トップ >  ギア

ギアの記事一覧(896件)

意外と知らない!冬キャンプで役に立つ薪ストーブの豆知識
意外と知らない!冬キャンプで役に立つ薪ストーブの豆知識
冬キャンプで寒さをしのぐために人気を集めている薪ストーブ。初心者におすすめの薪ストーブから、ヘビーユーザーのアドバイスまで、薪ストーブデビューの役に立つ情報を紹介しよう。初心者におすすめの薪ストーブ■ 〈キャプテンスタッグ〉KAMADO(かまど)煙突ガラス窓付角型ストーブ大きな窓を装着した薪ストーブ。キャンプメーカーによって開発されたので、キャンプシーンを想定した機能性が目立つ。トップカバーは2口が開き、2バーナーのような使い方も可能。サイドに大きな耐熱ガラスを装着。煙突側に流れる炎をじっくりと眺められる構造だ。●組立サイズ:約600×510×1070/1415/1770㎜(ハイ)、約470×360×830/1180/1530㎜(ロー)●収納サイズ:約480×270×265㎜●重量:約10kg【問】キャプテンスタッグ■〈ホンマ製作所〉時計1型薪ストーブ AF-60昔からいろいろな場所で活躍してきた薪ストーブで、高い信頼性をもっている。価格もリーズナブルであり、ホームセンターでも入手可能な手軽さがあるので、エントリーモデルとしても最適。煙突などは別売りになるが、薪ストーブを始めたい人にはおすすめのモデルだ。●サイズ:約400×600×345㎜●重量:約5.9kg【問】ホンマ製作所 ■〈新保製作所〉ミニ薪ストーブとミニマトリョーシカ煙突キャンプセット 薪ストーブの本場、北海道のメーカーで多くの薪ストーブをラインアップする。同社のなかではコンパクトなミニ薪ストーブで、煙突をセットすれば、キャンプですぐに使えるようになっている。ガラス窓付きで炎も楽しめる。●サイズ:約485×335×390㎜(ステーは除く)●燃焼室サイズ:約395×335×325㎜(空調口、煙突差込口、脚は除く)【問】新保製作所薪ストーブの達人に教えてもらった目からウロコの情報4選教えてくれたのは・・・橋本二郎・香さん ご夫婦薪ストーブを使ってからキャンプを始めるようになったという愛好家。キャンプ歴は10年以上で、冬はスクリーンテント内に、それ以外の時季はオープンタープで薪ストーブを入れて楽しむ。ブログ「263'sCamp」を運営し日々のキャンプやDIYを綴る。■ 煙突は比率が重要!ズバリ「横:縦=1:2以上」ストーブ内で発生した煙は、本体の後ろに接続されている煙突を通って外に排出される。その煙突は、横から見て横の煙突と縦の煙突の比率は「1:2以上」が理想とのこと。「横が長いと燃焼効率が悪くなり、煙が逆流する可能性があります。意外と知らない話ですが、使う際には覚えておいたほうがいいですよ」■ストーブから発する輻射熱で幅広い料理が作れちゃう!ストーブは、中で薪を焚くと概ね300度近い熱を持つ。その熱を利用して、本体上部に鍋やケトルなどを置いてお湯を沸かしたり調理したりするのに役立つという。「上部にフタが付いているタイプは、羽釜をおいて白米を炊くのに使うこともできます。それくらい薪ストーブでは、いろいろな料理ができるんです」■ 薪を入れて熱する前に中の底に“灰”を敷いておく!薪ストーブの内部は、ときに300度を超える高温になることがあり、じかに焚き火をしていると底に穴があくことがあるとのこと。保護する意味でも、少しでも中に灰を敷いておくことは大事だそう。「お菓子のブリキ缶を使って灰や使い終わった炭を保管していますよ」■ 心地よい暖かさゆえ自然とストーブを囲って会話が弾む暖房だけでなく調理をすることができる構造から、ストーブを囲って食事をすることも。寒い季節でも、温かい料理と薪ストーブの暖房、そして人が集まってワイワイ楽しめる高揚感で寒さを乗り切れるのだ!薪ストーブのヘビーユーザーに聞く!薪ストーブのマストアイテム教えてくれたのは・・・猪俣慎吾さんフォトグラファー。流氷を見に冬の北海道へ出向くなど一年中、親子キャンプを楽しむ。今まで訪れたキャンプ場の中から最高の景色を集めた『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)を昨年秋発表した。各地のイベントにプラネタリウムテントを持ち込む“星空解説”も人気。■ 軽量アイテム!親子で行く流氷キャンプは超軽量テントとチタン薪ストーブ低学年の子とのふたり旅では大人ひとりで設営できるものでないと大変。4人用で重量1.6kgの「シマロン」と結露対策のライナー、テンマクデザイン「チタンストーブ」、全部あわせても4kg以下。やはり軽さは正義だという。■ 煙突の固定用ロープ風をうけて煙突が倒れるとあっという間にテントが燃える。燃料に引火すると非常に危険だ。煙突上部に固定用のフックがあるので、ロープをかけてペグでしっかり固定しよう。■ 一酸化炭素チェッカー一酸化炭素は無臭で、気分が悪いと思ったときには手遅れになる。新しい電池を入れた計測器を用意し、常に監視。一酸化炭素は比重が空気とほぼ同じなので頭のあたりに吊るしておこう。■ 消火用の水と小型消火器万一に備えて消火用水と車載用の小型消火器を用意する。消火用水はうっかりストーブに触れたときにすぐ冷やせるというのもメリット。まずは試してみたいという人必見!薪ストーブを体験できるキャンプ場5選① 赤城山オートキャンプ場@群馬県さまざまな暖房アイテムをレンタル直営牧場のブランド豚「こめこめ豚」や、一年を通じて行われるさまざまなイベントが人気のキャンプ場。暖房アイテムのレンタルも充実していて、焚き火台や薪ストーブ、こたつ、ホットカーペットなども用意されている。時計型薪ストーブのレンタル料は、1泊1500円。バンガローやキャビンなどの宿泊施設も充実。焚き火台のレンタルも行っている。群馬県前橋市三夜沢町425-1℡.027-283-8368http://autocamp-akagi.com➁ 花の森オートキャンピア@山梨県11〜2月は薪ストーブのレンタルが無料季節の花で彩られる道志川近くのキャンプ場。場内にはお風呂があり、宿泊中は何度でも入ることができるのは、寒い冬にうれしいサービスだ。薪ストーブのレンタルは、11〜2月の期間であれば無料。長い煙突も装着されているので、タープの下でも使うことができる。薪ストーブには長い煙突が付いている。薪ストーブを使って料理を楽しんでみよう。山梨県南都留郡道志村上中山9709-1℡.0554-52-2776http://www.hananomori.jp③ 富士ヶ嶺おいしいキャンプ場@山梨県屋根&ウッドデッキ付き全天候型サイトも通常のサイトのほか、屋根付きの「全天候型オートキャンプサイト」や多人数向きの「オートキャンプサイトL」などさまざまなサイトがある。暖房器具のレンタルも薪ストーブ、石油ストーブ、ホットカーペットなど充実。薪ストーブのレンタル料は1泊1500円で行っている。管理棟には焚き火が楽しめるバーもある。薪ストーブが焚かれ、いつも暖かい管理棟。山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺696℡.050-8007-1120https://oic-camp.com④ ライジングフィールド軽井沢@長野県ブッシュクラフトが楽しめるサイトも!軽井沢の自然に抱かれた約4万坪のアウトドアリゾート。広々とした芝生のサイトや林間サイト、直火が楽しめるブッシュクラフトサイトなど、さまざまなサイトがある。暖房のレンタルも、薪ストーブをはじめ、ホットカーペットなど充実。薪ストーブは1泊5000円。充実の薪ストーブキットもレンタル。薪ストーブには長い煙突も付いている。長野県北佐久郡軽井沢町小瀬2129℡.0267-41-6889https://www.rising-field.com⑤ かぶとの森テラス@三重県薪1束付きの薪ストーブもレンタル鈴鹿川の源流に位置する森の中のキャンプ場。オートキャンプサイトのほか、芝生や林間のフリーサイト、常設ツリーテントなどもあり、さまざまなスタイルが楽しめる。レンタルも充実しており、薪1束付きで1泊1500円の薪ストーブや石油ストーブも用意されている。10×10mのAC電源付きオートキャンプサイト。ソロ・デュオ専用の野営サイト。開放感のある芝生のフリーサイト。三重県亀山市加太中在家8125℡.0595-98-0605http://kabutonomori.com
テクニックハウツースタイルファミリーグループ冬キャン焚き火キャンプ場選び 
コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!
コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!
11月にガルビィプラスでよく読まれた記事を3つ紹介!人気記事をチェックしよう!①コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!冬でもキャンプを楽しみたい。だけど寒いので行きたくないと諦めている人はいないだろうか。そんな時に便利なのが、薪ストーブ。これさえあればシェルター中でも十分に温まることができるし、ガラス窓から見える炎で心も癒される。しかし「薪ストーブって、持ち運びも大変なのでは?」と思う方もいるかもしれない。そんな人にこそオススメしたいのがVASTLAND(ヴァストランド)の「ステンレス薪ストーブ」である。コンパクトながら火の揺らぎも楽しめる最先端の薪ストーブとは?魅力①コンパクト設計薪ストーブは、約36cmまでの薪がそのまま使用できる長さながら、持ち運びしやすい設計となっている。また高さ約215㎝ある煙突や掃除用のブラシも、炉内に収まるためコンパクトに収納が可能だ。さらにクッション性のある収納袋には拡張機能がついており、延長用の煙突もひとつに保管が可能である。魅力② 炎のゆらぎを楽しめる3面耐熱ガラス窓コンパクトサイズながら炎のゆらぎを楽しめるよう、本製品には3面の大きな耐熱ガラス窓を設置。また灰受け部分に切り抜きでブランドロゴが入っており、炎の光でさりげなく文字が浮かび上がるのも注目ポイントだ。魅力③ メンテンナンスに配慮したステンレス仕様本体にステンレスを使用することで、錆びにくく丈夫な作りとなっている。また上ブタが着脱できるので、窓や炉内の掃除がしやすいのもうれしい。その他、火を入れている間も、ススを取り除くことが可能な灰受けや、煙突掃除用の専用ブラシも付属している。魅力④ 充実の料理機能調理をする際には本体上部にある小蓋を開けて、直火にすることも可能。さらに、両サイドのテーブルが左右に動く仕様なので、別の調理器具を温めている間にもう1つのテーブルで保温するといった使い分けも可能だ。魅力⑤こだわりの煙突性能煙突は逆差し式の煙突設計のため、煙突のつなぎ目から黒い粘性液体などが漏れる心配もなし。さらに火の粉の飛び散りを軽減するスパークアレスターや、ロープをつけることで風による揺れや転倒を防ぐ煙筒固定用リングも装備している。商品概要商品名:ステンレス薪ストーブ価格:19,800円(税込)付属品:煙突、ネット棚、六角レンチ、収納袋、ブラシ材質:本体  ステンレス鋼、耐熱ガラス   収納袋 ポリエステル   ブラシ ステンレス鋼、天然木サイズ展開時:約 幅42cm×奥行43cm×高さ26cm(煙突装着時215cm)収納時:約 幅23cm×奥行41cm×高さ23cm(拡張時30cm)いかがでしたか? これから冬キャンプのシーズン本番。薪ストーブを使いたい方は、ぜひお買い求めを。【本件に関するお問い合わせ先】VASTLAND株式会社URL:https://corp.vastland.co.jp/➁コスパ最強で超軽量ポールテントがソロキャンで大活躍!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。軽くて、簡単に設営できるポールテントを紹介した。ストーブも使用可能!価格も驚きのポールテントが登場キャンプの際に気になることといえば荷物の重さ。特にお一人様でアウトドアに行く時は、なるべく軽量でギアを持ち運びたいもの。今回あきとぶさんが紹介した、ワンティグリスから新発売されたワンポールテント「スモーキーハット」はそんな望みをかなえてくれる商品だ。シートをペグダウンして、ポールを組み立てる。そしてポールをセットするだけでテントが完成。さらにグランドシートも付いており、別途購入する必要もなし。また煙突穴、煙突ガードも完備。これだけの機能性を持ちながら、総重量は約2㎏程度ととても軽量。さらに価格も2万円程度と、非常にコストパフォーマンスの高い商品だ。これから冬キャンプの季節。トレッキングやソロキャンプをやりたい方などはマストでおすすめしたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/eUlUBbfmtIc■ブログhttps://camp-gasitai.com/③「コスパ最強すぎる」かかとが踏めて機能性抜群!キャンプにも便利なモックシューズを紹介!ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんがInstagramを更新。秋キャンプにおすすめしたいモックシューズを紹介した。これが決定版!アウトドアにオススメなモックシューズmisoさんは「今年の秋冬キャンプ靴はコスパ重視でいきます」とコメントしてヒラキの「モックシューズ」を紹介。この靴748円(税込)ながら、機能性は抜群。撥水加工されているので、朝露で濡れたりする心配がないし、土汚れも気にせずに思いっきり遊べる。かかとが踏めるので、ちょっとしたお出かけの際はまるでスリッパのようにすっと履けるのもうれしいポイント。また軽量ながらもボアインソールで冬でもぬくぬく。misoさんは「撥水効果あって脱ぎ履きしやすいモックシューズはあるとまじで便利」「その上一足748円(税込)でコスパ最強とくれば家族お揃いで買えるし、履かない理由はないですな」とコメント。これから秋冬キャンプに行くファミリーキャンパーは、ぜひチェックしてほしい商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやズボラテクニックなどが投稿されているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@miso_campURL:https://www.instagram.com/miso_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DALNhPCvhr5/
アイテムテント・タープ燃焼器具アパレルSNS 
キャンプ上級者が使ってる!使い方無限大なキャンプテーブルが優秀すぎる!
キャンプ上級者が使ってる!使い方無限大なキャンプテーブルが優秀すぎる!
11月にガルビィプラスでよく読まれた記事を3つ紹介!人気記事をチェックしよう!①キャンプ上級者が使ってる!使い方無限大なキャンプテーブルが優秀すぎる!「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。自由自在に拡張できるキャンプテーブルを紹介した。これで決まり!キャンプテーブルの決定版が登場MASAさんは「使い方無限大!!」とコメントして、ラーテルワークスの「WOOD PANEL TABLE」3種類を紹介。まず紹介したのが「WOOD PANEL TABLE 120」。木製天板とアルミ天板、そしてフレームの相性が抜群に良いテーブルで、キャンプサイトの雰囲気をより一層引き立てる一台だ。組み立ては簡単で、メインフレームを広げて、筋交いを固定。サイドフレーム、パネルを設置するだけで完成。本製品にはIGT規格(スノーピークのアイアングリルテーブルのサイズ基準)に基づいた1ユニット分のフタ付き天板が搭載し、「フラットバーナー」がビルトイン可能。また自由にレイアウトもできるので、あなた好みのキャンプテーブルができる。さらにフックもあるので収納も抜群。MASAさんもお気に入りのようで「デザイン性、機能性、値段すべてが満足できる!」と絶賛した。さらに「WOOD PANEL TABLE 120」を拡張するアイテムが「WPT EXTENSION UNIT」。「WOOD PANEL TABLE」のフレームに引っ掛けるだけで約40cm程度、天板を延長。さらに「EXTENSION UNIT」の両側にはサイドレールがついており、天板を2枚外してフレームとサイドレールの間に挿し込めば、簡易的にテーブルを拡張できる。さらに2枚外した部分には「フラットバーナー」をビルトインすることも可能だ。また「WOOD PANEL TABLE 80」も連結しての使用も可能。組み合わせ次第で、あなただけのMYキャンプテーブルができる。まさに使い方無限大のこのアイテム、気になった方はぜひチェックを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DBBPU88PP-I/➁「発想が天才的」ホットサンドでピザが焼ける!?意外すぎる方法に脱帽!キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。ホットサンドメーカーでピザを焼く意外な方法を伝えた。「この発想は素晴らしい」ブリトーみたいにピザが焼ける驚くべき方法とは?タクヤCampさんは「ピザはホットサンドで焼けるのか?」「動画内で検証してみました」とコメント。ホットサンドメーカーよりもはるかに大きいピザだが、果たしてどうやって焼こうというのか?なんといきなり、ピザをホットサンドメーカーの鉄板サイズまで折りたたみ始めた。そしてそのまま鉄板を閉じて、両面を弱火でゆっくりと過熱。しばらくしてからホットサンドメーカーを開けてみると…。チーズがとろけて、こんがりとおいしそうなピザが完成。タクヤCampさんは「結果めちゃくちゃ美味しく焼けた!」「イメージとしてはコンビニで売ってるレンジでチンするブリトーみたいな感じです」とコメントした。この投稿を見たフォロワーからも「この発想は素晴らしい」との声が寄せられた。もしホットサンドメーカーを持っている方は、1度チャレンジしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DAtDaVyP3Kz/③【冬キャンパーに朗報】煙がたちづらい!機能性が優秀すぎる焚き火台を紹介!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。Soomloomから新発売された二次燃焼焚き火台「CROWNボンファイヤー」を紹介した。冬はこれで決まり!見た目もカッコいい焚き火台とは?あきとぶさんが紹介したこのアイテムは底部の直径が37cmのステンレス製焚き火台。二次燃焼を促進する給気口が搭載されているため、燃焼効率を高めて煙のたちにくい焚き火を楽しむことができる。セット内容は焚き火台、ボンファイアスタンド、灰受け皿、灰かき棒。誰でも簡単に組み立てが可能だ。開口部の内寸は直径37cmと広く、市販の薪ならほぼ切らずに入れることができる。焚き火台の下部に吸気口が配置されており、可燃性ガスが新たに暖かい空気を送り込んで再度燃焼させて、燃焼効率を向上。煙が少なく、高火力が維持される。焚き火が終わった後は灰かき某で受け皿ごと持ち上げることができる。お手入れも簡単だ。素材には錆びに強く、耐熱性及び耐低温特性に優れている高品質ステンレス鋼を採用。これだけ高火力が維持されながら、焚き火台本体の内部は歪みや変形もなし。家族や仲間たちとのキャンプにオススメなこの商品。気になる方は、ぜひお買い求めを。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=QN-lTVYPXJc■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムファニチャー調理器具・食器燃焼器具焚き火台OTHER収納アパレルSNS 
「見かけたら絶対買って」ダイソーが本気出した!完売続出のソロキャンプに便利な五徳とは?
「見かけたら絶対買って」ダイソーが本気出した!完売続出のソロキャンプに便利な五徳とは?
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOの新たなる名作商品を紹介した。売り切れ続出!DAISOの新たな名作「五徳」キャンプで料理をするときに、 調理器具が傾いたりして料理がやりづらかったという経験はないだろうか?火器類とサイズが合わないのに無理やり使っていると、事故の原因になる可能性も。そんな時に便利なのが「五徳」。「クッカーのサイズが合わずバーナーに乗せられない」という問題も、これさえあれば簡単に解決してくれる。のすけさんは「キャンプであると便利なDAISOキャンプギア」とコメントして、DAISOの「折り畳み五徳」を紹介。この商品は折りたたみ式で誰でも簡単に組み立てが可能。さらに作りもしっかりとしている。耐荷重は3㎏でダッチオーブンやスキレットなど鉄製で重い調理器具でも調理が可能。加えてお値段も550円(税込)とコストパフォーマンスも高い。のすけさんも「見つけたら買いなアイテム♬チェックしてみてね」とコメント。売り切れも続出しているこの商品。DAISOで見かけたら、マストでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCWQycGvEAR/
アイテム調理器具・食器100均SNS 
包丁の正しい研ぎ方知ってる?絶対に損しない豆知識を紹介!
包丁の正しい研ぎ方知ってる?絶対に損しない豆知識を紹介!
11月にガルビィプラスでよく読まれた記事を3つ紹介!人気記事をチェックしよう!①包丁の正しい研ぎ方知ってる?絶対に損しない豆知識を紹介!新潟県の三条市や燕市は日本有数の刃物の産地。その燕市を拠点とする包丁メーカー「藤次郎」では包丁の製造過程を見学できる。アクリル板こそあるが職人との距離が近く、見応えがあると評判のオープンファクトリーだ。そんな工場で、包丁づくりの工程や研ぎ方を学んできた!藤次郎オープンファクトリー包丁製造工程を間近に見られる貴重な施設。原点でもあるフルーツナイフの製作体験や包丁の研ぎ直し講座もあるので、ガイド付き工場見学とともに予約しよう(前日までに要予約)。新潟県燕市吉田東栄町9番5号0256-93-4195見学無料 日曜・祝日休館営業時間10〜18時(工場見学〜17時)包丁には「打刃物」と「抜刃物」がある鍛冶職人による「打刃物」高温の炉で熱した金属を打ち鍛えて形を作っていくのが「打刃物」。ハガネを鍛えることで、より硬く粘り強いハガネになる。日本刀などの製造から受け継がれてきた伝統ある製法でまさに職人仕事だ。ただ、打てばいいというものではない。打つ回数や温度などの制約が多く、鍛えながら最適な形を生み出している。大量生産を可能にする「抜刃物」金型を用いて板材をプレスし、利器材(鋼材メーカーがハガネと異種材を接合した金属)から包丁の形に抜く「抜刃物」。国内生産の9割以上を占める洋食器作りをルーツとする燕市らしい製造法だ。均一で品質のよい包丁を効率よく生産することができるが、金型は高額なため少量生産では採算が取れずに大量生産が必須。少量ならレーザーカットレーザー光線で切り抜くレーザーカット。金型を作らなくていいので少量のオーダー品や試作品でも作りやすくなったという。包丁づくりのここがポイント刃物の硬さと粘り硬い刃物はよく切れるが、ちょっとした衝撃で割れてしまう。高温で焼き入れし、冷やすことで硬度を上げ、200℃くらいで焼き戻しをすることで粘りを出す。こうして、硬さと粘りのバランスが良い包丁ができるのだ。包丁作りで水を大量に使うのはなぜ?焼き入れ後にクサビ型に整える研削、刃付けなど包丁製造では水を使う場面が多い。これは、摩擦熱で温度が上がりすぎることで、ハガネが硬さを失うことを防ぐため。自宅で包丁を研ぐときも摩擦熱の影響を受けないように注意しよう。包丁の縞模様はデザイン?これは硬軟の違う素材が交互に重なった多層の金属を鍛造することで生じたもの。ハンマーで鍛えることにより、素材に生じるデコボコがダマスカス鋼の独特の波紋として現れる。まさに鍛造で鍛えた証なのだ。研ぎ方のポイントは4つ!砥石を水に漬ける中砥石と荒砥石を用意。気泡が出なくなるまで水に漬ける。滑りをよくし、摩擦熱の影響を受けないよう、研いでいる途中も随時水をかけよう。砥石に対して45度包丁を砥石に対して斜めに置き、利き手でグリップを持つ。反対面を研ぐときは、包丁を裏返して反対の手でグリップを持つ。角度を一定に刃をつける角度を一定に保つが、推奨角度はメーカーごとに異なるので確認を。角度を一定に保つ自信がない人はホルダーを使ってもいい。指を添えて押す刃先を指で押さえ、包丁の峰側に向けて押し出して、刃先にバリが出るまで研ぐ。身体を前傾し、脇を締めると前に力を伝えやすい。両面ともにバリを確認し、バリを取り除いて研ぎは終了。アウトドア料理向き おすすめ包丁3選ペティナイフは持ち運びやすく、少し長い刃渡り150mm前後ならメインの包丁になり得るのでキャンプにぴったり。釣り好きなら小出刃もほしいところ。TOJIRO PRO ペティナイフ 150mm(8250円)TOJIRO PRO 小出刃 120mm(1万1000円)TOJIRO ORIGAMI ペティナイフ 130mm(5940円)➁キャプテンスタッグが本気出した!テントで使用可能な石油ストーブが画期的すぎた!冬キャンプで必需品となるのがストーブ。特に石油ストーブは、薪や電気・ガスストーブに比べて取り入れやすく、暖まりやすいのが特徴です。しかし石油ストーブをテント内で使用することについて、一酸化炭素中毒の危険性に加え、火災の危険性があるのも事実。そこで紹介したいのがアウトドアメーカーのキャプテンスタッグと暖房機器メーカーのコロナが協業し、開発された対流型石油ストーブ「SL-51型」と、コンパクトな小型対流形石油ストーブ「SZ-32型」である。燕三条の老舗がコラボ!限定テントのみに許された石油ストーブSL-51型SZ-32型「SL-51型」とコンパクトサイズの「SZ-32型」はキャプテンスタッグの安全にお使い頂ける機能を備えたテント※で使用可能なストーブだ。キャプテンスタッグとコロナは共にものづくりの町として知られる燕三条地域で創業し、本社も程近い場所に位置している。異業種ながら互いの強みを活かすことで、キャンプシーンにおいても快適で心に残る体験を提供できると考え、コラボレーションを実施。一年以上の開発・検査期間を経てできたのが本製品である。※安全にお使いいただけるテントUA-1001 ビバレー スクリーンツールームロッジ540UVUA-47 CSクラシックス ワンポールテント DXオクタゴン 460UVUA-46 CSクラシックス ワンポールテント DXオクタゴン 400UVUA-70 CSブラックラベル ワンポールテントUVキャプテンスタッグ製の上記テント以外のテント内では使用禁止です。酸素不足により不完全燃焼となるおそれがあります。また風のあたる場所、部屋の出入口や屋外では使用できません。テント内で使用する場合は、安全にお使い頂ける機能を備えたテント内での使用が可能です。取扱説明書の記載事項をお守りの上正しくご使用ください。製品の特長「対流型石油ストーブ」は、暖気を対流させ、広い空間を遠赤外線で暖めることができる。燃焼部の「白炎燃焼(ホワイトフレーム)」は炎が明るいという特長を持ち、その明かりが安らぎと温かみのある空間を演出する。コロナ対流型石油ストーブ「SLシリーズ」は1962年の誕生以来多くのお客様に愛され、グッドデザイン賞のロングライフデザイン賞も受賞。近年では、昔ながらのデザインやフォルムが「レトロでかわいい」と人気を集め、インテリアとしても親しまれている。その新型というべき「SL-51型」と「SZ-32型」。それぞれの特徴を上げると…。① キャプテンスタッグとのコラボレーション限定カラーとオリジナルロゴ「対流型石油ストーブ」は自然に馴染む「ダークグリーン」と「ベージュ」色を採用し、コラボレーションを記念したオリジナルロゴをあしらっている。② 水平な場所で安全に使用できるように水平器を搭載③ 屋内での使用のほかキャプテンスタッグ製の限定テント内で使用が可能屋内での使用のほか、安全にお使い頂ける機能を備えたテント内での使用が可能です。ご使用の際は取扱説明書をよくご確認の上、正しくお使いください。専用ケースも発売しバリエーションも豊富コロナストーブを収納できる専用ケースも発売。埃を防ぐ「収納」ケースとしてだけでなく、キャンプ運搬時の「キャリー」ケースとしても重宝すること間違いなし。本製品はキャプテンスタッグ公式オンラインストアを始め、全国のキャプテンスタッグ ベース / スタンド、ならびに一部Web販売店において数量限定で販売。キャプテンスタッグ公式オンラインストアURL:https://store.captainstag.net/キャプテンスタッグ・スタンド / ベース店舗情報URL:https://www.captainstag.net/shop/いかがでしたか? 気になった方は、ぜひチェックしてみてください。【本件に関するお問い合わせ先】キャプテンスタッグURL:https://www.captainstag.net/③冬キャンプに絶対に買って!軽い・濡れない・蒸れない天才すぎるシュラフ冬キャンプで大事なアイテムと言えばシュラフ。キャンプの疲れを回復するために必要不可欠なギアではあるが、快適な眠りを得るためには保温効果が抜群で蒸れない寝袋が欲しいところ。そこでおすすめしたいのがNYのブルックリンで誕生したアウトドアブランドBROOKLYN OUTDOOR COMPANYの「The Catskills Peak+ Sleeping Bag 800FP」である。マイナス温度でも快適に眠れる!最上級の寝袋とは?本製品は800FP(フィルパワー)のホワイトダックダウンを90%以上封入した寝袋である。FPとは羽毛のふくらみ度合いをさしており、800FPとは30gの羽毛が800立方インチの体積にふくらんでいることを表している。これにより本製品では冬キャンプでも対応できる保温力を実現。またダックダウンの中でも圧倒的に匂いの少ない最高級ホワイトダックダウンを使用。さらに、防水性、透湿性を高い次元で確保した生地を採用することで、僅かな匂いも抑えながら蒸れずに快適な寝心地が体感できる。また20D(デニール)のリップストップナイロン採用。ストレッチ縫製とボックスキルト構造で仕上げることで、耐久性だけでなく伸縮による快適性と保温性能を高レベルで実現。しかも開閉時の生地噛みを防ぐ専用ファスナー、外気の侵入を軽減する首回りやジッパー内側のドラフトチューブ、さらにコンパクトに収納できて便利なスタッフバッグまで備えるなど機能面も抜群。冬でもキャンプしたい方は、マストでチェックしていただきたい商品だ。商品概要寝袋の購入はこちらhttps://brooklynoutdoorcompany.jp/collections/the-catskills-peak-sleeping-bag-800fpいかがでしたか? 気になった方はぜひWebサイトからご購入を!【本件に関するお問い合わせ先】BROOKLYN OUTDOOR COMPANYURL:https://brooklynoutdoorcompany.jp/
テクニックハウツーマナー・ルールスタイル冬キャン調理ギア防寒 
キャンプのマット問題を解決!寝心地を劇的に変えるコスパ最強の神ギアが天才すぎた…!
キャンプのマット問題を解決!寝心地を劇的に変えるコスパ最強の神ギアが天才すぎた…!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。まるでホテルのような寝心地を提供してくれる、インフレーターマットを紹介した。高コスパでホテルのような寝心地!最強のインフレーターマットあきとぶさんはWillpoの「インフレーターマット」を紹介。このインフレーターマットは枕との一体型で、寝心地は抜群。マットの厚みはシングルタイプで8cm、ダブルサイズは10cm。砂利や小石などの地面でも凹凸を感じません。さらにあきとぶさんはマットのもちもちとした質感が気持ちいいと絶賛。スイッチをオンするだけで、電源ポンプが作動。インフレーターマットが徐々に膨らみます。撤収時も、スイッチ1つでマット内の空気を吸引。丸めてたたむのも簡単だ。また空気を調節することで、ベッドの固さも変えられる。さらにこの内蔵された電源ポンプは単体でも使えるという優れもの。これで現時点での販売価格が9800円。高コストパフォーマンスで、寝心地も最高なインフレーターマット、ぜひお買い求めを!この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログ、YouTubeをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/HWRVkMK206E■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム寝具SNS 
上級キャンパーがおすすめ!オレゴニアンキャンパーの名作キャンプギア10選
上級キャンパーがおすすめ!オレゴニアンキャンパーの名作キャンプギア10選
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。オレゴニアンキャンパーの名作キャンプアイテムを紹介した。欲しい商品が目白押し!オレゴニアンキャンパー注目アイテム10選①防水グランドシート Lサイズまず紹介したのは「防水グランドシート Lサイズ」。裏面に防水加工が施されており、機能性に優れたアウトドアシーンで大活躍間違いなしのアイテムだ。角に施されたハトメにペグを打ち、風によるめくれ上がりを防ぐことができる。②アルミパディングマット 「アルミパディングマット」はインナーテント上やラグマットなどの下に敷いて使用する軽量シートだ。中綿にアルミパンチ綿を採用し、クッション性と断熱性を両立。適度なクッション性をもちながら底冷えを防ぐことが可能だ。③クーラーパック 8「クーラー・イン・クーラー」という新しい発想から生まれた「クーラーパック8」。開閉の多いクーラーボックスでも、生鮮食品などを入れておけば、長時間の保冷を持続できる。内部は縫製部分が目止めされた防水仕様で、水漏れしにくくなっている。開閉がシンプルなロールダウン式になりますので、必要な時にさっと中身を取り出せるのも、うれしいポイントだ。④ボックスティッシュケースボックスティッシュがぴったり入るケース。車のヘッドレストにも装着可能。持ち運び、引っ掛け、取り付け等あらゆる使い方に対応ができる。⑤キッチンペーパーホルダー一般的なキッチンペーパーを収納できる、キッチンペーパーホルダー。独自のセンターポール構造により、巻量が少なくなってもペーパーを引き出せる。また、縦横両方向で使用可能。キャンプだけではなく、普段使いできる便利なアイテムだ。⑥パン to GO収納美がコンセプトの、グリルパン専用キャリーバッグ。取り出しやすく、仕舞いやすい。ボディにはクッション性があり、表裏のポケットには、周辺アイテムをすっきり収納する事が可能だ。⑦テントイン ポップアップ トラッシュボックステント内での使用をイメージした、折りたたみ式のゴミ箱。内側のスナップボタンで、ゴミ袋を固定することができる。袋を分けて装着すれば分別も可能。⑧ラージマウス ペグバッグ 3.0ペグを収納・持ち運ぶために設計されたペグバッグ。バッグ口が大きく開き、ペグを取り出しやすく、大容量ながらコンパクトに収納可能。バッグ口にやや太めのワイヤーが入っており、型崩れしにくい仕様になっている。底部のPVC素材もより耐久性があり、傷が目立ちづらい素材に変更。使いやすさはそのままに、さらにタフな仕様にアップグレードされている。⑨キャンプシャトルハードボックスにはない収納性・機動性を併せ持つコンテナ「キャンプシャトル」。程良くたわむセミハードボディは、想像以上に便利。サイドのジッパーを開けば、折り畳んで平面にする事も可能。見た目以上の収納力で、背の高いギアの収納にも対応できるアイテムだ。⑩テントキャリーオール SUPER荒天時の撤収でも、開口部が大きく開くことで、大雑把にテントをさっと収納できる大容量のテントキャリオール。内側にはPVC加工の防水布を使用しており、水濡れを気にせず車載可能。背負うのはもちろん、縦持ち、横持ち、ショルダーストラップとさまざまな形で使用できる。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログ、YouTubeをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/DCfRp7sEsHQ■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムクーラー・保冷寝具OTHER収納 
危険対策ちゃんとしてる?薪ストーブのメリット・デメリットとは?
危険対策ちゃんとしてる?薪ストーブのメリット・デメリットとは?
ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんがInstagramを更新。冬キャンプでの必須アイテムである薪ストーブのおすすめポイントと注意点を紹介した。※本記事では薪ストーブを使用している家族キャンパーの一例を紹介している。薪ストーブを使ってみたいと思っている方は、使用するストーブメーカーやテントメーカーの注意事項を確認し、順守してください。薪ストーブのメリット、デメリットとは?冬キャンプでの必需品といえば薪ストーブ。テントの中でぬくぬく温まりながら、のんびりと炎を眺められる。misoさんは「薪ストーブを推奨するものではない」と前置きし、薪ストーブを3年間使用してそのメリットとデメリットを紹介した。まず挙げたのは「とにかく暖かい」と「安全性」。冬キャンプでは暖をとるための必需品といわれるくらいの薪ストーブ。一酸化炭素の発生率も石油ストーブに比べると少ないのだとか。さらに料理もできるし、朝に稼働させてサーキュレーターを回せば、結露対策にもなるともコメントした。もちろん薪ストーブを使用するうえで必要なのは一酸化炭素チェッカー。misoさんも2つ以上は稼働させて、チェックをしているとのこと。一酸化炭素中毒による死亡事故に繋がる恐れがあるため、充分に注意しなければならない。またストーブガードも必須。特に子どもがいるご家庭は火傷をする可能性も高いため、マストで用意すべきアイテムだ。misoさんはホームセンターで売られている、ワイヤーネットと接続パーツでストーブガードで作ったとコメントした。また乾燥する季節なので、濡れタオルやケトルでお湯を沸かしながら加湿する。そして常に換気を徹底することが重要だと伝えた。misoさんは薪ストーブのデメリットも披露。特に大変なのは片づけ。misoさんも旦那さんがはけを使い、きれいに掃除をしている。なかなか面倒な作業ではあるが、メンテナンスを怠ると不完全燃焼や煙道火災など危険な事故につながる恐れがあるため必ずやるべきだ。またmisoさんは「※薪ストーブは自己責任のもと使っております」「推奨はしておりません」「あくまでもわが家はこんな感じだよという紹介投稿なので、ご使用の際は自己責任でお願いします」とコメントした。皆さんも冬キャンプで薪ストーブを使用する際には必ず用法を守り、安全に十分注意をしながら使用してほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやズボラテクニックなどが投稿されているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@miso_campURL:https://www.instagram.com/miso_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCTyHAEP949/
テクニックハウツースタイルファミリーグループ冬キャン防寒SNS 
【キャンパーに聞いてみた】キャンプギアをどう収納してる?全体の約3割が…
【キャンパーに聞いてみた】キャンプギアをどう収納してる?全体の約3割が…
キャンプの悩みの種といえば収納。ほしいテントやギアはあるけど、それを置くスペースがない。そういう経験をされた方も多いのではないでしょうか。日本最大級のレンタルトランクルーム「ハローストレージ」を運営している、エリアリンク株式会社は「直近5年以内にキャンプにいったことがある」500名を対象にアンケート調査を実施。アンケート調査の結果とキャンプ用品の収納のポイントとトランクルームの活用について紹介した。約3割の方が「満足していない」と回答「現在所有しているキャンプ用品の個数を選んでください」という質問では「1~5個」は39.0%、「6~10個」(28.0%)、「11~20個」(19.8%)、「21~30個」(4.6%)、「31個以上」(3.0%)という結果となった。すべての回答の平均数は約10個となっており、50個以上お持ちの方が14名、最大所有数は100個に達していることが分かった。「キャンプ用品を収納している場所として当てはまるものを選んでください」という質問では、最も多かったのが「自宅内の収納スペース」(53.4%)、続いて「自宅のガレージや物置」(32.2%)、「自宅のベランダやバルコニー」(21.0%)となった。「キャンプ用品を所有している荷物種類として当てはまるものを選んでください」という質問では、最も多かったのは「テント」(62.6%)、続いて、「寝袋(シュラフ)」(55.6%)、「テーブル」(48.4%)となった。その他の上位の所有キャンプ用品でもクーラーボックスやチェアなどの大きく幅をとる荷物が多い傾向であることがわかった。ご自宅の収納スペースに満足しているか尋ねたところ、「満足している」と回答した人が全体の約6割(66.4%)に対して約3割(33.6%)が「不満」と感じていることが明らかになった。今回の結果に関して、ハローストレージ担当者は「今回の調査から、キャンプをしている多くの方が収納スペースの不足に悩んでいることが見受けられました。特に、大型のキャンプ用品や頻繁に使用しない道具は、自宅のスペースを取られてしまい、他の荷物が収納できなくなっているなども考えられます」とコメントした。トランクルームを活用した事例ハローストレージではトランクルームを活用した事例も併せて紹介した。ケース①使用者からのコメント元々はキャンプ道具を自宅の物置に入れていましたが、入りきらなくなってきたのでトランクルームの利用を始めました。空調がある方が荷物を良い状態で収納できると思い、屋内型トランクルームを選びました。駐車場が前にあるので車での搬入出が楽にできるのが便利で、家族でキャンプに出かける際に車で立ち寄り、多い時で月に2回程度来ています。ケース②使用者からのコメント趣味のキャンプ道具が増え、家の一部屋を占領してしまったのでトランクルームを借りました。コンテナの中に道具に合わせた自作の棚を置いているので綺麗に整頓して収納出来ます。家がマンションの7階でキャンプに行く時に道具を駐車場まで運ぶのが大変でしたがトランクルームを借りて本当に楽になりました。その他家にあったしばらく使っていない大きな荷物もここに入れているので家の収納に余裕が出来ました。ハローストレージ:https://www.hello-storage.com/いかがでしたか? 家の収納では満足できないキャンパーはトランクルームを借りるのも、一つの選択肢なのかもしれません。【本件に関するお問い合わせ先】エリアリンク株式会社URL:https://www.arealink.co.jp/
ニュースアンケート・ランキング 
冬キャンプを快適に過ごせる!これひとつで暖かく寝れる寝袋が凄すぎた
冬キャンプを快適に過ごせる!これひとつで暖かく寝れる寝袋が凄すぎた
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。冬キャンプを暖かく最高の寝心地にしてくれる、アイテムを紹介した。冬でも暖かい寝心地!?冬キャンプを快適に過ごすアイテムとは「アウトドアの眠り」に特化したブランドで、キャンプで快適に眠るための商品をいくつも販売しているHOTEL CAMPS。今回あきとぶさんは同社の寝袋を紹介した。①ホット スリーピングバッグまず紹介したのは「ホット スリーピングバッグ」。本製品は高品質な人工ダウンをたっぷりと使用。さらにアルミシート4層構造で非常に暖かく、保温力が高い。ボリュームもたっぷりでふわふわの寝心地が体感できる。さらに顔周りも絞れるので、冷機を遮断できる。足元も広く、窮屈さを感じず安眠可能だ。さらにベルトで締めながら収納できるので、コンパクトに持ち運びできるのもうれしいポイントだ。②アウトドア ホットブランケット シェラフ次に紹介したのは「アウトドア ホットブランケット シェラフ」。この商品はアルミシートを含めた5層構造で、冷気を遮断して保温性を高めてくれます。ファスナーを開ければ掛け布団やブランケットとしても使用でき、閉じればシュラフとして使える。さらにお手持ちのシュラフと組み合わせて、アウターシュラフとしても活用可能。酷寒でも朝まで暖かく、心地のいい眠りを実現してくれる。あきとぶさんも「寒さだけでなく、底冷えもしっかり対策」「家のベッドとほとんど変わらないくらい寝心地が良く暖かく寝れる」とコメントした、HOTEL CAMPSの商品。気になった方は、ぜひお買い求めを。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログ、YouTubeをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCL22ZsP2HQ/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム寝具SNS 
冬キャンプを超快適に!寝床を最強にするアイテムが天才すぎる
冬キャンプを超快適に!寝床を最強にするアイテムが天才すぎる
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。冬キャンプを最高の寝心地してくれるアイテムを紹介した。寝心地はホテルのベッド級!?冬キャンプを快適に過ごすアイテムとはあきとぶさんは「冬キャンプ最強アイテム」とコメントして、HOTEL CAMPSの商品を紹介。同社は「アウトドアの眠り」に特化したブランドで、キャンプで快適に眠るための商品をいくつも販売している。①2wayコット冬キャンプといえば地面からの冷気は大敵。そのため、コットなどはこの時期の必須アイテムだ。「2wayコット」は強めの張りがしっかりと身体を受け止めて、腰・肩・背中への負担を軽減してくれる。さらに耐久性が高い600Dポリエステルオックスフォード生地を採用。耐荷重はなんと150kg。約5分程度で安全に組み立てることが可能だ。②インフレーターマット寝心地を追求するなら、マットは必須アイテム。この「インフレーターマット」は厚みのある8cmの高品質ウレタンを使用し、もちもちでコシのある寝心地を実現。またバルブを開くだけで自動膨張してくれるのも、うれしいポイント。③コットカバーあきとぶさんが「そのままでも寝たいくらい肌触りがいいボア生地!身体の熱を反射し、保温してくれる」と絶賛したのは「リバーシブル ホットカバー」。アルミシートを含めた3層構造で、冷気を遮断。マットの上にかぶせるだけで朝まで暖かく、心地のいい眠りを実現してくれる。また丸洗い可能で、いつでも清潔に使用ができる。あきとぶさんも「家のベッドとほとんど変わらないくらい寝心地が良く暖かく寝れる」とコメントした、HOTEL CAMPSの商品。気になった方は、ぜひチェックを。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログ、YouTubeをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DB_E1pxPEt5/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム寝具SNS 
上級キャンパーが実際に検証!車中泊で使った電気はシガーソケットで回復する?結果は…
上級キャンパーが実際に検証!車中泊で使った電気はシガーソケットで回復する?結果は…
フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。車中泊に関して、とある検証を行った。シガーソケットで満充電になるのか?結果は…コスケさんは車中泊に関して、視聴者からの質問があったと報告。その内容とは「車中泊でポータブル電源を使用すると、シガーソケットからの充電だけで回復するのか?」というもの。今回は車中泊もかねて検証を行うとのこと。今回は「FossiBOT F2400」を使用。32日間で日本縦断(北海道~鹿児島)を想定し、273Kmを移動するとのこと。果たして、その間にシガーソケットはポータブル充電を満タンにすることはできるのか?まずはキャンプ場へ向かい、実際にポータブル充電器を使用。パソコンを使い、美味しいごはんを食べて…。最後は電気毛布を使用。弱に設定して就寝。さて朝には何パーセントになっているのか?朝食を食べた後、ポータブル電源の残量を見ると48%。一日で1200~1300W程度使用していることがわかります。さてここからが本番。実際に273Kmを移動して、100%になるのかを検証。シガーソケットへ差し込み、車を運転。その結果は?結果は80%に回復。シガーソケットからは1時間で100W、だいたい5%程度充電される。運転時間が6時間30分であると、32~33%ていどの回復になるとのこと。こすけさんは「電気毛布と調理に使用すると、シガーソケットで100%に戻すのは困難」と結論。加えて、RVステーションならば充電できる設備もあるので、それも使用することを勧めました。ソロで車中泊を楽しみたい方は、コスケさんのYouTubeを参考にしてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/1q--s_RvrxU
テクニックハウツースタイルファミリー冬キャンキャンピングカー&トレーラー地域・旅防寒SNS 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
羽鳥湖畔オートキャンプ場

レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場

キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンパークふきわれ
グリーンパークふきわれ

サイトの目の前に川が流れる好環境

東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top