新着記事一覧(3212件)
- 「何が正解?」ベテランキャンパーが徹底解説!火おこしに便利すぎるものとは?
- 「何が正解?」ベテランキャンパーが徹底解説!火おこしに便利すぎるものとは?
- アウトドアに欠かすことのできない要素のひとつが火。しかし、さまざまな点火ツールのうち、どんなものを用意していけばいいのか、選択肢がありすぎて迷ってしまう。そこで、低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに解説してもらった!森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。点火ツールは3種類を準備しよう!アウトドアのベテランが口を揃えて言うのが、「点火ツールは3種類を準備しておくこと」だ。どんな状況でも対応できるように、予備の点火ツールを確保しておくのが鉄則なのである。ここで、同じ規格のツールを3点用意するのはNG。たとえば一般的な100円ライターを3個準備していたとしよう。もし雨に降られて水浸しになったら、3個とも火花が飛ばせなくなって全滅だ。そのためには、「点火のメカニズムが異なるツール3種類」を確保するというのが重要なのである。まず、ひとくちにライターといってもいろいろだ。【100円ライター】水には弱いが寒い場所でも火をおこしやすい。【電子式ライター】操作が手軽なのが利点だが、山など気圧の低い場所では放電しにくく使い勝手が悪くなる。【ターボライター】火力が強いのが魅力。一方でその点火機構のせいか、つきにくくなる場面が多いような気がする。【オイルライター】構造的に風に強く屋外向きなものが多いが、やはり水に弱く、オイルの揮発も早い。さらに、ガスライターもオイルライターも気温の低い場所では燃料が気化しにくく、着火に手間取る。これらの長所と短所は、しっかり把握しておこう。ここで存在感を発揮するのがマッチだ。点火した状態で薪や燃焼促進剤に投げ入れるだけでいい。また、アウトドア用として、どこにこすりつけても簡単に着火できるマッチや、雨のなか、さらには水中でも炎が消えないパワフルなストームマッチも商品化されている。また、マッチもライターも水に弱いが、そんなときでもメタルマッチ、いわゆるアウトドア用の火打ち石を使えば火花をおこすことができる。コツさえ掴めば誰でも使いこなせるので、練習しておくといい。小型で携帯性に優れたものも数多く商品化されているので、キーホルダーにぶら下げておけば、いざというときに最後の手段として活躍してくれる。ライターいわゆる100円ライターや電子式ライター、パイプ用ライターなどは、コンビニで購入できる。100円ライターや電子式ライターは火種と指先が近くなるため、点火時の角度によって火傷に注意する必要がある。マイクロトーチは単なるライターの枠を超えた点火用ツール。出力を高めればまっすぐな炎が勢いよく伸びるので、バーナーの点火に使いやすい。パイプ用ライターは横向きのときに炎が大きくなるよう設計されているので、揮発性燃料に点火するときに重宝する。タイタンライトはいわゆるオイルライターだが、ケースが防水仕様でオイルの揮発も防ぐため、ジッポーライターより長持ちする。ジッポー愛好家のための防水ケースやジッポーのケースに差し替えて使えるターボライターもリリースされているので、好みに応じて使い分けてみるといいだろう。マッチノーマルマッチも一般的な用途には十分だが、アウトドアでは使い勝手が悪いシーンもちらほら。そんなときには特殊加工されたマッチが役に立つ。エニフェアマッチはマッチ箱のヤスリがなくてもどこかに擦り付ければ着火してくれる優等生。防水マッチは水に濡れても乾燥すればふたたび着火してくれる耐久性がウリだ。ストームマッチは一度点火したら嵐のなかでも水中でも火薬成分が燃焼し尽くすまで炎が消えないパワフルなマッチである。メタルマッチ&ストライカー燃料が用意されているところに火種を供給するもので、マッチやライターのように単体で炎を生み出すものではない。そのため火を起こす手段としては最後の切り札になるが、濡れても滴を拭き取ればすぐ使えるため、いざというときに頼りになる。モリカツが選ぶ3点はこれ!わたしのチョイスは、オイルライターとパイプ用ガスライター、ストライカーの3種からひとつずつ。普段のキャンプでも山歩きでも確実に持ち歩いている基本セットで、急な天候の変化にも対応できる内容になっている。大きな火を焚きたいときには燃焼促進剤も活用すれば、ほぼあらゆるシーンに対応可能だ。火おこしの際に活用したい燃焼促進剤BBQの炭や焚き火の薪に火を移そうとするとき、なかなか火種が育たずにやきもきとすることが多いもの。そんなときにスムーズな着火を促してくれるのが、燃焼促進剤だ。スティック状やテープ状の商品が各メーカーよりリリースされているので、必要に応じて便利に使っていこう。この燃焼促進剤は、自作することもできる。細かく千切った脱脂綿に溶かした蝋を染み込ませるだけでOK。蝋が固まった状態で保存が可能で、これに火種を移せば一気に燃え上がってくれるので、すこぶる使い勝手がいい。安上がりなので、ぜひチャレンジしてみてほしい。Presented by Masaru MoriPHOTO/M-Shibata出典/ガルヴィ2020年12月号
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 【見ないと損】冬キャンプは防寒が命!最新のハイテクグッズで快適に楽しもう
- 【見ないと損】冬キャンプは防寒が命!最新のハイテクグッズで快適に楽しもう
- ポータブル電源で人気のアウトドアグッズブランド「PowerArQ(パワーアーク)」から、手先の冷えを防ぐ『PowerArQ Electric Heated Gloves(電熱グローブ)』と、首元を温かく保温する『PowerArQ Electric Neck Warmer(電熱ネックウォーマー)』の発売が開始した。寒い季節のキャンプではどうしても冷えてしまいがちな手先や首元。そんな冷えに関する悩みをまるっと解決する最新のアイテムをこの機会にチェックしておこう。PowerArQ Electric Heated Glovesの特徴とは『PowerArQ Electric Heated Gloves(電熱グローブ)』は、カーボンナノチューブヒーターを搭載したインナーグローブ。指先に電熱線が入っているため、冷えから来る指先の痛みをスタイリッシュに防止してくれる。冬でも熱の力で指先をあたたかく、冷えからくる指先の痛みを緩和約7秒で肌にあたたかさを感じることができ、手や指先を冷気から守ることができる。また、「PowerArQ Electric Heated Gloves」はインナーグローブとしての使用もできるため、お手持ちのグローブと兼用してもデザインの邪魔をしないといった特徴も。丸洗いも可能バッテリーを外し、手洗いでのお手入れも可能な構造となっている。そのため、常にグローブを清潔な状態に保つことができできる。3段階の温度調節機能搭載「PowerArQ Electric Heated Gloves」は3段階の温度調節によって温かさを調整可能。35-40℃:約8時間半〜9時間45-55℃:約4時間〜4時間半60-65℃:約2時間〜2時間半※上記は、DC7.4V/2200mAhのバッテリーで稼働した場合の目安・理論値。※稼働時間は使用環境(気温、着用状況、バッテリーの劣化具合)などにより変動。PowerArQ Electric Neck Warmerの特徴最新アイテムである『PowerArQ Electric Neck Warmer(電熱ネックウォーマー)』は、カーボンナノチューブヒーターを前後に搭載した電熱ネックウォーマー。電源をONにしてから約7秒ほどで肌に熱を感じることができ、外部の冷気から首を守ることができる。内側の素材には、肌触りがサラサラのマイクロフリースを採用しているので、気持ちのいい付け心地を感じられるはずだ。伸縮性があり着脱もしやすくなっているといった特徴がある。4段階の温度調節機能搭載「PowerArQ Electric Neck Warmer」は4段階の温度調節が可能で、最適な温度に合わせて使用できる。38℃:約12時間48分43℃:約10時間58分48℃:約12時間14分53℃:約8時間24分※10,000mAh 3.7V/37Wh のモバイルバッテリーを使用した場合の理論値。※稼働時間は使用環境(気温、着用状況、モバイルバッテリーの仕様や容量、劣化具合)などにより変動。自動電源OFF機能搭載。低温火傷対策低温火傷防止のため3時間でヒーターが自動停止するので、長時間の着用でも安心して使用できる。寒い季節は手先や首元の冷えを感じる方も多いだろう。冷えから体調を崩してしまうといったことも考えられるため、冷えを徹底的に予防することも重要だ。キャンプでの冷えで悩んでいる、アウトドアでも温かさを維持できるアイテムを探しているという方はぜひチェックしておこう。【商品の概要】商品名:PowerArQ Electric Heated Glovesカラー:ブラックサイズ:S,M,L温度調節:3段階商品名:PowerArQ Electric Neck Warmerカラー:ブラック温度調節:4段階【商品に関する問い合わせ】会社名:PowerArQURL:https://powerarq.com/
- アイテム、アパレル
- 「わずか1.1㎏」コンパクトで機能性バツグンな焚き火台が優秀すぎた…!
- 「わずか1.1㎏」コンパクトで機能性バツグンな焚き火台が優秀すぎた…!
- キャンプギアブランド「VASTLAND(ヴァストランド)」が、高さを3段階の五徳により変えられる「コンパクト焚き火台」の発売を開始した。立体的な調理を可能にし、焚き火を楽しむだけでなく、調理の幅を圧倒的に広げてくれる最新の焚き火台をこの機会にチェックしておこう!「コンパクト焚き火台」の特徴とは高さが3段階に調整可能従来の焚き火台は高さが1種類しかないものが多かったが、「コンパクト焚き火台」は高さが3段階に調整が可能となっている。今までの焚き火調理では難しかった微妙な火力の調整が五徳の位置を変えるだけで簡単にできるようになった。一番下の段では焼き物などの強火を必要とする調理、中段では煮物などの中火、上段では保温に適した弱火といった火力の違いが簡単に行える。わずか1.1㎏の軽量設計「コンパクト焚き火台」は機能性はもちろんのこと、圧倒的な軽さも実現。すべてのパーツを合わせてもわずか1.1㎏と持ち運びにも特化している。さらに、収納したときの厚みは約2㎝とキャンプ道具の隙間に収納することもできる。焚き火台の持ち運びの際の負担を一切感じさせない軽量でコンパクトな焚き火台と言っていいだろう。燃焼効率が抜群の2層式プレートを採用2層式プレート構造により、空気が入り燃焼効率が大幅にアップ。これにより無駄なく薪を燃焼させることが可能となった。「コンパクト焚き火台」は幅が38㎝と市販の大きな薪にも対応している。また、下のプレートが火種や灰を受け取ることで地面に落ちる心配もなく、安全に焚き火を楽しめる設計となっている部分も大きな特徴と言える。軽量でコンパクトさ以外にも、高さを自由自在に変えて調理を楽しめる、ありそうでなかった最新の焚き火台「コンパクト焚き火台」。キャンプでの焚き火をより快適に過ごすアイテムになりそうだ。【商品の概要】商品名:コンパクト焚き火台サイズ:(使用時)約幅38cm×奥行26cm×高さ36cm (収納時)約幅32cm×奥行24cm×高さ2cm重量:約1.1㎏静止耐荷重:10㎏【商品に関する問い合わせ】会社名:VASTLAND株式会社URL:https://vastland.co.jp/
- アイテム、焚き火台
- 「これが100円…⁉」缶にフタができる画期的なアイテムが便利すぎた…!
- 「これが100円…⁉」缶にフタができる画期的なアイテムが便利すぎた…!
- キャンプのおすすめアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがセリアで発売されている「スライドカバー」を紹介した。キャンプと言えば缶ドリンクを飲む方も多いですよね。とはいえ、虫やゴミが入りそうで心配、倒したらこぼれそうで不安という声もよく聞きます。そんな悩みをまるっと解決するセリアの便利アイテム。キャンプでの缶ドリンクを飲む方はぜひチェックしておこう!「スライドカバー3枚セット」の特徴スライドさせるだけで、フタになる。虫やゴミが入らない設計投稿の中であきとぶさんは「開けた缶に取り付けて、回すだけで蓋ができる!」「キャンプやBBQなど外で缶ドリンクを飲む時に、虫やゴミなど入らない」とスライドカバーを紹介した。缶ドリンクを飲むときに虫やゴミが入ってしまう問題も簡単に解決。スライドするだけでフタができるので手間も圧倒的に少なく、缶ドリンクをストレスなく楽しめる設計となっている。倒れても少しこぼれる程度さらに投稿の中で「倒れてしまっても、少しこぼれる程度」と万が一、テーブルの上で倒しても大惨事にはならないことを紹介した。小さなお子様がいるファミリーキャンプでは、どうしてもテーブルの上のものが気になって倒されてしまうなんてことも多いはず。そんな時にも「スライドカバー」があれば焦らずにスマートに対処できる。また、「炭酸が抜けにくいから飲み切らなくも大丈夫」と投稿に付け加えた。缶ドリンクは量が多くて残してしまうこともあるだろう。とはいえ、このスライドカバーがあれば飲みたいときにサッとスライドさせて飲めるため、飲み残しの問題も解決してくれる。「3つセット税込110円!セリアで買えるよ!ぜひ探してみて!」と投稿を締めくくった。キャンプで缶ドリンクを飲む人は多いが、虫やゴミが入りそうで缶ドリンクはちょっと不安と缶ドリンクを避けている人もいるだろう。そんな方こそ今回紹介した「スライドカバー」で快適にキャンプやアウトドアでドリンクを楽しんでみるのもいいかも知れませんね。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramをチェックしてみてください!■あきとぶ/InstagramブログURL:https://camp-gasitai.com/
- アイテム、100均、SNS
- 食材だけじゃない!ベテランキャンパー感動の和歌山キャンプが最高すぎた
- 食材だけじゃない!ベテランキャンパー感動の和歌山キャンプが最高すぎた
- ソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。今回のフィールドは和歌山県にある聖地・那智勝浦。地元の食材をふんだんに使ったキャンプ飯に注目!※2019年の記事に基づいています。現在の状況が取材当時と異なる場合があります。まるで夢のようなハイクオリティ食材那智勝浦のキャンプ2日目の夜であります。1日目に続いて、もちろん今夜もまぐろ尽くし。それに熊野牛ステーキもプラスですよー。昔からビンボーキャンプばっかりしてきた僕たちにとって、このハイクオリティな食材はまさに夢のよう。お馴染みのヨコザワテッパンを熱々に熱して牛脂をぬりぬり。高級牛を焼く瞬間は毎回緊張するんだよ。だって失敗できないもの。表面をササッと焼いて反面くるり。そして数秒でカッ〜トッ。別盛りの特製塩を付けていただくと「ステーキが口の中で溶けるじゃん」。肉本来の旨味が口中に広がっていくのです。すごいぜ、熊野牛。この熊野牛は地元の田中精肉店さんで仕入れたもの。■田中精肉店自家牧場を持つ同店では、きめ細やかで柔らかく、そして肉そのものの風味にあふれた「熊野牛」が買えます。キャンプするならまずここへ立ち寄りすべし!和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地1-1-9贅沢過ぎて泣けてくる和歌山食材キハダまぐろの刺身もまたウマ〜っさらに「まぐろのユッケも溶けるんですけどー」とヨッシー。胡麻油と黄身、まぐろがベストマッチ。まぐろメンチ、うつぼ揚煮と、キャンプとは思えない最高のクオリティは和歌山ならでは。さらに太平洋ワンカップを温燗にして梅干しをイン。するとどうでしょう、見事なまろやか梅干し日本酒が完成。「バカにしてた人は今すぐ謝りなさ〜い」梅干し割りが疲れた体に沁み渡る。あぁなんて素敵な夜なんだろう。空を見上げれば、満天の星。それはそれはすごい数。流れ星もけっこう見えたりして。こうやって美味しいもの食べて、焚き火しながらお酒飲んで星を見上げる。これ以上の贅沢はないよね。Photo&text/Noriy.K Thanks/和歌山県、わかやま紀州館、那智勝浦町、那智勝浦町観光協会取材商品協力/新富士バーナー(SOTO)出典/ガルヴィ2019年4月号
- テクニック、焚き火
- カフェ店主直伝!ダッチオーブンで作る絶品キャンプ飯!
- カフェ店主直伝!ダッチオーブンで作る絶品キャンプ飯!
- 色々な種類があって、煮てもよし、焼いてもよしのキノコはキャンプ料理にぴったり。そこで今回は、キノコとアサリを使ったパスタの作り方をカフェ店主・A-sukeさんに教えてもらった!A-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。今回の食材 キノコ食用の歴史は意外なほど古く、中国では紀元前から記述がある。世界中の文化において食品もしくは医薬品や霊的な目的で食されてきた。栽培可能な種と不可能な種があり、後者は自然採取になるのでとても高価。秋を代表する味覚マツタケもそのひとつ。種によっては乾燥保存ができるのも特徴。どの種もそのキノコにしかない食感、香り、味など独特な魅力をもつ食材である。いろいろキノコとアサリの和風パスタキノコはたしかにおいしい食材だと思うけど、主役にはちと物足りない。そこで大事なのが動物性のたんぱく質との組み合わせ。今回はアサリを使う。主張しすぎない食材のおかげでキノコが主役になれるんだ。材料シメジ・エリンギ・エノキ・シイタケ・マイタケなどキノコ類 適量アサリ 1パック明太子 1腹スパゲッティ 400gニンニク 1かけレモン 1/2個大葉 4枚オリーブオイル 大さじ2バター 10g 作り方①パスタはフライパンで茹で、ソースはダッチオーブンで作ると容量的に合う。ただしフライパンでは時々かき混ぜてくっつかないように茹でよう。ダッチオーブンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れて弱火で炒め、香りが出てきたらアサリを投入。フタをしてアサリが口を開くまで加熱。②アサリは一度取り出しておく。バターを加えて溶かしたらキノコを全部投入。軽く塩、コショウしてかき混ぜながら火を通そう。③パスタが茹で上がる少し前に明太子を投入。手間だけれど皮を外すと口当たりがイイ。④パスタを入れたらよくかき混ぜる。アサリを添えて刻んだ大葉をのせれば完成。レモンを絞るとおいしいぞ。〈MEMO〉キノコのホイル焼きキノコの味わいをそのまま楽しむならホイル焼きが一番。いろいろなキノコを混ぜて食べるのがおすすめ。バターと塩、コショウを少し振ってピッチリとホイルで包んで加熱しよう。蒸気が漏れ始めたらOK。ベーコンを一緒に入れてもおいしい。PHOTO/大畑陽子 TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2020年12月号
- キャンプ飯、季節の食材、ダッチオーブンレシピ
- 「キーホルダーで分かる」キャンプ女子あやあやのギアに「かわいい」殺到
- 「キーホルダーで分かる」キャンプ女子あやあやのギアに「かわいい」殺到
- キャンプ系インフルエンサーとして活動するあやあやがInstagramを更新。お手製のキーホルダーを公開したところ「かわいい」という反響が多数見られた。「そのギア良いですね!!かしこい!」唯一無二のキーホルダーに賞賛相次ぐあやあやは「ジュニアのキーホルダーをキャンプギアに」というコメントとともに、自分の息子の写真を使ったお手製キーホルダーの写真を数枚アップしました。あやあやはこのキーホルダーを作った理由として「みんなと持ってるもの被ってもキーホルダーで分かるから」「そしてじぃばぁにあげると喜ぶのがなにより良い」とコメント。確かに自分の息子の写真を見ればすぐ自分のものだとわかるし、祖父母へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなしだ。この投稿にファンからは「めっちゃかわいい!」「そのギア良いですね!!かしこい!」「オリジナルのキーホルダー素晴らしいです」など唯一無二のキーホルダーに対して賞賛するコメントが多数寄せられた。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひあやあやのInstagramをチェックしてみてください!【参考】※ayaycamp/Instagram
- アイテム、アクセサリー、SNS
- 【amazon1位】たったの3分!キャンプで大活躍してくれるコーヒーメーカーが凄すぎた…
- 【amazon1位】たったの3分!キャンプで大活躍してくれるコーヒーメーカーが凄すぎた…
- 株式会社Eiferは、海外amazonで1位の人気を誇るポータブルコーヒーメーカー「Outin Nano」の数量限定での販売を開始した。キャンプやアウトドアで手軽に本格的なコーヒーを楽しめる、唯一無二のポータブルコーヒーメーカーをこの機会にぜひチェックしておこう。「Outin Nano」の特徴とは1、冷水から3分で美味しいエスプレッソを自動で抽出冷たい水で最高のコーヒー、エスプレッソが自動で簡単に作れる。味への妥協は一切なく、本場のイタリアミラノでも有名なショップで取り扱われ、多くのバリスタが認める味となっている。エスプレッソマシンの中では最高クラスの圧力(20バール)で美味しいクレマも問題なく抽出可能なポイントも「Outin Nano」の大きな特徴の一つと言える。2、持ち運び楽々。アウトドア特化のおしゃれデザイン!「Outin Nano」はキャンプでの使用はもちろん、車や旅行先でも美味しいコーヒーを楽しめるよう軽量に作られているのも特徴の一つだ。シンプルでスタイリッシュな形で使用中もテンションの上がるデザインとなっている。また、専用のボックスを使えば、持ち運びの負担を軽減してくれるだろう。3、カプセルでもコーヒー豆でも対応可能!「Outin Nano」は市販のカプセルでの抽出はもちろん、コーヒー豆からの抽出と両方での使用に対応している。カプセルでとにかく手間をなくして手軽に美味しいコーヒーを飲みたいといった方も、豆にはとことんこだわりたいといった方など幅広いニーズに合わせた使い方ができる。4、USB充電で楽々持ち運び!連泊キャンプでも大活躍「Outin Nano」はUSB充電で3時間での満充電が可能となっている。電源いらずでキャンプで大活躍すること間違いないだろう。2泊3日のキャンプも一回の充電でコーヒータイムを十分に楽しめるはずだ。エスプレッソマシーンとしての使用はもちろん、夏にはアイスコーヒーを楽しんだり、気分に合わせてコーヒーを作れる「Outin Nano」。キャンプの穏やかなコーヒータイムに1台持っておきたいアイテムと言えるだろう。【商品の概要】商品名:Outin nano重量:700gカラー:グレー、ホワイト【商品に関する問い合わせ】会社名:株式会社EiferURL:https://neuoutdoor.shop/
- アイテム、調理器具・食器
- 絶対行ってほしい!キャンプ旅がもっと楽しくなる道の駅4選
- 絶対行ってほしい!キャンプ旅がもっと楽しくなる道の駅4選
- 地元情報を発信すると同時に、名産品の販売も行う「道の駅」。全国に1200か所以上ある道の駅から、キャンプ場のすぐそばやBBQ場併設で読者が利用しやすい施設を厳選!■道の駅ローズマリー公園@千葉県千葉県南房総市白子1501TEL 0470-46-2882ローズマリーの故郷、クレタ島やキプロス島と同じ北緯35度に位置する道の駅。そばにキャンプ場があり食材探しに最適だ。中世ヨーロッパをイメージした庭園、建物が見事。場内の「はなまる市場」に届く新鮮野菜と花を目当てに多くの人が集まる。南房総名産のびわを用いたスイーツや各種ドレッシングも狙い目。香り豊かなにんにくを効かせた「うま塩だれ」シリーズは、サラダにかけても肉に漬け込んで焼いてもよし。簡単でアレンジも効くのでキャンプ飯のパートナーに最適だ。■道の駅スプリングスひよし@京都府京都府南丹市日吉町中宮ノ向8番地TEL 0771-72-1526 *定休日=水曜温泉付き道の駅に、昨年よりDODの製品をレンタルできるキャンプ場が誕生。日吉町をまるごと楽しめる施設になっている。日吉ダム直下で桂川沿いに広がり、自然豊か。温泉、岩盤浴、プールのあるリフレッシュプラザを備えており週末ごとに通いたくなる。大粒でプリプリ食感が楽しめる「丹波しめじ」。鍋やアヒージョにピッタリ!「山田製油」のごま油。ピュアな香りの一番搾りやそのままがおいしいエキストラバージンも。■道の駅阿武町@山口県山口県阿武郡阿武町大字奈古2249TEL 08388-2-0355「道の駅発祥の地」とされる施設で温泉&プール付き。海沿いの開放的なキャンプサイトもある(要予約)。レンタルが充実しており、地元食材のセット販売もあるので文字通り手ぶらで利用可能だ。毎朝入荷される海産物目当てに多くの人でにぎわう。海産物だけでなく赤身がおいしい無角和牛も名物だ。BBQの主役になるサザエやアワビもココで手に入る!幻の和牛、無角和牛の販売も。適度なかみ応えととろけるうまみが同居する。■道の駅大和・そよかぜ館@佐賀県佐賀県佐賀市大和町大字梅野805TEL 0952-64-2296鳥をイメージした建物が印象的なそよかぜ館。多目的ホールでは冷凍ほし柿や柿酢といった名産が手に入る。嘉瀬川沿いにキャンプ場(要予約)があり、道具持参で釣り&キャンプができるのも魅力。地元産の農産物で季節の味を。水が豊かなので松梅米も名産だ。出典/ガルヴィ2023年10月号
- キャンプ場、千葉県、京都府、山口県、佐賀県
- 「寒がりさんは絶対これ買って」キャンプインフルエンサーみゅー激推しの冬コーデとは?
- 「寒がりさんは絶対これ買って」キャンプインフルエンサーみゅー激推しの冬コーデとは?
- 3児のママであり、キャンプ系インフルエンサーとして活動するみゅーがInstagramを更新。寒い時期にピッタリなあったか冬コーデを紹介した。「昼間は暑すぎて脱いだ」あったかすぎる冬コーデとは?みゅーは「私すごい寒がりで毎冬暖かい服を買いまくるんだけど」「これは昼間は暑すぎて脱いだ」とコメントし、スカートとタイツを紹介した。スカートはGUの「裏フリースカーゴロングスカート」でみゅー曰く「流行りのヘビーウェイトスカートよりも汚れにくそうな生地で」「腰ハリが目立たなかったからこっちにした!」とコメントしている。またタイツはYOUBEのタイツを紹介。「ゴリゴリに防寒できて」「足に犬くっついてるのか!ってくらいめちゃくちゃあったかい」と絶賛した。この投稿にファンからは「私も寒がり!タイツとスカートおそろいするわ」「これからの季節は暖かさ一番だよね〜」「冬と言えば、裏起毛で動きやすいものですよね!温かくて気持ちいい」などみゅーのオススメ冬コーデにさまざまなコメントが寄せられた。いかがでしたか? 他にも魅力的な写真が投稿されているので、ぜひみゅーのInstagramをチェックしてみてください!【参考】※myu.myu1123/Instagram
- アイテム、アパレル、SNS
- コスパもタイパも最高!ちょっと贅沢に、福井県内をめぐるバスツアーが誕生!
- コスパもタイパも最高!ちょっと贅沢に、福井県内をめぐるバスツアーが誕生!
- 2024年3月16日に北陸新幹線、福井・敦賀が開業するに合わせ、福井県内の観光地等を周遊する着地型観光バスツアー「はぴバス」がスタートする。「はぴバス」は福井県のバス会社5社が協力して運行する福井県のはとバスとも言えるプロジェクト。3月16日よりスタートする3つの定期観光ツアーは、予約なしでも空きがあれば当日の飛び込み参加もOK。ただ席数に限りがあり、人気ツアーとなることは間違いないので事前の予約をおすすめする。3コースのうちのひとつ【芦原温泉駅西口発「ふくいの幸食べ比べ(バスガイド付き)」】の様子をご紹介。出発は午前11時と、その日の朝、東京から新幹線で芦原温泉駅を目指しても間に合う、少しゆっくりの時間帯。前日にあわら温泉に宿泊して、朝はあわら湯のまち駅でバスを待ちながらゆっくり足湯につかるのもおすすめ。(芦原温泉駅11時発、あわら湯のまち駅11時15分発)駅のすぐそばにある無料の足湯施設「芦湯」中はこのように誰でも足湯が楽しめるようになっているバスに乗ってひとつのめ観光スポットは「東尋坊」越前江ノ島柱状節理約1キロにわたって連なる巨大な柱状節理。これだけ大規模なものは世界的にも珍しいそうで「柱状節理世界三大絶勝」のひとつに数えられているとのこと。有名なサスペンスドラマのエンディングシーンで見たことある人も多いはず。そこから、バスで30分くらい移動し、このツアーのメインともいえるお食事どころ「御料理 小松屋」へ。若狭牛握り寿司とふくい甘エビ丼、ふくいサーモン丼におすすめ地酒もしくはソフトドリンク1杯付き。小松屋さんの外観&女将レギュラーシーズンの甘エビ丼&ふくいサーモン丼ツアー企画の担当者が、福井県産の食材を堪能してもらいたいと、小松屋さんに協力してもらい特別に用意したお食事メニュー。ツアーの食事だからと妥協することなく、こだわりを持って準備されているので、大満足すること間違いないメニューだ。漁が解禁されている季節は、サーモン丼か甘エビ丼のどちらかが「せいこ蟹丼」にランクアップする。(漁の都合によるため指定はできない。せいこ蟹丼には、地酒もしくはソフトドリンク1杯はつかない)季節限定のせいこ蟹丼美味しい食事を堪能したあとは、10分程度のバス移動で、天守が国指定重要文化財の「丸岡城」へ。戦国時代(大正4年、1576年)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれた城。別名「霞ヶ城」と呼ばれるように、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しい城となる。雨の丸岡城雨上がりの丸岡城シルエット隣接する「一筆啓上 日本一短い手紙の館」にも入場でき、数々の作品にふれることができる。そこからバスで15〜20分ほどで芦原温泉駅に到着して解散となる。世界有数の絶景を見て、地産の美食を堪能し、歴史と人の想いに触れ、もりだくさんな内容だった。また、このツアーにはバスガイドさんが同行する。バスガイドさんに、これから訪れる場所について説明してもらうことで、知らないままよりも2倍、3倍楽しみ方が増え、少し贅沢な旅となる。このツアーは2024年1月12日(金)18時より公式サイトで販売が開始されるので【はぴバス】で検索してみよう。【ツアー詳細】■期間:2024 年 3 月 16 日(土)から、各コースとも毎週土曜日・日曜日・祝日運行 ■行程&料金①福井駅東口(一乗谷口)発「初めましてふくい名所旅(バスガイド付、各施設の入館・拝観料込)」 Aコース:福井県立恐竜博物館、大師山清大寺(越前大仏)/所要時間:9時00分〜13時10分大人5,500円(税込)、小人 2,800円(税込) ②福井駅東口(一乗谷口)発「初めましてふくい名所旅(バスガイド付、各施設の入館・拝観料込)」Bコース:大本山永平寺、一乗谷朝倉氏遺跡博物館/所要時間:13時30分〜17時25分大人5,500円(税込)、小人 2,800円(税込)③芦原温泉駅西口発「ふくいの幸食べ比べ(バスガイド付)」コース:芦原温泉駅(11時00分)発・あわら湯のまち駅(11時15分)発、東尋坊、小松屋(はぴバス限定ランチ)、丸岡城、芦原温泉駅(16時10分頃)・あわら湯のまち駅(16時25分頃)解散/所要時間:11時00分〜16時25分はぴバス限定ランチは、ツアーバス乗車した人しか味わえないメニューを用意!若狭牛握り、寿司とふくい甘エビ丼、ふくいサーモン丼、椀物、汁物、おすすめ地酒もしくはソフトドリンク1杯付 ※11月9日から11月30日まで「ふくいサーモン丼」・「ふくい甘えび丼」のいずれかが、「せいこ蟹丼」に代わり地酒・ソフトドリンクは含まない。天候により通常メニューになる場合があり。大人 12,900 円(税込)、小人 11,000 円 (税込)■主催:京福バス株式会社 ■販売先:はぴバス公式サイト「https://happybus.jp」2024 年 1 月 12 日(金)18 時より ■問合先:はぴバス コンソーシアム事務局吉住・上野〒910-0859 福井県福井市日之出5丁目3番30号TEL:0776-54-3733 FAX:0776-54-3434 メール:info@happybus.jp
- ニュース、ニュース
- アウトドアメーカーの聖地!燕市の道の駅はプロダクトだけじゃない!!
- アウトドアメーカーの聖地!燕市の道の駅はプロダクトだけじゃない!!
- 地元情報を発信すると同時に、名産品の販売も行う「道の駅」。全国に1200か所以上ある道の駅から、キャンプ場のすぐそばやBBQ場併設で読者が利用しやすい施設を厳選!■自然と遊ぶ道の駅SORAIRO国上@新潟県新潟県燕市国上5866-1TEL 0256-98-0770(売店、食堂)アウトドアメーカーの拠点として知られる燕市にあり、「自然と遊ぶ、道の駅。」がコンセプト。国上山の麓に位置しのんびり過ごせる。地酒や農産物販売は当たり前、地元アウトドアメーカーのプロダクト(道の駅限定品も!)までそろう。キャンプ場&RVパーク(要電話予約/第2.4月曜定休)と温泉、足湯を併設しているので旅の拠点に最適だ。玄米をその場で精米するお米やさんもあり、つやぴかな新潟米が手に入るのも楽しみ。4〜11月はデイキャンプエリアがオープン。手ぶらプランではユニフレームとラルファの製品でBBQができるのも楽しみだ。食材持ち込み可。芝生が心地よい芝生広場。週末を中心になにかしらのイベントを行っているので家族で遊びに行きたくなる。新潟地酒と相性抜群の「のどぐろアヒージョ」や「かにみそバーニャカウダ」。キャンプ飯だけでなく、おみやげにも最高!■道の駅グランテラス筑西@茨城県茨城県筑西市川澄1850TEL 0296-45-5055 *定休日=第3水曜、元旦国道50号下館バイパス沿いにあり、本格スラックライン施設や子どもの室内遊び場もそろった北関東最大級の複合型道の駅。食材持ち込みOKで、炭着火サービス付きのBBQ施設あり(要予約)。新鮮な地元野菜が集まる直売所が人気。マッサージチェアやコインランドリーもあるので日頃の疲れを癒やしに出かけたい。BBQの主役は茨城のもち豚「キングポーク」!きめ細かくうまみが詰まっているぞ。道の駅で収穫したイチゴを使った甘酸っぱい「いちごのむヨーグルト」。盛昭軒監修の「下館ラーメン」はおみやげに最適。昭和世代にうれしい濃い目の醤油味だ。■道の駅常陸大宮〜かわプラザ〜@茨城県茨城県常陸大宮市岩崎717-1TEL 0295-58-5038名前のとおり久慈川沿いに位置しておりのどかな景色を眺めながらくつろげる。イベントも積極的に開催しておりいつ訪れても楽しい。収穫体験(時期により収穫できる野菜は異なる)ができる農園があるので直売所で食材を購入するほか、自分で収穫した野菜を調理してもよし。食育にもぴったりだ。BBQエリア(要予約)は1テーブル/BBQグリル等機材付きで1時間500円。食材持ち込みOK。6名まで利用可能とリーズナブルだ。久慈川の竹林から生まれた「メンマ」。風味豊かで一度食べたら忘れられない。常陸大宮産えごまを使った「えごまジェラート」。BBQ後のデザートに最適だ。出典/ガルヴィ2023年10月号
- キャンプ場
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸青川峡キャンピングパーク
- 青川峡キャンピングパーク
1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる
青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。テントサイトはAC電源(有料)付きでゆとりある広さの各種オート区画サイト、目前に山がせまりワイルドな印象のフリーサイトもあり、好みやキャンプスタイルに合わせて選ぶことができる。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。 また、快適なコテージをはじめ、広いウッドデッキを備えた個性ある各種宿泊施設も魅力。売店販売やレンタル用品も豊富なのでキャンプデビューにも最適。ソロキャンプからファミリーキャンプまで誰もが安心・快適にキャンプを楽しむことができる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
- FLORA Campsite in the Natural Garden
標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設
南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810