかりを与えられてしまうと、その創造性を使う機会を奪いかねないと思っています。でも、大人が「こういうことできるよ、一緒に遊ぼうか」と葉っぱジャンケンのようなことをすると、真似してやってくれます。大人もともに遊ぶことが大事ですね!■身近な公園でも応用できるキャンプ場はじめ、自然豊かなところでないと自然遊びはできないと思っている方が多いようですが、実は身近な公園(遊具のない公園や広場)でも自然遊びはたくさんできるんです!ポイントは、大人自身も楽しむこと。大人が楽しそうにやっていると「なんだかおもしろそうなことやってるな」と子どもが感じて遊び出します。公園でもスマホを置いて、上記で紹介した遊びを大人が積極的にやってみてください。自然遊びを通じて「当たり前のことを、不思議がること」を、大人も楽しむ。それが、新たな視点を得るクセづけになり、毎日の生活や仕事に還元されることも。自然遊びって、大人がやっても案外楽しいものですよ。今回、キャンプ場で取り入れられる自然遊びを教えてくれた『外あそびtete』では、親子で楽しい&学べる自然遊びワークショップを定期的に開催しています。最新のイベント情報はFacebookにて。メールで開催案内を受け取りたい方は「開催案内希望」と明記してsotoasobi.tete@gmail.comへご連絡を!文/東麻吏、山畑理絵(一部)写真/外あそびtete、山畑理絵(一部)
- テクニック、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、あそび・アクティビティ
- キャンプだけじゃない!山を買ったらできる5つの楽しみ【もしも私が山を買うのなら vol.1】
- キャンプだけじゃない!山を買ったらできる5つの楽しみ【もしも私が山を買うのなら vol.1】
- 日本オートキャンプ協会によると、キャンプをはじめとするアウトドアレジャーは1990年代にブームが起こり、1996年にはキャンプ人口が1,580万人ほどを記録(第1次キャンプブーム)。時代の流れと共にその後しばらく下火となるものの、SNS映えやグランピングの登場、女子高生がキャンプを楽しむアニメが人気を博すなど、さまざまな要素が重なって再び勢いづき、5年ほど前から第2次キャンプブームが幕を開けました。それに伴い、日々混雑を増していくキャンプ場。せっかく自然を楽しみに来たのに、お隣さんに気を使い居心地の悪さを感じている人は私だけじゃないはず。そして、「もしも自分だけの山があったら」なんて、つい考えてしまうのも私だけじゃないはず……! はじめは妄想だけで楽しんでいましたが、出来心で調べてみると、どうやら東京ドームほどの広大な土地が車1台程度の価格で買えてしまうこともあるようです。もしも自分だけの山があったら、気ままに静かに過ごしたい日も、仲間と遅くまで盛り上がりたい日も思いのまま。直火はもちろん、整備されたキャンプ場ではなかなかできないブッシュクラフトだって気兼ねなく楽しめます。と、ここまでは想像の範囲内。実際に買うときたら「誰にも邪魔されず過ごせる」だけでは、広大な土地を持て余してしまうのでは…?と買う予定もないのに、不安も少々。そこで、もしも本当に山が欲しくなったときのために、今のうちから少し勉強をすることにしました。今回から「もしも私が山を買うのなら」をテーマに、全3回に渡りお届け。第一回目の今回は、自分だけの山があったらどんな楽しみ方ができるのかについて考えてみたいと思います。材料は0円!山の木で夢のマイホームを自作。キャンプもいいけど、せっかくなら本格的な拠点もほしいですよね。山の上に別荘を建てて、休日はそこに泊まったり山中でキャンプをしたり。畑をしながら2拠点生活をするのも悪くない……!妄想は広がるばかりですが、実際に家を建てるとなると費用はどのくらいかかるのでしょうか。“木造建築の家の材料は、山に育つ木である。最近は、外国産材が多くなっているが、すぎやヒノキが植林された山を手に入れれば地元の製材所や森林組合に相談して木を切り出してもらい、それで自分の家を建てることもできるのだ。” (引用)材料費は無料……!?もちろん切り出してもらう等の費用は発生しますが、山にある建材はすべて自分のものです。そう考えると長年かけて少しずつ自宅やログハウスを造り、夜はキャンプをして過ごすのも夢じゃないかも。まずは小さなベンチやアスレチックから作ってみるのも良さそうですね。動物と気ままにのんびり過ごす広い土地ならば、人間だけで楽しむのはもったいない。大きな犬と一緒に走り回るのも楽しそうですし、住宅街では難しい大きな動物を家族に迎えられるのは広大な土地ならでは。思い切って牧場を作るのもいいですね。森林浴でリラックスできるのは人間だけではないはず。ムツゴロウ王国ならぬ自分王国をつくり皆で仲良く暮らしたい……!彩られる景色を春夏秋冬独り占め日常でつい見逃しがちな春夏秋冬も、山なら常に五感で味わうことができます。春に芽吹く新緑も鳥の声も紅葉も冬の澄んだ空気も雪景色も全部独り占めです。もしかしたら、山を買う上でこれが一番の贅沢なのかもしれません。山まるごとが自分の畑!山の幸を取り放題山にもよりますが、山菜から木の実まで山は食材の宝庫です。もちろん知識が必要ですが、食べるためなら勉強することも楽しめそう。たくさん採れる山なら思い切って山小屋レストランを開くのもアリですね。もちろんその時は自作のログハウスで!“雑木が育つ里山は食材の宝庫。たくさん採れれば自宅で消費するだけではなく、直売所で販売することも。渓流があればそこでイワナやヤマメ、サワガニなどが捕れる。” (引用)山を持つことで環境保全に貢献できる遊ぶ以外に山を持つことでできること。実は、自分の山の自然を大切にするだけで環境に貢献することができるのです。張り切って美化に励まなくても、何も手を加えずにそのまま残すことだって環境保全のひとつになるのです。“山を所有するということは、そこにある自然に責任を持つことでもある。仮に何か開発計画があったときに、それがよいことだと考えられなければ自然を守ることができるし、水源のかん養や山林の維持にも貢献できる” (引用)キャンプ以外にも、遊びの種はたくさんありそうです。どれも一人では大変でも、仲間を募ったり家族で取り組んでも楽しそうですね。自分の山となれば開拓における重労働さえもきっと楽しいはず。思いっきり身体を動かしたあとの焚き火とビール、考えただけで堪りません。山での楽しみ方をみつけたら、それに見合った山選びが必要です。次回は「山の選び方」を一緒に勉強していきましょう。引用元:宝島社 田舎暮らしの本 山を買いたい!
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 火を体験したことのない子供たちへ、「火育」で得られる自立心
- 火を体験したことのない子供たちへ、「火育」で得られる自立心
- 「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×火育」。■火を知ることはいいこと? いけないこと?調理をしたり、暖をとったり、照明として辺りを照らしたり。かつて火は、生活に寄り添った道具として生きていくために、なくてはならないツールでした。しかし、令和の今の時代はどうでしょうか? オール電化の家が増えたことで、火を見たことがない子どもたちが増えているともいいます。それに、自由に焚き火やBBQできる場所も少なくなりましたよね。直火なんてもってのほかで、キャンプ場であっても直火を禁止しているところがほとんどではないでしょうか。もちろん、その背景には生態系への影響やマナーの問題など様々ありますが、暮らしが豊になるにつれて、子どもたちが“火”を知る機会はどんどん失われつつある、そんなふうに感じています。もし、有事の際にライフラインが止まってしまったら。夜はまっくらだし、温かいご飯も食べられません。火を知り正しく扱うことは、ときに命を助けてくれるかもしれません。火を正しく恐れ、正しく扱う。幼い頃から火を知ることは、いいことだと筆者は思っています。キャンプは、火そのものをリアルに実感できる絶好の機会。そこで、キャンプで実践できる「火育」についてご紹介します。 ■ 「キャンプ×火育」を教えてくれる人野あそび夫婦 アオ&エリー 埼玉県ときがわ町に移住し、2019年から未経験者向けのキャンプ施設『キャンプ民泊NONIWA(ノニワ)』をスタート。手ぶらでキャンプ体験できるほか、必要な知識や道具の使い方まで学べる新しいかたちのキャンプ場を手がける。親子向けに火育イベントを開催。 Website https://noniwa.jp Instagram https://www.instagram.com/noasobi_fufu ■「火育」ってなに?こんにちは。野あそび夫婦のアオとエリーです。そもそも火育とは、火を身近で体験したことのない子どもが、火の扱い方や特徴を実践的に学ぶことです。火そのものを知る方法は様々ですが、私たちの場合は、自然にあるものを使った火のおこし方や、家のキッチンでなくても焚き火で料理ができることを教えています。■ 火育で大切なのは、小さな成功体験を得ること自信を得ることで、ほかのことへのチャレンジにつながっていきます。火おこしに成功したら、次は焚き火でお米を炊いてみるのもいいですね。キャンプ中に自分ができることが増えればキャンプはもっと楽しくなるだろうし、役割があることで家族が一つのチームのようになります。今回は親子で楽しむ火育についてお伝えしていきます。■用意するもの ▶︎最低限必要なもの・小さな焚き火台(おすすめはSOTOのミニ焚き火台「テトラ」。空き缶で自作することもできますが多少手間がかかるため、テトラは1000円+税とコスパがいいので用意したほうが簡単です) ・トング ・革の手袋 ・マッチ ・バケツ(消火用の水を入れる) ・袋(拾った枝を入れる)フィールドに応じて、 ・難燃シート ・レンガなど(地面と焚き火台の距離をとれるもの) ・後処理用の火消しつぼ ・ゴミ袋 も用意しておきましょう。 ▶お楽しみアイテム 火をおこすので、+αで食べ物や飲み物を用意して楽しむのも◎。マシュマロ、ソーセージ、ココアなど好きなものを用意してください。 ▶服装 長袖・長ズボン(ナイロンなどの溶けやすい素材は避けましょう) *推奨年齢は5歳から。3、4歳くらいのお子さんは1人では危ないため、もし行う場合は必ず親がサポートしながら行うようにしてください■野あそび夫婦流「火育」のやりかた1、まずは基本的なことを教えるどんなものが燃えやすいか、枝をどう組めばよく燃えるのか、マッチの使い方や注意点などを教え、あとはなるべく口出しせず見守ります。自分で考え、悪戦苦闘することも大事だからです。2、火種になるものを探しに行く写真左から、焚きつけ(乾燥した杉の葉っぱ)、細い枝、中くらいの枝、太い枝。どれも同じくらいの量を探しましょう。焚きつけは、場所や季節によってベストなものを使います。基本的には乾燥してやわらかいもの(樹皮、松ぼっくり、落ち葉など)。なければ牛乳パックやポテトチップスなども使うことができます。なお、キャンプ場によっては場内で枝などを拾ってはいけない決まりがあったり、そもそも落ちていない場合もあったりするので、事前に確認しておきましょう。現地調達できない場合は、近所の公園などで集めておくといいです。そうすれば次のキャンプがより楽しみになるはずです。また、森でさまざまな枝を探す中で、松ぼっくりやドングリ、乾燥していない葉っぱなど「これは燃えるかな!?」と子どもが発見することがあるので、それらもどんな燃え方をするか試してみるのもいいですよ。3、まずは1度マッチを着火してみる用意した枝を焚き火台に組む前に、一度マッチを着火してみましょう。着火の際は、できればライターよりもマッチを使ってください。マッチのいいところは、火はどの方向に伸びるのか、何があれば火が燃えるのか、火のあたたかさが直感的に分かるところです。マッチを着火したら、「火はどっちの方向に向かってる?」と子どもに問いかけてみましょう。火は上に向かって燃えていくので、上に燃えるものがないと火は消えてしまいます。そのため、「焚きつけ、細い枝から順に上に積み重ねようね」と説明します。4、拾ってきたものを組む焚きつけ、細い枝から順に上に積み重ねていきます。ポイントは、空気が入るように密に組まないこと。5、途中で火が消えそうになったら……なるべく下から細く空気を送り込みます。指で小さい三角形を作って口に当て細く息を吹き込む方法や、火ふき棒を使うやり方があります。炎が復活したら、空気の送り込みがうまくいったサインです。6、焚き火終了のサインは、灰がぜんぶ真っ白になったら焚き火終了のサインは、すべてが真っ白な灰になること。炭化した黒い炭は自然に帰らないので、絶対に放置してはいけません。これは意外と親御さんたちも知らないことが多いので、ご留意を。残った灰は、キャンプ場の場合は炭捨て場に、ない場合は火消しつぼに入れて持ち帰るか、完全に冷めるまで待ってビニール袋やアルミホイルに入れて持ち帰り、自治体ごとのゴミの日に捨てましょう。■火育で育まれる、子どもの自立心火育で得られることは、子ども目線の場合、自分の手で火をおこし、その火を使ってお湯を沸かしたりマシュマロを焼いて食べたりした経験が自信に繋がり、自立心が育まれることです。そしてこういった自然体験は子どもの地頭を鍛え、早期教育にも効果的だと言われています。煙の匂い、焚き火の音、炎のゆらめき、手から感じる熱さ、焼いたマシュマロの味……たしかに、焚き火は五感を刺激してくれる要素がすべて揃っていますよね。また親目線で考えると、小さな焚き火で火の特徴や危険性を子どもに理解させておくことで、大きな事故に繋がるリスクを避けることができます。■注意したいこと私たち野あそび夫婦が火育イベントでいつも教えている注意事項が3つあります。1.焚き火をする時は必ず大人も一緒に。勝手に一人で焚き火をしない2.近くに水の入ったバケツを用意しておくこと3.焚き火中はその場を離れないです。マッチを扱う際には、燃えやすい軍手ではなく革手袋か素手で扱いましょう。■イベントに参加する手も自分ではうまく教えられそうにないという方は、火育イベントに参加して親子で学ぶ方法もあります。今回教えてくれた野あそび夫婦が主宰する『キャンプ民泊NONIWA』では定期的に火育イベントを開催しているので、気になった方はウェブサイトのカレンダーで開催日を確認してみてくださいね。 Website https://noniwa.jp Instagram https://www.instagram.com/noasobi_fufu取材/山畑理絵写真/野あそび夫婦
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー
- テント購入は専門店へ! 人気アウトドアショップ5選
- テント購入は専門店へ! 人気アウトドアショップ5選
- 全国どこでも利用できる通販だけど、製品を見ながら相談できないのは少々不安だ。頼りになるスタッフがいて、キャンプビギナーでも相談しやすいと評判の専門店を紹介しよう。ビギナーのふわっとした質問にも的確な答え感染予防でキャンプ用品の購入でも通販を利用する人が増えているが、そうはいってもテントは大型でキャンプ用品のなかでも高額。それにキャンプ場での〝我が家〟となるものだからこそ、実際に見てサイズ感や質感を確かめ、納得のいくものを選びたい。そのためにも利用したいのがアウトドア専門店だ。豊富な在庫があるのはもちろんのこと、敷地内にテントを展示していたり、あいたスペースで設営講習を行ってくれたりする店であれば、はじめてのテント選びにもってこい。さらにキャンプや道具の知識が豊富なスタッフが在籍しているので、キャンプ初心者の〝言葉にできないふわっとした不安〟や疑問でも、真意を汲み取って的確に答えてくれるのだから。なお、訪問時はマスク着用、アルコール除菌、人数制限など店の求めるルールを守り、感染予防を万全にすることも忘れずに。SHOP 01:Orange関西屈指の品ぞろえを誇るセレクトショップ店でテントの講習会を実施リピーターが多いOrange。店舗からほど近い場所にキャンプ場を運営しており、キャンプを通して地域を盛り上げている。定番ブランド、話題のギアはもちろん、日本未発売の道具など幅広く扱い、近畿エリアで絶大な支持を得ているアウトドアセレクトショップ。スタッフの経験をもとに最適なテント選びを手伝ってくれるほか、テント購入後に困らないよう設営講習を開くなどアフターフォローも万全だ。ビギナーにとっては先生であり、ベテランも情報収集の場として訪れたい店だ。和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺488-4https://shop-orange.jp/[姉妹店]Orangeなんばパークス店大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス1F 106Orange古河店茨城県古河市中田2268Orange Van Life Style(U-BASE SHONAN)神奈川県藤沢市湘南台7-26-1Orange Van Life Style(U-BASE SHONAN アンテナショップ アリオ橋本)神奈川県相模原市緑区大山町1-22 アリオ橋本 1階SHOP 02:sotosotodaysテントの展示・講習予約ができて相談しやすい売り場面積が広大というわけではないが、メジャーキャンプブランドの別注が多く、ここでしか手に入らないものがずらり。テントの取り扱いブランドもコールマン、ogawa、ヒルバーグ、ローベンス、ノルディスク、鎌倉天幕、ナショナルジオグラフィックなど多岐にわたっており、ひとつひとつていねいに説明してくれる。メジャーブランドからの信頼あり店内にはテントがずらり。店の脇に芝生広場があり、取り扱いブランドであれば、事前予約でテント講習をしてくれるのが頼もしい。神奈川県小田原市扇間町2-32-6https://sotosotodays.comSHOP 03:WEST 新潟店25年超の実績を誇る濃い商品群ソロもファミリーも山岳用もおまかせ1995年にオープンしたWEST1号店。他のWESTよりも狭いというものの、2フロア250坪に、ファミリーキャンプからバイクツーリング、カヤック旅などあらゆるテント泊に対応する品ぞろえを誇る。小型テントはいくつか常設展示されているほか、駐車場で人気ブランドの展示会が開催されるのも珍しくない。新潟県新潟市中央区神道寺南2-3-26https://www.west-shop.co.jp[姉妹店]WEST三条店 新潟県三条市五明241WEST長岡店 新潟県長岡市花園南1丁目71番地WEST上越店 新潟県上越市富岡3485番地SHOP 04:WILD-1 幕張店オリジナルのテントも絶好調「人間と自然」のあり方をテーマにしたアウトドアライフストアで、商品の豊富さはもちろん、講習会やイベントといった情報発信にも力を入れている。オリジナルブランド「テンマクデザイン」のテントやタープをはじめとするキャンプ用品、フィッシング用品や、ウエア、シューズも充実しており、トータルでサイトまわりを演出できる。千葉県習志野市芝園1丁目2番1号https://www.wild1.co.jp[姉妹店]仙台泉店宮城県仙台市泉区泉中央2-11-8宇都宮駅東店栃木県宇都宮市元今泉4-14-8高崎店群馬県高崎市飯塚町103-1越谷レイクタウン店埼玉県越谷市レイクタウン9-1-29印西ビッグホップ店千葉県印西市原1-2ビッグホップガーデンモール印西1Fデックス東京ビーチ店東京都港区台場1-6-1デックス東京ビーチ・アイランドモール5階名古屋守山店愛知県名古屋市守山区森孝3-115京都宝ヶ池店京都府京都市左京区岩倉西五田町41ブランチ福岡店福岡県福岡市博多区千代1丁目2-1全20店SHOP 05:アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店人気ブランドコーナーが充実大型テントも店内でサイズ確認アウトドアとライフスタイルを融合したセレクトショップで、柏店は3フロア・2300坪、10万点を用意するなどその規模は世界最大級! 1階がキャンプ用品で、ショップインショップで常設テントを確認できるほか、フロア中央のウッドデッキにも大型テントが何張りも展示されており、新作を見比べるのにちょうどいい。展示されているテントでなくても、スタッフに頼めば設営デモが可能だ。千葉県柏市風早1丁目6-1https://store.alpen-group.jp/outdoors/overview/[姉妹店]札幌発寒店北海道札幌市西区発寒9条12丁目1番15号ららぽーと愛知県愛知郡東郷町愛知東郷店中央土地区画整理事業62街区1-3ららぽーと愛知東郷1・2階福岡春日店福岡県春日市星見ケ丘6-63SHOP 06:モリパーク アウトドアヴィレッジメーカー直営店ならではの品揃えプロフェッショナルな説明に感激コールマン、スノーピーク、モンベル、エイアンドエフ、ザ・ノース・フェイスなど名だたるメーカー直営店が集うアウトドアがテーマのショッピングモール。豊富な知識をもつスタッフに説明してもらえるのは直営店ならでは。しかも、さまざまなブランドをはしごして見比べられるので、効率よくテントを選べる。クライミングウォール前の芝生広場でテント展示イベントが開催されることも。https://outdoorvillage.tokyo東京都昭島市田中町610-4出典/GARVY2021年4月号GARVY2021年4月号の購入はこちら
- テクニック、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第4回 ご飯&キャンプで使えるジェットボイル
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第4回 ご飯&キャンプで使えるジェットボイル
- こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです!第4回は手ぶらでキャンプイベントでのご飯とジェットボイルについて! 今回のキャンプでは「アウトドアの体験や知識を通して、災害への対応力を身につける」という目的があったため、食料も災害備蓄食が用意されていました。その中からいくつか紹介して行きたいと思います。まず、こちらの災害備蓄用のパン!南富良野町で作られており、缶の中にはマフィンのようなパンが2個入っています。5年間保存可能です!味はシーベリー、アロニア、ハスカップの3種類。乾パンと違ってやわらかいので、とても食べやすいです。普段のおやつにもいいかもしれません。次は、こちらも南富良野町で製造している「バタじゃが」と「北海道スイートコーン」。「バタじゃが」は北海道名物の「男爵いも」を丸ごと使用し、北海道産のバターで味付け。真空パックで、自然のおいしさはそのままです! 製造日より120日間もちます。そのままでもおいしいですし、温めて食べたらよりおいしく感じました。手軽さにじゃがバターができるのはいいですね! 北海道スイートコーンはもぎたてのとうもろこしをすばやく調理し、真空パック。15ヶ月もちます。原料のとうもろこしは、厳選されたものを使用しているらしく、とても甘くてみずみずしかったです!私はせっかくなので、バタじゃがとスイートコーンを焚き火で温めていただきました。これはハマりそう!続いては、今回のキャンプで食した中で個人的に一番おすすめしたいものです!その名もリゾッタ! リゾッタシリーズはモンベルが開発したアウトドア用食品。ガーリック味、カレー味、コーン味、五目味、梅しそ味、ガパオ味、ベーコントマトクリーム味、サーモンチーズ味があります。種類が豊富! 私はガパオ味とカレー味をいただきました。賞味期限は製造日から5年6カ月もつので、災害時の備蓄食としてもいいですね。作り方は超簡単で、お湯を入れるだけ! 北海道の寒空の下で食べるリゾッタは最高でした。身も心あったまります。ぜひ食べてみてほしいです。さて、今回、リゾッタで使うお湯を沸かしたのがこのジェットボイルです。水を溜める容器(クッカー)とバーナーに分かれています。そのクッカーの中にまず水を入れるのですが、そのときに使ったのがウォーターキャリア。水を入れるとバケツみたいになる優れもの!注ぎやすいホースがついていてとても便利でした。水がなくなれば、丸めて収納できるのもうれしいです。開口部が大きく開くので水を汲みやすく、メンテナンスも簡単です!水をクッカーに入れたら後はバーナーにセットして火をつければ、後は待ってるだけでお湯になります。セットするのはとても簡単ですし、火力も調節可能! 沸騰するまで5分もかからなかった気がします。できたお湯を、先ほどのリゾッタに入れて食べました。冬のキャンプで食べる温かいものは本当に格別です!ちなみに、朝はジェットボイルでお湯を沸かして、コーヒーを飲みました。1台あるだけでキャンプのクオリティーが上がる便利なギアですよね!今回使ったジェットボイルがこちら⬇︎https://www.jetboil.jp/menu53/contents837使い方も載っています!ジェットボイルを使ったレシピ本もあるので、この本とジェットボイルがあれば最強になれます(笑)。ジェットボイルはいろんなタイプがあるので、自分にあったものを見つけてみてください!https://www.jetboil.jp/今回のキャンプで、災害のときに初めて災害備蓄食を食べるのではなく、一度食べておくことはすごく大事だと思いました。緊急のとき、作り方や味がわかってるだけで、心が安心するものです。ぜひ、みなさんも家にある備蓄食を作って食べてみてください!ちなみに今回紹介したものはネットなどでも買えるので、新たに備蓄食として加えるのもおすすめです。次回はカナディアンカヌー体験についてご紹介します!協力=モンベルNPO法人南富良野まちづくり観光協会南富良野町振興公社
- ニュース、ハウツー、スタイル
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
- グリーンプラザみやま
自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810