テントの記事一覧(8件)
- 新着記事コスパ最強すぎる2人用テントのおすすめ3選!選び方や注意点についても徹底解説!
- コスパ最強すぎる2人用テントのおすすめ3選!選び方や注意点についても徹底解説!
- 夫婦やカップルでキャンプを楽しむうえで、2人用テントは欠かせない存在です。テントはリラックスできるプライベート空間であり、非日常を味わうための大切な道具ともいえるでしょう。テントを適切に選ぶことで、雨や風から身を守り、プライバシーを確保し、自然の中で安心して過ごせる空間を手に入れることができます。今回の記事では、そんな2人用テントについて、選び方のポイントや注意点、おすすめ商品を解説していきます。2人用テントのサイズテントは余裕を持ったサイズにするのがおすすめメーカーによって異なりますが、2人用テントのサイズは横幅120~150cm、奥行き200cm前後、高さ100cm以上のモデルが多いです。ただ、このサイズ感だと寝袋を並べたときに窮屈に感じたり、高さ不足で着替えや荷物整理の際に不便さを感じることがあります。テント内でゆったり過ごしたいのであれば、1人分大きい3人用サイズを購入するのがおすすめ。雨の日にテント内で軽食を取ったり、カードゲームを楽しんだりと、アクティビティの幅も広がります。2人用テントの選び方2人のキャンプスタイルに合わせたテントを選ぼう続いて、2人用テントの選び方について解説していきます。検討したいポイントは、①通気性、②重量、③耐水性、④前室の有無の4点です。①通気性夏場はもちろん、季節を問わずテント内は蒸れやすく、空気の循環が悪いと不快感が増してしまいます。網戸付きの出入り口が複数あるテントや、天井や側面にベンチレーションを備えたテントであれば、熱気や湿気を効果的に逃がして快適に過ごせます。②重量車移動のオートキャンプであれば、重量のあるテントでも大きな負担になることはありませんが、徒歩や登山を伴うキャンプであれば2キロ前後の軽量モデルが理想的です。重量が軽いほど設営や撤収の作業も楽になり、体力的な負担を軽減できます。③耐水性キャンプは天候に左右されやすいため、最低でも耐水圧1500ミリ以上、安心を求めるなら2000ミリ以上のモデルを選んでおくと、天気が急変しても雨漏りを気にせず過ごせます。素材がポリエステルやナイロンだと、耐水性に優れている上に、軽量で乾きやすいです。④前室の有無前室があるテントは、靴や荷物を雨から守れるだけでなく、調理スペースやちょっとしたリビングとしても使用できます。一方、前室のないモデルは軽量で設営が簡単というメリットがあります。2人用テントの種類テントの定番はドーム型テント代表的な2人用テントのタイプには、ドーム型、ワンポール型、ワンタッチ型の3種類があります。ドーム型テントは最もスタンダードなモデルで、天井が低いため風に強いのが特徴です。ポールをクロスさせて立ち上げる構造のため、安定感があり初心者でも安心して使えます。ワンポール型テントは、中央に一本のポールを立てるだけで設営できるシンプルさが魅力です。見た目もオシャレなので、デザイン性を重視するキャンパーに人気があります。ただし、構造上どうしても側面にいくほど天井が低くなっていくため、居住空間は狭く感じることがあります。ワンタッチ型テントは、その名の通りポップアップ式で非常に短時間で設営できるのが最大のポイントです。初心者やデイキャンプに向いていますが、収納時のサイズが他のテントよりも大きめで、耐久性も劣ることがある点には注意が必要です。おすすめの2人用テント3選紹介する3種類のテントはどれもコスパ抜群ここからは、実際に購入を検討する際におすすめの2人用テントをご紹介します。ドーム型:Coleman(コールマン)ツーリングドームLXColeman(コールマン)ツーリングドームLX設営が簡単で安定感があり、耐水圧が1500ミリと雨にも強いため、初めてのキャンプでも安心して使用できます。さらに前室があるので、靴や荷物を置いたり、小雨の中で調理をすることも可能です。定価が約25000円とコストパフォーマンスにも優れており、入門用テントとして人気のモデルです。ワンポール型:LOGOS(ロゴス)ナバホ Tepee 300-BBLOGOS(ロゴス)ナバホ Tepee 300-BBナバホ柄の可愛らしいデザインが目を引くワンポールテント。幅300cm×全長250cm×高さ180cmと2人用としては十分なサイズ感で、フライシートの耐水圧も1600ミリと全く問題ありません。手軽に設営できて、なおかつオシャレなテントが欲しい方にはぴったりの商品です。ワンタッチ型:DOD(ディーオーディー)わがやのテントMDOD(ディーオーディー)わがやのテントM収容人数が3名なので、2人で使えば余裕を持って過ごせるワンタッチテントです。脚を広げて紐を引くだけでテントを立ち上げることができます。耐水圧は3000ミリという安心感です。ただ、重量が8.3kgとかなり重いので、オートキャンプ中心の方に向いている商品となります。テントを購入するときの注意点2人でよく相談して、ぜひテント選びを楽しんでほしいテントを購入する際には、価格だけでなく耐久性や縫製の丁寧さも確認しましょう。安価なテントは手に取りやすい反面、耐久性が低いものが多く買い替えが早まるケースもあります。キャンプを長く続けたいと考えているなら、多少価格が高くても信頼できるブランドの商品を選んだ方が、結果的にコストパフォーマンスが良くなるかもしれません。生地の厚みや縫い目の防水処理、ポールの材質などがしっかりとしている商品は、長持ちする可能性が比較的高いです。まとめ2人用テントは、自分たちのキャンプスタイルに合ったモデルを選ぶために、通気性や重量、耐水性、そして前室の有無といった要素をしっかりと検討することが大切です。また、テントの種類については、ドーム型は安定感があり初心者でも安心、ワンポール型はオシャレで目を引くデザイン、ワンタッチ型は短時間で設営できることが大きな特徴となります。2人きりの時間を思う存分楽しむために、ぜひとっておきのテントを選んで使ってくださいね。
- アイテム、テント・タープ、テクニック、グループ
- 新着記事ソロキャンプにおすすめのテント4選!タイプ別のメリットとデメリットを徹底解説!
- ソロキャンプにおすすめのテント4選!タイプ別のメリットとデメリットを徹底解説!
- キャンプは、自然の中でリフレッシュできる魅力的なアクティビティです。中でもソロキャンプは、自分だけの時間を楽しみたい人に人気が高まっています。一人で行くからこそ、自分のスタイルに合ったテント選びが大切。テントは快適さだけでなく、安全性や設営のしやすさにも直結するため、選び方を間違えるとキャンプの楽しさそのものが左右されてしまいます。この記事では、ソロキャンプ向けの4種類のテント(ドームテント・ワンポールテント・バップテント・ワンタッチテント)について徹底解説。それぞれのメリット・デメリットに加え、おすすめの商品もご紹介します。これからソロキャンプを始めたい方も、すでに経験がある方も、自分に合ったテントを見つける参考にしてくださいね。ドームテントの特徴・メリット・デメリットドームテントは簡易的な前室を作ることも可能ドームテントは、キャンプ場で最もよく見かける定番タイプです。クロスしたポールを使って設営するため安定感があり、雨や風に強いのが特徴です。メリット設営が比較的簡単で初心者にも向いている雨や風に強く、オールシーズン対応可能室内が広く、圧迫感が少ない価格帯が幅広く商品を選びやすいデメリット収納サイズがやや大きく、荷物が増える自転車や徒歩キャンプには不向きおすすめ商品:Coleman(コールマン) ツーリングドームSTColeman(コールマン)ツーリングドームSTインナーテントがフック吊り下げ式のため、初心者にも設営しやすく、かつ十分な広さを確保できる一人用ドーム型テント。耐水性も十分にあるため、急な天候変化にも安心です。ワンポールテントの特徴・メリット・デメリットテントと地面をペグで固定した後、ポールを立てるだけで設営が完了するワンポールテント(ティピーテント)は三角形のシルエットが美しいテントで、オシャレを重視したいキャンパーに人気です。中央に1本のポールを立てるだけなので、設営も意外とシンプル。メリット見た目がスタイリッシュで映える設営がシンプルで慣れると短時間で設営可能テント中央が高く、天井が広いため圧迫感がないデメリット中央にポールがあるため、レイアウトに制限あり風に弱く、設営場所に注意が必要しっかりペグ打ちしてテントを張らないと崩れやすいおすすめ商品:tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカスTC+tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)サーカスTC+コットン混紡生地(ポリエステル65%、コットン35%)のワンポールテント。夏は木陰のように涼しく、冬は暖気を逃さない、遮光性と通気性を兼ね備えたテントです。バップテントの特徴・メリット・デメリット最小限のスペースしかないが、その無骨さもバップテントの魅力バップテントは、ミリタリーテイストの渋いデザインが特徴。軍幕タイプとも呼ばれ、無骨な雰囲気を楽しみたいソロキャンパーに人気です。メリットミリタリーの雰囲気が抜群で、かっこいいキャンプを演出できる前室をタープ代わりに使えて、焚き火とも相性がいい風通しがよく夏場でも快適デメリット他のテントに比べると雨風に弱い防水性の高いモデルは重くなりがち設営に慣れが必要おすすめ商品:BUNDOK(バンドック) ソロベースBUNDOK(バンドック)ソロベース一人用のミリタリースタイルテント。ソロ用バップテントの定番です。テント内は最低限の就寝スペースがある程度のサイズ感なので、重量も4.4kgと比較的軽量となっています。ワンタッチテントの特徴・メリット・デメリットラクに設営できるため、女性にもおすすめ名前の通り、ワンタッチでポンっと広げるだけで設営できるテント。キャンプ初心者や設営に時間をかけたくない人におすすめです。メリット設営が圧倒的に簡単天気が急変しても素早く撤収可能コンパクトに収納できて持ち運びしやすいデメリット他のテントに比べて耐久性が低いモデルが多い強風時には壊れやすい長年の利用には不向きおすすめ商品:FIELDOOR(フィールドア) ワンタッチテント100FIELDOOR(フィールドア)ワンタッチテント100折りたたみ傘のように設営できるワンタッチテント。紐を引っ張るだけでテントが立ち上がるため、たったの15秒で設営ができてしまいます。「まずはソロキャンプを試してみたい」という方におすすめ。テント選びのポイントと注意点自分にとって使いやすい種類のテントを選択するようにしようテントを購入する時は、以下の3つのポイントを意識するといいでしょう。1.テントの素材ポリエステル:軽量で持ち運びやすいナイロン:ポリエステルよりも軽く、登山用に多いポリコットン:軽量性は劣るが、火の粉に強い2.キャンプの環境や季節夏:通気性の良いメッシュ付きモデル冬:スカート付きで冷気が入りづらいモデル3.キャンプスタイルバイクや徒歩キャンプ:軽量・コンパクトを重視車でのキャンプ:快適性を重視して広めのテントでもOKまとめ:自分に合ったテントで最高のソロキャンプを楽しもうソロキャンプは、自分だけの時間を自由に堪能できる贅沢な趣味。その時間を大きく左右するアイテムの1つがテントです。定番のオールラウンダーならドーム型オシャレなスタイル重視ならワンポール型無骨なスタイルに憧れるならバップ型手軽に設営を済ませたいならワンタッチ型どのタイプのテントにも魅力があり、どれを選ぶかによってキャンプの雰囲気がガラッと変わります。ぜひ本記事を参考に、自分のスタイルに合ったテントを選び、最高のソロキャンプを楽しんでくださいね。
- アイテム、テント・タープ、テクニック、ソロ
- キャンプ好きはどんな部屋に住んでる?こだわりのインテリアがカッコよすぎた!
- キャンプ好きはどんな部屋に住んでる?こだわりのインテリアがカッコよすぎた!
- 3月は新生活が始まるシーズン。引越しをしたり、部屋の模様替えをする人たちも多いだろう。そこで、アウトドア大好きな人の部屋を紹介しよう。キャンプギアを取り入れた生活スタイルには、部屋作りのヒントがあるはず!タカセマサヒロ さんビジネス雑誌や書籍、広告など、さまざまな媒体で活躍するイラストレーター。トラウト釣りやキャンプを中心に、ロードバイクやMTBなど、ジャンルを問わず自転車も楽しんでいる。家の中にテントを張って仕事をする筋金入りのキャンパー。「見せる収納」とナチュラルな素材の使用キャンプ用品を暮らしに取り入れること自体は、あまり難しいことではない。例えば、いつも使っている食器に、クッカーを取り入れるだけで、食卓の景色は大きく変わる。リビングに、アウトドア用のチェアやテーブルを組み合わせると、外遊びの雰囲気が演出できる。今回タカセさんは、さらにキャンプ感を演出するうえで、ふたつのキーポイントを話してくれた。「まずは、〝見せる収納〟です。キャンプ用のシュラフや収納ボックスを、インテリアに組み合わせると、より強調することができます」次に、プラスしたいのは、ナチュラル素材を多く取り入れること。「とくにウッド調の製品は、キャンプギアとの相性抜群です。ホームセンターで購入できる壁紙パネルを組み合わせるだけで、ガラリと内装の雰囲気を変えることができます」アウトドアの雰囲気が味わえて、仕事の効率も上がるなんて、まさに理想の部屋といえるだろう。調理器具にキャンプギアをプラスキッチンにある木製ラックに並べられているのは、ユニフレームを中心に集められたキャンプ用のキッチン器具。タカセさんは日頃から、スキレットやダッチオーブンを利用して調理をしているそうだ。野外用のガスストーブを一緒に並べると、さらにアウトドアな雰囲気がアップ。間接照明にアンティーク調のランプを組み合わせている。空いたスペースは見せる収納を冷蔵庫の上にある空いたスペースには、ジャグやクーラーボックスなど、ドリンク系のギアをセットで置いている。クーラーボックスは、長年使っている釣り用を、ペイントとステッカーでカスタムしたもの。晩酌にも遊び心をいつもの晩酌に、ジャグやコッヘルを使って遊び心をプラス。ジャグはインドネシアでチャイの販売に使用されていたもの。コッヘルはコップよりも氷が長持ちするらしい。あえて使用感を出した自作シェルフイベントで知り合った“溶接女子”に、メタル部分を製作してもらい、天板は自分で手がけたシェルフ。プリムスのツーバーナーなどをディスプレイ。木工を手掛ける場合、タカセさんは、まずはカンナを使って角を落とし、使用感を出す。キャンプギアとアンティークは相性抜群キャンプギアは、ウッドや真鍮製アンティークの什器と相性がいい。ライト類の傘も、ホーローが使われているものが多い。こちらもキャンプギアとうまく組み合わせると、より部屋のコンセプトに合った統一感が生み出される。間接照明で雰囲気を演出間接照明として使っているのは、IKEAのキャンドルライト。ご自身の描いたイラストを貼り付けてカスタム。カウンターだけではなく、シェルフやテント内など、さまざまな場所に置かれている。PHOTO/逢坂 聡TEXT/高梨達徳 出典/ガルヴィ2022年8月号
- テクニック、スタイル
- まさかのテント常設リビング。キャンプが好きすぎる愛好家の自宅が凄い!
- まさかのテント常設リビング。キャンプが好きすぎる愛好家の自宅が凄い!
- 3月は新生活が始まるシーズン。引越しをしたり、部屋の模様替えをする人たちも多いだろう。そこで、アウトドア大好きな人がどんな部屋で生活しているのか紹介しよう。今回は、イラストレーターのタカセマサヒロさんのお宅を拝見。キャンプギアを取り入れた生活スタイルには、部屋作りのヒントがあるはず!タカセマサヒロ さんビジネス雑誌や書籍、広告など、さまざまな媒体で活躍するイラストレーター。トラウト釣りやキャンプを中心に、ロードバイクやMTBなど、ジャンルを問わず自転車も楽しんでいる。試し張りから生まれた、驚きのテント部屋東京の郊外、閑静な住宅街にあるイラストレーターのタカセマサヒロさんのご自宅。アンティーク調の家具と、自身の趣味であるトラウト釣りのギアが並ぶ、まさに「大人のホビールーム」がある。もちろん、キャンプ関連のアイテムも多い。最初は見せる収納としてアイアン系のギアやストーブをディスプレイしていた。しかし気がつけば、リビングルームにザ・ノース・フェイスのテントが常設(!?)されていた。「2年前にテントを購入したときに、仕事がちょっと忙しくて、キャンプに行けるタイミングがなかったんですよ。その時に、部屋の中で試し張りをしてみたんです。そしたら、これが意外にしっくりきちゃったんですよね(笑)」遊びのつもりで試し張りしたザ・ノース・フェイスのホームステッドルーミー。気がつけばすっかり仕事場に。トレース台を置いているテーブルは、タカセさんの手作りのアイテムだ。テント内には、2枚のマットとテーブルがひとつ。そして何より気になるのがトレース台だ。イラスト制作を行う際に使用するもので、光っている。この存在感がタカセさんの仕事を物語る。「当初は、2階にある仕事部屋で作業をしていました。でも熱中していると、ほとんど部屋から出なくなってしまうんです。キャンプにも出かけられず、あまりにも引きこもりすぎたので、気分転換にテントを張って、その中で作業してみたら……。密閉感があるというか、この小さいスペースの中で作業すると、集中力が持続して作業が進むんですよ」まさかの室内テントサイトが、そのまま仕事部屋になった瞬間であった。しかも効率が上がったというから驚きだ。シーズンを通して役立つ室内アウトドアギアお気に入りが並ぶ棚と壁。トルソーや自転車のパーツ、ウッド製ルアーは、ビンテージ品を集めたもの。もともと、食事をするときもソファのあるリビングスペースより、キッチンのガスコンロの前で済ませてしまうというタカセさん。リビングのテントは、いまでは収まりのいい、常設の小さな仕事部屋になってしまった。「冬は、中に小さな電熱ヒーターを入れるとすごく暖かいんです。省エネ効果もあると思いますよ(笑)」これから訪れるキャンプシーズンのことを聞いてみる。「夏になると、よく友人たちが遊びに来るので、ジャグにキンキンに冷やした水割りを入れて、楽しむこともあります。コッヘルで飲むと、ガラスのコップよりも温度をキープしてくれるんですよ。そんなに凝った料理は作れませんが、スキレットやダッチオーブンを、そのままテーブルに持ってくる「男の料理」は、みんな喜んでくれますね」バーナーとフィギュアがしっくりと収まる。木製のフィギュアは、自身が製作した非売品。実際にキャンプへ出かけるときも、部屋で使用しているものと同じアイテムを持っていく。アイアンシェルフには、キャンプに持っていくプリムスのオンジャや、ワインの空き箱をカスタムしたツールボックスが並べられている。ホームセンターで売っている素材だけで作ったテーブル。キャンプを感じるイラストが天板に直接描き込まれている。オンリーワンなカスタムをすることで、愛着がわいてくるそうだ。このワンオフのテーブル、ほしい!「テントを持ってキャンプに行けるのは、月に一〜二度くらい。多いのは、近くの河川敷に自転車で出かけて、朝食を作って食べるくらいです。本当なら、もっとたくさん、トラウト釣りをしながら泊まりたいんですけどね」もちろん本来は、「本当のアウトドア」をもっと楽しみたい。そんな野外の空気感を少しでも再現しているのが、このキャンプ部屋だ。そこはタカセさんにとって、心が安らぐ場所なのだ。PHOTO/逢坂 聡TEXT/高梨達徳 出典/ガルヴィ2022年8月号
- テクニック、スタイル
- ワークマン発の高機能テント!見た目もコスパも最高すぎる!
- ワークマン発の高機能テント!見た目もコスパも最高すぎる!
- アウトドア初心者向けの情報を紹介するブログ「CAMPER MODE」を運営するのすけさんが、ワークマンから発売される最新アイテム「耐久撥水軽量ダブルマウンテントソロ」をInstagramで紹介した。ソロキャンプに丁度いい手軽なテントを探している、ツーポールのテントが気になっているという方はこの機会にワークマンの最新アイテムをチェックしておこう!「耐久撥水軽量ダブルマウンテントソロ」の特徴投稿の中でのすけさんは「小型の2ポールテント!ソロキャンプ用に丁度よさそうなサイズ感で、ポール追加すればキャノピー部分も活用して便利に使える」とコメント。使いやすいサイズ感と追加のポールでより広々と使えるテントの特徴を紹介。■軽量で広いテント設営時のサイズは長さ約438 × 幅約219× 高さ約120cmとソロとしては、広々使えるサイズとなっている。収納時は、約直径20× 長さ45cmとコンパクトに収納でき、重さは約3.4kgと軽量設計。山登りキャンプやツーリングキャンプにも適している。さらに、ポール、ペグなどはアルミニウム製でとことん軽量にもこだわっている。■フロアーシートは耐水圧3000㎜と安心フロアシートは最低耐水圧3,000mmで雨の中でのキャンプでも安心のスペック。フライシートも2000mmと突然の雨にも十分に耐えられるだろう。ワークマンオリジナルの「耐久撥水軽量ダブルマウンテントソロ」。インナーテントをアウターテントに取り付けるタイプになっているため、シェルターとしてもテントとしても使えるのは嬉しいポイント。軽量で使い勝手のいいツーポールテントを探しているという方にはおすすめのテントと言えるだろう。【商品スペック】設営時サイズ:【アウターテント】 約 長さ438×幅219×高さ120cm 【インナーテント】 約 長さ148×幅200×高さ105cm収納時サイズ: 約 直径20×長さ45cm重量:約 3.4kg付属品:ロープ 6本、ペグ 20本、ポール 2本フライシート最低耐水圧値:2000mmフロアシート最低耐水圧値:3000mmこの他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひ のすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■のすけ/Instagram
- アイテム、テント・タープ
- 約1kgの超軽量ソロテント!限定アイテムがさらに進化して登場
- 約1kgの超軽量ソロテント!限定アイテムがさらに進化して登場
- ライトバックパッカー向けアウトドアブランドの「ZEROGRAM」が、日本デビュー10周年を記念して山岳シーンを意識した2種類の限定ギアの発売を決定した。ブランドアイコンギアであるEl Chaltenシリーズ初となるソロサイズ「El Chalten 1p ZEROBONE」、環境配慮型のストレスフリーULバックパックの進化版「LOST CREEK UL40(45L)SP」の2種類。シリーズ初のソロサイズ「El Chalten 1p ZEROBONE」ブランドアイコンテントであるEl Chaltenシリーズ初のソロサイズ。全パーツ・機能を見直し軽量化を図り、シリーズ特長(*1)はそのままに日本の山岳シーンで稜線はもちろん通年ご利用いただける仕様となった。1人用山岳テントにしては珍しくテントの両サイドに前室と出入口があり、機動力に優れた軽量ダブルウオールテントと言える。(*1) El Chaltenシリーズは、フライ・インナー・フットプリントを連結し一度に設営できる設営撤収が抜群に簡単な軽量ダブルウオールドーム型テント。長辺の前後2か所にある大きな入口と前室は、実際のフロアサイズ以上に解放感と機動力のある居住空間を実現。特殊素材モノフィラメント採用によってインナーテント内の結露ゼロ、悪天候でも安心してご利用いただける安定性など、ハイカーがストレスフリーに使えるテントとなっている。【商品概要】商品名:El Chalten 1p ZEROBONEインナーサイズ:210(L)x80(W)x96 (H)cm重量:1150g(フライ、インナーテント、ポール3)カラー:Earthy Brown環境に配慮したロールトップザック「LOST CREEK UL40(45L)SP」環境配慮型のストレスフリー軽量ロールトップ型バックパック「LOST CREEK UL40(45L)」の進化版は日本ユーザーの意見を反映して再登場。主なバージョンアップ内容は以下となっている。① 行動中サイドポケットへのアクセスしやすさ② トレッキングポールやピッケル取付可能③ テント泊縦走に安心な耐負荷 +2kg④ 泥など付きづらいボトム【商品概要】商品名:LOST CREEK UL40(45L)SP容量:45L商品サイズ:32x75x25cm重量:ボディ 600g(フレーム、ベルト、ポーチ、レインカバー除く)、トータル 1100gカラー:KHAKIZEROGRAM(ゼログラム)についてライトバックパッカー向けのZEROGRAM(ゼログラム)は、人が自然に入る影響を限りなく「ゼロ」にしたいという強い意志から生まれたブランド。Save Earth Save Us をコンセプトに、環境に配慮した一歩進んだ持続可能なアウトドアライフスタイルを提案。山やロングハイクを快適に遊歩し、幕営地では仲間と共に楽しめるアウトドアギア・ウエアを提供している。【商品に関する問い合わせ】会社名:株式会社ZEROGRAM公式サイト:https://www.zerogram.co.jp/
- ニュース
- 上級キャンパーが厳選!冬キャンプで大活躍してくれるキャンプギア【人気記事】
- 上級キャンパーが厳選!冬キャンプで大活躍してくれるキャンプギア【人気記事】
- 今回は2月に公開した記事の中から、閲覧数上位3記事【ギア編】をご紹介!皆さんが気になったのはどんなギアだったのでしょうか?第3位家でも炎が楽しめる!最新の卓上ストーブがカッコよすぎたBP株式会社がキャンプや家でも炎を楽しめる最新の2次燃焼系ストーブ「Bondstove mini」の発売を開始した。あらゆる燃料で炎を楽しめて、持ち運びも撤収もスマートにできる超進化型2次燃焼ストーブをこの機会にチェックしておこう。進化した2次燃焼ストーブ「Bondstove mini」の特徴とは■2次燃焼システムで強力な炎「Bondstove mini」は2次燃焼による高い熱効率が特徴。燃料を節約しながら長時間にわたり安定して炎を保つことを可能にしている。また、未燃焼ガスや煙が再燃焼されるため、排出される煙も大幅に削減。環境への影響が少ないといった特徴もある。■あらゆる燃料で火を起こせる「Bondstove mini」は、薪、ペレット、木炭、アルコールと4種類の燃料を使うことができる。シチュエーションや自身のキャンプスタイルに合わせて燃料を選べるのは嬉しいポイントではないだろうか。パチパチと音を立てる薪の魅力を楽しんだり、ペレットやアルコールでのコンパクト性を重視したいなどさまざまなニーズへの対応を可能にしている。■小型で持ち運びやすい「Bondstove mini」には専用バッグが付属しており、簡単に持ち運ぶことができる。コンパクトでスペースを取らないため積載時や収納スペースなどの悩みも軽減してくれるだろう。■灰の掃除も簡単!片付けの負担も圧倒的に少ないのも「Bondstove mini」の大きな特徴と言える。①灰皿を持ち上げて取り出す②集めた灰を捨てる➂受け皿を戻す。たった3ステップで撤収が完了。残った灰や炭の片付けは手間になることも多いが、「Bondstove mini」ならスマートに撤収できるだろう。暖かな炎の周りで友達と談笑したり、自然の中で料理を楽しめる手軽な二次燃焼ストーブ「Bondstove mini」。キャンプの楽しい時間に一役かってくれるアイテムになりそうだ。【商品の概要】商品名:Bondstove miniサイズ:H16.8cm ✕ W16cm ✕ L16cm重量:1.08kg【商品に関する問い合わせ】会社名:BP株式会社公式URL:https://bp-inc.jp/第2位「圧倒的に使い勝手が良すぎる…!」ogawaの最新テント全6モデルが優秀すぎた…唯一無二のプロダクトを創りつづける老舗アウトドアブランド「ogawa」が2024年に発売される新製品を発表した。完全な新作はもちろん、仕様・カラーのリニューアルモデルまで、全6モデルをラインアップ。注目の「ogawa」の最新テントやリニューアルモデルをこの機会にチェックしておこう。Solest(ソレスト)大家族でもグループキャンプでも使える、新しい大型ドームテント誕生。メインポール4本と天面のクロスリッジポールで安定感抜群の大型テント。6人用インナーテントも付属。ファミリーはもちろん、大人数でのキャンプにも対応できる圧倒的に使い勝手のいい最新テントと言えるだろう。■重 量/フライ:約10.0kg、インナー:約3.1kg、ルーフフライ:約1.0kg ポール:約7.1kg、付属品:約3.45kg ■収納サイズ/78×42×34cm■カラー/カーキ×ブラック■付属品/張り綱、アイアンハンマー、スチールピン、収納袋価格 | ¥198,000( 本体価格¥180,000)Gloke12 T/C-Ⅱ(グロッケ12 T/C-Ⅱ)2018年に登場したグロッケ12T/Cがカラーを刷新。床面積8㎡、12㎡、16㎡と、3サイズ展開のグロッケT/Cシリーズ。人気のサンドベージュカラーと背面スリットが共通仕様となった。■重 量/フライ:約10.2kg、グランドシート:約1.65kg ポール:約3.85kg、付属品:約2.85kg■収納サイズ/80×35×33cm■カラー/サンドベージュ■付属品/張り綱、アイアンハンマー、スチールピン、収納袋価格 | ¥126,500( 本体価格¥115,000)CarSide shelter T/C(カーサイドシェルター T/C)人気のカーサイドシェルターにT/Cバージョンが登場。T/Cの快適性をプラスしフロントオープンスタイルが可能となった。あなたと愛車を快適で開放的な旅に連れ出してくれること間違いないだろう。■重 量/フライ:約4.71kg、ポール:約1.43kg、付属品:約1.01kg■収納サイズ/68×26×24cm■カラー/サンドベージュ■付属品/タープ用吸盤フック、アンカーバッグ、張り綱、ハンマー、スチールピン、収納袋価格 | ¥63,800( 本体価格¥58,000)Owner Lodge Type78R T/C(オーナーロッジ タイプ78R T/C)オーナーロッジタイプ78RにT/Cバージョンが登場。使いやすいミドルサイズのタイプ78Rに、爽やかなT/Cバージョンが誕生。程よいサイズ感とその快適さは、ファーストロッジにピッタリなひと幕となるだろう。■重 量/フライ:約9.76kg、インナー:約3.45kg ポール:約14.0kg、付属品:約3.35kg■収納サイズ/92×34×50cm■カラー/オフホワイト×サンドベージュ■付属品/ライナーシート、張り綱、アイアンハンマー、スチールピン、収納袋価格 | ¥184,800( 本体価格¥168,000)Twin Cresta Mesh Screen(ツインクレスタ メッシュスクリーン)多くの要望に応えたツインクレスタの拡張ギア。ツインクレスタのフロントオープンスタイルに取付るメッシュスクリーンが登場。有効面積が拡張でき、四季を通じて快適なキャンプが楽しめるようになった。■重 量/フラップ:約1.58kg■収納サイズ/42x17x15cm■カラー/サンドベージュ■付属品/収納袋※本製品は、ツインクレスタおよびツインクレスタT/Cの前面張り出し使用時にご利用いただけます。※ツインクレスタS T/Cには使用できません。※張り出しポール(190cm)は別売です。価格 | ¥22,000(本体価格¥20,000)Tasso Mesh Screen Heptagon(タッソ メッシュスクリーン ヘプタゴン)タッソ7角形時の有効面積を拡張するメッシュスクリーンが登場。ツインクレスタの拡張ギアだけじゃない。シーリングオープンスタイルは開放的で天体観測などが楽しめ、単独使いでは焚き火時の風防としても利用できる多才なスクリーン。■重 量/フラップ:約1.95kg、ポール:約0.35kg、付属品:約0.25kg■収納サイズ/42x18x17cm■カラー/サンドベージュ×ダークブラウン■付属品/120cmポール×2本、スチールピン、張り綱、収納袋※本製品は、タッソおよびタッソT/Cの7角形使用時にご利用いただけます。※タッソULには使用できません。※本製品はT/Cを使用しており、シームシール加工をしていないため雨が浸入する場合があります。価格 | ¥28,600(本体価格¥26,000)唯一無二のスタイルを貫く老舗アウトドアブランド「ogawa」の2024年新作アイテムはどれも2024年のトレンドになってくるはずだ。キャンプ時間をより快適に過ごすためにも2024年最新アイテムはしっかりとチェックしておこう。【商品に関する問い合わせ】会社名:キャンパルジャパン株式会社公式URL:https://www.campal.co.jp第1位上級キャンパーが厳選!冬キャンプで大活躍してくれるキャンプギア4選アウトドア専門店のスタッフは間違いなくモノ選びのプロ。そこで今、注目すべきキャンプギアについて、プロの目から選んでもらった。今回は、「sotosotodays」ジェネラルマネージャー・野毛さんの激推しアイテムを紹介!*店舗によって、掲載商品のサイズ、カラーが異なる場合があります。sotosotodaysジェネラルマネージャー野毛陽平さん売り場面積が拡大し、キャンプ場運営も行うなど絶好調の「sotosotodays」。こちらで扱われるとヒット間違いなしと太鼓判を押される業界注目店だ。神奈川県小田原市扇町2-32-60465-40-441011:00〜18:00、土日10:00〜18:00 水曜定休今期のオススメ冬キャンプギアは「ブルーフレームクッカー」と「トナカイファー」。どちらも底冷えを防止するうえ雰囲気がいい。限定柄のカーミットチェアとトレー型の「焚き火テーブル用レッグラック」は話題性でキャンパーの物欲を刺激すること間違いなし。大切な人への冬のギフトにしてもいいかも。〈カーミットチェア〉リミテッドエディション カムフラージュ(オープン価格)二つ折りにするほか長さ58cmの筒状に丸めて持ち運べる人気チェア。定番迷彩の「ウッドランド」、様々な環境で迷彩効果を発揮する「マルチカム」、執行官の権威とプロフェッショナルなイメージを備えた「マルチカム ブラック」は日本限定!「日本限定として人気のカモ柄3種類が登場です! カスタムする必要がありません」(野毛さん)〈UNIFLAME×sotosotodays〉焚き火テーブルレッグラック(トレー型)(2970円)焚き火テーブルの人気オプションに、早くも別注モデルが登場。フチが立ち上がったトレー型なので転がりやすい箸を置くのも安心。四隅はフチが途切れているので水がたまりにくいのも気が利いている。「現行モデルとは違うトレー型で、小物が転がり落ちづらくなっているんです」(野毛さん)〈ダーラム〉トナカイファー ワードL(3万7950円)サーミの人々が放牧し、生活必需品として流通しているトナカイの毛皮。特殊加工により毛が抜けにくく、長く使えるのがうれしい。チェアやテントに敷くだけで冷気を遮断できる。「アウトドアや自宅などあらゆる場所で北欧の雰囲気を演出してくれます」(野毛さん)〈アラジン〉ブルーフレームクッカー(4万9500円)美しい青い炎でパワフルにあたためてくれる定番ストーブが進化。汁受けとゴトクが付いて安全に調理できるようになった。高さが50cmを切り、全体の重心が低くなったので安定感もよくなっている。グリーンとホワイトの全2色。「定番のブルーフレームが調理可能モデルに改良されました」(野毛さん)出典/ガルビィ2024年1月号いかがでしたか?今後もベテランからビギナーまで、幅広い方に向けた記事を公開していきます。お楽しみに!
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具
- こだわり派キャンパーの愛用テント11選
- こだわり派キャンパーの愛用テント11選
- アウトドアライターやフォトグラファー、インスタグラマーなど、こだわりキャンパーたちはどんなテントを愛用しているのか。不朽の名作から入手困難なヴィンテージテント、さらには日本未上陸のテントまで、選んだ理由を聞いてみた。No.1 シークアウトサイド「シマロン」シークアウトサイドは2008年にアメリカの冒険家が設立したブランド。世界的な登山家や冒険家に愛されアラスカ遠征軍でも活用されている。シマロンは定員1〜4人用のティピーテント。素材はコーデュラ シルナイロンで、ポールはカーボン製。総重量1.6kg。BRAND シークアウトサイドTENT シマロン軽さ・居住性・タフさのバランスウルトラライトまではいかないものの、できる限りストレスを生まないような軽量さと丈夫さ、さらに快適さを求める「コンフォートラストスタイル」を楽しんでいるというBOCCAさん。そんな彼が最も自分のスタイルにフィットしていると感じているテントがシマロン。 煙突ポートもあり、2ドアでそれぞれにメッシュも付いている居住性の高さ、ポールやペグを抜いて1.3kgという携行性の高さ、30Dのコーデュラナイロンで作られた丈夫さを兼ね備えている点が気に入っている。 SELECTOR :ユーチューバー・BOCCAさんジープと旅するソロキャンパー。フリーの空間デザイナーを生業としながら、時間を見つけては山、川、海、日本各地の自然に身を置いている。キャンプは年間100泊を超える。YouTube BOCCA -Camping trip with Jeep-No.2 ザ フリースピッツ「ヨト プラス」2011年に中国の青島で設立され、日本に上陸したばかりの注目ブランド。レジャー向けから山岳テントまで自社工場でクオリティの高いテントを制作。ヨト プラスは様々なバリエーションを楽しめるトンネル型テントで、4人が就寝可能なインナーテントが付属する。BRAND ザ フリースピッツTENT ヨト プラス潔い白さと開放感がたまらない基本的に白いテントしか買わないというカズッシュさん。夏はタープとソロテントの組み合わせだが、冬はテント内で過ごすので、 ソロでも4 ~ 6人用のテントを選ぶそう。見た目がモダンなテントや、最新素材を使った軽くて丈夫なテントが好きだという。選んだヨトプラスは、軽くて設営&撤収も簡単。また、トンネルテントなのにサイドが大きく開けられるので開放感がバッチリ。寝床用にヘイムプラネットの工アフレームテントを置いてカンガルースタイルにしている。SELECTOR :会社員キャンパー・カズッシュさんジープと旅するソロキャンパー。フリーの空間デザイナーを生業としながら、時間を見つけては山、川、海、日本各地の自然に身を置いている。キャンプは年間100泊を超える。Instagram kazshNo.3 ニーモ「ブレイズ 2P」一般的なクロスフレーム型ドームテントに見えるが、実は地面に接地するポールは対角線1本だけという独自のポール構造で、ダブルウォールながらも最小重量910gを実現。広い前室と入口ドアは前後に配置されているので2人で使ってもストレスを感じない。BRAND ニーモTENT ブレイズ 2Pバランスが抜群で夏場は涼しい「あの場所でこのテント張りたいなあ」とイメージすることもテント選びの楽しみのひとつで、最終的にはデザインで決めることが多いという井上さん。このテントは軽さと居住性のバランスも良く、設営も簡単。ソロでも広すぎず、デュオでも使えるサイズで使い勝手も◎。インナーはほぼメッシュという涼しいテントなので主に夏に使用。写真は自家用車ではいけない上高地のキャンプ場なので、必要最小限のこぢんまりとしたサイトで、こういうスタイルが潔くて好みだという。 SELECTOR:フォトグラファー・井上信吾さん旅、アウトドアカルチャーの魅力を写真撮影や映像制作を通じて探求している。小学生の頃、毎年連れて行ってもらったキャンプが原体験。自発的なキャンプ歴は1 0年ちょっと。Web Shingoinoue.comNo.4 シックスムーンデサインズ「ルナーソロ2019」アメリカのポートランドにある小さなガレージからスタートし、独創的なシェルターやバックパックを生み出しているブランド。1人ならゆったりと使える広さで、重量はわずか710gのワンポールテント。ポールは付属しないのでトレッキングボールなどで設営する。BRAND シックスムーンデサインズTENT ルナーソロ2019軽量コンパクトでデザインも◎クルマでは行けない場所に自転車や徒歩でアプローチして、景色をひとり占めするのが好きというたかにぃさん。移動時の動力は自分の足になるので、キャンプ道具はウルトラライト。デザインはアメリカンテイストなモノばかり選んで、最高のロケーションとかっこいいテントの組み合わせを楽しんでいる。このテントはモスグリーンカラーのデザインにひと目惚れ。非常に軽量でコンパクトなのにスペックも十分で、設営も簡単。自転車キャンプの強い味方になっている。SELECTOR:キャンプブロガー・CAMPたかにぃさんウルトラライトなキャンプギアを愛し、WEBサイト「ミニマライズギアーズ」やYouTubeで自転車キャンプ、バックパックキャンプなどの情報を発信している。YouTube ミニマライズギアーズNo.5 ザ・ノース・フェイス「VE24」1980年代に発売されたこのテントは、暴風雪に耐えうる強度をもちつつ、 その姿も美しいジオデシック構造を採用。現在主流となっているドームテントの原点になったともいわれている。サイズは2人用で、写真はフライを付けていない状態だがフライも付属する。BRAND ザ・ノース・フェイスTENT VE24安心して身を任せられる名作 登山やMTBなどを楽しんだ後に、焚き火をしながらゆっくり過ごせるべースキャンプとしてテントを使うことが多い北島さん。テントはライフラインのひとつと考えていて、強風や寒さに強く、張る場所を選ばない小型なものというのが選ぶ基準だ。これまで天井の低いドームテントが多かったので、 2 ~ 3人用の居住性の高いものを探していて、このテントに出合った。赤や黄色など緊急時にも見つけやすい派手な色が好きで、このテントはヴィンテージ特有の色合いが気に入っているという。SELECTOR:ショップスタッフ・北島陽さんこだわりのギアセレクトで人気となっている名古屋のアウ トドアショップ「マウンテン マウンテンファクトリー」スタッフ。キャンプ歴は6年で、焚き火と外遊びを愛する20代。 Instagram kitajima_hikaruNo.6 ゼインアーツ「ギギ2」松本発の新鋭ブランド「ゼインアーツ」のツーポールシェルター。サブポールで壁面を立ち上げた広い室内空間になっていて、4人がゆったりとくつろげる。多彩なパネルアレンジが魅力で、前後のドアパネルを大きく跳ね上げれば、まるでタープのような開放感。BRAND セインアーツTENT ギギ2通り抜ける風がビルを誘ういろいろなタイプのテントを使ってみたいという思いから、本格的にキャンプを始めて6年の間に購入したテントは10張り。そのなかでも夏に最適なテントとして購入したのがこのテント。女性でも楽に持てる重さで、設営も簡単。初張りの日にタ立にあったもののビクともせす安心感があったという。夏場は開放的に前後を跳ね上げると通り抜ける風が気持ちよく、思わすクラフトビールも進む。就寝は専用インナーではなくDODのカンガルーテント。色も大きさもピッタリ。SELECTOR:イベントオーガナイザー・竹内晶子さんラジオのバーソナリティやMCとして活躍するかたわら、毎年春と秋に愛知県でキャンプイベント「キャンピクニック」を主宰。キャンプに欠かせないものは、酒と音楽と星空。Instagram mahou_worksNo.7 デワード「アルバトロス」オランダで海軍向けの帆布を作るメーカーとしてスタートし、現在もテントを作りつづけている「デワード」の代表的なコットン製ベル型テント。横幅が約4mの半円状の室内で、大人6人が寝られる広さ。嵐にも耐えうるテントとして高い評価を得ている。BRAND デワードTENT アルバトロスマイナス要素も愛せるテント古い道具とキャンプをしているので、テントもそのイメージに合うように選んでいる。ほかの人とかぶらない珍しいテントを探していたところ、アルバトロスの優美な姿にひと目惚れしたのがヴィンテージ幕との出合い。ペグが40本を超えるだけあり後ろ姿は圧巻。雨漏りもするし、ヴィンテージ特有の匂いもあるが、そのテントの歴史も一緒に購入していると考えて、マイナス要素もすべて個性と思って迎えている。同じアルバトロスでも年代により色やカーテンの模様が違うのも魅力。SELECTOR :インスタグラマー ・Chiiiさんインテリアに関わる仕事をしていて、キャンプでアウトドアとインテリアの融合を楽しんでいる。日本の素敵な景色をたくさん見たいとの思いからいろいろな場所へ足を運んでいる。Instagram itofam. chiiiNo.8 ヘルスポート「バルホール」世界で初めてトンネルテントを開発したことでも知られるノルウェーのアウ トドアブランド「ヘルスポート」。バルホールは最大8 ~ 10人で使用可能なトンネルテントで、 テント内の高さは180cmと快適。生地には難燃性ポリエステルを使用している。BRAND ヘルスポートTENT バルホール北欧デザインと実用性が両立小さい子どもとキャンプを楽しむ中西さんが、テント選びで大切にしているのが設営の簡単さ。ひとりでも30分で設営できることが基準だ。このヘルスポートのバルホールは北欧テントらしく美しい佇まいが特徴で、デザイン重視の旦那さんと実用性重視の中西さんの意見が初めて一致したテントなんだとか。家族4人がゆったり過ごせるサイスながらも、 ひとりでも設営できるので、 中西さんが子どもたちの面倒をみている間に旦那さんだけで設営できて助かっているという。SELECTOR :ガレージブランド0229代表・中西さやかさん夫婦でキャンプファニチャーのガレージブランド「0229」 を運営しながら、 アウトドアライターとしても活動中。キャンプ歴は11年でふたりの娘とファミリーで楽しんでいる。Instagram 0229madeNo.9 ヨーレイカ「マウント イェール BTC RS」アメリカの老舗アウトドアブランド「ヨーレイ力」は、特にヨーロッパで展開していたテントがナチュラルな雰囲気で高感度キャンパーに人気となっている。 このテントは4人用の工アフレーム式トンネルテント。生地には通気性に優れたTC素材を使用している。BRAND ヨーレイカTENT マウント イェール BTC RSエアフレームで設営、 撤収が楽 テントの素材や形状、床の有無など、その時々の状況に合わせられるようにいろいろなタイプのテントを選んでいるという彼女。最近はキャンピングカーで就寝することも多く、テントはリビングとして使う目線で選ぶことも多いんだとか。生地の質感や色味が好みで、テントの種類も豊富なヨーレイカは特にお気に入りのブランド。日本未発売なので個人輸入で手に入れたそう。サイズ感が絶妙で夫婦ふたりで使うのには最適。工アフレームなので設営、撤収が簡単なのも魅力だ。 SELECTOR :インスタグラマー ・エセキャンパーさん夫婦ふたりで毎週末、 年間70泊ほどキャンプへ。優しい温もりが感じられる木製のテーブルや収納など、 自分の好きなギアでレイアウトしたテントで過ごすのが至福の時間。Instagram chiaki2000goNo.10 トロイア「ヘクトール」韓国発のガレージブランド「トロイア」の5m級ドーム。最大収容人数1 0人という大型シェルターにもかかわらず、ひとりで設営できるように設計されているのがポイント。3つの大きなゲートに加えて、開放感あふれる5つの天窓を備えている。BRAND トロイアTENT ヘクトール広い室内空間に愛用ギアを配置自らのブランドで製作したギアをはじめ、ヴィンテーシギアなども使ったこだわりのサイトを構築しているIWAKIさん。いろいろなスタイルでキャンプを楽しむので、持っているテントの種類も様々。最近ではVANライフやルーフトップテントでのキャンプが多くなり、リビングとしてのテントと寝室としてのテントを使い分けているそう。この大型ドームシェルターはデュオからファミリーまで余裕をもって使えて、ギアの配置も容易なのが選んだポイントだという。SELECTOR:キャンプライブクリエイター・IWAKI YOTSUTOSHIさんアウトドア系ガレージブランド「SOMABITO」代表。キャンプ歴1 6年。ソロキャンプやファミリーキャンプ、釣りキャンプ、VANライフなど多様なスタイルを楽しんでいる。Instagram somabito_yotsutoshiNo.11 マルシャル「ベアルンコンフォール」マルシャルはフランスの老舗テントメーカー。おしゃれな色使いのコットンテントで、かわいらしいカーテンと窓があるのが特徴。レトロなルックスのロッジテントで作りも頑丈なので、別荘のような気分が味わえる。 このべアルンコンフォールは1970年代製。BRAND マルシャルTENT ベアルンコンフォールタフな作りで雪中キャンプにもテントは人とかぶりたくないので、ヴィンテージを選ぶというアックン。重さは多少あるものの、結露の心配もなく、濡れてもすぐに乾くコットン素材のものが特に好きだという。 また、長く使った場合に経年劣化するかどうかも基準に入れて選んでいる。このテントは6人用で雪中のファミキャンでの定番。家族4人での冬の引きこもりスタイルに最適なサイズなんだとか。コットンなので結露もなく、ひさしがあるので入口に雪が侵入しない点も気に入っている。SELECTOR:キャンプコーディネーター・アックン自由なキャンプライフを求めて春夏秋冬と毎週のようにファミリーでキャンプへ。商品のプロデュースやキャンプコーディネート、保育園でキャンプ体験なども手がけている。Instagram akkhstyle※本記事で紹介している製品は、すでにメーカーでの販売が終了しているものもあります。
- アイテム、テント・タープ
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
- 長瀞キャンプヴィレッジ
場内の本格的な温泉が魅力!
都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸新くるみランド
- 新くるみランド
アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ
岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810