ギアの記事一覧(963件)
- 屋根付きなのにデザイン最高!キャンプチェアの最先端商品が優秀すぎる!
 - 屋根付きなのにデザイン最高!キャンプチェアの最先端商品が優秀すぎる!
 - 「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。強い日差しでも丈夫なキャンプチェアを紹介した。強い日差しも怖くない!「シェード付きチェア」で夏キャンプが快適にQUICKCAMP(クイックキャンプ)のシェードチェア夏のキャンプで避けて通れないのが、強い日差し。帽子で対策しても、キャンプチェアに座っていると顔や首が焼けたという経験をした人も多いかもしれない。Masaさんは「神アイテム発見 買いです!」とコメントして、QUICKCAMP(クイックキャンプ)のシェードチェアを紹介。シェードを持ち上げて完成シェード付きで直射日光をしっかり遮り、まるで木陰にいるような快適さを確保できる。さらに角度は調整可能で、時間帯や日差しの方向に合わせて自在に変えられるのも嬉しいポイントだ。一瞬で展開、コンパクトに収納も可能設営はクイック展開で手間いらず。使用後はコンパクトに収納でき、持ち運びに便利な収納袋も付属している。バックポケットやドリンクホルダーも完備快適性にも配慮されており、ドリンクホルダーや背面ポケットを備えているため、リラックスタイムの小物収納にも便利。加えて耐荷重は100kgと十分で、しっかりしたフレーム設計により安定感も確保。キャンプやバーベキューはもちろん、海水浴やフェス、ベランダでのリラックスタイムにも最適だ。ブラックコーティングでUVカット率99%タープを張れない場所でも、このチェアさえあれば自分専用の日陰が作れる。実用性とデザイン性を兼ね備え、価格も7980円(税込み)とお手頃。夏のアウトドアで頼れる一脚になること間違いなしのアイテムだ。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNIacsxpeZ1/
 - アイテム、ファニチャー、SNS
 
- 車中保管が原因かも?ブーツのソール剥がれを防ぐテクニックをモンベルに聞いてみた
 - 車中保管が原因かも?ブーツのソール剥がれを防ぐテクニックをモンベルに聞いてみた
 - 久々にブーツを引っ張り出して里山歩きをしようと思ったのにソールが剥がれかけてる。 原因は暑さと湿気による加水分解。では、どうすれば防げるのか、モンベルに聞いてみた!高温と湿気が大敵靴のソールは地面に触れるアウトソール、衝撃を吸収するミッドソール、そして靴内側のインソールから構成されている。アウトソールは次第に削れるし、目で具合を確認できるが、問題はミッドソール。現在、モンベルではミッドソールに劣化しづらいEVAを採用しているが、接着剤はポリウレタン系を使っていて加水分解のリスクがある。「高温と湿気は劣化が進む環境で、靴箱に入れっぱなしにしていると履いていない靴でもソールが剥がれてしまいます。クルマの中に置きっぱなしなのはそれ以上に危険。来週も使うからと車内に入れっぱなしにしちゃダメです」(モンベル広報部・渡辺さん)モンベルのソール修理を覗いてみた!古いソールを剥がしていく①アウトソール、ミッドソール、ランドラバーを剥がすアウトソール、ミッドソールを剥がした後に、あたためて接着剤をゆるめ、ランドラバーを剥がす。これが結構な重労働。薄いゴムを貼る②糊などが残らないようヤスリ掛けアウトソールからランドラバーまで剥がし、インソールボードがむき出しになった登山靴。全体に粗めのヤスリをかけて、接着剤や剥がし残したかけらを取り除いてきれいな状態にする。丁寧にヤスリを掛けていく③ランドラバーを貼るインソールボードに薄いゴム=ランドラバーをしわが寄らないよう巻き付ける。熟練技で始点と終わりの繋ぎ目がわからない!糊を塗るための目印④糊を付ける準備インソールボードに新品のソールを載せ、印をつける。ソールを外して接着剤を伸ばすので、どこまで塗ればいいのかの目安というわけ。しっかりと接着⑤ソールを貼り付ける接着剤が半乾きになったらソールを貼る。熱と圧力でソールをしっかり接着すれば、少々の衝撃では剥がれないようになる。ヤスリ掛けの工程ソールの張り替えができるのは、モンベルとアゾロのブーツ。対応していないモデルもあるのでカタログで確認するか、モンベルショップに問い合わせて。ソールが復活!⑥ソール貼り替え完了接着剤が乾燥したら完成。使用頻度と保管状況によるが、またいっしょに山を歩き回れるようになった。風通しのいい場所に保管しよう熱を加えてランドラバーを剥がすことでもわかるように、熱と湿気はブーツの大敵。夏の車内は優に60℃を超えるので劣化が進む。風通しのいい場所で保管し、オフシーズンは乾燥剤入りの袋に入れるとなおいい。出典/ガルビィ2025年1月号
 - テクニック、ハウツー
 
- 「スリーコインズが本気出した」車移動が超快適になる!車載用ファンが暑さ対策に大活躍!
 - 「スリーコインズが本気出した」車移動が超快適になる!車載用ファンが暑さ対策に大活躍!
 - ガルビィプラスで8月によく読まれた人気記事を紹介!今回は上位記事をピックアップ!①「スリーコインズが本気出した」車移動が超快適になる!車載用ファンが暑さ対策に大活躍!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。車移動で便利な3COINSのアイテムを紹介した。車内を快適にするマストアイテムとは?3COINS「Car slim fan(車載用スリムファン)」夏に車移動をすると、車内の暑さに悩まされることが多い。そのような悩みに応えるアイテムとして、のすけさんが紹介したのが3COINSの「Car slim fan(車載用スリムファン)」。車移動の快適さを上げる最新アイテム使い方は座席にセットするだけ本製品はヘッドレストに取り付けるだけの簡単設計の送風機だ。風量は3段階(弱・中・強)で切り替えができ、さらに上下の角度調整も可能である。ファンが涼しくさせるUSB給電式のため、モバイルバッテリーがあればどこでも手軽に使える。キャンプ帰りや夏場の車内の暑さ対策にぴったりだ。デザインはシンプルかつミニマルで、どんな車種にもなじむ。サイズは約H17.6×W9.2×D3.6cm、USB Type-C(2A)対応。価格は1,650円(税込)と、コストパフォーマンスにも優れている。値段は1650円(税込)ぜひチェック!暑い季節の車内を快適に保つためのアイテムとして、ぜひチェックしておきたい一品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DLUdO_ZPyia/➁軽バンなのに12Vクーラー完全格納!広々の最強キャンピングカーとは?岡山県発の軽キャンパー専門店・クレストビークルは、12Vクーラーを車内に完全格納し、広い快適空間を実現した新型軽バンコン「Livin’GLIDE(リビングライド)」を発表した。同車は実用性とくつろぎを両立した次世代モデルである。完全格納式12Vクーラーで軽バンなのに快適空間スイートルームの寝室を思わせる広大なベッド空間Livin’GLIDEは、夏場の車中泊でも快適に過ごせるよう、12Vクーラーを標準装備。クーラーは専用家具内に格納され、使用時は前面パネルを外すだけで簡単に稼働し、未使用時は車内の景観を損なわず、空間を有効活用できる。使用しない時は12Vクーラーの存在を消す洗練されたデザイン家具車内はモノトーンを基調とした対面レイアウトで、天井左右に配置された間接照明が落ち着いた雰囲気を演出。使わないときはすっきりと収納できる格納式テーブルや、2段階で跳ね上げ可能なサイドテーブルも標準装備している。シーンに応じて自由なレイアウトが可能電子レンジやオーブントースターを設置できるスペースもあり、車内で多様な調理が可能。シーンに応じて柔軟にレイアウトを変えられる点も特徴だ。ヒート機能付きリン酸リチウムバッテリー200Ah(写真は400Ah)標準でヒート機能付きリン酸鉄リチウムバッテリーを搭載し、家電製品の使用や長時間のクーラー運転も可能である。車内各所には12VソケットやUSBポート、コンセントが設置されており、照明やインバーター操作用のスイッチは運転席からも手が届く位置に配置。電圧や残量、電流値などがひと目で分かる多機能バッテリーモニターや、車両の傾きが分かるレベリング機能も備えている。リヤベッド下には、長尺物も収納可能な大容量スペースを確保。ベッド下には長尺物も収納できる大容量スペースを設けている。対面レイアウト時のシート下には取り外し可能な収納ボックスを採用し、アイテム整理や背の高い荷物の収納にも対応。4名乗車時は収納ボックスとベッドマットをすっきり格納できるのも嬉しいポイントだ。モノトーン基調に包まれた対面レイアウト空間はまさにモダンリビングLivin’GLIDEは、軽バンコンの限られたスペースで高い居住性と実用性を両立したモデルである。快適な車中泊や長旅を求めるユーザーにとって、新たな選択肢となりそうだ。製品概要商品名:Livin’GLIDE(リビングライド)発売日:2025年6月25日販売価格:363万円(税込)〜 ※グレード・仕様により異なります販売場所:クレストビークル販売店商品ページhttps://crest-v.com/products/livinglide/【本件に関するお問い合わせ】株式会社クレストビークルURL:https://crest-v.com/③車中泊が快適に過ごせる!災害時にも役に立つ小型クーラーが優秀すぎる!アウトドアシーンや災害時の備えとして人気を集める「PowerArQ(パワーアーク)」から、初のポータブルクーラー『PowerArQ Point Cooler(パワーアーク ポイントクーラー)』が、2025年6月18日より発売開始された。パーソナルスペースを16℃まで冷却!小型ながら高性能コンパクトで持ち運びラクラク冷却能力は1800 BTU/h(約527W相当)と、家庭用エアコンの約1/3にあたるパワーを持ち、設定温度は16〜30℃で調整。小型テント内や車中泊など、限られた空間をしっかりと冷却する。また、状況に応じてファンモードや除湿モードへの切り替えも可能で、無駄な電力消費を抑えつつ、最適な快適さを維持できる。16 ℃設定可能なクーラーモードに加え、ファンモードや除湿モードも搭載アウトドアギアと調和する、シックなブラックカラー最大消費電力は200W/hで、2000Whクラスのポータブル電源を使えば約10時間の連続使用が可能である。本体サイズは350×242×245mm、質量はわずか5.2kg。女性や子どもでも気軽に持ち運びができるサイズ感で、キャンプ、車中泊、非常用として幅広く活躍すること間違いなしだ。リモコン付属で離れていても快適操作付属のリモコンにより、離れた場所からでも温度調節やモード切り替えが可能。さらに、本体にはLEDライトを内蔵しており、テント内や夜間のサイトで手元灯・常夜灯としても活用できる。“使える冷房”を追求した本製品。アウトドアだけでなく、災害時の備えとしても一台持っておきたいポータブルクーラーだ。製品概要PowerArQ Point Cooler商品名:PowerArQ Point Coolerモード:クーラー/ファン/除湿本体サイズ:350×242×245mm質量:5.2kg電源:AC 100‑240V、DC12V発売日:2025年6月18日価格:77,000円(税込)【本件のお問い合わせ】PowerArQURL:https://powerarq.com/
 - アイテム、クーラー・保冷、OTHER、クルマ、SNS
 
- 秋キャンプに必要なものとは?事前に準備したい必須アイテム5選
 - 秋キャンプに必要なものとは?事前に準備したい必須アイテム5選
 - 空気が澄み虫が少なくなる秋。快適に過ごせる、女子ソロキャンプにぴったりの季節がやってきましたね!しかし朝晩の冷え込みを甘く見ると「寒くて眠れなかった」ということに......。特に女性は冷えやすい体質の方が多いので、防寒対策はしっかりしておきたいですね!そこで今回は秋の女子ソロキャンプを快適に楽しむための、あったかアイテム5選をご紹介します。寒さ対策がバッチリなら、焚き火や紅葉、静かな夜の時間を楽しめるでしょう。]^29720^[なぜ秋キャンプには“あったか対策”が必要?秋ごろから夜になると冷え込んでくる秋は気温も湿度も落ち着いて虫も少ないため、女子ソロキャンプにはぴったりの季節。しかし油断してはいけないのが「寒さ」です。日中は暖かくても朝晩は一気に冷え込み、場所によっては10℃以下になることもあります。ここで私の失敗談を1つ......天気がいい秋キャンプ!出発の時は暖かかったので「アウターを持つ」という考えがすっかり抜けていました。キャンプ場について楽しく過ごしていましたが、陽が落ちて急に気温が下がり始めたのです。羽織るものを何も持っていかなかったので、仕方なく早々に寝袋へ......寝袋にもぐりながら日記を書いたり本を読んだりして過ごしました。この失敗で「どんなに出発した時が暖かくても、アウターは必ず準備しなくてはならない」と学びました。女性は筋肉量が少なく、体が冷えやすい傾向にあります。ソロキャンプの場合は誰かの温もりを頼ることもできないので、冷え対策はしっかりとする必要がありますね。寒さ対策が不十分で「冷えて眠れなかった......」「朝になって体調を崩していた......」ということにならないように、しっかりと準備しましょう!女子ソロにおすすめ!秋キャンプのあったかアイテム5選ブランケットと湯たんぽ朝晩の冷え込みが厳しい秋キャンプでは、「持ってきてよかった!」と心から思えるあったかアイテムがあると、快適度がぐんとアップします。1. ダウンや中綿が入ったあったか寝袋秋の冷え込みに最も影響するのが「夜の寝具選び」です。快適温度が0〜5℃の寝袋を選べば、寒い夜でも安心。冷え性の人や足もとが冷えるという人には、保温力が高いマミー型の寝袋がおすすめです。封筒型の寝袋は足もとが開閉できるため、温度調節が可能なのが魅力ですね。急な冷え込みの対策として、夏用の寝袋から秋冬用の寝袋にシフトチェンジするタイミングでしょう。2. 電気毛布、ブランケット「寝袋だけではちょっと不安…」という人には、モバイルバッテリーで使える電気毛布やブランケットがおすすめ。焚き火を禁止しているキャンプ場や、テント内で暖を取れるアイテムです。ポータブル電源を持っていなくても、モバイルバッテリーで使用できるので収納や持ち運びも苦になりません。いざという時に心強いアイテムですよね!3. 湯たんぽ、貼るカイロ昔ながらの湯たんぽは、じんわりとした温かさで秋キャンプでも大活躍。寝袋の中に入れておくと、朝までぽかぽかが持続します。カバー付きでかわいいデザインも増えているので、癒やしアイテムにもなりますね!貼るカイロは腰やおなかなど、冷えやすい部分をピンポイントで温められるので便利です。私はキャンプの時にいつも持っていきます。キャンプ道具に入れっぱなしですが「持ってきてよかった〜」という場面が必ずあると思いますよ!4. ダウンジャケット&フリースパンツなどの防寒着ダウンが入ったベスト昼間は薄着でも平気でも、夜になると一気に冷え込むのが秋キャンプ。特に肩や背中、足元の冷えは体温を大きく奪います。軽量なダウンジャケットやベスト、フリースパンツがあるとテント内でも外でも快適。足もとを温めると、体全体が温まりますよね?厚手の靴下を予備で持っていくのもおすすめです。5. ホットドリンク(シングルバーナーと保温マグ)温かい飲み物は、体の内側からポカポカにしてくれる心強い味方。お湯をサッと沸かせるシングルバーナーと、外気温でも冷めにくい保温マグをセットで用意しておくと便利です。コーヒーやココア、スープなどでホッと一息。心も体も温まる瞬間です!寒さ対策で、秋キャンプがもっと快適に!体が温まるメニューあったかアイテムをそろえるのはもちろん大切ですが、「ちょっとした工夫」を取り入れるだけでも、体感温度がぐんと変わります。女子ソロキャンプでは、快適さと安心感を両立させるためにも、以下のようなポイントを意識してみましょう。 地面からの冷えを防ぐ冷え込みは、実は「下から」もやってきます。地面に直接マットを敷くだけでは熱が逃げてしまうのです。厚手の銀マットやアルミシートを下に敷くと、断熱材の代わりになるので地面からの冷えをブロックしてくれます。厚手の銀マットやアルミシートは地面の凸凹も軽減してくれるので、快適に過ごすための必須アイテムかもしれませんね!テントの隙間風&冷気をブロックテント内に入り込む冷気は、想像以上に体温を奪います。強風時のキャンプは、風がテント内に侵入してきますよね。その風に当たると体温が奪われてしまうのです。グランドシートやフライシートでの防風対策はもちろん、テントの裾に隙間風をブロックする工夫をしましょう。キャンプギアが入っているボックスやクーラーボックスで壁を作ったり、ブランケットを丸めて置くだけでも風よけになるのでおすすめです! 体を“内側から”温める食事を取り入れる寒さ対策=防寒グッズと思われがちですが、体の中から温まる食事を意識するのも大切です。夏のキャンプでは火を使わない料理やさっぱりしたメニューでしたよね?秋のキャンプでは具だくさんのスープや煮込み料理など、体が温まるメニューを意識しましょう!寝起きの1杯は暖かい飲み物を体に取り入れて、冷えにくい体にするのが大切です。【まとめ】女子ソロこそ“冷え対策”をしっかりと!秋は空気が澄んでいて、キャンプのベストシーズンといわれています。しかし朝晩は想像以上に冷え込む季節です。冷え対策していないと、快適に過ごせなくなってしまいます。女性は冷えやすい体質なので、あったかアイテムを準備するのがおすすめです。【秋キャンプにおすすめのあったかアイテム】ダウンや中綿が入ったあったか寝袋 電気毛布、ブランケット 湯たんぽ、貼るカイロダウンジャケット&フリースパンツホットドリンク(シングルバーナーと保温マグ)この他にも地面からの冷気を断熱するマットや、体が温まる食事を取り入れるとよいでしょう。寒さを気にせずに、秋の景色や空気を感じれば最高の秋キャンプになるはずです!
 - テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、冬キャン
 
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【富山県・石川県・福井県】
 - 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【富山県・石川県・福井県】
 - 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる富山県・石川県・福井県のキャンプ場を紹介しよう!①【富山県】牛岳オートキャンプ場「きらら」【予約OK】中部 > 富山県 > 牛岳 ●北陸道 富山西ICから約40分山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。管理棟にはスタッフが常駐しているので安心だ。5棟あるバンガローもファミリーから人気。●オートサイト=4720円~●バンガロー(4名・全5棟)=9440円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/320003②【富山県】島尾キャンプ場 中部 > 富山県 > 氷見 ●能越道 高岡北ICから約15分サイトが広くロケーションも最高キャンプ場の目の前に海が広がり、夏場には海水浴も楽しめ、絶好のキャンプスポットとなる。サイトは、すべてフリーサイト。テレビでの紹介やドラマ、映画の撮影が行われたこともある。キャンプに不慣れな方や初心者には、冷暖房・テレビ付きのバンガローやシャワールーム・風呂もあるので、安心だ。●施設使用料=大人800円、子ども600円●フリーサイト=1000円●クルマ乗り入れ=1000円●バンガロー(3~4名・全12棟)=9000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/320007③【富山県】朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場中部 > 富山県 > 下新川 ●北陸道 朝日ICから約10分ヒスイの原石が拾える海岸沿いのキャンプ場県立自然公園内に位置し、日本の渚百選や「快水浴場百選」に選ばれているヒスイ海岸に隣接。オートキャンプサイトとフリーサイトに分かれているので、サイト展開に合わせて選びたい。管理棟内には受付と売店があり、日用品や菓子類などが手に入る。基本的なレンタル用品もそろっているので、安心だ。●オートキャンプサイト=4840円●ケビンA(バリアフリータイプ1棟)=1万9800円●●ケビンB~E(4棟)=1万8150円●バンガロー(5棟)=1万2100円●ペットサイト(5サイト)=4840円●フリーサイト=2420円https://camp.garvyplus.jp/campsite/320009④【富山県】桂湖オートキャンプ場中部 > 富山県 > 南砺 ●東海北陸道 五箇山ICから約15分国立公園内にある緑と湖に包まれたフィールド自然豊かな白山国立公園内に位置し、桂湖の湖畔にあるオートキャンプ場。オートサイト全21区画はすべてAC電源付きで便利。宿泊施設は8人まで利用できるコテージが3棟ある。BBQコンロなどはレンタルしている。売店などはなく、場内では飲み物と薪・炭を手に入れることができるが、食材は、手に入らないので注意が必要だ。●オートサイト=5500円●コテージ(8名・全3棟)=2万2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/320008⑤【石川県】白山吉野オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 石川県 > 白山 ●北陸道 白山ICから約30分バリアフリー対応の高規格キャンプ場設備が充実したキャンプ場。3.6haの敷地で炊事場も広いのでプライベートが保たれている。全面芝生のサイトは、スチール製やネイルペグなどの丈夫なペグを用意して行こう。夏はタープがあると便利。バリアフリーにも対応しており、広々とした家族で入れるシャワー室は車椅子の方や小さな子どもも安心して利用できる。●オートサイト(AC付きサイト)=5200円~●フリーサイト=2050円~●BBQサイト=2050円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/330012⑥【石川県】西俣キャンプ場中部 > 石川県 > 西俣 ●北陸道 小松ICから約30分充実施設でビギナーも安心して楽しめる北陸自動車道小松ICからクルマで30分とアクセスが良く、蓮如山と鷹落山を望む山間にあるキャンプ場。オートサイトやフリーサイトのほか、木製テント台がある。30区画のオートサイトではAC電源が使用できる。トレーラーは大きさによっては可能なので、事前に確認を。●オートキャンプサイト=3700円●AC電源使用料=500円●キャンプサイト(台座付き)=2100円●キャンプサイト(芝生)=2100円●フリーサイト=1600円https://camp.garvyplus.jp/campsite/330010⑦【石川県】うみっこらんど七塚 キャンプ場中部 > 石川県 > かほく ●北陸道 金沢森本ICから約20分浜辺から近い家庭向けキャンプ場松林の向こうの浜辺まで徒歩3分ほどの距離にあるキャンプ場。スーパーはクルマで5分の好立地。温水シャワーがあるが、ゆっくりお風呂に浸かりたいならクルマで10分ほどで行ける温泉がおすすめ。全館ナノ水を使用する「天然温泉 湯来楽」や、晴天時には白山連峰が眺められる「展望温泉ほのぼの湯」がある。●オートサイト(AC電源別途500円)=5000円●フリーサイト=2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/330013⑧【石川県】能登島家族旅行村Weランド中部 > 石川県 > 能登半島 ●七尾田鶴浜BP 和倉ICから約20分四方を海に囲まれた島で空と海をひとりじめ周囲72㎞の能登島の北端に位置する市営の施設で、60haの敷地内からは七尾北湾が眺められる。海辺のキャンプ場であることから、強風の場合があるということを念頭に置き、タープの張り方を工夫するなどの対策が必要な場合がある。大風車がまわる管理棟や温水シャワー棟、BBQ広場、ピクニック広場、野外ステージも完備。●入村料=大人330円、子ども220円●オートサイト=AC電源付き5500円・AC電源なし3300円●ケビン(4名・全22棟)=1万4300円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/330002⑨【福井県】赤礁崎オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 福井県 > 若狭湾 ●舞鶴若狭道 大飯高浜ICから約25分潮騒で目覚めて星空の下で眠る、そんな夢がかなうキャンプ場若狭湾のほぼ中央に突き出た大島半島の先端、赤礁崎の高台にあり、海を見下ろす好立地のキャンプ場だ。オートサイトは平均90㎡とまずまずの広さがあり、テント・タープのセットを十分に張れるスペース。隣のサイトとの間には垣根が配されており、適度なプライベート空間をつくり出せる。●オートサイト=5200円~●ビッグサイト(10名・全3区画)=1万400円~●一般サイト=2100円~●ログハウス(4名・全10棟)=1万4900円~●ケビン(4名・全14棟)=7600円●ボスキャビン付きサイト(5~10名・全5棟)=1万1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/340005⑩【福井県】マーレオートキャンプ場中部 > 福井県 > 越前海岸 ●北陸道 鯖江ICから約50分まさに大自然を満喫できる!2024年2月にオープンしたばかりのキャンプ場。徒歩1分で海水浴ができる。オーシャンビューで広めの24サイトは16サイト電源付きと便利。キャンピングカーサイトは5×7mが12台、5×12mが2台のサイトがある。営業時間は10~17時。焚火と海遊びもでき、ゆったり広い敷地は、自然の雄大さそのもので、朝日から夕日までをパノラマで見て感じられる最高のロケーションだ。●軽自動車=3000円●キャンプコンバージョン=5500円●普通車=4000円●トレーラー=7000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/340010⑪【福井県】芝政ワールドオートキャンプ場中部 > 福井県 > 東尋坊 ●北陸道 金津ICから約20分日本海と芝生の「遊ぶテーマパーク」日本海に面したテーマパーク「芝政ワールド」内に広がるオートキャンプ場。場内はすべて天然芝。サイトは海を見下ろすロケーションで、遊戯施設とは少し離れたところにあり、1区画10×10mと広い。トイレ、温水シャワー、照明柱、水道を設置。夏期は料金変更がある。夏休みの期間はスーパーパスポートのみ販売。●入場料=大人1500円、子ども1000円●スーパーパスポート=大人3900円、子ども・シニア2800円●オートサイト=AC電源付き1万800円~・AC電源なし8800円~●キャンピングカーサイト=9800円~●キャビン付サイト=2万2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/340004⑫【福井県】和泉前坂家族旅行村 前坂キャンプ場中部 > 福井県 > 和泉 ●東海北陸道 白鳥ICから約35分あふれる緑と清流新鮮な空気が最高のぜいたく場内を流れる清流・石徹白川では魚釣りや川遊びができる。コテージの周りでBBQスタンドを使えば、BBQやたき火を楽しめる。サイトはトグケビン、オート、テントの3種類。ログケビンサイトでは、タープは一張りまで可能。オートサイトは縦長のサイト。BBQハウスもあり、6人がけデーブル、七輪、網がセットになっている。●清掃協力費=1名300円●オートサイト=AC電源付き4500円~、AC電源なし3500円~●テントサイト=2500円~●ログケビン(4~5名・全20棟)=7000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/340007情報更新/2024年2月
 - キャンプ場、まとめ、富山県、石川県、福井県
 
- 焚き火のNG行為知ってる?初めての焚き火で必要なことを分かりやすく紹介!
 - 焚き火のNG行為知ってる?初めての焚き火で必要なことを分かりやすく紹介!
 - 女子ソロキャンプでは、こえなければならないハードルがいくつかあります。そのうちの1つは「焚き火」ではないでしょうか?「さまざまな焚き火道具があるけれど、どれが必要?」「必要最低限の道具が知りたい......」と不安や疑問を抱えている人もいるはずです。そこで今回は、女子ソロキャンプ初心者のための「必要最低限の焚き火道具」をチェックリストにしました。パチパチと薪が燃える音、ゆらめく炎をながめる時間......。快適な焚き火の時間を過ごしましょう。このチェックリストを押さえておけば、初めてでも安心して焚き火に挑戦できるはずです!]^29720^[焚き火の前に知っておきたい基礎知識焚き火台を使用した焚き火まずは、道具を準備する前に押さえておきたい「基本ルール」をチェックしておきましょう。【焚き火ができる場所を確認する】キャンプ場によって、焚き火禁止エリアや直火禁止、焚き火シートと焚き火台は必須などのルールがあります。キャンプ場の公式サイトや受付前に、必ず焚き火のルールを確認しましょう。焚き火はどのエリアも禁止というキャンプ場もあるので、注意が必要です。【焚き火の準備は明るいうちに】焚き火シートや焚き火台の組み立て、薪の準備は明るいうちに行いましょう!暗くなってから焚き火台を組み立てたり、薪割りをするのは大変です。私は以前、辺りが薄暗くなってから薪割りをしたことがありました。その後は、きれいに片付けたつもりだったのです。翌朝になってから見てみると、木クズがあちこちに散らばっていて、だらしないサイトになっていたのです。この失敗から、焚き火の準備は明るいうちに完璧に!を教訓としています!【消化方法を確認して準備する】焚き火のむずかしいところは「理想の時間に薪を燃やし尽くす」ではないでしょうか?もうそろそろテントに入って就寝準備をしたいけれど、薪はまだまだ勢いよく燃えている......。初心者には薪があとどのくらい燃えるのか?がむずかしいところ。そこで、あらかじめ焚き火の消化方法を確認し、準備しておくのをオススメします。⓵薪を散らして燃焼を早めるもうそろそろ焚き火は終了かな?と思ったら、焚き火台の上の薪をバラバラに広げましょう。さらに火ばさみで薪をたたいて細かくし、燃え尽きるスピードを早くします。こうすることで薪が早く燃え尽き、薪が灰になるので後片付けが可能になるのです。⓶火消し壺を利用する酸素の供給をストップして消化する、専用の火消し壺があると安心です。火消し壺に薪を入れてふたをしたら、最低1時間はそのままにしておきましょう。火消し壺は高温の状態になるので、まわりに燃えやすいものや高温で溶けてしまうものを置かないように注意しましょう。⓷バケツの水に薪をつける大きめのバケツにたっぷりと水をはり、薪を1本ずつ入れて消化します。一度にたくさん薪を入れるのは危険なので、必ず1本ずつ入れるようにしましょう。一瞬水に浸けただけでは、消化していない場合があるのでしっかりと水を薪の中まで浸透させるのがポイントです。焚き火の準備チェックリスト薪割りのための斧焚き火に欠かせない道具をチェックリストにしました!【初めての焚き火のための持ち物】焚き火台直火を禁止しているキャンプ場がほとんどなので必ず用意焚き火シートキャンプサイトの芝生や地面を焦がさないためにマナーとして用意火ばさみ薪をくべるときに使用(100円ショップの大きいトングが使いやすくておすすめ)耐熱グローブ飛んでくる火の粉や高温から手を守る着火剤初心者は着火剤があるとスムーズに火を起こせるライターやマッチ素早くスムーズに火をつける薪キャンプ場で購入できる場合がありますが、前もって用意すると安心火消し壺、バケツ密閉して酸素を遮断し、薪や炭を消化させる【少しずつそろえたい焚き火グッズ】ファイヤースターターナイフや斧大きい薪の場合は薪割りをするので必要(はじめから薪割りしたものを持参する場合はなくても大丈夫)火吹き棒酸素を送り込んで効率よく火を起こすファイヤースターター棒と板をすり合わせて火花を発生させて火口に着火させる道具麻ひもファイヤースターターの火口に使用風防(風よけ)風をさえぎり炎を安定させてくれる火の粉の飛び散りを防ぐこれらのグッズがない状態でも焚き火は楽しめますが、様子を見て少しずつそろえると焚き火の時間が充実するでしょう!焚き火をもっと楽しむ工夫焚き火とお気に入りの1杯焚き火を楽しむための対策やグッズを紹介します!【煙やにおい対策】焚き火の煙は、服や髪ににおいがつきやすいのが悩みどころですよね。ふとした瞬間、髪の毛から焚き火のにおいがするとテンションが下がってしまいませんか?帽子をかぶったり、髪の毛をまとめるだけでもにおい対策になるのでオススメ!火の粉に強い焚き火ウエアを1枚用意し、焚き火の時はそれを着用するルールにするのもいいですね。フード付きなら髪の毛をしまえて、においが付くのを防いでくれるので安心です。【リラックスするチェアとひざ掛け】焚き火の炎を眺めながら、ゆっくりと過ごす時間はソロキャンプならではですね!リラックスできるチェアに座りながら、じっくりと自分だけの時間を楽しみましょう。焚き火であたたまっているとはいえ、夜は冷え込むのでブランケットを1枚準備すると快適に過ごせますよ。【簡単な焚き火料理】簡単にできる焚き火料理で、満足度を上げるのも楽しみのひとつです。マシュマロを焼いてみたり、焼きいもを焼いてみたり、焼きりんごで食後のデザートはいかがでしょうか?次は何を焼いてみようかと考える時間も、すてきな焚き火時間ですよ!まとめ【女子ソロキャン】初めての焚き火で必要なチェックリスト女子ソロキャンプでの初めての焚き火は、不安がつきものです。必要最低限の焚き火道具を準備できるように、チェックリストを紹介しました。しっかりと準備を整えて、充実した焚き火時間を過ごしてくださいね!
 - テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、焚き火
 
- コスパ最強!ダイソーの新作ランタンが便利で優秀すぎる!
 - コスパ最強!ダイソーの新作ランタンが便利で優秀すぎる!
 - キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ダイソーから登場した新作アウトドアギアを紹介した。550円でこのスペック!? ダイソー新作が想像以上だったDAISOの「2WAYキャンピングライト」がすごいのすけさんは「2WAYキャンピングライト」を紹介。閉会式ライトで回りも明るい本製品は開閉式のライトで、しっかりと開いて吊るせば夜間の灯りは心配なし。照射角度は3段階で調整できるため、照明としても使いやすくなっている。明るさは120lm手持ちライトとしても活躍ライターは本製品は、COBランタンモード(120ルーメン)と、前面を照らす懐中電灯モード(30ルーメン)の2通りで使用可能。昼間の室内でも十分に明るく、実用性の高い商品だ。シーンに合わせて活躍できるカラーはグレーとブラックの2色展開。価格は550円(税込)とコストパフォーマンスも高い。まさに1つ持っておいて損はないアイテム。気になった方は、ぜひ店頭でチェックしてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DLuNQezPJoN/
 - アイテム、ランタン・ライト、100均、SNS
 
- 「ワークマンが神すぎる!」コスパ最強のおすすめシューズが優秀すぎた
 - 「ワークマンが神すぎる!」コスパ最強のおすすめシューズが優秀すぎた
 - 登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンのおすすめシューズを紹介した。アウトドアからタウンユースまで!ワークマンおすすめの靴3選ワークマン・楽ちんすぎる靴3選ワークマン公式アンバサダーでもあるNozomiさん。今回はおすすめの楽ちんすぎる靴・3モデルを紹介した。メッシュサボシューズ(1,500円)メッシュサボシューズまず登場したのは、メッシュサボシューズ。S~3Lまでの5サイズ展開で、カラーはブラック・カーキ・パープルの3色。片足約250g(Lサイズ)と軽量で、脱ぎ履きが容易なモデル。軽い外出やリラックスタイムにぴったりの履き心地の靴だ。ファイングリップレディース(1,900円)ファイングリップレディース続いてファイングリップレディース。こちらはS~Lの3サイズ展開で、カラーはブラックとグレー。こちらは撥水加工も施されており、濡れた床でも滑りにくい「ファイングリップソール」を採用。厨房や介護現場など立ち仕事の多い職場から子育て世代の方まで人気のようだ。「めっちゃいい」と大絶賛実際に靴を履いてみると「めっちゃいいかもコレぇ!」と言ったのぞみさん。かかとを踏んでも履ける仕様で、すごく楽な履き心地とのことだ。妊婦さんや子育て世代にも人気だ。トレットモックスローアウト(1,900円)トレットモックスローアウト3つ目はトレットモックスローアウト。チャコールとベージュの2色展開で、S~3Lまでの5サイズが揃う。軽量でかかとを踏んで履ける手軽さに加え、防汚・撥水機能付き。急な雨でも心配なしだ。また高抗菌インソール「DEOPUT」を搭載。衛生面にも配慮されているのも嬉しいポイントだ。シン・呼吸する靴下さらに、靴と合わせてチェックしたいのが「シン・呼吸する靴下」。3足セットで580円という価格ながら、通常の靴下の約2.8倍の吸湿・放湿性能を備え、足ムレを軽減。立ち仕事や長時間の外出でも快適に過ごせるアイテムだ。「軽い・滑らない・快適」を求めるキャンパーにとっては、うってつけのアイテムばかり。気になる人は、近くのワークマンでチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/djxOH68J_1s
 - アイテム、アパレル、SNS、ワークマン、シューズ
 
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【静岡県】
 - 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【静岡県】
 - 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる静岡県のキャンプ場を紹介しよう!①Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド【予約OK】【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約45分富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。●施設利用料=大人(中学生以上)880円、小学生550円、3歳以上330円、3歳未満110円●テントサイト=4400円~●ドッグフリーサイト=6600円~●2ファミサイト=1万450円●ソロサイト=3300円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280003②ならここの里キャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 大井川周辺 ●新東名高速 森掛川ICから約20分源泉100%の温泉に浸かれるキャンプ場ならここ!美しい森と清流に囲まれたロケーションにあるキャンプ場。河畔の木立の中にあり、テントサイトは、電源付きや林間区画やフリーサイトがあり、建物は6種類のバンガロー(一部エアコン有り)と全てそろったコテージがある。場内には、地下1500mから汲み上げる天然温泉「ならここの湯」があり、美肌の湯で評判。●入場料=大人1名500円、小学生以下1名150円●フリーサイト=1名1000円~●電源サイト=3500円~●林間サイト=2500円~●バンガロー(6種類20棟)=3000円~●コテージ(1棟)=1万5300円~ ※繁忙期、土日祝日など変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280029③竜洋海洋公園オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 遠州灘 ●東名高速 浜松ICから約20分明るい日差しがあふれる初心者キャンパーに人気のキャンプ場園内には、親水プール(夏期のみ)やアスレチック広場、室内テニスコートなど、子どもから大人まで楽しめる施設があり、場内だけでも飽きることはない。また、「竜洋昆虫自然観察公園」へはクルマで5分。いろいろな野鳥や昆虫の生態を知ることができ、子どもたちに人気が高い。キャンプ場の目の前の遠州灘では投げ釣りができ、キス、ボラ、イシモチなどが釣れる。●入場料=大人360円、子ども260円●オートサイト=5230円~●フリーサイト=3140円~●キャンピングカーサイト=6600円~●コテージ(8名まで)=1万5400円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280015④朝霧ジャンボリーオートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 富士ICから約40分どのサイトからも富士山を望めるキャンプ場富士箱根国定公園内、日本を代表する絶景、富士山の麓に広がるキャンプ場。約120万坪もの広大な敷地は、テント300張まで対応できるが250張限定でゆったりと使えるフリーサイトが中心。場内の水は富士山の天然水を使用しているので、料理も一層おいしく感じられるはずだ。●入場料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=1650~4070円●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280037⑤PICA富士ぐりんぱ【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 御殿場ICから約40分遊園地に隣接したキャンプ場富士山のすそ野に広がるキャンプ場は、遊園地「ぐりんぱ」に隣接している。テントサイトは10×10mと広く、富士山を見上げる開放的なサイト、木々に囲まれた林間サイト、ウッドデッキ上に常設されているセットアップテントサイトに分かれている。宿泊施設は、トレーラーコテージや10通りのコンセプトに基づいたコテージなど、多種多様。●オートサイト=2600円~●ログコテージ=1名につき4700円~●トレーラーハウス=1名につき5300円~ ほか ※料金はシーズンにより変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280043⑥ACN西富士オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約35分ゆったりと時が流れる、富士山麓の野鳥の森と清流4~10月は場内を流れる芝川で釣りもでき、ヤマメやマスなどが釣れ、クルマで5分の田貫湖ではヘブラナ、ブラックバスなどをねらえる。GWや夏休み期間中にマス釣り大会(参加費1500円、エサ・竿付き、不定期開催)など、楽しいイベントが盛りだくさん。さらに近くには動物がのんびり暮らす「富士ミルクランド」があり、動物とのふれあい、バター作りやBBQなどが楽しめる。●オートサイト=4500円~●バンガロー(4~6名・全14棟)=8000~1万4000円●AC電源使用料=1000円(1日)https://camp.garvyplus.jp/campsite/280042⑦河津七滝オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約30分山、川、海まで楽しめる欲張りロケーションサイトはスギやヒノキに囲まれ、緑あふれる好環境だ。オートサイトはスノコ付きのAサイトと河畔で林間のBサイトに分類されていて、全区画にAC電源付き。温泉露天風呂は、オーナーの手作りで24時間入浴可能。また場内には「嵐の湯 湯治の館」というお湯のない温泉施設がある。●入場料=大人1100円、子ども660円●オートサイト=4400円~●バンガロー(4~8名・全12棟)=7700円~●クアコテージ(8~10名・全10棟)=1万6500円~●AC電源使用料=880円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280007⑧アーバンキャンピング朝霧宝山中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約45分露天風呂やグランピングテントが新しくオープン釣りなら田貫湖、精進湖へクルマで30分以内、ハイキングなら宝山、田貫湖、白糸の滝散策ができる。朝霧高原ではマウンテンバイクツアー、夏には町営プールへクルマで5分でアクセス。田貫湖や本栖湖ではカヌーやボート遊びもできるというすばらしい環境。●メインログハウス(50名・1棟)=人数に応じて●コテージデッキ付(4名・4棟)=1万5000円~●グランピングテントデッキ付(4名・3棟)=1万8000円~●大人1人追加=+1000円、子ども1人追加=+500円、車1台追加=1000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280049⑨VOLCANO 白糸オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約20分富士山が望める広々としたキャンプ場キャンプ場の近くを流れる芝川では釣りや川遊びができる。家族で楽しめるまかいの牧場や富士ミルクランドはクルマですぐ。近隣にはハイキングコースもあり、アクティビティが充実している。毎年恒例となっているキャンプ場内の池でニジマスのつかみ捕りイベントも予定されているので、事前にチェックをして出かけよう。●オートサイト(ACなし)=6500円~●オートサイト(ACあり)=7500円~●バンガロー(4名・全2棟)=1万5000円~●トレーラーハウス(4名・全1棟)=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280052⑩乙女森林公園第2キャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 御殿場ICから約10分富士と箱根観光のベース地として最適隣接する「フォレスト乙女」には、乙女峠まで続くハイキングコースがあり、足を延ばせば金時山までトレッキングができる。場内では、体験やイベントを開催(不定期)。風呂はないが、温泉は「富士八景の湯」までクルマで約1分。どちらも富士山を望む気持ちのいい温泉だ。「乙女ハッピーコールベル」では、遮るものが何もない状態の富士山が見られる。●オートサイト=5230円~●コテージ(4~8名・全11棟)=1万6750円~ ※12月~2月の冬期宿泊料は30%割引。年末年始は通常料金https://camp.garvyplus.jp/campsite/280031⑪雲見 夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約60分海岸線に見える夕日は極上の美しさキャンプ場からは富士山が駿河湾越しに見えて、誰もが感動すること間違いなし。海岸へはクルマで約8分。遊泳はもちろんのことスキューバダイビングなどの多彩なマリンスポーツが満喫できる。雲見港や近隣の提防ではアジ、メジナなどがねらえる。近くの高通山ハイキングコースは初級者でもOK。●管理費=大人1000円、中学生700円、子ども500円●オートサイト=3000円~●ロッジ(4名・全2棟)=9000円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280011⑫新富士オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約25分温かいスタッフが迎えてくれるキャンプ場雄大な富士山をバックに四季の花々が咲き乱れる、アットホームなキャンプ場。区画されたオートサイトは広々しており、居心地抜群。サイズは8×8mと平均的ではあるが、サイト間には適度に木々が配されているため、工夫次第でプライベートな空間を創り出せる。場内には男女別の露天岩風呂と内風呂があり、無料で利用できる。●オートサイト=4500円~●フリーサイト=4500円~●バンガロー(5名まで)=1万円~●バンガロー(10名まで)=1万8000円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280004⑬オートキャンプ銀河中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約60分天城連山を望む最高のロケーション標高400m、西伊豆の八の段山頂にほど近いキャンプ場。晴天の夜は外灯を消して天然のプラネタリウムを堪能したり、場内や周辺の森ではミヤマクワガタやカブトムシなどの昆虫や鳥やシカを見かけることも。場内には天然水を薪で沸かした貸切五右衛門風呂があり、キャンパーに人気だ。●利用料金=大人1100円、中高生880円、小人(4歳~)550円●オートサイト=3850円●キャンピングカーサイト=3850円●AC電源使用料=1100円●ゴミ管理費330円●キャビン(4名・全5棟)=1万2650円~ ※冬季は割引料金ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280022⑭ペンギン村オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 富士ICから約40分小川に囲まれた静かなキャンプ場朝霧高原の西、東海自然歩道と小川にはさまれた、静かで落ち着いた環境にある。オートサイトは100区画で、AC電源付きサイトが20区画。湧き水が豊富な場内では、水遊びや釣り、クリ拾いやキノコ狩りができる。ハイキングやバードウォッチングは、場内から続く東海自然歩道がおすすめ。●ファミリーサイト=6300円~●常設サイト=1万円~●ロッジ(4~8名・全1棟)=2万3000円~●キャビン(2~8名・全1棟)=1万5000円~●ログキャビン(2~5名・全1棟)=1万3000円~●広々さいと=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280045⑮西伊豆オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約60分たくさん遊んだあとは温泉でリフレッシュ堂ヶ島から山間にクルマで約15分、仁科峠を源に松崎港へと流れる仁科川の中流にあり、渓流釣りや昆虫採集などが楽しめる。オートサイトは河畔の平坦な砂利地で、サクラやモミジなどの木立が点在し、すべてAC電源付き。宿泊施設はバンガローやトレーラーハウスなど多数ある。場内では、天然温泉の露天風呂が好評で、宿泊者無料の温泉風呂のほか、予約制の家族風呂やペット専用の温泉もある。●施設使用料=大人1200円、子ども600円●オートサイト=4600円~●キャンピングカーサイト=5500円~●バンガロー(5~16名・全3棟)=1万7500円~●トレーラーハウス(4~7名・全5棟)=9800円~●AC電源使用料=1100円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280010/⑯天子の森オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約30分リラクゼーション効果たっぷりのフィールド遊びは自然豊かな渓流や森がメイン。川遊び、マス釣りやマスのつかみ捕りが人気だが、自然を素材にした名札やバードコール作り、アローヘリコプターやハガキ作りなどのクラフト体験も楽しめる。また、6月中旬~7月中旬には源氏ボタルが乱舞し、8月下旬~9月下旬には陸生のホタル観察ができる。徒歩10分の田貫湖やクルマで約20分の本栖湖でボート遊びもOK。●オートサイト=5000円(ゴミ処理料含む)●ソロキャンプ=3500円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280017情報更新/2024年2月
 - キャンプ場、まとめ、静岡県
 
- 「目から鱗!これは盲点だった」身近なアイテムが着火剤になる!?天才すぎるアイディアとは?
 - 「目から鱗!これは盲点だった」身近なアイテムが着火剤になる!?天才すぎるアイディアとは?
 - キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。焚き火にまつわる目から鱗なライフハックを紹介した。これは盲点!身近なアイテムが着火剤に!?キャンプ場で大活躍のあのアイテムとは?焚き火に欠かせない着火剤。ライターやチャッカマンだけでは時間がかかる火おこしも、これがあればぐっと楽になる。ただ、「便利そうだけど、キャンプにはあまり行かないし、わざわざ買うのはもったいない」と感じる人もいるだろう。ワセリンが着火剤として活躍キャンプ上級者であるタクヤCampさんは「着火剤にはいつもワセリン使ってます!」とコメント。乾燥肌や皮膚炎、傷ややけどの患部を保護する保湿剤として使用されるが油分を多く含むため非常によく燃える。ワセリンをつけたキッチンペーパーを着火ワセリンを着火剤として使う方法には、溶かしてコットンボールに染み込ませる「ワセリンボール」が一般的だ。しかし、タクヤCampさんはキッチンペーパーに直接ワセリンを塗り、そのまま着火しているという。「これだけでも結構な火力が出るので、着火がすごく捗ります!」とのことだ。着火したら木をくべてれば焚き火が完成「燃料」「保護」「保湿」という三つの役割を兼ね備えるワセリン。焚き火の着火剤として優秀なだけでなく、万が一の応急処置にも使えるため、ギアボックスに常備しておく価値は十分にあるアイテムだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DMK535yvu9_/?img_index=1
 - テクニック、ハウツー、焚き火
 
- ファミリーキャンプにおすすめ!機能性が優秀すぎる子ども用ハットおすすめ7選
 - ファミリーキャンプにおすすめ!機能性が優秀すぎる子ども用ハットおすすめ7選
 - 夏のファミリーキャンプ、「せっかくなら、機能も見た目も◎な帽子がいい!」そんな“おしゃれ”な子ども用ハットを厳選しました。UVカット・あご紐付き・撥水加工など、アウトドアでも安心の機能性はもちろん、キャンプや公園でも映える可愛さで写真映えもバッチリ!ファミリーキャンプ!おしゃれな子ども用ハット7選ザ・ノースフェイス|サンシールドハット首まで守れる!UV対策バッチリの万能ハットがザ・ノースフェイス「サンシールドハット」。カラー:クラシックカーキ/ヒーローブルー サイズ:KS(47~49cm)/KM(5~53cm)/KL(54~56cm)はっ水加工×通気メッシュで夏の外遊びに快適!サンシールドは取り外しOKで、あご紐付きだから風の日も飛んで行きにくい◯。顔まわりを日焼けからしっかりカバーするつば広設計で、低学年〜未就学児におすすめ。ザ・ノースフェイス|キャンプサイドハットシンプルおしゃれでどんな服にも合うザ・ノースフェイス「キャンプサイドハット」。カラー:ブラック/カーキ/アイアンブロンズサイズ:KS(47~49cm)/KM(5~53cm)/KL(54~56cm)ロゴがさりげないアクセントになった、アウトドアにも普段使いにもピッタリな万能デザインです。あご紐は取り外しOK!林間学校やキャンプデビューにおすすめの1点です。我が家の末っ子も愛用中(サイズKL)◎ザ・ノースフェイス|キッズ ホライズン ハット通園〜アウトドアまで活躍!蒸れにくく快適なザ・ノースフェイス「キッズ ホライズン ハット」。カラー:ダックグリーン/パープルグラナイトサイズ:KS(47~49cm)/KM(5~53cm)/KL(54~56cm)ベンチレーション搭載で通気性バツグン。着脱式あご紐&サイズ調整可能で、動き回る元気キッズにも◎!紫外線対策もできて、毎日の帽子として大活躍間違いなしです。コールマン|キッズアドベンチャーハットはじめてのキャンプ帽子にもぴったり、メッシュがアクセントのコールマン「キッズアドベンチャーハット」。カラー:マスタード/ブルー/レッド/ネイビー/ベージュ/カーキ/ブラック/迷彩サイズ:52cm/54cm/56cmあご紐付きで、強風でも脱げにくい安心設計。シンプルで使いやすく、豊富なカラバリも魅力です。アウトドアや公園遊び、デイリーにも大活躍の1枚!チャンピオン|キッズ アドベンチャーハット“しっかり作り”がうれしいチャンピオン「キッズ アドベンチャーハット」。カラー:ブラック/ピンク/ネイビー/ラベンダーサイズ:54cm/56cmタフな素材&縫製で、見た目はシンプルなのに存在感◎。こだわり派キッズにも好評な大人っぽいデザイン。手洗いOKだからママ的にも助かるポイント!コロンビア|プライスストリームユースバケットデザインが映える!本格派アウトドアハットのコロンビア「プライスストリームユースバケット」。カラー:ブラック/グレーサイズ:ワンサイズコロンビアらしいデザインがアクセント。UVカット+吸汗速乾+通気設計で機能もばっちり!キャンプや遠足など、アクティブなシーンに◎。ワークマン|キッズアドベンチャーハット出典:ワークマン公式HP機能てんこ盛り&1,280円でコスパ神なのが、ワークマン「キッズアドベンチャーハット」。カラー:ネイビー/ブルーグリーン/グリーン/マスタード/ベージュサイズ:54cm出典:ワークマン公式HPつばに収納できるネックシェード&通気メッシュ、撥水加工に抗菌防臭機能つきのプリントネームまで搭載!スナップボタンでつばを上げられる2WAY仕様で、キャンプ・公園・通園とシーンを選ばず活躍。コスパ重視ママにおすすめ!まとめ|子ども用ハットは“見た目+快適さ”で選ぼうどれも可愛くて、機能もばっちりだから迷ってしまうけど…。「子どもが嫌がらずに被ってくれる」「長時間でも快適に過ごせる」など、こんな視点で選べば失敗しにくい!【子ども用ハットおすすめ一覧表】特徴ザ・ノースフェイスサンシールド首まわりも守れるサンシールド付き通気メッシュザ・ノースフェイスキャンプサイドシンプル×安心設計フロントロゴがアクセントザ・ノースフェイスキッズ ホライズン毎日使いに◎通気&UVケア機能コールマン裏地もメッシュで通気性バッチリカラーバリエーション豊富チャンピオンコットン素材でナチュラル可愛い耐久性◎コロンビアデザイン×機能が光る個性派に◎ワークマンネックシェード付き撥水&抗菌機能アウトドアだけじゃなく、通園やお出かけにも使える万能アイテムばかり!気になる帽子があったら、ぜひチェックして下さいね。
 - アイテム、アパレル
 
- 「アイディアが画期的すぎる!」荷物の積み込みのストレスを消す“魔法のギア”とは?
 - 「アイディアが画期的すぎる!」荷物の積み込みのストレスを消す“魔法のギア”とは?
 - 「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。キャンプギアの積み込みを助けるライフハックを伝授してくれた。キャンプの積載問題を解決!「キャンプラック」で快適に収納積載テトリスを成功させるコツとは?キャンプに出かけるとき、車への積載で頭を悩ませる人は少なくない。特にファミリーキャンプや連泊キャンプではギアが増え、「キレイに積んだのに、走行中に崩れてしまう…」ということを経験した人も多いかもしれない。キャンプラックを有効活用Masaさんはそんな悩みに役立つとして、「キャンプラック」の活用を語る。ラックといえば、キャンプサイトでギアを整理する定番アイテム。クーラーボックスや調理器具、小物類をまとめて置けるため、キャンプ場での快適さを支える存在だ。キャンプラックをセットしてどんどん積み込んでいけば……このラックを“積載時”にも大活用。車内にラックを置けば、ギアを上下に分けて収納でき、スペースを有効活用できるだけでなく、荷崩れ防止にもなる。収納とサイトレイアウトの両方で一石二鳥の便利さを発揮する便利ギアだ。見事な積載テトリスが完成!「積載テトリス」で苦労している人にこそ試してほしいこの方法。これからキャンプを計画している人は、ぜひやってみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DNDYBSkpW8S/
 - アイテム、収納、SNS
 
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
 - 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
 - ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
 - キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
 
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
 - “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
 - キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
 - テクニック、ハウツー、雨
 
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
 - 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
 - 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
 - テクニック、ハウツー、ファミリー
 
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
 - オートキャンプ場太陽の丘
 街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
 
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
 - グリーンプラザみやま
 自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
 
- 予約OK海Azuri Camp Space
 - Azuri Camp Space
 海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
 
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
 - https://www.garvyplus.jp/archives/22652
 - https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
 - https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
 - https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
 - https://www.garvyplus.jp/archives/47810