新着記事一覧(2987件)
- 北海道八雲町が今熱い…!絶景スポットで非日常を堪能できるキャンプ場とは?
- 北海道八雲町が今熱い…!絶景スポットで非日常を堪能できるキャンプ場とは?
- アウトドア好きにとって、北海道は楽しみが尽きない場所。林間、湖、海辺など350ヵ所を超えるキャンプ場があり、それぞれが魅力にあふれている。その中でも、今回は道南の渡島半島にある八雲町を紹介しよう。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品渡島半島北部に位置する八雲町八雲町はもともと太平洋に面した町だったが、平成17年に日本海に面した熊石町と合併したことで、日本で唯一、太平洋と日本海の両方に面する町となった。しかも、太平洋側と日本海側を繋ぐ道路をクルマで移動した場合、峠道を超えても約35㎞程度、小1時間で移動できる。町の周囲には牧歌的な風景が広がる。北海道らしい景色も楽しむ要素だが、思っている以上に道路に動物が飛び出してくるので要注意。噴火湾パノラマパーク オートリゾート八雲太平洋に面した「噴火湾パノラマパーク」は、なだらかな丘陵に作られた広大な敷地の公園。その名の通り噴火湾を一望にできる景観と食を楽しめるさまざまな施設がある。その公園の外周を回り込むように登ると、キャンプ場である「オートリゾート八雲」。噴火湾を眺められる展望台やウッドデッキがあり、ウッドデッキでコーヒーを淹れながら朝日を楽しむこともできる。カーサイトはサイトごとに駐車スペース、テントスペース、焚き火スペース、炊事台にチェアとテーブルが備え付けられており、非常に便利。噴火湾パノラマパーク オートリゾート八雲北海道二海郡八雲町浜松368-1 噴火湾パノラマパーク内http://yakumo.shopro.co.jp/index.html地元の食材がならぶ「丘の駅」「噴火湾パノラマパーク」内には、地元で採れた野菜を始め、北海道産の食材など、キャンパーにうってつけの品が揃う店「丘の駅」がある。食材の補充や忘れ物があったときだけでなく、北海道の食を楽しみたい人はぜひ寄っておきたい店だ。 丘の駅北海道二海郡八雲町浜松368-8お問合せ ℡.0137-65-6100天然温泉銭湯「和の湯(やわらぎのゆ)」せっかくなので温泉にも入りたい。キャンプ場からは少し離れるが、天然温泉銭湯「和の湯(やわらぎのゆ)」がオススメ。源泉かけ流しの強塩泉のため、少々熱めでしょっぱい。露天はちょうど良い湯加減だが、すぐに体が温まるので長湯しないように要注意。和(やわらぎ)の湯北海道二海郡八雲町立岩201-8お問合せ ℡.0137-64-2626出典/ガルヴィ2018年10月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- キャンプ場、北海道
- “絶対NG”な焚き火のマナーとは?「枯れ葉が多い場所では…」
- “絶対NG”な焚き火のマナーとは?「枯れ葉が多い場所では…」
- アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。知らなかったでは済まされないので、きちんと身につけておこう!【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品許されない「焚き逃げ」キャンパーの間で人気のあった直火OKのキャンプ場では、焚き火の後始末をしないキャンパーが急増。次にサイトを使用するキャンパーに迷惑をかけたり、自然環境にダメージを与えてしまう事象が発生したことから、泣く泣く直火禁止にしたところも多い。また、無料でキャンプが楽しめる河原や公園などを中心に問題となっているのが「焚き逃げ」と呼ばれる行為。これは直火で焚き火をしたあと、後始末をしないで立ち去ることで、ひどい場合は消火もせず立ち去るケースもあるという。焚き火のルールやマナーを知らなかったことが原因で、このようなことが起きている場合があるかもしれないが、火は非常に危険なもの。万が一にも、焚き火による火災や事故を起こさないために、しっかりとマナーやルールを把握しておくことが必要だ。枯れ葉が多い場所ではしない枯れ葉や枯れ草など、周りに火が燃え移る危険がある場合は、決して焚き火を行わないように。危険のない場所で、焚き火をするようにしよう。また、キャンプサイトに立ち木がある場合は、立ち木の近くでの焚き火もNG。熱は思いのほか上方に届き、枝にダメージを与えかねないし、木の幹や根を焼いてしまう恐れがある。焼けてしまったことで、木が立ち枯れてしまう恐れもあるので、十分に注意。火をおこす前に消火の準備万一に備えて、すぐに焚き火が消せるように、バケツ1杯の水を用意しておこう。バケツはプラスチック製でもいいが、溶けたり割れたりする心配があるので、できれば金属製のものを選びたい。このほかに、エアゾール式の簡易消火具を用意しておくと、焚き火以外の火のトラブルにも対応しやすいので安心。家庭の台所に常備しておき、キャンプの際に持ち出すようにすれば一年中役に立つ。強風時は焚き火を控える風が強いときに焚き火をすると、火の粉が遠くまで飛んでいって隣のサイトのテントに穴をあけたり、ひとつまちがえれば山火事を起こす危険性もある。強風のときは焚き火を控えるようにすること。強風の目安は、木の枝が絶えず動いていたり、砂ぼこりが舞ったりするくらいの風速4m。また焚き火を始めたけれど、風で炎が横に流れるという場合も危険なので中止すること。草地や芝生では焚き火シートを草地や芝生のキャンプサイトでは、焚き火台を使っていれば安心だと思いがち。しかし、熱い灰や焼けた薪が落ちてしまうと、草や芝生を焼いてしまう場合がある。また地面から火床までの高さが低い焚き火台の場合、輻射熱で芝生を焼いてしまうこともある。そんなことにならないように、焚き火台の下には耐火性・断熱性の高い「焚き火シート」や台を敷くようにしよう。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?
- 【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?
- ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、着火剤の替わりになる火口(ほくち)について考察する。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品必要な熱を生み出す必需品「火口」着火剤があると格段にスピーディーで手間なく焚き火ができるが、買い忘れることもあるだろう。そういうときのために着火剤に頼らない方法を知っておきたい。キャンプ場や手持ちの道具を見渡せば、着火剤がわりとなるもの(=火口)は思いのほか簡単に見つかるものだ。火口向きなのは柔らかくて空気をたっぷり含み、できれば油脂もたっぷり含んでいるものが望ましい。現地で探せる素材のほかに、麻ひもなど道具のなかで火口として使えるものを見つけておこう。どんな火口が使える? 比べてみよう!キャンプ場で手に入れやすい6つの火口を燃やして、どんなふうに燃えるのか比べてみた。写真の素材のほかにも、ススキの穂、茎が空洞になっている枯れた草の茎、牛乳パック、ガムテープなどがよく燃えるので試してみて。お守り火口を用意するいくら優秀な天然火口でも、雨上がりなどでは状態のいいものが必ず見つかる保証はない。クラフトやタープアレンジに使える麻ひも、鍋を洗うのに使うスチールウール、牛乳パックなどお守り代わりの火口も用意しておこう。焚き火に必要な温度は260℃。冬は蓄熱の工夫が必要。焚き火が熾きになるまでを改めて確認しておきたい。温度ごとの状態がわかれば、焚き火をする際の参考になるはずだ。〈100℃〜〉 薪から可燃性ガスが放出される火に当てると薪の表面から水分が蒸発していく。薪の水分が抜けて乾燥したら、200℃近くからヘミセルロース、セルロースなどが分解。このとき、可燃性ガスが放出されはじめる。焚き火の最初に出てくる煙はこれらの水分や可燃ガスだ。焚き火はじめにむやみにいじると温度が下がるので、薪同士が広がりすぎないよう調整するにとどめ、風を送るのもやめたほうがいい。〈260〜300℃〉 薪が燃えはじめる!260℃を超えると薪から放出された可燃性ガスに火がつく(青い炎)。この状態をキープすることで薪の炭化が進み、炭素の酸化反応で発熱(赤い炎)。さらに温度が高まり燃焼を続けていく。〈500〜600℃〉 薪が炎を上げる煙もなく、炎を上げてよく燃える状態は500℃くらいから。ここまでくると安定して焚き火を続けられるので、焚き火の次の段階、より太い薪を追加しても大丈夫だ。〈700℃〜〉 炎が落ち着き、熾き火となる炎が出ずに、赤くテラテラと燃える熾きの状態。少しくらい雨に当たっても消えることはなく、料理にも暖をとるにもいい感じ。ただ、炭よりも燃え尽きる時間は早い。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック
- 焚き火中に予想外のことが!?その解決方法知ってる?
- 焚き火中に予想外のことが!?その解決方法知ってる?
- アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火中に予想外のことが起きたときの対処を取り上げよう。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品火が大きくなりすぎたり、急に風が強くなったら?あわてずに薪を1本ずつ抜いて、水の入ったバケツに薪を浸けて消火する。その際、自分に炎が当たってヤケドしないように風下へはまわらず、風上から作業を行うようにする。コントロールできないほど炎が大きくなったら?炎が大きくなりすぎて、薪を抜くことも難しい状態になったら、砂や土、水などをかけて消火。ただし水をかけるときは、水蒸気が発生してヤケドする恐れがあるので、水蒸気が自分にかからないように道具などを使い、注意しながら消火を行うようにすること。焚き火が原因で大きな事故になりそうなら?自分で消火できないほど火が大きくなり危険を感じたら、ただちに消防署へ通報。そして周りの人に声をかけ、管理人へも連絡する。夜中にこのようなことになると、寝ている人もいてケガ人が出る恐れもある。そのため、夜遅くまで焚き火をしないように。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 焚き火人気の理由とは?初心者キャンパーが上級者に聞いてみた!
- 焚き火人気の理由とは?初心者キャンパーが上級者に聞いてみた!
- すっかり定着してきたキャンプでの焚き火。ただ、未経験の人にとっては改めて色々な疑問も出てくるだろう。今回は焚き火初心者の本誌編集部員オオハシが実際に焚き火をしながら、先輩アウトドア編集者Hに素朴な質問をぶつけてみた。なぜ、こんなに焚き火の人気が高まっているのか? その一端はかいま見れた……はず!?【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品今回、一連の焚き火体験をしたのは本誌・オオハシ。数年前までは山歩きの雑誌を担当し、現在は車中泊専門誌を製作。これまで焚き火とは縁遠いアウトドアライフを過ごしてきた。そもそもなんですが、焚き火の魅力って何?H:焚き火があると暖かいし、特に何もしなくても時間がつぶせるよね。子どもでも、ゲームとかなくても、ひたすら焚き火を燃やし続ける子もいるからね。オ:今回やってみて、ちょっと自分がレベルアップした感じはしました。初めての焚き火台。まだ箱のまま。H:適当にやってもワイルドな気持ちになれるし、火がついたら「やってやったぜ」という気分になれる。あと、焚き火料理は、薪に火をつけるのに手間がかかっている分、無意識のうちに、よりおいしく感じているよね、きっと。オ:意外に簡単に焚き火ができた印象なのですが……。H:いやいや、まだまだ。焚き火は奥が深く、スタイルの幅も広い。ライターや着火剤を使わずに、修行のように焚き火を追求する人もいる。だんだん経験を重ねると、「寒い時はこうする」とか「こうやったら安定した焚き火ができる」とか、経験を重ねることで自分流が生まれてくるから。オ:なにかひとつでも自分流のスタイルがあれば、語りたくなる人は多いですよね。だから焚き火好きは、いろいろと話してくれる人が多いのですか?慣れない薪割り。ほぼ初めて。H:それはわからない(笑)。でも、軽く話を聞いただけで、「あくまで僕流なんだけど」と焚き火の説明をしてくれる人は、とても多いのは事実だよ。オ:人気のヒロシさんも、焚き火好きですよね。H:そう。ヒロシさんの著書『ヒロシのソロキャンプ』(学研プラス)でも書かれているけれど、太古の昔、洞窟で暮らしていた時代の話が出てくる。そこまで妄想力をかきたてるのも、焚き火の魅力なのかもね。マッチのような着火剤。なぜいま、こんなに焚き火ブームになっている?オ:昔からキャンプには焚き火がつきものだったと思うのですが、なぜ近年、こんなに焚き火がブームになっているのでしょうか?H:海辺で焚き火することが多い寒川ハジメさん(UPIアドバイザー)は砂に突き刺しても詰まらないように、火吹き棒はなるべく太い穴。逆に、長野修平さんは、山での焚き火で火吹き棒を地面に突き刺さないから、直径はなるべく細く……。というように、キャンプ自体もそうだけど、自分流のスタイルを一般キャンパーもSNSで発信できるようになった。そんな流れが、特にソロの人たちから支持されて、ブームになっているんじゃないかな。2回やって火はつかず。結局バーナーで。オ:さきほど話に出てきた「自分流」ですね。焚き火は特に自由にできる。H:ソロの人たちは、それぞれに焚き火台を持っていて、それぞれが自分の流儀で「オレ流焚き火」として、俺のこだわりを表現できるのがいいのかも。たとえば同じ焚き火台でも薪の組み方はそれぞれ微妙に違う。それと、焚き火って料理にも使えるし、見ているだけで落ち着く、という人も多いよね。ようやく燃えてきたオ:今後もこのブームは続く?H:まだ続くと思う。ただ、90年代のキャンプでは花火が問題になった。今度は焚き火が問題にならないといいよなー、と思ってしまう。TEXT/大橋保之出典/ガルヴィ2020年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- つい新製品に目移りしてしまうが、うっかり見逃していたキャンプギアの中にも、クオリティが高いものはたくさんある。そこで改めて再注目したいギアを取り上げてみよう。今回はコールマン、SOTO、ogawaのギアを紹介。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品■コールマン①タフスクリーン2ルームエアー/MDX+8万9800円温度上昇を抑えるダークルームテクノロジーに加えて、通気性が1.5倍のワイドエアメッシュを採用して換気性能がさらにアップ。テントに付属の専用メッシュハンガーに装着する「リバーシブルファンベンチレーション」で、室内の温度と湿度をすばやく下げられる。外気を取り入れることで、こもった熱や湿気を排出し、夏キャンプが今までよりさらに涼しく快適に!■サイズ:約560×340×H 215㎝ ■重量:約19.5㎏➁ソロキャンプスタートパッケージ7万6800円ソロキャンプに必要なギア11点のオールインワンセット。すべてのギアをキャリーに収めても多少の余裕があるので、服なども入れられる。宅急便で送れるサイズだから飛行機や電車キャンプにもお役立ち。これさえあればすぐにキャンプデビューできる。■サイズ(収納):約40×30×H70㎝ ■重量:約16㎏③エクストリームホイールクーラー/100QT (エバーグリーン)2万4800円約95ℓの大容量サイズながら、車輪付きで持ち運びが楽。冷気が逃げないようフタ部分にもしっかりフォームが入っており、メーカー公表では保冷力は5日以上を誇る。■サイズ:約94×45×H46㎝ ■重量:約9.4kg【問】コールマン ジャパン■SOTO④レギュレーターストーブ Range(レンジ)8800円「レギュレーターストーブST-310」から火口をφ21㎜拡大し、火力もアップ。火口が大きくなったことでソロクッカーよりも大きなクッカー(φ11〜19㎝)やフライパンの底面全体をムラなく加熱することができる。■サイズ(使用時・本体のみ):約16.6×14.2×H11㎝■重量:約360g⑤ミニマルグリル6600円 ※ミニマルワークトップは別売りです。SOTOの「ミニマルワークトップ ST-3107」専用の鋳造鉄板。鉄板表面に特殊な加工を施し、特徴的な縞模様の凹凸により調理中に食材がくっつきにくく、中性洗剤で洗ってもシーズニングがはがれにくいなど、鋳造鉄板の弱点を解消。■サイズ(ホルダー組み付け時):15×14×H5.5㎝■重量:約1.2㎏⑥ミニマルホットサンドメーカー6600円ハンドルが折りたため、コンパクトに持ち運べるホットサンドメーカーが登場。熱伝導率の高いアルミダイキャスト製と、食材が焦げ付きにくいフッ素樹脂コーティング加工で調理も快適。フラットな面が多く、炒め物などの調理もしやすい。■サイズ(使用時):約13.6×31×H3.6㎝ ■重量:約600g【問】新富士バーナー■ogawa⑦ogawaダウンシュラフ8003万5200円ogawaの初のオリジナルダウンシュラフ。約800gのダウンが封入された封筒型タイプで、ダウンの片寄りを防ぐボックス構造を採用。フードは絞ることができ、首元からの冷気侵入を防ぐことができる。■サイズ:約225×80㎝ ■重量:約1.29㎏⑧ogawaファイヤープルーフブランケット3960円(M)火の粉に強く燃え広がらないブランケットに新色のカーキとオリーブが追加。サイズは3種類あり、毛布や膝掛けのほか、SとMにはスナップボタンが付いているのでポンチョとしても使いやすい。■サイズ(M):約140×100㎝【問】キャンパルジャパンTEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- アイテム
- 冬キャンプはこれで安心!モンベルが中綿入りエアマットを発売
- 冬キャンプはこれで安心!モンベルが中綿入りエアマットを発売
- 出展:モンベルモンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124953総合アウトドアブランド・モンベルが、中綿を封入したエアマットを発売した。底冷えが心配の冬キャンプにおいて、これがあれば安心して睡眠することができそうだ。コンパクト性と保温性を両立したエアマット出展:モンベルモンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124953今回紹介するモンベルの「エクセロフト エアパッド」は、同社の独自保温素材であるエクセロフトという中綿を封入したエアマット。この中綿はマイクロファイバーで構成されており、暖かい空気を含んで地面からの冷えを遮断し、空気を抜けば非常に薄くなり小さくまとめられる優れものだ。出展:モンベルモンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124953使用サイズは長さ180×幅50×厚み7cmで、収納サイズは直径14×奥行き25cm。総重量は673gで、比較的厚みを持ちながら小さくまとめられる。マットの断熱性を表すR値は5.0で、外気温0℃近くでも快適に寝られるほどの性能をもつ。出展:モンベルモンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124953また、マットの横には連結できるフックを装備し、カップルやファミリーで使用する際に隙間を埋められる。デュオキャンプ、ファミリーキャンプには嬉しいポイントだ。出展:モンベルモンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124953さらに、サイズはショートモデルの150とレギュラーモデルの180を展開。150の使用サイズは長さ150×幅50×厚み7 cmで、収納サイズは直径13×奥行き25cm。総重量は559gで、特に重量は100g以上軽くなっている。マットの上に寝袋をそのまま置いて寝たいキャンパーは180。とにかくコンパクトで軽量なマットが欲しくて、なおかつピローやバッグなどで頭部のスペースを補える人は150を選んで試してみてはいかがだろうか。商品詳細はこちらhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124954
- アイテム、寝具
- ベストギア8選!キャプテンスタッグ、スノーピーク、ユニフレーム編
- ベストギア8選!キャプテンスタッグ、スノーピーク、ユニフレーム編
- つい新製品に目移りしてしまうが、うっかり見逃していたキャンプギアの中にも、クオリティが高いものはたくさんある。そこで改めて再注目したいギアを取り上げてみよう。今回はキャプテンスタッグ、スノーピーク、ユニフレームのギアを紹介。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品■キャプテンスタッグトレッカーイージー ライトコット2万5000円独自のフレーム構造を採用し、組み立て時の大きな力が不要で楽々。寝たときの不快なギシギシ音も軽減。座面は安定感と張りがあり、寝心地も快適だ。軽量&コンパクト収納で持ち運びやすいのも魅力。■サイズ:約64×182×H15㎝ ■重量:約2.6㎏ステンレス薪ラックテーブル1万2000円天板を分割使用できるのが最大のポイントで、ローテーブルや灰受けとしても使用可能。もちろんラック部分の単独使用もOKだ。天板四角にはフックをかけられる仕様。■サイズ:約44×30×H26㎝ ■重量:約3㎏CSブラックラベル リラックスフットスツール4200円リラックスタイムに活躍するフットスツール。座面にクッション材が入っており、脚を乗せたときの心地よさは抜群。耐荷重は約80㎏で、チェアとしても使用可能。■サイズ:約50×39×H45.5㎝、座面高約34㎝■重量:約1.2㎏アルミ角型クッカーL2合炊きができるLサイズ。満水容量約1.75ℓで、炊飯だけじゃなく、炊き込みご飯やおでん鍋としても使える。内側に米と水の分量を量るのに便利なメモリ付き。■サイズ(本体のみ):約13.8×20.9×H6.8㎝■重量:約280g【問】キャプテンスタッグ■スノーピーク鉄板焼 エンバーナー2万8380円テーブル上で使用でき、みんなで囲める鉄板付きのバーナー。極厚の鉄板で焼き物が楽しめるほか、鉄板を外せばダッチオーブンや鍋など最大φ27㎝までの調理器具を使用できる。火力は2600kcal/h。■サイズ:約36×33×H9㎝(ホース、器具栓を除く)■重量:約5kg(収納ケース除く)フィールド着火剤3080円小分け袋のまま使える着火剤。成分はパラフィンで安全性が高く、着火後の燃焼時間が長めなのが特徴。アスタリスクロゴが入った小分け包装やスチール缶がキュート。■サイズ(収納):約φ90×4.5㎝■重量:着火剤約2.5g(1個)、収納ケース約60g【問】スノーピーク■ユニフレームキャンプ羽釜3合炊き フッ素加工8500円実は羽釜の内側にフッ素加工が施された数量限定バージョン。ご飯がこびりつきにくく、キャンプでも家庭でも使い勝手が向上。販売はユニフレームのプレミアムショップの店頭のみとなる。■サイズ:約φ20.6×H15㎝ ■重量:約1.35㎏UFタフグリル SUS-TG1万2500円ステンレス製で頑強なBBQグリル。グリルの下部には遮熱板を設置しているので、テーブル上でも安心して使える。焼き網は30×40㎝あるので、グループやファミリーで囲むことができる。■サイズ:約40×37×H16㎝ ■重量:約4.4㎏【問】新越ワークスTEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具、焚き火台
- ベアーズ島田キャンプさんのちょっと変わった【キャンプ飯】レシピを公開!
- ベアーズ島田キャンプさんのちょっと変わった【キャンプ飯】レシピを公開!
- キャンプの料理と言えば、やはり肉が定番。しかし、いつも同じではつまらない。そこで野外料理研究家のベアーズ島田キャンプさんに、ちょっと目先の変わった料理を教えてもらおう。ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。初のレシピ本『ベアーズ島田キャンプのサボリ飯』(主婦の友社)に続き、『ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理』(辰巳出版)を上梓。YouTube『チャンネル ベアーズ島田キャンプ』も好評だ。空芯菜とトマトの炒め物キャンプの食事って、野菜が不足しがちじゃないですか? 自分なりに考えてみた答え、それは「野菜はツマミにもおかずにもなりにくい」。的外れだったらすみません。そんなことを考えてスーパーをのぞいていたら、ちょうどいい食材が売られていたので調理してきました。その野菜は、空芯菜。空芯菜を炒めただけで立派なアジア料理となるのですが、じつは他の食材と合わせやすく、食感と香りも良好な万能野菜。おまけにクセが少ないので、子どもだって食べやすく、これもお父さん的にはうれしい特徴です。<材料>空心菜 1束トマト 1/2個ニンニク 1片醤油 大さじ1油 適量<作り方>①ニンニクをスライスし、油を引いたフライパンでさっと炒める。②空芯菜とトマトをカットして①に加え、炒める。③醤油で味付けして完成。残ったベーコンを入れてアレンジしてもいいですし、エビやイカなどの魚介類を入れても最高。ホットサンドに挟んでもうまいでしょう! ぜひ空芯菜の万能ぶりを体験してみてください!出典/ガルヴィ2021年12月号
- キャンプ飯、季節の食材
- 焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」
- 焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」
- アウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火の後片づけについて注意点をおさらいしておこう。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品消火を確認して寝ること焚き火が終わったら、火が完全に消えているかどうかを確認して、灰や焼け残った薪などを処理しよう。決して火がついたまま、寝てしまわないこと。就寝するまでに焚き火を終えるのも、テクニックのひとつ。就寝間際に、燃え尽きるまで時間がかかる太い薪や広葉樹の薪を燃やし始めないこと。燃えるのが早い針葉樹の薪か、区別がつかなれば細い薪を使って楽しむようにする。直火をしたら跡を残さない直火OKのキャンプ場は少なくなってはいるが、まだ楽しめるキャンプ場もある。そんなキャンプ場で直火を楽しんだら、焚き火の痕跡が残らないように、きちんと原状復帰すること。灰や焼け残った薪を取りのぞき、カマドに使った石は、焦げた面を下にして置いておく。焼け跡には砂や土をかけてならす。こうしておけば、次に訪れるキャンパーも気持ちよくキャンプを楽しめる。薪を燃やしきって灰にする焚き火は、薪を完全に燃やしきって灰にするのが基本。しかし、就寝時間やチェックアウト時間が迫っていて、完全燃焼させる時間がないこともある。そんなときは、薪を1本ずつバケツの水に浸けるか、火消しツボに入れて消火しよう。火消しツボを使う場合、薪を消火できても、火消しツボ自体が高温になる。冷めて持ち運べるようになるまで、時間がかかることも考慮しておきたい。キャンプ場の指示どおりに処理焚き火のルールやマナーは、ここに紹介したとおり、さまざまある。けれど、一番優先したいのは、キャンプ場のルールだ。灰や焼け残った薪は「灰捨て場に捨てる」「持ち帰る」など、キャンプ場によって処理の仕方が異なる。チェックイン時に必ずキャンプ場のルールを確認し、指示どおりに処理すること。同様に、あらかじめ灰捨て場の位置を確認しておくことも忘れずに。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- テクニック、焚き火
- どれを買えば正解?LOGOSとモンベルのギア6選を紹介
- どれを買えば正解?LOGOSとモンベルのギア6選を紹介
- つい新製品に目移りしてしまうが、うっかり見逃していたキャンプギアの中にも、クオリティが高いものはたくさんある。そこで改めて再注目したいギアを取り上げてみよう。今回はLOGOSとモンベルのギアを紹介。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品■LOGOSLOGOS 鉄の職人スタックダッチポットXL9800円フタ付きの鉄鍋セットで、フタはフライパンや食器としても使えるほか、炭を置いて上火加熱も可能。ほかにL、M、Sサイズがあり、すべてを重ねてコンパクトに収納できる。■サイズ(鍋):約φ18.2×H9㎝ ■重量:約1.2㎏LOGOS カラーメスキット3960円さまざまな調理や小物の収納など、多用途に使える「メスキット」。明るいビビッドカラーと落ち着いたアースカラーがそろい、キャンプの食卓をスタイリッシュに彩ってくれる。本体加工済みでバリ取り不要。■サイズ:約31.5×11.5×H 5.5㎝ ■重量:約230g2022LIMITED PANELプラトー XL (難燃RS+T/C)10万8900円2021年秋に限定発売されたLIMITEDシリーズ。インナー台形構造の「プラトー」が復刻し、キャノピーに「PANEL SYSTEM」を搭載するなど使い勝手が向上。■サイズ:約270×465×H175㎝ ■重量:約14.5㎏【問】ロゴスコーポレーション■モンベルHelinox チェアツー シートウォーマー7150円ヘリノックス「チェアツー」用の化繊中綿入りシートウォーマー。片面はベージュ、もう片面はオリーブカラーのリバーシブル仕様なので、サイトコーディネートによって使い分けが可能。■サイズ(収納):約φ13×29㎝ ■重量:約287gフレックス ウォーターキャリア 8L3850円水に匂いや味がつきにくい素材を採用。開口部が大きく開くスライドロックシステムで、水を入れるのもお手入れするのも簡単。水量を確認しやすい目盛りが付き、使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるなど便利に使える。■容量:約8ℓ ■重量:約190gクロノスドーム22万8380円素早い設営が可能なテント、クロノスドームのモデルチェンジ。設営の容易さはそのままに、快適性がアップした。入り口メッシュ部の面積が増えて温度調整が容易になったほか、前面のファスナーをC型からT型に変更。出入りがしやすくなっている。■サイズ:約130×230×H105㎝ ■重量:約2.44㎏【問】モンベル・カスタマー・サービスTEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
- アイテム、テント・タープ、調理器具・食器
- 【軽量】薪ストーブ!エントリーモデルとしてもおすすめ3選を紹介!
- 【軽量】薪ストーブ!エントリーモデルとしてもおすすめ3選を紹介!
- 冬キャンプで寒さをしのぐために人気を集めているのが薪ストーブ。ファミリーでも利用できるサイズでありながら、比較的軽量な薪ストーブ。サイズ、重量、価格など、バランスが取れているので、もっともエントリーしやすいモデルともいえる。今回はそんな薪ストーブを紹介しよう。【あわせて読みたい】通販サイト「OTONA GARAGE」オープン記念の限定アイテム「ランタンとランタンシェードセット」をピックアップ!〈ogawa〉ちびストーブⅢこのクラスでは煙突が別売りになっていることが多かったが、ogawaではいち早く、キャンプで使うためのアイテムをセットにして販売。改めて必要な道具を揃える手間がない。すべてがストーブに収納できる携帯性の良さが人気で、薪ストーブユーザーのエントリーモデルとしても支持されている。煙突などがすべてがセットになっていて、ストーブの本体内に収納できるのが特徴。専用の収納ケースに入れれば、ラゲッジスペースでのスタッキング能力も高い形状に。●サイズ:約280×400×1500㎜●重量:約5.2kg 3万8280円(税込)【問】キャンパルジャパン℡.0800-800-7120 〈ホンマ製作所〉時計1型薪ストーブ AF-60時計型ストーブの定番モデル。昔からいろいろな場所で活躍してきた薪ストーブで、高い信頼性をもっている。価格もリーズナブルであり、ホームセンターでも入手可能な手軽さがあるので、エントリーモデルとしても最適。煙突などは別売りになるが、薪ストーブを始めたい人にはおすすめのモデルだ。●サイズ:約400×600×345㎜●重量:約5.9kg 4800円(税込)【問】ホンマ製作所℡.025-362-1235 〈キャプテンスタッグ〉KAMADO(かまど) 煙突ガラス窓付角型ストーブ大きな窓を装着した薪ストーブ。キャンプメーカーによって開発されたので、キャンプシーンを想定した機能性が目立つ。トップカバーは2口が開き、2バーナーのような使い方も可能。サイドに大きな耐熱ガラスを装着。煙突側に流れる炎をじっくりと眺められる構造だ。●組立サイズ:約600×510×1070/1415/1770㎜(ハイ)、約470×360×830/1180/1530㎜(ロ ー)●収納サイズ:約480×270×265㎜●重量:約10kg 4万2000円(税別)【問】キャプテンスタッグhttps://www.captainstag.net/TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2020年12月号【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品
- アイテム、燃焼器具
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる
朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810