トップ >  キャンプ

キャンプの記事一覧(1782件)

上級者がおすすめ!ファミリーキャンプで使える優秀すぎるソフトクーラー5選
上級者がおすすめ!ファミリーキャンプで使える優秀すぎるソフトクーラー5選
今どきのソフトクーラーは、ただ軽くて折りたためるだけじゃない!保冷力も収納力もぐんぐん進化中なんです◯。荷物が多くなりがちなファミリーキャンプでは、扱いやすさ×高機能のバランスが大切。この記事では、メインでガッツリ使える頼れるソフトクーラー5選を、ママキャンパーがピックアップしました!メインで使えるソフトクーラー5選ファミリーキャンプでメインとして使えるソフトクーラーを5つ紹介します。ダイワ|ソフトクールEX2600“ソフトだけどガチ保冷”を叶える、ダイワの本格派ソフトクーラー「ソフトクールEX2600」!7層のハイブリッド断熱構造で、氷キープはなんと約56時間!2Lペットボトルが8本も入る26Lサイズで、ファミリーの飲み物や食材をしっかり冷やしてくれます。特に注目なのが、冷気漏れを防ぐ「Zタブ」や、内容物を上下から効率的に冷やす「Z冷却」など、保冷力を高める工夫が満載な点◎。底面は汚れにくいPVC、取り外して洗えるインナーなど、お手入れのしやすさもバッチリです。ポケットやメッシュ収納も付いて、キャンプ場でも日常の買い物でも使いやすい、頼れる1台!▶︎買い物カゴやマルチバスケットをそのまま入れて使える便利なソフトクーラーは、ダイワ「ソフトクールEX2600」!ワック|ソフトクーラーボックス(Mサイズ 42L)冷気を逃さず、すぐ取り出せる工夫が満載のワック「ソフトクーラーボックス」!保冷力・収納力・使いやすさの三拍子が揃った優秀アイテムなんです。厚さ1.5cmの断熱材で、保冷力は最大36時間◎。仕切り板付きで食材と飲み物を分けたり、ギアボックスとしても活用できるなど自由度が高いのもポイントです。そしてなんと!天面に“取り出し口”がついているので、ファスナーを開けずに中の物をサッと取り出せるのがめちゃ便利! PVCインナーや止水ファスナーで水漏れに強く、ショルダーベルト付きで持ち運びも快適です。▶︎42Lの大容量なのに折りたたみ可能なので、収納や積載時も助かるワック「ソフトクーラーボックス」!キャプテンスタッグ|スーパーコールドクーラーバッグ 43L大容量で高保冷のコスパ最強ソフトクーラーがキャプテンスタッグ「スーパーコールドクーラーバッグ 43L」!43Lの大容量で、ファミリーの食材や飲み物もたっぷり収納OK!内側には保冷剤が入れられるメッシュポケット付きで、保冷力もしっかりキープ。折りたたみ可能で、使わないときはスリムに収納OK。補強板入りのフタは、ドリンクや小物を置ける簡易テーブルにも変身!「こういうのが欲しかった!」をしっかり叶えてくれる仕様。ママに嬉しい気配りポイントが詰まった、頼れるソフトクーラーです◎。▶︎ショルダーベルト付きで持ち運びもラクなので、キャンプはもちろん運動会やピクニックにもぴったりなキャプテンスタッグ「スーパーコールドクーラーバッグ 43L」!キャプテンスタッグ|モンテ ダブルルームクーラーバッグ L「食材を分けたい…」そんな声に応える2ルーム構造が魅力のソフトクーラーが、キャプテンスタッグ「モンテ ダブルルームクーラーバッグ L」!上下に分かれた2部屋構造で、上段には調味料や潰れたら困る物、下段には飲み物や食材など保冷が必要なものを分けて収納可能◎。保冷剤用のメッシュポケットやゴムベルト付きで、整理整頓もしやすい!収納時は折りたたんでコンパクトに。500mlペットボトルが下段に15本入る容量で、ファミリーキャンプにもぴったり。しかも重量はたったの580gと超軽量で、ママでもラクラク持ち運べちゃうのが嬉しいポイント!メインとしてはやや小さめサイズですが、サブ用と組み合わせて2個使いすれば使い勝手がさらにアップ!▶︎使い勝手の良い2ルーム型ソフトクーラーなら、キャプテンスタッグ「モンテ ダブルルームクーラーバッグ L」!AO Coolers|48パック キャンバス ソフトクーラーアメリカ発・プロも愛用する本気のソフトクーラーがAO Coolers「48パック キャンバス ソフトクーラー」!48パックは約45Lの大容量で、2Lペットボトルが縦に6本も入るサイズ感。厚さ約2.5cmの独自5層構造で、氷の保冷力はなんと約24時間(外気30℃時)とハード顔負けのアイテム!外側は耐久性バツグンのキャンバス生地、内側は防水性の高いTPUライナーで、水漏れの心配もなし◎。買い出し用の保冷バッグにも使える万能さで、「1台あれば安心感が違う!」という声も多数!ソフトクーラーで妥協したくない人に超おすすめなのが、AO Coolers「48パック キャンバス ソフトクーラー」!まとめ最近のソフトクーラーは、軽くて扱いやすくて高保冷…しかもオシャレなアイテムが多数あります。今回紹介したソフトクーラーは、どれもキャンプ初心者でも扱いやすい設計が魅力!折りたためるコンパクトなメインソフトクーラーを探している人は、ぜひゲットしてみて下さいね。
アイテムクーラー・保冷 
キャリーワゴンはソロキャンプに必要?正しい使い方とメリットを徹底検証!
キャリーワゴンはソロキャンプに必要?正しい使い方とメリットを徹底検証!
あると便利だけど必須ではないキャンプギアのひとつに、キャリーワゴンがあります。ソロキャンプは1人分の荷物だし、キャリーワゴンは大げさすぎて必要ないのでは......と思ったことはありませんか?この記事では、キャリーワゴンはソロキャンプに必要なのか?を検証します。使い道やメリットも一緒に紹介しますので、最後までご覧ください!]^29720^[キャリーワゴンはソロキャンプに必要?ソロキャンプでも便利なキャリーワゴンキャリーワゴンは「ソロキャンプに必須なアイテムだ!」とまではいきませんが、持っているととても便利なキャンプギアのひとつです。ソロキャンプはデュオキャンプやファミリーキャンプに比べると、圧倒的に荷物は少ないでしょう。さらに車を横付けにできるオートキャンプ場では、キャリーワゴンは必要ないかもしれません。しかしキャンプサイトまで車を乗り入れできない場所でのキャンプの時は、キャリーワゴンが大活躍です。キャンプ場の駐車場からサイトまで何往復もして、荷物を運ぶとテント設営の頃にはクタクタに......キャリーワゴンがあれば一度で荷物を運べるので、体力の消耗を防げます。このようにソロキャンプでも、キャンプ場によってはキャリーワゴンが必要です。「あってよかった〜」と思えるはずです!キャリーワゴンのメリット出典:ワック公式サイトメリット⓵荷物を一度に運べる車を横付けできないキャンプサイトの場合、キャリーワゴンがあると荷物を一度に運べて便利です。ソロキャンプで荷物が少なくても、何度も往復して荷物を運ぶのは大変ですよね。さらに寒い季節のキャンプはどうでしょうか?寝袋や毛布、ジャンパーやストーブなど......ソロキャンプでも荷物が増えてしまいます。キャリーワゴンは耐久性が高いので、キャンプに必要な重い道具も運べて安心です。キャリーワゴンのタイヤが太いタイプだと、じゃり道や芝生でもスムーズに動かせます。メリット⓶テーブルや棚として利用できる出典:ワック公式サイトキャリーワゴンで荷物を運んだ後は、テーブルや棚として利用できます。専用のウッドテーブルが販売されていますし、DIYで天板を作るのもいいですね。キャリーワゴンは耐荷重が高いので、重量のあるクーラーボックスやウォータージャグなどを置くのもおすすめです。高さがあるのでクーラーボックスから食材を取り出しやすく、ウォータージャグの水も出しやすくなるでしょう!メリット⓷念のため持ってきたギアの保管場所になるキャンプの準備の時に「念のためこれも持っていくか!」というアイテムはありませんか?寒い季節のキャンプでは特に、防寒グッズが増えますよね。しかしなるべくキャンプサイトはスッキリ見せたい......という時はキャリーワゴンの中に保管しましょう!今は必要ないけれど夜になったら必要かもしれない、そんなアイテムなどを収納してくれてスッキリします。メリット⓸設営や撤収の時間短縮と体力の温存キャリーワゴンで荷物を一度に運ぶと、設営や撤収の時間が短縮されます。駐車場と車の往復を何度もしなくて済むので、体力の温存にもつながりますね!荷物を運んだだけで疲れてしまい、設営したいのに動けない......という体力に自信のない方におすすめです。楽しみにしていたキャンプですから、設営を早く終わらせてのんびりしたいですよね。キャリーワゴンのデメリット出典:コールマン公式サイトキャリーワゴンはとても便利なアイテムですが、デメリットもあるので紹介します。デメリット⓵荷物がかさばる出典:コールマン公式サイトキャリーワゴンは折りたためるとしても、サイズは大きめでかさばります。軽自動車や荷物を積む場所が狭い車だと、積みこみに苦労するかもしれません。耐荷重が高くしっかりした作りのため、かさばるのは仕方ないでしょう。デメリット⓶重量があるキャリーワゴンは重たいアイテムを運ぶため、しっかりとした作りなので重量があります。だいたいのキャリーワゴンは10kg前後ある物が多いので、運ぶときに負担になるかもしれませんね。デメリット⓷自宅での収納スペースが取られるキャリーワゴンはかさばるので、自宅での収納スペースがある程度必要です。荷物を運ぶ時には大活躍のキャリーワゴンですが、持ち運びや保管には注意が必要でしょう。購入するときは収納サイズを確認し、保管場所や車に詰めるかを検討してからの購入をおすすめします。【まとめ】キャリーワゴンはソロキャンプに必要?使い道とメリットを徹底検証!キャリーワゴンはソロキャンプに必要か?を検証しました。必須アイテムではないけれど、車の乗り入れができないキャンプ場では大活躍するでしょう。荷物を一度に運べて、テントの設営がスムーズに行えます。キャンプスタイルによっては、ソロキャンプでもキャリーワゴンが必須アイテムです。準備や片付けのストレスが減り、快適なキャンプを楽しめるでしょう!
アイテムOTHER収納 
そんな使い方あり!?ダイソーアイテムの”じゃない”画期的な使い方が天才的すぎる!
そんな使い方あり!?ダイソーアイテムの”じゃない”画期的な使い方が天才的すぎる!
日常生活で役立つ100円ショップの便利アイテム。価格が手ごろで商品の種類も豊富なため、ちょっとした収納グッズや調理器具を揃える際に、重宝している人も多いのではないだろうか。実はこれらの100均アイテムは、工夫次第で「え、そんな使い方あり!?」と思わず驚いてしまうようなアウトドアでの活用方法も生み出せる。今回の記事では、ダイソーで購入できる定番商品の中から、キャンプで裏ワザ的な使い方ができる商品を3つご紹介したい。①布製ストレージボックス最初にご紹介するのは布製ストレージボックス。カラーボックスにぴったり収まるサイズ感で、自宅では洋服やカバン、小物などの収納に活用されている定番アイテムだ。実はこの布製ストレージボックス、キャンプでは「薪運び」と「ゴミ箱」という2つの役割で大活躍してくれる優れもの。薪を入れる箱として縁にワイヤーが入っていて、型崩れしないのが嬉しいキャンプで薪の束を運ぶとき、ささくれが手に刺さって痛い思いをしたり、運びにくさにストレスを感じた経験がある人も多いのではないだろうか?そんな時、このストレージボックスに入れて運べば、手を傷つけることなく快適に薪を持ち運ぶことが可能だ。また、束をバラした後もボックスに入れておけば、サイト内に薪が散らかることなくスッキリと保管しておくことができる。即席のゴミ箱にも口が広いため、ゴミを捨てやすくて便利家庭用のゴミ袋をセットすれば、口の広いゴミ箱に早変わり。ボックスの内側はポリエチレン加工が施されているため、多少の汚れが付着してもサッと拭き取るだけでOK。清潔な状態を保つことができる。②ステンレスカトラリーラック続いてご紹介する商品は、ステンレスカトラリーラック。通常はカトラリーの整理・収納で使われるアイテムだが、実はこれもキャンプで複数の活用方法がある。ザル代わりに活用洗っている野菜を落とす心配ゼロ筆者はこのカトラリーラックを、野菜を洗うザルの代替品として使っている。穴が空いているため水切れがよく、手だけで洗っているとポロポロ落ちてしまうような小さな野菜もストレスなく洗うことができる。火起こし器としても大活躍着火してから15分くらい放置するだけで、炭にも火が回るこのカトラリーラックの裏ワザとして一時期話題になったのが、火起こし器としての活用法。ステンレス製のため耐熱性が高く、側面に空いている穴が空気穴になるため、着火剤に火を点けてから炭を重ねて入れて放置するだけで、効率よく着火が可能。火起こしに苦手意識のある方は、ぜひ一度試してみてほしい。ただし、本来の使い方ではないため、くれぐれも使用にはご注意を。取り扱いには耐火手袋や火ばさみが必須だ。③ドレッシング用のボトル相棒のオイルランタンとドレッシング用ボトル最後にご紹介する100均アイテムは、料理コーナーでおなじみのドレッシング用ボトル。筆者はこのボトルにドレッシングではなくパラフィンオイルを入れて、オイルランタンに燃料を注ぐときに使用している。市販のパラフィンオイルが入ったペットボトルから、直接オイルランタンにオイルを注ぐのは非常に難しい。筆者も初めてオイルランタンを使った時、盛大にオイルをこぼしてしまった経験がある。そこで編み出した方法が、ドレッシング用のボトルにあらかじめ使う分量を移し替えるというもの。ボトルに1回で使うオイル量の目盛線を書いておけば、過不足なくスムーズに燃料を注ぎ入れることが可能だ。まとめダイソーで簡単に手に入るアイテムも、ちょっとした発想の転換で、キャンプで重宝する便利グッズに早変わり。今回のご紹介した裏ワザ3選は以下の通りだ。布製ストレージボックス:薪運び&ゴミ箱として活用ステンレスカトラリーラック:野菜洗いや火起こし器として代用ドレッシング用のボトル:オイルランタンの給油アイテムに最適一般的にアウトドア用品は高価なものが多いが、工夫次第で費用を抑えて楽しむこともできる。次回のキャンプでは、ぜひ興味を持った裏ワザを試してみてほしい。
アイテム調理器具・食器OTHER収納100均 
暑さ対策ちゃんと出来てる?あると便利すぎるネックファンおすすめ5選
暑さ対策ちゃんと出来てる?あると便利すぎるネックファンおすすめ5選
夏のアウトドアを全力で楽しみたいけど「テント設営で汗が止まらない!暑さ対策どうしよう...」と悩んでいませんか?真夏のキャンプでも、ネックファンでびっくりするほど快適に過ごせます。首にかけるだけでどこでも涼しい風を感じられるネックファンは、夏のキャンプの必須アイテムです。この記事ではネックファンのメリットとデメリットを解説します。夏キャンプにおすすめのネックファン5選も紹介しますので、お気に入りを見つけてくださいね!ネックファンとは?ネックファンネックファンとは、首にかけて使う小型の扇風機のことです。コンパクトな設計で、両手が自由になるので動きが多いアウトドアで活躍します。羽根のないタイプや左右だけでなく後ろにも送風口があるものなど、種類はさまざまです。手軽に持ち運べて、必要な時にすぐに涼しさを感じられるネックファンは、夏のキャンプを快適にするためのマストアイテムと言えるでしょう。暑い夏のキャンプで汗をかきながらテント設営をしているときに、ネックファンが首元から風を送ってくれます。すると体感温度がグッと下がり、スムーズに作業ができるでしょう。風量や角度を調整できるモデルもあるので、自分の好みに合わせて使用できるのも便利です。暑いのが苦手な方や、汗でベタベタになり快適に過ごせないのが理由で夏のキャンプから遠のいている方!ネックファンが暑さをやわらげてくれて、夏キャンプを快適にしてくれるアイテムなのでおすすめします!ネックファンのメリットとデメリット出典:エレス公式サイトネックファンは夏の暑さをやわらげる最強のアイテムですが、使うときに気をつけたいポイントがあります。メリットとデメリットの両方を知っておくことで、自分に合ったネックファンを探せるので必見です!【ネックファンのメリット】出典:トラス公式サイトメリット⓵両手が自由に使えるハンディファンと違って首にかけるだけで使用できるため、両手が自由に使えます。キャンプではテントの設営や撤収作業、調理や写真撮影など両手を使うことが多いですよね?そんな時でも涼しさを確保できるのは、ネックファンの最大のメリットと言えるでしょう。メリット⓶熱中症対策になる夏のキャンプで気をつけたいのが熱中症です。首の太い血管を冷やすと体全体に冷たい血液が流れ、体温を下げる効果があります。ネックファンで首を冷やして熱中症対策をし、快適にキャンプを楽しみましょう!ネックファンだけでは熱中症対策にはならないので、こまめな水分補給は必須です!メリット⓷コンパクトな設計ネックファンは軽量でコンパクトなタイプが主流です。リュックに入れてもかさばらず、持ち運びが簡単です。設営や撤収の時でも邪魔にならないので、夏キャンプには必須のアイテムと言えるでしょう!ポケットに入るくらい、コンパクトになるものもあります。【ネックファンのデメリット】デメリット⓵音が気になるネックファンは首にかけるので、耳との距離が近くなり作動音が常に聞こえる状態です。そんなことより涼しさを!という方は気にならないかもしれませんが......気になる方は、音があまりしない静音にこだわったモデルを選ぶのがおすすめです。デメリット⓶髪の毛が巻き込まれる髪が長い方の場合、ファン部分に髪の毛が巻き込まれる可能性があります。ファンの部分に髪の毛が巻き込まれないよう、髪をまとめて使用すると安心です。最近のネックファンは羽がないタイプが多く、髪の毛を巻き込まない構造になっています。ネックファンのおすすめ5選出典:Amazonネックファンを選ぶならキャンプで使いやすく、涼しさや使い勝手にすぐれたものを選ぶのがポイントです。夏のキャンプにぴったりの、おすすめネックファン5選を紹介します。おすすめネックファン⓵DOSHISHA(ドウシシャ) Tempo Breezeサイズ本体:約17.2×5.6×18.5cm収納時:約17.2×5.6×12.5cm重量約270g連続使用時間約2〜7時間充電時間約5時間風量切り替え3段階調整ドウシシャのネックファンは首の部分にプレートがあり、クールとホットの切り替えができます。冬は首を温めて使用できるので、夏だけではなくオールシーズンの使用が可能です。ファンの部分を折りたためるので、コンパクトになり持ち運びにも便利!ヘッドフォンをつけているような見た目で、とてもおしゃれです。おすすめネックファン⓶TORRAS(トラス) ネッククーラーサイズ約19.4×18.5×5cm重量約334g連続使用時間約14時間充電時間ー風量切り替え3段階調整トラスのネックファンは首や顔全体はもちろん、背中も同時に冷やせるので涼しさが違います。圧迫感がなく、首に負担をかけない設計です。折りたたむとコンパクトになるので、カバンの隙間にすっぽりと収納ができるのがありがたいですね!おすすめネックファン⓷CIO(シーアイオー) ネックファンサイズ約6.9 x 21.8 x 19cm重量約196g連続使用時間約5時間充電時間約3〜3.3時間風量切り替え3段階調整シーアイオーのネックファンは、髪の毛を巻き込みにくい設計。軽量なので長い時間つけていても気になりません。見た目がヘッドフォンのようで、かわいらしい形ですよね!風が出るところは180度の角度調節が可能なので、好みの場所に風を送れます。おすすめネックファン⓸ELAiCE(エレス) iFan CollarPlus 2サイズ約16.5 x 6.5x 20.5cm重量約340g連続使用時間約2〜9時間充電時間約3時間風量切り替え3段階調整エレスのネックファンは左右と後ろから風が出るので、効率的に体を冷やせます。髪の毛を巻き込みにくい設計なので安心です。本体の素材はシリコンでできていて、脱着しやすいのが嬉しいですね!おすすめネックファン⓹Tindon(ティンドン) 首掛け扇風機‎ サイズ約11 x 7 x 4.5cm重量約178g連続使用時間約2〜9時間充電時間ー風量切り替え3段階調整ティンドンのネックファンは、首にかける部分の長さを調節できます。大人から子供までのサイズ調節が可能なので家族で使用できて便利です。風が出るファンの部分は球体で、どんな姿勢になっても角が当たらず痛くないのが嬉しいですね。風向きが360度変えられて、自由に風を調整できます。重量が約178gで軽く、首に負担がかかりません。首にかける部分は収納でき、ポケットにすっぽりと入ってしまうコンパクトさです。【まとめ】ネックファンで夏のキャンプを快適に楽しもう!おすすめ5選を紹介ネックファンは、夏のキャンプを快適に楽しむための必須アイテムです。ネックファンを使用すると、両手が使えるので作業がはかどります。設営や撤収時に涼を取れるのは助かりますよね!夏のキャンプにぜひ持って行きたいネックファンのおすすめ5選を紹介しました。DOSHISHA(ドウシシャ) Tempo BreezeTORRAS(トラス) ネッククーラーCIO(シーアイオー) ネックファンELAiCE(エレス)iFan CollarPlus 2Tindon(ティンドン) 首掛け扇風機‎ 今はたいていのネックファンが、髪の毛を巻き込みにくい設計に改良されていますね!キャンプの時だけではなく、日常でも活躍するネックファン。ぜひ自分にぴったりのネックファンを見つけて、夏のキャンプを快適に楽しみましょう!
アイテムクーラー・保冷 
【女子ソロ】ポータブル電源で車中泊を快適に!必要性と賢い選び方を徹底解説!
【女子ソロ】ポータブル電源で車中泊を快適に!必要性と賢い選び方を徹底解説!
【女子ソロ】車中泊で「スマホの充電が切れたらどうしよう」「電気調理器が使えたら便利なのに......」と感じたことはありませんか?そこでポータブル電源の必要性や選び方を解説します。女子ソロキャンプにポータブル電源は必要なのか?の答えが見つかるはずです。自分に合ったポータブル電源を見つけて、快適な【女子ソロ】車中泊を楽しみましょう!ポータブル電源とは?出典:アンカー公式サイトポータブル電源とは、電気をためておける「持ち運び可能な大容量バッテリー」です。AC電源(家庭用のコンセントと同じ)が搭載されているので、自宅にいる時のように家電を使用できます。車中泊やキャンプなどのアウトドアはもちろん、停電や災害時の防災対策としても利用できますね!AC電源だけではなく、さまざまなデバイスに給電が可能!スマホやタブレットの充電を気にせず車中泊やキャンプを楽しめます。女子ソロキャンプでは、緊急時にすぐ連絡ができるよう「スマホの充電の確保」が大切です。モバイルバッテリーでも同じく充電は可能ですが、大容量のポータブル電源が1つあるだけで安心感がありますね!女子ソロキャンパーの中でも車中泊する人が増えたように思います。車は鍵がかけられる個室なので、防犯の面で安心できます。車中泊キャンプを快適にするためにも、ポータブル電源が必要なのです。ポータブル電源の中にはソーラーパネルがセットになっていて、太陽の光で蓄電が可能なタイプもあります。キャンプやアウトドアはもちろん、災害時に停電が何日か続いてしまった時にも活躍するでしょう。ポータブル電源で車中泊は快適に!出典:アンカー公式サイトポータブル電源があれば、車中泊を快適に過ごせます。スマートフォンの充電はもちろんですが、火を使わず電気調理器で調理が可能なので安全です。特に【女子ソロ】車中泊ではヘアアイロンが使えるだけで、うれしいですよね!寝起きの前髪を直したい......という朝にもポータブル電源が大活躍!しかしへアアイロンやドライヤーは消費電力が高いものがありますよね。その場合、ポータブル電源の容量が大きいものを使用する必要があります。車中泊は基本的にエンジンのかけっぱなしは禁止されています。車のエアコンやヒーターは使用できないので、ポータブル電源が活躍します!夏は扇風機を使用して涼めますし、冬は電気毛布を使用して寒さをしのげますね。ポータブル電源は全ての車中泊に必ず必要なアイテムではありません。扇風機や暖房がいらない季節にしか車中泊しないキャンパーもいます。車中泊が可能なオートキャンプ場では、タープを張ってたき火調理して過ごせますよね。それぞれのキャンプスタイルによっては、ポータブル電源を使用しなくても楽しめます。しかしポータブル電源があると安心感がありますし、快適に車中泊を楽しめるでしょう。ポータブル電源の選び方出典:ジャクリー公式サイト快適な【女子ソロ】車中泊のためにポータブル電源を購入しよう!と思ってもさまざまな商品があって、迷ってしまいますよね。そこでポータブル電源の選び方のポイントを紹介します。選び方のポイント⓵バッテリー容量【女子ソロ】車中泊に必要なポータブルバッテリーの容量は500〜1000Whがおすすめです。快適な車中泊に必要な、電気調理器や扇風機、電気毛布などを使用するには必要な容量でしょう。何泊の車中泊かによっても変わってきますし、災害の備えのためにも考えているなら500〜1000Whの容量をおすすめします。選び方のポイント⓶充電方法出典:アンカー公式サイトポータブル電源は、数種類の充電方法が可能なタイプをおすすめします。車のシガーソケットから充電できるタイプであれば、途中で充電がなくなっても安心です。ソーラーパネルから充電ができるタイプだと、キャンプを楽しみながら充電が可能!災害時の備えにもと考えているのであれば、ソーラーパネルがセットになっているものをおすすめします。選び方のポイント⓷定格出力定格出力とは、安定した電力を連続して出力できる電気量です。使用する予定の電気機器の消費電力が、ポーターブル電源の定格出力より大きいと使用できません。例えば消費電力が500Wの電気機器を使用したい場合、定格出力が500W以上のポータブル電源を使用する必要があります。消費電力に対して20%くらいの余裕があると安心して使用できますね!選び方のポイント⓸バッテリーの種類ポータブル電源のバッテリーは一般的に、三元系リチウムイオン電池とリン酸鉄リチウムイオン電池です。三元系リチウムイオン電池サイクル回数500〜2500回程度軽くて持ち運びやすいリン酸鉄リチウムイオン電池サイクル回数1500〜4000回程度10年以上の使用ができる重量があるが温度耐性があるので寒い季節でも安心【女子ソロ】ポータブル電源で車中泊は快適になる!必要性と選び方を解説のまとめ【女子ソロ】車中泊では、どんな電気機器を使用するのかで、最適なポータブル電源の種類が決まります。ストレスのない、リラックスした車中泊を楽しめるでしょう。自分のキャンプスタイルにあった、容量や機能を持つポータブル電源を見つけてくださいね!
アイテム電源 
ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?
ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?
5月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンに関する記事を紹介!①ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?ワークマンの新製品、暑熱軽減ウェア「XShelter(エックスシェルター)」シリーズの紹介をしよう。暑熱リスクを軽減する14もの機能がつめこまれており、熱中症リスクを軽減するウェアだ。テクノロジーの詳細に関しては、XShelterの紹介記事をご確認いただきたい。本記事では、実際にどのような商品があるのかを紹介していこう。エックスシェルター 暑熱フーディエックスシェルター 暑熱フーディXShelterのテクノロジーを余すところなく搭載した、エックスシェルター暑熱フーディ。言わばパーカーである。一見では分からないが、この商品にも暑熱リスクを軽減する14機能が搭載されている。360度プロテクトフード他商品にない興味深い機能として、360度プロテクトフードというものがある。フードのファスナーを頭部まで引き上げ、頭全体をすっぽり覆うことができるようになっているのだ。この状態でも「ドットショット」という小さな穴により、フード内側からの視界が確保できる。日差しの強い炎天下や、太陽を遮るものがない場所などではとてもありがたい機能だ。色はホワイト、レイクグリーン、ブラックの3色。税込み価格2900円にて販売中だ。エックスシェルター 暑熱フーディキッズエックスシェルター 暑熱フーディの子ども向けサイズ。暑熱リスク対応機能は大人向け製品と変わらないが、360度プロテクトフードは付かない。子どもは大人に比べて周辺視野が狭いので、付けない方が安全だろう。子どもは暑い時でも体調の変化を無視して遊びに熱中してしまいがちだが、XShelterを着てもらうことで熱中症リスクを軽減できる。カラーはターコイズブルー、ブラック、ホワイトの3色。サイズは120cmから150cmまで10cm刻みで、価格は税込み1900円。この価格で子どもが熱中症になる可能性を少しでも減らせるのであれば、大助かりである。エックスシェルター暑熱ハットエックスシェルター暑熱ハットアウトドアにぴったりなデザインの、エックスシェルター暑熱ハット。フーディと同素材で作られており、被るだけで熱に弱い頭を保護してくれる。エックスシェルター暑熱ハットエックスシェルター暑熱ハットは税込み1280円。カラーはコヨーテ、レイクグリーン、ブラックの3色で発売中だ。エックスシェルター暑熱ジャケット&クライミングパンツエックスシェルター暑熱ジャケット&クライミングパンツ男性向け商品となる、エックスシェルター暑熱ジャケットと、同色のクライミングパンツ。もちろん女性もサイズが合えば使っていただける。実際に試着したが、ジャケット・パンツとも軽くて柔らかく、着ごこちが良い。生地は薄手にもかかわらず、熱源からの外熱は遮断するという不思議な体験ができた。カラーはブラック、グレー、セージグリーンの3色。価格はジャケットが税込み2900円、クライミングパンツが2500円になっている。エックスシェルター暑熱半袖シャツ&ショートパンツエックスシェルター暑熱半袖シャツ前面にポケットが3つ付いた半袖シャツ、エックスシェルター暑熱半袖シャツ。カラーは写真のマンゴーのほか、ブラック・レイクグリーン・ホワイトの4色展開。価格は税込み2500円。エックスシェルター暑熱ショートパンツ同素材のエックスシェルター暑熱ショートパンツは、ホワイト以外の同色展開がある。アウトドアとも親和性が高そうだ。価格は税込み2500円。エックスシェルター暑熱ポンチョエックスシェルター暑熱ポンチョエックスシェルター暑熱ポンチョは、羽織って使うポンチョタイプの暑熱対策ウェア。普段着の上から使えるので、着る日傘のようなイメージだ。取り外し可能なフェイスガードがあり、袖を留めてマントのようにも使える。素早い脱着が可能なので、アウトドアなどでも役立つだろう。エックスシェルター暑熱ポンチョブラック・レイクグリーン・コヨーテの3色展開で、価格は税込み1780円。気軽にXShelterテクノロジーを体感できるアイテムだ。まとめ・暑い夏をXShelterで乗り切ろう!XSelterXShelterは最新素材を使いながらも安価なラインナップで、暑い夏にピッタリの商品だ。2025年の夏も平年より暑いと予想されており、5月からすでに暑い日が来ることは間違いない。ぜひワークマンのXShelterを活用して、暑さを乗り切ってほしい。➁ワークマンの神コットが爆売れ中!“初心者キャンパーの最強の味方”すぎる!ワークマンのアウトドアライン、FieldCore(フィールドコア)」から登場したWEB限定の「汚れが落ちやすいアルミコット」!キャンプにちょっと慣れてきたファミリーキャンパーにもおすすめのアイテムです。価格はなんと6,800円という高コスパっぷり!今回は、「寝心地・収納性も満足度高し!」と話題のワークマンWEB限定アルミコットを紹介していきます。「汚れが落ちやすいアルミコット」詳細出典:ワークマン公式HPキャンプ中って意外に「寝る前にちょっと腰かけたい」「子どもがおやつを食べる場所がほしい」など、コットを“座る場所”として使うシーンも多いんです。そんなときにも頼れるのが、汚れに強い加工が施された生地を採用した、ワークマンのWEB限定「汚れが落ちやすいアルミコット」!特徴出典:ワークマン公式HP高さが選べる2WAY(ハイ&ロー)仕様。例えば、シェルターの中ではロー、焚き火まわりやリラックスタイムにはハイに調整可能。出典:ワークマン公式HP収納も組み立て式+収納袋付きでコンパクト!車移動のファミリーキャンプでもかさばりませんよ◎。汚れが落ちやすい本体生地耐荷重100kgで大人も安心シーンに応じて高さ調整できる2WAY仕様組み立てカンタン&持ち運びしやすいサイズ感飲み物や食べこぼしもウェットティッシュでサッと拭くだけでOKなので、お手入れがとにかくラク!子連れキャンプにはありがたいポイントです。口コミ出典:ワークマン公式HP実際にワークマンの「汚れが落ちやすいアルミコット」を使った人たちの声をチェックしてみましょう。気になる口コミ説明書がちょっとわかりにくくて、最初ちょっと悩んだ軽かったらもっと嬉しかったかも。でもこの価格なら許容範囲たしかに軽量コットと比べると少し重さはあるけど、そのぶん安定感バツグン◎。「価格以上の満足感がある!」との声も多いので、コットを使ってみたいと思っている人にもぴったりですよ。出典:ワークマン公式HP高評価の口コミ広さも寝心地もちょうど良くて、寝返りもラク女性ひとりでも組み立てできた寝返りがしやすいほどの十分な横幅と、扱いやすいシンプル構造が人気のポイント!スペック出典:ワークマン公式HPワークマン「汚れが落ちやすいアルミコット」の価格は6,800円。使用サイズ(High)約幅670×奥行1,910×高さ330mm使用サイズ(Low)約幅670×奥行1,910×高さ170mm収納時サイズ約幅160×奥行170×高さ570mm耐荷重最大100kg(静荷重)重量約3.9kg高さ切替2WAY仕様(ハイ・ロー)で切り替え可能カラーブラック・ダークブラウン出典:ワークマン公式HP汚れが落ちやすい加工生地、収納袋付き!ちなみに… もっと広々寝たい人や寝返り多めの人には、「身長170cmでも余裕があって快適!」「寝返りしても広々。大満足!」と好評のワイド版(8,800円)もありますよ◎。こんなキャンパーにおすすめ!出典:ワークマン公式HPワークマンのコットは、こんな人に特におすすめです。☑︎寝袋だけだと寒かった経験がある人→ 地面の冷気をカット&ふわっと快適な寝心地☑︎寝心地をアップグレードしたい人→ ハイ&ロー切り替えで、シェルター内も外も快適に使える2WAY仕様☑︎荷物置きやベンチ代わりにも使いたい人→ 設営中の仮置きや、ちょっと腰かけるのに便利!汚れてもサッと拭くだけでOK☑︎人数分そろえたいけど、出費はおさえたい人→ 約6,800円でこのクオリティはさすがワークマン!ファミリーで揃えても安心の価格。汚れが落ちやすいアルミコットには、「ヴェリアスエアディメンションマットレス」を組み合わせるとさらに快適に◎!まとめ出典:ワークマン公式HPワークマンの「汚れが落ちやすいアルミコット」は汚れに強くてお手入れ簡単&2WAY仕様で使い勝手もバッチリ!組み立てもラクなので、ちょっとキャンプに慣れてきたファミリーにぴったりの1台です。「寝心地をアップしたい」「コットデビューしたい」そんな人は、ワークマンの公式サイトをチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp③ワークマンの神アイテム!キャンプ用アルミコットのサイズを実際に比較検証してみたキャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンから発売されている「アルミコット」を比較した。ワークマンの神アイテム!キャンプ用アルミコットのサイズを実際に比較検証してみたアイテム、寝具、SNSタグ:ギア、キャンプ、ワークマンTable of Contents通常とワイド、選ぶならどっち?キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンから発売されている「アルミコット」を比較した。<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!通常とワイド、選ぶならどっち?通常タイプとワイドタイプの2種類比較キャンプで快適な睡眠を取るのに必要なアイテムがコット。ワークマンから発売されている「アルミコット」には、通常タイプとワイドタイプの2種類がある。あきとぶさんは実際に両モデルを使用し、徹底比較した。幅・長さともに一回り大きい仕様ワイドタイプはゆったりと寝られる通常タイプは幅66cm・長さ190cm、ワイドタイプは幅80cm・長さ205cmと、幅・長さともに一回り大きい仕様となっている。幅が14cm広いということもあってか、あきとぶさんは「(ワイドタイプは)ゆったりと寝られる!」とコメントした。耐荷重は150kgで安定性も抜群重量に関してはワイドタイプが5.1kgあり、通常タイプより約1.5倍重い仕様となっている。その分、フレームが1本追加されており、耐荷重は150kgで安定性も抜群だ。持ち運びの軽さを重視するなら通常タイプが有利だが、体格が大きい人にはワイドタイプがオススメだ。寝心地で選ぶならワイドタイプがオススメハリ感やクッション性については、両モデルに大きな違いはなかったものの、あきとぶさんいわく「寝心地は圧倒的にワイドタイプの方が良い」とのこと。価格は通常タイプが6,800円、ワイドタイプが8,800円(いずれも税込)。あきとぶさんは「結論:積載余裕あるならワイド一択!」とコメント。広々とした寝床を確保するか、軽量性を優先するか。キャンプスタイルに合わせて、ぜひ最適な一台を選んでみてはいかがだろうか。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIgNmF7POkL/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムクーラー・保冷寝具OTHERアパレルSNSランキングワークマン 
蚊よけ×LEDランタンが便利すぎる!日常でも使えるおすすめ人気モデル5選
蚊よけ×LEDランタンが便利すぎる!日常でも使えるおすすめ人気モデル5選
夏のアウトドアを思いっきり楽しみたい季節がやってきますが、それと同時にやっかいな「蚊」もやってきますね。夏キャンプや自宅の庭でのバーベキューなど、外遊びに欠かせない蚊よけ×LEDランタン!虫よけと照明の機能が一緒になっているので、防災グッズとしても活躍するアイテムです。この記事では、キャンプ以外でも使える便利な「蚊よけ×LEDランタン」を5つご紹介!アウトドア初心者の方にもおすすめの内容ですので、ぜひ参考にしてくださいね!蚊よけランタンとモスキートランタンとの違い出典:ワック公式サイト蚊よけランタンとモスキートランタンの違いは「蚊に刺されない」という目的は同じですが、働き方の違いがあります。蚊よけランタン薬剤を使用して蚊を殺虫モスキートランタンUVライトで虫をおびき寄せ電撃殺虫モスキートランタンは、ランタンのUVライトで寄ってきた虫を電撃で駆除します。薬剤を使用しないため、小さなお子様やペットがいる場合は安心して使用できるでしょう。蚊よけランタンは殺虫マットを熱で揮発させ、殺虫成分を行き渡らせる仕組みです。殺虫成分と聞くと、体に悪いのでは?と心配になりますよね。しかし殺虫マットを販売しているメーカーさんの公式サイトでは「お子様やペット(犬猫小鳥)がいる部屋での使用は、大丈夫」と発表しています。キャンプやお庭でのバーベキューは屋外ですし、換気も十分な状況ですので心配はないでしょう。出典:フマキラー公式サイト蚊よけランタンのメリット出典:フレックステール公式サイト蚊よけランタンは、さまざまなメリットがあります。メリット⓵荷物の軽量化蚊よけとランタンが一緒になっているので、徒歩キャンプや登山などの「なるべく荷物を少なくしたい時」におすすめです。キャンプギアはあっという間に増えませんか?キャンプで荷物の軽量化が実現すれば、準備も撤収も楽になるでしょう。2つのアイテムが一緒になっている虫よけランタンは最強ですね!メリット⓶一般的な虫よけマットが使用可能ベープマット60枚フマキラー送料無料価格:1,280円(税込、送料無料) (2025/6/6時点) 楽天で購入 蚊よけランタンの「虫よけマット」は、一般的なマットを使用できます。消耗品の「虫よけマット」がすぐに手に入るのはありがたいですよね!専用のマットでなければ効果がないのでは......?という心配はしなくてよいでしょう。メリット⓷「ランタン×蚊よけ」どちらかの機能だけで使用が可能蚊よけランタンはどちらかの機能だけで使用が可能です。虫がいない季節は通常のランタンとして。虫が増えてきたら「虫よけ機能」を使用して、就寝時はランタンを消して虫よけ機能のみで使用できます。そのため、蚊よけランタンは夏限定のアイテムではなく年中使用できるキャンプギアといえるでしょう。夏が近づいたら「虫よけマット」だけを準備すると、夏キャンプの虫よけ対策が完了ですね!メリット⓸カラビナがついたコンパクトタイプが便利蚊よけランタンにカラビナが付いていて、服やカバンに取り付けられるタイプがあります。登山や動き回るアウトドア、庭仕事の時にも活躍しますね!とにかく虫に刺されたくない!という人は、自分の体の近くに蚊よけをつけて行動できるので安心です。蚊に刺されやすい人は、トイレに行く時も「蚊よけランタン」を身につけて行動するのをおすすめします!メリット⓹見た目がオシャレでかっこいい蚊よけランタンの見た目がとてもオシャレなので、キャンプサイトになじみやすいでしょう。言われなければ「虫よけ」とは気づかないほどのかっこよさ!蚊取り線香のような夏を感じさせる虫よけも良いですが、キャンプギアにこだわりがある人にはおすすめのアイテムです。キャンプで温泉に行った後のきれいな体に、虫よけスプレーをかけたくない......という方にも蚊よけランタンは活躍しますね!おすすめの蚊よけランタン5選出典:沢田テント公式サイト虫よけマットを使用した、加熱式の蚊よけランタンのおすすめを紹介します!WAQ(ワック) REPELLENT LANTERNサイズ約W40✖️D47✖️H160mm重量165gバッテリー容量5000mAh稼働時間ランタンのみの最大稼働時間:65時間虫よけのみの最大稼働時間:16時間WAQの蚊よけランタンは、とにかくオシャレな見た目ですよね!カラビナ付きなのでインナーテントやカバンにひっかけられます。キャンプだけではなく、庭でバーベキューするときや草むしりなどでも大活躍です。バッテリーの残量がランプで表示されるので、わかりやすいのがいいですね!携帯電話の充電器としても使用できるマルチな蚊よけランタンです。FLEXTAIL(フレックステール) TINY REPELLERサイズ35✖️35✖️145mm重量約148gバッテリー容量4800mAh稼働時間ランタンのみの最大稼働時間:40時間虫よけのみの最大稼働時間:20時間FLEXTAILの蚊よけランタンは、キャンプモード、アウトドアモード、スーパーモードの 3 つの蚊よけモードがあります。状況に応じたモードで使用可能です。カラビナが付いているのでぶら下げて使用できます。そのほかにネジ穴があるので三脚につけて使用したり、マグネット内蔵で鉄製のテントのポールにピタッと取り付けることが可能です。とても便利ですね!SOTCAR(ソットカー) 蚊よけマット加熱器サイズ39✖️40✖️150mm重量145gバッテリー容量3000mAh稼働時間3〜30時間SOTCARの蚊よけランタンは、つり下げ金具がついているのでぶら下げて使用できます。三脚がセットで付いていて、テーブルの上や設置した場所に置けるのでとても便利です。本体の底にはマグネットがついているため、鉄製のテントポールにつけて使用できます。懐中電灯としても使用でき、夜のトイレの相棒にピッタリです!沢田テント モスキートランタンサイズ110×110×220mm重量1.1kgバッテリー容量10000mAh稼働時間ランタンのみの最大稼働時間:120時間虫よけのみの最大稼働時間:11時間沢田テントの蚊よけランタンは、なんといってもレトロでかっこいい見た目です。こんなオシャレなランタンに蚊よけの機能があるなんて!ランタンには3つのモードがあり、夕暮れモード、夜明けモード、ゆらぎモードとオシャレなネーミングです。自動車のパーツに使用される「亜鉛合金」という金属で作られていて、マットな質感がかっこいいですよね!重量が1kgもあるので、風で倒れることがなく、安定感があります。Field New(フィールドニュー)多機能 蚊よけマット加熱器サイズ横108✖️縦180重量-gバッテリー容量3600mAh稼働時間62時間Field Newの蚊よけランタンは、他にはないプロジェクションライトの機能があります。2パターンのカラフルなライトで、テント内が盛り上がりますね!ランタンの明るさは3段階に調整が可能です。携帯電話の充電器としても使用できます。【まとめ】蚊よけ×LEDランタンが便利すぎ!キャンプ以外でも使える人気モデル5選蚊よけランタンには、虫よけマットを加熱して虫を駆除するものと、UVライトで虫をおびき寄せて電撃殺虫するものがあります。この記事では「虫よけマット」を使用する加熱式の蚊よけランタンを紹介しました。WAQ(ワック) REOELLENT LANTERNFLEXTAIL(フレックステール) TINY REPELLERSOTCAR(ソットカー) 蚊よけマット加熱器沢田テント モスキートランタンField New(フィールドニュー)多機能 蚊よけマット加熱器夏のアウトドアや自宅時間をもっと快適に過ごすために「蚊よけ×LEDランタン」はおすすめです。虫に悩まされない夏のキャンプを体験してください!
アイテムランタン・ライトOTHER 
キャンプ歴9年の上級キャンパーがおすすめ!キャンプスタイル別テーブル3選
キャンプ歴9年の上級キャンパーがおすすめ!キャンプスタイル別テーブル3選
キャンプの醍醐味の一つといえば、美味しい食事を囲んで仲間と語らう時間ですよね。そんな素敵なひとときを演出する上で欠かせないのがキャンプテーブルです。しかし、一口にキャンプテーブルと言っても、素材、サイズ、機能性などその種類は多岐にわたります。私もキャンプ歴9年の中で、様々なお気に入りのテーブルを求めて多くのギアを使ってきました。今回はその中でも特に「これは!」と感じた、特徴の異なる3つのキャンプテーブルを紹介します。自身のキャンプスタイルにぴったりの一台を見つける参考にしてみてください。1. どんなシーンにも馴染む!Hilander「ウッドロールトップテーブル」サイズや高さが最適で使いやすい温かみのあるウッド調デザインに惹かれて購入したのが、Hilander(ハイランダー)の「ウッドロールトップテーブル」です。組み立て式ですが設営は非常に簡単。クルクルと広げて脚をはめ込むだけなので、女性一人でもあっという間に設営できます。このテーブルの最大の魅力は、その汎用性の高さにあります。ウッド調の落ち着いたデザインは、どんなテントやタープにも自然に馴染み、サイト全体のおしゃれ度をグッと上げてくれます。そして、見た目だけでなく、その実用性も折り紙つき。私はこのテーブルを9年間愛用していますが、未だに壊れることなく現役で活躍してくれています。キャンプやバーベキューはもちろんのこと、自宅の庭でのランチや、運動会などのイベント時にも大活躍しています。ロールトップ式なので、使わない時はコンパクトに収納でき持ち運びも非常に便利です。価格も手頃なので、キャンプ初心者の方からベテランキャンパーまで多くの方におすすめできる、まさに「買って損なし」の万能テーブルです。2. 自由な発想で自分だけのテーブルを!DOD「アイアンレッグ」ラックなので場所を取らないキャンプギアが増えるにつれて「自分だけのオリジナルのテーブルが欲しい」という思いが募り、たどり着いたのがDODの「アイアンレッグ」です。これはテーブルの脚となる部分で、天板は自分で用意するというユニークな製品です。私は、ホームセンターで好みの木材を購入し、やすりをかけてワックスで塗装することで、世界に一つだけのオリジナル天板を製作しました。自分で作った天板をDODの「アイアンレッグ」にセットした時の感動はひとしおでしたね。「こんなテーブルがあったらいいな」という理想を、自分の手で形にできるのが、このアイアンレッグの醍醐味です。サイドテーブルとしても活躍最近では、メインテーブルとは別に、サイドテーブルやキッチンテーブルとして活躍しています。焚き火を囲む際のドリンク置き場にしたり、調理中の食材や調味料を置くスペースにしたりと、その使い方は自由自在。自分の好きなサイズやカラーのテーブルを持てることで、より快適なキャンプサイトを構築できるようになりました。DIYが好きな方や、既成概念にとらわれないキャンプスタイルを楽しみたい方にぜひ挑戦していただきたいアイテムです。3. ソロキャンプの頼れる相棒!ワークマン「耐熱アルミテーブル」コンパクトサイズテーブル「え、これもテーブルになるの!?」と驚いたのが、ワークマンで見つけた「耐熱アルミテーブル」です。なんと価格は驚きの980円!この価格で手に入るにもかかわらず、その性能は期待以上でした。私は主にソロキャンプでこのテーブルを愛用しています。コンパクトに折りたためるのでバックパックのちょっとした隙間にもすっぽり収まり、持ち運びも全く苦になりません。そして何より素晴らしいのがその耐熱性です。調理中の熱いメスティンやフライパンなどを直接置いても全く問題ありません。メインテーブルの上では熱いものを置くのをためらうこともありますが、このテーブルがあればそんな心配は無用です。耐熱素材なので調理に役立つ「とりあえず熱いものを置きたい」「ちょっとした作業スペースが欲しい」という時に、サッと取り出して使える手軽さが魅力です。コスパ最強なので汚れるのを気にせずガシガシ使えるのも嬉しいポイント。ソロキャンプはもちろんのこと、サブテーブルや、ツーリングキャンプなど、荷物を極力減らしたい場面でも大活躍してくれること間違いなしです。快適キャンプはテーブル選びから!お気に入りのテーブルを見つけよう今回は、9年間キャンプを楽しんできた私が「これは!」と感じた、個性豊かな3つのキャンプテーブルをご紹介しました。自身のキャンプスタイルや求めている機能に合わせて、最適なテーブルを選んでみてください。お気に入りのテーブルがあれば、キャンプの時間がもっと豊かで楽しいものになりますよ!
アイテム調理器具・食器OTHERワークマン 
意外と知らない危険な毒虫に注意!虫対策ができるモスキートランタンおすすめ5選
意外と知らない危険な毒虫に注意!虫対策ができるモスキートランタンおすすめ5選
夏のキャンプシーズンが近づくと「虫よけ対策」が必要ですよね。「虫が多くて落ち着かない…...」「ランタンに虫が集まって困る…...」といった悩みはありませんか?快適なキャンプの夜を過ごすには「虫よけ対策と明かりの確保」が必要ですよね。そこで、モスキートランタンの基本的な特徴や選び方とおすすめの商品を5選紹介!虫のストレスから解放されて、快適な夜を手に入れましょう!]^29720^[モスキートランタンとは?出典:Afora公式サイトモスキートランタンとは、紫外線UVライトとランタンの機能が一緒になったライトです。 虫の好む紫外線UVライトで虫をおびき寄せ、電撃で仕留めます。辺りが暗くなると、光に虫が集まりだしますよね?そこでモスキートランタンが活躍するわけです!照明器具と虫よけが同時に可能なため、夏のキャンプにおすすめのアイテムといえます。モスキートランタンは薬剤を使用しません。電気で虫を駆除するので、お子様やペットと一緒のキャンプで薬剤が気になる方にもおすすめです。電気が流れている部分は、指で触れないようなつくりになっています。しかし、小さなお子様の細い指が電気の部分に触れてしまわないよう、気を付けて使用しなくてはなりませんね。モスキートランタンの選び方出典:Mt.SUMI公式サイト自分のキャンプスタイルにあったモスキートランタンを選びましょう。好みの見た目も大切ですが、機能や使いやすさも重要です。モスキートランタンを選ぶポイントを紹介します。⓵つり下げ式が便利つり下げるフックがついていると、さまざまな場所に移動してつるせるので便利です。状況に合わせてモスキートランタンを移動できます。虫をおびき寄せて駆除するので、夜のリラックスタイムの時はテントの外へ設置するのがおすすめです。ランタンスタンドにつり下げて使用します。就寝時はテント内に入り込んだ虫を駆除したいので、明るさを小さくして寝具の近くに置き、間接照明として使用するのがおすすめです。⓶明るさは100〜300ルーメンがおすすめサブランタンとしてテント内で使用するには、明るさが100〜300ルーメンがおすすめです。ほとんどのモスキートランタンは明るさを調整できるものが多いので、最大ルーメンをチェックしましょう。電球の色は暖色系の電球色がおすすめです。あたたかみのある色なので、リラックスタイムにぴったりです。白い電球色は手元をはっきりと照らしてくれるので、作業をする場合には便利ですね。⓷防水機能、水洗いができる出典:Amazon防水機能があると、突然の雨にも対応できますね。モスキートランタンは虫をおびき寄せ電撃で駆除をするので、ランタンに虫が付いた状態です。虫が苦手な方は「駆除をした虫を触りたくない......」と感じてしまいます。モスキートランタンに防水機能が付いていると、水洗いが可能なので虫に触れずにお手入れができます。これはありがたい機能なのでチェックしましょう!⓸電源のタイプをチェック電源のタイプも重要なチェックポイントです。充電式や乾電池式、ソーラータイプもあります。モスキートランタンは充電式のタイプがほとんどですが、乾電池式と両方で使用できるタイプもあるので便利です。乾電池式は電池を準備しておけばいつでも使用できるので、防災対策としても活用できるでしょう。おすすめのモスキートランタン5選出典:Afora公式サイト虫が増える夏のキャンプ!快適な夜を過ごすためのアイテムである、おすすめのモスキートランタンを紹介しますのでチェックしてくださいね!⓵MAGNA(マグナ)電撃殺虫器LEDライト虫よけ対策におすすめのモスキートランタン1つ目は、MAGNA(マグナ)電撃殺虫器LEDライトです。 稼働時間ランタンのみ:最大20時間電撃殺虫のみ:最大15時間充電USB充電:約3時間明るさ30〜180ルーメン防水機能丸洗いOK懐中電灯や置き型のライトとしても使用できる、モスキートランタンです。防水機能付きで、使用後は水で丸洗いが可能。虫に触れずにお手入れができて安心ですね!電球の色はやさしい暖色系で、リラックスした夜を過ごせます。⓶Mt.SUMI(マウントスミ)LEDモスキートランタン虫よけ対策におすすめのモスキートランタン2つ目は、Mt.SUMI(マウントスミ)LEDモスキートランタンです。稼働時間最大30時間充電USB充電:約3時間明るさ30〜180ルーメン防水機能丸洗いOKランプシェードの部分が柔らかい素材で作られているので、落としても割れないので安心です。ボタンひとつで6種類の明るさに切り替えが可能!ランタンのカラーがキャンプサイトにぴったりです!フックがあるのでつるすのはもちろん、テーブルに置いての使用も可能。懐中電灯としても利用できるので、夜のトイレタイムにも活躍します!⓷CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)バグランタン虫よけ対策におすすめのモスキートランタン3つ目は、CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)バグランタンです。稼働時間ランタンのみ:最大9時間電撃殺虫のみ:最大20時間充電USB充電:約4時間明るさ30〜180ルーメン防水機能殺虫ネットの部分は水で洗えるCAPTAIN STAGのモスキートランタンは、明るさが3段階に調節できます。つり下げて使用でき、殺虫ネットの部分は水での洗浄が可能です。虫に触りたくない......という方でも安心ですね!⓸Afora(アフォラ)モスキートランタン虫よけ対策におすすめのモスキートランタン4つ目は、Afora(アフォラ)モスキートランタンです。稼働時間最大20時間充電USB充電:約4時間明るさー防水機能なしAforaのモスキートランタンは、見た目がおしゃれでキャンプサイトになじむベージュ色です。コロンとした形がかわいらしいランタンです。フックが付いているのでぶら下げたり、懐中電灯としても使用できます。最大稼働時間が20時間なので、就寝時から朝までつけっぱなしでも大丈夫です!お手入れ方法は専用のブラシで虫を取り除きます。防水機能はないので急な雨には注意が必要ですね。⓹富士見産業Field to Summitモスキートガードランタン虫よけ対策におすすめのモスキートランタン5つ目は、富士見産業Field to Summitモスキートガードランタンです。稼働時間ランタンのみ:最大20時間電撃殺虫のみ:最大15時間充電USB充電:約3時間明るさ30〜180ルーメン防水機能丸洗いOK富士見産業のモスキートランタンは、つり下げ式で明るさは3段階に調節が可能。約3時間でフル充電になるのは嬉しいですね。駆除した虫は水で洗い流せるので、お手入れが簡単!置き型では使用できないので、キャンプでどのように使用するかをチェックしてからの購入をおすすめします!まとめ【虫よけ対策】モスキートランタンで快適な夜を!おすすめ5選虫よけ対策やランタンとして活躍する、モスキートランタンのおすすめ5選を紹介いたしました!MAGNA(マグナ)電撃殺虫器LEDライトMt.SUMI(マウントスミ)LEDモスキートランタンCAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)バグランタンAfora(アフォラ)モスキートランタン富士見産業Field to Summitモスキートガードランタンモスキートランタンを使用すると、虫がよってくる夜でも快適に過ごせます。夏のキャンプは虫が多くて......とあきらめていた方も、モスキートランタンを使って夏キャンプを楽しめるようになるかも!お子様やペットと一緒のキャンプには持って行きたいアイテムです。ご自身のキャンプスタイルにあったモスキートランタンを見つけて、キャンプの夜を快適に過ごしましょう!
アイテムランタン・ライトOTHER 
「もう悩まない!」ベテランキャンパーの愛用チェアと賢い選び方を解説
「もう悩まない!」ベテランキャンパーの愛用チェアと賢い選び方を解説
9年前からキャンプを始め、10脚以上のチェアを試してきました。その中でも特に印象に残っている3つのチェアについて、購入した理由やそれぞれの特徴を交えながら紹介します。これからキャンプチェアを探す方は、ぜひ参考にしてください。印象に残る特徴的なチェアを紹介私が今まで使ってきたチェアの中から印象に残っているチェアを紹介します。【Coleman】コンパクトフォールディングチェアカラフルさがお気に入りキャンプを始めたばかりの頃に購入したのがColemanの「コンパクトフォールディングチェア」です。当時は小さな子どももいたため、ファミリーキャンプが中心でした。子どもが好きなカラーがあり、なおかつ丈夫なチェアを探していた私にとって、この「コンパクトフォールディングチェア」はまさに理想的!安定しているので子どもが座っても安心実際に使用すると、その名の通り、折り畳みが非常に簡単である点が際立ちました。片手で素早く畳める手軽さは、このチェアの最大の魅力だと感じています。そして何より特筆すべきは、その丈夫さです。何度も使い続けていますが、フレームの歪みや生地の破れなど、目立った劣化は一切ありません。子どもが雑に扱ってもビクともしない頑丈さがあるので、コストパフォーマンスを重視する方にも自信を持っておすすめできます。【BUNDOK】ロースタイル チェア BAMBOO色味がかっこいいチェア続いて紹介するのは、BUNDOKの「ロースタイル チェア BAMBOO」です。今まではスチールやアルミ製のチェアばかり使っていましたが、キャンプ歴が長くなるにつれて、徐々にギアのデザイン性にもこだわるようになりました。座り心地も最高です手頃な価格でありながら、竹製のフレームが醸し出す温かみのある雰囲気と、洗練されたデザインは、サイトをおしゃれにしてくれます。低重心のロースタイルなので、地面に近く、ゆったりとリラックスできるのも愛用している理由です。2年前に購入し今でもお気に入りで使っているメインチェアです。【Sitpack】Campster 2(キャンプスター)組み立てが簡単で持ち運びもに最適キャンプスタイルが多様化する中で「もっと身軽に」という思いが強くなり「Campster 2」を購入しました。当時、クラウドファンディングで大きな話題を集めていた「Campster 2(キャンプスター)」は、キャンプだけでなく、フェスや公園、運動会など、様々なシーンで活躍しています。このチェアの最大の魅力は、なんと言ってもその携帯性の高さです。折り畳むと驚くほどコンパクトになり、付属の収納バッグに入れればショルダーバッグのように持ち運べます。重さはわずか1.46kgと軽量なので、徒歩キャンプでも活躍してくれるチェアです。「こんなに小さいのに本当に座れるの?」と最初は半信半疑でしたが、実際に座ってみてその安定感に驚きました。耐荷重は120kgと、見た目からは想像できないほどの頑丈さで、慣れれば数秒で組み立てられるほど設営は簡単です。ちょっとした休憩が必要な時、サッと取り出して座れる手軽さは、本当に便利です。デザインもスタイリッシュで、アウトドアギアでありながら日常使いもしやすい点が気に入っています。使う目的に合わせてチェアを選ぼう!9年間のキャンプ歴で10脚以上のチェアを試してきた中で、今回は特に印象深い3つのチェアをご紹介しました。キャンプチェアを選ぶ際は、自身のキャンプスタイル、座り心地、収納サイズと重さが重要です。これらのポイントを考慮することで、キャンプライフをより豊かにするお気に入りの一脚が見つかるはずです。ぜひ、自分にぴったりのチェアを見つけて、快適なアウトドアライフを楽しんでくださいね。
アイテムファニチャー 
「誰でも簡単にできる!」女子ソロの夏キャンプの暑さ対策を解説!
「誰でも簡単にできる!」女子ソロの夏キャンプの暑さ対策を解説!
女子ソロキャンプデビューをして、夏キャンプをはじめて迎える方もいらっしゃるのではないでしょうか?「暑さが苦手だから夏のキャンプはあきらめようかな......」と暑さのせいで楽しめない!という方は必見です。暑さ対策やキャンプ場の場所選びのポイントを解説します。夏のキャンプを楽しむために、最後までご覧くださいね!夏でも快適なキャンプ場の選び方標高が高いキャンプ場夏のキャンプを快適に過ごすためには、キャンプ場の選び方がとても大切です。暑さを避ける場所を選ぶことで、日中も夜も過ごしやすくなります。【標高が高い場所にあるキャンプ場】気温減率(高度が上がるにつれて気温が低くなる割合)対流圏では普通100mにつき0.5~1度下がる。引用:国土交通省気象庁標高が上がるにつれて0.5~1度、温度が下がるので、高地にあるキャンプ場を選ぶと夜は涼しく過ごせるでしょう。日中に気温が高かったとしても、日が落ちると一気に気温は下がります。夜に気温が高いと寝苦しい夜を過ごさなければなりません。熱中症対策のためにも、標高の高いキャンプ場を選ぶようにしましょう!【森林があるキャンプ場】森林があるキャンプ場は熱がこもりにくいので、涼しく快適に過ごせます。森林の枝や葉は日光を遮断し、森林内の温度が上昇するのを防ぎます。樹木は、根から吸い上げた水分を葉から大気中に蒸発させます。これを蒸散(じょうさん)と呼び、気化熱によって森林内は涼しくなります。引用:東京薬科大学木々の揺れる音が癒やしてくれて、リラックスした時間を過ごせます。夏のキャンプを快適にするためには、テントに熱を込めないのがポイント。夏の日差しをなるべく受けないような、木が生い茂るキャンプ場を選ぶと良いでしょう。海岸のキャンプは一見すると「涼しそう」に思いますが、潮風で体や髪の毛がベタベタします。髪が長い方は特に不快に感じるかもしれません。海岸キャンプは、暑さが落ち着いた頃に行くのがおすすめです。夏キャンプの暑さ対策は、キャンプ場選びからはじまっています。キャンプ場の標高や木々が生い茂っているかをチェックして、過ごしやすい最適な場所を見つけましょう!夏キャンプの暑さ対策扇風機夏キャンプの暑さ対策グッズを準備しましょう!おすすめのグッズを紹介しますので、自分にあったアイテムを見つけてくださいね。【暑さ対策グッズ】扇風機テント内で使用する扇風機やハンディクーラーで風を送るネッククーラー、ネックリング首の頸動脈を冷やす冷えた飲み物体の中を冷やす冷えピタ首の頸動脈を冷やす白い服白い服は熱がこもりづらい体にこもった熱を下げるためには、首の頸動脈(けいどうみゃく)を冷やすのが効果的です。頸動脈を冷やすと、体内に冷たくなった血液が循環します。効率的に体にこもった熱を下げたいときは、首を冷やすのをおすすめします!白い服は熱を反射するので、黒い服に比べると涼しいです。スズメバチは黒い服に反応すると言われているので、蜂対策としても白い服を着るのが良いでしょう。【体温を下げる食べ物】体温を下げてくれる夏野菜キャンプの楽しみのひとつに「キャンプ飯」がありますね!夏キャンプでは体温を下げる食材やメニューにするのがおすすめです。きゅうりレタストマトバナナスイカ果物体温を下げてくれる食べ物は、夏野菜です。水分の多いものやカリウムが含まれているものは、利尿作用があります。熱も一緒に排出してくれるので、体温を下げる効果があるんです。冷やしラーメンやそうめんに、きゅうりやレタスとトマトをトッピング!美味しくて体の熱を下げてくれる最高のキャンプ飯ですね!テント内の暑さ対策テントを全開にして風通しをよくする夏のテント内を快適にするには、テントの素材や暑さ対策が必要です。【夏キャンプのテントや寝具の選び方】遮光性が高い「ポリコットン素材」のテントがおすすめです。インナーテントは全面がメッシュ素材になっていると風通しもよく涼しく過ごせるでしょう。銀マットは熱を反射する性質があるので、銀の面を地面に向けて敷くと、熱をおさえて涼しく過ごせます。夏のキャンプにおすすめの寝袋は、封筒型がおすすめ。足元のファスナーを開けて温度調節ができるからです。コットを使用すると地面からの熱を直接受けないので、寝苦しさから解放されます。【テントに熱がこもらないようにする】テントを設営したら、入り口を開けて風通しをよくしておきましょう。入り口が2カ所あるテントなら風が通り抜けるので、熱がこもらないですね!入り口が1カ所しかないテントの場合は、設営の時間を工夫しましょう。早々にテント設営をしてしまうと、日中の暑い日差しでテント内は蒸し風呂状態です。日差しが落ち着くまでタープや木陰で過ごし、日が暮れてくる頃にテントを設営すると快適な夜を過ごせるでしょう。まとめ【女子ソロ】夏キャンプの暑さ対策!初心者必見のコツ夏のキャンプでは、しっかりと暑さ対策をすることが安全で快適に楽しめます。標高が高いキャンプ場や森林が多いキャンプ場を選ぶ扇風機や冷感グッズを活用する体温を下げる飲み物や食べ物を選ぶ遮光性がある素材のテントがおすすめ寝苦しい夜や熱中症などで「つらい思い出」にならないように対策をして、夏の女子ソロキャンプを楽しみましょう!
テクニックハウツースタイルソロ夏キャン女子ソロ暑さ対策 
「ポータブル電源難民に朗報!」軽くてコスパ最強の高性能な最強クラスのギアが優秀すぎる!
「ポータブル電源難民に朗報!」軽くてコスパ最強の高性能な最強クラスのギアが優秀すぎる!
フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。高コスパな2000Wクラスのポータブル電源を紹介した。2000Wクラスでコスパ最強のポータブル電源が登場ダブソン2000Lコスケさんが「頭ひとつ抜けた」と紹介したポータブル電源は「ダブソン2000L」。この製品の反固体リン酸リチウムイオン電池を採用している。これはバッテリーに穴を開けても発火しないどころか、温度の上昇すら起こさないという高い安全性を誇る次世代バッテリー。まさに家庭やアウトドア、防災用途に安心して使える電源だ。軽くて安全なポータブル電源容量は2048Whと大容量ながら、本体重量はわずか18.6kg。このクラスでは圧倒的に軽く、他社の拡張バッテリー(AC出力なし)とほぼ変わらないレベルだ。軽さと安全性に加えて、アプリ対応も見逃せない。専用アプリを通じて、残量確認や出力のオンオフ、ライトの操作、さらには急速充電モード(最大1500W)の設定まで行える。ファームウェアのアップデートも可能で、長期的に機能性を維持できる点も優秀だ。価格も高コスパそしてこれだけの高い機能性を有しながら値段は89,000円(税込)という破格。2000Whクラスでは、信頼性の高いブランド製品でこの価格は非常に珍しく、コスケさんも「プレスリリースを見て思わず声が出た」と驚きを隠せない様子であった。電子レンジも使える動画の最後では、レトルトカレーを温めながら「音も静かで快適」と、実際の使用感を紹介。まさに使い勝手とスペックのバランスがとれた製品だ。ダブソン2000Lの特徴安全性、軽さ、機能性、そして価格の4点がしっかりと揃った「Dabson 2000L」。今もっともコスパの高い2000Wクラスのポータブル電源として自信を持っておすすめできる商品だ。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/2DH82-ltxU8
アイテム電源SNS 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンパークふきわれ
グリーンパークふきわれ

サイトの目の前に川が流れる好環境

東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top