トップ >  キャンプ

キャンプの記事一覧(1651件)

「ひとつ持ってれば安心」防災時にも役に立つ優秀すぎるキャンプアイテム5選
「ひとつ持ってれば安心」防災時にも役に立つ優秀すぎるキャンプアイテム5選
キャンプアイテムの中には、災害時に頼りになりそうなものがたくさんある。そこで今回は、編集部が厳選した防災時にも役立つキャンプアイテムを紹介しよう!①バリエーション豊富なアルファ化米〈希望食品〉 アルファ化米原材料:国産うるち米、他 内容量:100g  バリエーション:ひじきご飯、五目ご飯、菜飯、わかめご飯、カレーご飯、ガーリックトマトご飯、しろ飯、玄米ご飯、しろがゆ、梅がゆ 価格:302〜356円お湯や水で戻せるアルファ化米は、軽量で調理が簡単なので、登山の時によく食べられている定番アイテム。国産の原材料を使ったり、お米自体に味付けをしているなど、こだわりの製法で作られている。味付けのバリエーションも豊富なので、普段から食べながらストックするには最適な食材といえるだろう。お米や具材はできるだけ群馬県産の食材を利用。②そのまま食べることもできる!?〈モンベル〉リゾッタ原材料:国産うるち米、他 内容量:80〜85g バリエーション:梅しそ、ガーリック、カレー、ベーコントマトクリーム、サーモンチーズ、デミグラス、コーン、ガパオ、ビビンバ、五目 価格:490〜530円リゾッタシリーズはお湯を注いでわずか3分で食べられる新感覚のアウトドア食品。フリーズドライ製法を採用していて、そのままの状態でも、サクサクとした食感とともに食せる。水で戻した時も調理時間は約5分。調理時間が短いことで、食材が冷める前にホカホカの状態で食べられるのがポイント。③コンパクトになる普段使い〈FORE WINDS〉フォールディングキャンプストーブサイズ:317╳288╳120㎜(使用時)、111╳285╳114㎜(収納時) 最大発熱量:2.2kW(1,900kcal/h) 重量:約1600gアウトドアでも家庭でも使える折りたたみ式カセットコンロ。コンパクトに収納できるので、持ち運びもしやすい。カセットガスをストックしておくことで、いざという時の対策に。普段使いからアウトドアまで、マルチに対応できるコンパクトさとタフな作りが魅力のカセットコンロといえるだろう。④100%生分解する不織布クロス〈キャプテンスタッグ〉アウトドア ナチュラル不織布クロス10×18cm(40枚入)サイズ:100╳180㎜(1枚あたり) 材質:パルプ・レーヨン 原産国:日本使い捨ての不織布クロスで100%生分解できる環境にやさしいのが特徴。いざという時、手を拭いたり、食器をきれいにする布が必要になってくるが、災害時は清潔なものを用意するのが難しい。普段からこの不織布クロスを活用しつつ、多めにストックしておけば、いざというときにも安心だろう。⑤常に電気を蓄えておく習慣〈Anker〉Prime Power Bank(9600mAh, 65W, Fusion)サイズ:約115╳44╳42㎜ 重量:約308g 合計最大出力:65W Max(USB-C 1:45W、USB-C 2:20W) バッテリー容量:9600mAhUSB急速充電器とモバイルバッテリーの一体型。コンパクトながらディスプレイを搭載していて、リアルタイムの状態を確認可能。重要なライフラインとなるスマホなどの通信機器。その電源として、このUSB急速充電器とモバイルバッテリー一体型の本製品があれば安心。スマホなどの充電をしながら、モバイルバッテリーも充電できるパススルー充電に対応。出典/ガルビィ2025年1月号
アイテム燃焼器具OTHER食品電源 
電気自動車でオール電化キャンプはどうなの?実際に検証してみた!
電気自動車でオール電化キャンプはどうなの?実際に検証してみた!
オール電化キャンプに電気自動車(EV)を持ち込んだら、さらに快適なキャンプができるのではないだろうか?そんな疑問に答えるように、EV車両を使ってオール電化キャンプに挑戦してみた。ベーシックなキャンプスタイルもいいが、ニュースタイルのキャンプも楽しい!カーサイドタープでリビングエリアを作る今回のEVキャンプでは、クルマのエアコンを利用したかったので、車中泊することを決めていた。食事やリラックスタイムは外で過ごすため、カーサイドタープを設置。クルマへセットしたのははogawaのカーサイドタープAL-II(3万1900円)。コンパクトに収納できて、高い剛性感で安心できる。設置のしやすさはテントメーカーの老舗たるゆえん。ボディ側は吸盤で固定。「簡単に外れる」と感じるかもしれないが、これはあくまで位置を固定する役目。原理さえ理解すれば風が吹いても安心!カーサイドタープ設置の基本。張り綱を使って、テンションをかけることで、しっかりとカーサイドタープ全体を固定することができる。セッティング後にクルマを動かしたい場合はクイックシェードが便利。このキャプテンスタッグのクイックシェードライト180UV-S(2万7500円)は軽量設計でセッティングも簡単なのでおすすめ。車中泊するEVキャンプの場合、近くにカーサイドタープがあるので、行動範囲がコンパクトにまとまってくれる。その時、クルマが大きなストレージとなったり、就寝スペースとして利用できるのは便利。キャンプ場で荷物をすべて降ろす必要もなくなってくる。電気のおかげでサイトに革命がオール電化キャンプでは一般的な家電を使ってキャンプする。アウトドア用に開発されたものもあるが、一人暮らし用などのコンパクトな家電がキャンプでも使いやすい。電源にJackeryのポータブル電源1000New(16万8000円)を使用。定格出力1500Wのおかげで電気調理器具も問題なく利用できた。耐衝撃性に優れているので、アウトドアでの利用にぴったり。調理はIHクッキングヒーターを使った。今回はドリテックのIHクッカーミニチュラを使用。火加減調整がいらない電気炊飯器が便利なので、パナソニック1.5合のミニクッカーを持ち込んだ。電源に余裕があれば冷蔵庫も用意しよう。このBougeRV CR Lite ポータブル冷蔵庫(1万7980円)は9Lサイズながら、庫内温度-20℃まで設定可能。手元でドリンクを冷やすのにもちょうどいい。アウトドアのオール電化調理で、ここまで本格的なアウトドア料理が完成した。炎がでないのでテーブルの上でハンバーグを温めながら食べられるのは、IH調理器ならでは。さらにキャンプをグレードアップしたいなら、アンカーのモバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」(6万9990円)。最大120インチの大画面、自動補正機能がアウトドアにピッタリ。スクリーンはカーサイドタープに布をかけただけ。画面が明るいので、夕方からしっかりと映像が見えるのも◎。Google TV搭載でコンテンツも豊富。朝食でも電化製品が大活躍朝食は定番のフレンチトースト。IHクッキングヒーターでスキレットを温め、溶かしたバターの上に具材を入れる。熱くなりすぎるとエラーが出るので、出力は控えめがいい。IHクッキングヒーターには温度を設定して、お湯を沸かすことができるタイプもあるので、コーヒーを淹れる時の温度管理がしやすくなる。スキレットで焼いたフレンチトーストの周りにりんごを並べ、最後にシロップをかけて完成。あっという間にモーニングセットが完成した。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルグループキャンピングカー&トレーラー 
【封筒型vsマミー型】ファミリーキャンプ初心者はどっちを買うのが正解?
【封筒型vsマミー型】ファミリーキャンプ初心者はどっちを買うのが正解?
「寝袋って、“封筒型”と“マミー型”があるけど…何が違うの?」ファミリーキャンプを始めたばかりだと、まずここで迷っちゃいますよね。「子どもと添い寝したい」「寝返り多め」「窮屈なのが苦手」というファミリーキャンプでは、相性のいいタイプを選ぶだけで夜の快適度がアップします◎。今回は、初心者さんにもわかりやすく封筒型とマミー型の違いを比較しながら、ファミリー向けの選び方を紹介しますね!【封筒型vsマミー型】どっちがファミリー向き?寝袋の形には大きく分けて「封筒型」と「マミー型」の2種類!どちらも一長一短なので、使うシーンや家族構成に合ったものを選ぶのがポイントです。封筒型|ゆったり快適&子どもとの添い寝にも◎スノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peak封筒型は、布団のような長方形の形で中が広々しているのが特徴。寝返りもしやすく、窮屈感がないため子どもと一緒に添い寝したいファミリーにぴったり!ファミリー向けおすすめポイント連結可能なモデルが多く、親子で一緒に眠れる寝袋を全開にすれば掛け布団にも暑い日はファスナーで温度調整もしやすい収納時は少しかさばりますが、車で行くキャンプ中心なら問題なし。春〜秋のキャンプに使うなら、迷わず選びやすい形です。 マミー型|寒さに強く、軽くてコンパクト!一方、マミー型は保温性バツグンで、登山や冬キャンプでも使える体にフィットしたミイラ型の寝袋です。寒い場所や標高の高いキャンプ地でも安心。寒がりな方や、荷物を減らしたい方に人気です。保温性が高く、軽量&コンパクトなモデルが多くあるため、持ち運びにも便利!ファミリー向けおすすめポイント朝晩の冷えが気になるキャンプ場に行く人ソロ〜荷物を減らしたいコンパクト派ファミリー春〜秋の標高が高い場所や、肌寒い季節の使用ただしフィット感が強く、寝返りがしづらいと感じる人もいます。寝袋に慣れていない小さい子どもや、広々と寝たい人には少し窮屈に感じるかも。ファミリーキャンプには「封筒型」!コールマン マルチレイヤースリーピングバッグ (2000034777) キャンプ シュラフ : ネイビー Coleman小さな子どもがいる初心者ファミリーには、布団のような感覚で使える「封筒型」がおすすめです。寝相が悪くても安心できる広さがあり、寝袋同士を連結したり掛け布団として親子で添い寝することもできます。ロゴス(LOGOS) 抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5 72600064マミー型は保温性に優れていますが、窮屈さがあるため、小さな子どもには不向きな場合も。「やっぱりママと一緒に寝たい…」と言われても対応しづらいこともあります。ちなみに我が家は、子どもがある程度大きくなり、ひとり寝ができるようになった小学3.4年生ごろから、マミー型の寝袋デビューをしました。まずは使い勝手の良い封筒型からスタートして、子どもが成長してからマミー型にステップアップするのがおすすめですよ◎。初心者ファミリーにおすすめの「封筒型」3選!初心者ファミリーが使いやすい、おすすめの「封筒型」を3つ紹介します。ロゴス|抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5 No.72600064 LOGOS [シュラフ]「子どもと添い寝したい」「いつも清潔に使いたい」そんなファミリーにぴったりの寝袋がロゴスの「エコシュラ・5」!銀イオンの抗菌防臭加工つきで衛生面も◎同モデル同士で連結OK!親子で安心の広さ丸洗いできて、肌触りもサラッと快適撥水加工&冷気ガードつきで春〜秋にぴったりコードをキュッと絞ればマミー型のように使える子どもと添い寝&いつも清潔!▶︎衛生面も安心のエコ寝袋なら、ロゴスの「エコシュラ・5」!コールマン|マルチレイヤースリーピングバッグコールマン マルチレイヤースリーピングバッグ (2000034777) キャンプ シュラフ : ネイビー Coleman「1枚でオールシーズン対応が欲しい!」という人におすすめなのが、コールマンの「マルチレイヤースリーピングバッグ」!春〜冬まで使える3層構造の4シーズンモデル気温に合わせてレイヤーを組み替え可能90サイズのゆったり大判&中綿たっぷりで寝心地◎分けて洗えるので衛生面も安心Coleman(コールマン)マルチレイヤースリーピングバッグ価格は少し高めですが、これ1枚でオールシーズン対応OK!▶︎季節ごとに寝袋を買い替えたくない人は、コールマンの「マルチレイヤースリーピングバッグ」!スノーピーク|SSシングルスノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peakコスパも良く、“永久保証”付き!春夏キャンプの入門用におすすめしたい寝袋がスノーピークの「SSシングル」!「まずは寝袋を試してみたい!」初心者さん向けのエントリーモデル春夏(4〜9月)向け連結OK&ブランケットとしても使えるスマホポケットやクッション収納など機能も充実コスパ抜群&永久保証つきで安心スノーピーク 封筒型シュラフ SSシングル BD-105GY snow peakお試しに最適な価格!▶︎コスパ&使い勝手バッチリの入門モデルの寝袋なら、スノーピークの「SSシングル」!まとめ封筒型は、「快適性・使いやすさ・連結のしやすさ」から、ファミリーキャンプ初心者さんに特に人気の形。「まずは安心して眠れる寝袋を」と考えているなら、封筒型からスタートするのが失敗なしでおすすめですよ◎。初心者が意外と見落としがちな“春キャンプの夜の寒さ”対策について、詳しく知りたい方はコチラもチェック!▶︎【絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説】
アイテム寝具 
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場10選
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場10選
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県の施設を紹介しよう!①【鳥取県】安蔵森林公園中国 > 鳥取県 > 鳥取市 ●山陰道 鳥取西ICから約35分豊かな自然の中で気分もリフレッシュ鳥取の市街地からクルマで約30分程度、ブナ林で知られる鷲峯山の麓にあるキャンプ場で、場内から見える景色は最高にすばらしい。サイト数は11区画と少ないが、全区画にAC電源と炊事場、テーブル、イスなどが完備されている。冷暖房、キッチン、洗濯機、トイレ、風呂完備のバンガローもある。施設はいたってシンプルだが、整備が行き届いているので清潔で使い勝手がいい。●オートサイト=4400円●バンガロー(6名・全5棟)=1万3200円●多目的室(12名・全1室)=一般・高校生2750円、小・中学生1650円、乳幼児無料●シャワー(1回7分)=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/410003②【鳥取県】休暇村 奥大山 鏡ヶ成キャンプ場中国 > 鳥取県 > 中国山地 ●米子道 蒜山ICから約20分大山山麓の豊かな自然が魅力キャンプ場は日本海側独特のブナ・ミズナラの原生林の中にあり、自然の地形を生かしたサイトが魅力だ。広葉樹が芽吹く初夏、湿原にハナショウブが咲く夏、森が錦繍に彩られる秋と、季節感あふれた山の風景が美しい。場内には温水シャワー(身障者用シャワーあり)、洗濯機・乾燥機が完備したランドリー、サニタリー棟などがある。風呂に浸かりたいときには、休暇村本館の大浴場を利用することができる。●オートサイト=電源なし3500円、電源あり4000円●フリーサイト=2500円~●オートキャンプバリアフリーサイト=3500円●管理費=600円(4歳以上)https://camp.garvyplus.jp/campsite/410004③【島根県】琴引ビレッジキャンプ場中国 > 島根県 > 中国山地 ●中国道 三次ICから約50分広いサイトとリーズナブルな価格が魅力比較的標高が高いので、オールシーズン涼しく過ごせるキャンプ場。全10区画のオートサイトは、充分な面積が確保されている上、すべてにAC電源、水道、野外炉が付いていて使い勝手は抜群。キャンプ場の受付となっている琴引ビレッジ山荘には、温泉やサウナもあり、ゆっくりとくつろぐことができる。●オートサイト=3300円(AC電源付き+550円)~●フリーサイト=1650円●ログハウス(6~10名・全2棟4室)=4~10月は1名3850円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420004④【岡山県】チロリン村キャンプグランド【ラリー参加】中国 > 岡山県 > 中国山地 ●山陽道 岡山ICから約40分自然豊かな高原にゆったり広がるフィールド中国山地の山並みを一望する吉備高原にあるオートキャンプ場。各種設備やレジャー施設も整っている。各サイト間は、完全に仕切られたプライベート空間ではないが、背の低い樹木で区切られているので、比較的落ち着いた雰囲気。10万㎡におよぶ広大な園内にはミニ子ども動物園、バスケットゴール、釣り池、ミニプールなどがあり、思いきり子どもたちを遊ばせることができる。●レギュラーオートサイト=5280円~●キャンピングカーサイト=7260円~●AC電源付オートサイト=6380円~●バンガロー(4~8名・全8棟)=8800円~●キャビン(4名・全6棟)=1万4300円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/430003⑤【岡山県】クリエイト菅谷中国 > 岡山県 > 中国山地 ●米子道 久世ICから約40分四季折々の木や花に囲まれたプレイゾーン山里ののどかで美しい景観や、歴史を感じさせる宿場町の町並みなど、美甘地区はどこかノスタルジックな雰囲気がただよう。宿泊施設はバンガロー、コテージのほか、茅葺き民家もある。炊事棟、シャワー棟も完備、家族で貸し切り可能な五右衛門風呂(1家族2000円)もある。料金は変動することがあるので問い合わせを。●テントサイト=2000円●バンガロー(6名・全2棟)=6000円+1名500円●コテージ(6名・全5棟)=1万2000円+1名1500円●ログキャビン(4名・全3棟)=4000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/430009⑥【広島県】休暇村 帝釈峡 くぬぎの森オートキャンプ場中国 > 広島県 > 中国山地 ●中国道 東城ICから約15分周囲を取り巻く木陰が気持ちいい林間サイト中国山地の真ん中、比婆道後帝釈国定公園にあるキャンプ場。クヌギやコナラの森に囲まれており、静かな環境。初心者には手ぶらでキャンププランもあり安心してキャンプを楽しめる。売店には食料品などはないが、近くにコンビニエンスストアやスーパーもあるので、とくに不自由はない。本館のレストランで食事をしたり、大浴場を利用する(有料)こともできる。●オートサイト=4000円~●コテージ(5名・10棟)=1万2000円~●コテージ(10名・10棟)=1万8000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/440007⑦【広島県】国営備北丘陵公園 備北オートビレッジ【ラリー参加】中国 > 広島県 > 中国山地 ●中国道 庄原ICから約10分アウトドア初心者でも安心中国地方唯一の国営公園「国営備北丘陵公園」に隣接し、充実した施設でゆったりとアウトドアが楽しめる。インターからのアクセスの良さ、周囲の美しい山並みを望む優れたロケーション、設備のよさと三拍子揃った人気施設だ。管理センターはバリアフリーで、コインランドリーや入浴施設も完備。隣接の備北丘陵公園内には遊べる施設がたくさんある。●入場料=大人850円、子ども無料●オートサイト=3900円●フリーサイト=2200円●コテージ(4~8名・全17棟)=1万8500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/440003⑧【広島県】ACN大鬼谷オートキャンプ場中国 > 広島県 > 中国山地 ●松江道 高野ICから約7分中国地方最大規模のキャンプ場中国地方で最大級のオートキャンプ場で、総サイト数は109。場内には水遊びに最適な浅い小川が流れて、その川に沿ってフィールドが展開している。開放感いっぱいの芝生サイトと木陰で涼しい林間サイトに分かれている。場内には男女別の大鬼谷露天風呂があり、大人350円、子ども250円で利用できる。売店では生鮮食料品以外の必要な品が揃っている。●オートサイト=3900円~(流し付き+700円、AC電源付き+1100円)●ログハウス(6名・全6棟)=1万3300円~●バンガロー(4~5名・全4棟)=5500円~●ツリーハウス(4~5名・全2棟)=8200円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/440001⑨【山口県】片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場中国 > 山口県 > 瀬戸内海 ●山陽道 玖珂ICから約50分南国の雰囲気が漂うレジャースポット山口県東部に位置する屋代島の東にあるキャンプ場。周防大島町の古い町並みの残る北側から、一気に南側へと抜けると、白砂のビーチが続く片添ヶ浜。その浜の目の前にフィールドが広がる。ソテツなどの樹が植えられ、南国ムード満点。オートサイトはすべてにAC電源、野外炉、流し台を設置。歩いて約5分のところには「片添ヶ浜温泉遊湯ランド」がある。7月上旬にビーチバレーやカヌー大会を実施予定。●オートサイト=5230円~●フリーサイト=3660円~●コテージ(4名・全8棟)=1万3610円●コテージ(6名・全3棟)=1万5700円https://camp.garvyplus.jp/campsite/450005⑩【山口県】秋吉台オートキャンプ場中国 > 山口県 > 秋吉台周辺 ●小郡萩道 絵堂ICから約5分トロン温泉が滞在型のキャンパーに大好評日本最大級のカルスト台地で有名な秋吉台国定公園の天然記念物「景清洞」に隣接する本格的なオートキャンプ場。AC電源、流し台、野外炉のあるAサイトと、AC電源のみのBサイト、専用設備なしのC、Sサイトに分かれる。場内にはトロン温泉、水洗トイレ、ランドリーなどを完備し、長期滞在も可能な快適な設備だ。●オートサイト=3000円~●ログハウス(5名・全1棟)=1万円●ケビン(4名・全4棟)=1万2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/450007情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ岡山県鳥取県島根県広島県山口県 
初心者キャンパーも手軽に作れる野菜たっぷりの簡単キャンプ飯とは?
初心者キャンパーも手軽に作れる野菜たっぷりの簡単キャンプ飯とは?
辛いものを食べると体温が上がるが、小さな子がいるファミキャンでは取り入れにくい。親子であたたまる料理にはどんなものがある?アウトドア上級者でカフェ店主のA-sukeさんに教えてもらった!A-sukeさん東京・水道橋のアウトドアコンセプトカフェ「BASE CAMP」店主で、燻製やダッチオーブン料理が人気。釣り、ハンティング、キノコ狩りなど食に通じる遊びにもくわしい。〈簡単ちゃんぽん〉野菜たっぷり! ワンポットでOK「僕の場合、冬はもつ鍋をして、麺を入れて締めにしていたんだけど、長崎でちゃんぽんを食べて同じだ!とひらめきました」とA-sukeさん。野菜がたっぷりだからサラダなどを用意しなくていいし、麺に残った粉で適度にとろみが出るのも冷めにくくてイイ。<材料>ちゃんぽん麵 4玉、豚バラスライス 200g程度、シーフードミックス 適量炒め野菜パック 1袋、にんにく 1かけ、ゴマ油 大さじ1、塩 少々、牛乳 400㏄Ⓐ水 800㏄、酒 大さじ1、鶏がらスープ 大さじ2、オイスターソース 大さじ2<作り方>①ダッチオーブンにゴマ油を引いてスライスしたにんにくを入れる。香りが出たら、3㎝幅くらいにカットした豚バラスライスを入れて加熱。②大体火が通ったら肉を一度取り出し、野菜を入れて2分ほど炒めてから調味料Ⓐとシーフードミックスを入れて沸かす。寒い時期は手早く進めたいので、カット野菜とシーフードミックスを利用してみては。③牛乳と②で取り出した豚バラを加え、味をみて塩で調整。④麺を水で洗い、打ち粉を落としてからダッチオーブンに入れて袋の指示に従って麺を茹でれば完成。麺表面の打ち粉は、そのままだと汁がドロドロになるので、流水でサッと洗い流す。牡蠣を載せて体温調節冬の味覚、牡蠣をソテーしてちゃんぽんに載せると見た目に豪華だし、身体をあたためる効果もある。「冬っぽさも加わりますよ」(A-sukeさん)。また、汁に生姜を加えてもあたたまっていい。〈ホットチョコレート〉大人も子どもも大好き!ミルクたっぷりのホットチョコレートも冷え対策に効果的。子どもの飲み物のように思えるが、スパイスを加えると大人も飲みやすくなる。今回使ったカルダモンはさわやかな飲み口に変身するぞ<材料>牛乳 200㏄、板チョコレート 50g(1枚)、カルダモン 5粒程度、シナモンスティック 1本<作り方>①小鍋に牛乳とスパイスを入れて沸かす。②チョコレートを溶けやすいように細かく割って入れて加熱しながら溶かしたら完成。茶こしで漉すとより飲みやすくなる。子どもと楽しむには?スパイスを使う場合は、子どもの成長と体質、好みにあわせて選択。大人と同じホットチョコレートであれば、マシュマロを浮かべて甘みを加えてあげるのもいい。*スパイスは過剰摂取や体質によっては副作用が出る可能性がある。効能を調べて控えめに使おう。出典/ガルビィ2025年1月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【兵庫県】
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【兵庫県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な兵庫県の施設を紹介しよう!①CHIKUSA Mountain Village(旧:ちくさ高原キャンプ場)近畿 > 兵庫県 > 千種 ●中国道 山崎ICから約50分星空とホタル観察で癒しの時間を満喫する氷ノ山後山那岐山国定公園の自然豊かなエリアにあり、近くには名水百選に選ばれた千種川の清流が流れる。鹿やカッコウ、クワガタなどの生き物も多く生息。場内には、手作りブランコやトランポリン、スラックラインなどの子ども向けの遊具や遊び場も充実している。●オートキャンプサイト=2000~3000円●フリーサイト=2000円~●入山料=1名300円●環境整備費=1名300円●土曜日、ハイシーズン=+1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380020②ハイマート佐仲オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 篠山 ●舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから約15分テントで極上のぼたん鍋が味わえる大阪・神戸から約1時間とアクセスが良いうえに全面芝の広大なフリーサイトが自慢のキャンプ場。全面芝の広大なフリーサイトが自慢のオートキャンプ場は区画がなく開放感たっぷり。入場料にはお風呂の利用料も含まれる。場内のお風呂には、日本遺産認定「日本六古窯」のひとつ丹波焼が使用されており、山を眺めながらゆったりと浸かれる。●入場料=大人1320円、子ども880円●クルマ乗り入れ=1台2200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380010③キャンプリゾート森のひととき近畿 > 兵庫県 > 丹波 ●舞鶴若狭道 春日ICから約10分静かな森の中で心地よい時間を楽しむ澄んだ空気と清らかな水に恵まれ、のどかな里山風景が広がる丹波地方のリゾート施設。オートキャンプ用のサイトは、水はけがよいように整地されており、AC電源完備。入浴施設やレストランも充実しているので、初心者でも心おきなくアウトドアを満喫できる。●通常サイト=5000円~●広めサイト=6500円~●コテージ=23000円~●ロッジ(4名・全28棟)=1万5000円~●デッキハウス(4名・全12棟)=1万1000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380021④南光自然観察村近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 佐用ICから約30分名水の川から引いた池で水遊びを楽しもう全国名水百選に選ばれた千種川が流れ、水遊びが楽しめるキャンプ場。近くには農村景観百選のひまわり畑もあるので、開花シーズンにはぜひ訪れたい。オートサイトは川沿いと草地の2つのロケーションが楽しめるほか、フリーサイトもあるので、スタイルに合わせたサイト選びができる。また場内にはツリーハウスや、薪ストーブや床暖房付きでオールシーズン対応のコテージ、フィンランド式サウナなど施設も充実している。●入場料=小学生以上500円、小学生未満200円●オートサイト=2000円~●フリーサイト=1000円~●コテージ(4~7名・全13棟)=4000~2万円●キャビン(29名・全1棟)=3万3000円 ※季節・曜日により変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380017⑤フォレストステーション波賀 東山オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 山崎ICから約40分西播磨地区の最北端、標高1016mの東山の丘陵地に広がる約100万坪の総合アウトドア施設「フォレストステーション波賀」内にあるキャンプ場。場内は水辺、草原、夕日、森のサイトと4つのゾーンに分かれていて、サイト数は60。すべてが駐車スペースと芝生のテントスペースに区画されている。園内の「東山温泉メイプルプラザ」では、ラドン温泉の大浴場が利用できる。●オートサイト=4500~6500円●コテージ(5名・7棟、10名・2棟)=1万9800円(5名)・3万3000円(10名)※繁忙期の料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380011⑥ウェルネスパーク五色オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 淡路島 ●神淡鳴道 北淡ICから約30分「ウェルネスパーク五色」は海水浴場までクルマで5分、瀬戸内海を望む淡路島の丘陵地に位置する大きな公園だ。場内には歴史資料館や野外ステージのある芝生広場など多数の施設が並び、その一角にオートキャンプサイトがある。公園内にある五色温泉「ゆ~ゆ~ファイブ」には露天風呂があるので、海を眺めながら疲れを癒そう。●オートサイト=4950~5500円●フリーサイト=3300~3740円 ※アーリーイン(12時~)レイトアウト(~13時)=1100円●ログハウス(8名・全12棟)=1万9800~2万5300円●公共の宿 浜千鳥(全14部屋)=1泊2食付き1名1万4600円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380007⑦湯の原温泉オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 神鍋周辺 ●北近畿豊岡道 日高神鍋高原ICから約15分美しい阿瀬渓谷の山間部にあり、温泉施設「湯の原館」と隣接したキャンプ場。場内は棚田になっていた傾斜を利用したサイトが43区画、大型車にも対応するサイトが7区画。隣接する「湯の原館」では、露天風呂から緑豊かな阿瀬の大自然を一望できるので、遊んだあとに訪れてみよう。●オートサイト=4200円~●フリーサイト=2500円~●キャンピングカーサイト=6400円~●林間サイト=2500円~●コテージ(5~10名・全13棟)=1万6000~3万2000円●環境整備費=1人500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380005⑧若杉高原おおやキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 氷ノ山周辺 ●中国道 山崎ICから約60分季節を問わずゲレンデ遊びができるフィールド若杉高原の山麓に開けているキャンプ場。ウインターシーズンはゲレンデとして営業し、夏でもプラスノー人工ゲレンデでスキーやスノーボードを楽しめる。アクティブに遊べる設備が整いながら、周囲では野生のシカやタヌキ、キツネに会えることもあるほど豊かな自然が広がっている。また、キャンプ場に併設して若杉高原温泉があるので、お風呂も楽しもう。●入場料=1名500円●フリーサイト=2200円●トレーラーハウス(4名・全1棟)=1万7000円+1名1500円~●ログハウス(5名・全1棟)=2万200円+1名1500円 ※感染症対策で利用制限ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380013⑨休暇村 南淡路シーサイドオートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 淡路島 ●神淡鳴道 淡路島南ICから約15分吹き抜ける潮風が心地いいキャンプ場キャンプ場は淡路島の南端、大鳴門橋に近い福良湾に建つ「休暇村南淡路」の一施設だ。海に面していて開放感は抜群!温泉は徒歩で15分のところの休暇村本館に南淡路温泉が湧いており、キャンパーも利用できる。大鳴門橋を一望する展望露天風呂は海側の湯面がオーバーフローする平面構築で、湯に浸るとまわりの景観に取り込まれ、自然との一体感が味わえる。●管理費=1名600円●AC電源・水道付きオートサイト=4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380006⑩丹波篠山渓谷の森公園近畿 > 兵庫県 > 篠山 ●舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから約30分森林に囲まれた癒やしのアウトドア空間自然に囲まれたアウトドア空間を楽しむことができるキャンプ場。山から流れてくる清水に癒されながら、四季折々自然観察も魅力のひとつ。オートキャンプ場は高低差で区切られた24サイト。AC電源の利用も可能なので、モバイルギアの充電もできるので安心。コテージは7棟あり、寝具や冷暖房設備のほかBBQテラスも揃っている。●入園料=大人300円、子ども200円●ゴミ処理代=150円●オートキャンプサイト=4700円~●木造戸建(5名・全7棟)=1万9610円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380019⑪ネスタリゾート神戸 ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド近畿 > 兵庫県 > 神戸 ●山陽道 三木東ICから約2分広大な芝生で本格的なキャンプを体験!広大な敷地でさまざまなアクティビティを楽しめるネスタリゾート神戸にあるキャンプ場。全面芝生が広がるフィールドで、キャンプ道具はテント、シュラフ、バーナー、食器類など、ひととおり有料レンタル可能。区画されたオートサイトとフリーサイトがある。AC電源は有料で利用できる。ペットは条件付きで宿泊可能。直火OKのフリーサイトもある。サイト使用料のみ(AC電源は含まず)※フリーサイトの料金は別途設定あり(トップシーズン 1サイト/1名 5,000円~)。https://camp.garvyplus.jp/campsite/380024情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ兵庫県 
知らないと損!上級キャンパーがおすすめする手持ち小型LEDランタンの選び方を紹介
知らないと損!上級キャンパーがおすすめする手持ち小型LEDランタンの選び方を紹介
ファミリーキャンプの夜…トイレ移動やテント内をちょっと照らしたい時に便利なのが、手持ちOKな「小型ランタン」!今回は、「移動・歯みがき・探検ごっこ」などに大活躍の、頼れる手持ち小型ランタンを紹介します。手持ち小型ランタン選び方夜のトイレ移動、テント内でのちょっとした作業、子どもの寝かしつけなど、“ちょい照らし”には手持ちタイプが超便利!ファミリーキャンプでは、火を使わず熱くならないLEDタイプが安心です。小型ランタンの種類は、「充電式」と「電池式」の2タイプ。充電式は繰り返し使えて経済的!ただし、1回の充電でどれくらい使えるかチェックしてから選ぶのがおすすめです◎。電池式は、電池さえあればすぐ使える安心感が魅力。予備の乾電池を一緒に持っておけば、停電や災害時にも心強い存在に!他にも、「マグネット付き・カラビナ付き・キャンドルモード搭載」など、多機能モデルも人気です。子どもたちが使えるよう、手のひらサイズの小型ランタンを用意しておきましょう◎!(ケンカ防止のためできれば子どもの人数分あるとベスト!)迷ったらコレ!タイプ別・手持ち小型ランタンおすすめファミリーキャンプ初心者におすすめの手持ち小型ランタンを、タイプ別に紹介しますね。子どもが持ちやすい!手のひらサイズ小さな子どもでも片手でラクに持てる“手のひらサイズ”のランタンは、夜のトイレや探検などちょっとだけ明かりが欲しい時に超便利!軽くて熱くならないLEDタイプだと、安全面もバッチリなので安心して子どもに持たせられます。バッグに入れてもかさばらないコンパクトなサイズ感がポイント!おすすめアイテム↓超定番&超軽量!充電式のゴールゼロ「LIGHTHOUSE MICRO CHARGE」ころんと可愛いLED×ゆらぎモード付!電池式のスノーピーク「たねほおずき」レトロ調ライト×探検スタイル!電池式のBAREBONES「ミニエジソンランタン」「吊るして・置いて・持ち歩いて」と、どれもマルチに使える万能タイプ!落としても安心!やわらか素材「子どもがうっかりランタンを落として壊しちゃった…」できればせっかくの楽しいキャンプなので怒りたくない…。そんな時は、“やわらか素材”でできたLED手持ち小型ランタンの出番!ガラス製じゃなく、シリコンやヨットの帆に使われるタフな生地などを使用しているから、落としても壊れにくい◎。しかも多くのモデルが防水仕様なので、テントの外に置きっぱなしでもOK!おすすめアイテム↓丈夫×畳むと約1.2cm!充電式のランドポート「キャリー・ザ・サンS」シリコン製&ゆらぎモードも搭載→充電&電池式のDOD「ソーラーポップアップランタン」水に浮く!中にも入れられる!充電式のキャプテンスタッグ「フローティングLEDランタン type2」ここで紹介した3アイテムは、どれも「ソーラー充電」可能!雨の日や災害時にも活躍してくれる、頼れる手持ち小型ランタンです◎!コスパ最強!“とりあえず1個”にぴったり「まずは手持ちの小さいライトが1つ欲しい…」「まだキャンプにハマるか分からないし…」そんな時は、1,000〜2,000円台で買えるコスパ最強の小型ランタンがおすすめです。落としても気にならない安心感&ちょうどいい明るさで、気軽に使えるのが魅力!とりあえず1個持っていくだけで、夜のトイレ・歯みがき・寝かしつけなど、思わぬ場面で「これあってよかった!」となること間違いなし!気に入ったら家族分そろえたり、自分たちのスタイルに合ったお気に入りのランタンを選んでいくのも楽しいですよ◎。おすすめアイテム↓コスパ神!スタンドライトにも!電池式のワークマン「ヴァリアブル ランタンライト」たったの3コインと思えない明るさ!電池式のDAISO「マルチランタンS」1000円以下!ノーブランドの「高評価手持ち小型ランタン」!お試し感覚で買うなら、このあたりがコスパが良く使いやすいです!まとめファミリーキャンプ初心者さんにとって、「夜、子どもとトイレに行くときどうしよう…」「ランタン貸して!探検したい!」…こんな場面、意外に多いんです。そんな時に1つあると安心なのが、手持ちできる小型ランタン。「ソーラー充電・雰囲気重視・プチプラ」など、タイプも色々!お好みのキャンプスタイルや家族構成に合わせてぴったりの1台を選んでみてくださいね◎。
アイテムランタン・ライト 
「こんな使い方あり!?」ダイソーで買える優秀なアイテムの“じゃない”使い方が凄すぎる!
「こんな使い方あり!?」ダイソーで買える優秀なアイテムの“じゃない”使い方が凄すぎる!
日常生活でお世話になっている人も多い100円ショップ。キャンプで大活躍してくれるアイテムも数多くあり、筆者がキャンプに行く時はほぼ必ず道中の100均に寄り道している。そこで今回の記事では、筆者おすすめの100均で買うべき便利アイテムを厳選して4つ紹介。中には本来の使用用途とは異なる、意外性のある使い方をしているアイテムも。100均を賢く使いこなして、キャンプを今よりもっと楽しもう!100均の便利アイテム①割りばし意外にも火起こしに使える割りばしキャンプで楽しみにしている人も多い焚き火。着火剤を使って薪に火を点けるのが一般的だが、不慣れだとなかなか薪が燃え上がらず、何回も着火剤を消費してしまう羽目になることも。また、うっかり着火剤を忘れてキャンプに行ってしまう可能性もある。実際、筆者も着火剤を買い足し忘れたままキャンプに行ったことが何度もある。このような時、着火剤代わりに手軽に使えるのが割りばし。割りばしは乾燥しているため、ライターで簡単に火を点けることができる。燃焼性も高いため、火を絶やさないように少しずつ割りばしを足していけば、薪を着火させることも十分可能だ。また、割りばしはフェザースティックの練習台としても最適。薪よりも割りばしの方が圧倒的に柔らかいため、薄く長く表面を削る感覚が掴みやすい。やっているとだんだん楽しくなってきて、着火に必要な量以上のフェザースティックを作ってしまうこともしばしば。注意点としては、竹の割りばしは非常に硬く削りづらいため、必ず木でできた割りばしを購入するようにしてほしい。100均の便利アイテム②トラベルポーチ調味料入れに便利なトラベルポーチキャンプで地味にストレスを感じるのが、調味料の取り扱い。わざわざ市販のスパイスボックスを買って収納するほど調味料にこだわりはないけど、キャンプ中に調味料が行方不明になってしまうのはどうにかしたい。そんな人におすすめしたいのが、100均のトラベルポーチに調味料をまとめて収納する方法だ。塩コショウや醬油、七味唐辛子など、基本的な調味料は一通り収納する容量がある。素材が透明もしくは半透明のものを選べば、中に入れている調味料の種類も一目瞭然だ。100均の便利アイテム③フリーザーバッグ家で仕込みをしておけば、キャンプ場での料理がラクできる続いて紹介したい100均アイテムはフリーザーバッグ。不便なキャンプ場で料理をするのがめんどくさい…という人には、自宅で仕込んだ食材をフリーザーバッグに保存して持っていくことをおすすめしたい。例えばBBQをする予定であれば、焼き野菜用にカットしたものや、タレに漬けた肉をフリーザーバッグに入れるイメージだ。現地で調理する手間が省けるし、まな板や包丁など調理器具の洗い物も発生しない。まさに一石二鳥の役目を果たしてくれる。100均の便利アイテム④シェラカップシェラカップは万能な調理器具アウトドアメーカーから1つ1,000円以上で販売されているシェラカップも、100均で購入することが可能だ。「スノーピークとかブランド物のシェラカップってカッコいいけど、高いからなあ…」と敬遠していたそこのあなた。ぜひ100均でシェラカップをまとめ買いしてみてほしい。仕込みのボウル代わりに使ったり、スープやポトフといった汁物の器にしたり、焼肉のタレを入れたり。実はシェラカップは万能な調理器具としてキャンプで活躍してくれる。ただし、100均のシェラカップは直火に対応していない。フライパンや炊飯器代わりに使いたい場合は、大きくて耐熱性のあるシェラカップを購入するのがおすすめだ。まとめ今回の記事では、キャンプで重宝する100均の便利アイテムを4つに絞って紹介した。ちなみに登場した100均アイテムは、全てダイソーで購入したものだ。便利なプチプラアイテムを上手く使いこなして、ぜひ快適なキャンプを楽しんでほしい。
アイテム調理器具・食器燃焼器具OTHER収納100均 
コスパ最強!コンパクトに収納可能な極厚インフレーターマットが優秀すぎた
コスパ最強!コンパクトに収納可能な極厚インフレーターマットが優秀すぎた
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。寝心地と扱いやすさを両立させたCAMDOORの極厚インフレーターマットを紹介した。極厚ながらも設営・撤収が楽!初心者にオススメのマットレスキャンプや車中泊で快適な睡眠環境を整えるにはマット選びが重要だ。あきとぶさんが紹介した「CAMDOOR インフレーターマット」は自動膨張やコンパクト収納といった扱いやすさを備えており、アウトドア初心者にも扱いやすい製品である。本製品はバルブを開けるだけで自動的に空気が入りこむ仕様で、特別なポンプなどは不要。約30秒で膨らむ設計で、女性一人でも簡単に設営できる。またバルブには逆流防止機能も付いており、撤収時には空気を抜く際に再度膨張する心配がないことも嬉しいポイントだ。マットの厚さは10cmと極厚で、地面の凹凸を感じにくく、冬場でも冷気を遮断しやすい。通年を通じて安定した寝心地が期待できる。さらに裏面は滑り止め加工が施されており、テント内や車内でもズレにくい構造になっている。快適性を重視したいキャンパーや、マット選びに迷っている初心者にはぜひチェックしてほしい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DH8KiEVv8OT/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム寝具SNS 
キャンプ上級者が実際にやってる!春キャンプを快適に過ごすための対策5選
キャンプ上級者が実際にやってる!春キャンプを快適に過ごすための対策5選
春のキャンプは、新緑が芽吹き心地よい風が吹き抜ける最高の季節です。しかし、春特有の気候や自然環境への対策を怠ると、せっかくの楽しいキャンプが不快なものになってしまう可能性も。そこで今回は、年間を通してキャンプを楽しむ上級キャンパーが実践している、春キャンプをより快適に、そして安全に過ごすための5つの重要な対策を紹介します。これらのコツを押さえて春の自然を心ゆくまで満喫しましょう。春キャンプを快適に楽しむための対策!春キャンプには花粉や風、寒さなど対策するべきポイントがあります。実際に工夫しているポイントも紹介するのでチェックしてみてください。【対策1】油断大敵!テントと寝袋は冬仕様で安心を確保スカート付きのテント春の陽気に誘われて、ついつい装備を軽くしてしまいがちですが、朝晩の冷え込みは冬と変わらないほど厳しい場合があります。特に標高の高いキャンプ場や天候が不安定な日は、気温が急激に下がることも珍しくありません。春キャンプであってもテントと寝袋は冬仕様、もしくはそれに近いスペックのものを選ぶことが多いです。テントは、風雨に強く、内部の保温性を高めるスカート付きのものが安心です。寝袋は、快適睡眠温度域が0℃以下のものを選ぶと、夜間の冷え込みにも対応できるので春にはおすすめです。もし冬仕様の寝袋がない場合は、インナーシーツや湯たんぽなどを活用して保温性を高める工夫をしましょう。春のキャンプは、昼間と夜間の寒暖差が大きいことを念頭に置き、油断せずに冬装備を基本とすることが、快適な睡眠への第一歩です。【対策2】プラスワンの暖かさ!ブランケットなどの防寒アイテムを賢く活用ブランケットは夜に活躍しますテントや寝袋といった基本的な防寒装備に加えて、ブランケットやフリース素材の上着、厚手の靴下など、プラスワンの暖かさを確保できるアイテムを用意しておくことは、春キャンプの快適度を格段に向上させるための重要なポイントです。日中は暖かくても、日が陰ると急に冷え込むことがあります。そんな時に、サッと羽織れるブランケットやフリースは非常に重宝します。焚き火を囲んでいる時や、テント内でくつろいでいる時など、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。また、意外と忘れがちなのが足元の冷え対策です。厚手の靴下やルームシューズなどを用意しておくと、地面からの冷気から体を守り、快適に過ごすことができます。特に、女性や冷え性の方は、入念な足元対策を心がけましょう。【対策3】春の隠れた敵!花粉症対策は万全に花粉対策は必須です春キャンプ最大の懸念事項の一つが花粉症です。せっかく美しい自然の中で過ごすのに、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどに悩まされては楽しさも半減してしまいます。花粉症持ちのキャンパーにとって、万全な対策は必須と言えるでしょう。私は、薬や花粉対策スプレーなどの準備はもちろん、メガネや花粉が落ちやすいナイロン素材の洋服を着用するなどの花粉対策をしています。また、お風呂付きのキャンプ場を選ぶことで、就寝前に花粉を落とすなどの対策を行うことで、花粉症の症状を最小限に抑え、春キャンプを快適に楽しむことができます。【対策4】地面からの冷気をシャットアウト!寝る時はコットを活用夜の冷え込みにはコットが必須春の地面は、日中は暖かく感じられても夜になると想像以上に冷え込みます。特に、雨上がりや湿度の高い日は、地面からの冷気が寝袋を通して体に伝わり体を冷やしてしまう原因になります。私は春キャンプで快適な睡眠を得るために、積極的にコットを活用しています。コットは、地面と寝る場所の間に空間を作ることで、地面からの冷気を遮断し寝袋の保温効果を最大限に引き出すことができます。もしコットを使用しない場合は、厚手の断熱マットを複数枚重ねて敷くなど、地面からの冷気をできるだけ遮断する工夫をしましょう。銀マットとウレタンマットを組み合わせるのも効果的です。地面からの冷え対策をしっかりと行うことで、朝までぐっすりと眠ることができ、翌日のアクティビティを元気に楽しむことができます。【対策5】強風対策はしっかりと!長めのペグでテントを確実に固定長くて丈夫な鍛造ペグが最適春は、移動性高気圧と低気圧が交互に通過するため、風が強く吹く日が多くなります。特に、設営場所によっては、突風に見舞われる可能性も考慮しておかなければなりません。天気予報を事前に確認し風が強い日には、テントを確実に固定するために、通常よりも長めのペグを使用し対策を行います。長めのペグは、地面深くまでしっかりと打ち込むことができるため、強風にも強く、テントが飛ばされるリスクを大幅に軽減できます。また、ペグを打つ際には、ロープを張る方向を考慮し、風の向きに対して効果的な角度で打ち込むことも重要です。複数のペグをクロスさせるように打つことで、さらに強度を高めることができます。春キャンプの対策を万全にして快適なキャンプを楽しもう!今回は、キャンプ上級者が春キャンプで実践している5つの重要な対策をご紹介しました。テントと寝袋は冬仕様にするブランケットなど暖かく過ごせるアイテムを用意する花粉症対策グッズを用意する寝るときはコットを活用して地面からの冷気を防ぐ風が強い日が多いので長めのペグを活用するこれらの対策をしっかりと行えば、春の変わりやすい気候や自然環境にも対応でき、より快適で安全なキャンプを楽しむことができます。春の美しい自然の中で、思い出に残る素敵なキャンプ体験をしてください。
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロ夏キャン 
コスパ最強!キャンプで買い揃えたいダイソーの画期的すぎるアイテム5選を紹介!
コスパ最強!キャンプで買い揃えたいダイソーの画期的すぎるアイテム5選を紹介!
キャンプライフクリエイターとしてアウトドアの楽しさを発信し続けている、のすけさん。彼のInstagramでは、日々、DAISOの“神アイテム”が数多く紹介されている。本記事では、そんなのすけさんのInstagram投稿から、DAISO製品をピックアップしてご紹介。実際の使用感や、おすすめポイントもあわせてまとめているので、気になった方はぜひチェックを!名作アイテムが続出!コスパ抜群DAISOのキャンプギア売り切れ続出!DAISOの新たな名作「五徳」DAISOの伝説アイテム「五徳」のすけさんが「キャンプであると便利なDAISOキャンプギア」とコメントし、紹介したのは「折り畳み五徳」。誰でも簡単に組み立てが可能で、作りもしっかりとしている。耐荷重は3㎏でダッチオーブンやスキレットなど鉄製で重い調理器具でも調理が可能。折りたたみ式で作りもしっかり加えてお値段も550円(税込)とコストパフォーマンスも高い。のすけさんも「見つけたら買いなアイテム♬チェックしてみてね」とコメント。DAISOで見かけたら、マストでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCWQycGvEAR/コスパ最強!DAISOのステンレスタンブラーが逸品すぎるDAISO「真空2重ステンレスタンブラー」次に紹介したのは「真空2重ステンレスタンブラー」。本製品は温かい飲み物や冷たい飲み物を“飲みごろ”の温度でキープしてくれる。熱が外側に伝わりにくい構造になっており、温かいものを入れてもカップの外側が熱くならず、安心して持つことができる。また、冷たいものを入れた場合でも結露しにくく、テーブルや手を濡らさずに快適に使える点も嬉しいポイントだ。真空2重ステンレスタンブラーのおすすめポイント真空断熱構造のステンレスタンブラーながら価格は何と550円(税込)。売り切れになること間違いなし、気になった方はぜひDAISOでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGDJF7-PRgh/?img_index=1これがバケツ⁉コンパクトに持ち運び可能な新製品とは?コンパクトに持ち運び可能な「キャンプバケツ(折り畳み式)」のすけさんが「DAISOの新製品が便利!」とコメントし、紹介したのは「キャンプバケツ(折り畳み式)」。この商品、持ち運ぶ際にはコンパクトだが、使用する時には簡単に展開が可能。汚れた食器を洗い場へ持っていく時などに重宝する、大変便利なギアだ。軽量で小物収納に便利また小物の収納にも便利なアイテム。軽量でコンパクト、新製品ながらすでにDAISOの新しい名作となる予感すら感じさせてくれる商品だ。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEMtL6jvYL4/キャンプ場で洗濯が可能?DAISOの新アイテムが登場DAISO「ウォッシュバッグ」次に紹介したのは簡易洗濯ができる便利アイテム「ウォッシュバッグ」を紹介。コンパクトに持ち運びが可能でキャンプや旅行へ持って行くのに最適なギアだ。振って、脱水するだけで洗濯完了バッグの中に靴下やハンドタオルなど洗濯物を入れる。あとは水を加えて振るだけで、洗濯が可能。また下部のキャップを回すだけで、脱水もできる優れものだ。洗剤もあり・手洗いとしても活用できるまた別売りで、洗濯用洗剤「洗濯シート」もあり。洗濯だけではなく吊り上げて手洗いすることも可能。容量は約3Lで価格は550円(税込)と大変リーズナブル。一つ持っておくと何かと便利なアイテムになること間違いなし、ぜひDAISOで見かけた際はマストで購入を。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGK3dovhQ3W/コンパクトに持ち運び可能なマットがキャンプに大活躍!一人分サイズのマット最後に紹介するのは「8つ折りレジャーマット」。こちらの商品は、キャンプやピクニック、公園でちょっと座りたいときに大活躍してくれるギアだ。サイズは38cm×28.5cmで、素材はポリエチレン製。クッション性もあるので芝生の上なら快適に使用ができる。またベンチに敷けば、座り心地も快適に。お値段なんと110円重量は約18gで専用のポーチも付属しているので、持ち運びもラクラク。お値段は何と110円(税込)とお買い得。売り切れ間違いなしなこの商品、気になった方は今すぐDAISOでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGQBIMABFN6/?img_index=1いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/
アイテムファニチャー調理器具・食器OTHER収納100均SNS 
ひとつは持っておきたい!“癒し特化”の便利すぎるオイルランタン3選
ひとつは持っておきたい!“癒し特化”の便利すぎるオイルランタン3選
キャンプの夜、LEDやガスランタンなどがサイトをしっかり明るく照らしてくれるのは心強いですよね。でも、子どもたちが寝静まったあと、「ちょっとだけ大人だけの時間を楽しみたいな…」と思いませんか?そんな、束の間の夫婦水入らずな夜にぴったりなのが、“癒し特化”のオイルランタン!ガスやガソリンのような明るさや実用性はないけれど、静かにゆれる炎と、ほのかな灯りに癒されますよ◎。今回は、初心者さんでも扱いやすく、デザインや雰囲気もバッチリのオイルランタンたちを紹介しますね。オイルランタンの魅力って何?オイルランタンの魅力は、ズバリ「明るさより、やすらぎ」の時間をくれることです。LEDやガスランタンが「しっかり照らす」ためのギアだとしたら、オイルランタンは“照らしすぎないやさしさ”をくれる存在。静かに揺れる小さな炎に派手さはないけれど、オイルランタンがあるだけで、ゆったりとした時間が流れます。子どもたちが寝静まったあと、夫婦でお酒を飲んだりぼーっと火を眺めるだけの時間…。そんな静かなひとときに、オイルランタンの灯りが一番似合うんです◎。オイルランタンを選ぶときのポイントオイルランタンは、明るさより“癒しの時間”を楽しむためのギアなので、選ぶときは「雰囲気・安全性・扱いやすさ」に注目しましょう。明るさと燃料明るさは“やさしい間接照明”のイメージ。メインランタンには不向きですが、寝る前のリラックスタイムやサブ使いにぴったりです。主な燃料は、パラフィンオイルと灯油の2種類。灯油はコスパが良いですが、ススが出やすく少し特有の匂いが…。なので、まずはにおいが少なくススも出にくい「パラフィンオイル」がおすすめ!火がつきやすく、初心者でも扱いが簡単◎。オイルランタンの種類オイルランタンには「加圧式」と「非加圧式」の2種類がありますが、初心者さんやファミリーには、断然「非加圧式」タイプがおすすめです。芯に燃料を染み込ませて、ライターなどで火をつけるだけのシンプル構造!難しい操作は不要で、「初めてでも迷わず使えた!」という声も多いんですよ◎。非加圧式ランタンには、さらに2つのタイプがあります。ハリケーンランタン上部に吸排気口があり、それ以外は金属フレームと厚いガラスのホヤでしっかり密閉風に強く、屋外でも炎が消えにくい構造頑丈で衝撃にも強く、キャンプ初心者におすすめ!テーブルランタン上部が開いていて、炎が外気にふれやすい風がある場所では消えやすく、扱いにはちょっと慣れが必要アンティーク風のオシャレなデザインが多く、雰囲気重視派に人気!風に強くて頑丈なので、初心者さんには、やっぱり「ハリケーンランタン」タイプをおすすめします!安全に楽しむための注意点!火を使うギアなので、安全性は最優先!倒れにくい形状のものを選び、子どもの手の届かない場所で使いましょう。ホヤ(ガラス部分)は割れやすいため、持ち運び時はケースや緩衝材で保護を。また、テント内での使用はNG!一酸化炭素中毒や火災のリスクがあるため、必ず屋外で使用してくださいね。あとは、お気に入りのデザインやサイズを選ぶだけ!オイルランタンの癒し時間を、安心・安全に楽しみましょう。初心者におすすめのオイルランタン3選ファミリーキャンプ初心者におすすめのオイルランタン3つを紹介します!デイツ|ハリケーンランタン「D76・D78」クーポンで最大18%OFF★DIETZ デイツ ハリケーンランタン D78 ブラス(ゴールド)【Sx】【T】|ランタン キャンプ ライト おしゃれ パラフィンオイル 燃料式 防災用 レトロ アウトドア 照明 アンティーク調 オイルランタン 春 送料無料 セール sale 楽天で購入 「雰囲気のある灯りが欲しいな…」と思ったらまずチェックしてほしいのが、世界中で長く愛されているデイツの「ハリケーンランタン」!おすすめなのは、手頃なサイズ感で使いやすい「D76」と、少し存在感のある「D78」。芯に火をつけるだけのシンプル構造で、初心者でも扱いやすいのがポイント◎連続使用時間は、D78が約20時間、D76が約11時間とたっぷり使えるので、夜のリラックスタイムにもぴったり!▶︎雰囲気重視で探すなら 「ハリケーンランタン D76/D78」!キャプテンスタッグ|キャンプアウト オイルランタン【お買い物マラソン限定最大2000円クーポン】キャプテンスタッグ公式 キャンプ 防災グッズ ランタン ライト 照明 オイルランタン シェードセット 中 ダークグレー キャンプアウト UK-515 楽天で購入 カントリー調や北欧系の可愛い雰囲気にハマるのが、キャプテンスタッグの「キャンプアウト オイルランタン」!カラー付きホヤ&シェードがセットになった、オシャレ初心者ファミリー向けのオイルランタンです。レトロな見た目と淡いカラーが、テーブル周りや焚き火タイムにちょうど良し◎約14時間の連続使用OKで、安定感ある作りも安心。白灯油やパラフィンオイル対応で、初めてでも扱いやすいのがうれしいポイント!▶︎可愛さを求めるなら 「キャンプアウト オイルランタンシェードセット〈中〉」!FUTURE FOX|オイルランタン Railroad出典:FUTURE FOX公式HPFUTURE FOX オイルランタン Railroad ランタン パラフィンオイル 灯油 ポンピング不要 【南信州発アウトドアブランド】 楽天で購入 北米の鉄道合図灯をモチーフにした、無骨でおしゃれなデザインが目を引くFUTURE FOXの「オイルランタン Railroad」!ホヤに刻まれたFUTURE FOXのロゴもセンス抜群で、サイトに置くだけで絵になる存在感◎。火を灯すだけのシンプル構造だから、初心者でも簡単!パラフィンオイル・灯油に対応し、最大20時間の連続使用も可能です。焚き火の隣にちょこんと置くだけで“通っぽいキャンプ感”が楽しめる、大人ファミリーにぴったりのオイルランタン!▶︎無骨なのに使いやすいのはこれ→「オイルランタン Railroad」!キャンプの夜は、明かりひとつで雰囲気がガラッと変わります。明るさよりも“癒し”を大切にしたいときは、オイルランタンをひとつ加えてみてくださいね!「雰囲気のはいいなぁ…でも他のランタンとどう違うの?」と思ったら、以下の記事も参考にしてください◎。▶︎【LED・ガス・ガソリン】失敗しないランタンの選び方URL:https://www.garvyplus.jp/archives/45340▶︎「意外と知らない」キャンプの快適度が爆上がり!サブランタンの魅力が最強すぎるURL:https://www.garvyplus.jp/archives/45762
アイテムランタン・ライト 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
夢見る河口湖コテージ戸沢センター

富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場

富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸青川峡キャンピングパーク
青川峡キャンピングパーク

1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる

青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。テントサイトはAC電源(有料)付きでゆとりある広さの各種オート区画サイト、目前に山がせまりワイルドな印象のフリーサイトもあり、好みやキャンプスタイルに合わせて選ぶことができる。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。 また、快適なコテージをはじめ、広いウッドデッキを備えた個性ある各種宿泊施設も魅力。売店販売やレンタル用品も豊富なのでキャンプデビューにも最適。ソロキャンプからファミリーキャンプまで誰もが安心・快適にキャンプを楽しむことができる。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top