新着記事一覧(3013件)
- ソロキャンプ達人の朝の過ごし方を拝見! 人気アウトドアショップにも訪問!
- ソロキャンプ達人の朝の過ごし方を拝見! 人気アウトドアショップにも訪問!
- 「みんな、どんなキャンプをしているだろう?」。そんな素朴な疑問にお答えするスペシャル企画。ソロキャンプとファミリーキャンプの両スタイルの達人に同行させてもらい、キャンプの流れやこだわりを紹介しよう。今回はソロキャンプの最終回。■1日目 夜 夕食を終えて焚き火の時間。「もともとは家族と一緒に楽しめる遊びとして、キャンプを始めました。気づいたらテントもファニチャーもたくさん集まっていました(笑)」 ソロキャンプの魅力も聞いてみた。 「ファミリーキャンプを経験してからひとりでキャンプをすると、とにかく静か(笑)。少し寂しささえ覚えますが、自分と向き合ったり、じっくりとギアを使ってみたりと、自分の時間を確保できて新鮮です」■2日目 8:00 朝食はサクッとホットサンド 愛用のホットサンドメーカーはバウルーの古いもの。「現行品は内側にフッ素樹脂加工を施していますが、古いものは加工がないのでパンがパリッと焼けるのが特徴」だという。 愛用するシングルバーナーは、プリムスが90年代に販売していたIP-2280A。ローチェアに座りながら調理ができる高いスタンドが魅力。出力は3000kcal/hと高く、中華料理にも使える。「風防もあるので、多少の風を防げるのもうれしいです」■2日目 9:00 次の場所へ向かうべくササッと片付け 撤収時は、レジャーシートや防水シートを敷いて、その上で片付けるようにしている。特に、大事なギアやテントなどはマスト。「古いテントは加水分解ですぐにダメになってしまうため、濡らさないようにしています。錆びやすいスチール製のものも、シートの上に置くようにしていますね」■2日目 10:00 注目ギアが目白押しのセレクトショップを訪問 ファミリーキャンプでは食事をして帰るのが大吉家のお約束だが、ソロキャンプは自由に行動できるため、今回はアウトドアセレクトショップに立ち寄り。富士五湖周辺で有名な「スタンダードポイント」へ。「新しい発見があります」スタンダードポイント山梨県南都留郡富士河口湖町小立8017-1 フォレストモール 富士河口湖 D棟TEL:0555-68-9072営業時間:10:00~19:00(土日祝7:00~18:00)定休日:水曜https://standard-point.com テントから調理道具などまで、数多くのものが並ぶ。大吉さんが昔から大好きなMSRの新作テントもあり興味津々。「家に帰って相談してみます(笑)」 スタッフさんと話して、最近のギアで売れているものをリサーチ。大吉さんが使うロダンも販売しているが、常に完売続きとのこと。「ここは月に1回は来たいです」 ショップに同行したのを最後に解散。一泊のキャンプで、大吉さんのいろんな面を垣間見ることができた。「普段は富士五湖だけでなく福島の方面でキャンプをよくするので、そこで会えるといいですね」。またよろしくお願いします!PHOTO/中里慎一郎TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2022年8月号
- テクニック
- 我流の人こそ必見! 安全に火を扱うために気をつけたい5つのポイント
- 我流の人こそ必見! 安全に火を扱うために気をつけたい5つのポイント
- 秋は焚き火に適した季節だが、マナーやルール違反キャンパーズが度々見受けられるのもこの時期。今までなんとなく焚き火をしていた人も、焚き火に慣れたベテランも、改めて火の扱い方を見直したい。火に感謝し、安全に利用するポイントを押さえよう。①周囲を確かめながら、必要最小限の焚火で 焚き火の熱は思いのほか高くまで上昇し、思わぬところまで火の粉が飛んでいく。うっかり飛んでいった火の粉で、枯れ草が発火しかねない。枝が垂れ下がった木の下で焚き火をすると、炎の熱が木に影響を与えることもある。周囲にどんなものがあるかをよく観察しておこう。 また、焚火の炎が大きくなると、水をかけてもそうそう消火できない。むやみに大きな炎をたてるのではなく、必要最小限の焚き火に収めておくことも大切。 それから、背の低い直火感覚の焚き火台が人気だが、当然、地面と火床の距離が近いので熱が伝わりやすく、草地に焦げ跡が残ってしまう。きれいな芝がまだらになるのは悲しいし、ひどい場合、燃えカスを放置したまま帰る人がいる。草地に限らず焚き火シートを使い、焦げ跡、燃えカスなどが残らないようにして帰ろう。②風をコントロールする風防幕 強風下では焚き火はできないが、木の葉がそよぐ程度なら、幕で風を防いで火が暴れないように調整すればいい。寒い時期は熱を反射して、暖かく過ごせるというメリットもある。③コットンやレザーのエプロン アウトドアウエアは、速乾性の高い化繊が多いけれども、これは火の粉で穴があきやすい。厚手コットンの焚き火用ジャケットを羽織るか、暖かい季節はエプロンでウエアをカバーしておこう。④やけどを防ぐ耐熱グローブ 素手のまま焚き火周りの作業をすると、やけどの危険が高まる。レザーグローブを着用して、やけどを防止。耐熱性の高いものなら、短時間であれば薪を持てるほどで、より安心だ。⑤大地へのダメージを防ぐ耐火シート〈A.ステンレス製〉薪がこぼれやすい小型の焚き火台は、ステンレス製の脚付き焚き火用スタンドに置くと、焦げ跡の不安から解放される。〈B. ファイバーグラス製〉薪がこぼれても穴があくことはない耐火シート。とはいえ、耐熱性が低く、草やデッキに焦げ跡がつくものもあるので要注意。 今やマナーのひとつとなった焚き火シート。1枚敷いておくと熱を伝えづらく、万一、薪がこぼれ落ちても地面に影響しづらい。なるべく広めのものを用意したい。5つのポイントをおさえて、安全に焚き火を楽しもう。出典/ガルヴィ2021年6月号
- テクニック
- おしゃれソロキャンパーの愛車拝見! レンジローバーにカヌーを積んで西湖の人気キャンプ場へ
- おしゃれソロキャンパーの愛車拝見! レンジローバーにカヌーを積んで西湖の人気キャンプ場へ
- 「みんな、どんなキャンプをしているだろう?」。そんな素朴な疑問にお答えするスペシャル企画。ソロキャンプとファミリーキャンプの両スタイルの達人に同行させてもらい、キャンプの流れやこだわりを紹介する。今回はまずソロキャンプから。■1日目 11:30 河口湖のスーパーでオシャレなキャンパーを発見!ある土曜日の朝、河口湖周辺で、おしゃれなカヌーを載せた輸入SUVと遭遇。スーパーに立ち寄っていたので、思いきってお声がけ。乗っていたのは大吉さん。インスタグラムでファミリーキャンプを中心としたスタイルを投稿し、雑誌からWEBメディアまで、幅広く出演しているインフルエンサーだ。〈プロフィール〉塗装業 大吉さんdaikichi446というアカウントでインスタグラムにて活躍。3児のパパキャンパー。本業の腕を活かして「大吉ルアー」というルアーブランドを展開中。カヌーに乗ってバス釣りをするのが楽しみ。タイミングを見計らって、「キャンプ、一緒にいいですか?」と聞いてみた。爽やかな笑顔とともにOKの返答をいただいた。快諾していただき、ありがとうございます!この日のキャンプ、いつも一緒のご家族はおらず、おひとりだけ。「子どもたちが部活動や習いごとで忙しくなってきて、ファミリーキャンプをする機会が少なくなってきました。でも、自分は今後もキャンプを続けたくて、最近は少しずつソロキャンプをするようになりました」と大吉さん。目指すのは西湖自由キャンプ場。最近のキャンプブームで、注目を集める施設のひとつ。西湖へすぐに出られる湖畔サイトが人気。予約は利用日の2カ月前からスタートするが、土日祝日は、予約開始からわずか5分で埋まってしまうほど。■1日目 12:00 大型スーパーにて食材を購入基本的には、事前に自宅近くのスーパーで買い物を済ませておく。生ものや要冷蔵のものなどは、キャンプ場へ行く途中で買う。「夕食のピザは、セブン-イレブンの製品がジャストサイズなので別で買います」買った食材は、ブラウンカラーのヴィンテージクーラーに収納。「保冷力はあまりありませんが、サイトのいいアクセントになるので、キャンプには必ず持っていきます。ファミリーキャンプだと入りきらないのですが、ソロキャンプって荷物が少なくていいですね」〈大吉さんの愛車を拝見!〉新車で買ったという第2世代のレンジローバー。ヘッドランプが丸目から角形に変更され、旧式より高級感がプラスされたモデル。乗って数年後に事故が起きたそうで、フロントバンパーの下を大胆にカットしたところ、すっきりした印象に。ラゲッジには、ほぼ同じ高さのボックス類を並べて、その上にファニチャー類を置くのがポイント。ホイールは外観の雰囲気に合わせて自らブラックに塗装したそうだ。■1日目 12:30 いざ! 西湖湖畔のキャンプ場へ!チェックインの時間まで余裕があったので、西湖の周りをゆっくりとドライブ。「普段はクルマの上にカヌーを2艇載せています。1艇だけだと軽いせいか、スムーズに走れますね!」上から見た西湖自由キャンプ場。すでに大型テントが湖畔サイトに広がり、平日にもかかわらず賑わっている。「いろんなテントが見られていい眺め。まだトンネル型が多いですね」この続きは次回の記事にて。PHOTO/中里慎一郎TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2022年8月号
- 自動車
- ヴィンテージギア好きキャンパーが愛用する、激レアテント&タープとは?
- ヴィンテージギア好きキャンパーが愛用する、激レアテント&タープとは?
- 「みんな、どんなキャンプをしているだろう?」。そんな素朴な疑問にお答えするスペシャル企画。ソロキャンプとファミリーキャンプの両スタイルの達人に同行させてもらい、キャンプの流れやこだわりを紹介しよう。今回はソロキャンプの2回目。■1日目 13:00 本日泊まるキャンプ場に到着西湖自由キャンプ場山梨県南都留郡富士河口湖町西湖1003-2TEL:0555-82-2857定休日:不定休https://saiko-jiyuu.camp「昔、このキャンプ場を利用していた頃は、予約の必要がなく、人気のサイトは早い者勝ちだったんです。予約制になってから、オープン前から並ぶことがなくなりました。安心してゆっくりとキャンプ場へ向かえるのは、いいことですね」と大吉さんは話す。泊まるサイトは、一番奥のFエリア。トイレと炊事場から遠いが、もっとも広く使えるためファミリーキャンプやグループキャンプに最適。「クルマとカヌーもサイトに入れられるのが魅力」大吉さんは、ヴィンテージギアの大の収集マニア。なんと、ヴィンテージのテントを、自宅に数十張も所有しているほど。今回はそのなかでも、激レアのワンポールテントとタープを持ってきていた。「とにかく組み立てが簡単。隅をペグダウンして、中にポールを立てるだけ。どんなサイトでもサクッと張れます。たまに遅い時間にチェックインすることがありますが、それでも5分程度で組み立てられるのがいいですね」テントとタープは数分でセッティング完了。ファニチャーも脚を広げれば、すぐに組み立てられるものばかりなので、あっという間に設営を終えた。「ワンポールテントは楽」。風が強まることもあるので、タープの高さや張り綱の微調整は怠らない。焚き火台のロダンは、スタンダードとハンゲツセットを組み合わせたもので、広げてパーツを装着していけば簡単に組み立てられる。「ファミリーキャンプの組み立ての1/3の時間で終えました」■1日目 13:30 サイトが完成!テントとタープはダナデザインのヴィンテージ品。美しいイエローが目立つ。「友人に格安で譲ってもらいました。状態もよく、ソロキャンプのマストアイテムです」■1日目 14:00 カヌーに乗って湖畔散策ちょっと休憩してから、いざ水上散歩へ! 使用しているカヌーは、オールドタウンのパスファインダー。別名キャンパー15と呼ばれるもので、すでに生産が終了している。しかし、今なお人気が高いモデルだ。シングルパドルでゆっくりと散歩。長年の経験で、風で流されても元の状態にすぐに戻れる。「朝イチだったら、散歩に加えてバス釣りも楽しんでいます」気持ちのいい風を浴び、コーヒーを飲みながら、ホッとひと息の時間を楽しむ大吉さん。1時間ほどゆっくりと漕いで、サイトに戻ってきた。ルーフのカヌーは、ひとりでも問題なく持ち運べる。ルーフキャリアの固定パーツとベルトを外し、ゆっくりと後ろにずらす。段々と傾いてきたら頭と腕でカヌーを持ち上げ、ルーフから完全にカヌーが降りたらそのまま湖へ持っていく。「結構な重量があるので、子どもではなく大人が対応したほうがいいです」。■1日目 17:00 焚き火台でつくるピザが今夜の夕食ピザをおいしく焼くコツは、上からの熱をしっかり当てること。そのために、焚き火台をじっくりと温めておくことが大事。フライパンも事前に温めることで、上下の熱で早く仕上がる。「薪は炎が安定する広葉樹がおすすめです」完成したピザはチーズが溶けていい仕上がり!「今回はマルゲリータですが、そのほかに“チーズ4種盛り”もあり、完成後にハチミツを垂らすと最高です。そちらもぜひ!」夜に向けて焚き火でまったり夕食が終わったら、薪を足してさらに火力アップ。ロダンは全方面のパネルに風を通す肉抜きが施されており、火吹き棒がなくてもある程度の火力を維持できる。「スタンドであるアイアンテーブルは2万円とややお高いですが、これがあればロダンの下に断熱シートを敷く必要がないので、一緒に買うのがおすすめ」。炎が安定したら、あとはお酒を片手に、夕日が落ちる姿をまったり観賞。この続きは次回の記事にて。PHOTO/中里慎一郎TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2022年8月号
- アイテム
- 固形燃料で簡単!エスビットからひとり鍋にぴったりな一体型クッカーが10月発売!
- 固形燃料で簡単!エスビットからひとり鍋にぴったりな一体型クッカーが10月発売!
- エスビットから固形燃料用タイプの一体型クッカー「1000mlクックセット」(8580円)が、2022年10月中旬発売開始! 非常に軽量な硬質アルマイト素材で作られていて、ゴトクとポット合わせて約314gと軽量。エスビットの固形燃料ミリタリー1個で簡単に炊飯できるほか、一人鍋にも最適なサイズとなっている。縦型クッカーと比べて間口が広いので調理しやすい点もポイントだ。 調理中はフタを鍋の縁に掛けておける設計。風防にもなるゴトクはポットの中に収納しコンパクトに持ち運ぶことができる。メッシュバッグも付属する。 ソロ〜デュオキャンプに最適なサイズ感で、より幅広い料理が楽しめる一体型クッカーとなっている。【問】飯塚カンパニーhttp://iizukaco.co.jp/
- アイテム、調理器具・食器
- ベテランキャンプインストラクターが感激! おいしい「釜めし」は悩みがちなキャンプ飯の救世主!
- ベテランキャンプインストラクターが感激! おいしい「釜めし」は悩みがちなキャンプ飯の救世主!
- キャンプのごはんは悩みがいっぱい。料理に凝ると子どもと過ごす時間が減るし、かといって焼き肉だけでは味が単調になってしまう。あまり手をかけなくても、子どもがもりもり食べて、親子でキャンプを思いっきり楽しめる料理、それが釜めし! 実際に作って食べてみよう。 キャンプの悩みの種を簡単食材で解決! 初めてのキャンプで不安なのが炊飯だ。日頃は炊飯器のスイッチを押すだけ。上手にごはんを炊けても、冷めてしまうとおいしさが半減するのも悩みの種。食べきれずに余らせるのは避けたいところだ。 そんな悩みを、親子でハッピーなアウトドアを提案する野外教育のプロ、小清水哲郎さんに相談。 「市販の具を使った釜めしはどうでしょう。包丁を使わないし、固形燃料なら火加減の心配もなく、子どもの初挑戦にも向いているんですよ」 小清水さん親子が使っていたのは、むらせ×葉山鳥ぎん監修の「たこ釜めし」と「とり五目釜めし」。3人で作ってみよう!体験したのは……小清水哲郎さん キョウくん ユズちゃん野外教育の指導者講習からアウトドアギアの比較まで、業界を支えるアウトドアコンサルタントの小清水哲郎さん。ウィルダネスリスクマネジメントジャパン理事でもある。今回は、キョウくん(7歳)、ユズちゃん(4歳)も撮影に参加。ファミキャンごはんの4つ悩み①炊飯の火加減が今ひとつわからない「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ♪」という歌があるけれど、ちょろちょろって何? 何分くらい火にかければいい? 水加減は? 鍋での炊飯は不安がいっぱい。②調味料と食材が増えがち家族のためにバランスのいい献立を考えるが、1品増えるごとに調味料が増えていく。小分けにすると持ち運びやすいけれど、その準備に時間がかかるし、種類が増えると保管も大変。③キャンプ場で計量の仕方がわからない計量カップや計量スプーンを持っていければベストだけれど、うっかり忘れてしまうことも。シェラカップに目盛りがついていればいいけれど、ない場合はどうすればいい?④子どもに包丁や火を使わせてもいい?子どものケガが心配で遠ざけがちな刃物と火。バーナーやマッチ、包丁を使わせられるのは何歳から? やはり子ども用の包丁やキッチンばさみを用意しないといけないの?これらの問題を解決するのが……葉山鳥ぎん監修 「行列ができる釜めし屋さん」シリーズ「むらせ×葉山鳥ぎん監修 たこ釜めし」 2合分(無洗米280g+具入り合わせ調味料140g)「むらせ×葉山鳥ぎん監修 とり五目釜めし」 2合分(無洗米280g+具入り合わせ調味料142g)米食文化の伝承と創造に貢献する食品メーカー「むらせ」の釜めしセットは、粒の大きさにこだわった無洗米・雪若丸(山形県産)付き。具と合わせ調味料は、釜めしが評判の「葉山鳥ぎん」総料理長が監修しており、だれもが名店の味を再現できる。ほどよい粘りと粒感が特徴の雪若丸にうま味がたっぷり吸い込まれ、箸が止まらない!子どもたちがシェフになって釜めしを作ろう! 日常的にピクニックを楽しむ小清水さん親子だけど、子どもたちにとっては初めての調理体験。いったいどうなる?使ったのは「とり五目釜めし」と「たこ釜めし」!STEP1 水を計量して米を漬ける米2合と付属の具に対して、必要な水は360cc。数字が得意なキョウくんが目盛りを読んで、ユズちゃんが蛇口を操作する。まずは、ふたりで協力しあって正確に水を量ろう。POINT 身近なもので計量しようシェラカップの目盛りを使用シェラカップには目盛りが刻まれているものが多い。計量カップほど正確ではなく、細かな目盛りはついていないが参考になる。空き缶=370cc、ペットボトルのフタ=15cc350ccの缶を縁いっぱいまで入れると約370cc、ペットボトルのフタは約15cc。360ccを量るなら、缶1杯分からフタ分の水を引けばOK。米は計量不要!むらせ×葉山鳥ぎん監修「たこ釜めし」と「とり五目釜めし」は2合分の無洗米付き。計量不要で鍋に米を入れ、360ccの水を注いで30分以上浸漬。その間はおしゃべりを楽しんだり、サラダを作ったり。POINT 炊飯成功の秘訣は30分以上の浸漬!米全体を水に浸して30分(冬は1時間)。透明だった米が不透明になり、少しだけ大きくなっていることを確認しよう。STEP2 具と調味料を加えて軽く混ぜる米が十分水を含んだら、具と合わせ調味料が入った袋をよく振ってから鍋に注ぐ。切り口があるので、包丁どころかハサミすら不要。軽くごはんと具を混ぜれば準備完了!POINT 袋を切るだけ! ゴミや排水が少ない食材を切らないので、包丁やボウルの洗浄不要。常温保存できるので、無駄になる食材もない。パッケージのゴミは出るけれど、排水を抑えられるので、まさにいまの時代にフィットするエコ料理だ。STEP3 固形燃料で自動炊飯勢いよく燃えて、だんだん弱くなっていく固形燃料は、炊飯の強い味方。春〜秋なら、米2合でエスビットのミリタリーとスタンダードを1個ずつ使用。炊き上がりと同時に消火する。風がある日は風よけも用意しよう。POINT バーナーなら沸騰後弱火で10分バーナーを使う場合、鍋を中火にかけて沸騰したら、すぐにとろ火〜弱火にして10分。フタが浮き上がり、大量の蒸気が出続けるようなら、重しを載せて水分が出すぎないように。ライターとマッチを使えるかな?子どもにライターやマッチ、トーチを使わせてみよう。炎をどこにかざせばいいか、火が消えても先端が熱くなっていることを学べるいいチャンスだ。STEP4 12分ほど蒸らして完成!固形燃料の火が消えたら、そのままタオルなどに包んで10〜15分蒸らす。やけどしないようレザーグローブや軍手の着用を忘れずに。ちなみに上下をひっくり返さなくても大丈夫。POINT タオルで包んで保温しようこれからの時期は、蒸らしが終わってごはんをほぐした後、もう一度タオルやブランケットなどに包んでおくとホカホカのまま。子ども用軍手を用意子どもが熱い鍋を持つときは、手の大きさに合った軍手を用意して。メスティンのフタが固い場合は、無理せず親が開けてあげよう。だしが効いていて満足度大! 4歳と7歳の子たちが上手に炊けました「メスティンのフタ開けは無理でしたが、他の作業はほぼ子どもたちだけ。手を添える程度で、おいしい釜めしができました。かみ応えがあり、だしが効いた甘めの味付けは子どもたちの好きな味。準備と後片付けが楽なのもいいですね」と哲郎さん。2合は親子3人にちょうどいい分量。高学年になって食欲旺盛になれば、親子ふたり向きの分量に。2合で子の成長を実感できそうだ。ママと一緒なら4合炊いて帰りのおやつにも!2袋・4合は家族4人の1食分には多い。冷めてもおいしいので、ひとくち分のおにぎりにして、小腹がすいたときのおやつにしよう。ごちそうさまでした! 合わせ調味料と具、米がセットになっているので、あとは水を用意するだけ。炊事場での米とぎは小さな子では作業しづらいけれど、無洗米なのも心強い。しかも粒が大きな米を厳選しているので、冷めてもおいしく、翌日でもパクパク食べられる。 火を扱うので、子どもから目を離せないものの、おいしく炊ければ自信につながる。ゴミや排水が最小限ですむエコ仕様で、水以外は計量不要。手間をかけないので、余った時間を遊びに費やせる。むらせの釜めしはファミキャンの救世主なのだ。【問】株式会社むらせ お客様相談室℡.0120-58-4014 受付時間:9~17時(土・日・祝を除く)https://www.murase-group.co.jp/product/kamameshi
- キャンプ飯
- Jackery(ジャクリ)史上 最上級スペックモデルが、アウトドアでのライフスタイルを変える!
- Jackery(ジャクリ)史上 最上級スペックモデルが、アウトドアでのライフスタイルを変える!
- ソーラーパネルがセットされた「Jackery Solar Generator 2000 Pro」が発売された。最大6枚のソーラーパネル200Wを使って、電源の遮断された場所であっても、電気を確保できるシステムだ。高速充電機能を搭載しており、いざというときの電源システムとしても活用できる。その特徴や実用方法をチェックしていこう。最速2時間で充電できるスピード充電が、キャンプシーンを一変させる電気容量2160Whのバッテリーを、6枚のソーラーパネル200Wで最速2.5時間、AC電源で最速2時間でフル充電可能な急速充電機能付き。自宅ではお出かけ前の準備中に、アウトドアでは晴れた日の午前中などに、隙間時間を使って、手軽に充電することができる。 アウトドアフィールドに並ぶ数々の家電。電気があれば、キャンプシーンも一変する。そんなニュースタイルを実現させるのが、ポータブル電源。各社から大容量モデルが発売され、IHクッキングヒーターなど、使える家電の幅も広がっている。 しかし、バッテリー容量が増えると、充電時間も長くなるのがネック。さらに、電源のない場所で数日を過ごせば、電気を使い切ってしまうことも。そこで最近では、ポータブル電源に充電スピードと充電方法の充実が求められるようになってきた。手軽に好きな場所へ電源を持ち運ぶ「ポータブル電源2000プロ」の重量は約19.5㎏。ボディサイズもコンパクト。大きなハンドルのおかげで、持ち運びもしやすい。いざという災害のときも、電気を必要としている場所に電源設備を簡単にセッティング可能だ。持ち運べる大容量電源システムとして用途も広がる。 そんなトレンドに応えるようにJackery(ジャクリ)から発売されたのが、ソーラージェネレーター2000プロ。大容量の「ポータブル電源2000プロ」とソーラーパネル「SolarSaga200」がセットされ、いつでもどこでも大容量の電気を手に入れられるパッケージになっている。ソーラーパネルは2枚、4枚、6枚セットを選べるので、自分の利用シーンに合わせた環境を整えることが可能だ。ソーラーパネルでクリーンエネルギー最大出力200Wのソーラーパネルを6枚まで接続することができる。アダプターを使うことで、3枚の出力をひとつにまとめて、バッテリーへ入力。セットされるソーラーパネルにはスタンドが付いているので、太陽の角度に合わせて効率よく電気を発電する。 そのスペックも高く、ソーラーパネルを6枚まで接続することで、2160Whという大容量バッテリーを2.5時間で満充電させることもできるようになった。AC電源で充電することもできて、こちらは満充電まで2時間というスピード充電を実現している。環境にもやさしい安全・静音設計バッテリーの動きを制御するチップをデュアルにして、4つの温度センサーを搭載。システム制御のバックアップが可能になり、本体の異常事態をすぐに感知することで、安全性をより高めている。また、出⼒時のファンの回転⾳が53デシベル未満という静⾳設計のため、キャンプ場や自宅で騒⾳を気にせず使用することができる。 ポータブル電源出力は、ほとんどの家電が利用できる2000W。このハイパワーを電源のない場所で手に入れ、さらにソーラーパネルで充電するサステナブルな環境を構築できるのはありがたい。それはキャンプシーンばかりでなく、防災対策としても十分に活用できることだろう。製品情報:Jackery Solar Generator 2000 Pro(Jackery ポータブル電源 2000 Pro + Jackery SolarSaga 200×2枚)価格:44万6000円〜●Jackery ポータブル電源 2000 Proサイズ:W384×D269×H307.5mm重量:約19.5kg定格容量:2160Wh入力:AC合計1500W/DC合計1400W出力:AC1ポート最大20A/2000W(3ポート合計2200W・瞬間最大4400W)USB-A(各ポート最大18W)、USB-C(各ポート最大100W)、シガーソケット(12V10A)●Jackery SolarSaga 200サイズ:540×2320×25mm(展開時)/ 540×615×40mm(収納時)最大出力:200W定格電流:11.12A開放電圧:23.2V公式オンラインストアPHOTO/中里慎一郎TEXT/渡辺圭史協力/葉山RVサイト https://www.hayama-rvsite.info/出典:ガルヴィ2022年10月号
- アイテム
- キャンプマガジン『GARVY(ガルヴィ)』10月号を「WEB立ち読み」してみよう!
- キャンプマガジン『GARVY(ガルヴィ)』10月号を「WEB立ち読み」してみよう!
- ガルヴィ10月号は、秋キャンプ特集! ガルヴィ10月号では、「秋のキャンプでやってみたい」さまざまなキャンプスタイルを一挙ご紹介! ご購入はこちら 人気拡大中の「サウナキャンプ」、秋こそ挑戦したい「塊肉料理」、温泉や紅葉が楽しめる「秋におすすめキャンプ場」をキーワードに、秋に実践したいキャンプスタイルを紹介。「今年の秋は何をしようかな」と考えている方に参考になる内容を集めました。静かでゆっくり過ごすことができる秋キャンプを楽しんでください。焚き火好き必見! 最新モデルや愛用焚き火台を徹底紹介! 秋といえば焚き火! 「最新&人気の焚き火台2022」では、最新焚き火台12選のレビューや本誌連載陣、スタッフが教えるベスト焚き火台、焚き火を愛するギアメーカー「笑’s」高久笑一さんへのインタビュー&工場レポートも掲載。焚き火好き必見の内容です。 その他にも、キャンプ好き芸人・ヒロシさんの人気連載や、注目女子キャンパーの秋アウトドアウエアスナップ企画、防災で活きるアウトドアギアなど、見どころがたくさん。 秋のキャンプを充実した体験にするヒントが詰まっているガルヴィ10月号。ぜひご覧ください!ご購入はこちらhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0B8MNN5SC/
- ニュース、雑誌
- 焚き火好き必見! 北軽井沢スウィートグラスで「アサマ狼煙」が11月に開催!
- 焚き火好き必見! 北軽井沢スウィートグラスで「アサマ狼煙」が11月に開催!
- 群馬県の人気キャンプ場「北軽井沢スウィートグラス」で開催される人気イベント「アサマ狼煙(のろし)」が、11月12日(土)〜13日(日)の2日間に渡って開催されることが決定! 7回目の開催となるこのイベントは「焚き火好きによる焚き火好きのための焚き火祭り」をテーマに、焚き火や自然体験が充実した内容。宿泊施設でも存分に焚き火を楽しめるように焚き火台と炭がセットになった「レンタル炎卓セット」も用意されている。 イベント開始には、大きな狼煙をあげて、地元・浅間酒造の振る舞い酒で乾杯。参加者全員で松明作りや焚き火にまつわるさまざまなワークショップも体験できる。地元食材を味わえるグルメも充実している。 夜はイベントのクライマックスとして、参加者同士で炎を継いで大きな火柱を作る「点火の儀」を実施。迫力の催しとなる。 翌日は、キャンプ場奥地の「おぎしっぱの森」を歩くツアーや、残り火で焼くパン朝食など、火祭りの余韻に浸ることができる内容だ。 キャンプ場から望むことができる浅間山とその麓に広がる「おぎしっぱの森」の雄大な自然を感じることもできるだろう。 予約方法や詳しいイベント内容は下記のURLをチェック。【問】北軽井沢スウィートグラスhttps://sweetgrass.jp/festival/202211_bonfire/
- ニュース
- 正しく知ってる? 今さら聞けないキャンプ用語
- 正しく知ってる? 今さら聞けないキャンプ用語
- ベテランキャンパーは当然のように使っているけれど、ぼんやりとしか意味がわからない言葉。そんな今さら聞けない「あの用語」を集めてみた。【設営】オガワ張り100年の歴史を誇るogawaブランドが考案した「システムタープ」の張り方を「オガワ張り」と言う。本来、オープンタープとテントの出入り口を接続する際、どうしても張り綱とポールが邪魔になってしまう。ogawaはメインポールとタープの間に幅広のテープを設置することで、テントの後ろにメインポールを立てられるようにした。風でタープがあおられやすい面はあるものの、ストレスなくテントとタープを行き来できる発明だ。【設営】直打ち通常、地面に打ったペグは、張り綱を引っかけてテントやタープを固定する。「直打ち」はタープの張り綱を使わず、ポールを短くしてタープのグロメット(鳩目)にペグを通して直接地面にさす方法。張り綱がない分、タープの屋根の角度が鋭角になり、有効面積も小さくなる。メインポールを1本にして、反対側を直打ちするというスタイルは、ソロキャンパーに人気の設営方法。【設営】片落としポールの長さはそのまま、タープ片側の張り綱を短くして地面近くまで落とし、反対側をサブポールで張り上げると圧迫感が少なく、面積は小さくなってもゆったり過ごせる。直打ち同様、広い場所を取りにくい林間のフリーサイトや、コンパクトな区画サイトで有効。地面近くまでタープを落とすため、風よけとしてもまずまず使える。【設営】ステルス張り野営好きの間で知られる張り方のひとつで、1m程度の無段階で長さを変えられるポールと正方形のタープで設営。テントのようにフルクローズが可能だ。いろいろな建て方があり、その一例を紹介。まず①②③④を直打ち、角の⑤⑥をそれぞれ内側⑤⑥あたりに仮止め。ポールを立て、あとはバランスよく周囲をとめて⑦⑧とその中間を張り網で引っ張り、ひさしを作る。奥に短いポールをもう1本追加してもいい。【設営】カンガルースタイル大きなオープンタープやシェルターの下に、小型のテントをすっぽり入れて過ごすのが「カンガルースタイル」。リビングスペースが狭くなるものの、大型テント+タープやシェルター+インナーテントよりも雨の日の撤収が楽だと話題になっている建て方だ。小型テントのフライシートを使わなくてもいいので、夏は通気性よし。真冬はフライシートを使うことで外にテントを建てるよりも暖かい。【構造】ハブ構造複数のポールを、樹脂や金属製のパーツによってあらかじめ組み合わされているものが「ハブ構造」。複数の微妙に長さの違うポールを使うテントは設営時に混乱しやすいが、ハブ構造であれば間違いを防ぎ、スムーズな設営が可能となる。ポールを二又にして居住空間を広げるなど、テントの可能性を広げるという意味でも有効だ。一方、収納袋に入れにくいものもあり、また、接続パーツが壊れるとやっかい。【構造】FD、XP、POP 製品名に特徴的な構造をつけているものは思いのほか多い。FD=Folding(フォールディング)。折りたたみ式の意味だ。そしてXP=Cross Pole(クロスポール)。ポールを交差させる構造。Xmasなどと同じでXをクロスと読ませるので、頭文字をとったCPとはならない。POP=Pop-up(ポップアップ)。簡単に広がるテントやタープに見られるが、デザインを示していることも。【素材・色】コッパーとブラスアンティーク調のカトラリーやランタンの表記に見られる「コッパー」「ブラス」。色または素材を表しており、どちらもレトロな雰囲気を漂わせている。コッパー(カッパーという表記も)=Copper。銅のことでゴールドよりも赤みが強い。ブラス=Brass。真ちゅうのことで、銅と亜鉛の合金。腐食によって赤みを帯びると銅(コッパー)と似た色味に。また、真ちゅうと表記していても亜鉛の比率が少ない丹銅の場合があり、これも赤みが強い。【素材】TC、GTX、SUS 製品名に見られるアルファベットは、素材の頭文字などから拾った略字の場合も。TC=Technical Cotton(テクニカル・コットン)で化繊とコットン(綿)の混紡素材。割合は製品によって異なる。GTX=GORE-TEX(ゴアテックス)透湿防水素材の商標名。SUS=Stainless Steel(ステンレス・スチール)はステンレス鋼のこと。アルミニウムはAl、チタンはTi。【素材】防水とはっ水「防水」は水を通さないフィルムを生地と組み合わせて、水を内側に通さないようにした状態。フィルムが劣化しない限り効果は続く。「はっ水」は生地表面または糸に加工を施し、繊維に微細な凹凸をくっつけて水をはじき落とす。ただし、洗濯をしたり、長く使っていると次第に加工がはがれてしまう。【単位】QT、in.、ft. 日本とヨーロッパは長さや容積を「メートル法」、アメリカは「ヤード・ポンド法」を採用している。キャンプ道具で長さを示す単位はin.とft.が多く見られる。in.=inch(インチ)約2.5cm、ft.=feet(フィート)約30cmで、1ft.は12in.。クーラーボックスで見られる単位はQT。QT=Quart(クォート)約946mlで、4QTは1ガロン。ちなみに、タンブラーに見られるパイント(pt.)は473mlで、2pt.が1QT。【状態】完ソロソロキャンプ人気の高まりとともによく耳にするようになった「完ソロ」。ソロキャンプに行ったら、その日のキャンプ場には自分ひとりでほかのキャンパーがおらず、完全にひとりぼっちの状態を「完ソロ」と呼ぶ。かつては平日であれば完ソロは難しくなかったが、近年のキャンプブームにより、特に首都圏のキャンパーは完ソロ体験はなかなかできない。【ギア】バースデーランタンコールマンのガソリンランタンやガソリンバーナーの底には、製造年月が刻印されている。自分の誕生年月と同じランタンが「バースデーランタン」というわけ。赤ランタンとも呼ばれ愛されている丸っこいグローブの赤い200Aが製造されたのは1980年まで。200A以外にもいろいろなモデルがあるので探し出してギフトにすると、キャンパーには喜ばれるだろう。
- テクニック
- UL派必見! キャンプやハイキングの相棒に! SOTOから注目の軽量チタンボトルが新登場!
- UL派必見! キャンプやハイキングの相棒に! SOTOから注目の軽量チタンボトルが新登場!
- ここ数年、保冷・保温ボトルは、各メーカーがこぞって機能的な新作をリリースする激戦区! そんななか、SOTOから発売となったのが、「エアロボトル300」(9900円)と「エアロボトル200」(8800円)だ。Screenshot 軽くて丈夫なチタン素材を採用したボトルは、ダブルウォールの真空断熱構造で高い保温と保冷効果を実現。持ち運び時に気にならない重さ、それでいてシンプルでスタイリッシュなデザインなので、デイリーユースにもおすすめ。これからの時期は温かい飲み物を入れて、登山やクルマ移動中にそのありがたさを感じたい。容量300㎖/重量約148gの「エアロボトル300」と、容量200㎖/重量約126gの「エアロボトル200」の2サイズから選ぶことができる。極めてシンプルで、素材感を活かしたSOTOらしいデザイン。【問】新富士バーナーhttp://www.shinfuji.co.jp/
- アイテム
- 3年ぶりの屋外開催! お台場キャンピングカーフェア2022が10月末に開催!
- 3年ぶりの屋外開催! お台場キャンピングカーフェア2022が10月末に開催!
- 屋外開催としては首都圏最大級のキャンピングカー展示&商談会となる『お台場キャンピングカーフェア2022』が、10月29日(土)〜10月30日(日)に開催決定! 見た目はかわいい軽自動車にも関わらず、驚きの機能性とスペースをもつ人気の軽キャンパーや、きらびやかなホテルを思わせる欧米の大型モデル(クラスA)まで、あらゆる種類のキャンピングカー&キャンピングトレーラー約200台が東京・お台場の特設会場に大集結する。 レジャーの相棒としてだけではなく、「withコロナ時代」のリモートワーク空間や、災害時の避難シェルターとしても注目を浴びるキャンピングカー。その最新モデルをチェックすることができる。 イベントには全国の主要ビルダーが最新&お買い得モデルを多数出展し、 現在購入を検討されている人はもちろん、「ちょっと興味はあるけれど……」といったキャンパー予備軍まで、一度にたくさんのキャンピングカーを見て・触れて・感じることができる絶好の機会。会場で気に入ったモデルが見つかれば、もちろんその場で商談可能! 子どもから大人まで楽しめるイベントコンテンツも多数実施されるほか、ペットの入場もOK!(別途ペットケア費が必要) お台場の秋空の下、家族みんなで「キャンピングカーのある生活」を体験してください。■開催概要■ 開催名称:お台場キャンピングカーフェア2022 会期:10月29日(土)〜10月30日(日) 時間:両日とも10:00〜17:00 会場:お台場特設会場(東京都江東区青海1丁目1 青海第二臨時駐車場) 入場料 : 前売券 <公式ホームページにて9月12日より発売開始!> 大人(高校生以上)電子・紙チケット 500円 小人(小〜中学生)電子・紙チケット 400円 当日券 大人(高校生以上)電子チケット 800 円 小人(小~中学生)600 円 大人(高校生以上)紙チケット 1,000円 小人(小〜中学生)700円 ペットケア費1頭300円、2頭以上500円 ※ペットの入場券の販売は当日のみです ※障がい者手帳をお持ちの方は、本人と付添人1名まで無料 ※未就学児は無料 主催 : お台場キャンピングカーフェア実行委員会 (一般社団法人日本RV 協会[JRVA]・株式会社八重洲出版) 協力:オートキャンパー/キャンプカーマガジン/カーネル/くるま旅クラブ/ほか公式ホームページ :https://jrva-event.com/odaiba/
- ニュース、イベント
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
- グリーンプラザみやま
自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
- 東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる
快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
- sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場
大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810