トップ > 新着記事

新着記事一覧(2959件)

キャンプ歴10年の現役キャンパーが徹底解説!誰でも簡単に設営できるテントはまさかの…!?
キャンプ歴10年の現役キャンパーが徹底解説!誰でも簡単に設営できるテントはまさかの…!?
キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット田中さんファミリーキャンプ歴10年を超えるファミリーキャンパー。生粋のコールマンファンで、ウェザーマスターシリーズ「コクーン」を使ってから同シリーズの虜になる。最近は「ヴィンテージとマスターの融合」と名付けてこの組み合わせでキャンプをすることを楽しむ。ドームよりも設営しやすい!先輩キャンパーも納得の使い勝手「久しぶりにこのテントで設営したんですが、動線やキッチンの配置などサイト設営の基本を見直すことができて新鮮でした」と話す田中さん。今回使用したテントは、コールマンの最高峰シリーズ・ウェザーマスターの中で唯一のワンポールテント「4S T.P.クレスト」(現在は廃盤)。そこに同シリーズのヘキサタープを合わせて広々リビングを作った。「ドームテントは2本のポールを交差してフライシートをかける手間がありますが、ワンポールは1本ポールを入れれば完成なので設営がラクです。また、リビングが外にあるというのは、自然の中で過ごしている感覚がはっきりするので非日常感がありますね。 『あ〜、キャンプしてる!』と思えます(笑)」。ちなみに、注意点はどこかと質問をしたら「ワンポールテントは、一度設営すると動かすことができないので、テントの位置を決めたら先にタープを完成させるのが大事ですね」とすぐに返答がきた。様々なテントを使ってきた田中さんだから言える、説得力のある説明に納得したのであった。お持ちのギアを拝見!「基本コールマン製品しか使わないんです」と生粋のコールマン愛好家という田中さん。テントとファニチャーは比較的新しく、クーラーやランタンはヴィンテージのものを揃えていた。色を揃えているところも注目サイトレイアウトの参考ポイント囲炉裏テーブルを囲って食事も会話も団らん普段は焚き火台を、寒いときには石油ストーブを中央に置いて暖とりや食事をする囲炉裏テーブル。欠かせないアイテムだとかサイドテーブルはとても便利なサブ道具!荷物置きやテント内のランタン置きなどに使えるサイドテーブルはいつも複数台を使用ロングテーブルで大人数のキャンプにも対応ロングタイプのテーブルを使えば、キャンプ中に誰かを招いたときに広々と使えて便利コンパクトに収納できるのもうれしいところ。こだわりアイテムをチェック!ゴールドボンドの激レアヴィンテージランタン希少価値があるカラーのランタンがお気に入り。「知人が譲ってもらってからハマりました」レアカラーのクーラーを食材・ドリンクで使い分け同じくゴールドボンドカラーのクーラー。2サイズを用意して食材とドリンク入れと分けて使用タンクまで同じカラー!好きなカラーはとことん同色にボンドカラーのツーバーナーも貴重!「サイズ感がちょうどよく、いつも使っています」PHOTO/千葉沙恵子 TEXT/小川迪裕 協力/viblant出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニック 
ファミキャンは一石三鳥!子どもの成長に役に立つ意外な効果とは?
ファミキャンは一石三鳥!子どもの成長に役に立つ意外な効果とは?
キャンプ場では多くのファミリーが思い思いに楽しんでいる。家族にとって、キャンプの魅力とは何だろう?【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット学校では教わらない考える知恵が身につくキャンプには多彩なスタイルがあるけれど、現在、圧倒的に主流なのは家族で出かける「ファミリーキャンプ」。ホテル泊に比べて低予算と言われるけれど、道具をそろえ、それが入るクルマも必要だ。さらに気温に応じた道具の買い足しもあるため、宿をとるほうが安いことも!それでもキャンプに行くのはなぜか聞いたところ、その答えの多くが「日常では体験できないことが多く、考える力が身につく」ことだった。水を運び、火をおこすことからはじまるキャンプ。子どもにとって初めての焚き火や薪割りは新鮮だ。火の番をすれば、教えなくても煙がでない木を探し、炎を絶やさないための条件を考える。また、隣り合わせた人に道具を借りることもあるし、場内イベントを通して仲良くなることさえある。コミュニケーション能力を養う場としても最適。キャンプは〝学びの場〟として最高の舞台なのだ。キャンプ場でしかできないことがいっぱい!近頃、ボール投げやかけっこ、縄跳びなどを禁止する公園が増えている。「ほかの人の迷惑になるから」がその理由だ。混雑した時期でない限り、キャンプ場は自由に遊べる場所が多く、ボール遊びを楽しむ親子の姿も。管理人さんの許可があれば、ハンモックをかけることだってできる。キャンプ場は遊びの自由度が高い。キャンプ場の広場で、縄跳びや水遊び、ツリークライミング、クラフト作り、ハンモックなどいろいろな遊びに挑戦しよう。ただし、自然を傷める行為は禁止だし、クルマにも注意。管理人さんにルールを確認しておけば安心だ。経験値も考える力もUPキャンプでは焚き火や水運びなど、日常とは違う経験がたっぷり。いつもと違う不便な環境だからこそ、いろんなことを考えて快適にすごす工夫をする。自然に考える力が身につく。火口と焚き付け。何度もキャンプをしていると、子どもたちは自然に乾いたやわらかな草や葉っぱを見つけてくる。いざというときのために、いつでも火を確保できるよう、ライターではなくメタルマッチでの着火に挑戦してもいい。子どもに焚き火を手伝ってもらうなら、子どもの手に合うコットン製の軍手やレザーグローブを用意しよう。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵協力/ふもとっぱら出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックファミリー 
「簡単すぎ」アウトドア上級者のレシピが異次元の美味しさだった…!スパイス料理3選
「簡単すぎ」アウトドア上級者のレシピが異次元の美味しさだった…!スパイス料理3選
いつものキャンプごはんだってスパイス&ハーブを上手に扱えば、驚きのおいしさに変身する。夏にうれしい、そんな料理のレシピをカフェ「BASE CAMP」店主のA-sukeさんに教えてもらった。A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験をもつ。www.cafe-basecamp.com■柔らかタンドリーチキン暑いシーズンにピッタリのタンドリーチキン。本場ではムネ肉を使うから結構硬めだけど、モモ肉を使えば柔らかくジューシーに仕上がります。タンドリーチキンは意外なほど簡単に作れるし、傷みやすい鶏肉もスパイスに漬け込んでおけば安全だ。鶏肉の処理にひと手間掛けるとなおよし!材料(4人前)鶏もも肉 1〜2枚ヨーグルト 400gケチャップ 50gレモン汁 1/2個分ニンニク(チューブ) 5cmほどショウガ(チューブ) 5cmほど塩 10gスパイス ★パプリカ 大さじ1 ★コリアンダー 大さじ1 ★クミン 大さじ ★ターメリック 大さじ1/2 ★レッドペッパーパウダー 大さじ1/2 ★カルダモン 大さじ1/2作り方①ミックススパイスを作る。スパイス(★印すべて)を混ぜ合わせるだけ。②鶏もも肉の筋、脂、軟骨を取り除き、一口大に切り分ける。③①とヨーグルト、ニンニク、ショウガ、ケチャップ、レモン汁を混ぜ合わせてソースを作り、②の鶏肉を30分〜一晩浸けておく。④熱したフライパンで③の鶏肉をソースごと炒める。鶏肉に火が通ったら完成。ポイント鶏肉は余分な脂や軟骨、筋を取り除こう。口当たりがよくなるよ。漬けダレは家で仕込んで漬け込んできちゃえば焼くだけですぐに食べられるぞ!■ラム肉とひよこ豆のインドカレーやはりスパイスといえばカレー。すべてのスパイスを自分で調合してみよう。ラム肉を使って香りを楽しむインド風カレーは、香りと辛味が暑い時期にも食欲が進みます!これぞスパイス料理の真骨頂。材料(4人前)ラム肉 200gレモン 1/2スタータースパイス ★クミンシード 小さじ1 ★クローブ 2〜3粒 ★カルダモン 4〜5粒 ★ニンニク(チューブでもOK) 1かけ ★ショウガ(チューブでもOK) 親指の先ほどタマネギ 1個トマト缶 1個ヨーグルト 200gひよこ豆(水煮) 1/2缶スパイス ◎クミンパウダー 大さじ1 ◎コリアンダー 大さじ1 ◎カルダモンパウダー 大さじ1 ◎ターメリック 大さじ1/2 ◎カイエンペッパー 辛いのでお好みで ◎塩 適量塩 少々オリーブオイル 適量作り方①ラム肉を一口大に切りわけ、レモン汁と塩で揉み込む。②スタータースパイス(★印すべて)を低温のオリーブオイルでじっくり炒めて香りをだす。③みじん切りにしたタマネギを②に加えて、タマネギがうっすら茶色くなるまで炒める。④ラム肉を投入。中火に火力を上げ、色が変わるまで焼く。⑤トマト缶、ヨーグルト、ひよこ豆、スパイス(◎印すべて)を加える。ここで味見をし、塩で味を調える。⑥10分ほど煮込み、とろみが付いたらOK。とろみがつきすぎたら水でのばしてもいい。ポイント全部が整ったら10分ほど煮込もう。風味が飛ばないよう短時間の煮込み時間でいいのだ。時間がない場合は透明になるくらいでもいいけれど、できればタマネギはじっくり炒めたい。甘みが出るぞ。ホールのスパイスははじめに炒めて香りを出そう。強火で加熱して焦げつかないように注意して!■西部劇のチリビーンズ西部劇に出てくるカウボーイが焚き火を囲んでスプーンで食べているのがチリビーンズ。なんかロマン感じちゃうよねー。実はスパイスさえあればかなり簡単に作れちゃう。元祖アウトドア料理で焚き火を囲んでワイルドな気分で楽しもう!材料(4人前)牛ひき肉 300gキドニービーンズ(水煮) 1缶トマト缶 1缶タマネギ 1/2コニンニク 1片ケチャップ 大さじ1ミックスチーズ 適量スパイス ★ガーリックパウダー 大さじ1/2     ★パプリカパウダー 大さじ1/2     ★レッドペッパー 大さじ1/2(お好み)     ★オレガノパウダー 大さじ1/2     ★クミン 大さじ1/2塩 少々コショウ 少々オリーブオイル 適量作り方①熱したオリーブオイルでニンニクを炒めて香りを出す。②軽く塩とコショウをふった牛挽肉と、スパイス(★印すべて)を大さじ1杯だけを1のクッカーに投入。③火が通ったらキドニービーンズとトマト缶を入れて煮込む。④水分が飛んだらケチャップを入れて、残りのスパイスと塩、コショウで味を調える。⑤刻んだタマネギを加えて一煮立ちさせたら、皿に盛る。ミックスチーズをかけて完成。ポイント豆は乾燥のものではなくて水煮の缶詰を使おう。時短になる。パウダーは自宅で多めに混ぜ合わせておいて味を見ながら足していこう。TEXT/A-sukePHOTO/平安名栄一出典/ガルヴィ2018年6・7月号
キャンプ飯スパイス・カレー 
プロの料理人が惜しみなく大公開!スパイス料理の極意
プロの料理人が惜しみなく大公開!スパイス料理の極意
いつものキャンプごはんだってスパイス&ハーブを上手に扱えば、驚きのおいしさに変身する。夏にうれしい、そんな料理のレシピをカフェ「BASE CAMP」店主のA-sukeさんに教えてもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットA-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験をもつ。www.cafe-basecamp.com■ペッパー&ミックススパイス世界で最も使用量が多く、名実ともにスパイスの王様。かつては金と同じ重さで取引されていたとか。辛みと香りのスパイスで一般的にはブラックかホワイトをミルで挽いて使用する。近年ではピンクやグリーンなども流通している。●ブラック乾燥させた実で香りがシャープ。辛みも強い。●グリーン塩漬けや凍結乾燥させている。塩漬けは果実感のあるさわやかな香りと辛み。●ピンクコショウボクや西洋ナナカマドなど種類や保存法によって風味が異なる。●ホワイト果皮を取り除いているのでマイルドな風味。■彩りペッパーのマグロのカルパッチョピンクペッパー&グリーンペッパーの爽やかな辛味が強く効いたカルパッチョ。ペッパーに負けないようにタレの味付けも濃いめ。サラダ感覚ですべてを一緒に頬張りましょう!材料(4人前)マグロ 1サクにんにく(チューブ) 5cmほどドレッシング ★はちみつ 小さじ1 ★しょうゆ 大さじ1 ★オリーブオイル 大さじ2 ★バルサミコ酢 大さじ1サニーレタス 適量タマネギスライス 適量ニンジン 適量ミニトマト 適量ピンクペッパー 適量グリーンペッパー 適量ブラックペッパー 適量作り方①タマネギは薄くスライスして水にさらしてからよく水気を切る。ニンジンは細切り、ミニトマトは細かくカット。サニーレタスも細かくちぎる。②①を混ぜ合わせてから、皿に盛り付ける。自宅で野菜類を混ぜておいてもいい。③マグロを1cmほどの厚さに切り、盛り付ける。④★を混ぜ合わせてドレッシングを作り、③に回しかける。⑤グリーンペッパーとピンクペッパーをマグロに一粒ずつ載せて飾る。ブラックペッパーはミルでひいて振りかける。ポイント塩漬けのグリーンペッパーとピンクペッパーは爽やかな辛味なので一粒ずつマグロと一緒に頬ばろう。ドレッシングは合わせるだけなので家で作って持っていけば盛りつけるだけですぐに食べられるぞ!■牛肉のペッパーソースステーキ牛肉とペッパーの相性は言わずもがな。ステーキはキャンプごはんの定番だけど、生クリームを使ったソースでいつもと一味違うおいしさに。材料(4人前)牛肉(ステーキ用) 200〜300gバター 1かけ塩 適量コショウ 適量グリーンペッパー 5〜10粒白ワイン 大さじ1生クリーム 50cc程度作り方①ステーキ用の牛肉をクーラーボックスから取り出し、常温に戻しておく。②スキレットをよく熱してからバターを溶かす。焼きはじめる直前に、牛肉に塩コショウで下味を付ける。③弱火にして、表面は香ばしく、芯はロゼになるようじっくり焼き上げる。焼き上がりの目安は、トングで肉を押して硬さを確かめる。④ほどよく焼けたら牛肉を取り出し、アルミホイルに包んで10分ほど休ませる。⑤スキレットに残った肉汁でソースを作る。刻んだグリーンペッパー、生クリーム、白ワインを加えて、弱火で温める。とろみが付いたらソースの完成。⑥牛肉を盛り付け、⑤のソースをかけてできあがり。ポイント焼く20分ほど前にクーラーから出して必ず常温に戻す。たったこれだけのことで焦げすぎ+生焼けの悲劇を防げる。側面からみて1/3くらい火が通ったらひっくり返しましょう。あとは硬さを確認すれば、中心がロゼになる絶妙な焼き上がり。肉が焼けたらアルミホイルに包んで肉を休ませましょう。このひと手間でジューシーな仕上がり。その間にソースを作るのだ!肉を焼いたスキレットは洗わずにそのままソースを作ろう。うまみを余さず使い切ることで、おいしいソースになる。肉汁を利用するので厚手のスキレットがベストアルミのフライパンより厚手の鉄のスキレットがステーキを焼くには都合がいい。弱火でタップリ加熱して、全体的に温度が上がってから常温に戻した肉を入れよう。TEXT/A-sukePHOTO/平安名栄一出典/ガルヴィ2018年6・7月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
キャンプ飯 
キャンプの達人が選んだ“焚き火ギア”「不思議な着火装置とは…?」【人気記事トップ3】<テクニック編>
キャンプの達人が選んだ“焚き火ギア”「不思議な着火装置とは…?」【人気記事トップ3】<テクニック編>
今回は3月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>を紹介します。みなさんが気になったのはどんな記事ですか!?第3位一度やってみたかった!焚き火の達人が教える、スペシャルな焚き火長野修平さんネイチャークラフト作家であり焚き火&山菜料理人。本誌ほか多くのメディアやイベントを通じてモノ作りの魅力を広めている。自作の自宅兼アトリエの裏には焚き火ができるスペースあり。焚き火に欠かせないトライポッドモノ作りを生業とする長野さんだから大抵のモノは自分で作る。食器やファニチャー、ランタンなど、長野家のキャンプ道具は手作り作品で満ちている。当然、今回作ったトライポッドはお手の物。「枝など少し曲がった部分があるものが好き。そこにトングなんかを引っかけられるし、分かれた枝が長すぎて邪魔なら切ればいいんです」(長野さん)トライポッドの組み立て方①枕木を置き、その上に木を並べて並行になる部分を探す。ここがロープを結ぶ位置なので木は動かさない。ロープは綿製だと締まりがいい。②ロープを結ぶ位置からほぼ同じ長さにそろえる。ノコギリで切るより、ナタやオノでとがらせるよう削れば地面にしっかり固定できる。③枕木にのせておくとロープを木の下に通しやすい。真ん中の木にまき結びでロープを固定したら、8の字を描くように左右の木に巻き付ける。④緩まないようきっちり8の字に巻き付け、ロープの幅が木の直径と同じくらいになったら、木と木の間にロープを割り入れる。⑤もう片側の木と木の間も割りを入れたら、もう一度しっかり締め、最初に巻き結びにしたロープの端と、反対側のロープを結んで固定する。⑥木を立てて、広げるとトライポッドの完成。緩みがないか、もう一度確認しておこう。最後の結びは蝶結びだと片付けやすい。焚き火場を作って火とともに過ごす雨上がりや雪の中など湿気の多い環境では薪に火がつきにくい。薪を手で折り長さをそろえつつ、内側が湿っぽい薪を地面に敷き詰め、その上で焚き火の準備をするとスムーズに進行する。よく乾いた葉っぱや極細の枝をふんわり置き、その上に小枝をティピィ状に重ねる。長さと太さをそろえておくと、崩れず、きれいなティピィ型をキープできる。ファイヤースターターで着火①フラットな薪の上に、ほぐした麻ひもなどの火口をこんもりと置く。火口の手前に足を置き、甲にナイフを持つ手を置いて固定させる。ナイフの背にファイヤースターターを添え、その手をすばやく引くと、火口に向かって火花が出る。燃える火口は台にした薪ごと動かし、準備しておいたティピィ状に組んだ薪の中に入れる。トングがなくても安全に炎を移せる。焚き火コーヒー大のコーヒー好きと知られる長野さんだから、焚き火の間中、ケトルをかけていつでもコーヒーを飲めるようにスタンバイ。最古の焚き火コーヒーといわれるレンメルコーヒーを、自作ククサに注ぐ。コクだしの塩も忘れずに!知人からもらったエゾシカの角が、ケトルを吊るすフックとなる。角は焚き火にかけても黒くなるだけで、燃え上がることはないため、フックがわりにちょうどいいのだそう。焚き火を積極的に利用する焚き火彫りは、焚き火好きなら誰もが取り組みやすいクラフトのひとつ。くぼみをつけたい場所に熾きをのせて空気を送りつつ炭化させる。フックナイフやノミを使わなくてもカップを作れる。炭化した部分を、金属製のスプーンなどでこすり落とす。熾きで炭化させ、こすり落とす……を繰り返し、最後にアウトラインを整えれば皿やカップのできあがりだ。自分で作れば愛着がわくし、作業に慣れればアレンジしてより使いやすいモノを作れるようになる。焚き火だって、薪割りが楽にできる道具はあるし、市販の薪もある。しかし、自分の手で作業するから刃や木、炎の特性がわかる。焚き火やキャンプを通して学ぶものは計り知れない。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年12月号第2位焚き火でやりがちな“NG行為”!「圧倒的に…」とキャンプ場オーナーキャンプ場の多くは「器具を使用すれば焚き火が可」。そんななか、栃木県那須郡にあるサンタヒルズは「すべてのテントサイトで直焚き火が可能」という今では希少なキャンプ場。そんな焚き火がしやすい環境を整えているサンタヒルズ。オーナー・中村郁夫さんにあらためて、焚き火のルールとマナーについて聞いてみた。サンタヒルズ 中村郁夫さん2代目オーナーで愛称「スノーマン」。クリスマスをテーマにしたキャンプ場で、11〜12月はイルミネーションやクリスマスイベントを続々開催!https://santahills.co.jp/絶対的な共通ルールは「火事を起こさない」こと編集部(以下、編):焚き火の際のルールとマナーは、キャンパーのあいだで度々話題になりますが、中村さんはどのように考えていますか? サンタヒルズ中村さん(以下、サ):分けて言うのであれば、ルールはキャンプ場側が守っていただきたいもの、マナーはお客様が自発的に考えて、行動するものではないでしょうか。焚き火のルールとひと言で言っても、そのルールはキャンプ場によってさまざまです。けれど、絶対的な共通ルールがあります。それは「火事を起こさない」ということ。豪快に火を使えるのがキャンプの魅力ですが、フィールドには燃えやすいものが多いですから。例えば乾燥した落ち葉や枯れ木のそばでは、焚き火台を使っていたとしても、焚き火から引火して、あっという間に延焼してしまう危険があります。だから、こんな状態だと火が燃え広がるかも……ということを常に意識して焚き火を楽しんでほしいですね。これはルールでもあり、マナーでもあると思います。圧倒的に多いルール違反は、焚き火の「やりっぱなし」。編:焚き火後の原状復帰をルールにしているキャンプ場も多いですよね。サンタヒルズの場合は?サ:原状復帰は、ルールとして明記されていなくても基本的に行ってほしい行動。「立つ鳥跡を濁さず」の精神で取り組んでもらいたいですね。例えばサンタヒルズの直火サイトでは、炉で使うブロックを無料貸し出ししています。使用後はそれを戻し、サイトに残った灰や燃えカスなどを処理してきれいにするところまでやって、原状復帰となります。完全消火した状態であれば、灰捨て場に灰や炭などが捨てられます。じつは、焚き火のルール違反としては、圧倒的に「やりっぱなし」が多いんです。とくに炭の放置が目立ちます。原状復帰も共通ルール。使用後はきちんと元どおりにしておきましょう。編:原状復帰をしない人が多く、直火が禁止になったキャンプ場もあると聞きましたが。サ:それを言うなら閉鎖したキャンプ場もありますよね。本当に深刻な問題です。管理的な観点だけで言えば、正直、直火は禁止にしたほうが楽だと思います。原状復帰しない人もいますし、延焼のリスクもある。けれど直火には、言葉にできないような魅力というか、人をひきつける力があります。何千年も前から続く、その原始的な佇まいがそう思わせるのかもしれません。私たちが直焚き火をOKにしているのは、そもそも自分たちが直焚き火大好き人間だから(笑)。この魅力をお客様にも感じてほしいと思っています。編:では、実際にキャンプに行った際、どのようにすれば「いい焚き火」ができますか?サ:焚き火のルールについては、念のため、予約時やチェックイン時にキャンプ場に確認するのがオススメです。表記されていない細かい決まりがあるかもしれません。そのほうが双方、より気持ちよく楽しめるはずです。編:ありがとうございます。では最後に、読者に向けてアドバイスを! サ:難しく考えてしまうかもしれませんが、ルールだけにとらわれず、「これをやっちゃうとお隣に迷惑かな?」「汚したままで帰ると、キャンプ場の人や次の人が大変かな?」というような気づかい、心づかいがあれば、問題は自然と解決されていくと思います。そういう気持ちが、より豊かなアウトドアライフに繋がっていくと思いますよ!キャンプにおける焚き火のルール・「火事を起こさない」焚き火をする・原状復帰は必須!・細かいルールはキャンプ場に確認!TEXT/横山穂波ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2019年12月号第1位キャンプの達人が選んだ“焚き火ギア”「不思議な着火装置とは…?」アウトドア好きが集うカフェ「BASE CAMP」では、店主であるA-sukeさんがスタッフとともにグループキャンプをすることがある。焚き火を囲むときはみんな平等。思わぬ本音が出ることも少なくないらしい。焚き火愛好家たちの達人キャンプ。さて、どんなキャンプをしているのか覗いてみよう。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5A-sukeさん(左上)カフェ「BASE CAMP」店主。キャンプからフライフィッシング、狩猟までアウトドアの知識が豊富で、小誌ほかメディアでは、理論だてた説明が好評だ。ミヤっぴさん(右上)農園コンサルタント、発酵クリエーター。「農キャンプ農ライフ」代表であると同時に、週1で「BASE CAMP」をフォローする。オギさん(左下)藍染めユニット「トシュカ」として全国各地でワークショップを行いつつ、空いた時間に「BASE CAMP」をお手伝い。ナナさん(右下)「BASE CAMP」スタッフ。キャンプ歴は1年ほど。自由に焚き火を楽しむキャンプサイト作りグループキャンプというと、とかく協調性が求められる。勝手な行動は避けたほうがいいが「いつでもいっしょ」は少々厳しい。話し合いの末、決定したのは焚き火を中心にした共通リビングを各自のテントがぐるりと囲むレイアウト。自由と協調のさじ加減が絶妙だ。リビングの中心は当然、焚き火。いつもみんなが同じことをするのではなく、好きな時に寝ていいし、自分のしたいことをすればよし。自由だ。各自のテントの入り口は、焚き火に向けて設営する。これならテントで休みながらも、みんなの様子をうかがえる。みんなが協力しあうような作業に遅れることがない。もちろん、ひとりで先に寝てもOKだ。晴れが続くようであればタープだけでいいが、秋〜冬の雨は冷えてしょうがない。ツインピルツを用意すれば雨でもみんなで過ごしやすい。みんなの荷物をさっと格納できるのがいい。基本的に、自分の道具は自分で保管するのが鉄則。だが、遊び道具など、みんなで使う道具はシェルフを用意して、そこにまとめて管理。小物がすぐそばにあるので、道具談義に花が咲くという効果もある。チーム「BASE CAMP」の焚き火アイテムはメリハリありチーム「BASE CAMP」では事前に共通の装備、個人の装備を相談することで、道具の重複を省いている。今回、A-sukeさんは主に共用アイテムを担当。「いろいろな道具を手にしてきたけれど、シンプルで後片づけが楽な道具が、結局活躍します。今回は焚き火がテーマなので焚火台Lとトライポッドで2段調理仕様です」。A-sukeさんの焚き火道具ロッジの「トライポッド」は、接続不要で広げるだけ。全長が短くはならないがその分、安定感がある。肉を劇的にうまく焼ける「男前グリルプレート」と鉄製の「ココパン」は、どちらも焚き火対応かつ取っ手がなくて持ち運びやすい。焚き火用グリルであり、ゴトクとしても使えるパーセルトレンチのパッカーズグリル。見た目は重そうだが中空ステンレスのため非常に軽い。激似品もあるが、漂う品格と哲学は元祖ならでは。コンパクト収納ができても、細かなパーツを組み立てるのは面倒。スノーピークの焚火台は広げるだけで準備完了。灰を捨てた後は逆さまにしてパタパタと開閉するだけで、細かな灰が落ちるので時短に役立つ。ミヤっぴさんの偏愛焚き火道具左からバイオライトのスティックスナッパー、ブラジルのホットサンドメーカー、ファイヤーピストン、チャークロスと麻ひも、ナイフ大小。注目は、ディーゼルエンジン発明のヒントになったといわれるファイヤーピストンだ。ハンドルを押し込むことで、中に詰めた火口(おもにチャークロス)に灯がともる、不思議な着火装置。オギさんの藍染めカスタム左からグローブ、鍋敷き、多機能ナイフ、火ふき棒、ナイフ、エスビット、トング、トーチ、焚き火台。藍染め作家のオギさんは、布やレザーを藍染めでカスタム。定番の白いグローブもこのとおり、オシャレ度アップ!焚き火料理は火加減が肝心!この日の料理は、香草を詰めた焼き魚、ニジマスのホイル焼き、アスパラのベーコン巻き、鉄板ステーキなど、とことん焚き火の熱を利用するものだ。焼き芋、焼き魚、煮込み、ステーキなど、A-sukeさんから料理名を聞いたらそれぞれが準備をしていく。お客さんは誰もいないのがステキ。本来の使い方とは異なるが、焚き火台の穴に串を打ったサカナを立てて、じっくり火を通す。ふっくらとした身はほのかにスモーキー。焚き火で料理をする際は、炎がゆらゆら立っている状態ではなく、炎のない熾火がベスト。熱量が安定し、ススが食材につかずにベストな状態で焼きあがるのだ。鍋や鉄板を使う場合も同様で、熾きとなった場所に置くといい。串焼きは、食材が回ってうまく焼けないという声があるが、これは串を2本以上使うことで解決する。片側を広げた扇状に打つと美しく、持ってひっくり返しやすい。また、サカナは泳いでいる姿を再現すると、料亭のような仕上がりになる。焚き火の片付けにもダッチオーブン!火消し壺の代わりにダッチオーブンを使うのがA-suke流。もともと灰は石けんの原料として使われていたので、理にかなっているのだ。灰捨て場がない場合は、ダッチオーブンに入れてからテント等の撤収に取りかかる。ダッチオーブンなら密閉できて確実に消火できるし、撤収の間に冷えて安全に車内に入れておけるのだから。焚き火の終了時間を計算し、薪を燃やし尽くすのが基本。元気に燃えている薪も、散らして単独にすることで燃焼に必要な熱量を減らせるのだ。ほぼ灰になったが、途中で立ち消えしたものは灰ごと持ち帰る。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年12月号以上3つの記事が3月に読まれたテクニック関連記事のトップ3でした。いかがでしたか? こちらも焚き火関連の記事が人気でした。基本のマナーから達人のテクニックまで幅広い記事が読まれました。ビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
ニュース 
ギア専門家が超激推し!みんなが買ってる「コンパクト&高コスパ」の人気ギア3選
ギア専門家が超激推し!みんなが買ってる「コンパクト&高コスパ」の人気ギア3選
毎日のようにギアに接しているアウトドアショップのスタッフ。中でも「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店」の善名さんは根っからのキャンパーである。そんな善名さんに人気のギアについて解説してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットアルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店 キャンプ部門担当 善名 啓一郎さん物心がついた頃から両親とキャンプへ行く筋金入りのキャンパー。最近は自転車にサイドバッグを装着し、ソロでキャンプツーリングを満喫している。■小さい&高コスパなシングルバーナーイワタニ カセットガス ジュニアコンパクトバーナー3980円CB缶を使用するロングセラーアイテム。1ℓの水を約4分で沸騰させる高い熱効率とともに、風防付きのゴトク、18㎝までのクッカーを載せられる設計で重宝されている。【人気の理由】・登山やハイキングに便利な収納サイズ・CB缶仕様でコスパが高いOD缶は1本220gで450円ほど。CB缶は1本250gで360円ほど。90円の差は大きな節約に。【使用シーン】ゴトクとスタンドを広げればすぐに組み立てられる簡単な設計が多い。点火装置が本体に付いているので、ライターなどを使う必要もなし。フライパンだけでなく鍋なども使用できるので料理の幅も広がる。ケースも付属し、バッグなどに手軽に入れられるので収納も手軽!【注意点】バーナーヘッドが小さいので炎が1点に集中する。底の広い鍋だと火がいき渡りにくいことも。■コンパクトでかさばらないメッシュ焚き火台ユニフレーム ファイアスタンドⅡ  5819円メッシュ生地の焚き火台のなかでは古株。4本の脚で安定している。風が通り抜けしやすい構造で炎の火力も抜群。丸めて収納できてコンパクトに持ち運べる。限定アイテム。【人気の理由】・片手で持てるほど小さく収納・コンテナケースに入れて持ち運べる【組立ポイント】収納袋から焚き火台を取り出し、最初にフレームを広げる。メッシュ生地をフレームの上部四隅につけて固定する。メッシュ生地を四隅に装着したら全体を広げ、安定する形に整えて完成。設営時間はわずか3分!メッシュ生地は柔軟性があり、フレームに巻いて収納が可能。3分あれば十分たためる。【注意点】メッシュは鉄板より耐久性が劣るため、薪の量や使用頻度によっては破れることもある。■男前に仕上がるハンドルレスフライパンCOCOpan 極SONS COCOpanプレミア 26cm 8100円/持ち手L 1500円3.2㎜厚の鉄板で作り上げた重厚なフライパン。表面に窒素加工を施され、一般的な鉄より錆びにくい。から焼きが不要なのも魅力。ハンドルは別売。単体で皿としても使える。【人気の理由】・調理したらそのまま皿になる・使い込むと味が出てくる【使用シーン】フライパンにハンドルをつけて、他の調理器具と同じように使用。鉄製のものであれば肉類と好相性! 強火でガンガン焼ける。ハンドルを外し、料理をそのままテーブルに並べればおしゃれに。通常のフライパンはハンドルが邪魔で収納に困るが、その悩みが解消され他の荷物と一緒に持ち運べる。【注意点】鉄製のほとんどは、から焼きと油ならしをしないと錆びる可能性が高いため、その手入れをお忘れなく!アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店地上3階建、約2300坪の国内最大級の売り場面積を誇る大型アウトドアショップ。取り扱いブランド数も450を超え、全国から数多くのキャンパーたちが集まる人気ショップだ。千葉県柏市風早1-6-1  ℡.04-7192-3671 営業時間:10:00〜21:00定休日:不定休※営業時間、定休日に関しては随時ご確認ください。https://store.alpen-group.jp/store/outdoor/PHOTO/逢坂 聡 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム調理器具・食器 
「頭いい…!」ファミキャン勢に朗報!子どもがドはまりする魔法のアイディアとは?
「頭いい…!」ファミキャン勢に朗報!子どもがドはまりする魔法のアイディアとは?
今回はファミリーキャンプ、とくに子ども×ギアをテーマにキャンパーのTIPSを紹介。子ども向けのキャンプギアや道具を使ったお手伝いなど、ファミリーキャンパーのアイデアを参考にしてみよう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■子ども向けに用意しておくといいギアは?子どもたちは狭いところが大好き。大きいテーブルも用意するのですが、結局いつもこっちで遊んでいます(笑)(金ちゃんファミリー)子どもたちの足がしっかりと地面に着くロータイプのチェアとテーブル。安心してくつろげるのでおすすめです。(たくぼうさん)子どもも大人も大好きなハンモック。姉弟でゆらゆら遊んでくれるので助かります。(こむさん)子どもの遊び場のひとつとして、ハンモックを用意。いつも楽しんでくれています。(オカノさん)■設営&撤収時、子どもたちはお手伝いする?撤収時、テントの四隅を持って「パラバルーン♪」と楽しみながらお手伝い。今ではだいぶキレイにできるように。小学校高学年、中学生。(安田さんファミリー)15歳と13歳、焚き付けや小枝を拾い集めてもらってます。あと必ず料理を一品作ってもらいます。(wakoさん)ペグの泥を拭いたり、シートの折りたたみなど簡単なことを手伝ってもらいながら、キャンプにより興味を持ってもらえるようにしています。(のんなんさん)撤収時、7歳は抜いたペグを集めて土を落とし、雑巾で拭いています。12歳はジャグに水をくみにいく係。(松林さん)● ペグ隊長とか、テントポール隊長とか、役割分担して隊長を任命しています。なんでも隊長になると「やるっきゃない!」ってがんばってくれますね。できたら必ず褒めてハイタッチ!(yuichiro2017さん)● あとでたくさん遊ぼう! と約束する。早くできれば早く遊べることを身をもって知る。(エビさん)● ペグ抜きは楽しそうでした。なので、ペグ抜きは子どもの数だけあると◎。テコの原理で小さい子にも簡単に抜けるところが楽しいみたいです。(安田さんファミリー)● いちばん大変な父と行動し、仕事をもらうと設営撤収が大変なことがわかります。11歳と13歳、大人同様に仕事します。(キクチさん)■子ども用チェアでおすすめのものを教えて!ヘリノックスのチェア。軽くてコンパクト。13歳、11歳の子どもたちが自分で組み立て、撤収してくれます。(キクチさん)コールマン「ファンチェアダブル」は設営、撤収が楽。とりあえずの荷物置き場にも重宝。座面が低いので小さい子にもいい。(安田さんファミリー)キャプテンスタッグ「エクスギア アルミ背付ベンチ」。兄弟、親子で座れて何かと便利。(よしぼうさん)広げるだけでOKなロゴス「トレックチェア」。コンパクトなので、撤収ぎりぎりまで出しておいて、最後にクルマの隙間にしまえます。(ゆーみんさん)キャプテンスタッグ「パレット コンパクトチェア(ミニ)」(赤いチェア)。設営も撤収も簡単でリーズナブル。(のんなんさん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムファニチャー 
「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
ギア好きはつい、あれもこれもとさまざまなツールに食指が動いてしまうもの。そこで今回はあえて、アウトドアライフに必須の七つ道具を低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんにセレクトしてもらった。さまざまな環境に対応する基本的なセットを提案する!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット森勝さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。欲張らずに基本を押さえたギアのチョイスが成功のカギまず基本として知っておきたいのは、「人は屋根と火さえあれば生きていくことができる」という格言だ。その意味で最初にチョイスするのは、アウトドア用シート。防寒対策としてはもちろん、簡易テントとしても活用できる。天候が崩れたときには雨宿りもできる。簡易テントを張るために、もうひとつ必要なのがロープ。そして、ロープを切ったりするのに、ナイフもあったほうがいい。マルチツールは、その延長線上でいろいろと役立つ。次に重要なのが火だ。ビギナー向けには、やはり風に強いオイルライターがおすすめ。あとは、夜間の光源としてライト、そしてもちろん水分補給のための水筒。「七つ道具」と銘打ってしまったので、選から漏れてしまったが、薪を焚くソロストーブなどもあると便利だ。ここまでそろえれば、最低限のアウトドアライフをスタートできる。1.シート(屋根)ハイマウント オールウェザーブランケットRD22148コンパクトで収納性に優れ、保温力も高い。アメリカでは軍やボーイスカウトでも使用されるほど耐久性が高く、アウトドアでは定番のひとつ。拡げると約152×213㎝となり、簡易テントとして張るにも絶妙なサイズ感だ。簡易テントを張るときは、まずは近くに並ぶ2本の木にテントの天井の高さでロープをぴんと張る。張ったロープにシートを掛ける。背面は地面まで届かせ、残りを前面に垂らす。シートの四隅からロープを張り、ペグで地面に固定する。これで簡易テントの完成だ。2.ロープエクソタック リップスプール リペアキットケースの内側に針、キャップ部分に裁縫用の補修糸を巻いている補修キット。本来、ボディ部分には補修テープが巻き付けられているが、紐に置き換えている。自分のスタイルに合わせてギアをカスタマイズすることで、使い勝手は格段に向上する。3.ナイフベンチメイド ミニ プレシディオⅡアメリカのナイフメーカー・ベンチメイドがリリースしている、定番シリーズのタクティカルナイフ。ミニという名前からわかるとおり、シリーズ中では小型のカテゴリーだ。しかしこれは大柄なアメリカ人を想定したサイズ設定なので、平均的な日本人の体格の場合は、このミニが手に馴染みやすい。ナイフを購入するときは、握ったときに自分の人さし指の長さとマッチするものを選ぶようにしよう。このサイズなら、自分の指先と同じ感覚で刃先を扱える。これより長くても短くても、使い勝手が悪くなるだけなので要注意だ。4.ライターエクソタック タイタンライトアルミの削り出しで作られたボディは軽量かつ頑丈で、アウトドアに持ち出すには最適。一般的なオイルライターと比較して、本体内に溜めておける燃料の量が多く、燃料切れの心配が少ないのが魅力のひとつだ。アウトドアでライターを使用する場合、着火個所から離れた部分を持っていられる形状のものが使いやすい。5.マルチツールレザーマン シグナルコンパクトなボディに、ナイフやワイヤーカッター、ハンマー、ファイヤースターター、救難ホイッスル、ドライバー、のこぎりなど全19種の機能を搭載したツール。これひとつでアウトドアのさまざまなシーンに対応が可能だ。メインツールの補助として携帯しておくと心強い。6.ライトオーライト M2Rプロ ウォリアー軍や警察の装備としても採用されるほどの強靭さと、300m先まで照らすことのできる高輝度設計のライト。電池は充電式で、マグネット給電が可能だ。山道や夜間の視界を確保するためには必須のアイテムである。7.水筒キース チタンキャンティーン メスキット Ti3060いわゆるGIボトルで、チタン製のボディと、ボディと重ねて携帯できるカップがセットになっている。金属製のボトルは重量がかさむイメージがあるが、火にかけてお湯を沸かすことができるというメリットがあり、アウトドアのベテラン勢からも人気が高い。子ども用七つ道具もそろえておくと◎小型ギアを中心にまとめているが、基本的に大人用の七つ道具と大きな違いはない。扱いの容易さと安全面への配慮からライターがマッチに変更されているほか、裁縫用の針と糸を省略している。ライトは首から下げたり頭部に固定することができるタイプだ。親子なら大人用とあわせてそろえておきたい。出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムアクセサリー 
テントでの快眠は○○を制すこと!熟練キャンパーがやってる簡単すぎるコツとは?
テントでの快眠は○○を制すこと!熟練キャンパーがやってる簡単すぎるコツとは?
キャンプを成功に導く秘訣のひとつは「快眠」にあり! 日中、いくら楽しく過ごしていても、寝る環境が整っていないと台なしになってしまう。キャンパーみんなのコツやアイデアとプロのレクチャーで、快眠のヒントを得よう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■寝袋の使い方で工夫していることってある?封筒型寝袋のファスナーを全開にして広げ、ひし形になるように置いて寝ています。そうすれば寝袋の角をお腹に掛けられるし、脚は出て涼しいし、快適です!(チエさん)封筒型を敷布団代わりにして、上掛けはタオルやブランケットを使用。保冷剤をタオルで巻いて枕代わりにすると気持ちがいいですよ。(タクジさん)ニトリのクール系寝具がいいですよ。寝袋を広げて、その上に敷パッドやタオルケットですね。接触冷感機能はアウトドアでも活躍してくれます。(早川さん)■やっぱりキャンプには、寝袋って必要ですか?わが家は寝袋を使っていません。エアマットにラグを敷き、ダウンジャケットやフリースなどを着込んで、上掛けは毛布だけ。寝る前にストーブでテント内を暖めておく必要がありますが、11月頭までならこれでいけます!(こむさん)■寝ている間にマットから落ちてしまう……。私もマットから落ちることが多く、夜中に背中が痛くて起きる事例が頻発。思い切ってダブルサイズのマットを買いました。大きすぎたなと思いましたが、使ってみるとマットからのずり落ちがなくなり、かなり快適。同じ悩みの人にはおすすめです!(ビッグシンさん)■子どもと一緒にどのように寝ていますか?7歳の子どもはママと一緒に寝たほうが安心するので、封筒型2つを連結して一緒に寝ています。中学生は大人用のマイ寝袋ですね。(よしぼうさん)エアベッドです。封筒型を広げて上掛けにして寝ているので、家と同じ感覚。(エアリムさん)小学校低学年までは連結した寝袋で一緒に寝ていましたが、3年生から大人用寝袋で寝るようになりました。脚部分が余ると寒いかなと思って、ひもで軽くしばり、子どものサイズに合わせて使っています。(河内さん)■コットって寝心地いいの? メリット、デメリットは?ベッド感覚で、地面の凸凹を気にせず寝られるのが快適。あとコット下のスペースに荷物を収納できるので整理整頓ができます。気になる点は、テント内に余裕がなくなることと、荷物が多くなることかな。(松田さん)以前はエアベッドを使用していましたが、だんだん空気が抜けてきて、ぐにゃっとする感覚が気になり、コットを導入。背面に適度な張りがあり、快眠できます。幅が狭いので、いつか落ちるのではないかとヒヤヒヤしています(笑)。(松子さん)■寝袋は付属の収納袋に入れません! 付属の収納袋に詰めるのがプチストレスだったので、大きめのクッションカバーに収納。自宅やクルマの中でも、そのままクッションとして使っています。収納しやすいし、見た目もいいのでい一石二鳥。(長友さん)大きいサイズの圧縮袋に入れて、持ち運んでいます。帰りは底部分からくるくると丸めて空気を出して、荷物の省力化。キャンプに行く機会が多いので、自宅での保管もそのままですね。(taku_yu_papaさん)子どもと封筒型寝袋を連結させて寝ていますが、毎回、連結や取り外しが面倒なので、連結したまま収納しています。モンベルのコンプレッションスタッフバックL(対応サイズは最大φ36×最長57cm)なら、くるくる丸めた連結寝袋にかぶせて、外側からベルトを締めあげれば、収納かつ圧縮もできて便利です。(ゆーみんさん)■寝袋用シーツがあると、気持ちよく眠れます!ロゴスの「シルキーインナーシュラフ」を愛用中。肌寒いときは寝袋の中に入れて保温力をアップさせ、夏場は寝袋の上で、この1枚で寝ています。洗いやすいしおすすめです。(三六さん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
もう初心者とは言わせない!焚き火の基本&焚き火台の使い方徹底解説
もう初心者とは言わせない!焚き火の基本&焚き火台の使い方徹底解説
知っているようで、意外と知らない焚き火のこと。一歩まちがえば大ごとになる「火」のことだからこそ、しっかりと基本とルール&マナーを把握しておこう。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5絶対知っておくべき“焚き火の基本”とは?Q.キャンプ場なら、どこでも焚き火ってできる?焚き火ができるか否かは、キャンプ場によってさまざま。ただし、多くのキャンプ場が「焚き火台を使用すればOK」。なかには「場内の限られた場所のみで焚き火OK」など、制限を設けているキャンプ場も。キャンプ場の多くが、焚き火台使用ならOK器具使用で焚き火OKというキャンプ場も多いが、専用スペースのみでOKというところもある。焚き火を楽しみたいなら、予約時にキャンプ場に確認しておこう。また各サイトに専用のファイヤープレイスが設けられていたり、焚き火に特化したサイトがあるところも。直焚き火できるキャンプ場は限られている直焚き火とは地面の上で直接、焚き火をすること。石で炉を作り、その中に薪をくみ上げて火を起こし、ワイルドな雰囲気を味わうことができる。けれど、その直焚き火可能なキャンプ場はかなり少ない。近年、焚き火の後始末をしないケースが増加しており、それを理由に直火禁止にしたキャンプ場もある。利用するなら、ルールとマナーは厳守だ。Q.どんな道具が必要なの?<7つの必須アイテム>焚き火を安心して楽しむために、最低限必要なのは上の7アイテム。全体的に熱に強く、頑強なものを選ぶのがポイントだ。1. 焚き火台筒型にカマド型、ディスク型など形状はさまざま。火床に空気が通る構造のものが多く、火が起こしやすい。2. 火ばさみ(トング)薪をくべたり、移動したり、焚き火の際に活躍。火の中心部まで届くように、長いタイプのものを選ぼう。3. ライター組み上げた薪の中心部に着火するので、柄の長いタイプや、風に強いターボ式が重宝。ひとつ持っておくと便利だ。4. 焚き付け(松ぼっくり、着火剤など)市販の着火剤のほか、ヤニを多く含んだ松ぼっくりは燃えやすく、着火剤代わりになる。スギの葉も火付きがいい。5. 鉈やナイフ太い薪を細くするのに便利な鉈。ナイフは木を削ってフェザースティック(着火剤)を作るなど、いろいろ使える。6. グローブ焚き火の火力でやけどしないよう、グローブの用意は必須。ささくれだった薪をつかむのにも安心だ。7. 火吹き棒、うちわ火吹き棒は火を熾すときに重宝。火の中心部にそうっと風を吹き込み、火を育てるアイテム。うちわで代用も。Q.薪選びのコツってあるの?薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。針葉樹はスギやヒノキなどで、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。いっぽう、ミズナラやシラカバなどに代表される広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし針葉樹のような火つきの素早さは望めない。着火に針葉樹、その後は広葉樹と使い分けるのがオススメだ。焚き火スペースはサイト内のどこに作るべき?<焚き火をする場所>焚き火スペースの基本は、人が集まるリビングスペースやキッチンスペースから十分に離して設置すること。ファミリーキャンプの場合は、子どもが走りまわることもあるので、とくに距離感に注意しよう。隣のサイトに火の粉や煙が直撃しないよう、風向きにも配慮。焚き火をする前にひと声かけておくと、気持ちがいいキャンプができるはず。初心者でも火が育つ焚き火の仕方を教えて!<焚き火の手順>スムーズな着火方法&火の育て方を紹介。最初に知ってほしいのが、太い薪には直接、火がつかないということ。細い薪から火をつけて、徐々に太い薪へと移し、火を育てていくのだ。もうひとつポイントとなるのが薪の組み方。空気の通り道を確保できる、代表的な薪の組み方は下の❷を参照。さあ、焚き火に挑戦しよう。❶ 太さの違う薪を用意乾燥した小枝や、薪の樹皮部分を削いだものなど、細めの薪や枝を用意。その次に火を移す薪は、鉈などで中〜細めに割っておく。太さ別に3種類を用意。森に落ちている松ぼっくりやナラの樹皮などは、焚き付けにも使える。❷ 薪を組む❸ 着火し、火がまわったら風を送る薪を組んだら、その中心に焚き付けをこんもりと置き、ライターやマッチで火つける。火が上がったらまずは様子を見る。小さめの炎が安定したら、火吹き棒などで焚き火の中心に、そっと空気を送り込む。❹ 炎が安定したら、太い薪をくべる焚き付けから細い枝、中太の薪、太い薪へと火がまわって安定したら、太い薪をくべて、さらに炎を大きく安定させる。これで焚き火の着火は完了! あとは随時、薪を投入すればOKだ。❺ 焚き火の終わり方薪は灰になるまで燃やし尽くすのが、ベストな終わり方。あとは灰捨て場などで灰の処理をすればいい。薪が燃え尽きないで残ってしまったら、管理棟で捨てられないか聞いてみよう。焚き火でやりがちな“NG行為”!「圧倒的に…」とキャンプ場オーナーキャンプ場の多くは「器具を使用すれば焚き火が可」。そんななか、栃木県那須郡にあるサンタヒルズは「すべてのテントサイトで直焚き火が可能」という今では希少なキャンプ場。そんな焚き火がしやすい環境を整えているサンタヒルズ。オーナー・中村郁夫さんに、焚き火のルールとマナーについて聞いてみた。サンタヒルズ 中村郁夫さん2代目オーナーで愛称「スノーマン」。クリスマスをテーマにしたキャンプ場で、11〜12月はイルミネーションやクリスマスイベントを続々開催!https://santahills.co.jp/絶対的な共通ルールは「火事を起こさない」ことルールとマナーを分けて言うのであれば、ルールはキャンプ場側が守っていただきたいもの、マナーはお客様が自発的に考えて、行動するものではないでしょうか。焚き火のルールとひと言で言っても、そのルールはキャンプ場によってさまざまです。けれど、絶対的な共通ルールがあります。それは「火事を起こさない」ということ。豪快に火を使えるのがキャンプの魅力ですが、フィールドには燃えやすいものが多いですから。例えば乾燥した落ち葉や枯れ木のそばでは、焚き火台を使っていたとしても、焚き火から引火して、あっという間に延焼してしまう危険があります。だから、こんな状態だと火が燃え広がるかも……ということを常に意識して焚き火を楽しんでほしいですね。これはルールでもあり、マナーでもあると思います。圧倒的に多いルール違反は、焚き火の「やりっぱなし」焚き火後の原状復帰をルールにしているキャンプ場が多いですが、原状復帰はルールとして明記されていなくても基本的に行ってほしい行動です。「立つ鳥跡を濁さず」の精神で取り組んでもらいたいです。例えばサンタヒルズの直火サイトでは、炉で使うブロックを無料貸し出ししています。使用後はそれを戻し、サイトに残った灰や燃えカスなどを処理してきれいにするところまでやって、原状復帰となります。完全消火した状態であれば、灰捨て場に灰や炭などが捨てられます。じつは、焚き火のルール違反としては、圧倒的に「やりっぱなし」が多いんです。とくに炭の放置が目立ちます。原状復帰も共通ルール。使用後はきちんと元どおりにしておきましょう。ルールが守られずキャンプ場が閉鎖に…原状復帰をしない人が多くて、直火が禁止になるキャンプ場も多いです。それだけでなく閉鎖に追い込まれてしまうキャンプ場もあります。本当に深刻な問題です。管理的な観点だけで言えば、正直、直火は禁止にしたほうが楽だと思います。原状復帰しない人もいますし、延焼のリスクもある。けれど直火には、言葉にできないような魅力というか、人をひきつける力があります。何千年も前から続く、その原始的な佇まいがそう思わせるのかもしれません。私たちが直焚き火をOKにしているのは、そもそも自分たちが直焚き火大好き人間だから(笑)。この魅力をお客様にも感じてほしいと思っています。キャンパーのみなさんが「いい焚き火」をするためには、焚き火のルールについて、念のため、予約時やチェックイン時にキャンプ場に確認するのがオススメです。表記されていない細かい決まりがあるかもしれません。そのほうが双方、より気持ちよく楽しめるはずです。難しく考えてしまうかもしれませんが、ルールだけにとらわれず、「これをやっちゃうとお隣に迷惑かな?」「汚したままで帰ると、キャンプ場の人や次の人が大変かな?」というような気づかい、心づかいがあれば、問題は自然と解決されていくと思います。そういう気持ちが、より豊かなアウトドアライフに繋がっていくと思いますよ!キャンプにおける焚き火のルール・ 火事を起こさない・ 原状復帰は必須!・ 細かいルールはキャンプ場に確認!焚き火をするなら覚えておきたい【絶対にしてはいけない】6ヶ条落ち葉など燃えやすいものの近くは避ける乾燥した落ち葉は引火すると燃え広がりやすく、延焼の危険大。落ち葉が多い場所では焚き火を控えるのがいいだろう。区画サイトの場合は、焚き火台を中心に広い範囲で落ち葉を避けておく、また風向きによっては焚き火を控える。周囲を見渡して、しっかり判断しよう。火を大きくしすぎない焚き火をしていると、薪をどんどんくべて炎を大きくしたくなる。けれど大きな炎は火の粉の量も増え、自分だけでなく、近隣サイトのテントやタープなどに穴をあけてしまうことも。さらには近くのものに燃え移ってしまう可能性も大だ。トラブルの原因にもなりやすい。焚き火は、焚き火台などの器具からはみ出さず、自分が制御できる大きさで楽しむのがマナーだ。木の根元で焚き火をしないとくに枯れ葉や枯れ枝のある木のそばで、焚き火をするのは避けよう。火が燃え移るなどの事態を防ぐのには当然のことだが、他にも理由はある。これらの木だってキャンプ場の大切な資源だからだ。延焼してしまった木は、二度と元には戻らない。そんなことにならないようにキャンプ場へ配慮するのも、マナーのひとつだ。煙を近隣サイトに直撃させない焚き火をしているのだから多少の煙は仕方ないけれど、あまりに大量の煙が自分のサイトに直撃したらどうだろう?煙いし、目が痛くなるし、あまりいい気持ちはしないはず。だから焚き火は風向きを考えて行うのがマナー。また薪の乾燥が不十分だと、火にくべたときに煙が大量に発生する。そんな薪があたったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。ゴミを燃やさない焚き火だからといって、なんでも燃やしていいわけではない。なかにはキャンプ中に出たゴミを燃やす人もいるけれど、ものによっては黒い煙が大量に発生したり、悪臭が漂ったり、近隣サイトに迷惑がかかる。また紙類のゴミを燃やすと灰が大量に発生し、風で散らばっていく。周囲のキャンパーが嫌な思いをしないよう、配慮が必要だ。火を残したまま放置しない就寝時間までに焚き火終いをさて寝ようと思ったときに、タイミングよく焚き火が消えることはあまりない。できればすべてを燃やし尽くして終わるのが、焚き火のベストな終わり方。就寝時間までに焚き火終いができるよう、薪や炎の加減を調整しよう。また、夜に薪を割る音はかなり響く。キャンプ場が設定した消灯時間までに焚き火を終わらせよう。超ベーシックな焚き火に挑戦ガスやIHで料理をして、マッチすら触れる機会のない生活を送っていると、焚き火って憧れるけれども、どうやればいいのか不安に思うものだ。そこで改めて“スタンダードな焚き火”の手順を追ってみた。イメトレにどうぞ。 ①焚き火台を組み立てる今どきは焚き火シートがマストキャンプ場の多くが、地面に直接薪を置いて火をくべる“直火”が禁止されている。とくに草地は草が焦げて剝げてしまうので、地面に熱が届かない高さの焚き火台を用意。さらに焚き火シートを敷くのも最近のマナーとなっている。② 広葉樹と針葉樹の薪を用意キャンプ場やホームセンターで販売されている薪は、広葉樹と針葉樹に分類されている。広葉樹は火持ちがよく、針葉樹は火付きがいいので、両方あるとスムーズに焚き火ができるはず。針葉樹1束、広葉樹2束を手に入れた。③少し風が出はじめたので風上に風防幕をセットそよ風程度だけれど、風があるので火の粉が隣のテントに飛ばないよう風防幕を立てた。ちなみに、なんとか焚き火ができる目安は風速3m/s程度(葉っぱや枝が揺れるくらい)まで。風が強くなったら残念だがすみやかに消火しよう。④針葉樹の薪を割って焚付を作る太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。小枝があまり落ちていないので、薪を細く割って焚付の準備にとりかかった。広葉樹の薪は堅いので、針葉樹の薪をひたすら割り続ける。薪割りという日常にはない作業が新鮮。⑤ 細い木っ端はへし折るこれくらいならノコギリいらないね小さめの焚き火台なので薪を割った焚付が少しはみ出てしまう。焚き火台の外にこぼれ落ちないよう、石に立てかけ、ブーツで踏んでへし折って長さを調節しておいた。ストレス解消にちょうどいい!?⑥ 牛乳パックと薪からむしった樹皮、木っ端を集めて着火焚付を焚き火台に盛ったら、いよいよ着火! 気温が高く、焚付もたっぷりあるので着火剤がなくてもよさそうだが、そうはいっても失敗したくない。牛乳パックをちぎって焚付に仕込むことですばやく焚付の熾作りに成功した。⑦目を離しているうちに焚付が熾に!お!なんとか復活焚付はあまりいじりすぎるのもよくないが、油断していたら、せっかくの火が弱くなりかけていた。慌てて焚付を追加し、なんとか回復。無事細い薪に火が移ってくれた。⑧ 広葉樹の太い薪を投入うーん、太い薪が入りにくい細い薪で熾ができたら、次はもう少し太い薪を投入していく。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきた。ここまできたらもう安心。楽しい焚き火時間のはじまりだ。⑨太すぎる薪を切ったり割ったり……焚き火台が小さめで、市販の薪がそのまますっぽり入らない。時間を見つけては焚き火台に乗り切らない太い薪を割り、長さも調整するも、量が多いと結構面倒。⑩料理に備えてトライポッドを作ってみる焚き火の熱は料理に利用できる。ゴトクがあれば鍋を載せられるが、小さな焚き火台ではふたつの鍋を同時にかけたとき、火力調整をしづらい。そこでトライポッドを作ってこの問題を解消することにした。⑪焚き火と組み合わせると少し近づきすぎかも?ガーデニング用の杭を使ってトライポッドを自作したが、ちょっと長さが足りない? 焚き火との距離を十分とって、目を離さないようにせねば。⑫ 安いステーキだってなんだかウマい! 食後はウイスキーのお湯割りでまったり過ごそう焼くだけなのにごちそうになる不思議食事は焚き火で肉を焼くだけ。たったそれだけなのにおいしく感じるから不思議だ。ケトルを火にかけて、いつもお湯を用意しておけば、すぐにお湯割りを楽しめる。焚き火を活用すれば、キャンプが快適になるって本当だ。⑬薪を燃やし尽くして焚き火終了薪を燃やし尽くし、全部灰にして終了するのがスマートだ。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。焚き火終わりを目指すも、小さな木片はまだまだ熱をもっている消えたと思っても空気を送ると再び炎がたつ。小さな木片になっても油断禁物だ。待てない場合はバケツの水に1本ずつ浸けて消火。小さくなって冷えた燃えカスと灰火床から落ちるほど小さくなり、手で触れても冷たくなった燃えカス。こうなれば焚き火台を放置して眠っても大丈夫。所定の灰捨て場に捨てて、水をかけて焚き火終了キャンプ場の灰捨て場に燃えカスと灰を捨てて終了。そばに汲み置いたバケツの水があれば、念のために水をかけてもいい。焚き火の片付けにダッチオーブンも使える!火消し壺の代わりにダッチオーブンを使うというアイデアも!もともと灰は石けんの原料として使われていたので、理にかなっているのだ。灰捨て場がない場合は、ダッチオーブンに入れてからテント等の撤収に取りかかる。ダッチオーブンなら密閉できて確実に消火できるし、撤収の間に冷えて安全に車内に入れておけるのだから。仕上げはキャンプへ行って実際に焚き火をしてみよう!ここまで、焚き火の基本を学んだ内容を実際にキャンプ場で試してみよう!実践で体験することで自分の知識にすることができます。焚き火をするのにおすすめのキャンプ場はこちらもチェック!すぐに行きたい!焚き火がしたくなるキャンプ場3選大自然のなかで焚き火がしたいときはここ! 非日常を楽しむキャンプ場3選ルールやマナーを知ることができる! 特別な焚き火体験ができるキャンプ場3選
テクニック焚き火 
今年もマイアミ浜オートキャンプ場で開催!アウトドアのお祭りへ参加しよう
今年もマイアミ浜オートキャンプ場で開催!アウトドアのお祭りへ参加しよう
「新たな遊びと、地域との出会い」がある!2023年6月3日(土)4日(日)、今年もビワ湖畔の⾃然豊かな環境の中で、「アウトドア」というカテゴリーに関わる地元の有志・団体・企業が中心となり、2日間に渡ってアトラクションや販売活動を通じて、人と企業の交流、地域活性化を目指す、「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」が、マイアミ浜オートキャンプ場で開催される! 「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ」と言えば、恒例となった広大なマイアミ浜オートキャンプ場において、多くの来場者と地元企業が、一体となり開催される体験型イベント。キャンピングカーやアウトドアメーカーと一緒に地元の農作物⽣産者や⾼齢者も参加して、アソビや地域の良さをアピール。さらにアソビだけでなく、災害時の考え⽅や備えについても提言してくれる、有意義なイベントとなっている。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット見どころいっぱい! 遊び方はあなた次第!!見どころは大きく3つ! ①話題のキャンピングカー・キャンピングトレーラー・アウトドアグッズ・ハイエースなどが大集合!国内外のメーカーや人気ブランドの新⾞や中古⾞が多数集結するので、キャンピングカーに興味のある人は必見だ。②アウトドアグッズやアトラクションが大集合!SUPやマリンアイテムなど、アウトドアを満喫するグッズが多数出店していて、新たな遊びを体験する絶好のチャンスがあるぞ。今までやってみたいけどできなかったことがある人は、ここで体験してしまおう。さらに、スラックラインも登場! 一番の見どころは、地上15m長さ60mに張られた、普段の生活では絶対目にすることがない非現実的なハイラインパフォーマンスショーが開催される予定だ!③キッチンカーや屋台が大集合する「食べ歩き商店街」で食べ比べ!自然の中でしっかり体を動かしたら、おいしいものを食べて空腹を満たそう。心地よい風と、芝生の上でイベントを満喫!子どもたちも興味津々のアトラクションがいっぱいだイベント期間中は入場無料、駐車場も無料! ワンちゃんも入場できるので、家族みんなで 「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」 を楽しんでみてはいかがだろうか!?「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」 概要開催日時:2023年6月3日(土) 10:00~17:00     2023年6月4日(日) 10:00~16:00開催場所:マイアミ浜オートキャンプ場ビワコマイアミランド(〒524-0201 滋賀県野洲市吉川3326番地1)入場費用:無料駐車場代:無料詳細はコチラ:https://maiami-festa.com/※当日のスケジュールや出店内容、アトラクションなどは、天候や周辺環境の変化により、予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
ニュースイベント 
アルペンアウトドアーズのスタッフが魅力を解説!「みんな買っている」人気ギア3選
アルペンアウトドアーズのスタッフが魅力を解説!「みんな買っている」人気ギア3選
毎日のようにギアに接しているアウトドアショップのスタッフ。中でも「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店」の善名さんは根っからのキャンパーである。そんな善名さんに人気のギアについて解説してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットアルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店キャンプ部門担当 善名 啓一郎さん物心がついた頃から両親とキャンプへ行く筋金入りのキャンパー。最近は自転車にサイドバッグを装着し、ソロでキャンプツーリングを満喫している。■ポンプで簡単設営できる エアフレームテントロゴス グランベーシック エアマジック PANELトンネルドーム XL-BJ13万6000円空気を注入して膨らませる、チューブで設営するエアフレームテントが注目を集めている。ドイツのメーカーが発祥だが、オシャレキャンパーがこぞって使用。設営のしやすさとポールを使わない安全性から、国内ブランドも展開するようになった。ロゴスのこのテントは、3本のエアフレームと独自設計のPANEL SYSTEMを採用。慣れれば約7分で設営が可能!難燃性素材を採用して火の粉も安心。【人気の理由】・10分ほどで完成する時短設営・ポールがなく折れる心配なし【組立ポイント】チューブにポンプの先端を差し込んで空気を入れる。押しても引いても空気が入るダブルアクションなので注入は簡単。チューブが曲がらないように常に確認を。ポンプの差し込み口を1カ所に集めれば効率的に注入可能。【注意点】チューブの生地を厚くして耐久性を上げている分、重量はある。収納サイズもやや大きくなる傾向に。フレームに少しでも空気があると、収納袋に入らないことも。自分の体重を使ってしっかり空気を抜こう。■地面の硬さを感じない! 肉厚インフレータブルマットコールマン キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル1万2546円最近のマットは肉厚タイプが増えており、厚さ10㎝を超えるものが人気だ。単体で使っても地面の固さを感じさせず、体への負担を軽減。寒い中でのキャンプなら、底冷えからも防いでくれるので快眠すること間違いなし!コールマンのこのマットはインフレータブルタイプでもっとも厚い10㎝厚。逆止弁を内蔵し、ポンプが外れても空気が抜けるのを防ぐ。収納ケース式ポンプが付属。【人気の理由】・マットレスに負けないクッション性・これひとつで底冷えを遮断・大人が寝てもゆったり使える【組立ポイント】ポンプを注入口に接続し、丸めながら空気を入れていく。5〜7回ほど入れたら完成。従来品のマットと比べて、ひと目でわかる、この厚み!【注意点】空気が残っていると、なかなか収納袋に入らないことも。上に乗りながら抜くのがコツ!■ポケットに収まるカッター式ナイフオルファワークス 替刃式ブッシュクラフトナイフ BK11300円ソロキャンプやブッシュクラフトにハマる人が増えていることで、ナイフ需要が上昇。特にポケットに入る小さいサイズで、フィールドから調理まで幅広く使える万能なものが人気だ。「ブッシュクラフトナイフ BK1」はカッターメーカーが満を持して発売したブッシュクラフトナイフ。1.2㎜厚刃のステンレスを採用し、ロープカットから調理まで幅広い場面で使えるのが魅力。【人気の理由】・女性や子どもでも扱えるサイズ・焚き付けから調理まで広く使える【使用シーン】ナイフの収納場所に困る人も、折りたたみナイフならポケットなどに忍ばせられ、場所を選ばない。取り出しも簡単!刃の厚みがある程度あるので、枝を細かくカットして焚き付けを作ることが可能。食材をカットすることもでき、包丁代わりになるのは便利!【注意点】刃渡りが短いナイフは手軽な一方、使用できる状況が限られる。バトニングや肉厚な食材のカットは、大きいナイフや包丁を使ったほうがいいだろう。アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店地上3階建、約2300坪の国内最大級の売り場面積を誇る大型アウトドアショップ。取り扱いブランド数も450を超え、全国から数多くのキャンパーたちが集まる人気ショップだ。千葉県柏市風早1-6-1  ℡.04-7192-3671 営業時間:10:00〜21:00定休日:不定休※営業時間、定休日に関しては随時ご確認ください。https://store.alpen-group.jp/store/outdoor/PHOTO/逢坂 聡 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンパークふきわれ
グリーンパークふきわれ

サイトの目の前に川が流れる好環境

東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top