トップ >  キャンプ

キャンプの記事一覧(1788件)

青森初の「#ワークマン女子」がオープン!話題の秋冬インナーも販売!
青森初の「#ワークマン女子」がオープン!話題の秋冬インナーも販売!
株式会社ワークマンは10月24日(木)にイオンモールつがる柏の敷地内に青森県初の「#ワークマン女子」イオンモールつがる柏店をオープンした。全国3店舗目になる「#ワークマン女子」が青森に見参同店は今年秋から始めた、ワークマンが得意な男性衣料の比率を高めたファミリー客向けの新型「#ワークマン女子」店の全国3号店だ。津軽自動車道「つがる柏インター」そば青森県はワークマンとWORKMAN Plusの既存店1店舗当たりの業績が全国1位の地域であり、津軽地域の3店は県下で最上位を占めている。しかしながら駐車場が足りずよく満車になっている状況で、今回の出店は一般客をできるだけ広大な駐車場があるつがる柏店に誘導することも目的の1つとされている。また売り場では秋冬物はシン・ホッとするインナーのほかに、得意のメリノウール肌着を販売。Workman Colorsブランド品や男性の大人カジュアルまで幅広くそろえたラインナップでお客様をお出迎え。ぜひ東北に在住の方はこの機会に「#ワークマン女子」イオンモールつがる柏店に行ってみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 気になった方は、ぜひチェックを!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:https://www.workman.co.jp/
ニュースショップニュース 
知らないと損!焚き火のNG行為とは?キャンパーがやってる対策術を徹底解説!
知らないと損!焚き火のNG行為とは?キャンパーがやってる対策術を徹底解説!
まずは覚えておきたい!焚き火での6つのNG行為1. 落ち葉など燃えやすいものの近くは避ける乾燥した落ち葉は引火すると燃え広がりやすく、延焼の危険大。落ち葉が多い場所では焚き火を控えるのがいいだろう。区画サイトの場合は、焚き火台を中心に広い範囲で落ち葉を避けておく、また風向きによっては焚き火を控える。周囲を見渡して、しっかり判断しよう。2. 火を大きくしすぎない焚き火をしていると、薪をどんどんくべて炎を大きくしたくなる。けれど大きな炎は火の粉の量も増え、自分だけでなく、近隣サイトのテントやタープなどに穴をあけてしまうことも。さらには近くのものに燃え移ってしまう可能性も大だ。トラブルの原因にもなりやすい。焚き火は、焚き火台などの器具からはみ出さず、自分が制御できる大きさで楽しむのがマナーだ。3. 木の根元で焚き火をしないとくに枯れ葉や枯れ枝のある木のそばで、焚き火をするのは避けよう。火が燃え移るなどの事態を防ぐのには当然のことだが、他にも理由はある。これらの木だってキャンプ場の大切な資源だからだ。延焼してしまった木は、二度と元には戻らない。そんなことにならないようにキャンプ場へ配慮するのも、マナーのひとつだ。4. 煙を近隣サイトに直撃させない焚き火をしているのだから多少の煙は仕方ないけれど、あまりに大量の煙が自分のサイトに直撃したらどうだろう?煙いし、目が痛くなるし、あまりいい気持ちはしないはず。だから焚き火は風向きを考えて行うのがマナー。また薪の乾燥が不十分だと、火にくべたときに煙が大量に発生する。そんな薪があったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。5. ゴミを燃やさない焚き火だからといって、なんでも燃やしていいわけではない。なかにはキャンプ中に出たゴミを燃やす人もいるけれど、ものによっては黒い煙が大量に発生したり、悪臭が漂ったり、近隣サイトに迷惑がかかる。また紙類のゴミを燃やすと灰が大量に発生し、風で散らばっていく。周囲のキャンパーが嫌な思いをしないよう、配慮が必要だ。6. 火を残したまま放置しないさて寝ようと思ったときに、タイミングよく焚き火が消えることはあまりない。できればすべてを燃やし尽くして終わるのが、焚き火のベストな終わり方。就寝時間までに焚き火終いができるよう、薪や炎の加減を調整しよう。また、夜に薪を割る音はかなり響く。キャンプ場が設定した消灯時間までに焚き火を終わらせるのがマナーだ。炎上焚き火の回避術と消火方法■ コントロールできる範囲で焚き火を楽しもう気分が盛り上がったり、ちょっと寒いなと思ったりしたときに、つい大きな炎で焚き火を楽しんでしまいがちだが、火の粉を飛散させてしまったり、手に負えないほどの炎になってしまう危険性がある。決して必要以上に大きな炎をおこさず、自分でコントロールできる範囲で焚き火を楽しむようにしたい。大きな炎にしないためには、薪を無闇に入れないこと。燃料となる薪が多いほど、炎も大きくなってしまう。ちなみにコントロールできる炎とは、薪を動かすだけで火力が調節できるくらいが目安と考えておこう。■ 安全な薪の組み方薪の組み方によっても、炎の上がり方が変わってくることを覚えておこう。炎の特長を知っておけば、火の大きさだけでなく、火の粉の飛散を抑えることもできる。さまざまな薪の組み方があるが、キャンプでの焚き火は「並列型」が安心だ。しかし油断は禁物。万が一、炎が大きくなってしまったときに備えて、消火できるように水などをきちんと準備をしておこう。井桁型、合掌型、並列型の3タイプの組み方で焚き火を比較してみた。「井桁型」すぐに火が立ち上って大きくなった。「合掌型」薪に着火するまでに時間がかかったが、火がつくと大きな炎が上がった。「並列型」大きな炎が上がることなく、終始穏やかに燃え続けた。■ 大きな炎の消化方法「急に風が強くなってきた」「火が大きくなりそう」というときに、どんな方法で消火すればいいのか? 消火に適しているといわれる3つの方法で焚き火を消火し、消火しやすさや消火具合などを検証してみた。1.バケツの砂で消火15ℓのバケツに8分目の砂を入れて消火に挑戦。持ち上げるとかなり重量感がある。投げかけるのは大変!重い砂を投げるようにしてかけるのは難しく、上からかけるような形になってしまった。ボリュームのある砂が炎にのり、一瞬で消火完了。ただし、しばらくは煙が漏れ出ていた。〈結果〉重いので、上からかけるような感じになってしまった。しかし、まとまった砂が一気にかかって酸素が断たれ、思った以上にスマートに火が消えた。2.バケツの水で消火15ℓのバケツに8分目の水を入れて消火。持ち上げた印象は、砂に比べると少し軽い感じ。意外と投げかけは簡単。砂のときより火から離れた位置で投げかけることができたので、恐怖感は少なかった。消火後は火がくすぶることなく見事に鎮火。ただし煙はモクモクで、焼け残りも散乱した。〈結果〉1杯の水だけで消火できるのかどうか不安だったが、しっかり消すことができた。ただ消火後に煙が出るので、周囲に迷惑をかけることになるかもしれない。3.消火クロスで消火初期消火用のガラス繊維製の消火クロスでチャレンジ。サイズは100×100cm。広げて炎に近づいてクロスをかぶせなければならないので、3つのなかではいちばん怖い。密閉が消火の条件。酸素を断つために隙間なくかぶせる。クロスが燃えることはないが表面は多少焦げてきた。〈結果〉10分後、火は消えていたがクロスを外してしばらくすると再発火した。完全消火には長時間かぶせっぱなしにしておくか、種火を水で消す必要がある。火の粉の飛散を防ぐには?■ キケン!火の粉が舞う焚き火とは?(1)薪に水分が多い場合乾燥が不十分な薪や湿気った薪は、内部で水蒸気が爆発してはぜる。薪が湿っていたら焚き火で乾かし、乾いている薪は湿らないように薪スタンドを活用しよう。(2)風が強い場合風が強いときは、通常舞い上がらない粒子の大きい火の粉も遠くまで飛んでいってしまい、火災につながりやすい。風の強い日には焚き火をしないよう心がけたい。(3)薪が針葉樹の場合スギなどの針葉樹の薪は脂が多く、比較的はぜやすい。針葉樹はできるだけ焚き付けに使い、焚き火には脂が少ないナラなどの広葉樹を使用する。(4)薪の量が多い場合火力が大きくなると上昇気流が強くなるので、火の粉が勢いよく舞い上がり、遠くに飛んでいってしまう。一度にたくさんの薪をくべず、炎は小さくしよう。■ もし火の粉が抑えられなかったら……気をつけても火の粉を抑えられない場合は、無闇にあおいだりせず、薪を移動させるなどして間隔を開け、焚き火を小さくしよう。煙を出さない焚き火術煙は直接火災などにはつながらないが、多くの煙を出し、それを吸ってしまうと気分が悪くなったりする。さらに他人のサイトに煙が向かってしまうと迷惑になってしまう。またそれが原因で、ご近所トラブルに発展するケースもあるので、できるだけ煙が出ないように焚き火を楽しみたい。では、煙が出ないようにするためにはどうすればいいのか? ■ 煙が出る原因とは?(1)薪の温度が低い薪に水分が多いと、熱せられても温度が上がらない。すると可燃ガスに着火しないので、ガスはそのまま煙として立ち上ってしまう。(2)酸素が足りていない発生した可燃ガスに着火しても、酸素が足りないと燃焼を促進できず、不完全燃焼を起こして煙を発生させてしまう簡単にいえば薪の温度を上げて可燃ガスを発生・着火させ、酸素を供給して可燃ガスを完全燃焼させることだ。温度が上がりきらなかったり、酸素の供給が足りなかったりすると煙が出てしまうので注意しよう。■ 煙が出にくい焚き火作りのポイント(1)焚き付けを燃やして、中太の薪を入れる細い小枝などの焚き付けを集めて着火剤に着火。火が安定してきたら中太の薪を入れる。こうすることで薪の温度が上がりやすくなり、煙が出にくくなる。(2)薪と薪の間に適度な隙間を作る中太の薪に火が移り安定したら、太い薪を入れていく。このとき、薪と薪の間に適度な隙間を空けることで酸素が入りやすくなり、完全燃焼しやすくなる。(3)太い薪は焚き火のまわりで温めておく焚き火が安定してきたら、太い薪を炎のまわりに置いておく。薪の湿気が取れたり、内部の温度が上がるので、次にくべたときに燃焼しやすくなる。注意しながら焚き火をしても、煙が出てしまう。そんなときは薪が湿っている可能性がある。そのような場合は、細く割った薪で小さな焚き火を作り、その火の脇で太めの薪を乾燥させよう。ただし生木の場合は水分が多く、火のそばに置いたくらいでは乾燥しない。薪に使っても温度が上がらず、煙ばかり出てしまうので使わないようにしよう。こんなケースも!気をつけたい焚き火のトラブル事例■つまずいて焚き火に転倒 焚き火は炎が明るくて、その周辺は真っ暗に見えてしまう。だから足元に薪の束などを置いておくと、見えずにつまずいて転ぶこともある。転んだ先に焚き火台があったら、大変なことになってしまう。とくに小さな子どもやお酒に酔った人は、注意力が足りないのでつまずきやすい。大惨事にならないためにも、焚き火の近くには小型のLEDランタンを置き、足元を明るくするようにしよう。ランタンなし焚き火の明かりだけなので足元は真っ暗。モノがあってもわからない。ランタンありランタンで足元が明るくなるので、モノがあれば気づくことができる。■ チューブタイプの着火剤追加は絶対NGなかなか薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それがウエアに引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。■ ガソリンを着火剤にするのは厳禁※周囲の安全を確認して行っています。絶対に真似をしないでください。その昔、ホワイトガソリンを着火剤代わりにするといった“裏ワザ”が散見したが、ガソリンは少量でも火柱が大きく上がる。また撒く時に霧状になると爆発してとてもキケンだ。水では消火ができないので、大きな炎になると手が付けられない。大事故にもつながるので絶対に行わないようにしよう。紙コップに大さじ1杯のホワイトガソリンを入れ点火。少量でも大きな炎が上がる。
テクニックハウツーマナー・ルール焚き火 
「画期的すぎる」“絶対に”濡れない靴下!?キャンプにも日常使いにも優秀すぎた…!
「画期的すぎる」“絶対に”濡れない靴下!?キャンプにも日常使いにも優秀すぎた…!
キャンプで使えるおすすめのギアや最新アイテムをSNSで紹介しているキャンプ教授さんがInstagramを更新。大雨でも大丈夫な「濡れない靴下」を紹介した。これはアウトドアのマストアイテム!雨でも散歩できる靴下とは?キャンプ教授さんは「これからの秋フェスシーズン」「楽しみにしてる方も多いですよね」「でも台風シーズンでもあるので、天気は心配」「そんな時に備えておきたい防水靴下」とコメントして、YOAKE PRODUCTSの「Waterproof Socks」を紹介。10.000mm以上という優れた耐水性を兼ね備えた同靴下。キャンプ教授さんも「履き心地が良いので、普段履いていても違和感がないし、雨の心配がある時に備えておけば安心できます」とコメントした。また完全防水なのに足から出た汗がしっかり外に吐き出すので、蒸れにくい。裏地にはパイル素材を使用。ふわふわとしているので、足元が冷える心配もありません。伸縮性もあり、アウトドアのみならず野外フェスでも活躍すること間違いなし。キャンプ教授さんも「キャンプやアウトドアに出かける時にも最適なので、お守りがわりに履いておくと良いですね」とコメントし、投稿を締めた。雨天なども多いアウトドア。キャンパーは必ず持っておきたい商品だ。この他に最新のキャンプギアやキャンプでのお役立ち情報などを紹介しているので、ぜひキャンプ教授さんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camp_kyoujuURL:https://www.instagram.com/camp_kyouju/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C__glblPzL9/
アイテムアパレルSNS 
「コメリしか勝たん!」キャンプの後片付けが超簡単!コスパ最強すぎる神アイテムを紹介!
「コメリしか勝たん!」キャンプの後片付けが超簡単!コスパ最強すぎる神アイテムを紹介!
ホームセンター店舗数日本一の「コメリ」のショールームにお邪魔して、キャンプやアウトドアでも使えそうな便利アイテムを探してみたぞ! そこには、工具・資材、農業・園芸用品、家電、日用品、インテリアなどさまざまなジャンルの商品が並び、アウトドアでも活躍しそうな便利アイテムが満載。日用品から発想されたアイテムだから、ファッション的にも機能的にもアウトドア専門ブランドに負けない品揃えだ! そんな中でも「あったら便利」「コスパがいい」など今すぐ手に入れたいアイテムをピックアップして紹介。今回は、日用品の中からキャンプに使える便利アイテムをお届けする。コメリだからこそ! 発見、キャンプにぴったりのキッチンアイテムかゆいところに手が届くことで人気のコメリの日用品ブランド「L’CREST」。どこにでもあるのに、一工夫が施されていてちょっとうれしくなるアイテムをご紹介。キャンプと言えば、楽しい宴の後に残るのは、煩わしい後片付け。焦げて汚れた食器や調理器具の洗浄やゴミの持ち帰りなど。そんな後片付けを、少しだけ気楽にしてくれるアイテムが「使い捨てスポンジ」と「ひも付きポリ袋」。もちろん日常でも使えるこの便利アイテムをご覧あれ。2枚重ねで、洗い物が楽しくなる!食器や飯盒炊飯、鍋に鉄板など、帰り際の洗い物は一苦労。でも、コメリの「L’CREST」のスポンジを使えば洗い物が楽しくなる。スポンジが2枚重ねになっていて、汚れたら気軽に取り替えができて常に衛生的だ。ひどい油汚れには、スポンジを切り離して使い捨てスポンジとして活用できるので、同じスポンジを使い続ける必要なし! また、汚れた取り替え前のスポンジは、排水溝のお掃除用として使ってから捨てるだけ。水切れがよくて気持ちも汚れもスッキリする。汚れに合わせて使い分けられるスポンジだ!フライパンなどの油汚れをおとした後には、シンクのお掃除用に使ってゴミ袋に捨てるだけ。30個入で298円だから気兼ねなく次のスポンジを使えるところが便利で衛生的だ。L’CRESTいつも清潔 とりかえキッチンスポンジ 30個入り 価格(税込):298円来た時よりも美しく! キャンプの締めは、ひも付きポリ袋を締めたら片づけも終了今も昔もキャンプの定石は「来た時よりも美しく」。出したゴミは、責任をもって持ち帰るのがキャンプの基本。でも実際持ち帰るとなると、ゴミだけでなく袋の中の水滴や異臭を発する食べ残しがあったりして、車の中が汚れないか気になってしまう。そこで、このひも付きポリ袋を使用すれば、そんな問題を解決してくれる。一度使えばその便利さの虜になる!ひも付きだから結びやすく、捨てやすい。さらに袋の容量を最大限に使えるひも付きポリ袋だから容量も最大限無駄なく使えるのもうれしい構造となっている。お母さんならこの便利さわかるよね袋は半透明で素材のポリエチレンも破れにくく、その上ひもで袋の口を簡単に綴じられるから、臭いも袋の内部に閉じ込めることができる。ひもを上に持ち上げるので、無駄なく容量も使えるのがうれしい限りだ。同じ価格で45L 30枚入りの商品もあるので、必要に応じて購入しておくともっと便利だ!無駄なく使えて、使用用途も広がるL’CREST容量いっぱいに入れて簡単に結べる ひも付きポリ袋 20L 50枚入り/45L 30枚価格(税込):448円株式会社コメリTEL:025-371-4111(代) https://www.komeri.bit.or.jp
アイテム調理器具・食器OTHERアクセサリー 
「一つ持ってれば安心」ダイソーのキャンプギアが大活躍!便利すぎる新製品とは?
「一つ持ってれば安心」ダイソーのキャンプギアが大活躍!便利すぎる新製品とは?
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOの話題のキャンプギアを2品紹介してくれた。このクオリティで、この安さ!驚きのキャンプギアとは?のすけさんは「DAISOの新製品はもうチェックした?」と、コメントして「ステンレスコップ」と「メッシュカトラリーポーチ」を紹介。まずオススメしたのが「ステンレスコップ」。価格330円(税込)ながらしっかりとした造り。2個入りでセットで専用収納ケース付きなのもうれしい。次に紹介したのが「メッシュカトラリーポーチ」。通気性の良いメッシュ素材でできているので、湿気がこもらず、洗ったらこのままポーチに収納。そのまま風通しのいいところに吊るせば乾燥する仕様だ。また収納力もあり、カトラリーだけでなく小物も入れられる。ぜひ、気になった方はDAISOへGOだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_-UQDpPqDo/
アイテム調理器具・食器100均SNS 
【コメリ】日常使いできるコスパ最強のカーケア用品の利便性が高すぎる!
【コメリ】日常使いできるコスパ最強のカーケア用品の利便性が高すぎる!
ホームセンター店舗数日本一の「コメリ」のショールームにお邪魔して、キャンプやアウトドアでも使えそうな便利アイテムを探してみたぞ! そこには、工具・資材、農業・園芸用品、家電、日用品、インテリアなどさまざまなジャンルの商品が並び、アウトドアでも活躍しそうな便利アイテムが満載。日用品から発想されたアイテムだから、ファッション的にも機能的にもアウトドア専門ブランドに負けない品揃えだ! そんな中でも「あったら便利」「コスパがいい」など今すぐ手に入れたいアイテムをピックアップして紹介。今回は、オートキャンプに欠かせないカーケア用品にフォーカス!コメリならこの価格! あればあるほど便利なカーケア用品を厳選してお届け!コメリのカーケア用品と言えば、年々充実の一途を辿っていくばかり。「CRUZARD」「K+GEAR」を中心に取り扱いブランドも豊富だ。今回は、高圧洗浄機や充電・加圧式フォームガン、作業時に使用できるワークライトから、かゆいところに手が届くウエスをご紹介する。高額になりがちなカーケア用品だが、いったいいくらで購入できるのか? コスパも気にしながらカーケア用品ツアーをどうぞ!1万円で手に入る!? こんな高圧洗浄機がほしかった! スッキリした見た目、こんな高圧洗浄機がほしかった多くの高圧洗浄機を扱うコメリだが、今回ひと際目を引いた商品がコチラの「RETZLINK ACコンパクト高圧洗浄機 10MPa RL-CPWS 8M」。最大吐出圧力10MPa、洗車はもちろん、ベランダや壁、機械の洗浄にも十分な洗浄力を発揮する逸品。使用後は、場所を取らずに収納できるのもうれしいコンパクト設計となっている。気になるお値段は? なんと9,980円(税込)! あるとうれしい高圧洗浄機が信じられない価格で購入可能なのだ。車だけでなく家庭の洗浄にも使えて便利コンパクトなので収納もスペースいらずだ車のホイールから外壁まで汚れをあっという間に洗浄できる、最大吐出圧力は水道の約40倍の10MPaで、常用吐出圧力は7MPaとハイスペック。用途別の3種類の付属ノズルを使い分けることで、洗浄場所ごとに効率的に汚れを落とす。その威力を体験してほしい。RETZLINK ACコンパクト高圧洗浄機 10MPa RL-CPWS 8M価格(税込):9,980円重量(本体とホース含む):約4.8㎏単品サイズ:幅425×奥行280×高さ275mmコメリが誇る「CRUZARD」。愛車を自分で泡洗車できる、充電・加圧式フォームガン。次に紹介するのはコメリが誇る「CRUZARD」の愛車をやさしく自分で泡洗車ができる、充電・加圧式フォームガン。これがたったの2,980円というのだから驚きだ!このシンプルなデザインが洗車感を高める!充電・加圧式フォームガンは、蓄圧不要でパワフル泡洗車ができるお手軽タイプ。ボタンを押すだけですぐに泡噴射できるので、いつでも簡単に自宅で愛車を泡洗車できる優れモノだ。愛情込めて愛車に泡を吹きかけるのが堪らないという人におススメだ!細かい場所にこだわりたい洗車マニア向けCRUZARD 充電・加圧式フォームガン 価格(税込):2,980円こういうのが欲しかった! 屋外やガレージなどどこでも明るく照らす防水ワークライトならコレ防水なので悪天候でも広く遠くを照らす雨の夜道でいきなりパンクしてスペアタイヤの交換に手間取ったり、まだ日も登らないスノーリゾートに向かう雪道でスタック、急遽チェーンを巻くことになった経験をしたことのある人は意外と多いはず。そんな時に、スマホの小さな明かりを手掛かりに作業をすることほど心細く不安なことはない。でも、今回紹介するワークライトがあれば、そんな不安を一掃してくれる。防水加工された5枚羽のLEDが、7500ルーメンという明るさで広範囲を照らし、取り付けも自由自在にできる優れモノ。このアイテムをコメリではなんとたったの6,980円で手に入れられる!用途に応じて羽を開閉させれば明るさも自由自在5枚の羽根に分かれたLEDが7500ルーメンの光を放ち、防水加工されているので雨でももちろん使用可能だ!多彩な機能で車に1台常備しておくと便利クリップ・マグネット・フック付きで壁や天井、単管(48.6mmまで)などに取り付けられてワークスペースは自由自在。もちろんガレージなどでも使用可能だ。羽を折りたためばコンパクトで持ち運びも便利でスペースをとらないRETZLINK 5枚羽 マググリップワークライト 防水屋外用7500ルーメン RZP-7500S-5 価格(税込):6,980円極めつけはコレ! カーケア用品といいながら、日々どこでも使える汎用性の高いコメリのウエスは万能だこんな便利なウエス持っていて損はなし!最後に紹介したいのは「K+GEAR」からシーンを選ばない2種類の“神”ウエス! 本来カー用品としてのカテゴリーで取り扱われているのだが、実はキャンプやアウトドアシーン、それどころか日常の掃除などでも、あればかなり重宝するのがこの「くり返し使えるシートウェス35×32mm 50枚入(358円)」と「ロールウエス 55枚組1本(298円)」なのだ。あなたの生活の中でも必ず使用シーンが思い浮かぶのではないだろうか。人気のロールウエスはガレージや愛車の中に入れておきたい!車の整備や洗車に使用する目的で作られているので、どちらも水や油を素早く吸収し、丈夫で破れにくい。繰り返し洗って使用することが可能で、目一杯使ったら、燃えるゴミとして捨てられる。違いは用途を選ばず、持ち運びしやすいロールタイプと決まった場所に設置しておくと利用しやすいシートタイプというだけ。うまく使えれば、布製の雑巾を必要としない生活ができるはずだ。車のホイールなど汚れがひどく、細かい場所でもラクラク清掃できる特長は、自動車の円滑油、液体、オイルなどをふき取り、水や油を素早く吸収する上、丈夫で破れにくい。繰り返し使えて、持ち運びに便利なロールタイプ(ミシン目付き)となっている。キャンプシーンなどでも、食器やコンロ、水場の清掃などでも活躍するはずだ。繰り返し使用できるので、車のホイールなどのふき取りに最適。自家用車に常備しておくと使用シーンは増えるのではないだろうか。K+GEAR ロールウエス 55枚組1本価格(税込):298円決まった場所に置いておくと便利な「くり返し使えるシートウェス35×32mm 50枚入(358円)」は、性能面はロールタイプ同様に優秀なウエス。四つ折りシートタイプとなっており、室内や家庭内での使用に向いている。表裏をうまく使って、無駄なく使いきることができそうだ。繰り返し使えて、1枚でかなりの範囲と汚れに対応できる水に強く、繰り返し使えるので洗面所などの水回りに装備してみてはいかがだろうか。小さいお子さまのいる家庭でも重宝すること間違いなしだ。特徴は、水に強くて、そのままゴミ箱に捨てられるK+GEAR くり返し使えるシートウェス35×32mm 50枚入価格(税込):298円株式会社コメリTEL:025-371-4111(代)https://www.komeri.bit.or.jp
アイテムクルマ 
ワークマンの“未発表アイテム”が天才すぎた…!?展示会で発見したギアに目から鱗【人気記事】
ワークマンの“未発表アイテム”が天才すぎた…!?展示会で発見したギアに目から鱗【人気記事】
9月のガルビィプラス人気記事を紹介!今回はキャンプギア編の中からランキング形式で紹介しよう。【3位】「逆さまでもこぼれない!?」驚異の保冷力!24時間以上氷が残るアイテムが便利すぎた喉が渇いた時に、すぐ飲めるストロータンブラー。便利な商品ですが、カバンに入れるとストロー部分から水漏れすることも。しかし真空ストロータンブラー「BrüMate Era(ブルーメイト エラ)」ならそんな心配はなくなります。<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!逆さまでも大丈夫!飲みたい時にすぐ飲めるストロータンブラーがすごすぎる!2024年8月1日(木)より公式オンラインストアで販売された、真空ストロータンブラー「 BrüMate Era 」。その最大の特徴は逆さまにしても水漏れがない点。「BrüMate Era」は専用の取り外し可能な蓋を採用。これによりカバンに横向きに入れても持ち運びができる。「BrüMate Era」は24時間たっても氷が残る高い保冷力を持つ。いつまでも、ひんやりと冷たいドリンクが楽しめる。880㎖と1180㎖の大容量2サイズをご用意。取っ手があるので、大きくても持ちやすい。分解できるので、各パーツ毎に洗えて、お手入れも簡単。いつでもキレイなマイタンブラーを持ち歩けます。製品概要WEBサイト:https://www.brumate.jp/【商品に関する問い合わせ】会社名:株式会社 オークローンマーケティングURL:https://www.brumate.jp/pages/inquiry【2位】「アイディアが画期的すぎる」キャンプを快適にしてくれる最新ギアが天才すぎたキャンプを快適にしてくれるアイテムのひとつがチェア。ここ最近は、90年代に主流だった座面にハリのあるスタイルが人気になっている。そんなトレンを踏まえた、2024年の新作チェアをピックアップして紹介しよう!大胆な発想から生まれた美しいチェアmuraco YK02 FOLDING CHAIR  4万6200円ウェビングを格子状に縫い合わせた座面や肘掛けと連続させた背もたれなどアイデアの塊。広げる時にカチッとはまる音も気持ちいい。■サイズ:50×39×H71(座面高40)cm、収納サイズ:14×39×H62cm、重量:3kg背もたれと肘掛けの流れに注目フレームに1本のウェビングを通すことで背もたれと肘掛けを作り出している。肘掛け側はウェビングが倒れ、手を置きやすいのがニクイ。稼働部の動きがイイ背もたれをおこすと小気味いい音を立ててロックする。ロックの解除は少し外側に引っ張るのみ。簡単だ。いい感じに腰を支える幅広ウェビングの背もたれは心許なく思えるが、座ってみるとさにあらず。腰のちょっと上を支えるだけで十分楽に座れる。ワイド座面なのにリビングで邪魔しないチャムスバックウィズチェアハイ 1万6280円定番チェアにハイチェアが仲間入り。脚を下におろせるので食事姿が美しい。周囲の邪魔にならないよう脚フレームも立ち気味だ。■サイズ:58×56×H83(座面高46)cm、重量:2.9kgハイテーブルにもマッチハイチェアの楽さ・快適さに気づかされる一脚。なんの気兼ねもせずに立ち上がれるし、座るときも怖くない。単純だけどぐらつき・転倒なし折りたたみ式は組み立て間違いでぐらつくことがないし、4本の脚がしっかり大地に踏ん張ってくれる。ハンドル付きで持ち運びも楽。ワイドで背もたれも高め座面が58cmと広く、背もたれは肩甲骨あたりまで伸び、しっかり身体を支えてくれる。安心感があるためか足先までリラックス!一歩地面に近くなったローチェアチャムスバックウィズチェアロー  1万4080円人気チェアの最新作はちょっぴり地面に近づいた座面高33cm。ガタつきを抑える四つ足だけど、砂地でめり込みすぎないのも◎■サイズ:58×60×H69(座面高33)cm、重量:2.8kg旧モデルより7cm低いグッと地面により低くなり、立ち上がるのにかけ声が必要。ただし肘掛けがしっかりしているため、反動で立ちあがりやすいのでご安心を。手に優しい木製肘掛け肘掛けは木製で肌あたりよし。座面とほぼ水平に長く伸びていて、手をかけて立ち上がるときも安心して体重をかけられる。脚を投げ出してリラックス地面にグッと近く、脚を投げ出して座るスタイル。背もたれはそれほど倒れていないので、食事をするときも背をおこす必要はない。出典/ガルビィ2024年7月号【1位】ワークマンの発想が天才すぎる!キャンプで大活躍してくれるギアに目から鱗キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ワークマン展示会で発見した、未発表アイテムを紹介した。さすがのワークマン!未完成ながらも優れたクオリティな中華鍋が登場のすけさんは「開発中のこのアイテム、絶対販売して欲しい」とコメントして、ワークマンの未発表アイテムであるミニ中華鍋を紹介した。こちらの商品はまだ開発段階であり、反応がよければ販売スタートをするとのこと。手のひらサイズなのでソロキャンパーにオススメだ。さらに持ち手部分が外せるので、持ち運びもコンパクト。また鍋の蓋も開発中。将来的には蓋部分はフライパンとしても使用できるようにしたいとのこと。まだ開発段階の商品なのだが、発売したらぜひ手に入れたい商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_INpCCPbds/
アイテムファニチャー調理器具・食器クーラー・保冷SNS 
ワークマンが方針転換!?#ワークマン女子に大革命!その内容とは?
ワークマンが方針転換!?#ワークマン女子に大革命!その内容とは?
株式会社ワークマンは#ワークマン女子店で今年の秋冬商戦から男性用「大人カジュアル」の新製品を大量に投入すると発表した。アクティヴウェアから方針転換!ワークマンらしさを感じる大人カジュアルをメインに!以前の女子店で扱っていた、男性衣料は派手系で高機能なアクティブウェアが中心であったが、アウトドア需要が一段落したため、男性ウェアの半数をシンプルなデザインの「大人カジュアル」にするとのこと。売れ行き好調な淡色系の女性ウェアと統一感を持たせて、夫婦層にも照準をむけて販売する見通しだ。それまで男性向けの「大人カジュアル」はアパレル業界の主流であり、強い競合がいたことからアクティブウェアに特化してきたワークマン。しかし近年、都心でも受けるデザイン性の良さと独自の機能性素材の開発が進み、同ジャンルでも当社らしさが出せる環境が整ったとのこと。また後発ゆえ、定価は業界最大手の半額に設定し、男性衣料全体に対する「大人カジュアル」の比率を2025年9月に50%まで拡大すると発表した。「大人カジュアル」の新製品は8月26日(月)に東京国際フォーラムで開催される「2024年ワークマン秋冬物新製品発表会」(日本最大のアパレル個展)の会場入口正面のメインステージで大々的にお披露目。それに先立ち、8月上旬から「きれいめ推し」で決定的な影響力を持つ男性ファッション・インフルエンサー15名とともに大人カジュア新製品の情報を発信していく。「大人カジュアル」の24年秋冬新製品も発表(左)SOLOTEX®使用プレミアムスーツジャケット税込3900円/(右)SOLOTEX®使用プレミアムスーツパンツ 税込2900円※時計、靴、花、眼鏡、スカーフなどの小物は私物です。(左)ベスト:オーバーサイズニットベスト税込1500円、シャツ:汚れが落ちやすいオックスシャツ税込1500円、パンツ:スムースジャージーリラックスパンツ税込1500円/(右)ジャケット:ドライバーズニット税込2500円、パンツ:タックワイドツイルパンツ税込1900円また同時に「大人カジュアル」の24年秋冬新製品も発表。方針転換をしたワークマンが今後どのように展開するか注目だ。いかがでしたか? 気になった方は、引き続きワークマンの動向をチェックを!【本件に関するお問い合わせ先】ワークマンURL:https://www.workman.co.jp/
ニュースショップニュース 
「コメリが凄すぎる」コスパ最強のチェーンソーとは?超軽量設計で薪作りも簡単!
「コメリが凄すぎる」コスパ最強のチェーンソーとは?超軽量設計で薪作りも簡単!
ホームセンター店舗数日本一の「コメリ」のショールームにお邪魔して、キャンプやアウトドアでも使えそうな便利アイテムを探してみたぞ! そこには、工具・資材、農業・園芸用品、家電、日用品、インテリアなどさまざまなジャンルの商品が並び、アウトドアでも活躍しそうな便利アイテムが満載。日用品から発想されたアイテムだから、ファッション的にも機能的にもアウトドア専門ブランドに負けない品揃えだ! そんな中でも「あったら便利」「コスパがいい」など今すぐ手に入れたいアイテムをピックアップして紹介。第二回は、薪の準備が楽しくなるハンディチェーンソーをどうぞ。こんなにお安くていいの!? コメリ「B-Share」のチェーンソーが最高すぎる。コメリの「B-Share」といえば電動工具や刈払機などを展開するコメリのオリジナルブランド。シリーズ全5種(刈払機、ポールバリカン、ヘッジバリカン、高枝チェーンソー、ハンディチェーンソー)の全てでバッテリーが共有できる使い勝手のよさが人気。さらに、バッテリーと充電器がついてこの価格!?と驚くほどコスパがいい。今回は手の小さい人や握力に自身のない人でも驚きの使いやすさを誇るハンディチェーンソーをご紹介する。庭木の剪定、枝打ちに最適で、チェーンソーオイル自動給油機能付きで最大切断能力も150mmにパワーアップした「BS18VHC150」。キャンプで薪を短くするときに使いたい! らくらく作業できること間違いなしだ!見た目もコンパクトで持ち運びもラクラク!なんと切断できる枝のサイズは150㎜、従来の刃より50㎜サイズアップし、より汎用性が高まった。満充電で約160本を切断することができるのだ。さらにバッテリーが大きくないので、とにかく軽くて疲れにくい。これなら、焚き火の準備も楽しくできる!ユーザーから要望が多かった、チェーンソー刃への自動給油機能が加わりより便利に!給油口に専用オイルを入れることでより簡単に塗布できて切れ味はいつも抜群手を守る保護ガードが取り外し可能なのもうれしい工夫剪定中に手が枝などで傷つくことを防ぐ保護ガードが取り外し可能になって使い勝手が向上。さらに、内部モーターの設置位置の変更によりスリム化し、狭い場所での作業も可能になった。B-Share 充電式ハンディチェーンソー バッテリー・充電器セット BS18VHC150価格(税込):12,800円チェーンソービギナーには絶対コレ。重さわずか1.4㎏の「BS18VHCB」で枝を切るところから始めよう!さらにコンパクトなこのサイズ感は魅力的重量がわずか1.4㎏の「BS18VHCB」は、手軽に使えるのにパワフルなのが特長。庭木の剪定、枝打ちに最適で、まずはキャンプで使う前に自宅の庭のお手入れで練習を兼ねて使ってみることをおススメしたい。手の小さい人や握力に自身のない人でもラクラク作業できることがわかれば、木の枝から薪を切り出すのもあっという間だ!庭木の剪定、枝打ちに最適で、女性でもラクラク作業可能。1回の充電での作業目安は35×35mmの赤松角材を約120本は切断可能だ。チェーンカバー付きで安全・長持ちチェーンの刃でけがをしないように、チェーン上部にはチェーンカバーが覆い、ハンドルを持つ手が枝などで傷つかないようにハンドガードが標準装備され、安全にも最大限配慮されている。 B-Share 充電式ハンディチェーンソー バッテリー・充電器セット BS18VHCB価格(税込):7,980円株式会社コメリTEL:025-371-4111(代) https://www.komeri.bit.or.jp
アイテムOTHERDIY 
意外と知らない危険な毒虫に注意!アウトドアのプロがキャンプの虫対策を徹底解説【人気記事】
意外と知らない危険な毒虫に注意!アウトドアのプロがキャンプの虫対策を徹底解説【人気記事】
ガルビィプラスでよく読まれた9月の人気記事を紹介!今回はテクニック編の3記事をランキング形式で紹介しよう。【3位】超快適すぎる「車中泊」誰でも簡単に楽しめるRVパークでのテクニックを紹介!車中泊をしてみたい初心者におすすめなのがクルマ専用RVパークでの宿泊。実際にノーマルの軽自動車ワゴンを使って、房総半島に位置する「道の駅 保田小学校」に泊まってみた。車中泊に便利なアイテムも紹介するぞ!旅の相棒はスズキ・スペーシア今回はスズキのスペーシア HYBRID Xでお出かけ。5ナンバーのワゴンタイプだが、しっかりと車中泊できるシートレイアウトだった。リアシートのオットマンを使って荷物を固定できるなど、荷物のパッキングもしやすいのが特徴。室内も広々で快適な夜を過ごすことができた。今回の施設千葉県鋸南町にある、廃校を再利用した「道の駅 保田小学校」。その隣に隣接する「道の駅 保田小附属ようちえん」にクルマ専用の宿泊施設RVパークがある。人気のスポットで、都内から高速で1時間の場所にある。ちょっとしたドライブ気分を味わえるアクセスのいい距離感といえるだろう。食事からお風呂まですべてが揃う。お手軽簡単な車中泊が旅を充実させる軽自動車でも車内は広々。車外でも車内でもくつろぎの環境が手に入る。たとえ雨が降っても、テントを準備することなく、車内の快適な空間で過ごせるのは、荷物を少なくした恩恵でもある。専用施設に泊まるのであれば、少ない装備で十分。毛布、ライト、携帯充電用の電源コード、窓の目隠しがあれば快適に過ごすことができる。このスペーシアの場合、マットは必要なかった。より快適に車中泊を楽しむのであれば、ポータブルバッテリー、カップなどのカトラリー、アウトドアストーブなどがあると便利。最近ではクルマへ積み込むだけでキッチンになるアイテムなども販売されている。いつものクルマがキャンピングカーに大変身する。窓の目隠しは専用設計のタイプがおすすめ。暑さ寒さを遮断してくれるし、外部からの視線を遮ることで防犯効果も高められる。今回の旅で使ったのはアイズのマルチシェード。車両毎の専用設計になっているので、窓にぴったりフィットしてくれる。自社生産された断熱効果の高いキルディング生地が快適な車内環境をキープ。しっかりとした生地と吸盤で、耐久性や設置のしやすさはアイズならではの高品質を感じる。専用設計のため、Aピラーの小さな小窓にも隙間なく装着できる。外から見える、しっかりとした美しいキルティングが高品質の証し。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/渡辺圭史出典/ガルビィ2024年7月号【2位】 ひとつ工夫するだけ!誰でも簡単にできる最強の保冷テクニックを徹底解説!キャンプに欠かせないのがクーラーボックスなどの保冷アイテム。そのまま使っている人も多いだろうが、ちょっとしたコツを知っていれば保冷効果はアップする。今回はおすすめの保冷アイテムと共に、そんなテクニックを紹介しよう!■保冷の基本テクニック①凍らせた食材を保冷剤代わりに肉や魚といった腐りやすい生モノは、できるだけ長時間冷やして保存するのが理想。日陰がない場所でキャンプをすることもあるので、保冷力を持続するためにあらかじめ食材を凍らせておく方法がオススメ。それによって食材が腐りにくくなるとともに、保冷剤代わりにクーラーボックス内を冷やせて一石二鳥になるのだ!➁横にも上にも保冷剤を入れる保冷剤をどこに入れると保冷効果が上がるのか。答えはサイドと上。冷気は上から下へ流れる性質があるため、保冷剤は上に置いたほうが全体を冷やしてくれる。また、フタや底と比べて断熱材が薄いサイドには、外気への接触を極力防ぐために入れる。保冷剤を上に置いたら、さらに断熱シートなどをかぶせるとより効果が高いとされている。上に保冷剤を置く際、肉や魚などの生モノは圧迫されるので注意しよう。③板氷を入れて保冷力をUP「冷蔵庫に保冷剤を忘れてしまった!」というときは、代わりに板氷を買うとよし。ロックアイスより板氷のほうが表面積が小さく、氷の形を長時間キープして保冷効果が高いとされている。とはいえ、2日も保つとは限らないので、クーラーボックスを日陰に置いたり、フタを開ける回数を減らしたりして溶けない工夫をしよう。板氷はロックアイスより重量があるため、上に載せると下のものが潰れるので注意。④スタンドに載せて地熱から守る地面は太陽光を浴びて温度が上がるだけでなく、地熱で自然に暖かくなることもあり、それによってクーラーボックス内を暖めてしまうことがある。そのため、スツールやスタンドなどの上において、地面から距離を離すと保冷力を維持できる。曇りの日でも地面が暖まっている可能性があるため、クーラーボックスとスタンドはセットで用意しよう。ハードクーラーは低めの、ソフトクーラーは高めのスタンドがあると屈まなくて済む。⑤スノコを敷いて食材を守る氷や保冷剤が溶けると、結露して水が底に流れていく。水は熱を伝えやすい性質があるため、冷えたものに水があたると温まってしまう。それを防止するため、クーラーボックスの底にスノコを敷いて高さをあげよう。スノコではなく他の方法で高くしてもよし。また、定期的に水を排出することも効果がある!スノコは百円均一でも売っているため手軽に解決。お好みの方法でリフトアップしよう!⑥持っておきたいオススメ保冷剤ロゴス 倍速凍結・氷点下パックL1180円従来品の氷点下パックGT-16℃より凍結時間を短縮。保冷時間も一般的な保冷剤の約8倍をキープ。サイズはLのほか、XLとMの展開もあり。クーラーショック Cooler Shock Large1680円血液輸送技術を応用し、アルミニウム、ポリエチレン、ナイロンによる三層構造を実現。マイナス7.8℃を長時間キープする高い保冷力が特徴。キャプテンスタッグ 時短凍結スーパーコールドパック〈L〉1800円天然系高分子を使用した植物由来の保冷剤。冷凍庫に入れると24時間で凍結し、従来品と比べて保冷時間は約8倍! 1泊のキャンプなら安心して使える。■保冷の中級テクニッククーラーinクーラーで保冷力アップハードクーラーの中に、容量が半分ぐらいの大きさのソフトクーラーを入れて2気室にし、それぞれに保冷剤を入れる。そうすればソフトクーラー内の温度が上がりにくくなるので保冷剤が長持ちし、夏の2泊でも食材を冷たくキープする。ソフトクーラーを食材用、ハードクーラーをドリンク用にしておけば、ドリンクを取り出すたびにフタを開けても、ソフトクーラー内の温度は上がらないので、肉や魚などの生ものを入れておいても安心だ。ソフトクーラー内にも保冷剤を入れて食材を冷やす。取り出しやすいハードクーラーにドリンクを入れる。サーモマグは保冷力だって抜群!温かいドリンクを保温するためのサーモマグは、断熱性が高いので冷たいドリンクもしっかりと保冷してくれる。いつでも冷たいドリンクを飲みたい夏には、うってつけのアイテムだ。熱伝導率が低く外気の影響を受けにくいチタン製中空二重構造のカップと専用のリッド。火を使う時間が短いから暑くない肉を柔らかく煮ることができたり、ほったらかしで手間をかけずに調理ができることで人気の保温調理器。おいしく楽に調理できるだけでなく、火を使っている時間が短くなるので、調理中に暑くないというメリットもある。また、保温調理中は火を使わないので、鍋から離れてもOK。タープの下などで涼んでいられるのも、暑い夏にはありがたい。SOTO / eMEAL (エミール)加熱したステンレスダッチオーブンを入れるだけで保温調理をしてくれる。保冷調理も可能。サーモス/ 真空保温調理器シャトルシェフ/ROP-001加熱した調理鍋を保温容器に入れるだけで保温調理する「シャトルシェフ」のアウトドア仕様。■2024年新作の保冷アイテム①〈AOクーラーズ〉24パック ワックスドキャンバス ソフトクーラー人気モデルに使い勝手のよい容量24パック(23L)が仲間入り。アウターにはっ水仕様のワックスドコットンキャンバスを採用しているので、色と質感の経年変化を楽しもう!1万8480円●サイズ43×25×H30cm、重量1600g➁〈ペトロマックス〉クーラーバックパック27L背負えるソフトクーラーで氷を目一杯詰めても手で持つより楽。ボトルオープナーやバンジーコード、サイドにメッシュポケットを装備しているのもポイントだ。保冷力は最大8日間。3万5200円●サイズ44×34×H54cm、重量3kg③〈テントファクトリー〉OUTFIT ソフトクーラーバッグボクシー 36L 高密度ポリウレタンフォーム入り4層構造で厚みは20mm!保冷力はもちろん緩衝材としても優秀なのでカメラなどのケースとしても使えそう。小ぶりの容量16L(9900円)もある。1万3860円●サイズ53×27×H32cm④〈ジャック・ウルフスキン〉ナインカンズ バッグシーム圧着処理された小型ソフトクーラー(容量10L)で弁当箱と飲み物、保冷材をまとめて収納可能。ピクニックや毎日の通勤通学にも重宝する。自立するのも扱いやすい。6600円●サイズ35×24×18cm、重量320g⑤〈テントファクトリー〉OUTFIT クーラーカバージャケットM/L「メタルクーラー」の傷防止・保冷力アップに適したカバー。メッシュポケットやオーガナイズチェーンを用いて小物の整理にも役立つ。カラーはMG、WB、BLKの全3色。(M)7700円 (L)9900円●サイズ(M)47×31×H23.5cm(L)57×37×H28cm⑥〈シグ〉ヘリア 0.45Lガラスストロー付きの真空断熱カップ。カップホルダー対応で容量0.6Lモデル(5720円)もあり、どちらも8色展開。保冷効果は24時間と申し分なし。ストロー洗浄用ブラシ付き。5060円●サイズφ8.8×H25.5cm、重量290g【1位】意外と知らない危険な毒虫に注意!アウトドアのプロがキャンプの虫対策を徹底解説夏場のキャンプで意外と見過ごされがちなのが虫対策。そこでアウトドアコンサルタントの小清水哲郎さんに注意すべき虫と対策を教えてもらった。編集部おすすめの虫対策グッズも紹介しているぞ!小清水哲郎さんアウトドアコンサルタント。ウィルダネス リスクマネジメントジャパン理事。野外系の企画・開発をはじめ、チームビルディングアウトドア・キャンプ系の教育研修も行う。<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!■夏のキャンプ場でとくに注意したい虫被害に遭いやすいのは、蚊、ブユ、アブ。これらはどこのキャンプ場でも生息しています。また、山林に近く野生動物の多いエリアではヤマビルの被害が増えています。マダニはライム病を媒介することもありますので、刺された場合にはとくに注意が必要です。蚊●大きさ/5.5mmぐらい●潜んでいる場所/風通しや日当たりが悪く、葉が茂っている場所ヤブ蚊といわれるシマシマの蚊は、ヒトスジシマカという種類。日中、とくに早朝と夕方、雑木林の木陰や草むらなどでよく見られます。ヤブ蚊は、北海道を除く日本のほとんどの地域に分布しており、気温の上がる5月中旬から10月下旬にかけて活動して、22~30℃の時に活発に動きます。風のある日や太陽が照りつける場所では刺されにくいです。ブユ (ブヨ、ブト)●大きさ/2~4㎜●潜んでいる場所/渓流などの⽔辺近くの草むら東ではブヨ、関⻄ではブトと呼ばれ、渓流などのきれいな水辺近くに生息し、主に夏場の朝夕に活動します。刺すのではなく、皮膚を嚙み吸血しますが、小バエほどの大きさで、目立ちにくく、吸血中も気がつかないことが多いです。吸⾎したあとは点状の出⾎が出て、強いかゆみとともに、熱も持ち、嚙まれた箇所は大きく腫れ、かゆみが数日間続きます。アブ●大きさ/8~14㎜●潜んでいる場所/川や沼などの湿地アブは7〜9月の産卵時期に積極的に吸⾎をするので、温度や濃い⾊に反応して人にまとわりつきます。ブユと同様に、口で吸血する虫ですが、ブユよりも大きく、吸血時に大きな痛みを伴いますのですぐにわかります。そのあと、⾎がにじむような痕がつき、激しいかゆみや腫れが長く続くことも。患部をきれいな水で洗い流し冷やしましょう。かゆみや腫れがひかないときはなるべく早く医療機関へ。マダニ●大きさ/吸⾎前3〜8㎜、吸⾎後は10〜20㎜●潜んでいる場所/⼭林、草むら、ヤブ⽣息場所に近づいた動物や⼈に寄⽣し、吸⾎します。⽪膚にしっかりと⼝を突き刺して吸⾎し、満腹になると⾃分から離れますが、それが数⽇から10⽇間ぐらいかかることも。無理に引き抜こうとするとマダニの⼀部が⽪膚内に残ってしまい、炎症を起こしたり、ライム病などを媒介することがあるので、無理に剝がしたりせずに、できるだけ医療機関で処置を。ヤマビル●大きさ/2〜7㎝●潜んでいる場所/落ち葉の下など湿気の多いところや林などヤマビルは陸に棲むヒルで、湿気の多いところを好みます。体に吸盤があり、尺取り⾍のような伸び縮みする動きをします。⾬の⽇や、⾬のあとに、体温や息に含まれる炭酸ガスを感じて人に近づきますが、そのスピードは1分間で1mほどと意外に速め。体に張り付くと、移動して服の内側に入り込み、肌に吸着して⾎を吸い、血を吸い終わると自ら離れます。血を吸って大きくなるとナメクジサイズになります。■キャンプサイトでイヤな虫を防ぐにはどうしたらいい?体と空間、それぞれをガードして防ぎましょう夏に人が過ごしやすい場所には、虫も多くやってきます。肌の露出が少ない服装と虫よけ剤、テントサイトは殺虫効果や忌避効果のある薬剤を用意しましょう。どの虫に対しても、服装の基本は肌を見せない長袖、長ズボン。⾊は⿊よりも⽩系。蚊やブユは、肌に密着した服だと虫の針や口が届くこともあるので、ふんわりした服を選ぶのがおすすめです。逆に、ヤマビルやダニは、タイツのように肌との隙間がなく目の細かい素材の服が、入り込むことができず刺されにくくなります。足元も要注意。夏の足元はサンダルやショートソックスになりがちですが、虫にとっては絶好の餌場。朝夕や雑木林では長めのソックス&シューズをチョイス。サイトでは、噴霧すれば一定時間、虫を寄せつけないアウトドア用の空間虫よけでガード。蚊取り線香は地面に近い位置、そして風上に置くと効果あり!■蚊、ブユ、アブに刺されたり、嚙まれたりしたときの対処法は?ポイズンリムーバーで毒を吸い出すのがおすすめ蚊、ブユ、アブ、ハチなどは、ポイズンリムーバーという毒を吸い出すための道具を使うのがいちばん有効。ハチ毒を吸い出すための道具として知られていますが、実は蚊やブユ、アブなどでも、毒を外に吸い出してくれるので、かゆみや痛みを減らすことができます。そのあと、⽔で洗い流して薬を塗り、かゆみがひどい場合は、保冷剤などを使って冷やすとかゆみがやわらぎます。抗ヒスタミン剤を含む薬品なども⽤意するとよいでしょう。全般的にかゆみはヒスタミン軟膏で抑えられますが、もし、ひどい腫れなどの症状が出たときは、炎症を抑えるためにステロイド外用剤を使いましょう。吸引して毒を排出するポイズンリムーバーは、応急処置アイテムのひとつとして用意しておきたいもの。写真は定番のアスピラボ「アスピブナン」。■ヤマビルに吸い付かれたら、引っ張って剝がしていい?無理に剝がすのはNG。歯が残って化膿の恐れも吸⾎中は⼩さな⻭で⾷いついています。無理に剝がすとその⻭が肌に残り、化膿することもあります。満腹になったら自分から離れるので、⾃然に剝がれ落ちるのを待つか、あるいはヒル⾃⾝が⼝を離すように仕向けましょう。昔からある手法としては、ライターやタバコの⽕をヤマビルに近づけて剝がれ落とす⽅法があります。また⾍よけスプレーをかけると嫌がって離れます。傷口は水で洗い流し、抗ヒスタミン剤などを塗布しておきましょう。■夏のキャンプ場でほかにも注意したほうがいい虫は?ハチやムカデにも要注意!サイト近くで足元周辺にハチが頻繁に飛んでいるようなら地バチの巣に注意しましょう。もしハチに刺された場合は、その場からすぐに離れて針を取り除き、ポイズンリムーバーなどで毒液を抜きます。そのあと、傷口を水で洗い流し、抗ヒスタミン剤を塗り、冷やします。もしショックなどの異常などがみられたら、すぐに病院へ。ムカデは嚙まれると激痛が走ります。脱いだ靴の中に入り込むこともあるので、履く前にチェック。また就寝時、靴はテント内へ。嚙まれたときは、毒を絞り出して抗ヒスタミン剤を塗り、患部を冷やしましょう。■塩がヤマビルに効くってきいたけれどホント?効果あります!塩をかけることで、ヤマビルの体の中の水分を奪い、しぼんで殺虫できます。そのためヤマビルのいるエリアに入る際は、多めに塩を持参し対策しましょう。また、塩を水で溶かしてスプレーにする方法は、塩分濃度が低いためか、あまり効果的ではありません。ちなみに吸血中に塩をかけると自分から口を離しますが、吸っていた血をそのまま吐き出すため、服が血だらけになりますので、注意が必要です。■風の強い日や雨の日は、蚊に刺されないの?刺されにくくなります蚊は⾵速2m以上(そよ⾵)程度で⾶ばなくなるため、風のある日や、⾬の⽇は蚊に刺されにくくなります。夏のキャンプは日陰のある森や林のなかのサイトを選ぶことも多いですが、こういった場所では風が弱まるので蚊は活発に活動しています。⾵の抜けのよい開けたテントサイトは比較的、蚊には刺されにくいです。■編集部おすすめの虫よけアイテム蚊はもちろん鬱陶しいけれど、さらにかゆい、痛い、怖いのが、アブ、ブユ、マダニ、ヤマビルの虫たち。そこで、事前に被害を防ぐべく、虫よけアイテムを紹介。蚊に効くものもあるので、用意しておこう。※各製品に記載されている虫は、今回特化したアブ、ブユ、マダニ、ヤマビルに関しての適応を示しています。【アース サラテクトミスト】9種類の虫を1日中しっかりガード!【アブ・ブユ・マダニ・ヤマビル】有効成分ディート10%配合。汗や水で流れにくく、朝使えば夜まで1日しっかりガード。蚊やブユ、マダニなど9種類の虫に効果があるのも心強い。可燃性の高圧ガスを使用しないノンガスタイプで、火のそばで過ごすことが多いキャンプでも安心して使える。【問】アース製薬【児玉兄弟商会 蚊・マダニよけローション】肌に塗るウォータープルーフタイプ!【マダニ】虫よけ剤としてメジャーなディートを配合したローションタイプ。肌に塗り込むことで、マダニや蚊を寄せつけなくする効果あり。また、ウォータープルーフタイプなので、汗をかいたり、水遊びしても、効果が持続する。持ち運びに便利なコンパクトサイズも快適。容量50㎖。【問】児玉兄弟商会【アース 極太虫よけ線香 コールマン 30巻箱入】コールマンとコラボしたパワフル線香【アブ・ブユ】コールマンとコラボした虫よけ線香は、アースの通常の線香よりも太さと煙の量が3倍とパワフル。有効成分のメトフルトリンは屋外での空間忌避効果が高く、アブやブユ、ユスリカをキャンプサイトから遠ざける。1巻で約4時間燃焼。ビャクダンの香り。【問】アース製薬【ライオンケミカル Wトラップ 空間ガード ヤブ蚊・マダニスプレー】約8時間マダニのいない空間に!【マダニ】溶剤を極力控えてウォーターベースで製造した安全、安心なアイテム。虫が潜んでいそうな草むらや地面に噴霧すれば駆除ができ、約8時間マダニや蚊のいない空間をキープできる。有効成分メトフルトリン。容量580㎖。【問】ライオンケミカル 【児玉兄弟商会 ロハス線香 太巻き20巻】線香もパッケージもすべて天然成分!【アブ】キャンパーにおなじみの「パワー森林香」のコンセプトをそのままに、環境負荷軽減にこだわったのがこちらの製品。天然除虫菊が原材料で、害虫には効果を発揮しつつ、人体への安全性は高くて安心。一般的な線香の約1.5倍の厚みがあり、燃焼時間は5時間半~6時間。【問】児玉兄弟商会【Thermacell アウトドア用ブユ・虫シールド Outdoor living】スタイリッシュなデザインがサイトで映える!【ブユ】屋外専用のスタイリッシュな空間虫よけ。マットに染み込ませた有効成分プラレトリンを加熱、揮散させることで虫よけ空間をつくってくれる。有効範囲はブユが直径1~2m、ユスリカは直径4~5m。マット1枚で最大4時間、専用のブタンガスカートリッジは1本で12時間使用可。サイズφ8.5×H16.3㎝。【問】SESお問い合わせ窓口【Thermacellアウトドア用ブユ・虫シールド Backpacker】連泊でも心強い、長時間使える虫よけ【ブユ】屋外専用のOD缶を使用する虫よけギア。有効成分や範囲、マットの使用時間は「アウトドア用ブユ虫シールド Outdoor living」と同じだが、別売りのガスカートリッジ(OD缶)により最大75時間使用可能で連泊キャンプも安心。本体も重量120gとコンパクトで携帯しやすい。本体サイズ:約6.8×5×H12㎝。【問】SESお問い合わせ窓口【ドクターシェック ティック・ツウィーザー ウルトラ】もしマダニに嚙まれたら……マダニは通常のピンセットや毛抜きで取ろうとしても、頭や口が皮膚に残りやすい。皮膚に残されたマダニの一部から細菌に感染する恐れがあるので、確実に取り除く必要がある。ティック・ツウィーザー ウルトラはダニを簡単に、確実に除去できる専用アイテム。いざというときのために用意しておきたい。大きいダニも小さなダニもパーツを使い分けることで、より取り除きやすくなる。【問】飯塚カンパニー
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリーソログループ夏キャン地域・旅あそび・アクティビティ女子ソロ 
「天才すぎる」その発想はなかった!アイディアが画期的なテントが凄すぎた…!
「天才すぎる」その発想はなかった!アイディアが画期的なテントが凄すぎた…!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ソロキャンパー必見の最強テントを紹介した。ソロキャンパー必見!コットがテントになるアイテムがすごすぎる「めっちゃいいやんー♬」「って見つけた瞬間に叫んでしまった」とコメントして、韓国のキャンプブランド・ケムビルの「GODONGコットテント」を紹介。同製品をコットに取り付けるだけで、快適空間に様変わり。フルメッシュ、天窓付きで解放感は抜群。虫の心配もなくお昼寝ができる。さらにフライシートをつければ、そのままテントとしても使用可能。天窓も健在なので、きれいな星空を見ながら眠りにつくなんてこともできちゃう。のすけさんも「コットの上ならグランドシートも無くてよりシンプルな荷物でキャンプも出来ちゃう」とコメント。雨の日は濡れる心配を気にせずソロキャンプを、晴れた日は外の風景を楽しみながら眠れる、まさにお一人様のためのマストアイテム。気になった方は、ぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_7werdvaPJ/
アイテムテント・タープSNS 
【1分で設営完了⁉】空気を入れるだけで超簡単に設営ができるテントが天才すぎた…!
【1分で設営完了⁉】空気を入れるだけで超簡単に設営ができるテントが天才すぎた…!
キャンプで面倒な作業の1つにテントの設営がある。ポールを組み立ててフライシートを張る作業は、不慣れなキャンパーにとっては非常に大変。だが、台湾発のテント「VOLLTAIN X-001」さえあれば、1分で簡単に設営ができてしまう。空気を入れるだけで、あっという間にテントが完成!本製品は新発想のエアフレームにより、空気を入れるだけでテントが完成。ペグダウンは必要ですが、自立するだけならわずか1分程度で組み立てられる。また撤収も空気を抜くだけなので、おおよそ3分程度で片づけ完了。エアフレーム、フライシートを組み合わせることで、テントだけでなくタープとしても活用が可能。日中のアウトドアやBBQなどで日差しや急な雨を避けて過ごすことができる。製品概要一般販売予定価格: 57,800円(税・送料込)フライシートサイズ外寸:230cm×180cm×120cmインナーテントサイズ:200cm×160cm×100cm収納サイズ:55cm×26cm×26cmテント重量:6kg(付属品を含む)対象人数:1~2名製品内容テント本体×1、ペグ×8、耐風ロープ×2、ペグ用袋×1、テント用収納袋、エアポンプ×1 、キャノピーポール×2本 、キャノピーポール収納袋(ストラップ取り外し可能)×1いかがでしたか? 現在予約販売が終了し、一般販売はまだ先になるとのこと。気になった方は、サイト等をチェック!【本件に関するお問い合わせ先】有限会社三美URL:https://sanmibest.com/
アイテムテント・タープSNS 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
ACN・OKオートキャンプ場

木津川で思う存分川遊び

忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
長瀞キャンプヴィレッジ

場内の本格的な温泉が魅力!

都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top