新着記事一覧(3175件)
- 車中泊が快適に過ごせる!災害時にも役に立つ小型クーラーが優秀すぎる!
- 車中泊が快適に過ごせる!災害時にも役に立つ小型クーラーが優秀すぎる!
- アウトドアシーンや災害時の備えとして人気を集める「PowerArQ(パワーアーク)」から、初のポータブルクーラー『PowerArQ Point Cooler(パワーアーク ポイントクーラー)』が、2025年6月18日より発売開始された。パーソナルスペースを16℃まで冷却!小型ながら高性能コンパクトで持ち運びラクラク冷却能力は1800 BTU/h(約527W相当)と、家庭用エアコンの約1/3にあたるパワーを持ち、設定温度は16〜30℃で調整。小型テント内や車中泊など、限られた空間をしっかりと冷却する。また、状況に応じてファンモードや除湿モードへの切り替えも可能で、無駄な電力消費を抑えつつ、最適な快適さを維持できる。16 ℃設定可能なクーラーモードに加え、ファンモードや除湿モードも搭載アウトドアギアと調和する、シックなブラックカラー最大消費電力は200W/hで、2000Whクラスのポータブル電源を使えば約10時間の連続使用が可能である。本体サイズは350×242×245mm、質量はわずか5.2kg。女性や子どもでも気軽に持ち運びができるサイズ感で、キャンプ、車中泊、非常用として幅広く活躍すること間違いなしだ。リモコン付属で離れていても快適操作付属のリモコンにより、離れた場所からでも温度調節やモード切り替えが可能。さらに、本体にはLEDライトを内蔵しており、テント内や夜間のサイトで手元灯・常夜灯としても活用できる。“使える冷房”を追求した本製品。アウトドアだけでなく、災害時の備えとしても一台持っておきたいポータブルクーラーだ。製品概要PowerArQ Point Cooler商品名:PowerArQ Point Coolerモード:クーラー/ファン/除湿本体サイズ:350×242×245mm質量:5.2kg電源:AC 100‑240V、DC12V発売日:2025年6月18日価格:77,000円(税込)【本件のお問い合わせ】PowerArQURL:https://powerarq.com/
- アイテム、クーラー・保冷
- キャンプの”4+2スタイル”って何?軽自動車で行く自転車キャンプとは?
- キャンプの”4+2スタイル”って何?軽自動車で行く自転車キャンプとは?
- 自転車キャンプ……憧れはあっても輪行となると、なかなかハードルが高いのではないだろうか。そこでガルビィが提唱するのが、クルマに自転車を積んでいく「4+2スタイル」。キャンプ地までクルマで移動し、そこでサイクリングを楽しもうというわけ。今回はそんな「4+2スタイル」の装備を紹介しよう!4+2前提の装備選びクルマに積載とはいえ、将来的には輪行にステップアップする可能性も考慮したい。そこでギア選びもコンパクトで軽量であることを基本にしつつ、キャンプの楽しみを追求する方向で考えよう。モンベルクロノスドーム2 30800円テントこの2型は天井部の空間と1型より30cm長い奥行きで、想像以上に室内の広さを感じる。出入口も左右に大きい。設営が抜群に簡単で速いことも重宝する。●収納時35×直径16cm ポール44×直径6cm 重さ2.24kgモンベルコンパクト ファイヤーピット 8800円焚き火台自転車キャンプでも焚き火は絶対に外せないのでは?これはサイドが開くので少し長い薪も使えていい。たたむのも簡単なうえ、非常にコンパクトで長方形になるのでパッキングしやすいのがポイント。●収納時高さ20 x 幅14 x 奥行5cm 重さ910gSOTOサーモスタッククッカーコンボ 8965円クッカー素材が異なる3種のクッカーと保温ケースをコンパクトに収納。熱伝導率が異なる素材ゆえ調理方法で使い分けたり、重ねてダブルウォールマグにしたり、蓋をしてパスタの茹で汁を流せたりと多彩な使い方が可能。輪行で軽量を追求したいなら1つ外してもいい。保温ケースをつけると食べるときでも手で持てるのが、なにげに便利。●直径105×高さ125mm 重さ310gSOTO Field Kite 4895円テーブル登山者向けに開発されているだけあって、軽量コンパクトが追求されている。かつ、パーツも一体化されており申し分ない。たたんだサイズも小さいので、輪行へステップアップしたときには、さらに優位性が活きるはず。●収納時:幅約305×奥行97×高さ 14mm 重さ約280gHelinoxチェアゼロ 17380円チェア個人的には自転車でもチェアは必携アイテム。Helinoxでワンサイズ上の定番チェアワンとの重さの差は300g。一方下のサイズのチェアゼロとの差はわずか40g。ならばチェアワンを選んだ。●収納時幅10×奥行10×高さ35cm 重さ490gSOTO マイクロレギュレーターストーブウインドマスター 8965円バーナークッカーの中に収まるサイズだと携行に楽。風防を持参しないため風に強いこれを選んだ。別売りの4本ゴトクに変えて(標準は3本)調理時の安定性を上げている。●収納時幅47×奥行51×高さ88mm 重さ 60g(4本ゴトク27g)全装備を軽自動車に積むと・・・全装備を軽自動車へ積んでみた。圧倒的にスペースが空いているのがわかる。実は右側の黒いケース内はまだ空きがあり、そもそもすべて床面に並べていて上に重ねていないので、スペースはもっと増える。フォールディングバイクは、左後席足元にすっぽり収まった。正直、車中泊も可能な状態だ。4+2スタイルなので、クーラーボックスは輪行では無理なハードタイプのものにしてみた。出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ソロ、自動車、自転車
- 女子キャンプや夏フェスで大活躍!バイクにも積めるワンタッチテントとは?
- 女子キャンプや夏フェスで大活躍!バイクにも積めるワンタッチテントとは?
- 「キャンプに行きたいけど、設営や荷物の多さが不安…」という声は少なくない。そんな中、アウトドアブランド「DOD」が発売する「ライダーズタンデムテント」は、手軽さと快適さを両立。女子キャンプや夏フェス、ツーリングに最適な2~3人用のワンタッチテントとしておすすめだ。バイクにも積めるコンパクトなワンタッチテントとは?ライダーズタンデムテントバイクにも積みやすいコンパクトな設計本製品はもともとツーリングキャンプ用に開発されたテントで、設営・撤収が簡単なワンタッチ構造と、バイクにも積みやすいコンパクト収納が大きな特長。力に自信がない人や女性でも扱いやすく、キャンプやフェスの準備がぐっと楽になる製品だ。室内は210cm×210cmと広々室内は210cm×210cmと広々。2人が寝転んでも余裕があり、着替えや荷物の整理、メイク直しなども快適に行える。キャンプギアやメイク道具を広げても窮屈さを感じさせない設計だ。タープなしでも広い日陰スペースを確保さらに、付属のポールを使えばテント前面をひさしとして跳ね上げることができ、タープなしでも広い日陰スペースを確保。屋外での食事や荷物整理、くつろぎタイムにもぴったりだ。通気性も抜群。インナーテントのサイドや出入口にはメッシュ素材を採用し、寝室と前室に大型の換気窓を設けているため、夏場の蒸し暑さも軽減できる。設営・撤収も簡単設営・撤収のハードルを下げ、広さ・手軽さ・収納性のすべてを兼ね備えた「ライダーズタンデムテント」。この商品と共に、今年のアウトドアや夏フェスを満喫してみてはいかがだろうか。【本件に関するお問い合わせ】DODhttps://www.be-s.co.jp/contact
- アイテム、テント・タープ
- “遮光率99.9%”DODの大型遮光シェードテントがアウトドアで大活躍!
- “遮光率99.9%”DODの大型遮光シェードテントがアウトドアで大活躍!
- 近年、真夏日や猛暑日が続き、アウトドアレジャーにおいても熱中症対策が不可欠となっている。そんな中、アウトドアブランド「DOD」は、遮光率99.9%超を誇る大型シェードテント「ノドグロシェード」を2025年7月2日に発売した。夏のアウトドアに最適!濃い影を作るテント家族5人でもゆったり過ごせるノドグロシェード「ノドグロシェード」は、ブラックコーティングのUVカット生地(UPF50+)を採用し、遮光率は99.9%以上。炎天下でも幕内に“濃い日陰”空間をつくり出し、暑さや紫外線から家族を守る。家族5人でもゆったり過ごせるスペースながら、軽量で収納時はコンパクトにまとまる。荷物が多くなりがちなファミリーキャンプや夏フェスにも最適だ。魚座型フレームワークを採用アルミ合金製ポールを用いた魚座型フレームワークは登山用テントでも採用されてきた耐風構造であり、強風下でもフレームが折れ曲がりにくい安心設計。フルクローズスタイルをはじめ、四面すべてが開閉可能なドア設計により、シーンに応じたアレンジが可能だ。遮光率99.9%超!濃い影を作るコンパクトにまとめることが可能さらに通気性と虫よけを両立するメッシュ切替も搭載。日中は開放的に風を通し、夕方以降は目隠しや着替えスペースとしても活用できる。炎天下のビーチや公園で快適空間を実現する「ノドグロシェード」。気になった方は、ぜひチェックを。製品概要製品名:ノドグロシェード参考価格:24,200円(税、送料込)組立サイズ(外寸):W260×D200×H155(内寸H140)cm収納サイズ:W50×D19×H19cm製品重量:4.3kgセット内容:テント生地、メインポール×2本、サブポール、ペグ×10本、ロープ(150cm)×4本、ロープ(250cm)×2本、ポール用収納袋、ペグ用収納袋、タイベルト、キャリーバッグ詳細ページhttps://www.dod.camp/product/tt5_163_br/【本件に関するお問い合わせ】DODhttps://www.be-s.co.jp/contact
- アイテム、テント・タープ
- 「ワークマンが神アイテム出した」コスパ最強!着るUV対策パーカーが優秀すぎる!
- 「ワークマンが神アイテム出した」コスパ最強!着るUV対策パーカーが優秀すぎる!
- 登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。夏本番前におすすめしたいワークマンのUVカットウェア3モデルをピックアップして紹介した。ワークマン夏前に買いたいUVカットウェア3選1. 遮熱UVポケッタブルパーカー(1,900円)UPF50+(紫外線カット指数)の高性能UVカットパーカー。色はホワイト・グレー・イエロー・オレンジ・ネイビー・ブラックの6色。サイズはM・L・LLを展開。しっかり伸びるストレッチ性が特徴で、背面の大きなバックポケットは、パーカー自体を丸めて収納できるポケッタブル仕様。お尻がしっかり隠れる長め丈も嬉しいポイントだ。シンプルなデザインで、アウトドアだけでなくタウンユースとしても使いやすい一枚だ。2. レディースクールUVサンシードパーカー(1,900円)UVカット・UPF50+を備えたサンバイザー一体型のパーカー。オフホワイト、セージ、ブラック、ピンク、ブルー、グレー、オレンジの7色展開で、サイズはM・L・LL。フードのつばがキャップ代わりになり、フェイスガードとしても使える設計。これ一着で顔周りまで紫外線対策が完結。ストレッチ素材&両サイドポケット付きで、アウトドアやスポーツシーンにもおすすめな商品だ。3. レディースクールUVガードパーカー(1,500円)カラー展開は全9色、サイズはM・L・LL。2025年は新たにベージュ、サーモンピンク、イエロー、ターコイズ、カーキグリーンの5色が追加。着脱可能なフェイスガード付きで、マスクのように耳にかけて使える仕様。他にもUPF50+のUVカット機能に加え、冷感・吸水速乾・サムホール付きと機能満載。長め丈&シンプルなデザインで、アウトドアや普段使い、送迎やガーデニングにも重宝しそうだ。着るタイプのパーカー以外に、フェイスガード単体やアームカバーなど、ワークマンには多彩なUVカットアイテムがラインナップされている。夏のアウトドアや庭作業、通勤・送迎まで、幅広いシーンで活躍する一着、見つけたら迷わず確保しよう。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=eoHFi-DSAY8
- アイテム、OTHER、アパレル、ワークマン
- お得【モンベル・キャンプフェア開催】大人気キャンプギアのポイントが30%アップ!宿泊特典も
- お得【モンベル・キャンプフェア開催】大人気キャンプギアのポイントが30%アップ!宿泊特典も
- キャンプシーズンが本格化するこの時期、そろそろ道具を見直したいと感じている人も多いのではないだろうか。そんな中、モンベルでは2025年8月1日(木)より「キャンプフェア」を開催する。人気商品が30%還元!モンベル「キャンプフェア」がお得人気のキャンプアイテムが30%還元 出展:モンベル月明かり(ムーンライト)の中でも簡単に設営可能な「ムーンライトテント」や世界最高レベルの軽量・コンパクト性を実現した「マイティドーム」など、人気アイテムを多数誇るモンベル。8月から始まるキャンペーンは、全国のモンベルの実店舗およびオンラインストアにて、対象のテントやタープ、キャンプ用品を購入すると、通常のポイントに加えて30%分のポイントが上乗せされるとのこと。モンベルのキャンプ場に宿泊した方にはポイントバック・クーポンも進呈 出展:モンベルさらに愛媛県のアウトドアオアシス石鎚、鳥取県の大山キャンプサイトなど、モンベルがプロデュースする全国5カ所のキャンプ場に宿泊した利用者には、キャンプフェア対象商品を購入の際に使用できる1,000ポイント分の「ポイントバック・クーポン」も進呈される。立山ベースキャンプ(富山県) 出展:モンベル大山キャンプサイト(鳥取県)出展:モンベルなお本キャンペーンはモンベルクラブ会員の限定特典である。入会金は無料、年会費は1,500円(税込)ではあるが、入会すると、ポイントサービスのほか、提携施設での優待、会報誌の送付など、さまざまな特典が受けられる。人気のキャンプストーブ「キャンプストーブ2 PLUS」もキャンペーン対象 出展:モンベルキャンプフェアは予定数に達し次第終了となるとのこと。これからアウトドアを始めたい人も、買い替えを検討している人も、このお得な機会をお見逃しなく。対象商品やキャンプ場一覧など、詳しくはモンベル公式キャンペーンサイトをチェック。キャンプフェアキャンペーンサイトhttps://www.montbell.jp/generalpage/disp.php?id=929
- ニュース、ショップ、イベント
- これを買えば安心!夏キャンプを超快適にする神アイテムまとめ
- これを買えば安心!夏キャンプを超快適にする神アイテムまとめ
- ①夏キャンプの必需品!クーラーボックスキャンプやバーベキューなどにおいて、食材や飲み物の保冷は欠かせない。そんな中で重要になってくるのが「クーラーボックスの選び方」である。クーラーボックスといっても種類や性能はさまざまで、適当に選ぶと後悔することも少なくない。そこで今回は、初心者でも分かりやすいようにクーラーボックスの種類や選び方のポイントを解説しよう。自分に合ったものを見つけて、快適で安全なアウトドアライフを楽しんでほしい。■ クーラーボックスがキャンプに欠かせない理由夏場にクーラーボックスは必需品だクーラーボックスの最大の役割は、食品や飲料の「保冷」である。温度が高くなる環境では、食材が急速に傷み、体調不良を引き起こす原因になることもある。たとえば、生肉や魚介類などの傷みやすい食材を安全に保管できることで、調理時の安心感が大きく異なる。また、冷えた飲み物が飲めることで、キャンプ中の満足感や快適さも飛躍的に向上する。そして氷や冷菓などの冷たい食べ物を溶けにくく保てるのも、大きなメリットだ。アウトドアは自然環境の中で行われるため、室内よりも温度変化が大きい。そのような環境においてクーラーボックスは、保冷力を確保するための必須アイテムといえる。■ クーラーボックスの種類とそれぞれの特徴クーラーボックスにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴と適した使用シーンがある。目的に合った種類を選ぶことが、アウトドアの快適さを大きく左右する。ハードタイプ最も一般的なタイプであり、断熱材がしっかりと使用されているため、保冷力が高いのが特徴だ。頑丈な作りで耐久性もあり、キャンプや釣りなどの長時間の使用に向いている。〈コールマン〉エクストリームクーラー/52QT(エバーグリーン) 出典:コールマンハードタイプは、その高い保冷力により、長時間にわたって食材や飲み物の温度を保つことが可能である。外装がしっかりしているため、外部の衝撃に強く、荷物の中で他の道具と接触しても中身が守られやすい。ただし、その一方で、サイズが大きくなりがちで重量もあるため、持ち運びにはある程度の体力と工夫が必要となる。ソフトタイプナイロンやポリエステル素材で作られたクーラーボックスで、軽量かつ折りたたみ可能なモデルも多い。使用後にコンパクトに収納できるため、持ち運びやすさや保管のしやすさを重視する人に向いている。〈ロゴス〉ハイパー氷点下クーラーL 出典:ロゴス保冷力はハードタイプと比較するとやや劣るものの、短時間の使用には十分対応できる。例えば、数時間のピクニックや近場のデイキャンプであれば、冷たい飲み物を保つためにはこれで十分だろう。電動タイプ(ポータブル冷蔵庫)ポータブル電源などを使って稼働する電動式のクーラーボックス。内部温度を自動で一定に保てるため、最も保冷力が高い。〈Dometic〉CFX3 75DZ 出典:Dometic冷蔵庫並みの性能を備えており、冷却だけでなく加温機能を持つモデルもある。そのため、乳製品や冷凍食品などの温度管理が難しい食品を扱う際に重宝される。ただし価格が高く、重量もあるため、キャンプスタイルや予算に応じて慎重に検討したい。■ クーラーボックスを選ぶときのポイント保冷力の目安保冷力はクーラーボックス選びの中で最も重視すべきポイントだ。断熱材の厚みやフタの密閉度によって保冷性能は大きく左右される。保冷力あってのクーラーボックス一般的には、発泡ポリウレタンや真空断熱材が使用されており、性能の高いモデルでは、氷が2日以上残るとされている。購入時には、メーカーの性能試験の数値や、実際の使用者による口コミやレビューを参考にするといいだろう。容量の選び方クーラーボックスの容量は、使用人数や滞在日数、持ち込みたい食材の量によって決める必要がある。ソロキャンプやデイキャンプであれば10〜20L程度で十分なことが多いが、2〜3人で1泊するような場合には30L前後が目安となる。キャンプの人数が容量選びの決め手ファミリーキャンプや2泊以上の宿泊では、40〜50L以上の容量が必要になることもある。飲み物と食材を分けて2台のクーラーボックスを使い分ける方法も有効だ。サイズと収納性クーラーボックスは使用時だけでなく、保管時や移動時のことも考えて選ぶ必要がある。大容量のものはたしかに便利だが、車載スペースを大きく占有してしまうことがある。収納しやすいのがソフトタイプの魅力また、自宅での収納スペースが限られている場合、折りたたみ式やスタッキング可能な形状のモデルを選ぶと、省スペースで保管しやすくなる。購入前に、自宅の収納場所や車のトランクの寸法を確認しておくことをおすすめする。扱いやすさアウトドアでは、クーラーボックスの細かな使い勝手が、日々の快適さに直結する。たとえば、水抜き栓があるかどうかで、使用後の排水や掃除のしやすさが大きく変わる。〈チャムス〉キャンパークーラー18Lまた、持ち運びの際にキャスターやハンドルがあると、重量のあるクーラーボックスでも楽に運ぶことができる。開け閉めのしやすさや、フタのロック機構の有無も確認しておきたいポイントだ。耐久性と素材クーラーボックスは屋外で使用されるため、耐久性が非常に重要だ。外装素材には、ポリプロピレンやスチール、アルミニウムなどが使用されており、それぞれに長所と短所がある。材質によって一長一短があるまた、直射日光にさらされることも多いため、UVカット加工が施されている製品であれば、長期間の使用でも劣化しにくい。アウトドアの厳しい環境下でも壊れにくい頑丈なモデルを選ぶことが、安全性と経済性の両面から考えて望ましい。■ 目的別おすすめの選び方デイキャンプ・ピクニック向け数時間の短時間利用が想定されるデイキャンプやピクニックでは、軽量で持ち運びやすいソフトタイプのクーラーボックスが適している。保冷力よりも携帯性を重視する場面が多いため、重さやサイズを最優先に考えるとよい。デイキャンプなら携帯性を重視公共交通機関を使って移動する場合でも、折りたたみ可能なソフトクーラーであれば手軽に持ち運べる。また、保冷剤や冷却バッグを併用することで、飲み物や軽食を十分な温度で保つことが可能である。家族キャンプ・連泊向けファミリーキャンプなら保冷力と容量を重視家族でのキャンプや2泊以上の連泊となると、必要となる食材や飲み物の量が一気に増える。そのため、保冷力と容量の両方に優れたハードタイプが第一候補となる。具体的には、40L〜50L以上のモデルを選び、食材と飲料を別々に管理するとより効率的である。また、氷と保冷剤を併用することで、長時間の保冷が可能となり、安心感も高まる。調理時の取り出しやすさ、整理のしやすさも重視したいポイントだ。車中泊・ロングドライブ向け車での移動が中心となる車中泊やロングドライブでは、電動タイプのクーラーボックスが非常に便利である。電源を確保できれば、冷蔵庫のように安定した温度管理が可能になり、乳製品や冷凍食品なども安全に保存できる。〈Jackery〉Solar Generator 2000 Proただし、使用する車の電源仕様や、夜間の動作音、消費電力などにも注意が必要だ。特に長距離移動を伴う旅では、静音設計の製品や省電力モード付きのモデルを選ぶと快適さが一段と高まる。➁虫除け・日よけ・雨対策の一石三鳥?!スクリーンタープ■ スクリーンタープの選び方ファミリーキャンプ初心者さんがスクリーンタープを選ぶときは、以下の3つを押さえればOK!3WAYタイプがおすすめスクリーンタープの中でも、使い勝手がダンゼンいいのが3WAYタイプ!フルメッシュ:虫よけ+風通しが欲しいときフルクローズ:雨風・冷気をシャットアウトフルオープン:夏場やBBQ中の開放感を楽しみたいとき1枚でシーンに応じた使い分けができるので、天候が読めない日でも安心◎。設営が簡単かどうかポールの数が多く、構造が複雑なものは慣れてないと時間がかかりがちに…。ワンタッチ式や自立式フレーム構造のものを選ぶと、初心者でもラクに設営できますよ。ファミリー向けのサイズファミリーで使うなら、テーブル+チェアが入る広さの3m×3m以上を目安にしましょう。特に食事・お昼寝・荷物置き場まで兼ねることが多いので、少し余裕を見たサイズを選ぶのがコツです。■ ファミリーキャンプにおすすめ!スクリーンタープ3選ファミリーキャンプにおすすめの、スクリーンタープを3つ紹介します。クイックキャンプ|スクリーンタープ「大きくて設営が大変そう…」と不安な初心者ファミリーにもぴったりなのが、設営が簡単なクイックキャンプの「スクリーンタープ」!紐を引っ張るだけで立ち上がる“ポップアップ式”で、風がなければ1人でも設営できる簡単さが魅力です。サイズは3m×3mとファミリーにちょうどよく、天井高210cmで圧迫感もなし!中で立ち上がれる高さがあるのは、着替えや子どものお世話にも便利ですよ。日差しも雨もしっかりブロックスカート付きで虫の侵入を防止ランタンフック付きで夜も快適コットを置いておこもりテントもOK▶設営のしやすさ・広さ・快適性、どれをとってもバランス良し!→クイックキャンプの「スクリーンタープ」!スクリーンタープ 3m×3m スクリーンタープ 3m×3m UVカット 簡単設営 クイックキャンプYOCABITO 楽天市場店Amazon楽天市場Yahooショッピングフィールドア|スクリーンテント「設営しやすいのがいいけど、価格も押さえたい…」そんなファミリーにおすすめなのが、フィールドアの「スクリーンテント」!ゆったりサイズでファミリーにちょうどいい広さながら、1万円以下〜の価格帯で手に入る高コスパモデルです!クイックキャンプと比べると、ポップアップ式ではないぶん設営には少し手順が必要ですが、その分お手頃価格で居住性もばっちり◎!しっかりと“くつろぎ空間”を作りたいファミリーにはぴったりの一張りです。リビングスペースにもってこい!キャノピーは車やテントと連結しやすい天井フック付きでランタンも吊るせて、夜も快適空間価格は約9,000円前後〜と、お財布にもやさしい!▶コスパ重視なら、フィールドアの「スクリーンテント」!フィールドア スクリーンタープ テントフィールドア スクリーンタープ テント ワンタッチ キャノピー 2本付きマックスシェアー maxshareAmazon楽天市場Yahooショッピングキャプテンスタッグ|ビバレー スクリーンツールームロッジ540UV寝室もリビングも、雨よけ・虫よけも全部まとめて対策したいなら、キャプテンスタッグの「ビバレー スクリーンツールームロッジ540UV」!昔ながらのロッジ型テントを現代風にアップデートしたモデルで、スクリーンタープとツールームテントのいいとこ取りをしたような1張りです。ひさし付きで出入り口が雨に強い前後どちらからも出入りOK、動線スムーズポール&ベルトの色分け設計で初心者安心結露対策のライナーシート付きで梅雨キャンプも快適!▶タープもテントもまだ持っていないけど、一気にそろえたいなら、キャプテンスタッグの「ビバレー スクリーンツールームロッジ540UV」!③夏キャンプで大活躍!熱中症対策アイテム■ 最強ネッククーラーパワーアーク ネッククーラーのすけさんは「まるでクーラー!?」「昨年即完売したパワーアーク(@powerarq )のネッククーラーがバージョンアップして再登場」とコメントし、「PowerArQ Wearable Neck Cooler 2」を紹介しました。冷却のプレートやファンが大きくなって再登場昨年発売された同社のネッククーラーのパワーアップ版となる本製品。のすけさんは「前回と比べペルチェ冷却のプレートが大きく風が出るファン部分も拡大」「ネック部分もより密着度も高くより快適になったネッククーラー」と前作よりもさらに涼しく快適な使い心地を語った。また同製品には冷却モードだけでなく、加熱モードも搭載。夏だけでなく、一年中通してアウトドアの強い味方になってくれること間違いなしの商品だ。■ タオルがカチカチ!?LOGOS 瞬間アイススタンプ・ポケットLOGOS 瞬間アイススタンプ・ポケット「LOGOS 瞬間アイススタンプ・ポケット」は、水で濡らしたタオルやハンカチに“ポンッ”と押し当てるだけで、その部分が一気に凍るアイテムです。約100回使えるスタンプ式冷却剤界面活性剤&香料不使用で肌にやさしい水だけでできた純粋な氷ができる周囲に迷惑がかからないピンポイント冷却防災・部活・公園遊びにも便利と話題のアイテム◎。冷凍庫がいらず、常温でOKなところが大きなメリットです。グッと押し当てるだけ使い方は超シンプルで、濡らしたタオルやハンカチ等にスタンプを1〜3秒押し当てるだけ!スタンプした箇所がカチカチに凍るので、体に当てて即クールダウンが可能です。タオルを折りたたんでスタンプすれば、複数箇所を同時に冷やすこともできます◎。ロゴスのマークが可愛い製品スペック価格:¥990(税込)内容量:約150mlサイズ:約直径4.5cm×高さ17.6cm使用目安:約100回(※1回1〜3秒使用時)実際に使ってみた!子どもでも簡単!早く使ってみたくてウズウズしている子どもたちと、さっそく試してみました。氷の出来具合は?出典:ロゴス公式HP濡れたタオルにスタンプして1〜2秒でみぞれ状〜氷状に。タオルを持ってもクタっとならない!3〜4秒押せば、タオルを持ってもクタっとならないくらいカチカチ!!暑い日のファミリーキャンプで暑くてフラフラ…という時でも、即冷却できるのは本当に助かります。子どもの反応は?しっかり冷えてる!子どもはスタンプするのが楽しかったようで、笑いながら何回も押しては、「氷できた!」「冷たっ!」と喜んでました◎。使用回数は?3〜4秒の長押しでこんなにカチカチ!「約100回使える」と書かれていますが、しっかりカチカチに冷やすには3〜4秒の長押しが必要だったため、体感では70回分くらいでした。ただし、それだけ強力に冷えるという証拠でもあります!「長押し=70回しっかり冷える」と考えれば、炎天下での使用でもコスパは十分◎!保冷不要でいつでも使えるから、冷蔵庫のないキャンプ場でも“カチカチ冷却”が可能!ひとつ持っておくだけで、いざという時も安心感が違います◎。■吹きかけてクールダウン ルナテック アクアボットルナテック アクアボット 750mlルナテック アクアボット 750mlサイズ:約24.4×9㎝(ボトル∅約7.8㎝)重量:約280g【イチオシコメント】シャワー、ストリーム、ミストの3パターンの噴出方法が選べ、冷却やクリーニングなどに使えるアイテムです。ミストを浴びて冷却ストリームでのクリーニングは、通常の水洗いよりも少ない水で洗浄OK。ミストで頭や顔に吹きかけて、熱中症対策にも最適です。④持っていくと快適度アップ!便利な夏キャンプ向きアイテム■背面メッシュの蒸れないチェア 通気性の良いメッシュのチェア背中と両脇にメッシュをあしらったチェアワンは、通気性抜群。後ろから扇風機の風を当てれば、汗がスーッとひいていく。包まれるような座り心地でずーっと座っていたくなる。ヘリノックス/チェアワン【問】モンベル■チェアにもなるハンモックカモック/ルーシングル、スウィフトレットメッシュチェアほどではないが、ハンモックチェアも夏向きのファニチャーだ。スクリーンタープで使うならスタンド必須。スウィフトレットはハンモックスタンドにもなるので夜も使える。カモック/ルーシングル、スウィフトレット【問】ビッグウイング■クーラーボックスに入れるだけで保冷力を爆上げ「マヒャドボード」「マヒャドボード」とは?マヒャボードの素材「マヒャドボード」はクーラーボックスの性能を底上げする後付けの真空断熱パネルである。ウレタンフォームや発泡スチロールより4倍以上の断熱性能を有する真空断熱パネルを使用することで、ソフトクーラーボックスや安価なクーラーボックスなどの性能を上げてくれる。マヒャボードをクーラーボックスに設置小さいクーラーボックスの場合なら上下面にボードを設置することで、熱損失の大きい地熱と直射日光を防げる。大きいクーラーボックスの場合は上面に2枚設置して、内蓋として利用することも効果的だ。マヒャボード性能テスト安価なソフトクーラーの性能試験を実施したところ、氷の残存率が35%から55%まで伸びることを確認。「保冷力の高いクーラーボックスが買いたいけど、お値段が…」と思っているキャンパーの皆さん、ぜひ「マヒャドボード」をチェックしてみてはいかがだろうか。製品情報真空断熱パネル マヒャドボード商品名:真空断熱パネル マヒャドボード価 格:2枚 ¥2,980(税込) 4枚 ¥4,980(税込)サイズ:縦20cm,横30cm,厚み1cm,重さ200g■熱帯夜はこの組み合わせ「LOGOSのインナーシュラフ&マットカバー」ひんやりとした肌触りのシーツやインナーシュラフはマストアイテム。毎年売り切れ必至なので、暑くなる前に選ばなければならないのが悩みどころだ。注目すべきは「Q-max値」。これは最大熱吸収速度のことで、0・2以上が接触冷感素材。0・4以上だとかなりひんやりするので参考にしたい。ロゴスのインナーシュラフとマットカバーは製品名に「冷感・吸汗」とつくだけある実力派だ。ロゴス 冷感・吸汗 LOGOSインナーシュラフとセルフインフレートマットカバー・SOLO①ロゴス 冷感・吸汗 LOGOSインナーシュラフ5390円●サイズ:190×80cm、収納サイズ:φ11×18cm、重量:520g封筒型寝袋の内側に入れるだけ。寝返りをうつなど姿勢を変えるたびに肌がひんやりする。蒸し暑いときはこれ1枚だけかけてもよく、広げても使えるので自宅でも活躍しそう。②ロゴス 冷感・吸汗 セルフインフレートマットカバー・SOLO3850円●サイズ:185×60×H5.5cm(対応マット「(高密弾力)55セルフインフレートマット・SOLO」8800円)、収納サイズ:φ11×13cm、重量:230g幅60cmのマットにかけるひんやり・すべすべのボックス型シーツ。ロゴス製の対応マットにかけるほか、幅と厚みがあえば他社製マットにかけてももちろんOKだ。肌離れがよくサラサラな生地Q-max値0.4以上でひんやり最上級のQ-max値でかなりひんやり。しっとりしているのに肌離れがよくサラサラなのも心地いい。収納はとてもコンパクト平地なら寝袋なしでもいいかも熱帯夜なら寝袋を使わずインナーシュラフとマットカバーだけで眠るのもアリ。旅行にも使えそう。生地はよく伸びるよく伸びてかけやすいコンパクトだけど気持ちよく伸びてかけやすい。■車中泊の救世主!「ミグラトレイル バックドアフック」ミグラトレイル バックドアフックミグラトレイル バックドアフック4620円●サイズ:φ2.4×18cm、重量:150gクルマのバックドアに装着することで、隙間を作るギア。手持ちのクルマ用網戸やメッシュカーテンと併用すれば、風通しを確保しつつ目隠し・虫対策ができて夏も快眠。キャンプ場での車中泊にめちゃ使える。バックドアを活かしてランタンを吊るせるランタンを吊せる隙間を作らなくてもいいときは、バックドアのロックに取り付けてフックとして使用可能。ランタンを吊したりウェーダーを干したりするのに重宝する。 隙間は18〜21cmドアロックが効くロックが効くのは心強い! 隙間は18〜21cmで微調整OKだ。なお、昼間はルームランプが点灯しっぱなしになってないかを確認しておくことも重要だ。
- アイテム、テント・タープ、調理器具・食器、クーラー・保冷、OTHER、電源、100均、SNS
- 体感温度が10度下がる!農家仕様の“無骨ハット”が快適すぎた
- 体感温度が10度下がる!農家仕様の“無骨ハット”が快適すぎた
- 6月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!①体感温度が10度下がる!農家仕様の“無骨ハット”が快適すぎたキャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。農業現場で鍛えられた機能性重視の無骨ハットを紹介した。農家技術が生んだ“無骨ハット”がアウトドアでも大活躍!ShaBo ウルトラライトハットたくやCampさんが紹介したのは「ShaBo ウルトラライトハット」。内部にはダイオミラーが配置本製品は銀色の生地「ダイオミラー」を内部に配置。同素材はもともと農業用の資材としてビニールハウス内の温度上昇を防ぐために使用されているもので、太陽光を80%カット、紫外線を95%カットする優れたものだ。通気性も抜群体感温度が10度下がるまた帽子の中のムレを防ぐために、風通しの良い織り方を資材メーカーの協力のもとに実現。風通しの良さとダイオミラーにより炎天下でも体感温度を約10度下げるとのこと。この夏のおすすめ帽子夏のキャンプや野外作業、日差しの強いアウトドアシーンに最適な“機能性極振り”の無骨ハット。気になった方はぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DJoY_nWPRlm/➁“キャンプ上級者”は買ってる!雨キャンプを快適に過ごす神ギア5選雨でもキャンプに行きたいけど、「テントがビショビショ…靴ドロドロ…子どもグズグズ」なんてことになったら、楽しいはずの思い出が一瞬で台なしに。「防水テントがあれば安心?」…いえいえ、実はそれだけじゃ少し不十分なんです。今回は、梅雨キャンプで“本当に助かるアイテム”を、ママキャンパーが厳選して5つ紹介します。梅雨キャンプ「テント以外」に必要な防水ギアとは?雨キャンプ!快適に過ごすには?ちょっとやそっとの雨ならしのげても、「梅雨の大雨」は本当に甘く見ちゃダメなんです!特にファミリーキャンプの場合、子どもが不快になるともう地獄コース…。ここでは、“テント以外”でしっかり備えておきたい神ギアたちを紹介!第1位|グランドシート(テントの下に敷くシート)出典:コールマン公式HP ⑧グランドシートグランドシートは、テントの下に敷く“防水バリア”!これがないと、テント内がびしょ濡れに…。特に、寝室とリビングに別れているツールームテントなどは、テント自体は防水でも、インナーテントは防水じゃない場合が多くあります。そのため、インナーテントの下に防水のグランドシートは必須!テントの下にグランドシートを敷くことで、以下のトラブルを防げます。泥ハネや汚れの軽減にもつながる荷物や寝袋が地面から染みた水で濡れる地面からの浸水や湿気でテント内が濡れる実際に我が家が体験した、土砂降りキャンプのエピソード…。朝起きたら、外やテント内まで小さな川のような“水の道”ができていてました!油断していたテントサイトの方たちは、寝袋や荷物がびしょ濡れ…。そんな中、我が家のテントが無事だったのは、防水性のあるグランドシートを敷いていたおかげでした◎。テントと同じメーカーのグランシートだと、ピッタリサイズがあるのでおすすめです。第2位|防水の高いタープ(雨をしのぐ屋根)出典:DOD公式HP梅雨キャンプで最も大事な時間、それは「就寝中」。起きている間はなんとかできますが、寝ている間に雨が降るとどうにもできません!そんなときに活躍するのが、防水性の高いタープです。テント全体を覆えば、大雨からしっかり守ってくれます。雨の日タープのメリット荷物の置き場が確保できるテントの出入口が濡れない料理・食事スペースが快適子どもの遊びスペースにも◎梅雨シーズンは、耐水圧1,500mm以上がおすすめです。多少の雨でもタープ下で焚き火したり、設営のとき濡れずに済むので安心ですよ◎。第3位|ラック(浮かせて快適さ激変)折りたためるラックが便利梅雨キャンプは「地面がぬかるんでて荷物が置けない!」というトラブルが多発。そんなときに超活躍するのが、ラックです。雨で地面が湿っていると、直置きした荷物はすぐに濡れて汚れます。でもラックがあれば、荷物が泥だらけにならず、食材やお皿をキレイに保てます◯。調理器具や飲み物などの置き場も確保できるので、荷物の仕分けや片付けもスムーズ!こんなラックがおすすめ荷物にならず持ち運びがラクな折りたたみ式雨の日でもサッと出し入れできる軽量素スペースをとらない重ねられるタイプ我が家では、「クーラーボックス用」「調理器具&お皿用」「手洗い水ポリタンク用」など5台ほど活用中!スリムで場所も取らないので、何個あっても便利ですよ◎。第4位|ガスコンロ(焚き火ができない日に活躍)出典:ユニフレーム公式HP雨の日のキャンプで焚き火ができない時に活躍するのが「ガスコンロ」!雨風を避ければ設営場所を選ばずに使える焚き火に頼らずお湯を沸かしたり調理ができるすぐに火がつくので、子どもがグズった時の「温かいうどん」もすぐ作れる安全に使うポイント注意点対策例雨風に直接さらさないタープの下など、風よけのある場所で使用一酸化炭素中毒のリスク密室のテント内では使用しない・必ずドアを開けて換気コンロとクッカーは最低1セットと思っておくと、雨キャンプでもしっかり食事が楽しめます◎。第5位|ベンチやコット(快適性が格段アップ)ベンチは座ったり荷物を置いたりできて便利!荷物を置くのはラックがあれば解決しますが、座ったり寝転んでくつろぎたい時にあると便利なのが「ベンチ」や「コット」です。荷物を置いて泥や浸水を防ぐおやつを食べたり休憩するスペースとして大活躍夜は寝床にも使える友人のベテランキャンパーは、「ベンチ=荷物置き場&くつろぎスペース」「コット=昼寝&寝床」として分けて活用していますよ◎。テーブルが濡れても、ベンチの上でカードゲームやおやつタイムができるだけで、雨の日のストレスがだいぶ減ります。まとめ今回紹介した5つのギアがあれば、雨の中でも「荷物が濡れた」「寝られなかった」なんて後悔は激減◯。ファミリーキャンプ初心者さんも、まずは5つのギアをそろえて、梅雨キャンプを楽しく乗り切ってくださいね。③「買わないと損」スノーピークの多機能クーラーボックスがキャンプで大活躍!キャンプでの食材や飲み物の管理は、快適な時間を過ごすうえで欠かせないポイントのひとつ。特に暑い季節は「クーラーボックス選び」が、アウトドアの快適さを大きく左右する。そんな中、おすすめしたいのがスノーピークの最新アイテム「システムクーラー インナー19」だ。スノーピークの最新作「システムクーラー インナー19」の魅力とはシステムクーラー インナー191~2人用にちょうどいいサイズ感でありながら、高い保冷性能を備えたソフトクーラーである。1泊2日のキャンプでも氷がしっかり残るほどの保冷力を発揮し、炎天下でも飲み物の冷たさをしっかりキープしてくれる。1泊2日でも氷が残るほどの高い保冷力厚さ20mmの断熱材と遮熱シートによる構造で冷気を逃しにくく、外気温の影響も受けにくい。またソフトタイプながらもしっかりとした断熱性を持ち、持ち運びのしやすさと保冷力を両立しています。内部容量は19Lで、500mlペットボトルなら縦に16本収納可能。ソロ・デュオキャンプにぴったりな商品だ。また、今年発売予定の「システムクーラー60」とも連携でき、さらなる保冷力アップも期待できる。厚さ20mmの断熱材により高い保冷力を実現シンプルかつ落ち着いたデザインで、キャンプやピクニックだけでなく、日常使いにもマッチ。軽量で扱いやすいため、アウトドア初心者にもおすすめだ。冷たさをしっかり保ちたい夏のキャンプ。頼れるソフトクーラーを1つ用意してみてはいかがでしょうか。製品概要システムクーラー60とシステムクーラー インナー 19システムクーラー インナー 19価格:¥24,200(税込)サイズ:365×275×365(h)mm重量:1.5kgセット内容:本体、ショルダーベルト【本件に関するお問い合わせ】株式会社 スノーピークURL:http://www.snowpeak.co.jp/
- アイテム、テント・タープ、調理器具・食器、クーラー・保冷、燃焼器具、OTHER、アパレル
- 絶対に失敗しない選び方!冷却スプレーって何を買うのが正解なの?
- 絶対に失敗しない選び方!冷却スプレーって何を買うのが正解なの?
- 真夏のキャンプや屋外レジャーで暑すぎて動きたくない…そんな時に頼れるのが、手軽に使える「冷却スプレー」です。衣類にスプレーするだけで、汗と反応して冷感が復活するタイプや、肌に直接使えるメントール系など、用途に合わせた種類が豊富!ひんやり感が持続し、暑さによる不快感を軽減してくれます。今や夏の必需品ともいえる冷却スプレー。暑さ対策として、1本は持っておきたいアイテムです。失敗しない!冷却スプレーの選び方&注意点暑さ対策に欠かせない冷却スプレー。種類が豊富だからこそ、「何を基準に選べばいい?」と迷う方も多いはず…。冷却スプレーを選ぶ際は、「肌に使いたいのか」「服にかけたいのか」をチェック!選び方肌用タイプは、直接スーッとした冷感を感じられてとても気持ち良い反面、敏感肌の方や乾燥しやすい肌には刺激が強すぎることも。使用前にパッチテストすると安心です。衣類用タイプは汗と反応して冷たさが持続するものが多く、比較的安心して使いやすいのが特長です。使用上の注意点初めて使うときは、パッチテストを推奨目・口・傷口周辺には使用NGお子さまや敏感肌の方には、やさしい冷感タイプを選びましょう香りも意外に重要!無香料:使う人を選ばず、食事中や通勤・通学にもおすすめミント系:爽快感アップ!ただし、刺激が強く感じられる人も柑橘系:リフレッシュしたいときにぴったり。子どもにも人気香りの種類にも注目を!無香料・ミント系・柑橘系などさまざまなタイプがありますので、苦手な香りがないか、事前に確認しておくと快適に使えます。小林製薬|シャツクール 冷感ストロング服にスプレーするだけで、動くたびにひんやり感が復活する小林製薬「シャツクール 冷感ストロング」!朝の通勤・通学前にシュッとひと吹き!メントール成分が汗と反応して、動くたびに「ひんやり快感」が続く冷却スプレー。特に暑苦しい満員電車や、汗だくになる自転車移動との相性バツグン!洋服についた汗のニオイを消臭&菌も除菌してくれるから、1日中サラッと快適に過ごせます。▶︎ミントの爽快感がしっかり感じられて、「とにかく冷たさが欲しい!」って人にぴったり。小林製薬|服の上から極寒スプレー“ジェット冷気”で、汗だくボディを瞬間リセットしてくれる小林製薬の「服の上から極寒スプレー」!「もう限界…暑すぎる!」って時の最終兵器がこれ!真夏日(30℃以上)専用に作られたこのスプレーは、服の上から噴射するだけでジェット冷気が肌まで届きます。汗のニオイを消臭してくれるから、暑さもニオイも一発リセット。スプレー直後はちょっと濡れた感じになることがありますが、すぐにサラサラに◯!約90回も使えるから、ファミリーキャンプに1つは持っておくと安心です。▶︎体のほてりを一気にクールダウンしたい時におすすめ!アイスノン|アイスキング 極冷え ボディミスト 無香料無香料×メントール高配合で、“強冷感”をダイレクトに味わえるのがアイスノン「アイスキング 極冷え ボディミスト無香料」!肌に直接スプレーするだけで、メントールが全身にスーッと広がって強烈なひんやり感を体感できるボディミストです。「アイスノン」ならではの冷却力で、通勤・通学・レジャー・運動後など、どんな場面でも頼れる1本!ヒアルロン酸&コラーゲン入りで、お肌へのやさしさもしっかりキープ◎。ロック機能付きでバッグに入れても安心!▶︎香りなしでしっかり冷えたい!肌に直接スーッと感じたい人に◎!マンダム|ギャツビー クレイジークール ボディウォーター アイスシトラス「絶叫クール」な冷えミストがマンダムの「ギャツビークレイジークール ボディウォーター アイスシトラス」!ギャツビー史上最強クラスの冷却力で、汗をかくたびにクール感がよみがえる“クレイジークール処方”を採用。スーッじゃなくて“ドーン”とくる冷たさがクセになります。爽やかなアイスシトラスの香りが広がって、夏にぴったりの爽快感。逆さでもスプレーできるトリガーだから、首・背中・足元にもシュッと使いやすいのもポイント◎。▶︎とにかく“刺激強め”が好きで全身冷やしたい人におすすめ。まとめ服用タイプや肌用ミストなど、冷却スプレーには種類がいろいろあります。爽快感重視・やさしめ冷感・香りの有無など、使う場所に合わせて選んで下さいね。
- アイテム、クーラー・保冷、OTHER
- コスパ最強!持続冷感-1℃のワークマンTシャツが普段使いに優秀すぎる…!
- コスパ最強!持続冷感-1℃のワークマンTシャツが普段使いに優秀すぎる…!
- 梅雨から夏にかけてのキャンプで避けられないのが、「暑さ・汗・着心地の不快感…」。体だけじゃなく、服までベタベタだったら…家族全員のテンションが一気にダウンしてしまいます。そんな夏のお悩みにぴったりなのが、ワークマンのTシャツシリーズ!着心地・機能・価格のバランスがよく、「これ買ってよかった!」と評判の高いモデルを3点厳選して紹介します。メンズアイテムだけど、ママにもおすすめ◎!シルキー冷感コットン半袖Tシャツ|肌ざわり&ひんやり感出典:workman公式HPキャンプで汗だくになっても「ひんやり気持ちいい!」って思える接触冷感Tシャツです。綿100%なのに、汗をかいても乾きやすく、サラッと快適。シルケット加工で肌ざわりもなめらかなので、汗っかきな子どもにもぴったりの1枚です。出典:workman公式HP口コミ触るとひんやり綿なのに冷感、吸汗速乾もすごい肌ざわりが気持ちよくて、もう1枚ほしい薄すぎず厚すぎずで着心地がちょうどいいスペック価格:1,280円サイズ:S・M・L・LLカラー:ホワイト・ブラック・ネイビー、ブルー、グリーン、パープル抗菌・消臭機能もあって、ニオイ対策もバッチリ◯。今風の少し長めの袖&シンプルなデザインなので、1枚で着ても羽織りのインナーに着ても使いやすい!キッズ用もあるから、親子リンクでそろえるのもおすすめです。ゼロクリア(R)コットンタッチ半袖Tシャツ|汗もニオイも気にしない出典:workman公式HP夏キャンプの敵…「汗とニオイ」にしっかり対応してくれるのが、ゼロクリアシリーズのTシャツ。吸水速乾で肌のべたつきをおさえて、どんなに動いてもずっとサラサラ!消臭機能付きだから、汗っかきな子どもにはもちろん大人も安心◯。出典:workman公式HP口コミちょいゆったりだけど誰でも着やすい絶妙なサイズ感サラッとしていて着心地も抜群この値段で買えるのが神スペック価格:780円サイズ:M・L・LLカラー:ブラック、ホワイト、レッド、ダークパープル、ライトブラウンコットンのようなやさしい肌ざわりなのに、素材はポリエステル100%で軽くて乾きやすく、洗濯にも強い!1枚で着てもおしゃれにキマるアイテムです。持続冷感-1℃コットン オーバーサイズ5分袖Tシャツ|着てるだけで体感ひんやり!出典:workman公式HP肌面に汗や水分がある限り冷感が持続するEXTREME ICE®素材を使用した、“着るだけ冷却Tシャツ”が「持続冷感-1℃コットン オーバーサイズ5分袖Tシャツ」!表面はコットンで見た目はナチュラル、でも機能性は◎。5分袖でゆったりしたシルエットは、トレンド感もばっちり!キャンプはもちろん、普段のおでかけにも着回せます。出典:workman公式HP口コミベタベタしない普通のTシャツと比べて明らかに涼しく感じる洗ってもシワになりにくいのがうれしいスペック価格:980円サイズ:S・M・L・LL・3Lカラー:ホワイト、ブラック、グレージュ、グレー、ブルーボーダー、ブラウンボーダー、ベージュボーダー、グレーボーダーテント設営や焚き火の火おこし中など、汗ばむ時間帯でもベタつかずサラッと快適。家族で色違いにしても楽しめる、おしゃれな冷感アイテムです!まとめ|ワークマンTシャツで「涼・楽・安」の夏キャンプを楽しもう!ファミリーキャンプ初心者こそ、服選びはめっちゃ大事です。ワークマンの冷感Tシャツなら、「暑さ・汗・ニオイ」の悩みをまるっと解決しつつ、動きやすさ&着心地もバッチリ◎!しかもどれも1,000円前後で買える高コスパなので、家族分そろえてもお財布にやさしいのが最高のアイテムです◎。【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、OTHER、アパレル、ワークマン
- 買わないと損!機能全部盛りの万能すぎるアルミコンテナが優秀すぎた
- 買わないと損!機能全部盛りの万能すぎるアルミコンテナが優秀すぎた
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。万能すぎるアルミコンテナを紹介した。あきとぶさんはCAMVIL(ケムビル)「アルミコンテナ 60L」を紹介。本製品は底面に脚が付いているため、ラックを別途用意する必要がない。キャンプ場などでサッと広げるだけで設置が完了するため、設営の手間が大幅に軽減される。蓋の内側にはアルミ製の有孔ボードが装備されており、好みのホルダーを自在に配置することができる。整理もしやすく、道具の取り出しや収納もスムーズだ。フレームと天板が付属しており、コンテナをそのままテーブルとして使うこともできる。また、IGT(アイアングリッドテーブル)規格にも対応しているため、他のギアとの互換性も高い。前面には折りたたみ式の拡張天板も備わっており、用途に応じて作業スペースを拡張できるのも嬉しいポイントだ。容量はたっぷり60リットル。価格は34,900円と決して安くはないが、その価値は十分に感じられる一品である。アルミコンテナに興味がある方には、ぜひ一度チェックしてみてはいかがだろうか。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんの投稿をチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DK1jr-AvVw2/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、OTHER、収納、SNS
- 「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!
- 「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!
- 6月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!①「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!ダイソーから、1Lペットボトルがすっぽり入る「縦型ソフトクーラーバッグ」が登場!同じく2種の保冷剤を組み合わせた“保冷3点セット”が、キャンプや日常使いに超便利なんです◎。今回はそんなダイソーの、実力派保冷グッズを紹介しますね。保冷保温ソフトクーラーバッグ(縦型)大きめだけどスリムなデザインダイソーの縦型ソフトクーラーバッグは、1Lペットボトルがすっぽり入り、家族のお出かけやピクニックにぴったり。2Lペットボトルもやや斜めになりますが問題なく入ります。チャックも閉まります!真夏の長時間には少し不向きですが、半日程度の保冷力があり日常使いやデイキャンプなら十分活躍してくれますよ!左:パパ、右:長女価格は500円(税込550円)、商品サイズは30×22×22cm。持ち手は67cmで肩掛けも可能。軽くて折りたためるので収納や持ち運びもラクです。1Lペットボトルがすっぽり、2Lも実用レベルでOK短時間のピクニックや半日キャンプに最適コカ・コーラやLECCロゴ入りで見た目が可愛い肩掛けできる持ち手(約67cm)軽量&たたんで収納可能保冷バッグ中身車移動でも場所を取らない省スペース設計。バッグはやわらかい素材なので、使わない時はぺたんと畳んでコンパクトに収納できます。シート下やドアポケットにもすっぽり収まるサイズ感で、移動中のサブバッグとしても活躍!たくさん入る!子どもの飲み物を入れて公園へ持っていく時や、家で冷たいドリンクを保冷しておくサブバッグとしても便利。今まであまりなかった縦型の保冷バックは、暑くなる季節にありがたいアイテムです◎。おすすめ保冷剤DAISO保冷剤保冷保温ソフトクーラーバッグとの合わせ使いで、さらに保冷力UPするおすすめの保冷剤を2つ紹介!①ハイパワー保冷剤(-10℃・400g)DAISO:ハイパワー保冷剤価格は100円(税込110円)、商品サイズは約23cm×15cm×厚さ1cm。しっかり冷える-10℃タイプ。厚さは約1cmと薄めなので、クーラーバッグのすき間にすっと入ります。他の保冷剤と組み合わせて使うのにも便利。内容量は約400gで、保冷力は約3時間が目安です。②消臭剤入り保冷剤(200g×2個)DAISO:消臭剤入り保冷剤価格は100円(税込110円)、商品サイズは約約16.5cm×11.5cm×厚さ1cm(1個あたり)。保冷効果は約4時間(完全凍結時)なので、暑すぎない春〜初夏のお出かけにもおすすめ。中身を別容器に入れれば、消臭剤として活用可能です◎。隙間に入れると冷えひえ持続どちらの保冷剤もコンパクトで軽く、子どものお弁当やジュース、ゼリーなどの“おやつ冷却”にぴったり!凍らせて繰り返し使えるので、コスパも◎。特におすすめなのが「子ども専用飲み物」の保冷バッグを用意しておくこと。子どもはよくクーラーボックスを開け閉めしがちです。気づいたらクーラーボックスのフタが開きっぱなし!ということも多々…。お肉や傷みやすい食材が入っている場合は、冷気が逃げてしまって食中毒の原因にもなりかねません。なので、子ども用の飲み物類は、別に分けて管理するのがベターです◎。まとめ保冷力を求めると1,000円超えが当たり前なキャンプギアの中で、“合計770円”で保冷できるダイソーの3点セットはコスパ◎。「ちょっとだけ持ち運びたい」「子ども用の飲み物だけ冷やしたい」など、ファミリーキャンプ初心者の“ちょうどいい”ニーズにぴったりです。デザインも可愛くて機能的!ぜひ近くのダイソーに寄った際はチェックしてみてくださいね。➁「買わないと損」スノーピークの多機能クーラーボックスがキャンプで大活躍!キャンプでの食材や飲み物の管理は、快適な時間を過ごすうえで欠かせないポイントのひとつ。特に暑い季節は「クーラーボックス選び」が、アウトドアの快適さを大きく左右する。そんな中、おすすめしたいのがスノーピークの最新アイテム「システムクーラー インナー19」だ。スノーピークの最新作「システムクーラー インナー19」の魅力とはシステムクーラー インナー191~2人用にちょうどいいサイズ感でありながら、高い保冷性能を備えたソフトクーラーである。1泊2日のキャンプでも氷がしっかり残るほどの保冷力を発揮し、炎天下でも飲み物の冷たさをしっかりキープしてくれる。1泊2日でも氷が残るほどの高い保冷力厚さ20mmの断熱材と遮熱シートによる構造で冷気を逃しにくく、外気温の影響も受けにくい。またソフトタイプながらもしっかりとした断熱性を持ち、持ち運びのしやすさと保冷力を両立しています。内部容量は19Lで、500mlペットボトルなら縦に16本収納可能。ソロ・デュオキャンプにぴったりな商品だ。また、今年発売予定の「システムクーラー60」とも連携でき、さらなる保冷力アップも期待できる。厚さ20mmの断熱材により高い保冷力を実現シンプルかつ落ち着いたデザインで、キャンプやピクニックだけでなく、日常使いにもマッチ。軽量で扱いやすいため、アウトドア初心者にもおすすめだ。冷たさをしっかり保ちたい夏のキャンプ。頼れるソフトクーラーを1つ用意してみてはいかがでしょうか。製品概要システムクーラー60とシステムクーラー インナー 19システムクーラー インナー 19価格:¥24,200(税込)サイズ:365×275×365(h)mm重量:1.5kgセット内容:本体、ショルダーベルト【本件に関するお問い合わせ】株式会社 スノーピークURL:http://www.snowpeak.co.jp/③車中泊を快適に過ごす!上級者がいつも使ってる必要な持ち物を徹底解説!テントの設営がないので気軽にチャレンジできる車中泊!必要な持ち物はなんだろう……何を準備すればいいのか迷っていませんか?この記事では、車中泊を快適に楽しむために必要な基本アイテムを解説します。持ち物選びで失敗せず、安心して快適な車中泊デビューができるようになりますので、ぜひ最後までごらんください!車中泊の持ち物は何が必要?車中泊に必要な持ち物テント泊の時と持ち物は変わらないのでは?と思うかもしれません。荷物が多いと車内が狭くなり、快適な車中泊ができなくなってしまいます。そのため車中泊ではなるべくコンパクトに、必要最低限の持ち物を準備するのをおすすめします。⓵マット車中泊に必要な持ち物:マットどんなにフルフラットになる車でも、底冷えから体を守るためにマットは必須アイテムのひとつといえるでしょう。快適な睡眠やリラックスして過ごすために、なくてはなりません。マットの厚みは10cmくらいあると、凸凹や冷えから守ってくれるのでおすすめです!⓶目隠しのカーテンやシェード車中泊に必要な持ち物:カーテンやシェード車中泊で必須の持ち物といえば、シェードやカーテンです。辺りが暗くなると車内の明かりで、外から丸見えの状態に……。プライバシーを守るための大切なアイテムですね。車種によってぴったりサイズに作られたオプション品は安心感があります。突っ張り棒やDIYで自作のカーテンをつけるのもおすすめです。自分のお気に入りの布で囲まれた車内は、快適な空間になるでしょう!⓷ランタン出典:コールマン公式サイト車内を明るくする照明、ランタンも必須のアイテムです。充電式のLEDランタンを少なくても2つは準備しましょう。テント泊の時と違ってランタンを使う距離が近い車中泊では、明るすぎると眩しくて快適に過ごせません。車中泊で使用するランタンの明るさは、200~400ルーメンくらいがおすすめです。⓸寝袋やブランケット車中泊に必要な持ち物:寝袋車中泊に使用する寝袋は、コンパクトに収納できるものをおすすめします。車中泊は車の中が居住空間になるため、荷物はなるべくコンパクトにしたいですよね!寒くない季節の場合はマットとブランケットだけで、快適に過ごせます。季節や状況に合わせて準備しましょう。⓹調理器具車中泊に必要な持ち物:バーナーとシェラカップ車中泊での調理器具は「バーナーやカセットコンロ」がおすすめです。ティータイムのコーヒーを淹れるためのお湯も簡単に沸かせます。小さな鍋やメスティン、シェラカップなどがあると簡単な調理ができるので準備しましょう。キャンプ場での車中泊の場合は、焚き火セットを準備して外でバーベキューもいいですね。しかし急な雨で焚き火ができない時のことも考えて、バーナーやカセットコンロは持っていくのがおすすめです。ポータブル電源がある場合は、電気調理器具が使えます。せまい車内で火を使うのは心配……という方におすすめです!車中泊をもっと快適にするアイテム車中泊で便利なアイテムのテーブル車中泊キャンプをもっと快適にするアイテムを紹介します!【テーブル】正直なところ、テーブルがなくても車中泊は可能です。どうしてもテーブルがほしい時は、クーラーBOXをテーブルにするなど代用が利きます。しかし車中泊で読書をしたい!日記を書きたい!など雰囲気を味わいたいならテーブルや小さな机があるとバッチリですね。小さな木箱を机の代わりにすると、車内に小さな書斎が完成です。自分だけのすてきな空間を楽しみましょう!【ポータブル電源】ポータブル電源はあると便利なアイテムです。スマホの充電やランタンの充電、電気調理器具の使用時に必要ですね。キャンプや車中泊の時だけではなく、災害時に活躍するのでいざという時の備えにもなります。持っていて損はしないアイテムです!【趣味のグッズ】車中泊は自分だけのリラックスできる空間です。いつも忙しくて読めていない本、編み物をしてもいいですよね!自然の音がBGMになって、居心地の良い時間が流れるでしょう。私は以前、針と糸を持って行って雑巾をぬいました。特別な雑巾になりましたよ!自分だけの趣味の時間を楽しめるアイテムを持っていき、楽しんでみてください!季節に応じたアイテム季節に応じたアイテム:扇風機車中泊を快適にするためには、季節に合わせたアイテムが必要です。夏は車内がとても暑くなるので扇風機が必要になるでしょう。虫や蚊から身を守るために、虫よけスプレーや虫よけネットも必要です。真夏の車中泊は扇風機だけではなく、車の窓を網戸のようにして外の風を車内に取り込むと快適に過ごせます。寒い季節の車中泊では、電気毛布や湯たんぽが活躍します。春夏は薄いカーテンで車内の目隠しでも十分ですが、冬は断熱素材のシェードで窓をカバーすると車内の温度を保てるでしょう。【まとめ】車中泊で快適に過ごすために必要な持ち物とは何か徹底解説いかがでしたでしょうか?車中泊を快適に楽しむために必要な持ち物を紹介いたしました。マットカーテンやシェードランタン寝袋やブランケット調理器具それぞれの車中泊スタイルに合わせたアイテムを準備して、快適な車中泊を楽しみましょう!
- アイテム、クーラー・保冷、寝具、燃焼器具、焚き火台、OTHER、収納、100均、SNS
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
- いわき市遠野オートキャンプ場
入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる
入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810