トップ > 新着記事

新着記事一覧(2983件)

「ACN の日」が今年も開催!「オリジナルステッカー」を 宿泊者にプレゼント !!
「ACN の日」が今年も開催!「オリジナルステッカー」を 宿泊者にプレゼント !!
 キャンパーのみなさんおなじみ、「ACN(オートキャンプ場ネット ワーク)」による毎年恒例のファン感謝イベント「ACN の日」が、今年 も10月2日(土)〜3日(日)に各加盟キャンプ場で開催されることが 決定! この2日間のどちらかで全国16カ所の ACN 加盟キャンプ場 に宿泊すると、最新の「ACN オリジナルステッカー」(2種類あり)を プレゼント!(キャンプ場により、全員プレゼント、抽選など、プレゼ ント方法が異なるのでご注意を)  またキャンプ場によっては、当日限定のイベントや、スノーピーク、 ユニフレーム、チャムスなど人気ブランドとの過去コラボアイテムの 販売、抽選会なども同時開催!(詳細は各キャンプ場へ問い合わせを) さらにこの2日間は ACN で配布している「ACN パスポート」のポイ ントも2倍になるなど、お楽しみが盛りだくさん!この機会にぜひ ACN 加盟キャンプ場でキャンプしてみよう!ACN加盟キャンプ場:あぶくまキャンプランド(福島県)赤城山オートキャンプ場(群馬県)オーキャン宝島(栃木県)サンタヒルズ(栃木県)昭和ふるさと村(栃木県)オートキャンプ in 勝浦・まんぼう(千葉県)オートリゾートパーク・ビッグランド(山梨県)西富士オートキャンプ場(静岡県)伊豆キャンパーズヴィレッジ(静岡県)信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ(長野県)あさまの森オートキャンプ場(長野県)OKオートキャンプ場(三重県)南紀串本リゾート大島(和歌山県)コットンフィールド(徳島県)大鬼谷オートキャンプ場(広島県) OutdoorFunキャンプフィールド(広島県)【問】ACN(オートキャンプ場ネットワーク)HPhttp://www.autocamp.jp/
キャンプ場福島県栃木県千葉県長野県三重県静岡県和歌山県広島県徳島県 
100㎡の広さ×白樺の美しいキャンプ場「整備は最低限」【姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド】
100㎡の広さ×白樺の美しいキャンプ場「整備は最低限」【姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド】
長野県の中心に位置する「姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド」は、2021年春にオープンしたばかり。ホワイトバーチ=白樺が創り出す美しい景観のなか、サイトによっては1組あたり最低約100㎡という広々したスペースでキャンプを楽しめるのが特徴だ。エリアは車の乗り入れが可能な〈白樺サイト〉、星空を臨む草原と林間エリアのテントサイト〈星空サイト〉、約1000㎡の広さに15名定員の贅沢な〈バイクサイト〉に分かれている。標高1300mという立地のため、夏でも爽やかで過ごしやすい気候なのがうれしい。特に夜は気温が15℃前後まで下がるため、寝苦しさを感じることがない。この地域ではほとんどの家庭がエアコンを設置していないほどだという。キャンプ場を運営する長和町振興公社の担当・小林僚平さんによると、この場所は5、6年前まで別のキャンプ場だったそうで、その後、荒れ地となっていたところを整備し現在のキャンプ場に生まれ変わったのだという。「倒木を撤去したり危ない箇所を整備し、切り開いた場所から見えた白樺並木や小川の様子は、地元民の私たちでも感動するような光景でした」(小林さん)。風景を生かすため整備は最低限に留めて作りこまず、ゲストに本物の自然と触れ合ってもらうことを大切にしている。「真夏でも涼しいので、一年を通して焚き火が楽しめるんです。星空の下で焚火を囲んで、現実から解放され心が満たされるような時間を過ごしていただきたいですね」(小林さん)。小林さん自身は夏山登山やカヤック、バックカントリースキーなどを楽しむアウトドア派でありながら、キャンプは初心者だと語る。「この地域で生まれ育ち、冬は薪ストーブでいかに早く暖を取るかを考えて生活していましたので、雪を掘ってテントを張る冬キャンプには衝撃を受けました(笑)。」そうは言ってもキャンプ場の担当に就任し、整備からオープン業務にあたり、誰よりも同キャンプ場に泊まることに。そんな日々で小林さんが気付いたことがある。「ここにいて、蚊に刺された記憶がなくて、そもそも虫が少ない気がするんです。まだ1年なので確証はないのですが…」。今後、同キャンプ場は虫が苦手なゲストの人気を獲得するかもしれない。訪れた際はぜひ、虫との遭遇率を意識してみてほしい。新設のキャンプ場とあって炊事場など一部建設中の部分もあるが、近隣には温泉も多い。施設のウェブサイトでは車で30分以内の温泉がいくつか紹介されているので、併せて楽しむのも良いだろう。姫木平ホワイトバーチキャンプフィールドhttps://whitebirch-himeki.com/ 〒386-0601 長野県小県郡長和町大門3515-33
キャンプ場長野県 
野外での工作遊びは何がいい? 筆記具「kitpas」のデザイン手がけるしげおかさんに聞く
野外での工作遊びは何がいい? 筆記具「kitpas」のデザイン手がけるしげおかさんに聞く
キャンプの醍醐味ともいえ、大人だけじゃなく、子どもも大好きな野外遊び。一度、野外にとび出してしまえば、そこに「子育て」は不要で、子どもは遊びを介して自ら育つもの。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストに登場していただく連載。今回お話を伺ったのは、「STUDIO pippi」の名で、子ども向けワークショップや企業の商品開発等を通して楽しいものづくりや遊びを提案する、造形あそび作家のしげおかのぶこさん。紙はもちろん窓ガラスにも描ける筆記具「kitpas」や無印良品の「おふろポスター」等のデザインも手がけるしげおかさん。ご自身も働くママであり、そんなご自身の目線や経験を活かしたユニークかつシンプルなアイデアに、親子共にファンは多いです。子ども向けのものづくりのアイデアを発信しているSNSも人気のしげおかさん。キャンプやアウトドアの野外でも、こんなものづくりが楽しめたら、遊びのバリエーションがぐんと広がりそうです。大事なのは完成形ではなく、遊びの過程――キャンプでは荷物も限られてしまうので、子どもの遊びがワンパターンになりがちです。野外でも何か工作遊びができたら遊びの幅が広がるのにな、といつも思います。「工作遊びは室内でやるものと思われがちですが、野外ならではの楽しみもたくさんあります。まずは素材です。野外には、葉っぱや枝や石やどんぐりといった自然の素材がすぐそばに、しかも豊富に落ちていますよね。さらにそれらは、一つとして同じものがない。また、当たり前ですが、野外では山や海や川や森が見えたり、室内とは景色が違います。そこから、いつもと違うインスピレーションやアイデアが得られると思います。以前、3歳だった息子と横浜に行った時、港の船を見て『船をつくりたい!』と言ったので、紙とマスキングテープを渡して、船を作ったことがあります」――確かに、野外では景色もそうですし、常に色々なことが起きるので、子どもは自ら興味の対象を見つけていきそうですね。ただ、画用紙などの工作道具をなかなか持ち運べないことも多いです。「船の例では、息子の退屈しのぎ用に紙とマスキングテープを持ち合わせていましたが、何もなくても落ちてるものだけで十分遊べます!子どもは拾ったり集めたりが大好きです。例えば集めたものを並べて模様や形を作ったり(写真はお弁当箱を作ったときのもの)、数遊びをしたり。集めたものを商品にして、お店屋さんごっこもできる。多数の枝を立てて囲みを作り、その『基地』 の中で遊んだり。また、集めた葉っぱをお家へ持って帰って壁に貼ると『葉っぱ美術館』遊びもできます。葉っぱは時間とともに色や形が変わるので、それを観察して数日楽しめます」――素材が無限にあるというのは、子どもが納得するまで好きなことに取り組めるということでもあるんですね。「そうなんです。子どもの工作遊びを提案するときはいつも、『遊びの過程』を楽しんでほしいと思っていて。工作のワークショップなどでは、『なんでもOK』にしてしまうと収拾が付かなくなったり、逆に難しいと感じてしまう子もいるので、テーマを設けてどうしても最終形としての見本を提示する必要がありますが、最終的にそれと違うものができたって良いし、それよりも自分で発見したりあれこれ試したりしたその過程を楽しんでほしいし、親御さんにも一番大事にしてほしいと思っています」――とはいえ、お教室や幼稚園などで行われるものづくりでは、親御さんは過程を見られないので、完成形を評価したり感想を述べてしまうのは、無意識にやってしまいそうです。「以前、絵画教室のアシスタントをしていた時、一人の子がいろんな色を混ぜて最終的にそれらを全部混ぜて黒っぽい色になった絵を完成させたことがあって。迎えにきたお母さんがそれを見て思わず『何?このぐちゃぐちゃ』と言ったことがありました。それは確かに率直な意見だとは思うんですが、でもその子がここに至るまでに、色遊びに没頭して様々な色を楽しそうに作っていた途中の姿を私はすごく知っていて。そのときに、最後だけを見て判断するのは残念なことだなと思ったんです。何気ない一言に対して、子どもが自信を無くして作品を見せてくれなくなってしまうケースもあります。完成に辿り着くまでにはきっといろんな楽しみや悩みや様々な経験があったはずなので、『どんな順番で作ったの?』などと、途中を聞くようにすると良いですよ。聞かなくとも子どもがスッキリした表情をしていれば、それだけで充実した時間だった!と思いますし」――しげおかさんのワークショップが「こどもじっけんしつ」なのには、そういった理由があるんですね。「そうなんです。大人にとっては当たり前のことも、子供にとっては『初めて』ということも少なくありません。初めての素材や感触など。例えば、うちの子が以前、拾ってきた葉っぱを折り畳んだり切ったりしてカタツムリを作ったことがありました。私にとってはそういう発想はなかったので驚きましたが、また新しいものを見せてもらったなと思ったんです」――そういった子どもの遊びの過程をそばで見られるのも、野外遊びの醍醐味といえそうです。野外工作にあると便利な3つの神アイテム――野外に持って行きやすい、おすすめの工作アイテムがあれば教えてください。「道具というほどのものでもありませんが、例えば、自然の素材を集める時に何か入れ物があると集めやすいし、そのまま蓋をして持ち帰るのにも便利です。卵のパックや折りたためるケーキの箱など。自然の素材は、季節とともに移り変わるので、集まるものも違います。同じ箱を繰り返し使うことで、季節や場所の違いを一目で見ることができて楽しいです。もう少しお道具らしいものなら、とにかく1番はマスキングテープをオススメしています。もう少し荷物に余裕があれば紙や折り紙。さらに追加でハサミがあれば、遊びの幅がぐんと広がります。紙はA4のコピー用紙でも、画用紙でも。クリアファイルに数枚入れて、カバンに入れればそこまでかさばらないです」――マスキングテープと紙とハサミの3点ですね。ただでさえキャンプは準備が多く、荷物の量が気になりますが、それなら気軽に持ち運べそう。「キャンプやピクニックで登場する可能性の高い、紙皿や紙コップ、ペーパーナプキンなども色々と使えます。紙皿を折りたたんでマスキングテープで留め、取手をつければ小さなカゴができますし、集めた葉っぱやお花を紙コップにマスキングテープで留めるだけで、誰のコップかという目印になりますし、テーブルも華やかになります。特にマスキングテープは、食べかけの食材やお菓子の袋を留めたり、工作以外にも色々と使えるので、重宝しますよ」――キャンプやアウトドアに限らず、旅行中や外食時のちょっとした時間潰しにもなりますね。ほんの少しの工夫とアイテムで、子どもの野外工作は無限に広がっていく気がします。「今日ご紹介したのは『工作』とも言えないような、本当に簡単なものばかりです。工作が苦手という方や、忙しい親御さんでも取り入れやすいと思うので、是非子どもと一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです。先ほどお話した、横浜で息子が船を作った話にはその後のストーリーがあって。1年ほど後に、もう一度同じ場所に行ったのですが、息子がそこで船を作ったことを覚えていて『また何か作りたい!』と言い出したんです。その日は船ではなくバスを作りましたが。そこで感じたのは、以前工作遊びをした時の気持ちの盛り上がりみたいなものが、言葉には出さずとも、ちゃんと心のどこかに残っているのだということです。そういう特別な気持ちを、これからも大事に育てたり、私自身も気付けるようにしたいなと思います。造形あそび作家しげおかのぶこさんInstagram
テクニックハウツーファミリー 
燕三条地域で創業! CAPTAIN STAG とCORONAのコラボ「石油ストーブ」「石油こんろ」【300台限定】
燕三条地域で創業! CAPTAIN STAG とCORONAのコラボ「石油ストーブ」「石油こんろ」【300台限定】
1937年の創業以来、暖房・燃焼技術の高さから人々を虜にしてきた「コロナ」社と、アウトドア初心者から本物志向のキャンパーまで幅広く愛されている日本発のアウトドア用品ブランド「キャプテンスタッグ」のコラボレーションが実現。両社は共にものづくりの町として知られる燕三条地域で創業。異業種同士、お互いに強みを活かすことが、今までにない快適で心に残るキャンプ体験を提供してくれる。コラボレーション記念商品は「対流型石油ストーブ」と「石油こんろ」の2種類。性能の良さはもちろん、限定色や記念ロゴがキャンプに特別感を与えてくれること間違いなし!対流型石油ストーブとは暖気を対流させ、広い空間を遠赤外線で暖める製品。燃焼部の「白炎燃焼(ホワイトフレーム)」の明かりが安らぎと温かみのある空間を演出。レトロなフォルムがインテリアとしても親しまれている。石油こんろとは湯沸かしや鍋料理などに使用でき、停電時や災害時にも便利な製品。1台あるととても安心。コラボレーション製品の特徴(1)コラボレーション限定カラーとオリジナルロゴ 対流型石油ストーブ:アウトドアをイメージさせる限定色ダークグリーン色に、コラボレーションを記念したオリジナルロゴを採用。  石油こんろ:キャプテンスタッグ社のプロダクトブランド「CSブラックラベル」でも支持されているブラック色を採用し、塗装にもこだわったマットな仕様。(2)水平器を搭載 水平な場所で安全に使用できる嬉しい工夫。(3)屋内での使用のほかキャプテンスタッグ製の限定テント内で使用が可能(型式:UA-47およびUA-46) キャプテンスタッグオンラインストアにおいて各300台限定で発売。9月1日午前10時より同ストアにて先行予約を開始し、9月中旬より順次発送予定。〈品番・価格〉・U-1095 キャプテンスタッグ☓コロナ 石油ストーブ SL-51CS(ダークグリーン) 販売価格:29,800円(税込み) JAN 4906128 385530・U-1096 キャプテンスタッグ☓コロナ 石油こんろ KT-16CS(マットブラック) 販売価格:24,800円(税込み) JAN 4906128 385639さらに、コラボレーションを記念したステンレス製シェラカップを、キャプテンスタッグオンラインストアにて、200個限定で販売。オリジナルロゴを刻印し、プレス・曲げ・研磨・精密なレーザー刻印など職人の技を詰め込んだ、こだわりの逸品。お皿・計量カップ・お鍋など用途はたくさん。積み重ね可能な万能食器だ。予約はストーブ同様9月1日午前10時より開始。同製品はコロナ公式オンラインストア「コロナストア」でも販売される予定だ。 同時に、今回のコラボ石油ストーブ・石油こんろをご購入の方、先着100名様に「シリアルナンバー(NO.1~100まで)」入りのシェラカッププレゼントも。
アイテム燃焼器具コラボシリーズ 
WILD-1の新店舗・前橋みなみモール店が9月10日にオープン!
WILD-1の新店舗・前橋みなみモール店が9月10日にオープン!
テントやタープなどの最新ギアから人気のアウトドアウェアまで、キャンプアイテムを幅広く取り扱うWILD-1に新店舗が誕生!「WILD-1 前橋みなみモール店」は、北関東自動車道・前橋南ICに隣接する「パワーモール前橋みなみ」敷地内に9月10日(金)オープン予定。「パワーモール前橋みなみ」は2020年に西側エリアを拡大。そのエリアへの出店となっている。店舗前にはテントを張るスペースもあり、新型テントの実物を展示したり設営講習会などのイベントも開催されるようだ。楽しみなのが、WILD-1各店舗で販売されている店舗限定の「ご当地シェラカップ」。その地域ならではの名産や風景のイラストが刻印されたデザインになっていて、キャンパーの間でも人気。前橋みなみモール店ではどんなデザインのシェラカップが販売されるのだろうか。オープン日である9月10日(金)から13日(月)までは、オープンセールも実施予定とのことなので要チェック。秋冬キャンプで使いたいギアを探しに出かけてみてはいかが?■店舗概要店名:WILD-1 前橋みなみモール店 オープン日:2021年9月10日(金)<予定> 住所:〒379-2143 群馬県前橋市新堀町1041 電話番号:027-212-3678アクセス:北関東自動車道「前橋南IC」近く「パワーモール前橋みなみ」西側営業時間:平日 11:00~20:00 土日祝 10:00~20:00 ※ 9/10~9/13のオープンセール期間中は10:00~20:00まで営業ホームページ:https://www.wild1.co.jp/shop/maebashi/ 
ニュースショップ 
和歌山の名店「オレンジ」新店舗はアイテム20,000点!
和歌山の名店「オレンジ」新店舗はアイテム20,000点!
関西のアウトドアショップとして、屈指のアイテム数を誇る和歌山の「オレンジ」。定番品からガレージブランドまで、一歩お店に入るとそのアイテム数に圧倒されること間違いなし。ローカルなエリア発ではありますが、全国にファンを抱え、積極的なサービスを展開しています。アウトドアスパイス”として登場した「ほりにし」が大ヒット。関東にもお店を抱える注目のショップです。そんなオレンジが、また新たな店舗をオープンさせました。場所は三重県多気町。国内最大級の商業施設として7月にグランドオープン。周囲を自然で囲まれていながらも、ホテルや温泉施設が整っており、1日中楽しめるのが同施設の魅力。約70店舗が入る[癒・食・知]をテーマにした商業リゾート施設です。オレンジ代表の池田道夫さんにオープンの心境を聞いてきました。今回の店舗では、山を表現したいと思っていました。アイテム数も2万点を超えているので、インパクトはしめせたかと思います。僕たちは、人口1万7千人ほどの和歌山県かつらぎ町に本店を構えているのですが、ここではワクワクドキドキする店舗づくりをしていてて、それを今回も継承しています。ホームセンターに出かけると不思議とワクワクするような。(笑)ペンドルトンの日本初のオフィシャルショップがショップインショップとして入っているのがポイントですかね。ヴィソンでの開店にはさまざまな経緯がありましたが、商圏がその地域にあるから出店するのではなく、自分がやりたいかどうかがポイント。そこでお店をすることで喜んでくれる人がいるかどうかが大事。商売の基本のところですよね。なので、どんなに辺鄙な場所でも出店することはありますし、それでもお客さんがわざわざ来てくれるような店舗づくりをしなければならない。それが我々の責任だと思っています。今回のヴィソンには、ライフスタイル系の店舗もたくさんあります。幅広い年齢層の方にオレンジにも来ていただきたく考えています。フラッと入ったお店で物欲のスイッチが入る瞬間ってありますよね。そんな仕掛けをつくっていきたいです。ヴィソンに来られたお客さんがそういった思い出を残してもらえると嬉しいですよね。リアル店舗だからできることがあると思っています。ECサイトも大事ですが、キャンプやアウトドアって基本的にはコミュニケーションが伴うもの。なので、店舗でのホスピタリティは重視しています。顧客満足度が大事なんです。店舗に覆面調査を派遣して、お客さんへのサービス向上はしっかりやっています。売り上げ至上主義でやろうと思うと、資金力ある大きな会社がどうしても勝ってしまいますから。我々は顧客満足度を上げるところで勝負したいんです。今回のお店のディスプレイやコーディネートなんかは手作り感ありますよ。スペースがあるので、いろんなアイデアを出してやっています。たくさんの方にお店に来ていただいて、色々とお話させていただきたいですね。ECでキャンプアイテムが買えるようになって、キャンプがブームとなりました。ただ、アイテムだけ持っていてて、テントの立て方がわからない、ランタンの付け方がわからない、というシーンがあります。本来なら、お店がそういった部分をフォローしなきゃなんですよね。以前なら、山屋みたいなところがあって、アイテムの用途や注意点などを教えてもらいながら購入していましたよね。そういった部分を担えるお店にしたいと思っています。
ニュースショップ 
ロゴス「トラッドキャンバス スウィングチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
ロゴス「トラッドキャンバス スウィングチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアを今回はフィーチャー! 高さや角度などを変えて 6製品のリラックス度をインプレッション!ロゴス トラッドキャンバス スウィングチェア 1万890円ゆらゆら揺れて癒やし効果を体感使用時サイズ:約53.5×74×H79㎝ 重量:約5.3㎏ 耐荷重:約120㎏フィールドでも楽しめる!ロッキングチェアの揺れ感いわゆる「ロッキングチェア」で、揺りかごのような揺れを楽しめるチェア。フラットな自宅の床ならその揺れを存分に楽しめるけれど、凹凸のあるフィールドではどうだろうか?   今回の撮影地は草地のフィールド。石などはないものの、草が生えていて地面はフラットとはいえない状況。でも問題なくスイングできた!  大きな揺れ幅というよりは、普通に腰かけて、小さなゆらゆら感を楽しむのがおすすめ。くつろぎタイムに会話などを楽しみながら、いつの間にかゆらゆら揺れている。このクセになる感じがたまらない。  製品自体はロゴスの人気ギア「あぐらチェア」にアーチ状のバーを取り付けたもの。だから座面や背もたれが広めでゆったり。太ももの裏に生地があたって痛いなんてこともない。またアーチ状のバーは収束式のフレームの一部に付属しているので、展開や収納が簡単にできるのもいい。組み立てが簡単で、すぐにくつろぐことができるというのも、リラックスチェアの大きなポイントだ。大きな揺れも楽しめる! ストッパー付きで安心足で地面を押せば、大きな揺れ幅を楽しむこともできる。好みのゆらゆら感を楽しもう。大きく揺れても、アーチ状バーの先端部に付属するストッパーのおかげで、転倒を防いでくれる。石や砂利が多いサイトで使うのは厳しいかもしれない。クッション性の高い肘掛け角度秀逸でリラックス腕を自然に沿わせることができる肘掛けの角度が秀逸。肘掛けはフレームにラバークッション+シート同生地が巻かれている二重構造。クッション性が高い。生地は取り外しが可能。収納&持ち運び収納サイズ:約85×27×20cmアーチ状のバーも含んだ収束式というのがポイント。最初にバーの一部を固定ホルダーから外す必要があるが、あとは本体を広げて、フレーム先端をバーのくぼみにセットすればOK。本体フレームにバーを固定するホルダーが付属。このホルダーのおかげで収納時にバーがきれいに収まる。撤収時はロッキングバー付属のピンを引っ張りながら、本体のフレームを引き抜く。とくに力はいらない。
アイテムファニチャー 
ホールアース「クラムチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
ホールアース「クラムチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアについて、ガルヴィ編集部がご紹介。今回は、ホールアース「クラムチェア」(6600円)です。ふかふか中綿でラグジュアリー!使用時サイズ:約85×55×H86㎝ 重量:約3.65㎏ 耐荷重:約80㎏ふわふわのシートに包み込まれる感覚!今回、インプレッションするチェアのなかでは唯一の中綿ふわふわタイプ。デザインもラウンドフォルムでラグジュアリー感が高く、見た目からしてもくつろぎ度が高そうだ。実際に座ってみると、自宅のソファに近い感覚。収束式のチェアなので骨組みとなるフレームはあるのだけれど、そのフレームがあまり気にならないほど、中綿がたっぷり封入されている。生地全体にキルティング加工が施されているので、中綿のよれも少ないはず。そんなふわふわの中綿が貝殻フォルムのシートになって体を包み込んでくれるのだから、リラックスできないわけがない。そしてもうひとつ、特筆したい点がある。今回は「リラックスできるか否か」がテーマなので少しずれるが、このチェア、食事するときにも使えそう。着座すると多少沈み込みはあるものの、座面高が約40㎝でテーブルとも合わせやすい。ただし、通常のダイニングチェア同様に使えるとは思わないように。リラックス度が抜群で、食事シーンでも使えそうなら、一石二鳥で重宝しそうだ。上半身を包み込むシートと約40㎝の座面高がバランスよし!リクライニング機能はないものの、背もたれには適度な角度がついていて、ゆったりとくつろげる。約40㎝という座面高は背もたれに体を預け、脚を投げ出してリラックスもしやすいし、上半身を起こして膝を立てても座りやすい。貝殻フォルムで上半身を包み込んでくれるのも心地よし。中綿は肘掛け部分にもたっぷりと封入!中綿はシート全体にまんべんなく封入されている。肘掛け部分も同様にふわふわだったのにちょっと驚いた。これなら長い時間、肘をかけていても痛くならない。角度もちょうどよく、リラックス度を高めている。収納&持ち運び収納サイズ:約35×27×90.5cm収束式なので展開も収納もスムーズ。クッションシートのためかさばるが、収束状態を固定するベルトが付属。また本体にはループ状のハンドルが付き、収納ケースに入れなくても持ち運びやすい。気になった点雨などで濡れたら、中綿がたっぷりと水を含みそうで心配。メーカー曰く、「表生地も中綿もナイロン製なので乾きやすい」とのことだが、雨が降ってきたら念のため、タープ下など屋根のあるところに移動させたい。
アイテムファニチャー 
ニーモ「スターゲイズ リクライナー ラグジュアリー」 【ガルヴィ編集部の使ってみた】
ニーモ「スターゲイズ リクライナー ラグジュアリー」 【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアについて、ガルヴィ編集部がご紹介。今回は、ニーモ「スターゲイズ リクライナー ラグジュアリー」(2万5850円)です。オートリクライニングが快適すぎる!使用時サイズ:約92×68×H112㎝ 重量:約3.3㎏ 耐荷重:約136㎏吊り下げタイプで場所を選ばずリラックスゆらゆらとハンモックのような座り心地で極上のリラックス感を味わえると評判の「スターゲイズ リクライナー」。同シリーズで、頭部までカバーする背もたれを採用したのが「ラグジュアリー」だ。最大の特徴はオートリクライニング機能。背もたれに体を預けると、座面を吊り下げているベルトが自動で伸び、好みの角度にセッティングできる。この一連の動作はかなりスムーズ。浅めの角度にすればブランコのようにスイングし、深くリクライニングすればハンモックのような包まれ感と浮遊感。これにかなり癒やされる。クッション性のある肘掛けの位置も絶妙でリラックス度に貢献。吊り下げ式だから地面の状態にあまり左右されないし、土台のフレームに安定感があり、大きく揺れても問題なし。このフレーム、見た目はゴツいが意外に軽量。ジョイント部とはショックコードでつながっているので、設営が素早く行えるのもポイントが高い。価格は決して手頃とはいえない。けれどその価値は十分にある、と感じた一台だ。自動リクライニングで手間なしでリラックス!リクライニングも戻すときも、自動でできるのがこんなに快適だったなんて! 加えて吊り下げタイプならではの浮遊感と包まれ感が融合し、極上のリラックスタイムを演出。オットマンがあれば、さらにリラックス度がアップするはず。ハイバックタイプで頭までしっかり支えるハイバックタイプの背もたれは、腰部から頭部まで両端にポールをセットする仕様。背面を適度にホールドし、最大リクライニングにしても背中が丸くなることがなく快適。枕は標準装備。両面ファスナーで取り外しができ、高さを変えられる。収納&持ち運び収納サイズ:約60×17×17cmニーモのロゴ入り収納ケースが付属しており、ショルダーベルトで持ち運びも楽々。パーツ数は多いけれど、重量は約3.3㎏と軽量で、コンパクトな収納が可能だ。パーツは全部で4種類。ベルト&金具付属の座面、肘掛け用ポール、背面ポール、土台となる脚部のフレーム。軽量で組み立て簡単。気になった点チェアのほぼ全面がメッシュ生地。夏は通気性がよく、涼しく使えそうだが、冬キャンプではどうだろうか? 使い勝手が気になるところ。あとは価格面。もう少し手が届きやすいとうれしい。
アイテムファニチャー 
クオルツ「フットアップリクライニングチェアメッシュ」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
クオルツ「フットアップリクライニングチェアメッシュ」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアについて、ガルヴィ編集部がご紹介。今回は、クオルツ「フットアップリクライニングチェアメッシュ」(6589円)です。脚が上がるって気持ちがいい!使用時サイズ:(通常時)約82×70×H104.5㎝、(フットアップ時) 約82×130×H95㎝ 重量:約7㎏ 耐荷重:約80㎏手軽にリラックスタイムを手に入れるならコレ!フットアップすれば脚を伸ばしてリラックスできるし、生地はメッシュ素材を採用。だから夏の季節にも活躍しそう! とチョイスしたのが、このクオルツのリクライニングチェア。着座状態から体を背もたれに預けるだけで、オットマン部分が上がって自動的にロックする。着座状態に戻るには、背を起こして脚を下げるだけ。このシンプルな操作が楽ちん。リクライニングは1パターンのみだけれど、脚全体がまっすぐに上がるのはなんとも気持ちがいいものだと再認識。背もたれも適度な角度だし、シート幅も広く、リラックス感は上々だ。メッシュ生地は厚手でゴワッとしたタイプだけれど、その分、張りがあり、強度が高いと感じた。水濡れにも強そう。収束式なので展開や収納も、広げるだけ、たたむだけと簡単。リラックスしたいときにすばやくセッティングできるのは、設営に何かと手がかかるキャンプシーンでは、重要な要素のひとつ。価格も手頃なので、気軽に使えるリラックスチェアを手に入れるなら、このモデルがコストパフォーマンスに優れている。手軽な操作でフットアップが可能!リクライニング状態にするのに体を預けるだけでよく、自動でロックするのがラク。膝下を上げられて、伸ばせるのが心地いい。脚を伸ばしたときに上半身もリラックスできるよう、背もたれの角度も考えられている。通常のチェアとして、使えないこともない!?背もたれを起こした着座状態で、足裏が地面に着く(スタッフの身長は約164㎝)。深めの座り心地で太もも裏に生地が少しあたるが、通常のチェアとして、使えないこともないかなという印象。ダイニングチェアは別に用意するのが無難。両方の肘掛けにドリンクホルダーが付属。500㎖のペットボトルがジャストサイズ。肘掛けの幅が広くてゆったり使える。収納&持ち運び収納サイズ:約105×22×16cm重量が約7㎏で、見た目のサイズよりも重さを感じる。これは快適性を上げるため、オットマン部にもフレームを配しているので仕方なし。付属の収納袋は肩掛けできるようになっている。気になった点リクライニング時、そのままだと背もたれから頭が少しだけはみ出る。ただこれは座面の尻の位置をずらすことで調整できるので、快適なポジションを探してほしい。
アイテムファニチャー 
ヘリノックス「フェスティバルチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
ヘリノックス「フェスティバルチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアについて、ガルヴィ編集部がご紹介。今回は、ヘリノックス「フェスティバルチェア」(1万4080円)です。使用時サイズ:約55×54×H46㎝ 重量:約1.37㎏ 耐荷重:約100㎏スタッフの身長は約164㎝フィールドと一体感を得られる超ロースタイルチェアこのチェアを初めて見たのは今年2月の新製品展示会。「またグラウンドチェアを出すんだ」くらいの感想だったが、担当者の「ちょっと座ってみてくださいよ」の誘いで腰かけてみると……これは思った以上にリラックス度が高い⁉ と、今回借りてみた次第。フィールドで改めて座ってみると、深めにはまる臀部と背もたれの角度が絶妙で心地いい。これは下部フレームのレバーを一番後ろにスライドした状態。目線の先には地面から空まで入り、リラックス感を後押しする。バーを前方にスライドさせると座面がぐっと下がり、地面と平行に近い角度に。脚を投げ出して座ったり、あぐらをかいたりと、自由度が高い。深めの座面角度にしたとき、頭までカバーする背もたれがあるとさらにリラックス度が高まるか? とも思ったけれど、製品名のとおり野外フェスなどで移動しながら使うことを考えたら、背もたれ低めのこのコンパクトさがいいのだと思う。座椅子風だけど座椅子にあらず!レバーを最前方にセットした状態。座椅子のようだけど、地面すれすれの座面と背もたれの角度によって、チェアらしい座り心地も。脚を投げ出せる心地よさと、フィールドとの一体感もいい。座面角度は好みの位置で!レバー位置は上写真右が最前方、左が最後方。座面角度の違いが一目瞭然。深めゆったり/座椅子風と、座り心地のタイプが変わるのが楽しい。レバーは好みの位置にできるが、座ったままだとスライドできない。レバーのフレームは角形を採用。収納&持ち運び収納サイズ:約51×15×14cm組み立て式でヘリノックスらしいコンパクトさは健在。さらにスタイリッシュなロールトップ式の収納ケースが付属。ショルダーストラップは長さ調整ができ、斜め掛けもOK。気になった点上写真のようにセットすると、座面がけっこう地面ギリギリ(着いてはいない)。体重重めの人だと、お尻が地面に着いてしまうのか?
アイテムファニチャー 
遭難した登山者の踏み跡を辿ってしまうことも。日本の登山道の「迷いやすい地点トップ5」
遭難した登山者の踏み跡を辿ってしまうことも。日本の登山道の「迷いやすい地点トップ5」
春夏秋冬、それぞれの表情を見せる山。四季の変化や自然を体感できる登山の人気は年々上昇している。しかし、そこには常に「道迷い」の危険が潜んでいることを忘れてはいけない。毎年3,000人前後が期せずして山岳遭難に遭う中、その最多要因となっているのが「道迷い」である。この「道迷い」による遭難の予防策として活躍するのが、登山地図GPSアプリ「YAMAP」だ。「YAMAP」とは、スマートフォンのGPSで現在地と登山ルートがわかるアプリで、電波の届かない山の中でも利用することができる。いわば、登山を楽しく安全にするツールであり、2021年6月には累計250万ダウンロードを突破した、日本最大の登山・アウトドアプラットフォームだ。「YAMAP」の機能であるフィールドメモでは、登山活動中の「危険な箇所」から「おすすめのスポット」まで、あらゆる現地情報を『地図上』で一覧することができる。現地で得られた様々な「フィールドメモ」をその場で投稿すると『地図上』に集約表示され、他の登山者と共有することができる。こうして「YAMAP」に投稿された2万件以上の#迷いやすい投稿と登山者の軌跡データをもとに、日本の登山道の「迷いやすい地点トップ5」が選び出された。①270件  丹沢山の櫟山〜栗ノ木洞(関東 / 神奈川) ②160件  猿投山の東昌寺から南北方向(中部 / 愛知) ③159件  雨乞岳の沢谷ノ頭〜登山口(関西 / 滋賀・三重の県境) ④112件  西丹沢の大界木山〜浦安峠(関東 / 神奈川・山梨の県境) ⑤66件  太白山の山頂付近(東北 / 宮城) 「迷いやすい地点トップ5」の特徴として、道なりに歩いてしまったり、遭難した登山者の踏み跡を辿ってしまうケースが多い。「YAMAP」ではこのようにして、リスクの高い地点をビッグデータから抽出し、維持管理に取り組む自治体などにも共有し、標識の設置を呼びかけるなど、道迷いによる遭難をゼロにする活動を推進している。その他にも、「YAMAP」には、山行の軌跡や写真を活動記録として残す機能がついている。山の情報収集に活用したり、全国の登山好きと交流することも可能だ。「YAMAP」は情報の共有から見えてくる「迷いやすい」道の実例が、登山者の安全意識向上に寄与する、ひとつのきっかけになればと考えている。
テクニックハウツーマナー・ルール 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top