トップ >  キャンプ

キャンプの記事一覧(1768件)

車中泊で大活躍!手で持ち運べるポータブル冷蔵庫が多機能ですごすぎる…!
車中泊で大活躍!手で持ち運べるポータブル冷蔵庫が多機能ですごすぎる…!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ちょうどいいサイズ感のポータブル冷蔵庫を紹介した。このサイズ感がちょうどいい!ポータブル冷蔵庫が登場BougeRVのバッテリー内蔵ポータブル冷蔵庫クーラーボックスの保冷力に満足できない、長時間氷がもたない。そんな不安を解決してくれるアイテムとして、あきとぶさんが紹介したのがBougeRVのバッテリー内蔵ポータブル冷蔵庫(9L)だ。バッテリー内蔵でコードレスでの使用が可能ドリンクホルダー付き!シガーソケットでの充電も可能本製品の内蔵バッテリーはワンタッチで着脱でき、充電は家庭用コンセントと車のシガーソケットに対応。屋外ではコードレスで最大14.5時間稼働するため、電源確保に縛られず、サイトのどこへでも“冷たさ”を持ち運べる。350ml缶なら最大16本、500mlクラスのペットボトルも7本入る庫内は9リットルで、350ml缶なら最大16本、500mlのペットボトルも7本入る。操作は大きめボタンと視認性の高いパネル操作は大きめボタンと視認性の高いパネルでシンプル。設定温度は-20℃まで下げられるため、氷やアイス、冷凍食品の持ち運びも可能。家でも車でも使える柔軟性が魅力なバッテリー内蔵ポータブル冷蔵庫。デイキャンプのお供に強く勧めたい一台だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DOsp2LZib4E/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムクーラー・保冷SNS 
女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
女子ソロキャンプでは「夜のキャンプ場のトイレが暗くて怖い」「人がいなくて不安」「防犯対策は大丈夫かな?」と暗くなってからのトイレが怖いと感じたことはありませんか?なるべくトイレに行きたくならないように、夜は水分を控えるのも作戦の1つです。しかし我慢して水分を取らないのは、楽しいキャンプが台無しに......。この記事では、夜のトイレ対策を女子ソロキャンパー目線で紹介します。ちょっとした工夫と準備で、安心して夜のトイレに行けるようになりますよ!夜のトイレが不安になる理由とは?真っ暗になるキャンプ場女子ソロキャンプでよく聞く悩みのひとつが「夜のトイレ問題」ではないでしょうか?明るい時はなんとも思っていなかった道でも、夜になるといっきに雰囲気が変わります。真っ暗な道や誰もいないトイレは、怖く感じてしまうものです。暗闇は心細さもありますが、防犯面での不安も出てきますよね。なるべくトイレに行かないようにと、水分を控えるのもひとつの方法ですが無理はよくありません。なによりキャンプを楽しんでいるのに、無理に我慢するのはおかしな話です。私もソロキャンプを始めたころ、夜のトイレが怖くて水分をなるべく取らないようにして過ごしていました。ところが、飲まないように!と考えれば考えるほど飲みたくなってしまうのです。結局寝る前にトイレに行ったので、はじめから自由に水分を取っていればよかったと感じました。キャンプを最後まで楽しむために、夜のトイレ問題を解決する工夫をご紹介します。参考にすると、不安が減り安心して夜のトイレに行けるでしょう!安心して行ける「夜のトイレ問題」の工夫真っ暗な夜のキャンプ場⓵キャンプ場やサイトの選び方まずはトイレの近くのサイトをチェックしましょう!トイレは夜になってもあかりがついているので、暗くても目印になりますね。なるべく最短でトイレに行けるサイトを確保するのがおすすめです。さまざまなキャンプ場に行っていると、夜になるとどのくらい暗くなるのかがわかってきます。街灯があったりライトを設置してくれている場所をチェックして、夜でもなるべく明るくなるサイトを選ぶのもオススメです。はじめて行くキャンプ場の場合は、自分でチェックするのも大切ですが、受付の時に管理人やスタッフに直接聞いて見るのもいいですね。管理人に「女子ソロキャンプ」を主張できますし、夜になっても比較的明るいサイトはどこなのか教えてくれますよ。⓶トイレまでの動線トイレまでの動線を明るいうちにチェックテントを設営したら「トイレまでの動線」をチェックしましょう。明るいうちにトイレまでの道を覚えておけば、暗くなって雰囲気がガラッと変わっても安心です。階段や段差がある場合も、明るいうちに覚えてくと転倒などの防止になるので安心ですね。⓷明るさの確保出典:LEDLENSER公式サイト夜に備えてライトの準備して備えましょう!さまざまなライトがあるので、自分にあった使いやすいものを用意するのがオススメです。ヘッドライト頭に装着するので、自分の目線の先を明るく照らせる足元を照らせるLEDランタン100ルーメンほどの明るさがあると足元を照らせる小型LEDランタン服にぶら下げたり、ストラップで首から下げられるものヘッドライトは自分の影ができないので広い範囲を照らせるのがメリットです。両手も使えてとても便利ですよね!夜になると思っているより暗くなるキャンプ場。思ってもいないところに小さな段差があったり、木があったり......。テントのロープに足を引っ掛けてしまったら大変なので、足元を照らすランタンは必須ですね。私が以前キャンプに行き、小さなLEDランタンを持ってトイレに行った時の話です。足元ばかり照らして転ばないように......と注意していたら木にぶつかってしまいました!もう少し広い範囲で照らせばよかったと学んだのです。暗いキャンプ場の場合は、足元と前方までの広い範囲を照らしてくれるランタンが安心ですね。注意点は燃料を入れるタイプのランタンです。転倒して壊れたら大変ですし、燃料もれの可能性もあるのでLEDランタンの使用をオススメします。しかし、明るすぎるランタンは注意が必要です。他のキャンパーさんのテントを照らしてしまい、迷惑がかかってしまいます。ベストなランタンを準備しましょう!防犯意識を忘れない!女子ソロならではの対策出典:グレゴリー公式サイト明るさの確保と同じくらい大切なのが、防犯意識!トイレに行くだけだからと、ライトひとつで出かけるのは危険なので対策が必要です。女子ソロキャンプは特に、トイレに行く途中に何かあったらどうしよう......知らない人に話しかけられたらどうしよう......といった不安がつきものではないでしょうか?すぐそこのトイレだとしても、しっかりとした防犯対策しましょう!スマホ(緊急時の連絡用)ライト車の鍵貴重品防犯ブザー最低限の持ち物をポーチやサコッシュなどにまとめて、準備しておくのをオススメします。テントの中に貴重品を置きっぱなしにするのはとても危険です。トイレに行こうと思った時にすぐ行けるように、キャンプの準備段階で用意しておくと安心ですね!【まとめ】暗い夜でも怖くない!女子ソロキャンプのトイレ対策3つのポイント何度ソロキャンプしても慣れない、夜のトイレ問題。女子ソロキャンパーにとっては、暗い場所は不安になるものです。少しでも不安を軽くするために、サイトの工夫やトイレまでの動線をチェックするようにしましょう。明るさを確保し防犯対策をしっかりとしていれば、夜のトイレ問題への不安が小さくなるはずです。もし何かあったとしても道をしっかり把握していれば、すぐにサイトまで戻れます。すぐに助けを呼べる状態にして、防犯対策すると安心です。ちょっとした工夫で夜のトイレが怖くなくなれば、キャンプ時間はもっと快適になるでしょう。安心できる方法を自分で準備して、最後まで楽しいキャンプを過ごしてくださいね!
テクニックハウツースタイルソロ 
車中泊上級キャンパーが激推し!ワークマン秋冬展示会でのおすすめアイテムが優秀すぎる!
車中泊上級キャンパーが激推し!ワークマン秋冬展示会でのおすすめアイテムが優秀すぎる!
フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。ワークマン2025秋冬展示会でのおすすめアイテムを紹介した。ワークマン展示会レポート 進化型XShelterから定番ブーツまで一気見せワークマン秋冬展示会に行ったコスケさんコスケさんは北海道から東京へ。猛暑の都心で開かれたワークマンの大規模展示会に行ってきたとのこと。今回はそのなかでも気になったアイテムをいくつか紹介した。XShelter GIGAPAFF ダウンコートXShelter GIGAPAFF ダウンコートフュージョンダウンを惜しみなく増量し、Xシェルター断熱シートを肌側に配置。縫い目を極力排したシームレス構造で冷気の侵入を抑えつつ、表地はしなやかさと引裂き強度を両立。適用温度は「-20℃〜+15℃」を掲げ、真冬の街から移動の多いアウトドアまで主戦力になり得るアイテムだ。フュージョンダウンGIGAPAFF フーディフュージョンダウンGIGAPAFF フーディ中綿量は従来比で約2倍。袖口などをシームレス化して風漏れを抑える一方、表地は細番手化したリペアテックでタッチが向上し、体感ストレッチも増した。氷雪耐滑ケベックNEO氷雪耐滑ケベックNEOアウトソールのガラス繊維入りパネルを9枚から11枚に増設ケベックNEOは、アウトソールのガラス繊維入りパネルを9枚から11枚に増設し、横方向のグリップを強化。雪上や氷上でも安定して歩けるようになった。抗菌防臭加工のインソールも備え、日常からアウトドアまで頼れる一足だ。価格の常識を崩すことは踏襲しつつ、今季は設計を素材と構造の両面から丁寧に見直したワークマン。気になる方は、ぜひ店頭またはネットショップでお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=Y9br9PGgzCY
ニュースイベントニュース 
ファミリーキャンプに最適な機能性が高い万能な焚き火台を厳選紹介!
ファミリーキャンプに最適な機能性が高い万能な焚き火台を厳選紹介!
キャンプの必需品といえば焚き火台。でも「BBQ用」「焚き火用」と分けて買うと、荷物もお金もかさみがち…。そこでおすすめなのが、1台でBBQも焚き火も両方できる「万能な焚き火台」。夏はBBQでワイワイ、冬は焚き火でほっこり。オールシーズン使えるから、ファミリーキャンプにぴったりのアイテムです◎。今回は初心者にも使いやすい、人気の万能焚き火台を厳選して紹介します。焚き火台は“万能タイプ”が正解!焚き火台って、「BBQ専用」「焚き火専用」みたいに用途を絞ったものも多いですよね。でもファミリーキャンプで実際に使ってみると、専用タイプだと「結局もう1台必要だった…」なんてことはよくあります。その点、BBQも焚き火も両方できる“万能タイプ”なら1台でOK。夏は家族でワイワイBBQ秋冬は焚き火でほっこり暖まるキャンプならではのダッチオーブンを使った調理にも対応と、オールシーズン出番があります。荷物を減らせるだけじゃなく、長い目で見てもコスパ抜群!「キャンプでどうせ使うなら万能型を選んでおけば間違いない」という理由はここにあります。キャプテンスタッグ|コスパ抜群の焚き火台特徴焚き火・BBQ・ダッチオーブンの調理が全部楽しめる万能モデルが、キャプテンスタッグの「ヘキサ ステンレス ファイアグリル」。炭入れ簡単!(年季入ってますが現役で活躍中)我が家が今回、夏キャンプも持って行ったアイテムと同じです。スタンドと本体を広げてセットするだけの簡単組立で、初心者でも簡単。25cmのダッチオーブンがすっぽり入る大きさがありながら、収納時は厚さわずか6cmと超コンパクト!ステンレス製で錆びにくく、丸洗いできて手入れも楽なのが魅力です。口コミ&スペック古くなっても「また同じモデルに買い替えたい」と思えるほど使いやすいコンパクトに畳めて持ち運び楽々、ステンレス製で掃除も簡単BBQも焚き火も両方こなせる万能さ。ただし口が広い分、網や鉄板は置きづら色々試したけれど、やっぱり最後はこの焚き火台に戻ってくるスペック使用サイズ:約47.5×41.0×30.0cm収納サイズ:約57.0×47.0×60.0cm重量:約3.8kg特徴:焚き火・BBQ・ダッチオーブン対応、コンパクト収納とりあえず欲しい人にも安心の、コスパ最強焚き火台です!↓ユニフレーム|定番中の定番!長く使える万能焚き火台特徴ファミリーキャンプにちょうど良いサイズ感とリーズナブルな価格。長年キャンパーに支持されてきたロングセラーのユニフレーム「ファイアグリル」。網は四隅にスペースができる構造で、炭の調整や火加減がしやすいのが大きな特徴です。四隅は火力が弱まるため、子どもが食べやすい温度になるまでの保温スペースとしても使えて便利!頑丈な設計で重いダッチオーブンも安心して置け、効率よく燃焼する隙間構造も◎。口コミ&スペック長く使える焚き火台。ロングセラーなのも納得高さがあるので灰が落ちにくく、焚き火シートもほぼ不要薪がそのまま使えるサイズ感で便利。実際、キャンプ場でもよく見かける200回以上使ってもまだ現役。頑丈さは折り紙付きロストルは熱で多少歪むが、使用にはまったく問題なし薪の追加は少ししづらいけれど、総合的に見ればとても便利スペック使用サイズ:約43×43×33cm収納サイズ:約37.5×37.5×7cm重量:約2.7kg分散耐荷重:約20kgやっぱりロングセラーには理由あり!耐久性・使いやすさ・信頼感バツグンのアイテム。迷ったらコレ↓ロゴス|料理も楽しめる!カスタム自在の本格たき火台特徴ゴトク標準装備で料理も本格的に楽しめる焚き火台がロゴスの「ピラミッドTAKIBI L」。ダッチオーブンも直置きできるほどの耐荷重があり、付属の串焼きプレートを使えば魚の串焼きなどアウトドア料理の幅が広がります◯。灰受け皿が付いているので直火禁止のキャンプ場でも安心!組み立てはパーツを重ねるだけで約10秒と簡単で、収納もコンパクト。オプションパーツを追加すればBBQも自在にカスタムできるのが魅力です。口コミ&スペックステンレスが美しく、子どもでも組み立てられるほど簡単。災害時にも活躍しそう吸気しやすい構造とゴトクの便利さでこれにして正解焚き火も焼き鳥などの料理も両方こなせる万能ギア後片付けは少し重いが、それ以上の使いやすさが魅力スペック使用サイズ:約39×38.5×28cm収納サイズ:約26.5×42×7.5cm重量:約3.1kg耐荷重:ゴトク約10kgシンプルで扱いやすく、焚き火も料理も楽しめる!「これ1台あれば十分!」と思える、頼れる焚き火台です!↓まとめ|初めてはBBQも焚き火もできる万能焚き火台が正解ファミリーキャンプで「BBQも焚き火も両方したい!」なら、やっぱり初めは万能タイプの焚き火台が正解です。ブランド名特徴キャプテンスタッグコスパ抜群!簡単組立&コンパクト収納ユニフレーム定番中の定番!炭調整しやすく丈夫ロゴスゴトク・串焼きプレート付きで料理自在コスパ重視で気軽に始めたいなら「キャプテンスタッグ」長く愛用できる定番を選びたいなら「ユニフレーム」料理の幅を広げたい人は「ロゴス」どれもBBQと焚き火の両方をこなせる頼れる相棒◎。季節を問わず使えるから、ファミリーキャンプの必須ギアになること間違いなしです。
アイテム焚き火台 
キャンプで失敗しがち!薪と炭の簡単な火おこしと失敗しないためのコツを上級者が徹底解説!
キャンプで失敗しがち!薪と炭の簡単な火おこしと失敗しないためのコツを上級者が徹底解説!
キャンプの魅力といえば、なんといっても火を囲む時間。自然の中で火をおこす体験は、便利な日常生活ではなかなか味わえません。小さな火種から火を育てていく過程は、シンプルですが奥深いものがあります。また、火を囲んで料理をしたり、家族や仲間と会話をしたりするだけでも、キャンプの夜が特別なひと時へと変わるでしょう。しかし、キャンプ初心者にとって、普段の生活でやらない火おこしは難易度が高く感じてしまうのも事実。そこで本記事では、薪と炭それぞれの火おこし方法や、失敗しないためのコツについて解説していきます。火おこしに必要な道具一覧火おこしを成功させるには、道具を揃えておくことが大切初心者が火おこしをする時には、必要な道具を事前にしっかりと準備しておくことが重要です。特に着火剤は火おこしの必須アイテムになるため、忘れずに購入しておきましょう。道具コメント薪、炭乾燥したものが必要焚き火台キャンプ場は直火禁止の場所が多いため注意着火剤燃焼時間の長い固形タイプが便利火ばさみ燃えている薪や炭を動かすのに必要火吹き棒火力を強めるために送風する道具耐熱手袋軍手は燃える危険があるため要注意ガスバーナー着火剤に火をつける時に使用薪を使った火おこし燃え上がる炎に癒される時間もキャンプの醍醐味薪を使った火おこしは、焚き火や暖を取るシーンで欠かせません。炎の揺らぎを感じたい人にぴったりで、キャンプの雰囲気作りにも最高です。薪の火おこし手順「ティピー型」と呼ばれる円錐状をした薪の組み方火床に着火剤を置くその上に「井桁型」や「ティピー型」に細い薪を組むガスバーナーで着火後、火が安定してきたら少しずつ太い薪を足す燃焼性が悪い時は、火吹き棒で風を送る「井桁型」とは、井の字の形で薪を積む方法です。そして、「ティピー型」は薪を円錐状に組む方法であり、どちらも燃焼効率がよく初心者にはおすすめの組み方になります。薪で火おこしをするコツ薪は小さくて細い方が燃えやすい薪での火おこしを成功させるためのコツは、最初に燃えやすい小枝を使い、徐々に太い薪に火を移すことです。火が安定するまで焦らずに、少しづつ育てていきましょう。また、薪には針葉樹(マツやスギ、ヒノキ)と広葉樹(カエデやサクラ、ケヤキ)の2種類があり、針葉樹は火がつきやすいけれども火持ちが悪い、反対に広葉樹は火持ちがいいけれど火がつきにくい、という特徴を持っています。火おこしに慣れていない場合は、針葉樹を使うのがおすすめです。薪のメリット・デメリット焚き火にはよく乾いた薪を使用しよう薪を使った火おこしのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。薪のメリット炎の見た目が美しく、癒し効果がある炭よりも暖かく、暖を取るのに最適薪の投入量次第では、火を大きく燃え上がらせることもできる薪のデメリット炭よりも燃焼時間が短く、薪の追加が頻繁に必要煙が出やすく、風向きによっては不快湿っている薪には着火が困難炭を使った火おこし燃え上がるような派手さはないが、安定した火力が炭の魅力炭は火力が安定しているため、料理に適しています。BBQをやりたい場合は炭火が欠かせません。炭の火おこし手順空気が通るように、すき間を作りながら炭を組み上げよう火床に着火剤を置く着火剤を取り囲むように炭を組み上げる着火剤に火をつけ、燃え広がるまで炭を動かさずに待つ十分に燃え広がったら、炭を広げて料理等に使ってOK炭で火おこしをするコツ炭全体が赤くなるまでじっと待つ炭は薪よりも着火に時間がかかります。着火剤に火をつけてからの数分間は「本当に炭が燃えるだろうか?」と不安になりますが、じっと待つことが大事です。また、炭は高く積むと火力が上がります。炭を料理の熱源として使用する場合は、炭を積む高さで火力を調整しましょう。炭のメリット・デメリットBBQをするなら炭は欠かせない炭を使った火おこしのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。炭のメリット燃焼時間が長く、火力が安定しやすいBBQ等の料理に使うと香ばしさが加わる薪よりも煙が少ない炭のデメリット着火に10分以上の時間がかかる強風時は火がつきにくい温度調整に慣れが必要火おこしをする時の注意点安全第一で火おこしを楽しもう火は便利で楽しい反面、リスクも伴います。安全に火おこしを楽しむため、以下の注意点を守るようにしましょう。火を扱う際のルール・マナー必ず焚き火台や指定の直火場所で火をおこす周囲に燃えやすい落ち葉や草を残さない消火用の水をバケツ等で用意しておく強風の日は焚き火やBBQを控える火を完全に消してから就寝や撤収を行う子どもに伝えておきたい注意事項火で遊ばないことを約束する火からは一定の距離を保つ火のそばに立つ時は大人と一緒にいるまとめ目的やシーンに合わせて薪と炭を使い分けると、キャンプがより一層楽しくなります。薪は暖を取りたい時や炎を眺めてリラックスしたい場合に、炭はBBQを始めとする料理に使いたい場合に最適です。最初は火おこしが難しく感じるかもしれませんが、道具を揃えて、手順を守り、安全に気を付けていれば、誰でもだんだん火の扱いに自信が持てるようになるはずです。次のキャンプでは、ぜひ火おこしにも挑戦してみてくださいね。
テクニックハウツースタイル焚き火 
ワークマンが神アイテム出した!秋冬で大活躍する優秀すぎるメンズトップス3選
ワークマンが神アイテム出した!秋冬で大活躍する優秀すぎるメンズトップス3選
登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンのおすすめアイテムを紹介した。“ちょうどいい”を揃えるワークマンのメンズ軽快トップス3選ワークマンのメンズトップス3選ワークマン公式アンバサダーでもあるNozomiさんは春夏に使いやすいメンズトップス3点をピックアップした。ストライプメッシュカーディガン(¥1,780)ストライプメッシュカーディガン透け感のある編地で通気がよく、Tシャツに一枚重ねるだけで体温調整がしやすい。サイズはM・L、色はグレー/ブラウン/ネイビー。本体はアクリル100%、リブ部分はアクリル×ナイロン。機能はシンプルだが、そのぶん軽く乾きやすい商品だ。ふんわりワッフル サーマル 長袖クルーネック(¥980)ふんわりワッフル サーマル 長袖クルーネック薄手のワッフル生地で、従来のサーマルより伸縮性が高く着心地は軽い。UVカット・吸水速乾・形崩れしにくい素材を採用。伸縮性はかなり高めサイズはM・L・LL・3L、色はブラック/グレー/ホワイト/アッシュグリーン/サックスブルー。やや長め丈で屈伸時も背中が出にくい。シアサッカーコットン ストレッチ半袖Tシャツ(¥980)シアサッカーコットン ストレッチ半袖Tシャツ凹凸のあるシアサッカー生地で肌離れがよく、汗をかいてもベタつきにくい。綿95%/ポリウレタン5%でストレッチ性が高く、UVカットや吸汗性もあり。サイズはM・Lの2種類。3点を組み合わることで春夏の気温差に幅広く対応できる。いずれも乾きが早く価格は1,000円台前後とお手軽。気になる方は、ぜひワークマンでお買い求めを。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=KTv8FLInlpI
アイテムアパレルSNSワークマン 
「意外と知らない」薪割りは鉈が超便利!初心者でも扱いやすいおすすめ5選
「意外と知らない」薪割りは鉈が超便利!初心者でも扱いやすいおすすめ5選
キャンプで焚き火を楽しむために欠かせないのが「薪割り」です。しかし、初心者にとってナイフや斧は扱いがむずかしく、力加減をあやまるとケガする可能性も。そんな時に活躍するのが、扱いやすく安全性も高い「鉈(ナタ)」です。この記事では薪割りで使うキャンプ用の鉈の選び方と、初心者でも使いやすいおすすめ5選をご紹介します。自分のキャンプスタイルに合う1本を見つけて、焚き火タイムをもっと快適に楽しみましょう!キャンプ用鉈を使うメリットとは?薪割りに必要な鉈キャンプでの焚き火に欠かせない薪割りはナイフや斧でも代用できますが、初心者におすすめなのがキャンプ用の鉈(ナタ)です。では鉈を使うことで得られるメリットを紹介します。1. 効率的な薪割り鉈はナイフや斧よりも、刃幅が広いものがほどんどです。重さも適度にあるため、薪に刃を入れると自然に割れやすくなり薪割りが楽に!特にキャンプ場でよく使う広葉樹など硬めの薪でも、少ない力で作業できるのが魅力です。2. ナイフより安全に扱えるナイフは細い刃を使うため、力加減をあやまると刃が滑ってケガにつながることも!鉈は重量と刃幅がある分、安定しています。初心者でもコントロールしやすいのがメリットです。3. 枝払いから薪割りまで幅広く活躍鉈は薪割りだけでなく落ちている枝を切ったり、焚き付け用の細い枝を作るのにも便利です。鉈があれば焚き火の準備がスムーズに進みます。荷物を減らしたいソロキャンプで重宝しますね!キャンプ用鉈の選び方薪割りに便利な鉈鉈にはさまざまな形やサイズ種類があります。自分に合った鉈を選ぶと薪割りがグッと快適に!ここでは、初心者が特にチェックしておきたいポイントを紹介します。【刃の形状(片刃と両刃)の違い】鉈には「片刃」と「両刃」があります。片刃中心から片方にだけ刃がある・斜めの方向に刃が進むのでコツがいる・フェザースティックなど細かい作業に向いている・刃かけを起こしやすいためメンテナンスが必要両刃中心から左右対称に刃がる・左右対称に力が加わるので薪がまっすぐに割れる・細かい作業にはコツが必要・両刃なので利き手を気にせず使用できる【刃の形状(剣鉈と腰鉈)の違い】鉈は大きく分けると2種類に分けられます。それぞれに特徴があるので、使用目的にあった鉈を選びましょう。剣鉈剣のように先端がとがっている薪割りの他にも、肉や魚をさばいたり細かい作業ができる腰鉈刃先が長方形で重みがある・刃に重みがあるため、少しの力で薪を割れる・先端が細くないため、魚をさばくなどの細かい作業には向かない【グリップの握りやすさと安全性】薪割りで鉈を使用する場合、グリップの握りやすさが重要です。滑りにくい加工がされているものや、手にしっかりフィットする形状を選びましょう。持ちづらいグリップの鉈で作業すると、手が痛くなったりけがの可能性も......。グリップの部分に「返し」や「ストッパー」が付いていると安心です。【メンテナンスのしやすさ】鉈は使うたびに木のヤニや汚れが付くため、お手入れがしやすいモデルを選ぶと長持ちします。ステンレス製はサビに強く、初心者でも扱いやすいのがメリット。炭素鋼(カーボンスチール)は切れ味が抜群ですが、さびやすいのでメンテナンスが必要です。初心者でも扱いやすいキャンプ用鉈おすすめ5選出典:ベアボーンズリビング公式サイト1. CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)×鋼典 スポーツ鉈サイズ(約)全長:310mm刃渡:150mm柄:150mm重量350g素材刃:刃物用炭素鋼、柄:天然木(樫)刃の形状片刃(右利き用)キャプテンスタッグのスポーツ鉈は、三条の職人とのコラボレーションで作られた商品です。サイズが小ぶりなので、女性でも扱いやすいのがポイント!収納ケースも付いているので持ち運びも安心です!2. UNIFLAME(ユニフレーム) つるばみ鉈出典:ユニフレーム公式サイトサイズ(約)全長:約35cm刃長:約16.5cm身厚:約0.6cm重量(g)500g素材刃部:軟鉄+SK-5柄:カシ刃の形状片刃ユニフレームのつるばみ鉈は、ひとつひとつ手作りされたこだわりの鉈!持ち手の木目が商品によって違うので、自分だけの特別な鉈になりますよ!付属のケースは横入れ、縦入れのどちらも可能な2WAYタイプで便利です。3. TEPPA(テッパ) 焚火鉈 粟出典:TEPPA公式サイトサイズ(約)刃渡り:165mm刃厚:7mm柄:195mm全長:370mm重量548g素材刃物用炭素鋼、軟鉄、樫刃の形状両刃TEPPAの焚火鉈「粟」は、薪割りや枝打ちまで可能なマルチタイプ!両刃の鉈なので、薪割りもスムーズに行えます。山をイマージした専用のケースがとてもオシャレですね!4. 高儀(TAKAGI) KANUCHI OUTDOOR フルタング ナタサイズ(約)長さ26.5 x 5.5幅 cm重量(g)240g素材刃部:SK85ハンドル:合板ケース:牛革刃の形状両刃高儀(Takagi)のフルタングナタは、刃の部分が黒でとてもオシャレ!小ぶりなのでフェザースティックやバトニングにもちょうど良いと評判です。牛革のケースが付属なので、持ち運びも安心ですね!5. Barebones Living(ベアボーンズリビング) ジャパニーズナタハチェットサイズ(約)サイズ:約40cmブレード長さ:約17.8cmブレード厚み:約5mm重量950g素材素材:4CR14メタル木製(ウォルナット)刃の形状両刃ベアボーンズリビングのジャパニーズナタハチェットは、刃の厚みが5mmでしっかりとした重量感。薪割りでは斧のように使用でき、細かい枝などを切ったりと鉈の役割も可能です。専用のケースも付属しているので、安心して持ち運べますね!鉈を使うときの注意点と安全対策周りに人がいない場所で薪割りしよう鉈は正しい使い方をしなければケガしてしまいます。初心者が特に気をつけたい注意点と安全対策をまとめました。1. 作業時の姿勢と持ち方に注意する鉈を使うときは、必ず安定した姿勢で作業することが大切です。膝の上など体に近い場所では作業しない地面や薪割り台の上で安定させて割るグリップはしっかり握り、指を刃の進行方向に出さない2. 周囲に人がいないか確認する薪割りする時は、近くに人がいないか必ずチェックするのが大切。特にキャンプでは子どもがすぐ近くに寄ってくるものです。十分なスペースを確保して、薪割りしましょう。3. 適切な保護具を使う薪割りの最中に、手が滑ってけがをしてしまっては大変です。滑り止めが付いた軍手や革手袋を着用して、思わぬけがを防ぎましょう。目を守るために安全メガネを使うと、木片が飛んできた時にも対応できます。4. 使用後はきちんと手入れする使用後はヤニや汚れを拭き取り、乾燥させてからケースに収納しましょう。使用後そのままにしておくと、鉈がさびてしまいます。すぐに鉈を使用しない場合は、油を薄く塗って保管すると長く愛用できますよ!5. 持ち運びは必ずケースに入れるむき出しの状態で持ち運ぶのはとても危険です。必ず専用のケースに入れて、持ち運ぶようにしましょう。車内や荷物の中で刃が出てこないよう、しっかりと収納するのが大切です。【まとめ】キャンプ用鉈で薪割りがもっと楽に!初心者でも扱いやすいおすすめ5選キャンプで焚き火を楽しむなら、薪割りをスムーズにしてくれる鉈はとても頼もしい相棒です。ナイフや斧よりも扱いやすく、初心者でも安全に使えるのが大きな魅力。おすすめの5選を紹介しました。 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)×鋼典 スポーツ鉈UNIFLAME(ユニフレーム) つるばみ鉈TEPPA(テッパ) 焚火鉈 粟高儀(TAKAGI) KANUCHI OUTDOOR フルタング ナタBarebones Living(ベアボーンズリビング) ジャパニーズナタハチェットぜひ自分のスタイルに合った鉈を見つけて、薪割りを充実させてくださいね!
アイテムOTHER 
コスパ最強!ワークマンの2000円以下で買えるワンピースが神すぎた!
コスパ最強!ワークマンの2000円以下で買えるワンピースが神すぎた!
登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンのおすすめワンピースを紹介した。ワークマンで見つけた、機能派ワンピース3選ワークマンおすすめのワンピースを紹介今回Nozomiさんはワークマンのレディスから、機能と価格のバランスに優れたワンピースを3点ピックアップ。① エアロクラスター ガーデニングワンピース(1,900円)エアロクラスター ガーデニングワンピースダニのフンなどに由来するアレル物質を低減する加工が施され、屋外作業にも心強い一枚。生地は薄手で軽く、触れるとしなやかに伸びる。公式に吸水速乾の表記はないが、ドライな質感で乾きは早い印象。撥水機能を備えているため、朝露や不意の通り雨を軽く弾くのもありがたい。付属マスク付きで屋外でも活躍間違いなし丈感はこれまでのワークマンのワンピースより短め。NozomiさんがLを着用したところ、透け感は気にならず、動きに合わせてストレスなく生地が追従するとのこと。アレルギー対策ラインらしく、首元で留める付属マスクも付いており、草刈りや場内の清掃といった作業時にも活躍すること間違いなしだ。② ニュートラル シャーリングスリーブワンピース(1,900円)ニュートラル シャーリングスリーブワンピース本製品は袖口とウエストにシャーリング調整が入り、シルエットをその場の気温や気分に合わせて変えられる。UVカットと撥水、しっかり効いたストレッチが特徴で、軽やかな生地は汗抜けもよい。ウエストを絞ると一気に“すっきり見え”に切り替わるのが印象的動画ではNozomiさんがMサイズを着用。オーバーサイズ気味の設計で、ウエストを絞ると一気に“すっきり見え”に切り替わるのが印象的だ。両脇にはポケットがあるのも嬉しいポイントだ。③ ニュートラル ステッチワンピース(1,900円)ニュートラル ステッチワンピース本製品はストレートなシルエットに背面スリットを入れることで、脚の運びがスムーズになり、長時間歩いても突っ張りにくい。生地はややしっとりとした厚みがあり、強めのストレッチで着心地は抜群。UVカットと撥水を備え、見た目のきちんと感とフィールド対応力を両立している。ひじ先まで隠れる袖丈ひじ先まで隠れる袖丈で、日差し対策や二の腕カバーにも効く。両脇ポケット付きで、スマホやサイトマップの一時避難にも困らないのも嬉しいポイントだ。撥水・UV・ストレッチというアウトドアで効く三大要素を、しっかり押さえてくるのはさすがはワークマン。ぜひ最寄りの店舗で、自分らしい1枚を選んでみてほしい。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/djxOH68J_1s
アイテムアパレルSNSワークマン 
シェラカップと重ねて持ち運べる!超コンパクトに収納可能の焚き火台が優秀すぎる!
シェラカップと重ねて持ち運べる!超コンパクトに収納可能の焚き火台が優秀すぎる!
キャンプの醍醐味である焚き火。しかし「薪の準備や灰の処理が大変そう」「もっと気軽に楽しめたら」と感じている方も多いのではないでしょうか。DODが新たに発表した「シェラもえファイヤー」は、その声に応えてくれる焚き火台だ。超コンパクト焚き火台「シェラもえファイヤー」登場シェラもえファイヤー本製品はDODから別売りされているシェラカップ「ウサシェラオ」や「ウサシェラコ」がすっぽり収まる超コンパクト設計。さらに煙を抑えた二次燃焼構造を採用し、美しい炎を手軽に楽しめる。卓上で安心して使える構造を備え、徒歩キャンプやバイクキャンプといった軽量化志向のスタイルにもぴったり。焚き火体験をもっと身近にする一台として注目されている。木質ペレットも対応!ゆったりした焚き火を楽しめる「シェラもえファイヤー」は二重底構造を採用。テーブルに伝わる熱を抑えるつくりになっており、検証では30分燃焼しても直下の温度は約35〜45℃に収まったという。耐火シートは必須だが、卓上でも安心して炎を楽しめるのは嬉しいポイントだ。専用のゴトクが付属付属のゴトクを使えば、シェラカップやケトルを載せて簡単な調理もできる。コンパクトでありながら“ただの観賞用”にとどまらず、実用性もしっかり備えている。全てのパーツが分解可能全てのパーツを分解できるため、使用後は隅々まで洗いやすい。焚き火台特有の「片付けが面倒」というストレスを軽減してくれる。シェラカップにスタッキングできる焚き火台という、ありそうでなかったアイデア。焚き火の美しさをもっと気軽に楽しみたい人にはもちろん、荷物を最小限にしたいキャンパーにも刺さりそうなアイテムだ。製品情報分解できるので、お手入れも簡単製品名:シェラもえファイヤー参考価格:5,830円(税込・送料込)サイズ:(約)W13×D13×H12cm(ゴトク使用時H14.5cm)収納サイズ:(約)W20×D13×H18cm重量:約480gセット内容:本体、ロストル、風防、ゴトク、脚、キャリーバッグ【本件のお問い合わせ】ビーズ株式会社URL:https://www.be-s.co.jp/
アイテム焚き火台 
意外と知らない!女子ソロキャンプを快適に過ごすための持ち物リストを徹底解説!
意外と知らない!女子ソロキャンプを快適に過ごすための持ち物リストを徹底解説!
キャンプは自然の中でリフレッシュできる特別な時間。でも、「日焼けしたくない」「夜のトイレがちょっと不安」「汗や髪のベタつきが気になる」というキャンプ女子も少なくない。そんな女性たちに、キャンプの快適さを高めるためのアイテムを今回は紹介しよう。いつものキャンプ道具に少しプラスするだけで、安心感もぐっとアップするはず。1.水を使わずに清潔を保てるアイテムキャンプの盲点になりやすいのが「水の使いにくさ」である。普段の生活では、ちょっと汗をかいたらすぐにシャワーを浴びたり、手を洗ってから日焼け止めを塗り直したりできる。けれどキャンプ場では洗面所が遠かったり、夜は暗くて水場まで行くのが億劫になったりする。そんな小さな不便を放っておくと快適さが損なわれがちだが、工夫次第で十分にカバーできる。そこで役立つのが「水を使わずに清潔を保てるアイテム」たちだ。アネッサ「パーフェクUVスキンケアスプレーNA」 出典:資生堂まずはスプレータイプの日焼け止め。吹きかけるだけで塗り直せるので、手が洗えない状況でも扱いやすい。代表的な製品には「アネッサ パーフェクトUV スキンケアスプレー」があり、ウォータープルーフ仕様なら汗や水辺でも落ちにくく安心だ。ビオレ「Zeroシート 無香性 20枚」 出典:花王またボディシートはシャワー代わりとして重宝する。汗をかいた体を拭くだけでさっぱりでき、寝袋に入る前に使えば快眠につながる。たとえば「ビオレZeroシート」がその一例だ。コーセー「フレッシュケア ドライシャンプーシート」 出典:コーセーさらにドライシャンプーも便利。水を使えない状況でも頭皮や髪のベタつきを抑えてすっきり感を取り戻せる。代表的な製品としては「コーセー フレッシュケア ドライシャンプーシート」があり、特に夏場や連泊時に活躍する。水が自由に使えないキャンプ環境では、このような「拭くだけ・吹きかけるだけ」のアイテムが本領を発揮する。あらかじめ準備しておけば、清潔さを保ちながら快適にキャンプを楽しめるだろう。2.安心感を高めるグッズキャンプ場は昼間はにぎやかでも、夜になると一気に暗くなり、人の気配が少なくなる。そんな環境では、不安を和らげるアイテムを持っておくと安心感がぐっと高まる。クツワ「ふわもこあにまるず防犯アラーム ねこ」 出典:クツワまずは防犯ブザー。大きな音で周囲に助けを求められるだけでなく、携帯していること自体が安心につながる。例えば「クツワ ふわもこあにまるず防犯アラーム」は90dBの大音量ながら、動物がモチーフのふわふわカバーが付いているので、可愛らしく携帯することができる。PETZL「ティキナ E060AB」 出典:PETZL次にヘッドライト。夜のトイレや炊事場への移動では両手を自由に使えるライトが安全性を高める。軽量で明るさに定評のある「PETZL(ペツル) ティキナ」などが代表的で、必要に応じて小型のLEDランタンを併用すればテント内や手元作業にも便利だ。Anker「PowerCore Essential 20000」 出典:Ankerまたモバイルバッテリーも必需品。夜中にスマホの充電が切れてしまうと連絡手段を失い不安になるが、大容量タイプなら数泊でも安心できる。代表例として「Anker PowerCore Essential 20000」がある。フマキラー「スキンベープミスト 200mL」 出典:フマキラーさらに欠かせないのが虫よけ対策。蚊やブユは夜になると急に増えるため、肌に直接使えるスプレータイプや、テント周辺に置ける電池式タイプが便利だ。例えば「フマキラー スキンベープミスト」などが広く使われている。夜は暗さや音の少なさから不安を感じやすいが、こうしたグッズを備えておけば落ち着いて過ごせる。安心感があるだけで、キャンプの楽しさは一層広がるだろう。3.快適&体調管理グッズ自然の中では気温の変化や環境の違いから、体調を崩しやすいこともある。ちょっとした寒さや疲れが快適さを左右するので、体を守るアイテムを準備しておくことが大切だ。無印良品「ポリプロピレンピルケース・S」 出典:無印良品まず持っていきたいのが常備薬。頭痛薬や整腸剤、胃薬など、普段から使い慣れているものを小分けにして持っていくと安心できる。キャンプ場では薬局が近くにない場合も多いため、備えておくことで不安が減る。「無印良品 ポリプロピレンピルケース」などに入れておくといいだろう。モンベル「ダウンブランケット L」 出典:モンベル気温差が大きいアウトドアでは防寒アイテムも欠かせない。夏でも夜はぐっと冷え込むことがあるので、「モンベル ダウンブランケット」などを用意しておくと快眠につながる。肌寒い朝や夜は、ネックウォーマーやレッグウォーマーも重宝する。自然の中では想像以上に体が疲れやすいが、こうした体調管理と快適さを支えるアイテムがあれば、安心して過ごせる。体を大切にする工夫をしておくことで、キャンプはもっと心地よく、思い出深い時間になる。4. まとめ女子キャンプを安心して楽しむためには、ただアウトドアの必需品を揃えるだけでは足りない。紫外線や汗から肌や髪を守る清潔グッズ、夜の暗さや不安を和らげる防犯アイテム、そして気温差や疲れに対応できる体調管理グッズ。これらを少しプラスするだけで、自然の中でも心地よく自分らしく過ごすことができる。大切なのは「安心感」と「快適さ」。それが整えば、焚き火や星空、ごはんの美味しさなど、キャンプの魅力を思いきり楽しめるはずだ。キャンプに不安があるという女性は持ち物を工夫して、自分にとって一番リラックスできるキャンプ時間をつくってみてほしい。
テクニックハウツースタイルソロ 
キャンプの荷物を減らしたい!ファミリーキャンプで使える賢いミニマム術
キャンプの荷物を減らしたい!ファミリーキャンプで使える賢いミニマム術
ファミリーキャンプは、どうしても荷物が多くなる。子どもの着替えや食材、遊び道具までそろえているうちに、車はすぐいっぱいだ。だからといって、無理に減らしすぎると「やっぱり持ってくればよかった」と思う瞬間もある。大切なのは、安心して過ごせる快適さを残しながら、必要以上の荷物を減らすこと。ここでは、そんなファミリーキャンプをもっと身軽に楽しむためのコツを紹介したい。使わないものや兼用できるものを見極めれば、準備や撤収に追われる時間が減り、家族で過ごす時間がぐっと増える。1.必要な装備は減らさない荷物を減らす前に、まず「絶対に持って行くもの」を決めてしまおう。ここをあいまいにしたまま削り始めると、あとで必ず後悔する。防寒具や雨具はキャンプの必需品たとえば、防寒具や雨具。天気予報が晴れでも、山や湖畔では夕方から一気に冷え込むことがある。子どもは大人より体温調整が苦手だ。夜間や早朝の冷え込みは想像以上に体力を奪う。レインウエアも同じで、突然の通り雨や朝露で濡れると、体温はすぐ下がる。結果的に、その日のアクティビティを楽しめなくなってしまう。照明も外せない。キャンプ場の夜は本当に暗い。月明かりがある夜でも、足元の段差やペグ、ロープは見えにくい。メインランタンでサイト全体を照らしつつ、手元や移動用にヘッドライトやハンディライトを用意しておけば、夜間のトイレやテント内での着替えも安心だ。虫対策の薬も持っていきたい救急セットは小さくてもいいが、内容はしっかり揃える。絆創膏、消毒液、虫刺され用の薬は基本。解熱剤や体温計もあると心強い。キャンプ場によっては売店や自販機がない場所もあるので、最低限の飲料水と非常食は持参しておきたい。足りない分は現地調達で構わないが、“ゼロ”は避ける。また、子どもの荷物は、体温・肌・安全を守ることを優先する。着替えはトップス多め、汗や水遊びのあとはすぐ替えられるようにしておく。夏場は帽子とサングラスも忘れないようにしたい。こうして“減らさない物”を先に決めておけば、その後の荷物選びはぐっとシンプルになる。残すべき装備がはっきりしていれば、迷わず他の荷物を削れるし、現地で「しまった」を減らすことにもつながる。2.多機能・兼用ギアを活用する荷物を減らす近道は、“ひとつで何役もこなせるギア”を選ぶことだ。機能をまとめれば、その分だけバッグやコンテナに余裕が生まれる。キャプテンスタッグ「ラグナ ステンレスクッカーLセット」 出典:キャプテンスタッグ調理器具なら、鍋とフライパンを別々に持たずに済むセットが便利だ。「キャプテンスタッグ ラグナ ステンレスクッカーL」は、深型鍋とフライパン、フタがひとつにスタッキングでき、煮込みも炒め物もこれ一組でこなせる。収納時は鍋の中に食材や調理小物を入れられるので、スペースの有効活用にもつながる。スノーピーク「マナイタセット M」 出典;スノーピークまな板は「スノーピーク マナイタセット M」のように折りたためるタイプなら、場所も取らないし、包丁も収納できて便利だ。DOD「ヨクミルヤーツL」 出典:DODファニチャーは、収納と座席を兼ねるタイプが有効。「DOD ヨクミルヤーツ」は中にギアを入れたまま持ち運びでき、そのまま椅子としても使える。これなら別途、椅子を用意する必要がない。ユニフレーム「フィールドラック ブラック」 出典:ユニフレーム特に省スペース効果が大きいのが「ユニフレーム フィールドラック」。ラックとしての使用はもちろん、天板を載せればテーブルになり、クーラーボックス台や調理台としても活躍する。積み重ね可能なフィールドラック 出典:ユニフレーム複数段に積み重ねられるため、サイトの縦スペースを有効に使え、収納時はわずか1枚の板状になる。大きなファミリー用テーブルを持って行かなくても、このラックを数台組み合わせれば十分な作業スペースと食事スペースを確保できる。こうした兼用ギアや省スペース設計の道具を取り入れれば、荷物の総量は確実に減り、設営・撤収もスムーズになる。現地での動線も整理され、家族が快適に過ごせる時間が増える。3.サイトまでの運搬を効率化する荷物が多いと感じるのは、その量そのものよりも、運搬の大変さによるところが大きい。キャンプ場に着いてからサイトまでの移動は、ファミリーキャンプで最も体力を使う場面のひとつだ。だからこそ、運搬手段を工夫して負担を減らすことが大切だ。コールマン「アウトドアワゴン(レッド)」 出典:コールマンまず定番はキャリーワゴン。「コールマン アウトドアワゴン」は耐荷重100kgで、テントやタープ、クーラーボックスなどをまとめて運べる。大型タイヤは芝や砂利道に強く、折りたたみ式なので車載時もかさばらない。DOD「フォールディングキャリーワゴン」 出典:DODもうひとつの選択肢が「DOD フォールディングキャリーワゴン」。タイヤ幅が広く、砂地や未舗装路でも安定感があり、荷崩れ防止ベルトやサイドポケットなど実用的な装備がそろっている。積載量や安定性を重視するなら頼もしい存在だ。サンワダイレクト「キャリーカート&アウトドアテーブル」 出典:サンワダイレクトさらに目先を変えた選択肢として、「サンワダイレクト キャリーカート&アウトドアテーブル」も面白い。荷物運搬用の台車として使えるうえ、現地ではそのままテーブルに早変わりする2WAY仕様だ。耐荷重は約100kg、14cm径の大型キャスターは未舗装路にも対応。折りたためば厚さ約10cmになり、車載の隙間にも収まる。こうした運搬手段をサイトや地形に合わせて使い分ければ、設営前に体力を削られることなく、余裕を持ってキャンプを始められる。4.現地サービスを活用する荷物を減らす一番の近道は、そもそも持って行かないことだ。最近のキャンプ場はレンタルや売店が充実しており、必要なものを現地でそろえることができる。テントやタープ、BBQコンロといった大型ギアから、チェアや調理器具、寝具まで貸し出してくれる施設も少なくない。PICA富士西湖例えば、関東近郊の「PICA富士西湖」ではテント、タープからランタン、調理用具までレンタル可能。ビギナー向けの「キャンプスタートパック」もおすすめだ。北軽井沢スウィートグラスさらに、群馬県の「北軽井沢スウィートグラス」もレンタルが充実しており、テントやタープ、ダッチオーブンなどを借りられる。手間のかかる大型ギアを現地でそろえられるのは大きな魅力だ。また、最近はキャンプ場内にミニショップを併設している場所も多い。氷や薪はもちろん、忘れ物が多いカトラリーや調味料、着火剤なども現地で調達できるので、事前の荷造りを軽くできる。但し、何をレンタルできるか、そして何を現地で購入できるかはキャンプ場ごとに異なる。利用当日に「あれも借りられると思っていたのに」とならないよう、公式サイトや電話で事前に確認しておくことが大切だ。5.まとめ荷物が多いと、積み込みから運搬、設営まで、すべての行程で余計なエネルギーを使うことになる。けれども、ギアを選び直し、運び方を工夫し、現地のサービスを活用すれば、その負担は想像以上に軽くなる。荷物が減れば、移動はもっと軽やかになり、設営は短く済み、キャンプの時間は長くなる。それは単なる“身軽さ”ではなく、家族と過ごす時間や自然の中で得られる体験の密度を高めることにつながる。次のキャンプでは、ただ持っていくものを削るのではなく、「何を持っていかないか」を選ぶところから始めてみよう。
テクニックハウツースタイルファミリー 
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場10選【鳥取県・島根県】
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場10選【鳥取県・島根県】
寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる鳥取県・島根県のキャンプ場を紹介しよう!①【鳥取県】安蔵森林公園中国 > 鳥取県 > 鳥取市 ●山陰道 鳥取西ICから約35分豊かな自然の中で気分もリフレッシュ鳥取の市街地からクルマで約30分程度、ブナ林で知られる鷲峯山の麓にあるキャンプ場で、場内から見える景色は最高にすばらしい。サイト数は11区画と少ないが、全区画にAC電源と炊事場、テーブル、イスなどが完備されている。冷暖房、キッチン、洗濯機、トイレ、風呂完備のバンガローもある。施設はいたってシンプルだが、整備が行き届いているので清潔で使い勝手がいい。●オートサイト=4400円●バンガロー(6名・全5棟)=1万3200円●多目的室(12名・全1室)=一般・高校生2750円、小・中学生1650円、乳幼児無料●シャワー(1回7分)=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/410003②【鳥取県】First class Backpackers Inn DAISEN中国 > 鳥取県 > 大山 ●米子道 溝口ICから約10分大人の遊び場でおしゃれなキャンプを演出大山の麓の標高400mに位置する3万坪の広大なキャンプ場。敷地内に入ると、見上げれば大山、見下ろせば弓ヶ浜の眺望が楽しめる100サイトのフリーサイトのほか、ティピー1棟、大型テント6棟があり、グランピングキャンプもできる。ティピーや大型テントではゲージ利用、フリーサイトではリード付きでペットと一緒に過ごせる。●施設使用料=大人1650円、子ども825円●クルマ乗り入れ代=1100円●キャンプサイト1区画=2750円●タープ1張り=1100円●TIPI(4~6名・全4棟)=1万5400円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/410005③【鳥取県】緑水湖オートキャンプ場中国 > 鳥取県 > 大山 ●米子道 溝口ICから約30分手ぶらで気軽に楽しめる便利で快適なキャンプ場鳥取・島根の県境に位置する南部町は、町全域が環境省により「生物多様性保全上重要な里地里山」に選定されるほど自然豊かな地域。春は桜が咲き誇り、夏は滴るような緑に覆われ、秋には紅葉、冬は雪景色と、四季折々の自然が楽しめる。オートサイトにはサイトごとに専用の流し、かまど、電源があり、クルマが横付けできるのも便利。https://camp.garvyplus.jp/campsite/410006④【鳥取県】わかさ氷ノ山キャンプ場中国 > 鳥取県 > 中国山地 ●中国道 山崎ICから約90分高台にそびえるサイトからの見晴らしは最高!「母なる森」で知られる中国地方第2の高峰、氷ノ山。キャンプ場はその一角に位置する。すべてのサイトから美しい山々を眺めることができ、抜群の開放感を満喫できる。47区画にAC電源、野外炉、テーブル・イスが付いている。サイトには日差しをさえぎるような木立が少ないので、夏場はタープが欠かせない。●オートサイト=5500円~●フリーサイト=2200円~●キャンピングカーサイト=6600円~●デッキサイト=3300円~●バンガロー(6名・全10棟)=4400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/410001⑤【鳥取県】休暇村 奥大山 鏡ヶ成キャンプ場中国 > 鳥取県 > 中国山地 ●米子道 蒜山ICから約20分大山山麓の豊かな自然が魅力キャンプ場は日本海側独特のブナ・ミズナラの原生林の中にあり、自然の地形を生かしたサイトが魅力だ。広葉樹が芽吹く初夏、湿原にハナショウブが咲く夏、森が錦繍に彩られる秋と、季節感あふれた山の風景が美しい。場内には温水シャワー(身障者用シャワーあり)、洗濯機・乾燥機が完備したランドリー、サニタリー棟などがある。風呂に浸かりたいときには、休暇村本館の大浴場を利用することができる。●オートサイト=電源なし3500円、電源あり4000円●フリーサイト=2500円~●オートキャンプバリアフリーサイト=3500円●管理費=600円(4歳以上)https://camp.garvyplus.jp/campsite/410004⑥【島根県】菰沢公園オートキャンプ場中国 > 島根県 > 江津 ●江津道 江津ICから約8分豊富な自然に包まれた閑静なフィールド菰沢池を中心に作られた公園内にあるキャンプ場。自然を生かすため、場内は最小限の設備に限定しており、コテージなどの宿泊施設はないが、フリーサイトやAC電源&流し台がある個別テントサイトなど、キャンプ施設としては申し分ない。クルマで約3分ほどでコンビニとスーパー、約5分ほどで道の駅がある。●個別サイトA=3300円~●個別サイトB(AC電源付き)=3630円~●フリーサイト=1760円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/420005⑦【島根県】邑南町青少年旅行村オートキャンプ場中国 > 島根県 > 中国山地 ●浜田道 大朝ICから約20分巨大プールも楽しめる総合レジャー施設自然あふれるロケーションにある邑南町青少年旅行村。場内にはキャンプ場だけでなく、大型のプールやウオータースライダーがあり、家族で夏を満喫できるスポットとなっている。平均サイトサイズは100㎡。全サイトクルマの乗り入れが可能で、炊事場ではお湯も使える。電源付きサイトも一部利用できる。●オートサイト=1区画2600円~●ドッグフリーサイト=1区画3900円~●ドッグサイト=1区画3000円~●施設使用料=大人1名800円、小中学生=400円、小学生未満=無料●AC電源利用料=1泊1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420006⑧【島根県】島根県立石見海浜公園オートキャンプ場中国 > 島根県 > 石見海岸 ●山陰道 浜田東ICから約5分青い海と白い砂浜が美しいマリンワールド浜田市と江津市にまたがる全長5.5㎞の海岸沿いに広がる「石見海浜公園」は、自然のロケーションを生かした都市公園。西端の赤鼻から東端の大崎鼻まで弓なりにビーチが広がる景勝地で、キャンプ場はその中にある。サイトは1区画ごとに区切られていて、120㎡と広々としている。62区画すべてにAC電源が付いているので便利。●オートサイト=3900円~●キャンピングカーサイト=3900円~●常設テントサイト=6560円●ケビン(2~7名・全46棟)=3340円~●AC電源使用料=510円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420002⑨【島根県】琴引ビレッジキャンプ場中国 > 島根県 > 中国山地 ●中国道 三次ICから約50分広いサイトとリーズナブルな価格が魅力比較的標高が高いので、オールシーズン涼しく過ごせるキャンプ場。全10区画のオートサイトは、充分な面積が確保されている上、すべてにAC電源、水道、野外炉が付いていて使い勝手は抜群。キャンプ場の受付となっている琴引ビレッジ山荘には、温泉やサウナもあり、ゆっくりとくつろぐことができる。●オートサイト=3300円(AC電源付き+550円)~●フリーサイト=1650円●ログハウス(6~10名・全2棟4室)=4~10月は1名3850円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420004⑩【島根県】三瓶山北の原キャンプ場中国 > 島根県 > 中国山地 ●松江道 吉田掛合ICから約60分国立公園・三瓶山をフィールドに一日遊べる!手つかずの自然が残る国立公園・三瓶山にあり、爽やかな高原の風を感じながら過ごせる。広大な敷地内には4つのサイトがあり、オートキャンプエリアには、頑丈な高床式テントが常設された「常設サイト」、大型車両も駐車できる電源付きの「持ち込みサイト電源付き」、大10×10m、小7×8mと広々スペースを確保した「テント持ち込みサイト」を用意。●オートサイト=3200~7300円●フリーサイト・集団サイト=1000~1100円●ケビン(5~10名・全13棟)=8900~2万3000円●ドッグ・バンガロー(4~6名・全5棟)=7000~8900円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420001情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ鳥取県島根県 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top