トップ >  キャンプ

キャンプの記事一覧(1366件)

ソロキャンプの強い味方!食パン1枚でホットサンド+コンビニ食材
ソロキャンプの強い味方!食パン1枚でホットサンド+コンビニ食材
ホットサンドはボリューム多すぎだし、いちいちスーパーに買い出しに行くのは面倒だよ。そう心の奥で叫んでいるものぐさソロキャンパーが、ホットサンドソロ料理に挑戦!この夏、燕三条キッチン研究所の4w1h「ホットサンドソロ」と、食をテーマとしたライフスタイルメディア「macaroni」がコラボしたレシピ本『ひとりぶんのホットサンド100』(大和書房)が発売された。ホットサンドメーカーは以前よりキャンパーの支持が高い調理器具だが「ソロキャンプの場合、食パン2枚を食べきれないし、高カロリーすぎるでしょう」というのが本音で、このソロキャンパーのもつちょいわがままな悩みを解決してくれたのがホットサンドソロというわけ。ホットサンドソロを使ったmacaroni考案のレシピ本『ひとりぶんのホットサンド100』は、アウトドア料理専門というわけではないが、コンビニ食材だけで作れる簡単・おいしい料理がたっぷり収められており、ソロキャンプ料理の参考書としても優秀だ。そこで、料理のプロでもなんでもない編集スタッフ(ものぐさソロキャンパー)が100個の料理の中からビビッときたものをキャンプ場で再現することに。本能に従い、できるだけ切らない・下ごしらえ不要のものを選んでおり、各料理の手軽さとコツ、食材組み合わせの妙を検証してみた。【PROFILE】燕三条キッチン研究所2017年、ものづくりのまち燕三条に生まれたクリエーターとメーカーのコラボチーム。朝食や間食にちょうどいい食パン1枚分で具を挟むホットサンドソロを発明し、大評判になった。【PROFILE】macaroni食と暮らしに役立つ情報が満載の “食”メディア「macaroni」がホットサンドソロを使ったレシピを考案し、2021年7月、ホットサンドソロを用いたレシピ本『ひとりぶんのホットサンド100』(大和書房)を出版した。macaro-ni.jp永遠に食べられそうな酒のつまみはんぺんのアボカド明太サンドふわふわはんぺんとまったりアボカドの組み合わせで日本酒が進む! ほぐした明太子の小分けパック1個がほぼ30gだし、塩気のある食材が多いので、少ししか使わない調味料を複数持っていかなくてもいいのもソロキャン向きだ。●材料はんぺん(大判)          1/2枚ほぐした明太子              30gアボカド            1/4個焼きのり            1/4枚サラダオイル    適量●作り方1. アボカドをスライスする。2. はんぺんに焼き海苔、明太子、1のアボカドをのせる。3. ホットサンドソロにサラダオイルを薄く塗り、2を焼く。弱〜中火で片面1〜2分ずつ焼く。トルコ名物が簡単にできた!さばサンド最近のコンビニ惣菜は出来がいい。塩サバは脂がのっているうえ骨がなく、ほどよい焼き加減。じんわり温めるだけでOKだ。残りの野菜はカップ入りサラダと小袋マヨネーズで代用可能。レモンはひと切れでいいので、さばサンドのお供はハイボールに決まり!●材料食パン(8枚切り)        1枚塩サバ  1/2切れカットレタス     適量 トマト  1/4個レモン  1/8個マヨネーズ        小さじ2●作り方1. 塩サバをホットサンドソロで温める。2. 食パンにマヨネーズを塗り、カットレタス、薄切りトマト、 1の塩サバをのせる。3. 弱〜中火で片面2〜3分ずつ焼く。レモンを搾ってかぶりつこう。もっちりとろりの新食感 いちご大福サンドスライス餅を挟むからいちご大福!? そんなにうまくいくのかと半信半疑でトライしたけれど結果は大正解! スライス餅は冷めても硬くなりにくかったことも目からウロコだ。ただし、よくばりすぎると粒あんがはみ出て焦げるので注意しよう。●材料食パン(8枚切り)       1枚スライス餅        1枚イチゴ  2粒粒あん  50g●作り方(α)1. イチゴを半分に切る(α)。2. 食パンに粒あんを塗り、スライス餅と1のイチゴをのせてサンド。3. 弱〜中火で片面2〜3分ずつ焼く。チーズが伸び〜るチーズドッグ風ピザサンドコンビニで手に入る酒のつまみの大定番、ウインナーとさけるチーズを挟むまちがいのない味。アツアツのさけるチーズは棒状を保ちつつ細く伸びるので、じっくり火を通した後はすぐにかぶりつこう! 冷めると伸びないけれど味はよし。●材料食パン(8枚切り)       1枚ウインナー        1本ピーマン            1/4個さけるチーズ    1本ピザソース        大さじ1/2●作り方(α)1. ウインナーを焼き(α)、ピーマンを輪切りにする。2. 食パンにピザソースを塗り、 1とさけるチーズをのせる。3. ホットサンドソロで弱〜中火にかけ、片面2〜3分ずつ焼く。
キャンプ飯ホットサンドレシピ 
定番から話題作まで、ナニ選ぶ? メスティン&ホットサンドメーカーおすすめPick up!
定番から話題作まで、ナニ選ぶ? メスティン&ホットサンドメーカーおすすめPick up!
ここまで紹介してきたメスティン&ホットサンドのおいしいレシピ。さっそくギアを手に入れて、極上キャンプ飯に挑戦だ! こちらではメスティンを中心とした角形クッカーとホットサンドメーカーの定番から話題作まで、人気アイテムを紹介しよう!■メスティンメスティン【超定番モデル!】トランギア メスティン 1760円 ラージメスティン 2750円メスティンといえば超定番なのがトランギアの製品。通常サイズのほかラージサイズもラインアップしている。本体のアルミ素材は軽量で持ち運びやすく、また熱伝導率が高いので、アルコールバーナーでもおいしく炊飯が可能。ハンドルカバーやケースなどのオプションも多彩。(メスティン)●サイズ(本体):約17×9.5×H6.2㎝ ●重量:約150g ●容量:約750㎖ (ラージ)●サイズ(本体):約20.7×13.5×H7㎝  ●重量:約270g ●容量:約1350㎖ 【問】イワタニ・プリムス内部にぴったり収まる「メスティン用インナーケース」(左上・1870円)や、ポリコットン製の「メスティン用HDケース」(右・1980円)も用意。本体の底に敷けば蒸し調理ができる「メスティン用SSメッシュトレイ」(825円)。ラージタイプもある。【固形燃料用ストーブ付き!】エスビット 1100ml クックセット 8140円アルマイト加工された角形クッカーに、固形燃料ストーブのゴトクが付属。風防の役割を果たすゴトクがすっぽりとクッカー内に収納できたり、フタはクッカーのフチに引っ掛けられたりと、快適機能を搭載。●サイズ(収納時):18.7×14.7×H7.2㎝ ●重量:約390g ●容量:約1100㎖【問】飯塚カンパニーハンドルはフタの上部に折りたため、フタが開かないように固定ができる。大きめの取っ手も調理時に使いやすい。【高強度が魅力!】ロゴスLOGOS メスキット 2970円アルミ素材の本体はハードアルマイト加工が施され、傷つきにくく耐久性が高いのが特徴。さまざまな熱源の調理にタフに使える。フタに取っ手が付いているのも便利で、調理中のフタの開け閉めがスムーズにできる。●サイズ:約31.5×11.5×H5.5cm ●重量:約230g 【問】ロゴスコーポレーションハンドルはフタの上部にフィットするように折りたたむことができるが、取り外して本体に収納も可能。持ち運ぶ際に邪魔にならない。【安定感の高いハンドル構造!】キャプテンスタッグアルミ角型クッカー 2750円安定感のあるハンドル構造で調理中も安心感が高い。使わないときはハンドルを本体側面に折りたたむことができ、コンパクトに収納が可能だ。本体はアルミ製で、強度を高め、防サビ効果のあるオールアルマイト加工済み。●サイズ(本体):約17×11.5×H6.5㎝●重量:約185g ●容量:約1ℓ【問】キャプテンスタッグ【コーティング済み!】フィールドア メスティン アルミクッカー コーティングタイプ 2640円家庭の調理器具に多いノンスティック加工が施されたメスティン。汚れが落ちやすい&焦げ付きにくいだけでなく、使用前のバリ取りやシーズニングが不要なのが手間なし。フタにもコーティングが施されている。●サイズ:約29×9.5×H6.5㎝ ●重量:約150g ●容量:約850㎖【問】クローバー■ホットサンドメーカー【パン1枚で作れる!】4w1h ホットサンドソロ 4950円食パン1枚で、きちんとフチが閉じられたホットサンドができると大人気のホットサンドメーカー。フチの波形形状はパンの端がはみ出ずに圧着できて、カリッと焼ける。本体表面はフッ素樹脂加工が施され、焦げ付きにくく、手入れしやすいのもいい。●サイズ:約14×27.5×H4㎝ ●重量:約405g 【問】燕三条キッチン研究所本体は片面が写真のようなブラック、もう片面はシルバーのツートーン仕様になっている。これはどちらの面を焼いたか、目印にするための工夫。人気製品のため品切れが続くが、同社インスタグラムで入荷予約情報を公開しているので、こまめにチェックしよう。【深さが選べる!】テンマクデザイン マルチ ホットサンドイッチ メーカーⅡ 6578円深さの異なる2枚のクッカーとフタのセット。深型クッカーは約2.8㎝の厚みがあるので、豪快なボリュームたっぷりのホットサンドを作ってみよう。またクッカーは単体でフライパン代わりにも使うことができる。ハンドルは太くて長めの設定で持ちやすく、焚き火などでも使いやすい。●サイズ:約13.3×35×H1.8㎝ ●重量:約795g 【問】カンセキWILD-1事業部一番上がフタ。その下が深さ約1.8㎝と約2.8㎝の2種類のクッカー。好みでボリュームを変えられるのはうれしい。【ランタンの刻印!】コールマン ホットサンドイッチクッカー 3980円パンを挟んで焼き上げると、コールマンのランタンロゴが刻印されるホットサンドメーカー。三角形の仕切りで形もキュート。本体内部はノンスティック加工で、パンなどの食材がこびりつかないようになっている。●サイズ:約13.5×40×H3.8㎝ ●重量:約550g 【問】コールマン ジャパン本体は取り外して分割でき、焼き上がったホットサンドを取り出すときや、手入れをする際に便利。ハンドルはねじ込み式で、分割してコンパクトに収納できる。収納ケースが標準装備なので、持ち運びも快適。【両面フラット!】イワノ ホットサンドメーカーFT 4990円燕三条製&パン耳圧着タイプで人気のイワノのホットサンドメーカーで、こちらはオンライン限定の両面フラットタイプ。本体を分割すればふたつのミニフライパンとして使えるので、キャンプでも重宝する。●サイズ:約16×37.5×H3㎝ ●約758g【問】ユニバーサル物産i-WANO事業部両面フラット&セパレートタイプは家庭でもキャンプでも活躍。フッ素樹脂加工が施されているので、調理も手入れも快適。IHは非対応となっている。【ダブルタイプ!】マウントスミ ホットサンドメーカー 4730円大人数のキャンプにぴったりなダブルタイプ! 三角形の仕切りがあるので、同時に4個のホットサンドを作ることができる、フチ部分をしっかり圧着するタイプなので、フチをカリッと焼き上げられる。サンドイッチ用の食パンがジャストサイズだ。さびにくいテフロン加工でお手入れも楽々。●サイズ:21.5×32.5×H3.5㎝ ●重量:約1300g 【問】マウントスミハンドルを装着したまま本体側に折りたためるギミックを採用。収納しやすく、セッティングもすぐできて便利!【発売から40年!】バウルーサンドイッチトースター ダブル 4950円 サンドイッチトースター シングル 4950円ダブルシングルホットサンドメーカーの大定番といえば、発売から約40年のバウルー。元は家庭用だが、多くのキャンパーに愛されている製品だ。仕切りありのダブルタイプと、仕切りなしのシングルタイプがあり好みで選べる。内面はフッ素樹脂加工済み。(ダブル)●サイズ:約14.2×35×H3.7㎝ ●重量:420g(シングル) ●サイズ:約14.2×35×H3.7㎝ ●重量:450g 【問】イタリア商事
アイテム調理器具・食器 
【お家で作るキャンプ飯】チーズフォンデュ
【お家で作るキャンプ飯】チーズフォンデュ
まだまだ寒い日が続きますね。外でキャンプは寒さが厳しいぞ!という方、おウチであったかキャンプ飯はいかがですか?今回は「チーズフォンデュ」を作りたいと思います!チーズフォンデュは外食のイメージがありますが、意外と簡単で作りやすいですよ。それにちょっと特別感があって、キャンプ飯にはぴったり!ベランダやお庭でも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいねー!アイテム・スキレット材料ピザ用チーズ…200g白ワイン…100cc ※お子さん用に牛乳でも代用出来ます片栗粉(コーンスターチ)…小さじ2具材・ソーセージ・ブロッコリー・フランスパン・ミニトマト・冷凍フライドポテト などお好みの具材作り方1.材料を焼き色がつくまでグリルする。※今回はボイルせずに焼き色がつく程度にグリル。香ばしくて美味しいですよ。※じゃがいもは冷凍フライドポテトを使用。切ったりする必要ないのでめちゃ楽でした。2.チーズに片栗粉をまぶす。3.スキレット(鍋)に白ワインを入れ、沸騰するまで強火で加熱する。(アルコールを飛ばします)4.弱火にしチーズ入れて混ぜる(2~3回に分けて入れると混ざりやすいです)。※火が強いと焦げるのでご注意を!5.チーズがなめらかになったら完成です!キリン食堂instagram / facebook神奈川県横浜市神奈川区神大寺4丁目24−3管理栄養士 麻生亮
キャンプ飯その他レシピ 
編集部員が忘れられないあの味絶品キャンプ飯リバイバル No.3
編集部員が忘れられないあの味絶品キャンプ飯リバイバル No.3
今まで数えきれないほどのキャンプ飯を紹介してきたGARVY。そこで今回は、編集部員の記憶に鮮烈に残っているメニューをピックアップ!忘れられないあの味のレシピを、スタッフのコメントとともに紹介しよう!推薦者はこの2人!■編集 井上綾乃GARVYでの連載担当は2018年から。近年は犬連れキャンプがメインであまり調理に集中できず。キャンプで好きな調理は「吊るし肉を焚き火で炙る」のが楽しみ。■編集・ライター 大森弘恵GARVY編集・ライター歴25年ほど。ビジネスキャンプではちゃんとバランスを考えた料理を振る舞うけれど、プライベートでは焼くだけで終了。人生最後の料理はカレーを希望。みなくちなほこさんのきしめん風の野菜がたっぷり! から揚げミルク鍋に感動!(横山)「野菜を大量に食べたい」「コンビニで買える食材」などの注文をつけて考案してもらった鍋レシピ。コクを出す冷凍から揚げ、ダシ代わりのインスタントみそ汁、牛乳のまろやかさが合わさり、意外なくらいおいしい。もう何度もリピート。ぜひ試してほしい!材料 ・大根:長さ15㎝ほど ・ニンジン:1本 ・冷凍の鶏のから揚げ:8個 ・細ネギ:適量 ・インスタントみそ汁:6杯分 ・水:4カップ ・牛乳:1.5カップ 作り方❶大根とニンジンはピーラーで薄く、細長くそぐ。細ネギは小口に切っておく。❷鍋にインスタントみそ汁と水を入れ、煮立ったら冷凍から揚げを入れて加熱する。から揚げが煮えてきたら、牛乳を加える。❸②が沸騰直前になったら①の大根とニンジンを入れ、火が通ったら細ネギをたっぷり加えれば完成!みなくちなほこフードコーディネーター。東京・東日本橋のキッチンスタジオ兼ギャラリー・キッチンボタン主宰。A-sukeさんのアンチョビトマトソースのチーズズッキーニボートは普段のご飯に添える一品 (井上)連載でズッキーニをテーマにしたときに登場したレシピ。見た目よりも食べ応えがあるけれど、ほぼ野菜なのでヘルシー。そしてチーズとトマトの組み合わせで食欲がそそられます。すぐに作れてコストも低いので、普段のご飯でも副菜としてよく作っています。材料 ・ズッキーニ:2~3本 ・オリーブオイル:適量 ・ニンニク:1片 ・アンチョビ:6枚程度 ・トマト缶(カット):1缶 ・ピザチーズ:適量 ・バジル:4枚程度 作り方❶ズッキーニは縦に半分に切って、断面に格子状の切れ目を入れる。❷フライパンにオリーブオイルをひいてから、刻んだニンニクをアンチョビと一緒に弱火で炒める。箸でつつきながらアンチョビを溶かす。❸②でアンチョビが形が崩れ、溶けてきたらトマト缶を入れて煮込み、ソースを作る。❹ダッチオーブンにアルミホイルとロストル(格子状の底網)を敷いてズッキーニを並べる。③で作ったソースをズッキーニにかけ、その上にチーズをかける。フタをして上に炭をのせて上火と下火を6:4で加熱する。
キャンプ飯その他レシピ 
編集部員が忘れられないあの味絶品キャンプ飯リバイバル No.2
編集部員が忘れられないあの味絶品キャンプ飯リバイバル No.2
今まで数えきれないほどのキャンプ飯を紹介してきたGARVY。そこで今回は、編集部員の記憶に鮮烈に残っているメニューをピックアップ!忘れられないあの味のレシピを、スタッフのコメントとともに紹介しよう!推薦者はこの4人!■編集 横山穂波GARVYの編集歴は9年ほど(2007〜2014年、2019年10月〜現在)。キャンプ料理の仕込みは張り切ってするものの、現地で酒が入ると作る気を失うタイプ。カレー好き。■編集 井上綾乃GARVYでの連載担当は2018年から。近年は犬連れキャンプがメインであまり調理に集中できず。キャンプで好きな調理は「吊るし肉を焚き火で炙る」のが楽しみ。■編集・ライター 大森弘恵GARVY編集・ライター歴25年ほど。ビジネスキャンプではちゃんとバランスを考えた料理を振る舞うけれど、プライベートでは焼くだけで終了。人生最後の料理はカレーを希望。■GARVYムック編集長 風間貴允本誌では数多くの料理企画を担当。完成した料理にはいち早く手をつけて、隙あらばおかわりをねらう食いしん坊キャンパー。最近は自作キャンプ料理にハマり中。小雀陣二さんの手間いらずの本格・具なしカレーは高級ホテルの味でした! (風間)「とにかく手軽に」をテーマにした、具材なしのハイスピード・クイックカレー。なのに、うま味がたっぷり。小麦粉、カレー粉を中弱火でじっくり炒めるのがポイント。山でも簡単に作れるレシピなのに、まるで高級ホテルの味でした。材料 ・炒めタマネギ:2袋(360g) ・ニンジンジュース:1本(350㎖) ・トマトピューレ:1袋(150g) ・フォンドボー:1缶(290g) ・ニンニク:20g ・しょうが:10g ・カレー粉:40g ・小麦粉:100g ・あら塩:適宜 ・ブラックペッパー:適宜 ・醤油:大さじ2 ・白ごま油:適量 ・バター:大さじ2 ・水:800㎖ 作り方❶炒めタマネギ、バター大さじ2をダッチオーブンに入れ、中火でさらに濃い茶色になるまで炒める。❷別の鍋に小麦粉を入れて、中弱火で焦げないように茶色になるまで乾煎りし①の鍋に入れ混ぜる。カレー粉も同じように茶色っぽくなるまで乾煎りし①に加える。❸ニンニク、しょうがのすりおろしを②の鍋に入れ、白ごま油を大さじ2を加え中火で炒め、香りを出す。水300㎖を入れて混ぜたら、①のダッチオーブンに加える。❹ニンジンジュース、フォンドボー、トマトピューレ、醤油、水を500㎖加え、中火にかける。塩で味を調えてできあがり。小雀陣二アウトドアコーディネーター。最新刊のレシピ本『焚き火料理の本』(山と溪谷社)が発売中。風森美絵さんの香りを楽しむラム肉のスパイスカレーは計算された一皿(風間)スパイスの風味に、レモン汁と塩に漬けたラム肉のコク、トマトの酸味、ヨーグルトのまろやかさが混ざり合い、深みのあるスパイスカレーに。バターで炒めた米にターメリックとクミンを加えて炊いたご飯が合う! アチャール的なサラダが食感をプラスするのもポイント。材料 ・ラム肉:400g ・レモン: 半分 ・塩:小さじ1 ・しょうが:1かけ ・ニンニク:3片 ・タマネギ:2個 ・サラダ油:大さじ3 ●黒こしょう(粒):5粒 ●ベイリーフ:2枚 ●クローブ(ホール):3個 ●シナモンスティック:1本 ●カルダモン(ホール):3個 ●クミンシード:小さじ1 ○クミンパウダー:小さじ1 ○コリアンダーパウダー:小さじ1 ○カイエンパウダー:小さじ1 ・トマト:中2個 ・ガラムマサラ:小さじ1/2 ・ヨーグルト:大さじ2 ・塩:適量 ・水:250cc 作り方❶ひと口大に切ったラム肉をレモン汁、塩をもみこんで1時間ほど置いておく。❷サラダ油を温め、●のスパイスを中火で焦がさないように炒める。❸みじん切りにしたしょうがとニンニクを炒め、香りが出てきたらみじん切りのタマネギを加えてよく炒める。❹○のパウダースパイスを入れ混ぜ合わせたら、ラム肉を加えて火が通るまで炒める。焦げそうな場合は水を少し加える。❺角切りにしたトマトを加えてさらに炒め、ヨーグルトを加えて混ぜ炒める。❻水を加えて弱火で30分以上じっくり煮る。❼味をみてガラムマサラ、塩で味を調えて完成!風森美絵画家、アートディレクター。外ごはんスタイリストとしてキャンプに関するディレクションなどでも活躍中。たけだバーベキューさんのささっと作れるのにおいしいカオマンガイ、驚きでした (大森)「ホイル包み焼き」しばりでレシピ考案してもらったなかのひとつ。アルミホイルはもちろん、その辺で買える調味料だけでカオマンガイが作れるのは驚きでした。ソースも酢醤油にしょうがとごま油を合わせるだけ。個人的にはパクチー多めで食べるのが好み。材料 ・鶏モモ肉:1/2枚 ・米:1合 ・キュウリスライス:3枚 ・パクチー:適宜  ・プチトマト:2個 ・水:200ml ・顆粒中華だし:小さじ1 ・醤油:大さじ2 ・酢:大さじ2 ・チューブ入りしょうが:3㎝ ・ごま油:少々 ・塩、コショウ:適宜 作り方❶鶏モモ肉を食べやすい大きさにカットし、塩、コショウで下味をつける。❷二重にしたアルミホイルに米をのせて、その上に鶏モモ肉をのせる。❸水と顆粒中華だしを混ぜ合わせて、火にかける。❹アルミホイルを閉じ、火にかける。沸騰したら弱火にして約10分間加熱する。❺醤油、酢、チューブ入りショウガ、ごま油を混ぜ合わせてソースを作る。❻炊き上がった④にキュウリのスライス、パクチー、プチトマトをのせて完成。⑤のソースをかけて食べる。たけだバーベキュー芸能界随一のアウトドア通でレシピ本も多数出版。本誌で「モテモテBBQ講座」(P.100)を連載中A-sukeさんの菜の花とホタルイカの薫製風ペペロンチーノは春の定番料理に。 (大森)今ではやっている人も多い“乾麺を水につけておく”という手法に当時は驚き。茹でたらモチモチで、茹で時間も短縮できるので、けっこうやってます。あとはホタルイカの処理。普段は面倒だからしないけれど、A-sukeさんのやるとおり目とくちばしを取り除くとおいしかった!材料 ・ホタルイカ:1/2パック ・菜の花:1/2束 ・ショートパスタ:100g ・ニンニク:1片 ・鷹の爪:2本 ・オリーブオイル:適宜 ・燻製オリーブオイル:少々 作り方❶事前にショートパスタを2時間ほど水に浸けておく。❷菜の花を3〜4㎝の長さに切り分け、ニンニクを薄切りにする。ホタルイカのくちばし、目、背骨を取る。❸フライパンにオリーブオイルをひき、②のニンニクと鷹の爪を炒めて香りを出す。❹別の鍋でショートパスタを茹でる。❺③のフライパンに②の菜の花とホタルイカを加えて炒める。❻⑤に湯を切ったショートパスタを加え、燻製オリーブオイルを回しかける。❼全体に味と香りがついたら完成。風森美絵さんの味のハーモニーが堪能できた鮭とサツマイモの炊き込みごはん (横山)新米と秋の味覚を使ったレシピを、とオーダーしたうちの一品。サツマイモと新米の甘み、秋鮭の塩気がこんなに合うなんて思わなかった! ゴロゴロ感もあって食べ応えあり。作り方も簡単で、メスティンに食材を入れて炊飯するだけ。この手軽さにも惹かれました。材料 ・米(無洗米):2合 ・鮭:2切れ ・サツマイモ:一口大を8個分ほど ・めんつゆ:50㏄ ・水:360㏄ 作り方❶米は30分ほど水に浸けておく。❷クッカーに米、水、めんつゆを入れ、軽くかき混ぜたらサツマイモを入れる。❸②の上に鮭を置き、食材に火が通るよう弱火~中火で加熱していく。❹湯気が出なくなったら火を止め、15分ほど蒸らせばできあがり。❺混ぜ合わせていただこう。お好みで木の芽を添えてもOK。一年を通して見かける「カボチャ」の旬は、じつは秋。サツマイモの代わりにカボチャを入れてもおいしい
キャンプ飯その他レシピ 
編集部員が忘れられないあの味絶品キャンプ飯リバイバル No.1
編集部員が忘れられないあの味絶品キャンプ飯リバイバル No.1
今まで数えきれないほどのキャンプ飯を紹介してきたGARVY。そこで今回は、編集部員の記憶に鮮烈に残っているメニューをピックアップ!忘れられないあの味のレシピを、スタッフのコメントとともに紹介しよう!推薦者はこの4人!■編集 横山穂波GARVYの編集歴は9年ほど(2007〜2014年、2019年10月〜現在)。キャンプ料理の仕込みは張り切ってするものの、現地で酒が入ると作る気を失うタイプ。カレー好き。■編集 井上綾乃GARVYでの連載担当は2018年から。近年は犬連れキャンプがメインであまり調理に集中できず。キャンプで好きな調理は「吊るし肉を焚き火で炙る」のが楽しみ。■編集・ライター 大森弘恵GARVY編集・ライター歴25年ほど。ビジネスキャンプではちゃんとバランスを考えた料理を振る舞うけれど、プライベートでは焼くだけで終了。人生最後の料理はカレーを希望。■GARVYムック編集長 風間貴允本誌では数多くの料理企画を担当。完成した料理にはいち早く手をつけて、隙あらばおかわりをねらう食いしん坊キャンパー。最近は自作キャンプ料理にハマり中。肉と魚 MEAT & FISH長野修平さんの丸鶏マリネのアースオーブン焼きは、野性味あふれる憧れの味! (風間)「丸鶏のローストを作るよ」と言いながら、なぜか地面に穴を掘りはじめる長野さん。なんと丸鶏を葉で包み、焚き火スペースに埋めて地中でローストに! 作り方は豪快ですが、手順はシンプル。葛の葉の香りが肉に移り、想像以上に上品な味わいに感動。長野修平ネイチャークラフト作家で野外料理人。本誌にて「こもれびクラフト工房」を連載中。材料 ・丸鶏:1㎏ 〈マリネ液〉 ・オリーブオイル:大さじ6 ・塩:20g ・レモン汁:大さじ1 ・ローズマリー:生2本 ・あら挽きコショウ ・赤唐辛子:2本 作り方❶マリネ液に一晩漬けた丸鶏は、調理の30分前に冷蔵庫から出して常温にもどしておく。❷葛の葉と蔓で全体を3重程度に巻き込む。❸焚き火の炉の中に穴を掘り、石を敷き詰める。その上で2時間ほど焚き火をして炉の温度を上げておく。❹焼いた炉に丸鶏を入れて、さらに石で覆う。その上でさらに2時間ほど焚き火をする。❺掘り起こして葉を外して、手で引きちぎるようにしていただく。好みでレモンを搾りながら。田中ケンさんのオージー・ビーフのファヒータは力がみなぎるTHE・肉料理! (風間)田中ケンさん率いるアウトドア集団「TEAM Outside」 のまかない秘伝レシピを実食。オージー・ビーフのステーキに、さっぱりとしたサルサソースとチーズの組み合わせが絶妙! 栄養満点で、食べごたえある豪快な一品でした。スキレット1枚でできる手軽さもポイント。 田中ケン快適生活研究家。キャンプ場プロデュースをはじめ、各メディアで活躍。「DAD&SON」(P.96)を好評連載中。材料 ・ステーキ肉:600g ・パプリカ:2個 ・タマネギ:1/2個 ・ピザ用チーズ:適量 〈マリネパウダー〉 ・塩、コショウ:適量 ・クミンパウダー:小さじ1/8 ・コリアンダーパウダー:小さじ1/8 ・チリパウダー:小さじ1/8 ・オレガノパウダー:小さじ1/8 〈サルサソース〉 ・タマネギ ・トマト ・ピーマン ・塩 ・オリーブオイル 作り方❶スキレットでパプリカ、タマネギのスライスを炒め、火が通ったら取り出しておく。❷ステーキ肉を厚めにスライスし、マリネパウダーでマリネしてから、スキレットで焼く。❸好みの焼き加減になったら野菜を戻し、ピザ用チーズをのせフタをして溶かす。❹サルサソースの材料をカットし、よく混ぜ合わせておく。❺チーズが溶けたら肉の上にサルサソースをかけてできあがり。A-sukeさんのさっぱり風味のアジの梅シソパン粉焼き。アレンジ料理がうれしい! (井上)アジは通年出回っているため手に入れやすいですが、いつも同じ調理になりがち。だからこのアレンジ料理はうれしかったです。トマトと梅シソ、味付けがミリンなので、さっぱりしていて食べやすく、失敗しにくいのがポイント。自宅でもよく作るレシピです。A-suke東京・水道橋のカフェ「BASE CAMP」店主。2021年6月号より新連載「カレーの手引き帖」(P.92)を執筆。材料 ・アジ:1〜2尾 ・塩、コショウ:少々 ・オリーブオイル:大さじ2 ・パン粉:少々 ・ミニトマト:5 〜6個 ・梅干し:2 〜3個 ・みりん:小さじ1程度 ・しそ:5枚程度 作り方❶アジは3枚におろして肋骨と血合い骨を抜いて皮を引く。軽く塩コショウをする。❷スキレットにオリーブオイルを大さじ1分だけひき、パン粉、アジ、パン粉の順番で置き、残りのオリーブオイルをたらす。アジのまわりに半分にカットしたミニトマトをぐるっと並べる。❸フタをして中火で5分ほど加熱する。その間に梅干しの種を除いてみりんと混ぜる。❹フタを開け、トングでアジをひっくり返し梅ダレを塗り、またフタをして5分ほど加熱。フタを開けて刻んだシソをのせて完成。ソースや薬味のしそ、全部混ぜて食べてね!長野修平さんの焚き火の煙だけで燻すナチュラルベーコンは目からウロコだった! (横山)燻製というと燻煙材を使うのが一般的ですが、焚き火の煙だけでじっくり時間をかけて燻すのが長野流。端っこをナイフでそいで、ワイルドにつまみ食いしたりして。味はもちろん、このスタイルに憧れて、何度か真似しています。時間はかかりますが至福の時。材料 ・豚バラブロック肉:適量 〈下味用調味料〉 肉1㎏に対する目安量 ・塩:35g ・砂糖:10g ・スライスニンニク:2片分 ・黒粒コショウ:10粒 ・赤唐辛子:4本 ・ローリエ:4枚 作り方❶事前に下味用調味料を混ぜておき、肉にすり込むようにまぶしていく。❷ビニール袋に①を入れて空気を抜き密閉。20℃以下の常温で4日間置き、下味がつけばOK。時折、外側からもんでなじませる。❸ビニール袋から取り出した肉の上下2カ所へS字フックを深く差し込み、水平の枝へ吊るす。最初は強火の焚き火で肉の表面を乾燥。肉の脂が垂れてきたら、肉に火が移り丸焦げにならないよう、火や吊り下げ位置を調整。時折上下を入れ替える。❹自然に炙りながら燻すナチュラルスモークで、焚き火ベーコンのできあがり。表面は半日、全体は丸1日くらい燻してからが食べ頃
キャンプ飯その他レシピ 
「たまり場」と「多摩川」を掛け合わせたアウトドアスペース誕生
「たまり場」と「多摩川」を掛け合わせたアウトドアスペース誕生
都会住まいのアウトドア好きの人にとっては、仕事の合間や休日のふとした瞬間に「自然を感じたい」「BBQしたい」と考えることもあるのでは?そんな人にぴったりの アウトドアワーキング・イベントスペース 「TamariBaar(タマリバー)」が誕生!TamariBaar(タマリバー)とは「TamariBaar(タマリバー)」は、JR南武線、小田急線登戸駅から徒歩3分、多摩川河川敷にある約900㎡のアウトドアワーキング・イベントスペースだ。「TamariBaar(タマリバー)」の名前は「たまり場」と「多摩川」を掛け合わせたもの。 仕事と遊びの両方に対応したアウトドア施設で、キャンピングトレーラーや大型テント、BBQスペース、ステージなど様々な用途で利用でき、雨天対応も可能な設備を用意している。駅から徒歩3分という好立地にありながら、開放的でゆったりと過ごせる空間が魅力だ。コンセプトは、気軽に手軽に行けるWorknic(ワークニック)Worknic(ワークニック)とは、Work(働く)+Picnic(ピクニック)を掛け合わせた造語。「気軽に手軽に便利に、ピクニックに行くような」感覚で、数時間でも自然の中でリラックスしながら働ける場所、集える場所を提供したいという想いが込められている。こんなシーンにぴったり!【ON(平日)】・普段リモートでコミュニケーションしているメンバーとの対面ミーティング・キックオフミーティング、決起集会・チームビルディング・SDGs研修・採用イベント・内定者や今年度の新入社員フォロー施策、懇親会・労働組合イベント・コワーキングスペース・展示会、プロモーションイベント・撮影 など【OFF(休日)】・懇親イベント・仲間やご家族とのデイキャンプ、ピクニック・BBQ・女子会・ママ友会・マルシェ など■施設詳細施設名:TamariBaar(タマリバー)基本営業時間:午前9時 ~ 午後10時 ※早朝、深夜の利用については要相談運営会社:株式会社オンテンバーお支払い方法:請求書/現金/クレジットカード/交通系ICカード/電子マネー住所:川崎市多摩区登戸字壬耕地3651他(稲田多摩川公園隣り)最寄り駅:JR南武線 小田急線登戸駅 徒歩3分アクセス:登戸駅から多摩川方面に進んだ稲田多摩川公園。近隣に複数コインパーキング有。※施設内に駐輪場、ベビーカー置き場も有り。設備:大型ドーム型テント(6m×6m)  2張 / ミーティングトレーラー 2台(収容人数6~8名) / トンネル型テント 2張(6人用、4人用)/ ステージ(タープ付き)1台 / BBQスペース2か所 / フリーエリアTamariBaar(タマリバー)公式HP
キャンプ場神奈川県 
キューピットバレイで自然のままの地形や立ち木を生かした新エリア営業開始!
キューピットバレイで自然のままの地形や立ち木を生かした新エリア営業開始!
 豪雪地帯としても有名な新潟県上越市にあるキューピットバレイ。雪質の良さと初級者から上級者まで滑走可能なコースレイアウトで友達同士で行っても、家族で行っても楽しいスキー場だ。 このキューピットバレイの上部、これまで滑走禁止だったエリアの一部が、自己責任エリア「Tree Run Area」(ツリーランエリア)として今シーズンよりオープンした。黄色の網掛け部分が「Tree Run Area」このツリーランエリアを滑走するには、下記URLより事前予約を行い、滑走当日センターハウス2階インフォメーションにて「同意書」の提出と1000円のデポジットを行なうことで貸し出される腕章を身につける必要があります。(デポジット金は腕章返却時に戻ります。) 整備されていない自然の地形を、自由にすべることができるツリーランエリア。スキーやスノーボードの技術に自信のある方はぜひ参加してみては?■利用場所:第2クワッドリフト沿 菱ヶ岳国有林内■利用時間:10:00~15:30■申請フォームはこちらキューピットバレイ公式WEB:https://www.yukidaruma-kogen.com
ニュースニュース 
ワーケーションにもおすすめ! サンビレッジ曾爾 奥香落オートキャンプ場のコテージで快適冬キャンプ!
ワーケーションにもおすすめ! サンビレッジ曾爾 奥香落オートキャンプ場のコテージで快適冬キャンプ!
冷暖房を完備したコテージが人気のサンビレッジ曾爾 奥香落オートキャンプ場(奈良県)。国の天然記念物である兜岳・鎧岳や、屏風岩など、季節ごとに幻想的な世界が広がる曽爾高原など、たくさんの名勝に恵まれた曽爾村にあり、美しい自然に囲まれた緑あふれるオートキャンプ場だ。快適なコテージは、無料でWi-Fi利用OK! 冬でも快適に過ごせるというだけではなく、コテージではWi-Fiが無料で利用できるのでワーケーションにもぴったり! 例えば、金曜日に仕事道具を持って出かけて、そのまま週末はのんびり自然のなかで過ごす、なんてことも可能だ。コテージには寝具5人分、テレビ、食器類、調理器具類も揃っているので、着替えなど身の回りのものを持参するだけでOK(ボディーソープ、シャンプー、リンス等の洗顔用具、ドライヤー、タオル、バスタオル類は付属しない)。テラスでBBQをすることも可能だ。近隣の温浴施設「お亀の湯」まではクルマで10分。こちらもおすすめ。定員5名のコテージ利用料金はAタイプ/平日2万円、Bタイプ/平日1万8000円で、休前日、祝祭前日、GW、7〜8月、年末年始は2000円増となる。予約は3ヶ月前から受け付けている。コテージに平日のみ宿泊する場合、2022年3月31日までの特別プランとして「平日連泊割引プラン」を実施中! 連泊利用だと、1泊目は通常料金、2泊目以降が5000円引き(休前日を除く。他割引と併用不可。)となるので、お得にゆっくり過ごすことができる。 しっかりと整備されたキャンプサイトも人気!コテージ以外にも、よく整備された場内できれいな芝生のうえにテントを張ることができるオートキャンプサイトも人気。こちらは1泊4800円〜。場内には子ども向けのアスレチック施設やテニスコートがあり、家族で訪れても楽しく過ごすことができそうだ。アクセスは、大阪からクルマで1時間50分、名古屋からは2時間40分。週末のお出かけにも適したサンビレッジ曾爾 奥香落オートキャンプ場で、自然を満喫しよう。サンビレッジ曾爾 奥香落オートキャンプ場http://www.soni-kogen.com/
キャンプ場奈良県 
68年経ってもなお人気!レトロかつ高機能なコールマンのクーラーボックス「スチールベルトクーラー」
68年経ってもなお人気!レトロかつ高機能なコールマンのクーラーボックス「スチールベルトクーラー」
変わらずに愛されている、アウトドアアイテムがある。機能性なのか、はたまたデザインなのか、長く選ばれ続けるには、それなりの理由があるのだろう。そして同時に、多くのキャンパーたちの思い出も含まれている。そんな逸品の歴史を辿る企画、第3回目はコールマンのクーラーボックスだ。“弾薬ケース”がヒントになったクーラーボックスキャンプ用品ブランドとして、誰もがその名を知る〈コールマン〉。キャンプ事情に疎い人でも、キャンプグッズといえばコールマンを思い浮かべる人が多いのではないだろうか?コールマンが誕生したのは、1901年のアメリカ・オクラホマ州。今から120年前に遡る。ライト兄弟が有人動力飛行に成功した1903年、コールマンは自家製ランプの製造をスタート。1914年には世界で初めて屋外用のガソリンランタンを発売した。ロゴマークにランタンが使われているのは言わずもがな、同ブランドを象徴するアイテムだからだ。  そして、時代は変わる。1918年に第一次世界大戦、1945年に第二次世界大戦が幕を閉じると、人々には自由な時間が増え、自動車が普及し、積極的にレジャーを楽しむ時代に突入していった。そんな激動の時代を経て1950年代に開発されたのが〈スチールベルトクーラー〉である。ガソリンランタン同様、コールマンを語るうえで外せない名品だ。1954年に発売された初代モデルは、ロゴと一緒にペンギンが描かれていたことから“ペンギンクーラー”と呼ばれることもあったそう「初代モデルは、外側に亜鉛メッキ銅板、内側にはブリキを用いていました。軍隊で使用されていた“弾薬を運ぶケース”をヒントに開発されたと言われているそうです」と、コールマンマーケティング本部の梅園氏は話す。そして1970年代に入ると、外側にスチール、内側にはプラスティック成型の素材にアップデート。使用する断熱材は、保冷力をパワーアップさせるため、また環境にも配慮し時代とともに改良を重ねているというが、1970年代には現在のモデルとほぼ同じ仕様になった。1970年代のスチールベルトクーラー。当時は「スノーライト」というモデル名だった。この頃からすでに現行モデルの面影が火災後の車内に残された、冷凍食材……⁉︎スチールベルトクーラーは当時から保冷力の高さに定評があった。その証拠に、こんな伝説が残されている。アメリカでスチールベルトクーラーが流行していたある日、自動車事故により車が大炎上。決死の消火活動を経て無事に鎮火したものの、当然車は真っ黒焦げの状態になってしまった。しかし、その車内からは原型を留めたスチールベルトクーラーが発見された。しかも蓋を開けてみると、そこにはカチコチに凍ったままの冷凍エビがぎっしり詰まっていた……! というのだ。クルマの火災ともなれば何百度という高温になっているだろうから、それに耐えただけでなく“中身まで守っていた”というのは本当に驚くべき性能である。梅園氏によると「これが何年に起きた話なのかは不明」とのことだが、この一件により“スチールベルトクーラー最強説”が誕生したのは間違いないだろう。シンプルのなかにある高機能現在のスチールベルトクーラーは、ステンレスをスチール塗装し、断熱材に発泡ウレタンを使用している。ステンレスとスチールは、どちらも強度のある金属。外側をそれら金属で二重構造にすることで耐久性を高め、内部を保護している。これは他のクーラーボックスには見られない頑丈なつくりで、高級感が漂う理由はここにあると筆者は感じている。断熱材は、フタとボディに断熱材として使われている発泡ウレタンの厚みは3cmで、フタとボディに封入。見えない部分なので分かりづらいが、保冷力に長けた発泡ウレタンを2種の金属とプラスティック成型の間に“サンドイッチ”することで、外気の影響を受けにくくしている。だから「暑い日でも中身がキンキンに冷えたまま」を実現できるのだ。サイズは、横幅60×奥行42×高さ41cm。2Lペットボトルが縦置きできる高さがあり、12本収容できる。人によってキャンプスタイルは様々なので、これが“大きすぎる”場合もあるが、保冷剤を入れることも考え、少し大きいと感じるくらいのサイズがクーラーボックスを選ぶときのポイントだと個人的には思っているので、キャンプ料理をこだわる人や、ファミリー層にはもってこいの大きさだろう。そして、カラーバリエーションも魅力のひとつ。現行カラーのシルバー、バターナッツに加え、折に触れて復刻カラーやアニバーサリーカラーが登場しファンを沸かせている。愛用者からは、「サイズも大きすぎず小さすぎずちょうど良い感じ。永年使用し続けているが錆びないし、一生使えそう」、「レトロな感じでカッコいい。2リットルのペットボトルが縦に入るのでとても便利」、「排水口があるので、水を溜めたり、帰ってきて洗ったりする際にとても便利」といった声が届いていると梅園氏は話す。大自然の中で、キンキンに冷えたビールが飲みたい。そんなキャンパーの願いだって、スチールベルトクーラーがあればいとも簡単に叶えてくれるのだ。キャンパーにとって「憧れのスチベル」。なぜ68年も愛されるのか2022年で誕生から68年が経つが、これほど長きに渡って売れ続けるアイテムはそうない。当時のレトロさは残しつつ、保冷力や素材が時代とともに進化しているからこそ、令和になっても人気が衰えないのではないだろうか。51Lという大きさ、約7.5kgという重さ、そしておよそ3万円という価格。これらを踏まえると決して“万人受け”するスペックではないが、大容量で、なおかつ保冷力が高く、デザインもカッコいい。だから、いつの時代もキャンパーにとって「スチールベルトクーラー」は憧れの存在なのだろう。取材協力/コールマン  https://www.coleman.co.jp写真提供/ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 コールマン事業部
アイテムクーラー・保冷 
カリマーからGORE-TEX Fabrics採用のレインギア発売
カリマーからGORE-TEX Fabrics採用のレインギア発売
 イギリス発祥のアウトドアブランド『karrimor (カリマー)』が、防水透湿素材〈GORE-TEX Fabrics〉を採用した新たなレインギアを発表!2022年1月21日(金)より発売の第一弾では、3層構造素材〈GORE-TEX performance Fabrics〉のセットアップ、レインジャケットとパンツの2型が登場。 (第二弾は、3月下旬に発売予定) あらゆるフィールドにおいての〈移動装備の拡張〉を目的とするカリマーが満を持して開発した、GORE-TEX Fabrics採用の究極のレインギア。高所登山やトレッキングを想定し、耐久性と汎用性を求めるユーザーに向けたオールラウンドな山岳レインギアとして開発したのが、3層構造の防水透湿素材〈GORE-TEX performance Fabrics〉を採用した「G-TX performance rain jkt」と「G-TX performance rain pants」の2スタイル。 GORE-TEX Fabricsを採用したアイテムといえば、登山やアウトドア愛好家に欠かせないが、今回発売の商品も、登山中の突然の雨にも長時間耐え、体力を守ことができる優れものだ。ブランドのアイデンティティを宿したデザインはもちろん、持続する透湿性と、確かな保護機能を搭載した新しい移動装備となっている。長時間続く優れた透湿性と強固なプロテクションを備えながら、動きやすさや快適性を細部にデザインしている。 カリマーストア各店及び公式オンラインストア、全国のお取り扱い店舗にて発売を開始し、公式サイト内ではスぺシャルコンテンツ「The New Equipment」の公開も開始した。 ■G-TX performance rain jkt (G-TX パフォーマンスレインジャケット) Price:¥46,200(税込) Size:XS / S / M / L / XL Color:K.Orange / Black / Gravity Grey Weight:450g Material:Gore Performance Technology(Nylon 100%) 耐水性20,000mm / 透湿度30,000g/m2/24h(B1) <機能>■G-TX performance rainpants (G-TXパフォーマンス レインパンツ) Price:¥25,300(税込)Size:XS / S / MS / M / LM / L / XLColor:Black / Gravity Grey (直営店限定カラー) Weight:270gMaterial:Gore Performance Technology(Nylon 100%) 耐水性20,000mm/ 透湿度30,000g/m2/24h(B1) <機能>公式サイトInstagram / Facebook / Twitter
ニュースショップニュース 
モンベル2022春夏新製品速報! ギミックたっぷりの機能性シェルター&スクリーンタープが登場!
モンベル2022春夏新製品速報! ギミックたっぷりの機能性シェルター&スクリーンタープが登場!
ここ数年キャンプギア開発に力を入れているモンベルから、2022年春夏新製品情報がリリース! そのなかから、機能性にこだわった軽量シェルター「マルチシェード」と、名作ムーンライトテントの構造を引き継いだ「ムーンライトスクリーン」をピックアップ。どちらのギアも、「Function is beauty(機能美)」、「Light & Fast(軽量と迅速)」というモンベルの理念が感じられ、日本の気候や現在のキャンプシーンに合わせて考えられた構造・製品仕様となっている。今春から順次発売予定なので、モンベル各店舗やWEBサイトをチェックしてみよう。ソロキャンパー必見! Aフレーム型の軽量シェルターが新登場!まずひとつめは、シェルター型の半自立式タープ「マルチシェード」。流行のシェルター型タープがついにモンベルから登場する。組み立ては、サイドに二股のポールを立てて、タープ本体を被せてテープで固定し地面にペグダウンするだけなので、Lサイズでもひとりで設営できる手軽さ。ポール・張り綱を含む重量はSサイズが約3.3kg、Mサイズが約4.5kg、Lサイズが約7.3kg(ペグ・収納袋を除く)と扱いやすい軽さになっているのは、さすがモンベル製のキャンプギアだ。サイズは、1〜2人向けのS(3万4980円)、2〜3人向けのM(4万2240円)、大人数向けのL(5万9400円)の3サイズ展開となっていて、使用人数に合わせてソロからファミリー・グループまでさまざまなキャンプスタイルに対応する。ひさしは前後ともに張り出すことができ、サイドの幕を巻いて開ければより開放的なオープンタープのように使うこともできる。フルクローズ時は、コットなどと併用してテントのように使用可能。ユーザーの工夫次第で、キャンプシーンに適した使い方ができる。注目したいのは、幕体の生地には難燃加工が施されていること。万が一焚き火の火の粉が当たっても燃え広がることがないため安心だ。カラーはモンベルらしいグリーンと、落ち着いたタンの2色。どこかレトロな雰囲気があり、人気拡大中のA型フレームシェルターとあって、注目を集めそうだ。マルチシェードShttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122748マルチシェードMhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122746マルチシェードLhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122747天井広々の全天候型スクリーンタープ!もうひとつピックアップするのは、自立式スクリーンタープ「ムーンライトスクリーン」。モンベルの名作テント「ムーンライトテント」を踏襲したフレーム構造で、壁面をほぼ垂直に近い角度で立ち上げることで、立ったまま移動もできる高さの居心地の良いリビング空間を作ることができる。壁面はすべて生地とメッシュの2重構造になっているので、すべてメッシュにすれば通気性抜群。虫の侵入も防いでくれるので、暑い時期も快適だ。天頂部にもベンチレーションを配置しているので、効率的な換気が可能。足元にはマッドスカートがあるので、すき間風の侵入も抑えてくれる。また、砂浜や舗装地などペグが打てない場所での使用を想定して、コーナーにはウエイトを置くスペースも設置。もちろん「ムーンライトテント」との接続が可能。別売りのグラウンドシートを敷けば、お座敷スタイルで過ごすこともできる。コットなどを置いて寝室とするのもいい。リビング、ベッドルーム、お座敷など、複数のスタイルに対応する、ユーティリティなスクリーンタープ。こちらもグリーンとタンの2色展開となっている。ムーンライトスクリーン 2https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122742ムーンライトスクリーン 4https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122741どちらのギアも2022年春から順次発売予定。HP等でチェックしよう。【問】モンベル・カスタマー・サービス〒550-0013 大阪市西区新町2-2-2TEL:06-6536-5740フリーコール:0088-22-0031(携帯電話使用不可)https://www.montbell.jp/
ニュースニュース 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプス三景園オートキャンプ場

南アルプスの魅力を凝縮したフィールド

「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
長瀞キャンプヴィレッジ

場内の本格的な温泉が魅力!

都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top