新着記事一覧(3013件)
- LEDランタンはどれがいい? タフネスさで選ぶならジェントス EX-300H
- LEDランタンはどれがいい? タフネスさで選ぶならジェントス EX-300H
- LEDランタンといえば、火を使わずに安全でコンパクトなのが特徴。でも、種類がたくさんありすぎて、どれにするか迷うかもしれない。そこで各メーカーのLEDランタンを徹底研究してみた。今回はジェントス EX-300H。タフネスさを追求した頑強LEDランタンジェントス EX-300H■最大光量:1300ルーメン■連続点火時間:270時間(暖色/弱)■本体充電時間:6時間【問】ジェントスお客様相談窓口サイズ感ボディのサイズは小さいが、充電池が内蔵されているので重量感はしっかりある。ON/OFFスイッチは、充電時のインジゲーターランプとしての機能も備えている。光チェック反射パネルに光を当てているので、上下左右どの方向でも一定の光を放つ。光が揺れるキャドルモードは、焚き火の明かりのように癒やし効果があるかも。気になるギミック専用充電池の充電時間は、約6時間。バッテリーのみでもmicro USBでチャージすることができるので、乾電池と併用ができる。寿命は充放電300回ほど。オプションパーツとして、充電池のみ追加で購入も可能だ。滑り止め加工された大きなキャリングハンドルだけではなく、底部にはビルトインフックを装備。テントなどの天井の低い場所でも、逆さに吊るした状態で使用できる。充電ポート充電池だけではなく、アルカリ単一乾電池3本でも使うことができる。出力ポートは電源スイッチの上。乾電池を使用した場合、電池残量が50%を下回ると給電できなくなるので要注意だ。詳しい解説使用用途によって、ランタンに求める機能は人それぞれだが、タフネスさを追求するなら、このモデル一択かもしれない。耐塵機能はもちろん、防水機能は最大水深2mまで対応。さらに10mの高さからの落下にも耐えられるタフさをもつ。ランタンハンガーが倒れたり、うっかり子どもが落としても全然心配いらず。実際、手に持ってみるとボディがしっかり作り込まれているのがわかる。まるでMILスペックをクリアした軍用ガジェットのよう。サイズは小さいが重量感がある。明かりを灯せば、3色に切り替えられ、光量がランダムに変化し「ろうそく」の揺れを再現したキャンドルモードを搭載するなど、遊び心満点。バッテリーと乾電池を、どちらも使えるハイブリッド設計なので、もし充電を忘れても安心だ。キャンプでの利用はもちろん、釣りやサーフィンといったマリン・アクティビティでも大活躍はまちがいないので、常にクルマの荷室に積んでおきたいアイテムだ。PHOTO/高柳 健TEXT/高梨達徳THANKS/柿山田オートキャンプガーデン出典/ガルヴィ2021年10月号
- アイテム、ランタン・ライト
- 「ACNの日」が今年も開催! 宿泊者に「オリジナルステッカー」をプレゼント!!
- 「ACNの日」が今年も開催! 宿泊者に「オリジナルステッカー」をプレゼント!!
- キャンパーのみなさんにおなじみ、「ACN(オートキャンプ場ネットワーク)」による毎年恒例のファン感謝イベント「ACNの日」が、今週末10月1日(土)~2日(日)に各加盟キャンプ場で開催! この2日間のどちらかで全国15カ所のACN加盟キャンプ場に宿泊すると、ACNオリジナルステッカーをプレゼント(キャンプ場の混み具合により、抽選となる場合もあるのでご注意を)。 またキャンプ場によっては、当日限定のイベントや、スノーピーク、ユニフレーム、チャムスなど人気ブランドとの過去コラボアイテムの販売、抽選会なども同時開催する。詳細は各キャンプ場へ問い合わせを。 さらにこの2日間はACNで配布している「ACNパスポート」のポイントも2倍になるなど、お楽しみが盛りだくさん! 秋キャンプはACN加盟キャンプ場へ出かけてみよう!■ACN加盟キャンプ場あぶくまキャンプランド(福島県) 赤城山オートキャンプ場(群馬県) オーキャン宝島(栃木県) サンタヒルズ(栃木県) 昭和ふるさと村(栃木県) オートキャンプ in 勝浦まんぼう(千葉県) オートリゾートパーク・ビッグランド(山梨県) 西富士オートキャンプ場(静岡県) 信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ(長野県) あさまの森オートキャンプ場(長野県) OKオートキャンプ場(三重県) 南紀串本リゾート大島(和歌山県) コットンフィールド(徳島県) 大鬼谷オートキャンプ場(広島県) OutdoorFunキャンプフィールド(広島県)【問】ACN(オートキャンプ場ネットワーク)HPhttp://www.autocamp.jp/
- ニュース
- モンベルのシュラフを徹底研究! 家族にぴったりのファミリーバッグ #3
- モンベルのシュラフを徹底研究! 家族にぴったりのファミリーバッグ #3
- 夏の高地から冬の低山キャンプまで一年中使えるモンベル#3スリーピングバッグ。各モデルを徹底研究していこう。今回はファミリーバッグ #3。家族分そろえても財布にやさしいモデルファミリーバッグ #3■使用サイズ 190×75cm■使用可能温度 7℃~■収納サイズ 24×24×42cm■重量 1450g(スタッフバッグ含む)ストレッチ性能チェック生地にストレッチ性はないが、サイズがゆったりしているのであぐらをかいても窮屈さを感じることがない。寝ていても布団のように寝られるので、初めてでも違和感なく寝られる。※モデル身長165cm生地チェック生地には75デニールのポリエステル・タフタを使用。柔らかく肌触りがいいので、気持ちよく寝られる。表地にははっ水加工が施されているので、少々の水気ははじくので安心だ。ファスナーまわりチェックマミー型モデルのように、ファスナーに嚙み込みを軽減するパーツは付いていないが、中綿入りフラップが付けられているので、嚙み込みを防ぐとともに冷気の侵入も防ぐ。使用中綿はホローファイバー速乾性に優れる中空ポリエステル綿「ホローファイバー」を中綿に採用。マカロニ状繊維の1本1本に空気を含むので保温性が高い。収納しやすいスタッフバッグスタッフバッグの口が大きく広くので楽に収納できる。これなら子どもでも収納しやすいので、撤収の手伝いも頼みやすい。L字ファスナーでブランケットにもL字に取り付けられたファスナーを全開にすると、ブランケットのように広げられる。暑い夏は、開いたまま肌掛けのようにも使える。詳細な解説キャンプの入門用スリーピングバッグといえば、封筒型で化繊中綿のモデル。「ファミリーバッグ#3」は、そんな王道スリーピングバッグのひとつだ。中綿には、速乾性に優れた中空ポリエステル綿「ホローファイバー」を採用。濡れると保温力が低下してしまうダウンと違って、すぐに保温力を回復するので安心だ。また、家庭でも気軽に洗濯ができるメンテナンス性も魅力。ファスナーは、サイドからでも足元からでも開けられるダブルファスナーを採用。肩を出して寝たり、足元だけを開けて寝たり、気温に応じた温度調節が可能だ。また、サイドから足元まで一気に開放できるL字ファスナーなので、すべて開けばブランケットのようにも使える。このブランケット状のものを2枚重ねてファスナーでつなげれば、大きなWサイズのスリーピングバッグにもなる。これならひとりで寝られない小さな子どもがいても、添い寝してあげられるので安心だ。化繊モデルなので収納サイズは「ダウンファミリーバッグ#3」より大きくなるが、購入費用は抑えられる。人数分そろえなければならないファミリーキャンパーには魅力的なモデルだ。【問】モンベルhttps://www.montbell.jpPHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之THANKS/PICA富士吉田 https://www.pica-resort.jp/yoshida/出典/ガルヴィ2022年8月号
- アイテム
- LEDランタンはどれがいい? サイズ感で選ぶならパワーバンクランタン
- LEDランタンはどれがいい? サイズ感で選ぶならパワーバンクランタン
- LEDランタンといえば、火を使わずに安全でコンパクトなのが特徴。でも、種類がたくさんありすぎて、どれにするか迷うかもしれない。そこで各メーカーのLEDランタンを徹底研究してみた。今回はモンベルのパワーバンクランタン。ソロでもファミリーでもこのサイズ感が◎モンベル パワーバンクランタン■最大光量:600ルーメン■連続点火時間:120時間(25ルーメン)■本体充電時間:5~6時間■入力:5V最大1.5A 出力:5V最大2.0A【問】モンベルhttps://www.montbell.jpサイズ感手のひらにすっぽり収まるコンパクトなボディ。ON/OFFボタンが大きくわかりやすいので、子どもでも使いやすい。重さは243gと軽量なので、常にバッグに忍ばせておいてもいいかも。光チェック温白色の明かりは、暖かい雰囲気と手元の見やすさを両立するLEDランタンらしい光。テーブルや調理台での使用にピッタリ。気になるギミックムラなく優しい光を照らすシェードは、可変式で収納可能。リフレクターを持たない設計もボディの軽量化につながっている。ゆっくり点滅し、テントサイドで目印になるサイトマーカーモードも搭載。トップ部に配置されたLEDの最大光量600ルーメン。明るさはハイ、ミドル、ローの3段階に切り替えることが可能。25ルーメンで最長12O時間照射することができる。充電ポート入出力のポートは、まとめて底部に配置。リチウムイオン電池を内蔵しているのでモバイルバッテリーとしても使用することができる。充電はmicro USBで約5~6時間ほど。詳しい解説LEDがトップに設置されているので、一見すると直線的な光なのかと思いきや、可動式シェードを伸ばして使うことで、広範囲を明るく照らす。防水仕様は、さすがのモンベル。突然の雨だって、なんのその。テーブルなどの上に置いて使用しても安定感があり、底部には吊り下げ用のフックも装備。シンプルなデザインは、他のキャンプ用品と組み合わせてもうまくなじむ。スペースも取らないので、食卓の明かりやテント内に吊り下げることもできる。メインはもちろん、サブライトとして、ひとつ持っているといろいろな場面で活躍することまちがいないだろう。個人的にはモバイルバッテリーも兼ねて、バイクのツーリングキャンプなどのソロキャンプで必ずバッグに忍ばせるアイテムになりそうだ。PHOTO/高柳 健TEXT/高梨達徳THANKS/柿山田オートキャンプガーデン出典/ガルヴィ2021年10月号
- アイテム
- ガソリン派? ガス派? バーナーの着火手順・使い方を解説!
- ガソリン派? ガス派? バーナーの着火手順・使い方を解説!
- キャンプ時の「熱源」をどうするかは、キャンプスタイルを決める重要な要素。ホワイトガソリンを燃料とするガソリンツーバーナーは、気温が低くくても、安定した火力が手に入るため、根強いファンに愛されている。ダッチオーブンに対応する点も魅力だ。 点火までにいくつかの手順があるので上級者向けと思われがちだが、覚えてしまえばスムーズに。ガソリン火器ならではの手順も楽しくなるはずだ。ガソリンバーナーの着火手順①フィラーを使って燃料を注ぐフィラー(じょうご)をタンクに当て、燃料タンクの7~8分目までいれる。満タンにすると圧力をかけられないので、タンクを傾けて燃料がテラテラ光る様子を確認できればよし。缶の持ち方に注目燃料缶の注入口を上にして持ち、ゆっくりタンクの中に注ぐ。注入口を下にすると、燃料が勢いよく飛び出すのでやめよう。7~8分目までホワイトガソリンを入れる純正フィラー内に燃料がたまりはじめたら注ぐのをやめる。フィラーを持ち上げると残った燃料がタンクに入り、ちょうどいい量になる。②つまみ類を確認してからポンプノブを左に2回転つまみ類がすべて閉じていることを確認したら、ポンプノブをゆるめてポンピングの準備をする。③硬くなるまで何度も押し込むいよいよポンピングでタンク内に圧力をかける。ポンプノブの穴を親指で塞ぎながら、ポンプノブを奥まで押し込み、引き抜く。これで1回。硬くなって押しにくくなるまで約100回。④点火レバーを上向きにして燃料バルブを開いて着火ポンピングノブを元の位置にもどし、閉めたら点火レバーを上向きに。自動点火装置はないので、燃料バルブを開いたら、ライターの炎を近づけて点火しよう。⑤点火直後に追加ポンピング、安定したらレバーを下向きに点火直後は燃料が噴射され、タンク内の圧力が下がってしまう。炎がついたまま追加でポンピングして圧力をかけよう。青い炎になって安定したら、点火レバーを下向きに戻す。⑥サブバーナーは左側のつまみで操作左側のサブバーナーは、右側のメインバーナー使用時に利用できる。左側のつまみをゆるめ、ライターの炎を近づければサブバーナーにも点火できる。POINT:純正燃料だと詰まる心配はほぼなし純正燃料は極力不純物を取り除いているので、ジェネレーターが詰まりにくくなっている。割高でもメンテナンスの手間を考慮すると、純正を使うほうがおトク。コールマン製は青く色づけしているので、携行缶に移し替えていてもすぐわかる。 ガス式バーナーの着火は燃料缶を装着し、バルブを開いて点火装置を押すだけとシンプル。点火直後に青白いパワフルな炎が手に入るので、使いやすく、だれもが安心して使える。SOTO レギュレーター2バーナーGRIDCB缶を装着するツーバーナーで。卓上で利用するためにやや小ぶり。ロールテーブルに載せても脚が落ちない設計だ。小型ダッチオーブンのみ使用可能。コールマン パワーハウス LPツーバーナーストーブⅡポンピングの必要がないガスツーバーナー。自動点火装置付きで使い勝手良好だ。寒い時期は寒冷地用の燃料を使おう。ダッチオーブン使用不可。ガスツーバーナーの着火手順①純正の燃料缶を装着するハイパワーを得られるメーカー純正のCB缶を取り付ける。SOTOは寒冷地用の燃料も用意しているので、寒い時期も安心だ。②バルブを開き、点火装置を押すバルブを開き、自動点火装置を押すだけ。点火直後に青白いパワフルな炎が手に入るので、だれもが安心して使える。POINT:燃料はまっすぐ確実に装着メーカー純正のOD缶を用意する。燃料を取り付けるネジが真ちゅう製の場合はゆがみやすいので、まっすぐ取り付けよう。POINT:ゴトクのセットも忘れずに薄型収納のために、ゴトクが裏返しになっていることがある。ゴトクをきちんとセットし、クッカーを受け止められるようにしておこう。 手順が少ないガスツーバーナーだが、火器なので取り扱い時は細心の注意を。「純正の燃料缶を使う」「燃料はまっすぐ確実に装着する」といった正しい使い方を覚えておこう。
- テクニック
- LEDランタンはどれがいい? 普通のランタンに飽きたならルーメナー7
- LEDランタンはどれがいい? 普通のランタンに飽きたならルーメナー7
- LEDランタンといえば、火を使わずに安全でコンパクトなのが特徴。でも、種類がたくさんありすぎて、どれにするか迷うかもしれない。そこで各メーカーのLEDランタンを徹底研究してみた。今回はルーメナー7。LEDランタン界に突如現れた異端児ルーメナー ルーメナー7■最大光量:1300ルーメン■連続点火時間:100時間(Low)■本体充電時間:5.4時間■入力:DC5V/2.1A 出力:DC5V最大2.1A【問】KMコーポレーションhttps://www.phoneartist.jp/サイズ感手のひらサイズというよりも、パンツの後ろポケットにギリギリ入るサイズ。真四角のデザインなので、収納時に余分なスペースを取らない。手に持つとその軽さに驚くかも。光チェックアーチ状に形成された前面カバーによって、広角に照らしているものの、他のランタン型に比べて、光は直線的なイメージ。個人的には、スポットライト的な使い方がおすすめ。気になるギミックボディに装着されたハンドルは、90°まで回転する構造。斜めに固定して、そのままスタンドになる。専用にパッケージングされているハンガーフックを使えば、ランタンハンガーなどに吊り下げられる。昼光色、昼白色、電球色の3つの発光モードに切り替えが可能。最大光量の1300ルーメンは、眩しすぎるくらい明るい。簡単なボタン操作で4段階に切り替えられる。電源ボタンを5秒間長押しすると、国際規格の緊急SOSフラッシュが点滅する。充電ポート入出力ポートは、電源スイッチとともに、側面に配置。スマートICチップが内蔵されており、充電する製品に合わせて自動的に出力を調整し、高速充電を可能とした。使用しないときは専用の防滴キャップを装着。詳しい解説さまざまなメーカーからLEDランタンは発売されているが、近年で一番注目されたのは、このルーメナー7だろう。2017年にクラウドファンディングで目標金額の1600%を獲得した要因はなんだったのか。ものすごく気になっていたのだ。まず驚いたのは、ライトの明るさだ。平面状に取り付けられたLEDは、3つの点灯カラーがそれぞれ4段階に調節できる。思いのほか、直線的な光だったので、一番弱、もしくは下から2番目の光量でもひとりで使うのならば十分な明るさだ。ハイパワーなバッテリーは、ローパワーなら約100時間と連続点灯時間も長く、長期でのキャンプでも充電切れの心配なし。急速充電が可能な5V/2・1Aの出力で、モバイルバッテリーとしても申し分ない。デジタルとの共存を始めた近年のキャンプに必要な要素が詰め込まれている。豊富なカラーバリエーションは、どの年代のキャンパーでも自分のギアにセレクトしやすいはず。ポケットにルーメナーを入れておくのが、これからのスタンダードになる日も近い?PHOTO/高柳 健TEXT/高梨達徳THANKS/柿山田オートキャンプガーデン出典/ガルヴィ2021年10月号
- アイテム
- 美しく快適に! タープの設営方法とスムーズな収納方法
- 美しく快適に! タープの設営方法とスムーズな収納方法
- 設営するのが難しそうなタープも、風が吹いていなければひとりでも簡単に設営できる。張り綱の角度やテンションのかけ方を知れば、どんなタープでも応用できるようになる。①設営したい場所にタープを広げるキャンプサイトを決めたら、タープを建てる場所にタープ本体を広げる。メインポールと使用する張り綱、ペグも、タープに取り付ける場所に置いておくと作業がはかどる。②張り綱とポールで三角形を作り、ペグを打つタープ稜線からまっすぐ伸びるようにメインポールを置き、その両脇に二又の張り綱を広げる。ポールと各張り綱が描く角度は約30度。ポールの端と同じ位置にペグを打っておく。③ポールを立ち上げる自在金具を調整して張り綱を長めに伸ばし、ポールを1本ずつ立ち上げる。1本を立てたら、タープを引っ張りながら反対方向へ行くと立てたポールが倒れることはない。④シワがないよう張り綱をペグで固定そのほかの張り綱をセット。タープの中心点から張り綱を伸ばすようにし、張り綱の長さをそろえるとシワが出にくい。できたシワは直角方向の張り綱を引っ張ると解消する。⑤これで完成!コールマン タフワイドドームⅣ/300 ヘキサタープセット(オリーブ/サンド)【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957バランスよく建てられたタープは見た目も美しい。最後に全体をチェックして完成! この下にキャンプギアを配置していくのだが、まずはタープがしっかりと張れていることが重要なのだ。⑥テントと組み合わせる自立するテントは、タープを建てた後に入れ込むとバランスよく接続できる。メインポールの脇、タープの横のいずれかに接続するが、これはテントの幅・大きさにあわせて。基本の張り方でシワと力加減を覚えてオープンタープは一枚のフラットな布から生まれているのでとても軽量で扱いやすい。ただし、タープの場合、シワが生まれるとテント以上に雨や風の影響を受けやすくなる。シワなく、美しく設営しよう。ファミリーキャンプでもっともスタンダードなのはヘキサ(六角形)タープで、2本のメインポールを使って山型にする張り方。サブポールがあれば、片側を高く持ち上げて開放感と居住性を両立できるので、ぜひ用意しておきたい。タープは、折り紙のようにいろいろな形に変形できる。シワのない基本の張り方をマスターしたら、アレンジも考えてみよう。オープンタープと違って、シェルターの魅力は「囲われ感」にある。たるみなく、きれいに設営することができれば、満足感も格別だ。では、そのシェルターの設営方法を見ていこう。①前後を確認してシェルターを広げるシェルターの前後を確認して、設営したい地面に広げる。たいてい前後にパネルを張り出せるが、前方しか張り出せないものは、ファスナーが2本あるほうが前。②8カ所ペグで固定するシェルターの中央部がきれいな長方形になるように全8カ所を上の写真の数字の順番にペグダウン。大抵のシェルターには設営を補助するテープが付いているので、このテープが直角になっていることを確認。ヒント ペグは地面に対して直角〜シェルターの外側に傾かせると抜けにくいんです。足をペグの脇(幕側)に置くことで、ペグが幕側に傾くのを予防できます。テントでも同様ですよ。③ポールを入れて立ち上げる設営補助用テープに沿って全周をペグで固定したら、シェルター内にメインポールを入れてまっすぐ立てる。シェルターによっては、設営を補助するテープをゆるめておかないとうまく建てられないものもある。④シェルターの左右と張り綱をペグで固定する設営補助用テープのテンションを調整して生地のたるみをなくす。ファスナーがちゃんとしまるかどうかも確認。最後に張り綱を張り、全体に大きなシワが出ないように調整すれば完成だ。写真のツインクレスタはY字ポールを採用することで上部の圧迫感を軽減。片面にサイドウォールを装備しており、西日や雨の降り込みを防いでくれる。別売で二又フレームも用意している。明るいベージュで広く感じる。別売のハーフインナーを取り付ければテント代わりにも。別売フルインナーを装着する場合は二又フレームを用意すればより快適。キャンプサイトの屋根となるタープだから、雨の日も晴れた日も最後に撤収するのが鉄則。また、ふたりで作業することをおすすめする。では、手順を見ていこう。①ポールを外して半分に折りたたむペグを抜いてポール収納ケースに収納し、張り綱を1本ずつまとめる。タープ本体はメインポールの位置を持ち、半分に折りたたむ。②長方形になるようたたむタープの両端の飛び出した部分を内側に折りたたみ、長方形を生み出す。地面に置いてもいいけれど、持ったままなら汚れにくい。③中心に向けて左右からたたみ1/4幅にタープの両端を持ったまま、中心線に向かって両端からたたみ、さらに半分に折りたたんで1/4の幅にする。④ポールを芯に巻いて収納袋へポールを芯にしてタープを裾に向かって巻く。地面に置く方が巻きやすいが、地面がぬかるんでいる時はクルマの荷室で巻いてもいい。地面に広げてたたんでもいいが、ぬかるんでいることもあるし、小石が多いところでは破ってしまいそうになる。ふたりで持ち、極力地面に触れないようにたたむと汚れと破れを防げるだろう。
- テクニック
- モンベルのシュラフを徹底研究! 保温性とコンパクト性を両立したダウンファミリーバッグ #3
- モンベルのシュラフを徹底研究! 保温性とコンパクト性を両立したダウンファミリーバッグ #3
- 夏の高地から冬の低山キャンプまで一年中使えるモンベル#3スリーピングバッグ。各モデルを徹底研究していこう。今回は「ダウンファミリーバッグ #3」をピックアップ!保温性とコンパクト性を兼ね備えた封筒型モデルダウンファミリーバッグ #3■使用サイズ 190×75cm■使用可能温度 3℃~■収納サイズ 19×19×31cm■重量 1293g(スタッフバッグ含む)ストレッチ性能チェックマミー型のようなストレッチシステムは装備されていないので、生地が伸縮することはない。しかし、もともとゆとりがあるので、余裕であぐらをかくことができる。※モデル身長165cm生地チェックはっ水加工された75デニールのポリエステル・タフタを生地に使用。比較的薄めの生地なので肌触りはソフトだ。また収納する際は巻きやすく、コンパクトにまとめられる。ファスナーまわりチェックファスナーに嚙み込みを防ぐパーツは付いていないが、ファスナーに沿って中綿入りフラップを装備している。嚙み込みを軽減するとともに、冷気の侵入や放熱も防いでくれる。使用中綿は440FPダウン中綿に使用しているのは440フィルパワーのダウン。ダウン50%、フェザー50%の割合で封入されているので潰れにくくロフトを保つ。しまいやすい大口収納バッグスタッフバッグは開口部が広く、スリーピングバッグを収納しやすい。コンプレッションベルトで圧縮できるので収納はコンパクトだ。同モデル同士で接続が可能「ダウンファミリーバッグ」「ファミリーバッグ」のシリーズとファスナーで接続が可能。Wサイズになるので親子で並んで寝られる。詳細な解説モンベルのスリーピングバッグといえば、マミー型を想像する人は多いが、じつは封筒型もラインアップしている。この「ダウンファミリーバッグ #3」は、440フィルパワーのダウンをたっぷりと封入した、コストパフォーマンスの高いモデル。「冬キャンプをしてみたいけれど、マミー型は寝にくそう……」という人にピッタリだ。ファスナーは2辺を一度に開けることができるL字ファスナーを採用。開放すれば1枚のブランケットのように広げることができるので、夏は手足を出して寝ることも可能だ。また、広げたスリーピングバッグを2枚重ねるようにしてファスナーでつなげば、Wサイズとしても使える。こうすれば、小さな子どもと並んで添い寝することもできる。中綿がたっぷりと入っているのに、コンパクトに収納できるのも、ダウンモデルのいいところ。化繊の中綿を使用した「ファミリーバッグ#3」と比較すると、大きさはやや小さい。保温性とコンパクト性を兼ね備えた封筒型がほしいと思ったら、やはりこのモデルが真っ先に候補に挙がるだろう。【問】モンベルhttps://www.montbell.jpPHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之THANKS/PICA富士吉田 https://www.pica-resort.jp/yoshida/出典/ガルヴィ2022年8月号
- アイテム
- 進化が止まらない! 今、押さえておくべき新作ウッドストーブ6選
- 進化が止まらない! 今、押さえておくべき新作ウッドストーブ6選
- ウッドストーブ人気が高まるにつれて、各メーカーも新商品をどんどんリリースしている。どれを買えばいいかわからない、という人たちのために、今回は押さえておきたい新作ウッドストーブをピックアップ。斬新なたためる二層構造モデル[コニファーコーン]パイロマスター2底板とヒンジを強化し、木炭も使用できるようにリニューアルされている。折りたたみ式の二層構造は業界初。ゴトクとフレームの一体型。トライアングル形状で、ケトルやクッカーのほか、鋳鉄製スキレットも使用可能。【問】田中文金属http://conifer-cone.comスタッキング可能なチタン製ストーブ[トークス]ソロ BP ウッドバーニングストーブ STV-12土台、ロストル、ゴトクの3つのパーツで構成。カップ形状なのでスタッキングが可能。クッカーやポットの中にも収納できる。総重量が151gと軽い!全体高は18.4㎝で、煙突効果を生み出しやすい。使ううちにつくチタン特有の焼き色など、経年変化も楽しもう。【問】スター商事https://www.star-corp.co.jpパーツの組み合わせで幅広い調理に対応[ロゴス]ミニミニKAMADO側面パネルを装着すると高くなり、小枝や松ぼっくりのほかにタブレット燃料も入れられる。外せば火床との距離が近くなり、高火力で調理ができる万能タイプ。ベース部に全パーツを収納でき、厚み2.5㎝とコンパクトに。付属バッグに入れて持ち運べる。ゴトクはクッカーやシェラカップを置いて調理可能。薪用トレーを外せば網としても活用できる。【問】ロゴスコーポレーション・コンシューマ係https://www.logos.ne.jp付属のハンドルが大役を果たす![ケシュア]ウッドストーブ MH500ステンレス二重構造で二次燃焼を生み出す。付属のスティックをゴトク部の横から挿すと、ハンドルになり、本体が熱くても持ち運べる。スティックと収納ケースが付属。ケースには4面にクッションが入っているので、運搬時に本体を傷つけにくい。窓を開けて長い枝などを入れることが可能。底には、簡単に取り出し可能な灰受けも装備。【問】デカトロンジャパンhttps://www.decathlon.co.jp灯して笑顔になれる新発想[サヴォッタ]ハッピーストーブ笑顔に肉抜きしたフロントパネルのデザインがユニーク。収納時は厚み1cmとなり、サコッシュにも入れられる。ゴトクは十字形にセットでき、シェラカップからケトルまで幅広く置ける。側面には上下に複数の通気孔を採用している。【問】アンプラージュインターナショナルhttps://upioutdoor.com高さ2段階のロストルで火力調整が簡単[ウープス アウトドア]スリムファイアストーブ Z-1両サイドと後ろ側の3面をZ形状にすることで、安定性を確保しながら通気性を向上。串焼きも調理可能。ロストルを下げれば焚き火台として、上げれば調理器具として使える。高さが17㎝あるので煙突効果もある。【問】エス.エス.ピーPHOTO/千葉沙恵子TEXT/小川迪裕協力/オートキャンプ フルーツ村出典/ガルヴィ2021年6月号
- アイテム
- モンベルのシュラフを徹底研究! 軽量化を追求したシームレス アルパインバロウバッグ #3
- モンベルのシュラフを徹底研究! 軽量化を追求したシームレス アルパインバロウバッグ #3
- 夏の高地から冬の低山キャンプまで一年中使えるモンベル#3スリーピングバッグ。各モデルを徹底研究していこう。今回は「シームレス アルパインバロウバッグ #3」をご紹介!細かい部分まで突き詰めて軽量化を図ったモデルシームレス アルパインバロウバッグ #3■対応身長 ~183cm■快適温度 5℃■使用可能温度 0℃■収納サイズ φ17×34cm■重量 928g(スタッフバッグ含む)ストレッチ性能チェック内側に「スパイラルストレッチシステム」を採用した伸縮率114%の生地は、あぐらをかくと、足元や肩口が少々きつめ。寝ているときによく動く人は、窮屈さを感じるかもしれない。※モデル身長165cm生地チェック柔らかい肌触りながら、高い強度を備えた、30デニールのスーパーマルチ・ポリエステル・タフタにはっ水加工を施した生地を使用。綿が外へ抜けることも少ない素材だ。ファスナーまわりチェック勝手に開いてしまうことを防ぎ、生地の嚙み込みを防ぐオートマチックロック・ジッパーを装備。また中綿入りフラップの装備で、冷気の侵入や生地の嚙み込みを防ぐ。使用中綿はエクセロフト太さが異なる3種類のポリエステル繊維をブレンドした独自開発の「エクセロフト」が中綿。保水しないので汗や雨に濡れても保温力をキープ。少し短めのファスナー長を採用ファスナー長150cmと他モデルより20cm短い。必要最小限の長さにし重量をシームレス バロウバッグ#3より35g軽くしている。アジャスターで冷気侵入を防ぐフードアジャスターを締めることでフードが頭にフィット。これにより冷気の侵入や暖かい内部の空気が逃げることを防止する。詳細な解説先に紹介した「シームレス バロウバッグ」に“アルパイン”の文字が入ったこのモデルは、少しでも装備を軽くしたい人向けに作られたシリーズ。そのコンセプトから「シームレス バロウバッグ」と仕様の異なる部分がいくつかある。ひとつ目は“伸びる生地”の仕様が「スパイラルストレッチシステム」だということ。「スーパースパイラルストレッチシステム」と違い、糸ゴムを使用していないので、その分軽量だ。しかし伸縮率は、114%と若干低くなっている。ふたつ目はファスナーの違い。ほかのマミー型モデルのファスナー長が170cmなのに対し、このモデルは150cm。ファスナーを短くすることで軽量化を図っている。もうひとつは、右ファスナーモデルしかないこと。ほかのモデルは左ファスナーモデルもあり、右モデルと左モデルをジョイントできる。しかしこれは左モデルがないうえに、ファスナー長がほかのモデルより短いので、どのモデルともジョイントができない。「シームレス バロウバッグ」との違いがわかったところで、どちらが自分向きなのか、じっくりと考えてみよう。【問】モンベルhttps://www.montbell.jpPHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之THANKS/PICA富士吉田 https://www.pica-resort.jp/yoshida/出典/ガルヴィ2022年8月号
- アイテム
- LEDランタンはどれがいい? ファミリーキャンプに持っていくならクアッドマルチパネルランタン
- LEDランタンはどれがいい? ファミリーキャンプに持っていくならクアッドマルチパネルランタン
- LEDランタンといえば、火を使わずに安全でコンパクトなのが特徴。でも、種類がたくさんありすぎて、どれにするか迷うかもしれない。そこで各メーカーのLEDランタンを徹底研究してみた。今回はコールマンのクアッドマルチパネルランタン。マルチに使えるファミリー向けランタンコールマン クアッドマルチパネルランタン■最大光量:800ルーメン■連続点火時間:400時間(電池8本使用時。60ルーメン)■アルカリ単一形乾電池4本または8本■出力:5V最大1.0A【問】コールマンhttps://www.coleman.co.jpサイズ感直径14.5cmと思っていたほど大きくないが、約1.2kgと重量があるので、しっかりフックを使用したい。丸みのあるシンプルなデザインなので、収納場所も選ばない。光チェック全方向にLEDが配置されているので、これひとつあればテントサイトはかなり明るくなる。テーブルなどに置いて使用するより、高い位置から照らせるランタンハンガーなどを使用したい。気になるギミック一番の特徴である、発光パネルは折りたたみ式の取っ手があり、ハンドライトとしても使用可能。パネルだけでも最大14時間使用できるので、調理中の手元を照らすスポットライトや就寝前にベッドライトとして使うのにもってこい。本体にも4カ所にライトが設置されているので、パネルをすべて外した状態でも使用することができる。発光パネルの上部は、スポットライトになっており、夜間のちょっとした移動などにハンドライトとしても使用できる。こちらの使用時間は最長で3時間ほど。4人家族で各自がひとつずつ持っていれば、ヘッドライトいらずだ。充電ポート電源は、アルカリ単一乾電池を4本または8本で使用することができる。4本使用時では、出力等を抑えた仕様になる。出力用のUSBポートは上部に設置。ランタンとして使用しながらスマートフォンの充電も可能だ。詳しい解説発光パネルを取り外して使用できるパネルランタンは、コールマンの人気アイテムだ。私も、10年ほど前に旧モデルを購入して、今でも現役でグループキャンプなどに持ち込んでいる。はたしてニューモデルはどう変わったのか? 実は気になっていたので、使用してみることにした。まずは、スマートになったボディ。かなり軽量化されていて、持ち運びやすくなっている。一体型だったサブライトの取っ手も折りたたみ式になって見ためもシンプルだ。アルカリ単1電池を使用するところは変わっていないが、なんと出力用のUSBポートが付属。これで本体も充電できれば完璧だが、そこは充電を忘れてもどこでも購入できる電池式の手軽さも捨てがたい。使う本人次第といったところか。昔からパネルを子どもに持たせると、トイレや水場に向かうときに怖くなくなるらしい。自分の手元に明かりがあると恐怖心を和らげるようだ。ランタンとしてもライトとしても使えるので、キャンプビギナーにも最初の明かりとして導入しやすい。PHOTO/高柳 健TEXT/高梨達徳THANKS/柿山田オートキャンプガーデン出典/ガルヴィ2021年10月号
- アイテム
- LEDランタンはどれがいい? デザインにこだわりたいならプレイ ヘックス ソーラー
- LEDランタンはどれがいい? デザインにこだわりたいならプレイ ヘックス ソーラー
- LEDランタンといえば、火を使わずに安全でコンパクトなのが特徴。でも、種類がたくさんありすぎて、どれにするか迷うかもしれない。そこで各メーカーのLEDランタンを徹底研究してみた。今回はルートコーのプレイ ヘックス ソーラー。ちょっと特徴的なのは形だけではないんですルートコー プレイ ヘックス ソーラー■最大光量:1500ルーメン■連続点火時間:400時間(15ルーメン)■本体充電時間:6~7時間(USB充電)■入力:DC5V/2A 出力:5V最大2A【問】ルートコーhttps://www.rootco-shop.jpサイズ感横長のボディは、手のひらに収まるサイズ。大容量のバッテリーを内蔵しているが、とくに重さを感じることはない。指がよくかかるので、ハンドライトとしては、持ちやすい。光チェック3方向にLEDが向いているので、直線的な明かりながら、広い範囲を照らしている。テーブルに置いて使用する場合は、コーナー側から照らした方が広範囲に広がりそうだ。気になるギミック本体収納用マルチポーチは、カラビナと組み合わせて、ランタンハンガー用に吊り下げることができる。ハンドライトとして使用する際は、落下防止のストラップに早変わり。アレンジ次第で自分なりの使い方が見つかるかも?120個のLEDは、暖色、白色、混合色と3つの色温度に変更可能。照度は5段階に切り替えることが可能で、最大1500ルーメンの明るさで出力が可能。シーンに合わせて自分の好みを見つけたい。充電ポート充電、出力ポートは、スイッチ類とまとめて側面に配置。ソーラーパネルは、夏場の晴天時に約6時間の充電で10時間点灯可能(最小照度)。ハイパワーなバッテリーは、スマホだけではなく、タブレットの充電もOK。詳しい解説焚き火やガスランタンなど、本物の火を楽しみたいキャンパーにとって、LEDランタンはサブ的な使われ方が多い。とはいえ、他のキャンパーとはひと味違ったエッセンスを加えたい。そんなワガママをかなえてくれるのが、この六角形型のLEDランタンだ。3面に配置されたLEDパネルは、120個のLEDチップを搭載。最大光量は、驚くほど明るい。残りの3面にはソーラーパネルを装備。正直なところ、個人的に、この手のアイテムは充電を忘れることが多いので、かゆいところに手が届いたといったところ。一番おもしろいのは、本体を収納する専用マルチポーチの使い方だろう。本体の金具とカラビナを組み合わせることで、ランタンハンガーからライトを下に向けて吊るすことができるのだ。IP65に準拠拠しているので防塵・防水性能も抜群。急な悪天候時でも安心して使えるのは心強い。そんな多機能さを備えつつ、個性的なデザインのランタンは、使っていても、眺めていても楽しい。キャンプサイトのアクセントになってくれるだろう。PHOTO/高柳 健TEXT/高梨達徳THANKS/柿山田オートキャンプガーデン出典/ガルヴィ2021年10月号
- アイテム
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる
朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
- ACN・OKオートキャンプ場
木津川で思う存分川遊び
忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810