新着記事一覧(2735件)
- 冬キャンプに安心!給湯設備のあるおすすめキャンプ場6選【埼玉県】
- 冬キャンプに安心!給湯設備のあるおすすめキャンプ場6選【埼玉県】
- 冬キャンプで助かるのが給湯設備のある施設。温水だから、炊事や後片付けでも手が冷たくないし、食器の汚れも落ちやすくなる。そこで今回は給湯設備のある埼玉県のキャンプ場を紹介しよう!①長瀞キャンプヴィレッジ【予約OK】【ラリー参加】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分自慢の天然温泉や露天風呂で1日の疲れをとろう荒川は遊泳が禁止だが、場内に流れる小川で川遊びができる。深い川ではないが子どもは水着を持参するのがベター。クルマで3分ほどのところには「長瀞フィッシングセンター」があり、イワナやニジマス、コイ、ウグイなどが釣れる。クルマで5分ほどのグランデックス長瀞では、ラフティングやSUPが体験できるなどアクティビティも充実。●オートサイト=2000円~7000円(1~5名まで)●バンガロー(1~5名・17棟)=6000円~●入場料=中学生以上800円、小学生500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017②ウォーターパーク長瀞【予約OK】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場荒川ライン下りはキャンプ場で受け付け。移動に時間を費やすことがない。目の前が河原なのでライフジャケットをレンタルして楽しむことができる。場内のいちょう広場にはターザンロープなどの遊具があり、管理釣り場(10月下旬~6月上旬)もある。利用者はクルマで7分の「秩父温泉満願の湯」の入浴割引券がもらえる。●オートサイト3850円~●電源サイト5390円~●コテージ(6名・3棟)=2万6400円~●トレーラーハウス(5~6名・全23棟)=8250円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015③長瀞オートキャンプ場【ラリー参加】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分荒川の景観が美しく、多彩なサイトで快適なキャンプを楽しめる長瀞名物「長瀞ラインくだり」の乗り場まではクルマで約10分。荒川を豪快に流れ下りながら、渓谷美を堪能できる。よりダイナミックな川下りを楽しむなら、各所で行われているラフティングもおすすめ。ほかにも、釣りやハイキング、フルーツ狩りなど、遊びのメニューが目白押しだ。●施設使用料=大人800円、子ども400円、ペット400円●オートサイト=2000円~●バンガロー(2~40名・全40棟)=6000~9万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006④こまどり荘関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約90分行き届いた施設で奥秩父の自然を満喫!奥秩父・中津川の原生林や県有林を利用した、自然と触れ合える「彩の国・ふれあいの森」の中にある施設。森の中には、洋タイプ5棟、和タイプ3棟のコテージがあり、眼下に清流・中津川を眺めながら過ごすことができる。食事はレストラン利用も可能だが、コテージ宿泊者のみBBQ棟でのBBQも選べる。お風呂は本館地下に「大滝温泉・三峰神の湯」がある。●コテージ(8棟・定員5名)=3万1000円~●本館(12室・定員4名・食事付き)=1万1000円(食事なし希望の場合は要問)https://camp.garvyplus.jp/campsite/210020⑤スプラッシュガーデン秩父オートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約30分広いドッグランとペット用の温泉施設が魅力キャンプ場に隣接して2つの広いドッグランを設置しているのが大きな特徴。愛犬を思いきり遊ばせられる。さらに7000坪の広大な敷地に広がる芝の中、「荒川」の清流と「美の山」の両方を満喫できる。温泉施設「梵の湯」では石造り露天風呂や岩盤浴が楽しめる。●オートサイト=5990円●AC電源付きオートサイト=6500円●バンガロー(5~6名・全12棟)=1万7000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210013⑥ニューサンピア埼玉おごせオートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 坂戸西SICから約20分天然温泉と広大な自然を満喫!リゾートホテル「ニューサンピアおごせ」内にあるプール、テニスコートなどが利用できるので、遊びには事欠かない。広い体育館では卓球やバレーボール、バスケットボールなど幅広いスポーツを楽しむことができる。川や湖も近く、季節の果物や野菜の収穫体験も可能。●大人2名+子ども2名 約3,850円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210019情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、埼玉県
- 【即完売】クラファン2300万円超!-15℃でも暖かい「魔法瓶ブランケット」が天才すぎた!
- 【即完売】クラファン2300万円超!-15℃でも暖かい「魔法瓶ブランケット」が天才すぎた!
- 冬キャンプに役立つアイテムといえばブランケット。毛布とは違い、コンパクトに収納できるので携帯しやすく、保温効果も抜群。今回は-15℃でも暖かい6層構造の「魔法瓶ブランケットEdge 2024」を紹介する。保温力は魔法瓶クラス⁉この冬おすすめのブランケットとは?株式会社ジスクリエーションが販売している「魔法瓶ブランケットEdge 2024」。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、1950名のサポーターより2300万円を越える応援購入を獲得した話題のアイテムである。このブランケットの特徴はなんといっても魔法瓶のような保温力。サーマルインナーで汗を吸収し、水分を熱に変えて発熱。さらにコールドシールドで冷気を遮断して、中の熱を反射させて温度を保つ。また標高3,000m以上の寒冷地に生息する寒さに強い動物「ヤク」の毛を配合した「SHOKAYサステナブル中綿」を採用。同社が行った保温性試験では-18°Cでもブランケット内部は暖かさをキープできるとのこと。まさにこの冬、キャンプのみならず一家に1つ持っておきたいアイテムだ。製品概要商品名:LUGH (ルー)魔法瓶ブランケット Edge 2024販売価格:Sサイズ 9,350円(税込) Lサイズ 18,700円(税込)カラー:ピークライン(グリーン) / トラバース(グレイ)サイズ:Sサイズ 約95×138㎝ Lサイズ 約138×195㎝重量:Sサイズ 約900g Lサイズ 約1800g素材:生地 / ポリエステル100% 中わた / ヤク60%・ポリエステル40%LUGH 魔法瓶ブランケットEDGE 販売サイトURL:https://mahobinblanket.jp/products/edge-2024aw-lいかがでしたか? 売り切れ続出なこのアイテム。気になった方は、ぜひチェックを。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ジスクリエーションURL:https://www.jzyss.com/
- アイテム、寝具、アパレル、SNS
- 冬キャンプに便利で安心!給湯設備のあるキャンプ場18選【群馬県】
- 冬キャンプに便利で安心!給湯設備のあるキャンプ場18選【群馬県】
- 冬キャンプで助かるのが給湯設備のある施設。温水だから、炊事や後片付けでも手が冷たくないし、食器の汚れも落ちやすくなる。そこで今回は給湯設備のある群馬県のキャンプ場を紹介しよう!①赤城山オートキャンプ場【予約OK】【ラリー参加】関東 > 群馬県 > 赤城山 ●関越道 赤城ICから約30分遊びも味もすべてキャンプ場オリジナル毎週行われるビンゴ大会をはじめ、イベントが盛りだくさん。そのほか、釣堀や屋内プール、温泉なども周辺で楽しめる。ちびっこ基地やターザンロープ、じゃぶじゃぶ池など、子どもの遊び場も充実。クルマで10分の「ぐりーんふらわー牧場」は高さ22mのオランダ型風車が目印で、アスレチックやミニ動物園、生産販売所もある。●オートサイト=5500円~●ソロキャンプサイト=3300円~●バンガロー(2~5名・全7棟)9000円~●キャビン(2~8名・全10棟)=1万3200円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190006②-be-北軽井沢キャンプフィールド【予約OK】関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約60分浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場オートキャンプ協会公認インストラクターによるキャンプビギナーイベントや、大人も子どもも楽しめるクラフトイベントが随時開催され、キャンプ初心者からベテランまで幅広い層が楽しめる。周辺には観光スポットが点在し、キャンプ場の近くには「白糸の滝」や「浅間大滝」がある。目の前に流れ落ちる滝の大迫力と、水の轟に思わず圧倒されること間違いなし。●ファミリー=7000円●親子=5500円●デュオ=5500円●ソロ=3500円※変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190042③上毛高原キャンプグランド【予約OK】関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約40分満天の星空は天然のプラネタリウム。広大な草原の中でのびのび過ごそうゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分にあるので、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎。●オートサイト=2500~6300円●AC電源付きオートサイト=3500~7300円●RVサイト=5000~8800円●キャビン(4名・全3棟)=8500~1万7000円●バンガロー(5名・全3棟)=8000~1万5500円●ごみ袋=100円(希望者のみ) ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190022④ちばむらオートキャンパーズリゾート【ラリー参加】関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 月夜野ICから約26分バリエーション豊富なサイトが魅力春は新緑の季節の青々とした山々を眺めながらゆっくり過ごし、夏はキャンプ場近くの水深の浅い河原で小さな子どもも川遊び。10月下旬~11月中旬には紅葉キャンプが魅力的。冬には真っ白な雪の上で雪中キャンプなど四季を通して楽しめる。クルマで5分ほど走った赤谷湖では、カヌー、カヤック、SUP体験ができる。●入場料=大人1200円、子ども600円●オートサイト2000円~●環境保全協力金500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190041⑤オートキャンパーズエリアならまた【ラリー参加】関東 > 群馬県 > みなかみ ●関越道 水上ICから約35分キャンプ場からカヌーの旅へ!夏にはホタル鑑賞や昆虫採集もできる奈良俣ダムによってできた人造湖・ならまた湖の湖畔にあり、カヌー体験ができるキャンプ場。3月下旬~9月中旬頃には、マスやイワナ、ヤマメなどを釣ることができ、水遊びを楽しむのもいい。夏は、場内でカブトムシやクワガタなどの昆虫採集もできる。●入場料=大人1200円、子ども600円●オートサイト=AC電源なし4500円~、AC電源付き5500円~●AC電源使用料=1000円(1泊)https://camp.garvyplus.jp/campsite/190033⑥くりの木キャンプ場関東 > 群馬県 > 伊香保 ●関越道 渋川伊香保ICから約15分関東平野が眼下に広がり、夜景も見事!キャンプ場の東西にはそれぞれ高台があり、眼下に関東平野が広がる。場内の明かりは必要最低限にとどめられているため、高台からは美しい夜景を一望できると評判だ。場内には、オーナー手作りのミニボルダリングやブランコなどの遊具がある。子連れならクルマで約20分の遊園地「渋川スカイランドパーク」や乗馬体験ができる「伊香保グリーン牧場」へ。●オートサイト=5000円(1人での利用)、6000円(2人での利用)、7000円(家族3人以上での利用)https://camp.garvyplus.jp/campsite/190037⑦ASAMA Park Field関東 > 群馬県 > 嬬恋 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約50分直火OKサイトも! 浅間山が目の前に広がる自然公園「長野原町営 浅間園」内にあり、雄大な浅間山が目の前に広がるキャンプ場。フリーサイトは、開放的な野原エリアと木々に囲まれた林間エリアの2つから選ぶことができる。そのほか、簡易木製コテージサイトやトレーラーハウス(追加料金)もある。シャワーはコイン式ではないので、何度でも無料で利用できるのがうれしい。●フリーサイト=1名3300円~、小学生未満1300円〜●クルマ1台=2200円●オートバイ1台=550円●トレーラーハウスサイト=+5500円●屋根付きサイト=+1万円~●簡易木製コテージ=+1万5000円~ などhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190035⑧桐の木平キャンプ場関東 > 群馬県 > 利根郡 ●関越道 沼田ICから約30分釣りも登山もアクセス良好な広々サイト群馬県北部、武尊山のふもとに位置し、薄根川の源流が流れる大自然に囲まれたキャンプ場。標高1000mの高原で夏でもひんやり。区画サイトは全サイト100㎡以上と広々。GWや夏休みなど混雑する時期でもゆったりと使えるのが魅力。●入場料=大人600円、子ども400円●区画サイト=2500円~●ゴミ処理料=100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190031⑨浅間高原ファミリーオートキャンプ場関東 > 群馬県 > 浅間高原 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約40分本格的な五右衛門風呂がファミリーに人気標高1200mの場内には、スズランやイワカガミなどの高山植物が群生しているほか、野鳥も多い。バードウォッチングや植物観察、木の実拾いなどができる。近くに大沢川や熊川があり、ヤマメやイワナ釣りが楽しめる。観光スポットは北軽井沢の「鬼押出し園」や「白糸の滝」など多数。●入場料=1名400円●オートサイト=5000円●バンガロー(5~8名・全10棟)=1万~2万円 ※シーズンオフの場合は人数に応じて割引ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190020⑩outside BASE関東 > 群馬県 > 北軽井沢 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約50分快適生活研究家がプロデュースしたアクティブなキャンプ生活オーナーは快適生活研究家・田中ケン氏。とても広い場内ではあるが、1日35サイトまでしかキャンパーの受け入れをしていない。そのためハイシーズンでも、ゆったりと好きなスペースでのキャンプを楽しめる。ドッグランのほか、手作りのブランコや遊具など、随所にオーナーの遊び心がたくさん生かされている。ハンモックやピザ窯などがレンタルできるのも、魅力のひとつ。●フリーサイト=4500~6600円●ログコテージ(2~6名・全14棟)=1万2000~2万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190027⑪CREST®関東 > 群馬県 > 吾妻 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約45分標高・約1100mの高原にある雄大なフィールド観光地・軽井沢らしく、周辺は観光スポットがいっぱい。湧き水を利用した清流釣り場「人間牧場」へはクルマで約10分。世界3大奇勝のひとつ、「鬼押出し園」はクルマで約20分。その他にも温泉やショッピングプラザなど楽しい施設が充実。場内にはドッグランが完備されている。●入場料=中学生以上500円、4歳~小学生300円●芝生サイト=6500円~●芝生サイトAC電源付き=7700円~●キャンピングカーサイト=8200円~●林間サイト=6500円~●キャビン= 1万4000円●HAYフィールド= 5000円ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190030⑫星の降る森関東 > 群馬県 > 沼田 ●関越道 沼田ICから約15分自然豊かな遊びの発信基地周囲を森に囲まれ、街の灯りが届かない満天の星が楽しめるキャンプ場。広々とした草地のサイトは、自然の地形を生かして作られている。世界各国からログを取り寄せて作ったコテージやバンガローなど宿泊施設もあり、キャンプ初心者にもおすすめ。。●入場料=大人440円、子ども220円●オートサイト=4400円~●キャンピングカーサイト=7370円~●バンガロー(6名・全8棟)=1万3750円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005⑬丸沼高原キャンピングバレイ関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約50分標高が高く、夏でも涼しい600mの標高差を一気に登る日光白根山ロープウェイは通年営業。標高2000mの山頂駅からは「日本百名山」のひとつ、日光白根山がすぐ目の前にそびえている。そのスキー場のゲレンデがグリーンシーズンには広大なオートサイトとして開放。標高1500mの高原キャンプは、夏の避暑におすすめだ。●入場料=大人1100円、小学生600円●フリーサイト=4500円●AC電源付きサイト=5500円 ※サイト料金は季節や曜日により異なるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/190003⑭わらび平森林公園キャンプ場関東 > 群馬県 > 伊香保 ●関越道 前橋ICから約80分広大な公園内はまさに“アウトドアパラダイス”日光白根・榛名連山を望む標高1100mの高原に開けた、「わらび平森林公園」のなかにあるキャンプ場。適度な木立に囲まれたオートサイトは45区画。1区画は8×10mの広さで、テントやタープを張ればちょうどいい空間ができあがる。水洗トイレや温水シャワーが完備され、快適に過ごせる。●入場料=大人330円、子ども220円●オートサイト=2750~3300円●バンガロー(4~20名・全26棟)=3300~2万900円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190010⑮八風平キャンプ場関東 > 群馬県 > 安中市 ●上信越道 碓氷軽井沢ICから約2分ICから約90秒の好立地、軽井沢・群馬観光に◎都心から2時間、軽井沢ICより約2分、軽井沢までクルマで約20分の好立地。芝サイト・林間サイト・野営地を備えた高原キャンプ場、最長31時間ロングステイ、キャンセル無料。24H売店では、薪・ガスなどの燃料や小物も揃う。ゴミ引取(有料)、大型犬OK。●オートキャンプ=大人1100円、小学生600円、ペット400円●乗用車3100円、キャンピングカー4100円、トレーラー5100円、バイク1000円※総額=入場料+車両乗り入れ料(無料駐車場はなし)●野営地=1600円~●冬季加算=1泊大人200円、小学生100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190036⑯暮坂高原オートキャンプ場関東 > 群馬県 > 吾妻 ●関越道 渋川伊香保ICから約70分小川のせせらぎと木々に囲まれ、清涼感満点キャンプ場は標高980mの高原にあるため、真夏でも木陰は涼しい。ナラやクリなどの木々が点在するオートキャンプサイトは川沿い、芝、林間の3つのロケーションに分かれている。ブランコなどがある森の遊園地、ボール遊びができる広場、釣り堀池、水遊びのできるせせらぎがあり、ファミリーにおすすめ。●入場料=大人600円、子ども400円●オートサイト=3500円●バンガロー(5名・全2棟)=6000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190012⑰榛名湖オートキャンプ場関東 > 群馬県 > 伊香保 ●関越道 渋川伊香保ICから約40分子どもとファミリーにやさしいキャンプ場榛名湖ではボート遊びのほか、ワカサギ釣りも楽しめる。ロープウェイで榛名山に登れば眼下に大パノラマを望むことができるほか、外輪山をめぐるハイキングもおすすめだ。周辺には本殿をはじめ6棟の建物が国指定重要文化財に指定されている「榛名神社」がある。場内にはハイジブランコやジップライン、モンキーブリッジなどの遊具が点在している。●オートサイト=5800円●オートサイトAC電源付き=7000円●フリーサイト=5000円●バンガロー(6名・全6棟)=8000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/190011⑱グリーンパークふきわれ関東 > 群馬県 > 武尊片品 ●関越道 沼田ICから約30分サイトの目の前に川が流れる好環境遊びは栗原川や片品川での渓流釣りや川遊びがメイン。栗原川では春から秋にかけてイワナやヤマメなどが釣れる。農業を営む管理人さんの手作り野菜の収穫体験、採れたて野菜でBBQ、ピザ作り体験も(要予約)。各種クラフト教室やイベント等も予定。温泉はクルマで5~10分、割引料金で利用できる老神温泉の「湯元華亭」や「わたすげの湯」が便利。●入場料=大人400円、子ども200円●オートサイト=2900円~●フリーサイト=2500円●バンガロー(5名・全3棟)=5900円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、群馬県
- 車中泊上級者がおすすめ!快適な睡眠が出来る話題の車専用ベッドを試した結果は…!?
- 車中泊上級者がおすすめ!快適な睡眠が出来る話題の車専用ベッドを試した結果は…!?
- フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。車中泊専用のベッドを紹介した。車中泊で快適睡眠⁉噂のベッドとは?コスケさんはyadocariの「CAR BED」を紹介。車中泊では、車内での睡眠が重要なポイント。最近は車中泊が快適に過ごせるシートアレンジが可能な車もありますが、まだまだフルフラットになる車は珍しく、車中泊時の快適な睡眠空間を確保するのは難しい現状だ。同製品ではシートに乗せるだけで簡単設置できる車用ベッドだ。これによりシートの凸凹も気にせず、フラットな姿勢で眠ることができるので快適な車中泊が可能になる。さらにオプションのマットもセッティング。いざベッドで横になると……寝心地は抜群。しかしベッドの長さが166cmということもあり、長身の方なら足首が出るとのこと。しかしながら寝る分には問題はなしとコスケさんはコメントした。寝袋を使用し、車中泊を実施。その感想は「思った以上に快適だった」とのこと。マットやベッドそのものに弾力性があり、しっかりと眠れたとのこと。折りたためば幅を取らずコンパクトにおさまる、このアイテム。これから車中泊にチャレンジする方には、ぜひ注目してほしいアイテムだ。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/qgZhn6kC00k
- アイテム、寝具、クルマ、SNS
- コスパ最強!初心者キャンパーにおすすめのテンマクデザインのテントが優秀すぎる!
- コスパ最強!初心者キャンパーにおすすめのテンマクデザインのテントが優秀すぎる!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。機能性抜群でコストパフォーマンスにも優れたテンマクデザインのテントを紹介した。これはヤバい!使い勝手抜群でコスパも最高なワンポールテントあきとぶさんはテンマクデザイン「サーカスTC BIG」を紹介。このテントは大きな土間を確保しながら大人4人がゆったり過ごせる大型のワンポールテントである。またお座敷のように使用すれば6人程度、デイキャンプで使用するなら10人程度でも過ごすことができるとのこと。厚みのあるTC生地を採用しているので、火の粉がかぶっても穴が開きにくい。また冬キャンプに問題ととなる結露に関しても生地自体が水分を吸うので、水滴が発生しにくい。表面には撥水加工もされているので、雨の日でも安心して使用ができる。またベンチレーションが豊富で、夏なら風通しよく涼しく使え、冬は暖房器具を使用した際の換気がしやすい。これだけのさまざまな機能を有しながら、あきとぶさんいわくAmazonや楽天市場で2~3万円程度で販売されているとのこと。コスパ最強のワンポールテント、気になった方は、ぜひお買い求めを。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログ、YouTubeをチェックしてみてください!■YouTubeあきとぶキャンプURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/tIXGwB3SqHM■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、テント・タープ、SNS
- 燃え残りが少なく後片付けが楽!超便利な二次燃焼ストーブが魅力的すぎる!
- 燃え残りが少なく後片付けが楽!超便利な二次燃焼ストーブが魅力的すぎる!
- 12月にガルビィプラスでよく読まれた上位記事を3つ紹介!キャンパーが気になっている人気記事をチェックしよう!①燃え残りが少なく後片付けが楽!超便利な二次燃焼ストーブが魅力的すぎる!燃え残りが少なくて後片付けが楽だと評判の二次燃焼ストーブ。焚き火料理の大家・長野修平さんによると「火力調整をしやすく料理が楽になった」んだとか。その真相を探ってみた!長野修平さんネイチャークラフト作家でありアウトドア料理人。北海道の山菜料理店に生まれ、東京・銀座の日本料理店で修業。その経験をいかした焚き火料理に定評がある。モーラナイフ公認アンバサダーでもある。二次燃焼ストーブの性質をおさらい薪が高温になると可燃性ガスが出て、そのガスに引火して炎が上がる。これが焚き火(一次燃焼)。十分温度が上がって焚き火が調子よく燃えているときはほとんど煙は出ないが、焚き火はじめや薪が湿っているときなど温度が上がりきっていないときに煙がモクモク立ち上がる。この煙はほとんど水蒸気だが、一酸化炭素やメタンなど可燃性ガスも含まれているのだ。二次燃焼ストーブは本体の壁が二重になっていて、壁の間にある空気が熱せられながら上昇。本体上部内側に穴があり、ここから熱風が噴き出して、火床の薪から出たけれど燃やし尽くせなかったガスに引火する。これが二次燃焼。二次燃焼ストーブは料理しやすいってホント?ソロストーブ ボンファイヤーキット 2.04万9500円全国で焚き火料理のワークショップを開催する長野修平さんも二次燃焼ストーブの元祖的メーカー「ソロストーブ」愛好者のひとり。「ソロストーブを使うようになって火の管理が圧倒的に楽になりました。着火が早くて、高火力にしたいときも早い。少しくらい湿った薪でもよく燃えます。においが出にくいことも料理向きかもしれません」煙やにおいが少ない本体は二重壁になっていて、内側上部の穴から熱風が噴き出る構造。一次燃焼では燃やし尽くせなかった不純物を熱風で燃焼させるため、煙やにおいを大幅に抑制する。これにより食材の風味を損なわずにすむ。湿った薪もよく燃える通常、薪に熱を加えても、薪に水分が多いと気化熱で熱が奪われ燃焼に必要な温度になかなか達しない。二次燃焼ストーブは比較的短時間で高温に達するので、少しくらい湿った薪を投入しても煙が出る時間は短め。薪の消費量が多いよく燃えるので大量の薪を投入すると高火力になりすぎて料理どころではなくなる。薪の追加投入では様子をみながら控えめに。ローインパクト燃焼効率がよく、少量の薪でもよく燃える!火床と灰受の間のクリアランスが大きめのものであれば灰詰まりもなし。地面への熱の影響を低減するスタンド付きを選びたい。北欧風パンケーキを作ってみたソロストーブで調理するなら手始めにグリドル料理はいかが?「ベーコンをカリカリに炒め、そこにパンケーキ生地を流し込む北欧風パンケーキで、ダーラム社の社長にふるまってもらった思い出の料理。ミックスベリーを軽く煮詰めたソースも忘れずに!」(長野さん)出典/ガルビィ2024年10月号➁「駐車場問題」を解決!普通免許で運転できるコスパ最強なキャンピングカーが優秀すぎる!車中泊をあこがれるものなら誰もが手にしたいキャンピングカー。しかしながら「値段が高い」「中型免許が必要なのでは?」と思う方もいるかもしれない。また駐車場に関しても、大きなサイズだと駐車スペースが限られてしまうという問題も。しかし1000万円以下で購入でき、普通車免許で運転が可能。さらに駐車スペースも気にしなくていいというキャンピングカーがあればほしいと思いませんか?創業60年老舗キャンピングカーメーカー・株式会社アネックスの「LIBERTY50DB」ならば、その願いは叶うかも。「駐車場問題」も解決!コンパクトなキャンピングカーが登場本製品は全長5m×全幅2m未満のコンパクトサイズ。日常の買い物やお出かけ時の駐車場にストレスなく駐車できる。2WDガソリン仕様でありながら車両総重量が3.5t未満であり、普通免許で運転可能だ。「LIBERTY50DB」は以前から発売されていたが、今回価格を据え置きながら15項目以上の標準装備を追加。収納棚、換気扇、カーテン、テープライトなどを追加し、居住空間をさらに向上させている。さらにオプション設定も見直され、必要最低限の装備をセット価格にし、その他は自由にカスタマイズ可能となっている。注目のPowerPlus4800オプションには、リン酸鉄リチウムイオンバッテリー400Ah(4800Wh)やインバーター2000W、エアコン、85L冷蔵庫、電子レンジなどが含まれ、税込み100万円で提供される。また同オプションには、12種の外装デザインから好みのボディーカラーも選べる。<価格の例>■LIBERTY50DBホワイト&ベージュ車両価格:2WDガソリン¥8,600,000円オプション:PowerPlus4800 ¥1,000,000円、合計:¥9,600,000円(税込)諸経費:別途■LIBERTY50DBホワイト&レッド車両価格:4WDディーゼル¥9,720,000円オプション:PowerPlus4800、ソーラーパネル500W、FFヒーター、リアビューカメラ、電動ステップ、サイドオーニング ¥2,177,000円合計:11,879,000円(税込)諸経費:別途Webサイト:https://annex-rv.co.jp/models/liberty50db/いかがでしたか? 気になった方は、ぜひWebサイトをチェック!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社アネックスURL:https://www.annex-rv.co.jp/③冬キャンプの寒さ対策はこれで安心!1台で4役こなす「アイロンストーブ」が優秀すぎる!冬でもキャンプを楽しみたい。だけど寒いので行きたくないと諦めている人はいないだろうか。そんな時に便利なのが、アイロンストーブ。暖かさとともに炎の揺らぎによる癒しを提供してくれるこの商品。そんななかオススメしたいのが2018年に創業したキャンプギアVASTLAND(ヴァストランド)がリリースした「アイロンストーブ」である。多機能性、使い勝手にもこだわったアイロンストーブとは?10月19日(土)から発売されている本製品。1台4役をこなす多機能性はもちろん、無骨なデザインと、手持ちのギアに馴染むオールブラック仕様もかっこいい。今回はその魅力を紹介する。1台で4役な卓上暖炉本製品は4つの機能を備えた実用的なアイテムだ。■暖房アイロンを効果的に温められるよう熱量が確保された構造のため、効率よく暖を取ることができる。 ■照明一般的なオイルランタンよりも灯芯が大きいため、とても明るい。また、約10cm×7.7cmの大型ガラス窓を採用しているため、広がる炎のゆらめきを楽しむことができる。 ■調理アイロンストーブの本体にはステンレス、天板には鉄を採用。このため熱伝導率が高く、煮る・焼くなどの簡単な調理が可能だ。■保温オイル満タン時の燃焼時間は約6時間。長時間熱を保ち、安定した火力を持続するため、保温力に優れている。使い勝手にもこだわった構造■簡単3ステップ①オイルを注ぐ②本体を開き、灯芯に火をつける③本体上部にあるレバーで炎の大きさを調整する■給油口は、注ぎやすい口径15mm中を覗き込むこともできるので、オイルの残量を目視確認することができる。■落ちた灯芯が取り出せる本体分離構造長く使用してもらいたいので、メンテナンスもしやすい仕様。■クッション性に優れた専用ケース付き持ち運びが便利なだけでなく、クッション搭載で大型ガラス窓を守ってくれる。■開発者からのコメントビンテージ好きキャンパーの間で、じわじわ人気の出ている「アイロンストーブ」。歴史を遡ると、100年以上前の西部開拓時代、アイロンを温める目的のほか、馬車のヒーターにも使用されていたそうです。そこから現代仕様にリニューアルされ、キャンプ用品として今、再注目を集めています。アイロンストーブが持つ、古き良き時代の雰囲気を残しつつ、VASTLANDらしさとしてたどり着いたのは「オールブラック」の意匠でした。アイアンならではの重厚感を最大限にいかすため、細かなパーツも全てブラックを採用し、ブランドロゴはデザインの邪魔をしないよう、土台に彫り込みました。無骨さの中にゆらめくオレンジ色の炎に、暖かみと懐かしさを感じてもらえたらと思っています。商品概要■アイロンストーブ価格:17,980円(税込)サイズ:使用時 約)幅17.5cm(天板装着時/20cm)×奥行12cm×高さ24cm 収納時 約)幅23cm×奥行16cm×高さ25cm重量:約2.5kg耐荷重:2kg付属品:収納袋、漏斗、替え芯(予備1枚)、六角レンチ燃焼時間:約6時間(燃焼条件によって異なります)適正容量:約300㎖※引火や燃料漏れを防ぐことを考慮した容量を記載しています(燃料タンク約4分の3)■アイロンストーブ替え芯 2枚セット価格:980円(税込)サイズ 約)幅10cm×長さ14.5cm×厚み3mm重量:約18g(1枚)いかがでしたか? 売り切れ必至なこの商品。気になる人は、ぜひチェックを!【本件に関するお問い合わせ先】VASTLAND株式会社URL:https://corp.vastland.co.jp/
- アイテム、燃焼器具、クルマ
- 天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場特集【東日本】
- 天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場特集【東日本】
- 入浴できるキャンプ場15選【栃木県】詳しく見る入浴できるキャンプ場15選【群馬県】詳しく見る入浴できるキャンプ場キャンプ場9選【埼玉県】詳しく見る入浴できるキャンプ場キャンプ場9選【山梨県】詳しく見る入浴できるキャンプ場キャンプ場7選【茨城県】詳しく見る入浴できるキャンプ場キャンプ場11選【岐阜県】詳しく見る
- キャンプ場、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、山梨県、 岐阜県
- 【ワークマン】初心者におすすめ!コスパ最強のシュラフカバーの機能性が優秀すぎる!
- 【ワークマン】初心者におすすめ!コスパ最強のシュラフカバーの機能性が優秀すぎる!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。ワークマンの新たなる名作となるであろう、シュラフカバーを紹介した。夏・冬オールシーズン対応のシュラフカバーがすごすぎる!あきとぶさんはワークマンの「イナレムギアフーデッドシュラフカバー」を紹介。シュラフカバーではあるが、シュラフとほぼ同じ形でフードもついておりマミー型シュラフのフード部分を覆うことができる。撥水加工がされており、小雨程度であればシュラフを守ってくれる。さらにワークマン独自の特殊素材「イナレム」を採用。高水準の透湿性を有し、蒸れを放出し、不快感を軽減してくれる。さらにフードも外せて、広げればブランケットとしても使用が可能。夏でも冬でもオールシーズンで活用できるワークマンのシュラフカバー。気になった方は、ぜひチェックを。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログ、YouTubeをチェックしてみてください!■YouTubeあきとぶキャンプURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/ysysC75kfvY■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、寝具、SNS
- 冬キャンプにおすすめの石油ストーブ2種類を比較してみた結果は!?
- 冬キャンプにおすすめの石油ストーブ2種類を比較してみた結果は!?
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。この冬おすすめの石油ストーブを紹介した。※石油ストーブを使用する際には、ストーブメーカーの注意事項を確認し、遵守してください。この冬おすすめ、ストーブ2種類が登場あきとぶさんはこの冬おすすめしたいストーブとして、「アルパカプラスストーブ」と「コロナストーブ SL-6624」を紹介。紹介をする前に、あきとぶさんはシェルター内で石油ストーブを使用する際の注意点を紹介。石油ストーブは屋内での使用は原則禁止。自己責任の上、シェルターなどで使う場合には、一酸化炭素中毒に注意し、換気の徹底、一酸化炭素チェッカーを使用するなどして、十分に注意するよう語った。まず紹介したのは「アルパカプラスストーブ」。アルパカは1968年創業の韓国の老舗ブランドで、熟練の職人の繊細な技術力で一つ一つ丁寧にハンドメイドされている。石油ストーブとしては比較的、小型で持ち運びに適しており、キャンプでも人気。また3.0kWと高火力で、燃焼時間も長く、コンパクトボディながらパワフルに活躍する。また本製品は海外メーカーの中で日本のPSC法案を遵守し、JHIAの安全試験に全て合格したJHIAの認証を取得している。さらに震度5以上の地震が発生すると瞬時に消火を行う、JIS規格に適合した耐震自動消火が備わっているのも、うれしいポイントだ。また分解することもできるので、メンテナンスも簡単。小型で高火力、さらに安全性もばっちりな本製品。「どの石油ストーブを買うか?」迷われた際には、まず候補に挙げたい製品だ。続いて紹介したのが「コロナストーブ SL-6624」。「アルパカプラスストーブ」と比べて大型ではあるが、その分6.0kW超えの高火力で木造なら17畳、コンクリートなら24畳のすみずみまで暖めてくれる。さらに値段も2万円台と大変お値打ち。友達、家族などの大人数で、広い場所で使用する際にはおすすめの商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログ、YouTubeをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeあきとぶキャンプURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/VLHdADjWcfw■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、燃焼器具、SNS
- 上級キャンパーがやってる!冬キャンプで快適に寝られる寝床の作り方を紹介!
- 上級キャンパーがやってる!冬キャンプで快適に寝られる寝床の作り方を紹介!
- 「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。冬キャンプでも快適に過ごせる寝床の作り方を紹介した。寒くても快適に眠れる!わが家の寝床大公開MASAさんは「冬キャンプ到来!試行錯誤しながら、快眠できる寝床を作り上げるのも楽しい」とコメントして快適に眠れるアイテムを紹介。まずは底冷えを防ぐため、グランドシートを敷いて、その上に銀マットを設置。MASAさんの家ではグランドシートは耐水1500ml、銀マットは8mmの物を使用しているとのこと。さらに快適な寝心地を追求するために、インフレーターマットを準備。そして寒さ対策として電気毛布を用意する。そして寝袋、それでも寒い場合はアウターシュラフを投入。寝袋はNANGAの「オーロラライト600DX」を使用。そして電気毛布を一晩中動かすためのポータブル電源。さらに湯たんぽも入れておけば、0℃でも暖かく眠れるとのことだ。MASAさんの家では電源は「PowerArQ S10 Pro ポータブル電源 1024Wh」、湯たんぽはマルカの物を使用。これさえあれば暖かくすごせること間違いなし。冬キャンプへ行こうと考えている方は、参考にしてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDl337LPDTs/
- テクニック、ハウツー、ファミリー、ソロ、グループ、冬キャン、防寒、SNS
- テントで使えるストーブを厳選紹介!安全に使うための注意すべき点も解説!
- テントで使えるストーブを厳選紹介!安全に使うための注意すべき点も解説!
- キャンプ用ストーブは大きく分けて3つ石油ストーブやガスストーブ、薪ストーブは一酸化炭素中毒や火災、やけどの恐れがあるのでテント内では原則使えない。ただ、最近はキャンプメーカーとコラボした石油ストーブが登場して、対応するテント、危険性を抑えた使い方を示している。そこで、どういう特徴があるのかをよく把握しておこう。■ 薪ストーブストーブ本体から出る遠赤外線の輻射熱で体を芯まであたためてくれる。テント内で使用禁止だが、一部対応テントがある。使用時は燃やしすぎに注意し、一酸化炭素警報器を携行。〈メリット〉体を芯からあたためてくれる。調理ができるモデルも。〈デメリット〉テント内で使うと一酸化炭素中毒の危険あり。薪ストーブによる火災、やけどの危険あり。■ ガスストーブカセットボンベを使う暖房器具で、製品によって室内限定、室内・屋外使用可能、屋外専用がある。どこで使うかを想定し、製品の使用条件を確認してから手に入れよう。〈メリット〉コテージだけでなく野外でも使えるモデルがある。燃料は手に入れやすいカセットボンベ。〈デメリット〉テント内で使うと一酸化炭素中毒の危険あり。■ 石油ストーブ灯油を燃料とする屋内用の暖房器具。遠赤外線効果や燃焼効果で空気もあたためてくれる。屋外やタープ、テントでの使用は不可だが、特定テントに対応する石油ストーブもある。〈メリット〉コテージ全体をあたためやすい。特定テント内で使えるモデルがある。〈デメリット〉テント内で使うと一酸化炭素中毒の危険あり。火事、やけどの危険がある。テント内で使える⁉冬キャンプで大活躍!機能面が優秀すぎる最新ストーブ3選シェルター内で使うことを考慮したストーブが今、続々と誕生している。安全性が高く、グッドルッキングで扱いやすい、編集部おすすめの個性派ストーブを厳選した。■〈ギアミッション〉RR-GER25赤熱筒で側面までしっかかりあたたかいギアミッションのテーマ「無骨さ」を強調したレインボータイプ「RR-GE25」の後継モデル。前モデルのようなレインボーの灯り機能にはあえてこだわらず、あたたかさに機能を集中させた赤熱対流を採用している。おかげで側面までしっかりあたたかい。タンクも丸みを抑え、印象がガラリと変わった。グッドデザイン賞受賞モデル。なお、ギアミッションのラインナップは今後も充実させる予定とのこと。今後の製品開発にも期待大だ。【メーカのおすすめポイント】赤熱筒により側面もしっかりあたたかく感じられるようにしました。デザインも無骨さを意識しています(トヨトミ・山本さん)・燃料=灯油、暖房出力2.54kW、重量5.9kg、サイズφ38.8×H48cm*写真の(T)コヨーテブラウンは公式オンライン専用【問】トヨトミ■〈テンマクデザイン〉新ウッドストーブサイドヴューアウトサイドエア外気パイプ付きで安全に使える薪ストーブテンマクデザインのテント(サーカスシリーズ、PEPO、ブラックサミット)で安全に使うための薪ストーブ。外気パイプを搭載することで外から外気を取り込む安全設計になっている。トビラには空気漏れを抑えるパッキン、二次燃焼の穴などこだわり機能満載だ。ガラス窓は正面のほか両側にも付いており炎を眺める楽しみも損なわれていない。「冬キャンプでも暖かく過ごせますよ」とWILD-1の伊藤さんも推薦している。【メーカのおすすめポイント】空気の流れが薪ストーブ内で完結するので、テント内でも安心してご使用いただけます(WILD-1・伊藤真哲さん)・燃料=薪、重量本体11.05kg・収納ケース1.22kg、サイズ57×52.6×H223cm、煙突径φ76mm*取り扱い説明書に記載の注意事項を守り、正しくご使用ください。【問】カンセキ WILD-1事業部 https://www.tent-mark.com■〈イワタニ〉カセットガスストーブ“マル暖”待望の屋内屋外兼用カセットガスストーブ「暖房」と「湯沸かし」機能が一体化した屋内外兼用ストーブで、ストーブ天面にやかんをのせておくだけでお湯を沸かせるのが特徴だ。※屋外や低温時などの使用環境により、お湯が沸かない、または沸くまでに時間がかかる場合がある。燃料を取り外すだけで安全に持ち運べるのはカセットガス式ならではの利点。もちろん手ににおいがつくことはないし、燃料をこぼすこともない。気になる連続燃焼時間はカセットガス1本で1時間40分。立ち消え安全装置、転倒時消火装置、不完全燃焼防止装置、圧力感知安全装置を搭載しているのも頼もしい。【メーカのおすすめポイント】屋内外で使用できるので、お部屋での使用はもちろん、アウトドアやキャンプなどでもマルチに活躍します(岩谷産業・川久保 有留さん)・燃料=カセットガス、暖房出力2.09kW、重量約4.5kg、サイズ34.3×36.8×H38.2cm 【問】岩谷産業■ ストーブを使用する際の注意テントの中は火災と一酸化炭素中毒の危険があるため火気厳禁。また、灯油やガスのストーブは、風による異常燃焼の危険がある。購入前にどんなシェルターで使えるか、設置方法や使い方の条件を公式サイトなどでチェックし、購入後は説明書を必ず確認しよう。<こんなストーブも!>1台で4役アイロンストーブ冬でもキャンプを楽しみたい。だけど寒いので行きたくないと諦めている人はいないだろうか。そんな時に便利なのが、アイロンストーブ。暖かさとともに炎の揺らぎによる癒しを提供してくれるこの商品。そんななかオススメしたいのが2018年に創業したキャンプギアVASTLAND(ヴァストランド)がリリースした「アイロンストーブ」である。■ アイロンストーブとは?10月19日(土)から発売されている本製品。1台4役をこなす多機能性はもちろん、無骨なデザインと、手持ちのギアに馴染むオールブラック仕様もかっこいい。今回はその魅力を紹介する。■ 1台で4役な卓上暖炉本製品は4つの機能を備えた実用的なアイテムだ。(1)暖房アイロンを効果的に温められるよう熱量が確保された構造のため、効率よく暖を取ることができる。 (2)照明一般的なオイルランタンよりも灯芯が大きいため、とても明るい。また、約10cm×7.7cmの大型ガラス窓を採用しているため、広がる炎のゆらめきを楽しむことができる。 (3)調理アイロンストーブの本体にはステンレス、天板には鉄を採用。このため熱伝導率が高く、煮る・焼くなどの簡単な調理が可能だ。(4)保温オイル満タン時の燃焼時間は約6時間。長時間熱を保ち、安定した火力を持続するため、保温力に優れている。■ 使い勝手にもこだわった構造<簡単3ステップ>①オイルを注ぐ②本体を開き、灯芯に火をつける③本体上部にあるレバーで炎の大きさを調整する<給油口は、注ぎやすい口径15mm>中を覗き込むこともできるので、オイルの残量を目視確認することができる。<落ちた灯芯が取り出せる本体分離構造>長く使用してもらいたいので、メンテナンスもしやすい仕様。<クッション性に優れた専用ケース付き>持ち運びが便利なだけでなく、クッション搭載で大型ガラス窓を守ってくれる。開発者からのコメントビンテージ好きキャンパーの間で、じわじわ人気の出ている「アイロンストーブ」。歴史を遡ると、100年以上前の西部開拓時代、アイロンを温める目的のほか、馬車のヒーターにも使用されていたそうです。そこから現代仕様にリニューアルされ、キャンプ用品として今、再注目を集めています。アイロンストーブが持つ、古き良き時代の雰囲気を残しつつ、VASTLANDらしさとしてたどり着いたのは「オールブラック」の意匠でした。アイアンならではの重厚感を最大限にいかすため、細かなパーツも全てブラックを採用し、ブランドロゴはデザインの邪魔をしないよう、土台に彫り込みました。無骨さの中にゆらめくオレンジ色の炎に、暖かみと懐かしさを感じてもらえたらと思っています。■ 商品概要◇アイロンストーブ価格:17,980円(税込)サイズ:使用時 約)幅17.5cm(天板装着時/20cm)×奥行12cm×高さ24cm 収納時 約)幅23cm×奥行16cm×高さ25cm重量:約2.5kg耐荷重:2kg付属品:収納袋、漏斗、替え芯(予備1枚)、六角レンチ燃焼時間:約6時間(燃焼条件によって異なります)適正容量:約300㎖※引火や燃料漏れを防ぐことを考慮した容量を記載しています(燃料タンク約4分の3)◇アイロンストーブ替え芯 2枚セット価格:980円(税込)サイズ 約)幅10cm×長さ14.5cm×厚み3m重量:約18g(1枚)<こんなストーブも!>火持ちが良い炭ストーブ■ 焚き火の華やかさに負けない!調理にも最適な炭ストーブ炭ストーブは焚き火に比べると、火持ちがよく、火力が安定し調理などに最適。またすすが出にくく、メンテナンスがしやすいなどのメリットがある。反面、火が見えず、華やかさがないというのがネックだった。この「ハンゴーストーブ・炭ロボ」はその問題を「熱が見える」という形で解決した商品だ。本製品では炭火専用燃焼室とし、熱を色で見えるように設計。全面に配置された六角の窓からは、赤熱した燃焼室や燃焼筒内の炭火が堪能できる。さらに天板では調理も可能。蒸気機関車の焚口戸からインスピレーションを受けた回転窓タイプで、炭ストーブの火力調節を行うことが可能。また回転窓を外すこともでき、炭の出し入れも容易だ。本製品は燃焼筒を本体内部に収納することが可能。コンパクトになるように設計されているのもうれしいポイントだ。<ハンゴーストーブ・炭ロボ1号>ハンゴーストーブ・炭ロボ1号サイズ 使用時:W235xD150xH360(mm) 収納時:W235xD150xH255(mm) ※ハンドル部含まず重 量 約3.8kg材 質 ステンレス、鉄価 格 69,800円(税込)発売日 2024年11月23日(土)<ハンゴーストーブ・炭ロボ2号>ハンゴーストーブ・炭ロボ2号サイズ 使用時:W335xD150xH360(mm) 収納時:W335xD150xH255(mm) ※ハンドル部含まず重 量 約5.1kg材 質 ステンレス、鉄価 格 89,800円(税込)発売日 2024年11月23日(土)販売場所ストアーズ店https://hango-konro.stores.jp/ヤフーショッピング店https://store.shopping.yahoo.co.jp/hango-konro/index.html商品詳細ページhttps://hango-konro.com/products/stove_sumirobo/
- アイテム、燃焼器具、焚き火台
- ソロキャンプに大活躍!コンパクトで機能性が優秀すぎる焚き火台を実際に使ってみた
- ソロキャンプに大活躍!コンパクトで機能性が優秀すぎる焚き火台を実際に使ってみた
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。冬キャンプにオススメな焚き火台を紹介した。細身だけど頼れる焚き火台が登場のすけさんはCAMVIL(ケムビル)の「メダカ焚き火台」を紹介。同商品は一番ミニマルなIGTハーフユニットの焚き火台だ。可愛い魚のメダカからインスピレーションを受けた、ミニマルなデザインが特徴である。コンパクトなサイズ感にくわえて、専用バッグもあるので、持ち運びにも便利。折りたたみ式のスライド構造で誰でも素早く簡単に組み立てることができる。さらに専用五徳もついており、IGT(アイアングリルテーブル)系のテーブルにも設置可能である。さらに同商品は二次燃焼タイプ。強い火力と煙や灰を最小限に抑えて、焚き火での調理もできる。のすけさんは「コンパクト設計でスタイリッシュ」「二次燃焼系の焚火台で調理もしやすくこれからの季節大活躍まちがいなし」とコメント。この冬、ソロキャンプで活躍すること間違いなしな「メダカ焚き火台」。気になった方は、ぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDbydquPojI/
- アイテム、焚き火台、SNS
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
- いわき市遠野オートキャンプ場
入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる
入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone