トップ > 新着記事

新着記事一覧(3175件)

初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場18選【長野県】
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場18選【長野県】
寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる長野県のキャンプ場を紹介しよう!①ACNあさまの森オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 長野県 > 小諸 ●上信越道 小諸ICから約15分リスや野鳥が訪れる森の中のキャンプ場浅間山の南麓、上信越高原国立公園の豊かな自然に恵まれたキャンプ場は、標高1100mの高原に位置するので、夏は避暑地に最適。小諸ICからクルマで10分、軽井沢ICからクルマで30分とアクセスも良い。プライベート感のあるオートサイトは40サイトで、1区画が10×10mとゆったりしていて広々。●施設使用料=大人600円、子ども400円●オートサイト=3700円~●ソロサイト=2800円~●ログキャビン(4~5名・全3棟)=7300円~●ログキャビン(6~10名・全1棟)=1万900円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260021②戸隠キャンプ場【ラリー参加】中部 > 長野県 > 戸隠 ●上信越道 信濃町ICから約25分敷地面積約22.5haを誇るキャンプ場は、夏でも涼風が吹き抜ける。フリーサイトでは250台のオートキャンプが可能(要予約・チェックイン10~12時)。さらに、130㎡の区画サイトが35区画、200㎡の電源水道付きのサイトが8区画ある(要予約・チェックイン12時)。●フリーサイト=3000円~●区画サイト=8000円~●電源水道付きサイト=1万2000円~●コテージ(6名・全5棟)=2万1000円~●バンガロー(5名・全2棟)=8000円~●ログキャビン(5名・全33棟)=9000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/260014③ライジングフィールド軽井沢【ラリー参加】中部 > 長野県 > 軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約30分軽井沢の国立公園内にあるアウトドアリゾートソロからファミリー、カップルまで、様々なニーズに対応した7つのキャンプベースが揃う。電源付オートサイト、電源付林間サイト、直火可能なソロキャンプエリアなど、盛りだくさん! ●センターフィールド・スウィートフィールド(AC電源付)=1万1000円●スカイフィールド(AC電源無)=1万1000円~●常設テント「リッジロッジ」(8名15棟)=2万1000円●フォレストフィールド=1万1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260026④木曽駒オートキャンプ場中部 > 長野県 > 木曽 ●中央道 伊那ICから約40分遊び場充実のアウトドアフィールド森林公園のほぼ中央には芝生の林間広場があり、子ども用の遊具を設置している。また、釣りや魚のつかみ捕りができる小川もあり、子どもに人気だ。このほか、マレットゴルフ場、ジャンボすべり台などがあり、園内だけでも遊びには事欠かない。キャンプサイトから5分ほど歩けばクリ拾いやブルーベリーの摘み採りができる。●オートサイト=AC電源付き4400円~・AC電源なし3300円~●ケビン(8名・全5棟)=2万円●バイク1台=1500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260034⑤ミヤシタ・ヒルズ中部 > 長野県 > 美ヶ原周辺 ●長野道 岡谷ICから約30分美ヶ原と霧ヶ峰に囲まれた好立地美ヶ原高原の麓、中山道沿いにある本格的なオートキャンプ場。美ヶ原の東南麓にあり、美ヶ原と霧ヶ峰という二大観光地に囲まれながら浅間山の眺望も楽しめるという、超好立地だ。標高1000m、敷地面積3万3000m2の広々とした場内も自慢。エリア唯一の通年営業のキャンプ場で、どの季節でも楽しめる。●オートサイト=5500~6500円●コテージ(5~6名・全4棟)=1万6500円~●バンガロー(5名・全2棟)=1万2100円●ログキャビン(5~10名・全3棟)=2万4200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260003⑥斑尾高原キャンピングパーク中部 > 長野県 > 斑尾高原 ●上信越道 豊田飯山ICから約20分大人も子どももたっぷり遊べるアクティビティ遊び場が多く、家族連れに人気のキャンプ場。自然あふれる景色を眺めながら、ゴルフを楽しもう。室内の施設でも遊べるので雨の日も安心。2021年7月には、利用者の希望に応えて、サイト内で直の焚き火ができる待望の直火サイトが作られた。木柵で囲まれたドッグサイトでは、ノーリードで愛犬とキャンプを楽しめる。●デッキサイト(ACなし)28区画=5000円~●パワーデッキサイト(AC付き)28区画=8000円~●ドッグサイト(AC付き)6区画=9500円~●フリーサイト(ACなし)52区画=4500円~※サイト・時期により変動します。https://camp.garvyplus.jp/campsite/260045⑦ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ中部 > 長野県 > 上伊那 ●中央道 松川ICから約30分伊那谷の自然を色濃く残すキャンプ場場内の小川は子どもたちの水遊びに絶好だ。山菜やアケビ、野イチゴ、タケノコ、キノコなどの味覚狩りは場内で。また、併設の自然学校では「森のこどもキッチン」や、「ネイチャークラフト」などの体験教室、キャンプファイヤー、MTBスクールやツアーなどを随時開催している。10月の「テントの日」はイベントが満載で、夏休み中のナイトハイクも好評だ。●入場料=大人1000円、子ども(小~高校生)500円●車=1台1000円●オートサイト=(ACなし)1000円~、(ACあり)2000円~●ログキャビン=5000円~●ファーストキャビン=7000円~●ログハウス=8000円~●2ルームログキャビン=9000円~●トレーラーキャビン(ペット入室可)=5500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260005⑧駒ヶ根高原 アルプスの丘 家族旅行村中部 > 長野県 > 駒ヶ根 ●中央道 駒ヶ根ICから約5分快適な設備と便利なアクセスで初心者にオススメ駒ヶ根ICからクルマで5分。中央アルプス山麓、標高800mの駒ヶ根高原にある、キャンピングリゾート。オートキャンプサイト79区画、電源付きサイト8区画、大型電源付きサイト9区画、ケビン20棟、グランサイト15サイトがある。ブナやシラカバ、ヤマツツジなどの樹木に囲まれ環境は抜群。●オートサイト=5600円~●フリーサイト=5500円●ケビン(5名・全20棟)=1万3600円~●環境保全費=300円(1名) ※シーズンにより異なるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/260019⑨青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブ中部 > 長野県 > 白馬山麓 ●長野道 安曇野ICから約50分一年中楽しみが尽きないキャンプ場青木湖はカヤック、カヌー、SUPなどが盛んでツアーもある。ヒメマス、シナノユキマス、ウグイなど20種類以上の魚が生息しているので、釣り好きにはたまらない。トレッキングは鍬の峰コースや小熊山コース、針ノ木雪渓、千国街道コースなど。四季を通じてさまざまな体験教室があり、ホタル観賞クルーズ、MTBやサイクリング、クロスカントリーツアー、スノーシュー、そば打ち、キノコ狩りと、数えあげたらきりがない。●入場料=大人1100円~、子ども880円●クルマ乗り入れ=600円~●オートサイト=1700円~●コテージ(4~9名・全4棟)=9000円~●バンガロー(4~30名・全16棟)=1名2000円~●AC電源利用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260011⑩美鈴湖もりの国オートキャンプ場中部 > 長野県 > 美ヶ原周辺 ●長野道 松本ICから約30分信州松本を象徴するキャンプ場2023年から美鈴湖ではじまった『SUP体験』は、初心者にも易しくガイドが付き、おだやかな湖面での自然アクティビティを気軽に楽しめる。場内ではマレットゴルフをしながら森林散策も楽しい。テントサウナ体験や、焚き火体験、林業体験、クラフト体験、山歩き体験といったイベントも定期的に開催。※全てオートサイト ●AC電源付き・区画サイト=5840円●AC電源付き・広場サイト=4820円●バイク=1160円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260001⑪白馬森のわさび農園オートキャンプ場中部 > 長野県 > 白馬山麓 ●長野道 安曇野ICから約85分わさび農園内で新スタイルキャンプ場内には2㎞ほどの散策路があるので、森林のなかでリフレッシュすることができる。クルマで15分圏内に釣りや、アスレチック等を楽しめるスポットがあるほか、白馬五滝へもアクセス抜群。青木湖(15分)、木崎湖(30分)ではカヤック、サップなども楽しめる。また、場内にて、北アルプスの眺望抜群、2時間貸切フィンランド式サウナもおすすめ(要予約)。●オートサイト=3200円~●犬と泊まれるオートサイト(11区画)=6300円~●施設使用料=大人500円、小学生300円、犬500円、ゴミ処分料=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260043⑫南木曽山麓蘭キャンプ場中部 > 長野県 > 木曽 ●中央道 中津川ICから約40分木立の中でのんびりと過ごしてみませんか木曽路の宿場町として有名な妻籠宿からクルマで10分の距離にあるオートキャンプ場。付近には樹齢300年以上の木曽五木が茂る自然探勝園や、美しい清流の額付川があるので、いながらにして森林浴ができる。サイトは林間で段々状に配置されている。広さは平均8×8mで、全区画にAC電源と野外炉が付いている。●オートサイト=4500円●コテージ(6名・全2棟)=1万円●バンガロー(2~6名・全32棟)=4000~1万5000円●ケビン(5~6名・全1棟)=1万5000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/260009⑬星の森オートキャンプ場中部 > 長野県 > 下伊那 ●中央道 飯田山本ICから約50分雄大な南アルプスをバックに星と森に囲まれた一夜を楽しもう茶臼山の北麓、南信州広域公園の一角にある広々したキャンプ場。キャンプ場は、公園の中にありアスレチックや遊歩道での散策を楽しむことができる。フリーサイトや電源付きサイト、RVサイト、コテージなど、自分のキャンプスタイルにあったサイト選びが可能となっている。一部、ペットを連れてキャンプを楽しめるサイトもある。サニタリーや炊事場が各サイトにあり、温水が出ることが非常に好評。●オートサイト=4700円●オートサイト(電源付き)=5200円●フリーサイト=3100円●RVサイト=6200円●コテージ(6名・全7棟)=1万1200円~●大型コテージ(12名・全3棟)=2万2400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260008⑭KARUIZAWA CAMP GOLD中部 > 長野県 > 軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約20分遊び施設が充実!自然も豊富な快適空間標高約800m、避暑地として世界的にも有名な、軽井沢にあるキャンプ場。全67サイト中、56サイトがAC電源付きでクルマ1台乗入れ可能(グランピングサイト含む)。バレルサウナが2室あり、予約制貸切利用が可能(2時間)。オートサイトの他、空が広く見えるスカイサイト、眺めの良いビューサイト、木に囲まれた林間サイト、準備が楽なグランピングサイトなどがある。●区画サイト(ACアリ、車1台乗入可)=8600~1万2200円(ハイシーズン:1万750~1万5250円)●区画サイト(AC無し、車乗入不可)=7800円(ハイシーズン:9750円)●グランピングサイト(ACアリ、車1台乗入可)2万5400円(ハイシーズン:3万1750円)https://camp.garvyplus.jp/campsite/260049⑮四徳温泉キャンプ場中部 > 長野県 > 上伊那 ●中央道 松川ICから約35分素晴らしい泉質の温泉と大自然に癒されに行こう「生きる力が湧いてくる森の休日」がコンセプト。森林浴と温泉で、とにかく心身を芯からリラックスしたいキャンパーにオススメ。温泉は強アルカリ泉(PH10.4)の「美人の湯」。室町時代に開湯した湯治場を復活させた良質な天然温泉には、そのファンが多い。施設は清潔・充実で、カフェではクラフトビールも楽しめる。●オートサイト=4700円●コテージ(4~7名・全5棟)=8000~2万円●入湯料=大人600円、子ども400円(1泊2日)※温泉は基本土日のみ営業(夏は毎日)。営業日はWEBで要確認https://camp.garvyplus.jp/campsite/260006⑯憩いの森中部 > 長野県 > 安曇野 ●長野道 安曇野ICから約30分「日本百名山」を望む自然豊かなキャンプ場北アルプスの名峰・常念岳を望むキャンプ場。烏川沿いの須砂渡渓谷近くの森の中にある。聞こえるのは鳥の声や川のせせらぎだけで、都会の喧騒を忘れるには絶好だ。すべてのサイトにAC電源が付いたオートサイトは32区画。段々状に配置され、それぞれが独立したスペースになっているので、それぞれプライベート感が適度にあり、レイアウトしやすい。●オートサイト=5300円●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260023⑰キャンプラス/飯綱東高原キャンプ場中部 > 長野県 > 飯綱高原 ●上信越道 信州中野ICから約40分利用者の好みに合わせた多彩なキャンプサイト自然豊かで広大な敷地の一画にある、からまつ林に囲まれた林間のオートサイト73区画に電源付きサイトが8区画設置。くわえて、テントサイルサイトにツリーハウスサイトもあり、利用者の好み合わせたサイト造りで楽しめるキャンプサイト。手ぶらで来てもゆったり楽しむことができるグランピングサイトも4つ用意してあり、大草原芝広場で抜群の開放感を楽しめる。●デッキサイト=5000円~●プレミアムサイト=2万円~●コテージ=1万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260042⑱白馬アルプスオートキャンプ場中部 > 長野県 > 白馬山麓 ●長野道 安曇野ICから約60分白馬山麓に広がる素晴らしいロケーション白馬岳が間近に迫る、白馬大橋のたもとにあるキャンプ場。広がる絶景は信州でもトップクラスの美しさを誇る。季節ごとに様々な味覚狩りができ、夏はブルーベリー、秋はキノコ、冬はリンゴが獲れる。北アルプスの絶景が望めるテントサイトは松川に近い場所かキャンプ場入口で人気があるので、繁忙期には争奪戦が必至。●オートサイト=AC電源付き3500円、AC電源なし2500円●フリーサイト=2500円●入場料=大人600円、子ども300円公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/260040情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ長野県 
「スリーコインズが神アイテム出した!」車移動も快適に過ごせるクリップファンが優秀すぎる!
「スリーコインズが神アイテム出した!」車移動も快適に過ごせるクリップファンが優秀すぎる!
「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。3COINSのおすすめアイテムを紹介した。角度自由&充電式の「クリップファン」が便利すぎる3COINS「角度調整クリップファン」MASAさんが紹介したのは3COINS「角度調整クリップファン」。左右は約330度、上下は約90度まで角度調整が可能見た目はコンパクトながら機能性抜群で、左右は約330度、上下は約90度まで角度調整が可能。風速は5段階調整電源は充電式で、コードレスで使えるのもポイント。風速はスイッチで5段階(風速1〜4+リズムモード)に切り替え可能で、好みに応じた微調整ができます。大型クリップでどこでも好きに取り付けられる鞄や車に取り付けられてめちゃくちゃ便利クリップ式なので好きな場所に簡単に取り付けられる。車のサンバイザーやリアシート、さらにはカバンにも設置可能、場所を選ばず活躍してくれる。価格は2,200円(税込)。夏の暑さ対策におすすめなアイテム。気になった方は、ぜひ3COINSでチェックしてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DMCp8Q7pgb2/
アイテムクーラー・保冷OTHERクルマ100均SNS 
「最高の尾瀬ハイクがはじまるホテル」がコンセプト!「LUCY尾瀬鳩待 by 星野リゾート」がこの夏開業
「最高の尾瀬ハイクがはじまるホテル」がコンセプト!「LUCY尾瀬鳩待 by 星野リゾート」がこの夏開業
星野リゾートが手掛ける山ホテルブランド「LUCY(ルーシー)」の第一号施設「LUCY尾瀬鳩待 by 星野リゾート」が、2025年9月1日に群馬県・尾瀬国立公園の鳩待峠にて開業する。尾瀬ハイクの拠点となるホテルが登場小さなお子様連れファミリーやグループでも自由な交流や滞在が可能なフォースルーム本施設は、尾瀬国立公園の主要登山口である鳩待峠に位置。バスでアクセスできるため、登山やハイキングのエントリー層にも利用しやすい場所だ。LUCY尾瀬鳩待では、プライベートな寝室、温水洗浄トイレ、シャワー&パウダールーム、ボリュームある食事、館内のラストコンビニ「Food & Drink Station」、充電・Wi-Fiの無制限利用といった「6つのプロミス」と称した設備・サービスを導入。山小屋とホテルの中間的な快適性が得られ、前泊・後泊を通じて余裕ある尾瀬ステイを提案する。1名利用でもしっかりとプライベート空間を確保できるドミトリー友人同士やカップルでの利用に適したツインルーム客室はプライベート空間を確保した1名利用のドミトリー、友人同士やカップルに適した2名用ツインルーム、小さな子ども連れのファミリーやグループでも利用しやすい4名まで対応のフォースルームの3タイプが用意されている。LUCYの豚汁はボリューム満点朝食は“Food & Drink Station”での購入が可能夕食にはホテルオリジナルの豚汁をご用意。大きめにカットされた野菜に、ボリューム満点の豚肉は素材の旨味や食感をダイレクトに味わえる。さらに魚や卵、山の幸の副菜も揃っており、尾瀬ハイキングに向けた心と体の栄養補給はばっちりだ。またホテル内には24時間利用が可能な“Food & Drink Station”があるので、朝食も調達が可能だ。日帰り利用も可能な「はとまちベース Cafe & Shop」宿泊者向けに、山の時間を楽しむアクティビティも用意。隣接する「はとまちベース Cafe & Shop」では、「湯葉きのこあんかけ蕎麦」や、尾瀬名物の花豆ソフトクリームなどが楽しめ、ショップでは登山グッズやLUCYオリジナル商品も取り扱われる。濃厚なフレーバーが楽しめる花豆ソフトクリーム宿泊予約は同年6月2日より開始されている。ハイキング初心者や家族連れを含む幅広い層にとって、安心して滞在できる星野リゾートの最新ホテル。気になった方はぜひチェックを。施設概要施設名称:LUCY尾瀬鳩待 by 星野リゾート所在地:群馬県利根郡片品村大字戸倉中原山898-14客室数:全25室(ドミトリー12室、ツイン10室、フォース3室)料金:1泊14,050円〜(2名1室利用時/1名あたり、夕食付、税込)付帯施設:パブリックスペース、シャワールーム、ロッカースペース、24時間営業のラストコンビニ“Food & Drink Station”アクセス:関越交通 乗合バス「鳩待峠」駅下車徒歩3分ホテル隣接の「はとまちベース Cafe & Shop」は2025年8月1日から先行開業予定。施設・予約の詳細https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/lucyozehatomachi/【本件に関するお問い合わせ】星野リゾートURL:https://hoshinoresorts.com/jp/
キャンプ場群馬県 
ワークマンが東海3県へ初進出!コスパ最強の普段着使いに特化した新業態へ!
ワークマンが東海3県へ初進出!コスパ最強の普段着使いに特化した新業態へ!
作業服やアウトドアウェアで知られる株式会社ワークマンは、2025年6月26日(木)、東海3県で初となる新業態店舗「Workman Colors名古屋西平田店」をオープンした。名古屋西平田店は全国で32店舗目となり、同社の新たな挑戦として注目を集めている。ベーシック×高機能、普段着使いに特化した新業態「Workman Colors」は“ワークマンらしさ”を意味し、「#ワークマン女子」店舗をリブランディング。特に男性向け商品のラインナップが拡充され、女性客が多かったこれまでの「#ワークマン女子店」から、男女問わず普段使いしやすいベーシックウェアを中心に品揃えへと変わった。また、店名である「Workman Colors」は“ワークマンらしさ”を意味しており、機能性・低価格・ベーシックでありながら、さりげなく光るデザイン性を備えたラインナップを展開している。注目のおすすめ商品万能パンツ&ジャケットモデル着用アイテムトップス:「万能」 ウールライクストレッチシャツジャケット 1500 円ボトムス:「万能」 ウールライクストレッチパンツ 1500円モデル着用アイテムトップス:「万能」 コットンライクストレッチシャツジャケット 1500 円ボトムス:「万能」コットンライクストレッチパンツ 1500円ビジネスにもカジュアルにも使える万能パンツとジャケットが登場。コットンライク(ノータック&クリース)とウールライク(タック&センタークリース)の2タイプを展開。大人気ワンピース&マザーズバッグインナー巾着バッグ付き高撥水マルチシートインマザーズ 2WAY トートバッグ 2900円高撥水ビスチェライクワンピース 2500円高機能ワンピースやママ世代に人気のマザーズバッグシリーズも取り揃えている。SNSでも話題のため、売り切れ必至のアイテムです。「着たほうが涼しい」猛暑対策パーカーXShelter暑熱軽減フーディ 2900円(税込)紫外線でファスナーの色が変わる「UVチェッカー」機能や、日傘レベルの遮熱性を備えた「XShelter暑熱軽減フーディ」(税込2,900円)は、14もの機能を搭載し、真夏の強い味方だ。東海に住んでいる方はぜひ「Workman Colors名古屋西平田店」に足を運んでみてはいかがだろうか。【本件のお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:https://www.workman.co.jp/
ニュースショップニュース 
アウトドアや災害現場でも大活躍!携帯浄水器と防水バッグがキャンプの常識を変える!?
アウトドアや災害現場でも大活躍!携帯浄水器と防水バッグがキャンプの常識を変える!?
キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。アウトドアだけでなく災害対策としても大活躍なアイテムを2つ紹介した。完全防水のハザードバックで持ち物をしっかりガードアウトドアに災害時にオススメなアイテムまず「HIHハザードバック」は、IPX6規格の完全防水仕様。スマホや下着、貴重品など濡らしたくないものを収納すれば、突然の豪雨にも安心。HIHハザードバック完全防水なので水も持ち運べるさらにリュックとしても背負えるので、プールやサウナグッズの持ち運びにもぴったり。防水性を活かして水を貯水し、そのまま背負って運ぶことも可能だ。万が一の災害時にも水の運搬に役立つなど、日常・アウトドア・防災すべてのシーンで頼れる一品である。ポータブルの携帯浄水器で水の確保も安心Greenshow携帯浄水器GS-2811タクヤさんがもう一つ紹介したのは、「Greenshow携帯浄水器GS-2811」。こちらは電動式でありながら、ソーラーバッテリーと手回し式充電器も備えているため、バッテリー切れを心配せずに使える最新携帯浄水器だ。ボタンを押すだけで浄水を生成浄水ボタンを押すだけで500mlの浄水を約60秒で生成でき、一度に大量の浄水が必要な家族やグループにも最適。アウトドアはもちろん、災害時の飲み水確保にも大いに役立つだろう。「HIHハザードバック」と「Greenshow携帯浄水器GS-2811」を組み合わせれば、水の運搬・確保がしっかりできる最強セットとなる。普段のアウトドアシーンはもちろん、いざという時の備えとしても、この二つはぜひ揃えておきたいギアだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DLHzOWVPdmZ/     https://www.instagram.com/p/DLXPMRcvAm8/
アイテムOTHER収納SNS 
ここでしか体験できない最高の夏!農業とリゾートを融合した「循環型ファームステイ」で自然と食を大満喫
ここでしか体験できない最高の夏!農業とリゾートを融合した「循環型ファームステイ」で自然と食を大満喫
この夏、どこかで自然を感じながら特別な体験をしたい。そんな方におすすめしたいのが、北海道勇払郡占冠村に位置する星野リゾート トマムの「ファーム星野」である。「旅×農業」美しい景観づくりと生産活動に取り組むファーム星野リゾート滞在と農業体験が融合した循環型農業プロジェクト「ファーム星野」同施設は、リゾート滞在と農業体験が融合した循環型農業プロジェクトである。かつて約700頭の牛が放牧されていた原風景を再現し、美しい景観の中で生き物とのふれあいや食の体験ができる場所となっている。ストレスの少ない環境で生育本来の旨みを存分に味わえるトマム牛乳ファーム星野では、春から秋にかけて約35頭の乳牛が広大な牧草地で放牧されている。ストレスの少ない環境で育った牛から搾ってできた「トマム牛乳」は、低温殺菌・ノンホモジナイズ製法で牛乳本来の旨みを存分に味わえる。またメインダイニング「OTTO SETTE TOMAMU」や「TOMAMU Wine House」では、トマム牛乳を使用した乳製品と北海道ワインも堪能できる。TOMAMU Wine Houseさらにファーム星野では、酪農や牛について学べる体験型プログラム「モーモー学校」を実施。約100ヘクタールの広大なファームエリアで、牛の個性や習性をガイドとともに観察したり、個体ごとの牛乳を飲み比べたりできる。牛追い体験では、集団で行動する牛たちの性格や特徴を間近で感じられるのもポイントだ。巨大牧草ベッドまた、ファームエリアには「巨大牧草ベッド」や「羊とお昼寝ハンモック」などユニークなスポットもあり、大自然のなかで動物とふれあいながらのんびり過ごすことができる。羊とお昼寝ハンモック星野リゾートはCSV(共通価値の創造)経営のもと、経済価値と社会価値の両立を重視している。ファーム星野の活動は、SDGsの「つくる責任 つかう責任」「働きがいも経済成長も」「質の高い教育をみんなに」といった目標にも寄与することを目指しているとのこと。自然と食・農業体験などを楽しみたい方はファーム星野へ「自然と食」「農業体験」などを楽しみたい方や、家族や友人と非日常の時間を過ごしたい方には、星野リゾート トマムの「ファーム星野」でゆっくりと命の循環にふれる体験をしてみてはいかがだろうか。ファームエリア利用案内期間:2025年4月25日~10月31日料金:無料時間:9:00~16:00対象:宿泊・日帰りともに利用可能詳細https://www.snowtomamu.jp/summer/farm/※天候や動物の体調により、内容の変更や営業中止となる場合あり
キャンプ場北海道 
前年対比300%超え!ザムストの熱中症対策できる日傘が優秀すぎる!
前年対比300%超え!ザムストの熱中症対策できる日傘が優秀すぎる!
毎日、真夏日を記録するようになった昨今。アウトドアや屋外イベントが増えるこれからの季節、日差しと暑さ対策は欠かすことができない。そんな中、スポーツ向けサポート・ケア製品ブランド「ZAMST(ザムスト)」から発売された、折りたたみタイプのビッグサイズ日傘「WIDE SUNSHADER(ワイド サンシェーダー)」が注目を集めている。屋外でも“自分専用の日陰”を持ち歩くWIDE SUNSHADER「WIDE SUNSHADER」は、持ち運びやすいコンパクトさと、開いた時の圧倒的な大きさを両立した晴雨兼用傘。折りたたみ時は約36cmとバッグにすっきり収まるサイズながら、開くと直径130cmという大判設計。大人の男性でもすっぽりと収まり、複数人でも一緒に使える余裕がある。気になるUVカット率・遮光率はなんと99.9%以上、UPF50+で紫外線からしっかり守ってくれる。さらに、遮熱率も55%と高く、まるで日陰のような快適さ。暑さと紫外線、どちらの対策にもぴったりだ。アウトドアシーンにおすすめまた晴雨兼用なので、ゲリラ豪雨の際にも、リュックや荷物ごとしっかり守ってくれる。屋外でのスポーツ観戦、夏フェス、アウトドア、通勤通学など、あらゆるシーンで活躍すること間違いなし。ぜひご家庭に一本備えてみてはいかがだろうか。製品概要ザムスト WIDE SUNSHADER商品名:ザムスト WIDE SUNSHADER(ワイド サンシェーダー)サイズ:折りたたみ時36cm/開いたとき直径130cmUVカット率/遮光率:99.9%以上UPF:50+遮熱率:55%【本件のお問い合わせ】日本シグマックス株式会社URL:https://www.sigmax.co.jp/
アイテムOTHERアパレルSNS 
危険な使い方してない?初心者が見落としがちなタープ選びのコツを紹介!
危険な使い方してない?初心者が見落としがちなタープ選びのコツを紹介!
キャンプといえば、テントや寝袋といった装備がまず思い浮かぶ。しかし、実際にキャンプをしてみると、「もう少し日陰がほしい」「雨を避けられる場所がほしい」と感じる場面が意外と多い。そんなときに活躍するのが、タープだ。とはいえ、初めてタープを選ぶときには、どれが自分に合っているのか迷ってしまうのも無理はない。そこで、「サイズはどう選べばいいか」「失敗しないためには何をチェックすればいいか」を、初心者向けにわかりやすく紹介していこう。1. そもそも、なぜタープが必要なのか?タープは、キャンプにおける「屋根」だ。直射日光を遮り、急な雨から守り、風をやわらげる。タープが一枚あるだけで、外での過ごし方が大きく変わる。テントはあくまで「寝るための場所」。それに対してタープは、「起きている時間を過ごす場所」を作る。食事をする。くつろぐ。荷物を置いて整理する。そんな活動のすべてを快適にしてくれるのが、タープである。タープは日陰を作ってくれる特に夏場は、タープなしで日中を過ごすのはかなり厳しい。炎天下の下では、日陰のありがたみが身にしみる。雨の日は言うまでもない。濡れた服やギアを乾かすスペースとしても使える。さらに、家族連れや初心者にとっては「安心感」にもつながる。ちょっと横になったり、子どもを遊ばせたり。ひとつ屋根があるだけで、自然の中に自分たちの「基地」ができるような感覚になる。2. キャンプスタイル別に考える、タープの選び方タープ選びでまず大事なのは、「どんなスタイルでキャンプをするか」をはっきりさせることだ。ソロでのんびり過ごしたいのか、家族と一緒に賑やかに過ごすのか、あるいは日帰りで手軽に楽しみたいのか。それによって、必要なサイズも、重視すべき機能も変わってくる。2-1. ソロキャンプの場合ソロキャンプで求められるのは、まず軽さと扱いやすさ。荷物を最小限にしたいなら、タープもコンパクトなものがいい。3×3メートル前後のサイズであれば、1人でも無理なく設営できるし、荷物の上にかぶせるだけでも雨除けになる。ソロキャンプはコンパクトなタープでも間に合う設営がシンプルなモデルを選ぶことで、滞在時間を自由に使える。自然の中で静かに過ごす時間を邪魔しない相棒として、タープは頼もしい存在だ。2-2. ファミリーキャンプの場合家族と一緒にキャンプを楽しむなら、広さと安定性が何よりも重要だ。食事をしたり、荷物を置いたり、子どもが遊んだりするスペースとして、タープは常に活躍する。テーブルとチェアを置いてもゆとりがあるように、4×5メートル以上のサイズを基準に考えたい。ファミリーキャンプではタープの下が団らんの場になるまた、小さな子どもがいる場合は、安全性も見逃せない。ロープの張り方やポールの位置などにも注意が必要だ。さらに、強い日差しや急な雨から家族を守るためには、遮光性や耐水性の高いモデルを選んでおくと安心だ。2-3. デイキャンプ・BBQの場合日帰りでのデイキャンプやバーベキューでは、「すばやく張れて、すばやく片づけられるか」が大きなポイントになる。設営や撤収に手間取ってしまうと、それだけで時間がもったいない。BBQでもタープがあれば本格的なアウトドア気分にまた、短時間の使用とはいえ、日差しが強い日や、突然のにわか雨に備えて、最低限の遮光性や耐水性は確保しておきたい。駐車場からサイトまで距離がある場合は、持ち運びやすさも選ぶ基準になる。タープ本体だけでなく、収納袋や付属品の重さも意外と差が出る部分だ。3. タープ選びで押さえるべき基本ポイント自分のキャンプスタイルが見えてきたら、次はタープそのものの「性能」や「仕様」に注目したい。見た目や値段だけで選んでしまうと、いざ使うときに困ることがある。ここでは、最低限チェックしておきたい3つのポイントを紹介する。3-1. サイズの選び方タープのサイズは、使用人数と用途に応じて選ぶのが基本。ソロキャンプなら3×3メートル前後のコンパクトサイズで十分。荷物を雨から守りつつ、1人分の居場所を作るにはちょうどいい大きさだ。コールマン「ヘキサライトⅡ」はソロキャンプにおすすめ 出典:コールマンファミリーキャンプの場合は、4×5メートル以上のゆとりがあるサイズをおすすめする。タープの下にテーブルやチェアを並べ、さらに子どもが遊ぶスペースも確保するとなると、これくらいの広さがないと窮屈に感じる。張り方によって有効面積は変わる。ピンと張れば広く使えるが、低くして風や日差しを防ぐ張り方では面積が縮む。少し大きめを選んでおくと余裕が生まれる。3-2. 素材の違いタープに使われる素材は主に2種類。それぞれにメリット・デメリットがある。ポリエステル製は軽くて乾きやすく、値段も比較的手頃。初心者でも扱いやすく、最初の1枚には向いている。ただし、遮光性や通気性はやや劣るため、真夏の使用では暑さを感じやすいこともある。DOD「いつかのタープTC」はポリコットン素材 出典:DOD一方、ポリコットン製(ポリエステルと綿の混紡)は、遮光性・耐熱性に優れ、落ち着いた風合いが魅力。焚き火の火の粉にも強く、キャンプらしい雰囲気を楽しみたい人にはぴったり。ただし、水を吸いやすく、乾きにくいという性質もある。重さもポリエステルに比べて増す。どちらが優れているというよりも、「どんなシーンで使うか」「何を重視するか」によって選び方が変わる。3-3. 耐水性・遮光性アウトドアで使う以上、雨への備えは欠かせない。タープを選ぶ際は、耐水圧という指標に注目したい。目安は1500mm以上。これで中~強程度の雨には十分耐えられる。数字が高いほど水を通しにくくなる。スノーピーク「ランドネストタープセット」はUVカットと撥水加工を備えている。 出典:スノーピーク遮光性についても、最近は「UVカット」や「遮光PUコーティング」が施されたモデルが増えている。特に夏場のキャンプでは、これがあるかないかで快適さがまるで違う。日陰にいてもジリジリと暑いと感じる場合、遮光性が足りていない可能性が高い。4. 初心者が失敗しやすいポイントとその対策タープは見た目もシンプルで、つい「なんとなく」選んでしまいがちだ。しかし実際に使ってみると、細かい部分で意外な落とし穴がある。ここでは、初心者がやりがちな失敗と、それを避けるための対策を紹介する。ポールやロープが別売りだったネットでタープを見て、「お、これ安い」と思って買ったら、本体だけでポールやロープが付いていなかった、というのはよくある話。これでは現地で設営ができず、使い物にならない。購入前に「セット内容」をしっかり確認することが大切だ。張り方が難しくて諦めた初心者にとって意外とハードルが高いのが、タープの設営だ。平らな地面がない。ペグが打てない。ロープのテンションがうまく張れない。こうしたトラブルで「やっぱりいらなかったかな…」と感じてしまうのはもったいない。YouTubeなどで事前に設営方法を確認しておくと、現地で慌てずに済む。タープの設営方法をしっかりと予習しておこう想定よりサイズが小さくて使えなかった「人数分のスペースがあれば大丈夫」と思っていても、実際には荷物や導線、張り方の工夫を入れると、サイズ的にかなり余裕が必要になる。特にファミリーキャンプでは、イスやテーブル、調理器具など、スペースを取るものが増える。少し大きめのサイズを選んでおくことで、圧迫感がなくなる。タープの下でくつろぎたいなら、「ちょうどいい」より「少し広め」が正解だ。風にあおられて不安定だったタープは風に弱い。特にポールを2本だけで立てる張り方では、突風が来ると大きく揺れたり、倒れてしまう危険もある。設営時には、ペグをしっかり打ち込み、ロープをきつめに張ってテンションを保つことが重要だ。風が強い日は低めに張ろうまた、風の強い日にはあえて低めに張る、風上側を地面近くまで下げるなど、状況に応じた工夫も必要になる。何よりも大切なのは「無理に使わない勇気」。不安定な状況では、タープを使わない判断も安全のうちだ。まとめタープは、キャンプを快適にするための頼れる道具だ。だが、ただなんとなく選ぶと「うまく張れない」「狭い」「思ったより重い」など、後悔につながることも少なくない。大切なのは、自分のキャンプスタイルに合った一枚を選ぶこと。ソロなら軽くて扱いやすいもの。ファミリーなら広くて安心できるもの。日帰りなら、すばやく設営・撤収できるもの。形やブランドよりも、「どう使うか」を想像することが、タープ選びの第一歩になる。
テクニックハウツースタイルファミリーソロ 
【入手困難!】アウトドア通も唸る激レアのスイス軍ストームクッカーがかっこよすぎる!
【入手困難!】アウトドア通も唸る激レアのスイス軍ストームクッカーがかっこよすぎる!
キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。キャンパーなら1つは持っておきたいギアを紹介した。熱効率とロマンを兼ね備えたスイス軍用クッカータクヤCampさんが紹介したのは、スイス軍のクッカーセット「ストームクッカー META-50」。META-50は軽量なアルミ製で、各パーツをコンパクトにまとめて収納可能。構成はフライパン、大小2つのソースパンから成り、いずれも薄型設計で持ち運びやすい。またバーナー固定ベースにゴトク兼風防を重ねるだけで設置でき、アルコールバーナーや固形燃料を選んで使用できるのもポイントだ。また一般的なストームクッカーと異なり、META-50は隙間が少なく、熱効率が非常に高い。このセットひとつで、煮る・炊く・焼くといった調理がすべて可能だ。出回っている数が少なく、タクヤさんも「1万円以下で見つけたら即ゲットをお勧めします」とコメント。フリマサイトなどで見かけたら即ご購入を。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DLet7AQP2Lj/?img_index=1
アイテム調理器具・食器SNS 
正しい日焼け対策知ってる?女子ソロキャンプを快適に過ごすためのテクニックを紹介!
正しい日焼け対策知ってる?女子ソロキャンプを快適に過ごすためのテクニックを紹介!
夏の女子ソロキャンプで、気をつけなければならない日焼け対策!「気がついたら日焼けして肌がヒリヒリ…」「汗で日焼け止めが落ちてしまう…」と悩んでいませんか?日焼けを気にしている女子ソロキャンパーは多いですよね。夏のキャンプでも、トラブルがなく快適に過ごせる日焼け対策を紹介します。この記事を読めば、日差しの強い夏でも肌をしっかり守りながら、キャンプを楽しめますよ。夏キャンプを快適に過ごしたい女子ソロキャンパーは、ぜひチェックしてください!女子ソロキャンプの日焼け対策とは夏キャンプの日焼け対策女子ソロキャンプの日焼け対策とは、紫外線から肌をしっかりと守るのが大切です。自然の中でキャンプを快適に過ごすために必須な対策でしょう。日焼け対策していないと、日中の日差しで日焼けした顔や腕が痛くて眠れない!というトラブルにつながります。キャンプ中は日陰が少なく長時間外で活動することが多いため、日常生活よりも強く紫外線を浴びやすくなります。さらに設営や調理、焚き火など、気づかないうちに日焼けをしてしまっている場合が多いでしょう。特に女子ソロキャンプでは、ひとりで準備や片づけをします。日焼け対策を後回しにしてしまいがちなので、出発前の日焼け対策がおすすめです。代表的な日焼け対策といえば「日焼け止め」ですね。日焼け止めにはSPFやPAと書かれていますが、どのような意味があるのでしょうか?SPF紫外線B波を防ぐ指数1〜50+まであり、数値が大きい方が紫外線B波に対する防御効果が高い肌が赤くなるPA紫外線A波を防ぐ指数+が多いほど効果が高い最高値は++++シミやシワの原因になるキャンプやアウトドアでの日焼け対策には、SPF30〜50+でPAは++〜++++をおすすめします。SPFの数値が高い方が効果はありますが、肌が乾燥する傾向にあるのでスキンケアの時には保湿をしっかりとおこないましょう。女子ソロキャンプの日焼け対策グッズ日焼け対策の帽子とサングララス女子ソロキャンプの日焼け対策グッズは、どんなものがあるでしょうか?女性はシミやシワを増やしたくないものです。そのためにも、日焼け対策はしっかりとしましょう!日焼け対策⓵タープタープで日陰をつくるキャンプ場に日陰をつくる最強のアイテムが「タープ」です。タープがあれば強い日差しから守ってくれるので、最強の日焼け対策と言えるでしょう。UVカット機能が付いたタープを選ぶのがおすすめです!日焼け対策⓶日焼け止め日焼け止めは2〜3時間おきに塗り直すのがおすすめです。汗や水に強い日焼け止めもありますが、設営や準備で汗をかくと日焼け止めの効果がうすれてしまいます。日焼け対策⓷サングラス目から入った紫外線は、脳に刺激が伝わりメラニン色素が作られます。皮膚に日光が当たらなくても日焼けをしたり、疲労につながってしまうのです。最後までキャンプを楽しむ体力を温存するためにも、目から入る紫外線をカットするのは大切でしょう。日焼け対策⓸アームカバー、UVパーカー手の甲は日焼け止めを塗っていても、取れやすい部分です。日光が垂直にあたるため、顔よりも日に焼けやすいといえます。アームカバーで手の甲までUV対策するのがおすすめです。手の甲までUV対策ができるUVパーカーもいいですね!大きなツバ付きのフードが付いたタイプもあります。キャンプでの調理中やタープの日陰から出る時に、サッと羽織れて便利です。日焼け対策⓹帽子ツバの短いキャップだけでは、紫外線対策として不十分な場合があります。紫外線は真上からだけではないので、ツバが広いデザインの帽子がおすすめです。このように女子ソロキャンプでは「塗る・着る・さえぎる」の3つのポイントを意識しましょう。日焼け対策グッズで肌を守ると、キャンプがもっと楽しくなりますよ。日焼けをしてしまった後のケア日焼けした後の肌ケア日焼けしてしまった後は、すぐに肌を冷やしてしっかり保湿することが大切です。肌の赤みやヒリヒリを早くおさえると、重症化しません。日焼けは、肌がやけどのような状態になっていることと同じです。そのままにしておくと、皮がむけたり、シミやくすみの原因になってしまいます。【日焼けしてしまった後のケア】⓵冷やす冷たい水でしぼったタオルを肌に当てて冷やしたり、保冷剤や冷えたペットボトルを利用してもいいでしょう。⓶保湿化粧水をたっぷりと肌に入れ込みましょう!化粧水だけだと水分が蒸発してしまうので、必ず乳液やクリームで保護するのが大切です。⓷水分補給水分が不足した肌はとても乾燥している状態です。こまめに水分を取ると熱中症対策にもなりますので、おすすめです!⓸良い睡眠良い睡眠は肌の回復につながりますので、質の良い睡眠が取れるように工夫しましょう。アイマスクや耳栓を利用して、ぐっすり眠るのをおすすめします。まとめ【日焼け対策】女子ソロキャンパー必見!夏キャンプで肌を守る方法女子キャンパー必見の日焼け対策を紹介いたしました。日常の日焼け対策も大切ですが、キャンプ場は強い日差しが照り付けるので徹底した日焼け対策が必要です。タープやテントで日陰をつくり、紫外線を避ける日焼け止めを2〜3時間おきに塗るUVカットの帽子やサングラス、パーカーを着用する紫外線を浴びた後の肌は「冷却・保湿・水分補給」でケアする夏の強い日差しから肌を守ることで、翌日も元気に過ごせます。夏キャンプを楽しい思い出にするため、日焼け対策を完璧にしましょう!
テクニックハウツースタイルソロ夏キャン暑さ対策 
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【山梨県】
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【山梨県】
寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる山梨県のキャンプ場を紹介しよう!①篠沢大滝キャンプ場【予約OK】【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 南アルプス ●中央道 須玉ICから約20分清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!メインは大武川での川遊び。場内ではニジマスのつかみ捕り、カブトムシやクワガタ捕り、山菜採りができる。篠沢大滝は2段構成で落差約100mの美しい滝で、片道約2時間。白砂が美しい日向山もおすすめだ。場内ではトウモロコシやキュウリなどの野菜から、スイカやブルーべリーなどのフルーツまで、豊富な種類の味覚狩りを体験出来る。●管理費=1人300円●オートサイト3025円~●グループサイト=1万2100円~●バンガロー(6名・全20棟)=1万3200円●多人数用バンガロー(10~30名・全4棟)=2万3100円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250040②Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド【予約OK】【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 南アルプス ●中央道 須玉ICから約20分家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく目の前に流れる石空川は、小さい子どもから大人も水遊びが楽しめる。キャンプ場の中には大きなブランコがある「あそぼっと」や、絵本を読んだり、お絵描き等ができる「やすもっと」、いろんな遊びができる「砂利広場」等、家族で楽しめる場所がたくさんある。その他、星空観察、昆虫採集や野鳥観察など、ここでのんびり過ごせば様々な自然と触れ合える。●施設使用料=大人880円、小学生550円、3歳以上330円、3歳未満110円●オートサイト=4400円~●2ファミサイト=8800円~●ログキャビン(3~6名・全6棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250047③sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき【予約OK】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●東富士五湖道 山中湖ICから約10分至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす目の前に広がる山中湖では釣り、カヌー、SUPなどで遊べる。両サイドが湖畔に面しているため、湖畔を渡る風が心地よく、湖の向こうには雄大な富士山が四季折々に移り変わる様子を見せてくれる。湖を取り囲む丘陵は絶好のハイキングコースとなっており、アップダウンのある3~4時間のコースで汗を流せる。●区画サイト=1万円●林間フリーサイト=1万円●フリーサイト=1万円●電源サイト=1万2000円●ソロサイト=6000円●駐車料金=1000円/日https://camp.garvyplus.jp/campsite/250057④南アルプス三景園オートキャンプ場【予約OK】中部 > 山梨県 > 南アルプス ●中央道 須玉ICから約20分南アルプスの魅力を凝縮したフィールド「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。●オートサイト=6050円~●AC電源=550円~●バンガロー=1万2650円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250041⑤PICA八ヶ岳明野【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 茅ヶ岳周辺 ●中央道 韮崎ICから約20分新緑と紅葉が美しいカラマツ林に囲まれたロケーション北に八ヶ岳、西に南アルプス、南に富士山を望む茅ヶ岳西麓のキャンプ場。秋や冬は空気が澄み、満天の星を体験できる。敷地内には遊歩道があって子ども連れに好評だ。近隣にはブルーベリー、サクランボ、ジャガイモ、枝豆などの収穫体験施設があり、もぎたて採りたての食材を味わえる。●オートサイト=800円~●ログキャビン(2~10名)=8000円~●ドッグキャビン=1万円~●林間フリーサイト=500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250006⑥キャンプ・アンド・キャビンズ山中湖【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●東富士五湖道 山中湖ICから約10分大人も子どもも全力で楽しめるフィールド富士山の麓・山中湖にあるキャンプ場。都心からクルマで1時間半ほどとアクセス抜群。10種類のテントサイトと7種類のキャビン・コテージがあり、宿泊タイプが充実。大きなガレージを併設した「オートキャンプサイト“GARAGE”」は、テント設営スペースのほか、ガレージの中にベッドを設置。寒い時期にはガスファンヒーターと石油ストーブが付く。●特色あるサイト=6000円~●キャビン=1万6000円~●コテージ=2万9000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/250062⑦ACNオートリゾートパーク・ビッグランド【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 南アルプス ●中央道 須玉ICから約20分きれいな施設と温かなサービスがうれしい甲斐駒ヶ岳と名水の里、白州町に位置するキャンプ場。春から秋の営業期間内では、いつ来ても四季折々の美しい自然が堪能できる。ブランコ、すべり台、ターザンロープなど子どもの遊具も充実している。家族が一緒にはいれる大きなお風呂も。GWをはじめ各連休や夏休み期間中は、ウッドガスストーブやスプーン作り、木工教室を開催。●オートサイト=5900円~●ログキャビン(5名・全5棟)=1万500~1万6500●トレーラーハウス(5名・全4棟)=2万3000円~ ※消費税は内税https://camp.garvyplus.jp/campsite/250039⑧清里中央オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 清里高原 ●中央道 須玉ICから約30分開放感あふれるサイトで、高原をまるごと楽しむ周辺は美しの森、まきば公園、飯盛山など絶景ポイントが多い。ゴルフ場、テニスコート、温泉が揃った「清里丘の公園」へは2㎞。1.2㎞先の「小須田牧場」では乗馬体験が可能。場内では、ダッチオーブンで鳥の丸焼きやピザ窯でピザ作りなど、多彩なアウトドア教室を体験できる。ハンモックをはじめMTBやキックボードなどのレンタルもある。●オートサイト=4400円~●AC電源付きオートサイト=5500円~●ログキャビン(全19棟)=1万1000円~●トレーラーハウス(全6棟)=2万2000円~●クリアドーム(全2棟)=1万7000円~※平日、休日、又は季節により変動あり。https://camp.garvyplus.jp/campsite/250004⑨PICA富士西湖【ラリー参加】中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約20分湖畔に面したロケーションがすばらしいキャンプ場目の前の西湖ではカヌーやカヤックができ、場内の釣り堀ではブラックバスやマス釣りが楽しめる。国道139号からクルマであがれる「紅葉台展望台」は、その名のとおり絶景ポイントだ。また、場内にて週末やGW、夏休み期間中に開催されるのがネイチャーアトラクション。ムササビ・コウモリウオッチングや洞穴探検、ナイトハイク、バードコール作りなど。●オートサイト=2000円~●TENBAサイト=1名1000円~●キャンピングカーサイト=2500円~●トレーラーコテージ(6名・全8棟)=2万3000円~●ログコテージ(4~8名・全39棟)=1名2500円~●パオ(6名・全14棟)=9000円~●ドッグラン庭付きコテージ(6名・全1棟)=1万5500円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/250026⑩黒坂オートキャンプ場中部 > 山梨県 > 御坂山地 ●中央道 甲府南ICから約10分雑木林の木漏れ日が心地いいキャンプ場場内の小川では沢ガニ捕りができるほか、昆虫採集が楽しめる。クルマで10~30分でブドウやモモなどのフルーツ狩りスポットが多数。温泉は「みたまの湯」のほか、クルマで15分のところに「みさかの湯」「桃の里温泉」がある。「勝沼ワイナリー」の観光にも便利。●施設使用料=大人1000円、子ども500円●クルマ乗り入れ=1000円●AC電源使用料=1000円 ※近日中に大幅改訂予定https://camp.garvyplus.jp/campsite/250045⑪清里丘の公園オートキャンプ場中部 > 山梨県 > 清里高原 ●中央道 須玉ICから約30分充実設備に温泉・遊びと楽しみ盛りだくさん温水プールや露天風呂、パターゴルフなどがある「清里丘の公園」の各施設までは、わずか徒歩3分。近くの川俣川では、ヤマメやイワナが釣れる。サクランボやイチゴなど、味覚狩りも楽しめる。清泉寮からスタートする川俣渓谷は人気のハイキングコースで、吐竜の滝などの渓谷美が楽しめる。●オートサイト(繁忙期)=7000円●オートサイト(繁忙期以外)=1名3500円(人数追加ふたり目から1名750円)●キャビン(4~5名・全8棟・繁忙期)=1棟1万2000円●AC電源使用料=550円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250003⑫小田急山中湖フォレストコテージ中部 > 山梨県 > 富士五湖 ●東富士五湖道 山中湖ICから約10分休日は湖畔でアウトドアライフを山中湖の湖畔に沿った国道413号沿いにあるオートキャンプ場。サイトは湖畔と山側の斜面の2カ所に分かれ、どちらも木立に囲まれて静かな雰囲気。湖畔サイトは全区画にAC電源があり、山側の森林にはAC電源付きサイトが9区画ある。ドッグランサイト(AC電源付き)は大型のワンちゃんも走り回れる大きさ。温泉はクルマで15分の「石割の湯」。●オートサイト(森林・電源無)=3850~6600円、(湖畔)=7700~1万7050円、(ドッグラン)=8800~1万5400円+ペット代●バンガロー=1万1550~1万9250円(4名)4棟●コテージ=2万900~5万50円(4名)他 コテージ計20棟 ※5シーズン制https://camp.garvyplus.jp/campsite/250013⑬花の森オートキャンピア中部 > 山梨県 > 道志渓谷 ●中央道富士吉田線 都留ICから約35分場内には、めずらしいジャクジーバスを完備道志渓谷にあり、ハイキングや森林浴、フィッシング、バードウオッチングなどの拠点となっている。夏休みなどを除く平日に宿泊料金の割引を実施。ジャクジーバスや温水ジェットプール、じゃぶじゃぶ池があり、薪ストーブのレンタルもある。●オートサイト=6000円●キャビン(4名・全8棟)=1万2700~1万3900円●コテージ(5名・全5棟)=2万3100~2万6300円●AC電源使用料=1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250011⑭ほったらかしキャンプ場中部 > 山梨県 > 清里高原 ●中央道 勝沼ICから約20分正面に富士山を一望できる絶景キャンプ場標高約700mに位置する、手作りキャンプ場。清々しい風と光、太陽と大地のあたたかさを感じられる場所。ほったらかし温泉のすぐ奥にあるので、日の出を見ながら早朝の入浴を楽しみたい利用者にも最適な立地。温泉までは徒歩で3~4分ほど。時間とともに移りゆく景色、きらめく星空や夜景も楽しめる。●区画サイト=2000円●ハナレサイト=2000円●ダイノジサイト=3500円●ほったらかしサイト=3500円●横浜サイト=4000円●デッキサイト=4000円●ぼっちサイト=1500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250058⑮Mt.FUJI CAMP RESORT中部 > 山梨県 > 富士山周辺 ●中央道富士吉田線 河口湖ICから約15分プライベート空間が保てるリゾートキャンプ富士山麓に位置する4万坪の広さを誇るキャンプ場。ドッグランサイトの種類が豊富で、愛犬と一緒に楽しむことができる。サイトは全て柵に囲まれ、共有のトイレやシャワールームもあり安心。犬を連れていなくても利用することができ、広々としたスペースを独占して、のんびりと快適なキャンプを楽しむことができる。●オートサイトL=8580円●リゾートオートサイト=1万5180円●オートドッグランS=9900円~●オートドッグランM=1万5400円~●リゾートドッグラン=2万680円~●グランピングC=1人1万9180円※料金は季節により変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/250054⑯オートキャンプ長又中部 > 山梨県 > 道志渓谷 ●中央道 相模湖ICから約60分サイトのすぐそばで水遊びができる標高850mの道志村の西部、道志川の源流にそそぐ清流沿いに位置する。背後にはスギ林が広がっており、川と森に囲まれたこぢんまりしたアットホームなキャンプ場。山の中を流れる沢にしては流れがゆるやかで、子どもでも比較的安心して遊べる。キャンプ場は道志渓谷でも山中湖に近く、クルマで約13分。温泉は村営共同浴場「道志の湯」へ。●入場料=大人1000円、子ども700円●オートサイト=1300円●クルマ乗り入れ=1000円●バンガロー(6畳・全1棟)=5000円●バンガロー(8畳・全2棟)=6000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/250029情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ山梨県 
庭やアウトドアで大活躍!快適に涼しくなる「電動ミストファン」が優秀すぎる!
庭やアウトドアで大活躍!快適に涼しくなる「電動ミストファン」が優秀すぎる!
キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。夏の庭遊びを楽しむためのアイテムを紹介した。庭や屋外イベントでも大活躍するミストファン登場グリーンライフ「電動ミストファン」タクヤCampさんが「夏の庭キャンプに最高すぎるギアをゲットしました!」とコメントして紹介したのはグリーンライフの「電動ミストファン」だ。お庭でミストファンが楽しめる本体はコンパクト設計で、持ち運びも楽々。ホースリールがあればワンタッチで給水でき、電源に繋ぐだけで手間なく連続運転が可能。ホースにセットするだけキリのようなミストが体を優しく包む通水するときめ細やかなミストが広がり、電動ファンによってミストを遠くへ拡散。噴霧角度も自由に調整でき、用途やシーンに合わせてひんやりとした心地よい空間を手軽に作り出すことができる。また、ミストをOFFにすれば通常のファンとしても使用可能だ。夏の野外のお供として大活躍タクヤCampさんは「これは庭遊びの選択肢が格段に増えますね!興味ある方はぜひ」ともコメント。夏の快適空間づくりに一役買ってくれるミストファン。ぜひ気になった方はお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DLet7AQP2Lj/?img_index=1
アイテムOTHERSNS 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top