トップ > 新着記事

新着記事一覧(2983件)

誰もがひとつは持っているキャンプギアブランド【ユニフレーム】ってどんな会社?
誰もがひとつは持っているキャンプギアブランド【ユニフレーム】ってどんな会社?
1985年、「ユニークな炎(フレーム)を創造する」を理念に、金属加工会社「新越金網」から独立したのがユニフレームの始まりだ。以来、幅広いラインアップで、どれもがひと目で「ユニフレーム製だ」とわかる、独創的な製品を世に送り出している。今回は、ユニフレーム事業を展開する新越ワークスの山後春信社長にモノづくりへの思いを語ってもらった。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5新越ワークス 代表取締役 山後春信「新越金網製造工場」を起こした創業者の後を継ぎ、2004年、代表取締役社長に就任。障がい者雇用、キャンプ場支援、ペレット普及推進など、人と自然にやさしい経営に定評がある。日本人の生活様式に合う製品作り休日になると夫婦で自然のなかで過ごしてリフレッシュするのが楽しみという山後社長。ユニフレームが誕生した1985年は、90年代初頭のオートキャンプ・ブーム前夜。80年代に登場したパジェロやランドクルーザーが注目されはじめた頃で、まだ日本でオートキャンプという言葉がなかった時代だ。「最初は工芸用トーチや冬の釣り場で使うことを想定したワーム(ガスヒーター)を作っていました。2018年まで販売されたロングセラーですが、新潟の無名の会社が作ったガス製品なんて当初は手に取ってくれません。釣り雑誌に取り上げてもらって、じわじわ広まったという感じです。その後、卸しをしている会社の人に〈どうやらオートキャンプというものが流行りそうだ〉と聞いて、ツインバーナーUS︱2000を発売。これがオートキャンプ用品第一号です」(山後社長)87年公開の映画がスキー人気を後押しし、同時に雪道に強いRVが大ブームに。見立てどおり、夏はキャンプをしたり河原でBBQをしたりするRVユーザーが増加した。ただ、オートキャンプを知る者は少なく、アウトドア専門誌すら一歩引いて様子を見ていた状況だ。1989年、日本人になじみ深いカセットガスを使ったバーナーを発売。「情報もなにもないし、オートキャンプの道具は欧米からの輸入品ばかり。日本人が使いやすい道具を作ろうと思って始めました。だからガソリンツーバーナーではなく、カセットガスのツーバーナーなんです」この「日本人の生活様式に合う製品作り」が、現代まで続くユニフレームらしさの原点だ。アメリカ生まれの文化だから日本流にカスタム多くのキャンパーが手にするユニセラTG-Ⅲ(1万2500円)。1993年に発売。 「アメリカではお父さんがグリルで分厚い肉を焼き、家族にサーブして食べます。ところが日本では薄い肉を焼くのでコンロの周りに立って食べるしかない。だったら焼き肉屋のように卓上で焼いて食べられるようにしようと考えたのがユニセラです。SNSもない時代ですから最初は苦戦。専門店の人がプライベートで使って推薦してくれたり、使っているのを見かけた人が手に取ってくれたり、じわじわ広まったのを覚えています」数多くの日本らしい製品が誕生してきたわけだが、ユニフレームではあえてパテントを取っていないという。新しい焚き火台を作りたいと若手社員が取り組んだのが「薪グリル」(1万3500円)。「日常的に使うキッチン用品は少しでもよいものが選ばれますが、キャンプ用品は趣味の道具。少しくらいの違いではオリジナルが好まれるんです。それにシェラカップは全世界に広まっていて、もうパクリ商品とは言えない存在です。パテントで守るという考えもありますが、私はユニフレームがオリジナルである製品が多くの会社で作られるような、いつかシェラカップ的な存在になればと考えています」協力工場の申し出から誕生した黒皮鉄板のダッチオーブン。そんな山後社長も、現在は開発の第一線を退き社員たちにまかせている。「黒皮鉄板のダッチオーブンは、鋳物にはない精巧なダッチオーブンを作りたいという協力工場の提案から誕生。新作のブッシュクラフトナイフは若手社員の提案を形にしました。ものづくりは作りたいという熱意が何より重要ですし、作っている本人たちが製品について一番理解していますから」気軽に自然を楽しめるようになってほしい山後社長の経験をヒントに開発した「ネイチャーストーブ」(5900円)。ユニフレームには公式SNSがなく、メディアへの広告もほとんどない。社員の発信だとわざとらしくなりかねないのがその理由だ。 「古い考えかもしれませんが、私たち製造業はいいモノを作ることが第一で、それを各メディアに取り上げてもらうのが一番リアル。製品が何よりの広告です」今のキャンプの盛り上がりについて、どう見ているのか教えてもらおう。ヒットまで20年かかった「フィールドラック」(4500円)「花見の域を出ていないように思います。道具に囲まれ、みんなで食事をしてという。でも、身近な自然でひとり静かに星空とコーヒーを楽しみ、宿に帰るというような過ごし方でもいいわけです。フィンランドは世界一、自然を楽しむ時間が長いそうですが、現地の店を訪れても道具は思いのほか少ない。自然を楽しむすべを知るほど少ない道具でも楽しめるのでしょう。モノが売れないと私たちは困りますが、日本でも道具に縛られず、もっと気軽に自然を楽しめるようになってほしいですね」「UFブッシュクラフトナイフ」(5500円)は若手社員のこだわりが満載。「また、日本はキャンプ場が圧倒的に足りないし、売り上げがあるのは週末のみ。今は平日でも利用者がありますが、ブームが一段落しても安定して運営できるビジネスモデルが早急に必要です。業界の未来はキャンプ場が元気であることにかかっているので、ビジネスモデルの提案も考えていますよ」聞き手/大森弘恵写真協力/新越ワークス出典/ガルヴィ2021年10月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
アイテム調理器具・食器燃焼器具焚き火台 
差をつけたい!個性がキラリ な収納ボックスを選べ!
差をつけたい!個性がキラリ な収納ボックスを選べ!
キャンパーのDIYから火がついた収納ボックスのテーブル化。今ではキャンプギアブランドからも「〇〇化」できる収納ボックスが続々登場し、ますます勢いを増している!そこで1台で2役、3役を可能にする、収納ボックスに注目してみた!【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1■〈DOD〉ヤーツシリーズ 「ヨクミルヤーツ」が発売されたのが2020年。以降、立て続けに収納ボックスを〇〇化できる「ヤーツシリーズ」をリリースしているDOD。今後も続々と増殖予定とのことなので、期待して待ちたい!ヨクミルヤーツMオプションが豊富なのはMサイズ。ほかにS、Lあり。カラーはカーキ、ベージュの2色。約60×39×H37㎝3850円以下はヨクミルヤーツと組み合わせて使うことができるパーツだ。【ソファ化!】スワルヤーツ工具なしでソファを取り付けられ、ヨクミルヤーツをさらに快適に。フレームを付けたままスタッキングやフタの開閉がOK。5500円【テーブル化!】カケルヤーツ&ノセルヤーツボックススタンド「ノセルヤーツ」(2750円)もフック「カケルヤーツ」(4個1650円)を使えば写真のようなテーブルに変身!【ゲーム化】ヤーツフタ裏のマス目にボールをシュートして得点を競うDODオリジナルのゲーム!子どもも大人も一緒に遊べる。赤白のヤーツボール、ホルダー、司令カードがセット。2750円【問】ビーズ■〈ロゴス〉LOGOS スタックコンテナ・30(蓋付)/20(蓋付)左:30(蓋付) 右:20(蓋付)【ラック化!】「スタックコンテナ」はフタが取り外しでき、外面に凸凹が少ないシンプルな造形なので、横置きしてラック化ができる。この無骨なたたずまい、カッコいいサイト作りに役立ちそう。LOGOS コンテナ・デスクボードLOGOS コンテナ・デスクボード ハーフ【テーブル化!】フタ部分をテーブル化する「LOGOS コンテナ・デスクボード」(4290円)と「LOGOS コンテナ・デスクボード ハーフ」(2970円)もリリース。天板は木製素材。LOGOS スタックコンテナ・30(蓋付)約53×33.4×H 29㎝1万3970円LOGOS スタックコンテナ・20(蓋付)約53×33.4×H 21cm1万2980円【問】ロゴスコーポレーション■〈クイックキャンプ〉スタッキングギアコンテナ-ギアコン-【ラック化!】工業用コンテナ風デザインが魅力の「ギアコン」は、サイド面を倒したまま積み重ねがOK。見せる収納棚として使っても映える一品だ。使用しないときは、薄く折りたためるのも便利。クイックキャンプ スタッキングギアコンテナ-ギアコン-約64×32×H 30㎝4280円【問】eSPORTS■〈キャプテンスタッグ〉フラップFDコンテナ50【ラック化!】キャプテンスタッグの「フラップFDコンテナ」は、サイド面が本体の外側に開く仕様で、いつでも開け閉めができるのが快適。上部もフラップ式で、荷物の取り出しがスムーズ。3段まで積み重ねが可能。キャプテンスタッグ フラップFDコンテナ50約53×36.5×H33.5㎝1万1000円【問】キャプテンスタッグ■〈ネイチャートーンズ〉サイドアップボックス&テーブル左:S 右:L【テーブル化!】アイアン×ウッドでおしゃれ度満点なネイチャートーンズの収納ボックスは、側面のウッドパネルを開くと、なんと大きめサイズのテーブルに変身!テーブル展開時はLが約110㎝、Sが86㎝とファミリーキャンプでも十分。受注生産で納品まで2カ月以上かかるけれど、このクオリティの高さなら、待ってでも手に入れたい!ボックス上部の天板が開くので、テーブル展開していても荷物の出し入れがスムーズ。ネイチャートーンズ サイドアップボックス&テーブル(L)約37×52×H37㎝、3万7180円(S)約29×41×H28.5㎝、3万1680円【問】ネイチャートーンズTEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年10月号【あわせて読みたい】これ一度やってみたかった!焚き火の達人が教える、スペシャルな焚き火優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?
アイテムファニチャー 
子どもも簡単に作れるキャンプ飯!絶対に作りたい絶品焚き火ごはん
子どもも簡単に作れるキャンプ飯!絶対に作りたい絶品焚き火ごはん
親子でキャンプを楽しむカメラマン、猪俣慎吾さん。料理づくりも息子さんに手伝ってもらうという。しかし、幼い子供が食べられて、尚かつ大人も楽しめるキャンプ料理は意外と難しいもの。そこで、どんな料理を作っているのか教えてもらおう。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5猪俣慎吾さんとたっちゃん本誌でも活躍するカメラマン。キャンプ好きが高じて、野外料理ユニット「kippis」を主宰するほか、キャンプクリエイティブユニット「WITH CAMP」など精力的に活動中。合間に親子キャンプに出かけている。■チーズハンバーグ&アスパラとキノコのソテー< 材料 >A (ハンバーグの材料)合い挽き肉 400g タマネギみじん切り 小さめ1個 生パン粉 大さじ5卵 1個 ナツメグ 少々塩 適量コショウ 適量以上、Aチェダーチーズ 2枚 ローズマリー 2枝 アスパラガス 4本 好みのキノコ 1パック オリーブオイル 適量 < 作り方 > ❶ Aを袋に入れてよく混ぜる 。生のタマネギを入れるとシャキシャキの食感に。生パン粉の場合は牛乳はなくてOK。 ❷ ❶を4等分して小判型に成形。よく熱した鉄板にオリーブオイルをひき、焼く。脇でアスパラガスと好みのキノコを炒め、塩、コショウで味付けをする。❸ ハンバーグの表面を焼き固めたらアスパラガスとキノコを取り出す。薪を散らして弱火にし、半分に切ったチェダーチーズとローズマリーを載せる。UFタフグリル リッド(アルミホイルで代用してもOK)をかぶせて蒸し焼きにする。■豆のトマト煮込み< 材料 >大豆の水煮 250g タマネギ 1個 ケチャップ 適量 砂糖(はちみつでも可) 適量 ローリエ 2枚 塩 適量 コショウ 適量 オリーブオイル 適量 水 適量 < 作り方 > ❶ 熱した鍋にオリーブオイルをひき、タマネギのみじん切りをしんなりするまで炒める。❷ 大豆の水煮を加えてサッと混ぜ合わせたら、砂糖とケチャップを加える。ケチャップは鍋に沿って3周くらい。❸ 豆がひたひたになる程度に水を加え、ローリエを浮かべて煮込む。塩、コショウで味を調えて完成。■洋風炊き込みごはん< 材料 >米 3合 水 500㎖ 固形ブイヨン 1個 ピーマン 1個 タマネギ 1/4個 ニンジン 1/3本 バター 大さじ2 塩 適量 コショウ 適量 イタリアンパセリ 1本< 作り方 > ❶ しっかり吸水させた米に、みじん切りのピーマンを入れる。野菜の水分があるので水は少なめに。 ❷ 粗みじん切りにしたタマネギを入れる❸ 砕いた固形ブイヨン、みじん切りにしたニンジンとバターを載せ、火に掛ける。沸騰したら薪を散らして弱火にし、約15分。 ❹ 炊き上がったら蒸らし、塩、コショウで味を調える。イタリアンパセリを散らして完成。■マッシュルームのクリームスープ< 材料 >マッシュルーム 2パック タマネギ 1個 牛乳 300㎖ 生クリーム 150㎖ 固形ブイヨン 1個 バター 大さじ2 オリーブオイル 適量 塩 少々 コショウ 少々 イタリアンパセリ 少々 < 作り方 > ❶ マッシュルームを細かく刻む。タマネギはみじん切り。熱したダッチオーブンにオリーブオイルをひいてよく炒める。 ❷ 牛乳と固形ブイヨンを加えて煮込む。 ❸ 仕上げに生クリームとバターを落とし、塩、コショウで味を調えたらできあがり。好みでイタリアンパセリを散らす。子どもが食べやすいようワンプレートに★お皿やお椀を手に持って食べさせたいが、小さな子は小皿を落とすことが多いし、いくつかの皿に盛り分けると洗い物が大変。キャンプのときは特別にワンプレートに盛り付け。 PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵 協力/新越ワークス 出典/ガルヴィ2018年12月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
キャンプ飯 
“炒めるだけ”の神キャンプ飯!料理研究家が教える「絶品蕎麦レシピ」とは?
“炒めるだけ”の神キャンプ飯!料理研究家が教える「絶品蕎麦レシピ」とは?
焚き火好きのベアーズ島田キャンプさんが教えてくれる、とっておきの焚き火料理。今回はバターの香りがたまらないベビーホタテの蕎麦!【あわせて読みたい】絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家(バーベキュー・インストラクター検定取得)。ソロキャンプ芸人が集まる「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。YouTube「チャンネル ベアーズ島田キャンプ」。■ベビーホタテ蕎麦雨がパラパラするなか、朝霧ジャンボリーにむかい夕方からやむという事で、タープなしのハンモックを設営。この時点で15時前。昼食を食べておらず、おなかがすいていたので、お昼ごはんをロッジのスキレットにて調理します。焚き火がガンガン燃えさかる中にあるスキレットは、すばらしい絵。それだけでおいしそう。たまらない……。作ったのはベビーホタテのうま味とめんつゆ、バターの相性が抜群なハーモニーをかなでる蕎麦。めんつゆだけだと、腹減りおじさんには物足りないが、ニンニクとバターのコクで、簡単なのに、食べ応えのある一品になるんです。<ベビーホタテ蕎麦の作り方>①スライスしたニンニクとベビーホタテをバターで炒める。②ネギ、水、めんつゆを入れて味を調える。③蕎麦(ゆで麺)を入れて完成。■今回の道具ロッジのスキレット焚き火の火力に負けないので大活躍。61/2インチで、たまたま手にしたセイロがピタッと乗るシンデレラ・フィット!炒め物だけでなく蒸し物もできるようになりました。出典/ガルヴィ2018年12月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
キャンプ飯ダッチオーブンレシピメスティンレシピ 
こどもと一緒に焚き火料理!【火育】ベテランキャンパーが実際に行なっている親子キャンプ術
こどもと一緒に焚き火料理!【火育】ベテランキャンパーが実際に行なっている親子キャンプ術
キャンプ好きカメラマン、猪俣慎吾さんはあえて息子の「たっちゃん」と焚き火を楽しむという。焚き火は危ないからやらせないのではなく、「間違った対応をすると危ない」ということを子どもに理解させることが大切。もちろん親は、子どもが取り返しの付かないケガや火事をおこさないよう、万全の備えでしっかり見守る。そんな猪俣さん流の親子キャンプをこっそりのぞいてみよう。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5猪俣慎吾さんとたっちゃん本誌でも活躍するカメラマン。キャンプ好きが高じて、野外料理ユニット「kippis」を主宰するほか、キャンプクリエイティブユニット「WITH CAMP」など精力的に活動中。合間に親子キャンプに出かけている。使ったのはこの焚き火台ユニフレーム/焚き火ベース450(1万7500円)2018年秋に登場した焚き火台。軽量で、組み立て簡単。焚き火はもちろん、トライポッドがなくてもダッチオーブンを吊して焚き火料理もできる優れモノ!焚き火台を組み立てる部品をチェック焚き火ベース450はスタンドと薪をいれる本体、ロストル、ゴトク、鍋を吊すチェーン。これらがぺたんこになって収納されている。小さな部品はチェーンくらいなので紛失の心配はなさそうだ。指を挟まないように注意して組み立ては簡単だし、軽いのでたっちゃんが持ち運べるくらい。まず、本体を広げ、のばしたスタンドに載せる。指を挟みそうなスタンドの接続はパパの仕事。ゴトクやチェーンをセットゴトクやロストルは載せるだけなのでたっちゃんの役割。チェーンをつるすのはちょっとコツがいるので、親子でいっしょに行なった。ここまでわずか数分のこと。先行きがいい薪を並べて火をつけるまずは薪を割ったり削ったり売店で売られていたのは極太の薪。そのままでは火がつきにくいので、薪を割って3種類くらいの太さに分けておく。刃物を使うときは子どもは座って待つこと!小枝と木くず、裂け目をつけた細い薪を親子で見つけてきた乾いた小枝を底にたっぷり置いて、その上に薪を削った木くずや、表面に裂け目をつけた細い薪を数本載せれば焚き火の準備は整った。ライターの火を近づける着火剤を載せ、マッチやライターの炎を近づける。子どもは火を見るのがおもしろく、すぐにトングで薪をいじりたくなるがガマン。子育てと同じで、いじりすぎずに見守ることが重要だ。落ち着いたらそっと空気を送る細い薪の1/3〜半分くらいが熾になったら、中薪、太薪と順に追加。細い薪に白い灰がかぶり、空気を送ると赤くなる。子どもが火の前で息を吸い込まないよう注意を促して。焚き火で料理を作る水煮や缶詰を利用して時短豆をコトコト煮込むのは時間がかかるので市販の水煮豆を利用。ほかにもスープの缶詰やミックスベジタブルなど便利食材は豊富にある。その分、親子の時間を充実させればいい。野菜は細かく刻んで混ぜ込む好きなモノばかりでなく、栄養バランスも考慮した献立に。苦手な野菜があってもあらかじめ細かく刻んでおき、ごはんやハンバーグに混ぜ込めばおいしく食べられる。薪が灰で覆われるまでは「下ごしらえ」の時間太い薪に火がついてから熾になるまではしばらく時間がかかる。この時間が下ごしらえタイム。もう少し大きくなればひとりで焚き火番ができるが、たっちゃんはまだひとりにできないのでいっしょに料理の準備をする。包丁と火はパパの役割焚き火もそうだが、料理だって思わぬ行動がもとでケガをしてしまう。包丁を使う作業はパパの仕事で、混ぜたり握ったりする作業は子どもの仕事。クーラーボックスから食材をとってくるようなお使いも喜んでやってくれる。もちろん、ハンバーグが焼けたかどうかふたをとって確認するのは親子いっしょ♪とろり溶けたチーズを見て、親子で歓声をあげる大切な瞬間なのだから。ルールを決めていろんなことをやってみよう!子どもは大人のまねをしたくなるもの。焚き火も料理もやってみたくて仕方がないので、子どもの成長にあわせてお手伝いさせたい。包丁と火を使う人のそばでは静かにする、肉に触れた手や道具を口にしない、焚き火のそばで走らないのは年齢を問わず守りたいルール。親の目が届く範囲で作業させることも大切だ。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵協力/新越ワークス出典/ガルヴィ2018年12月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
テクニック焚き火 
満開の桜の下で“豪華グランピング”!今行かなきゃ損するキャンプリゾート
満開の桜の下で“豪華グランピング”!今行かなきゃ損するキャンプリゾート
4月といえばお花見の季節。2023年2月にオープンした、日光初のドームグランピング「ブリリアントヴィレッジ日光」では、お花見をしながらグランピングが楽しめる場所だ。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5■グランピング×お花見×ドッグラン オープン以前の桜写真~ブリリアントヴィレッジ日光ブリリアントヴィレッジ日光の場内には数十本の桜の木があり、4月にはお花見をしながらBBQや、ライトアップされた夜桜などが堪能できる。また一番のお花見スポット「ドッグラン棟(1日2棟限定)」ではワンちゃんと一緒に自然を感じながら、お花見ができる。6mと7mのドームテントを贅沢につなげ、2台のエアコンを装備。1年中ワンちゃんとともに快適に過ごすことができる。またドッグランはドームテントをぐるっと囲む約600平米のプライベートスペースで、45kgまでの大型ワンちゃん(2頭まで)が全力で走れるほどの広さ。温水付きの専用水道もあり、遊んで汚れても簡単に洗い流せる。ワンちゃんが自由に遊ぶ姿を見ながら、最高に贅沢なお花見グランピングが体験ができる。冬季のドッグラン棟~ブリリアントヴィレッジ日光グランピング×お花見×ドッグラン~ブリリアントヴィレッジ日光■お花見するならこのテント『桜お花見マップ』公開!またブリリアントヴィレッジ日光では、紅葉を楽しむなら【〇番テント】。緑を楽しむなら【〇番テント】。など、観光目的に合わせて、それに最適となるテントが存在する。18棟の中でも特におすすめなのは「C-012番(を)テント」。高台にたたずむテントから見えるロケーションは全棟の中でもここがベスト。また先ほど紹介したドッグランも楽しめる「D-017番(れ)テント」や「D-018番(そ)テント」も絶好の花見スポットです。そのほかにも「C-016番(た)テント」、「C-015番(よ)テント」も優雅に自然を楽しみながら、お花見ができる場所としてオススメだ。 オープン以前の桜写真~ブリリアントヴィレッジ日光 グランピングといえばやはりバーベキュー。日光の霧降高原牛ステーキをメインに地元の食材をふんだんに使ったメニューに舌つづみ。「お花見バーベキュー」も良し、ライトアップされた「夜桜バーベキュー」も良し。春爛漫の桜に囲まれてグランピングライフを満喫できるのはこの時期だけのプレミアム。桜の開花を予想して是非お早目にご予約を!詳細情報は下記のホームページ・SNSをチェックしよう。WEBhttps://brilliant-village.com/Instagram https://www.instagram.com/brilliant.village/Twitter https://twitter.com/brilliant_vill/Youtube https://www.youtube.com/@brilliant.village/【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
ニュースイベント 
意外と便利すぎる「前掛け」 キャンプの第一線で活躍中…!?
意外と便利すぎる「前掛け」 キャンプの第一線で活躍中…!?
キャンプで前掛けをしている人を見ると、「お、粋だね!」と思っていたけれど、実は見た目だけではない超実力派のアイテムだったのだ。今回はアウトドア感満載の前掛けとともに、キャンプでの有用性を紹介しよう!絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5①キンクラ前掛け発売元は、薪ストーブでおなじみのファイヤーサイド。さすが薪ストーブブランドだけあって、薪運びが容易にできるよう、前掛けの裏に「つかみ手」が付いているのがポイント。 作業グローブが収納できるポケットもあり、いろいろ小技が効いているのだ。前掛けの裏にある「つかみ手」は、内部にクッション性のあるポリエチレン素材を採用し、薪を運ぶ際に持ち上げやすい。耐荷重は約3㎏だ。この鉄の道具が「キンドリングクラッカー(キング)」。薪を入れてハンマーで打ち込めば、簡単に焚きつけが作れる。木端が飛んでも、前掛けが脚を守ってくれる!キンクラ前掛け4950円サイズ:約幅47×長さ65㎝【問】ファイヤーサイド℡. 0265-82-4676https://www.firesidestove.com/➁ゆるキャン△ 帆前掛け本栖高校・野外活動サークルといえば、キャンプブームの一端を担う大ヒットアニメ「ゆるキャン△」メンバーが所属するサークル。この前掛けは、“キャラクターのいる生活”を提案するショップ・キャライフとコラボしたもの。伝統的な厚手の生地を採用しているので使用時の安心感が高く、部員気分でキャンプを楽しめるぞ!ゆるキャン△ 帆前掛け6380円サイズ:約幅47×長さ67cm(フサ部分含む)©あfろ・芳文社/野外活動委員会【問】ワキプリントピア℡. 0800-800-4830https://chalife.jp/③永勘染工場×CHUMS 前掛けブービーバードの存在感が抜群の前掛けは、チャムスと仙台にある永勘染工場とのコラボアイテム。熟練の職人が伝統的な染め技法を用い、1枚ずつ丁寧に手染めしたものだ。ちなみにこの前掛けは、チャムスの「東北別注シリーズ」のひとつ。東日本大震災の年に復興Tシャツを作ったことから続けられている取り組みで、毎年、東北地方のさらなる復興に願いを込めてシリーズアイテムを販売。売り上げの10%が寄付されている。永勘染工場×CHUMS 前掛け5280円サイズ:約幅47×長さ55㎝【問】チャムス表参道店℡.03-6418-4834https://www.chums.jp/④ドベルグ×アンドナット 帆前掛け令和元年に立ち上げたアウトドアブランド「DVERG(ドベルグ)」が、キャンプアイテムも多数リリースする雑貨ブランド「&NUT(アンドノット)にデザインを依頼した前掛け。「眺望絶佳」はドベルグのロゴにも入る「View from the Mountain」から、「日曜山脈」は「休日は山に行こう」というメッセージが込められている。前掛けの裏側にはカンガルーポケットを装備し、機能も見た目もキャンプシーンにぴったりの一枚に仕上がっている。ドベルグ×アンドナット 帆前掛け5280円サイズ:約幅45×長さ63㎝【問】カンパネラ℡. 0776-63-6418■前掛けの正しい締め方①骨盤でいちばん出っ張っている骨(腸骨)を締めるのがポイント。位置を確認し、前掛けを当てたら腰ひもを後ろにまわす。②腰ひもを後ろで交差したら、短めに持ち直して引っ張り、ぐっと締める。骨盤が締まっているのを実感しながら2〜3回締める。③腰ひもを前に持ってくるときは必ず、最初に締めた腰ひもより下を通すこと。これにより、さらにしっかりと骨盤を安定させる。④前に腰ひもをまわしたら、まずは片結びでぎゅっと締め、それから蝶結びをすればOK。何度か締めるうちに適した位置がわかるはず。■前掛け活用術薪を運ぶ大量の薪を運ぶときや、細々したものを一気に運びたいときなど、前掛けでくるっと包むようにすれば運びやすい。火の粉から服を守る前掛けの素材は綿100%で厚手のものが多く、火の粉が飛んできても燃えにくいので安心。調理中などの汚れ防止にも役立つ。熱いものを持つちょっとした熱さのものを持つ際も、前掛けの厚手生地が役に立つ。グローブが見つからないときは活用しよう。前掛け専門店エニシング2000年創業。創業当時、日本に唯一残っていた前掛けの産地・愛知県豊橋市で前掛け職人たちに出会い、その伝統と魅力を未来につなげたいと活動。2019年には豊橋市に「エニシング前掛けファクトリー」を設立し、約100年前のスズキやトヨタ製の織機を使い、昔ながらの前掛けを製造、販売している。http://www.anything.ne.jp/PHOTO/中里慎一郎TEXT/横山穂波(カーネル)協力/エニシング、オートキャンプ・フルーツ村出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム 
【mont-bell】アウトドアを牽引する“モンベル”が考えるキャンプの醍醐味とは?
【mont-bell】アウトドアを牽引する“モンベル”が考えるキャンプの醍醐味とは?
1975年、繊維会社で働いていた辰野勇が山仲間の真崎文明、増尾幸子とともに設立したモンベル。それから47年が経ち、今や日本のアウトドアを牽引するブランドになっている。創業者の長男であるモンベル現社長の辰野岳史さんに、アウトドアへの想いを語ってもらった。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1モンベル 取締役社長 辰野岳史さん1976年、創業者・辰野勇(現会長)の長男として誕生。幼少時より自然で遊ぶ楽しさを知る。クルマのカスタムショップ勤務を経て2000年モンベル入社。金属加工の知識を生かし、テーブルや焚き火台の開発にも積極的だ。おもしろいものを作ってみるモンベルイズムモンベルが世に送り出した製品第1号は、デュポン社のダクロンホロフィルを採用した寝袋。「〈売れる〉ではなく〈おもしろい〉と感じるモノを作ってきました」と胸を張るモンベル社長・辰野岳史さん。クライミングとカヤックの第一人者である会長が、仲間とともに「日本の山で快適に過ごすため」のレインウエアと寝袋開発に取り組んだのが同社の始まり。その後、茶道の野点セットを開発したように、決して登山用の製品開発だけにこだわっているのではない。このスピリットは現社長である辰野さんにも継承されており、「足が入らず蹴飛ばしてしまうことがなく、高さを変えつつ、家族の足が入るものが欲しい」という思いから、マルチ フォールディング テーブルを開発。溶接、什器設計という自身の経験と知識がこれまでにないユニークな製品を生み出した。膝がフレームに干渉することなく姿勢よく過ごせる「マルチ フォールディング テーブル」。もちろん、基本コンセプトは創業時から変わらず“ファンクション・イズ・ビューティー”、“ライト&ファスト”。例えば、リモートワークに適していると注目されるマルチ フォールディング テーブルも機能を極めた結果のシルエットで、安全につながるギリギリの軽さを徹底した。このコンセプトを守った製品は、アウトドアに限らず日常生活にもスッとなじむのだから不思議だ。 「インナーダウンもクライマーのアイデアですが、丸首で極薄生地のダウンなんて非常識極まりない製品でした。でもセレクトショップで紹介されるやいなや一気に広まったんです」(辰野さん)それまでにはなかった新構造のムーンライトテント。初期モデルから最新モデルまで基本構造はほとんど変わっていないことがわかる。一方、アニメの影響もあり40年以上前から続くムーンライトテントの人気が再燃。現在も売れ行きは好調だ。 「昨年のモデルチェンジにあわせて再検証したんですが、A型フレームは風に強くて建てやすい、まちがいのないフレームだと確信できました。当時の資料によると、他のテントが壊れた突風にも耐えたそうですよ」(辰野さん)初登場から40年後の今、最新素材を取り入れることで次の世代に通用するテントとなったのがおもしろい。ミニマライズで幸福なキャンプを 「今はキャンプのスタイルも遊び方も多種多様。スーパーカブでソロキャンプをする人がいるし、スポーツカーでもトランクに入るだけのコンパクトな装備でキャンプに行くのだってあり。モンベルの製品はこうした限られた道具を使うミニマムなキャンプにマッチします」(辰野さん)。ピックアップトラックに旧型ステラリッジを載せた車中泊カー。辰野さん流のキャンプだ。キャンプ場を見渡すとサイトいっぱいに道具を並べるキャンパーの姿は珍しくない。これらもアウトドアを楽しむひとつのスタイルだが、モンベルが目指すキャンプとは一線を画している。 「軽自動車にコンパクトな道具を積んで、マットだけ快適なものを使うとかね。リッチで快適、ミニマライズで幸せなキャンプ。それがモンベルの目指すキャンプかな」(辰野さん)コンパクトなテントにクライミングで使う分厚いマットを組み合わせた軽快でリッチなキャンプを実践。日常生活とは違う環境で工夫をしながら快適な時間を目指すのがキャンプの醍醐味だ。なによりも 「考える」ことが日常となり、有事の際に自分の手でなんとかするトレーニングにもなる。子どもが「自然遊びはおもしろい」と思う環境を辰野さんは幼少時より自然遊びのおもしろさに目覚めたが、今の子供たちにもやはり自然に親しんで欲しいという思いがある。 「今の子たちは原体験の場があまりに少ない。キャンプは自然の不便さ、楽しさを直接体験できるいい機会」(辰野さん)。1980年に作られたカタログ。材質や縫製についての説明が細やか。創業時の“繊維に強いモンベル”らしさが見て取れる。本やインターネットで得る間接体験ではなく、火おこしや水くみをする原体験は生きる力を養うために不可欠だ。モンベルが主催するイベントでは子どもが自然遊びに熱中する一方、父親が火おこしのコソ練をする姿も。子どもばかりではなく、原体験が少ない親世代も増えているのが実情だ。美しい火にこだわった「フォールディング ファイヤーピット」。「2022年度より、鳥取・大山店のすぐそばにある環境省のキャンプ場を管理することになりました。起伏にとんだキャンプ場で、登山前に車中泊ができるなど、いろいろな過ごし方ができる施設になります」(辰野さん)親子で気軽に参加できるイベントやキャンプ体験ができるフィールドづくりは業界の大きな課題。環境イベント、地方自治体との包括連携協定はモンベルが未来のことを考えた答えといえる。聞き手/大森弘恵写真協力/モンベル出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムテント・タープ 
【本格派焚き火ギア】次は何を買う?機能性抜群の優秀ギア12選
【本格派焚き火ギア】次は何を買う?機能性抜群の優秀ギア12選
薪割りが楽しくなってくると焚き火もいよいよ本格派で、今度は道具に凝りたくなってくる。鉈はもちろん、それ以外にも火拭き棒やトングなど、焚き火周りのギアは意外と多い。今回はそんな「火を生み出す道具」を見ていこう。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1①〈越乃火匠久八〉厚鉈 市販の太薪がきれいに割れる薪割り、焚き付け作りにちょうどいい両刃のナタ。長めのハンドルと、厚めの両刃なので小さな振りでもぐいぐい薪に食い込んでいく。レザーのカバー付き。1万5000円●サイズ:全長約37.5㎝、刃長約13.5㎝●重量:約850g【問】越乃火匠 久八➁〈モチヅキ〉山鉈180㎜ 熟練の職人がひとつひとつ作るナタは、枝打ち、木を削るなど焚き付けを作るのに適した刃長18㎝。小型焚き火台ユーザーは必携だ。6400円●サイズ:全長約37㎝、刃長約18㎝【問】モチヅキ③〈ユニフレーム〉燕三条乃鋸 持ち運びやすい本格のこぎり折りたたみ式でカラビナを装備したキャンプ好きのためののこぎり。小さいけれども手になじむ大きさで扱いやすい。替え刃も用意されているのがありがたい。4455円●サイズ:全長約22.8㎝、刃長約9㎝●重量:約165g【問】新越ワークス④〈テンマクデザイン〉キングトング 太薪も小枝もしっかりつかむ!独特の形で小枝も太い薪もきちんとつかめる。バネ構造のおかげで耐久性も抜群だ。先端にはダッチオーブンを持ち上げられるフック付き。990円●サイズ:約39.5㎝ ●重量:約157g【問】カンセキ WILD-1事業部⑤〈テンマクデザイン〉ジェットストロー とっても軽い火吹き棒アルミニウム製の火吹き棒。先端の直径は2〜2.3㎜。この細さで空気を繊細にコントロールできる。長いけれどトングなどと収納しやすいのもポイント。480円●サイズ:約φ10×40㎝●重量:約22g【問】カンセキ WILD-1事業部⑥〈槙原塚鉄工所〉ブレストゥファイヤ 火吹き棒と火掻き棒が合体!火掻き機能も装着したユニークな火吹き棒。長いけれど半分に分割し、分割した先端部分をハンドルに取り付けられるのが機能的。1万2500円●サイズ:全長約61㎝、収納時約38㎝ ●重量:約210g【問】アンプラージュインターナショナル⑦〈パスファインダー〉Cスチール&フリントセット しっかりグリップできる火打ち石セット火打ち石と火打ち鎌、チャークロスのセット。いつか火打ち石で火種を作りたいと思っている人は、このセットを手にして練習あるのみ。2900円●サイズ:Cスチール約9.4×4.5㎝ ●重量:約150g【問】アンプラージュインターナショナル⑧〈ペトロマックス〉ファイヤープランジャー 空気を圧縮したら火が着くってホント!?勢いよく押し込むことで空気が圧縮された際に熱が発生しチャークロスに点火。少々面倒だけれど、この構造からディーゼルエンジンが発明されたと思うと心が躍る!3500円●サイズ:約19×10×4.3㎝●重量:約82g【問】スター商事⑨〈SOTO〉スライドガストーチ 火口が伸びる小型耐風バーナーがリニューアル。機能はそのままに火口にキャップを搭載し、よりトラブルが少なくなった。2100円●サイズ:約3.5×1.8×H11〜18.5㎝●重量:約55g【問】新富士バーナー⑩〈FIRE LIGHTERS〉ファイヤーライターズ 燃焼時間はなんと約8分マッチ型の着火剤で、1箱20本入り。マッチと同じように箱の側面をこすりつけて着火するのでライター不要。長期間保存できるのもうれしい。オープン価格(参考600円)●サイズ:約3×6.7×H12㎝●重量:約142g【問】クリケットジャパン⑪〈BONFA〉アイアンハンドルトング 鉄板をつかめるユニークトング鉄製で重量感はあるが、先端が幅広になっていて、太い薪をつかんだときの安定感が大。近頃人気のミニ鉄板を挟めるのも気が利いている。9800円●サイズ:全長約46.5㎝●重量:約520g【問】NOASOBIYA⑫〈キャプテンスタッグ〉火消しつぼ火起こし器セット 焚き火始めと終わりの必需品寒い日の焚き火や湿気た薪や炭を使うときに便利な火おこし器と、確実に消火するための火消しつぼをまとめて持ち運べるので重宝する。6000円●サイズ:火消しつぼ約φ19×H24㎝、火起こし器約φ16×H20㎝●重量:約1.5kg【問】キャプテンスタッグTEXT/大森弘恵出典/2020年12月【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテム 
焚き火でベーコンを自作! ブロック肉を熟成でウマい!
焚き火でベーコンを自作! ブロック肉を熟成でウマい!
焚き火で肉を吊すというネイチャクラフト作家の長野修平さん。直火に自作トライポッドを立てブロック肉を吊し、ベーコン作るらしい。どんなことをしているのか興味津々の編集部は、その様子を覗き見させてもらった。長野修平さんネイチャークラフト作家であり焚き火&山菜料理人。本誌ほか多くのメディアやイベントを通じてモノ作りの魅力を広めている。自作の自宅兼アトリエの裏には焚き火ができるスペースあり。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1長野修平流ベーコンの作り方ブロック肉を塩漬けにして20℃×4日焚き火をする4日前から準備がはじまる。3〜4kgほどのブロック肉を手に入れ、塩とスパイスを揉み込んで袋に入れ、20℃をキープ。わずかにヨーグルトのような発酵臭を感じるのがベストな状態だ。焚き火をする倒木から生まれた薪を燃やす。雨上がりのこの日は、薪を高めに並べて土台を作り、その上に焚き付けを盛る。高さを出すと、湿った地面でもすばやく焚き火の準備が整うそうだ。炎が当たらないよう3日ほど上に吊すブロック肉は炎が直接当たることのない上昇熱風と煙の上に吊す。1日が終わり、眠りにつくときはクルマの中で保管し、また翌日は朝から焚き火に吊す。これを繰り返すこと2〜3日。冷蔵庫で熟成させる焚き火から下ろしたブロック肉は、冷蔵庫に入れて追熟させる。「すぐに全部食べてしまうのではなく少しずつ味わいます。あの日のキャンプで作った味……と思い出とともにいただきます」(長野さん)Photo/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2018年12月号【秘密の隠れ家キャンプ】焚き火を存分に堪能!【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 
キャンプ飯その他レシピ 
ソロキャンプに欠かせないアイテム!ベテランキャンパーに大人気の遮熱テーブルとは!?
ソロキャンプに欠かせないアイテム!ベテランキャンパーに大人気の遮熱テーブルとは!?
キャンプで意外と外すことのできないアイテムが遮熱テーブル。ちょっとした休憩や調理の際、調理器具やカップ、食材など、地面やシートの上にじかに置くのを躊躇する人は少なくない。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに、遮熱テーブルについて解説してもらった。森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。人気上昇中の遮熱テーブル近年、急速な進化を遂げて、注目を集めているのが遮熱テーブルだ。今までのミニローテーブルに置き換わる存在として人気を博している。ポイントは、ストーブと一体化できる形状であること。天板底面にアルコールストーブやレギュレーターとCB缶、OD缶などを固定でき、テーブルの半分で調理を行い、残る半分を自由に使うことができる。国内有名メーカーの製品は6000〜2万円程度の価格で購入できる。精度や耐久性も含め検討してほしい。天板下面の片側にストーブが設置でき、これまでデッドスペースだった半分のスペースに食材や調理器具などが置けるようになった。遮熱テーブルの人気の高まりを受け、アルミやステンレス製の廉価な海外製品も、多く流通するようになった。 ■コロンブスの卵的発想から生まれた初期型エヌ・プロジェクト アルミ縞板遮熱テーブル試験的な意味合いが強い最初期モデルで、ガスストーブの定番であるSOTOのST-310に合わせた径の穴があけられていた。初期ロットは天板の片方がL字形でそのまま脚部になっており、もう一方は下部からはめ込むST-310が支えた。現行モデルは左右とも折りたたみ式の脚になっている。 ■軽量で強度も高く携帯性も優れた次世代型エヌ・プロジェクト チタン製遮熱テーブルアルミ製テーブルが400g程度であるのに対し、次世代のチタン製テーブルは280gまで軽量化。さらに、アルミ素材と比較して熱伝導率も低いため、ストーブ周辺の熱が天板の反対側まで広がりにくいというメリットもあった。天板の穴にはアルコールストーブとゴトクを設置することも可能だ。■重さと価格を抑えたステンレスモデルエヌ・プロジェクト 折り畳み式遮熱テーブル左の折りたたみ式からさらに進化したのが2021年8月にリリースされた本モデル。天板部にパンチング加工が施されたことで、使い勝手はそのままにさらなる軽量化を実現。放熱効果も高まり、食材を置いてもストーブの熱の影響をいままで以上に受けにくくなった。■ OD缶にも対応するマルチタイプが登場エヌ・プロジェクト  折り畳み式遮熱テーブルCB缶を用いるST-310への対応に加え、天板部にアタッチメントプレートを追加してOD缶ストーブにも対応。OD缶は天板を上下から挟み込む形で固定されるため、テーブルを動かしたいときに片手で持ち上げることができて取り扱いが容易だ。本モデルからは天板折りたたみ収納ギミックも追加された。遮熱テーブルに使用可能なストーブたち古くから定番ギアとして活躍してきたアルコールストーブに加え、カセットコンロなど日常生活でもなじみの深いCB缶、アウトドアでの使い勝手に特化したOD缶などがその中心。しかし遮熱テーブルのモデルによって対応するストーブの種類が限定されるケースもあるので、新しく遮熱テーブルを購入する際には、手持ちのストーブが購入予定のテーブルに対応するか、事前に確認しておこう。とくにアルコールストーブのサイズは要注意だ。モリカツの選ぶ遮熱テーブルはこれ!携帯性を考えるなら、天板にパンチング加工が施された最新モデルがイチ押し。耐久性を考えるなら、天板に折りたたみ機構のない旧式も選択肢に入ってくる。自分の使うシーンに合わせて選択しよう。出典/ガルヴィ2021年10月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムファニチャー 
キャンパーは絶対に買うべき!焚き火に必須な優秀すぎるギア9選
キャンパーは絶対に買うべき!焚き火に必須な優秀すぎるギア9選
近年、焚き火を囲むファニチャーは充実するいっぽう。熱に強いテーブル、火に強い生地を使ったチェア&ベンチは当たり前。ちょっとくらい火の粉が飛んでも慌てずにすみ、家族みんながゆったり過ごせる、便利で手放せなくなるものばかり。そんな焚き火周辺のアイテムを見ていこう。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1①〈ロゴス〉アイアンウッド   囲炉裏サークルテーブルL 角がないから家族みんなで炎を囲みやすいいち早く炎を囲む囲炉裏スタイルを生み出したロゴスから、円卓タイプが登場。角がないのでどこに座っても焚き火との距離は同じ。3万1000円●サイズ:約φ94.5×H27.5㎝●重量:約8.2kg【問】ロゴスコーポレーション➁〈キャプテンスタッグ〉TAKE-WARE 薪スタンド テーブルにもなる薪スタンド湿気の影響を受けにくい薪ラック。別売りのCSクラシックス フリーボード52×41㎝(3300円)を載せればミニテーブルになるので焚き火をしないときも無駄にならない。6800円●サイズ:約44×30×H32㎝●重量:約2.2kg【問】キャプテンスタッグ③〈オンウェー〉コンフォートローチェアプラス/サイドカフェテーブル■コンフォートローチェアプラス ふかふかのカバーが付いていてまるでひとり用ソファのよう。カバーのおかげで暖かく、カバーを外せば焚き火のそばに置いても穴が開きづらい。座面高30cm。1万6900円●サイズ:約60.5×82×H75㎝●重量:約3.5kg■サイドカフェテーブルフレームを分割して楽に持ち運べるテーブル。イスに座ったまま膝の上あたりに天板を引き寄せられるのが便利。テーブルとして使うほか、ランタンの台としてもよし。7260円●サイズ:約40×45.6×H55.4㎝●重量:約1.6kg【問】オンウェー④〈ロゴス〉Tradcanvas 難燃BRICK・囲炉裏ベンチ 火の粉に触れても焦げ跡がつかないアメリカの難燃性基準CPAI-84をクリアした生地を使い、火の粉に触れても炎が燃え広がらずに鎮火。うっかり焦がしても目立ちにくい色でもある。6300円●サイズ:約110×30×H35cm ●重量:約3kg【問】ロゴスコーポレーション⑤〈37CAMP〉自立型ファイヤーラック  ハンギング&拡張セット ありそうでなかった自立式!自立式なので移動が楽々。硬い地面でも安定するのがうれしい。1万6000円、拡張キット7800円●サイズ:フットスタンド約70㎝2本、メインシャフト約95㎝、ロストルアーム約40㎝、ハンガーアーム約25㎝、吊り下げアーム約40㎝、レッグパイン約70㎝2本、ブリッジシャフト約95㎝●重量:約4.5kg、拡張キット約3.9kg【問】37CAMP⑥〈テンマクデザイン〉マルチスリムテーブル 焚き火周りで使いやすいサイズステンレス製のスリム幅テーブル。熱に強く、焚き火台のそばで使っても安心だ。単体使用はもちろん、4枚そろえて焚き火台を囲んでもいい。7800円​●サイズ:約79×25×H37㎝ ●重量:約2.7kg【問】カンセキ WILD-1事業部 ⑦〈ロゴス〉たき火台   耐火・断熱シート(80×130㎝) もはやマナーになりつつある草地やウッドデッキでもこれを敷いておけば焦げ跡が付きにくい人気のシート!ファイバーグラスとコットンの3層構造で断熱性が向上している。7200円●サイズ:約130×80㎝ ●重量:約1.1kg【問】ロゴスコーポレーション⑧〈コールマン〉ファイアープレイスシート 小さな焚き火台にちょうどいいコールマンより待望の断熱シートが登場。小さな焚き火台は薪がこぼれ落ちやすいので、これからのマストアイテムになること間違いなし。耐熱性600℃。2255円●サイズ:約80×80㎝●重量:約330g 【問】コールマン ジャパン⑨〈ハングアウト〉 ログキャリースタンド 薪運びから保管まで!ハンドル付き帆布で薪を運んだら、そのままスタンドに載せるだけ。太めの薪を載せられるワイドなデザインだ。別売りのステンレストップを載せればミニテーブルになるなど使い方は自由自在。8200円●サイズ:約43×45.5×H32.5㎝●重量:約2.5kg【問】弘益TEXT/大森弘恵出典/2020年12月【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
アイテムファニチャー 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top