トップ > 新着記事

新着記事一覧(2989件)

【今こそ泊まりたい!】ACNサンタヒルズでクリスマス気分を楽しもう!
【今こそ泊まりたい!】ACNサンタヒルズでクリスマス気分を楽しもう!
12月25日まで「サンタクロースグリーティング」を開催!栃木県の人気キャンプ場「ACNサンタヒルズ」は、サンタクロースの家やツリーハウスがあり子どもの遊び場も充実! 12月25日までの期間は、イベント「サンタクロースグリーティング」を開催中。期間中はキャンプ場内に、サンタクロースが待つグリーティングブースが登場! ミニプレゼントももらえるとのことなので、ぜひ会いに行ってみよう(宿泊した小学6年生までの子ども向け)。キャンプ場の予約はこちらさらに詳しいキャンプ場情報はこちら冬キャンプにはコテージやツリーハウスがおすすめ!冬の時期に訪れるなら、幻想的な雰囲気で個性豊かな手作りのコテージやツリーハウスがおすすめ。寒さへの不安を解消してくれる。ただ、夜は氷点下まで気温が下がるので、場内やテラスなどの屋外で過ごす際は冷え込む。ダウンジャケットやグローブ、ブランケットを用意するなど、しっかりとした防寒対策をしよう。ワンちゃん連れに絶大な人気を誇るドッグラン付きコテージは、すぐに予約で埋まるので、早めの予約がおすすめだ。共用のドッグランもあり、宿泊者であれば無料で利用できる。「サンタクロースの家」はサンタさんの暮らしをイメージして建造。泊まる価値大だ。キャンプサイトはAC電源付きがおすすめ!キャンプサイトは、2つのロケーションに分けられている。雑木林の木漏れ日が気持ち良く、サイト間の広葉樹が程良い天然の境界線となる林間サイトと、基本的に四角く区切られレイアウトしやすい平地に並んでいる広々サイトがあり、どちらも1区画約100㎡とゆったり。冬はAC電源付きのサイトを利用するのが便利。電気ストーブや電気毛布、ホットカーペットなどを駆使してあたたかく快適な空間を作ろう。また、炊事棟ではお湯が使えるのも冬キャンプ時にはうれしいポイント。トイレもウォシュレット付きで、快適。おすすめしたいのは、最大24名まで宿泊できるコテージ「グラン」。全国最大級サイズで、ゆったりとくつろげる室内空間を誇る。薪ストーブ体験も可能。広々としたウッドデッキにはテーブルとベンチが備え付けてあり、子ども用すべり台も。高級感のあるファニチャーが揃っていて、贅沢な時間をすごすことができる。クリスマスシーズン以外にも、常時開設しているサンタミュージアムやレトロなクリスマスグッズの販売など、大人も子どもも楽しめる人気キャンプ場。ぜひ家族で出かけてみよう。[所在地] 栃木県那須郡那珂川町三輪967[電話番号]0287-96-4622[予約受付] 9:00~17:00 ネットでは随時受付[営業期間]  通年営業[ホームページ]https://santahills.co.jp/[サイト数]   ●総サイト数:50ほど   ●AC電源付き:10区画  ●キャンピングカーサイト:10区画   [サイトサイズ] 10×10m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/手ぶらセット/ほか[遊び&イベント]場内にはハンモック広場やこどものひみつきち、自由広場やクヌギばやしなど、子どもが遊ぶスポットがいっぱい。ギャラリーカフェや1年中クリスマス雑貨を楽しめるショップも人気だ。温泉はクルマで8分の「まほろばの湯」か同12分の「道の駅きつれがわ」へ。クルマで15分の「なかがわ水遊園」はファミリーにおすすめだ。キャンプ場では、自然観察会や流しそうめんなど、多くのイベントが開催されているが、状況によって中止になる事もあるので、HPなどをチェックしよう。体験教室についても同様。11月・12月にはイルミネーションなどの「クリスマスフェア」が開催される。キャンプ場の予約はこちらさらに詳しいキャンプ場情報はこちら
キャンプ場栃木県 
次のキャンプが変わる! “非日常的な時間”をより楽しむためのヒント
次のキャンプが変わる! “非日常的な時間”をより楽しむためのヒント
PHOTO/柴田直行10月に、実業之日本社が発行するバイク誌「RIDERS CLUB」「BikeJIN」「CLUB HARLEY」と、アウトドア総合情報誌「GARVY」が中心となり、関係者向けのオフロード走行会&キャンプイベントを開催した。豪華なキャンプ空間とオフロードバイクを思いっきり楽しめる新イベントは、アウトドアを自分のライフスタイルとして楽しむための大きなヒントを教えてくれた。 新たな遊び方の源泉となる“非日常感” は「演出」により実現できる今回のイベントの大きなテーマは「新しいバイクの遊び方」。参加者たちは長年いろいろな形でバイク遊びを楽しんでいるが、さらなる「新しい」遊び方とは何か。いままでの常識や感覚を捨て、遊びのベースとなる考え方を変えてみるということだ。それは、自分で自分の遊び方を演出する、といってもいい。非日常感を演出することで、「新しい」遊び方を生み出すのだ。例えば、ある程度の道具が揃い、キャンプの経験を数回重ねていくと自分のスタイルが構築されていくが、それと同時に同じスタイルでのキャンプに飽きてしまうことがある。キャンプを続けていくうえで「誰もが通る道」といえるが、そんなときは“これまで体験しなかったモノやコト”をキャンプに取り入れてみよう。 今回のイベントでは、そんな状況を変える“より非日常感を味わうヒント”を多く発見。夜はオフロードコースに大型のスタータープを設置し、キャンプサイトの周りには、アストンマーティン、ランドローバーといったリッチなSUVや、こだわりのバイクが並ぶプレミアムなサイトを作り上げた。大型タープひとつとっても、なかなか体験できないサイズ。その開放的な空間があるだけで、「普段のキャンプ」が大きく変わり、新鮮な気持ちで楽しむことができる。写真のようにウッド系のファニチャーでサイト内コーディネートを統一すれば雰囲気がガラリと変わるし、憧れの高級SUVやキャンピングカーをレンタルするキャンプなんてのも楽しいに違いない。普段と違うギア、クルマを使うことで、自分にとっての新しいキャンプを演出する。お金はかかるが、こうした演出が醸し出してくれる“非日常的な時間”を体験することは、私たちの「キャンプとは、こうだ」という思い込みの殻を破ってくれる。料理も同様だ。大型の塊肉や新鮮な食材を買って、よりこだわったBBQを作るだけでキャンプは、今までとは違う、新しい魅力を持って私たちに迫ってくる。道具も、今までよりも少し良質なものを用意するだけでも、キャンプで過ごす時間の感じ方が変わる。昨今は、どんなものもネットで安く買える便利な時代だが、こだわりが感じられるキャンプ道具はそれだけでキャンプの気分を上げてくれる。今回は、薪や炭を大量に用意し、複数の大型の焚き火台・ファイアーディスクを美しく使った。スタータープの足元でそれぞれ燃える炎は、まるで大きな松明のようで、中で談笑する人たちの笑顔を明るく照らし出す。「バイクを愛する皆さんに、バイクの遊び方を広く提案したい。今、熱中している楽しみ方だけでなく、バイクにはさまざまな世界があることを知って欲しいと考えたひとつの形が、今回のイベント」と、白井社主は開催意図を話していたが、その想いが形となったイベントとなった。 出展:GARVY2021年12月号 PHOTO/あんちゃん さんこのような演出の考え方を、実際のキャンプシーンで見てみよう。例えば、サイト全体をブランドや色で揃えると、統一が出て見た目にも鮮やか。ファニチャーを統一し、整頓して並べるだけでもかなりアガるが、オートキャンプサイトでは、クルマも含めてコーディネートすると、なお統一感が出る。2021年に発売されたコールマンのロッジ型テントとスクエアタープのセットをメインに、ツーバーナー、ランタン、クーラーボックスも赤で統一すると、上のような美しいサイトができあがる。出展:GARVY2021年12月号 PHOTO/赤ワイン さん出展:GARVY2021年12月号 PHOTO/赤ワイン さんまた、例えばGARVY本誌ライター・赤ワインさんは、“コーヒーとお酒を楽しむ”ためのテント内空間で過ごす。こだわりのギアに囲まれたキャンプサイト。 愛用するウイスキー用のロックグラスはスターウェアズの氷結。ポリカーボネート製で丈夫なのに、ガラスのような透明感。お酒時間には欠かせないアイテムだ。このようないわゆる“いい道具”は値段も張るが、10年、20年と長く気持ちを豊かにしてくれることを考えれば、むしろ安いといえる。与えてくれる楽しみは、価格をはるかに上回るものだろう。ウエアコーディネートもキャンプの楽しみのひとつ「さまざまなバイクの楽しみ」のひとつが、ファッション。今回の参加者たちは、走行中のファッションスタイルにもこだわりが見えた。その「楽しむ心」は、キャンプの「新しい遊び方」にもつながる。白井一成社主のマシンは、YB125SPのスクランブラーカスタム。マシンのイメージに合わせ、着用するウエアもトロイリーデザインズでコーディネートした。オートバイ世界選手権元MotoGPライダーである中野真矢さん(写真左)は、イタリアの人気ブランド「BREMA」のバイクウエアで走行。日本ブランドにはないスタイリッシュさが、オフロードコースで映える。自身がプロデュースするショップ56designでも取り扱うブランドだ。いわゆるオフロード向けのバイクウエアではなく、よりカジュアルなウエアコーディネートでオフロードコースを走った落合宏理さん。オフロードバイク用のパンツとグローブを着用しつつもそうしたウエアとの組み合わせは、キャンプ時に、アウトドアブランドでガチガチに固めず、好きなウエアと組み合わせた着こなしをする考え方の参考になるに違いない。もちろん、 「いつか着たい」と思っていた憧れのブランドでキャンプウエアをトータルでコーディネートしてもいい。いずれも「自分のキャンプスタイル」をより豊かなものに変えるきっかけになるはずだ。キャンプでは、快適さに直結するテントやシュラフ、ファニチャーが重視されがちだが、私たち自身のウエアコーディネートにも意識を向けてみよう。夜のコンテンツとして参加者が楽しんだシガー(葉巻)も、“非日常”なキャンプの楽しみ方のひとつとして提示されたものだ。エキスパートから教わることは、どんなことでも楽しいものだ。こうした体験が、 “非日常” を演出してくれるのだ。今後のイベント展開をチェック!このイベントは、 愛知県にあるオフロードバイクコース「スラムパーク瀬戸」で 開催された。バイク好きもキャンプ愛好家も楽しめるイベントとしてさまざまな形での展開を検討中。今後の情報に乞うご期待!イベントの発起人は、元ロードレース世界選手権GP250チャンピオンの原田哲也さんと、 小社社主の白井一成。イベントには、釘村忠さん、鈴木友也さん、平田優さん、粉川樹璃(こがわじゅり)さん、中野真矢さんといった有名ライダーや、ファミリーマートと共同開発した新コンセプトウエアが話題のファッションデザイナー、ファセッタズムの落合宏理さんがゲストとして登場。約40名のキャンプ好きライダーとともに、オフロードコースとキャンプを楽しんだ。RIDERSCLUBのWEBサイト(https://funq.jp/riders-club/article/745224/)では、イベントに参加したトップライダーたちによる座談会記事を掲載中。こちらもチェック!
ニュースコラム 
積雪1m以上! 雪中キャンプが楽しめる N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage
積雪1m以上! 雪中キャンプが楽しめる N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage
 この冬おすすめのキャンプ場をご紹介。寒い冬キャンプ乗り切るための、装備と知識を身につけたら雪中キャンプにチャレンジしてみよう。 ここでおすすめするのは、岐阜県にあるN.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage。冬季は1m 以上の積雪があり、雪に囲まれた雪中キャンプを楽しむことができる。キャンプサイトは、少し雪を残して除雪を行うので、雪かき作業に時間を取られることなく、到着したらすぐにサイトを設営可能。炊事場には温水、トイレには暖房を完備してくれているのがうれしい。全長約50m のソリコースは子どもたちに大人気。ソリのレンタルもあるとのこと。白銀の世界でゆったりと過ごすもよし! 子どもたちと一緒にソリ滑りや雪だるま&かまくら作りを楽しむもよし! 安心して雪中キャンプを楽しめるキャンプ場だ。INFO所在地:岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434※予約は下記WEB サイトから可 料金:オートサイト3500円、電源サイト4500円、入場料800円(大人)https://www.naocorp.jp/
キャンプ場 岐阜県 
次のキャンプが変わる! “非日常的な時間”をより楽しむためのヒント
次のキャンプが変わる! “非日常的な時間”をより楽しむためのヒント
PHOTO/柴田直行10月初旬、実業之日本社が発行するバイク誌「RIDERS CLUB」「BikeJIN」「CLUB HARLEY」と、アウトドア総合情報誌「GARVY」が中心となり、関係者向けのオフロード走行会&キャンプイベントを開催した。開催場所は、愛知県にあるオフロードバイクコース「スラムパーク瀬戸」。豪華なキャンプ空間とオフロードバイクを思いっきり楽しめる新イベントをレポートする。こだわりの道具や料理に囲まれてより“非日常感”を味わう今回のイベントの大きなテーマが「新しいバイクの遊び方」。夜はオフロードコースに大型のスタータープを設置し、キャンプサイトの周りには、アストンマーティン、ランドローバーといったリッチなSUVや、こだわりのバイクが並ぶプレミアムなサイトが完成した。ある程度の道具が揃い、キャンプの経験を数回重ねていくと自分のスタイルが構築されていくが、それと同時に同じスタイルでのキャンプに飽きてしまうことがある。キャンプを続けていくうえで「誰もが通る道」と言えるが、そんなときは“これまで体験しなかったモノやコト”をキャンプに取り入れてみよう。今回のイベントでは、そんな状況を変える“より非日常感を味わうヒント”を多く発見。大型タープひとつとっても、なかなか体験できないサイズ。その開放的な空間があるだけで、「普段のキャンプ」が大きく変わり、新鮮な気持ちで楽しむことができる。写真のようにウッド系のファニチャーでサイト内コーディネートを統一すれば雰囲気がガラリと変わるし、憧れの高級SUVやキャンピングカーをレンタルするキャンプなんてのも楽しいに違いない。お金はかかるが、それに見合った“非日常的な時間”を過ごすことができるだろう。料理も同様だ。大型の塊肉や新鮮な食材を買って、よりこだわったBBQを作るだけでキャンプの新しい魅力に気づくはず。同じように、今までよりも少し良質な道具を用意するだけでも、キャンプで過ごす時間の感じ方が変わる。昨今は、どんなものもネットで安く買える便利な時代だが、こだわりが感じられるキャンプ道具はそれだけでキャンプの気分を上げてくれる。いわゆる“良い道具”は値段も張るが、10年、20年と長く使うことを考えれば、価格に見合った楽しみを提供してくれるだろう。夜のコンテンツとして参加者が楽しんだシガー(葉巻)も、“新鮮”なキャンプの楽しみ方のひとつ。 「バイクを愛する皆さんに、バイクの遊び方を広く提案したい。今、熱中している楽しみ方だけでなく、バイクにはさまざまな世界があることを知って欲しいと考えたひとつの形が、今回のイベント」と、開催意図を話す白井社主。その想いが形となったイベントとなった。ウエアコーディネートもキャンプの楽しみのひとつ「さまざまなバイクの楽しみ」のひとつが、ファッション。走行中のファッションスタイルにもこだわりが見えた。白井一成社主のマシンは、YB125SPのスクランブラーカスタム。マシンのイメージに合わせ、着用するウエアもトロイリーデザインズでコーディネートした。オートバイ世界選手権元MotoGPライダーである中野真矢さんは、イタリアの人気ブランド「BREMA」のバイクウエアで走行。日本ブランドにはないスタイリッシュさが、オフロードコースで映える。自身がプロデュースするショップ56designでも取り扱うブランドだ。いわゆるオフロード向けのバイクウエアではなく、よりカジュアルなウエアコーディネートでオフロードコースを走る落合宏理さん。走行以外でもバイクの楽しみ方を表現していた。キャンプでは、快適さに直結するテントやシュラフ、ファニチャーが重視されがちだが、ウエアコーディネートも大きな楽しみ。「いつか着たい」と思っていた憧れのブランドでキャンプウエアをコーディネートを選んでみるのも、“自分のキャンプスタイル”をより豊かなものに変えるきっかけになるはずだ。このイベントは、バイク好きもキャンプ愛好家も楽しめるイベントとしてさまざまな形での展開を検討中。今後の情報に乞うご期待!イベントの発起人は、元ロードレース世界選手権GP250チャンピオンの原田哲也さんと、 小社社主の白井一成。イベントには、釘村忠さん、鈴木友也さん、平田優さん、粉川樹璃(こがわじゅり)さん、中野真矢さんといった有名ライダーや、ファミリーマートと共同開発した新コンセプトウエアが話題のファッションデザイナー、ファセッタズムの落合宏理さんがゲストとして登場。約40名のキャンプ好きライダーとともに、オフロードコースとキャンプを楽しんだ。
ニュースイベント 
【コンビニ食材だけで作るキャンプ飯】簡単えびドリア
【コンビニ食材だけで作るキャンプ飯】簡単えびドリア
今回のコンビニキャンプ飯は、味付け不要!「簡単えびドリア」!ドリアというと、ホワイトソースなどをイチから作るには手間がかかる上、オーブンが必要だったりと、ハードルが高いですよね。しかし、今回のえびドリアは、味付けはカップスープの素のみで、オーブンも使わずスキレット1つで出来ちゃうお手軽レシピ!材料は全てコンビニで揃うので、準備も楽チンです! サクッと作れて見た目も映えるコンビニキャンプ飯を楽しみましょう!!アイテム・スキレット(直径約15cm)材料・冷凍えび…1袋(50g)・バター…20g・カップスープの素(ポテトポタージュ)…1袋・牛乳…150cc・パックごはん…1パック(130g)・スライスチーズ…2枚(ピザ用チーズでもOK)・黒こしょう…お好みで作り方1. スキレットを中火にかけ、バターを入れる。2. バターが溶けたら冷凍エビを炒める。3. 冷凍エビが炒まったらパックごはんを入れ軽く混ぜる。4. カップスープの素を入れて軽く混ぜる。5. 牛乳を入れ軽く混ぜ、くつくつするまで暖める。 ※ヒタヒタまで牛乳を入れると温まったときにあふれてこぼれるのでご注意を!(ちょっとこぼれました)6.牛乳が温まったら弱火にして、スライスチーズを全体を覆うように乗せる。7.仕上げにバーナーで焼き色をつける。お好みで黒こしょうをふる。 8.完成!キリン食堂instagram / facebook神奈川県横浜市神奈川区神大寺4丁目24−3管理栄養士 麻生亮
キャンプ飯その他レシピ 
姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第9回 伊豆大島で釣った小サバをいただく
姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第9回 伊豆大島で釣った小サバをいただく
こんにちは、姫乃たまです。突然ですが、皆さんは離島でレンタカーのバッテリーが上がったことはありますか? 私たちはあります。3人とも釣りに夢中だったので、バッテリー上がりに気づいた時点でレンタカー屋さんは閉まっており、思いつく限りの解決策を試したものの、錆びついたクルマはうんともすんとも言いません。容赦なく海に沈んでいく太陽。迫る夜。港に取り残された私たち。最終手段として無理を承知で、宿泊するゲストハウスのオーナーさんに迎えをお願いしようと、おずおずと電話をかけたら「えっ、お酒飲んじゃった!」と驚かれたのが、いまです。現在地の港から徒歩だと4時間かかる今日のゲストハウス数十分後、助手席にゲストハウス「青とサイダー」(https://aotocider.com)オーナーの吉本浩二さんを乗せたクルマが、港に到着しました。運転席でハンドルを握っているのは、なんと吉本さんのお母さん。申し訳なさと、ありがたさと、安心したのとで、3人とも息をするように「ありがとうございます、ありがとうございます」と言い続けながら釣った小サバと一緒に乗車しました。吉本さんは伊豆大島生まれ。これまで何度も大島に通っているあゆみちゃんとは、共通の知人が何人かいたようです。私とNちゃんは初めてだと知ると、大島についてラフにお話ししてくれました。実は今日の昼間、私だけキョンを見たのです。島に柴犬サイズの小さな鹿がいると聞いてはいたのですが、まさか見られると思っていなかったので、ぼうっと立ち尽くしているうちに緑の中に消えてしまいました。白い尻尾が上下に軽々と跳ねながら遠ざかっていきます。でも実はこのキョン、大島では積極的に駆除しなければならないほど急速に繁殖している害獣で、吉本さん曰く「島民を見つけるほうがレア」。島では人間よりもキョンのほうが多いのでしょうか。しかしこの連載、もともとナイフ一本で山に入って自給自足するのを目標に始まったわけですが、あの時キョンを追いかけて(追いつけない)、ナイフで仕留めて解体(どうやって)できたかと言われると……。まったく自信がありません。だいたい誰にも何も言われてないですが。それはおいといて。賑やかな車内で黙々と運転していたお母さんが、小サバの調理方法の話になった途端、「竜田揚げ!」とはっきり声をあげました。無事にたどり着いてホッとする宿の共有スペース(写真は朝撮ったもの)無事に、宿に、着いたー! 心から御礼申し上げます。吉本さんとお母さんに心から御礼申し上げました、本当に。心から御礼申し上げますとはこのこと。そして落ち着いてみると、めちゃくちゃ寒い。体が冷え切っています。日暮れ後の港は寒かった。これから調理をして、食べているシーンを撮影するみたいな仕事が待っているのですが、社会性と協調性をあっさり捨てて、Nちゃんに「私の写真、もういらないですよね?」と言いました。聞いたんじゃなくて、言いました。「つまり、私は、いますぐ風呂に入り、化粧を落として温まりたい……」なぜかあゆみちゃんが「いいんじゃない?」と言い、料理もしていてくれることに。小サバは、全部唐揚げにすることに決まりました。内臓をとって衣をつける竜田揚げじゃなくて唐揚げに。お母さん、ごめん!シャワーを浴びながら、「申し訳ない」を上回る「夕飯作ってもらうの最高〜」な気持ちに包まれていました。部屋着に着替えて、髪をざっくり拭いて、一応菜箸持ってみたりなんかして、手伝ってるふりをします(邪魔)。あゆみちゃんは昔からすごく料理上手な友人です。自由に使えるゲストハウスのキッチン深い時間になって地味に焦っている人たち豪華にイサキのお刺身もつけちゃいます(貰い物)夕飯のメインは、塩胡椒してレモンを絞ったシンプルな小サバの唐揚げ。それから島で買った野菜のラタトゥイユ、ナスの揚げ浸し、冷やしたトマト。おじさんからもらったイサキはお刺身に、カニはスープにしました。テーブルに料理が並ぶと、おじさんがくれたイサキとカニの存在感がすごい。日中のおやつもおじさんがくれたビワだったし、頭が上がりません。ちなみにおじさんと会う前に私もビワを買ったのですが、伊豆大島はビワが破格で大量に買える素敵な島です。やっと3人とも落ち着いて座って、ビールで乾杯! 最高だー! 最高だー……。えっ、これが最高って感情ですか。どの料理も遊び疲れて空っぽになった胃袋においしく収まっていくけれど、やっぱり自分で釣った小サバは、小さいのに一匹でもお腹いっぱい。というか、胸がいっぱい。でも3人ともペロリと平らげました。ふたりも「なんかお腹いっぱいになる」と言い合っていて、それはいつも以上に全身で集中して食べるからかもしれない、と思いました。天国〜!お腹いっぱい、体はくたくた。でも心は充実していてのんびりです。思い出せないほど久しぶりに睡眠薬を飲まずに、眠りに落ちていました。【次回予告】なんと明日は山登り。で、す、が、バッテリーが上がったクルマの存在、忘れていませんか? 帰りの船は時間が決まってるので、逆算すると結構早起きしてレンタカー屋さんと連絡を取らなければいけません。そもそも繋がるのか。そしていろいろ間に合うのか私たち……!【撮影協力】青とサイダー℡.090-4919-1981mail:info@aotocider東京都大島町波浮港4https://aotocider.com【プロフィール】姫乃たま(ひめの たま)@Himeeeno1993年、東京都生まれ。10年間の地下アイドル活動を経て、2019年にメジャーデビュー。同年4月に地下アイドルの看板を下ろし、文筆業を中心にトークイベントにも数多く出演している。2015年、現役地下アイドルとして地下アイドルの生態をまとめた『潜行~地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー)を出版。著書に『職業としての地下アイドル』(朝日新聞出版)、『周縁漫画界 漫画の世界で生きる14人のインタビュー集』(KADOKAWA)など。音楽活動では作詞と歌唱を手がけており、主な音楽作品に『パノラマ街道まっしぐら』『僕とジョルジュ』などがある。HP:http://himenotama.com/
ニュースコラム 
姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第8回 伊豆大島でサバを釣る
姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第8回 伊豆大島でサバを釣る
こんにちは、姫乃たまです。ほんとに来ちゃった、伊豆大島!視界いっぱいの海!私がお酒を飲み始めたころ、セーラー服のコスプレで泥酔して、目の前で補導されそうになったお姉さんがいました。彼女はそういうお酒の場での遊び方(?)を教えてくれる良き友人となりました。いつの間にか、当時の彼女の年齢を追い越したいま、友達と遊ぶとなるとすっかりお酒ばかり飲みに行くようになってしまった私は、密かに「大人って友達と何して遊んでるのかな」とも思っていたのです。それが最近、どうやら彼女が釣りを始めたらしいと知り、連載担当:Nちゃんと一緒に伊豆大島まで連れて行ってもらうことになったのでした。やったー。竹芝の客船ターミナルで久しぶりに会ったあゆみちゃんは、リュックサックにテトラポットのぬいぐるみをぶら下げていて、私は「硬いはずのものが柔らかいのっていいな」と思いました。左があゆみちゃん、右が私、撮影はNちゃん伊豆大島は伊豆諸島の中で最も大きく、最も首都圏に近い東京都の島です。東海汽船(https://www.tokaikisen.co.jp)の「ジェット船」という明らかに速そうな名前の船に乗ると、竹芝客船ターミナルから1時間45分ほどで港に着きます。ほかにも夜に出発する大型客船があって、こちらは東京〜大島まで8時間ほど(波の状況によっては欠航する日もあります)。ジェット船は「海のジェット機」とも言われていて、浮き足立って出航を待っていた乗客たちも、いざ出航すると快適な温度と揺れない船に守られて思わずうとうと。窓の外はすぐに海と空と、時々ほかの船が通るだけの東京湾の景色に変わって、さっきまで自宅から忙しなく電車で移動していたのが信じられないほどです。海が見える飛行機みたいな乗り物大島に着いた!岡田港に到着すると、レンタカー屋さんがクルマで迎えに来てくれていました。今日は2カ所の港で釣りをする予定なのと、予約している宿が岡田港からちょうど反対の場所にあるので、とにかくクルマがないと始まりません。大島はけっこう大きいのです。貸し出された釣り用車両は手動レバーをくるくる回して窓を開けるタイプで、いまは亡き祖父のクルマを思い出して感動。それにしても錆びています。第一印象が「錆びてるなあ」で、車内も錆びることができるところはすべてが錆びていました。時速40㎞で走っても、120㎞くらいのスピードを出してる音がします! 電気自動車には出せないこの感じ、痺れるぜ。島の端から端までクルマで30分ほど。島内にはコンビニがなくて、スーパーも19時ごろには全部閉まるので、釣りの前に必要な食材を買っておかなければいけません。今夜は釣った魚を調理する予定です。釣れなかった時のためにカップラーメンを買うか協議しましたが、買ったら釣れなくなる気がしたので、まだ見ぬ魚のための調味料だけ買ってスーパーを後にしました。久しぶりの運転で必死ひとつめの釣りスポット・泉津港へ到着。あゆみちゃんの持ってきたエサが、私の想像していた量をはるかに超えていたので、「こんなにあるなら絶対に釣りたい!」という謎のやる気が湧いてきました。とりあえずライフジャケットを着たら、あまりに似合わなくてしばし時間が止まりました。これがエサ。水を加えて練って使います似合わなくてもライフジャケットは必ず着けなければなりませんさっそく釣り始めたあゆみちゃんの隣で、Nちゃんと道具を準備。前回の釣り堀体験の帰りに、ふたりで新宿の上州屋に寄ったのです。初心者でも「サビキ」という釣り針がいっぱい付いた仕掛けなら釣りやすいらしく、エサも虫エサとか怖いやつじゃなくて、小さい網に撒き餌を入れればいいとのことで購入。オキアミと呼ばれるこのエサ、触ると手が荒れる人がいるらしく、あゆみちゃんが皮膚を保護するクリームを貸してくれました。それから作業しやすいように軍手の指先を切ったり、もたもたと準備していたら、初心者オーラが届いたのか地元のおじさんがやって来て手伝ってくれました。上州屋でゲットした初心者セット。リール付きの竿、エサ、仕掛け、おもり絡まったテグス(釣り糸)も5秒で解くおじさんしばらくするといきなり魚が釣れました。あの瞬間のときめきは忘れられません。水のきらめきみたいな気持ちでした。私にも釣れた!サバの子どもです。これがすぐに締めて血抜きをしないといけないそうで、ときめいたそばからあゆみちゃんに「首折って!」と言われてしどろもどろ。てっきり、持って帰って調理の時に締めると思っていたので、心の準備ができていませんでした。でもいつまでも握っていたら小サバが火傷しそうだし(魚の体温は人よりもずっと低いのです)、何より自分で釣って食べるからには、最後まで責任を持ちたいと思ってここ大島までやって来たのです。エラに指を差し込んで力を込めると、まるで私のほうが首を折られたみたいに心臓が飛び跳ねました。初めて釣ってあっという間にお別れした小サバおじさんがお別れの時に、自分で釣ったイサキとカニ、それから自宅の庭になるというビワと夏みかんを渡してくれました。私たちはクルマで次の釣りスポット・岡田港に移動し、釣りを続けます。釣りってイスに座ってビールでも飲みながら、魚がかかるのをのんびり待つイメージでしたが、ひたすらエサを投げて、釣って、風に飛ばされないように気をつけて、思ったよりせわしないです。でも夢中になっているので、頭がからっぽになって、時間はあっという間にすぎていきます。この日はとにかく小サバが釣れる日で、3人でひたすら5〜6時間、小サバだけを釣りました。岡田港では、周りの人たちもみんな小サバを釣っていましたクーラーボックスに入れて持ち帰りますほんとにあっという間に夜になって、ヘッドランプをつけてまだまだ釣りを続けました。釣果は3人で小サバ20匹弱ほど。そろそろ宿に向かおうかと話し始めたところで、初めて小サバじゃない魚がかかって3人とも大興奮(魚の種類は分かりませんでしたが)。こうやって釣りにハマるんだなと実感しながら、あゆみちゃんが「お父さんとお母さん連れてこーい」と言って、リリースしている姿を眺めていました。さて、宿に行こうということでクルマに戻ると、エンジンがかかりません。なんとバッテリーが上がっています。近くで小サバを釣っていたお兄さんが電気を分けてくれることになったのですが、なぜかうまくいかなくてエンジンがかかりません。うわー、まじか。レンタカー屋はすでに閉まっていて連絡が取れず。宿は徒歩だと約4時間。東京行きの船も最終便がなく……どうするどうなる大島の夜。まだ車の不調に気づいてない私たち【次回予告欄を変更して、持ち物リスト!】動きやすい服/防水シューズ/レインウェア/帽子/サングラス/手袋か軍手/ヘッドランプ/汚れてもいいタオル/ゴミ袋/ライフジャケット/虫除け/日焼け止め/皮膚保護クリーム/竿とリールと仕掛けとエサとおもりとバケツとクーラーボックス(まったくわからなかったので新宿の上州屋で店員さんに聞きました!)/氷(現地調達)/おやつ500円まで(全員忘れた)※きっと書き忘れがあるので追加して使ってね!【使用製品】ヘッドランプ:ティカ(ペツル)【問】アルテリア℡.04-2968-3733https://www.alteria.co.jp【撮影協力】東海汽船℡.03-5472-9999https://www.tokaikisen.co.jp/【プロフィール】姫乃たま(ひめの たま)@Himeeeno1993年、東京都生まれ。10年間の地下アイドル活動を経て、2019年にメジャーデビュー。同年4月に地下アイドルの看板を下ろし、文筆業を中心にトークイベントにも数多く出演している。2015年、現役地下アイドルとして地下アイドルの生態をまとめた『潜行~地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー)を出版。著書に『職業としての地下アイドル』(朝日新聞出版)、『周縁漫画界 漫画の世界で生きる14人のインタビュー集』(KADOKAWA)など。音楽活動では作詞と歌唱を手がけており、主な音楽作品に『パノラマ街道まっしぐら』『僕とジョルジュ』などがある。HP:http://himenotama.com/
ニュースコラム 
石川県キャンプ場12選!【ガルヴィ編集部オススメ】
石川県キャンプ場12選!【ガルヴィ編集部オススメ】
石川県の地形を生かしたキャンプ場が勢揃い!特に美しい海を眺めることのできるキャンプ場が多くあり、自然に癒やされたい、海を眺めたい方必見です。イベントも盛りだくさんです。松島オートキャンプ場美しい海とマリンアクティビティで能登島を満喫石川県七尾市の七尾湾に浮かぶ能登島の東端、富山湾サイドにあるオートキャンプ場。目の前には海が広がり、海水浴が楽しめる絶好のロケーション。場内中央に受付棟とサニタリー棟があり、主要な設備がそろっている。場内では飲料は手に入るが、日用品や食料品などは手に入らないので、買い出しが必要。コンビニ&スーパーへはクルマで10~20分ほどの距離。場内に風呂はないが、無料で利用できる温水シャワーが設置されている。場内には木陰となる木立が少ないため、夏場はタープなどの日陰となるアイテムが必須。[所在地]石川県七尾市能登島野崎町89-44-31[電話番号]0767-84-8077[予約受付]随時受付 3月1日から受付[営業期間]4月末日~11月末日[サイト数] ●総サイト数:66ほど ●AC電源付き:17区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]6×10m[サイト地質]芝[管理人さんから一言]目の前の海が、とてもきれいなキャンプ場です。大人から子どもまで、幅広い世代の方々にきっと楽しんでいただけると思います。トレーラーやキャンピングカーは予約時に確認をお願いします。[遊び&イベント]目の前の海は透明度が高く、浅瀬で穏やかな砂地の海が続くため、子ども連れで遊ぶことができる。また、天然の漁場の中にあるので、タツノオトシゴやさまざまな小魚生息していることもあり、本格的な磯遊びが可能。温泉はクルマで約10分の「島の湯」へ。そのほか、能登島ではシュノーケリングなどのアクティビティも充実している。見附島シーサイドキャンプ場雄大な海と厳格な見附島を同時に楽しむ軍艦島で有名な能登半島国定公園の見附島を眺め、海水浴をしながらゆっくり過ごせるキャンプ場。夜はライトアップされた見附島や満天の星を楽しめる。50区画ほどあるサイトは、海沿いの林間芝地に整備され、レストハウス、炊事場、芝生広場、噴水広場がある。海まで徒歩3分の見附海水浴場で、海水浴を満喫しよう。リード付きならペットと一緒に楽しむことができる。サイトの地質は主に芝地で、プラスティック製、スチール製、ネイルペグなど、さまざまなペグでも対応している。しばらく、デイキャンプは不可の予定。[所在地]石川県珠洲市宝立町鵜飼[電話番号]0768-84-1621[予約受付]不要[営業期間]3月中旬~降雪状況次第[ホームページ]http://www.notojiso.com/[サイト数] 、●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]土・芝[管理人さんから一言]能登半島のシンボルである見附島が見渡せる海辺のキャンプ場です。予約制なので、一本連絡をお願いします。眺めの良い場所は人気があります。ぜひ眺めのいい場所でキャンプを楽しんでください。[遊び&イベント]海水浴以外にも、7~8月の土・日曜限定で、シーカヤックができる。隣接する「国民宿舎珠洲温泉のとじ荘」までは徒歩3分で行くことができ、12時から15時まで温泉を満喫できる。雄大な海と見附島を眺め、景観はとても良い。サイト内にはアスレチックがあり、子どもがいるファミリーにもおすすめ。海を存分に楽しめるキャンプ場だ。鉢ヶ崎オートキャンプ場海水浴に巨大遊具と遊びかたもいろいろ<★★★>多様なプレイスポットが魅力清潔感のあるサニタリーハウス内部飯田湾に面した鉢ヶ崎海岸に造られた、本格的なオートキャンプ場。能登半島の先端にあり、波の音が聞こえてくる。場内は広くよく整備されていて、芝生広場やサニタリーハウスを中心に広がり、マツなどの木立が点在。サイトは全面芝生で、フリーサイト、AC電源付きの区画サイト、流し台の加わったサニタリーユニット付き個別サイトに分かれる。その数は90区画ほどで、どれも7×3mの駐車スペースがある。隣のサイトとの仕切りは垣根もしくは駐車スペースとなっており、張り綱が自分のサイトに入り込んでくる心配がない。いい具合にプライベートなキャンプを楽しめる環境だ。そのほか、4人用のトレーラーハウスも10棟揃う。2棟あるサニタリーハウスには、洗面所、温水シャワー、トイレ、ランドリー、炊事場など充実した設備を完備し、清潔で使い勝手がいい。[所在地]石川県珠洲市蛸島町鉢ヶ崎36-2[電話番号]0768-82-7300[予約受付]随時受付 6カ月前の1日から受付[営業期間]3月1日~11月30日[ホームページ]http://www.hachigasaki.com/[サイト数] ●総サイト数:90ほど ●AC電源付き:50区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テーブルセット(テーブル1・チェア4)[管理人さんから一言]緑豊かな自然に囲まれたロケーションで、アウトドアを満喫することができます。全サイトが芝で、水はけも良く、ゆったりとした設計です。サニタリーハウスや炊事棟なども充実しています。[遊び&イベント]徒歩10分の「鉢ヶ崎海水浴場」は県内随一の透明度を誇り、安心して泳げる。磯釣りやBBQも楽しめる。徒歩5分ほどの「わくわく夢ランド」は建物自体が巨大な遊具となっており、アスレチック気分で子どもから大人まで楽しめる。海水浴場や巨大遊具、テニスコートなど、周辺には見どころやプレイスポットがいっぱいだ。利用料は無料。また、「陶芸センター」では実際に自分の手で陶芸を体験できるので、挑戦してみてはどうだろう。徒歩約5分の「鉢ヶ崎テニスコート」はロッカー室や夜間照明を完備。温泉は徒歩約3分の「元気の湯」へ。入浴料は大人700円、子ども300円。能登島家族旅行村Weランド四方を海に囲まれた島でどこまでも広がる空と海をひとりじめ岬の地形をそのまま利用した海沿いのサイトからは、海に浮かぶ小島が望める。周囲72㎞の能登島の北端に位置する市営の施設で、60haの敷地内からは七尾北湾が眺められる。海辺のキャンプ場であることから、強風の場合があるということを念頭に置き、タープの張り方を工夫するなどの対策が必要な場合がある。大風車がまわる管理棟や温水シャワー棟、BBQ広場、ピクニック広場、野外ステージも完備。4人用のケビンは22棟あり、ファミリーから人気が高く、リピーターも多い。ケビンのチェックインは14時から可能。[所在地]石川県七尾市能登島向田町牧山[電話番号]0767-84-1880[予約受付]随時受付 2月1日から受付[営業期間]3月1日~11月30日[ホームページ]http://www.notoweland.jp/[サイト数] ●総サイト数:143ほど ●AC電源付き:21区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×8m[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]毛布/ランタン/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]能登半島七尾湾に浮かぶ能登島は、四方が海に囲まれた風光明媚な島です。海の幸にも恵まれ、訪れる人を魅了しています。おすすめは眺め抜群の海に面したサイトです。多彩なアクティビティをお楽しみください。[遊び&イベント]クルマで約8分の「マリンパーク海水浴場」は、遠浅で静かな入り江なので、海水浴にぴったり。釣りの初心者なら「のとじま臨海公園」の中にある海釣りセンターでトライしよう。水族館もあり、300種類のサカナを鑑賞できる。最寄りの温泉は「島の湯」で、クルマで8分ほど。入浴料は大人550円、子ども220円。管理棟で割引券を販売している。休暇村 能登千里浜シーサイド白砂の海岸線を眺める快適なキャンプ場能登半島の西側、日本海に沿って白砂の浜が続く千里浜は、海水浴場として人気が高い。そののびやかな海岸にキャンプ場はある。周辺に広がる緑濃いマツ林は夏は暑さを避ける役割を果たし、リゾート気分が満点だ。オートキャンプサイトは21区画で、林間に位置している。設備は炊事棟、トイレ、シャワー(温水/夏期のみ)などが揃う。休暇村本館の天然温泉&露天風呂「なみなみの湯」(有料)は豊富な湯量を誇り、「絹の肌触り」と言われるほど、しっとりやわらかな泉質。安全・清潔な自家源泉掛け流し温泉で疲れを癒そう。[所在地]石川県羽咋市羽咋町オ70[電話番号]0767-22-4121[予約受付]随時受付[営業期間]4月1日~10月31日[ホームページ]http://www.qkamura.or.jp/noto/[サイト数] ●総サイト数:121ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×6m[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]テント/毛布/調理用具/ランタン/BBQ用具 ※要予約制。数に限りあり[管理人さんから一言]当キャンプ場はアクセスの良い場所に位置しているので、能登半島一周の観光の拠点に最適です。水着のまま歩いて海水浴場に行けます。家族やグループで、ぜひお越しください。夏はとくにおすすめです。[遊び&イベント]海水浴は徒歩5分ほどの釜屋海岸かクルマで千里浜海岸へ。貝殻拾いや、朝の散歩に最適。本館には円形2階建ての本格的な天文台があり、スターウオッチングを楽しめる。天体観測会にも参加でき、20時頃から天候のいい日に行なわれる(無料)。周辺には白鳥飛来地で有名な邑知潟「宇宙機材や宇宙船が展示された宇宙科学博物館」などがある。大島キャンプ場人気の海水浴場から近い自然を満喫できるキャンプ場能登半島国定公園内に位置するキャンプ場は、白砂青松の自然美に囲まれている。広々としたマツ林の中にあり、木陰も多い。「大島海水浴場」へは歩いて行ける距離。オートキャンプフリーサイトは、500張分あり、広々としている。バリアフリートイレが4ヶ所、炊事棟は3棟ある。温水シャワーは有料だが、冷水シャワーは無料。料金は変動することがあるので問い合わせを。[所在地]石川県羽咋郡志賀町大島11-1-40[電話番号]090-4329-3134[予約受付]不要[営業期間]通年営業(12月30日~1月3日は休業)[ホームページ]http://www.oshima-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:500ほど ●AC電源付き:4区画 ●キャンピングカーサイト:ドッグラン付3区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/毛布/コンロ/敷布団[管理人さんから一言]能登半島国定公園のマツ林の中にあり、海水浴場とも隣接しています。自然に恵まれており、温泉、ゴルフ場、ゴーカートなどの遊び場も近くにあります。観光、遊びの拠点としてもたいへん便利です。[遊び&イベント]地引き網は夏休み期間中に6回実施(ただし波が高いときは中止)。とれたサカナはキャンプ場スタッフが焼いてくれる。キャンプ利用者は参加自由で無料。隣接している「大島海水浴場」は、遠浅で透明度も高い人気の海水浴場。釣りは歩いて約2分の大島海岸で投げ釣りができる。温泉はクルマで5分ほどの「アクアパーク シ・オン」へ。また夏は、ライブやイベントが盛りだくさんの「やっちゃ祭り」が開かれ、花火も上がる。子どもも大人も楽しめるレジャー施設「いこいの村能登半島」もおすすめ。能登リゾートエリア増穂浦オートキャンプ場サイト・宿泊施設ともに快適設備が整う日本の水浴場88選に選ばれた、遠浅の「増穂浦海水浴場」に面しているキャンプ場。オートキャンプサイトは、ゆったりとした区画レイアウトに幅広の舗装道路。エリア内には炊事場、トイレ、温水シャワー、ランドリーなどがあって快適。すべてのオートサイトにはAC電源、水道を設置。フリーサイト、高床式サイトはマツ林の中にある。そのほか、バス、トイレ、キッチン、テレビ、冷蔵庫、エアコンも完備の4人用小型ケビンから20人用大型ケビンまで揃っており、人気がある。海水浴シーズンには浜茶屋が設置される。[所在地]石川県羽咋郡志賀町相神イ-3-1[電話番号]0767-42-2125[予約受付]随時受付 2カ月前の月始めから受付。WEBよりメール予約可[営業期間]通年営業(9月~翌4月中旬までは火・水曜定休、年末年始休業)[ホームページ]https://shika-guide.jp/stay/348/[サイト数] ●総サイト数:90ほど ●AC電源付き:30区画※水道付 ●キャンピングカーサイト:6区画[サイトサイズ]8×9m[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]テント/毛布/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]「日本の水浴場55選」に選ばれ、水質が良く、白砂遠浅の海水浴場に隣接したキャンプ場です。近隣に温泉施設、ホームセンター、スーパー、コンビニがあり便利なので、能登観光の拠点としても最適です。[遊び&イベント]増穂浦海岸は日本小貝三名所のひとつで、さくら貝など美しい貝が打ち寄せることでも有名。キャンプ場周辺では釣りのほか、ブドウやリンゴ狩りもおすすめ。クルマで5分の「世界一長いベンチ」では8月中旬~11月末まで幻想的な灯りが海辺を彩る。4~11月の土・日曜・祝日は、オフロード・セグウェイやサンドバギーも楽しめる。詳細は要確認。石動山テント村場内にある農園で<★★★>野菜や果物の<★★★>収穫体験ができる林間のサイトは夏でも涼しい場内にはいくつもの花壇がある。1年を通じてさまざまな花が咲き、利用者の心を和ませてくれる。また、キャンプ場利用者は、場内で果物や野菜の収穫体験ができる。[所在地]石川県鹿島郡中能登町石動山[電話番号]080-6351-1762[予約受付]3カ月前~[営業期間]4月1日~10月31日[サイト数] ●総サイト数:30ほど ●AC電源付き:6区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]土[レンタル可能品]テント/タープ/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テントフライシート医王の里金沢市街までクルマで30分の好アクセスキャンプ場キャンプ場は金沢市中心部からクルマで約30分と、アクセスに便利なロケーション。サイトはテントを張るためのウッドデッキが備え付けられたオートサイトと、木々に囲まれた静かな環境にある林間のテントサイトに分かれている。宿泊施設も設備やロケーションの違うA・B・Cの3種類に分かれており、その一部はバリアフリーにも対応している。また、場内には眺望を楽しみながら、焼き肉などを味わえる施設もある。おいしい地元の食材がリーズナブルに味わえると好評。チェックインは16時まで。[所在地]石川県金沢市大菱池町ヘ1-5[電話番号]076-229-1312[予約受付]随時受付[営業期間]4月中旬~11月中旬[ホームページ]http://www.iouzen.com[サイト数] ●総サイト数:34ほど ●AC電源付き:4区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]4×6m[レンタル可能品]テント/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/ダッチオーブン[管理人さんから一言]医王山の中腹に位置し、豊かな自然に囲まれたキャンプ場です。金沢中心街までクルマで30分ほど。金沢観光の拠点としてもご利用いただけます。バリアフリー仕様のバンガローもあり、多様なキャンプを楽しめます。[遊び&イベント]キャンプ場には森林浴歩道が整備されている。また、新設された「ぬくもりの木道」では、車イスやベビーカーでも気軽に森林散策を楽しむことができる。周辺には金沢城や兼六園などの観光スポットがあるので、足を延ばしてみるのもいい。場内にはシャワー施設しかないので、温泉はクルマで20分ほどのところの「湯涌温泉」を利用しよう。西俣キャンプ場充実施設でビギナーも安心して楽しめる北陸自動車道小松ICからクルマで30分とアクセスが良く、蓮如山と鷹落山を望む山間にあるキャンプ場。オートサイトやフリーサイトのほか、木製テント台がある。30区画のオートサイトではAC電源が使用できる。砂地の地面は平坦に整備され、水はけの良いサイト。プラスチック製やスチール製、ネイルペグなど、さまざまなペグに対応している。アスレチック、炊事棟、売店、シャワーなどの設備が充実し、レンタル用品もあり、安心して快適なキャンプを楽しめる。トレーラーは大きさによっては可能なので、事前に確認を。[所在地]石川県小松市西俣町二217[電話番号]0761-67-8100[予約受付]随時受付 今年度の予約は3月1日~[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://nishimata-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:30区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]テント(6人用)/毛布/BBQ用具など/ほか[管理人さんから一言]市内中心部からアクセスがよく、夏には川遊びや、多彩なアクティビティ、蛍を見ることができます。自然散策も楽しめるので、子どものいるファミリーや友人同士の旅行などにも、ぜひお越しください。[遊び&イベント]キャンプ場周辺では、川遊びや釣り、蓮如山登山ハイキングなど自然を楽しめる。クルマで10分で温泉を満喫できる「せせらぎの郷」15分で小松市MTBコース、25分で木場潟公園があり、ボートやカヌー、野鳥観察などができ、近隣環境も充実。8月14日には西俣ふるさとまつりを例年開催し、イワナの掴み取りなどが予定されている。うみっこらんど七塚 キャンプ場浜辺から近い家庭向けキャンプ場松林の向こうの浜辺まで徒歩3分ほどの距離にあるキャンプ場。スーパーはクルマで5分の好立地。サイトはすべて芝で、ペグはプラスチック、アルミ、スチール、ネイル、V字のすべてが問題なく使用できる。温水シャワーがあるが、ゆっくりお風呂に浸かりたいならクルマなら10分ほどで行ける温泉がおすすめ。全館ナノ水を使用する「天然温泉 湯来楽」や、晴天時には白山連峰や立山連峰が眺められる「展望温泉ほのぼの湯」がある。ゴミは、指定のゴミ袋を300円で購入すれば、燃えるゴミのみ捨てることができる。[所在地]石川県かほく市白尾ム1-3[電話番号]076-283-8880[予約受付]随時受付 ただし、予約は10日前までにお願いします。[営業期間]4月17日~10月31日[ホームページ] http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/01/103/006/000/index_8338.html [サイト数]●総サイト数:34ほど ●AC電源付き:21区画 ●キャンピングカーサイト:2区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]海の近くにあるキャンプ場なので、夏は海とキャンプ場の両方を楽しむことができます。水着のまま行ったり来たりでき、温水シャワーが使用可能。家族連れでも安心して遊んでいただけます。[遊び&イベント]浜辺が近くにあるので、海に入れない季節でも、貝殻拾いや砂遊びなどを楽しむことができる。温水シャワーがあるので、海で砂まみれになっても安心だ(使用前に砂落としを)。ブドウが特産品のかほく市には、ブドウ農園が多数あり、甘くてジューシーなブドウが実る農園が揃っているので、シーズンの際はぜひ立ち寄ってみよう。白山吉野オートキャンプ場バリアフリー対応の高規格キャンプ場設備が充実したキャンプ場。3.6haの敷地で炊事場も広いのでプライベートが保たれている。全面芝生のサイトは、スチール製やネイルペグなどの丈夫なペグを用意して行こう。夏はタープがあると便利。バリアフリーにも対応しており、広々とした家族で入れるシャワー室は車椅子の方や小さな子どもも安心して利用できる。クルマで5分ほどの場所には2つの温泉施設があるので、ゆっくり浸かってさっぱりしたい人にはこちらもおすすめ。スーパーはクルマで2分の好立地。買い忘れだけでなく、急な買い物にも安心だ。[所在地]石川県白山市吉野ト92-5[電話番号]076-255-5353[予約受付]2カ月前~[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]https://hakusanpark.com/[サイト数] ●総サイト数:39ほど ●AC電源付き:24区画 ●キャンピングカーサイト:22区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/コンロ/調理用具/BBQ用具/ハンモック[管理人さんから一言]面積が3.6haの広々としたキャンプ場です。白山ろくの自然が豊かな中で、鳥のさえずりや清流の音を聞きながら過ごせます。バリアフリーにも配慮しています。車椅子など介護が必要な方も安心してお越しください。[遊び&イベント]吊橋(大橋どんと橋)や、幼児向けの水深10㎝ほどの池、広々とした広場でキャッチボールなど楽しむことができる。また、大型の複合遊具があり、飽きることなく1日中遊ぶにも最適だ。GW・夏休み期間の土・日曜にはイワナのつかみ取り、夏休み期間の毎週土曜の夜には昆虫、ライトトラップなどのネイチャープログラムが予定されている。
キャンプ場まとめ石川県 
福井県キャンプ場7選!【ガルヴィ編集部オススメ】
福井県キャンプ場7選!【ガルヴィ編集部オススメ】
満点の星空の下、時間の流れを忘れてくつろいでみませんか?福井県には、昼は最高のロケーションで自然を感じ、夜は幻想的な星空を眺めることができるキャンプ場が揃っています。日々の疲れを癒やすことができますね。オートキャンパーズくずりゅうフィールドでの遊びは無限大九頭竜湖の最上流に位置するキャンプ場。オートキャンプサイトは28区画、キャンピングカーサイトも24区画とかなり余裕がある。すべてのオートキャンプサイトに、流し台と上下水道が付いている。場内施設やレンタル品などが充実していることもあり、子どもから大人まで、そしてキャンプ初心者からも人気が高い。湖が近いため川が流れ、さらに豊かな自然に囲まれているので季節ごとの絶景を望むことができるのも魅力だ。夜には、天候に恵まれれば満点の星空が広がる絶景と出会える。[所在地]福井県大野市上半原1-5[電話番号]0779-78-2345[予約受付]随時受付[営業期間]4月下旬~10月末[サイト数] ●総サイト数:73ほど ●AC電源付き:24区画 ●キャンピングカーサイト:24区画[サイトサイズ]8×10m[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テーブル/チェア/自転車/スケーター[管理人さんから一言]神秘的な九頭竜湖の東端に位置するキャンプ場です。九頭竜ダム湖の上流に「蝶の湖」があり、釣りを楽しむこともできます。気軽にアウトドアを楽しめる設備が整っているので、ぜひお越しください。[遊び&イベント]緑が豊かな自然に囲まれて、澄んだおいしい空気の中で行うBBQは、ファミリーからも人気が高い。湖でのアクティビティ各種については、事前に要確認のこと。湖畔の朝・夕の散策は最高で、近くの山で森林浴をするのも楽しい。温泉ならクルマで20分ほどの「九頭竜温泉平成の湯」がおすすめ。新緑や紅葉、雪見風呂など四季折々楽しめる。六呂師高原温泉キャンプグランド標高600mの高原に広がる牧場や温泉で1年中楽しめるリゾート広大な草原に牛が放牧され、日本でも有数の星が美しい場所として知られる六呂師高原。キャンプ場は牧場を見渡す広々とした場所にある。充実した設備を誇る高規格のキャンプ場は、のびのびとした時間を過ごすことができる。サイトは整然と区画されたものではないが、平均100㎡のスペースを有するため、テント・タープの張り方はいろいろなパターンを試してみよう。アメリカ直輸入のキャンピングキャビンや、サウナ付きのフィンランドログハウスなどの宿泊施設も充実しており、雪中キャンプにも好適。6月下旬から7月中旬まで、場内を流れるせせらぎにてホタルの乱舞を楽しむことができる。食事には、ホッカホカの焼き立てパンやピザが大人気。24時間無料で入れる天然温泉や屋根付きバーベキュー広場、ミニストアなどもあり、至れり尽くせりだ。[所在地]福井県勝山市平泉寺町池ヶ原230-50[電話番号]0779-88-5789[予約受付]4カ月前~ 星空クラブ会員は5カ月前の1日から受付[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.hosizora.jp/[サイト数]●総サイト数:90ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]砂・土・芝[レンタル可能品]毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/MTB /マット/キックボード[管理人さんから一言]星空の美しい場所として有名な六呂師高原にあります。広大な牧場に牛が放牧され、のんびりした気分が味わえます。温泉やスポーツ施設など、見どころが揃っています。[遊び&イベント]牧歌的なムードの「奥越高原牧場」などをサイクリングするのが気持ちいい。晴天時は星空がすばらしく、クルマで4分ほどの「自然保護センター」では、天体観望会を開催しているので、ぜひ参加しよう。高原をゆったりと歩いて満喫できる「ふるさと自然歩道」も人気がある。温泉は敷地内の温泉浴場で24時間無料で入浴できる。つるつるとした泉質で、とくにアトピーには適した湯だそうだ。毎週土曜には天体観望会、10月毎週土曜にはハロウィンパーティー、12月31日にはカウントダウンパーティーを行う。イベントの詳細はWEBで確認を。芝政ワールドオートキャンプ場日本海と芝生の「遊ぶテーマパーク」日本海に面したテーマパーク「芝政ワールド」内に広がるオートキャンプ場。場内はすべて芝生。サイトは海を見下ろすロケーションで、遊戯施設とは少し離れたところにあり、1区画10×10mと広い。数は150区画。トイレ、温水シャワー、照明柱、水道を設置。夏期は料金変更がある。夏休みの期間はスーパーパスポートのみ販売。[所在地]福井県坂井市三国町浜地45-1[電話番号]0776-81-2110[予約受付]随時受付 1月1日から受付[営業期間]宿泊はGW・夏季のみ[ホームページ]http://www.shibamasa.com/[サイト数] ●総サイト数:150ほど ●AC電源付き:12区画 ●キャンピングカーサイト:3区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]毛布/コンロ/シュラフ/ロールマット[管理人さんから一言]福井県を代表する景勝地、東尋坊に近いレジャー施設「芝政ワールド」の一角にあるオートキャンプ場。キャンプも遊びも楽しみたい方におすすめ。サイトから眺める日本海、そして夕日は必見。QRはPaPayのみ使用可。[遊び&イベント]日本海を望む54万㎡もの敷地では、総天然芝のパットゴルフ場やジェットコースターなどの豊富なアトラクションが楽しめる。また、夏には数々のスライダーや波の出るプールを有する国内最大級のプールエリアがオープンし、家族連れに人気。入場料込みのスーパーパスポートを購入すれば、有料アトラクションを何回でも利用でき、キャンプ場利用者も滞在中ずっと有効になる特典がある。このほか季節によっては、釣りを楽しむことができ、チヌ、キス、アジ、サヨリ、グレなどを、周辺の海岸で釣ることができる。赤礁崎オートキャンプ場“潮騒で目覚めて星空の下で眠る”<★★★>そんな夢がかなうキャンプ場電源水道付きサイト全10区画、眼前には絶景が広がるサイトから見える景色、天気が良ければ風も気持ちいいあかぐり苑地のふわふわドーム若狭湾のほぼ中央に突き出た大島半島の先端、赤礁崎の高台にあり、海を見下ろす好立地のキャンプ場だ。若狭湾国定公園内の8万㎡の敷地に、71区画のオートサイトのほか、ビッグサイトやフリーサイトがある。オートサイトは平均90㎡とまずまずの広さがあり、テント・タープのセットを十分に張れるスペース。隣のサイトとの間には垣根が配されており、適度なプライベート空間をつくり出せる。炊事棟、シャワー、水洗トイレ、コインランドリーなどを完備したサニタリー棟が4ヶ所に設置されている。別荘気分を味わえる2階建てのログハウスは10棟、ケビンも14棟あり、こちらのチェックインは14時、チェックアウトが10時となっている。名古屋・関西方面の利用者から高い支持を得ており、人気急上昇中。売店では、お菓子やジュース・調味料・簡単な食材などを販売していて便利だ。[所在地]福井県大飯郡おおい町大島21-95[電話番号]0770-77-2800[予約受付]随時受付 3月1日9:00からシーズン中すべての予約受付開始[営業期間]3月第3土曜~12月第2日曜[ホームページ]http://www.wakasa-ohi.co.jp/[サイト数] ●総サイト数:98ほど ●AC電源付き:28区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]9×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/ランタン/ダッチオーブン/鍋/テーブル/チェア/鉄板/布団/ロールマット/延長コード/飯ごう/釣り竿[管理人さんから一言]大自然のすばらしさを実感できるロケーションで、アウトドア派にはもってこいの環境です。また、場内の施設はすべてハイグレードで、不自由は感じさせません。[遊び&イベント]袖ヶ浜海水浴場へは歩いて5分。のんびり海水浴が楽しめる。隣接する「あかぐり苑地」では、釣りが気軽に楽しめる(清掃協力金100円)。また、クルマで5分の「あかぐり海釣り公園」ではクロダイ、メジロ、アジ、キスなどが釣れ、キャンプ場の売店ではアミエビ、オキアミのエサを用意している。温泉は「あみーシャン大飯」が近い。キャンプ場のイベントとしては、海(船)釣り体験をメインに、いろいろと企画中。クルマで25分の「きのこの森」には日本最大級のローラー滑り台や、雨の日にも利用できるお絵かきタウンも好評。また、近くのいちご園では5月中旬までイチゴ狩りを楽しむことができる。和泉前坂家族旅行村 前坂キャンプ場あふれる緑と清流<★★★>新鮮な空気が<★★★>最高のぜいたく場内を流れる清流・石徹白川では魚釣りや川遊びができる。化石発掘やダッチオーブンクッキングなど、体験プログラムも魅力。ロングステイについてはHPで。[所在地]福井県大野市朝日前坂6-23[電話番号]0779-78-2248[予約受付]3カ月前~[営業期間]4月25日~10月31日[ホームページ]http://www.maesaka-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:100ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]7×8m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具九頭龍国民保養地キャンプ場広大なのびのびキャンプ空間九頭竜川の源流近くにあり、日本百名山の荒島岳の眼下にたたずむ、緑に囲まれたキャンプ場。30区画ある芝地のフリーサイトは、さまざまなペグに対応。[所在地]福井県大野市角野14-3[電話番号]0779-78-2326[予約受付]随時受付[営業期間]随時受付[ホームページ]http://www.parkhotelkuzuryu.com/[サイト数] 総サイト数:30ほど AC電源付き:0区画 キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[レンタル可能品]テント/ランタン/シュラフガラガラ山キャンプ場多彩な自然と温泉北陸地方では珍しい通年キャンプ場です。炊事室はお湯が出て、トイレは温便座です。コテージには温泉が引いてあり、冬季でも快適に過ごせると思います。コテージはIN15時、OUT10時となっています。[所在地]福井県福井市赤坂町66-84[電話番号]0776-89-2180[予約受付]随時受付[営業期間]通年営業[ホームページ]http://garagarayama.com/[サイト数] ●総サイト数:31ほど ●AC電源付き:16区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×12m[サイト地質]土・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理器具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[管理人さんから一言]北陸地方では珍しい通年キャンプ場です。炊事室はお湯が出て、トイレは温便座です。コテージには温泉が引いてあり、冬季でも快適に過ごせると思います。コテージはIN15時、OUT10時となっています。[遊び&イベント]キャンプ場からクルマで国道に降りれば日本海が広がっているので、釣りや海水浴を楽しむことができる。クルマで10分ほどの越廼海水浴場には提携している弱アルカリ性低張温泉の「波の華温泉」が隣接しているため、利用するのに便利。また、キャンプ場の受付で大人(中学生以上)の入浴券が520円のところ、400円と割引価格で購入できる。
キャンプ場まとめ福井県 
富山県キャンプ場8選!【ガルヴィ編集部オススメ】
富山県キャンプ場8選!【ガルヴィ編集部オススメ】
自然に恵まれた富山県では、自然散策だけでも十分に楽しめてしまいそうなキャンプ場ばかり。大人だけでなく子どもまで楽しめるようなキャンプ場がそろうので、子ども会や家族旅行、ひとりでのんびりキャンプなどどんな形でも満喫できること間違いなしですね!利賀国際キャンプ場子ども連れからお年寄まで楽しめるスポットお気に入りの場所を探そう河原の近くに設営できるキャンプ場は百瀬川の畔に広がり、深い緑に囲まれた静かな環境。サイトにいながらにしてバードウオッチングや森林浴を満喫できる。場内には10ヶ所にAC電源を設置。ファイヤーサークルを囲んでのキャンプファイヤーや、BBQなどのデイキャンプも楽しみのひとつ。レンタル品はキャンプ用品から焚き火台、ダッチオーブンまで、充実している。初心者にもおすすめの“手ぶらでキャンプセット”も用意している。最新の情報に関しては要問い合わせ。[所在地]富山県南砺市利賀村上百瀬49[電話番号]0763-68-2556[予約受付]随時受付 4月1日から受付(8:00~17:00)[営業期間]4月下旬~11月上旬[ホームページ]https://www.toga-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:80ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/焚き火台/BBQ用具/テントマット/など[管理人さんから一言]ここは自然がいっぱいの野外フィールド。清流、百瀬川沿いに位置するので、川遊び、釣りには最適です。電源付きサイト以外は区画を作っていないので、思い思いの場所にゆったり広くテントを設営することができます。[遊び&イベント]目の前を流れる百瀬川の浅瀬では、水遊びも楽しめるが、子どもたちに大人気なのがイワナのつかみ捕りだ。捕ったイワナは、その場で焼いて食べることができる。グルメ館ではそば打ち体験を実施(要予約)。パラコードあみ、ドリームキャッチャー作りなど、クラフト作りも充実。温泉派にはクルマで3分ほどのところにある「天竺温泉の郷」がおすすめ。アルカリ性単純泉で美肌効果や疲労回復のが高く、サウナや休憩室などを完備している。桂湖オートキャンプ場国立公園内にある緑と湖に包まれたフィールド場内には緑が豊富で快適桂湖を望む絶景を堪能白山国立公園内にある桂湖湖畔にあるオートキャンプ場。オートサイト全21区画はすべてAC電源付きで便利。宿泊施設は8人まで利用できるコテージが3棟ある。BBQコンロなどはレンタルしているが、極力忘れ物がないように準備したい。売店などはなく、場内では飲み物と炭のみ手に入れることができる。薪や食材などは、手に入らないので注意。買い出しは、クルマで12分ほどの皆口商店へ。コンビニやスーパーなどは近くにないので、行きの道中で済ませておきたい。ゴミはすべて持ち帰りすることがルールとなっている。[所在地]富山県南砺市桂大沼1-40[電話番号]0763-67-3120[予約受付]随時受付 3月9日から予約開始[営業期間]5月上旬~11月上旬[ホームページ]http://www.gokayama-kankou.com/[サイト数] ●総サイト数:21ほど●AC電源付き:21区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]BBQ用具[管理人さんから一言]キャンプサイトでは、湖を見ながらゆっくり大自然をお楽しみください。レンタルカヌーは3㎞区間を自由に漕ぐことができます。自然の中で心も身体もリフレッシュしたい方はぜひお越しください。[遊び&イベント]桂湖での釣り、ボート、カヌー、ハイキングなどのアクティビティ、野鳥観察や昆虫観察、夜はスターウオッチングなど自然の中で楽しめることがあふれている。周辺には日本三百名山に選ばれた大笠山への登山口もあり、登山のベース地としても最適。場内では「桂湖つり大会」」などのイベントも計画中。温泉はクルマで約15分の「くろば温泉」へ。朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場ヒスイの原石が拾える海岸沿いのキャンプ場地面が芝生なので初心者でもテントを設営しやすい県立自然公園内に位置し、日本の渚百選や「快水浴場百選」に選ばれているヒスイ海岸に隣接。オートキャンプサイトとフリーサイトに分かれているので、サイト展開に合わせて選びたい。管理棟内には受付と売店があり、日用品や菓子類などが手に入る。基本的なレンタル用品もそろっているので、安心だ。周辺のスーパーなどでは豊富な海の幸&山の幸が手に入るので、食材はぜひ現地で調達を。夕日を見ながら海鮮BBQを楽しむのがおすすめ。ペットフリーサイト区画及びドッグランもある。2021年より、冬期は休業予定。[所在地]富山県下新川郡朝日町境151[電話番号]0765-83-0106[予約受付]随時受付 予約開始は2月から[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ] http://www.town.asahi.toyama.jp/buntai/camp/hisui.html [サイト数] ●総サイト数:100ほど ●AC電源付き:40区画 ●キャンピングカーサイト:2区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テーブル/チェア/延長コード[管理人さんから一言]清掃員が駐在しており、清潔さには自信があります。海まで0分、目の前に広がる絶好のロケーションと波音に心が洗われます。美しい海を眺めつつ、のんびりとした時間をお過ごしいただけます。[遊び&イベント]目の前に広がる海岸線ではヒスイの原石や貝殻を拾うことができ、ビーチコーミングには最適。また海釣りはもちろん、夏は海水浴も楽しめる。周辺にはシーカヤックツアーが体験できる施設も。そのほか、「棚山ファミリーランド」「新川牧場」や黒部市の観光農園で、ブドウなどの味覚狩りなども楽しめる。温泉へ行くならばクルマで2分の「境鉱泉」へ。牛岳パノラマオートキャンプ場きらら山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事見晴らしの良い高台にあるので夜景を堪能できる「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。管理棟にはスタッフが常駐しているので安心だ。5棟あるバンガローもファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチン、寝具が付いていて快適に過ごせる。営業期間は5月1日~10月31日だが、夏休み以外の毎週火曜は定休日なので注意しよう。[所在地]富山県富山市山田若土150-1[電話番号]076-457-2777[予約受付]随時受付 4月1日から受付。WEB予約可[営業期間]5月1日~10月31日[ホームページ]https://ushidake.com/kirara/[サイト数] ●総サイト数:26ほど ●AC電源付き:26区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/電気炊飯器/コッヘルセット/食器/スプーンセット/など[管理人さんから一言]富山県の中央部に位置し、立山連峰、富山平野を一望できます。その眺めは本当に素晴らしいです。とくに夜景は最高の美しさですよ。この自然を味わいに、ご家族で、グループでぜひいらしてください。[遊び&イベン牛岳の頂上までは約4㎞。徒歩で約1時間30分なので、ちょうどいいハイキングコースだ。森林の中を歩いて、心身ともにリフレッシュできる。汗を流す温泉は、クルマなら5分ほどで行ける「牛岳温泉健康センター」がおすすめ。明治初期に建てられた温泉宿を復元した施設内には、8種類の風呂がある。料金は大人620円、子ども320円。割山森林公園天湖森アクティブキャンパーには最高のアウトドアステージ三角屋根が特徴的なコテージはキッチン完備オートキャンプ場、コテージ、天体観測棟、多目的広場など、さまざまな施設を擁する森林公園。野ガモが飛来する土田池のほとりにあるサイトは、オートサイトとフリーサイトに分かれる。きれいに整備されたオートサイトは、駐車スペースがアスファルト、テントスペースが芝生となっている。屋根付きのBBQ棟も清潔で使い勝手がいい。レンタルは、たいていのものが揃っているので、万が一忘れ物をしても安心だ。コテージは三角屋根の高床式で、一風変わったデザイン。外観だけでも子どもが大喜びしそう。[所在地]富山県富山市割山9-1[電話番号]076-485-2777[予約受付]随時受付 常時半年分受付中[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.tenkomori.info/[サイト数] ●総サイト数:28ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/釣り道具/パークゴルフ/テニス用具[管理人さんから一言]星と水と緑にふれあえるキャンプ場です。県定公園神通峡を見下ろす標高250mの割山にあります。場内からは、野ガモが飛来する土田池を望めます。思い思いのキャンプライフをお楽しみください。[遊び&イベント]新たにターザンロープ・ザイルクライミングの体験型遊具が設置された。サイトの目の前にある土田池にはニジマス、コイ、フナなどが多く放流されており、初心者や子どもでも釣りが楽しめる。環境を生かしたパークゴルフは全部で18ホール。自動追尾装置が付いた口径35㎝の天体望遠鏡が天体観測棟にあり、星の観測が行える。立山山麓家族旅行村大自然に囲まれた緑豊かなワンダーランド賑わう人気のキャンプ場広々としたオートサイト立山の麓に位置する「立山山麓家族旅行村」は、楽しい施設がいっぱいのレクリエーションゾーン。緑と小鳥のさえずりの中で、快適なキャンプを楽しめる。オートサイトは全32区画。ところどころに木々が植生されているが、サイトの間隔があまりないため、レイアウトを工夫したほうがいい場合がある。ケビンは4人用と8人用の2種類。キッチン、テレビ、冷蔵庫、トイレ、ベッドなどが完備されている。また、多目的ハウスがあり、サークルや子ども会のイベントなどでの利用に最適な設備が整う。[所在地]富山県富山市本宮花切割1-22[電話番号]076-481-1748[予約受付]随時受付 1月6日から年内の予約随時受付[営業期間]4月25日~11月30日 ケビンは4月1日から営業[ホームページ]http://www.kazokumura.co.jp/[サイト数]●総サイト数:32ほど ●AC電源付き:22区画 ●キャンピングカーサイト:32区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]BBQ用具/ランタン/タープ[管理人さんから一言]立山黒部アルペンルートの玄関口に位置します。園内にはパークゴルフ場やせせらぎ渓流などがあり、子どもがいるファミリーにもおすすめ。大品山自然歩道があり、自然散策を楽しめます。[遊び&イベント]フィールドアスレチックやパークゴルフ場、運動広場などが整備された。常設のクラフトコーナー(100円~)、7月の昆虫教室、オリエンテーリングやトレッキングも大人気。8月はスターウオッチングも可能。宿泊者へのBBQ特典も多彩に用意される。日帰り入浴割引券のある「森の風立山」のほか、クルマで10分の「白樺ハイツ」もおすすめ。立山吉峰温泉グリーンパーク吉峰キャンプ場で天然温泉が楽しめるまばゆい緑に囲まれた、巨大な自然公園の中にオートキャンプ場は位置する。オートサイトは、区画割りがきちんとされており、各サイトには個別の炊事場と野外炉が設置されている。これだけの設備が整って、料金が割安なのはうれしい限りだ。また、2泊目以降はさらに割引を受けられるので、長期滞在に利用するのにはいい。コテージは、シャワー付きと風呂付きの2タイプあり、調理用具などが揃っている。[所在地]富山県中新川郡立山町吉峰野開12[電話番号]076-483-2828[予約受付]12カ月前~ WEBよりメール予約可[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://www.yoshimine.or.jp/[サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]土[レンタル可能品]テント/シュラフ[管理人さんから一言]30万坪の広大な土地にはオートキャンプ場をはじめ、コテージや1泊2食付きの宿泊施設があります。また園内には天然温泉が湧き出ており、キャンパーの方々からは好評をいただいております。[遊び&イベント]毎週土・日曜には「青空市」や「フリーマーケット」を開催。オートサイトの近くに遊具があり、すべり台やミニロッククライミングで子どもたちはおおはしゃぎ。1ラウンド36ホールのパークゴルフ場(500円)もサイトのすぐそばにある。場内にある遊歩道では、ハイキングも楽しめる。手仕事にふれたいなら、場内にある木楽庵で木工を、クルマで5分ほどの「陶農館」では陶芸を体験できる。思いきり遊んだあとは、場内の天然温泉施設「ゆ~ランド」へ。島尾キャンプ場サイトが広くロケーションも最高キャンプ場の目の前に海が広がり、夏場には海水浴も楽しめ、絶好のキャンプスポットとなる。サイトは、すべてフリーサイト。テレビでの紹介やドラマ、映画の撮影が行われたこともある。早めにチェックインして、よいポイントを押さえておくことをおすすめする。マツ林があり、地面は砂と草。マツ林で日よけ対策ができるが、場所や時間によって、日差しをまともに受けてしまう場合もある。キャンプに不慣れな方や初心者には、冷暖房・テレビ付きのバンガローやシャワールーム・お風呂もあるので、安心だ。[所在地]富山県氷見市柳田浜畑3584-5[電話番号]0766-91-0074[予約受付]随時受付[営業期間]4月下旬~10月末日[ホームページ]http://www.mihamasou.jp/[サイト数] ●総サイト数:200ほど ●AC電源付き:200区画 ●キャンピングカーサイト:10区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/鉄板/網/冷蔵庫/布団/ござ/ブルーシート/パラソル/電工ドラム/寝具/ほか[管理人さんから一言]広大なフィールドをひとりじめ。目の前の海から立山連峰が一望できます。7月後半に2回、8月前半の日曜に2回、地引き網体験を実施します(おにぎり・大漁鍋みそ汁付き1000円。要予約)。ぜひお越しください。[遊び&イベント]キャンプ場前の、「日本の渚百選」に選定された島尾海岸がなによりの遊び場。海水浴はもちろん、BBQ、釣り、マリンスポーツなども楽しめる。夏休み期間中には、地引き網体験(大漁鍋とおにぎり付き)を開催予定。また、氷見花火大会はビーチから見ることができる。島尾海浜公園も近く、キャンプ場の隣には氷見市海浜植物園がある。
キャンプ場まとめ富山県 
西日本最大のスノーリゾートエリア「TAKASU MOUNTAINS」
西日本最大のスノーリゾートエリア「TAKASU MOUNTAINS」
 岐阜県郡上市高鷲町にある6つのゲレンデ(ダイナランド、高鷲スノーパーク、ホワイトピアたかす、鷲ヶ岳、ひるがの高原、郡上ヴァカンス村)からなる「TAKASU MOUNTAINS」は、スキーやスノーボードを始めとしたウィンターアクティビティが思い切り楽しめるとして人気のエリア。 最大標高1550m、最大滑走距離4900mといった大規模ゲレンデからキッズパークやラフティングなど、小さな子どもと一緒に遊びやすい施設が充実したゲレンデまで、自分の好みに合わせて選ぶことができるバリエーションの豊富さが魅力。スキー・スノボのベテランだけでなく「スキー・スノボデビューしたい」「子どもに雪遊び体験をさせたい」という人におすすめ。この冬の旅の計画はこれから。というひとは参考にしてみよう。6ゲレンデの特徴を紹介ホワイトピアたかす白山の絶景を望めるコースが自慢アイスクラッシュゲレンデにて11月20日より営業を開始。山頂からセンターハウスまで全長3000mあるパノラマウェイコースは白山の絶景を楽しむことができるのでレベル問わず人気。モーグルコースに力を入れており、各レベルに応じた多数の人工コブを用意している。東海北陸道・ひるがの高原スマートICから約10分とアクセスも良好。3月27日(日)まで営業URL:http://www.whitepia.jp高鷲スノーパーク雲海を望めるビーチリゾート風カフェが人気最長滑走距離4900mと圧倒的なスケールと、東海北陸道・ひるがの高原スマートICから、わずか10分とアクセスの良さが自慢。ファミリーで楽しめる雪遊びエリアから高いクオリティを維持するスーパーパイプまでレベル問わず楽しめる。標高1550mにあるビーチリゾート風カフェ「TAKASU TERACE」は、運が良ければ、雲海も望める。4月下旬〜GWまで営業予定URL:https://www.takasu.gr.jp鷲ヶ岳オールナイト営業でたっぷりすべれる!センターハウス前に広がる最大幅400mのメインバーンでは、ターンの練習やカービング、グラトリなどビギナーからベテランまで楽しめる。土曜日のオールナイト営業が1月8日から開始するのでたっぷり滑りたい人におすすめ。また山頂から「ホワイトピアたかす」への相互乗り入れができるため、コース選びの幅が広いのも魅力だ。4月3日(日)まで営業URL:https://ski.washigatake.jpダイナランド地形とバンクが融合したサーフライドパークが登場!全4ヶ所のツリーランエリアからビギナーでも滑りやすいワイドバーンまで、多様なコースがバランス良く配置された全18コースを誇るビッグゲレンデ。期間中は毎日23時まで営業する「ヨルダイナ」や土日祝日の朝6時よりすべれる「サンライズ営業」が人気。今季は地形とバンクが融合した「SURF RIDE PARK」が登場し、期待が高まる。4月3日(日)まで営業URL: https://www.dynaland.co.jp ひるがの高原ファミリーや初中級者におすすめ!東海北陸道・ひるがの高原スマートICから約5分とアクセス抜群で、緩やかな斜面が広がるファミリーや初中級者に優しいゲレンデ。ゆるきゃらのひるがもちゃんが遊びに来る「ひるがもキッズランド」やソリコース、ひるがのキッズスクール、スノーラフティングなど小さな子どもと一緒に遊べる施設が充実しているのもおすすめポイント。3月21日(月)まで営業URL:https://www.hiruganokogen.com郡上ヴァカンス村ホテル併設でファミリーに優しいゲレンデペアリフト2基最大斜度18度の緩やかなバーンが広がり、混み合うことが少ないのでファミリーやビギナーが安心してすべれる。ゲレンデ内に、郡上ヴァカンス村ホテルがあり、宿泊とセットで利用すれば休憩がすぐできる環境なので小さい子どもの雪遊び体験にも最適。スキーとスノーボードのレンタルも充実している。3月13日(日)まで営業URL:http://www.gujyokogen-hotel.com
キャンプ場 岐阜県 
姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第7回 海釣り予行演習で釣り堀へ
姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第7回 海釣り予行演習で釣り堀へ
こんにちは、大漁旗を着ている姫乃たまです。このワンピースは、北海道を拠点に古布の大漁旗をリメイクしている「sabumekko」(http://sabumekko.com)というナイスなブランドの服で、いますぐこのワンピースで北海道へ釣りに行きたいのですが、なかなかそういうわけにもいかないご時世なので、都内の釣り堀にやって来ました。なんで急に釣りかって、そりゃあキャンパーたるもの、自分の食料くらい自分で確保したいからです!JR市ヶ谷駅のホームから、ビルとアスファルトに囲まれた中に、ぽっかりと水がきらめいている空間を見たことありませんか? あの川のようなところ、江戸城の外堀らしいですね(編集担当:Nちゃんに教えてもらった)。存在は知っていたけれど、だいたい慌ただしく電車に乗ってしまうので、ずっと気になったままでした。あそこで釣り堀を囲んで座っている人たちが、ミニチュアくらい小さくしか見えないのに、のんびり楽しそうに過ごしてるのが伝わってくるようでうらやましかったんですよね。名前は初めて認識したのですが、「市ヶ谷フィッシュセンター」というそうです。今度、伊豆大島に海釣りに行くので、今日は予行演習も兼ねて足を運びました!ちなみに私の釣り経験は、小学校低学年の夏休みに祖父に釣り堀に連れて行ってもらったことと、船釣りに行った父親を、母親と弟と一緒に八景島シーパラダイスで遊びながら待っていたことだけです!(関係ない)受付をした後に、練った小麦粉のようなエサを渡されて胸を撫で下ろしました。釣りに来ておいて恥ずかしいのですが、私は虫が苦手なのです……。しかし、それよりもずっと大きな問題が!釣った魚はリリースしなければいけないと、知らなかったのです。唯一行ったことのある釣り堀では、アユを釣って食べたので、釣り堀は「アユを釣って食べる場所」だと思い込んでいました。冷静に考えると、すべての釣り堀がアユ専門だと思っていたほうが謎です。この釣り堀にアユはおらず、コイか金魚が釣れるのですが、釣った後に食べることはできません(そもそも金魚っておいしいのかな)。食べるために釣るのと、ただ釣るのとでは、自分の中に大きな隔たりがあって一気に困惑してしまいました。「釣れたらどうしよう」と思いながら、指先であいまいにエサを練っていたら、Nちゃんに「なんか大きくないですか?」と言われて動揺。「えっ、そうなの?」小さくして釣り針に付け直しながら、なにもかもよく調べずに行動する自分が憎くなりました。釣り針を水に投げ入れると、「釣れたらどうしよう」という不安がぐっと迫ってきます。釣ったコイに対して、どういう気持ちでいればいいんだろう。魚は人間の体温でも火傷することがあると聞くし、もたもた体を触って弱らせてしまったらどうしよう。しかし、いくら釣り針を投げ入れても、私の不安が伝わっているのか、さっぱりコイは釣れません。よく見ると、私が投げ入れた釣り針の餌には目もくれず、足元で堀の縁の藻を食んでいるではないですか。釣れたらどうしようと葛藤している私より、コイのほうが釣り堀に慣れているのです。そう簡単には釣られません。エサをつけては投げ、つけては投げ……。しかし、釣り針からエサがなくなるばかりで、コイは釣れないどころか、引っかかってる感触すらありません。もはや私が投入したエサだけでお腹いっぱいになっているコイがいそうです。私は1時間1000円で、釣り堀のコイにエサをあげに来た女。釣りに来たはずが、私が鯉に泳がされている!しかしこれ、今日は釣れなくてもいいとして、今度の海釣りはどうなるんだ……。途方に暮れていると、後ろを通ったおじさんが「大漁か?」と私のワンピースを見て挨拶してくれました。素直に「一匹も釣れないです」と言うと、「どれ」と隣に座って、さっと一匹、また一匹、コイを釣り上げました。えっ! 同じエサをつけた釣り針なのに、何が違うのか全然わかりません(でも絶対に何かが違う)。すばやく釣り針を投げ入れては釣り上げるのを繰り返しています。ぽかんとしていたら、「はい!」と竿を持たせてくれて、釣り針を投げ入れてくれました。コイが釣り針に食いついた瞬間が、私にはまったくわからないのですが、どうやらおじさんには伝わっているようです。同じ竿なのに、どんどんコイが釣れて、イス代わりにしていたビールケースの上で思わず腰が引けます。おじさんはそんな私の様子を気にかけず、コイの体に触れないように、棒を使ってさっと釣り針を外していました。釣り堀の中には時々、糸が切れてしまった釣り針が口に刺さったままのコイがいて、それらも目にも留まらぬ速さで外していくのでした。「コイは釣っても弱らないんですか?」ときくと、「多少は弱っちゃうから、早く釣り針を外すんだ」とおじさんは教えてくれました。市ヶ谷生まれで、子どもの頃からこの外堀(「お金がないから釣り堀の外だったけど」と言って笑った)で、ずっと釣りを続けているそうです。上手な人の釣りを初めて見たので、こんなにスマートなものなんだと思いました。コイは私みたいな初心者のエサを食べて、時々上手な人にさっと釣られて過ごしているのかもしれません。釣り堀は親子連れやカップル、泳ぐコイを見ながら話したい人たちで賑わっていて、牧歌的な雰囲気です。ぽっかりと広がっているよく晴れた空が、まだ折り合いをつけられていない気持ちと対照的でした。何を考えているのかわからないコイが、水の中をゆるゆると泳いでいます。駅のホームから見ていた釣り堀には、私の知らない世界があるようでした。【次回予告】と、い、う、わ、け、で、心配しかありませんが、伊豆大島の海で釣りをしてきます! 果たして釣れるのか、その前に何を着て行けばいいのか、何を持って行けばいいのか、何もわかっていません! 虫除けは要るんでしょうか。移動はジェット船とのこと。ジェット船って何!?(調べろ私)【プロフィール】姫乃たま(ひめの たま)@Himeeeno1993年、東京都生まれ。10年間の地下アイドル活動を経て、2019年にメジャーデビュー。同年4月に地下アイドルの看板を下ろし、文筆業を中心にトークイベントにも数多く出演している。2015年、現役地下アイドルとして地下アイドルの生態をまとめた『潜行~地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー)を出版。著書に『職業としての地下アイドル』(朝日新聞出版)、『周縁漫画界 漫画の世界で生きる14人のインタビュー集』(KADOKAWA)など。音楽活動では作詞と歌唱を手がけており、主な音楽作品に『パノラマ街道まっしぐら』『僕とジョルジュ』などがある。HP:http://himenotama.com/
ニュースコラム 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ
予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top