新着記事一覧(2998件)
- 徳島県キャンプ場7選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 徳島県キャンプ場7選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 徳島県ならではの企画が用意してあるキャンプ場から、キャンプそれだけを全力で楽しむキャンプ場までさまざま。ビギナーも上級者も、自分のスタイルに合わせたキャンプが楽しめます。四国山岳植物園岳人の森本格派に愛される高山植物園内の歴史ある老舗施設山の中に芝生が広がるサイト標高約1000mの山岳台地に立地、余分な設備を敢えて作らず、クラシカルなスタイルを貫く歴史あるキャンプ場。ビギナー向けには宿泊施設もあるので安心。[所在地]徳島県名西郡神山町上分中津[電話番号]088-677-1147[予約受付]随時受付 当日予約可能[営業期間]※12月~3月は条件付きで可能[ホームページ]http://gakujin-no-mori.net/[サイト数] ●総サイト数:25ほど ●AC電源付き:4区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/BBQ用具/ドラム缶風呂[管理人さんから一言]徳島市中心部からクルマでわずか1時間の山々に抱かれた場所にあります。自然派キャンパーにぜひお越しいただきたい環境です。「何もないのを楽しむ。ないから楽しめる」原点回帰を誘うキャンプ場です。直火の焚き火OK![遊び&イベント]なんといっても希少な高山植物が見事。5月上旬に咲くシャクナゲは1500株以上、5月中旬に咲く絶滅危惧種のヒメシャガの群落もある。四季を通じて多くの山野草が咲き乱れ、アマチュアカメラマンや山野草ファンの人気を集めている。植物園内のガイドは常時行なっている。また、鮎喰川や那賀川での釣り、砥石権現へのハイキングも楽しめる。CAMP PARK KITO都会の喧騒とは対極にある豊かな自然に癒される霊峰・剣山南麓に位置する旧木頭村は“四国のチベット”と呼ばれるほど山深く、手つかずの雄大な自然が残る。徳島ICから2時間半、最後にはワイルドな山道のドライブが待っているが、たどり着くのは、清らかな流れの畔にあるサンクチュアリのような地。日本初上陸の「Cocoon」と「pitagoran」というユニークなデザインのグランピングテントも楽しい。清流を見下す露天風呂、地元産の自然の恵みを味わえるカフェレストランもあり、自然の心地よさをとことん堪能できる。[所在地]徳島県那賀郡那賀町木頭折字野久保谷45[電話番号]0884-64-8055[予約受付]6カ月前~[営業期間]通年営業[ホームページ]http://cpkito.com/[サイト数] ●総サイト数:5ほど ●AC電源付き:2区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/マット/BBQ用品/こたつ/ホットカーペット[管理人さんから一言]夜空に輝く星明りの中で眠り、小鳥の歌声に目を覚ます。大自然の中、ゆったりと流れる時間に身をゆだねるひと時。世界のどこにもない「オンリーワンなKITOの空気」の中で、自然からの招待状を受け取ってください。[遊び&イベント]季節に合わせ、自然に恵まれた木頭ならではの特別な体験メニューが楽しめる。ゆず搾り体験、ピザやバームクーヘン作り、Tシャツの染色体験、コケテラリウムや草を使った小物作りや木工体験、キャンプファイヤーなど、盛りだくさんな企画が用意されている。また、ドローンを操作するワクワクと楽しむ体験も。四国三郎の郷最新の設備が充実した快適空間ゆとりを感じるキャンプ場オートキャンプ場は約6haと大型キャンピングカーも余裕な広さで、場内の車道幅も十分広い。オートキャンプサイト41区画とキャンピングカーサイト4区画にはAC電源が設置されていて、炊事棟は場内に5棟あり、うち3棟に給湯蛇口を備えてあるので、冬季はとくにありがたい。最新の設備が充実したキャンプ場は、場内のいたるところに細かい配慮がされており、サービスもしっかりしている。すべての建物が徹底したバリアフリー設計だ。センターハウスには浴室があり、大人310円、子ども150円で利用できる。[所在地]徳島県美馬市美馬町字境目39-10[電話番号]0883-55-2002[予約受付]3カ月前~[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.mimacamp.jp[サイト数] ●総サイト数:70ほど ●AC電源付き:41区画 ●キャンピングカーサイト:4区画[サイトサイズ]11×11m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント(コロナのためレンタル一時中止)/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/テーブル/チェア/延長コード/双眼鏡/焚き火台/ほか[管理人さんから一言]キャンプ場内にはすべて芝生を張っており、季節を問わず心地いい風が吹き抜けるため、たいへん爽快です。キャンプ場前には吉野川が流れているので、川周辺の自然散策を楽しむことができます。[遊び&イベント]近くを流れる吉野川水系で釣りができる。川遊びは流れの比較的ゆるやかな穴吹川がおすすめ。温泉はクルマで5分のところの「紅葉温泉」がおすすめ。また隣接した「美馬市吉野川河畔ふれあい広場」には、パークゴルフ(全9ホール)や自然公園、多目的広場がある。キャンプ場では、7月の周年記念イベントや8月の阿波踊り体験を実施予定。塩塚高原キャンプ場瀬戸内海まで見渡せる美しいススキ高原よく整備された芝生サイト四国のほぼ中央、徳島県と愛媛県の県境にある。どの方面からも狭い山道を通らなくてはならないのでアクセスには十分注意を。オートキャンプサイトは、芝生張りサイトとテント設営スペースがデッキタイプのものがある。各サイトは水道、流し台、AC電源が完備され快適。ただし、サイト間にはさえぎるものがないから、タープなどでレイアウトをひと工夫しよう。標高が高いため、天候の急変を計算に入れて、防寒・防風対策をした服装を準備しておきたい。料金は変動することがあるので事前に要問い合わせ。[所在地]徳島県三好市山城町平野205[電話番号]0883-86-3077[予約受付]随時受付 3月1日より受付[営業期間]4月1日~11月初旬[ホームページ]http://www.shiozukakogen.com[サイト数]● 総サイト数:14ほど ●AC電源付き:14区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/ダッチオーブン/テーブル/チェア[管理人さんから一言]四国のほぼ中央に位置するキャンプ場です。標高が800mあるため、夏は涼しく快適です。四輪バギーやスカイコースター、草ソリゲレンデ、クライミングウオールなど遊具が充実していて家族で楽しめます。[遊び&イベント]場内にはスカイコースターや草ソリゲレンデなどさまざまな遊具がある。クルマで5分ほどの塩塚高原は、子どもから高齢者までトレッキングを楽しめる山として親しまれている。山頂は展望が開け、四国山地から瀬戸内海まで雄大な風景が広がる。また、星空の美しさにも定評があり、天体望遠鏡のレンタルもあるので、降るような星空を満喫したい。ACNコットンフィールド緑深い山と澄み切った清流好奇心をくすぐる自然がいっぱいフィンランドタイプのコテージ最大12人で利用できる、囲炉裏付きコテージアメリカンタイプのログコテージ管理棟そばではWi-Fiが使用可能浮き輪や水中メガネがあるとさらに楽しめる場内の中心にあるキャンプファイアーサークル徳島県の中央部、鮎喰川の流れる神出町にあるキャンプ場。徳島市からはクルマで約40分。オートキャンプサイトは3タイプ。モミやケヤキが点在する山側と、大久保谷川に沿った河畔のサイト、温泉に近い芝のサイトから、好みのサイトを選べる。宿泊施設もきれいに整備されており、気軽に滞在できる。レンタル用品も充実しているから、万が一忘れ物があっても安心だ。コテージはフィンランドタイプとアメリカンタイプの2種。囲炉裏を配したコテージもあり、みんなで囲むのも楽しそう。場内には地ビール工房があり、地元の素材を使ったビールを味わえる。周辺には剣山、祖谷、大歩危、鳴門、四国霊場12番札所など、観光地も多い。管理棟のそばではWi-Fiが使用可能になっている。[所在地]徳島県名西郡神山町神領西上角272[電話番号]088-676-0803[予約受付]随時受付 3カ月前の1日から受付[営業期間]通年営業(冬期休業あり、2月)[ホームページ]http://www.cottonfield.jp/[サイト数] ●総サイト数:28ほど ●AC電源付き:28区画 ●キャンピングカーサイト:10区画[サイトサイズ]6×10m[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/食器/テーブル/チェア/釣り具/焚き火台/薫製器[管理人さんから一言]キャンプ場のまわりにはきれいな水と美しい緑があふれています。場内に地ビール工房があるほか、近くに神山温泉もあり、くつろいで過ごせます。コテージ、ログキャビン、シェアハウスなどの宿泊施設も充実しています。[遊び&イベント]魅力はキャンプ場のまわりの手つかずの自然。場内を流れる大久保谷川や、清流・鮎喰川は水遊びや釣りに最適。運がよければ、サイト脇の木々の中でもカブトムシやクワガタに出会える。夏の夜はホタルが飛び交う。オーナーにその日のホタルスポットを聞いてみよう。満天の星空も魅力。夜には明かりを控えめにして星を楽しもう。場内ではそば打ち体験や陶芸体験教室を開催している(予約制)。四季折々の様子やイベントについては、オーナーのブログをチェックしてみよう。温泉は神山温泉「ホテル四季の里」が徒歩約5分と近い。まぜのおかオートキャンプ場海風が心地よいアウトドアスペース海辺に広がる爽やかなサイト南国ムードがただようワシントンヤシストリートに、青々とした見晴らしのいい芝生サイト。海のステージからは浅川湾が眼下に広がる。室戸阿南海岸国定公園の美しい海岸線に位置するキャンプ場に入ると広がる風景はリゾート気分を高めてくれる。バーベキューハウス、体育館、各種レンタル用品など、充実した設備も自慢で、場内全面にびっしりと張られた芝生サイトでは個人やグループでゆったりと安全なアウトドアライフを過ごせる。[所在地]徳島県海部郡海陽町浅川字西福良43[電話番号]0884-74-3111[予約受付]3カ月前~ 3カ月前の1日から。受付時間9:00~17:00WEB予約は0:00~可能[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.kaifu.or.jp/[サイト数] ●総サイト数:114ほど ●AC電源付き:25区画 ●キャンピングカーサイト:2区画[サイトサイズ]11×11m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/ガスコンロ/テーブル/チェア/延長コード/ほか[管理人さんから一言]スポーツ合宿も大歓迎! コテージに宿泊して、周辺の複合施設(野球場・テニスコート・温水プールなど)を舞台にしたバリエーション豊富なスポーツ合宿が可能ですよ。ぜひ、お越しください。[遊び&イベント]キャンプ場のあるまぜのおかエリアでは温水プール、テニスコート、野球場、大型公園とバリエーション豊かなレジャーを、さらにすこし足を延ばして、周辺の海岸線まで行けば、堤防釣り、磯釣り、船釣りなどいろいろな海釣り、サーフィン、海水浴(クルマで5分の大砂海水浴場が人気)などのアウトドアアクティビティが充実している。場内で開催される星空観察やじゃんけん大会も人気イベントだ。美濃田の淵キャンプ村天然記念物の自然を感じながら無料で楽しめる利用料金・予約は不要園内は一面の芝生吉野川スマートICからクルマで3分の位置にあるとてもアクセスがいいキャンプ場で、清流吉野川が望め、阿讃山脈と四国三郎吉野川に囲まれた大自然の中にある。オートフリーサイトは20区画あり、予約も料金も不要。宿泊施設はログハウス1棟とバンガロー計13棟あるが、こちらは有料。サイトは土と芝の地質なので、スチール製、ネイルペグ、V字ペグが対応している。キャンプサイトと一部のバンガローのみペット同伴可能。平成29年度よりバンガロー1棟を管理棟として管理人が常駐するので心強い。[所在地]徳島県三好郡東みよし町足代1318[予約受付]不要[営業期間]通年営業[ホームページ]http://minoda-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]管理人に確認[管理人さんから一言]吉野川の名勝「美濃田の淵」に面したキャンプ場です。おみやげや入浴もできる総合レジャー施設が徒歩圏内にあり、予約不要で料金も無料。お気軽にご利用ください。冬にログハウスなど改修を行い、より快適になりました。有料ですが、こちらもご検討ください。[遊び&イベント]自然を活かした様々なアクティビティが可能で、特に川遊び体験が充実。近隣にはBBQ用の肉や野菜の販売店もあり、食材が購入できる。隣の吉野川ハイウェイオアシスでは、阿波踊り公演(4月~10月の日曜)、特産品の販売、入浴施設、遊具のある公園などもある。釣りやカヌー体験、箱めがね、焚き火体験などは管理人に相談してみよう。
- キャンプ場
- 【アウトドア派ママの推しアイテム】 モンベルがつくった本気の「抱っこ紐」
- 【アウトドア派ママの推しアイテム】 モンベルがつくった本気の「抱っこ紐」
- アウトドア派のママがIN&OUTで「本当に買ってよかった」と思っている育児アイテム、それがモンベルの抱っこ紐。「ムーンライトテントは知らないけど、ポケッタブルベビーキャリアは知ってる」というくらい、じつはシティ派ママさんにも人気のアイテムを、キャンプ/登山歴13年・ママ歴1年のライター山畑理絵が“推し”の理由を語ります。“抱っこ紐難民”から救ってくれた、私的神アイテムわたしが第一子を出産したのは、1回目の緊急事態宣言が解除されてすぐの頃。もともと産後しばらくは外出するつもりはなかったものの、世の中がほんの少し落ち着きを取り戻しはじめても、ご近所の散歩すら気乗りしない日々が続いていました。もちろんその理由には世の中の情勢もありますが、なにより「これだ!」と思える抱っこ紐に出会えなかったことも大きくて。疲れにくさやフィット感を優先すると、抱っこ紐はガッチリとしたつくりになり、重くなる。クルマもしくはベビーカーとの併用を考えていたわたしにとって、使わないときに荷物になってしまう点がどうしてもネックで、なかなか決められずにいました。普段使いはもちろん、キャンプやハイキングでの使用も視野に入れて探していましたが、抱っこ紐って意外と選び方が難しくて、アウトドアに向いていないモデルが多いんですよね…。そんななか、わたしの沈んだ気持ちを押し上げてくれたのがモンベルのポケッタブルベビーキャリアとの出会いです。だから、好き。ポケッタブルベビーキャリアの推しポイント抱っこ紐難民になるなか、アウトドアでお世話になっているモンベルから抱っこ紐が出ていることを知り、口コミを調べれば調べるほど自分にとっての正解は「これだ」と思うように。そこで今回は、約1年間ヘビロテする中で感じたポケッタブルベビーキャリアの推しポイントを語りたいと思います!1、薄くて軽いけど、心地のいい密着感があるいろいろな抱っこ紐を試しましたが、はっきり言って、安定感のある抱っこ紐は他にもあります。でも、ここまで薄くて軽いのに、親の体に負担が少なく、心地いい密着度を感じることができたのがポケッタブルベビーキャリアでした。フィッティングしたときにお互いの体が優しく密着するので、抱っこしている時間が心地よく感じるんですよね。腰と肩で重さを分散させて抱っこできている感じがあって、性能のいいバックパックを背負ったときの感覚に似ているというか。さすがたくさんのバックパックを開発してきたモンベルならではの技術だなぁと、使うたびに思います。それに抱っこ紐自体372gと軽いので、これも負担を感じにくい理由のひとつでしょう。2、着脱が楽ちんバックパックのベルトを調整するときと同じ要領で、抱っこ紐のフィット感も自由に変えられるので着脱が億劫に感じません。パパとママで体格差があってもシェアOK!3、場所をとらないわたしの場合、抱っこ紐を四六時中使うわけではないので、持ち歩くときに邪魔に感じないところも重要視したポイント。折りたたんでジッパーポケットのなかに収納できるので、とてもコンパクト。引っ掛けておくときも、省スペースでいい!4、洗ってもすぐ乾く素材はナイロンとポリエステル。洗ってもすぐ乾くので、汗ばむ時期でも気軽に洗濯できます。ネットに入れて洗濯機にポイ。そのあと陰干しすれば、あっという間に乾きます。5、有能なポケット子どもとのお散歩のときは、なるべく手ぶらでいたいと考える親御さんは多いはず。ポケッタブルベビーキャリアにはマチつきのジッパーポケットがあるので、オムツ、タオルハンカチ、ポケットティッシュ、小銭などの小物はそこにイン。短時間のお散歩なら手ぶらでOKです。暑い時期は保冷剤、寒い季節ならホッカイロを入れておくのにもちょうどいいんですよね、このポッケ。6、寝ちゃっても頭がグデングデンにならないフードがついているので、子どもが寝てしまっても頭がグデングデンになりません。子どもが小さいうちは本体に収まってくれるからいいんですけどね、成長と共に頭が収まりきらなくなったので、このフードがいい仕事をしてくれています。ずっと手で支えなくていいから、親も楽ちん。ただ、ここだけ色がグレーなので意外と目立つ…。ファスナーやジップタイ、ループまで本体と同系色で統一されているので、できればフードも同じ色がよかったな…と思わなくもないですが、まぁ常に使う部分ではないし、メッシュで熱がこもりにくいからよし!7、デザインがシンプルモンベルに聞いたところ、もともとはハイキングなどアウトドアシーンを想定して開発されたそうですが、デザイン、色味ともにスポーティー感がないので、タウンユースしやすいシンプルなデザインもいい。さりげないロゴもよき。8、それでもって、コスパ最強!これだけ考えられたつくりで、ルックスもよく、6,000円台で買えるというコストパフォーマンスのよさ。だからこそ、普段モンベルに馴染みのない親御さんたちにも人気があるのだと思います。なかには2万円以上する抱っこ紐もありますが、抱っこ紐は3歳くらいまでの一時的なお助けアイテムなので、この価格で買えるのはめちゃくちゃ嬉しすぎる。子どもと一緒に、アウトドアを身近に愛娘とのお出かけ全般を支えてくれている、モンベルのポケッタブルベビーキャリア。アウトドア派のママ・パパはもちろんですが、高性能でコスパがよくデザインもシンプルなので、日常使いしたい方にも声を大にして推したい!▼対象月齢など、基本的なスペックはオフィシャルサイトからチェックできますモンベル/ポケッタブルベビーキャリアhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1133216
- アイテム
- 和歌山県キャンプ場14選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 和歌山県キャンプ場14選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 和歌山県には温泉を楽しむことのできるキャンプ場が多くあります。他にも、ワクワクするようなさまざまな体験が、キャンプ場で行えます!休暇村 紀州加太オートキャンプ場AC電源完備で初心者には心強いゆったりとしたスペース美しい加太海岸に建つ「休暇村紀州加太」内にあるキャンプ場。阪和自動車道を使えば大阪から約1時間30分の距離。オートサイトは樹木に囲まれた山間にあり、サービスセンター、炊事棟、トイレ棟を完備。サイトは植え込みなどで仕切られていて、約3×6mの駐車スペースがある。AC電源が全区画にあるほか、バリアフリートイレや洗濯機、乾燥機まで揃い、設備の充実度は高い。ただし、レンタル用品はないので、忘れ物などないように準備をしっかりと。12~2月は休み。デイキャンプも受け付けている(要問い合わせ)。[所在地]和歌山県和歌山市深山483[電話番号]073-459-0321[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業(12〜2月は金・土・日のみ営業)[ホームページ] http://www.qkamura.or.jp/kada/ [サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土[管理人さんから一言]当キャンプ場は「休暇村紀州加太」内にあります。大阪からも近く、ファミリー利用が多く、気軽に利用できます。釣りや海水浴で有名な加太海岸にもクルマで5分で行くことができる環境にあります。[遊び&イベント]休暇村内にはプールやテニスコートの設備がある。また、休暇村を起点に1周約1時間の海岸遊歩道が設けられていて、ハイキングにぴったりだ。釣りならクルマで8分ほどの加太港で。1年を通してグレ、夏にはスズキ、秋にはメジロやアジ、冬にはヒラメなどが釣れる。釣り好きにはうれしいところだ。海水浴なら波が静かな「加太海水浴場」で。野口オートキャンプ場遊びのスポットが周辺に盛りだくさんあって楽しめる広々サイトでゆったりリフレッシュ日高川流域の自然を生かし、近代的な設備を完備した高規格キャンプ場。手入れのゆきとどいた芝生サイトで、子連れのキャンパーも安心して利用できる。[所在地]和歌山県御坊市野口1069[電話番号]0738-23-5669[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業(12月28日~1月3日は休業)[ホームページ] http://www.city.gobo.wakayama.jp/ [サイト数] 総サイト数:50ほど AC電源付き:20区画 キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×15m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/BBQ用具細野渓流キャンプ場6月にはホタルが飛び交う真国川沿いのキャンプ場川沿いにあるサイト真国川で川遊び清流・真国川に面した自然に包まれたキャンプ場。サイトはオートキャンプ専用サイト、グラウンド内オートキャンプサイトがある。宿泊施設は10人まで宿泊できるバンガローが2棟と、5人までOKなバンガローが8棟ある。テントサイトは土だが、河原の近くなので、プラペグなどは避けて比較的丈夫なペグを用意しておきたい。キャンプ道具のレンタルはなく、場内では炭、薪、氷、飲み物以外は手に入らないので注意。コンビニ&スーパーはクルマで約30分と遠いので、買い出しは道中で済ませておこう。[所在地]和歌山県紀の川市桃山町垣内258-1[電話番号]0736-67-0070[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.hosono-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]5×6m[サイト地質]土[管理人さんから一言]山のなかのキャンプ場なので、付近にはお店らしいお店はありません。食材、調理用具など忘れ物のないようにいらしてください。夏は川遊びが主流となるため、浮き袋やライフジャケットなども必須です。[遊び&イベント]6月中旬には場内でたくさんのホタルが飛び交う。キャンプ場すぐ下の真国川では、川遊びはもちろん、小魚釣りも楽しめる。場内では不定期だが、山菜採り、ホタル祭り、カヌー教室などを実施予定。ハイキングは滝や奇石が美しい「深山渓谷ハイキングコース」がおすすめ。また、クルマで40分ほど移動すれば、パラグライダー体験もできる。川湯野営場木魂の里河原を掘ると温泉の湧くキャンプ場しっかり整地された河原沿いのオートサイト全国にある熊野神社の総本山、熊野本宮大社のそば。クルマで10分ほどのところに川湯温泉があり、サイトの上流500mで河原を掘ると天然の露天風呂ができあがる。場内は河原を利用したオートキャンプサイトと、約50張分の芝地のテント専用サイトがある。河原のサイトはしっかり整地されていて、プラスチックのペグでも対応できる。いずれのサイトも日差しをさえぎるものがないため、夏場はタープを忘れないようにしたい。直火の焚き火は河原でのみ可。先着順受け付けなので、ハイシーズンは早めのチェックインを。[所在地]和歌山県田辺市本宮町川湯1271[電話番号]0735-42-1168[予約受付]不要 予約不可[営業期間]通年営業[サイト数] ●総サイト数:100ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・芝[管理人さんから一言]山と川に囲まれた静かな環境にあります。春はお花見、夏は川遊びや昆虫採集、秋は紅葉、冬は温泉と、1年中アウトドアを楽しめます。自分で作る即席露天風呂も魅力です。ぜひスコップをもっていらしてください。[遊び&イベント]釣りは目の前を流れる大塔川や、近くの四村川、十津川などでアユがねらえる。12~2月には大塔川の川辺に長さ40m、幅10mのビッグな露天風呂「仙人風呂」もオープンする。入浴料は無料。混浴のため水着を持参しよう。向かい側にある公衆浴場もきれいで、気持ちよく利用できる。熊野古道の熊野本宮大社、旧社地の大斎宮へはクルマで10分程度。おくとろ公園キャンプ場北山川の渓谷美を堪能しながらゆったり過ごせる小森ダム湖畔にある、おくとろ公園の一角。広い敷地内にはテニスコート、多目的グランドなどの施設が揃い、レジャーに事欠かない。北山川でのラフティングも楽しい。[所在地]和歌山県東牟婁郡北山村大字下尾井[電話番号]0735-49-2377[予約受付]6カ月前~ 12月~2月は完全予約制[営業期間]通年営業[ホームページ] http://www.vill.kitayama.wakayama.jp/ [サイト数] ●総サイト数:16ほど ●AC電源付き:16区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]3×5m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]シュラフ新宮市小口キャンプ場明確な区切りで居心地が抜群のキャンプ場高い垣根は好感がもてるサイトは植木の垣根でそれぞれ区切られており、高さも十分あるので、隣のサイトも気にならなくて落ち着く。自然と清流の音を楽しみたいキャンプ場だ。[所在地]和歌山県新宮市熊野川町西5[電話番号]0735-45-2232[予約受付]3カ月前~[営業期間]4月1日~10月下旬[ホームページ]http://www.zc.ztv.ne.jp/sizen/[サイト数] ●総サイト数:38ほど ●AC電源付き:38区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝ACN南紀串本リゾート大島満天の星空を望む絶景露天風呂とマリンスポーツを堪能する空いているときは、開放感あふれるサイトが広々使えるラグジュアリーなキャンプ体験ができるグランピング。アウトドア入門には最適運がよければ流れ星も見えるかも春から秋にかけて楽しめるシーカヤック夜は灯りを最小限にして、星空を楽しもう本州最南端の地、和歌山県串本町から15分ほどのところにある紀伊大島のキャンプ場。島へは通行無料の橋で渡れる。吉野熊野国立公園内にあるサイトは、広々とした平坦な草地。空いているときは広めに場所取りしても大丈夫、というのがうれしい。また、電線などは地下に埋められているので、空が広く、昼は太平洋の大海原、夜は満天の星空を堪能できる。手作りのログハウスやコテージなど宿泊施設のグレードが高いのもここの魅力。場内の露店風呂(入浴料は別途500円必要)は海が見える絶景ポイントで、最高の眺めだ。日が暮れる前に利用するのがおすすめ。2019年にはグランピング施設がオープン。快適な環境でアウトドアを楽しめる。手ぶらでバーベーキューセットには、海鮮が充実したものも。コテージ利用の場合、チェックアウトは10時までになっている。[所在地]和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6[電話番号]0735-65-0840[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ] https://www.resortohshima.com/ [サイト数] ●総サイト数:80ほど ●AC電源付き:30区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テーブルセット/ドライヤー/スノーケリングセット/焚き火台/石油ストーブ[管理人さんから一言]本州最南端にあり亜熱帯気候の紀伊大島はマリンスポーツが目白押しです。ダイビング、スノーケリング、シーカヤック、釣りなど多彩な遊びが楽しめます。また、夜は満天の星空を観察することができます。[遊び&イベント]関西でもトップレベルの透明度を誇る美しい熊野灘の海が、遊びのポイント。ダイビングや、シーカヤックでの無人島探検など、魅力的なウオーターアクティビティが充実している。スタッフがしっかりレクチャーしてくれるので、初心者でも安心だ。4月中旬から10月下旬の期間限定だが、ホエールウオッチングの予約も可能。インテリアとして人気の高いトルコランプ作りや、宇宙ガラス作り(高校生以上のみ)など、クラフト体験も行っており、キャンプの他にも楽しみが満載。家族や友だちと紀伊大島での滞在を思いっきり楽しんで、たくさんの思い出をつくろう。町営向平キャンプ村リーズナブルな料金が魅力の公営キャンプ場木陰が暑さを軽減してくれる春には場内で桜が楽しめる和歌山県白浜町が運営するキャンプ村。日置川の中流域に位置し、川に向かって扇状に広がる地形のため、サイトからの眺めは開放感たっぷり。川遊びや釣りを楽しむのに最適なキャンプ場だ。きちんと分別すれば、ゴミが捨てられるのもうれしい。サイト内は清潔に保たれており、バリアフリートイレを備える。春には満開の桜が場内に咲き誇り、花見キャンプも楽しむのもいい。夜はぐっと冷え込むこともあるので防寒対策を忘れずに。夜には美しい星空が楽しめる。リーズナブルな料金で、気軽にキャンプが楽しめる。[所在地]和歌山県西牟婁郡白浜町向平[電話番号]0739-53-0055[予約受付]4月下旬~10月末 ※11~3月は土日祝のみ営業[営業期間]4月下旬~10月末 ※11~3月は土日祝のみ営業[ホームページ] http://www.shirahama.wakayama.jp/index.html [サイト数] ●総サイト数:80ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7.5×7m[サイト地質]土[管理人さんから一言]立木は鮮烈な緑で一面を彩り、渓流は大きなカーブを描き流れていく。 魚釣り、川遊びと川の醍醐味を堪能するもよし、ゆったりと森林浴を満喫するもよし。『本当のおいしい空気』を味わってみませんか。[遊び&イベント]すぐそばを流れる日置川では、毎年7月下旬に鮎釣り大会が開催される。温泉は、えびね温泉まで徒歩5分。クルマで40分の距離には、パンダやイルカに会えるテーマパーク「アドベンチャーワールド」もあるので、家族でのお出かけの拠点として利用するのもおすすめだ。BBQなどでの日帰り利用も可能。のんびりキャンプを楽しもう。アイリスパークオートキャンプ場アウトドア初心者でも安心の宿泊施設完備かなり広大な敷地だ熊野古道「中辺路」の中間点にあるキャンプ場は清流、日置川の河畔にあり、人里離れた緑豊かで静かな環境。いろいろなアウトドアレジャーが楽しめる「アイリスパーク」内にあるキャンプ場。サイトは電源付きが15区画。別荘風のバンガローは大小4タイプあって、家族や仲間同士で気兼ねなく宿泊できる。入場料には温泉とバーベキュー場の使用料が含まれている。[所在地]和歌山県田辺市中辺路町近露128-1[電話番号]0739-65-0410[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ]http://irispark.jp[サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:15区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]日置川の上流にあり、周囲を川に囲まれたロケーション。手つかずの自然に恵まれています。場内では天然記念物で絶滅寸前といわれるオオワシやイヌワシなどの猛禽類を飼育しています。[遊び&イベント]歴史の道熊野古道の近露王子までは徒歩15分と近い。桜(4月中旬~下旬)や紅葉(10月上旬~12月中旬)の季節は格別に美しい。釣りを楽しむのなら、サイトの横を流れる日置川がいい。アユやアマゴが釣れる。春は山菜採り、夏はカブトムシなどの昆虫採集も楽しみのひとつ。また、11月3日は近露の祭りがあり、出店などでにぎわう。温泉は日本屈指のとろみ度を誇る「女神の湯」が場内にあるので気軽に利用できる。買い物は、クルマで3分のAコープ紀南「熊野古道ちかつゆ」へオートキャンプ場グランパス名湯白浜温泉でも最大級の天然温泉露天風呂が人気明るくて開放感たっぷりなサイト。夏季はタープが必携広々とした浴槽で天然温泉が楽しめる「グランパス Sea」は岩風呂とヒノキ風呂の2種がある小屋風のロッジもある高台から海を見下ろす絶景のBBQテラスは日帰り利用も可夏季のみオープンする温泉プール南紀白浜の千畳敷、三段壁に近く、目の前に大海原が広がる絶好のロケーション。近くに「アドベンチャーワールド」や「白浜エネルギーランド」などレジャー施設も多く、観光の拠点として便利。ゆったりしたサイト、清潔な水まわりなどが特徴で、使いやすさは上々だ。最大の魅力は施設内にあるふたつの温泉施設。まずひとつは「グランパスinn白浜」。本館にあるゴージャスな施設が利用できる。もうひとつは「グランパスSEA」。天然岩風呂とヒノキ風呂があり、こちらも長湯したくなる。入浴時間はどちらも17~23時で、日本三古湯として知られる名湯がゆったりと楽しめる。オートサイトは平均8×8mとまずまずのサイズ。余裕とまではいかないが、テント・タープは十分に張れる。隣のサイトとの明確な区切りがないため、張り綱のペグダウンの位置には気を使うようにしよう。[所在地] 和歌山県西牟婁郡白浜町字瓜切2927-1689 [電話番号]0739-42-2102[予約受付]随時受付 WEB予約のみ[営業期間]通年営業[ホームページ]http://grampus.biz[サイト数] ●総サイト数:40ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/ランタン/BBQ用具/テーブルセット/ダッチオーブン/焚き火台/燻製器[管理人さんから一言]白浜の高台にあって、紺碧に輝く太平洋を一望、夕日の美しさには定評があります。場内には露天風呂を備えたお風呂が2ヶ所、至れり尽くせりのキャンプ場だと自負しています。[遊び&イベント]釣りなら、クルマで5分ほどの距離にある三段壁、千畳敷などの周辺へ。チヌやグレが釣れて、イシダイなどの大物も1年中ねらえるが、6~10月がもっともよく釣れるシーズンだ。海水浴には美しい砂浜の「白良海水浴場」や臨海浦などが好適。南紀白浜空港からは遊覧飛行の便も出ている。青い海と海岸線を上空から眺めることができる。場内には源泉かけ流しの天然温泉「グランパス inn 白浜」「グランパス Sea」があり、白浜温泉でも最大級の広々とした施設。同じく場内には高台から絶景の海を眺めながら楽しめる「BBQガーデン」があり、厳選の食材も用意されているので手ぶらでも手軽に利用できる。一枚岩キャンプ場(道の駅一枚岩)自然に親しみ自然を守るキャンプ場名物の一枚岩サイトと河原の様子和歌山県古座川町にある国指定天然記念物「一枚岩」が目前にそびえたち、古座川の清流が脇を流れるキャンプ場。河原のフリーサイトはコンクリート敷きで、平らなので地ならしは不要。ペグダウンはできないが、河原の石をおもりにしてテントを設営するちょっと面白いスタイル。トイレは併設の道の駅の水洗トイレが利用できるので快適。水道も完備しており、利用者には蛇口をひねるためのカギが渡される。ゴミ処理も、指定の袋に分別すれば引き取ってもらえる。[所在地]和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬290-2[電話番号]0735-78-0244[予約受付]随時受付 要予約 WEB予約可[営業期間]通年営業(不定休)[ホームページ]http://www.monolith-web.com[サイト数] ●総サイト数:6ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[レンタル可能品]テント/テントマット/寝袋(夏用・冬用)/焚き火台/チェア/ランタン/タープ/スクリーンテント/コンロ/テーブル[管理人さんから一言]大迫力の一枚岩を目の前にして、神秘的なキャンプ体験をしませんか?2020年にリニューアルオープンし、レンタルも充実しています。手ぶらキャンプも可能ですので、お気軽にお越しください。[遊び&イベント]春は桜並木が美しく、夏は清流での川遊びや涼しい水辺のBBQ、秋は紅葉と近隣の山でのハイキングも楽しい。冬は温暖で、気候が安定している南紀では、冬のキャンプも案外快適だ。冬場の企画として、一枚岩をスクリーンにした映画祭なども予定されている。カヌーでの川下りや、サイクリングを楽しむ人たちにも人気が高いエリア。ふれあいの里龍神宮代オートキャンプ場自然豊かな山と川に囲まれた快適サイト静かな山のなかで森林浴静かな山間に位置し、目の前には日高川、対岸には棚田が広がる。日高川では釣りや川遊び、カヌーもできる。お盆にアユのつかみ捕り大会、流しソーメンを実施する予定。[所在地]和歌山県田辺市龍神村宮代620[電話番号]090-5660-6112[予約受付]3カ月前~[営業期間]4月1日~10月31日[ホームページ]http://www.ryujin-kanko.jp/contents/camp/miyasiro.html[サイト数] ●総サイト数:56ほど ●AC電源付き:13区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]9×9m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/毛布/コンロ/シュラフ/BBQ用具/マット/布団熊野本宮「おとなしの郷」-WATAZE OUTDOOR-キャンパー垂涎のカッコいいレンタルギアが満載開放感のあるサイトキャンプ場のすぐ横には四村川が流れており、夏には心地よい風が吹く。サイトは、AC電源付きで車の乗り入れができるオートサイトが3区画(12×10m、予約可能)、7×8mの区画サイト、バイク乗り入れ可のフリーサイトの3種類があるが、区画サイトは駐車場から少し離れている。荷物が多いと運ぶのが大変なので、注意を。地面は平坦な渋土で、ペグは丈夫な金属製が適する。宿泊施設はコテージがある。気軽にキャンプを楽しみたい人は、こちらを利用するといい。コテージは高床式で、寝具、冷蔵庫、調理用具などを完備。[所在地]和歌山県田辺市本宮町渡瀬45-3[電話番号]0735-42-1777[予約受付]3カ月前 フリーサイトのみ予約不可[営業期間]通年営業[ホームページ]http://hongu-otonashi.com/[サイト数] ●総サイト数:30ほど ●AC電源付き:3区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×8m[サイト地質]土[レンタル可能品]焚き火台/ピザ窯/天体望遠鏡/ランタン/テーブル/チェア/カセットコンロ/ハンモック/クーラーボックス/キャリーカート[管理人さんから一言]熊野本宮大社からほど近い温泉とコテージを併設したキャンプ場です。2020年秋にレンタル品を大幅に拡充、「マニアックでオモロい」ギアにこだわって、便利なだけでなくワクワクする時間を楽しんでいただけます![遊び&イベント]目の前にある四村川では、釣りが楽しめる。子どもは川遊びを。サイトのすぐ前なのでとても便利だ。同じく目の前にある「渡瀬温泉センターおとなしの郷」で、温泉を楽しめる。また、世界遺産で有名な「熊野本宮大社」や、その旧社地である「大斎原」もクルマでわずか10分ほどのところにあるため、熊野古道歩きのベースキャンプとしても利用できる。森林公園丹生ヤマセミの郷キャンプ場清流と川畔に湧く温泉に癒される心地よいサイト敷地内には川が流れる日高川の支流・丹生ノ川の上流、きれいな川をはさんでコテージ・テントサイトと廃校を利用した宿泊施設がある。管理棟と同じ建物にある露天風呂付き温泉がうれしい。[所在地]和歌山県田辺市龍神村丹生ノ川275-2[電話番号]0739-78-2616[予約受付]随時受付 受付時間11:00~20:00[営業期間]4月1日~10月末日(火曜日定休)[ホームページ]http://www.ryujin-kanko.jp/contents/camp/yamasemi.html/[サイト数] ●総サイト数:33ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/BBQ用具
- キャンプ場
- 【お家で作るキャンプ飯】「串カツ」メスティンで揚げたてを!
- 【お家で作るキャンプ飯】「串カツ」メスティンで揚げたてを!
- ようやく春めいてきましたね。外が暖かくなりキャンプに行く人も多いのではないでしょうか。ただ春は花粉の季節。「花粉症でキャンプはちょっと……」という人も多いのでは?そんな人にもオススメなおウチで作るキャンプ飯は、大阪名物『串カツ』です!今回はメスティンで2本ずつ揚げて(小さめサイズなので2本が限界)アツアツを食べる!食べながら次の2本を揚げる!といった作り方です。ちょっと特別感があり、ちょっと楽しい『串カツ』をチャレンジしてみてくださいね!!アイテム・メスティン材料(オススメ具材)・豚ヒレ肉・エビ・皮なしウインナー・カマンベールチーズ(切れてるタイプ)・タマネギ・レンコン・アスパラガス などお好みでバッター液(作りやすい分量)・卵…1個・水…100cc・牛乳50cc・薄力粉…100g ・パン粉…適量・串カツソース…適量(無ければ中濃ソースやウスターソース)※付け合わせ…キャベツ・紅ショウガ作り方1. 具材を串に刺す。※豚ヒレに軽く塩こしょうを振り下味をつける 2. パン粉を袋に入れ、めん棒などを使って細かくする。 3. 【バッター液を作る】ボウルに卵を入れかき混ぜる。そこに小麦粉・水・牛乳を入れダマが無くなるまで混ぜる。 4. 串に刺した具材をバッター液につけてパン粉をまぶす。 5. メスティンの高さ6割ぐらいまでサラダ油を入れ、180℃くらいになるまで加熱して2本ずつ揚げる。 6. きつね色に揚がったら完成!アツアツを食べながら次の串カツを揚げるのがオススメ!キリン食堂instagram / facebook神奈川県横浜市神奈川区神大寺4丁目24−3管理栄養士 麻生亮
- キャンプ飯
- 広島県キャンプ場12選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 広島県キャンプ場12選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 広島県のキャンプ場は高原に多くあり、夏場でも涼しいです。子どもも楽しめるイベントやアスレチックなどがたくさん揃っています。ぜひご家族で行ってみてはいかがでしょうか。広島県立びんご運動公園オートキャンプ場尾道市街地を展望する高台に立地クルマが2台駐車できる広さ山陽新幹線新尾道駅北側の丘陵、緑に囲まれた多目的公園の一角にあるゆったりとしたキャンプ場。30区画のオートキャンプサイトにはすべてに2口のAC電源、炊事場、流し台とフットライトの照明が備えられているため、初心者も安心して利用できる。サイトは10×10mと十分な広さがあり、クルマも各サイト2台まで駐車することができる。サイト面は土と芝で、どんなペグでも対応できるだろう。びんご運動公園は大小さまざまな施設を擁しているので、楽しみ方も多彩だ。[所在地]広島県尾道市栗原町997[電話番号]0848-48-0394[予約受付]3カ月前~[営業期間]4月1日~10月31日[ホームページ]http://www.bingo-sportspark.com/[サイト数] ●総サイト数:30ほど ●AC電源付き:30区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/※2020年末現在、コロナ対策で貸出中止[管理人さんから一言]寺と坂の町で知られる尾道市の市街地から近く、観光にも最適です。公園ではスポーツやレクリエーションも楽しめるので、子どもたちにもよろこんでもらえると思います。ぜひおいでください。[遊び&イベント]運動公園内には陸上競技場などの運動施設以外にも、雪のない季節にウインタースポーツが楽しめるスキー・スノーボードジャンプ台や、大型遊具のある冒険の森、多目的広場、温水プールなどがある。近くでは、なんといっても尾道市内の観光が目玉。文学の小道や映画ロケ地の散策、古寺社めぐりなどとても1日では回りきれない。ACN大鬼谷オートキャンプ場中国地方最大規模のキャンプ場人気は場内の露天風呂森に囲まれたしらかばサイト。開放感いっぱいで明るい雰囲気だサクラ咲く春のログハウス。トイレ、洗面台のほか、台所、ガスコンロ、冷蔵庫、寝具付き場内を流れる川で水遊びができる。子どもたちには格好の遊び場だ6~10人泊まれる貸別荘は、グループで利用できるキャンパーに大好評の男女別の露天風呂冬はかまくら体験ができるほど雪が積もるBエリアはAC電源、水道、流し台付きの林間サイト中国山地のほぼ中央に位置し、尾道松江道・高野ICから約7分ほどのところにある中国地方で最大級のオートキャンプ場で、総サイト数は115。場内には水遊びに最適な浅い小川が流れて、その川に沿ってフィールドが展開している。開放感いっぱいの芝生サイトと木陰で涼しい林間サイトに分かれている。芝生サイト、林間サイトとも地面は砂と芝が混じっており、水はけ・ペグダウンも問題なし。ただ、草原のサイトには場所によって日差しをさえぎる木立がないところもあるので、夏場はタープの準備を忘れないように。一部はAC電源や水道付き。そのほか、バンガロー、ログハウス、貸別荘、ツリーハウスなど宿泊施設は充実している。場内には男女別の大鬼谷露天風呂があり、大人350円、子ども250円で利用できる。売店では生鮮食料品以外の必要な品が概ね揃う。[所在地]広島県庄原市高野町南257[電話番号]0824-86-2323[予約受付]4カ月前~ キャンプはおおむね4カ月前、宿泊施設はおおむね3カ月前から。詳しくはHPを[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.ogidani.co.jp/[サイト数] ●総サイト数:115ほど ●AC電源付き:34区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/マット/MTB/テーブル/チェア[管理人さんから一言]自然あふれるキャンプ場です。夏は涼しく、場内には清流が流れていて、子どもたちの格好の遊び場となっています。サイト、宿泊施設は毎年リニューアルしています。[遊び&イベント]場内を流れる小川で4月から8月にヤマメ、イワナが、7月からは本流でアユが釣れる。浅いので水遊びにも最適だ。また、エキサイティングなMTBコースが場内に整備されている。MTBは管理棟でレンタルできるので、ぜひトライしてみたい。地上8mの高さにある関門にチャレンジするツリーアドベンチャーはスリル満点。場内では春は山菜採り、夏には昆虫採集、秋にはクリ拾いやキノコ狩りも楽しめる。冬は場内でソリ遊びやかまくら、スノーシューなどを楽しむことができる。キャンプ場では夏休み期間中に毎日、場内でヤマメのつかみ捕りを実施。元旦には餅つきもある。県立もみのき森林公園オートキャンプ場さわやかな森に囲まれたプレイゾーンある程度の木陰を確保できる「森林浴の森百選」に選ばれた、「もみのき森林公園」内にあるキャンプ場。森のなかで、開放感いっぱいのキャンプが楽しめる。60区画あるオートサイトは樹木で区画され、プライバシー確保の配慮がされているのはうれしい。全区画に水道、流し台、野外炉が付いている。シャワー棟はあるが、風呂に入りたい場合は「もみのき荘」で入浴も可能(有料)。料金は変動することがあるので問い合わせを。[所在地]広島県廿日市市吉和1593-75[電話番号]0829-77-2011[予約受付]3カ月前~ 7月~8月分は4月1日より受付開始[営業期間]4月1日~11月上旬[ホームページ]http://www.mominoki.or.jp[サイト数]● 総サイト数:81ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/鉄板/スポーツ用品/自転車/コードリール/電灯/パラソル/ダッチオーブン[管理人さんから一言]キャンプ場は標高900mの高原にあり、夏場でも涼しいくらいです。園内にはモミの木が約1万本群生し、樹齢100年を超える大木も多く、壮大な景観をかもし出しています。自然が大好きな方には最適です。[遊び&イベント]園内のさまざまなレクリエーション 施設(芝広場、テニスコート、サイクリングコース)に加え、特に人気のある「フォレストアドベンチャー」は、子ども~大人まで対象で、安全器具を装着し地上から8m前後のポイントを通過してゴールを目指す「空中版アスレチック」だ。水遊びのできる「流れの遊び場」や、クラフト工房もあり、バラエティに富んでいる。温泉はクルマで約10分の女鹿平温泉へ。場内では秋にドングリ拾いができる。また夏休み期間中には不定期開催で、ニジマスのつかみ捕りを実施。国営備北丘陵公園 備北オートビレッジアウトドア初心者でも安心のゆきとどいた管理体制施設の充実度は特筆もの快適な芝生のサイトフリーサイトも広々小さい子ども連れでも安心のコテージ水遊びが楽しい「じゃぶじゃぶ池」中国山地のど真ん中、自然豊かな里山風景が残るエリアに立地するキャンプ場。中国地方唯一の国営公園「国営備北丘陵公園」に隣接し、充実した施設でゆったりとアウトドアが楽しめる。インターからのアクセスの良さ、周囲の美しい山並みを望む優れたロケーション、設備のよさと三拍子揃った人気施設だ。テントサイトもゆったりとした規格で使い勝手が良い。AC電源、上下水道、流し台が付き、1台分の駐車スペースのあるオートサイトが38区画あるほか、フリーサイトもあり、キャンピングカーサイトが13区画もある。さらに、湖畔にはキッチン、シャワーなどを備えたコテージが19棟。ビギナーも気軽にアウトドアが楽しめる。利用者がお世話になる管理センターはバリアフリーで、コインランドリーや入浴施設も完備。予約は利用日の3カ月前の1日から受付(ただし、3月1日~5月末までの予約は2月1日から受付)。料金は時期により変動することがあるので問い合わせを。[所在地]広島県庄原市上原町1300[電話番号]0824-72-8800[予約受付]3カ月前~ 利用日の3カ月前の1日から受付(ただし、3月1日~5月末までの予約は2月1日から受付)[営業期間]3月1日~12月30日[ホームページ]https://www.bihokupark.jp/[サイト数] ●総サイト数:72ほど ●AC電源付き:51区画 ●キャンピングカーサイト:13区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/ロールマット/焚き火台/テーブル/チェア/クッカー/枕[管理人さんから一言]約50haの広大な敷地の場内や隣接の備北丘陵公園には、大型遊具やアスレチックコースなどのアクティビティがあるため、長期滞在しても飽きることがありません。便利なインターネット予約も開始しました。[遊び&イベント]隣接の備北丘陵公園内には遊べる施設がたくさんある。備北地方の代表的な屋敷を模して作られ、古い農家などを移築した「ひばの里」では、囲炉裏端で季節のもてなしがあるほか、わら細工や手打ちそば作りなどの体験もできる。巨大な虫かごをイメージした「カブトムシドーム」では、カブトムシとクワガタムシに実際に触れられるので、子どもたちは大喜び。林間アスレチックには39種類もの遊具が配置されていて、子どもに人気。幼児用の水遊び施設もある。キャンプ場では、3~11月の毎週土曜にキャンプファイアーを実施する予定。温泉はクルマで15分ほどの「かんぽの郷庄原」へ。芦田湖オートキャンプ場初心者から本格派まで多彩な遊びが楽しめる広島県東部、世羅町の東側の玄関口に位置し、山々に囲まれた八田原ダムの湖畔にある。山陽道・尾道ICから約25分、三原久井ICから約30分、中国道・三次ICから約40分と、クルマでのアクセスも良い。オートサイト17区画にフリーサイトが23区画あり、全面フラットな芝生なのでビギナーにも優しい。キャンプ用品のレンタルも豊富に揃っていて、売店などの設備や施設も充実している。シャワーはコイン式で、4分200円で手軽に利用できる。[所在地]広島県世羅郡世羅町小谷984-7[電話番号]0847-24-1760[予約受付]3カ月前~[営業期間]3月1日~11月30日 ※12月~2月は土日祝日のみ営業[ホームページ]https://select-type.com/s/ashidako[サイト数] ●総サイト数:40ほど ●AC電源付き:17区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×7m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/テーブルセット/BBQコンロセット/シュラフ/ハンモック[管理人さんから一言]八田原ダム湖畔にある緑に囲まれた静かなオートキャンプ場です。全面芝生のフラットで開放的なサイトが自慢。見通しも良く小さなお子様も安心して過ごしていただけます。夜は満天の星空を楽しめますよ。[遊び&イベント]芦田湖では、バスフィッシングが楽しめる。自転車があるなら夢吊橋までサイクリングするのもいい。周辺では、世羅高原農場や世羅ゆり園など、観光花農園の見学やフルーツ狩りもできる。自然に恵まれた環境で、通年楽しめるのが魅力だ。温泉は、せら温泉、矢野温泉ともにクルマで15分ほどだが、どちらも大衆演劇を上演している保養施設だ。憩いの森公園オートキャンプ場西条ICから近く交通の便がよいキャンプ場整備された快適サイト龍王山中腹に広がるキャンプ場。豊かな木々に囲まれ、心身ともにリフレッシュできる。周辺の森を散策すれば四季折々の動植物を見ることができ、自然を堪能できる。[所在地]広島県東広島市西条町寺家941-17[電話番号]082-422-0005[予約受付]3カ月前~ 受付は9:00~17:00。水曜定休[営業期間]3月1日~11月30日(水曜定休、祝日の場合は翌日)[ホームページ]http://www.ikoinomoripark.com/[サイト数] ●総サイト数:60ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/BBQ用具休暇村 帝釈峡 くぬぎの森オートキャンプ場周囲を取り巻く木陰が気持ちいい林間サイト設備はよく整っている中国山地の真ん中、比婆道後帝釈国定公園にあるキャンプ場。周囲は、クヌギやコナラの森になっていて、静かな環境。サイトは、電源・水道・炉が付いたタイプ、電源付き、設備なしの3タイプがある。サイトによっては日影のないところもあるので、夏の日差しをさえぎるタープは用意したほうがいい。地面は芝生で、どんなペグも使えるだろう。レンタル用品は一応のものは揃っているので、初心者でも安心。売店には食料品などはないが、近くにコンビニエンスストアやスーパーもあるので、とくに不自由はない。[所在地]広島県庄原市東城町三坂[電話番号]08477-2-3110[予約受付]随時受付 6カ月前の9:00から受付[営業期間]4月1日~12月11日[ホームページ] https://www.qkamura.or.jp/taishaku/ [サイト数] ●総サイト数:42ほど ●AC電源付き:25区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]タープ/シュラフ/調理用具/投光器/コンロ/BBQ用具[管理人さんから一言]敷地内にテニスコート・コテージ・グラウンドゴルフ場・パターゴルフ場・体育館があり、誰でもお楽しみいただけます。本館のレストランで食事をしたり、大浴場を利用する(有料)こともできます。[遊び&イベント]休暇村内には、テニスコートや体育館、芝生広場があり、アクティブに過ごせる。くぬぎの森に囲まれていて、夏にはクワガタムシなどを見つけることもできる。近場では、「フィッシングエリア帝釈」での釣りがオススメ。また、帝釈川支流でのヤマメ・アユ釣り、遊歩道を通ってのハイキング、神龍湖をめぐる遊覧船など周辺の遊び場も豊富だ。OutdoorFunキャンプフィールド広々とした湖とせせらぎに癒されるロケーション抜群のキャンプ場晴れれば降るような星空が見られる広島県の北部、豊かな自然に恵まれた中国山地の一角に立地。この地方に古くから伝わる伝統芸能、安芸神楽の里としても知られ、平安の昔には和泉式部がこの地で和歌を詠んだ歴史を秘めた地で長くもある。その和泉式部の和歌にちなんで「ほととぎす遊園」と名付けられ、地元で親しまれてきた施設が、2020年春に新たなキャンプ場として生まれ変わった。春はサクラやツツジが咲き、夏は滴るような緑陰が鮮やかで、秋には紅葉、冬はときとして白銀の世界となり、一年を通じて豊かな自然の表情が楽しめる。園内には、沢沿い、湖畔、林間、芝生広場と、タイプの違うテントサイトがあり、大小のキャビンもあるので、それぞれ好みのスタイルでキャンプライフを楽しめる。ペットOKだが、建物内は不可。ゴミは種類ごとに分別をきちんとすれば捨てられる。なお、場内のリニューアルはまだ続いており、さらに改良されていくそうだ。[所在地]広島県安芸高田市美土里町横田12244[電話番号]0826-59-2422[予約受付]詳しくはHP ログコテージ・キャビンは3カ月前~[営業期間]通年営業(メンテナンス、閑散期平日休業あり)[ホームページ]https://outdoorfun.jp/[サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:16区画 ●キャンピングカーサイト:50区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/ランタン/毛布/調理器具/BBQ用品/コンロ/カセットコンロ/テーブル/チェア/電源ケーブル/焚き火台[管理人さんから一言]既存のキャンプ場をリニューアルして新たにスタート。敷地内に湖、川がある絶好の環境。沢沿い、湖畔、芝生、林間など多彩なサイトで一年中楽しめます。もっともっと楽しめるフィールドに育てていきます![遊び&イベント]敷地内に3haのダム湖があるが、釣りや遊泳は禁止。湖に注ぎ込む小川が2本流れており、水辺でくつろいだり、水遊びができる。場内の森の中に遊歩道が整備されているので、森林浴気分で散策が楽しめる。クルマで約5分の「神楽門前湯治村」では、天然ラドン温泉に入れるほか、「神人和楽」という神楽の原形が息づく伝統芸能の奉納神楽が見られる。また、クルマで約20分の八千代湖では、湖岸沿いに3.7㎞のサイクリングロードがあり、約20㎞の周回コースも組める。レンタサイクルもあり、タンデムや電動アシスト付きもあるので、ファミリーで楽しむことができる。プレイパーク蛇喰川遊びを満喫できる大蛇伝説の地広々としたフリーサイト夏は川遊びを満喫広島県天然記念物指定となっている蛇喰磐の川辺にあるキャンプ場。フリーサイトは50区画もあり、その他にバンガローもある。宿泊施設は充実しているのでいろいろなスタイルで利用できる。売店、食堂、シャワー(冷水)、炊事棟などの施設も整備され、自然の中でのキャンプを快適に楽しめる。フリーサイトの地質は土で、スチール製ペグでないと折れることがあるので注意しよう。木々に囲まれたキャンプ場で、夏場も涼しいので上着は持って行こう。岩盤を利用した川遊びで、大自然を生かしたアクティビティができる。[所在地]広島県大竹市栗谷町大栗林横尾241[電話番号]0827-52-5111[予約受付]随時受付 平日9:00~16:00[営業期間]3月1日~11月30日[ホームページ]http://www.fuji-kosan.co.jp/playpark/1984/[サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]土[レンタル可能品]毛布(新型コロナ感染拡大防止のため、レンタル中止)/調理用具/BBQ用具[管理人さんから一言]すぐ近くにはキャンプ場の名前にもなっている蛇喰磐があります。2つの河川の水流により岩盤に穴ができた地形で、すんでいた大蛇が喰ったためできた、という伝説があり、由来となっています。[遊び&イベント]場内には釣り堀があり、ニジマス釣りが楽しめる。小瀬川と玖島川は遊泳可能だが、管理はこちらのキャンプ場ではないので注意しよう。BBQ場では、レンタルのBBQセットがあるので手ぶらでも楽しめる。近隣にある弥栄湖は、ダム湖百選にも選ばれており、カヌー、ボートや釣りなどの湖面を利用したスポーツが盛んなところ。矢野温泉公園四季の里キャンプ場施設が充実した快適キャンプ場で遊ぼう芝がきれいなサイト巨大な岩が累々と重なり合った国指定天然記念物である「矢野岩海」を結んだ、総面積15haの山間の公園内にあるキャンプ場。フリーキャンプ場37区画、オートキャンプ場22区画のほか、子どもから大人まで楽しめるアスレチック広場や多目的広場、芝広場、せせらぎ広場があり、のびのびとしたキャンプが楽しめる。そば処四季では手打ちそば体験、四季彩工房では木工体験を実施している。四季ならではの植物がキャンプ場を彩り、大自然を満喫できる施設。[所在地]広島県府中市上下町矢野691-2[電話番号]0847-62-4990[予約受付]随時受付 電話予約・ネット予約[営業期間]通年営業(12月29日~1月3日、水曜日定休、祝日の場合は翌日休み)※12月1日~3月31日冬季休業[ホームページ] http://www.shikinosato.net/taiken_camp.html/ [サイト数] ●総サイト数:59ほど ●AC電源付き:59区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]土[レンタル可能品]テント/焼肉用器具/電動付き自転車[管理人さんから一言]豊かな自然に囲まれたキャンプ場です。フリーキャンプ場、オートキャンプ場の他、アスレチック広場やせせらぎ広場、多目的広場、芝斜面など、自然に触れ合う遊び場もたくさんあります。[遊び&イベント]キャンプ場内ではニジマス釣りが楽しめる。6月には「あやめまつり」を開催。地元小中学生による演奏などのステージイベントが行われる予定。10月には「かかしまつり」を開催。近隣市町から応募があるユニークなアイデアかかしが数多く展示される。遊びもイベントも充実したキャンプ場だ。野呂山オートキャンプ場レンタル用品充実でビギナーも安心して楽しめる公園内の場内は緑が美しい標高800mの高原に位置し、野呂高原東側の瀬戸内海を見下ろせる場所に立地。約3haの敷地に、オートサイト、デラックスサイト、フリーサイト、常設テントサイトなど多彩なサイトがあり、シャワー、炊事場、売店、宿泊施設なども完備して快適にキャンプが楽しめる。レンタル用品も充実しているので安心。ペットはリードを付けて一緒に楽しもう。土や芝の地質なので、ネイルペグは使わないように注意しよう。夜、空を見上げれば満天の星がキャンプ場をつつむ。[所在地]広島県呉市川尻町板休5502-242[電話番号]0823-87-2297[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ] http://www.norosan.or.jp/camp/index.html/ [サイト数] ●総サイト数:41ほど ●AC電源付き:21区画 ●キャンピングカーサイト:4区画[サイトサイズ]6×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]森林に囲まれた静かな場内で、焚き火を囲みながら家族や友人とアウトドアをじっくりお楽しみください。レンタルサイクルで周辺の自然を存分に満喫できますよ![遊び&イベント]レンタルサイクルとレンタルグローブがあり、レンタルサイクルは無料で利用できる。少し歩けば、瀬戸内海の多島美を堪能できる展望台や歴史のある寺院、自然が作り上げた不思議な奇岩などを見ることができる。8月は毎週日曜日にアウトドアクッキング教室、9月は地元芸術家主催の体験イベントを開催する予定になっている。恐羅漢エコロジーキャンプ場アクティビティ&環境への配慮が充実のフィールド木に囲まれたオートサイトキャビンは7名まで利用可西中国山地国定公園内、恐羅漢山の中腹に位置するキャンプ場。周囲には景勝地が多く、観光の拠点として長期滞在にも最適。“エコロジー”の呼称に相応しく、場内では、風力や太陽熱などの自然エネルギーを活用している。地形や樹木などの原風景を活かし、環境への配慮に力を入れている。センターハウス内には売店があり、ちょっとした日用品や菓子類のほか、季節の山菜天ぷら、フライドポテトなど軽食も販売している。オートサイト、フリーサイト、デッキ区画サイトの3種類のサイトのほか、ケビンが5棟と宿泊環境も充実。[所在地]広島県山県郡安芸太田町横川[電話番号]0826-28-7270[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ] http://www.osorakan.co.jp/summer/ [サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:11区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]広島県で一番高い場所にあるキャンプ場です。キャンプ、山登り、トレッキング、ジップラインアドベンチャーを楽しみませんか? 満天の星が皆様をお待ちしております。[遊び&イベント]場内には中四国発のジップラインアドベンチャーがあり、空中のエコツアーが楽しめる。そのほか、ペダルもブレーキもない新しいバイク「ストライダー」などもあり、アクティビティが充実。また、予約制だが、ピザ体験や夏場にはラフティングも楽しめる。場内の釣り堀ではアマゴ釣りや、アマゴのつかみ捕りが楽しめるのも魅力だ。
- キャンプ場
- お花見にもぴったり!ロゴスの色鮮やかなキャリーカート
- お花見にもぴったり!ロゴスの色鮮やかなキャリーカート
- 桜の美しい春のお花見は、年間を通した一大イベント!せっかくなら、持ち物にもこだわりたい。アウトドアブランドの「LOGOS」は、色鮮やかな3色「LOGOS Life 丸洗いキャリーカート(カラフルロゴス)」3色を発売。 Instagramの投票によってロゴスの代表的な「あぐらチェア」で採用されたカラーリングを、キャリーカートにも採用。イエロー、パープル、ブルーの鮮やかな3色展開で、アウトドアシーンをカラフルに彩ってくれる。 「LOGOS Life 丸洗いキャリーカート」は、普段使いにも便利なキャリーカート。適度な大きさのため、キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん、ピクニックやお花見などでも大活躍!【嬉しい機能】(1) 滑らないひし形ブロックタイヤ 滑りやすい地面でも安定して荷物を運べるように、タイヤは地面をしっかりとらえるひし形ブロックタイヤを採用。(2) 取り外して洗える荷室 荷室の生地は本体から取り外せて丸洗い可能だから、アウトドアの汚れも気にすることなく、いつでも清潔な状態で使用できる。(3) コンパクトなワンタッチ開閉シンプルなワンタッチ開閉のため、誰でも簡単に組立てや撤収ができるほか、使わない時はコンパクトに収納できるから、保管にも困らない。【商品詳細】製品名 : LOGOS Life 丸洗いキャリーカート(カラフルロゴス)〈イエロー、パープル、ブルー〉価格 : OPEN価格(税込)総重量 :(約)8.5kgサイズ :(約)幅84×奥行53×高さ55cm荷室内寸 :(約)幅74×奥行41×高さ29cm容 量 :(約)88L収納サイズ :(約)幅53×奥行18×高さ76cm耐荷重 :(約)100kg主素材 :[フレーム]スチール[生地]ポリエステル(PVCコーティング)[底板]MDF[車輪]PVC※ロゴス直営店をはじめ有名スポーツチェーン店・ホームセンターなど全国で発売中LOGOS Life 丸洗いキャリーカート(カラフルロゴス)LOGOS公式アプリ ios版 / Android版
- ニュース
- コールマンやモンベルなど2022年新製品レビュー(開発裏話も)
- コールマンやモンベルなど2022年新製品レビュー(開発裏話も)
- キャンプに行きたくなるニューアイテム満載!今年も続々新製品情報が発表され、各社のラインアップの全貌が、徐々にわかりつつあるキャンプギア。コロナ禍の影響で、昨年に続き一気に春発売というわけにはいかないようだが、GARVYではひと足お先に注目新製品をカタログで紹介。キャンプ場に持ち出しての、恒例の新製品レビューは、メーカー担当者による開発裏話付きで展開!ロゴスソーラーブッシュタープ (1万9900円)タープVポール (8900円)ちょっとワイルドな話題のスタイルが手に入る! タープVポールを使った設営では、ソーラーブッシュタープの間口のサイズは、380×H195cm。ローチェア2脚を、余裕で横並びにできる。ソロ&デュオにぴったりのサイズ感となっている。 ブッシュクラフトにちょっと憧れる人へソロキャンプ、とりわけ野性味のあるブッシュクラフトが人気だが、ロゴスの新作「ソーラーブッシュタープ」はそんなユーザーの動向を受け止めた製品のひとつだ。1点の角が長く伸びた菱形タープで、3点の角を地面に直接ペグダウンすれば、ひとり分のギアが収まるシェルターとなる。別売りのストレートポール(250cm程度)を用いてもいいが、同じく新作である「タープVポール」を使えば、ポールをよけずに出入りできる。もちろん、通常のタープのようにストレートポール2本で支えることもでき、片側が伸びたその姿はスタイリッシュ。もともとロゴスの幕は、アメリカの難燃性基準"CPAI- 〟に適合した生地を採用しており、燃え広がらないのが特徴。さらに、ポール部分に別売りの「耐火・断熱シート( × cm)」を取り付けることで、ギリギリまで焚き火台を寄せられるのもポイント。「ブッシュクラフトに憧れているがタープのアレンジは苦手」という人も安心して使用できる。 製品は幕のみで、ポールは付属していない。キャンプ経験者は手持ちのポールを利用できるので、コストや道具が増えずにすむ。 夏のソロならこれだけでいいかも!? 遮光率100%で広さも十分。雨の心配がない夏なら、これだけでも過ごせそう。テント派でも西日を遮ることができ、ファミリーキャンプではタープの脇に張り、日よけや風よけ、荷物置き場として使ってもよさそう。 二股ポールの収納サイズは25×8×58cm、3.2kg 二股ポールは、さすがにボリュームがある。ソーラーブッシュタープでの利用は1節抜いて使うので、その分軽くなる。 耐火・断熱シートの取り付けOK 角に取り付けられたコードとフック。焚き火台の下に敷く「耐火・断熱シート」の「はと目」をこのフックに引っかけて、焚き火のダメージを軽減できるのもおもしろい。 Vポールはテントをまたげる! 片側をVポール、反対側をストレートポールにすればテントの出入り口をタープ下に潜り込ませられる。スタンディングテープ付きで設営も楽だ。サイズが合えばワンポールテントにも使えそう。 とっておきの製作秘話「ソーラーブッシュタープ」は、“ソロキャンパーのためのタープ”というコンセプトのもとで開発しました。この独特の形状は、使用シーンを特化したことでたどり着いたデザインとなっています。 通常のタープのようにも使えますが、「タープVポール」と合わせて使うことで出入り口の間口を広くし、快適で、心地よい空間づくりが簡単にできるのが一番のポイントです。(ロゴスコーポレーション) コールマンタフドームエー/240+ヘキサセット(5万4800円)リバーシブルファンベンチレーション (3980円)真夏の熱気を強制排気! 寝室の明るさだってコントロールできる 家族3〜4人での利用にちょうどいい240サイズのテントとタープのセット。ポールが2本付いているが、タープとタープをトグルでジョイントできるのも新しい。 積極的に空気を循環させて湿気と熱気をコントロールコールマンの新作テント"エアー〟シリーズは、夜までテント内に熱気がこもる、日本の夏キャンプシーンを鑑みて開発された製品だ。もともとコールマンのテントは、優秀なベンチレーションを搭載しているが、さらに小型ファンで積極的に空気を循環させられるのがうれしい。同社では2003年に「テントクーリングファン」、2010年代には「リバーシブルファンベンチレーション」の原型ともいえる「テントファン」が発表されていた。新作「リバーシブルファンベンチレーション」では、手持ちのモバイルバッテリーを使えること、そして向きを入れ替えれば空気の排気も可能なのが大きな違い。専用ハンガーとバッテリー類を入れられるポケットが用意されており、居住性はお墨付き。ダークルームテクノロジーとファンによる積極的な空気循環で、涼しい寝室を生み出せる。ファミキャン用の240、3025、2ルームだけでなくソロキャン用のツーリングドームにも"エアー〟があることも好感が持てる。テント本体は405×240×H162cm収納サイズは全部まとめて68×22×18cm、8kg 定番サイズのテントとタープをまとめて収納できる。ボリュームはあるが重量は10kg以下で、タープ用のポールを1本抜けばより軽くなる。 ファンの取り付けは専用ハンガーで 専用ハンガーをファンの溝に挟むようにして固定する。ハンガーごと向きを変え、吸気と排気を選択できるのがうれしいポイント。コンディションによってマルチに使用できる。 インナーは伝統のフレームワーク タフシリーズで採用されているクロスフレームに、前後ポールを追加することで、同モデルでは強度と出入りしやすい高さを確保。大型ベンチレーションは健在だ。 ファンのサイズはφ18×7.5cm、300g 市販のモバイルバッテリー・10000mAhで、6.5〜9時間の使用が可能。ダークルームテクノロジー+ファンによる風で、蒸し暑さを軽減できる。夏のキャンプに活躍しそうだ。 とっておきの製作秘話今回はダークルームテクノロジーにワイドエアーシステムも導入し、いままで以上に、より涼しいキャンプ体験を可能にしました。このシステムは、通常のメッシュより1.5倍のワイドエアメッシュとリバーシブルベンチレーションによって、外の低温の空気を強制的に取り入れ、こもった熱気や湿気を排出し気流をつくりあげるので、テント内の温度上昇や人間が感じる体感温度を素早く下げることが可能になります。(コールマン事業部)MSRハビチュード4 (7万9200円)MSRの軽量ファミリーテントにタンカラー登場 家族4人がのびのび過ごせる大きさで、大人でも立って着替えができる。寝相も元気なキッズがいても、これなら大丈夫。ベージュのタープとの相性もいいデザイン&カラーリング。 日本人好みのカラーがついに登場!MSRのテントは、遠征用やバックパッカーに愛される軽量コンパクトなものが中心だった。しかし、2020年に突如として発表された「ハビチュード」は、その流れとは一線を画すモデルだ。インナーの全高は185cm、大人でも直立できる余裕の高さで4人就寝が可能。出入り口は1方向のみだが、その分ファスナーを減らせて、総重量は驚きの5・75kg 。高強度でありつつ、よくしなるポールを採用しており、きれいに張れる。ファミリーに理想のテントだが、MSRらしい白赤でも、伝統のベージュでも、ヨーロッパ仕様のグリーンでもない。かつてのタープ「ランデブー」に似たブルー。爽やかだが、日本のキャンパーからはナチュラルカラーの要望も強かった。2022年、そんなハビチュードに待望のタンカラーが登場する。同社タープよりも淡いタンは、日本のフィールドになじむ色調で日本限定色。ちょっとだけ歩いてアプローチすることが多い"プチ冒険〟好きファミリーが、手に取りやすくなった。収納サイズはφ23×58cm、総重量わずか5.75kg 4人用で6kg以下、プチ冒険にぴったりの軽さとなっている。ひとりでも持ち運べるし、親子で幕とフレームを分けて持てば、もっと楽になる。 独自のポール構造+ポーチライトは健在 インナーテントはこれまでのハビチュードと同じで、両サイドにサブのクロスポールを取り付けて大きく横に広げる構造。頭上が大きく広がり居住性抜群だ。出入り口のLED「ポーチライト」も健在。 テンション上がる赤いポール MSRらしい赤いアルミ合金のポールとペグ、インナー、フライという構成。ポールはハブでつながっていて一番長いものがメイン。 フレームヌケがないから設営ストレス知らず ポールの端は軽くふくらんでいて、金具にはめれば、ポールと金具を直角にしない限り簡単には外れない。設営時の“あぁっ、もうっ!”がなく素早く設営できるというわけ。 とっておきの製作秘話親から子へ、アウトドアの楽しみを伝えるホームベースとなるテント。背が高くて開放的でありながら、強度が高くて悪天候時でも安心して使えます。撮影用は4人用ですが、6人用もありますよ。 タンカラーは、ほかに「ランデブーサンシールドウィング」、バックパッキング用の「ハバハバシールド」シリーズ、「フリーライト」シリーズ、「エリクサー」シリーズなどに採用されます。6月発売予定なのでお楽しみに。(モチヅキ)モンベルサテライト マルチランプ (1万890円)積極的に虫を集めればリビングは虫知らず!? 逆転の発想で勝負 片手に乗るコンパクトサイズ。500g以下に抑えてはいるものの、ずっしり。日常的に持ち歩いての使用より、クルマ移動のキャンプでの使用が現実的だろう。防水規格はIPX5。 老舗キャンプギアメーカーが作る大容量充電池付きLED 今回、モンベルが発表した「サテライト マルチランプ」。容量は3・7V 1万3500mAh/50Wh。防災ギアとして、2000年代はじめからソーラー充電ギアを発表していた同社。当然、大容量を活かしたモバイルバッテリー機能を搭載している。それもスマホばかりか、ノートパソコン(一部)の充電ができるのは心強い。明るさは最大1500ルーメン、最小120ルーメン。先行するライバルたちと同じで、扱いやすい明るさだ。もっとも老舗アウトドアギアメーカーだけあり、ライバルにはない機能がある。大容量ランタンを遠くに置いて、虫を引き寄せるという古くからの手法があるわけだが、LEDの光は虫が寄りにくい。離れた場所からリビングを照らすタイプのライトを開発したモンベルは、誘虫ライトを装備することで、あえて積極的に虫を誘うこととしたのだ。これなら食卓のキャンドルに虫が寄りにくい。キャンプでの使用シーンを考慮した設計が光るライトといえるだろう。 光の色は電球色、温白色、白色、 昼白色の4タイプ 収納袋でランタンに! 「クラッシャブル ランタンシェード」と同じ生地を使った収納袋が同封されている。サテライト マルチランプにかぶせれば、光がランタンのように拡散される。 スマホやノートパソコンの充電もOK USB-Cポート(出力5V3A、9V2A)、USB-Aポート(出力5V2A)を備えており、タブレットやノートパソコン充電にも対応する。急速充電可能。 マグネットとベルトでいろいろなところに取り付けられる本体にはマグネットが内蔵されているほか、長さを調整できるベルトが装備されている。アルミポールやハンギングチェーン、クルマのバックドアやルーフキャリアなど、いろいろなところに装着できる。とっておきの製作秘話「サテライト マルチランプ」は名前のとおり、離れた場所からリビングを照らすスタイルを活かし、虫をおびき寄せる機能をつけました。 この誘虫ライトには、人体に悪影響のないUVライトを使用しているので安心してご利用ください。また、強度と柔軟性を併せ持つバンド、強力な内蔵磁石を備えることで、フックなどを用意しなくてもさまざまな場所に設置できるようにしました。(モンベル) ogawaアルミGIベッドワイドⅡ(1万8150円)圧倒的に安定感アップ! ワイドタイプでストレスなく眠れる 長さも幅もゆったりしつつ、高さも49cmある。眠る・立ち上がる動作が楽なので腰や膝に不安がある大人に最適だ。中央のロック機構のおかげか揺れもほとんどない。 伝統スタイルのコットはやっぱり使いやすいコットといえばGIベッド。腰を下ろしやすく、スムーズに眠る体勢に入れるのがいい。目覚めてから立ち上がるまでの一連の動作も、よどみなくすむ。端のほうに手をついて、コットが不意に傾く心配もない。ogawaの「アルミGIベッドワイドⅡ」は、伝統的なスタイルを引き継ぎながら、真ん中の脚にストッパー機能を追加することで安定感を増している。ワイドタイプで幅は cmとゆとりがある。張りがありつつも、力任せの組み立てではない。これまでの伝統的なコットは、デッキの張りを重視してかフレームを押し込むのに力が必要だったが、その不安がなくなっていることも注目したい。腕がフレームに当たりにくい幸せ 一般的なコットより5cm以上幅が広い。フレームに腕が当たりづらく、より自由な姿勢でリラックスできる。耐荷重は100kgで、大柄な人も安心して使える。 収納サイズは102×19×9.5cm、重量6.9kgお世辞にもコンパクトとはいえないが、ふたつ折りの本体を広げて脚を回転させ、両端にフレームを通せば組み立て完了。組み立てるときに長辺側にフレームを通さなくていいのは、とにかくスムーズなのだ。とっておきの製作秘話1950年代ころの資料しか残っていませんが、木製フレーム「寝台ベッドI型」という製品をキャンプ向けにアルミフレームにしたものが「GIベッド」と聞いています。今回、この製品をより安定感を高めて新発売としました。(キャンパルジャパン)ベルモントシェラカップコジー600 (1320円)シェラカップコジー480 (1210円)シェラカップの飲み物が冷めにくい! 手触りもいい感じ スタンダードタイプのシェラカップと深型(通称ロッキーカップ)にフィットするクロロプレン製コジー。熱々のスープが入っていてもしっかり持て、子どもに渡すときも安心だ。口があたる部分は深くえぐれているので汚れにくい。 ありそうでなかったシェラカップの格上げアクセカップ、食器、調理器具、小物入れとマルチに活躍するシェラカップだが、いかんせん寒い季節のキャンプでは、すぐに冷える。火にかければいいとはいえ、寒いときはそのためにタープ外のキッチンエリアに出るのもおっくうだ。ベルモント「シェラカップコジー」はクロロプレン(通称ネオプレン)生地でできたコジーで、シェラカップの放熱を抑えてくれる役割をもつ。断熱性が高いので、熱々のスープを入れたシェラカップを、丼のように手でつかめる。より食器らしく扱えるのがいい。いちいち温め直しするのが面倒、そしていちいち食器を取り出すのもおっくうな"ちょいモノグサ〟キャンパーを助ける名脇役になる予感大。ハンドルに通すから落ちない! スタッキングもOK ハンドルに通すので、知らないうちに外れて、どこかになくすなんて心配がない。かぶせたままスタッキングができるのも秀逸! とっておきの製作秘話初期サンプルから大きく3回デザインを変更し現在の形になりました。デザインが決定してからは、数ミリ単位で最善の使い心地を求め試作を繰り返し、現在のシェラカップにピッタリ張り付くような形状と大きさになりました。(ベルモント) ベルモント TOKOBIチムニースクリーン(1万7600円)TOKOBIフルセットに載せるだけで燃焼効率アップ 二次燃焼を促す「TOKOBIチムニースクリーン」。TOKOBI単体よりも、灰受けとなる側板付きの「TOKOBI アイアンプレート」を併用することで効果を実感。 取り付けるだけでパワフル二次燃焼!焚き火ではTOKOBIのみ、オーブン料理を楽しみたいならアイアンプレートをプラスする、といった具合に、多彩な拡張が魅力の焚き火台・TOKOBI。そんな同モデルに新たなオプション「TOKOBIチムニースクリーン」が仲間入りする。チムニー=煙突ということで、アイアンプレート付属の「TOKOBIフルセット」に取り付ければ、上昇気流によって煙突効果が高まる。側面2面が二重壁になっており、高温になればなるほど二次燃焼が発生し、煙が出にくくなる。深くなるので、風の影響も受けにくくなるメリットもある。もともとTOKOBIは、非常によく燃える焚き火台だが、これにチムニースクリーンを取り付けると炎の勢いが増す。二重壁が2面のみのため、常時、炎が壁から噴出するわけではないが、火床に残る灰は圧倒的に少なく、ストーブほどではないがじんわり暖かい。パワフルな焚き火を使用したいときに、便利なオプションの誕生だ。開いて TOKOBIに載せる 装着は簡単。ワイヤーシェルフを取り付ける前に、TOKOBIに載せるだけ。その後、ワイヤーシェルフを取り付ければいい。高火力の調理に有効。 Spoonfulコラボのトートにまとめて収納 Spoonfulとコラボした『焚き火トート』(1万7600円/37.5×60cm)も同時発売。TOKOBIフルセット、チムニースクリーンなど、上記写真のものが全部入る。 焚き火をするときに、このトートを広げ、付属のポールを通して風防幕を作ることができる。無駄がない。 とっておきの製作秘話他社二次ストーブより隙間が多く、オプションを載せるだけで果たして効率よく二次燃焼が起きるのか、やってみないとわからない状態。試作を繰り返し穴の大きさや間隔のベストを導き出し、さまざまなシチュエーションで試し、火床内の安定した高い温度が大切なことがわかりました。これにはアイアンプレートが強力に威力を発揮し、その保温力が火床の安定した温度を作り出し、上昇気流も合わさり安定した2次燃焼ストーブが完成しました。(ベルモント) モンベルシームレス バロウバッグ#3 (1万5950円)バロウバッグにも待望のシームレス構造が誕生 モンベルの#3は快適温度が5℃、使用可能温度が0℃。夏山から冬の無積雪キャンプまで使え、バランスがいい。ポリエステルの中綿は細菌やダニが発生しにくいため、アレルギーを起こしにくい。 あの縫い目なし寝袋に化繊モデル登場表からは縫い目が見えない寝袋、という新しい概念を生み出したモンベル。その化繊バージョン「シームレス バロウバッグ」が誕生した。通常、化繊中綿はシート状になっており、ただ生地で挟むだけでは中綿がよれて破れてしまうため、多くの縫い止めが必要となる。しかし、モンベル独自の中綿「エクセロフト」は太さの異なる繊維を固着し、高い耐久性を持つため縫い止めが最小限ですみ、表生地に出るはずの縫い目を排除している。表側に縫い目がないので、冷たい空気の影響を受けにくく、裏地側は糸ゴムによって最大135%伸縮する。ダウンほどではないがコンパクトに収納でき、濡れにも強い。縫い目が少ないから放熱を低減 表側に縫い目が出ない新構造となっている。フード、首元のバッフル、そして縫い目からの放熱を防ぐシームレス構造で、暖かく眠れるようになっている。 内側は伸縮してほどよくフィット 肌面の生地はゴム糸と生地の伸びにより、体の動きに合わせて生地が伸び、しなやかにフィットする。動きやすいだけではなく隙間ができにくいため、空気が動きづらく保温効率を高められる。 とっておきの製作秘話新作の「シームレス バロウバッグ」はシームレス化しているだけではありません。じつは生地の素材も改良しているんです。だから、前モデルのバロウバッグよりも100g以上の軽量化を実現しているんですよ!(モンベル)コールマンパックアウェイランタンスタンド (4580円)2ウェイで使える軽量ランタンスタンド 4段階に高さを変えられるので、ローテーブルでもハイテーブルでも問題なく使える。軽量・小型のテーブルでは、ポールを地面まで伸ばすことでテーブルの安定感が生まれる。 ソロ&デュオだけではもったいないかも!軽量ランタンスタンドがコールマンより登場。重量はわずか640g。手軽に持ち運べ、ソロやデュオでの使用向きということで、〝パックアウェイ〟の名を冠している。アームは2方向に伸びており、耐荷重は片側のみなら2kg、両側を使う場合は各1kgとなかなかタフ。乾電池4本利用なら「クアッドマルチパネルランタン」にも対応する。専用のネジ山付きペグと、テーブル取り付け用のクランプが付いていて2ウェイで使用できる。また、スタンドは分割でき、長さを4段階に変えられる。いつもはファミキャン、時々ソロを楽しむ人にとっても使いやすい仕様だ。収納サイズは8×5.5×37cm、640g ポールはねじ込み式で4分割できる。軽量なので、バックパックに入れて持ち運びやすい。ただし、クランプは収納袋ギリギリの大きさなので、中に入れるにはコツが必要だ。 ペグの頭にもネジ山あり 付属のペグの頭をよく見るとネジ山がある。差し込むだけなのではなく、しっかりねじ込め、スッキリした立ち姿となる。頭をつぶさないよう、硬い地面は避けたほうがよさそうだ。 天板利用は高さを無段階調整可 ポールをネジで固定するので、高さを無段階で調整できる。厚みが合えば他社製テーブルにも装着できるが、焚き火テーブルなど、熱が伝わりやすいものへの装着は不可。 とっておきの製作秘話テーブルへの使用を目的とした使用方法・耐荷重設定に苦労しました。取り付けた際に安定し、安全に使用してもらうための細かな使用方法、取り付けた際はどの重さまで対応できるのかを確認。コンパクトかつ2ウェイに仕上げました。(コールマン事業部)DATE|オートキャンプ・フルーツ村 ■千葉県君津市旅名96 ■℡. 0439-38-2255ファミリーキャンパーが中心だが、小誌連載が好評なヒロシさんの番組でも利用されたため、ソロも激増中。あらゆるスタイルのキャンプに対応してくれて、カヌー&カヤック体験ができるのも楽しいキャンプ場だ。 PHOTO/佐藤弘樹 TEXT/大森弘恵
- ニュース
- アマン京都が青もみじの森で楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチ開始!
- アマン京都が青もみじの森で楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチ開始!
- ラグジュアリーホテル&リゾートのアマン京都では、都会の喧騒から離れた森の庭でみずみずしい青もみじに囲まれながら楽しむ、コース仕立てのアウトドアランチを開始した。 ザ・リビングパビリオン by アマンに到着後、普段は宿泊客のみアクセスできるプライベートガーデンへ。 心地よい木漏れ日のなかにしつらえられたテーブルの横にグリルを設置し、専属のシェフが順に料理を用意。テーブルに置かれた七輪に鮎をセットし、自分で焼き色を見ながら串をクルクルと回せば、まるでキャンプに来たかのような気分に。 青もみじがきらめく森の庭で、自然と一体となるような食エクスペリエンスを堪能できる。デザートにはアウトドアスイーツでお馴染みのスモアを愉しみたい。七輪で焼いたアツアツとろとろのマシュマロをクッキーにはさみ、チョコレートソースをかけて召し上がる贅沢な時間は、人生のときめきを与えてくれるだろう。【プライベートダイニング in ザ・フォレスト】 <ランチ>期間:4月1日より10月末まで (4月・5月 毎日/6月以降は平日限定)時間:12.00noon – 2.00pm 間の好きな時間にスタート 2時間制料金:料理 お一人さま 12,000円 (消費税・サービス料込) プライベートガーデン設営料 1組 35,000円 (消費税・サービス料込)人数:4名まで 予約:075-496-1335 (レストラン予約 9.00am – 6.00pm)公式HPメニュー:黒毛和牛のエンパナーダ、水上産ハモンセラーノとサラミの盛り合わせ、国産チーズ オーガニックナッツ、パン、鮎の炭焼きタデのサルサベルデ、上賀茂野菜のココット焼き、鮮魚の包み焼きまたは七谷鴨のコンフィ、京赤地鶏のカレー バターライス、スモア*前日12.00noonまでの予約可*雨天時は中止*メニューは予告なく変更となる可能性有プライベートガーデンでは、レストランで提供している朝食を堪能することもできる。<朝食>期間:4月1日~10月末まで (毎日)時間:8.00am – 10.00am 間のお好きな時間にスタート 1.5時間制料金:料理 お一人さま 6,000円(消費税・サービス料込) プライベートガーデン設営料 1組20,000円 (消費税・サービス料込)*前日12.00noonまでのご予約可。*京箱朝食またはウエスタンブレックファストから選択可(レストランで提供している朝食と同じメニュー)*朝食にはプライベートシェフは同行なしアマン京都とは?所在地:京都北区大北山鷲峯町、総支配人:塩田明2019年11月開業。京都の北、左大文字山から続く鷹峯三山の麓に息づく、密かな森の庭に佇む隠れ家のようなリゾート。約2万4千平方メートルの広い敷地内には、アライバル棟、リビング棟(オールデイダイニング)、レストラン棟(日本料理)、そして天然温泉を備えるスパ棟が森の庭に溶け込むように点在している。モダンな建築と、時を経てなお凛と残る庭が織り成す景観で、より奥深い古都の魅力に触れる滞在を上品にもてなしてくれる。
- ニュース、ファミリー
- 奈良県キャンプ場13選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 奈良県キャンプ場13選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 魚釣りや散策、スポーツなど幅広いアクティビティを行うことのできるキャンプが揃っているのは奈良県です!家族で、グループで、奈良県のキャンプ場に行ってみてはいかがでしょうか。下北山スポーツ公園キャンプ場温泉&各種スポーツ施設がそろう自然豊かな公園内にある下北山スポーツ公園は奈良県の南端、吉野熊野国立公園内にある。美しい景観に囲まれた公園内にはテニスやサッカー、パターゴルフなど各種スポーツ施設がそろうので、アクティブキャンパーに人気のフィールドだ。サイトは整然と区画された芝地で、AC電源付きのサイトもある。平成の森バンガローやコテージのほか、キャンプ場にも各種のコテージがある。コテージのチェックインは14時から、チェックアウトは10時までとなっている。[所在地]奈良県吉野郡下北山村上池原1026[電話番号]07468-5-2177[予約受付]3カ月前~ 3カ月前の1日から受付、7・8月は3月春分の日の10:00~[営業期間]通年営業[ホームページ]https://www.kinarinosato.net/[サイト数] ●総サイト数:45ほど ●AC電源付き:12区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/鍋/飯ごう/BBQグリル[管理人さんから一言]緑に囲まれたキャンプ場内には、グループや家族連れでの利用に最適なコテージなど宿泊施設が充実しています。また、公園内には、サウナ付きの温泉施設やグラウンドやテニスコートもあります。[遊び&イベント]テニスコートは全天候型6面、クレーが4面ある。家族向けにはわんぱくランド(児童公園)内にパターゴルフ場などの施設がある。ほかにも迷路が楽しめる木造多目的スペースがあり、子どもも大喜びだ。また、隣接の池原ダムは大型のブラックバスのフィッシングポイントとして人気が高い。思いきり遊んだ後は、公園内の温泉「きなりの湯」で汗を流そう。大浴場や露天風呂のほか、サウナなども完備している。下市町森林公園やすらぎ村森林浴で癒されてやすらぎのひと時を野趣あふれる環境吉野山の西、四方を山に囲まれた山間地にある。森林公園という名前のとおり木に囲まれた場内は、マイナスイオンに包まれているかのように澄んだ空気を感じられる。オートキャンプサイトは50サイト分あり、うち10区画はAC電源付き。場内には水洗トイレ、シャワー、炊事棟、売店、自動販売機などの設備が整っている。BBQのみのデイキャンプもOKだ。宿泊施設として「やすらぎ荘」とマッシュルームキャビンがあって、リーズナブルな料金で泊まることができる。GWと夏休み以外の毎週水・木曜と祝日の翌日は定休日。[所在地]奈良県吉野郡下市町西山550[電話番号]0747-58-0114[予約受付]随時受付 予約は、電話・WEBで受付20名以上の団体は6カ月前から受付[営業期間]4月1日~10月31日[ホームページ] http://www.town.shimoichi.nara.jp/ [サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:10区画[サイトサイズ]7×7m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/鉄板/飯ごう/鍋/ヤカン/包丁/まな板/おたま[管理人さんから一言]周囲360度を山に囲まれていて、澄んだ空気と豊かな緑があふれる自然がいっぱいの環境です。キャンプ場の横には清流・丹生川が流れていて、釣りや川遊びを思う存分楽しんでいただけます。[遊び&イベント]キャンプ場脇を流れる丹生川では釣りや水遊びが楽しめ、6月頃にはホタルを鑑賞することもできる。周辺には林間をぬうように散歩コースが設けられているので、自然を観察しながらウオーキングしてみよう。温泉はクルマで20分の「日帰り温泉明水館」へ。大浴場、冷泉風呂、ジャクジー、露天、サウナ、リフレッシュルーム、食堂、など充実の施設だ。つり橋の里キャンプ場日本一の吊橋の下にあるキャンプ場十津川では水遊びもOKサイトの木を有効活用奈良県南部、秘境ムードがただよう十津川渓谷に架かる日本一長いつり橋、谷瀬の吊橋の下に立地している。オートキャンプは開放感満点の広場サイトと、涼しい木陰のサイトで楽しめる。炊事場は6カ所に設置されている。かつては予約不要だったが、今年度からwebサイトでの完全予約制に変更になっているので注意が必要。また、特定日はチェックアウト時刻が10時、12時のこともある。バンガローも予約が必要で、定員は3~15名となっているペットもOKなので、愛犬家にはうれしい。[所在地]奈良県吉野郡十津川村谷瀬1[予約受付]随時受付 WEBによる完全予約制[営業期間]3月~12月末頃[ホームページ]https://tsuribashinosato.com/[サイト数] ●総サイト数:300ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[レンタル可能品]毛布/調理用具/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]十津川村には多くの吊橋がありますが、なかでもひときわ大きいのがキャンプ場の頭上にある谷瀬の吊橋です。長さ297m、高さ54mで、歩道専用の吊橋としては日本一の規模を誇ります。歩けばスリル満点です。[遊び&イベント]谷瀬の吊橋は歩くとゆらゆら揺れて、最高のスリル。19~21時までライトアップされる夜の吊橋もきれいだ。釣りは目の前を流れる十津川で。場内から竿を出すことが可能で、アユ、オイカワ、コイなどが釣れる。クルマで30分の湯泉地温泉は、十津川の崖状にへばりつくように宿が並ぶ温泉で、公衆浴場がある。また、近くには夢の湯もある。松林・山上川オートキャンプ場管理が行き届いた快適なキャンプ場林間の爽やかなサイト山間で涼しく過ごせる奈良県天川村にオープンして19年目を迎えるキャンプ場。標高1700mの大峯山の山あいに位置し、避暑地としても最適だ。大阪や京都からは3時間ほどの距離にある。場内には11棟のバンガローと25区画のオートキャンプサイトが展開。こぢんまりとした場内は管理が行き届いており、マナーに注意すれば、ペット連れや打ち上げ花火も可能だ。[所在地]奈良県吉野郡天川村洞川784-16[電話番号]0747-64-0031[予約受付]随時受付 できるだけ電話で予約すること[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ] http://www.matsubayashi.client.jp/ [サイト数] ●総サイト数:25ほど ●AC電源付き:25区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×6m[サイト地質]砂[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/交流電源/布団[管理人さんから一言]大峯山の麓、標高820mの地にある涼しさいっぱいの山あいの里、洞川にキャンプ場があります。緑いっぱいの雑木林、満天の星、近くを流れる山上川の清流など、自然を満喫するには格好のキャンプ場です。[遊び&イベント]毎月第2日曜に吉野杉の木切り大会、マキ作り、飯ごう炊飯、魚釣りなどの体験および実習を行っている。徒歩1分の山上川での釣りや水遊び、洞川自然研究路などでのハイキングがおすすめ。キャンプ場周辺には「エコミュージアム」や鍾乳洞、名水百選のひとつ「ごろごろ水」など見どころも数多い。また、山岳宗教の修験道の拠点として栄えたため歴史や文化を伝える寺社も多い。洞川では4月最終土曜に名水祭り、10月下旬にはもみじ祭りを開催している。洞川温泉へはクルマで3分と近いので、ぜひ利用したい。みよしのオートキャンプ場薪で沸かす五右衛門風呂が名物きれいなログキャビンは好評奈良県のほぼ中央部に位置する黒滝村にあり、キャンプ場に隣接する黒滝川は釣りや川遊び、野鳥観察などが楽しめる。3つのエリアに分かれたオートキャンプサイトのほか、コテージが4棟ある。家族みんなで入れる名物の五右衛門風呂は、薪をくべるところから体験できる。2時間貸し切りで2000円(薪付き)と手ごろな価格なのがありがたい。[所在地]奈良県吉野郡黒滝村御吉野193[電話番号]0747-62-2340[予約受付]2カ月前~ 2カ月前の1日から受付[営業期間]3月20日~11月30日[ホームページ]http://web1.kcn.jp/miyoshino[サイト数] ●総サイト数:36ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×10m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/マット/ストーブ/テーブル/チェア/ガスコンロ/飯ごう/布団セット[管理人さんから一言]奈良県の“へそ”といわれる黒滝村にあり、アマゴ、アユ釣り、川遊びができる黒滝川に隣接しています。施設、レンタルグッズなどが充実しているので、ビギナーや女性の方でも安心して楽しんでいただけます。[遊び&イベント]場内では、隣接する黒滝川で子どもが水遊びできるほか、アマゴやアユが釣れ、夏になるとホタルを見ることもできる。そのほかにはさまざまなイベントが行われていて、茶がゆのサービスや、5月には餅つき大会などがある。キャンプ場からすぐの「森物語村」には遊歩道があり緑の中でのんびりと散策できる。クルマで約10分の「きららの森」ではテニスやパターゴルフを楽しめる。温泉は下市温泉が近い。そのほか、鳳閣寺へはクルマで15分、みたらい渓谷や吉野山には20分など、吉野散策のベースにも最適。天川みのずみオートキャンプ場山側サイトと川側サイトがありアットホームな雰囲気が過ごしやすいソフトな寝心地と抜群の水はけの玉砂利を敷き詰めたオートサイトログハウスの雰囲気が漂う開放感のあるバンガロープライベート性が高く静かなデッキサイトは、川のせせらぎが心地いいアマゴのつかみ捕りは夏休み中は時間制で有料開放される敷地内から降りられる清流で水遊びを楽しもう天ノ川を見下ろせる管理棟側のバンガロー標高約600mにある、キャンプ好きな夫婦がオーナーのアットホームなキャンプ場。場内は公道を挟んで山側と川側に分かれており、オートサイトは山側の敷地。ひな段状に設計され、サイトはそれぞれ分割されているのでプライバシーが守られる。川側の傾斜地にはデッキサイトがくみ上げられていて、夏には川のせせらぎを聞きながら涼しい風を感じられるのでとても快適だ。オートサイトは砂利の平地なので水はけがいい。ペグは金属製のものがいいだろう。山側と川側それぞれにログハウスのような雰囲気のいいバンガローがあり、川側には天ノ川を見下ろせる。豊かな自然に囲まれていて、春は桜、6月頃にはホタル、11月頃には紅葉と見どころが多い。ハイシーズン、レギュラーシーズン、オフシーズンで料金が変わる。利用に際してのルールやキャンセルポリシーと併せ、HPで確認しておこう。[所在地]奈良県吉野郡天川村南角52[電話番号]0747-63-0839[予約受付]3カ月前~ 3カ月前の同日から。受付時間は9:00~18:00[営業期間]3月第2土曜日~12月29日(不定休)[ホームページ]http://minozumi.net/[サイト数] ●総サイト数:21ほど ●AC電源付き:21区画 ●キャンピングカーサイト:19区画[サイトサイズ]9×8m[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/チェア/テーブル/ダッチオーブン[管理人さんから一言]手作りの素朴さ、木の温もりが感じられる施設です。キャンプが大好きな私たち夫婦が、1995年に故郷の天川村に開きました。アットホームな当キャンプ場を、心ゆくまでお楽しみください。[遊び&イベント]キャンプサイトのすぐ下を流れる天ノ川では、小さな子どもでも安心して水遊びができる。アマゴやイワナ、アユなどの本格的な渓流釣りをするには入漁券が必要となる。管理棟の横にある木工室は有料で利用することができ、クラフトイベントなども随時開催している。そのほかアマゴのつかみ捕り、石窯ピザ教室、そうめん流しなどのイベントも予定している。狭まった山裾の大岩壁を大小の滝が流れ落ちる、みたらい渓谷のハイキングもおすすめ。本格的な登山になるが、大峯山や大台ヶ原もいいだろう。温泉は天の川温泉がクルマで7分ほど。洞川温泉もほど近く、利用しやすい。サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場手入れの行き届いた設備と抜群の景観が人気場内はいたって清潔だ室生赤目青山国定公園内にある、緑に囲まれたキャンプ場。サイトからは天然記念物である兜岳と鎧岳の鋭鋒が望めるほか、季節ごとに幻想的な世界が広がる曽爾高原、屏風岩などさまざまな名勝に囲まれている。場内には水洗トイレやシャワーを完備。オートサイトは全区画AC電源付きになっており、90~100㎡と余裕のスペース。3グループで利用できるグループサイトは広々していて気持ち良く使えそうだ。キッチン・テレビ・寝具・エアコン・テラスデッキなどが完備したコテージ、バンガローもある。[所在地]奈良県宇陀郡曽爾村今井911-1[電話番号]0745-94-2619[予約受付]3カ月前~ 受付10:00~17:00・利用月の3カ月前の1日から[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.soni-kogen.com[サイト数] ●総サイト数:27ほど ●AC電源付き:27区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/テニスラケット/土鍋/ファンヒーター/電子レンジ ほか[管理人さんから一言]初心者の方から熟練の方まで安心して利用していただける設備と、国定公園内に位置する最高のロケーションが待っています。四季折々の自然が作り出すカラーリングは見ごたえがありますよ。[遊び&イベント]徒歩10分ほどの青蓮寺川では釣りが楽しめ、ハイキングなら東海自然歩道へ。天然記念物の屏風岩や、曽爾高原へ四季ごとに変わる風景を見に行くのもいい。レジャーなら、少し離れているが「曽爾高原ファームガーデン」へ。特産品を使った料理を食べられる「すすきの館」や、ドイツのブルーマイスター直伝の地ビールが飲める「麦の館」がある。ファミリーオートキャンプ場いのせ澄んだ清流と星空でリフレッシュバンガローはテラス付き奈良県南東部の天川村にあるちいさなキャンプ場。修験道で有名な大峯山の裾野に位置する。オートサイトは全部で29区画。タープデッキ付きのオートサイトは山のロケーションが、川サイトやBBQサイトでは川沿いの雰囲気が楽しめる。地面は砂利で水はけには問題ないが、少々硬めなので丈夫な金属製ペグを準備しよう。宿泊施設は5~15名まで対応したバンガローが全7棟。それぞれにテラスが付いている。場内の売店は燃料類が中心で、スーパーはやや離れているので、食料品はあらかじめ準備して行こう。[所在地]奈良県吉野郡天川村沢谷226-1[電話番号]080-6126-3973[予約受付]3月1日~ HPからweb予約。電話受付は9:00~17:00[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://inose80.com/[サイト数] ●総サイト数:29ほど ●AC電源付き:29区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×8m[サイト地質]砂[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/ふとん[管理人さんから一言]天ノ川の清流のほとり、澄んだ空気とスギの木立に囲まれた静かなキャンプ場です。夜は満天の星が輝き、天体観測には最適です。ホタルも飛び回る天ノ川で、魚釣りや川遊びを楽しんでください。[遊び&イベント]キャンプ場のすぐ下を流れる天ノ川では、季節によってアマゴやアユ釣りが楽しめる。その場で塩焼きにして食べることも可能だ。また、子どもの水遊び場としても喜ばれている。夜は満天の星空を堪能しよう。お風呂はクルマで5分のところにある「天の川温泉」へ。そうめん流し、アマゴのつかみどり、などを予定。詳細はキャンプ場に問い合わせを。オートキャンプ沢谷大峰の山々に囲まれ四季折々の自然が楽しめる丸太作りのバンガロー水遊びもできる天ノ川キャンプ場は大峰山系に囲まれたロケーション。地面は砂と砂利が混じっており、水はけは問題ないがペグダウンしにくい場所もあるのでスチール製のペグを持参しよう。丸太作りのバンガローはロフトも付いて、木の温もりを感じる造りだ。設備は照明や電源の最低限なものなので、準備はしっかりしておこう。場内では氷、薪、炭、お土産などを販売している。ペットは、小型犬のみOK。ペット料金の設定や利用条件があるので、予約時に要確認。なお、付近は打ち上げ花火は禁止となっている。[所在地]奈良県吉野郡天川村沢谷67-1[電話番号]0747-63-0836[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ] http://www.yoshino.ne.jp/sawatani/ [サイト数] ●総サイト数:14ほど ●AC電源付き:6区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]5×9m[サイト地質]砂[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]天川村の中心地ではあるが、天ノ川の渓流があり、春には新緑、秋には紅葉が楽しめる環境です。洞川温泉やみたらい渓谷までもクルマで10分ほどです。スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。[遊び&イベント]目の前を流れる天ノ川で水遊びができる点が家族連れにも人気だ。また、3月にはアマゴ、6月にはアユが解禁され、釣り人たちでにぎわう。6~7月にはホタル観賞も楽しめる。季節によっては、クリなどの味覚狩り、クルマで10分のみたらい渓谷での散策も人気が高く、春の新緑、秋の紅葉の時期はとくに見ごたえがある。温泉はクルマで15分の「洞川温泉」も。みつえ青少年旅行村ボブスレーやすべり台など家族で楽しめる開放的なサイト日本三百名山の1つ、三峰山の麓にあるキャンプ場。場内はキャンプゾーンと遊具ゾーンに分かれている。キャンプゾーンは3つのエリアに分かれており、AC電源対応のオートサイトが20区画、6人用のバンガローが11棟と、日帰りバーベキューサイトがある。水はけがよくペグダウンもしやすいサイト面だが、隣のサイトと遮るものがないので、タープなどを活用したレイアウトでプライベート空間を作るといいだろう。各キャンプゾーンには炊事棟とトイレを完備しているので使い勝手がいい。集会棟には風呂がある。[所在地]奈良県宇陀郡御杖村神末1790[電話番号]0745-95-3088[予約受付]2月1日から受付[営業期間]通年営業(火・水曜定休、夏休み期間は無休、11月~4月下旬頃までは土日祝日のみ、12~3月はオートサイトのみ)[ホームページ]https://mitsue.life/services/village/[サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×10m[サイト地質]土[レンタル可能品]毛布/調理用具/インナーマット※新型コロナウイルス感染防止の観点から、現在寝具(毛布・マット等)の貸し出しは中止[管理人さんから一言]川遊びやボブスレー、フィールドアスレチック、ジャンボローラーすべり台が楽しめる「遊具ゾーン」が人気のファミリー向けキャンプ場です。クルマで15分のところにはみつえ温泉「姫石の湯」があります。[遊び&イベント]場内で一番人気の施設はボブスレー。全長240mを風をきって滑る爽快感には大人も夢中になる。他にもローラー式ジャンボすべり台、フィールドアスレチックなど遊具ゾーンは大人も子どもも楽しめる。また、「あまごのつかみどり」は池の中を縦横無尽に泳ぐ魚を捕まえる大人気のアクティビティで、9月上旬くらいまで楽しめる(要予約)。オートキャンプとちお清流“天ノ川”のほとりで川遊びが満喫できる深い山懐に抱かれ、せせらぎが心地よいキャンプ場弥山の麓にあり、パワースポットとして芸能人なども多く訪れることで有名な「天河大弁財天社」のすぐ近くにあるオートキャンプ場。キャンプサイトの目の前をエメラルドグリーンの清流「天ノ川」が流れており、川辺の心地よい環境でキャンプが楽しめる。川の対岸に渡るためにこの地方で古くから使われてきた「野猿」と呼ばれる伝統的な道具が設置されている。手でロープをたぐって動かす、ミニサイズの手動ロープウェイのようなもので、子どもたちに大人気。[所在地]奈良県吉野郡天川村栃尾9[電話番号]080-1430-4086[予約受付]随時受付 HPから予約可[営業期間]3月中旬~12月下旬[ホームページ]http://autocamp-tochio.com/[サイト数] ●総サイト数:10ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:4区画[サイトサイズ]5×6m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/布団/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/マット/BBQ用品/テーブルセット/飯ごう/炊飯器/ライフジャケット/うきわ/自転車/キックボード/焚き火台[管理人さんから一言]県木の吉野杉でつくったバンガローには居心地の良い“縁側”を備えています。せせらぎの音を聞きながら、「柔らかな陽射」「流れる雲」「夕暮れの風」など、都会の生活では見過ごしがちな自然を再発見してください。[遊び&イベント]目の前に天ノ川の清流が流れているので、川遊びがいろいろと楽しめる。子どもなら数名が乗れる木のいかだが楽しい。夏でも水は冷たく、長くはつかっていられないほどだが、泳ぐだけでなく、水辺での楽しみ方がいろいろ体験できる。また、標高が高く空気も澄んでいるため、夜には満天の星空が眺められる。とくに秋から初冬にかけての時期は晴天率も高く、星が美しい季節となるのでおすすめだ。どーむびれっじキャンプ場オートキャンプは7サイトの隠れ家的存在ドーム型の建物が目印ドーム型の管理棟がここのランドマーク。19棟あるバンガローがメインの宿泊施設で、6畳からロフト付きの10畳まで揃う。キャンプの指定場所はバンガローのビレッジ内に点在している。一部がクルマの乗り入れ可。男女別のシャワー室「山の湯」や井戸水を引いた共同炊事場、水洗トイレ、日光浴テラスなどが使用できる。「自然を相手に自分たちで楽しむ」が基本の考え方で、四季折々のキャンプメニューを提案。11月~3月のセカンドシーズンは、「深夜キャンプ場」と銘打って受付管理棟を24時頃まで営業。なお、チェックインが18時を過ぎる場合はかならず連絡すること。[所在地]和歌山県伊都郡九度山町丹生川1089[電話番号]0736-54-3120[予約受付]3カ月前~ 利用月の3カ月前の1日から受付[営業期間]通年営業[ホームページ]http://domev.cafe.coocan.jp/[サイト数] ●総サイト数:7ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]5×10m[サイト地質]砂[レンタル可能品]タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/楽々BBQセット(要予約)[管理人さんから一言]大阪市内から約1時間30分で、これだけの大自然を満喫できるのは超穴場だと思います。春は花見、夏は川で水遊び、秋は紅葉、冬は直火で焚き火ができます。HPで特典などをチェックしてみてください。[遊び&イベント]6月にはホタルが飛び交い、キャンプ場内にまで飛んでくることも。玉川峡の丹生川ではアユやアマゴなどの渓流釣りが楽しめる。入漁券は漁業組合で購入。川には遊泳場もあり、水遊びを楽しむこともできる。川の音を聞きながらのんびり過ごすのもいいだろう。紀美野町のかみふれあい公園園内施設が充実したサイトでのんびりキャンプかなり広めのサイトサイズ「のかみふれあい公園」と名前にも入っているとおり“ふれあい”をテーマに、オートキャンプ場をはじめとした数々の施設が備えられている。人と人、人と自然など、たくさんのふれあいを通じ、やすらぎと潤いのある休日を過ごそう。オートサイトは、全部で20区画あって、サイト面はすべて芝になっている。1区画の面積は120㎡と広々しており、利用しやすい。また、すべてのサイトにAC電源が付いている。植木できれいに区画割りされており、適度にプライバシーを保てる点も快適だ。[所在地]和歌山県海草郡紀美野町西野971-1[電話番号]073-489-5300[予約受付]2カ月前~[営業期間]通年営業(毎週火曜日※祝日の場合は翌日、年末年始を除く)[ホームページ] http://www.town.kimino.wakayama.jp/kanko/ [サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×12m[サイト地質]芝[管理人さんから一言]「のかみふれあい公園」内に位置し、園内にはキャンプ場のほかに、大人から子どもまで楽しめるアスレチックやパークゴルフ場などもあります。隣接する「動物愛護センター」では、犬や猫ともふれあえます。[遊び&イベント]園内には、子どもから大人まで楽しめる施設が充実している。「わんぱく広場冒険ノアディ城」には大きなすべり台、フリークライムなどがあるアスレチック遊具が揃う。この近くには展望台があり、すばらしい景色を眺められる。県下初の36ホールを備えたパークゴルフ場は、日本パークゴルフ協会公認のコース。老若男女がのんびり楽しめる施設だ。
- キャンプ場
- 「登山を楽しむ日本人のため」、23年前に生まれたカリマーの“定番リュック”
- 「登山を楽しむ日本人のため」、23年前に生まれたカリマーの“定番リュック”
- 変わらずに愛されているアウトドアアイテムがある。機能性なのか、はたまたデザインなのか、長く選ばれ続けるにはそれなりの理由があるのだろう。そして同時に、多くのキャンパーやハイカーの思い出も含まれている。そんな逸品の歴史を辿る企画、第四回目はカリマーのリュックサックだ。「サイクルバッグ」メーカーから、冒険家から信頼される「リュックサック」メーカーへ。1946年、イギリス北西部にあるランカシャー州で誕生した「カリマー」。今となっては登山のイメージが強いカリマーだが、実はサイクルバッグメーカーとして創業したのが始まりだった。カリマー(karrimor)の由来は、「carry more=もっと運べる」。必要な道具を過不足なく運ぶことのできるタフで機能的なサイクルバッグは、次第に登山家にも知れ渡ることとなり、クライマー向けのリュックサックを手掛けるようになっていく。サイクルバッグで培ったノウハウを生かし、クライマーの要望に耳を傾けながらリュックサックの開発に勤しむ。そうして生まれたのが、一本締めタイプの「ピナクル」だ。カリマー発足からおよそ11年後の1957年、カリマーの“第二章”が幕を開けた。一本締めで、中身の出し入れがしやすい「ピナクル」。岩場でのダメージに耐えられるよう丈夫な帆布でできているその後も、世界の名だたる山に挑戦する登山家を支援しながら、彼らの目的にかなう商品を開発し続けていく。その熱意の甲斐もあってか、カリマーのリュックサックは世界各国の遠征隊に採用され、クライマー御用達のメーカーとして確固たる地位を築いていった。1975年、女性として初のエベレスト登頂を果たした田部井淳子氏もカリマーのリュックサックを背負っての登頂だった。歴代カタログからは当時の山岳シーンを垣間見ることができるこうして数多くの遠征隊から絶大な信頼を得たカリマーだが、現状に甘んじることなく、次々と新たな開発に取り組んでいく。1983年には、“背面長を無段階調整できる”という、これまでのリュックサックには考えられなかった画期的なシステムを発表。人間の体型は人それぞれ。ならばリュックサックの背面を、身長や体型に合わせて調整できるようにしようと考え、それを可能にしたのだ。背負ったままでも、ベルトをひくだけで調整できる。この画期的な機能は〈SAシステム〉と名付けられたこの〈SAシステム〉のおかげで、誰でも自分に合ったフィット感を得られるようになり、カリマーの評判はますます高まっていった。登山を愛する日本人のために生まれた「リッジ」1990年代になると、日本におけるカリマーを象徴するベストセラーモデルが誕生する。「リッジ(ridge)」シリーズだ。「当時(1990年前後)は中高年登山ブームが起こり、70年代に若者で登山を支えてきた世代に加え、新たに登山を始めた方々も加わり、自分のスタイルに沿った登山を目指すようになりました。それに伴い、クライミング指向のモデルからトレッキング指向のモデルへと主流が移行。おもなユーザー層が中高年になったことで、見た目の勇ましさよりも「実質的に楽で使いやすい」リュックサックへとユーザーの求めるものが変わっていったのです」と、カリマーインターナショナル 広告宣伝部の中島氏は話す。1999年に登場したリッジの初代モデル。クラシカルなデザインが時代の流れを感じさせるベースとなるモデルは英国のラインナップから選定し、日本人の体型を考慮した背面システム、日本のユーザーの好みに合う仕様やカラーに仕上げた。というのも、当初イギリスで販売されていたリッジはイギリス人の体型に合わせて作られていたため、日本人向けに開発する必要性があったという。「特に女性の体格差は大きく、測定値では決められない微妙な修正が必要でした。標準的な体型の女性に実際に背負ってもらい、フィット感などを微調整。また女性は年齢とともに背中が丸くなり、肩が前に出る巻き肩の方が増えることも考慮して設計。カラーに関しても、開発当時は地味なカラーが多かったので明るいカラーを中心に展開しています」(中島氏)2022年4月現在のリッジは10代目。アップデートを重ね進化を続けている努力と時間を費やし開発されたリッジはやがてカリマーの“顔”となり、20年以上に渡りユーザーから支持を得るベストセラーモデルとなっていく。「リッジのメインコンセプトは「楽で使いやすい」ですが、10代目モデルのサブコンセプトは「Versatility(多機能性)」にしています。シンプルな見た目のなかにある、多彩な機能。オールシーズン、オールラウンドなリュックサックを目指して開発されました」(中島氏)表向きは分かりづらいかもしれないが、リッジはモデルチェンジごとにこういった“サブコンセプト”も設けられているそうだ。「10代目モデルは大容量のフロントポケットが特長的で、ヘルメットも収納できる広いマチ付きになっています。また特殊な型紙を採用した立体構造のヒップベルトもポイントで、腰骨の出っ張りが当たる部分を凹むように設計し、締めた時にフィットするようにしています」(中島氏)左:収納スペースを拡張してくれる大型のフロントポケット。ヘルメットも入る。右:ヒップベルトは腰骨の出っ張りが当たる部分を凹むように設計。平面ではなく“立体的に”腰骨を包み込むこのヒップベルトは、重量挙げの選手が巻いている腰ベルトと同じ要領で、背骨をきれいな形で保てるように背筋をサポート。その結果、体幹がいい状態になり足上げも楽になるそう。こうした独自機能のほか、サイズ展開が複数用意されているのもリッジの魅力。30L、40Lの容量ごとに、背面長の長さが異なるスモール、ミディアム、ラージがある。体格に合わせて選べるので、小柄な人も、高身長の人も、それぞれに合ったフィット感が得られるのだ。背面長はS、M、Lの3タイプあり、使用する人の体格に合わせて選べる左:30Lモデルは内側に仕切りがなく筒状。右:40Lモデルは下部に開閉式の気室があり、荷物の仕分けに便利背負ってラク。使ってラク。見た目のカッコよさだけでなく、“背負い心地のよさが核にある”からこそ、リッジは長年愛されるのだと筆者は思う。ちなみに、2022年春に同シリーズに「リッジ+(プラス)」が新登場。大きな変更点は生地で、210デニールのミニリップストップナイロンと420デニールのハイデンシティナイロンが使用され、より丈夫なつくりとなる。また、ヒップベルトにはベルクロがつき、着脱によって微調整できるようになった。同シリーズの新顔「リッジ+」の50Lモデル展開する容量は、これまでの30L、40L、そして新たに50Lが加わり、より幅広い用途に対応する。そこまで荷物が多くないハイカーなら、50Lはテント泊でも活躍してくれるだろう。現在、カリマーのウェブサイトでリッジ+の先行予約がスタートしている。実物が見たいという方は店頭販売を待とう。周りに埋もれない、カリマーの強み登山用リュックサックの選択肢は、とてつもなく多い。ひとたびアウトドア専門店に行けば、大きさもサイズもさまざまなリュックサックが壁一面にずらりと並んでいる。そのなかでカリマーは、どういったところを競合他社と差別化しているのだろうか? 「カリマーは誰にでも合う可能性を大切にしています。その中でも強みはフィット感で、人間工学に基づいた設計が他社との違いと自負しております。リュックサックの快適性を上げるためには、運動性を妨げず、さらに背中の上で安定させることが重要。ですが、この二つは相容れない関係性で、両立しがたい。そのため、いかに双方のバランスを取って快適性を上げることができるか、日々追求しています」(中島氏)年々変化するニーズに対し「今ユーザーが何を求めているのか?」を細かく拾い上げ、開発に反映しているカリマー。売れているモデルをさらによりよく改良する姿勢、そのフットワークの軽さは、“企業努力”があるからこそ。カリマーは山を楽しむ私たちの“背中”を、快適にサポートし続ける。取材協力/カリマー https://www.karrimor.jp写真提供/カリマーインターナショナル、山畑理絵(一部)
- アイテム
- Snow Peak×中川政七商店×茶論の「野点セット」即完売コラボ第2弾が4/6から発売
- Snow Peak×中川政七商店×茶論の「野点セット」即完売コラボ第2弾が4/6から発売
- 日本の老舗アウトドアブランド“Snow Peak”、日本の工芸をベースにものづくりをする“中川政七商店”、現代にあった茶道の愉しみ方を伝えるブランド“茶論”による「野点(のだて)セット」が、 2022年4月6日(水)よりオンラインショップおよび一部直営店舗にて数量限定で発売する。 同商品は、2020年に即完売したトリプルコラボ商品の第2弾。更なる進化を遂げている。 軽くて丈夫なチタン製茶碗や丈夫な綿帆布を採用した仕覆(しふく)、コンパクトに収納できる特製の茶杓(ちゃしゃく)など8アイテムを合わせ、アウトドアシーンに溶け込む茶道具セットだ。今回は、茶碗と菓子器が2つずつ収まった「野点セット ダブル」も開発。相手をもてなすことを通じて、一人で嗜むときとはまた違った心地いい体験を演出してくれる。茶道は日本の最初のアウトドア?!野点とは、屋外で茶または抹茶をいれて愉しむ茶会のこと。野点は室町時代に始まり、戦国時代には豊臣秀吉の行軍途中に、千利休が野山でお茶をふるまったと言われている。野点は「茶道」のように格式にとらわれず、自然の中で誰もが自由に一服できるのが特徴だ。今回の野点セットは、茶道未経験者でも気軽に愉しめるように、丈夫さやコンパクト性に特化した、現代のアウトドアシーンに合う道具となっている。コンパクトかつ機能を凝縮した野点全8アイテム【仕覆】道具を入れる袋。表地にアウトドアの道具でよく用いられる綿帆布を、口元の紐には茶道具を美しく大切に守る伝統的な仕覆にならい絹組紐を使用。機能性とデザイン性を兼ね備えている。【茶碗】軽くて丈夫なチタン製の茶碗は、二重構造で保温性が高いため野外でも冷めにくく、美味しくお茶を楽しめる。【茶杓・茶筅(ちゃせん)】抹茶をすくう茶杓と、お茶を点てる茶筅は、茶碗の中に全て納まるよう、奈良の職人が特別に誂えた。茶筅は前回からサイズを少し大きくして更に点てやすく。【茶筅筒(ちゃせんづつ)】茶筅を入れておく道具。耐久性に優れた天然木・ウォールナット製で、繊細な茶筅をしっかり守ってくれる。【茶器】山桜を用いた抹茶を入れる茶器は、万が一倒れても中身がこぼれにくいよう、蓋がしっかり閉まるネジ式の仕様に仕立て。【菓子皿】天然木・メープルを用い、雪峰をイメージした形状に。【茶巾(ちゃきん)】茶碗を拭うための茶巾は、中川政七商店が創業時から扱い続ける手績み手織りの麻生地で仕立て。誰もが愉しめるガイダンス作法にとらわれないのが野点とはいえ、道具の扱い方は心得ておきたいもの。お茶会さながらに点前を披露して人々をもてなすのも一味違うキャンプになる予感。そこでお茶の点て方や野点の魅力を丁寧に解説した、茶論監修のWEB動画を4月初旬頃公開予定。茶道未経験者でも気軽に愉しめる。商品情報商品名:野点セット シングル/野点セット ダブル価格:【シングル】35,200円(税込)/【ダブル】41,800円(税込)セット内容:【シングル】仕覆(綿)、茶碗(チタン)、茶杓・茶筅(竹)、茶筅筒(ウォールナット)、茶器(山桜)、菓子皿(メープル)、茶巾(麻)、しおり(紙)/【ダブル】仕覆、茶碗×2、茶筅・茶杓、茶筅筒、茶器、菓子皿×2、茶巾、しおり発売日:2022年4月6日(水) ※オンラインショップ10:00~/直営店舗は営業時間に準ずる取扱店舗・中川政七商店【公式オンラインショップ】※メールマガジンにて発売開始を告知します。 詳細はこちらをご参照ください。【一部直営店舗】札幌ステラプレイス店/エスパル仙台店/渋谷店/東京本店/テラスモール湘南店/二子玉川ライズ店/ペリエ千葉店/高崎オーパ店/ルミネ大宮店/奈良本店/ルクアイーレ店/タカシマヤゲートタワーモール店/イオンモール岡山店/アミュプラザ博多店/アミュプラザくまもと店・Snow Peak【公式オンラインショップ】 【一部直営店舗】スノーピーク Headquarters /スノーピークランドステーション原宿/スノーピークランドステーション白馬/スノーピークランドステーション京都嵐山
- アイテム
- 【フォトレポート】アウトドアデイジャパン東京2022 1日目 注目の2022年最新ギアやクルマを実物チェック!
- 【フォトレポート】アウトドアデイジャパン東京2022 1日目 注目の2022年最新ギアやクルマを実物チェック!
- 4月2〜3日に東京・代々木公園で開催されているアウトドアデイジャパン東京2022。1日目の様子を、写真を中心にしたフォトレポートでお届けします。入場口では、来場者の体温チェックと手指の消毒を徹底。大きな混雑もなく、スムーズな人の流れができていました。車両展示が多いのが、アウトドアデイジャパンの魅力の一つ。人気のSUVやカスタムカー、車中泊対応のコンパクトカーなど、さまざまなクルマが並んでいます。ステージ前はキャンプ場エリアとなっていて、各地のキャンプ場がブース出展。キャンプ場スタッフに、周辺情報やキャンプ場の特徴を聞くことができます。体験ワークショップなども開催。各ギアメーカーのブースでは、最新ギアがずらりと並び一部は購入も可能。イベント限定価格で販売されている場合もあるので、細かくチェックするのが吉!キャプテンスタッグアウトレットや岩手県木炭協会ブースも人気でした。会場の一角に何やら人だかりが、と思いよく見ると……ガルヴィとFMヨコハマ TheBurnのブースでした!(笑)TheBurnブースではオリジナルガストーチを買うために長い列が! ガルヴィブースではキャンプ場ラリーに参加登録していただくとステッカーをプレゼントしましたが、多くの方に参加していただきました。発売直後のオートキャンプ場ガイドも好評でした。ブースにお越しいただいた皆さまありがとうございました!4月3日もイベントは9:00〜17:00まで開催されます。ガルヴィブースでお待ちしています!
- ニュース
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
- フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!
都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原上毛高原キャンプグランド
- 上毛高原キャンプグランド
満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう
ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810