トップ > 新着記事

新着記事一覧(2958件)

カンタンで神すぎた!雨キャンプを快適にする方法とは!?
カンタンで神すぎた!雨キャンプを快適にする方法とは!?
雨の日のキャンプはどうしても道具が湿っぽくなってしまうし、泥で汚れてしまいがち。そこで少しでも快適に過ごす雨の日のTipsを紹介しよう。もちろん、今回ご紹介するのは、あくまで少量の雨が降っている場合の話。大雨が降っていたり、ゲリラ豪雨の可能性や台風が近付いているなど、身の危険が少しでもある場合はキャンプ自体を中止しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニック 
自作ギアのコツは○○を統一すること!コスパ重視の個性派キャンプがかっこよすぎた
自作ギアのコツは○○を統一すること!コスパ重視の個性派キャンプがかっこよすぎた
キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット松浦さんファミリーDIYが大好きなキャンプ歴5年の松浦さんファミリー。ネットや知人から情報を仕入れて、自分のキャンプスタイルに合わせたカラーリングにして道具を自作するのが楽しいそう。「朝から板をカットして取りかかることもよくあります(笑)」自作ギアをブラックに統一! 色味を揃えれば個性が出せるここ最近、キャンプギアをDIYする人たちが増えているが、松浦さんもそのひとりとして参考になるキャンパー。「とにかくコストをかけずに作れるかを考えています。作っている時間は仕事や家事とは別の思考になるのでとても楽しいんです」。サイトを拝見すると、自作したキッチンやラック、チェアをブラックに統一している。「普段はDODのブラックテントを使っているので、それに合わせたくてブラックのアイテムを揃えています」。ランタンまでブラックに塗装するのだからこだわりは非常に強い。今回は、タープの下にテントを入れた「過保護張りスタイル」を採用。「ヴィンテージのテントなので、強い雨が降って浸水しないか心配でこのスタイルにしました(笑)」。お持ちのギアを拝見!自作のギアは折りたためるものがほとんどなので、サイトの物量を考えるとコンパクトに収まっている。「クルマがあまり大きくないので、その中に収まるよう厳選しています」ファミリーキャンプの参考ポイント色味もサイズもちょうどいい!直輸入のヴィンテージテントフランスのテントメーカー・キャバノン社のテントは、個性のあるモノポールタイプ。「リビングが広くて3人なら十分に過ごせます」サイトのカラーに合わせて自分でブラックに塗装コールマンのノーススターはブラックに塗装。「最近、耐熱性のあるスプレーをかけて塗装し直しました」ホットとコールドで使い分けるスタンレーのボトルスタンレーのボトルは愛用品。「ボトルにはお湯を、グロウラーには冷たい飲み物を入れて保管しています」こだわりアイテムをチェック!どれもこれも自分で作っちゃいました。おしゃれキャンプを追求したこだわりDIYアイテムたちDIY好きの友人に作ってもらったというハンガーラック。「サイトに合わせるために、あとで自分で黒く塗装しました」キッチンテーブルとラックはすべて自作!  ボードは100均のリメイクシートを貼った。「大理石風で上品に見えるでしょ(笑)」PHOTO/千葉沙恵子 TEXT/小川迪裕 協力/viblant出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックスタイル 
「効率良すぎ!」2ルームテントの魅力がたまらない…!みんなが大絶賛する理由とは?
「効率良すぎ!」2ルームテントの魅力がたまらない…!みんなが大絶賛する理由とは?
キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット倉田さんファミリーキャンプの経験自体は若い頃からしていたというご夫婦。お子さんが生まれて、昨年から再びキャンプへの火がつき、今では首都圏を中心としたキャンプ場を巡る。家族全員、焚き火が好きで、冬の寒いキャンプも焚き火の熱で過ごしたとか。テントとタープを別で設営する必要がない「今まではドームテントとスクリーンタープをドッキングしてキャンプをしていました。スノーピークのテントには以前から憧れて、ついにこの2ルームテントを購入しました」と笑顔で話してくれた倉田さんファミリー。スノーピークの「ランドロック」はとても人気が高いテントで、初心者から玄人まで幅広い人が利用している。2ルームテントの良さとはどこなのだろうか。「テントとタープを別で設営する必要がないところですね。だって、これひとつを設営すれば寝室とリビングがまとめてできちゃうので、効率がいいですよね」。おっしゃる通り、それが2ルームテントブームの理由だろう。ちなみにファミリーキャンプを楽しむコツを聞いたら、「高い商品と安い商品をうまく組み合わせることですね」とのこと。ランタンといったこだわりのあるものにはとことんこだわり、消耗品や「これで十分」と思ったところはきっちり安く抑える。そのメリハリが終始笑顔で過ごしていた倉田さんファミリーの秘訣なのかもしれない。お持ちのギアを拝見!収納ケースを上手に活用し、小物をまとめてスッキリさせているのが特徴。「テントやファニチャーは入れ替えずこのままでキャンプし、寝袋や小物は季節に応じて入れ替えています。細々としたものは収納ケースに収まるものでまとめるようにしています」ファミリーキャンプの参考ポイントカインズの格安チェアで十分快適に過ごせるコンパクトに収納できるカインズのチェアはなんと2980円!「色もよくてすぐ買いました」横幅があり居心地いい!子どもも夢中になるユニフレームの焚き火台焚き火好きという倉田さんファミリーはユニフレームの人気焚き火台を使用。「子どもでも扱えて重宝しています」チャムスのアイテムは家族全員がお気に入り!チャムス好きでもあるそうで、カップやソフトクーラーはチャムス製品を使用。「ポップなカラーリングがお気に入りです」こだわりアイテムをチェック!大きい薪を買い込んで愛用アックスで細かく割るいつも使うのがハスクバーナのアックス。「大きい薪をよく買うのでこれで割るのがキャンプの日課です」奥さんと同い年のランタンは海外から輸入奥さんのバースイヤーランタンは、とことんこだわり抜いたアイテム。「LEDランタンより明るく、今ではキャンプには欠かせない存在ですね」相棒レベルの頼もしい大型テント憧れだったというスノーピークのテント。「子どもが虫嫌いなので、メッシュスタイルも重宝しています」PHOTO/千葉沙恵子 TEXT/小川迪裕 協力/viblant出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】 「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介! 「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!? 「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニック 
キャンプのベストシーズンだけど虫はイヤ!これからの季節の必須アイテム「ヒートイット 」とは?
キャンプのベストシーズンだけど虫はイヤ!これからの季節の必須アイテム「ヒートイット 」とは?
夜のテントサイトも気持ちよく過ごせる季節になってきたが、この季節で注意したいのが「虫刺され」だ。蚊やアブに刺されたり噛まれたりすることで、かゆみや腫れが起こり「痒さで眠れない」なんていうことも・・・そういうアクシデントを防ぐために、ドイツ生まれの最新機器「ヒートイット」を紹介する。ヒートイットは、スマートフォンの充電ポートに挿し込んで使用する“虫さされ対策機器”だ。虫に刺されるとアレルギー反応 でヒスタミンが分泌され、血流が増えることで痒くなるが、 ヒートイットを使って患部を温めることでヒスタミンを分解することができる。これは医学的にも確認されているパーサミア(温熱療法)。患部を約51度まで短時間で温めることで科学分質を使用することなく対処可能。科学分質を使用しないので子どもにも安心して使用できるまた、ヒートイットの注目すべきところはコンパクトな形状と、スマートフォンにあらかじめ専用アプリをインストールしておけば、“いつでも” “すぐに” 使用できるところだ。iPhone、Androidともにこちらからアプリのダウンロードが可能。いざというときの使い方も簡単。スマホの充電ポートに機器を差し込み、対応アプリにて処置する時間を選択。短時間で予熱が完了した後、ヒートイットの加熱板を患部に当てる。約51℃の熱が虫刺され部位を温めてくれる。iPhone用とAndroid用(USB-C ポート)の2タイプがあるので使用しているスマートフォンに合わせて購入しよう。また、コンパクトな形状でキーホルダーにつけることも可能。いつでも持ち歩けるのも嬉しい。キーホルダーと一緒につけておけばいつでもどこでも持ち運べて、いざというときに忘れることがないだろうアブ、ハチ、などの虫刺されに使用できるヒートイット。虫刺されが気になるこれからの時期、重宝する製品である。製品概要ヒートイット 料金:¥6,820(税込) サイズ:17×38×8mm 重さ:5g タイプ:2タイプ(iPhone用、 Android用) お問合せ「ヒートイット 」はドイツのカメディ社の虫刺され対策機器。2023年4月上旬から飯塚カンパニーより全国の登山専門店、アウトドアショップで販売が開始した。株式会社 飯塚カンパニー〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-7-11安田ビルTEL:03-3862-3881FAX:03-3862-5940HP:http://iizukaco.co.jp/※営業時間 平日10:00~16:00OTONA GARAGEからも購入可能
アイテム 
キャンプ上級者はやっている!?雨キャンプを少しでも快適にする設営&撤収テクニック
キャンプ上級者はやっている!?雨キャンプを少しでも快適にする設営&撤収テクニック
雨の日のキャンプはちょっと憂鬱。ちょっと目を離すとタープに雨がたまるし、風を通そうとドアを開けたいが、風向きによってはテント内が濡れてしまう。そこで少しでも快適にする設営と撤収のテクニックを紹介しよう。もちろん、今回ご紹介するのははあくまで少量の雨が降っている場合の話。大雨が降っていたり、ゲリラ豪雨の可能性や台風が近付いているなど、身の危険が少しでもある場合はキャンプ自体を中止しよう。設営編ペグを1本追加すれば張り綱が抜けにくい雨は張り綱を伝ってペグ周辺に落ちていく。ぬかるんだ地面はペグが抜けやすくなるので、1本の張り綱にペグは2本使用して雨がたまる量を軽減しよう。張り綱を追加して雨を地面に誘導タープやキャノピーは雨がたまりやすい。ポールの長さを変えるだけでも対応できるが、それでも対応できない場合は張り綱を追加してタープに谷を作り、雨を排出しやすい形にしよう。グロメットがない場所は、生地でやわらかなモノを包み、それに張り綱を巻き付けて結べばグロメットがなくても張り綱を取り付けられる。追加ポールでルーフの傾斜を大きく!雨がたまる部分は、サブポールで高く突き上げることでも雨の排出がスムーズになる。雨がたまってからサブポールを突き上げるときは、ドバッと雨が落ちるのでタープの内側に立って作業したい。そのままでは生地がいたむので、“ブタ鼻”と言われるポールキャップを使用。なければタオルや手ぬぐいをたたんで当てるなどしておこう。風向きに応じてルーフの角度を変える蒸し暑い日はキャノピーを開けて、熱気を排出。必ずしも風向きは一定ではないので、キャノピー側が風下となったら高めに、風上に変わったら低く下げるといった具合にこまめに修正。雨が降り込みやすい場所に道具を置かないこともポイントだ。定期的に撥水スプレーし、シームシールを確認購入したばかりのテントやタープは雨水が玉となってコロコロ滑り落ちていくが、使っていくうちに効果は落ちてくる。季節の変わり目、シーズン終わりなど定期的に撥水スプレーをかける習慣をつけておこう。クルマとタープを接続!クルマで出かける予定がないなら、クルマとタープをシームレスに行き来できるようにしておくと便利。写真のようにする場合、ルームランプの消し忘れには十分注意しよう。この機会にゆるみにくい自在金具に変更表面がツルツルしている張り綱は、張り綱がゆるみやすい。3つ穴の自在金具などしっかり固定できるものに変えてみては? また、優秀な張り綱と自在金具でも相性が悪い場合があるのでいろいろな組み合わせを試してみよう。テントやタープの大きさによるが、タープ用に張り綱2本・ペグ8本、テント用にはペグ6本・前後キャノピー用に張り綱2本ほどを雨が降りそう・風が吹きそうな日には用意しておきたい。追加ポールは邪魔にならないよう折りたたむ内側にコードが通っているタイプのサブポールを短くして使う場合は、折った部分をロープでまとめておきたい。そのままにしておくと、ポールを踏んで転んでしまう。捻挫などケガのもとになりかねないので忘れず処理を。撤収編最初にテーブル以外の小物を片付けるキッチンや寝室で使った、濡れていない道具を先に片付ける。ウエスを用意し、その場で汚れや濡れを拭ってからクルマのラゲッジに収納。全体にしっとりしているので、帰宅後にもう一度広げて乾燥させよう。テーブルはペグや張り綱などの小物を置くのに使うので最後に撤収。吊り下げ式インナーをたたんで車内へ吊り下げ式インナーはフライシートの中で濡れずにたたむことができる。インナーテントはフライシートよりも濡れは少ないので、インナーのみ先にたたんで収納袋へ入れ、クルマに入れる。フライシートとテーブルを防水シートに包んで、濡れに強いバッグへテントのフライシートとタープは全体に濡れているのでサッとたたんでグランドシートなど防水シートに包む。残して置いたテーブルとともに濡れに強いバッグや袋に入れれば、広がることはないし、ほかの荷物を汚さずにすむ。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年6月号
テクニック 
キャンプの危険回避術を徹底解説!絶対に避けたいキャンプの危険とは?
キャンプの危険回避術を徹底解説!絶対に避けたいキャンプの危険とは?
自然を楽しむのがキャンプだが、強い日差し、突然の雨、突風、虫さされなど、自然はときに牙をむく。また、焚き火はキャンプの醍醐味だが、火を扱うだけあってそこには当然危険もある。出掛ける前に改めて予習しておこう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■自然の危険編設営はしっかり確実にテント、タープは、風で飛ばされると凶器と化す。設営はしっかり確実に。河原など砂利が多くペグが効きにくい地面では鋳鉄製のペグを用いるなどしてしっかりと確実にペグダウンしよう。河原でのキャンプは要注意河原に近いサイトはとくに天候の変化に気を配ろう。とくに中洲での宿泊は就寝時に雨が降っていなくても、夜の間に大雨が降って急に水位があがることもあるので避けよう。石油ストーブはテント内では厳禁!狭く密閉されたテント内でストーブをつけたままにすると、酸素不足で一酸化炭素が充満し、最悪、命に関わる重大な状態に陥ることもある。ストーブ利用を想定した大型テントも発売されているが、安全面を考えると、電気ストーブや電気カーペットなどを使用しよう。燃料は日陰で管理ガスカートリッジやホワイトガソリンを日なたに置きっぱなしにするのは危険。高温状態になると燃料が気化して内部の圧力が高まり、爆発や破裂の恐れがある。必ず日陰に置くようにしよう。車内に置きっぱなしもNG。たかが虫と甘く見ていると…夏のキャンプ場には、蚊、ブヨ、アブ、蜂といった虫やマダニが出没。刺されると大きく腫れ上がったり、時にはショック症状になることも。暑く開放的だからといって、半ズボンや裸足になるのはオススメできない。虫除け対策をしっかりしよう。■焚き火の危険編強風の日は焚き火を控えよう風の強い日は想定以上に炎が大きくなるなどの危険が。また、火の粉や灰が飛んで隣のサイトのテントに穴を開けてしまったり、最悪、山火事を発生させる危険もあるので極力、焚き火は控えておこう。ティッシュなどのゴミは燃やさない「ゴミも減るし燃やしちゃおう!」と紙類の燃えるゴミを焚き火で燃やすのはダメ!  ゴミのなかには燃やすと有害な物質が含まれている可能性がある。なにより紙は灰になって舞いやすく、周囲に散らかってしまう。落ち葉などは片付けてから風が吹いていなくても、火の粉が飛んで炎が燃え広がる危険が。あたりに落ちている落ち葉や枯れ草などはキレイに片付けてから焚き火をしよう。風が吹いている時は、風向きにも注意して着火することが大切。直火の焚き火ができるか、要確認直火がOKかどうかで、焚き火のスタイルや持っていく道具も変わってくる。キャンプサイトのどこでも直火OK、場所によってはOK、全面直火は禁止など、キャンプ場によってルールはさまざま。事前にチェックしておこう。芝生や地面を痛めないように芝生のサイトでは、焚き火台を使っていたとしても熱で地面の芝生を痛めてしまうことがある。せっかくのきれいな芝が茶色く焦げてしまうことも。キャンプは「来た時よりも美しく!」が基本。焚き火シートやプレートで地面を保護しよう。ロゴス たき火台シート 1700円ファイバーグラス製の耐火シート。火床から落ちる火の粉や炭、熱から芝生やウッドデッキを守ってくれる。熱に強く耐熱温度は約500℃。2つ折りにすれば卓上グリルをテーブルで使う際にも使える。Illstration/高橋未来Text/加茂光出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】 「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介! 「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!? 「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
ベテランキャンパーが徹底追及!理想のファミキャンが凄すぎた…!
ベテランキャンパーが徹底追及!理想のファミキャンが凄すぎた…!
年間20泊以上ソロキャンプを楽しんでいる野外料理研究家、ベアーズ島田キャンプさんが、ついに家族ともキャンプをはじめたという。ソロキャンプではベテランの域に達していても、小さな子どもを連れて行くキャンプは勝手が違うのだろうか。そのあたりを取材してみた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットベアーズ島田キャンプさんと愛娘のアーちゃん(1歳)芸人・ヒロシさんら芸人ソロキャンパーが集う「焚火会」の一員で、キャンプ動画「ベアーズ島田キャンプチャンネル」が人気の野外料理研究家。■〈キャンプ場選びの極意〉役立つ設備を完備ソロキャンプでは、なるべくシンプルな施設のキャンプ場を好む島田さんだが、ファミリーキャンプは別。悪天候時に対応できるバンガローや頼もしいスタッフがいることはマストの条件。また、忘れがちだがファミリーが多く利用するキャンプ場を選ぶことも重要だ。グループが多いと夜遅くまで声が届くなど、生活リズムが違い、互いに不満が残る。清潔なコインシャワーや温泉が隣接していれば、泥だらけになるまで遊んでよし。帰宅前に汗を流して帰れるのも高ポイントだ。キャンプ場出入り口に管理棟があり、しっかり来場者をチェック。不審者が入り込みづらく、盗難の不安を軽減できる。バンガローやコテージが空いていれば、急な土砂降りや冷え込みでテント泊がツラくなった時に避難できる。炊事場やトイレ、シャワーなど水回りはなんといっても清潔なのが一番! 給湯器付きで温水が使えるなら油汚れを落としやすく、ママ受けがいい。携帯電話の電波が安定して入るキャンプ場なら、たとえスタッフがいない時間帯でも、自分で病院や薬局へ連絡できる。この日、島田さんがファミリーキャンプの舞台として選んだのは自宅から2時間以内で到着する神奈川・青根キャンプ場。高速を降りてからは約20分。大半が山道だが、この距離なら落ち着いて過ごせると判断したという。■〈スケジュールの立て方〉ゆとりを持って行動しようソロキャンプでは自分のペースで出発し、適当に休憩を取りつつ過ごせばいいが、ファミリーキャンプでは子どもの体調を考えてプランを立てる。せっかくのキャンプだから「アレもコレもしよう」と欲張ると疲れるだけ。昼寝の時間を確保したゆったりペースがオススメだ。山道に強い子もいれば弱い子もいる。目的地は子どもの体質に合わせ、トイレ休憩もこまめに取りたい。すぐに飽きる子には渋滞対策の動画やゲームをお忘れなく。■〈サイト設営〉キャンプ=楽しいとインプット1歳の子は何もできない、というのは間違い。子どもは親と同じことをしたがるものだ。アーちゃんも「コレをママに持っていって」と言えば道具運びをする。遊び感覚でキャンプサイト作りを行えば、成長とともに自発的に「キャンプに行こう」と言うようになるはずだ(願望)。小さな子でも楽しく手伝えるのはマットの空気入れ。ポンプを押すと空気が吹き出るとわかれば子どもは積極的にポンプを押す。決してきちんと空気が入るわけではないがそれでも十分。もちろんすぐに飽きるので、お手伝いは長続きしないが、小さいうちはそれでよし。気をつけたいのは、子どもの年齢に関わらず目を離さないこと。サイト設営に集中して放っておくと、水辺に寄ったり斜面を落ちたりする危険があるためだ。■〈テント選びは慎重に〉設営しやすいテントがベスト島田さんファミリーのように小さい子がいると、なかなか大人2人でテントを設営する時間をとれない。フレームを立ち上げる時は2人での作業が望ましいが、それ以外はひとりで作業をすすめられるテントがベターだ。neos ALストリームドゥーブル・PLR XL-Alは大型2ルームだがフレームがズレにくく、比較的作業は楽!家族みんなで力をあわせてサイト設営完了!2ルームテントは幕体が重いけれど、全閉すれば家族だけの空間が生まれる。テント内で落ち着いてすごせるのがいい。■〈調理する場所〉子どもを見ながら調理ソロキャンプではただひたすら焚き火で料理をしながらお酒を飲むのが島田さんの楽しみだが、ファミリーキャンプでは一転。キャンプビギナーのママでも簡単に使えるツーバーナー・GRIDを用意して火を扱う時間はごく短い。勝手に火や刃物に触ったり、調理中の島田さんに触れたりしないよう、ママがアーちゃんを抱っこ。その間にサッと料理の準備をするというわけだ。自宅で下ごしらえをしておけば、もっと楽に料理に取りかかれるだろう。■〈小さな焚き火〉子どもの安全第一!焚き火は大人も子どもも大好き♡キャンプでしかできないレア感、そして着火の手間もあり、はじめて炎を見たときの感激はひとしおだ。しかし、やけど、薪のトゲが刺さる、ナタの刃でケガをするなど危険も多い。子どもだけで焚き火に近づかない、焚き火や薪割りをしている人のそばで走らないなどルールを徹底しよう。乾いた落ち葉や松ぼっくりを探して歩いていると、いつの間にか子どもは自発的にいろんなモノを拾ってくるようになる。焚き付けになりそうなモノを取ってきたらいっぱいほめてあげよう。■〈思い出つむぎ〉年齢にあった遊び方を子どもの成長によって、できることとできないことがある。無理に体験させるとキャンプ=イヤなイメージになりかねない。小さな子と一緒なら散歩や昆虫探し、動物にタッチなどからはじめてみては。いずれも子どもの興味をひくように誘導して家族の楽しい思い出にしよう。青根キャンプ場にはアーちゃんの大好物、すべり台がいくつもあり、笑顔が絶えない。■〈寝室作り〉暖色の光とあたたかな寝袋コンパクトで大光量のLEDランタンが人気だが、寝室では光が強すぎて目がさえてしまうので、暖色のやわらかな光のライトを選ぼう。子どもの大好きなタブレットも、光の刺激が強いので夜はガマンだ。寝袋は封筒型を使って、親子で潜り込んで。小さな子はおねしょが心配なので、オムツをしっかり履かせよう。テント内で燃焼系のランタンを使うとやけどや火災、一酸化炭素中毒の原因になりかねない。乾電池を使う暖色系の中〜小型LEDランタンを用意しよう。バッテリーガードLEDランタンは、消灯中の過放電を防ぐので、防災アイテムとしても活躍する。AC電源サイトなら、自宅のライトスタンドを用意してもいい。封筒型の寝袋は、2枚をジョイントできるモノが多い。丸洗い寝袋ファミリー・10もそう。親子3人で仲良く眠れるのでファミリーにおすすめだ。ただ、小柄なママや子どもは、首もとや脚もとが冷えやすいのでブランケットを併用すると安心だ。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵 協力/青根キャンプ場出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックスタイルファミリー 
まず買うべき“間違いない”キャンプ道具とは!?アウトドアショップの店員に聞いたベストアイテム
まず買うべき“間違いない”キャンプ道具とは!?アウトドアショップの店員に聞いたベストアイテム
はじめてキャンプをする人にとっては、何を基準にギアを選べばいいのか困ってしまうかもしれない。そこで「グッドオープンエアズマイクス」のギア担当・下坂有希さんに、ビギナーのための道具選びのコツを聞いてみた。ベテランキャンパーにとっても役立つ情報があるかも?ひとりでも建てられるテントとタープはソロでも活躍「子どもが小さなファミリーキャンプでは、ひとりだけでテントを建てる状況が少なくありません。テントは大人ひとりで建てられるものがベスト」(下坂さん)。うれしいことに、ひとりで建てられるテントはソロキャンプでも使える。「パパハバは軽く、フレームが改良されてますます使いやすくなりました。タープは熱を遮るランデブーサンシールド。タープの開放感は『キャンプに来た!』という気分になりますよ」(下坂さん)MSR/パパハバNX(9万8000円)軽くて大人4人が横になれるバックパッキングテント。ハブとスイベルで一体型となったポールはキャンプビギナーでも建てやすい。メッシュも多めで蒸し暑い夏も便利だ。MSR/ランデブーサンシールド200ウイング(4万6000円) パパハバNXのドア部分を入れ込んでもゆとりのサイズ。名前のとおり、紫外線防止指数UPF50+で強烈な夏の日差しを遮断するのでママも安心だ。キャンプで使うライトはあたたかな光がベスト燃焼系ランタンやLEDランタンもいいけれど、ひとつは持っておきたいヘッドライト。眠る前に張り綱を確認する、洗い物を持って炊事棟へ行くなど、キャンプでは夜の作業が少なくない。 「自由に両手を使えて手元を照らすヘッドライトは、キャンプの必需品です。白い光もありますが、やわらかな暖色系の光が目に優しくていいですね」(下坂さん)。マイルストーン/MS-G1(3800円) 暖色系の光にこだわっているマイルストーンのヘッドライト。MS-G1は軽く、USB充電タイプ。バンドで頭に取り付けるほか、付属クリップでストラップやテントのドアパネルに取り付けてもいい。寝袋は封筒型とマミー型のハイブリッドマットは重ねて使おう 「マットはとにかくいいモノを手に入れてください」とアドバイスする下坂さん。いち押しはシートゥサミットのマットだという。「シートゥサミットのマットはバルブが秀逸。空気の出し入れがとにかくスピーディーなんです」(下坂さん)。寝袋は封筒型の広さ・ゆとりと、マミー型の暖かさを併せ持つハイブリッドタイプがベスト。収納サイズはやや大きめとなるが、クルマ利用ならさほど問題はない。春から秋の3シーズン使用を目指すなら、快適睡眠温度は5℃程度が目安だ。チェアは座り心地に注目、テーブルは収納性と軽さも重視テーブルとチェアはどうしてもかさばってしまうので、収納性と軽さに注目だ。 「最近は座面が低めのロースタイルが人気です。アウトサイドインのチェアは軽く、座り心地も良好。別売収納ケースは端布で作られるので、オリジナル感を楽しみたい人は手に入れてみてください。テーブルは軽くて高さを2段階に調整できるコンフォートマスターバタフライテーブルの評判がいいですね」(下坂さん)。アウトサイドイン/タビチビチェア(3万円)ワンアクションでフラットにたためる軽量チェア。背もたれは曲げ木で心地よく支えてくれる。自宅リビングでも違和感がないデザインが美しい。座面の生地を選ぶ楽しみもうれしい!コールマン/コンフォートマスターバタフライテーブル/120(1万8000円)設置も収納もワンアクションで完了。重厚感ある天板だが、じつはメラミン樹脂やグラスファイバーなどからなり重量はわずか5.7kg。天板の高さは70、60、44cmの3段階。薪がすっぽり入る焚き火台が結局一番使いやすい!キャンプならではのお楽しみ、そしてキャンプでしかできない経験といえばなんといっても焚き火だ。下坂さんによると「結局、キャンプ場で販売されている薪がそのまま載る焚き火台が使いやすい」とのこと。ただでさえはじめてのファミリーキャンプは時間に追われるのに、ノコギリでいちいちカットするのは大変。 「スタンダードなのはコールマンやユニフレームの焚き火台。今年発売されたTOKOBIも、フラットにたためて安定感があるのでオススメです」(下坂さん)。ベルモント/焚き火台TOKOBI(1万3000円)      シンプルな形状で、手持ちの網や鉄板を使える焚き火台。オプションでピザ用の台やゴトクも登場し、好きなようにアレンジできる。キンコ/カウハイドレザーグローブ(1800円、子ども用1400円)焚き火をするなら、親子それぞれぴったりサイズのレザーグローブを手に入れたい。キンコのグローブは比較的安価で、キッズサイズも用意されている!ファイヤーサイド/ファイヤーブラスター60(4300円)親子で夢中になるのが火吹き。こちらはドイツ生まれでスリムなデザインとなっている。軽くて扱いやすいのもポイントだ。ツーバーナーにこだわらなくてよし。風に強いタフなカセットコンロはいかが?キャンプ=ツーバーナーのイメージが強いが、下坂さんは「こだわらなくてもいいと思います。カセットコンロを2つ並べると、ツーバーナーと同じ機能になるんですから」。また、ガソリンやOD缶の扱いに慣れていないビギナーなら、鍋料理で親しみのあるCB缶を用いるコンロのほうが抵抗なく扱える。CB缶仕様のコンロは風に弱く思えるが、近年は耐風性の高いモノが増えている。これもCB缶仕様のコンロを推薦する理由とのこと。イワタニ/カセットフータフまる(1万円)この手のバーナーには珍しく、風に強く、ダッチオーブンの重量にも対応するタフな構造でキャンプでの使い勝手がいい。ジェリ缶をイメージした収納ケースもかっこいい。シンプルだけどタフ。長く使える鍋が結局頼もしい家族4人なら大(約3ℓ)中(約2ℓ)小(約1.5ℓ)、3つのクッカーがあると安心だ。 「ゴーラはハンドルが取れるので重ねて収納できます。今年からフライパンやザルも別売りで登場し、まとめて運べるのもオススメできるポイントです」(下坂さん)。ステンレス製でコーティングはなされていないが、その分、直火に載せてもゆがまない。長く使えるのでコスパ良好だ。SOTO/ステンレスヘビーポット GORA(1万6500円)3種類の鍋は1.8mm厚(ふたは1mm厚)のステンレス製で高火力にかけてもゆがみ知らず。フタはつまみがないので鍋敷きや皿としても使える。クーラーは25QTソフトと45QTハードを使い分ける!「作る料理の量によりますが、1泊2日のファミリーキャンプなら、通常45QT(=約43ℓ)のハードクーラーで十分です。夏キャンプで飲み物を多く用意したい場合は飲み物用に25QT(=約24ℓ)を別に用意すればいいですよ」(下坂さん)。近年は保冷力自慢のクーラーが人気だが、開閉時のロックをはずしにくいモノがある。子どもや力の弱い女性でもロックを解除しやすいか、確認してから購入しよう。大光量ランタンと小型ランタン。ふたつあると虫なんて怖くない明るいLEDランタンが増えたが、やわらかな光の燃焼系ランタンは雰囲気良好だ。 「LEDの光とは違い、燃焼系の大光量ランタンの光は虫を引き寄せることができます。この作用を利用して、テントから少し離したところに大光量ランタンを置くと虫嫌いの子どもとのキャンプでも安心です。テーブル上は虫が寄らないよう少し暗めのランタンで。2つあると便利です」(下坂さん)フュアハンド/ベイビースペシャル276 (6000円)決して大光量ではないが、マントル(発光体)を使わないのでランニングコストは良好。加圧なしの気軽さも人気だ。コールマン/パワーハウスツーマントルランタン(1万9819円)ホワイトガソリン使う中型ランタン。「トラブルが少ないのでビギナーでも安心して使えます」(下坂さん)。GOOD OPEN AIRS myX神奈川・横浜駅に近いアウトドア専門店。キャンプ用品&ウエアはもちろん、釣り、MTB、そしてトヨタ自動車まで扱っており、トータルでアウトドア&カーライフを提案しているのがおもしろい。キャンプ用品はココでしか手に入らない別注も多く、ビギナーからベテランまで“発見”がいっぱいだ。https://www.goodmyx.com/PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵   協力/GOOD OPEN AIRS myX出典/ガルヴィ2019年6月号
アイテムテント・タープ 
キャンプ場選びに役に立つ!安心安全で快適に過ごすためのキャンプ場を選ぶコツは?
キャンプ場選びに役に立つ!安心安全で快適に過ごすためのキャンプ場を選ぶコツは?
初めてキャンプ場に行くことになったら、どういうキャンプ場を選べばいいのか悩むかもしれない。基本的に最近のキャンプ場は清潔で快適な施設が多いが、選ぶ際のポイントを今回は紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットまた行きたくなるキャンプ場はじめてのキャンプ場選びのポイントは3つ。・ゲート付きで管理人さんと連絡をとりやすい・トイレや炊事場が明るい・レンタル品が充実している意外に思うが、キャンプ場では盗難が少なくない。盗難対策、さらには家族を守るためにも不審者が入りにくいキャンプ場が安心だ。また、水回り、とくにトイレが暗いと子どもが怖がる。親が付きそうにしても「キャンプ場のトイレは怖い」という印象がついたら、2回目のキャンプに行きにくい。子どもにネガティブな印象を与えないようにしよう。また、一度に道具をそろえられないし、慣れないうちは忘れ物が多い。リカバリーする技術がなくても、レンタル品が多いとプレッシャーを感じずにすむのだ。こんなキャンプ場なら安心不審者を遮断するゲート付き*写真はふもとっぱら出入り口にゲートがあると、利用者以外は勝手に入れない。盗難防止に役立つし、見学者にのぞかれる不快も少ない。相談できる管理人さんがいる*写真はふもとっぱら体調不良やケガ、忘れ物といったトラブルは管理人さんに即相談。買い物の場所やお得情報も教えてくれる。車両証を発行している*写真はふもとっぱら多くのキャンプ場では車両証を配布している。これがないクルマは見学者だと一目で確認できる。レンタル品がある出発前にドタバタしていると、燃料やマントルを買い忘れることが。売店やレンタル品が充実していると忘れ物があっても困らない。こんなキャンプ場なら快適給湯器があれば洗い物が楽*写真は青根キャンプ場屋根付きの炊事場は雨でも落ち着いて洗い物ができる。さらにお湯が使えたらべたつきが落ちて気分よし。シャワーやお風呂完備のキャンプ場も!*写真は青根キャンプ場コインシャワーやお風呂付きなら連泊しやすい。ランドリー付きなら言うことなしだ。電源を借りられるAC電源付きのサイトであれば、カメラやスマホの充電も思いのまま。おおむね、通常のキャンプサイト料金+1000円となっている。キャンプ場周辺施設の優待券管理棟には周辺施設のパンフレットが設置されていることが多い。中にはキャンパー限定の割引券もあるので要チェック!キャンプサイトは2タイプフリーサイト*写真はふもとっぱらどこにテントを建ててもよく、オフシーズンは広々過ごせる。開放感はフリーサイトならではのもの。半面、混雑するトップシーズンは隣との距離が近くなる。区画サイト*写真は青根キャンプ場1家族分の面積が決まっているので、混雑した休日でも一定の広さを確保できる。区画が小さいと、大型テントを張れないことがあるので注意が必要だ。キャンプ場のルールを守ろう消灯時間や門限、クルマのエンジンをかけていい時間など、キャンプ場によってルールが異なっている。とくに、ゴミの処理は自治体ごとに異なるので、チェックイン時にしっかり確認しておこう。ゴミの分別はていねいに指定ゴミ袋を使うのか、容器類は燃えるゴミなのかなど、細かいところまでたずねておきたい。収集所のフタやトビラの開けっぱなしもやめよう。炭は消火して指定の場所へ木炭や薪は、1本ずつ水に漬けて消火。あとは指定の灰捨て場に持っていく。灰捨て場がなければ、消火したことを確認して自宅へ持ち帰ろう。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵協力/青根キャンプ場、ふもとっぱら出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックキャンプ場選び 
「ずっと売れてる」“焚き火台の名品”13選!キャンプ誌が厳選【人気記事】
「ずっと売れてる」“焚き火台の名品”13選!キャンプ誌が厳選【人気記事】
今回は3月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<ギア編>を紹介します。みなさんが気になったのはどんな記事ですか!?第3位キャンパーは絶対に買うべき!焚き火に必須な優秀すぎるギア9選近年、焚き火を囲むファニチャーは充実するいっぽう。熱に強いテーブル、火に強い生地を使ったチェア&ベンチは当たり前。ちょっとくらい火の粉が飛んでも慌てずにすみ、家族みんながゆったり過ごせる、便利で手放せなくなるものばかり。そんな焚き火周辺のアイテムを見ていこう。①〈ロゴス〉アイアンウッド   囲炉裏サークルテーブルL 角がないから家族みんなで炎を囲みやすいいち早く炎を囲む囲炉裏スタイルを生み出したロゴスから、円卓タイプが登場。角がないのでどこに座っても焚き火との距離は同じ。3万1000円●サイズ:約φ94.5×H27.5㎝●重量:約8.2kg【問】ロゴスコーポレーション➁〈キャプテンスタッグ〉TAKE-WARE 薪スタンド テーブルにもなる薪スタンド湿気の影響を受けにくい薪ラック。別売りのCSクラシックス フリーボード52×41㎝(3300円)を載せればミニテーブルになるので焚き火をしないときも無駄にならない。6800円●サイズ:約44×30×H32㎝●重量:約2.2kg【問】キャプテンスタッグ③〈オンウェー〉コンフォートローチェアプラス/サイドカフェテーブル■コンフォートローチェアプラス ふかふかのカバーが付いていてまるでひとり用ソファのよう。カバーのおかげで暖かく、カバーを外せば焚き火のそばに置いても穴が開きづらい。座面高30cm。1万6900円●サイズ:約60.5×82×H75㎝●重量:約3.5kg■サイドカフェテーブルフレームを分割して楽に持ち運べるテーブル。イスに座ったまま膝の上あたりに天板を引き寄せられるのが便利。テーブルとして使うほか、ランタンの台としてもよし。7260円●サイズ:約40×45.6×H55.4㎝●重量:約1.6kg【問】オンウェー④〈ロゴス〉Tradcanvas 難燃BRICK・囲炉裏ベンチ 火の粉に触れても焦げ跡がつかないアメリカの難燃性基準CPAI-84をクリアした生地を使い、火の粉に触れても炎が燃え広がらずに鎮火。うっかり焦がしても目立ちにくい色でもある。6300円●サイズ:約110×30×H35cm ●重量:約3kg【問】ロゴスコーポレーション⑤〈37CAMP〉自立型ファイヤーラック  ハンギング&拡張セット ありそうでなかった自立式!自立式なので移動が楽々。硬い地面でも安定するのがうれしい。1万6000円、拡張キット7800円●サイズ:フットスタンド約70㎝2本、メインシャフト約95㎝、ロストルアーム約40㎝、ハンガーアーム約25㎝、吊り下げアーム約40㎝、レッグパイン約70㎝2本、ブリッジシャフト約95㎝●重量:約4.5kg、拡張キット約3.9kg【問】37CAMP⑥〈テンマクデザイン〉マルチスリムテーブル 焚き火周りで使いやすいサイズステンレス製のスリム幅テーブル。熱に強く、焚き火台のそばで使っても安心だ。単体使用はもちろん、4枚そろえて焚き火台を囲んでもいい。7800円​●サイズ:約79×25×H37㎝ ●重量:約2.7kg【問】カンセキ WILD-1事業部 ⑦〈ロゴス〉たき火台   耐火・断熱シート(80×130㎝) もはやマナーになりつつある草地やウッドデッキでもこれを敷いておけば焦げ跡が付きにくい人気のシート!ファイバーグラスとコットンの3層構造で断熱性が向上している。7200円●サイズ:約130×80㎝ ●重量:約1.1kg【問】ロゴスコーポレーション⑧〈コールマン〉ファイアープレイスシート 小さな焚き火台にちょうどいいコールマンより待望の断熱シートが登場。小さな焚き火台は薪がこぼれ落ちやすいので、これからのマストアイテムになること間違いなし。耐熱性600℃。2255円●サイズ:約80×80㎝●重量:約330g 【問】コールマン ジャパン⑨〈ハングアウト〉 ログキャリースタンド 薪運びから保管まで!ハンドル付き帆布で薪を運んだら、そのままスタンドに載せるだけ。太めの薪を載せられるワイドなデザインだ。別売りのステンレストップを載せればミニテーブルになるなど使い方は自由自在。8200円●サイズ:約43×45.5×H32.5㎝●重量:約2.5kg【問】弘益TEXT/大森弘恵出典/2020年12月第2位ソロキャンプに欠かせないアイテム!ベテランキャンパーに大人気の遮熱テーブルとは!?達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに、遮熱テーブルについて解説してもらった。森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。人気上昇中の遮熱テーブル近年、急速な進化を遂げて、注目を集めているのが遮熱テーブルだ。今までのミニローテーブルに置き換わる存在として人気を博している。ポイントは、ストーブと一体化できる形状であること。天板底面にアルコールストーブやレギュレーターとCB缶、OD缶などを固定でき、テーブルの半分で調理を行い、残る半分を自由に使うことができる。国内有名メーカーの製品は6000〜2万円程度の価格で購入できる。精度や耐久性も含め検討してほしい。天板下面の片側にストーブが設置でき、これまでデッドスペースだった半分のスペースに食材や調理器具などが置けるようになった。遮熱テーブルの人気の高まりを受け、アルミやステンレス製の廉価な海外製品も、多く流通するようになった。 ■コロンブスの卵的発想から生まれた初期型エヌ・プロジェクト アルミ縞板遮熱テーブル試験的な意味合いが強い最初期モデルで、ガスストーブの定番であるSOTOのST-310に合わせた径の穴があけられていた。初期ロットは天板の片方がL字形でそのまま脚部になっており、もう一方は下部からはめ込むST-310が支えた。現行モデルは左右とも折りたたみ式の脚になっている。 ■軽量で強度も高く携帯性も優れた次世代型エヌ・プロジェクト チタン製遮熱テーブルアルミ製テーブルが400g程度であるのに対し、次世代のチタン製テーブルは280gまで軽量化。さらに、アルミ素材と比較して熱伝導率も低いため、ストーブ周辺の熱が天板の反対側まで広がりにくいというメリットもあった。天板の穴にはアルコールストーブとゴトクを設置することも可能だ。■重さと価格を抑えたステンレスモデルエヌ・プロジェクト 折り畳み式遮熱テーブル左の折りたたみ式からさらに進化したのが2021年8月にリリースされた本モデル。天板部にパンチング加工が施されたことで、使い勝手はそのままにさらなる軽量化を実現。放熱効果も高まり、食材を置いてもストーブの熱の影響をいままで以上に受けにくくなった。■ OD缶にも対応するマルチタイプが登場エヌ・プロジェクト  折り畳み式遮熱テーブルCB缶を用いるST-310への対応に加え、天板部にアタッチメントプレートを追加してOD缶ストーブにも対応。OD缶は天板を上下から挟み込む形で固定されるため、テーブルを動かしたいときに片手で持ち上げることができて取り扱いが容易だ。本モデルからは天板折りたたみ収納ギミックも追加された。遮熱テーブルに使用可能なストーブたち古くから定番ギアとして活躍してきたアルコールストーブに加え、カセットコンロなど日常生活でもなじみの深いCB缶、アウトドアでの使い勝手に特化したOD缶などがその中心。しかし遮熱テーブルのモデルによって対応するストーブの種類が限定されるケースもあるので、新しく遮熱テーブルを購入する際には、手持ちのストーブが購入予定のテーブルに対応するか、事前に確認しておこう。とくにアルコールストーブのサイズは要注意だ。モリカツの選ぶ遮熱テーブルはこれ!携帯性を考えるなら、天板にパンチング加工が施された最新モデルがイチ押し。耐久性を考えるなら、天板に折りたたみ機構のない旧式も選択肢に入ってくる。自分の使うシーンに合わせて選択しよう。出典/ガルヴィ2021年10月号第1位「ずっと売れてる」“焚き火台の名品”13選!キャンプ誌が厳選キャンパーたちから支持される焚き火台は、組み立てが簡単で、後始末をしやすいのが共通点。すばやく火を生んで育てられるので、家族を待たせることはないし、片付けに手間取りモタモタすることもない。今回はそんなロングセラーの焚き火台を紹介する。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品■〈LOGOS the ピラミッド〉TAKIBI L コンプリート 焚き火も料理もなんでもできるチャコールディバイダー(火床の間仕切り)や焚き火料理ができるファイヤーラック(脚付きゴトク)など焚き火料理が充実するオプション付き。1万5700円●サイズ:約39×38.5×H35㎝●重量:約4.4kg【問】ロゴスコーポレーション ■〈コールマン〉ステンレスファイアープレイスⅢ  井桁式でパワフルな炎を演出井桁に組んだ薪のよう。その中に薪を突っ込んで燃焼させるので、太い薪でも非常によく燃える。ハンドルを内側に倒すとダッチオーブンなどを載せるゴトクに変身。焼き網付き1万8000円●サイズ:約41.5×46.5×H34.5㎝●重量:約5.7kg【問】コールマン ジャパン■〈スノーピーク〉焚火台 L 開くだけで準備完了開くだけ・閉じるだけというシンプルな構造だが、壊れにくくスマート。ロングセラーだけあり使いやすいオプション小物が豊富なのもうれしい。Lは3〜4人向き。1万5600円●サイズ:約45.5×45.5×H31.5㎝●重量:約5.5kg【問】スノーピーク■〈キャプテンスタッグ〉ヘキサステンレスファイアグリル 超定番の六角形焚き火台脚を開いて広げた本体を載せるだけ。手間なく軽量で持ち運びしやすいロングセラー。焼き網付き。φ25cmまでのダッチオーブンにも対応する。1万2000円●サイズ:約47.5×41×H30㎝●重量:約3.8kg【問】キャプテンスタッグ■〈キャプテンスタッグ〉ヘキサステンレスカマドグリル 横穴で燃料補給が楽ちんぺたんこ収納が可能な六角形焚き火台。1枚のパネルには炭や薪の継ぎ足しに便利な窓がついている。極太のゴトク付きでダッチオーブンにも対応する。焼き網付き。1万2000円●サイズ:約45×39×H26㎝●重量:約2.8kg【問】キャプテンスタッグ■〈SOTO〉エアスタベース&ウイング Mセット楽々着火できるアイデア機能搭載焚き火に不慣れな人でも楽に着火できるベースにウイングを装着して使う。ウイングMは2〜4人向き。グループ利用では同じベースに、ウイングL(6800円)へと付け替えればOK。ベース1万2000円、ウイング M4800円 ●サイズ:ベース約φ25×H21.5㎝、ウイング1枚約33.5×16.5㎝●重量:ベース約1.65kg、ウイング1枚約315g【問】新富士バーナー■〈ネイチャートーンズ〉フュージョングリル これは便利!テーブル付き焚き火台焚き火台の脇に小物をちょい置きできるテーブルが付いているのが便利。焚き火台もテーブルも広げたスタンドに載せるだけ。テーブルが2枚のツインもある。1万6800円●サイズ:約59×52.5×H36.5㎝●重量:約7.2kg【問】ネイチャートーンズ■〈ソロストーブ〉キャンプファイヤー 勢いのある炎が美しい二重壁構造で本体が温まると上部から熱風が吹き出し、パワフルに燃える。煙も燃え残りもごくわずかで気持ちいい。2〜4人向き。1万2000円●サイズ:約φ17.8×H23.5㎝●重量:約998g【問】アンプラージュインターナショナル■〈ユニフレーム〉焚き火ベース450 吊り下げ料理もできる豪快焚き火台料理をするために生まれた焚き火台で、ダッチオーブンやケトルを吊るしてもぐらつきなし。タフグリルシリーズのオプションを使えるのも頼もしい。焼き網付き。1万8091円●サイズ:約50×81×H79㎝●重量:約5.3kg【問】新越ワークス■〈ベルモント〉TOKOBI 軽くて手軽なのに応用が利くファミリーサイズなのに重量はわずか2.2kg。火床はメッシュで無造作に薪を入れても着火しやすいうえ、オプションを使えば火床の下でピザを焼ける。1万3000円●サイズ:約41.5×46×H32㎝●重量:約2.2kg【問】ベルモント■〈ハングアウト〉フレイムピット 持ち運びしやすさが自慢家具メーカーが作る焚き火台は組み立てがとっても簡単。スタンドを広げて火床を載せるだけなので組み立てに迷うことはない。シンプルで飽きのこないデザインだし、交換用火床があるのもうれしい。焼き網付き。8800円●サイズ:約38×35×H37㎝●重量:約2.2kg【問】弘益■〈テンマクデザイン〉焚き火スクエア 四方から空気を取り入れてよく燃える灰はアッシュドロワーに落ちて分離するので最後までよく燃える!焚き火終わりに空気を遮断できるフタ付きで、素早い消火を実現した。1万8000円●サイズ:約40×40×H29㎝●重量:約4.78kg【問】カンセキ WILD-1事業部■〈ミタリワークス〉Takibi Stand Lサイズ 四方から見える炎がステキ3枚のプレートと三角形の底板を組み合わせるだけ。家族が増えたら四角い底板とプレート1枚を追加して一回り大きくできるのがおもしろい。2万7000円●サイズ:約34×34×H35㎝●重量:約3.7kg【問】ブルックワークス TEXT/大森弘恵出典/2020年12月以上3つの記事が3月に読まれたギア関連記事のトップ3でした。いかがでしたか? やはり焚き火の記事が大人気でした。その中で遮熱テーブルがランクインするなど、みなさんの強い関心があったことが伺えます。これから季節も変わってすっかり暖かくなり、焚き火以外にもいろいろなことに目が向いていくと思います。これからの季節も、いろいろなテーマの記事を盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム焚き火台 
「こんなキャンパーは困ります!」意外に知らない!迷惑キャンパーにならないための基本マナー集
「こんなキャンパーは困ります!」意外に知らない!迷惑キャンパーにならないための基本マナー集
大自然のなかで自由な時間を堪能できるキャンプ。でもそこには、当然ながら最低限のルールやマナーがある。悪気はないのに知らず知らずのうちに迷惑をかけていた……なんてことが起こらないよう、キャンプ場でのルール、マナーを予習しておこう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットキャンプ場のルール編中止する場合は必ずキャンセルの連絡を天候によるキャンセルについてはキャンプ場によって対応が異なる。中止する場合はとにかくキャンプ場に早めに連絡を。キャンセル料が発生するキャンプ場もあるので注意。予約時にきちんと確認しておくことが大切。複数のキャンプ場を仮押さえして、当日キャンセル、なんてことは厳禁!チェックイン・アウト時間を守ろうホテルや旅館とおなじように、チェックイン、チェックアウト時間が定められているキャンプ場がほとんど。あまり遅いと、キャンプ場の方も心配してしまいます。渋滞などで遅くなる場合は、キャンプ場に一報を入れておこう。ペットキャンプにもマナーとルールあり自然のなかだからといって当然ペット連れもOKと考えるのは間違い。ペットNGの場合もあるので注意。反対にドッグラン付きの区画サイトのあるキャンプ場などもあるので、愛犬家キャンパーさんは事前によく調べておこう。ゴミの分別は決まりを守ってキャンプ場にはそれぞれ、ゴミの捨て方のルールがある。分別の仕方、捨てる場所や時間帯、ゴミ袋の指定などさまざま。なかにはゴミはすべてお持ち帰り、というキャンプ場も。サイトにポイ捨てなんてことは、言語道断!キャンプ場のマナー編人のサイトを突っ切るのはNGと心得よ自分たちのテントサイトの隣りは、他人の敷地。当然ながら、勝手に侵入したり、近道だからといって突っ切ったりするのは厳禁。区画のないフリーサイトでもそれはおなじこと。プライベートな空間をお互いに守ろう。電源サイトでは使用電力に注意電源サイトには使用できる電気量の上限がある。電気カーペットや電気ストーブなど、消費電力が大きいアイテムを同時に使用するとブレーカーが落ちてしまい、周囲のサイトに迷惑をかけてしまうので要注意!恥ずかしがらずに挨拶をお隣のサイトのキャンパーさんや、キャンプ場ですれ違った人とは気持ち良く挨拶をしよう。どんな人が隣にいるのかが分かると、お互いに安心できるもの。出かけるときにひと声かけておけば、盗難などのトラブル対策にも。夜の宴はほどほどにシーンと静まり返ったキャンプ場の夜は、車のドアの開閉音などちょっとした物音もよく響く。消灯時間がとくに決められていなくても、21〜22時頃を過ぎたら近隣サイトの迷惑にならないよう、静かに過ごそう。自然を大切に!キャンプ場によっては、炊事場や水場の排水が地面や川に流れ出てしまう場合も。合成洗剤や化学成分を含む歯磨き粉は、優れた洗浄力、殺菌力がある一方、環境にも負荷をかけてしまう。使用は極力控えよう。オーラルピース アウトドア アドベチャー トゥースペースト 1000円化学合成成分フリーのアウトドア用歯磨きジェル。天然由来成分のみでできていながら、口内の原因菌にしっかりアプローチ。美しい自然に吐き出しても成分解されるので環境にダメージを与えない。Illstration/高橋未来Text/加茂光出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックマナー・ルール 
キャンプ歴10年の現役キャンパーが徹底解説!誰でも簡単に設営できるテントはまさかの…!?
キャンプ歴10年の現役キャンパーが徹底解説!誰でも簡単に設営できるテントはまさかの…!?
キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット田中さんファミリーキャンプ歴10年を超えるファミリーキャンパー。生粋のコールマンファンで、ウェザーマスターシリーズ「コクーン」を使ってから同シリーズの虜になる。最近は「ヴィンテージとマスターの融合」と名付けてこの組み合わせでキャンプをすることを楽しむ。ドームよりも設営しやすい!先輩キャンパーも納得の使い勝手「久しぶりにこのテントで設営したんですが、動線やキッチンの配置などサイト設営の基本を見直すことができて新鮮でした」と話す田中さん。今回使用したテントは、コールマンの最高峰シリーズ・ウェザーマスターの中で唯一のワンポールテント「4S T.P.クレスト」(現在は廃盤)。そこに同シリーズのヘキサタープを合わせて広々リビングを作った。「ドームテントは2本のポールを交差してフライシートをかける手間がありますが、ワンポールは1本ポールを入れれば完成なので設営がラクです。また、リビングが外にあるというのは、自然の中で過ごしている感覚がはっきりするので非日常感がありますね。 『あ〜、キャンプしてる!』と思えます(笑)」。ちなみに、注意点はどこかと質問をしたら「ワンポールテントは、一度設営すると動かすことができないので、テントの位置を決めたら先にタープを完成させるのが大事ですね」とすぐに返答がきた。様々なテントを使ってきた田中さんだから言える、説得力のある説明に納得したのであった。お持ちのギアを拝見!「基本コールマン製品しか使わないんです」と生粋のコールマン愛好家という田中さん。テントとファニチャーは比較的新しく、クーラーやランタンはヴィンテージのものを揃えていた。色を揃えているところも注目サイトレイアウトの参考ポイント囲炉裏テーブルを囲って食事も会話も団らん普段は焚き火台を、寒いときには石油ストーブを中央に置いて暖とりや食事をする囲炉裏テーブル。欠かせないアイテムだとかサイドテーブルはとても便利なサブ道具!荷物置きやテント内のランタン置きなどに使えるサイドテーブルはいつも複数台を使用ロングテーブルで大人数のキャンプにも対応ロングタイプのテーブルを使えば、キャンプ中に誰かを招いたときに広々と使えて便利コンパクトに収納できるのもうれしいところ。こだわりアイテムをチェック!ゴールドボンドの激レアヴィンテージランタン希少価値があるカラーのランタンがお気に入り。「知人が譲ってもらってからハマりました」レアカラーのクーラーを食材・ドリンクで使い分け同じくゴールドボンドカラーのクーラー。2サイズを用意して食材とドリンク入れと分けて使用タンクまで同じカラー!好きなカラーはとことん同色にボンドカラーのツーバーナーも貴重!「サイズ感がちょうどよく、いつも使っています」PHOTO/千葉沙恵子 TEXT/小川迪裕 協力/viblant出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニック 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
オートキャンプ場太陽の丘

街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場

自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top