新着記事一覧(2983件)
- ガルヴィ30周年特別企画 「パートナーブランドと振り返るキャンプシーン」 〜新富士バーナー山本晃社長インタビューその1〜
- ガルヴィ30周年特別企画 「パートナーブランドと振り返るキャンプシーン」 〜新富士バーナー山本晃社長インタビューその1〜
- 新富士バーナーの歴史1978年、愛知県で工業用バーナーのメーカーとして新富士バーナー創立。1990年発売の工作用ポケトーチがキャンパーの間で話題となり、1992年にSOTOブランドが誕生した。以降、日本の気候にマッチするステンレス製のツーバーナー、2001年に商品化された世界初プラチナ発光ランタンなど新たな試みに挑戦し続けている。山本 晃社長 山本始氏が立ち上げた新富士バーナーを引き継ぎ、2007年より社長に就任。火のもつ力を、だれもが安心・安全に享受できる製品開発に心血を注ぐ。趣味は山歩き、釣り。アウトドア用品開発のきっかけとなった“ポケトーチ”2009年のマイクロレギュレーターストーブの発表時、海外メディアによる「日本にはこんなに素晴らしいメーカーがあったのか」という称賛の言葉で世界デビューを飾った新富士バーナー。以降、MUKAストーブ、ウインドマスターなど国内外で話題となる製品を発表し、キャンパーや世界的登山家らをサポートしているが、もともとは工業用トーチを製造するメーカーだ。SOTOブランド誕生のきっかけとなったポケトーチ。現在もアップデートして販売中のロングセラーでベストセラーだ。 「草焼き用のバーナーやライターを燃料とするポケトーチを作っていました。ポケトーチは工作用を想定していたのですが、1990年代はじめにポケトーチがキャンプで使えると口コミで広まって。それからキャンプを意識した製品開発が始まりました」 当時、キャンプでは風に強いターボライターやオイルライターが使われていたが非喫煙者が手にするには高額だし、ガスやオイルを充塡するのも面倒だ。そんな状況下、ポケトーチは手に入りやすい100円ライターを装着するだけで風に強いパワフルな炎を得られるのがこの上ない強み。ホームセンターの工作コーナーでポケトーチを手に取ったキャンパーはその使いやすさを自慢せずにいられなかったのだろう。液体燃料を使うストーブはプレヒートが不可欠だが、これが面倒だしカーボンの詰まりも不安。最後発のSOTOは、ユーザーの不満と不安を解決する新型ガソリンストーブを開発し高評価を得ている。 「若い頃から山歩きをしていて、家族でキャンプにも行っています。海外ブランドのいろんな燃焼器具を使ってきた経験もあり、もっと日本の気候にあった燃焼器具を作れないかという思いもあり、アウトドア用品の開発に踏み切ったんです」 そうして誕生したのがSOTOブランド。ガルヴィ創刊の翌年、1992年のことで、山本社長自ら編集長のもとへ出向き、新製品のお披露目や相談をしていた。 「今は広報担当社員がメディア対応していますし国内外の展示会にも出展していますが、それまではガルヴィとのイベント“キャンプで会いましょう”で最初に新製品を披露して皆さんの声を聞くのを目標にして開発していたんです。昨年〜今年はイベント出展を自粛することに決めて展示会もオンライン。声を直接聞けないのが寂しいですが、お会いできる時期が来るのを楽しみにしています」米国バックパッカー誌のエディターズチョイススノー2011受賞の盾。「持ち帰るときに空港でスキー板を1本忘れたのかと驚かれました」。インタビューその2へつづく聞き手/大森弘恵写真協力/新富士バーナー
- ニュース、コラム
- 火を体験したことのない子供たちへ、「火育」で得られる自立心
- 火を体験したことのない子供たちへ、「火育」で得られる自立心
- 「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×火育」。■火を知ることはいいこと? いけないこと?調理をしたり、暖をとったり、照明として辺りを照らしたり。かつて火は、生活に寄り添った道具として生きていくために、なくてはならないツールでした。しかし、令和の今の時代はどうでしょうか? オール電化の家が増えたことで、火を見たことがない子どもたちが増えているともいいます。それに、自由に焚き火やBBQできる場所も少なくなりましたよね。直火なんてもってのほかで、キャンプ場であっても直火を禁止しているところがほとんどではないでしょうか。もちろん、その背景には生態系への影響やマナーの問題など様々ありますが、暮らしが豊になるにつれて、子どもたちが“火”を知る機会はどんどん失われつつある、そんなふうに感じています。もし、有事の際にライフラインが止まってしまったら。夜はまっくらだし、温かいご飯も食べられません。火を知り正しく扱うことは、ときに命を助けてくれるかもしれません。火を正しく恐れ、正しく扱う。幼い頃から火を知ることは、いいことだと筆者は思っています。キャンプは、火そのものをリアルに実感できる絶好の機会。そこで、キャンプで実践できる「火育」についてご紹介します。 ■ 「キャンプ×火育」を教えてくれる人野あそび夫婦 アオ&エリー 埼玉県ときがわ町に移住し、2019年から未経験者向けのキャンプ施設『キャンプ民泊NONIWA(ノニワ)』をスタート。手ぶらでキャンプ体験できるほか、必要な知識や道具の使い方まで学べる新しいかたちのキャンプ場を手がける。親子向けに火育イベントを開催。 Website https://noniwa.jp Instagram https://www.instagram.com/noasobi_fufu ■「火育」ってなに?こんにちは。野あそび夫婦のアオとエリーです。そもそも火育とは、火を身近で体験したことのない子どもが、火の扱い方や特徴を実践的に学ぶことです。火そのものを知る方法は様々ですが、私たちの場合は、自然にあるものを使った火のおこし方や、家のキッチンでなくても焚き火で料理ができることを教えています。■ 火育で大切なのは、小さな成功体験を得ること自信を得ることで、ほかのことへのチャレンジにつながっていきます。火おこしに成功したら、次は焚き火でお米を炊いてみるのもいいですね。キャンプ中に自分ができることが増えればキャンプはもっと楽しくなるだろうし、役割があることで家族が一つのチームのようになります。今回は親子で楽しむ火育についてお伝えしていきます。■用意するもの ▶︎最低限必要なもの・小さな焚き火台(おすすめはSOTOのミニ焚き火台「テトラ」。空き缶で自作することもできますが多少手間がかかるため、テトラは1000円+税とコスパがいいので用意したほうが簡単です) ・トング ・革の手袋 ・マッチ ・バケツ(消火用の水を入れる) ・袋(拾った枝を入れる)フィールドに応じて、 ・難燃シート ・レンガなど(地面と焚き火台の距離をとれるもの) ・後処理用の火消しつぼ ・ゴミ袋 も用意しておきましょう。 ▶お楽しみアイテム 火をおこすので、+αで食べ物や飲み物を用意して楽しむのも◎。マシュマロ、ソーセージ、ココアなど好きなものを用意してください。 ▶服装 長袖・長ズボン(ナイロンなどの溶けやすい素材は避けましょう) *推奨年齢は5歳から。3、4歳くらいのお子さんは1人では危ないため、もし行う場合は必ず親がサポートしながら行うようにしてください■野あそび夫婦流「火育」のやりかた1、まずは基本的なことを教えるどんなものが燃えやすいか、枝をどう組めばよく燃えるのか、マッチの使い方や注意点などを教え、あとはなるべく口出しせず見守ります。自分で考え、悪戦苦闘することも大事だからです。2、火種になるものを探しに行く写真左から、焚きつけ(乾燥した杉の葉っぱ)、細い枝、中くらいの枝、太い枝。どれも同じくらいの量を探しましょう。焚きつけは、場所や季節によってベストなものを使います。基本的には乾燥してやわらかいもの(樹皮、松ぼっくり、落ち葉など)。なければ牛乳パックやポテトチップスなども使うことができます。なお、キャンプ場によっては場内で枝などを拾ってはいけない決まりがあったり、そもそも落ちていない場合もあったりするので、事前に確認しておきましょう。現地調達できない場合は、近所の公園などで集めておくといいです。そうすれば次のキャンプがより楽しみになるはずです。また、森でさまざまな枝を探す中で、松ぼっくりやドングリ、乾燥していない葉っぱなど「これは燃えるかな!?」と子どもが発見することがあるので、それらもどんな燃え方をするか試してみるのもいいですよ。3、まずは1度マッチを着火してみる用意した枝を焚き火台に組む前に、一度マッチを着火してみましょう。着火の際は、できればライターよりもマッチを使ってください。マッチのいいところは、火はどの方向に伸びるのか、何があれば火が燃えるのか、火のあたたかさが直感的に分かるところです。マッチを着火したら、「火はどっちの方向に向かってる?」と子どもに問いかけてみましょう。火は上に向かって燃えていくので、上に燃えるものがないと火は消えてしまいます。そのため、「焚きつけ、細い枝から順に上に積み重ねようね」と説明します。4、拾ってきたものを組む焚きつけ、細い枝から順に上に積み重ねていきます。ポイントは、空気が入るように密に組まないこと。5、途中で火が消えそうになったら……なるべく下から細く空気を送り込みます。指で小さい三角形を作って口に当て細く息を吹き込む方法や、火ふき棒を使うやり方があります。炎が復活したら、空気の送り込みがうまくいったサインです。6、焚き火終了のサインは、灰がぜんぶ真っ白になったら焚き火終了のサインは、すべてが真っ白な灰になること。炭化した黒い炭は自然に帰らないので、絶対に放置してはいけません。これは意外と親御さんたちも知らないことが多いので、ご留意を。残った灰は、キャンプ場の場合は炭捨て場に、ない場合は火消しつぼに入れて持ち帰るか、完全に冷めるまで待ってビニール袋やアルミホイルに入れて持ち帰り、自治体ごとのゴミの日に捨てましょう。■火育で育まれる、子どもの自立心火育で得られることは、子ども目線の場合、自分の手で火をおこし、その火を使ってお湯を沸かしたりマシュマロを焼いて食べたりした経験が自信に繋がり、自立心が育まれることです。そしてこういった自然体験は子どもの地頭を鍛え、早期教育にも効果的だと言われています。煙の匂い、焚き火の音、炎のゆらめき、手から感じる熱さ、焼いたマシュマロの味……たしかに、焚き火は五感を刺激してくれる要素がすべて揃っていますよね。また親目線で考えると、小さな焚き火で火の特徴や危険性を子どもに理解させておくことで、大きな事故に繋がるリスクを避けることができます。■注意したいこと私たち野あそび夫婦が火育イベントでいつも教えている注意事項が3つあります。1.焚き火をする時は必ず大人も一緒に。勝手に一人で焚き火をしない2.近くに水の入ったバケツを用意しておくこと3.焚き火中はその場を離れないです。マッチを扱う際には、燃えやすい軍手ではなく革手袋か素手で扱いましょう。■イベントに参加する手も自分ではうまく教えられそうにないという方は、火育イベントに参加して親子で学ぶ方法もあります。今回教えてくれた野あそび夫婦が主宰する『キャンプ民泊NONIWA』では定期的に火育イベントを開催しているので、気になった方はウェブサイトのカレンダーで開催日を確認してみてくださいね。 Website https://noniwa.jp Instagram https://www.instagram.com/noasobi_fufu取材/山畑理絵写真/野あそび夫婦
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー
- MVアグスタ前CEOとデザイナーがeバイク市場に参入!?
- MVアグスタ前CEOとデザイナーがeバイク市場に参入!?
- 今後、急激に普及するだろうeバイク(電動バイク)。クルマに積んでキャンプに持参する、という楽しみ方も増えるだろう。そもそも、そうしたビークルは「乗ること」が楽しいものだ。アウトドアアクティビティの一つとして、大いに期待したいところだが、ここにきて、プレミアムなモデルを期待させる発表があった。 (Stealth Electric BikesB-52。同社のFacebookより) 20世紀半ばにバイクレースの世界で数々の偉業を成し遂げたイタリアのMVアグスタ。伝説に彩られたそのブランドは、1999年に同じイタリアのカジバグループの傘下となり電撃的にブランドとして復活。2010年代には、カジバ創業者の孫であるジョバンニ・カスティリオーニが率いて新たなモデルの展開やレース活動を行う。日本でもエンスージアストに好まれるマシンとして、強い人気を誇っている。ジョバンニは現在は代表の座から離れているが、そのジョバンニが、同じくMVアグスタのデザイナーだったエイドリアン・モートン、カジバリサーチセンター(CRC)のパオロ・ビアンキとともに、プロダクトデザインとエンジニアリングの会社である「Cクリエイティブ」(Cはカスティリオーニの意)を設立した。 エイドリアン・モートンのデザインによるMV AGUSTA SUPERVELOCE 800(2020年モデル。MVアグスタ公式サイトより) そのCクリエイティブが、電動自転車のトップ企業であるオーストラリアのステルスエレクトリックバイクと提携した。ステルス社の現在の電動自転車のトップモデル「B-52」はオフロード向けで、出力は6.2kW。重量はわずか51kgで最高時速80kmを叩き出し、バッテリー容量2.0kWhで航続距離100kmを誇る。価格は約1万ドルだ。 (Stealth Electric BikesB-52。同社のFacebookより) ステルス社は、今後4年間の事業として、街中用、アウトドア用途、軍事用途などに使えるオフロードモデルを計画。2022年までには、モートンによる250Whのシティモデルとオフロードモデルの生産に入ると発表した。 (Stealth Electric BikesB-52。同社のFacebookより) これが、 電動自転車なのか、モペッドタイプの電動バイクなのかはいまのところ不明だが、モートンがデザインしてきた数々のバイクを見れば、間違いなく、溜息がでるほどの美しさを見せてくれることだろう。日本で公開されたら、ガルヴィでもいち早く試乗レポートをお届けする予定だ。
- ニュース、ニュース
- 長野県キャンプ場39選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 長野県キャンプ場39選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 夏の避暑地を求めて、多くのキャンパーが集う長野県。湖、森林、高原など、あらゆるロケーションでキャンプが楽しめます。春夏秋はもちろん、スノーシーズンのキャンプも楽しめる長野は、一年中楽しみが尽きませんよね。キャンプ始めたての方でも安心なキャンプ場もあるのも人気の理由です。信州赤倉の森オートキャンプ場サイトバリエーションが自由自在で遊びの材料も豊富なキャンプ場場内にはニジマスが釣れる釣り堀があるサンショウウオや沢ガニが見られる赤倉川クラフト体験も楽しいマウンテンバイクはレンタル可。周辺をサイクリングしてみよう。湯遊パークまではクルマで3分夏休みは魚のつかみ捕りで盛り上がるBBQ施設付きのコテージプライバシーを保てる白樺のサイト美ヶ原高原の東南にあるオートキャンプ場で豊かな自然を肌で感じてみよう。川のせせらぎが心地いいサイト、森林浴のできる林間サイト、眺めのいい高台にあるサイトなど、同じキャンプ場とは思えないほど、ロケーションが豊富。地面は水はけを考えて黒曜石を焼いた残りのパーライトでやや硬め。プラスチックやアルミ製のペグだと折れたり曲がってしまう可能性があるため、ペグは強度のあるタイプを準備しよう。AC電源は25区画にある。宿泊施設は、手作りのコテージやバンガローを完備。施設は温水シャワーあり、コインランドリーありと至れり尽くせり。小さな子どもでも川遊びができる赤倉川が流れ、ふれあい広場やわんぱく広場、釣り堀もある。自家製野菜の販売もしている。GW、夏休み、連休は、ハイシーズン料金が加算される。料金は変動することがあるので問い合わせを。[所在地] 長野県小県郡長和町和田3887[交通詳細] 長野道・岡谷ICをおりて、国道20号・142号を経由して28㎞。鍛冶足を右折し、600mで到着。上信越道・佐久ICから県道、国道142号を経由するルートもある。[電話番号] 0268-88-3126[予約受付] 3月1日から年間分受付[営業期間] 4月下旬~11月下旬[ホームページ] http://www.akakuranomori.jp/[サイト数] ●総サイト数:96ほど●AC電源付き:25区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 8×9m[サイト地質] その他[料金の目安] ●管理費=1区画・1棟につき330円●オートサイト=4400円~●AC電源使用料=1100円●バンガロー(4~7名・全5棟)=8800円~●コテージ(6~8名・全2棟)=2万3100円~ ほか[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/バンガロー用暖房/MTB[立ち寄り温泉情報] 湯遊パーク/クルマで約3分[遊び&イベント] 場内の釣り堀ではニジマスなどが、松沢川、依田川では天然のイワナやヤマメが釣れる。ハイキングはクルマで5分の「中山道歴史の道」がおすすめ。クルマで3分の「湯遊パーク」は温泉施設のほか、テニスコートやパターゴルフ場なども備わった多目的運動公園だ。味覚狩りや牧場も充実している。美ヶ原高原まではクルマで20分。標高2000mの高原は北アルプスや八ヶ岳の展望台だ。ここから霧ヶ峰の美しい高原を走り抜けるビーナスラインをドライブしよう。キャンプ場のイベントとして、夏休みに魚のつかみ捕りを開催。小枝をあしらった人形作りの木工クラフトを随時実施している。[管理人さんから一言] サンショウウオが生息する美しい赤倉川を中心に、自然をたっぷり残し、場内の雰囲気を大切にしたキャンプ場です。ウサギやヤギと遊べるふれあい広場もあります。周辺には6カ所の温泉があります。ACNあさまの森ありのままの自然を活かしたリスや野鳥が訪れる森の中のキャンプ場秋の管理棟・受付春の管理棟・受付焼きりんごは秋のお楽しみイベント夏も涼しく、ハンギングチェアーでのんびり雪中キャンプ紅葉のキャビン紅葉の中でキャンプ浅間山の南麓、上信越高原国立公園の豊かな自然に恵まれたキャンプ場は、標高1100mの高原に位置するので、夏は避暑地に最適。小諸ICからクルマで10分、軽井沢ICからクルマで30分とアクセスも良い。プライベート感のあるオートサイトは40サイトで、1区画が10×10mとゆったりしていて広々。ダブルサイトもあり、AC電源付きサイトは8区画ある。宿泊施設はウッディなログキャビンが4棟。リードでつなげばペット同伴もOK。場内にはリスや小鳥、アサギマダラなどのめずらしいチョウが訪れ、自然観察にはうってつけ。アットホームな雰囲気が魅力だ。自然を守るため、炊事場での合成洗剤は使用禁止なので注意が必要。純せっけん洗剤を持って行こう。ない場合は備え付けの重曹と温水を使用すること。なお、オートキャンプ指導者の資格を持つ管理人がいるので、初心者でも安心だ。[所在地] 長野県小諸市菱平535-1[交通詳細] 上信越道・小諸ICをおりて、左折1㎞。菱野温泉の看板に従い、県道80号から130号を経由。菱野温泉郷内、獨協学園日新寮そばの案内看板より、林道を約600m登ると現地。[電話番号] 0267-25-2977[予約受付] 3ヶ月前〜 電話受付は9:00~18:00。予約はWEBで[営業期間] 通年営業[ホームページ] http://www.asamanomori.com/[サイト数] ●総サイト数:40ほど●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 土[料金の目安] ●施設使用料=大人600円、子ども400円●オートサイト=3700円~●ソロサイト=2800円~●ログキャビン(4~5名・全3棟)=7300円~●ログキャビン(6~10名・全1棟)=1万900円~[チェックイン] 13:30[チェックアウト] 11:30[レンタル可能品] 毛布/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/事前に申告要[立ち寄り温泉情報] 菱野温泉常盤館/クルマで約3分[遊び&イベント] 場内はバトミントンネットやハイジブランコなどの遊具も充実。味覚狩りに行きたければクルマで10分の体験農園へ。ブルーベリーやりんごなどの味覚狩りの他に、ニジマスや鯉が釣れる釣り堀もある。ハイキングはクルマで20分の高峰高原をベースに、池の平湿原やレンゲツツジ咲く湯の丸高原など。クラフト体験やプールでの遊泳も楽しめる。冬キャンプでは満天の星空が見ることができ、スキーの基地にも最適だ。施設にシャワーがあるが、ゆっくりお風呂に浸かりたい人は、クルマで3分の「菱野温泉常盤館」であたたまろう。内風呂限定で半額券発行の特典がある。[管理人さんから一言] 浅間山麓の豊かな自然の中でゆったりできる、静かな森のキャンプ場です。都心からのアクセスも良く、温泉や軽井沢などの観光地も近いです。心を込めた手作りキャンプ場に、ぜひおいでください。ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ伊那谷の自然を色濃く残すキャンプ場は素朴な雰囲気がたまらないプライベート感満載のオートサイト見晴らしのいい高台にログハウスがあるセンターハウス前のファイヤープライスで焚き火大会ネイチャークラフト教室当日のイベントプログラムは受付でチェック管理人のれっつごーさんが親切にアウトドア術を伝授してくれるツリーハウスなど宿泊施設も豊富南アルプスを望むロケーションがすばらしい中央アルプスと南アルプスに挟まれた日本一大きな谷「伊那谷」。そのほぼ中央部に位置する山間の沢沿いにあった集落の棚田を利用したサイトは、6万㎡もの敷地を必要最小限の整地し、自然をたっぷり活かしている。各サイトは整然と区画されておらずひな壇状の地形を活かしたプライベート感が強く周りの眼を気にせず過ごせるのが特徴である。センターハウスエリアにはライブラリー・ショップ・クラフトハウスなどがあり併設の自然楽校でのプログラムを楽しむ事が出来る。アクセスについてはキャンプ場入口手前4㎞ほどは幅員3mの山道になる。車長5.5m×2m以上のキャンカーなどは必ず予約の際に要問い合わせ。宿泊施設としてはログキャビン・ファーストキャビン・ログハウス・2ルームキャビン・リードでつなげばペットOKのキャビン・ツリーハウスなど多種ある。[所在地] 長野県上伊那郡中川村大草7833[交通詳細] 中央道・松川ICをおりて、県道59号を直進し、国道153号を左折し北へ。牧ヶ原トンネル手前、中川中学校入口信号を右折し、東へ約6km。道祖神バス停の丁字路を左折して、約4kmで到着。[電話番号] 0265-88-2695[予約受付] 随時受付 電話予約は3月1日から年間分を受付。[営業期間] 通年営業[ホームページ] http://www.odp.jp/[サイト数] ●総サイト数;50ほど●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 8×8m[サイト地質] 砂・土・芝・その他[料金の目安] ●入場料=大人1000円、子ども(小~高校生)500円、未就学児200円●車=1台1000円●オートサイト=(ACなし)500円、(ACあり)1500円●ログキャビン=5500円●ファーストキャビン=7500円●ログハウス=8500円●2ルームログキャビン=9000円●トレーラーキャビン(ペット入室可)=5500円(全て外税)[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/チェア/テーブル/MTB[立ち寄り温泉情報] 望岳荘/クルマで約15分、清流苑/クルマで30分[遊び&イベント] 場内の小川は子どもたちの水遊びに絶好だ。トレッキングなら、伊那谷と3つのアルプスを展望できる陣馬形山が片道約2時間。温泉はクルマで15分の「望岳荘」をはじめ多数。山菜やアケビ、野イチゴ、タケノコ、キノコなどの味覚狩りは場内で。また、併設の自然学校では「森のこどもキッチン」や、「ネイチャークラフト」などの体験教室、キャンプファイヤー、MTBスクールやツアーなどを随時開催している。ダッチオーブンのパン作り教室も不定期で開催。満点の星を眺める星空おはなし会も開催する。10月の「テントの日」はイベントが満載で、夏休み中のナイトハイクも好評だ。[管理人さんから一言] 造られすぎた場所では物足りないキャンパーのための標高900mの山間にある隠れ家です。自然の音しか聞こえない、日本一静かで真っ暗な場所で、光害のない満天の星空を楽しみに来てください!南信州うるぎ星の森オートキャンプ場雄大な南アルプスをバックに星と森に囲まれた一夜を楽しもう敷地面積53.8haを誇る南信州広域公園内にキャンプ場はある。サイトは広く、AC電源付きの個別サイト、広場サイト、キャラバンサイトなどがあるメルヘンチックな遊具施設。チビッコもワクワクせずにはいられない木造タイプの常設型トレーラーGAKU“岳”キャビンも快適だキャラバンサイトはキャンピングカーで利用できる広いサイト開放的でゆったりした広場サイトAC電源付きの個別サイト茶臼山の北麓、南信州広域公園の一角にある広々したキャンプ場。図書コーナーや暖炉、売店、会議室などの施設が充実し、快適に過ごせる。オートキャンプ場は芝生広場を中心にAC電源付きの個別サイト、キャンピングカー利用のキャラバンサイト、広場サイトがレイアウトされている。1区画平均120㎡で、広々とスペースを確保できる。各サイトの近くには炊事棟、サニタリー棟がバランス良く配置。ただ、全体的に開けている場内は日差しをさえぎる木々が若干少なめ。夏場はタープの準備を怠らないようにしたい。地面はやわらかく、どんなペグでもOKだ。宿泊施設はバリアフリー対応のキャビンや木造タイプのトレーラーキャビンがある。標高が高いため、夜は冷え込むことが多い。春秋は一段厚めのシュラフを用意しよう。休園日は、GW、7月、8月をのぞく水・木曜。[所在地] 長野県下伊那郡売木村2653-3[交通詳細] 中央道・飯田山本ICより、三遠南信道・天龍峡IC経由、国道151号・418号を経て約42㎞。名古屋からは国道153号を利用し、県道46号を右折し、売木峠を越える。[電話番号] 0260-28-2455[予約受付] 随時受付 利用日3カ月前の相当日より[営業期間] 4月上旬~11月下旬[ホームページ] https://www.hoshinomori.jp/[サイト数] ●総サイト数:90ほど●AC電源付き:45区画 ●キャンピングカーサイト:5区画[サイトサイズ] 10×12m[サイト地質] 砂・芝[料金の目安] ●オートサイト=4800円●オートサイト(電源付き)=5300円●広場サイト=3200円●キャラバンサイト=6300円●キャビン(6名・全7棟)=1万1300円~●トレーラーキャビン(4~6名・全6棟)=1万5400円~[チェックイン] 14:00[チェックアウト] 12:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/チェア/テーブル/焚火台/自転車[立ち寄り温泉情報] こまどりの湯/クルマで約12分[遊び&イベント] 釣りはキャンプ場周辺の売木川でヤマメやイワナなどの渓流釣りが可能だ。クルマで7分のアテビ平自然園ではヤマゲラ、エナガ、アオゲラなど60種類以上の野鳥がおり、バードウォッチングに最適だ。うるぎ温泉「こまどりの湯」まではクルマで12分。キャンプ場では、木工教室やアップルパイ作り(要予約)、ピザ作り、定例の星座観察会(月に1~2回)や昔遊びクラフト体験クラフトなどのいろいろなイベントを催している。リンゴの味覚狩りなども楽しめる。その他春開催の「野火Camp」、6月に「星の森で100万人のキャンドルナイト」、10月上旬に「星空Campミーティング」を開催する予定。[管理人さんから一言] 雄大な南アルプスを望み、小鳥のさえずり、さわやかな風、満天の星など大自然の恵みを心ゆくまで満喫してください。快適な施設、広いサイト、星座観察会や御幣餅作りなどの楽しいイベントで待っています。松原湖高原オートキャンプ場美しい緑と神秘的な湖にどっぷり浸れる森の中はアカマツ林に囲まれている 北八ヶ岳の裾野に広がる松原湖高原。キャンプ場はそんな自然豊かな土地に位置する。場内はアカマツ林に囲まれ、夏も快適に過ごすことができる。フリーサイトは100張ほどの収容力がある。ハイシーズン、連休時は混雑する。地質はやわらかめなので、プラスチック、アルミ、スチール製のペグが適している。コテージとバンガロー、貸別荘は要予約。まわりに迷惑をかけなければペットもOK。ペットの宿泊可能施設は12棟。ドッグランもある。売店では、氷、酒、ジュース、調味料、日用雑貨、カセットガス、白ガソリン、炭、薪などが揃う。[所在地] 長野県南佐久郡小海町豊里5918-2[交通詳細] 中央道・長坂ICをおりて、国道141号を清里・野辺山経由して約43㎞。「松原湖入口」の信号を左折し、約10分で到着。[電話番号] 0267-93-2539[予約受付] 不要[営業期間] 4月下旬~10月末[ホームページ] http://www.matsubarako-kogen.jp/[サイト数] ●総サイト数:100ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] フリーサイト[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●フリーサイト=5000円~●バンガロー(6名・全9棟)=6000円~●コテージ(5~10名・全10棟)=2万円~●貸別荘(5~15名・全5棟)=1万5000円~[チェックイン]8:30[チェックアウト] 12:00[レンタル可能品] テント/毛布/シュラフ/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] 八峰の湯/徒歩で約10分[遊び&イベント] 周辺には、アスレチック、マレットゴルフ場、パターゴルフ場のほか、釣り堀もある。ボートは歩いて20分の松原湖へ。釣りができるのもうれしい。近くの白樺美林や紅葉の松原湖や白駒池は絶好の撮影ポイントで人気がある。春の山菜、夏の避暑、秋のキノコで季節を満喫。場内にあるの源泉掛け流しの日帰り温泉「八峰(ヤッホー)の湯」もある。[管理人さんから一言] やわらかな山容の北八ヶ岳の麓にキャンプ場はあります。穏やかに静かにきらめく松原湖の水面、ナラやカラマツの樹木たちが織りなす景観は神秘的です。美しい自然にふれあいにきてください。ライジングフィールド軽井沢アクティブなネイチャーリゾート浅間山を一望する景色を眺めて広々キャンプができる ソロからファミリー、カップルまで、皆が楽しめる7つのキャンプベースが揃う。電源付オートサイトの「センターフィールド」、電源付林間サイト「スウィートフィールド」、森でワイルドなキャンプができる電源無し「野営フィールド」、直火可能なソロキャンプエリア「ブッシュクラフトフィールド(要講習受講)」、デッキにオリジナルテント常設の「タタンカ」(夏季)、電源付き&車乗り入れ可の「タタンカプレミアム」、浅間山が一望できる電源なしフリーサイト「スカイフィールド」など、盛りだくさん![所在地] 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2129[交通詳細] 上信越道・碓氷軽井沢ICをおりて、県道43号を経由し、県道133号(軽井沢本通り)へ。三笠通り、白糸ハイランドウェイを進み、キャンプ場看板を右折で到着。碓氷軽井沢ICより約30分。[電話番号] 0267-41-6891[予約受付] 3ヶ月前〜[営業期間] 通年営業(冬期休業日有)[ホームページ] http://www.rising-field.com/[サイト数] ●総サイト数:100ほど●AC電源付き:54区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●センターフィールド(AC電源付)=1万円●スウィートフィールド(AC電源付)=1万円●スカイフィールド(AC電源無)=1万円~●常設テント「タタンカプレミアム」(6名5棟)=2万円[チェックイン] 13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[遊び&イベント] 日帰り利用もできるスカイアクティビティ「アウルアドベンチャー」は、2mから8mまでの4階層。ハーネスをつけてドキドキワクワク…最後はジップラインでFinish! 他に、家族の絆を深めるプログラム「ファミリーディスカバリー」、お子様対象の「キッズディスカバリー」、ロープで木登りやクラフトのワークショップなど週末はイベント開催![管理人さんから一言] 「子どもの生きる力を高める」ことを理念とし、かけがえのない体験を! をテーマに、お子さんを始めビギナーからベテランまでステップアップしながら野外体験活動ができるフィールドをご用意。駒出池キャンプ場日本有数の白樺林に囲まれた自然に大満足!フリーサイトは駒出池畔のほとりにある標高1285mの美しい白樺林の中にひっそりとたたずむ駒出池は、まるで山の中のオアシスのよう。池のほとりにはフリーサイトが広がり、湖畔や林間など好みに合わせてテントが設営できる。フリーサイトを囲む白樺林にはオートサイトがあり、適度な木立は活用しがいがある。バンガローやコテージ、サニタリー棟の配置もいい。春は高原の花々が咲き乱れ、夏は池や川に木漏れ日が降り注ぎ、秋は紅葉に囲まれる、いつ来ても最高の環境だ。[所在地] 長野県南佐久郡佐久穂町八千穂高原[交通詳細] 佐久小諸JCTより中部横断道(無料高速区間)を八千穂高原IC方面へ。八千穂高原ICを降りて左折後、観光案内所「やちほ夢の森」の角を左折して、道なりに10分進むと到着。[電話番号] 0267-88-2569[予約受付] 3月上旬よりWEBにて受付[営業期間] 4月下旬~10月中旬[ホームページ] https://yachiho-kogen.com/camp/[サイト数] ●総サイト数:200ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 100㎡[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●入場料(施設利用料)=500円/1泊●駐車代=宿泊利用者2台目以降1000円●オートサイト=3000円~●フリーサイト=3000円~●バンガロー=1万500円~●コテージ=1万8500円~[チェックイン]14:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/手ぶらレンタル[立ち寄り温泉情報] 八峰の湯/クルマで約20分[遊び&イベント] 場内では白樺林のウオーキングやバードウォッチング、MTBなどができる。クルマで5分の八千穂レイクでは、釣りやトレッキングが楽しめる。自然散策コースが整備された八千穂高原自然園では、6月中旬にはレンゲツツジが見ごろ。温泉は「八峰の湯」がクルマで20分、東京方面から来る場合は、高速からおりずに立ち寄れる「みはらしの湯」まで30分。キャンプの帰りにゆっくりつかるのもいい。晴れた日の夜は満天の星空も。[管理人さんから一言] 風わたる日本一の白樺林や原生林が、ワクワクする冒険心をかきたててくれます。北八ヶ岳山麓の大自然が作り出す、家族や仲間とのスペシャルホリデーを、当キャンプ場で過ごしてみませんか。満天の星も格別です。ふれあいの森・廻り目平キャンプ場満天の星がふりそそぐワイルドなキャンプ場ふれあいの森のオートサイトフリーサイトの廻り目平キャンプ場奇岩群に囲まれた金峰渓谷の中にある川上村営のキャンプ場。オートキャンプサイトを中心にしたふれあいの森キャンプ場と、フリーサイトのみの廻り目平キャンプ場、そして個室を備えた金峰山荘から成り立つ。ふれあいの森は、オートサイトが30区画、キャビンが6棟、ほかにBBQハウスがある。廻り目平は、広々した森に300張分自由にテントが張れて開放的だ。ペットと一緒の宿泊も可能。飲料水はミネラル豊富な渓流の水を引き込んでいるから、ご飯がうまい。石を並べたかまどを作って、直火料理も楽しめる。[所在地] 長野県南佐久郡川上村川端下546-2[交通詳細] 中央道・長坂ICをおりて、県道須玉・八ヶ岳高原線を清里方面に向かう。国道141号から野辺山を経て、県道68号から川上村方面に向かい、梓山手前を右に入ると到着。[電話番号] 0267-99-2428[予約受付] 予約は6カ月前から可、廻り目は団体のみ予約[営業期間] 4月下旬~11月上旬[ホームページ] http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/[サイト数] ●総サイト数:330ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●幕営料=900円/1人●入場料(4:00~19:00)=500円/円●バンガロー=6000円[チェックイン]14:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] 灯明の湯/クルマで約60分[遊び&イベント] 廻り目平は金峰山への長野県側の登山口。多くの登山者が行きかうところだ。キャンプ場では、甲武信岳登山道の途中にある千曲川源流までのトレッキングツアーや金峰渓谷トレッキングツアーなどを実施している。春はタラノメ、フキノトウ、ウド、コシアブラなどの山菜、秋にはキノコ狩りが楽しめる。サイト周辺には観光牧場もある。[管理人さんから一言] 四季折々に表情を変える自然の中で、ハイキングをするもよし、魚影を追うもよし、はたまた原初の風に吹かれ野鳥のさえずりに耳を澄ますもよし。人里離れた手つかずの自然を、リーズナブルな料金で満喫できます。蓼の花オートキャンプ場蓼科湖畔のさわやかなキャンプ場ボート遊びもできる眼前に蓼科湖が広がる夏は涼しく、秋は紅葉が美しい蓼科湖のほとりにあるキャンプ場。オートサイトは湖畔サイトとゆったりサイトが全12区画あり、平均サイトサイズが12×12mとゆったりしているので、余裕を持ってテントやタープを張ることができる。標高1200m以上の高原にあり、夏場でも涼しいので、厚めのシュラフや毛布を持参して寒さ対策をしておこう。敷地内にはロッジ、温泉を併設しているので、のんびりつかって温まるのもおすすめ。ちゃんとしつけをしていれば、ペットも宿泊可能。蓼科湖畔で湖に一番近いキャンプ場なのもいい。[所在地] 長野県茅野市北山蓼科湖畔[交通詳細] 中央道・諏訪ICをおりて、ビーナスラインを蓼科高原方面へ。蓼科湖畔に沿って400m先の湖畔にある。[電話番号] 0266-67-2078[予約受付] 3ヶ月前〜[営業期間] 通年営業[ホームページ] http://www.tadenohana.com/camp[サイト数] ●総サイト数:12ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 12×12m[サイト地質] 砂・芝[料金の目安] ●オートサイト(湖畔サイト)=大人2250円、子ども1100円●オートサイト(ゆったりサイト)=大人1700円、子ども1100円●宿泊棟=素泊り4200円~[チェックイン]13:00[チェックアウト] 12:00[立ち寄り温泉情報] 小斉の湯/クルマで2分[遊び&イベント] 周辺ではハイキング、サイクリングから、パターゴルフ、ボート、養魚場ではマスの川釣りなど、遊びの選択肢が豊富で何泊でもできる。白樺湖、蓼科牧場、女神湖までクルマで30分程度なので、ビーナスラインのドライブもいい。霧ケ峰を経て美ヶ原までは約1時間30分のルートだ。周辺には立ち寄り湯が多く「石遊の湯」や「小斉の湯」が近い。[管理人さんから一言] 蓼科高原の湖畔にあるキャンプ場です。ロッジも併設していますので、ロッジとキャンプの両方をご利用になる常連さんも多くいらっしゃいます。白樺湖、美ヶ原、霧ヶ峰などへ気軽にアクセスできますよ。美鈴湖もりの国オートキャンプ場周辺観光の拠点に便利で場内施設もきれい十分な広さの区画サイトは植栽で区画されている美ヶ原の西麓、美鈴湖近くにあるキャンプ場。オートサイトは区画サイトと広場サイトがあり、いずれもAC電源付き。平均で10×10m程度と使い勝手の良さが特徴だ。木陰が多いので真夏でも比較的涼しい。独立型のバイクサイトもある。サニタリー棟には水洗トイレ、男女別温水シャワー、ランドリーなどが設置。料金は変動することがあるので問い合わせを。[所在地] 長野県松本市三才山1871[交通詳細] 長野道・松本ICをおりて、国道158号の渚1交差点を左折。国道19号から松本トンネルを経由し、松本浅間カントリークラブ入口を右折。上り坂を約10分で到着。長野道・梓川スマートICからは約25分。[電話番号] 0263-46-9990[予約受付] 4月7日から受付[営業期間] 4月7日から受付[ホームページ] http://misuzuko.net/[サイト数] ●総サイト数:60ほど●AC電源付き:54区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 砂・芝[料金の目安] ●オート区画サイト=5840円●オート広場サイト=4820円●バイクサイト=1160円[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/焚き火台/BBQコンロ/テーブル&チェア/マレットゴルフスティック[立ち寄り温泉情報] ふれあい山辺館 白糸の湯/クルマで約15分[遊び&イベント] 場内には、マレットゴルフ場を9ホール完備。クラブのレンタルは有料だが、ラウンドは無料だ。人気のボルダリング用人工岩もある。クルマで3分の美鈴湖では、ヘラブナやわかさぎなどが釣れる。国宝の「松本城」や「旧開智学校」など、松本市内へはクルマで20分。美ヶ原高原へはクルマで約40分。温泉は、露天風呂やサウナがある浅間温泉「ホットプラザ浅間」や美ヶ原温泉「ふれあい山辺館 白糸の湯」などがオススメ。キャンプ場では、GWとお盆期間に木工教室、お盆期間に地元野菜の販売を計画中。[管理人さんから一言] 美ヶ原高原の標高1060mに位置しているので、夏も涼しく過ごせます。夜は松本市街の夜景がとてもきれいです。いつでも気持ち良くご利用いただけるように、とくに清掃には力を入れ、清潔に保っています。ミヤシタ・ヒルズ豊かな自然と静かな環境が自慢開放感あふれる草原サイトでは星空の眺めも良い美ヶ原高原の麓、中山道沿いにある本格的なオートキャンプ場。小さなせせらぎをはさんで、見晴らしのいい開放的な草原サイトと、シラカバ林のちょっとワイルドな林間サイトに分かれる。自分のスタイルに合わせて選ぼう。ところによって地面が硬い部分があるため、ペグは金属製のものが望ましい。50区画のサイトのうち15区画でAC電源が使用可能。林間サイトでの焚き火は器具を使用すればOKだ。オフシーズンは料金が安くなる。宿泊施設は、リーズナブルなバンガロー、開放的なコテージ、さまざまなタイプがある。[所在地] 長野県小県郡長和町和田5101[交通詳細] 長野道・岡谷ICをおりて、上田・佐久方面へ右折。新バイパスを経由し国道142号へ。新和田トンネルを経由して、扉峠入口の案内板を左折、約300mで到着。[電話番号] 0268-88-2915[予約受付] GW・夏季は4月1日の8時から受付[営業期間] 通年営業(冬期、臨時休業あり)[ホームページ] http://www.miyashitahills.jp/[サイト数] ●総サイト数:50ほど●AC電源付き:15区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 9×9m[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●オートサイト=4400~6600円●コテージ(5~6名・全4棟)=1万6500円~●バンガロー(5名・全2棟)=1万2100円●ログキャビン(5~10名・全3棟)=2万4200円~[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] 湯遊パーク/クルマで約5分[遊び&イベント] 場内には小川が流れ、子どもの水遊びには最適だ。山菜採りや昆虫採集などができる環境も揃っている。依田川でイワナやカジカ、ヤマメなどが釣れる。クルマで5分の「かどや自然園」の釣り堀も手軽だ。牧場体験はクルマで約15分の「たかやまファミリー牧場」へ。松本市街へも1時間程度なので、国宝松本城の見学や浅間温泉で温泉めぐりをするのもいい。[管理人さんから一言] 美ヶ原や霧ヶ峰に近く、滞在型のキャンパーでにぎわいます。釣り堀や牧場など周辺施設も充実しています。スキー場が近いので、冬は暖かく過ごせるキャビンやコテージに泊まって拠点にしてみてはいかがですか。三城いこいの場オートキャンプ場ビギナーも安心の高原のキャンプフィールド道路に沿ったオートサイトは軽自動者がおすすめ美ヶ原高原の中腹にある三城いこいの広場は、開放感あふれる高原に広がる。ゆるやかな起伏と豊かな緑にあるオートサイトは、シラカバ林の傾斜地にあり、適当な距離をおいて配置されているのでゆったりしている。また区切りが明確なうえ、テントスペースと駐車スペースが分かれているため、張り綱が隣のサイトに入り込む心配がない。クルマの配置場所と段々状の形状により、各サイトとも適度にプライベートな空間を確保することができる。ほかにセンターハウス、トリム、ロング滑り台などがある。[所在地] 長野県松本市入山辺三城8961[交通詳細] 長野道・松本ICをおりて、国道158号・143号を経由して中央1丁目交差点で左折。800mほど先の蟻ヶ崎高校交差点を右折。ビーナスライン扉峠方面へ約20㎞で到着。[電話番号] 0263-31-2229[予約受付] 随時受付[営業期間] 4月下旬~11月上旬[ホームページ] https://www.sanjiroikoinohiroba.com[サイト数] ●総サイト数:56ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 4×6m[サイト地質] その他[料金の目安] ●オートサイト=2200~4400円[チェックイン] 12:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] テント/タープ/テーブル/イス/寝袋/BBQコンロ[立ち寄り温泉情報] 扉温泉檜の湯/クルマで約15分[遊び&イベント] 場内には本格的なトリムアスレチックコースがあり、子どもに大人気。キャンプ場から「美ヶ原高原遊歩道」が整備されているので、約4時間のトレッキングで美ヶ原高原へ。初夏から初秋にかけて美しい高山植物が迎えてくれる。釣りは付近の薄川か「桜清水コテージ」の釣り堀を利用。クルマで15分の扉温泉「檜の湯」には、岩組みの露天風呂がある。[管理人さんから一言] 松本市内から40分、あふれる緑、高原の風、夜には満天の星空。設備などは最低限のものしかありませんが、キャンプの原点に帰れる大自然の中のキャンプ場です。ゆっくりと流れる静かな時間を楽しんでください。憩いの森オートキャンプ場「日本百名山」を望む自然豊かなキャンプ場清潔に保たれた使いやすい場内北アルプスの名峰・常念岳を望むキャンプ場。烏川沿いの須砂渡渓谷近くの森の中にある。聞こえるのは鳥の声や川のせせらぎだけで、都会の喧騒を忘れるには絶好だ。すべてのサイトにAC電源が付いたオートサイトは32区画。段々状に配置され、それぞれが独立したスペースになっているので、それぞれプライベート感が適度にあり、レイアウトしやすい。炊事棟とトイレは2カ所に完備されており、その周りには整然と芝のサイトが広がる。ペット対応のサイトもある。周囲には見所も多く、登山のベースや観光の拠点に便利。[所在地] 長野県安曇野市堀金烏川11-1[交通詳細] 長野道・安曇野ICをおりて、安曇野北ICの信号を左折して西へ。JR大糸線を越えたら「ほりでーゆ~四季の郷」の看板にしたがって進む。安曇野ICから10㎞、約20分。[電話番号] 0263-73-9122[予約受付] 随時受付 オフシーズンは「ほりでーゆ~四季の郷」にて受付[営業期間] 4月末日~11月末日[ホームページ] http://www.holiday-you.co.jp/[サイト数] ●総サイト数:32ほど●AC電源付き:32区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 8×8m[サイト地質] 芝[料金の目安] ●オートサイト=5300円●AC電源使用料=1100円[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] ほりでーゆ~四季の郷/クルマで約5分[遊び&イベント] クルマで5分の安曇野蝶ヶ岳温泉「ほりでーゆ~四季の郷」はキャンプ場宿泊者に割引があり、パターゴルフ、マレットゴルフ場などの施設もある。クルマで5分の「国営アルプスあずみの公園」ではクラフト体験と学習ができる。県下最大級の本格的な27ホールコースのマレットゴルフ場と、 総芝張りのパターゴルフ場は森林浴と共に楽しめる。[管理人さんから一言] 安曇野ICから約20分で、烏川渓谷や北アルプスの山並みが美しい自然豊かなキャンプ場に到着します。春から秋にかけての営業ですが、木々に囲まれた森の中のキャンプ場で、静かなひとときをお過ごしください。千年の森自然学校自然の中での暮らしに飛び込もう薪割りも実際に体験出来る自然の中で生きることの本当の意味を教えてくれるキャンプ場。調理は焚き火で、灯りはランプの光のみ。食べ残しを放っておくと、動物たちの生態系を変えてしまうこと、汚水は水道水に混じってしまうことなどを、身をもって体験出来る。ゴミは基本的に持ち帰り制だが、生ゴミはコンポストに捨ててOK。ペットは屋外のみ宿泊可能。水洗トイレは1ヶ所のみ。[所在地] 長野県大町市平2115 森のくらしの郷内[交通詳細] IC出口を出て約4㎞道なりに進む。大町・白馬方面へ約20㎞進む。「蓮華大橋南」信号の手前20mを右折。大出橋を渡り、「高瀬入」信号を左折。籠川橋を渡ってすぐに左折。[予約受付] 随時受付 下記WEBページから[営業期間] 通年営業[ホームページ] http://morikura.com/[サイト数] ●総サイト数:8ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 5×5m[サイト地質] 土[料金の目安] ●フリーサイト(上限8組)=4000円~●キャビン=6000円~●ツリーハウス=1万2000円[チェックイン] 12:00[チェックアウト] 9:00[レンタル可能品] テント/シュラフ/ランタン/BBQ用具/調理器具[立ち寄り温泉情報] 葛温泉/クルマで10分、大町温泉郷/クルマで10分[遊び&イベント] 森の中での本格的な暮らしを大切にしているので、アクティビティは豊富。場内で釣りやハイキング、サイクリングなどなんでも楽しめる。森の中でのキャンプのため、食事にも暖房にも、虫除けに焚き火を使う。そのためいつでもキャンプファイアーが楽しめる。小学1年生から中学生を対象に、「こども冒険クラブ」を年間を通して募集している。子どもたちの冒険心や遊びを応援する教室となっている。また、イベントは定期的に開催するものもあれば、1日前に急遽発案されたものなど盛りだくさんなので、HPは要確認。[管理人さんから一言] ここでは、川から水を汲み、薪を拾って火を得ます。森を守ることは木々を切り倒して使うことでもあります。あいまいな「自然を大切に」とういうような言葉ではなく、山での衣食住を通してそれに気づけます。菅平高原ファミリーオートキャンプ場川遊びもできる広々サイトでゆったり木陰を利用したレイアウトをしてみるのもオススメ夏でも平均気温が20度以下という過ごしやすい気候で、避暑地としても絶好の菅平高原。また、名峰・四阿山や根子岳が望める美しいパノラマは、まさに自然に親しむ環境として最適。場内はオートサイトとフリーテントサイトに分かれている。場内の多目的広場には、3000㎡の芝原が広がり、ゆったりとくつろげる。[所在地] 長野県上田市菅平高原[交通詳細] 上信越道・上田菅平ICをおりて、国道144号を経由し、国道406号に入る。約25分ほど。または、須坂長野東ICをおりて、国道406号で30分。[予約受付] 随時受付 オンライン予約のみ[営業期間] 4月下旬~10月下旬[ホームページ] http://www.sugadaira.camp/[サイト数] ●総サイト数:70ほど●AC電源付き:14区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 芝[料金の目安] ●オートサイト=6600円~●フリーサイト=3300円~●AC電源使用料=1100円[チェックイン]13:00[チェックアウト] 12:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/チェア/テーブル/食器/ガスコンロ[立ち寄り温泉情報] 真田温泉 ふれあいさなだ館/クルマで約15分[遊び&イベント] 区画サイトの周辺には高い木がまばらにあり、心地よい木陰でゆったりできる。標高が高いので、晴れた日には星が見られるかも。ニジマス釣り、つかみ取りは休止中だが、川遊びは可能。周囲12㎞四方には湯量豊富な温泉が5カ所ほどあるが、場内に展望風呂「虹の湯」があるのでこちらで汗を流すのもいい。菅平の自然を知りたいなら、「菅平高原自然館」がおすすめ。自然館周辺の自然観察遊歩道では高山植物が咲く。菅平高原を見渡す「日本ダボス」は爽快な雰囲気の丘で、白樺林が美しいハイキングコースもある。四阿山や根子岳へのトレッキングもおすすめだ。[管理人さんから一言] スポーツが盛んな地としても知られ、夏でも平均気温が20度にならない冷涼な高原は、夏場の猛暑をさけてキャンプを楽しむのに最適です。場内には展望風呂と家族風呂があり、小さなお子様にもお楽しみいただけます。斑尾高原どんぐり村オーナーの心配りで静かに安心して過ごせる手ぶらでキャンプ(プライベートサイト)斑尾高原にある緑豊かでアットホームなキャンプ場。ドングリ、シラカバ、カラマツなどの木々に囲まれ、真夏でも涼しいのが魅力。また2017年に全面リニューアルした手ぶらでキャンプサイトでは、寝室テントはデッキの上にドームテント、タープスペースには木製アウトドアリビング、雨でもBBQができる屋根付きのいろりや焚き火台などが備わる。必要な道具はすべてレンタルできるキャンプデビューに最適なプライベートテントサイト。食材は事前に購入して出かけよう。シーズンによって様々なイベントが目白押し。[所在地] 長野県飯山市斑尾高原のぞみヶ丘[交通詳細] 上信越道・豊田飯山ICをおりて、飯山市街へ。県道97号を斑尾高原へと進む。斑尾高原に着いたら「のぞみヶ丘ペンション街入口」まで約2分。そのいちばん奥にキャンプ場がある。[電話番号] 0269-64-3751[予約受付] 2ヶ月前〜[営業期間] 5月上旬~10月上旬[ホームページ] https://www.dongurimura.jp/green/[サイト数] ●サイト数:2ほど●AC電源付き:2区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 砂、その他[料金の目安] ●ファミリーロッジ(2~8名・全6棟)=1万4000円~●手ぶらキャンプサイト(2~4名・全2サイト)=1万5000円~●コテージ(2~8名・全1棟)=2万5000円~[チェックイン]14:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] 調理用具/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] 斑尾高原ホテル/徒歩で約10分[遊び&イベント] 斑尾山をはじめ周囲の山々では、リフトを使った気軽なトレッキングができる。クルマで10分の沼ノ原湿原は木道が整備され、ミズバショウやリュウキンカなど湿原の花々が咲き誇る。釣りやボート遊びができる希望湖は静かで神秘的な雰囲気が漂う。人気は、場内の石窯で本格的なピザ焼き体験ができること。アツアツのピザはおいしさも格別だ。[管理人さんから一言] アウトドアを楽しみながら、自然の中でゆっくりできるキャンプ場を目指しています。1サイト1ファミリーを原則とし、マナーを大切にしています。場内では石窯でピザ焼き体験ができ、ファミリーに人気です。斑尾高原キャンピングパーク大人も小供もたっぷり遊べるアクティビティ満点の星空が楽しめる遊び場が多く、家族連れに人気のキャンプ場。自然あふれる景色を眺めながら、ゴルフやゴーカートを楽しもう。室内の施設でも遊べるので雨の日も安心。[所在地] 長野県飯山市斑尾高原[交通詳細] 豊田飯山ICを降りたら県道96号を直進。約20分もあれば到着する。[電話番号] 0269-64-3355[予約受付] 随時受付 予約開始は8ヶ月前から可能[営業期間] 4月下旬~11月上旬 ※積雪の状況により変動します。[ホームページ] http://www.madarao.jp/[サイト数] ●総サイト数:124ほど●AC電源付き:34区画 ●キャンピングカーサイト:124区画[サイトサイズ] 8×8m[サイト地質] 芝、その他[料金の目安] ●デッキサイト(ACなし)30区画=4200円~●パワーデッキサイト(AC付き)28区画=5800円~●ドッグサイト(AC付き)6区画=7600円~●フリーサイト(ACなし)60区画=3200円~[チェックイン]13:00[チェックアウト] 12:00[レンタル可能品] タープ/調理器具/ランタン/コンロ/バーベキュー用具[立ち寄り温泉情報] モンエール斑尾クルマ3分大人600円 子ども400円15:00~21:00斑尾の湯クルマ10分大人450円 子ども300円10:00~20:00 受付は19:30まで[遊び&イベント] 子どもの遊び場が多いことでも人気のキャンプ場。敷地内には、ゴルフやグラススキー、ゴーカートやバギー、ジップラインなど、自然あふれる景色を眺めながら遊ぶことができる。バトミントン、スライダー、卓球などは室内の施設でできるので、雨の日も安心。クルマで10分の場所にある希望湖では釣りやボート、クルマで3分の斑尾高原ホテルではMTBやクラフトなども体験でき、家族連れに人気がある。[管理人さんから一言] ジップラインアドベンチャーや千曲川ラフティングなど、20種類以上のアクティビティがあり、1日では足りないほど。ご家族そろって楽しめますよ。雄大な自然の中にあるキャンプ場でお待ちしています。雨飾高原キャンプ場標高1200mでの天体観測は、満点の星空様々な施設の管理が行き届いたキャンプ場上信越国立公園にある標高1200mの雨飾高原。百名山の雨飾山への登山道入り口に位置している。紅葉の撮影スポットとして有名な鎌池が近く、大きなブナやダケカンバの森に囲まれた緑豊かなキャンプ場。「キレイ・やさしい」がモットーで、トイレや炊事棟などには車イスでも利用しやすいようバリアフリーにも配慮がなされている。焚き火は各サイトのU字溝を使用すれば可能。ほかにも薫製窯などがあり、アウトドアライフを思いきり満喫できる。お盆の時期、連休、紅葉のシーズンは例年予約で満杯になるので、早めに予約しよう。[所在地] 長野県北安曇郡小谷村中土18926-1[交通詳細] 長野道・安曇野ICをおりて、国道147号・148号を進み約65㎞の小谷温泉信号で右折。15㎞でキャンプ場に到着。[電話番号] 0261-85-1045[予約受付] 随時受付[営業期間] 6月中旬~10月末[ホームページ] http://www.amakazari.com/[サイト数] ●総サイト数:42ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 砂・芝[料金の目安] ●オートサイト=2500~4500円●登山者用テント場=1名1泊700円[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/調理用具/ランタン/シュラフ/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] 小谷温泉/クルマで約15分、村営露天風呂/クルマで約10分[遊び&イベント] 場内では、鳥との会話が楽しめる「バードコールづくり」や「竹細工」のクラフトができる。季節によってはトウモロコシや野菜のもぎ取り体験もでき、子どもの食育体験としても楽しみたい。キャンプ場でも漁業権を販売しており、川で釣れた獲れたてのイワナは格別の味。温泉施設も雨飾荘、山田旅館とクルマで15分ほどで楽しめるのもポイント。[管理人さんから一言] 日本百名山「雨飾山」には新緑の木々が広がり、秋には紅葉が楽しめます。晴れた日は満点の星空や天の川が目の前に現れます。ウォシュレット付きトイレが各棟にあるので、どなたでも安心してご利用ください。飯綱東高原オートキャンプ場お客様の好みに合わせた多彩なキャンプサイトからまつ林の木漏れ日を存分に浴びられる自然豊かで広大な敷地の一画にある、からまつ林に囲まれた林間のオートサイト73区画に電源付きサイトが8区画設置。くわえて、テントサイルサイトにツリーハウスサイトもあり、利用者の好み合わせたサイト造りで楽しめるキャンプサイト。手ぶらで来てもゆったり楽しむことができるグランピングサイトも4つ用意してあり、大草原芝広場で抜群の開放感を楽しめる。優雅な一時を約束する内容となっている。都会で忙しい日々をおくる人や日常のストレスから離れたい人に、自然の中で優雅な一時を約束する内容となっている。[所在地] 長野県上水内郡飯綱町川上2755-345[交通詳細] 上信越道・信州中野ICと信濃町ICのどちらからも約25分。電車なら長野駅から約30分。[電話番号] 026-253-3210[予約受付] 随時受付 3カ月前から可※電話のみ[営業期間] 4月下旬~11月下旬[ホームページ] http://www.organic-resort.co.jp/[サイト数] ●総サイト数:85ほど●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:3区画[サイトサイズ] 9×9m[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●オートサイト=3600円~●テントサイルサイト=7600円~●ツリーハウスサイト=8600円~●グランピングサイト=2万7000円●コテージ(ケビン)(最大6名・2棟)=1万3400円~●コテージ(ケビン)(最大10名・3棟)=1万3400円~[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] むれ温泉・天狗の館/徒歩3分 小布施温泉・あけびの湯/クルマで約30分[遊び&イベント] 毎月開催されるキャンプファイヤーだけでなく、春にはクラフト市やキャプテンスタッグイベント、大花火大会。夏にはあじさい祭り(ゆかた美人コンテスト)やクラフト市。秋にはキャンドルナイトマーケットやノルディックハーフマラソンなどが行われる。季節に合わせて楽しめるイベントが満載。スポーツやアクティビティも充実している。[管理人さんから一言] 小さなお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、幅広く充実した1日をお楽しみいただく! をモットーにお客様のニーズに合わせたサイト造りで自然の地形を生かして皆様に楽しんでいただけます。戸隠キャンプ場広いフィールドでお気に入りの場所を見つけよう大人も子どもも楽しめるかさ川敷地面積約22.5haを誇るキャンプ場は、夏でも涼風が吹き抜ける。オープンサイトでは250台以上のオートキャンプが可能(予約優先・チェックイン11時~12時)。さらに、100㎡の区画サイトが50区画、200㎡の電源水道付きのサイトが8区画ある(予約優先・チェックイン12時)。地面は芝で、ペグダウンは容易。宿泊施設も、別荘感覚のコテージ、白樺林のバンガローのほか、ログキャビンを新設。バリアフリー対応のトイレやシャワー棟など設備も高規格だ。広いドッグランもある。チェックインの時間は季節によって変動があるので、事前に確認を。[所在地] 長野県長野市戸隠3694[交通詳細] 上信越道・信濃町ICをおりて、国道18号を黒姫方面へ。「戸隠方面」の標識のある交差点を右折して県道36号に入る。ICから15㎞で到着。[電話番号] 026-254-3581[予約受付] 随時受付 WEB予約優先。3月第1週から受付開始(予定)[営業期間] 4月24日~11月4日[ホームページ] http://www.togakusi.com/camp/[サイト数] ●総サイト数:408ほど●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:8区画[サイトサイズ] フリーサイト[サイト地質] 土、芝、その他[料金の目安] ●オープンサイト=3000円~●区画サイト=6000円~●電源水道付きサイト=1万円~●コテージ(6名・全6棟)=2万1000円~●バンガロー(5名・全28棟)=5500円~●ログキャビン(5名・全33棟)=1万円~ ほか[チェックイン]11:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/ロールマット/鍋/包丁/まな板[立ち寄り温泉情報][遊び&イベント] 場内では、天然の浅瀬での水遊びや釣りができる。隣接する「戸隠牧場」では動物とのふれあいも。パワースポットの「戸隠神社奥社」まではクルマで5分。人気の「チビッコ忍者村」はクルマで5分。森林浴ならクルマで5分の「戸隠森林植物園」へ。夏休みには「キャンプファイヤー」や「昆虫学習」、「魚のつかみ取り」などを実施。詳細はWEBで。[管理人さんから一言] 戸隠連峰をバックに、白樺林に囲まれたさわやかなフィールドです。一番人気は区画のないオープンサイト。芝生や林間など好きなところを選べるので、初心者から熟練キャンパーまで思い思いのキャンプが楽しめます。ヤマボク・グリーンサイトキャンプ場ありのままの自然をまるごと楽しめる牧歌的な雰囲気が漂うのどかなキャンプ場林間にぽっかりと開いた草原サイトは、キャンプ意欲をそそるシチュエーション。施設が充実しているとは言い難いが、ありあまる大自然の開放的なロケーションは見事。志賀高原をベースに観光したい場合にも最適。また、デイキャンプも同額で楽しめるのでおすすめ。トラベルトレーラーが乗り入れ可能なサイトは3区画ある。[所在地] 長野県上高井郡高山村山田牧場[交通詳細] 上信越道・須坂長野東ICをおりて、国道403号を経由し、県道須坂中野線を山田温泉方面へ。ICより約27㎞でキャンプ場に到着。[電話番号] 026-274-5959[予約受付] フリーサイトのため予約は不要[営業期間] 5月上旬~10月下旬[ホームページ] https://yamaboku.co.jp/[サイト数] ●総サイト数:50ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] フリーサイト[サイト地質] その他[料金の目安] ●フリーサイト=大人1名1000円、子ども(小学生)250円●クルマ乗り入れ=1泊1000円●キャンピングカーサイト=3000円[立ち寄り温泉情報] 山田牧場内「仙人小屋」/徒歩で約3分[遊び&イベント] ハイキングをするなら笠ヶ岳やツツジの花が美しい中倉山がおすすめ。笠ヶ岳の山頂からは周囲の山々が見渡せる絶好のビューポイント。釣りはクルマで15分ほどのところにある鎌田川で楽しめる。キャンプ場から山田温泉寄りの場所にある雷滝は、滝を裏側から見ることができる。その名のとおり轟音を立てて流れ落ちる様は必見。志賀高原へのアクセスも便利で、夏のトレッキングを楽しんだり、紅葉の時期をねらって訪れるのもいい。冬季は「YAMABOKUワイルドスノーパーク」として、スキーやスノーボードが楽しめる。[管理人さんから一言] 自然の地形をそのまま利用した標高1500mの山田牧場の一角にあるキャンプ場です。緑鮮やかな草地のオートサイトはすべてがフリーサイト。牛や馬が放牧されており、牧歌的な雰囲気を味わうことができます。青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブウインタースポーツと自然体験がいっぱい一年中楽しみが尽きないキャンプ場ボヤージャーカヌーおもしろ実験・遊びツアーランチタイム・ティータイム。大型カヌーで自然観察・実験・懐かしい遊び。湖上で信濃大町の食を堪能宿泊施設はコテージやバンガロー、ゲストルームもある桟橋からボートをこぎ出せ防水カメラで湖岸の景色を映し出す湖面を撮影したり、逆立ちしたり、寝そべったり、自由気ままに青木湖湖上散歩夏の青木湖ホタル観賞クルーズは幻想的さまざまなコースがあるカヌーやカヤック教室青木湖は湖面標高が822mと高く、水深は長野県下最深で58mのハート型をしている湖。白馬連峰を湖面に映す神秘的な青木湖西岸にある。オートサイトは美しいオオヤマ桜の林の中に36区画あり、全区画でAC電源が利用できる。宿泊施設は、コテージやバンガローなど。場内には、温水シャワー、コインランドリー、女性用パウダールーム、炊事場、雨天時用野外炉など充実している。センターハウスには、管理事務所、売店、浴室、キャンプ用品や各種スポーツ用品のレンタルが揃うので手ぶらで訪れてもOK。冬はスキー場に行く際のベース地にもいい。GW、夏休み、一部の連休を除くグリーンシーズンは、オートキャンプのチェックインが9時から、チェックアウト15時までOK。なお、犬はグリーンシーズンに限り不可なのでご注意を。料金は変動することがあるので問い合わせのこと。[所在地] 長野県大町市平20780-1[交通詳細] 長野道・安曇野ICをおりて、国道147号で大町へ。大町から国道148号を約11㎞進み、青木湖案内標識で分岐後、400m先の交差点で左折。約1.4㎞で到着。[電話番号] 0261-23-1021[予約受付] 6カ月前の1日9:00から予約開始[営業期間] 通年営業[ホームページ] http://www.aokiko.com/[サイト数] ●総サイト数:36ほど●AC電源付き:36区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 8×8m[サイト地質] 芝、その他[料金の目安] ●入場料=大人800円~、子ども600円●クルマ乗り入れ=500円~●オートサイト=1300円~●コテージ(4~12名・全4棟)=7000円~●バンガロー(4~30名・全16棟)=1名1400円~●AC電源利用料=1000円[チェックイン] 12:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] テント/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具/カヌー/SUP/スキー/スノーボード/MTB/寝具/釣り具/電気ストーブ 他[立ち寄り温泉情報] ゆーぷる木崎湖/クルマで約10分[遊び&イベント] 青木湖はカヤック、カヌー、SUPなどが盛んでツアーもある。ヒメマス、シナノユキマス、ウグイなど20種類以上の魚が生息しているので、釣り好きにはたまらない。冬は中網湖でワカサギの穴釣りもできる。トレッキングは鍬の峰コースや小熊山コース、針ノ木雪渓、千国街道コースなど。自然、歴史、文化、食など、四季を通じてさまざまな体験教室があり、ホタル観賞クルーズ、MTBやサイクリング、バックカントリーツアー、スノーシュー、そば打ち、キノコ狩りと、数えあげたらきりがない。青木湖星空の湖面散歩コース、黒部ダムと神代の昔からつづく森ツアーなどもおすすめ。[管理人さんから一言] 北アルプス山麓の仁科三湖最大の湖・青木湖のレイクサイドに位置しています。釣り、カヌーなどのプレイメニューが盛りだくさん。春夏秋はもちろん、スノーシーズンのキャンプも最高です。白馬アルプスオートキャンプ場白馬山麓に広がる林の中で涼し気なサイト白馬岳が間近に迫る、白馬大橋のたもとにある。広がる絶景は信州でもトップクラスの美しさ。サイトは河原から一段高くなった平坦地にあり、野性味にあふれている。[所在地] 長野県北安曇郡白馬村北城9549-1[交通詳細] 長野道・安曇野ICをおりて、県道306号で大町へ。大町から国道148号で白馬村へ。森上信号を「倉下の湯」方面へ向かい、白馬大橋手前で河原へ。[電話番号] 0261-72-7707[予約受付] 随時受付 予約はメールでも可[営業期間] 4月末日~10月末日[ホームページ] http://www.dia.janis.or.jp/~hakubacamp/[サイト数] ●総サイト数:80ほど●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●オートサイト=AC電源付き3500円・AC電源なし2500円●フリーサイト=2500円●入場料=大人600円・子ども300円[チェックイン] 14:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/毛布/シュラフ/BBQ用具白馬森のわさび農園オートキャンプ場わさび農園内で新スタイルキャンプロケーション抜群のテントサイト晴れた夜は満点の星空を堪能できる澄んだ空気ときれいな水を必要とする「わさび」を栽培できるほど自然に恵まれた環境で、2017年4月にオープンしたキャンプ場。西には北アルプス・白馬三山を臨み、夏には蛍が舞い、空には無数の星が輝く。林間にあるため、静かに過ごせる。サイト地質はやわらかいため、プラスチックペグでも十分。オートサイトは区画されていて、AC電源付きサイトは17区画、約11m四方とゆったり使える広さ。AC電源付きサイトも一部ある。またペットと泊まれるサイトが用意されているのもうれしい。さまざまな種類のサイトが揃っている。[所在地] 長野県北安曇郡白馬村神城19520-1[交通詳細] 長野道・安曇野ICをおりて、県道310号から県道306号に入り、大町市常磐まで行き、木崎湖入り口へ。交差点を左折し、国道148号に入り県道33号に進む。[電話番号] 0261-75-3355[予約受付] 3ヶ月前〜[営業期間] 4月上旬~11月末 (積雪の状況により変更あり)[ホームページ] http://morinowasabi.com/[サイト数] ●総サイト数:130ほど●AC電源付き:17区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 11×11m[サイト地質] その他[料金の目安] ●オートサイト=3200円~●犬と泊まれるオートサイト(11区画)=6300円~●施設使用料=大人500円、小学生300円、犬500円、ごみ処分500円[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/ランタン/シュラフ/BBQ用品ほか[立ち寄り温泉情報] 十郎の湯/クルマで5分、八方の湯/クルマで約10分、他多数[遊び&イベント] 場内には2㎞ほどの散策路があるので、森林のなかでリフレッシュすることができる。クルマで15分圏内に釣りを楽しめるスポットがあるほか、白馬五滝、八方尾根、白馬岩岳、栂池高原へもアクセス抜群。海洋センターでの遊泳もよい。青木湖ではカヤックなども楽しめる。また場内にてできるわさび収穫体験もおすすめ。(コロナ禍中止中)[管理人さんから一言] 夏には蛍が舞い、夜は星空に包まれ森林の澄んだ空気に癒やされる自然豊かなオートキャンプ場です。場内はウッドチップを敷きつめてあり歩き心地がよく、近隣施設も充実しています。ぜひお越しください。あさひプライム野俣沢林間キャンプ場歴史のロマンと信州の豊かな自然が満載沢に沿った緑豊かなサイトは滝や川からも近い標高が1000mほどの準高冷地で、上高地へのアクセスも良い。48のサイトのうち、22サイトがオートサイトとなっている。3つの谷筋が合流する部分にあり、野俣沢に沿うように整備された施設の敷地は細長く、ほとんどのサイトは森の中にあるので、照りつける夏の陽射しもやわらげてくれる。水洗トイレやコインシャワーなど場内の設備も整っている。歴史やロマン間で、自然と共に満喫できるサイトとなっている。[所在地] 長野県東筑摩郡朝日村古見7-1[交通詳細] 長野道・塩尻ICをおりて、国道20号を経由し国道19号へ。サラダ街道の看板を右折し、あさひプライムスキー場方面へ。塩尻ICから約15㎞。[電話番号] 0263-99-3700[予約受付] 随時受付 (朝日村役場産業振興課)[営業期間] 4月28日~10月8日[ホームページ] http://www.asahivalley.jp[サイト数] ●総サイト数:48ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 7×7m[サイト地質] 土、その他[料金の目安] 料金未定 ※2021年3月に新料金決定予定[チェックイン]13:00[チェックアウト] 12:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/シュラフ/BBQ用具/釣具[遊び&イベント] 山菜採りや、きのこ狩りなど山の幸を採ることができ、近くの沢ではイワナ・ヤマメの渓流釣りが楽しめる。さまざまな昆虫や野生の動物が生息していて、運がよければムササビに出会うこともある。なかでも、野俣沢周辺はヒメホタルの隠れた生息地として人気で、7月中旬から下旬にかけてホタルが乱舞する様子はみごとだ。場内では、自然観察会やクラフト体験、薫製体験などの体験プログラムも行っているのでキャンプ以外にも楽しみが多い。[管理人さんから一言] 近くにはデイダラボッチの伝説が残る鉢盛山や池、木曽義仲の伝承や史跡など自然だけでなく歴史のロマンまで満喫できる最高のロケーションです。初めての方には野外生活に必要なスキルを丁寧に説明しますよ。四徳温泉キャンプ場素晴らしい泉質の温泉と大自然に癒されに行こう遊んだ後は温泉でくつろごう「生きる力が湧いてくる森の休日」がコンセプト。森林浴と温泉で、とにかく心身を芯からリラックスしたいキャンパーにオススメ。温泉は強アルカリ泉(PH10.4)の「美人の湯」。室町時代に開湯した湯治場を復活させた良質な天然温泉には、そのファンが多い。施設は清潔・充実で、カフェではクラフトビールも楽しめる。山の緩斜に段々につくられた芝のサイトは広くプライベート感が得られることで評判。川べりや森の中で直火ができるワイルドなサイトや住みたくなるようなコテージも魅力。[所在地] 長野県上伊那郡中川村四徳542[交通詳細] 中央道・松川ICをおりて、県道59号を小渋湖方面へ。道なりに行き、水色のアーチ橋手前を左折する。小渋川支流の四徳川沿いにある。[電話番号] 0265-88-3929[予約受付] 随時受付 予約はWEBから[営業期間] 4月~11月[ホームページ] http://shitoku.net/[サイト数] ●総サイト数:35ほど●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●オートサイト=4700円●コテージ(4~7名・全5棟)=8000~2万円●入湯料=大人600円、子ども400円(1泊2日)※温泉は基本土日のみ営業(夏は毎日)。営業日はWEBで要確認[チェックイン] 13:00[チェックアウト] 12:00[レンタル可能品] 毛布/BBQ用具/布団一組/キャンプ道具全般[遊び&イベント] アウトドアガイドや野外教育の活動をしているスタッフが多く、川遊び、釣り、ハイキング、森の食材採りなど、家族と一緒に自然に分け入って行く様々な方法を提案してくれる。森で拾った枝で焚き火ができるのも素晴らしい。季節により、湖上のSUP(カヌー)ツアー、野生動物観察WS、地元のアーティストが来て盛り上がるライブも楽しい。[管理人さんから一言] 森と人が共生する「エコヴィレッジ」がテーマのキャンプ場です。天然温泉が大人気です。キャンプは、生きるチカラのレッスン。子どもの環境教育や、スローライフへのシフトに興味のある人も大歓迎!南信州ふるさと村自然園 せいなの森キャンプ場ココロとカラダが『ととのう』キャンプ場森に囲まれた気持ちの良いキャンプ場日本一美しい星空が見える村として有名な阿智村にあるキャンプ場。タイプが違う4ヶ所のテントサイトがある。ベースが土でやや硬めなので、ペグは金属製が最適。ペットも一緒に泊まれるコテージやバンガロー、大人数の合宿に最適な森の家の設備もばっちり。森の家にある大浴場は繁忙期や土曜日にも利用でき大好評! 2020年より星空を見るのに最適なフリーサイトも新設し整備を進め、日々進化を続けている。[所在地] 長野県下伊那郡阿智村清内路2991[交通詳細] 中央道園原ICをおりて、国道256号経由で約20分~30分で到着。中山道・国道19号経由の場合は、妻篭宿から約20分。[電話番号] 0265-46-2525[予約受付] 3ヶ月前〜 予約はwebから[営業期間] 4月11日~11月23日(冬季一部サイト営業)[ホームページ] https://www.seinanomori.com/[サイト数] ●総サイト数:30ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 6×7m[サイト地質] 土[料金の目安] ●オートサイト=2000~4500円●コテージ(8名・全10棟)=1万4000~2万7000円●バンガロー(1~10名・全15棟)=4000~1万円●ゴミ処理協力費=200円/名[チェックイン] 13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/シュラフ/ランタン/チェア/BBQコンロほか[立ち寄り温泉情報] 昼神温泉/クルマで約15分[遊び&イベント] 園内には小さい子どもも遊べる川やアスレチックがある。オムニテニスコート8面や多目的グラウンド、南沢山へ続く登山ルートがあり、川に設置されたデッキでは今話題のテントサウナも楽しめる。プールの遊泳や味覚狩りも楽しい。キャンプ場からクルマで2分の直売所では、自家製酵母パンや地元の農産物、お土産物などが購入できる。近隣には昼神温泉や天空の楽園「ヘブンスそのはら」をはじめ、信州の名水「一番清水」や妻籠・馬籠宿などの見所が多い。[管理人さんから一言] オーナー夫妻が信州の名水を使って作る自家製酵母パンのおまかせパンセットがおすすめ。川の上のデッキで楽しむテントサウナと標高1000mの大自然の中、ココロとカラダが『ととのう』キャンプ場。おおぐて湖キャンプ場湖畔ロケーションで本格的なキャンプが楽しめる湖畔を囲むようにキャンプができる親田高原のプライベート感のある湖、おおぐて湖沿いに位置するキャンプ場。高原のため、夏場はとても涼しく気持ちのいい風が吹き抜け、冬場は湖が幻想的な景色が見られる。近くには温泉もあるほか、果物狩りや眺望の良い展望台で伊那谷を一望できる。シンプルな設備だが、基本的な手入れは行き届き、直火での焚き火も出来るので、夜は火を取り囲める。湖でのルアーフィッシングや、最新コールマン製の器具での手ぶらBBQも可能。湖畔ロケーションや森林浴を愉しみながら、家族や友人と憩いの時間を過ごそう。[所在地] 長野県下伊那郡下條村睦沢7144[交通詳細] 中央道・飯田山本ICをおりて下條方面へ。「おおぐて湖畔しらさぎ荘」の看板のとおりに進み、数分でキャンプ場に到着。[電話番号] 080-7558-3772[予約受付] 随時受付[営業期間] 通年営業[ホームページ] https://www.lake-oogute.club/[サイト数] ●総サイト数:30ほど●AC電源付き:5区画 ●キャンピングカーサイト:1区画[サイトサイズ] 4×6m[サイト地質] 砂・土[料金の目安] ●オートキャンプ林間サイト=1000円~●オートキャンプ湖畔サイト=2000円~●バンガロー(6~15畳)=8000~15000円●平屋貸別荘=27500円[チェックイン]14:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] 毛布/シュラフ/LEDランタン/コールマン製BBQ器具/タープ/テーブルセット[立ち寄り温泉情報] 秋桜の湯/クルマで約10分、かじかの湯/クルマで約15分[遊び&イベント] 秋分の日には、湖畔での響きをテーマにした音楽イベント「レイク・オブ・サウンド」をおおぐて湖畔で開催。こだわりの音楽アーティストのライブを楽しみに、全国からさまざまな人や出店が集まる。また、スターヴィレッジで開催している「天空の楽園」にも近いため、ギネスにも認定された満天の星空を眺めに行くことも可能。周辺施設も充実。[管理人さんから一言] おおぐて湖の湖畔ロケーションを楽しめるキャンプエリアを新設!お手軽BBQや直火での焚火が可能なうれしいキャンプ場。湖畔ロケーションで本格的なキャンプが楽しめる。人気の星見テラス旅館グランピングも。駒ヶ根高原 アルプスの丘 家族旅行村快適な設備と便利なアクセスで初心者にオススメファミリーや仲の良いグループに人気のケビン駒ヶ根ICからクルマで5分。中央アルプス山麓、標高800mの駒ヶ根高原にある、レクリエーション施設を完備したキャンプ場。オートキャンプサイト40区画、電源付きサイト8区画、大型電源付きサイト9区画、ケビン20棟がある。ブナやシラカバ、ヤマツツジなどの樹木に囲まれ環境は抜群。サイトは道路沿いに整備され、居心地がいい。ペットと一緒に泊まれるのもうれしい。テントスペースは砂地。2020年夏より、芝生のグランサイト15サイトがOPEN。快適なキャンプライフを楽しめる。[所在地] 長野県駒ヶ根市赤穂23-170[交通詳細] 中央道・駒ヶ根ICをおりて、駒ヶ根高原方面へ2㎞進むとキャンプ場に到着。光前寺の手前で左折し、その突き当たりにある。各交差点に案内板あり。[電話番号] 0265-83-7227[予約受付] 随時受付 WEB予約可、お問い合わせ[営業期間] 4月中旬~11月下旬[ホームページ] https://chuo-alps-resort.com/family/[サイト数] ●総サイト数:80ほど●AC電源付き:8区画 ●キャンピングカーサイト:9区画[サイトサイズ] 8×8m[サイト地質] 砂・土[料金の目安] ●オートサイト=4800円~●フリーサイト=4500円●ケビン(5名・全20棟)=1万3400円~ ※シーズンにより異なる、環境保全費お一人様200円[チェックイン]14:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/マット/飯ごう/鉄板/網[立ち寄り温泉情報] こぶしの湯/徒歩で約5分[遊び&イベント] 家族旅行村はファミリーにうってつけ。テニスコート、リンリンサークルで思いきり体を動かしてもいい。釣りはクルマで5分の黒川水産、近くでリンゴやプルーン、モモ、梨、イチゴなど種類豊富な味覚狩りができる。子どもに人気のゴーカートも。施設内の広々としたウッドデッキ露天風呂「露天こぶしの湯」でゆっくりくつろげる。[管理人さんから一言] 駒ヶ根ICから車で5分とアクセス抜群! 広大な自然の中にあり、高原の爽やかな風が吹き抜けるキャンプ場です。施設内には遊戯施設、日帰り温泉もあり、一日中飽きずに楽しめる快適なキャンプライフをお楽しみください。千人塚公園キャンプ場閑静で開放的な広場サイトでのんびりリラックス南アルプスを望むことができる広々としたサイト自然公園内にある緑豊かなキャンプ場。壮観な南駒ヶ岳を望み、湖面に映える中央アルプスの四季折々の眺望が素晴らしい閑静なフィールドだ。受付施設が新しくなりトイレや個室仕様で利用できるシャワーもファミリーや女子に大好評! ペットOKなので愛犬とのキャンプも満喫できる。標高が約830mと高く、夏も快適で豊かな自然と澄んだ空気に癒される。星空観察にはうってつけの場所だ。信州サンセットポイント100選にも選ばれており、中央アルプスに沈む夕陽が湖面に映し出され南アルプスの山々が真赤に染まる景観は圧巻。[所在地] 長野県上伊那郡飯島町七久保3017-124[交通詳細] 中央道・駒ヶ根ICをおりて、県道75号で駒ヶ根市街方面へ。北原交差点で地域農道へ右折し、飯島町へ進む。千人塚公園入口の看板を右折して、約1㎞で現地へ。駒ヶ根ICより約20分。[電話番号] 0265-86-6764[予約受付] 随時受付 WEBと電話予約[営業期間] 通年営業(冬季期間は天候により変動あり)[ホームページ] http://senninzuka.site/[サイト数] ●総サイト数:22区画●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●区画サイト=4000~5000円[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/焚き火台/BBQ用具/テーブル/チェア/コンロ/調理道具/AC電源/寝袋[立ち寄り温泉情報] 清流苑/クルマで約15分[遊び&イベント] 千人塚公園内にある、ため池100選にも選ばれている「城ヶ池」で釣り、SUP、カヌー、MTBなども思う存分楽しめる。周辺には「坊主平」「御座松橋」など景勝地が多いので、観光やハイキングも楽しい。また、園内には起伏の地形を活かした広いマレットゴルフ場も完備され、老若男女問わずに楽しめる。近年ではドローン飛行に遊びに来る人もチラホラ。[管理人さんから一言] 山、水、緑、空のバランスが良くとにかくロケーションが素晴らしいスポット、千人塚公園!! そんな中にあるキャンプ場です! 体験型アクティビティも目白押しです! カメラを持ってぜひ一度、お越しください!!信州大芝高原オートキャンプ場歩いて1分のところにある温泉がうれしい木が立ち並ぶキャンプ場でのんびり伊那ICから約5分。アカマツ林に囲まれた緑豊かな信州大芝公園内にあるキャンプ場。大芝公園は総合スポーツ公園で、野鳥のさえずりが心地よい。オートキャンプ場は公園の北端に位置しており、横には大泉川が流れる。サイトは5×5mあり、全区画に野外炉、テーブルが付く。4月、10月ごろに訪れる場合は、夜の冷え込みに備えて厚めのシュラフを用意しよう。[所在地] 長野県上伊那郡南箕輪村2358-5[交通詳細] 中央道・伊那ICをおりて、右折し、約1.5㎞走った大萱で右折。伊那西部広域農道を約3㎞走り、広域農道沿いのゴルフ場を過ぎると左手に信州大芝公園入口がある。[電話番号] 0265-78-5835[予約受付] 利用月の5カ月前の1日から[営業期間] 4月初旬~10月31日[サイト数] ●総サイト数:32ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 5×5m[サイト地質] 砂・土[料金の目安] ●オートサイト=1日4000円~(1張)●バンガロー(5名・全4棟)=7600円~[チェックイン]15:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] テント/毛布/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] 大芝温泉/徒歩で約1分[遊び&イベント]公園内だけでもマレットゴルフ、プール、全天候型テニスコート、フィールドアスレチックなどアクティブな遊びが盛りだくさん。そのほか、バードウオッチングや林間の歩道を散策するといった楽しみかたもできる。歩いて1分のところには「大芝温泉」があり、露天風呂を完備している。入浴料は500円。周辺の見どころは、高山植物の宝庫千畳敷カール、美しい庭園とヒカリゴケで有名な光前寺などがある。8月第4土曜の「大芝高原まつり」では、さまざまなイベントやショーが行われる。[管理人さんから一言] 大芝高原は、誰もが自由な心で楽しめるリゾートパラダイスです。味覚狩りも楽しめ、静かな森の中でキャンプライフを満喫してください。森林保護のため、必ずサイト内でテントをはってください。小黒川渓谷キャンプ場キャンプ初心者に人気が高い好環境森の中に静かにのんびりできるオートサイト中央自動車道・小黒川スマートICから約8分。渓流沿いのカラマツ林にあり、25区画のオートキャンプサイト、20張のテントサイト、6棟のキャビン、さらに4区画のペットサイトを2017年より新設。ドッグランタイプで愛犬も一緒にのびのびキャンプが楽しめる。炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、コインランドリーなどを完備していて、キャンプ初心者でも安心して楽しむことができる。BBQやステーキなどの食材セットも販売している。アヤメやツツジの咲く初夏や、山々が色づく紅葉のころが特におすすめだ。[所在地] 長野県伊那市伊那7119-67[交通詳細] 中央道・小黒川ICをおりて左折し、200m先を左折。ますみヶ丘南交差点を右折し5㎞で到着。[予約受付] 随時受付 WEBから予約[営業期間] 4月上旬~11月下旬[ホームページ] http://ogurogawakeikokucamp.com/[サイト数] ●総サイト数:40ほど●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:10区画[サイトサイズ] 10×10m[サイト地質] 砂・土[料金の目安] ●オートサイト=3200円(ハイシーズン3700円)●テントサイト=2000円●キャビン(8名・全6棟)=1万2900円(ハイシーズンは1万5300円)●環境保全費1名200円[チェックイン]14:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/マレットゴルフ用具一組[立ち寄り温泉情報] みはらしの湯/クルマで約15分[遊び&イベント] メインの遊びはフィッシング。小黒川ではアマゴやイワナが釣れるほか、場内には釣り堀もある。小黒川にそそぐ小川では水遊びが楽しめ、夏はチビッコたちの天国だ。なお、テント設営サポートも事前予約ができる。キャンプをベースとした派手すぎないアウトドアを満喫できるとキャンプ初心者や若い人たちのグループにも人気。[管理人さんから一言] 中央アルプスを源とする小黒川の上流にある自然に囲まれたキャンプ場。設備が整っているので、初心者でも安心です。場内の川で水遊びや釣りなどをして、自然の中で思いきり遊ぶことができます。しだれ栗森林公園キャンプ場森林公園内にある静かなサイトでのんびりキャンプ広々としたスペースで自分らしい楽しみ方ができる伊那谷の中心である辰野町に広がるファミリーキャンプ場。カラマツや雑木林に囲まれ、木陰が多く、自然のなかでゆったり過ごせるのが特徴だ。5万㎡の敷地内には、オートキャンプサイトのほか、30張分のフリーサイトも配されている。ほかに機能的なバンガローやオートキャビン、キャンプハウス、炊事場、休憩スペースなどの施設が充実。専用のBBQガーデンでは青空の下で、本格的な野外BBQが楽しめる。[所在地] 長野県上伊那郡辰野町小野5983-1[交通詳細] 中央道・伊北ICをおりて、国道153号を約12㎞北上。しだれ栗踏切を右折し、約3㎞で到着。[電話番号] 0266-46-3774[予約受付] 予約は通年。☎0266-41-5555(湯にいくセンター)で受付[営業期間] 4月1日~11月30日[ホームページ] http://shidarekuri.com/[サイト数] ●総サイト数:54ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 6×8m[サイト地質] 土[料金の目安] ●清掃協力費=1施設1泊500円●オートサイト=3000円●フリーサイト=2000円●バンガロー(5~8名・全6棟)=5000~7000円●キャンプハウス(13~15名・全2棟)=9000~1万5000円 ほか[チェックイン]12:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/毛布/コンロ/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] たつの荒神山温泉/クルマで約25分[遊び&イベント] 場内には広さ8000㎡、18ホールのパターゴルフ場がある。また、近くの横川川は渓流釣りのメッカで、イワナやヤマメなどが釣れる。天竜川まで足を延ばせば、アユもねらえる。クルマで約20分の松尾峡はゲンジボタルの生息地。6月下旬には幻想的な姿を見ることができる。8月の諏訪湖の花火大会、秋の中央アルプス横川峡の紅葉など観光の拠点にもいい。温泉はクルマで30分の「たつの荒神山温泉」へ。4月にシイタケの菌打ち大会を実施。[管理人さんから一言] 国の天然記念物「しだれ栗」が、約2000本自生する森林公園内にあるキャンプ場です。子どもからお年寄りまで安心して過ごせる施設が充実しており、静かな環境の中で楽しんでいただけます。いなかの風キャンプ場棚田を利用した体験型オートキャンプ場アルプスの絶景を望む好立地中央アルプスを眼前に眺めるロケーションと、平均100坪の休耕棚田を利用したキャンプサイト。一枚の田をひとつのサイトとして利用するので、ゆったりとしている。木陰はないので、夏にはタープが必要。地面はやわらかく、ネイルペグ以外ならOK。場内にはAC電源サイトがなく、キャビンの中も寝具以外は薪ストーブのみという徹底した「いなか」のコンセプト。キャンパーのゴミのほとんどもリサイクルのシステムで処理し、堆肥化した後に場内の畑の肥料として利用している。なお、キャビンのチェックアウトは10時となる。[所在地] 長野県上伊那郡飯島町日曽利43-3[交通詳細] 中央道・松川ICをおりて、国道153号を北上、飯島小中学校入口交差点で右折、飯島駅北側踏切を渡って道なりに進めば約2㎞。途中数カ所に案内板がある。駒ヶ根ICからも約20分。[予約受付] 随時受付 WEBから予約[営業期間] 4月上旬~11月下旬[ホームページ] http://www.inakanokaze.com/[サイト数] ●総サイト数:50ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 18×18m[サイト地質] 土・芝[料金の目安] ●環境保全協力費=1人1泊300円●オートサイト=4000~9000円●ペットサイト=8000~1万1000円●ログキャビン(4~6名・全3棟)=1万500~1万6500円[チェックイン]14:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/ハンモック/ピザ窯[立ち寄り温泉情報] 飯島温泉ホテル陣屋/クルマで約5分[遊び&イベント] 場内には水田や畑が点在し、田植えや稲刈り、ウメ狩り、ブルーベリー狩りなどの農業体験を楽しむことができる。さらに天竜川水系での釣りや、陣馬形山や傘山のハイキングも楽しい。6~11月は竹細工を作る体験、7~8月は植物や昆虫を捕獲し、観察zする体験型の探検ツアーを実施。さらにストーンペイントも実施しており、楽しく自然に触れることができる。[管理人さんから一言] とにかく広いサイトをお望みなら、ぜひ一度ご来場下さい。もっとも大きなサイトは150坪もあります。また、「ほんもの体験プログラム」といういなか体験メニューも季節によりご用意しています。田舎の里山を楽しんでください。南木曽山麓蘭キャンプ場観光地めぐりにピッタリで設備も自然も二重丸付川沿いの自然の木立を生かしたサイト木曽路の宿場町として有名な妻籠宿からクルマで10分の距離にあるオートキャンプ場。付近には樹齢300年以上の木曽五木が茂る自然探勝園や、美しい清流の額付川があるので、いながらにして森林浴ができる。サイトは林間で段々状に配置されている。広さは平均8×8mで、全区画にAC電源と野外炉が付いている。自然を生かしたレイアウトなので、木陰が多いのがうれしい。管理棟や炊事場、ケビンなどの施設は、すべて木曽ヒノキを使ったぜいたくな造りだ。デイキャンプは、GWと夏休み期間は不可なので問い合わせを。[所在地] 長野県木曽郡南木曽町吾妻2795[交通詳細] 中央道・中津川ICからは国道19号・256号妻籠経由で約26㎞。[電話番号] 090-8594-2135[予約受付] 3月1日〜 電話予約は8:00~19:00[営業期間] 4月下旬~11月上旬[ホームページ] http://www.nagiso-araragi-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:40ほど●AC電源付き:40区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 8×8m[サイト地質] 土[料金の目安] ●オートサイト=4500円●コテージ(6名・全2棟)=1万円●バンガロー(2~6名・全32棟)=4000~1万5000円●ケビン(5~6名・全1棟)=1万5000円 ほか[チェックイン]13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/毛布/調理用具/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] 昼神温泉/クルマで30分[遊び&イベント] 場内を流れる額付川ではアマゴやイワナが釣れる。すばらしい展望が広がる南木曽岳へのトレッキングは、登り約2時間30分。周辺の森では春は山菜採り、夏はクワガタなどの昆虫採集が楽しめる。周辺には、江戸時代の面影を残す妻籠宿や国の重要文化財でもある桃介橋がクルマで30分以内の場所にあるので行ってみるのもいいだろう。[管理人さんから一言] 南木曽岳の麓、標高850mにあり、春は新緑、夏は渓流での水遊び、秋には紅葉など季節を通して楽しめるフィールドです。近くには妻籠宿や馬籠宿などの観光地も近く、リピーターも多く訪れます。こだまの森キャンプ場鳥のさえずりと風の音にやすらぐ森のキャンプ場晴れた日の夜は満天の星空がひろがる長野県の奥木曽、木祖村にある「やぶはら高原こだまの森」は、広大な森の中にある施設。サイトは、フカフカの芝生のサイトや木陰のある林間のサイトなど120区画。宿泊施設はBBQの炉が設置されたコテージ、気軽に利用できるケビン、ペンション感覚のカントリーハウスなど豊富に揃う。管理棟には24時間使えるシャワー棟のほか、売店や食堂もあり、24時間スタッフが常駐しているので、初めてのキャンプでも安心。レンタル用品は、テント、タープ、BBQコンロ、毛布、各種燃料を用意している。[所在地] 長野県木曽郡木祖村小木曽3362[交通詳細] 中央道・伊那ICをおりて、国道361号から権兵衛トンネルを抜け、国道19号を経由して、やぶはら交差点を左折する。ICから27㎞、約40分でつく。塩尻ICからは約45分、中津川ICからは約80分。[電話番号] 0264-36-2777[予約受付] 随時受付 2月3日から予約開始[営業期間] 4月下旬~11月上旬[ホームページ] http://kodamanomori.jp/[サイト数] ●総サイト数:120ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 10×8m[サイト地質] 砂・芝[料金の目安] ●オートサイト=3800~5300円●ケビン(4~10名・全8棟)=1万300~2万6000円●カントリーハウス(14名・全3室)=4万3200~4万5200円、コテージ(6名・全3棟)=2万5700円~[チェックイン] 13:00[チェックアウト] 11:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/コンロ/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] せせらぎの四季/クルマで約30分[遊び&イベント] 敷地内には、広大な芝生の公園のほか、巨大迷路やジャンボすべり台、プールなど、遊びのスポットが盛りだくさん。渓流釣り場で自分で釣った魚を塩焼きにして食べるのは最高だ。周辺は木曽川の源流域で、床並沢の渓流や木曽五木の大サワラ、水木沢天然林などがあり、自然を満喫できる。中山道の薮原宿や奈良井宿をめぐるのもいい。[管理人さんから一言] 雄大な木曽の自然の中、キャンプを楽しみながら遊べる遊具がたくさんあります。夏はプールが一番人気。巨大迷路やジャンボすべり台、広々とした芝生の公園など、子どもも大人も1日中楽しめるキャンプ場です。木曽駒オートキャンプ場遊び場充実のアウトドアフィールド木曽駒ヶ岳山麓にある初心者に人気のケビンキャンプ場は木曽駒ヶ岳の裾野にゆるやかに広がる高原の一角、木曽駒森林公園の奥にある。園内にはシラカバ林やナラ、クリなどの広葉樹林をはじめ、自然とふれあえるさまざまな遊具や施設を完備。森林浴を楽しみながら、リフレッシュすることができる。雪解けの清流での魚のつかみ捕りや新鮮な魚やラム肉を味わうバーベキューなども堪能できる。世代を問わず楽しめる環境が整っているのがうれしい。[所在地] 長野県木曽郡木曽町日義木曽駒高原[交通詳細] 中央道・伊那ICをおりて、国道361号を木曽福島方面へ。国道19号を左折し、原野交差点を左折後、2㎞で到着。中央道・中津川ICからは国道19号を61㎞で原野交差点へ。[電話番号] 0264-23-8260[予約受付] 随時受付 空いていれば当日予約OK[営業期間] 4月27日~10月31日[ホームページ] http://www.kisokoma-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:33ほど●AC電源付き:16区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] 4×5m[サイト地質] 土[料金の目安] ●オートサイト=AC電源付き4400円~・AC電源なし3300円~●ケビン(8名・全5棟)=2万円●バイク1台=1500円~[チェックイン] 15:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] テント/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/BBQ用具[立ち寄り温泉情報] せせらぎの四季/クルマで約10分[遊び&イベント] 森林公園のほぼ中央には芝生の林間広場があり、子ども用の遊具を設置している。また、釣りや魚のつかみ捕りができる小川もあり、子どもに人気だ。このほか、マレットゴルフ場、ジャンボすべり台などがあり、園内だけでも遊びには事欠かない。キャンプサイトから5分ほど歩けばクリ拾いやブルーベリーの摘み採りができる。キャンプ場では秋に「木曽駒高原秋の味覚フェア」を開催。きのこ農産物の販売やゲームなどをが行われる。[管理人さんから一言] 標高約1000mに位置し、東に木曽駒ヶ岳、西に御嶽山を望む景観のいいオートキャンプ場です。園内ではヤギの親子を飼育しており、ふれあえます。隣接の木曽駒森林公園では多彩なアクティビティが楽しめます。高ソメキャンプ場シラカバに囲まれシラカバの美しい並木に癒されるシラカバの林に囲まれ、場内中央につり池があるのが特徴。周囲の観光施設、ロケーションから人気が高い。サイト数が多く、地面は平坦でやわらかい。[所在地] 長野県松本市奈川2212-16[交通詳細] 中央道・松本ICをおりて、国道158号を上高地方面へ。奈川渡ダムで左折して、県道26号へ。[電話番号] 0263-79-2919[予約受付] 随時受付 3月1日から受付開始[営業期間] 4月中旬~11月上旬[ホームページ] http://nagawa-sinko.jp/takasome/[サイト数] ●総サイト数:100ほど●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:2区画[サイトサイズ] 5×8m[サイト地質] 砂・土[料金の目安] ●オートキャンプサイト=大人1570円、子ども520円●AC電源使用料=520円●バンガロー(5名・全17棟)=5760円~[チェックイン] 15:00[チェックアウト] 14:00[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/えさ釣り用竿内山牧場キャンプ場標高1200mの高原に広がる絶景が魅力周囲360度見渡せる流れ星が見えることも牧場の跡地につくられた、豊かな自然に恵まれたキャンプ場。雄大な荒船山、八ヶ岳連峰が見渡せる。標高1200mの高原に位置しており、夏でも快適に過ごせる。また、夜は満天の星空が楽しめる。2021年からはフリーサイト、バンガローともに宿泊する場合は予約が必要。10時からアーリーチェックインすることもできる(有料)。フリーサイトへは10台までキャンピングカーの乗り入れが可能なので予約時に要問い合わせ。場内にあるレストハウスでは、ソフトクリームやジンギスカン定食など、牧場グルメが味わえる。[所在地] 長野県佐久市内山352-1[交通詳細] 国道254号線から内山トンネル手前を右折し県道44号線へ。しばらく道なりに進み、看板に従って途中を右折。その後も看板に従って県道44号線を進むと到着。[電話番号] 0267-65-2021[予約受付] WEB予約のみ 下記WEBページから[営業期間] 4月下旬~11月中旬[ホームページ] http://www.shinkou-saku.or.jp/arafune[サイト数] ●総サイト:120ほど●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ] フリーサイト[サイト地質] 芝[料金の目安] ●フリーサイト=1200円(単車)●バンガロー(5名・6棟)=5500円[チェックイン] 12:00[チェックアウト] 10:00[レンタル可能品] 毛布/ランタン[立ち寄り温泉情報] 穂の香乃湯/クルマで40分、荒船の湯/クルマで25分[遊び&イベント] 四季折々、高原の花が咲く美しいロケーション。春のレンゲやツツジ、夏のアサマフウロ、秋のコスモスなどを楽しもう。「あらふね湖」では、釣りも可能(有料)。釣り用具は持参しよう。クルマで10分のスエトシ牧場では、乗馬を楽しんだり、ミニぶたなどの動物とふれあうことができる。登山・ハイキングの拠点として利用するのもおすすめ。[管理人さんから一言] 内山牧場キャンプ場は標高1200mに位置し、見渡す限りの大パノラマが広がります。周辺には釣り堀があり、ご家族でも楽しめるキャンプ場です。また標高が高く空気も澄んでいるため、満天の星空も楽しめます。
- キャンプ場、まとめ、長野県
- 大子広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラのキャビンがリニューアル! 監修は無印良品!
- 大子広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラのキャビンがリニューアル! 監修は無印良品!
- 茨城県のキャンプ場「大子広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ」は、キャンプサイトだけでなくトラベルトレーラーやキャンピングカーサイトなど、豊富な宿泊スタイルが人気!この春、ファミリーキャビンとグループキャビンのそれぞれ一棟ずつが無印良品監修のキャビンとしてリニューアル! キャビン内の家具やインテリア、小物などが無印良品アイテムとなり、シンプルな居住空間に。標準4名・最大5名まで宿泊できるファミリーキャビンのリビングには新しくソファを設置し、よりゆったりとくつろげるようになった。また、標準8名・最大12名まで利用可能なグループキャビンの和室部分には「体にFITするクッション」を用意。寝室のベッドサイドには、柔らかい光の間接照明も設置し、よりリラックスして眠りにつくことができる。どちらのキャビンにも冷蔵庫、炊飯器、調理セット、食器、ポットなどが用意されているので、初心者にもおすすめ。グリンヴィラのセンターハウスにある温泉施設もおすすめ! 手軽なキャンプを楽しみたいときに、よりリラックスできる宿泊施設としてリニューアルしたグリンヴィラのキャビン。一度利用してみては?【無印良品監修キャビン宿泊料金】■ファミリーキャビン(標準4名・最大5名) 2万4000円~■グループキャビン(最大8名・最大12名) 3万5000円~※超過料金…2500円/1名大子広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ茨城県久慈郡大子町矢田15-1℡.0295-79-0031http://www.greenvila.jp
- キャンプ場、茨城県
- 【焚き火の方法と道具】火から身を守るために必要なこと
- 【焚き火の方法と道具】火から身を守るために必要なこと
- 2021年はじめは焚き火が原因のトラブルが多発。今までなんとなく焚き火をしていた人も、焚き火に慣れたベテランも、火の扱い方を見直すきっかけとなった。扱いきれないと人や自然にダメージを与える危険はあるが、火があるからこそ人間の生活は豊かになった。火に感謝し、安全に利用するポイントを押さえよう。焚き火の熱から大地を守るシートはもはや必需品風をコントロールする風防幕強風下では焚き火はできないが、木の葉がそよぐ程度なら、幕で風を防いで火が暴れないように調整すればいい。寒い時期は熱を反射して、暖かく過ごせるというメリットもある。大地へのダメージを防ぐ耐火シート今やマナーのひとつとなった焚き火シート。1枚敷いておくと熱を伝えづらく、万一、薪がこぼれ落ちても地面に影響しづらい。なるべく広めのものを用意したい。Aステンレス製薪がこぼれやすい小型の焚き火台は、ステンレス製の脚付き焚き火用スタンドに置くと、焦げ跡の不安から解放される。Bファイバーグラス製薪がこぼれても穴があくことはない耐火シート。とはいえ、耐熱性が低く、草やデッキに焦げ跡がつくものもあるので要注意。コットンやレザーのエプロンアウトドアウエアは、速乾性の高い化繊が多いけれども、これは火の粉で穴があきやすい。厚手コットンの焚き火用ジャケットを羽織るか、暖かい季節はエプロンでウエアをカバーしておこう。やけどを防ぐ耐熱グローブ素手のまま焚き火周りの作業をすると、やけどの危険が高まる。レザーグローブを着用して、やけどを防止。耐熱性の高いものなら、短時間であれば薪を持てるほどで、より安心だ。小さな火でもなめてはダメ 焚き火をする際に気をつけたいのが焦げ跡だ。ロースタイルのファニチャーが増え、背が低く、直火感覚の焚き火台が人気となっている。当然、地面と火床の距離が近いので熱が伝わりやすく、草地に焦げ跡が残ってしまう。きれいな芝がまだらになるのは悲しいし、ひどい場合、燃えカスを放置したまま帰る人がいる。 草地に限らず焚き火シートを使い、焦げ跡、燃えカスなどが残らないようにして帰ろう。 また、焚き火の熱は思いのほか高くまで上昇し、思わぬところまで火の粉が飛んでいく。小さくてすぐに消えるイメージの火の粉だが、化繊のテントやジャケットに穴があくほど高温でもある。うっかり飛んでいった火の粉で、枯れ草が発火しかねない。枝が垂れ下がった木の下で焚き火をすると、焚き火の熱が木に影響を与えることも。地面だけでなく、上空の状況もよく観察して焚き火を始めよう。 炎が大きくなると、水をかけてもそうそう消火できない。むやみに大きな炎をたてるのではなく、必要最小限の焚き火に収めておくことも大切だ。炎が牙をむく前に使うべき道具火災ややけどといった焚き火によるトラブルのなかには、道具で防げるものがある。取り返しのつかない事態となる前に、予防できることであればその準備をしておきたい。いち早く取り組んだロゴスの心意気ロゴス たき火台 耐火・断熱シート(80×130cm) 7920円シリコンコーティングを施したファイバーグラスと綿の3層構造が断熱性を高めている。ワイドなサイズで、大きめの焚き火台を載せても余裕があるのもありがたい。ほかにサイズ展開あり(全4種類)。■サイズ:80×130cm ■重量:1.1kg 【問】ロゴスコーポレーション焚き火台やストーブとの接触を防ぐDOD テキーラガード 実勢価格6280円焚き火台やストーブの周りに立てておくことで、小さな子どもが触れるリスクを軽減する。向きを簡単に調整できるのが便利。隙間にゴトクを差し込み、保温台として使ってもいい。上の写真は2セット使用時。■サイズ:49×1.3×H53cm ■重量:3.8kg 【問】ビーズテキーラガードに装着して風を防ぐDOD テキーラフーボー 実勢価格4780円同社のテキーラガード(別売り・左上)に引っかけることで風をよけるパーツ。スチール製なので寒い時期は熱を反射するリフレクターとしても効果を発揮。■サイズ:1枚46×1.2×H32cm ■重量:2.6kg 【問】ビーズアルミの性質を生かして熱を防ぐベルモント 焚き火プロテクトシート 2530円厚手のアルミニウムとグラスファイバー繊維を組み合わせることで、地面に伝わる前に熱を空中へ放射。一般的な焚き火シートに比べて熱伝導を半減させている。■サイズ:60×56cm ■重量:350g 【問】ベルモント地面に突き刺しやすい付属ポールFIELDOOR 焚火スクリーンT/C220 オープン価格ワイドな焚き火用ウインドスクリーンで、付属のポールはすべて地面に挿しやすい仕様になっている。設営時にポールが倒れにくく、すばやく準備完了できるのがうれしい。■サイズ:220×74cm ■重量:1.5kg 【問】フィールドア操作性×耐熱性×難燃性を追求タキビズム 焚火グローブ 1万3200円1.2〜1.3mmの柔らかな牛革に、綿段ボールニットを張り合わせ、しなやかでありつつ耐熱性を確保。難燃性も高く、安心して焚き火作業ができる。細かな指の動きを妨げないカッティングも見事。■サイズ:フリー ■重量:177g 【問】アンプラージュインターナショナルティピー型で人数の増減に対応しやすいDOD タキビノムコウ 実勢価格9830円連結された3本ポールで形作るティピー型風防。安定感が高く、ポールの角度を変えることで広がり具合を調整できるので、焚き火台の大きさを変えても対応できる。■サイズ:145×64×H141cm ■重量:1.8kg 【問】ビーズ
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 【焚き火の方法と道具】火を育てて安定した焚き火へ
- 【焚き火の方法と道具】火を育てて安定した焚き火へ
- 焚付でたっぷりの熾を作ったら、いよいよ薪を加えて火力を上げていく。火を育てていくうちに、火の性質や薪の燃え方がわかってくる。風の取り入れ方、気温との関係、樹木によって異なる香りなど、焚き火は自然のことを学ぶ絶好の教材であることを実感するだろう。①焚付をしっかり熾にするたっぷりの焚付を用意し熾にすることで、この後加える太めの薪を燃やすための熱を蓄える。この段階で強制的に空気を送る必要はなく、ひたすら焚付を追加するのみ。②たっぷりの熾ができれば細い薪を追加手では折りづらい細めの薪を数本、焚付の熾に載せる。写真は熾が少なめだけれど、よく乾いた薪だったので無事火が移った。15〜20本の細い薪で熾を作ろう。③樹皮側を熾に向ける薪に樹皮が残っていたらラッキー。樹皮側を熾に向けて置くと燃えやすい。樹皮がない薪は、ナタで薄く切れ込みを入れておいてもいい。次の薪を乾かしておく次に加える薪が湿気を帯びないよう、薪はスタンドの上で保管。灰受け付きで高さがある焚き火台なら、下に置いて少し温めてもいい。④太い薪が燃えたら見守りながら炎をキープ熾を作りながら徐々に太い薪を加えることで、立ち消えることなく安定した焚き火に育つ。最後に広葉樹の太い薪を加え、火がついたらもう安心。焚き火から目を離さず、心ゆくまで楽しもう。⑤少しずつ太い薪を加えて火をコントロール小型の焚き火台は薪がこぼれないよう気をつけて市販の薪がはみ出る焚き火台がある。ノコギリで切りそろえておけばいいが、少しくらいならそのまま使いがちだ。燃えたまま焚き火台の外にこぼれ落ちないよう、火ばさみで調整しよう。薪に沿って炎が上がるので好みの大きさにコントロール炎は薪の表面を上へ上へと上っていき、薪が交差する場所に集まっていく性質がある。これを知れば、調理や暖をとる際に上手に炎の高さと強さをコントロールできる。薪を寝かせて並べると、炎はそれほど大きく立ち上がらないが、同じ薪の本数でも薪同士を重ねるようにして高さを出せば、写真左のように炎は大きくなる。炎が大きくなると、薪の消費スピードは早くなることも覚えておこう。燃焼に必要なものは何かを考えて燃焼には可燃物(薪)と酸素、熱という3つの要素が必要だ。 焚き火では、火吹き棒やうちわを使って空気を送ると、火力が強まるイメージがあるが、それはしっかり燃えた後のこと。表面に火が乗っただけのときに、勢いよく空気を送ると燃焼に必要な熱が奪われ、かえって立ち消えの原因になる。 焚付を熾にするときは、風を送らずそっと焚付を加え続けて、まずは熱を蓄える。焚付の熾ができたら細めの薪を数本載せて、薪に火を移す……という具合にじっくり焚き火を育てよう。 薪を載せるときは、適度に空気を取り入れられるよう、焚き火台のフチに薪を載せるなど、薪と薪の間に隙間を作っておくとよく燃える。薪を積み重ねるほど大きな炎になるが、大きすぎる炎は火力をコントロールできなくなるのでほどほどに。 気をつけたいのが湿った薪だ。せっかくの熱が水分を飛ばすことに使われるので、煙が増えるだけでなく、立ち消えの原因になりかねない。湿った薪は焚き火台に立てかけるなど、できるだけ薪を乾かして温めておきたい。火をいじる道具火がついた薪をつかむ、熾を細かく割る、焚き火に空気を送るなど、自分好みの火にするための道具たち。火吹き棒は、長さと径(噴き出す空気の量に影響あり)を確認。薪ばさみや火かき棒は、ぐらつかず安定感のあるものを選びたい。重い薪をキャッチロゴス LOGOS薪ばさみ 2420円重い薪をつかむキャンプ用薪ばさみの超定番アイテム。ロングセラーだけに、ウッドハンドルにカバーを付けるなど、カスタムしながら使い続ける愛用者が多い。■サイズ:42×8×2.5cm ■重量:330g 【問】ロゴスコーポレーション火かき棒とトングが合体ファイヤーサイド ファイヤーバード 8690円鉄製トングの先端が尖っており、火かき棒の役目のほか、小さなを熾をつかみやすくなっている。薪が滑り落ちそうだが、穴内側に突起があり、薪をしっかりとつかめる。本革カバー付き。■サイズ:6.5×54cm ■重量:445g 【問】ファイヤーサイドギザギザ付きでガッチリつかむハイランダー 薪ばさみ 980円軸は細いけれど、薪をつかむ先端が幅広で爪付きのため、太い薪をがっちりつかめる。はさみのように指全体を入れるハンドルなので操作性も良好だ。■サイズ:全長45.5cm ■重量:290g 【問】ナチュラムリッドリフター機能付きキャプテンスタッグ 2WAY ダッチオーブン 炭バサミ45cm 1980円先端がフック状になっているので、薪や炭をつかむほか、ダッチオーブンのフタを持ち上げるリフターとしても使える。幅広のトングで、先端付近はツメがあるため安定感も高い。■サイズ:4.5×3.5×49cm ■重量:220g 【問】キャプテンスタッグ長さを変えられる火かき棒コフラン エクステンディブルFireポーカー 2200円2段階に長さを変えられる火かき棒。76cmに伸ばせば、椅子に座ったまま焚き火をいじるのにちょうどいい。夏の焚き火調理などちょっと焚き火から離れていたいときにも重宝する。■サイズ:全長43〜76cm ■重量:336g 【問】エイアンドエフロングタイプの火吹き棒ペトロマックス ファイヤーブロウパイプ 5060円29-6-2-Lostau_3.jpg アップロード不可全長96cmという長い火吹き棒で、座ったまま空気を送ることができる。グループで囲む大きな焚き火台で、反対側に移動しなくても、その場で空気を送れるのも便利。■サイズ:全長96cm ■重量:376g 【問】スター商事少ない力で最大限に火力を上げるラウゲシュタルト シュッポ 1万3200円2本の持ち手を開け閉めすることで、中にたまった空気を送り出すドイツ製フイゴ。空気をためるジャバラ部分はカーフスキンを採用し、しなやかに伸び縮みしてストレスがない。ナラ材を使用。■サイズ:18×5×54cm ■重量:800g 【問】ファイヤーサイドグリップを握ってラクラク送風キャプテンスタッグ グリップ式 パワー送風機 1265円ガンタイプの送風機で、赤いグリップを握るだけで柔らかな風を送ることができる。息を送り込むよりも簡単。電気の力を借りて焚き火の火力を上げる。グループで囲む大きな焚き火台の際に重宝するはず。■サイズ:5.5×13.5×23cm ■重量:130g 【問】キャプテンスタッグ
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 【焚き火の方法と道具】焚付に火をいれ安定した焚き火へ
- 【焚き火の方法と道具】焚付に火をいれ安定した焚き火へ
- よく乾いた小枝や薪を細く割った焚付をたっぷり準備できたら、いよいよ着火。準備した焚付には簡単に火がつくけれども、風を送ったり火ばさみでいじったり、ちょっとしたことで火が消える。小さな炎から、いかに熱量を高めて安定した焚き火にできるかはここが勝負!たっぷりの小枝を用意して小枝で熾を作る写真の3倍ほどの焚付を用意。まずこれくらいの焚付を燃やし、様子を見ながら焚付をそっと追加してたっぷりの熾を作る。両手で持てる量の2倍の焚付がほしい少しの焚付でも効率よくスムーズに大きな焚き火へ育てられればカッコいいが、最初はうまくいかないもの。 薪を燃やすにはそれなりの熱が必要で、焚付への着火はその第一歩。細くてしなやかな焚付はマッチ1本ですぐ燃える半面、すぐに消えてしまう。 モノが燃えたとき、安定して長く熱を放っていれられるのは、炎をたてている状態よりも熾になった状態だ。小枝の一部が黒くなっただけでは、ちょっとした刺激で消えてしまう。まれに焚付の段階で強い風を送っている人を見かけるが、せっかくの熱が飛ばされるのでここはガマン。炎は小さくなっても芯が真っ赤になった熾になれば、火力が安定している証拠だ。 とはいえ、繊細な焚付だと熾になってから燃え尽きるまでの時間は短い。追加する新しい薪は冷たく、少量の短時間しか持たない熾では表面が黒くなるのが精いっぱいだ。 焚付は、目いっぱい両手に持つ量だけではやや不安。できれば倍の量の焚付を用意してたっぷり熾を作ろう。着火剤の上に小枝や木くずを載せておくちぎって半分に折った牛乳パック着火剤の上に焚付を載せて小山を作っておく。牛乳パック着火剤に手が届くよう空間を作っておき、マッチの炎を牛乳パック着火剤に近づける。マッチのすり方マッチを使う機会が減ったので、今一度すり方をおさらい。マッチの軸を持ってマッチ箱のすり側に同じ角度のままこすりつける。火がついた後、火を上にして持つと消えるので軸を地面と水平にして着火剤に点火しよう。着火剤を用意するマッチの炎はすぐに消える。油脂を含んで、長く燃え続ける着火剤に火をつければ、焚付を確実に熾へと導いてくれる。身近なものでも、着火剤になるものはたくさんあるので、それを探すのも楽しみ。市販の着火剤最も手軽で確実。ただし、一度開封すると成分が揮発して効果が弱まるものがあるので、使い切れる小分けタイプが便利。牛乳パック身近な着火剤のひとつで、防水のためのコーティングがよく燃える。1本分の牛乳パックがあれば5~6回分の焚き火ができる。樹皮杉や白樺の樹皮は、樹脂を豊富に含んでいるので燃えやすく、長時間燃え続ける。薪や倒木からむしり取っておき、余ったら保管。麻ひもこれも身近な着火剤のひとつ。そのままではなく、指で細かくほぐしておくとメタルマッチのわずかな火種でもよく燃える。雨の日に重宝するファイヤースターターライターは気温が低いと点火しづらく、マッチは雨に弱い。万一に備え、金属の棒をこすって火花を飛ばすファイヤースターター(メタルマッチともいう)があると安心だ。ロッドを固定する金属棒(ロッド)をナイフの背などでこすって火花を飛ばす。棒を持つ手は脇をしめ、手首を固定しておくと火花が一定方向に飛ぶ。木くずを集めておく小さな火花で火がつくよう、ロッドを軽く削った粉と、樹皮をしごいた微小な木くずを集めて、火花を飛ばす。樹皮の上で行えば、樹皮ごと小さな炎を焚付まで持ち運べる。火をつける道具今やファイヤースターターは当たり前。ロッドが長めで持ちやすいものを選びたい。ほかにも着火剤付きマッチ、風に強いプラズマ、空気を圧縮して火をつける器具など、一風変わった道具があるので好みのものを探し出そう。5つの機能が付いたマルチツールアウトドアエレメント ファイヤービナー カモ 2200円ライターのようにホイールを回すことで火花を飛ばす。ホイール内部にあるフェロロッドが消耗すれば交換OK。ラインカッター、ドライバー、栓抜き機能も付属していて、カラビナでどこにでも持ち運べる。全2色。■サイズ:8×3.5cm ■重量:28g 【問】モチヅキ風に負けないエコな着火剤UCO ストームプルーフ スィートファイヤー 1980円サトウキビの絞りカスが原料の着火剤。マッチのように箱にこすりつけて着火すれば7分ほど燃焼する。風に強く、少しくらい水に濡れても、箱にこすりつければ火がつくのが頼もしい。20本入り。■サイズ:11.5×6.5×3cm ■重量:82g 【問】モチヅキライター感覚で着火できるUCO アークライター&フラッシュライト 3520円ふたつの電極の間に1093℃のプラズマを発生させるので、風が強い日でも安心。反対側にはライトを装備しているのでキャンプはもちろん防災アイテムとしても役立つ。■サイズ:10×3.5×1.5cm ■重量:97g 【問】モチヅキロッドを削りやすい形状レンメルコーヒー ファイヤースターター 7150円ファイヤースターターと栓抜き・缶切り付きスクレーパーナイフのセット。ナイフの細い切れ込みにロッドを当てるのでブレにくく、きれいに火花を飛ばせる。バーチ材のハンドルも持ちやすい。■サイズ:ファイヤースターター2.7×11.2×1.8cm、ナイフ全長13.2cm ■重量:ファイヤースターター28g、ナイフ28g 【問】アンプラージュインターナショナル ※サイズなどには個体差ありおまけの火口を内蔵エクソタック ファイヤーロッド V2 3300円よくあるフェロセリウムのロッドかと思えば、持ち手にはアルミの防水ケースが付いていて、火口が内蔵されており火口集めの手間いらず。2019年モデルよりもロッドが2cm長くなってより扱いやすくなった。■サイズ:全長12cm ■重量:39g 【問】アンプラージュインターナショナル空気を圧縮して点火ペトロマックス ファイヤープランジャー 3850円パイプの中に棒を押し込むことで、内部の空気が圧縮される。このときに生じた熱で、内部に仕込んだ火口に点火される。うまくできないときのために、ファイヤースターターのロッド付き。■サイズ:19×10×4.3cm ■重量:82g 【問】スター商事子どものお手伝いにも使えるキャプテンスタッグ ファイヤースターター・火吹き棒 セット 3960円ロッドとそれを削るプレート、そしてテレスコピック式の火吹き棒のセット。ナイフではないので子どもにお手伝いさせるときにも安心して使わせられる。■サイズ:点火棒2×1.1×7.6cm、プレート2×1.1×6.7cm、火吹き棒1.6×2×48cm ■重量:ファイヤースターター28g、火吹き棒40g 【問】キャプテンスタッグ火吹き棒と火打ち石のセットバーゴ アルティメット ファイヤースターター 3960円テレスコピック式でコンパクトに持ち運べる火吹き棒とファイヤースターターのセット。ファイヤースターターは吹き口にねじ込まれていて、外側に取り付けられたギザギザに、こすりつけて火花を飛ばす。■サイズ:φ1.5×46.4cm ■重量:53g 【問】ケンコー社
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 【焚き火の方法と道具】焚き火に必要な「薪作り」
- 【焚き火の方法と道具】焚き火に必要な「薪作り」
- 焚き火の第一段階は焚付を作り、太さ違いの薪を準備し、さらにいい状態のまま薪を保管することにある。日常生活ではほとんど使う機会のないナタや手斧、ノコギリを使う作業なので戸惑うことばかりだが、決して危険な作業ではない。刃物の安全な使い方を知る絶好の機会なので、親子で試してみよう。少しくらい大きくて重いほうが薪作りが楽に進むナタや手斧で無心に薪を細く割る 針葉樹の薪は、太めの薪の隙間に焚付向きの極細い薪が詰められている場合が多い。焚き火を始める前に、針葉樹の極細い焚付向きの薪、細めの薪、太めの薪、広葉樹の極太の薪といった具合に太さと種類をそろえたい。 暖かい季節であればそれほど神経質になる必要はないが、焚き火は最初が肝心。焚付用の細い薪と、火付きのいい針葉樹の細めの薪をたっぷり使って、十分な熱を蓄えると、火がつきにくい広葉樹の極太薪が燃焼できるようになる。堅くて火持ちがいい極太の薪が燃えれば、手をかけなくても長く焚き火を楽しめる。面倒でも細めの薪と焚付を多めに作るようにしておきたい。 その際、気をつけたいのがナタと手斧の使い方。刃物を振り回すのではなく、薪に刃を当てて、刃物ごと台に叩きつけるイメージ。こうすれば足元や薪を支える手を傷つけにくい。 当然のことだが、使わない刃物はすぐにシース(ケース)に入れるか、折りたたんで子どもの手が届かない場所に保管しよう。①手斧やナタ焚付作りに欠かせない道具。両手で振りかざす長い斧は丸太すら割れるが、市販の薪なら片手で持てる手斧やナタで十分だ。刃がある程度重いものを選べば、その重みを利用できる。ちなみに片刃よりも両刃のほうが薪割り向きとされている。②ノコギリ焚き火台よりも長い薪を入れると、 燃やしている途中で焚き火台の外にこぼれてしまう。小さな焚き火台を使うならノコギリは不可欠だ。切り口は粗くていいので、粗目の刃を選択。③ナイフ厚めで長い刃をもつナイフ(できればフルタング)であれば、細めの針葉樹をより細かく割って焚付を作ることができる。ナタと同じで薪に刃を当て、ほかの薪でナイフの刃の背を叩けば(バトニング)いい。【切る】焚き火台のサイズにあわせて薪を切る細い薪はへし折る焚付などはブーツで押さえてへし折るか、段差に焚付を渡して踏み抜けば、ノコギリなどなくても短くなる。切り口がギザギザになるので、着火しやすくなるのもメリット。ノコギリで切りそろえる太い薪はノコギリで焚き火台に収まる長さに調整。刃が湾曲していて、少し長めのものだと軽い力で作業できる。高さのある薪を1本置いて枕として、しっかり足で押さえて切ろう。なるべく枕に近い場所を切る枕になるべく近いほうが、薪がブレにくく切りやすい。薪を押さえる手はグローブや軍手をはめておくと、棘の不安がなくがっしり持てる。【割る】3種類の太さの薪を用意刃を当てたまま薪ごと地面に叩きつける手斧もナタも刃を当てた薪ごと、台に打ちつける。針葉樹の薪であれば5回ほどで割れるだろう。比較的安全な割り方だが、万一のことを考え、足先や手指に刃が当たらないよう足の位置にも気をつけて作業しよう。慣れないうちは刃の上を木で叩いてもいい刃が食い込めば、振りかざして一気に台に叩きつけると、ダイレクトに力が伝わりすばやく割れる。ただし、割れた薪が飛びやすいし、振りおろした刃先が足を傷つける危険がある。刃物の扱いが不慣れであれば、堅い木で刃の背を叩くほうが安心。特徴を知って使い分けよう上からA広葉樹、B針葉樹A 広葉樹堅く、火付きが悪いけれども火持ちがいい。繊維を観察すると、密で曲がっていることもあり、小さめの手斧やナタではうまく割れないことも。1束の燃焼時間は3~4時間。B 針葉樹繊維がまっすぐで軽く、小ぶりのナタでも楽に割れる。火付きがよく、とくに杉などは樹脂を含むのでよく燃える。焚き火はじめに最適だ。1束の燃焼時間は1~2時間。薪の準備に役立つ道具着火剤が大量にあれば太めの薪でも燃えるが、ナタやナイフ、手斧の扱いに慣れれば、キャンプはもちろんモノづくりの技術が身につく。焚き火遊びをきっかけに、ぜひ手に取って。細めの薪に適した大きさTEPPA 焚火鉈【粟-AWA-】 1万1000円刃渡りの長い万能型の両刃ナタで、市販の薪を割るのにちょうどいい。スッポ抜けることなく振れるバランスのいい設計で、ハンドルは手になじむ無垢仕様。付属ケースは、レッド、インディゴ、オリーブドラブから選べる。■サイズ:全長37cm ■重量:548g 【問】モチヅキスコップにもハンマーにもなる斧ベアボーンズ プラスキアックス キャンバスシース2.0 1万5180円斧の反対側は鍬、そしてハンドルの端にスチールが埋められ、バランスがいいうえ、ハンマーとなるのがおもしろい。両手でしっかりハンドルを持てるので丸太を割るのに適している。■サイズ:全長60.9cm ■重量:2.5kg 【問】エイアンドエフフルタングのステンレス製手斧越乃火匠久八 手鉞共柄 1万5400円刃とハンドルが一体型の美しい手斧。ハンドル部分にはパラコードが巻き付けられており、衝撃を吸収するとともに滑り止めの役割を担っている。ほぼフラットな形でバッグの隙間に収納しやすい。■サイズ:全長31.5cm ■重量:800g 【問】越乃火匠久八折りたたみ式で持ち運び良好オピネル フォールディングノコギリ#18 7700円ナイフと違って、タブを倒して固定するロックを搭載した折りたたみ式ノコギリ。刃はストレートだが、ハンドルがわずかにカーブしていて手になじむ。刃は粗めでザクザク薪を切れるのがいい。■サイズ:全長43cm ■重量:193g 【問】ハイマウント自然な力で薪を割れるTEPPA 薪割鉈【守門-sumon-】 1万2100円刃厚の太い両刃ナタでグイグイ繊維を割っていく。軟鉄と鋼を組み合わせているので研ぎやすく、長く使える設計となっている。山をモチーフにした革ケース(全3色)付き。■サイズ:全長38cm ■重量:874g 【問】モチヅキ扱いやすいガングリップFEDECA ブッシュクラフトソー 5280円しっかり握って力を込められるガングリップを採用したノコギリ。初心者でもすばやくまっすぐに切れる。独自のメッキコーティングで、ヤニが付着しにくいのも高ポイント。■サイズ:全長34cm ■重量:330g 【問】神沢鉄工薪の状態をベストにDOD となりのまきちゃん 実勢価格5800円重い薪の束を肩にかけて運び、そのまま保管できるキャリー兼スタンド。地面からの湿気の影響を受けにくいので、薪をベストな状態にしておける。焚付探しにキャリー部分を使うと、細かな焚付を余さず持ち帰れる。■サイズ:66×41×H51cm ■重量:1.3kg 【問】ビーズ
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 【焚き火の方法と道具】超ベーシックな焚き火に挑戦
- 【焚き火の方法と道具】超ベーシックな焚き火に挑戦
- ガスやIHで料理をして、マッチすら触れる機会のない生活を送っていると、焚き火って憧れるけれども、どうやればいいのか不安に思うものだ。そこで改めて“スタンダードな焚き火”の手順を追ってみた。イメトレにどうぞ。 ①焚き火台を組み立てる今どきは焚き火シートがマストキャンプ場の多くが、地面に直接薪を置いて火をくべる“直火”が禁止されている。とくに草地は草が焦げて剝げてしまうので、地面に熱が届かない高さの焚き火台を用意。さらに焚き火シートを敷くのも最近のマナーとなっている。② 広葉樹と針葉樹の薪を用意キャンプ場やホームセンターで販売されている薪は、広葉樹と針葉樹に分類されている。広葉樹は火持ちがよく、針葉樹は火付きがいいので、両方あるとスムーズに焚き火ができるはず。針葉樹1束、広葉樹2束を手に入れた。③少し風が出はじめたので風上に風防幕をセットそよ風程度だけれど、風があるので火の粉が隣のテントに飛ばないよう風防幕を立てた。ちなみに、なんとか焚き火ができる目安は風速3m/s程度(葉っぱや枝が揺れるくらい)まで。風が強くなったら残念だがすみやかに消火しよう。④針葉樹の薪を割って焚付を作る太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。小枝があまり落ちていないので、薪を細く割って焚付の準備にとりかかった。広葉樹の薪は堅いので、針葉樹の薪をひたすら割り続ける。薪割りという日常にはない作業が新鮮。⑤ 細い木っ端はへし折るこれくらいならノコギリいらないね小さめの焚き火台なので薪を割った焚付が少しはみ出てしまう。焚き火台の外にこぼれ落ちないよう、石に立てかけ、ブーツで踏んでへし折って長さを調節しておいた。ストレス解消にちょうどいい!?⑥ 牛乳パックと薪からむしった樹皮、木っ端を集めて着火焚付を焚き火台に盛ったら、いよいよ着火! 気温が高く、焚付もたっぷりあるので着火剤がなくてもよさそうだが、そうはいっても失敗したくない。牛乳パックをちぎって焚付に仕込むことですばやく焚付の熾作りに成功した。⑦目を離しているうちに焚付が熾に!お!なんとか復活焚付はあまりいじりすぎるのもよくないが、油断していたら、せっかくの火が弱くなりかけていた。慌てて焚付を追加し、なんとか回復。無事細い薪に火が移ってくれた。⑧ 広葉樹の太い薪を投入うーん、太い薪が入りにくい細い薪で熾ができたら、次はもう少し太い薪を投入していく。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきた。ここまできたらもう安心。楽しい焚き火時間のはじまりだ。⑨太すぎる薪を切ったり割ったり……焚き火台が小さめで、市販の薪がそのまますっぽり入らない。時間を見つけては焚き火台に乗り切らない太い薪を割り、長さも調整するも、量が多いと結構面倒。⑩料理に備えてトライポッドを作ってみる焚き火の熱は料理に利用できる。ゴトクがあれば鍋を載せられるが、小さな焚き火台ではふたつの鍋を同時にかけたとき、火力調整をしづらい。そこでトライポッドを作ってこの問題を解消することにした。⑪焚き火と組み合わせると少し近づきすぎかも?ガーデニング用の杭を使ってトライポッドを自作したが、ちょっと長さが足りない? 焚き火との距離を十分とって、目を離さないようにせねば。⑫ 安いステーキだってなんだかウマい! 食後はウイスキーのお湯割りでまったり過ごそう焼くだけなのにごちそうになる不思議食事は焚き火で肉を焼くだけ。たったそれだけなのにおいしく感じるから不思議だ。ケトルを火にかけて、いつもお湯を用意しておけば、すぐにお湯割りを楽しめる。焚き火を活用すれば、キャンプが快適になるって本当だ。⑬薪を燃やし尽くして焚き火終了薪を燃やし尽くし、全部灰にして終了するのがスマートだ。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。焚き火終わりを目指すも、小さな木片はまだまだ熱をもっている消えたと思っても空気を送ると再び炎がたつ。小さな木片になっても油断禁物だ。待てない場合はバケツの水に1本ずつ浸けて消火。小さくなって冷えた燃えカスと灰火床から落ちるほど小さくなり、手で触れても冷たくなった燃えカス。こうなれば焚き火台を放置して眠っても大丈夫。所定の灰捨て場に捨てて、水をかけて焚き火終了キャンプ場の灰捨て場に燃えカスと灰を捨てて終了。そばに汲み置いたバケツの水があれば、念のために水をかけてもいい。次回の焚き火に備えてチャークロス作り焚き火が安定したので、着火剤代わりになるチャークロスを作ってみた。密閉できる缶にぎっちり不要な布を丸めて入れ、フタをしたら釘でひとつ穴をあけて焚き火に載せて待つ。冷ましてから缶を開いたら完成!缶の穴から白い煙が出なくなったら缶を火から下ろし、穴に釘をさして十分冷ます。缶を開ければ、中にはたっぷりの炭化した布、チャークロスができていた! ちょっと感動。
- テクニック、ハウツー、焚き火
- 「THE FOREST」が予約開始。山梨のドームテント大型グランピング施設
- 「THE FOREST」が予約開始。山梨のドームテント大型グランピング施設
- 2021年7月21日グランドオープンする、ドームテント大型グランピング施設「THE FOREST(山梨県都留市)」では、予約受付を開始した。「THE FOREST」は、まさしく森の中に佇むグランピング施設。立ち並ぶ針葉樹の森、そして、渓流魚が棲む透き通った清流。手付かずの大自然の中で、ゆっくりと過ごすことも、この自然ならではのアクティビティを楽しむこともできる。全7室の部屋は、大型ドームテントタイプを導入。断熱・防音に優れており、冷暖房を完備。より快適に過ごすことができる。駐車場も客室ごとにご用意してあるので、荷下ろしも簡単だ。また、屋根付きのプライベートBBQスペースを各部屋に備えてあり、安心して食事の空間が楽しめる。地元で獲れた富士ジビエや山梨県小林牧場のブランド和牛「甲州ワインビーフ」、そして平成の名水百選に選ばれた富士の湧き水育ちの幻の「富士湧水ポーク」・「富士湧水サーモン」など山梨エリアの食材を使用したグランピングBBQを提供する。<夕食メニュー>山梨県小林牧場の甲州ワインビーフステーキ、富士湧水ポーク バラブロックステーキ、富士湧水ポーク ソーセージ、富士湧水サーモンのカルパッチョ、富士ジビエのアヒージョ、湧水にんにくのペペロンチーノ、高原野菜の湧水蒸し、フルーツピザ、バケット※メニューは予告なく変更になる場合も。※食材持込でオリジナルBBQを楽しむ「素泊りプラン」も。アウトドアが初めての人でも、安心して過ごせるような充実したアメニティを用意。女性に嬉しいアメニティも。<アメニティ>タオルセット(バスタオル・フェイスタオル)、シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、ハンドソープ、歯ブラシ、ナイトウェア、綿棒、コットン、レザー、ブラシ、メイク落とし、化粧水、乳液など<客室設備>エアコン、ドライヤー、鏡、専用シャワールーム(管理棟「THE MAIN」にご準備)など食事以外の時間でアクティブもおすすめ。森の木々を使ったスウェーデントーチづくり体験や薪割り体験、その他にも昆虫採集や河原で拾った石で遊ぶ「クロック WA ROCK」などこの地ならではのアクティビティをご堪能できる。隣接する広々した和みの里ゆうゆう公園やかわいいデザインの遊具・長いすべり台があるわくわく公園は子供にも人気である。
- キャンプ場、山梨県、グランピング
- 塚田農場の地鶏でアウトドア!「地鶏の炭火焼」「ローストチキン」登場
- 塚田農場の地鶏でアウトドア!「地鶏の炭火焼」「ローストチキン」登場
- EC「おうち塚田農場 産直便」から、地鶏のおいしさを本格的に楽しむためのアウトドア用商品「黒さつま鶏『地鶏の炭火焼』3袋セット」「黒さつま鶏『ローストチキン』」を販売中。120日以上もの時間をかけて丹精込めて育てる同社の鶏。体が大きく、旨味の強い肉質を持つので、アウトドアで見られるシンプルな調理法がよく合うという。【黒さつま鶏「地鶏の炭火焼」3袋セット】価格:3,800円(税込)内容:黒さつま鶏 カット肉(下味済み)3袋、柚子胡椒小袋 6袋冷凍商品内容量:1袋あたり300g(2~3人前)特徴:解凍した肉を焼くだけで、お店の味を屋外で楽しめる。転がしながら鶏の脂を炭に落とし、炭の香りをまとわせるように焼き上げる。【黒さつま鶏「ローストチキン」】価格:5,800(税込)内容:黒さつま鶏 丸鶏(下味済み)、軍手1双 冷凍商品内容量:2㎏程度(4~6人前)特記:12インチ(φ30㎝)以上のダッチオーブンで全体が収まる。特徴:こだわりぬいたレシピの調味液に漬け込んでから急速冷凍しお届け。解凍して焼くだけでプロの味が楽しめる。一羽丸ごと焼き上げるため、地鶏の旨味や肉汁が凝縮されたローストチキンが簡単に出来上がる。また、残った骨はじっくり炊きこむと濃厚なスープを取ることが可能。炎を上げて焼き上げる「炭火焼」や、こだわりの下調理を施した地鶏こその大きな丸鶏の「ローストチキン」は、アウトドアを楽しむ特別な日に最適。地鶏「黒さつま鶏」とは、黒毛和牛・黒豚と並ぶ、鹿児島県が誇る「三大黒」食材の一つ。同社でヒナをかえし、鹿児島の腕利きの生産者が飼料・生育環境などに細やかに配慮しながら、長期間、丹精込めて育てている。きめ細やかな繊維質と少なめの水分量の肉質で、しっかりした弾力をもちながらもふんわりとした歯切れが特徴。地鶏のなかでも脂が多く濃い旨味を楽しめる。 また、鶏には、ブロイラー・銘柄鶏(こだわり育成のブロイラー)・地鶏の区分があり、地鶏は日本農林規格により育成方法に基準が設けられている。同社の地鶏は、その基準をさらに上回る条件で飼育していることに加え、各々の農家がおいしさを追求し研究、研鑽。一般的なブロイラーでは40日~50日程度の生育期間のところ、地鶏はオス120日・メス150日の長期間にわたり育成する。
- ニュース、ショップ
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原上毛高原キャンプグランド
- 上毛高原キャンプグランド
満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう
ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる
朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810