トップ > 新着記事

新着記事一覧(2996件)

68年経ってもなお人気!レトロかつ高機能なコールマンのクーラーボックス「スチールベルトクーラー」
68年経ってもなお人気!レトロかつ高機能なコールマンのクーラーボックス「スチールベルトクーラー」
変わらずに愛されている、アウトドアアイテムがある。機能性なのか、はたまたデザインなのか、長く選ばれ続けるには、それなりの理由があるのだろう。そして同時に、多くのキャンパーたちの思い出も含まれている。そんな逸品の歴史を辿る企画、第3回目はコールマンのクーラーボックスだ。“弾薬ケース”がヒントになったクーラーボックスキャンプ用品ブランドとして、誰もがその名を知る〈コールマン〉。キャンプ事情に疎い人でも、キャンプグッズといえばコールマンを思い浮かべる人が多いのではないだろうか?コールマンが誕生したのは、1901年のアメリカ・オクラホマ州。今から120年前に遡る。ライト兄弟が有人動力飛行に成功した1903年、コールマンは自家製ランプの製造をスタート。1914年には世界で初めて屋外用のガソリンランタンを発売した。ロゴマークにランタンが使われているのは言わずもがな、同ブランドを象徴するアイテムだからだ。  そして、時代は変わる。1918年に第一次世界大戦、1945年に第二次世界大戦が幕を閉じると、人々には自由な時間が増え、自動車が普及し、積極的にレジャーを楽しむ時代に突入していった。そんな激動の時代を経て1950年代に開発されたのが〈スチールベルトクーラー〉である。ガソリンランタン同様、コールマンを語るうえで外せない名品だ。1954年に発売された初代モデルは、ロゴと一緒にペンギンが描かれていたことから“ペンギンクーラー”と呼ばれることもあったそう「初代モデルは、外側に亜鉛メッキ銅板、内側にはブリキを用いていました。軍隊で使用されていた“弾薬を運ぶケース”をヒントに開発されたと言われているそうです」と、コールマンマーケティング本部の梅園氏は話す。そして1970年代に入ると、外側にスチール、内側にはプラスティック成型の素材にアップデート。使用する断熱材は、保冷力をパワーアップさせるため、また環境にも配慮し時代とともに改良を重ねているというが、1970年代には現在のモデルとほぼ同じ仕様になった。1970年代のスチールベルトクーラー。当時は「スノーライト」というモデル名だった。この頃からすでに現行モデルの面影が火災後の車内に残された、冷凍食材……⁉︎スチールベルトクーラーは当時から保冷力の高さに定評があった。その証拠に、こんな伝説が残されている。アメリカでスチールベルトクーラーが流行していたある日、自動車事故により車が大炎上。決死の消火活動を経て無事に鎮火したものの、当然車は真っ黒焦げの状態になってしまった。しかし、その車内からは原型を留めたスチールベルトクーラーが発見された。しかも蓋を開けてみると、そこにはカチコチに凍ったままの冷凍エビがぎっしり詰まっていた……! というのだ。クルマの火災ともなれば何百度という高温になっているだろうから、それに耐えただけでなく“中身まで守っていた”というのは本当に驚くべき性能である。梅園氏によると「これが何年に起きた話なのかは不明」とのことだが、この一件により“スチールベルトクーラー最強説”が誕生したのは間違いないだろう。シンプルのなかにある高機能現在のスチールベルトクーラーは、ステンレスをスチール塗装し、断熱材に発泡ウレタンを使用している。ステンレスとスチールは、どちらも強度のある金属。外側をそれら金属で二重構造にすることで耐久性を高め、内部を保護している。これは他のクーラーボックスには見られない頑丈なつくりで、高級感が漂う理由はここにあると筆者は感じている。断熱材は、フタとボディに断熱材として使われている発泡ウレタンの厚みは3cmで、フタとボディに封入。見えない部分なので分かりづらいが、保冷力に長けた発泡ウレタンを2種の金属とプラスティック成型の間に“サンドイッチ”することで、外気の影響を受けにくくしている。だから「暑い日でも中身がキンキンに冷えたまま」を実現できるのだ。サイズは、横幅60×奥行42×高さ41cm。2Lペットボトルが縦置きできる高さがあり、12本収容できる。人によってキャンプスタイルは様々なので、これが“大きすぎる”場合もあるが、保冷剤を入れることも考え、少し大きいと感じるくらいのサイズがクーラーボックスを選ぶときのポイントだと個人的には思っているので、キャンプ料理をこだわる人や、ファミリー層にはもってこいの大きさだろう。そして、カラーバリエーションも魅力のひとつ。現行カラーのシルバー、バターナッツに加え、折に触れて復刻カラーやアニバーサリーカラーが登場しファンを沸かせている。愛用者からは、「サイズも大きすぎず小さすぎずちょうど良い感じ。永年使用し続けているが錆びないし、一生使えそう」、「レトロな感じでカッコいい。2リットルのペットボトルが縦に入るのでとても便利」、「排水口があるので、水を溜めたり、帰ってきて洗ったりする際にとても便利」といった声が届いていると梅園氏は話す。大自然の中で、キンキンに冷えたビールが飲みたい。そんなキャンパーの願いだって、スチールベルトクーラーがあればいとも簡単に叶えてくれるのだ。キャンパーにとって「憧れのスチベル」。なぜ68年も愛されるのか2022年で誕生から68年が経つが、これほど長きに渡って売れ続けるアイテムはそうない。当時のレトロさは残しつつ、保冷力や素材が時代とともに進化しているからこそ、令和になっても人気が衰えないのではないだろうか。51Lという大きさ、約7.5kgという重さ、そしておよそ3万円という価格。これらを踏まえると決して“万人受け”するスペックではないが、大容量で、なおかつ保冷力が高く、デザインもカッコいい。だから、いつの時代もキャンパーにとって「スチールベルトクーラー」は憧れの存在なのだろう。取材協力/コールマン  https://www.coleman.co.jp写真提供/ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 コールマン事業部
アイテムクーラー・保冷 
カリマーからGORE-TEX Fabrics採用のレインギア発売
カリマーからGORE-TEX Fabrics採用のレインギア発売
 イギリス発祥のアウトドアブランド『karrimor (カリマー)』が、防水透湿素材〈GORE-TEX Fabrics〉を採用した新たなレインギアを発表!2022年1月21日(金)より発売の第一弾では、3層構造素材〈GORE-TEX performance Fabrics〉のセットアップ、レインジャケットとパンツの2型が登場。 (第二弾は、3月下旬に発売予定) あらゆるフィールドにおいての〈移動装備の拡張〉を目的とするカリマーが満を持して開発した、GORE-TEX Fabrics採用の究極のレインギア。高所登山やトレッキングを想定し、耐久性と汎用性を求めるユーザーに向けたオールラウンドな山岳レインギアとして開発したのが、3層構造の防水透湿素材〈GORE-TEX performance Fabrics〉を採用した「G-TX performance rain jkt」と「G-TX performance rain pants」の2スタイル。 GORE-TEX Fabricsを採用したアイテムといえば、登山やアウトドア愛好家に欠かせないが、今回発売の商品も、登山中の突然の雨にも長時間耐え、体力を守ことができる優れものだ。ブランドのアイデンティティを宿したデザインはもちろん、持続する透湿性と、確かな保護機能を搭載した新しい移動装備となっている。長時間続く優れた透湿性と強固なプロテクションを備えながら、動きやすさや快適性を細部にデザインしている。 カリマーストア各店及び公式オンラインストア、全国のお取り扱い店舗にて発売を開始し、公式サイト内ではスぺシャルコンテンツ「The New Equipment」の公開も開始した。 ■G-TX performance rain jkt (G-TX パフォーマンスレインジャケット) Price:¥46,200(税込) Size:XS / S / M / L / XL Color:K.Orange / Black / Gravity Grey Weight:450g Material:Gore Performance Technology(Nylon 100%) 耐水性20,000mm / 透湿度30,000g/m2/24h(B1) <機能>■G-TX performance rainpants (G-TXパフォーマンス レインパンツ) Price:¥25,300(税込)Size:XS / S / MS / M / LM / L / XLColor:Black / Gravity Grey (直営店限定カラー) Weight:270gMaterial:Gore Performance Technology(Nylon 100%) 耐水性20,000mm/ 透湿度30,000g/m2/24h(B1) <機能>公式サイトInstagram / Facebook / Twitter
ニュースショップニュース 
モンベル2022春夏新製品速報! ギミックたっぷりの機能性シェルター&スクリーンタープが登場!
モンベル2022春夏新製品速報! ギミックたっぷりの機能性シェルター&スクリーンタープが登場!
ここ数年キャンプギア開発に力を入れているモンベルから、2022年春夏新製品情報がリリース! そのなかから、機能性にこだわった軽量シェルター「マルチシェード」と、名作ムーンライトテントの構造を引き継いだ「ムーンライトスクリーン」をピックアップ。どちらのギアも、「Function is beauty(機能美)」、「Light & Fast(軽量と迅速)」というモンベルの理念が感じられ、日本の気候や現在のキャンプシーンに合わせて考えられた構造・製品仕様となっている。今春から順次発売予定なので、モンベル各店舗やWEBサイトをチェックしてみよう。ソロキャンパー必見! Aフレーム型の軽量シェルターが新登場!まずひとつめは、シェルター型の半自立式タープ「マルチシェード」。流行のシェルター型タープがついにモンベルから登場する。組み立ては、サイドに二股のポールを立てて、タープ本体を被せてテープで固定し地面にペグダウンするだけなので、Lサイズでもひとりで設営できる手軽さ。ポール・張り綱を含む重量はSサイズが約3.3kg、Mサイズが約4.5kg、Lサイズが約7.3kg(ペグ・収納袋を除く)と扱いやすい軽さになっているのは、さすがモンベル製のキャンプギアだ。サイズは、1〜2人向けのS(3万4980円)、2〜3人向けのM(4万2240円)、大人数向けのL(5万9400円)の3サイズ展開となっていて、使用人数に合わせてソロからファミリー・グループまでさまざまなキャンプスタイルに対応する。ひさしは前後ともに張り出すことができ、サイドの幕を巻いて開ければより開放的なオープンタープのように使うこともできる。フルクローズ時は、コットなどと併用してテントのように使用可能。ユーザーの工夫次第で、キャンプシーンに適した使い方ができる。注目したいのは、幕体の生地には難燃加工が施されていること。万が一焚き火の火の粉が当たっても燃え広がることがないため安心だ。カラーはモンベルらしいグリーンと、落ち着いたタンの2色。どこかレトロな雰囲気があり、人気拡大中のA型フレームシェルターとあって、注目を集めそうだ。マルチシェードShttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122748マルチシェードMhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122746マルチシェードLhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122747天井広々の全天候型スクリーンタープ!もうひとつピックアップするのは、自立式スクリーンタープ「ムーンライトスクリーン」。モンベルの名作テント「ムーンライトテント」を踏襲したフレーム構造で、壁面をほぼ垂直に近い角度で立ち上げることで、立ったまま移動もできる高さの居心地の良いリビング空間を作ることができる。壁面はすべて生地とメッシュの2重構造になっているので、すべてメッシュにすれば通気性抜群。虫の侵入も防いでくれるので、暑い時期も快適だ。天頂部にもベンチレーションを配置しているので、効率的な換気が可能。足元にはマッドスカートがあるので、すき間風の侵入も抑えてくれる。また、砂浜や舗装地などペグが打てない場所での使用を想定して、コーナーにはウエイトを置くスペースも設置。もちろん「ムーンライトテント」との接続が可能。別売りのグラウンドシートを敷けば、お座敷スタイルで過ごすこともできる。コットなどを置いて寝室とするのもいい。リビング、ベッドルーム、お座敷など、複数のスタイルに対応する、ユーティリティなスクリーンタープ。こちらもグリーンとタンの2色展開となっている。ムーンライトスクリーン 2https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122742ムーンライトスクリーン 4https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122741どちらのギアも2022年春から順次発売予定。HP等でチェックしよう。【問】モンベル・カスタマー・サービス〒550-0013 大阪市西区新町2-2-2TEL:06-6536-5740フリーコール:0088-22-0031(携帯電話使用不可)https://www.montbell.jp/
ニュースニュース 
ガルヴィ+バイク雑誌の通販サイトオープン!
ガルヴィ+バイク雑誌の通販サイトオープン!
2021年、創刊30周年を迎えたガルヴィは、それを記念してメーカーとコラボしたアイテムを4種製作し、発売開始しました。それとほぼ同時期に、ガルヴィの発行元である実業之日本社に、かつて枻 (えい) 出版社から刊行されていたバイク雑誌3誌が仲間入りしました。『RIDERS CLUB』『BikeJIN』『CLUB HARLEY』です。もともと、バイク雑誌3誌とも通販サイトを持ち、多くの特別製品、コラボ商品を販売していました。キャンプを始めたいソロライダー向けにテントからシュラフ、シートバッグまでのフルセットなどもあり、とても好評でした。 その通販サイトが 2022年2月1日より「Enjoy Your Hobby Life !」としてリニューアルオープン。ガルヴィも、その一角に参加します。ガルヴィは、まずは30周年コラボ商品を、こちらでも継続販売いたします。送料別計算等の関係で、以前本誌やガルヴィプラスでお知らせした価格と少し異なっています。また、バイク雑誌のコラボアイテムにも、キャンプ系のアイテムがありますので、カテゴリ「キャンプグッズ」を タップ ・クリックしてご覧ください。たとえば「BikeJIN焚火スペシャル3点セット」。バイクでのキャンプツーリング用品を多くリリースし、ライダーにアイされているKEMEKO製の焚き火&グリルと焚き火シート、それに新潟県・燕三条の「越乃一刀」とのコラボナタのセット。荷物をコンパクトにしなければならないバイクのライダー向けのセットゆえ、一人で電車でキャンプに行くときだってそのコンパクト性はおおいに発揮されます。もちろん品質は編集部が保証します。ガルヴィもかつては通販でテントや特製品を発売していたのですが、最近はなかなかできずにいました。このストアのオープンを機会に、皆さんからアイデアを募ったりして、いろいろ進めていきたいと考えています。また、バイク雑誌とのコラボも企画中。ご期待ください!
ニュースショップニュース 
三瓶山北の原キャンプ場
三瓶山北の原キャンプ場
島根県のほぼ中央に位置する、三瓶山の麓に位置する「三瓶山北の原キャンプ場」。ハイキングやサイクリング、周辺には温泉施設も充実している人気キャンプ場のWEB予約が、GARVYPLUS×Camp-Netでスタートしました!初心者でも安心な、広大で充実した設備環境大型のキャンプ場は国立公園内に立地し、自然豊かな環境の中で快適にキャンプを楽しめます。クルマが乗り入れ可能なオートキャンプサイトは全73区画あり、そのうちAC電源付きサイトは7区画。また、常設テントサイトは21区画あり、頑丈な構造のテントが高床式テラスに設置してあるので、雨が降っても安心してキャンプを楽しむことができます。テントサイト以外に、山小屋風のケビンや、ドッグランが併設するドッグバンガローなどもあるので、キャンプ初心者でも安心して利用できます。隣接の博物館では、毎週土曜日の夜に天体観察会が開催されているので、ぜひ参加してみましょう。多様なコースが楽しめるハイキングや豊富な温泉で、島根の自然を満喫!キャンプ場からすぐにアクセスできる三瓶山は、標高1126mの草におおわれたなだらかな山。初心者向けのコースからお鉢巡りができるコースなど多様な楽しみ方ができるので、家族でハイキングにぴったりです。近隣には温泉施設も充実しているので、三瓶温泉を巡るのもおすすめ。隣接する「三瓶自然館サヒメル」では、三瓶や島根の自然を紹介するほか、プラネタリウム鑑賞や自然体験プログラムにも参加できます。料金情報●オートサイト=3200~7300円●フリーサイト・集団サイト=1000~1100円●ケビン(5~10名・全13棟)=8900~2万3000円●ドック・バンガロー(4~6名・全5棟)=7000~8900円
キャンプ場島根県 
「一酸化炭素中毒」「やけど」など火災リスクについて。ストーブ上級者に聞いてみた!
「一酸化炭素中毒」「やけど」など火災リスクについて。ストーブ上級者に聞いてみた!
猪俣慎吾さんフォトグラファー。親子で訪れたキャンプ場の中から最高の景色を集めた『絶景CAMP GUIDE』(JTBパブリッシング)をこの秋発表した。各地のイベントにプラネタリウムテントを持ち込む“星空解説”も人気。流氷を見に冬の北海道へ出向くなど一年中、親子キャンプを楽しむ猪俣さんは薪ストーブのヘビーユーザー。一酸化炭素中毒や火災のリスクは承知のうえ。「最初から薪ストーブ用の煙突が付いていて、メーカーが使ってもいいとしているテントを使用しています。妻は息子のことが心配だから危険と判断したら連れていくなと言う。だから一酸化炭素チェッカーと消火器を用意するなど安全対策をプレゼンしたうえでストーブを使えば寒くないと説明して納得してもらい、僕もそれを守っています」(猪俣さん)おかげで今のところ危険な目に遭ったことはないそうだ。「結露がすごいので体が触れやすい小型テントは対策が必要です。でも濡れても軽いので後片付けが楽だし、この冬はコレがメインかな」(猪俣さん)もいいとしているテントを使用しています。妻は息子のことが心配だから危険と判断したら連れていくなと言う。だから一酸化炭素チェッカーと消火器を用意するなど安全対策をプレゼンしたうえでストーブを使えば寒くないと説明して納得してもらい、僕もそれを守っています」(猪俣さん)おかげで今のところ危険な目に遭ったことはないそうだ。「結露がすごいので体が触れやすい小型テントは対策が必要です。でも濡れても軽いので後片付けが楽だし、この冬はコレがメインかな」(猪俣さん)【コレ絶対!】親子で行く流氷キャンプは超軽量テントとチタン薪スト低学年の子とのふたり旅では大人ひとりで設営できるものでないと大変だ。4人用で重量1.6kgの「シマロン」と結露対策のライナー、テンマクデザイン「チタンストーブ」全部あわせても4kg以下。やはり軽さは正義だという。シマロンはフラップ付きの煙突ホールが装備されている。ピタッと煙突にくっつくのでチタンストーブの煙突を差し込むうちにリングがずれるけれど、焦げることも煙が漏れることもない。【コレ絶対!】ゆったり過ごす大型ドームも煙突穴がデフォルト親子でゆったりくつろぐときは4~6人用の大型ドーム「バランゲルドーム」を建てる。このテントも天井に煙突を付ける空間があり、薪ストーブの使用が可能だ。「風に強く、昨年の流氷キャンプで安心感が違いました」(猪俣さん)大きめの穴があいていて煙突が触れないよう調整しながらストーブを設置する。とはいえ熱い煙突が触れないという保障はなく、周囲の生地は一部が溶けていた。スパークアレスターを装着しても火の粉は飛ぶし、煙突が触れて溶けるのは防ぎようがない。高額テントなのでショックを受けるがそれも運命。補修しながら使うのが猪俣流だ。【コレ絶対!】煙突の固定用ロープ風をうけて煙突が倒れるとあっという間にテントが燃える。燃料に引火すると非常に危険だ。煙突上部に固定用のフックがあるので、ロープをかけてペグでしっかり固定しよう。【コレ絶対!】一酸化炭素チェッカー一酸化炭素は無臭で、気分が悪いと思ったときには手遅れになる。新しい電池を入れた計測器を用意し、常に監視。一酸化炭素は比重が空気とほぼ同じなので頭のあたりに吊るしておこう。【コレ絶対!】消火用の水と小型消火器万一に備えて車載用の小型消火器と消火用水を用意する。消火用水はうっかりストーブに触れたときにすぐ冷やせるというのもメリット。【コレ絶対!】大型テントは大きめの消火器大型のテント、大きめのストーブにはそれに見合ったちょっと大きめの消火器を用意したい。「これは家庭用の消火器。たまたま家にありましたが、大きすぎず、持ち歩けて色もいいでしょ」(猪俣さん)【コレ絶対!】煙も灰も少ないペレットストーブ湿気を帯びた薪を使うとテントの中に煙が充満する薪ストーブとは違い、ペレットストーブは燃焼時の煙が少なく安定して燃えるという特徴がある。燃焼効率がよく、不完全燃焼によって排出される一酸化炭素が薪よりも少ないと言われている。「ケトルを載せて湯を沸かしてます。乾燥予防にもなりますよ」(猪俣さん)ユニフレーム「ペレットストーブ」はペレットを満タンにして約2時間燃焼する。燃焼時間を計算できるのが就寝や撤収時にありがたい。余ったペレットを保管しやすいのも高ポイントだ。シェルター内で使えるスノーピークグローストーブのオンリーワン設計とは?スノーピークでは「スノーピークのシェルター内で使える灯油ストーブ」を発売している。現行のオリジナルストーブ開発にあたって気をつけたことは? 「熱が周囲に広がって暖まれるよう設計しています。それに加え、暖房出力は当社の生地を考慮して2.54kWと少し控えめにし、安全性を高めました。ただ、風により立ち消えしやすいのでスカート付きシェルターで使うのが条件です」(スノーピーク広報)スノーピーク「スノーピークグローストーブ」 (5万4780円)●テントにダメージを与えないギリギリの2.54kW●上だけじゃなく熱が周囲に広がる!●風には弱いので屋外使用はやっぱりダメ「エントリー2ルーム エルフィールド」(8万7780円)ほかスノーピークのシェルターは検証済み! ランドステーション、タープなど風が入るものは安全を確保できないそう。薪ストーブと灯油ストーブって安全? 危険?テントの中で灯油ストーブに点火。一酸化炭素と温度を計測したところ、ドアを開けると数値が下がったが1時間で42℃、20ppm(許容濃度は10ppm以下)に上昇し、立ち消え直後も数値アップ。一方ペレットストーブの煙突を取り外して計測するとあっという間に510ppmに達した。ストーブを使うならこまめに換気し、不完全燃焼はダメ、絶対。灯油ストーブは20ppmに!※テストに使用したのはスノーピーク製ではありませんペレットストーブは510ppm!煙突を伸ばしてこまめに換気
テクニックハウツーマナー・ルールソロ 
電車で行ける!山梨県にサウナもある新感覚キャンプ場『CAMP&SAUNA3set』
電車で行ける!山梨県にサウナもある新感覚キャンプ場『CAMP&SAUNA3set』
キャンプと言えば、バーベキューや焚き火などをワイワイ楽しむイメージでしたが、疲れた身体を癒すために自然の中でのんびり過ごしたい、という方も近年増えてきました。そんな方には、“テントサウナ”が楽しめるキャンプ場『CAMP&SAUNA3set』がおススメ。山梨県都留市と自然が豊かなところにありながら、都心から電車で1時間半、駅から徒歩5分の好立地で、車がなくても楽しむことができる。サウナの後には富士の伏流水「桂川」の清流の天然水風呂に入る事もでき、自然を存分に満喫できるのも嬉しいポイント。キャンプギアも豊富に揃え、全てレンタル利用が可能だから"手ぶら″で大丈夫。電車でも気軽に利用できる新しいタイプのキャンプ場だ。予約受付ページCAMP&SAUNA3set はこんな方にオススメ◎プライベートのテントサウナ(貸切り)で【ととのいたい】方◎手ぶらで気軽にキャンプやサウナを楽しみたい方◎清流での水風呂を体験したい方◎キャンプデビューしたいサウナ好き◎ソロキャンプにチャレンジしたい都心部在住の方桂川のほとりでキャンプ 山梨県都留市を流れる桂川のほとりにある CAMP&SAUNA3set は、川のせせらぎを聞きながら緑や吊橋を望む抜群のロケーション。サウナセットレンタル付き富士山からの清流「桂川」沿いの立地を活かし、全サイトにアウトドアサウナセットのレンタル付き!自分のペースで楽しめるプライベートなキャンプ&サウナは、清流での天然水風呂も体験できる。【充実の設備】■屋外区画サイズは約7m × 7mの全8サイト。地面にはウッドチップが敷いてある。■場内設備全区画AC電源付き場内フリーwi-fi 完備サウナテント内でご利用可能なBluetoothのスピーカーシャワールーム24h利用可能ウォシュレット付きトイレ【レンタルギア】サウナテントの他、オプションでキャンプに必要なテントやタープ、クッカーやランタン等のレンタルギアも充実したフル完備。薪・炭の単品販売他、湯たんぽ・電気毛布・冬用シュラフ等冬用ギアも豊富に取り揃えてある。【アクセス】■電車山梨県都留市上谷一丁目にある富士急行富士急行線の駅、谷村町駅(やむらまちえき)、副駅名「谷村城下町」(やむらじょうかまち)から徒歩5分。■車都内より1時間半、都留ICから約7分。徒歩圏内にコンビニ、スーパーあり。【プレオープン記念!】2月28日までのご利用に限り、オロポ(オロナミンC+ポカリスエット)をサービス。(※宿泊人数に応じる)【公式HP】【instagram】【facebook】  【twitter】【LINE】 【予約受付ページ】
キャンプ場山梨県 
子どもとホットサンドメーカー料理!「パリッ」「ふわっ」「トロ〜ン」実現のみなくちレシピ
子どもとホットサンドメーカー料理!「パリッ」「ふわっ」「トロ〜ン」実現のみなくちレシピ
ホットサンドメーカーは手首を返す動作が不慣れな小さな子でもキレイに食材の両面を焼けるので、初めて作る料理にもってこい! おまけに、みなくちレシピには「パリッ」「ふわっ」「トロ〜ン」を実現するヒントが満載だ。【PROFILE】みなくちなほこさん90年代より野外料理のワークショップを開催する売れっ子フードコーディネーター。鉄鍋好きが高じて、現在は香川の鉄作家とタッグを組み、鉄の台所道具を作るにいたった。http://www.n-minakuchi.com/フードコーディネーター、みなくちなほこさんの料理は見て楽しく、作っておいしいものばかり。その理由はオノマトペをしっかり感じる料理だから。オノマトペとは、いろいろな状態や動きを音で表した言葉で、擬音語・擬態語・擬声語のこと。料理では、もっちり・サクサク・ふわふわなどがあげられ、これが加わるだけでおいしさが際立つ、いわゆる魔法の言葉でもあるのだ。これまで数多くのキャンプイベントやワークショップでホットサンド料理を教えてきたみなくちさんに「ホットサンドメーカーで親子が作りたくなる料理」を考案してもらったが、そのどれもがふわふわ・カリッ・ジュワ~を実現する工夫が盛り込まれている。なぜかホットケーキが固くなる、チキンがパサパサになる……といったよくある悩みを解消するヒントにもつながるし、「これを入れるとふわふわになるんだって! 楽しみだね」と会話しながら子どもと作るのは食育の第一歩。まずは家族みんなで料理の時間を楽しみ、キャンプの食卓を彩ってみよう。チーズ+ピザソース+ジャガイモ=みんな大好き ハッシュドポテトのピザ風●材料ジャガイモ        2個(約300g)とろけるスライスチーズ            1枚ピザソース        適量塩          少々コショウ            少々サラダ油            適量パセリ  適量●作り方1. ジャガイモは洗って、皮付きのまま千切りにする(α)。2. ホットサンドメーカーにサラダ油を塗り、1の1/2量を敷き詰める。塩、コショウをふり、上にとろけるスライスチーズをのせ、ピザソースをかける(β)。3. 上に残りの1をのせてフタを閉じ、両面を焼く。弱火で片面5分ほど。4. ピザソースとパセリのみじん切りをかける。(α)スライサーを使えば包丁は不要(β)とろけるチーズでトロリ低温調理器がなくてもしっとりグリルサラダチキン●材料鶏肉(むね肉)              1枚(A)  塩    小さじ1/3  コショウ      少々  酒    大さじ1 薄力粉  適量 オリーブオイル              適量 好みの野菜 好きなだけ●ポイント安い鶏肉ほどおいしくできる魔法の料理鶏むね肉はヘルシーだけれどパサつきがちだ。ところがホットサンドメーカーに挟んで、低温でじっくり加熱するだけでサラダチキンみたいにしっとり! ポイントは水っぽい安い鶏肉を使うこと。そして小麦粉を軽くはたいておくと憧れの皮パリッを実現する。●作り方1. 鶏肉の皮目にフォークで数カ所穴をあける(α)。2. 調味料(A)を混ぜ合わせて1の鶏肉全体に絡め、しっかりとなじませたら、薄力粉を薄くまぶす(β)。3. ホットサンドメーカーにオリーブオイルを薄く塗り、2を入れる。4. フタをして皮目から弱めの中火で5分、ひっくり返して5分焼く(θ)。火を止めてもすぐには鶏肉を取り出さず、フタを閉めたまま粗熱を取る。5. 鶏肉を切り分けて、野菜に添えてもりもり食べる。(α)熱い部分に数カ所穴をあける(β)薄力粉を塗すのが皮パリッの秘密(θ)弱火+予熱でしっかりと仕上がる大人気のフルーツサンドを作っちゃおう♪ふわふわホットケーキサンド●材料ホットケーキミックス    150g卵          1個(A)  マヨネーズ  大さじ1  牛乳              大さじ3  炭酸水          大さじ3 サラダ油            適量 ホイップクリーム          適量 イチゴ  1個 キウイ  1個 モンキーバナナ              1本●ポイント炭酸とマヨネーズの力を侮るなかれふわふわホットケーキの秘密は、炭酸水とマヨネーズ。マヨネーズの酢と油脂が生地をやわらかいままにして、炭酸水の細かな気泡で生地を押し上げるのだ。挟む果物はなんでもいいが、親子で切り口をイメージしながら盛り付けよう。●作り方1. ボウルに卵を割りほぐし、食材(A)を加えて混ぜ合わせる(α)。これにホットケーキミックスを2〜3回に分けて加えて生地を作る。2. ホットサンドメーカーにサラダ油を薄く塗り、 1の半量を流し入れ(β)、フタをして両面を焼く。弱火で片面3〜5分。残りも同様に焼いて2枚の生地を作る。3. 2が完全に冷めたらホイップクリームを塗り、切り分けたフルーツをのせたらさらにホイップクリームで隙間を埋める(θ)。もう一枚の生地で挟み、切り分ける。(α)マヨネーズ&炭酸水でふっくら(β)半量でホットサンドメーカーがパンパンになる(θ)ふわふわクリームで埋め尽くす
キャンプ飯ホットサンドレシピ 
【ブラジル発祥のトースター】40年間ブレイクを繰り返すホットサンドメーカーの“おいしさ”の秘密
【ブラジル発祥のトースター】40年間ブレイクを繰り返すホットサンドメーカーの“おいしさ”の秘密
ソロキャンプのフライパン代わりになるし、ダッチオーブンみたいにうま味を閉じ込めてグリルできるなど、最近は隠れていた機能が顕わになり大ヒット!①ターナー不要で楽ちん裏返し粉ものをひっくり返すときは、くずさないようかなりの緊張感が走るものだが、よほど加工がはげたり油をひき忘れたりしていない限り心配無用。②抜群の密閉力でおいしさを逃さないホットサンドメーカーは鉄鍋同様、ピタッと上下の鍋が閉じる。表面はパリッ、内側がふんわり・しっとり焼き上がるのはこの抜群の密閉力があるためだ。③ミートプレスにも!ホットサンドメーカーよりわずかに分厚い肉を挟み、フタをロックすれば適度な圧力がかかってまるでミートプレスにかけたみたいになって、肉をおいしく焼ける。④カリカリのフチがおいしいフチ付きのホットサンドメーカーなら、とろっとした具をこぼさずにすむ。しかも圧着されたフチがカリカリになって、食感が変わり飽きずに食べられる。⑤アルミと鉄、どっちもイイホットサンドメーカーの素材はアルミと鉄に二分される。厚手のアルミに焦げ付きにくい加工が施されているものが多く、手入れが楽。鉄は少々重いが、焚き火の熱にも負けないのが特徴だ。⑥深型は厚切りパンや具沢山に対応ホットサンドメーカーを閉じたときに、食材に軽く圧力がかかるくらいがベスト。5〜6枚切りならまず対応するが、8枚切りや4枚切りの食パンを使いたいときは深さに気をつけよう。ホットサンドメーカーは2枚の鍋を組み合わせた調理器具で、ハンドルを持ってクッカーごとひっくり返すだけで両面焼きができるというほかの調理器具にはない特性をもっている。もともとはブラジル・バウルー村出身の大学生が使っていた両面から焼けるトースターが原型だといわれており、ホットサンドメーカーが登場した当初はサンドイッチを焼くためだけの道具と考えられていた。ところが、ここ20年ほどでフライパンや鉄板でできることはたいていホットサンドメーカーでもできることに気づいた人たちが増え、数年ごとに印象的なレシピが登場して小さなブームを巻き起こしている。今では肉まんや菓子パンを挟むのは当たり前で、焼きそばや冷凍うどんを挟んでかた焼きそば風にするなど、いろいろな食材を挟んで焼く様子を多くの人がSNSや動画サイトで発信。自宅でキャンプ気分を味わおうと試したことでバズった。それにホットサンドメーカーはソロ用の小さいフライパンと似たサイズ。ソロキャンパーならフライパンや鉄板代わりにもなると評判だ。「技術不要で誰もが簡単にひっくり返して焼けます。それに上下がピタッと密閉するので、弱火でじっくり加熱すれば低温調理さながらしっとり焼き上がって、鉄板で焼くよりもおいしいんです。ターナーを使わなくてもひっくり返せるので、キャンプでは洗い物が少ないというのもいいですよね」(フードコーディネーター みなくちなほこさん)唯一ともいえる弱点は、見た目がすべて茶色くて四角くなるということだが、食べてしまえばみな同じ。見栄えよくするなら調味料やソースを挟まず、焼き上がった上からかけることで解決するし、あえて小さく切り分けてサラダにのせるなど工夫する楽しみがある。焚き火が似合うアルミ製も鉄製も、熱が一カ所に集中することのない肉厚になっていて焚き火との相性も良好だ。焚き火台のロストルに置いて手を離しても倒れない設計だと安心して使える。サンドイッチだけじゃないB級も本格料理も!ホットサンドメーカーは2つの鍋を組み合わせた形状で、パン以外のものを焼いてもなんら問題なし。そばやおにぎりは、焼き固められるのがおもしろいし、粉ものはふんわり♡【おぼえておきたいHow to use】ホットサンドメーカーの上手な扱い方5料理初心者でも気負わず使えてふっくらおいしく焼き上がるホットサンドメーカー。そうそう失敗することはないけれど、よりおいしく作るためのポイントを5つ紹介しよう。How to use1 時々、火の中心からずらすいくら厚手で熱が集中しないといっても、5分の加熱なら3分真ん中、残り1分ずつ端にずらすなどケアが必要だ。炎が集中するバーナーはバーナーパッドがほしいところ。How to use2 表と裏に目印をつける何度も開けるとおいしさが逃げてしまうとはいえ、まちがえて同じ面を焼いたら悲惨だ。ホットサンドメーカーの両面で色が違う、デザインが違うとひっくり返し忘れを防げる。How to use3 焚き火は熾を利用するバーナーとは違い、薪を広げることでムラなくクッカー全体に加熱できるのが焚き火のいいところ。もちろん、炎が落ち着いた熾(写真右)で、強火の遠火でじっくり焼くのがお約束。How to use4 パン以外で挟もうパンで具を挟むのは当たり前。はんぺん、ご飯、麺、じゃがいもなどいろいろな食材を広げて具を挟もう。すぐ焼けるもので挟む場合は、生でも食べられる具にすると安心だ。How to use5 底に野菜を敷けば蒸し焼きOK深型ホットサンドメーカーなら、キャベツの外葉などちょっと硬い野菜を敷くことで網代わりに。密閉性の高いホットサンドメーカーなので少しの水で蒸し焼きができるのだ。
アイテム調理器具・食器 
ホットサンド・焚き火を愛する堀田貴之さん直伝「焚き火ホッタサンド」
ホットサンド・焚き火を愛する堀田貴之さん直伝「焚き火ホッタサンド」
焚き火とカヌー、ダジャレが好きな“法螺吹き男爵”こと堀田貴之さん。自ら企画した「マルチホットサンドメーカー」を手に、とっておき料理を披露してくれた。【PROFILE】堀田貴之さん「転がる石のように」という言葉を聞いてから、なんと50年。まだまだ転がり続けたいなぁ。著書に『一人を楽しむソロキャンプのすすめ』(技術評論社)など。文筆家、遊行人。ホットサンドメーカーで初めてホットサンドを作ったとき、「挟んで焼いたらなんでもおいしい」と、僕は大はしゃぎをした。それからというもの、なんでもかんでも、挟んでは焼いたのだった。さらにホットサンドメーカーを使い込むうちに、これは小さな蓋つきフライパンだ、と気がついた。小さなフライパンは「自由と旅」の匂いがする。そこで、蓋つきフライパンとしての機能をさらに高めるには、と考案したのが、テンマクデザイン「マルチホットサンドメーカー」だ。ホットサンドを焼くのはもちろんだが、一人用フライパンとして、どんな旅へも連れ出せる調理器具を作りたかったのだ。というわけで、このホットサンドメーカーを、僕はホットサンドよりも、むしろフライパンとして圧倒的に利用している。卵焼きはもちろんのこと、餃子を焼いたり、ステーキを焼いたり。さらには、蒸したり(今回は、シウマイを紹介)。マルチなホットサンドメーカーなのだ。それと、もうひとつ。うまく焼けたとき、心底「ほっ!」とできるよう、「まるほ」の焼印を入れたのだった。木漏れ日が心地よい松原湖高原オートキャンプ場長野・小海町、八ヶ岳山麓の標高1200mに広がる森の中のキャンプ場。フリーサイトで木漏れ日が気持ちいい林間だけでなく、日差しが降り注ぐ芝生サイトもあり季節によって使い分けられる。日帰り温泉施設「八峰の湯」がそばにあり、連泊も快適に過ごせる。www.matsubarako-kogen.jp失敗を恐れず肉ダネから作ろう不器用軒のシューマイ新横浜から西へ向かう新幹線に乗るとき、いつも崎陽軒のシウマイ弁当とビールを買っていた。コロナ禍で、移動が減ってしまったここ2年。崎陽軒のシウマイを食ってないぞ、と気がついた。ならば自分で作るしかあるまい。キャベツを敷くことで、ホットサンドメーカーで蒸し物もできることがわかった。肉は、豚のひき肉にバラ肉の脂身をプラス。脂身を加えることで、甘味とうま味が増す。崎陽軒リスペクトで、ホタテは外せない。●材料豚ひき肉            100g脂身      20g(A)  塩、砂糖、日本酒    少々(B)  茹でタケノコ            みじん切り大さじ1  タマネギ      みじん切り大さじ1/2  長ネギ          みじん切り大さじ1/2 片栗粉  少々 生食用ホタテ    3個 シューマイの皮              16枚 キャベツの葉    1枚 水          適量αβ●作り方1. ひき肉と脂身をしっかり混ぜ、調味料(A)を加えて練り混ぜる。2. (B)に片栗粉をまぶしてから1と混ぜる。シューマイの皮で包み(α)、ホタテをのせる。3. キャベツの葉を敷き、シューマイを並べる(β)。4. シューマイに触れない程度の水を注いで蒸し焼き。湯気が出たら弱火にして約5分。チェ・ゲバラも大好きだった…かどうかは知らないキューバ革命サンドパンの内側(具を挟む面)を、バターをひいて焼くことでホットサンドはいっそうおいしくなる。このひと手間は、ホットサンド革命だ。映画『シェフ』を観たとき、自分なりのキューバサンドを、ホットサンドメーカーで作ろうと決めた。キューバンブレッドはバゲットで代用。時間が許せばローストポークも作ってみたい(レシピとは関係ないが、この映画には忘れられない2つの場面がある)。●材料豚肉(生姜焼き用)      1〜2枚(A)  ローズマリー            1/2枝  ニンニク      1/2片  塩    少々  砂糖              少々  オレンジジュース(100%) 適量 粒マスタード    大さじ1 ピクルス、オリーブ、チェダーチーズ  適量 レタス  1枚 バゲット            約12cm オリーブオイル、バター            適量αβ●作り方1. 調味料(A)にひと晩漬け込んだ豚肉(生姜焼き用)をオリーブオイルで焼く(α)。2. バターで内側を焼いたバゲットに粒マスタードをたっぷり塗り、1の豚肉、ピクルス、オリーブを挟んで(β)ホットサンドクッカーで焼く。3. バゲットに焼き色がついたら火からおろし、レタスを挟んで食べる。たっぷりのホイップクリームで!豊満ボディ応援パンペルデュふわとろのパンペルデュを作りたいなら、蓋つきフライパンで密封して焼くことだ、と知った。ホットサンドメーカーの出番でないか! 2時間以上卵液に浸した厚切りのパンを、ホットサンドメーカーで圧迫することなく、じっくり焼く。できあがったら、ダイエットのことは遥か彼方へ追いやって、ホイップクリームとメイプルシロップをたっぷりかける。昨夜の残りのバゲットで、キャンプの朝にパンペルデュを焼く。僕にとって、この小さな幸せは、故郷の川のように心に染み入るのだ。●材料食パン(4枚切り)       1枚(A)  卵    2個  砂糖              大さじ2  牛乳              適量  バニラエッセンス    少々 バター  10g ホイップクリーム          好きなだけ メイプルシロップ          好きなだけαβ●作り方1. 食材(A)を混ぜ合わせ(α)食パンに染み込ませる。2. ホットサンドクッカーでバターを溶かし(β)、1の食パンを焼く。3. 両面焼き色がついたら粗熱を取り、たっぷりホイップクリームとメイプルシロップをかけて食べる。
キャンプ飯ホットサンドレシピ 
カリフォルニア米「カルローズ」を使用した、 簡単キャンプめし「パエリア」を作ってみよう!
カリフォルニア米「カルローズ」を使用した、 簡単キャンプめし「パエリア」を作ってみよう!
「カルローズ」とは "カリフォルニアのバラ" という意味をもつ、アメリカ・カリフォルニア州オリジナルのお米。日本米の短粒種とタイ米等で知られる長粒種の中間にあたる中粒種で、双方の優れた点を融合させた、軽い食感とアルデンテに似た歯ごたえが特徴。 カリフォルニア州の米生産量の90%を占め、世界40各国以上に輸出されている。アメリカをはじめとした海外では、ヘルシーなライスメニューという位置づけで、サラダやスープなどに使用されるなど知名度も高い。アジア料理や地中海料理、西欧料理まで、幅広い料理に活用できるとして、注目度が高まっている。日本ではコストコなど一部のスーパーで購入が可能。 その特徴は、ベタつきがなく食感が軽いため、いろいろな食材との馴染みがよく、和食だけでなく自由自在な組み合わせが楽しめる。香りや味を吸収しやすく、ソースとオイルとの相性が良いため、パエリアやリゾットなどの洋風料理が本格的な味わいに仕上げることができる。冷めても美味しさをキープするので、冷たい料理にも適している。さらに、ゆでる・炊く・煮るなどいろいろな方法で調理することができるので、炊飯器がないキャンプでも扱いやすく、アルデンテの食感が出しやすい。軽い食感が特徴で、本格的な洋風料理にぴったりなカリフォルニア米「カルローズ」 今回はこの「カルローズ」を使用して、キャンプでも人気の、簡単パエリアのレシピをご紹介。材料はお好みで調整してもOK。材料 カルローズ……1と1/2合 (a)にんにく……1片 (a)玉ねぎ……100g ソーセージ……4本 しめじ(またはお好みのきのこ)……100g プチトマト……4個 コーン缶……50g いんげん(冷凍)……20g (b)サフラン……0.2g (b)ぬるま湯……大さじ1 (c)水……2と1/2カップ(500cc) (c)チキンコンソメ(顆粒)……小匙1と1/2 (c)塩……小匙1/2 (c)胡椒……少々 白ワイン、オリーブ油……適宜※21cmフライパンを使用 ※蓋付きの鍋を使用する際は、水を1と3/4カップ(350cc)に変更し、7の火加減を鍋用に調整する。作り方1. カルローズは洗ってザルにあげる。2. (a)のにんにく、玉ねぎはみじんに切る。3. ソーセージは斜めうす切りにする。しめじは石づきをとり除き、食べやすくほぐす。プチトマトはヘタをとり除き、横半分に切る。いんげんは5cm長さ位に切る。4. (b)のサフランは乾いたまな板の上で刻み、ぬるま湯でといておく。5. あたためたフライパンにオリーブ油大さじ1を入れ、3のソーセージとしめじをサッと炒め、軽く塩、胡椒をして白ワイン大さじ1をふり入れ、一度取り出す。6. 5のフライパンにオリーブ油大さじ2を入れ、2のにんにく、玉ねぎを炒める。しんなりと炒まったら、1のカルローズを加える。米がサラサラになる位まで炒まったら、(c)と4のサフランを加えて全体をまぜ、表面を平らにする。5とプチトマト、コーンをうめこむようにのせる。7. 強火で約2分たったら、中火で5分、弱火で10分火にかける。時々フライパンを動かしながら水気がなくなるまで火にかける。(米が乾いてきたらアルミホイルでフタをしてもよい。)水分がとんだらいんげんを加え、火を止め、全体をまぜて盛る。※鍋を使用する場合は、フタをして強火にかけ、約3分たったら中火で6分、弱火で3分火にかける。いんげんを加え火を止め、全体を混ぜて盛る。レシピ開発・監修:江上料理学院USAライス連合会 URL:https://www.usarice-jp.com/
キャンプ飯その他レシピ 
3月までにGO!「冬キャンプ」が堪能できるおすすめキャンプ場7選
3月までにGO!「冬キャンプ」が堪能できるおすすめキャンプ場7選
日本には多種多彩なキャンプ場がたくさんあるなかで、ガルヴィ編集部がおすすめするキャンプ場をクローズアップ! 今回は冬でも楽しめるキャンプ場を紹介しよう。①備北(びほく)オートビレッジ国営備北丘陵公園とイルミネーションを満喫!国営備北丘陵公園内にあるキャンプ場。オートサイト、フリーサイト、コテージなどの種類があり、コテージでは天候に関係なくゆっくり過ごすことができる。冬の見どころは、なんといっても「備北イルミネーション」! 美しい夜景を満喫しつつ、キャンプも楽しめる。施設内には大型遊具もあり、古民家でのむかし懐かしいおもてなしもうれしい。 【INFO】所在地:広島県庄原市上原町1300 ℡.0824-72-8800 料金:オートキャンプサイト3000円、フリーサイト1500円、入場料800円(大人) https://www.bihokupark.jp/ ②ウェルキャンプ西丹沢東京ドーム21個分の広大なキャンプサイト日本最大級のサイト数を誇るキャンプ場。東京ドーム21個分の広大な敷地では四季折々の自然を楽しめ、冬季は雪上キャンプにおすすめ。床暖房&エアコン完備の快適なログハウス、コテージも31棟ある。レンタルや売店も充実しており、場内では手づくりパンの販売も。貸し切りの家族露店風呂(日程確認)も人気だ。【INFO】所在地:神奈川県足柄上郡山北町中川868 ℡.0465-78-3181※予約は下記WEBサイトからも可 料金:4500円~https://well-camp.com③鳥野目(とりのめ)河川公園オートキャンプ場オアシスのようにやすらげる那珂川から流れるせせらぎ水路や大池26周年という那珂川沿いに広がるオートキャンプ場。豊かな自然に囲まれ、せせらぎ水路や大池で、季節に合わせたイベントが開催されている。2021年から「楽ちんキャンプ」がスタート。キャンプアイテムが一式借りられるので、食材だけ持参すればOK! 1サイト5名までで1泊1万5000円(土曜日泊限定・要予約)。ニーズに合わせて選べるコテージが9棟3タイプあり、女子旅にもおすすめだ。【INFO】所在地:栃木県那須塩原市鳥野目391-1 ℡.0287-64-4334料金:オートサイト4000円、フリーサイト2000円、電源サイト5000円http//www.torinome/④層雲峡(そううんきょう)オートキャンプ場大雪山周辺のアクティビティの拠点として!日本最大の国立公園・大雪山国立公園周辺のベース基地として最適。層雲峡温泉からもクルマで約10分という場所にあり、1月末から3月中旬には層雲峡温泉氷瀑まつりなども楽しめる。週末のみ冬季もオープン! コテージは暖房器具が完備されているので寒さの心配はない。旭ヶ丘での犬ぞり体験や、今シーズンから本格導入されたレンタルテントサウナ、層雲峡温泉の割引特典もある。【INFO】所在地:北海道上川郡上川町清水 ℡.01658-5-3368 (金〜日・祝10時〜17時)営業期間:2021年12月3日〜2022年3月27日 ※週末のみ営業https://activitykamikawa.jp⑤N.A.O.(えぬえーおー)明野(あけの)高原キャンプ場&Cottage積雪1m以上! 雪中キャンプが楽しめる冬季は1m以上の積雪があり、雪に囲まれた雪中キャンプを楽しむことができる。キャンプサイトは、少し雪を残して除雪を行うので、雪かき作業に時間を取られることなく、到着したらすぐにサイトを設営可能なのもうれしい。炊事場には温水、トイレには暖房を完備。全長約50mのソリコースは子どもたちに大人気。ソリのレンタルもあるとのこと。白銀の世界でゆったりと過ごすもよし! 子どもたちと一緒にソリ滑りや雪だるま&かまくら作りを楽しむもよし! 安心して雪中キャンプを楽しめるキャンプ場だ。冬キャンプビギナーでも雪中キャンプを満喫できる。サイトは電源付き、電源なしを選ぶことができる。雪と朝日の澄んだ空。自然のなかで、美しい冬景色に出合うことができる。ソリ遊びも絶対楽しい!【INFO】所在地:岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434℡.0575-72-6758 ※予約は下記WEBサイトからも可料金:オートサイト3500円、電源サイト4500円、入場料800円(大人)https://www.naocorp.jp/⑥長瀞オートキャンプ場ソロデビューにぴったりの女性限定のガールズサイトあり女性に人気の高いキャンプ場の代表といえば、この長瀞オートキャンプ場だ。人気の秘密は、女性キャンパー目線で考えられた設備が多いこと。女性や子どもでも安全に薪割りができるように薪割り台が設置されていたり、使いやすいパウダールームも完備されているのがポイント。女性がひとりでも安心してキャンプができるように、女性限定サイトがあるのも同キャンプ場の特徴。まさに、女性ソロデビューにぴったり! 公式LINEアプリから友達追加をするとステッカーがもらえるサービスもあり。荒川を前に、幻想的な夜景は同キャンプ場の人気のひとつ。年間を通して行われるライトアップがサイトを彩る。複数人でメイクもできるスタイリッシュなパウダールームも完備されている。さすが女性に人気のキャンプ場ならではの施設だろう。【INFO】所在地:埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1℡.0494-66-0640 ※予約は下記WEBサイトから料金:オートサイト・ソロ1600円~、オートサイト・ファミリー2800円~、入場料600円(大人)、300円(子ども)https://www.nagatoro-camp.com/⑦長瀞キャンプヴィレッジランタンが彩る天然温泉で心も体もゆっくり癒やされる首都圏からほど近い埼玉県秩父地方で人気のキャンプ場のひとつ。ちょっとレトロで武骨な雰囲気が非日常へと誘ってくれる。大きな特徴は、天然温泉が味わえる露天風呂! そしてセンターハウスでは、ヴィンテージランタンがキャンパーを出迎えてくれる。大きな内風呂と天然温泉の露天風呂があり、露天風呂は何度でも入浴可能だ。自然のなかでのキャンプを楽しみながら、温泉に浸かり、柔らかな灯りのなかで過ごす時間は、心身をゆっくり癒やしてくれるはずだ。スタイリッシュなグレードアップログハウスでも宿泊可能(2万9000円~)。公式LINEアプリから友だち追加をすると、ステッカーがもらえるサービスもある。さらに、荒川でのラフティングなど、観光&アウトドア・アクティビティの拠点としても活躍するキャンプ場といえるだろう。「ランタン温泉」の露天風呂。同キャンプ場ならではの雰囲気を感じることができる。ずらりと並んだヴィンテージランタン。使用されるランタンは毎日変わるという。どのランプに火が灯るかは、その日のスタッフの気持ち次第とのこと。荒川の横に広がるキャンプ場。長瀞の自然をたっぷり味わえるすてきなロケーション。荒川では、ラフティングやSUPなどのアクティビティが楽しめる。【INFO】所在地:埼玉県秩父郡長瀞町岩田483 ℡.0494-66-3817 ※予約は下記WEBサイトから料金:オートサイト・ソロ2000円~、オートサイト・ファミリー3000円~、入場料700円(大人)、400円(子ども)https://www.nagatoro-campvillage.com/
キャンプ場まとめ北海道栃木県埼玉県神奈川県 岐阜県広島県 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
夢見る河口湖コテージ戸沢センター

富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場

富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top