キャンプの記事一覧(1796件)
- グッドイヤーのオールシーズンタイヤ VECTOR 4SEASONS CARGOはキャンパーにメリット大!
- グッドイヤーのオールシーズンタイヤ VECTOR 4SEASONS CARGOはキャンパーにメリット大!
- 世界最大手のタイヤメーカーの一つ、グッドイヤー。世界中のカーメーカーでの新車装着実績も豊富。今回、キャンパーの愛車として、またキャンピングカーのベース車として選ばれることが多い、ハイエースやキャラバンなどの商用バン用のオールシーズンタイヤ「VECTOR 4SEASONS CARGO(ベクター フォーシーズンズ カーゴ)」を、ハイエースバン(4WD)に装着して長期インプレッションを行う機会を得たので、高速道路から林道、もちろん街中まで2000kmほど走ってみた。雪も降りかねないこれからの季節もキャンプを楽しむ人たちにとっては、クルマのタイヤチョイスは悩ましいところ。冬用を別途用意するとしても、保管場所はけっこう大変。預かってくれるところもあるけれど、費用もかかるし…。そんなときは、この、オールシーズンタイヤ 「VECTOR 4SEASONS CARGO」をチョイスするといい。オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤではないが、「冬タイヤ規制」においても走行可能。夏季のドライ・ウエット路面から、冬季の雪道まで走行することができる。では、その性能は、スタッドレスタイヤと夏タイヤのいいとこどりなのか、それとも中途半端なのか。今回の長距離試乗で、 「VECTOR 4SEASONS CARGO」 の特徴とメリットがはっきりした。●高速道路・一般道路筆者はこの「VECTOR 4SEASONS CARGO」を装着するまでは、スタッドレスタイヤを履いていた。 スタッドレスタイヤは、冬季の性能は高いが、ドライ路面ではロードノイズが大きく、タイヤに強い力がかかるとよれるような印象をドライバーに与える。路面に粘り着くような接地感となり、制動距離も、夏タイヤに比べると長くなる。 「VECTOR 4SEASONS CARGO」 に交換してして驚いたのは、まずそのロードノイズの小ささだ。 東京周辺の、50~60km/hで流れる幹線道路はもちろん、よりノイズが発生する高速道路でも、ずいぶんと小さい。夏タイヤほどではないかもしれないが、ノイズはスタッドレスのストレスの一つなので、これがないだけでもずいぶんと快適だ。そして、高速道路のインターチェンジ付近や山道など大きな横Gがかかる場面での、タイヤのよれも感じない。試しにかなりの急ブレーキをかけてみても、「制動距離が長いな」と感じることもない。路面に粘り着くような感じもない。こうした印象は、「3Dブレイドサイプシステム テクノロジー」や 「エコ プラス トレッド テクノロジー」、「エコ クッション テクノロジー」 というグッドイヤー独自の技術による。グッドイヤー公式サイトより「3Dブレイドサイプシステム テクノロジー」 は、タイヤに大きな負荷がかかったときのブロックの動きを抑制し、倒れこみを防止する技術。ドライ性能とウェットトラクションを向上し、冬季にはサイプ(細かい溝)のひっかき効果を維持し、優れた冬道走行性能を発揮する。同時にブロックの剛性が高まることで、偏摩耗の抑制にも貢献している。 グッドイヤー公式サイトより 「エコ プラス トレッド テクノロジー」は、トレッド部の圧力分布を最適化する技術。 フラットな輪郭とし、 接地面積を最大化。偏摩耗を抑制しつつ、氷上や雪上でのパフォーマンスを向上させている。実は筆者のハイエースは、前輪の内側の偏摩耗がひどかったので、この効果に期待している。 グッドイヤー公式サイトより 「エコ クッション テクノロジー」は、 トレッド部とカーカス部の間に新開発の低発熱ゴムを搭載し、発熱を抑えることで転がり抵抗を低減、燃費性能を向上させる技術。バン用のタイヤは高い経済性を求められるが、それは一般ユーザーにももちろんうれしい技術だ。●ダート路面(砂利道、土路面)キャンプ場は、砂利舗装の場合が多く、フリーサイトで乗り入れ可能な場合は草地だったりする。スタッドレスで砂利道を走ると、コンパウンドの柔らかさからか、グリップの不安定さを感じ、とりわけ制動距離が長くなる印象がある。また、細かな砂利がサイプ(雪道などでのグリップをよくするための細かな溝)に挟まって弾かれ、タイヤハウス内で発生する音も多くなる。しかし、「VECTOR 4SEASONS CARGO」は夏タイヤと同じような感覚で、不安定さを感じることなく、砂利道を走れる。タイヤ本体のサイドウォールには、「M+S」(マッド&スノー)表記がある。マッド路面の走破性も、夏タイヤより優れている。こういう路面ではスピードを出すこともないのだけれど、それでも安定感が運転者の心理に与える影響は大きい。2車線幅がある砂利道でも、慣れない人にはかなりの心理的負担があるのだ。●雨天の路面かなりの大雨の中、高速道路や山間部を数百km走った。スタッドレスタイヤは一般的に雨天には弱いといわれているけれど、対して「VECTOR 4SEASONS CARGO」は、夏タイヤと変わらないフィーリングだ。これは前述の「エコ プラス トレッド テクノロジー」などによるものだろう。「VECTOR 4SEASONS CARGO」のサイズ展開はこちら。これらのタイヤは、バンをベースとしたワゴン(例えばハイエースワゴン)にももちろん装着できる。太平洋側の平野部に住む人などは、「万が一に備えたい」くらいの使い方の人がほとんどだろう。実際、冬季でも高速道路は冬タイヤ規制にならないことも多い。しかし、冬の天候はどうなるかわからない。もし降雪があったら、夏タイヤではまったく走れなくなる。そうしたことの備えとしても、オールシーズンタイヤはベストチョイスとなるだろう。この 「VECTOR 4SEASONS」は「CARGO」だけでなく、乗用車用の「Vector 4Seasons Hybrid」「VECTOR 4SEASONS GEN-3」、SUV用の「VECTOR 4SEASONS GEN-3 SUV」もラインナップ。あなたのクルマに装着できるか、さっそく下記からチェックしてほしい。●グッドイヤー公式サイト https://www.goodyear.co.jp/●グッドイヤー「VECTOR 4SEASONS CARGO」https://www.goodyear.co.jp/products/tires/vector4seasonscargo/vector4seasonscargo.html
- アイテム、自動車
- 一歩間違えば火事に!? 絶対にやってはいけない焚き火トラブル事例を調査!
- 一歩間違えば火事に!? 絶対にやってはいけない焚き火トラブル事例を調査!
- 焚き火はキャンプならではの楽しみ。家族で火を囲んで団らんを楽しんだり、マシュマロを焼いてみたり、焚き火料理に挑戦したり、日常では楽しめないことが、焚き火ひとつで体験できる。 しかし焚き火は、文字通り〝火〟を扱う楽しみなので、ひとつ間違えると、火の粉でテントに穴をあけてしまったり、燃えている薪が地面に落ちて芝生を焼いてしまったりする。また、ヤケドや一酸化炭素中毒をはじめ、山火事やテント火災といった大きな事故につながる恐れもある。決して、ただ楽しいだけではなく、きちんとした知識やマナーを身につけておく必要がある。 そこで、全国の有名キャンプ場に焚き火が原因で起こったトラブルについて取材。そのときの状況やどのように対処・解決したのかを聞いてみたので、自分が同じことをやってしまわないように、参考にしてほしい。芝生や草地が焦げたらあとが大変 焚き火のトラブルと聞いて真っ先に思い浮かぶのが、芝生や草地サイトの焼損。焚き火台からこぼれ落ちた薪の燃えかすで芝生が焦げたというよくある例から「脚を畳んだまま焚き火台を使ったことで芝生が焦げた(三重県・Aキャンプ場)」「直火によって芝生が枯れてしまった(千葉県・成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場)」といった例もある。 キャンプ中にそのような焚き火をしているキャンパーがいれば、その場で注意することもできるが、大半はチェックアウト後に気づくことが多いようだ。そのような場合は、次に使うキャンパーが不快な思いをしないために「焦げが薄ければ排除し、厚い場合は掘り返して新しい土を入れる(長野県・ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ)」「焦げ跡がひどければ砂をまく(新潟県・Bキャンプ場)」「毎年予算を確保して芝生を補植(茨城県・大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ)」などの改修を行っているという。意外と多い!?ウッドデッキの火災 意外と多くて驚いたのが、コテージやキャビンなどのウッドデッキで焚き火をして、デッキを焦がすというトラブル。「焚き火台の下に敷いたプレートの形に焦げ跡が付いた(広島県・ACN大鬼谷オートキャンプ場)」や「放置した焚き火が擬木デッキに引火。消火器で迅速に消火した(栃木県・サンタヒルズ)」といったもの。「キャビンのウッドデッキは焚き火禁止にもかかわらず、焚き火をしている方がいらっしゃった。お客さまは焚き火を放置して建物に入っており、隣のお客さまが連絡してくれていなかったら火事になっていたと思う(香川県・国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」)」という、驚きの大火災寸前トラブルも。キャンプ場の対応は当事者に厳重注意する、デッキ板の張り替え代金を請求するなどさまざまだ。火の粉や燃えカスの放置でボヤ騒ぎに キャンプ場でボヤ騒ぎなんて、あまりないのではと思われがちだが、実際に多くのキャンプ場で起きているトラブルだ。「火の粉が飛んで枯草に火が燃え移ってボヤ騒ぎに。消火器にて鎮火(山梨県・Cキャンプ場)」や「火の粉が落ち葉へ引火して、コテージ下に回り危うく火事に。消火器で鎮火できて救われた(栃木県・サンタヒルズ)」といった火の粉が原因のトラブルが発生している。「お客さまが完全に消火されていない焚き火後の薪をサイト内に放置してチェックアウト。ほかのお客さまの通報により緑地が焦げていることが判明(福島県・ふくしま県民の森フォレストパークあだたら)」という、焚き火の処理方法を知らなかったことが原因のボヤもある。大きな火事にならないよう、周囲に燃えやすいものがないかを確認することや、焚き火のマナーを知っておくことが重要だ。出典:GARVY2021年12月号TEXT/牛島義之PHOTO/佐藤弘樹
- テクニック、ハウツー、スタイル、冬キャン、焚き火
- 調理のしやすさ抜群!直火感を味わえる焚き火台を選ぶなら?
- 調理のしやすさ抜群!直火感を味わえる焚き火台を選ぶなら?
- ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、ベアボーンズのカウボーイグリル チャコールトレイカウボーイグリル チャコールトレイ価格:7480円サイズ:53.9×47×H10cm(脚のぞく) 収納サイズ:使用時同様重量:3.538kg付属品:脚2セット(10cm、26cm)【問】エイアンドエフレビュワー:風森美絵アウトドアクッキングのレシピ提案などを行う外ごはんスタイリスト。焚き火を愛する画家としての横顔ももつ。選んだ理由・野外で調理するとき、火を広く使えるため・シンプルなデザインがスタイリッシュ料理をつくるのに作業しやすいフラットな形状なので料理がしやすい。専用のファイヤーピット グリルグレート(3960円)を使用すればさらに料理の幅は広がる。ロースタイルなら直火感が味わえる2種類の脚が付属するが、ロースタイルで使用できる10cmの脚を装着すれば、地面から底面まで5cmなので直火感覚で焚き火が楽しめる。脚を交換すれば高さを変えられる高さ26cmの脚に変更することもできる(地面から底面まで21cm)。調理するときなど、使いやすい高さを選んで焚き火ができる。脚を付け替えるのが手間脚の高さが変更できるのはGOOD POINTなのだが、その脚の付け替え作業が意外に手間。付属の工具(市販ドライバーでも可)とネジ込み式のビスで固定する必要がある。収納バッグがオプション収納バッグが付属しないので、専用バッグが必要なら、カウボーイグリル チャコールトレイ キャリーバッグ(3960円)を購入。詳細レビュー「外ごはんスタイリスト」として活躍している風森さん。焚き火台はやはり「調理のしやすさ」で選ぶことも多いという。「このベアボーンズのカウボーイ チャコールトレイを選んだ理由は、低くて直火感が味わえるのと、フラットで野外料理に使いやすいところですね」スチール製の頑丈なつくりは、繰り返し焚き火を行っても、安心感があるとのこと。「いま数多く発売されているソロ用の焚き火台に比べると、約3.5kgもあるので、やや重く感じる人もいるかも。でも、仕事柄、焚き火台を酷使することも多いなかで、熱による歪みなどは感じられません」料理によってはトライポッドを使うこともあり、この焚き火台なら組み合わせて使用することもできる。さらに、小型のネイチャーストーブのベースにもなる。そういった多機能性がうれしい。今後も風森さんの野外キッチンの一部として活躍する、焚き火台となるはずだ。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年10月号
- アイテム、焚き火台
- 「炎を思いどおり操れる」キャンプ上級者が絶賛した“焚き火台”とは?
- 「炎を思いどおり操れる」キャンプ上級者が絶賛した“焚き火台”とは?
- ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、サンゾー工務店のロダンスタンダード&ロダンハンゲツパーツロダン スタンダード(左) 価格:2万350円ロダン ハンゲツパーツ(右) 価格:2万3650円リリース日:2021年10月サイズ(ハンゲツ):約27×55×25.5㎝ 収納サイズ(ハンゲツ):約16×27.5×H3.5cm重量(ハンゲツ):約2.8㎏付属品:なし【問】サンゾー工務店レビュワー:渡辺圭史アウトドア用品メーカー、出版社を経て、キャンピングカー専門誌編集長に。現在はフリーライターとして、いろいろなメディアにて執筆中。選んだ理由・モノづくりのこだわりを強く感じる焚き火台だったから・コンパクトに収納できて、クルマにも積みやすいので焚き火台にオーブン機能をプラス火床の下にスペースがあり、オーブンのように使えるのが便利。グラタンやピザなどの調理に重宝する。アレンジでいろいろな利用方法ができるのもポイントだ。ほどよい酸素供給を可能に焚き火台を囲んでいるプレートには美しい柄が刻み込まれている。これは空気を適度に通して、風を防いでくれる役目も。おかげで炎を思いどおり操れることになる。完成度の高い加工技術重厚な鋼板でありながら、加工技術が細かい。ヒンジ部分の出っ張りを避ける切り欠き、プレートの開閉を制限する爪の曲げ加工など、その精度の高さに感服する。コンパクトだけど重量感ありコンパクトになるが、ずっしりとした重量がある。だから、利用スタイルに合わせて、パーツを組み合わせて持ち運ぶのがベストかも。その使い方を決めるまでが悩みどころだ。詳細レビュー届いたロダンは専用のケースに収納されていて、驚くほどコンパクト。バイクでも運べる焚き火台を作る、という話を聞いていたので、まさにこれであれば!と納得できるほどのコンパクト収納設計であった。実際に使ってみて感心したのが、炎の扱いやすさだった。側面の柄から流れ込む空気の効果が絶妙。風防にもなり、酸素吸入口としても機能しているのだろう。そのバランスが取れていることで、炎が酸素を求めて暴れたり、不機嫌な煙を発生させることもない。私が焚き火台をチェックするときに気にしているのが、薪の燃えカスだ。炉の温度がしっかりと上がって、最後まで燃え尽きているかを確かめている。このロダンは小さな炭しか残っていない。重厚な鋼板を使っているので、風が吹いても安定し、炉の温度もしっかりとキープしているのが分かった。ますます気になる一台となった。PHOTO&TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2022年10月号
- アイテム、焚き火台
- “275g”超軽量焚き火台をキャンプの達人が実践レビュー!結果は…
- “275g”超軽量焚き火台をキャンプの達人が実践レビュー!結果は…
- ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、パーゴワークスのニンジャファイアースタンド ソロニンジャファイアースタンド ソロ価格:1万450円リリース日:2021年10月サイズ:約35×25×25㎝ 収納サイズ:約40×10×H2cm 重量:約275g付属品:収納ケース、火吹き棒、ゴトク【問】パーゴワークスレビュワー:山下晃和さん本業モデル。雑誌やWEBではトラベルライターとして旅記事を寄稿している。キャンプは自転車かバイクが多いので2輪が主戦場。選んだ理由・自転車やモーターサイクルのキャンプシーンで使える軽量な焚き火台を探していた・ソロタイプで軽量な本体重量275gモデルということで注目巻物のように片手で持てる軽さ!2輪での移動が伴うキャンプであれば、軽ければ軽いほどよく、小さければ小さいほどいい。それでいて、キャンプ場で売っているような太めの薪が置ける。トングとして使えるゴトク!焚き火をするときはトングとして使用し、料理のときにクッカー、スキレットなどを置くゴトクとして使用。ひとつで2役はパーゴワークスの御家芸ともいえる。きめ細かいメッシュで灰が落ちない!焚き火の下に置く保護シートがいらないほど、下に灰が落ちない細かいステンレスメッシュは調子がいい。灰捨て場に持っていくときの撤収が非常に楽だ。脚の抜け落ちに要注意細い棒状の脚を組み立てる仕様になっているが、ここの部分をしっかり奥まで入れないと抜け落ちることがあるので注意が必要。薪が載っていれば問題ない。詳細レビュー自転車やバイクでキャンプ旅をするときは、焚き火台が大きくて重いと持っていけない。かといって、薪を載せる面積が狭いと、50㎝前後の薪はハミ出してしまい、わりと面倒になる。ところが、こちらのニンジャファイアースタンドソロは心配ご無用。比較的長い薪も置け、従来製品よりも耐荷重がアップして約4㎏まで耐えられるので、小型のスキレットなどで調理することもできる。標準装備の火吹き棒は、シリコンチューブのパーツを外すと足と同じ形状。スペアパーツも兼ねているので、何らかで足を一本壊したり、なくしたりしても大丈夫。ひとつで2役の機能を持たせるのは、他のメーカーにはないパーゴワークスのクレバーなところ。足が細いので下からの空気の流入もあるため、燃焼効率もいい。翌日の朝にはきれいさっぱり灰にしてくれ、火床となる上部のメッシュ部分から灰も落ちにくいので、撤収作業が圧倒的に楽なのもいい。PHOTO&TEXT/山下晃和出典/ガルヴィ2022年10月号
- アイテム、焚き火台
- 通販サイト「OTONA GARAGE」オープン記念の限定アイテム「ランタンとランタンシェードセット」をピックアップ!
- 通販サイト「OTONA GARAGE」オープン記念の限定アイテム「ランタンとランタンシェードセット」をピックアップ!
- 秋夜を優しく照らすランタンシェードアウトドア雑貨とバイクツーリング用品を取り扱う通販サイト「OTONA GARAGE」が新たにオープンした。その記念に製作された注目アイテムをピックアップ! 「OTONA GARAGE」のショップオープン記念として限定製作した、人気のランタンとランタンシェードセット。【商品概要】ブランド名: HABIT leather × GOAL ZERO商品名: キヌガサシェードミニ + ライトハウス マイクロフラッシュ OTONA GARAGE スペシャルセット価格: 11,660円(税込) ↓商品の購入はこちら HABIT leather(ハビットレザー) キヌガサシェードミニ + ライトハウス マイクロフラッシュ OTONA GARAGE スペシャルセット | OTONA GARAGE (j-n.co.jp)キノコの女王と言われる「キヌガサタケ」をモチーフにしたレザー製のシェード。キャンプ用LEDランタンとして人気のゴールゼロ ライトハウスマイクロシリーズに対応。網目模様が幻想的な影を作ってくれる。天然素材を通す灯りで、優しく柔らかな雰囲気を演出してくれる。 素材:革 今回はキヌガサシェード ミニにジャストフィットする、ゴールゼロ ライトハウスマイクロをセットで販売。 ※詳しくは商品のサイトへ↓ABIT leather(ハビットレザー) キヌガサシェードミニ + ライトハウス マイクロフラッシュ OTONA GARAGE スペシャルセット | OTONA GARAGE (j-n.co.jp)柔らかな光に変えるランタンシェード日々進化するアウトドアギアのなかで、とくに技術的な進歩が目覚ましいのが「LEDランタン」だ。より高照度、小型化を実現しバッテリー性能も向上し続けている。燃料式ランタンの手間をかけて操作する感覚も捨てがたいが、とくにバイクキャンプシーンでは、よりコンパクトなLEDランタンを選ぶのが正解だ。 その灯りをより柔かな光に変えてくれるのが、ハビットレザーの「キヌガサシェード」。近ごろ、入手困難なキャンプアイテムとして注目を集めている。製作するのは、ブランド代表・桑原康介さん。 ハビットレザー代表・桑原康介氏。独学でレザー加工をはじめ、サイフ、ガス缶カバーなどさまざまな革製品を製作。独創的なデザインと技術が評判。 ハビットレザー代表・桑原康介氏。独学でレザー加工をはじめ、サイフ、ガス缶カバーなどさまざまな革製品を製作。独創的なデザインと技術が評判。 「吊り下げ型の鉢植えにヒントを得て、この形を実用化しました。ランタンを入れると、テーブルに網目状に影が広がってきれいなんですよ」と桑原さん。製品はすべて手作業で仕上げている。工房では、円形にカットした牛革に切り込みを入れ、ミシンでタグ付け作業。その後、一度水に濡らした牛革を温風にあてながら、少しずつ形を整えていく。みるみるうちに「キヌガサ型」に。 円形にカットし、切り込みを入れたレザーに、ひとつひとつミシンでブランドタグを取り付け。 切り込みを広げながら、端を皮紐で結び「キヌガサ形状」に仕上げていく。 「ウェットフォーミング」と呼ばれる、一度革を濡らしてから成形する手法でキヌガサ状に形を整えていく。 今回、サイトオープン記念として、2cmほど短い「ミニ」を製作。小型LEDランタンによりフィットするサイズとなり、コンパクトな仕上がりとなった。 従来のキヌガサシェードとの比較。サイズダウンしたことで、ライトハウスマイクロランタンにぴったりの大きさに。より球体に近い独特のフォルムとなっている。 「お客さんやショップの方など、製品づくりを通して人と人とがつながっていく感覚が好きですね。そのために作っていると言ってもいいほどです」と桑原さん。 進化する技術とレトロな素材の組み合わせは、現在のキャンプシーンのトレンド。秋の夜は、柔らかい光に照らされた静かな時間を楽しんでほしい。 ↓商品の詳細をチェック! HABIT leather(ハビットレザー) キヌガサシェードミニ + ライトハウス マイクロフラッシュ OTONA GARAGE スペシャルセット | OTONA GARAGE (j-n.co.jp)
- ニュース、ニュース
- 開くだけで組み立て完了!発売後即完売した人気の焚き火台が画期的すぎる
- 開くだけで組み立て完了!発売後即完売した人気の焚き火台が画期的すぎる
- ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、鎌倉天幕のソリスト ホムラソリスト ホムラ価格:1万4850円リリース日:2022年2月サイズ:約27.5×34×H23㎝ 収納サイズ:約14.5×34×H3.6cm重量:約1.1㎏付属品:収納ケース、スピット型ゴトク×2【問】ニューテックジャパン※より高いクオリティ追及のため、スペック・カラー・価格等が予告なく変更される場合があります。レビュワー:大森弘恵ソロキャンプ歴35年。焚き火台はピラミッドグリルM、tabi、男前ファイアグリルなど、小さくて手間がかからないものが好き。選んだ理由・焚き火台には珍しいポップアップ式組み立て・収納サイズに比べて火床が大きいワンアクションでセットOK!パネルを開いて脚と風防がセットできたことを確認。あとはクリップみたいな補強ステーで吸気スリットの下側を押さえるだけ。わずか10秒で組み立て完了だ。ゴトクの高さ調整ができる!2本のスピットは風防大の上に載せるほか、炭や熾での調理なら吸気スリットに差して低くすることも可能だ。ただ、途中で段を変えるときは慎重に。火床も開口部も広くて使いやすい!薪を投入しやすい形。太め・長めのちょっと重い薪をそのまま載せられるが耐荷重は5kg。鉄板やフライパンを使う場合は重量に気をつけたほうがよさそうだ。可動部の手入れが必要せっかくのポップアップも、可動部に燃えかすなど細かなゴミが入ると動きが鈍くなることがある。長く、気持ちよく使うためにも使用後は細部まで洗い、定期的にシリコン入り潤滑剤をさすなどメンテナンスが必要。詳細レビューこの春、鎌倉天幕より画期的な焚き火台が発売されると知り、ワクワクしてECサイトをのぞいたところ完売の文字。落胆したキャンパーはさぞ多かったことだろう。最大の特徴は、なんといってもパネルを開くと脚が飛び出すポップアップ機構。ソロ御用達のミニテーブルと似た仕組み。脚だけではない、2枚のパネル(風防大)を開くと両側の小さな風防も立ち上がるのだから感動だ。素早く焚き火を始められるし、灰を捨ててシャキーンと閉めたら終了。可動部のメンテが必要だが、軽いので自宅で簡単にできそうだ。ロストルはないが底にもスリットが入っているため、ほどよく燃えるのも気持ちがいい。熱で歪み、うまくたためなくなるかと心配したが、スリットや縁にわずかな折り返しがあり、これが歪みを低減させている様子。焦げや煤あとはついてしまうが組み立て・収納を阻むことはなかった。唯一気になったのが、スピット。シェラカップから大きめ鍋まで対応するのは便利だが、段を変えるときにうまくはまらなかったりする。今後改良されることに期待しつつ、次の再販こそ入手したい! そう思わせる焚き火台だ。PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2022年10月号
- アイテム、焚き火台
- 大自然のなかで焚き火がしたいときはここ! 非日常を楽しむキャンプ場3選
- 大自然のなかで焚き火がしたいときはここ! 非日常を楽しむキャンプ場3選
- 焚き火がテーマのイベント充実!薪の樹種も豊富PICA富士西湖(山梨県) 冬季は場内でさまざまな焚き火イベントを開催。野外バーや年越しパーティ、星空観望会などのほか、も予定しているので期待大。薪の販売はサクラ、ナラ、マツ、カシの4樹種など。火付きや香りを試してみたい。薪の量が選べる宿泊プランも実施。焚き火を盛り上げるオプションプランも用意している。山梨県産の甲州ワインが味わえる野外バー。お酒と焚き火で、初めてあった人でも会話が弾む!キャンパーズボイス:お酒を楽しめる、大人向けの焚き火イベントがGOOD!山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-10555-30-4580(PICAヘルプデスク)https://www.pica-resort.jp/saiko/富士山を眺めながらの焚き火は最高!開放感も抜群!ふもとっぱら(静岡県) 富士山の麓、広大な敷地面積を誇るフリーサイトのキャンプ場。目の前には雄大な富士山が眺められ、焚き火とともに、ゆったりとした気持ちになれることまちがいなし。薪は管理棟で販売。焚き火台のレンタルもある。直火は禁止だ。天気がよければ目の前に富士山が迫る。「富士山と焚き火の組み合わせが最高!」というキャンパーの声が多かった。フリーサイトなので、混雑時は近隣サイトと譲り合い、迷惑がかからない場所で焚き火を楽しもう。キャンパーズボイス:平原で焚き火をしてるようで、非日常感を感じられます。静岡県富士宮市麓1560544-52-2112https://fumotoppara.net/豊かな自然だからこその静寂さ。炎に癒されるフィールド無印良品津南キャンプ場(新潟県) すべてのオートサイトに、オリジナルで製作した鉄製の焚き火台を設置。そのサイズは約60×60㎝、立ち上がりが10㎝と大きく、家族やグループで火を囲める。自然豊かなロケーションに加え、隣のサイトとの距離もあるので、プライベート感は抜群。静かに炎を眺められる。写真の手前がオリジナルの焚き火台。販売用の広葉樹と針葉樹の薪とマシュマロは、品切れにならないよう注意しているのだとか。標高約700mにあり、自然の起伏をそのまま生かしたロケーション。豊かな自然を眺めながらの焚き火が気持ちいい。キャンパーズボイス:すべてのサイトに焚き火台が設置されている。販売している薪の質がいい。新潟県中魚沼郡津南町上郷寺石03-5950-3660(MUJIアウトドアネットワーク)https://www.muji.net/camp/
- キャンプ場、新潟県、山梨県、静岡県
- ニュージーランド発の食品保存容器リーディングブランド 「Sistema(システマ)」10月から全国で販売開始!
- ニュージーランド発の食品保存容器リーディングブランド 「Sistema(システマ)」10月から全国で販売開始!
- キッチンブランドの輸入、販売を行なっているニューウェルブランズ・ジャパン合同会社は、洗練されたデザインと機能性で世界的に高い評価を得ているニュージーランドの食品保存容器ブランド「Sistema(システマ)」の6シリーズ商品を2022年10月から全国の小売店とインターネット通販で販売開始した。Sistema(システマ)から今回販売されるシステマの6シリーズは、クリップ式の簡単ロックを採用しながら、高い気密性を備え、モジュール設計がスタッキングしやすいだけでなく、コンパクトな収納も実現する。忙しい日々の中に楽しい時間を作り出し、わくわくさせてくれる、スタイルや個性を表現できるカラーなど、日々をカラフルに彩りながら、日々の生活を少し楽にしてくれるアイテムだ。クリップイットプラスウルトラブリリアンスネストイットトゥーゴーランチSistema(システマ)とは・・・個性的なカラーやトレンドを取り入れた機能的なコンテナを作り出しているブランド。忙しい日々の中に楽しい時間を作り出し、毎日をワクワクさせてくれる。商品についてのお問合せはMailto:sistema_customerservice@newellco.com
- ニュース、ニュース、キャンプ飯
- すぐに行きたい!焚き火がしたくなるキャンプ場3選
- すぐに行きたい!焚き火がしたくなるキャンプ場3選
- キャンパーがおすすめする「焚き火におすすめのキャンプ場」を調査! そのなかから話題の3スポットを紹介します!直焚き火が楽しめる!薪や着火剤にもこだわりあり!サンタヒルズオートキャンプ場(栃木県) キャンプサイトなら全面、直焚き火OK! 宿泊施設のウッドデッキでも、器具を使用すれば焚き火可の施設が多く、焚き火好きに好評を得ているサンタヒルズ。宿泊施設の一部には、備え付けの専用焚き火台やベンチ、テーブルが用意されているなど、焚き火を満喫できる環境が整っている。キャンプサイトでは直焚き火が可能だが、安全と後片づけに配慮を。野性味あふれる直焚き火で、キャンプの醍醐味を存分に満喫しよう。地産地消のため、薪は地元木材店のものを採用。4棟のコテージにはテラスの一部に焚き火スペースを装備。掘りごたつタイプの円形ベンチで、みんなで焚き火を囲めるのが楽しい。キャンパーズボイス:直焚き火キャンパーにやさしく存分に焚き火が堪能できます!栃木県那須郡那珂川町三輪967 0287-96-4622https://santahills.co.jp/ファイヤーリングが備え付け!専用サイトとキャビンが魅力キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(栃木県) 焚き火に特化したテントサイトが2カ所、キャビンが2棟ある。焚き火テントサイトは、焚き火ができる屋根付きスペースや、火を眺められるハンモックを備えるなど、至れり尽くせり。また焚き火初心者には、スタッフがていねいにレクチャーしてくれる。一般サイトは焚き火台を使用のこと。約200㎡の中央に、約7×4mの語らいスペースが設けられている「オートキャンプサイト“語らい”」。焚火リングのほか囲炉裏、バーベキューグリル、冷蔵庫まで利用できる!こちらは「カントリーキャビン“焚火”」。雨が降っても安心な屋根付きのグラウンドデッキスペースがあり、その下の焚火リングに集うことができる。全10棟を用意。オリジナルのスウェディッシュトーチも販売。薪はスギ(細割、中割)や広葉樹ミックスがある。キャンパーズボイス:焚き火専用サイトも高規格。安心感が高いです。栃木県那須郡那須町高久甲5861-20287-64-4677http://www.camp-cabins.com/場内に落ちている枯れ木や枝が使い放題! 野性味感を味わえる!ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ(長野県) ナタや斧、鉄板などを無料で貸し出ししてくれるほか、場内に落ちている枯れ木や枝は自由に利用可。焚き火台を使用すれば、サイトやキャビン前で焚き火OK。またセンターハウス前のファイヤーサークルでは、スタッフが焚き火をおこして語らいの場を作ることもあり、こちらも人気。キャンプ場の基本ルールのひとつは「ほかの人と仲良くすること」。スタッフによる語らいの場に、みんなが集まる。ファーストキャビン前には常設のファイヤーピットがあり、ワイルドな焚き火が楽しめる。キャンパーズボイス:薪割り用のナタや斧を無料で貸してくれます。長野県上伊那郡中川村大草78330265-88-2695http://www.odp.jp/
- キャンプ場、栃木県、長野県
- ノマディックスの新色フェスティバルブランケットとバンダナタオルが新発売!
- ノマディックスの新色フェスティバルブランケットとバンダナタオルが新発売!
- カリフォルニア発のタオルブランド“NOMADIX (ノマディックス)”から、キャンプシーンで便利なフェスティバルブランケットの新色と、バンダナサイズの新モデルが発売! Own less. Do more. 「少ないモノで、多様なコトを」をブランド理念とし、環境問題と自然環境をケアしながら1枚のタオルに様々な可能性を込め発信し続けているNOMADIX。 今シーズンから新たにラインナップに加わったバンダナタオルに続き、定番のタオルやポンチョにも、デザイン性の高いモデルが続々と登場する。 同ブランドは、使用済みペットボトルからできるリサイクルポリエステル繊維を製品に採用している。 ヨガ、ビーチ、キャンプや旅行など、さまざまなシーンやアクティビティにも対応できるようデザインされていて、地球に優しいタオルとして世界中で愛されているエコフレンドリーブランドだ。フェスティバルブランケットに新色が登場! 今季、新色を発表したフェスティバルブランケットは、表面に速乾性に長けたリサイクルポリエステル、 裏面にはナイロンを採用したことで、さまざまな環境下でのシーンに対応。四隅をアンカーで固定できるのもうれしい一枚。使用サイズ:182×152cm重量:850g バンダナタオル UPF 50+のUVカット機能を備え、なめらかな素材を使用したバンダナタオルは7本分のペットボトルから 作り出された万能アイテム! 過去モデルにはなかったミニマムなサイズ感は、かさばるという概念をクリアし登山やキャンプにも最適なタオルだ。 価格:3520円サイズ:58×58cm / 73g素材:88%リサイクルポリエステル / 12%ナイロン※写真のデザインは、新作の一部。【問】NOMADIXhttps://www.nomadix.jp/
- ニュース、ニュース
- 絶対にやってはいけない「炎上焚き火」! 知っておきたい回避術と消火方法
- 絶対にやってはいけない「炎上焚き火」! 知っておきたい回避術と消火方法
- 気分が盛り上がったり、ちょっと寒いなと思ったりしたときに、つい大きな炎で焚き火を楽しんでしまいがちだ。けれど、大きくなりすぎた炎は癒やしどころか、恐怖を与える存在になってしまう。そして大きな炎は火の粉の飛散させてしまったり、手に負えないほどの炎になってしまう危険性がある。決して必要以上に大きな炎をおこさず、自分でコントロールできる範囲で焚き火を楽しむようにしたい。薪の組み方で炎の大きさは変わる? 炎が大きくなると火の粉が舞いやすくなるので、できるだけ焚き火は大きくしないほうがいい。そこで「井桁型」「合掌型」「並列型」3タイプの焚き火を比較してみた。その結果、「井桁型」はすぐに火が立ち上って大きくなった。「合掌型」は薪に着火するまでに時間がかかったが、つくと大きな炎が上がった。「並列型」は大きな炎が上がることなく、終始穏やかに燃え続けた。キャンプでの焚き火は「並列型」が安心だ。 大きな炎にしないためには、薪を無闇に入れないこと。燃料となる薪が多いほど、炎も大きくなってしまう。ちなみにコントロールできる炎とは、薪を動かすだけで火力が調節できるくらいが目安と考えておこう。出典:GARVY2021年12月号TEXT/牛島義之PHOTO/佐藤弘樹
- テクニック、ハウツー、冬キャン、焚き火
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸伊木山フォレスト
- 伊木山フォレスト
国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!
木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810