トップ > 新着記事

新着記事一覧(2960件)

アルペンアウトドアーズのスタッフが魅力を解説!「みんな買っている」人気ギア3選
アルペンアウトドアーズのスタッフが魅力を解説!「みんな買っている」人気ギア3選
毎日のようにギアに接しているアウトドアショップのスタッフ。中でも「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店」の善名さんは根っからのキャンパーである。そんな善名さんに人気のギアについて解説してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットアルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店キャンプ部門担当 善名 啓一郎さん物心がついた頃から両親とキャンプへ行く筋金入りのキャンパー。最近は自転車にサイドバッグを装着し、ソロでキャンプツーリングを満喫している。■ポンプで簡単設営できる エアフレームテントロゴス グランベーシック エアマジック PANELトンネルドーム XL-BJ13万6000円空気を注入して膨らませる、チューブで設営するエアフレームテントが注目を集めている。ドイツのメーカーが発祥だが、オシャレキャンパーがこぞって使用。設営のしやすさとポールを使わない安全性から、国内ブランドも展開するようになった。ロゴスのこのテントは、3本のエアフレームと独自設計のPANEL SYSTEMを採用。慣れれば約7分で設営が可能!難燃性素材を採用して火の粉も安心。【人気の理由】・10分ほどで完成する時短設営・ポールがなく折れる心配なし【組立ポイント】チューブにポンプの先端を差し込んで空気を入れる。押しても引いても空気が入るダブルアクションなので注入は簡単。チューブが曲がらないように常に確認を。ポンプの差し込み口を1カ所に集めれば効率的に注入可能。【注意点】チューブの生地を厚くして耐久性を上げている分、重量はある。収納サイズもやや大きくなる傾向に。フレームに少しでも空気があると、収納袋に入らないことも。自分の体重を使ってしっかり空気を抜こう。■地面の硬さを感じない! 肉厚インフレータブルマットコールマン キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル1万2546円最近のマットは肉厚タイプが増えており、厚さ10㎝を超えるものが人気だ。単体で使っても地面の固さを感じさせず、体への負担を軽減。寒い中でのキャンプなら、底冷えからも防いでくれるので快眠すること間違いなし!コールマンのこのマットはインフレータブルタイプでもっとも厚い10㎝厚。逆止弁を内蔵し、ポンプが外れても空気が抜けるのを防ぐ。収納ケース式ポンプが付属。【人気の理由】・マットレスに負けないクッション性・これひとつで底冷えを遮断・大人が寝てもゆったり使える【組立ポイント】ポンプを注入口に接続し、丸めながら空気を入れていく。5〜7回ほど入れたら完成。従来品のマットと比べて、ひと目でわかる、この厚み!【注意点】空気が残っていると、なかなか収納袋に入らないことも。上に乗りながら抜くのがコツ!■ポケットに収まるカッター式ナイフオルファワークス 替刃式ブッシュクラフトナイフ BK11300円ソロキャンプやブッシュクラフトにハマる人が増えていることで、ナイフ需要が上昇。特にポケットに入る小さいサイズで、フィールドから調理まで幅広く使える万能なものが人気だ。「ブッシュクラフトナイフ BK1」はカッターメーカーが満を持して発売したブッシュクラフトナイフ。1.2㎜厚刃のステンレスを採用し、ロープカットから調理まで幅広い場面で使えるのが魅力。【人気の理由】・女性や子どもでも扱えるサイズ・焚き付けから調理まで広く使える【使用シーン】ナイフの収納場所に困る人も、折りたたみナイフならポケットなどに忍ばせられ、場所を選ばない。取り出しも簡単!刃の厚みがある程度あるので、枝を細かくカットして焚き付けを作ることが可能。食材をカットすることもでき、包丁代わりになるのは便利!【注意点】刃渡りが短いナイフは手軽な一方、使用できる状況が限られる。バトニングや肉厚な食材のカットは、大きいナイフや包丁を使ったほうがいいだろう。アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店地上3階建、約2300坪の国内最大級の売り場面積を誇る大型アウトドアショップ。取り扱いブランド数も450を超え、全国から数多くのキャンパーたちが集まる人気ショップだ。千葉県柏市風早1-6-1  ℡.04-7192-3671 営業時間:10:00〜21:00定休日:不定休※営業時間、定休日に関しては随時ご確認ください。https://store.alpen-group.jp/store/outdoor/PHOTO/逢坂 聡 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
「虫が寄りにくくなる」だけじゃない!夏前に知っておくべきランタン活用術
「虫が寄りにくくなる」だけじゃない!夏前に知っておくべきランタン活用術
日ごとに暑くなってきて、いよいよ夏も間近に迫ってきたこの頃。そろそろ夏キャンプの準備を始めても遅くないはず。というわけで、今回はランタンの活用術を紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■虫が感知しにくい光光には虫が集まってきやすい。光量の差を利用したり、虫が感知できない波長の光(LEDやオレンジ色の光)を利用したりして、リビングに虫を寄せ付けないようにしよう。SOTO 虫の寄りにくいランタン8800円虫が感知しにくいオレンジの光を採用。付属の蚊トリフレクターに蚊取りマットを取り付ければ、積極的に虫を防ぐこともできる。虫が生息する森側の光を遮断する蚊トリフレクター。さらに蚊取りマットを装着すれば、リフレクターの熱を利用して蚊とり効果がアップ。虫は波長の短い白や黄色の光に反応し、波長が長いオレンジ色の光を感じにくい。この性質を利用してグローブで光の色を変え、虫を寄せ付けない。■大光量ランタンに虫をおびき寄せる明るいランタンをリビングの少し外に設置して虫をおびき寄せ、テーブルには少し暗めのランタンをセット。これだけでリビングには虫が寄りにくい。また、LEDの光には虫が寄りにくいので、LEDランタンと併用してもいい。■テント内の明かりにはLEDランタン燃焼系ランタンとは異なり、LEDランタンはテントやタープ内でも使える。テント内に吊す場合は、重さにも注意したい。コールマン バッテリーガードランタン/10005473円使っていないときの過放電を防ぎ、電池を長持ちさせるバッテリーガード機能を搭載。ウォームカラーの光で卓上やテント内をあたたかく照らしてくれる。防水性能IPX4対応。■ひとりにひとつのシンプルな明かり登山だけでなく、キャンプでもひとつはほしい自分だけの光。軽くて明るいヘッドランプは、子どもに与える初めてのキャンプギアにも最適だ。UCO ベータ3800円木肌みたいな模様のかわいいベルトが付いたヘッドランプ。本体もまるで木製で焼き印をつけたみたい。肌触りがよく、ベルトがずれにくいのも特徴だ。最大200ルーメン。■ランタンがつかない!いざというときの対処法非常時はスマートフォンの光で乗りきろう。まずはスマホのライト部分にレジ袋をふわっとかぶせる。やわらかい光が拡散。飲料の入ったペットボトルはスマホのライトの上に、直接置くだけ。この写真の中身は水。スマホのライトが反射してキラキラと光る。光の様子はペットボトルの中身によっても変わる。ペットボトルの上にさらにレジ袋をかぶせれば、大きめのやわらかい明かりになる。いざというときにお試しを。出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムランタン・ライト 
意外と知らない!ランタンを超快適に使うための簡単豆知識!
意外と知らない!ランタンを超快適に使うための簡単豆知識!
キャンプの夜に欠かせないのがランタン。ガス、ガソリン、LEDなど様々なタイプがあるだけに、どう使いこなしていくかが悩みどころ。そんなランタンに対するキャンパーたちのTipsをまとめて紹介!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■みんな、どんなランタンを使ってる? 何個持っていく?コールマン ホワイトガソリンランタン●安田さんファミリーワンマントルランタンは明るいので、テントから離れたところに設置。虫よけの役割も果たしてくれます。[使用ランタン]・コールマン ワンマントルランタン(タープ前)・コールマン クアッドマルチパネルランタン(タープ内、夜の移動など)・G.Ratio LEDランタン×4(寝室、キッチン)コールマン パネルタイプLEDランタン●おかちひろさん家族5人のキャンプですが、今のところコールマン1台でなんとかなっています。4枚のパネル分割で、それぞれバラバラに動きたいときに重宝します。[使用ランタン]コールマン クアッドマルチパネルランタンルーメナー LEDランタン●池田さんファミリー評判がよく、見た目も好みだったので購入したルーメナー。かなり明るいです![使用ランタン]・ルーメナー7(タープそばやリビング)・コールマン 2500ノーススター  LPガスランタン(キッチン)・オイルランプ(リビング)ジェントス LEDランタン●ひかんこさんEX-777XPは、無骨さと使い勝手のよさにひかれて3個使い。ホヤを外して吊るしても使えます。子どももランタンを持ちたがるので、スマイルランタンを持たせてます。[使用ランタン]・ジェントス   EX-777XP×3 (リビングほか)・キャンドルランタン(テーブル上)・スマイルランタン(子ども用)ベアボーンズ LEDランタン●のんなんさん子どもが小さいので、安全性に考慮してすべてLEDランタンです。ビーコンライトはカラビナで吊るせ、付属の脚でテーブルにも置けるので便利。[使用ランタン]・ベアボーンズ  ビーコンライトLED(リビング)・ルーメナー7 (タープ近くのキッチンスペース)・ゴールゼロ Lighthouse Micro×3(光量が少ないところにサブ的+寝室)■ランタンスタンドの脚元に、子どもが足を引っかけそう……わが家もそれが心配で、地面に打ち込む1本脚タイプを購入。ポールを上下にスライドすれば簡単に打ち込めて作りも丈夫だと思います。(タカハシさん)アイアン製のトライポッドを使っています。一般的なランタンスタンドより視認性が少しだけ高いかな? LEDのテープライトも使います。(mooさん)■雨降りのなか、ランタンって使っていいの?回答者:コールマン ジャパン マーケティング部梅園あいさんガス、ガソリンランタンは、ガラスのグローブが非常に高温になるため、雨で急激に冷やされるとその温度差で割れる可能性があります。実際、雨が降ってきたからといってタープの下に移動させる必要はありませんが、ガラスグローブの小さな傷から大きな破損につながることも。メーカーの立場では「雨が降っても外に出しておいても大丈夫です」とは、残念ながら言えません。流れ落ちる雨が直接当たるような場所には、ランタンを置かないでください。コールマンのLEDランタンは、全方向からの水しぶきに10分耐えられる程度の防水性能ですので、雨が降りだしたら濡れない場所に移動を。■ガソリンランタンのススを少なくする方法ってある?消す前に、火力を最大にして5秒くらい燃焼させてから消火すると、ススが出にくくなりますよ! あとは基本ですが、最初に十分ポンピングして、不完全燃焼をおさえること、添加物が入っていない純正のホワイトガソリンを使うことかな。(73ライダーさん)■使いかけのホワイトガソリンって劣化する?回答者:コールマン ジャパン マーケティング部梅園あいさんホワイトガソリン自体は不純物が少ないので、劣化はしません。ただし、一度開栓したガソリン缶は空気が混入し、気温差などで容器内部で結露し、缶が錆びてホワイトガソリンに混入したり、ガソリンが漏れることがあります。また開栓時に異物が混入したり、紫外線が当たる高温状態で保管すると、ガソリンが変質することもあります。その場合は器具の故障原因となりますので使用しないでください。出典/ガルヴィ2020年6月【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムランタン・ライト 
どれを買うのが正解?バーナーの豆知識と選び方を専門家が徹底解説!
どれを買うのが正解?バーナーの豆知識と選び方を専門家が徹底解説!
キャンプ料理に欠かせないのがバーナーだが、基本的なことを知らないと思わぬ事故を招くことも。専門家のアドバイスを伺いつつ、キャンパーたちがどんなバーナーを使っているかも聞いてみた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■CB缶やOD缶は、どこのメーカーのものでも使えるの?回答者:新富士バーナー・広報 坂口志帆さん使用器具と同じメーカーのCB缶、OD缶を使って下さい。日本には日本ガス機器検査協会という機関があり、そこで認証された燃焼機器はメーカー指定のOD缶やCB缶を使って安全性を検査しています。他メーカーのガスカートリッジだと、本来想定されている使い方とは違うので、事故を起こさないためです。事故が起こった場合は保証の対象にならない事があります。また、ガスの配合率がメーカーによって違うので、本来の仕様通りの火力にならなかったり、ガス漏れなどを起こす危険性があります。注意してください。災害発生などの緊急事態時以外は、メーカー違いのガス器具とガス缶を使わないように気を付けてください。いざという時に備え、同一メーカーのガス缶を備蓄しておくことが大切です。■バーナーの火がつかない「スパークギャップとバーナー部の間隔を3〜4㎜に調整」と「よくある質問」に書いてあるけど、具体的にどうやるの?回答者:コールマン ジャパン・マーケティング部 梅園あいさん火花がバーナー部から出てくるガスに向かって飛ぶように、電極部の向きや距離を指かラジオペンチ等で調節してください。最適な間隔は器具により異なるので、一番点火しやすいポイントを探ってみてくださいね。壊れやすいので力加減にはご注意を。電極の先端に汚れや錆があっても火花が飛ばないことがあるので、その場合はヤスリなどでクリーンアップするといいですよ。■ガス缶の残量が知りたい!回答者:新富士バーナー・広報 坂口志帆さん計りを使うとわかりますよ!例えば、SOTOのパワーガス(ST-760)の場合。製品仕様は重量約340g、容量(ガスの重さ)約240g。元の重量(約340g)から使用後のガス缶の重さを引くと、減ったガスの重さが出ます。元々の容量(約240g)から減ったガスの重さを引くと、残っているガスの重さとなります。ガスの残量÷容量(240g)×100と計算すれば、それがガスの残量の割合です。ST-310レギュレーターストーブはパワーガスを使用すると約1.5時間使えるので、例えばガスの割合が8割程になっていたら、あと1時間程使えるな、と予想ができます。■他のキャンパーはどんなバーナー類を使ってる?燃料バラバラですが、イワタニの「タフまる」、SOTO「レギュレーターストーブ」「マイクロレギュレーターストーブSOD300」を使用。「タフまる」は当然のことながらバーナーの使用経験がなくても、ほとんどの人が使えるのでいいですね。風に強く、ダッチオーブンも置けるので愛用しています。(ダンジグさん)キャンピングガスのシングルバーナーと、ホワイトガソリン燃料のコールマン・スポーツスターIIを持っていきます。キッチンの動線を考えるとツーバーナーは場所を取るので、ファミリーキャンプには使っていません。ガソリンタイプは、炊飯用(とろ火が使えるから)。ガス缶タイプは、ミニスキレット調理や湯沸かし用と使い分けています。(松林さん)以前はsotoのツーバーナーを使っていましたが、今はイワタニの「カセットフー マーベラス」一択です。理由は火力とコンパクトさ。ほかにイワタニ「炉ばた大将」や、保温調理ができるサーモスの「シャトルシェフ」も持っていっているので、コンロは1口で事足ります。(ゆーみんさん)ガス(スノーピーク)、ガソリン(コールマン)、2つのシングルバーナーを持参。ガスはすぐ使えるので便利ですが、氷点下だと点火しにくい。そんなときは安定して使えるガソリンが頼りになります。(たくぼうさん)無印良品のコンパクトなカセットコンロを1台のみ。調理ではほかに焚き火台を使用します。燃料が複数になると荷物が増えてかさばるし、管理も大変。カセットガスに限定しています。ランタンもカセットガス。(こむさん)持っていくのはコールマンのガソリンツーバーナーだけですね。わが家は4人家族でグループキャンプが多いから、料理をするにしても、湯を沸かすにしても、2口コンロで火力が安定しているツーバーナーが手早いです。ポンピングも楽しんでやってます。(uniさん)■シングルバーナーのゴトクが小さくて鍋が載せづらい!イワタニの「カセットガスジュニアコンパクトバーナー」を使用していますが、ユニフレーム「バーナーパッドS」が便利。鍋が滑りにくくなりました!同社の「クッカースタンド350」もカセットガスジュニアにジャストサイズ!(ミオさん)■トーチバーナーは便利なの?とっても便利! まず炭や薪の着火に使えます。着火できない、途中で火が消えたなどの困ったことがなくなります。あと料理の表面をあぶって焦げ目をつけるなんてことも。多用途に使えるので、持っていて損はないと思いますよ。(マキタさん)■ガソリンバーナーのポンピングがつらい。指が痛くなるのですが…コールマンのツーバーナーなら「スーパーポンピング」がいいですよ! 手のひらを使ってポンピングできるので、親指が痛くならず、だいぶ楽になりました!(ミルクガールさん)タンクを縦にしてポンピングすると少し楽になります。あとは肩の力を抜き、大きなストロークでゆっくりと押し込むのがコツ。(立本さん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム燃焼器具 
みんなはどうしてる?簡単に快適にできる焚き火とBBQのアイディア集!
みんなはどうしてる?簡単に快適にできる焚き火とBBQのアイディア集!
焚き火やBBQと言っても、人によって楽しみ方は色々。じゃあ、みんな、どんなふうに楽しんでいるの?というわけで、キャンパーの人たちに取材してみた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■囲炉裏型テーブルが気になる! 使ってみてどうだった?スノーピークの「ジカロテーブル」を買ってキャンプが変わりましたね。火のそばで集いやすくなりましたし、モノを置けるのがとっても便利。とにかく快適で、もう手放せません。(飯野貴博さん)ハイランダー「焚き火用ステンレステーブル」を使っています。天板は網目ではなく、拭きやすい金属板で手入れしやすいのがポイント。高さは 30㎝程度と低めで、お座敷スタイルでも使いやすいです。それに価格も手ごろ。ストーブガード代わりにもなるので気に入っています。(サリーさん)今回のキャンプは3家族のグループキャンプ。みんなで火が囲めればと囲炉裏型テーブルを投入。人数が多くても楽しめます。(オカノさん&金ちゃんグループ)尾上製作所の「マルチファイアテーブル」、超絶便利です。メリットは焚き火と子どもの距離を離せること。ストーブガードとしても使えます。これ以外のテーブルは不要。値段も手ごろです。デメリットは重いことですね。でも「倒れにくい」という子どもの安全面と表裏一体なので、これはいいかなと。(ゆーみんさん)■焚き火台って洗ってる?毎回、使用する度にタワシなどで洗っています。それが本当に苦痛で……。なのでアルミホイルを巻きつけました。これなら使用後は、残った灰などを丸めて捨てるだけ!(金ちゃんファミリー)中性洗剤などを使い、使用したら洗っています。愛着のある道具だし、やっぱりきれいに扱いたいなと思っています。(住吉さん)焼き網は洗いますが、本体は何年も使っていますが、1回も洗ったことがありません。もちろん汚れていますが、使うのに支障ありません。(ダンジグさん)■BBQの「くるくる肉を焼くギア」の使い勝手が知りたい!「ホリデーロード BBQぐるり」を愛用中の松林さん8年前に購入し、年に6回ほどキャンプやBBQのときに活躍しています。手動タイプなので回す手間はありますが、普段できない豪快な食べ方ができるのが楽しい!いつも焼くのは牛ランプのブロック肉2〜3㎏。味付けはニンニクを絞ったものとクレイジーソルト。シンプルな味付けがおすすめです。人数の多いキャンプやBBQでこのギアを使うと、盛り上がること間違いなしです!「クルクルバーベキュー」を愛用中のはちみちさんBS日テレの番組「極上!三ツ星キャンプ!」で、たけだバーベキューさんが使っているのを見て購入。直前に塩、コショウした牛のブロック肉500gほどを、ケバブみたいに焼けたところから削いで食べています。タンドリーチキンの場合は前日から漬け込みます。電動で回るタイプで、肉の中心にきちんと串を刺さないと回転速度が一定じゃなくなるのが注意点。インパクトがあるのでキャンプが盛り上がりますよ!■「焚き火ツールハンガー」を手軽に自作!?「焚き火ツールハンガー」を簡単に、お金をかけずに作るなら、ホームセンターの資材で自作するのも手。使用したのは、異形ロープ止め丸型4本と異形丸棒1本。逆V字になるようにロープ止めを打ち込んで、輪に丸棒を差し込むだけの簡単DIY。費用も約3000円とリーズナブル! 4本脚で支えるので、深く打ち込む必要はありませんが、輪と丸棒のすき間が大きく、不安定なので改良中です。(大木戸さん)■就寝時、火がついた薪や炭が残ってしまったら?そうならないよう燃え尽きるタイミングを計算していますが、もしそうなってしまった場合は、水を張ったバケツに炭や薪をひとつひとつ入れて消火します。(糸—さん)炭は火消し壺へ。薪はこまかく砕いて火が消えるまで待つか、時間がないときはバケツの水のなかに浸して消しています。(チャオパパさん)本誌連載でもおなじみ、A-sukeさんのテクニックは、ダッチオーブンを火消し壺代わりに使用するもの。フタをすれば密閉できるので消火できるが、完全に消火できているかを必ず確認すること。(編集部)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム焚き火台 
こんなのが知りたかった!サイト設営時の「絶賛したくなる」コツ
こんなのが知りたかった!サイト設営時の「絶賛したくなる」コツ
キャンプサイトのリビングに欠かせないタープ。今回は主にオープンタープ(一枚布タイプ)に関する使い方のコツや基本について、キャンパーの人たちに聞いてみた。みんなの知恵が集まってるぞ。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■サイトが狭いとき、タープはどうしてる?メインポールの片側の布を垂らして、グロメットやループを使って直接地面にペグダウンする「片落とし」をしています。“陣幕”のように、サイトの目隠し代わりにもなりますよ。(ミン3605さん)タープの下にテントを半分以上盛り込ませて、深めに連結をしています。サイトが狭いときだけでなく、雨が降っているときにも有効なテクニックだと思います。(ダンジグさん)キャンプに行くときは、必ずSとLの2サイズのタープを持っていき、現場でどちらが張れるか判断。片側を垂らしたり、木を利用してロープを結んだり、設営を工夫します。それでも狭くて張れないときは、テントのキャノピーだけ。(コンドウさん)■タープをキレイに張るためにどんな工夫をしている?1回目は仮止めくらいの気持ちで設営。あとはタープをまわってみて、シワを延ばすように各ペグダウン位置を調整しています。時間がかかりますが、自分のなかではこれがいちばんキレイに張れる方法ですね。(よしぼうさん)スペースが許すなら張り綱を長めにしてペグダウンすると、きれいに張れると教えてもらって実践しています。あとはタープの中心を意識して、微調整ですかね。(タクジさん)シワが出ない位置を探りながらペグダウン。張り綱に遊びが出ないよう、自在金具でしっかりとテンションをかけています。(ミウママさん)最初にタープ生地やポールを地面に広げたときに、ポールが立つ位置にペグを打って目印にしておくと、張り綱のバランスが取れてきれいに早く建てられます。(samop1034さん)サブポールや張り綱を買い足しました。標準装備のものだけだと、自分が思っているきれいな張り方ができなかったのですが、買い足したことで自分のなかでは納得のいく張り方ができるようになりました。(tanukichiさん)■ポールのプッシュボタンが、硬くて押し込めない!ポール内部のプッシュボタンのバネを調整すると、押しやすくなると聞いたことがありますが……。(73ライダーさん)硬いですよね! 私はこの「3Mコンフォートグリップグローブ」で楽になりましたよ。滑りにくく、キャンプの様々な作業に使えるからおすすめです。(飯野さん)■オープンタープをひとりで建てるには?ポールだけで自立させたくて、キャプテンスタッグの「ポール&パラソルペグ」にたどり着きました。ペグにパイプが付いていて、そこにポールを差し込めば自立します!ひとりで建てられるようになりました!(美しきトドさん)■スムーズに撤収するコツってなにかある?タープのポールは長くてバラバラと扱いにくいので、100均で購入したマジックテープ付きのベルトでひとまとめにして収納。このベルトは伸縮性がないタイプなので、しっかりときつく巻くことができます。(たくぼうさん)人数分のペグ抜きハンマーがない場合は、ペグを使ってペグを抜いています。抜きにくいものは、手に持ったペグを回転させると抜きやすくなります。(のんなんさん)軍手しながらペグ抜きをして、抜いたペグは片っ端から軍手で拭いていけば、あっという間にキレイに!汚れた軍手は洗えばいいだけですし、いろいろ時短になって便利。(編集部・ヨコヤマ)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニックハウツー 
「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!
「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!
タープは面積も大きいだけに天候の影響も受けやすい。特に風に対する対策はしっかりとしておかないと、思わぬ事故につながる可能性もある。では、どんなところに気をつければいいか見ていこう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■風への対策まず、強風時はタープの設営はNG。倒壊や破損の恐れがあり、思わぬ事故につながることがある。風が弱いときでも、突風が吹くことはある。そのつもりでしっかりと設営したい。ペグは長さ、種類が違うものを用意地面の状況は場所や天候によっても変わる。どんな状況でも対応できるように、鍛造ペグやアルミペグ、仮止めペグなどを種類、長さ違いで用意。また砂浜や柔らかい地面でも固定できるサンドペグは必須。いざというときに使えるのでおすすめだ。抜けにくいペグ打ちの方法※わかりやすいように浅く打っているが、実際はペグの頭近くまで打ち込む。風が強いときは、タープがあおられてペグが抜けやすくなる。そんなときはペグを2本使ってペグダウンする。※わかりやすいように浅く打っているが、実際はペグの頭近くまで打ち込む。クロス打ちすれば、抵抗力がアップするし、ダブル打ちすれば負荷が分散されて抜けにくくなる。高さを抑えるメインポール、サブポールを短くして、高さを抑えることも風対策のひとつ。ポールを短くした分、張り綱の調整はしっかり行い、テンションをかけておく。ロープが緩んだ場合、本来なら張り綱を縮めて調整するが、狭いサイトで自在金具だけでは調整できないときは、ペグダウンしてしまう方法も。風下を高くしておく風が強めの日は、風下のポールを高くセッティング。そうすると低いところから高いところへと、タープ内を風がスムーズに通り抜けていく。風をうまく逃がすことが、タープ設営のポイント。メインポールに張り綱を巻き付けるメインポールから伸ばすダブルの張り綱を、ペグダウンする前にやっておきたいのがこれ。ポールに張り綱をひと巻きしてからペグダウンするテク。下方向に力が加わるので、張り綱が外れてしまうのを防げる。■日差し対策片側のサブポールを短くしてタープに傾斜をつければ、日差し対策になる。ショックコードが入っているポールはL字型に置くか、上に折り曲げて張り綱でまとめておけばOK。■雨対策張り綱で1カ所を引っ張り、一部分を低くすれば、雨の通り道ができてタープに水がたまりにくくなる。タープのちょうどいい位置にグロメットがない場合は、市販のタープクリップなどを使って、雨の通り道を作ろう。出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
意外と知らない!安全面を徹底的に重視したテントのサイトレイアウトが凄すぎる…!
意外と知らない!安全面を徹底的に重視したテントのサイトレイアウトが凄すぎる…!
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも教えてくれたぞ。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■みんなのサイトレイアウトキッチン側の動線をあえてつぶし子どもたちの安全面を考慮yuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。開放感たっぷりのL型にハマってます!安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。3家族のグループキャンプ。火を中心にみんなが集える場にオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。調理と食卓の隣り合わせが快適!松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。■テント内が散らかりがち。整理整頓テクってある?スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。(金ちゃん)収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。(オカノさん)無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。(のんなんさん)衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。(ダンジグさん)■テントの使い勝手がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。(はちみちさん)サンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。(ミオさん)ユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。(のんなんさん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
知らないと損!ベテランキャンパーが教えるテント設営のストレスを軽減する簡単テク
知らないと損!ベテランキャンパーが教えるテント設営のストレスを軽減する簡単テク
キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!■テント購入!最初にやっておくべきことは?実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も必須。やっておかないと現地でもめます。(飯野貴博さん)メーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。(YUKOさん)初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。(まささん)新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。(3rd バーガーさん)■設営を素早くスムーズにするコツってある?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。(松林さん)スノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!(こむさん)ロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。(コンドウさん)■テント付属のプラペグやハンマーって買い替えるべき? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝や、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう(コールマン ジャパン マーケティング部 梅園あいさん)。■狭いサイトでテントを建てるときの裏技ってある?テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。(ライター・大森)■なんでみんなペグの先に張り綱を付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくないですか?なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。(コンドウさん)■撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!(おかちひろさん)テント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。(ライター・大森)出典/ガルヴィ2020年6月号
アイテムテント・タープ 
災害対策してる?誰でも簡単にできる備えをアウトドア上級者が解説!
災害対策してる?誰でも簡単にできる備えをアウトドア上級者が解説!
アウトドアライフですぐに持ち出せるギア各種の常備セットをEDC(EveryDayCarry)と呼ぶ。今回フューチャーするEDCは、山歩きの緊急セット。いつ降りかかるかわからないトラブルへの備えは、山歩きの基本中の基本。案内人は低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんだ。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子供の頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。メインになるギアは3点わたしの緊急セットで核となるのは、ホイッスル、ライト、ライターもしくはマッチの3点。ホイッスルは地震や崖崩れなどで遭難してしまった場合に捜索隊に自分の位置を知らせるためにもっとも重要なツールで、本当の緊急時に命を左右することになる。ライトは夜間の山中で足下を照らすために必要で、とくに安全な場所まで移動しなければならないときに活躍してくれる。ライターやマッチは、暖をとるための火起こしに欠かせない。この3点を中心に、あとはそれらを収納できるポーチや容器に、目的に合わせた装備を追加していくだけだ。わたしの場合、山歩き用、キャンプ用、町歩き用という3サイズを用意している。それに加えてわたしは頭痛薬を常備品に加えている。そして、これとは別にもうひとつ、目的地の違いにかかわらず必ず携帯しているのが、アウトドアライフ全般で遭遇しやすいトラブルに対処する基本セットというところ。なお、わたしはいずれのセットも赤系統の色のポーチで統一している。こうすることで、緊急セットとその他のEDCセットがひと目で区別できるのだ。①山歩き用緊急EDCアウトドアリサーチ バック カントリーオーガナイザー山歩き用のもので、複数人での山中泊も想定したもの。医療品は頭痛薬とバンドエイド、ワセリン程度だが、この他に修理キットとしての裁縫道具やガムテープ、パンク修理道具なども揃える②キャンプ用緊急EDCSOL TRAVERSEキャンプ用に用意したセットで、①よりもやや小振り。SOLがリリースしている緊急セットのケースに一目惚れし、中身だけ入れ替えて使っている。気持ちよく使うためには、見た目も大切な要素だ。③ソロ山歩き用緊急EDCアドベンチャーメディカルキット アドベンチャーファーストエイドキット0.5短時間の山歩き用で、よりコンパクトにまとめている。こちらもアドベンチャーメディカルキットの既製品のポーチを使っているが中身はカスタマイズしている。①が登山客をアテンドする際にも用いるのに対して、③は自分ひとりで山歩きするときという使い分けで、必要なものをいかにコンパクトに収納していくかも腕の見せ所のひとつだ。④ミニマリスト向け緊急EDCSunniMix ピルケースとことん収納物を絞ったセットで、防水性と耐久性を兼ね備えたチタン製のピルケースにホイッスルとマッチ、現金、頭痛薬などを収納したもの。いわゆるミニマリスト向けで、ふらっと里山を散策する程度ならこれで用が足りてしまう。ポケットにしまっておけるサイズなので、通常の緊急セットとは別に予備セットとして常備しておいてもいい。⑤ケガや遭難に備える必携EDCセットこちらは山歩きの際に必携となる緊急セット。基本的には登山客がケガを負ってしまった際などに対処することを念頭に置いたもので、足首を挫いたときなどに用いるテーピングテープのほか、毒を持つ虫に刺された際に用いるポイズンリムーバーも。リムーバーさえあれば毒を完全に吸い出したり無力化できるという保証はないが、やるとやらないとでは、とくに気持ちの上で大きな違いがある。余裕を持ってその後の事態に対応できるようになるのだ。また、山を縦走中には飲料水の確保が重要なポイントになる。煮沸しなくても安全な水が手に入る浄水器を用意し、そのボディには広範囲に使えるダクトテープを巻き付けている。そしてもうひとつ、おしり用シャワーも大切なツール。山小屋のトイレなどでも、貴重なトイレットペーパーを節約でき、紙ゴミを少なくできる。このような、水洗いできる道具がひとつあるだけで、ゴミを出さず清潔感も維持できる。⑥キーホルダーにまとめた緊急EDCホイッスル、ライト、ライターの基本の3点は、アウトドアライフを楽しんでいると自然に数多く集まってくる。そこで、余っているものはキーホルダーにまとめている。これをクリップでズボンのベルトやポケットに固定して、日常的に携帯しているのだ。ついこれ以外のものも加えたくなってくるが、町歩きの際には刃物類などはNGなので必要最低限にとどめよう。出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムOTHER 
知らなかった!こんなのあり?ある料理専用食器とは?
知らなかった!こんなのあり?ある料理専用食器とは?
「フィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす」がモットーの、ネイチャークラフト作家・長野修平さん。今回は、ベイクドポテト専用のトレイとフォークの作り方を教えてもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人などの顔を持つ。北海道の山菜料理店生まれ。スウェーデンのモーラナイフ日本・台湾アンバサダー。著書『里山ライフのごちそう帳』(小社刊)他。今回の素材 丸太直径が8〜10cmほどの丸太が今回の素材。比較的真っ直ぐで、枝が出ていたり、出た痕跡がないモノの方が作りやすい。写真は左からヒノキ、クリ、ケヤキで生木の方が作りやすい。今回はクリの生木を使用する。今回のツール小さな木の器を削って、大きな夢の世界へ導かれることもある北海道のショップで、そのトレイに出会った。ベイクドポテト・トレイという商品名にメイド・イン・スウェーデンの表記。普段、木を素材にモノづくりしている自分にとってはなんてことない木工品。僕ら北海道人は茹でた男爵芋にバターをのせたものを日常的に食べるが、北欧の国スウェーデンも似たような感じなのだと、夢の国への親近感を覚えた。そんな個人的な想いからトレイを作った。小さな木工品との出会い。それがアウトドアも盛んな北方民族の国スウェーデンへとつながる。 「北欧へ行きたい」と思っていた矢先。向こうでワークショップをしてほしいという話が舞い込んで来た。これぞお導きだ。よし、行くぞスウェーデンへ。ベイクドポテトトレイの作り方①テープを巻いて丸太をカット13cm程の好みの大きさに丸太を切断する。真っ直ぐ切断するためには養生テープなどを巻いてガイドラインにするといい②樹芯の脇からプレート分を取る樹芯脇から2cm幅の部分へラインを引き、アックスを当て木づちで叩いて割る。ただし枝が出た跡のある位置は割れにくいので避けよう③トレイ側を上にしてがたつきを修正トレイ面の芯側を上にし、平らな場所に置き、写真のように押さえてがたつきを確認。突き出た底部分をナイフで削ってピタリと安定させる④アウトラインから彫るトレイ面へ記したラインから内へ彫る。木目に対して縦に彫ると削りやすい。彫り終えたらカービングナイフと紙やすりで全体を仕上げる。⑤フォーク用の材も樹皮をいかすトレイのプレートを取った樹皮側の端材の中心から、1cm程の幅と厚みで棒状にフォーク材を割り取る。薄いのでカービングナイフと木づちを使用。⑥フォークの先側を薄く削る二またに仕上げるフォークの先。まずは先側の樹皮を削ぎ取り、5mm厚くらいになるようナイフで薄く削る。⑦小穴からフォークのまたを削る先から2〜3cmの中心へ、ナイフ先を当ててえぐり、小穴を開ける。そこからV字の溝を彫る要領で両側から削り、二またのスリットを仕上げる⑧先端〜ハンドルの順に仕上げる先端はスリットに合わせ、先細に削りあげる。フォークのウエストとも言える中心は細めに。樹皮を残すグリックを好みの形に削りできあがり⑨完成!ベイクドポテトトレイの使い方完成したトレイとフォークはオリーブオイルなどを塗り込むと丈夫でカビにくくなる。ボイルやオーブンした丸ごとポテトをくぼみへ載せ、バターなどのトッピングでいただく。また、ナッツ皿やソース皿などアレンジ次第で多彩に使える。TEXT/長野修平PHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2019年4月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
テクニック 
目から鱗!冬じゃないのに何故薪ストーブ?“わかってる”キャンパーの意外な使い方とは?
目から鱗!冬じゃないのに何故薪ストーブ?“わかってる”キャンパーの意外な使い方とは?
「もうすぐ夏なのに薪ストーブ?」と思われるかもしれないが、寒さが続く高山では、薪ストーブは長いシーズン使えるギアなのだ。今回は山梨県の人気キャンプ場「ビッグランド」で開かれた、薪ストーブ愛好家たちのイベントを紹介。「薪ストーブもありかも……」と思えるような、目からウロコの情報があるかも!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット参加者の薪ストーブ愛が全開!山梨県にある「ビッグランド」では薪ストーブを利用するキャンパーが多いことから、その人たちを集めた「T薪S(チーム薪ストーブ)の会」を開催された。参加者は約10組で総勢30名ほど。このうち半分が薪ストーブを保有しているというのだから、比率としてはとても高い。しかも、暖房だけではなく調理道具として使う人も多く、使い方をよくわかっているキャンパーたちだ。薪ストーブはハードルが高いと思われがちだが、実はコスパがよく、その効果も高い。何より、あの炎を見ていると癒される。薪ストーブの種類も色々薪ストーブは家庭用に暖房器具として常設されているのを目にするが、最近では外に持ち出して使う屋外用が増えている。カスタムのしやすさや薪を多く入れられるもの、さらには調理のしやすさなど、用途によって様々なデザインがある。薪ストーブの達人に教えてもらった目からウロコの情報4選長年薪ストーブを使っているご夫婦に、色々と役立つ情報を聞いた。橋本二郎・香さん ご夫婦薪ストーブを使ってからキャンプを始めるようになったという愛好家。キャンプ歴は10年以上で、冬はスクリーンテント内に、それ以外の時季はオープンタープで薪ストーブを入れて楽しむ。ブログ「263'sCamp」を運営し日々のキャンプやDIYを綴る。煙突は比率が重要!ズバリ「横:縦=1:2以上」ストーブ内で発生した煙は、本体の後ろに接続されている煙突を通って外に排出される。その煙突は、横から見て横の煙突と縦の煙突の比率は「1:2以上」が理想とのこと。「横が長いと燃焼効率が悪くなり、煙が逆流する可能性があります。意外と知らない話ですが、使う際には覚えておいたほうがいいですよ」ストーブから発する輻射熱で幅広い料理が作れちゃう!ストーブは、中で薪を焚くと概ね300度近い熱を持つ。その熱を利用して、本体上部に鍋やケトルなどをおいてお湯を沸かしたり調理したりするのに役立つという。「上部にフタが付いているタイプは、羽釜をおいて白米を炊くのに使うこともできます。それくらい薪ストーブでは、いろいろな料理ができるんです」薪を入れて熱する前に中の底に“灰”を敷いておく!薪ストーブの内部は、ときに300度を超える高温になることがあり、じかに焚き火をしていると底に穴があくことがあるとのこと。保護する意味でも、少しでも中に灰を敷いておくことは大事だそう。「お菓子のブリキ缶を使って灰や使い終わった炭を保管していますよ」心地よい暖かさゆえ自然とストーブを囲って会話が弾む暖房だけでなく調理をすることができる構造から、ストーブを囲って食事をすることも。寒い季節でも、温かい料理と薪ストーブの暖房、そして人が集まってワイワイ楽しめる高揚感で寒さを乗り切れるのだ!キャンプ場「ビックランド」の特徴大自然に囲まれ、季節を感じる植物が自生山々に囲まれた立地にあるビッグランドは、須玉ICを降りて施設へ向かう途中にキレイな風景が広がる。取材時は数日前に雪が降ったことも相まって山頂に雪がかぶっているところが見られた。また、場内は針葉樹が並ぶ林間サイトで、立地柄、風の影響を受けにくいのがうれしいポイントだ。キレイに行き届いた整備と充実した“薪・炭”などの燃料ビッグランドのお客さんはリピーターが多い。その理由はいつも場内がキレイなところとのこと。取材時に泊まりに来ていた常連さんいわく、「炊事場に生ゴミがたまり、水が流れにくくなるところはよくありますが、ここはそんなことがないのがすばらしいと感じました」オートキャンプだけじゃない! 雨でも安心して泊まれる宿泊施設場内にはオートキャンプサイトのほか、2サイズのログキャビンと2種類のトレーラーハウスも設置。前者は冷蔵庫や扇風機が設置されているので夏場も安心して使え、後者は米国製の本格的な仕様なのでゆったりと過ごせる。アクティビティが場内に用意せっかくキャンプ場にきたのに、ただ寝て過ごすだけじゃもったいない! という人は、周辺をスイスイ巡ることができるレンタサイクルがオススメ。場内のアスレチックも自由に使える!オートリゾートパーク ビッグランド山梨県北杜市白州町大坊1131℡.0551-35-4518営業期間:4月中旬〜12月頃http://www.bigland.co.jp/TEXT&PHOTO/小川迪裕出典/ガルヴィ2019年6月【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム燃焼器具 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top