トップ >  キャンプ

キャンプの記事一覧(1779件)

新品なのに炎が赤い!?バーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーさんがまとめて解決!
新品なのに炎が赤い!?バーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーさんがまとめて解決!
バーナーを使っていると、「あれ?」と思うことが何度かあるだろう。そんなバーナーの疑問やお悩みを新富士バーナーに聞いてみた!新品なのに炎が赤い!? 炎色反応なので慌てないでバーナーは青い炎が正義!赤い炎は不完全燃焼と言われているのに、新品のバーナーからまさかの赤い火が…。じつは新製品ほど赤い火が混じりがちなのだとか。新富士バーナーによると、「不完全燃焼ではなく炎色反応。ゴトクやバーナーに付着したオイルなどに反応して炎の色が変わるんです。新品は表面のオイルと反応するので赤くなりがち。しばらく燃焼を続けるとオイルが焼け切れて炎が落ち着くので安心してください」。もっとも、炎色反応で赤い炎は、安全でもわずかに火力が落ちることも。きれいにしておこう。炎色反応とは花火がいろいろな色を放つ仕組みと同じで、アルカリ金属や塩などと反応して炎の色が変わる現象のこと。ちなみに不完全燃焼の場合、煤が発生してオレンジ色になる。似た色味だけど、こちらは修理・点検が必要だ。料理が噴きこぼれた!冷え固まって詰まりそう調理中にうっかり噴きこぼしてしまう…よくあるトラブルだが、布で拭き取っても穴にはまった汚れはそのまま。冷え固まったら詰まりそうだけど、どうすればいいの?そこで新富士バーナーは「汚れが固まる前にヘッド部分をぬるま湯に漬けて振り洗いして、詰まりを防いでみて」とアドバイス。 すぐにぬるま湯を用意できるかが鍵だが、キャンプ場であれば給湯器を備えていることが多い。試す価値あり。ヘッドだけぬるま湯に漬けるぬるま湯をバーナーよりも一回り大きな容器に入れ、バーナーヘッドのみ漬けて振る。このとき、レギュレーターやイグナイターを濡らさないよう十分注意しておこう。よく乾かす汚れが落ちたらぬるま湯から出し、よく振って水分を飛ばす。万一、点火ボタン内に水が入ったら自然乾燥でいいのでよく乾かす。乾燥後、点火して確認を。スイッチや電極が正常なのに点火しないのはつまみの回転不足かも点火スイッチはカチッと言うし、火花も飛ぶ。なのに点火しないってどういうこと? ガスを出す器具栓つまみの回転不足なんてことはないだろうか。じつはこれ、 よくあるミスなのだ。とくにレギュレーターストーブはニードル式より多めに回さないとガスが出ないそう。「印がない器具栓ツマミは、半回転を1回転と勘違いすることがあるようです。ガスの音が確認できなければもう少し回転させてから点火スイッチを押して」ガスのシューッ音が聞こえるまで回して取り扱い説明書の回転数を参考に器具栓ツマミを回すが、気温など環境によってはガスが出ないことも。とはいえ、いきなり全開だと炎が大きく上がるので、ゆっくり回してガスの音を確認してから点火。電極との距離を調整板状の電極が増えたけれど、昔ながらの針金状(写真左)の電極を用いたモノもある。針金状の電極は、距離が変わることで点火できなくなるので折らないようにソッと調整。点火スイッチを交換ガスと酸素のバランスが整った状態に火花が加わると点火するので、点火スイッチを1回押しただけでは点火できないことも。複数回押して駄目なときは、スイッチが破損しているので修理に出す。そのビルトイン化、大丈夫?ビルトインが人気だが「バーナーは、ゴトクやプレートとの距離が変わるだけで一酸化炭素発生量が変わるので純正以外のパーツはおすすめしません。燃料缶を吊り下げるものも接続部への負荷の確認を公式では行っていません」。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイル焚き火 
「知らないと損」ソロキャンプ初心者必見!絶対に必要なギア10選
「知らないと損」ソロキャンプ初心者必見!絶対に必要なギア10選
日々の喧騒から解放されるソロキャンプは、何ものにも代えがたい贅沢。とはいえ、いざソロキャンプを始めようと思うと、必要なものが何かわからないというキャンプ初心者もいるだろう。そこで、ビギナーがまず用意すべき必要最低限のギアを紹介しよう!ソロキャンプ初心者が知っておくべきポイントソロキャンプの魅力とは?自然の中でぼんやりとできるのがソロキャンプの醍醐味ソロキャンプの最大の魅力は、他人の都合やスケジュールに左右されず、自分のペースで過ごせる自由さにある。早朝の鳥のさえずりで目覚め、気が向いたらコーヒーを淹れ、本を読み飽きたら森を散策する。誰にも邪魔されない行動の選択肢が、心地よい解放感を生み出すのだ。さらに、焚き火を見つめながら思考を巡らせる時間は、現代人が忘れがちな「間」の感覚を取り戻させる。忙しい日常で溜まったストレスを吐き出し、自然のリズムに同調することで、心身ともにリセットできる点が大きな魅力である。ソロキャンプならではの注意点や心構えあらゆるキャンプで準備は必要だが、ソロキャンプでは特に念入りにしかし、家族や仲間と助け合えないソロキャンプでは、準備不足が思わぬトラブルになる可能性もある。まずは予定しているキャンプ地の地形や気象を調べ、季節と天候に合った服装・道具を選択することが欠かせない。携帯電話が圏外になることも想定し、事前に家族や友人へ日程と行き先を知らせておくと安心できる。加えて、応急処置の基本や簡単なロープワークなど、自助のためのスキルを身につけておくと、いざというときに慌てず対処できる。ソロキャンプに必要なもの【基本編】①テント(ソロ用テント)慣れない初心者でも短時間で設営を完了できる、軽量なソロ用のテントがおすすめだ。素材の防水性に優れ、通気のためのベンチレーションが設けられていれば、突然の雨や夜間の結露にも対応できる。〈DOD〉ライダーズワンタッチテント 出典:DOD風に煽られにくい形状のデザインか、フレームがクロスして安定感を高める構造を選ぶとさらに安心。耐久性の高い生地とシンプルなポール構成を持つテントは、長く愛用できる相棒となるだろう。ライダーズワンタッチテントはコンパクトなのが魅力 出典:DOD例えばDODのライダーズシリーズは、ツーリング用に作られただけに、軽量でコンパクト。設営も簡単なので、ソロキャンプにはぴったりだ。② 寝袋(シュラフ)・マット寝袋は「快適温度」と呼ばれる指標があり、春秋用・夏用・冬用といった大まかな分類で選ぶのが失敗しにくい。封筒型の寝袋 〈キャプテンスタッグ〉グランデ封筒型シュラフ(寝袋)1400(ピロー付)GR出典:キャプテンスタッグ封筒型は広々と使え、マミー型は保温性に優れる。収納時に圧縮できるタイプを選ぶとパッキングが楽になる。マミー型の寝袋〈キャプテンスタッグ〉フォルス スリーピングバッグ 2 出典:キャプテンスタッグ併せて使うマットは、地面からの冷気や凹凸を緩和し、睡眠の質を大きく向上させる。フォームマットは広げるだけで使え、エアマットは収納性に優れる。快適な眠りは翌日の行動力を左右するため、ここは妥協しないことを推奨する。③ 調理器具(シングルバーナー・クッカー)調理器具は軽量コンパクトが鉄則である。シングルバーナーは火力の調整が容易なガス式が扱いやすく、燃料缶の入手もしやすい。〈イワタニ〉カセットガス ジュニアコンパクトバーナー 出典:岩谷産業例えば、イワタニの「カセットガス ジュニアコンパクトバーナー」はCB缶を使用するロングセラーアイテムだ。1ℓの水を約4分で沸騰させる高い熱効率とともに、風防付きのゴトク、18㎝までのクッカーを載せられる設計で重宝されている。クッカーは鍋・フライパン・カップを重ねて収納できる「スタッキング構造」だとバックパック内のスペースを圧迫しない。フッ素加工で焦げ付きにくいモデルを選ぶと、洗い物の手間が減り環境への負担も小さくなる。④ 焚き火台(ソロ用サイズ)直火を禁じるキャンプ場が増え、焚き火台は必携となった。ソロ向けの焚き火台は薄い板状に折り畳めるモデルが多く、ザックの隙間に差し込めるほどの薄さになるものが各メーカーからリリースされているので、自分に合ったものを探してほしい。ユニフレーム「ファイヤーフレームⅡ」 出典:ユニフレームユニフレームの「ファイヤーフレームⅡ」はバイクや自転車で旅をするキャンパーに不動の人気を博しているロングセラー商品だ。また、焚き火を行うなら、他にもさまざまなギアが必要になる。詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参照してほしい。https://www.garvyplus.jp/archives/24141⑤ ランタン・ヘッドライト(照明)夜間は周囲が完全な闇に包まれるため、光源は必須だ。サイト全体を照らすランタンは、LEDタイプなら燃料の揮発や火災の心配がなく、明るさの調節も容易である。〈ドウシシャ〉HEXAR CL6ドウシシャのLEDランタン「HEXAR CL6」は3枚の導光パネルを採用した最大600ルーメンの大光量。それでいて薄型に収納可能なので、ソロキャンプにおすすめだ。また、全体を照らすランタン以外にも、ヘッドライトがあれば両手が自由になるため、さまざまな作業に重宝するだろう。ソロキャンプの快適性をアップするのに必要なもの① チェア(ソロ用チェア)〈ヘリノックス〉タクティカルチェア地面に直接座ると体が痛くなって、長時間の焚き火鑑賞が辛くなる。そこでチェアがあれば快適度はぐんとアップする。耐久性が高く、軽量でコンパクトになるタイプがソロキャンプにはおすすめだろう。背面がメッシュなら通気性も確保でき、蒸し暑い季節でも快適だ。② ミニテーブル地面に置いた調理器具は不安定で、砂や草が付着しやすい。折りたたみ式の小型テーブルが一つあれば、バーナーやマグカップを安全に置ける。〈SOTO〉フィールドホッパー 出典:SOTO天板がアルミ製なら熱に強く、熱々のクッカーをそのまま置いても変形しにくい。脚を折り畳むとノートほどの薄さになるモデルはバックパックの隙間に収納できる。③ クーラーボックス・保冷バッグ食材を新鮮に保つことは食中毒の予防に直結するので、ぜひ揃えておきたい。ソフトタイプの保冷バッグは軽量で、使用後は折り畳んで薄くなるのでソロキャンプ向きだ。忘れがちだがソロキャンプに必要なもの① 救急セット(ファーストエイドキット)アウトドアでは軽い切り傷や火傷、虫刺されは珍しくない。ガーゼ・清潔な包帯・消毒液・絆創膏などを防水ケースにまとめておくと安心だ。常備薬を服用している場合は、忘れずに入れておく。② 防犯・防災グッズ(防犯ベル、携帯用ホイッスルなど)キャンプ場とはいえ、人や動物とのトラブルが起きる可能性はある。大音量のベルやホイッスルは威嚇と助けを呼ぶ手段として有効だ。夜間の不審者対策としてテントの近くに感知式ライトを設置するのも一案である。自然災害に備えて、天候の急変を知らせる防災アプリを活用すれば、早めの撤収判断ができる。まとめ初心者がソロキャンプのギアを揃える際には、ショップで実物に触れ、設営や収納を試してみると、自分の体格やスタイルに合った道具が見つけやすい。また、キャンプ場などのレンタルサービスを活用すれば、実際の使用感を確かめてから購入できる。必要な道具を厳選し、余計な荷物を削ぎ落とすことで、移動の負担を減らし、現地での行動範囲を広げられるだろう。
テクニックハウツースタイルソロ夏キャン冬キャン 
【ワークマン】コスパ最強の新製品が優秀すぎる!身体が楽になる魔法のウェアが画期的だった
【ワークマン】コスパ最強の新製品が優秀すぎる!身体が楽になる魔法のウェアが画期的だった
登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンで購入できる魔法のウェアを紹介した。ワークマンの“体を楽にするウェア”3選を紹介ワークマン公式アンバサダーでもあるNozomiさん。今回はワークマンの“体を楽にしてくれるウェアシリーズ”を実際に紹介。1.メディヒール(R)ルーム 長袖シャツ&ロングパンツ最初に紹介したのは、「メディヒールルーム 長袖シャツ」と「メディヒールルーム ロングパンツ」。遠赤外線の力で体を温め、血行を促進し、筋肉のこりや疲労を和らげる効果が期待できる商品だ。サイズ展開はM、L、LL、3L。カラーはブラック、チャコール、ライトオリーブ、ブルーの4色。実際に着用してみると、生地は薄手で、冬よりも春や夏に適した素材感である。着心地はさらさらとしていてチクチク感もない。ゆったりとしたシルエットで、リラックスウェアやパジャマにも最適だ。2.メディヒール(R)リカバリー長袖クルーネック・フルレギンス続いて紹介したのは、同じくメディヒールシリーズの「リカバリーウェア」である。こちらは主にインナー用途として作られており、1500円という価格も魅力だ。サイズはS、M、L、LL、3L。カラーはブラック、チャコール、ネイビー、チャコールグレーと豊富である。実際に着てみると、体にしっかりフィットし、特に腕の締め付け感が印象的である。伸縮性が高いので動きを妨げず、スポーツ時や日常のインナーとして活躍しそうとのこと。また「温かく感じる」という声もあった。3.コリクリア最後はコリクリア。最大の特徴は、140ミリテスラの強磁力を持つ磁石が複数内蔵されている点である。トップスには首元から背中にかけて6個、パンツには腰回りに4個の磁石が配置されている。これらがこりや血行にアプローチしてくれるとのこと。実際に触ると磁石部分はかなり硬いが、着てみると意外と違和感は少ないようだ。冷感素材で冷たいので、夏場やオフィスワーク時にも使いやすい商品だ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/LSGCDa4hT1Y
アイテムアパレルワークマン 
夏キャンプで忘れがち!絶対に持って行くべきアウトドアグッズを上級キャンパーが解説!
夏キャンプで忘れがち!絶対に持って行くべきアウトドアグッズを上級キャンパーが解説!
ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんがInstagramを更新。「準備なんてギリギリ派だけど」「これ忘れたら…マジで終わるやつだけ集めました」とコメントして、ファミリーキャンパー向けのリアルに役立つキャンプギアを紹介してした。これだけは絶対外せない夏のキャンプアイテムクールリング(子ども用)首に巻くだけでひんやりと涼しくなるクールリングは、子どもたちの外出には欠かせない。misoさんも「暑すぎる夏、これなしじゃ外出ムリ」とコメント。撥水アウトドア帽子(子ども用)汗も雨も弾く撥水仕様のアウトドア帽子。あご紐付きなので、風の強い日でも安心して使える。森の肌守りアロマミスト虫よけなのに、涼しくス―ッとするハッカの香りが心地よいアロマミストは肌にやさしく、子どもにも安心して使えるため、夏場の外遊びのマストアイテムだ。ライフジャケット(子ども用)川遊びなどには絶対に必要なライフジャケット。misoさんの家庭では110~150cmまで対応できるサイズを用意しているとのこと。スマホ防水ケース夏といえば水遊びや突然の雨がつきもの。川にスマホを落としても、防水ケースがあれば問題なし。ケースに入れたまま写真も撮れるので大変便利だ。衣類用シミ取り剤アイスやかき氷なども食べることが多くなるこの時期に、役に立つのが染み抜き。時間が経過した汚れには効きにくいが、汚れた直後にトントンすればしっかり落ちる。デザインはちいかわで、見た目もかわいい。Zoff 調光レンズ普段はメガネ、外ではサングラスとして使える調光レンズ。UVカット率は約99%。1本で2役のため、便利で手放せないアイテムだ。ヤケーヌmisoさんいわく、日焼け対策アイテムとして「身体の一部」となっているのが本製品。開口部があるため息苦しくなく、しかもしっかり日焼けをブロックする。ポイズンリムーバー蚊だけでなく、より危険な虫刺されにも対応できるよう、常に備える必要があるのが「ポイズンリムーバー」。噛まれた箇所を吸引することで、早めに適切な処置を行える。BODY-GA汗のニオイ対策としてmisoさんが使っているのがデオドラントクリームである「BODY-GA」。使った実感に関して「汗疹にもなりにくくなったし、夫が無臭になりました」とコメント。これからの季節の必需品になること間違いなしだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやズボラテクニックなどが投稿されているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@miso_campURL:https://www.instagram.com/miso_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DKebMigP2-w/?img_index=1
アイテムクーラー・保冷OTHERアパレルカバーSNS 
「ワンコインなのに優秀!」ダイソーのコスパ最強のランタンがすごすぎる!
「ワンコインなのに優秀!」ダイソーのコスパ最強のランタンがすごすぎる!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。話題のDAISOアイテムを紹介した。ランタン迷子キャンパーにはとりあえずこれ!DAISOのランタンが話題にのすけさんが「正直ビビるレベル」と紹介したのはDAISOのCOBランタンスパイラル。このランタンは、らせん状のCOB(チップ・オン・ボード)ライトを搭載しており、ふんわりとした光でテント内をやさしく照らしてくれる。明るさは2段階で調節でき、強モードではおよそ約6時間、弱モードでは約12時間ほど使用できる設計。さらに点滅モードも搭載しており、非常時にも役立つ。また便利なストラップ付き。ランタンハンガーなどにも取り付けられるのも嬉しいポイントだ。色は2色で、電源は単3電池3本(別売)を使用。コードレスで持ち運びも便利だ。防水機能は備わっていないため雨天時の屋外使用には注意が必要。だが焚き火の横に置いても雰囲気を壊さず、見た目にも機能にもこだわりを感じるアイテムだ。のすけさんも「ランタン迷子になってる人、とりあえずこれ持っとこ」と太鼓判を押す本製品。ぜひDAISOでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DKeYgyNvVh7/
アイテムランタン・ライト100均SNS 
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場18選【群馬県】
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場18選【群馬県】
寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる群馬県のキャンプ場を紹介しよう!①赤城山オートキャンプ場【予約OK】【ラリー参加】関東 > 群馬県 > 赤城山 ●関越道 赤城ICから約30分遊びも味もすべてキャンプ場オリジナル毎週行われるビンゴ大会をはじめ、イベントが盛りだくさん。そのほか、釣堀や屋内プール、温泉なども周辺で楽しめる。ちびっこ基地やターザンロープ、じゃぶじゃぶ池など、子どもの遊び場も充実。クルマで10分の「ぐりーんふらわー牧場」は高さ22mのオランダ型風車が目印で、アスレチックやミニ動物園、生産販売所もある。●オートサイト=5500円~●ソロキャンプサイト=3300円~●バンガロー(2~5名・全7棟)9000円~●キャビン(2~8名・全10棟)=1万3200円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190006②上毛高原キャンプグランド【予約OK】関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約40分満天の星空は天然のプラネタリウム。広大な草原の中でのびのび過ごそうゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分にあるので、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎。●オートサイト=2500~6300円●AC電源付きオートサイト=3500~7300円●RVサイト=5000~8800円●キャビン(4名・全3棟)=8500~1万7000円●バンガロー(5名・全3棟)=8000~1万5500円●ごみ袋=100円(希望者のみ) ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190022③オートキャンパーズエリアならまた【ラリー参加】関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 水上ICから約35分キャンプ場からカヌーの旅へ!夏にはホタル鑑賞や昆虫採集もできる奈良俣ダムによってできた人造湖・ならまた湖の湖畔にあり、カヌー体験ができるキャンプ場。3月下旬~9月中旬頃には、マスやイワナ、ヤマメなどを釣ることができ、水遊びを楽しむのもいい。夏は、場内でカブトムシやクワガタなどの昆虫採集もできる。●入場料=大人1200円、子ども600円●オートサイト=AC電源なし4500円~、AC電源付き5500円~●AC電源使用料=1000円(1泊)https://camp.garvyplus.jp/campsite/190033④パン作り体験が出来るキャンプ場サンコーハルナパーク関東 > 群馬県 > 伊香保 ●関越道 高崎ICから約45分榛名山中にひっそりと佇む隠れ家的キャンプ場場内にはヤマメとサワガニの棲む沢が流れ、針葉樹と広葉樹に囲まれたフィールドには野鳥も飛び交う。サイトは管理棟、サニタリー棟を中心に沢沿いに区画されている。オートキャンプサイトが23区画、フリーサイトやキャンピングカーサイトがある。コテージやバンガローもあるので利用したい。●入場料=330円●オートサイト=4950円~●AC電源付サイト=5830円●フリーサイト=4620円●バンガロー(4~6名・全4棟)=7150~1万780円●コテージ(4名・全1棟)=1万3200円●ソロプラン2750円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190001⑤ログキャビン奥渡良瀬関東 > 群馬県 > 赤城山 ●北関東道 伊勢崎ICから約50分家族で貸し切りできる情緒あふれる露天風呂渓流釣りは渡良瀬川や支流の黒坂石川がおすすめ。清流を好むヤマメやイワナが棲息している。温泉は子宝の湯として人気の国民宿舎「サンレイク草木」がクルマで13分。「富弘美術館」「陶器と良寛書の館」「童謡ふるさと館」などの文化施設もあり、雨天でも暇をもてあますことはない。●オートサイト=5000円●ログコテージ(4名・全2棟)=1万7000円●ログキャビン(4名・全4棟)=1万1000円●AC電源使用料=700円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190008⑥オートキャンプきたかる関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約60分バリエーション豊かなサイトが楽しめる浅間山北東麓、ハイロン湖近くに位置する。から松サイト、芝のサイト、花のサイト、森のサイトなど、エリアに分かれたオートキャンプサイトはそれぞれ違った雰囲気となっている。クルマで7分の「みるく村」は牛乳やアイスが美味。釣りや水遊びには徒歩5分の熊川へ。●入場料=200円●オートサイト=5500円●フリーサイト=5000円●キャンピングカーサイト=6500円●AC電源使用料=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190017⑦みどりの村キャンプ場 関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約30分高台のサイトからの眺めは最高小野子山麓に広がる、樹木に囲まれたキャンプ場。場内には丸太作りのフィールドアスレチックや釣り堀などのアクティビティが設けられている。徒歩5分のところに釣り場がある。温泉はクルマで7分の「高山温泉いぶきの湯」と、クルマで5分の「高山温泉ふれあいプラザ」へ。●入場料=小学生以上1人300円●オートサイト=5000円●フリーサイト=2000円●バンガロー(5名・全12棟)=7000円●ログキャビン(5名・全5棟)=1万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190013⑧北軽井沢スウィートグラス関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約45分自然に囲まれたフィールドで想像力を刺激する「365日フィールドを表現する」をテーマに、四季折々の自然の中で誰もが心地良いと感じられる空間創りを実践している。家族連れに人気の「コテージトントゥの庭」は、美しい庭とロフトのハンモックに遊び心を感じる。グループ向けの「ファイヤーサイドコテージ」は薪ストーブを中心に3タイプの火をとことん楽しめる。●テントサイト=3900円~●キャビン/ツリーハウス(26棟)=7700円~●コテージ(22棟)=2万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016⑨群馬みなかみほうだいぎキャンプ場関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 水上ICから約30分カヌーやカヤックなどのアクティビティも楽しめる宿泊とアウトドアスポーツがセットになったアドベンチャーパックが人気。カヌー、カヤック、ラフティング、キャニオニング、SUPなどのメニューがある。周辺は温泉の宝庫で、宝川温泉や湯の小屋温泉までクルマで10分程度。落差50mの「裏見の滝」もクルマで10分ほどだ。温泉に入るならクルマで約10分の宝川温泉へ。広々とした露天風呂が好評だ。●オートサイト=8000円~●フリーサイト=大人410円、子ども200円、1張1300円●バンガロー(6~10名・全19棟)=8600円~ほか●環境保全協力金=大人300円、子ども200円※料金変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190002⑩赤城オートキャンプヒルズ関東 > 群馬県 > 赤城山 ●関越道 赤城ICから約5分ICからクルマで5分の好アクセス&充実の施設7500坪の広大な敷地に100区画あるオートサイトは草地で、すべてにAC電源と水道付き。場内には全長100mという大きな釣り堀があり、ニジマス釣りが楽しめる。釣ったニジマスは1kgまで持ち帰れる。釣りあげた魚をその日の夕食のおかずにもできる。7~11月にはキャンプ場の近くの農園でブルーベリー狩りやリンゴ狩りが楽しめる。●入場料=大人500円、子ども400円●オートサイト=6500~7500円●フリーサイト=5000円※料金は変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190009⑪ファミリーオートキャンプ場そうり関東 > 群馬県 > 赤城山 ●北関東道 伊勢崎ICから約60分清潔な施設と豊かな自然のなかでリラックス草木湖畔にある公営のオートキャンプ場。伊勢崎ICから約60分かかるが、わたらせ渓谷鐵道や道の駅、草木湖などのスポットに立ち寄りながらのんびりと行こう。オートサイトはサクラやウメなどの自然林が点在する広い平坦地にある。サイトに付いているAC電源は無料で利用でき、ペアサイトもある。バンガローやトレーラーハウスも人気だ。●管理費=1人200円●オートサイト=5500円●デイキャンプサイト=1000円●キャンピングカーサイト=5500円●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万2000円●バンガロー(4名・全4棟)=6500円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190007⑫暮坂高原オートキャンプ場関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約70分小川のせせらぎと木々に囲まれ、清涼感満点キャンプ場は標高980mの高原にあるため、真夏でも木陰は涼しい。ナラやクリなどの木々が点在するオートキャンプサイトは川沿い、芝、林間の3つのロケーションに分かれている。ブランコなどがある森の遊園地、ボール遊びができる広場、釣り堀池、水遊びのできるせせらぎがあり、ファミリーにおすすめ。●入場料=大人600円、子ども400円●オートサイト=3500円●バンガロー(5名・全2棟)=6000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190012⑬榛名湖オートキャンプ場関東 > 群馬県 > 伊香保 ●関越道 渋川伊香保ICから約40分子どもとファミリーにやさしいキャンプ場榛名湖ではボート遊びのほか、ワカサギ釣りも楽しめる。ロープウェイで榛名山に登れば眼下に大パノラマを望むことができるほか、外輪山をめぐるハイキングもおすすめだ。周辺には本殿をはじめ6棟の建物が国指定重要文化財に指定されている「榛名神社」がある。場内にはハイジブランコやジップライン、モンキーブリッジなどの遊具が点在している。●オートサイト=5800円●オートサイトAC電源付き=7000円●フリーサイト=5000円●バンガロー(6名・全6棟)=8000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190011⑭グリーンパークふきわれ関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約30分サイトの目の前に川が流れる好環境遊びは栗原川や片品川での渓流釣りや川遊びがメイン。栗原川では春から秋にかけてイワナやヤマメなどが釣れる。農業を営む管理人さんの手作り野菜の収穫体験、採れたて野菜でBBQ、ピザ作り体験も(要予約)。各種クラフト教室やイベント等も予定。温泉はクルマで5~10分、割引料金で利用できる老神温泉の「湯元華亭」や「わたすげの湯」が便利。●入場料=大人400円、子ども200円●オートサイト=2900円~●フリーサイト=2500円●バンガロー(5名・全3棟)=5900円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004⑮猿ヶ京温泉湯島オートキャンプ場関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 月夜野ICから約25分源泉掛け流し温泉と清流での川遊びが魅力雄大な自然と、源泉掛け流しの露天風呂が魅力のキャンプ場。AC電源付きサイト、オートサイト、フリーサイト、グループサイト、デイキャンプエリア、BBQエリア、照明&屋根付きの炊事棟など、設備、環境ともに充実。リードを装着し、後始末がしっかりできれば愛犬連れでのキャンプも楽しめる。●入場料=大人500円、子ども300円●オートキャンプサイト(サイト内駐車)=3300円●オートキャンプサイト(AC電源付き)=4400円●フリーサイト=3000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190029⑯犬と泊まれるコテージ&オートキャンプ場 ミリーズ・ラブ関東 > 群馬県 > 鹿沢高原 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約60分ワンちゃん連れキャンパーの夢をかなえた広々空間旧軽井沢から約40分、群馬県・嬬恋村にある広々としたワンちゃんのためのオートキャンプ場。緑あふれる標高1080mに位置する。空気が澄みきっており、人間はもちろんワンちゃんにとっても居心地のよい環境。近隣には、天然温泉の内湯や露天風呂、岩盤浴が楽しめる「つつじの湯」がある。●コテージ(4名まで・全1棟)=3万7400円~●オートキャンプサイト=平日2名まで1万3200円(小学生以上1人追加ごとに+3300円)https://camp.garvyplus.jp/campsite/190032⑰星の降る森関東 > 群馬県 > 沼田 ●関越道 沼田ICから約15分自然豊かな遊びの発信基地周囲を森に囲まれ、街の灯りが届かない満天の星が楽しめるキャンプ場。広々とした草地のサイトは、自然の地形を生かして作られている。世界各国からログを取り寄せて作ったコテージやバンガローなど宿泊施設もあり、キャンプ初心者にもおすすめ。。●入場料=大人440円、子ども220円●オートサイト=4400円~●キャンピングカーサイト=7370円~●バンガロー(6名・全8棟)=1万3750円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005⑱CREST®関東 > 群馬県 > 吾妻 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約45分標高・約1100mの高原にある雄大なフィールド観光地・軽井沢らしく、周辺は観光スポットがいっぱい。湧き水を利用した清流釣り場「人間牧場」へはクルマで約10分。世界3大奇勝のひとつ、「鬼押出し園」はクルマで約20分。その他にも温泉やショッピングプラザなど楽しい施設が充実。場内にはドッグランが完備されている。●入場料=中学生以上500円、4歳~小学生300円●芝生サイト=6500円~●芝生サイトAC電源付き=7700円~●キャンピングカーサイト=8200円~●林間サイト=6500円~●キャビン= 1万4000円●HAYフィールド= 5000円ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190030情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ群馬県 
おしゃれキャンパー必見!置くだけで可愛い虫よけ線香ケースを厳選
おしゃれキャンパー必見!置くだけで可愛い虫よけ線香ケースを厳選
キャンプやBBQで欠かせない虫よけ線香は、アウトドアの虫対策にマストアイテム!…でも、使っている線香ケースがちょっとダサいとテンションが下がること、ありませんか?せっかくこだわったギアで揃えたサイトなら、“虫よけ”も見た目にこだわって選びたい!そんなおしゃれパパ、ママにおすすめのデザイン性◎な虫よけ線香ケースを紹介しますね。どれを選ぶ?虫よけケースの選び方特徴こんな人におすすめ置き型タイプ・予備の線香やライターも収納OKな多機能タイプが豊富・安定感あり・人が通る場所に置くと、うっかり蹴ってしまうリスクあり子連れキャンパー安全性を重視したい人吊り下げタイプ・タープやテントに吊り下げて使える・転倒や火傷のリスクを減らせる・火が消えやすい場合があるテントの入り口などに吊るして虫侵入を防ぎたい人スタンドタイプ・インテリアのような見た目でおしゃれ・最後まで線香を使い切れない場合がある見た目を最重視したい人タイプ別!おすすめの可愛い虫よけ線香ケースおすすめの可愛い虫よけ線香ケースを、タイプ別にピックアップしました!置き型QIZHAN|鉄製蚊取り線香ホルダー可愛い花柄が目を引く、QIZHAN「鉄製蚊取り線香ホルダー」!火をしっかり守るフタ付き設計で、安全性も◎。台座不要でそのまま置くだけでOK。中途半端に残ってしまった線香も最後まで使用できます。持ち手付きで移動もラクラク、吊り下げも可能。1,000円前後という高コスパも魅力!▶ おしゃれ&コスパ重視派におすすめの置き型ホルダー!チャムス|キャンパーモスキートコイルホルダーチャムスの定番マグカップをモチーフにした、遊び心満点の蚊取り線香スタンドがチャムス「キャンパーモスキートコイルホルダー」!重厚感のあるスチール製で、線香を丸っと覆う安心設計。置き型・吊り下げの2WAY対応に加え、下段にはストック線香も収納可能!ブービーロゴが映えるデザインで、サイトの雰囲気もおしゃれに決まりますよ◯。▶ キャンプギアも“映え”を大事にしたい派におすすめ!スタンド型ロゴス|蚊やり・2ロールハウス煙突から煙が立ちのぼる、遊び心たっぷりのハウス型デザインが魅力のロゴス「蚊やり・2ロールハウス」!2巻同時セットで広範囲に煙を広げられるうえ、時間差点火で長時間の虫よけ効果も◎。置き型・吊り下げどちらにも対応し、分解してコンパクト収納も可能。ステンレス製でサビに強く、屋外でも安心して使えます。▶ “見た目も楽しい”おしゃれなスタンド型虫よけケースを探している人におすすめ!キャプテンスタッグ|TAKE-WARE OD缶型蚊取線香スタンドtype2竹素材×ステンレスの異素材ミックスがおしゃれな、和モダンなキャプテンスタグの「TAKE-WARE OD缶型蚊取線香スタンドtype2」!太巻き・レギュラー・ジャンボと各サイズの線香に対応し、2巻同時使用や折れた線香の活用もOK。庭先からキャンプまで、ナチュラルでインテリアにもなじむ万能デザイン。安定感ある置き型なので、小さな子がいる家庭にも安心です。▶ “ナチュラル&和モダン”な雰囲気を楽しみたい人におすすめ!吊り下げ型コールマン|吊り下げ式線香皿コールマンロゴ入りの、おしゃれな「吊り下げ式線香皿」!吊り下げに便利なフック付きで、フタがずれにくいワンタッチ装着式。グラスウールとネットで線香をしっかり固定し、吊り下げ使用でも立ち消えしにくい設計です。指を切りにくい安全加工も◎。レギュラーサイズの線香にも対応し、アウトドアやガーデニングにぴったり!▶ 王道ブランドの安心感重視派におすすめ!カインズ|線香皿出典:カインズ公式HP無駄をそぎ落としたミニマルなデザインが魅力の、吊り下げ&置き型の両対応カインズの「線香皿」!出典:カインズ公式HP屋外・室内どちらでも使えて、腰や壁に引っ掛けられるフック付き。独自のヘリ付きマットで立ち消えや異常燃焼も防げます。価格はなんと300円以下!おしゃれさと実用性、コスパの三拍子がそろった優秀アイテムです。▶“シンプル&コスパ重視”な人にぴったり!まとめ|虫よけ線香ケースはおしゃれも効き目もどっちも妥協しない!ファミリーキャンプ中の虫対策で鉄板の虫よけ線香、どうせ使うなら“魅せる虫よけ”にしちゃいましょう。今回ご紹介したアイテムは、どれも使いやすくて可愛いケースばかり!おしゃれキャンプの仕上げに、“魅せる虫よけアイテム”を取り入れて、快適&映え空間をつくってくださいね◎。
アイテムOTHERカバー 
絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
キャンプやバーベキューなどにおいて、食材や飲み物の保冷は欠かせない。そんな中で重要になってくるのが「クーラーボックスの選び方」である。クーラーボックスといっても種類や性能はさまざまで、適当に選ぶと後悔することも少なくない。そこで今回は、初心者でも分かりやすいようにクーラーボックスの種類や選び方のポイントを解説しよう。自分に合ったものを見つけて、快適で安全なアウトドアライフを楽しんでほしい。1.クーラーボックスがキャンプに欠かせない理由夏場にクーラーボックスは必需品だクーラーボックスの最大の役割は、食品や飲料の「保冷」である。温度が高くなる環境では、食材が急速に傷み、体調不良を引き起こす原因になることもある。たとえば、生肉や魚介類などの傷みやすい食材を安全に保管できることで、調理時の安心感が大きく異なる。また、冷えた飲み物が楽しめることで、キャンプ中の満足感や快適さも飛躍的に向上する。そして氷や冷菓などの冷たいアイテムを溶けにくく保てるのも、大きなメリットだ。アウトドアは自然環境の中で行われるため、室内よりも温度変化が大きい。そのような環境においてクーラーボックスは、保冷力を確保するための必須アイテムといえる。2.クーラーボックスの種類とそれぞれの特徴クーラーボックスにはいくつかの種類があり、それぞれに特長と適した使用シーンがある。目的に合った種類を選ぶことが、アウトドアの快適さを大きく左右する。ハードタイプ最も一般的なタイプであり、断熱材がしっかりと使用されているため、保冷力が高いのが特長だ。頑丈な作りで耐久性もあり、キャンプや釣りなどの長時間の使用に向いている。〈コールマン〉エクストリームクーラー/52QT(エバーグリーン) 出典:コールマンハードタイプは、その高い保冷力により、長時間にわたって食材や飲み物の温度を保つことが可能である。外装がしっかりしているため、外部の衝撃に強く、荷物の中で他の道具と接触しても中身が守られやすい。ただし、その一方で、サイズが大きくなりがちで重量もあるため、持ち運びにはある程度の体力と工夫が必要となる。ソフトタイプナイロンやポリエステル素材で作られたクーラーボックスで、軽量かつ折りたたみ可能なモデルも多い。使用後にコンパクトに収納できるため、持ち運びやすさや保管のしやすさを重視する人にとって魅力的な選択肢である。〈ロゴス〉ハイパー氷点下クーラーL 出典:ロゴス保冷力はハードタイプと比較するとやや劣るものの、短時間の使用には十分対応できる。例えば、数時間のピクニックや近場のデイキャンプであれば、冷たい飲み物を保つためにはこれで十分だろう。電動タイプ(ポータブル冷蔵庫)ポータブル電源などを使って稼働する電動式のクーラーボックス。内部温度を自動で一定に保てるため、最も保冷力が高い。〈Dometic〉CFX3 75DZ 出典:Dometic冷蔵庫並みの性能を備えており、冷却だけでなく加温機能を持つモデルもある。そのため、乳製品や冷凍食品などの温度管理がシビアなアイテムを扱う際に重宝される。ただし価格が高く、重量もあるため、キャンプスタイルや予算に応じて慎重に検討したい。3.クーラーボックスを選ぶときのポイント① 保冷力の目安保冷力はクーラーボックス選びの中で最も重視すべきポイントだ。断熱材の厚みやフタの密閉度によって保冷性能は大きく左右される。保冷力あってのクーラーボックス一般的には、発泡ポリウレタンや真空断熱材が使用されており、性能の高いモデルでは、氷が2日以上残るとされている。購入時には、メーカーの性能試験の数値や、実際の使用者による口コミやレビューを参考にするといいだろう。② 容量の選び方クーラーボックスの容量は、使用人数や滞在日数、持ち込みたい食材の量によって決める必要がある。ソロキャンプやデイキャンプであれば10〜20L程度で十分なことが多いが、2〜3人で1泊するような場合には30L前後が目安となる。キャンプの人数が容量選びの決め手ファミリーキャンプや2泊以上の宿泊では、40〜50L以上の容量が必要になることもある。飲み物と食材を分けて2台のクーラーボックスを使い分ける方法も有効だ。③ サイズと収納性クーラーボックスは使用時だけでなく、保管時や移動時のことも考えて選ぶ必要がある。大容量のものはたしかに便利だが、車載スペースを大きく占有してしまうことがある。収納しやすいのがソフトタイプの魅力また、自宅での収納スペースが限られている場合、折りたたみ式やスタッキング可能な形状のモデルを選ぶと、省スペースで保管しやすくなる。購入前に、自宅の収納場所や車のトランクの寸法を確認しておくことをおすすめする。④ 扱いやすさアウトドアでは、クーラーボックスの細かな使い勝手が、日々の快適さに直結する。たとえば、水抜き栓があるかどうかで、使用後の排水や掃除のしやすさが大きく変わる。〈チャムス〉キャンパークーラー18Lまた、持ち運びの際にキャスターやハンドルがあると、重量のあるクーラーボックスでも楽に運ぶことができる。開け閉めのしやすさや、フタのロック機構の有無も確認しておきたいポイントだ。⑤ 耐久性と素材クーラーボックスは屋外で使用されるため、耐久性が非常に重要な要素となる。外装素材には、ポリプロピレンやスチール、アルミニウムなどが使用されており、それぞれに長所と短所がある。材質によって一長一短があるまた、直射日光にさらされることも多いため、UVカット加工が施されている製品であれば、長期間の使用でも劣化しにくい。アウトドアの厳しい環境下でも壊れにくい頑丈なモデルを選ぶことが、安全性と経済性の両面から考えて望ましい。4.目的別おすすめの選び方デイキャンプ・ピクニック向け数時間の短時間利用が想定されるデイキャンプやピクニックでは、軽量で持ち運びやすいソフトタイプのクーラーボックスが適している。保冷力よりも携帯性を重視する場面が多いため、重さやサイズを最優先に考えるとよい。デイキャンプなら携帯性を重視公共交通機関を使って移動する場合でも、折りたたみ可能なソフトクーラーであれば手軽に持ち運べる。また、保冷剤や冷却バッグを併用することで、飲み物や軽食を十分な温度で保つことが可能である。家族キャンプ・連泊向けファミリーキャンプなら保冷力と容量を重視家族でのキャンプや2泊以上の連泊となると、必要となる食材や飲み物の量が一気に増える。そのため、保冷力と容量の両方に優れたハードタイプが第一候補となる。具体的には、40L〜50L以上のモデルを選び、食材と飲料を別々に管理するとより効率的である。また、氷と保冷剤を併用することで、長時間の保冷が可能となり、安心感も高まる。調理時の取り出しやすさ、整理のしやすさも重視したいポイントだ。車中泊・ロングドライブ向け車での移動が中心となる車中泊やロングドライブでは、電動タイプのクーラーボックスが非常に便利である。電源を確保できれば、冷蔵庫のように安定した温度管理が可能になり、乳製品や冷凍食品なども安全に保存できる。〈Jackery〉Solar Generator 2000 Proただし、使用する車の電源仕様や、夜間の動作音、消費電力などにも注意が必要だ。特に長距離移動を伴う旅では、静音設計の製品や省電力モード付きのモデルを選ぶと快適さが一段と高まる。5.まとめクーラーボックスの選び方は、アウトドアのスタイルや人数、使用時間によって大きく異なる。適切な製品を選ぶことで、食材を安全に保ち、キャンプ中の食事の質や快適さが格段に向上する。とくに保冷力と容量のバランスは重要であり、迷ったときには汎用性の高い30L前後のハードタイプを基準に検討するのが良いだろう。また、収納や持ち運びやすさ、耐久性、扱いやすさといった要素も無視できない。自分のキャンプスタイルに合ったクーラーボックスを選び、アウトドアの時間をより楽しく、そして安全なものにしていこう。
テクニックハウツースタイル夏キャン暑さ対策 
「考えた人天才すぎる」“収納問題”が解決!バケットがテーブルに!? カスタムギアが便利すぎた
「考えた人天才すぎる」“収納問題”が解決!バケットがテーブルに!? カスタムギアが便利すぎた
「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。“収納問題”を見事に解決するカスタムギアを紹介した。キャンプの収納問題、バケットで解決!MASAさんが紹介したのは、WHATNOTの「ワンタッチバケット」とそのカスタムギアたち。シンプルな収納バケットながら、専用アイテムと組み合わせることで機能性が一気に広がる。WHATNOTのバケットをIGT規格(※ユニフレームなどが採用するアウトドア規格)に対応させる専用フレームであるワンタッチバケットIGTフレーム。これにワンタッチバケット×2、専用スタンド×2と組み合わせることで、本格的なキャンプテーブルに早変わり。蓋の開閉もできるので小物が取り出しやすく便利だ。またIGT 1ユニットペーパーBOXと組み合わせれば、ペーパー類をスマートに見た目を損なわず収納できる。さらにワンタッチバケットラックはバケット専用ラックとして垂直置きや傾けて置ける便利なラック!ワンタッチテーブルをセットすればサイドテーブルとしても使える!MASAさんは「こんな多彩なカスタムができるなんて」と驚きをコメント。実用性と見た目を両立させた最強のカスタムギア。気になった方はチェックしてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DKokWXsPKAP/
アイテムファニチャーOTHER収納SNS 
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【栃木県】
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【栃木県】
寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる栃木県のキャンプ場を紹介しよう!①鷲の巣キャンプ場【予約OK】【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那珂川 ●北関東道 宇都宮上三川ICから約60分那珂川の渓谷美と自然を堪能しよう那珂川を見下ろす標高120mの高台にあるキャンプ場。年中ダイナミックな光景が楽しめ、10月~12月には運が良ければ、雲海が見られるチャンスも。地名「鷲の巣」は、崖から眺める風景がまさに鳥になったように見渡せることが由来だそう。四季折々の魅力に満ち、シーズンごとに訪れる価値がある。●オートサイト(2名)=6000円●フリーサイト(2名)=5000円●キャビン(4名・全8棟)=1万8000円~●バンガロー(4名・全2棟)=1万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180033②こっこランド那須F.C.G【予約OK】【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約20分のどかなキャンプ場で貸切露天風呂を堪能広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。●オートサイト=6050円~●トレーラーハウス(4 名・全8棟)=1万3750円~●コテージファンティル(12名・全1棟)=2万6180円~●いろりの小屋(8名・全1棟)=1万7050円~●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180030③キャンプラビット【予約OK】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須高原SICから約10分灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。●オートサイト=6600円~●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万4300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180012④キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約7分ここはまるでキャンプ場のテーマパーク!明確に区画されたサイトにはすべてAC電源が備えられ、簡単にハンモックが掛けられる専用のポールまで付いている。焚き火料理が楽しめる焚火サイトや暖炉サイト、囲炉裏サイト、フェンス付きのドッグキャンプサイト、2家族サイズの広めのサイトも完備。宿泊施設はキャビンやコテージがあり、カップルから3世代ファミリーまで、各々のスタイルで楽しめる。人気スポットは場内のジャブジャブ池。●オートサイト=5000~9000円●オートサイト(焚火付)=6500~1万500円●広めのオートサイト=6000~9900円●ドッグサイト=6000~9900円●カントリーキャビン(4名・全7棟)=1万4000円~●ドッグガーデンキャビン(4名・全2棟)=1万4000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180003⑤塩原グリーンビレッジ【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 塩原 ●東北道 西那須野塩原ICから約20分広いオートサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷の一角、2万5000坪の広い敷地のなかに天然温泉があるキャンプ場として絶大な人気を誇る。日帰り温泉施設「森のいで湯・福のゆ」のほか、宿泊者だけが利用できる野天風呂があるのがうれしい。オートサイトは砂利地のサイトのほかに、芝サイトがある。ダンプステーションも完備し、キャンピングカーの受け入れも万全だ。●管理費=大人1800円、子ども900円●オートサイト= 1100~5500円●グループサイト=2800~7700円●コテージ(5~6名・全10室)=1名5000~1万5000円●スモールキャビン(2名・全6棟)=6000~1万円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180015⑥鬼怒川温泉オートキャンプ場【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 鬼怒川 ●日光宇都宮道 今市ICから約25分広大な一枚岩の河原と天然温泉が自慢!春は新緑・夏は川遊び・秋の紅葉・冬の焚き火と、通年営業で一年中楽しめるキャンプ場として人気だ。ドッグランやピザ釜もある。施設内にある天然温泉「上滝乃湯」(10~19時)は肌に優しく露天風呂からの眺めもよい。鬼怒川を見下ろせる渓流沿いの安全な高台に位置し、全て区画され、ゆったり過ごせるスペース。●管理費=550円(小学生以上)●オートサイト=4400円●バンガロー(4~5名・全5棟)=1万1000円~●レンタルハウス(5名~・全1棟)=2万7500円~●コテージ=3万5000円~(人数や部屋サイズにより異なる)●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180009⑦ACNサンタヒルズ【ラリー参加】関東 > 栃木県 > 喜連川 ●東北道 矢板ICから約30分サンタクロースの家やツリーハウスがあり子どもの遊び場も大充実!キャンプサイトは、林間サイトと広々サイトの2つのロケーションに分けられている。宿泊施設は、幻想的な雰囲気の個性豊かな手作りのコテージやツリーハウスが計20棟点在。ワンちゃん連れに絶大な人気を誇るドッグラン付きコテージは、すぐに予約で埋まるので、早めの予約がおすすめ。●施設使用料=大人800円、子ども400円●オートサイト・キャンピングカーサイト=3000~6000円●コテージ(4~17名・全19棟)=1万円~●サンタクロースの家(17名・全1棟)=2万3000円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180023⑧ニュー霧降キャンプ場関東 > 栃木県 > 日光 ●日光宇都宮道 日光ICから約15分高原の爽やかさと満天の星に包まれる付近は日光湯元温泉、鬼怒川温泉など名湯が多い。クルマで1分の「大江戸温泉物語 日光霧降」や、クルマで5分の「日光小倉山温泉」が近くておすすめ。釣りなら「小倉山釣り堀茶屋」がクルマで5分、ハイキングは約2時間の霧降隠れ三滝コースが人気。日光東照宮や華厳の滝、中禅寺湖などの定番スポットは、何度訪れてもも楽しめる場所。キャンプの合間に立ち寄りたい。●フリーサイト=大人2000円、子ども1250円●バンガロー(3~20名・全17棟)=8250~4万8400円●ログタイプバンガロー(3~8名・全18棟)=1万1550~3万800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180026⑨那須野が原公園オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 塩原 ●東北道 西那須野塩原ICから約5分無料のクアルームを完備! 充実施設のキャンプ場原っぱやせせらぎがある自然が豊かな公園内に造られ、充実した施設で人気が高い県営オートキャンプ場。ICからのアクセスも良く、周囲はアカマツ、クヌギ、コナラなどの樹木に囲まれていて雰囲気も良い。100㎡の広さで、すべてにAC電源と野外テーブルが付いたオートサイトのほか、フリーサイトが11張、台所付きのキャビンが14棟ある。●入湯税=1名100円(12歳以上)●オートサイト=5600円●フリーサイト=3100円●キャビン(4名・全9棟)=2万円、(8名・全5棟)=3万3000円(令和6年4月以降の料金)https://camp.garvyplus.jp/campsite/180016⑩那須たかはらオートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 西那須野塩原ICから約10分景観が抜群! 露天風呂でゆったり癒やされようオートサイトは芝を利用した区画サイトと林間サイト、同じく芝の広場サイトからなり、30区画あるAC電源付きサイトはキャンピングカーにも対応している。無料で利用できる露天風呂は、ヒノキ風呂と岩風呂の2種。管理棟では、貸切家族風呂を有料で提供している。給湯設備や、コテージには暖房器具もあり、スキーの拠点としても利用できる。●入場料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=5000円~●コテージ(4~10名・全7棟)=1万8000円~●トレーラーハウス(6名・全2棟)=1万2000円~●ウッドキャビン(5~8名・全7棟)=1万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/180005⑪那須高原アカルパ関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約20分ワンちゃん大喜びの広々したドッグランが人気清流・白戸川に面し、樹齢50年を超える雑木林に囲まれた、ゆるやかな時間を過ごしたい人におすすめのキャンプ場。オートサイトは40区画あり、そのうち10区画にAC電源を設置。ドッグランは5000㎡と広々。リードから開放して自由に走らせよう。●施設使用料=大人500円、子ども300円●オートサイト=6000円~●AC電源使用料=1000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180021/⑫キャンプランドなまずっこ関東 > 栃木県 > 那珂川町 ●東北道 矢板ICから約50分めずらしいナマズ料理が1年中味わえるナマズの養殖をしていた地元の農業者たちが、地域の活性化を図るために手作りしたキャンプ場。レストランではめずらしいナマズの天ぷらや唐揚げを1年中食べることができる。オートサイトの規模は小さいものの、キャンピングカーサイトや8人用のコテージも2棟ある。毎週水曜は定休だが、予約は留守番電話でも受け付けている。●オートサイト=4000~5000円●テントサイト=2500円●キャンピングカーサイト=5000円●コテージ(8名・全3棟)=1名3000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180020⑬那須塩原市鳥野目河川公園オートキャンプ場関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約15分那珂川から引いた水路や池で水遊び!雄大な那須連山を背景に、那珂川の河川敷に沿って縦長に広がる、那須塩原市が運営する公営キャンプ場。場内には那珂川の水を引き入れた大池やせせらぎ水路があり、水遊び主体のアクティブなキャンプを楽しめる(利用の可否は要問い合わせ)。サイトは木立に囲まれた平らな芝地にある。エアコン付きオール電化のコテージも快適。●オートサイト=4000円~●フリーサイト=2000円●キャンピングカーサイト=5000円●バイク専用サイト=2000円●AC電源使用料=1000円●コテージ(6~12名・全9棟)=1万8000~3万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180006⑭ファミリーパーク那須高原関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約10分インターから10分の好アクセスでファミリーに人気東北自動車道・那須ICをおりて4㎞。周辺には観光地も数多くあり家族連れにもうれしいキャンプ場。ファミリー・カップル・中上級者まで「快適に過ごせる」がテーマ。全サイトが区画サイトで、ソロキャンプからグループキャンプまで幅広く対応。●衛生設備協力金=大人300円、子ども200円●オートサイト(電源あり)=5300円~●オートサイト(電源なし)=4200円~●コテージ(4名・全4棟)=1万4700円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180029⑮ACNオーキャン宝島関東 > 栃木県 > 塩谷 ●東北道 矢板ICから約30分ノーリードでワンちゃんと自由な時間を周辺の東古屋湖ではコイ、ヤマメ、マスが釣れる。春は山菜採り、秋はキノコ狩りが楽しめ、ハイキングには「県民の森」や美しい八方ヶ原がおすすめ。温泉はクルマで30分の「城の湯温泉」や「梵天の湯」もある。場内では石けん作り体験や、子ども映画会、ファン感謝デーなど、イベントも充実。●施設使用料=大人700円、子ども400円●オートサイト=3600円~●ドッグフリーサイト=5400円~●バンガロー(2~4名・全7棟)=7200円~●AC電源使用料=1200円/1日 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/180010⑯ホリデーキャンプ関東 > 栃木県 > 那須高原 ●東北道 那須ICから約10分家族連れにうれしい貸切露天風呂を完備人気のエリア那須高原の一角にあり、造園業を営むオーナーが運営するキャンプ場。場内は公園のように美しく整備されており、四季折々の花や草木が植えられている。通路は小砂利が敷かれていて水はけがよい。温泉ではないが、岩とヒノキの2種類の露天風呂があるのが特徴。両方とも完全予約制で、1サイトにつき30分間貸し切りができる(有料)。●オートサイト=6000円●施設使用料=1サイトにつき500円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/180004情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ栃木県 
コスパ最強!キャンプでも大活躍なワークマンのおすすめモックシューズ4選
コスパ最強!キャンプでも大活躍なワークマンのおすすめモックシューズ4選
登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンで購入できる4種類のモックを徹底比較した。ワークマンおすすめモックを紹介ワークマンおすすめモック4選キャンプシーンでの快適さは、足元から。ワークマンから展開されているモックシューズは、その機能性と手頃な価格から高い人気を誇っています。今回、Nozomiさんは4つのおすすめのモックを紹介した。①トレッドモックエコトレッドモックエコまず紹介されたのは「トレッドモックエコ」。価格と機能のバランスが非常に良く、何よりも脱ぎ履きがとても楽。キャンプでは靴を頻繁に脱ぐシーンが多いため、かかとを潰してスリッポンのように履ける構造が便利。サイズ展開も豊富なことから性別を問わず使える点もポイントです。②トレッドモックボアトレッドモックボア次に登場した「トレッドモックボア」は、ふわふわのボア素材が足を包み込むような履き心地で秋冬キャンプにぴったり。③トレッドモックスローアウトトレッドモックスローアウト「トレッドモックスローアウト」は、軽さと機能性を兼ね備えた一足。撥水加工に加え、抗菌・防臭機能付きのインソールを備えており、屋外での長時間使用でも快適に過ごせる。靴のようなシルエットで歩きやすく、滑りにくい設計で、キャンプはもちろん日常使いにも適している。④防寒防炎キャンパーモック防寒防炎キャンパーモックそして最後に紹介されたのが、防炎素材を採用した「防寒防炎キャンパーモック」。焚き火のそばでも安心して使える設計で、一定の温度に達するとロゴの色が変わるユニークなギミックも備えている。さらに、抗菌・防臭加工が施されたインソール「DEOPUT(デオプット)」を採用し、快適性も高めている。ワークマンならではのコストパフォーマンスと機能性、そして使う人の視点に立った設計が魅力な全商品。これからモックを選ぶなら、ぜひ一度店頭で試してみてはいかがだろうか。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/LSGCDa4hT1Y
アイテムアパレルワークマンシューズ 
設営60秒&1.2kgの超軽量!ソロキャンプで最強すぎるシングルテントを紹介!
設営60秒&1.2kgの超軽量!ソロキャンプで最強すぎるシングルテントを紹介!
キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。ソロキャンプに最適なシングルテントを紹介した。設営60秒&超軽量!ソロキャンパー必見のテントとは?タクヤCampさんはテントブランド・Naturehike(ネイチャーハイク)の「VIK2」を紹介。自立式のシングルウォールテントで、設営は驚くほどスムーズで、慣れれば60秒ほどで設営可能とのこと。さらに重さはわずか約1.2kgと超軽量。登山やツーリングなど、コンパクトさを重視したいキャンパーにはぴったりなテントだ。またシングルウォールでありながら前室・後室を備え、簡易的なキャノピーも付いているとのこと。まさに至れり尽くせりな仕様となっている。大人2人がゆったりと横になれるほどの十分な居住空間も確保されており、たくやさんも「これを超えるテントには今まで出会えてません」と感じるほどの完成度だ。手軽さ・軽さ・機能性を求めるソロキャンパーにとって、VIK2はまさに理想的な選択肢。気になる方はぜひチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DKg-C0wvWnV/
アイテムテント・タープSNS 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
FLORA Campsite in the Natural Garden

標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設

南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド

家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく

南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
羽鳥湖畔オートキャンプ場

レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場

キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top