トップ > 新着記事

新着記事一覧(3064件)

「ダイソーが天才アイテム出した」ソロキャンにも大活躍!ミニテーブルが優秀すぎる!
「ダイソーが天才アイテム出した」ソロキャンにも大活躍!ミニテーブルが優秀すぎる!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ソロキャンパー必見の最新DAISOアイテムを紹介した。軽快で映える!ソロキャンパーに刺さる「アウトドアミニテーブル」アウトドアミニテーブルのすけさんが紹介したのは「アウトドアミニテーブル」。軽量・即展開・映えデザインの三拍子が揃っており、ソロキャンパー必見のアイテムだ。広げるだけのスピード設営本製品は、組み立て不要のワンタッチ設置仕様。広げるだけで即座に使用できるので、設営の手間を最小限に抑えられる。また、収納時は薄くフラットになる構造で、バックパックの隙間にも収まりやすい。丈夫なスチール製設営もスピーディー重量は約442gと軽量ながら、スチール製のためしっかりとした耐久性を備えている。サイズは幅30cm×奥行21cm×高さ8.4cmと、ソロ〜デュオキャンプにおけるサブテーブルとして程よいスペックである。重量は440gと軽量これだけの性能を備えながら、価格は税込770円という高コストパフォーマンス。DAISOとはいえ侮れない一品。店舗で見かけたら、ぜひ手に取ってみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DI59jhZvznl/
アイテムファニチャー調理器具・食器OTHER100均SNS 
絶対に失敗しない!女子ソロキャンパーの安全対策と事前準備を上級者が解説!
絶対に失敗しない!女子ソロキャンパーの安全対策と事前準備を上級者が解説!
キャンプをはじめたいけれど「何を準備すればいいの?」「道具の選び方がわからない」「失敗せずに楽しめるか不安」そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、女子ソロキャンプ初心者が安心して楽しめるように【必要な道具・キャンプ場選び】を解説!この記事を読めば、初めてのキャンプでもスムーズに準備ができ失敗せずにアウトドアを満喫できること間違いなし!ぜひ最後までご覧ください。キャンプ初心者でも安心!準備と対策テント選びは大切キャンプ初心者でも、事前にしっかり準備をすれば安心して楽しめます。まず最初に重要なのは、必要な道具をきちんとそろえることと、天候や安全面を考慮した対策をしましょう。しっかりと対策をすることで予期せぬトラブルを防ぎ、快適なキャンプができます。キャンプでは、特に天候の変化や安全面が不安の原因です。突然の雨や風に備えて、防風・防水性の高いテントや寝袋を選ぶのが大切です。キャンプ初心者であれば、なるべく近くのキャンプ場を選ぶのもおすすめです。キャンプ場の管理人さんが常駐していると安心ですよね!残念ながらキャンプは「なんとかなるでしょ!」という考えで出発すると、後悔します。しっかりと準備を整え、対策をして楽しい思い出を作りましょう!キャンプ初心者のためのキャンプ場選び設備が整ったキャンプ場キャンプ初心者は、設備が整ったキャンプ場を選ぶと安心です。トイレや炊事場の設備は快適なキャンプを楽しむために重要なポイントでしょう。初心者にとって、いきなり本格的な野営地や山奥のキャンプ場を選ぶのはハードルが高いです。まずは家の近くのキャンプ場をチェックしましょう!スタッフが常駐しているキャンプ場はキャンプ初心者にとってありがたい存在です。わからないことがあってもすぐに相談できますよね!受付や電話での予約時にキャンプ初心者であることを伝えると、管理棟から近くのサイトに案内してくれる場合もあるので安心です。オートキャンプ場は車の横にテントを張れるので、荷物の出し入れがスムーズに行えます。【キャンプ場の選び方のポイント】トイレや炊事場の設備が整っている管理人が常駐している車を横付けできるオートキャンプ場キャンプ場のホームページで施設を確認したり、口コミやレビューでチェックするのがおすすめです!キャンプに慣れてきたらさまざまなキャンプ場にチャレンジしていくようにしましょう。キャンプ初心者に必要な道具と選び方カスバーナーとシェラカップキャンプ初心者に必要な最低限の道具と選び方をまとめましたので、参考にしてください!キャンプ初心者に必要な道具⓵テント初心者におすすめのテントは「簡単に設営できる」「軽くてコンパクト」この2つがポイントです。テントの設営がうまくいかないと、せっかくの楽しい気持ちが台無しに......初心者でも設営が簡単な「ポップアップテント」や「ワンポールテント」がおすすめです。軽くてコンパクトなテントを選ぶのも重要なポイントです。テントの素材によっては10kg以上のものもあるので、初心者にとっては扱いづらいでしょう。軽量で設営が簡単にできるテントを選ぶのをおすすめします!キャンプ初心者に必要な道具⓶寝袋とマット寝袋にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると2種類です。封筒型封筒のように長方形の寝袋保温性は低いが足もとのファスナーを開けて温度調節ができるマミー型体の形に合わせた形状保温性が高くてコンパクト寝袋の素材は2種類あり、キャンプのシーズンごとに使い分ける必要があります。化繊洗うことができる夏におすすめダウン寒さに強く軽量秋から冬におすすめ春や夏しかキャンプに行かない場合は化繊の寝袋で過ごせますが、オールシーズンでキャンプに行く場合はダウンの寝袋をおすすめします。どんなに平らに見える地面でも、寝袋だけでは寝心地が悪いのでマットを敷くのをおすすめします。地面からの冷気が体に伝わり、快適な睡眠の妨げになるからです。地面のでこぼこや硬さを軽減して寝心地を良くする地面からの冷気を遮断して底冷えを防ぐせっかくキャンプデビューしたのに「夜あまり眠れなかった」「底冷えで体が冷えてしまった」という思いはしたくないですよね?そうならないためにもキャンプマットは必須アイテムと言えるでしょう。クローズドセルマット空気で膨らむかさばるエアーマット空気で膨らむコンパクトインフレーターマット折りたたみかさばるマットは厚みがあると寝心地はいいのですが、かさばるので持ち運びや収納時、邪魔になることも......徒歩キャンプやバイクで行くキャンプなどにはコンパクトなマットがベストですね!ご自身のキャンプスタイルに合わせて選んでみましょう!キャンプ初心者に必要な道具⓷テーブルとチェアテーブルやチェアがなくてもキャンプはできるでしょ!と思われがちですが、調理の準備や食事の時間を快適に過ごすためには必要な道具です。キャンプのスタイルには「ロースタイル」と「ハイスタイル」の2種類があります。ロースタイルテーブル・チェアの高さを低めにして目線を地面に近い位置でくつろぐスタイルハイスタイル背の高いテーブル・チェアで楽しむスタイルどちらのキャンプスタイルで過ごすかによって、テーブルやチェアも変わってきます。ロースタイルキャンプは足を伸ばしてゆったりくつろげて、焚き火の薪をくべやすいというメリットがあります。焚き火を楽しみたい方には、ロースタイルのテーブル・チェアがおすすめです!テーブルは折りたたみ式で高さを調節できるものが便利ですね!お好みでハイスタイルやロースタイルに調節できます。キャンプ初心者に必要な道具⓸ライト・ランタンキャンプ場の夜は思っているよりも暗くなります。はじめてソロキャンプに行った時に「わ!暗いなぁ......」と心細くなりました。女性が1人で暗い道を歩くのは、どうしても不安になってしまいますよね。辺りが暗くなってから安全に過ごすために、ライトやランタンが必須です。足元を照らすライトテント内を明るくするランタン最低でもこの2種類は準備しましょう!キャンプ場で使用するライトはどのくらいの明るさが必要でしょうか?それぞれに適した明るさがあります。足元を照らすライト・ヘッドライトなど100ルーメンテント内の間接照明300〜500ルーメンテント内の照明1,000ルーメンテント内の照明は暖色系のLEDランタンがおすすめです。黄色い温かみのある色で、リラックスした雰囲気を作れます。LEDランタンやライトは充電が切れてもいいように、予備のライトやランタンを準備するのがおすすめです。想像していたより充電が早く切れてしまって、真っ暗なテント内でスマホのあかりを頼りに過ごした......私はこの失敗から必ず2セットずつ持って行くようにしています!夜だけでも不安なのに、あかりがなくなるのはもっと不安になります。安心して夜を過ごせるように準備しましょう!キャンプ初心者に必要な道具⓹焚き火の道具や調理器具キャンプの楽しみのひとつに「キャンプ飯」がありますね!焚き火で調理をしたりバーナーでも調理が可能です。調理器具はさまざまな種類がありますが、最初は「コンパクトなクッカーセット」と「バーナー」を準備するのがおすすめです。この2つができれば、だいたいの料理は作れますよね!その他に包丁やまな板、カトラリーも必要ですが、私は自宅で使っているものをキャンプでも使用しています。私がキャンプデビューするために準備をしている時は、全てキャンプ専用で用意するものだと思っていました。キャンプ専用でなくても大丈夫です!キャンプ専用の包丁やまな板、はしとスプーン......一気に全てをそろえるのは大変ですよね。少しずつこだわりの道具をそろえていくのもキャンプの楽しみではないでしょうか?そしてキャンプの楽しみのひとつ「焚き火」ですが、焚き火台にもさまざまな種類があります。焚き火台を選ぶポイントは3つ!コンパクト組み立てやすい調理ができる火が起こしやすいほとんどのキャンプ場では直火を禁止しているため、焚き火台や地面の芝を守るための「焚き火シート」もセットで準備しましょう!そのほかに着火剤・ライター・火吹き棒があるとスムーズに火をつけられます。私がキャンプデビューした時は、焚き火をしない選択を取りました。テントを設営してバーナーやクッカーで調理をし、寝袋で寝るまでで達成感が得られたのです。焚き火はハードルが高いな......と感じる方は「焚き火をしない!」という選択肢もあります。テントの設営に慣れて気持ちの余裕が出たら、焚き火にチャレンジ!もおすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?女子ソロキャンプデビューをしたいけれど、何を準備したらいいのかわからない......という問題が解決したのではないでしょうか?キャンプ初心者でも、事前の準備と対策をしっかり行えば安心して楽しめます。必要な道具をそろえて、準備やシミュレーションを万全に行いましょう!安心で快適なソロキャンプデビューを実現しましょう!
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロキャンプ場選び 
川遊び、虫捕り、満天の星! 夏の外遊び満載の「篠沢大滝キャンプ場」が夏の予約を開始!
川遊び、虫捕り、満天の星! 夏の外遊び満載の「篠沢大滝キャンプ場」が夏の予約を開始!
手入れが行き届いた場内の清潔感、スタッフのホスピタリティ、そして豊かな自然環境に魅せられて、毎年たくさんのキャンパーが訪れる「篠沢大滝(しのざわおおたき)キャンプ場」が、今夏の予約を開始した。緑に囲まれたキャンプ場のすぐ横を清流・大武川が流れる山梨県北杜市の「篠沢大滝キャンプ場」は、清流・大武川の最上流に位置するキャンプ場。ここから上流には人工物が何もないため、澄み切った川の流れを楽しむことができる。浅瀬の大武川では安心して川遊びが楽しめる流れは浅く緩やかで、小さな子ども連れでも安心だ。南アルプスを源流とした川の水はひんやりと冷たく、夏のほてった体を冷やしてくれる。キャンプ場では、ミヤマクワガタやノコギリクワガタがよく見られるキャンプ場では、クワガタやカブトムシを捕るキャンパーも多い場内は木陰が多い林間サイトで、7月中旬にはミヤマクワガタやノコギリクワガタ、7月下旬~8月中旬はカブトムシが姿を見せる。例年この時期は、昆虫採集を楽しむファミリーで賑わうので、早めの予約をおすすめしたい。オートキャンプサイトは砂利敷きで水はけが非常にいいテントサイトはファミリー向けの区画サイトを中心に、2~5サイト分に相当するグループサイトも複数あり、さまざまなスタイルに対応している。仲間と一緒にテントを並べて張ることができるグループサイトグループサイトは独立した区画エリアのため、子どもが走りまわっても安心だ。専用炊事場やAC電源(一部なし)もあるので、気心知れた仲間とのんびりキャンプを楽しめる。昨年オープンした通常より1.5倍の広さがあるサイトまた昨年から、大きめのテントや大型車でもゆとりのあるレイアウトが楽しめる、通常サイトより1.5倍広いサイトをオープン。これまでにもライダー向けのバイクサイト、ソロキャンプ用特別料金の導入など、ニーズに合わせた進化し続け、多くのキャンパーに喜ばれている。来年は柵で囲まれたドッグフリーサイトをオープンする予定だ。帰り道の国道20号から見える富士山もおすすめだ場内からは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳を望めるが、おすすめは帰り道にもある。中央自動車道・須玉ICへ向かう途中、富士山の雄姿が見える国道20号だ。助手席の人はカメラの準備をして帰路につこう。キャンプ場周辺には人工物がないので星空もきれいに見られる篠沢大滝キャンプ場の7月の予約は4月5日から、8月の予約は5月9日から始まっている。夏休みにぜひ楽しみたいという人は、早めの予約を行おう。■篠沢大滝(しのざわおおたき)キャンプ場山梨県北杜市白州町大坊1181キャンプ場情報URL:https://camp.garvyplus.jp/campsite/250040予約ページURL:https://reserve.489ban.net/campismfield/shinozawa-ootaki-c/0/plan
キャンプ場山梨県 
「イワタニが神アイテム出した」新発売の安全で使いやすいガストーチが画期的すぎた
「イワタニが神アイテム出した」新発売の安全で使いやすいガストーチが画期的すぎた
4月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!岩谷産業株式会社は、2025年2月6日に施行された「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」(液石法)の改正に対応し、新たな技術基準に適合したガストーチを発売する。国の技術基準に適合したガストーチ2機種を新発売カセットガス クッキングトーチバーナー “炙りの達人Ⅱ”カセットガス アウトドアトーチバーナーⅡ今回販売されるのは屋外専用の「カセットガス アウトドアトーチバーナーⅡ」と、料理専用の「カセットガス クッキングトーチバーナー“炙りの達人Ⅱ”」。​前者は3月27日より、後者は5月下旬より順次販売を開始する。製品本体に表示される法令適合のマーク近年、炭の火起こしや食品の炙り調理などでガストーチの需要が高まる一方で、インターネット上を中心に流通する粗悪品による火災事故が相次いでいた。こうした状況を受け、ガストーチは液石法において「特定液化石油ガス器具等」に指定された。これにより国の定める技術基準を満たし、登録検査機関である一般財団法人日本ガス機器検査協会(JIA)による検査に合格した製品には、適正な製品であることを示す「◇PSLPGマーク」が表示されるようになっている。​「◇PSLPGマーク」の認定を受けた​同製品、その主な特徴としては以下の4点。① 手のひらで握って、点火・消火ができる安全設計 (両商品共通)「点火レバー」を握ると火がつき、離すと火が消える仕組み。初めてのご使用の方にも分かりやすいシンプルな操作で、安心して点火・消火が行える。誤操作を防ぐ「ロックつまみ」を搭載② 点火レバーの誤操作を防ぐ「ロックつまみ」を搭載 (両商品共通)商品側部に安全装置の「ロックつまみ」を搭載。使わないときにロックすることで、誤作動の心配がなく安全を確保してくれる。細くとがった炎やわらかく広がった炎③「炎調節つまみ」を搭載 (両商品共通)細くとがった炎や、やわらかく広がった炎など、料理や作業に応じて炎の形状を変え、効率的かつ安全に使用できる。④ 残火が出ないバーナー構造 (“炙りの達人Ⅱ”のみ適用)ガス配管部の長さと形状を工夫することで、消火後に残ったガスが燃焼する「残火」がなく、初めての方でも、安心して使用できる。アウトドア愛好家にとって、安全性と使い勝手を兼ね備えたこれらの新製品は、キャンプやバーベキューなどのシーンで活躍が期待される。製品概要カセットガス アウトドアトーチバーナーⅡ発売日:2025年3月27日価格:オープン価格生産国:日本サイズ:幅42×奥行169×高さ93㎜重量:約175g最大火炎温度:約1,400℃付属品:イワタニカセットガス 1本カセットガス クッキングトーチバーナー “炙りの達人Ⅱ”発売日:2025年5月下旬価格:オープン価格生産国:日本サイズ:幅39×奥行160×高さ98㎜重量:約201g最大火炎温度:約1,400℃連続燃料時間:イワタニカセットガス使用時:約110分       パワーゴールド使用時:約90分※気温20~25℃の時、強火連続燃焼でカセットガスを使い切るまでの実測値【本件に関するお問い合わせ】岩谷産業株式会社URL:https://www.iwatani.co.jp/jpn/➁【ワークマン】雨キャンプ対策ができる!コスパ最強なのに高機能な防水ウェアを紹介!キャンプ中「急な雨で服がびしょ濡れ…」なんて経験ありませんか?雨の日でも快適に過ごせる防水ウェアを選べば、雨キャンプも楽しめます!梅雨や台風シーズンに備えてレインウェアを新調するのにぴったりなアイテムを、ワークマン新ブランド『Workman Colors』展示会で発見しました。ワークマンのアイテムは、ほんとうに「高機能×オシャレ×コスパ◎」なアイテムばかり!フューチャーテックリネンライクレインジャケット雨の日でも、おしゃれに快適に!そんなママ&パパにおすすめなのが、ワークマンの『フューチャーテックリネンライクレインジャケット』!特徴・機能特徴・機能新素材「フューチャーテック」は、再生ペットボトル原料を使用した環境にやさしいサステナブル素材。シアサッカー生地の凹凸感のおかげで汗が蒸発しやすく、肌にべたつきにくいのが嬉しいポイントです。アジャスター付きで調整可能ファッションアナリスト・山田耕史さん監修のデザインで、機能性はもちろんスタイリッシュな仕上がりに!「フード・裾・袖」はアジャスター付きで調整可能なので、好みに合わせた着こなしが楽しめます◎雨でも安心の防水機能蒸れにくいそしてこのジャケット、ただオシャレなだけのレインウェアじゃありません。透湿度20,000 g/㎡/24h なので、ムレにくく長時間快適な着心地。(透湿性が高いほど、汗が水滴になるのを防ぎ、衣服内が蒸れにくくなります。)フードアジャスターで風が吹いても脱げにくいまた、耐水圧10,000mmの防水&防風機能を備えており、しっかりと雨風を防いでくれます。標高の高い山でのキャンプは、冷たい風がビュービュー吹くことも…。そんな時でも、防風機能があるから朝晩の冷え込みが厳しいキャンプ場でも、冷たい風対策はバッチリ!一枚持っておくと安心なアイテムです。スタイリッシュなデザインがGOOD!街でも違和感なく着られるオシャレなデザインなので、お天気の良い日でもバンバン活躍の予感!保育園のお迎えやお買い物コーデにも合わせやすく、普段使いにもぴったり!価格・サイズ・カラーカラーは6種類価格は2,900円。カラーは、「ネイビー、オフベージュ、セージグリーン、コーラルオレンジ、ラベンダー、ライムイエロー」の6色。これだけの機能が詰まって2,900円はお買い得!防水&おしゃれ&高コスパな「フューチャーテックリネンライクレインジャケット」は、要チェックアイテムですよ!ソロテックス使用BAG IN レインコートソロテックス使用BAG IN レインコートリュックを背負ったまま着られる『ソロテックス使用BAG IN レインコート』!テント設営中の急な雨でもしっかりブロック!さらに汗をかいてもベタつきにくい高透湿仕様だから、長時間のアウトドアでも快適です◎『フューチャーテックリネンライクレインジャケット』よりも丈が長めなので、腰回りが隠れるのは嬉しいポイント!ハイキングや通学時には、バックインモードでリュックを背負ったまま着られます。ストレッチ素材のSOLOTEX®を使用しているので動きやすく、子どもと思いっきり遊ぶファミリーキャンプにぴったりの機能!コンパクトに収納できる!コンパクトに折りたためるポケッタブル仕様。ファミリーキャンプは家族の服で荷物がかさばりがちですが、スッキリ整理できるので◎シワになりにくく、バッグに入れておいても邪魔にならず持ち運びにも便利!価格は3,900円。サイズは、S、M、L、LL。フードアジャスター付きで、風の強い日もフードが脱げる心配なし!ゆったりサイズなので、パパと兼用もOK!撥水メタリックスカート撥水メタリックスカート最後は、親子でオシャレに雨の日コーデができる『撥水メタリックスカート』の紹介です。高撥水なので、朝露や小雨などでベンチや椅子が濡れていても、気にせずに座れます。また、子どもがジュースをこぼしても汚れにくく、サッと拭けてママもストレスなし!キッズ用もあり!コンパクトに収納できるパッカブル仕様!キッズサイズもあるので、ママと親子でお揃いにすれば写真映えもバッチリですよ◎ 価格は2,300円。(キッズは1,900円。)サイズはM、L。リンクコーデもできる!1万円以下でコーデが完成しちゃう良心的な価格!雨の日の親子コーデがもっと楽しくなりますね。今回紹介したアイテムは、雨の日キャンプや普段のお出かけをもっと快適にしてくれるものばかり!つい憂鬱になりがちな雨の日も、お気に入りのレインウェアを着れば気分も上がること間違いなし◎今年の梅雨は、「雨の日が待ち遠しくなる」そんな1着を見つけてみませんか?「いざという時に買おう」と思っていると、人気アイテムは完売してしまうことも…気になった方は、ぜひお早めにワークマンの店舗やオンラインストアをチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp③コスパ最強!ワークマンの新作アウトドア用ベッドが優秀すぎた…!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。ワークマンから新たに発売された「2WAYワイドコット」を紹介した。安定性抜群で広々!ワークマンのコットがすごすぎる本製品の全長は205cmで、体格が大きめの人でも窮屈さを感じにくい設計がなされている。あきとぶさんも実際に横になったところ、窮屈さを感じず寝返りがうてたと本製品を絶賛した。組み立てはフレーム同士の接続部分には色分けがされているなど工夫が施されており、初めてでも直感的に扱える構造となっている。また足部分はアタッチメントで接続でき、力いらずでコットを組み立てることができる。コットには小さなポケットも付いていて、スマホなどの小物も収納可能だ。高さ調整機能はないものの、ローコット・ハイコットの2WAYで使い分けができる。使用スタイルやテントの形状に応じて選択できるため、応用性が高いのも利点となっている。2WAYワイドコットの価格は8,800円(税込)とコストパフォーマンスも抜群。従来のコットでは物足りなさを感じていた人や、より快適な睡眠環境を整えたいと考える人にとって、試す価値のある一台だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/0LRwAdWZZGk■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム調理器具・食器寝具燃焼器具OTHERアパレルSNSランキング 
ダイソーの優秀すぎるメスティンを徹底検証!美味しい炊き方のコツも紹介!
ダイソーの優秀すぎるメスティンを徹底検証!美味しい炊き方のコツも紹介!
キャンプ飯の定番ギア「メスティン」。なんとダイソーでは、“3合炊き”サイズが1,000円(税込1,100円)で手に入るって知っていましたか?「でも安いってことは、本当に美味しく炊ける?」「ガス火でも使える?」「焦げつかない?」そんな疑問を持つキャンパーさんも多いはず…。そこで今回は、ダイソーの「3合メスティン」を実際に使って、ガスコンロでお米を炊いてみたレビューをお届けします。炊き方のコツや気になる使用感、ファミリーでのご飯量の目安まで、リアルに解説!結論から言うと…これ、かなりアリです◎。ダイソーのメスティン(3合)ってこんなアイテム!大きさはしゃもじくらい1,000円(税込1,100円)という驚きの価格で、3合炊きサイズの本格派クッカー。キャンプだけじゃなくて、家でも炊飯や調理ができちゃう万能アイテムです。他にも、1合サイズ(フッ素加工タイプ)や1.5合炊きのメスティンが、それぞれ700円(税込770円)で販売されています。持ち手はたためるのでコンパクトに収納可商品サイズ約幅20.8 × 奥行13.3 × 高さ8.1cm容量満水容量約1,550ml(最大炊飯量:約3合)重量約330g嬉しいメモリ付きシーズニングなどの面倒な作業は不要。2合・3合のメモリが刻印されているので、初めてでも迷わず使える親切設計です◎。(いちいち計らなくていいのは、私みたいなズボラさんには嬉しいポイント!)3合まで炊けるビッグサイズでファミリーキャンプにぴったり炊飯だけでなく、焼き・煮る・蒸すなどの調理も可能アルマイト加工で焦げつきにくく、後片付けも楽コンパクトながらしっかり容量があり、1台あると便利1合サイズを家族分そろえて、みんなで自分のご飯を炊いてみるのも楽しそうですね◎。実際に炊いてみた!ガスコンロで炊飯チャレンジガスコンロで炊いてみたダイソーのメスティン(3合)でご飯はどう炊けるのか?を、検証してみました!説明書では「固形燃料25g」を使った炊き方が紹介されていたので、今回はガスコンロで炊き具合をチェック。固形燃料25gの場合、平均して約18分で火が消えることを参考に、ガスコンロでは火力調整しながら約15分で炊いてみました。▼炊き方の手順今回は計って入れた!3合の線ピッタリ!水も3合線まで入れるお米を3合入れ30分ほど浸水。強火だと焦げやすいので注意フタを閉じて、強めの中火で加熱。フタがカタカタと浮くよ弱火にするフタがカタカタと動き、蒸気が出てきたら弱火で15分加熱。本体は熱いので注意くるんでしばし待つ火を止めたら、バスタオルでくるんで10分蒸らす。出来立てほかほか!くっつかない!結果は…フタを開けた瞬間、ふっくらと炊き上がったご飯にびっくり◎正直、「えっ、こんなに簡単にできちゃうの!?」と驚きました。しかも、底の焦げ付きもナシ。しゃもじでスルッとすくえて、洗い物もラクでした。ガスコンロでの火加減調整が不安な人は、まずこの手順を参考にして、お好みの炊き加減を試してみてくださいね。ファミリーで使うなら?どのくらいの量が目安?お米がたってる!とても美味しく炊けた!ダイソーのメスティンは3合炊きの大容量タイプ。ファミリーキャンプではどれくらい使えるのか、実際に5人家族で試してみました。我が家の構成:大人2人+中学生+小学生+園児(よく食べるタイプ)朝ごはん:3合でちょうど良い量(おにぎり・味噌汁のシンプルな朝食)昼ごはん:カレーや丼ものだと、少し物足りない感じ(おかわり必須)「朝食にちょうどよく、昼食だと2回炊いてちょうどいいかな」というのがリアルな感想です。でも、炊き上がりまでの時間は約30〜35分程度なので、2回炊いてもそこまで手間は感じませんでしたよ◎。まとめ|1,000円でこの炊き上がりは驚き!ダイソーの「3合炊きメスティン」は、税込1,100円とは思えないほどしっかりとした作りで、ごはんもふっくら美味しく炊けました。焦げ付きなし、スルッとすくえる、洗いやすいという使いやすさに加え、ファミリー向けの容量でキャンプ飯の強い味方に!「初めてメスティンに挑戦してみたい」「まずはお試しで手頃なものを使ってみたい」という人にも、とてもおすすめできるアイテムです。気になる方は、ぜひお近くのダイソーでチェックしてみてくださいね!
アイテム調理器具・食器100均 
ワークマンの神アイテム!話題の“不審者パーカー”が品切れ続出の大ヒット!
ワークマンの神アイテム!話題の“不審者パーカー”が品切れ続出の大ヒット!
ワークマンの展示会で見かけた暑熱対策グッズを紹介してきたが、UVカットアイテムも多数展示されていた。この夏必見、必携のUV対策アイテムを紹介していこう。レディースクールUVサンシェードパーカーレディースクールUVサンシェードパーカーレディースクールUVサンシェードパーカーは、肌に触れるとひんやり感じる接触冷感生地を使用したレディース向け商品。UPF50PA++のUVカット機能付きで、これから暑くなる時期にうってつけだ。濡れてもすぐに乾きやすい、吸水速乾性にも優れている。レディースクールUVサンシェードパーカーパーカーのフード部分に一工夫あり、フチの部分にハリがある。そのため、フードを被るだけでサンバイザーになるという仕組みだ。別で帽子を用意しなくとも、このパーカーだけで解決してしまう。ジッパーを上まで上げればフェイスガードになり、肌の露出を減らして日焼けを防ぐことができる。価格は税込み1900円。クールUVサンシェードパーカーEXクールUVサンシェードパーカーEXより紫外線対策に特化した、新発売のクールUVサンシェードパーカーEX。こちらはなんと、サンバイザー要らずというコンセプトはそのままで、フェイスガードで顔全体を覆うことができるように進化した。クールUVサンシェードパーカーEXUVカット機能、接触冷感生地、吸水速乾、ストレッチなど従来好評だった部分は引き継いでいる。クールUVサンシェードパーカーEX実際の着用写真がこちら。顔全体を覆いつつも、着用者の視界は確保できるようになっている。今回多数のUV対策ウェアを紹介しているが、絶対に日焼けしたくない方はコレ一択である。街の中では少し勇気が要るが、長時間の屋外での作業やスポーツ観戦などでは大変お世話になることだろう。日焼け対策のみならず、熱中症対策にもなる。価格は税込み2300円。レディースクールUVフェイスガードパーカーレディースクールUVフェイスガードパーカーもっとも手軽にUV対策できるのが、こちらのレディースクールUVフェイスガードパーカー。お値段たったの1500円である。価格が安くても、機能面で手を抜いているようなことは全くない。UVカット、接触冷感生地、吸水速乾といった夏のUV対策ウェアに欲しい機能は、余すところなくしっかり盛り込まれているのだ。フェイスガードフェイスガード機能があり、顔の下半分を覆い隠すことが可能だ。通気性も良く、直射日光に当たる面積を減らしながら暑さ対策にもなる。レディースクールUVフェイスガードパーカーフード部分にサンシェード機能は無いが、親指を通して手と袖口を覆える、フィンガーホール機能がある。手の甲などは日焼け止めが落ちやすい部分であるが、思わぬ日焼けを防ぐことができる。普段使いからアウトドアライフまで、幅広く使えるパーカーと言えるだろう。価格は税込み1500円。キャップ・ハットキャップとハットいろいろフードが帽子の代わりになる商品を紹介していたが、ファッション的に帽子も欲しくなる時も多々あるだろう。ワークマンなら帽子も安価に揃ってしまう。上の写真では女性向けが多いが、サイズが合えば男性でも問題ない。見た目はジュートハットでも手軽に洗濯できる、ポリジュートウェーブブリムハットが税込み1280円。チタンコーティングで遮熱効果が高い、エアロクラスターチタンコーティングガーデンキャップも1280円。ハット型もあり、エアロクラスターチタンコーティングガーデンハットは1500円。まとめ・お買い求めは実店舗へ!ワークマンのUVカットアイテムオンラインストアでは品切れになっていたり、そもそも販売されていない商品もあるのだが、実店舗では販売が始まっている。レディース商品であればワークマン女子とWorkman Colors、メンズ商品はワークマン・ワークマンプラス・Workman Colorsの各店舗を覗いてみることをおすすめしたい。試着すればサイズが合わないということもなくなる。2025年は春が短く、すぐに夏が来そうな気配がある。お買い求めはお早めに!
ニュースイベントニュース 
アルペンが神アイテム出した!-5℃以上の遮熱効果を持つインナーが優秀すぎる…!
アルペンが神アイテム出した!-5℃以上の遮熱効果を持つインナーが優秀すぎる…!
スポーツ用品のアルペンが展開するプライベートブランド「TIGORA(ティゴラ)」より、2025年春夏に向けた高機能インナー2種「iCOOLインナー」と「iDRYインナー」が登場する。両製品は酷暑が続く日本の夏に向けて開発されたもので、それぞれ“遮熱”と“速乾”という異なる特長を持つアイテムだ。-5℃の体感を可能にする「iCOOLインナー」iCOOLインナーは、夏場の外気温から身体を守るために生まれた遮熱型インナー。汗などの水分に反応して熱を吸収・放出し、衣服内の温度上昇を抑える「遮熱機能」に加え、ナイロン素材による滑らかな肌触りと接触冷感性能も併せ持つ。メンズはタンクトップや半袖、長袖など4種、レディースはUネックやタンクトップなど3種を展開。ブラックやホワイトに加え、ピンクやパープルなどのカラー展開もあり、性別を問わず選びやすいラインナップだ。<iCOOLインナー メンズ>タイプ:タンクトップ/クルーネック半袖/V字ネック半袖/クルーネック長袖カラー:ホワイト、ブラック<iCOOLインナー レディース>タイプ:タンクトップ、Uネック半袖、Uネック長袖カラー:ホワイト、ブラック、ピンク、パープル ※Uネック長袖はブラックのみ価格:各 ¥1,299(税込)サイズ展開:メンズ S~2XL、レディース S~XL速乾性2倍以上の実力派「iDRYインナー」iDRYインナーは、特殊な立体3層構造を採用した“超速乾型”インナー。従来の吸水速乾素材と比較して、2倍以上の速乾性能を持ち、吸汗後の肌への張り付きや冷えを防ぎ、肌面を常にサラサラに保つ構造が特徴だ。普段使いはもちろん、ランニングやトレッキング、ゴルフなどスポーツシーンでも活躍が期待される。メンズはノースリーブ含む3タイプ、レディースはタンクトップとUネック半袖の2タイプを用意。<iDRYインナー メンズ>タイプ:ノースリーブクルーネック/クルーネック半袖/Vネック半袖カラー:ホワイト、グレー、ブラック<iDRYインナー レディース>タイプ:タンクトップ、Uネック半袖カラー:グレー、ブラック価格:各 ¥1,299(税込)サイズ展開:メンズ S~2XL、レディース S~XL全国のスポーツデポ、アルペン、ゴルフ5、アルペンアウトドアーズの店舗ほか、楽天・Yahoo!・ZOZOTOWNなどのECモールでも販売中。気になった方はぜひ特設サイトをチェック。特設ページhttps://store.alpen-group.jp/product/tigora/icoolidryinner/【本件に関するお問い合わせ】株式会社アルペンURL:https://store.alpen-group.jp/outdoors/CSfOutdoorTop.jsp
アイテムクーラー・保冷OTHERアパレル 
コスパ最強!1,000円以下で超万能なワークマンの“変身ランタン”が優秀すぎた!
コスパ最強!1,000円以下で超万能なワークマンの“変身ランタン”が優秀すぎた!
今回は、ワークマンのコスパ最強“変身ランタン”の魅力を、ママキャンパー目線で紹介します!「ちゃんと明るい?でも高いのはちょっと…」って迷っている初心者さんにこそおすすめのアイテムです◎。ワークマンの万能すぎるランタン、WEB限定「ヴァリアブル ランタンライト(乾電池式)」の詳細を、さっそく見ていきましょう。「ヴァリアブル ランタンライト」詳細出典:ワークマン公式HPワークマンの「ヴァリアブル ランタンライト(乾電池式)」は、初心者ファミリーに嬉しいポイントがたくさん!特徴出典:ワークマン公式HPシーンに合わせて“くるっ”と形を変えられる、3WAY仕様の電池式ランタン。単3電池3本で動くので、充電の手間いらず。防災グッズとしてもGOOD!夜間の移動時には懐中電灯、テーブルでは読書灯、テント内では吊り下げランタンとして大活躍!ランタンモードは、温かみのある色味でテント内にぴったり!使うたびに変身するライトに、子どももワクワクしちゃいますね◎。子どもも扱いやすい軽さ乾電池式で安心&経済的3WAY仕様で使い分け自由ほんのり優しい暖色の灯りスイッチひとつでモード切替「懐中電灯・卓上ライト・吊り下げランタン」の3WAYで使える高コスパなアイテムなのに、1,000円以下で手に入るのは驚きのコスパ!ファミリーキャンプ初心者にも扱いやすい、乾電池式の万能ランタンです。口コミ出典:ワークマン公式HP実際にワークマンの「ヴァリアブル ランタンライト」を使った人たちの口コミをチェックしてみましょう。気になる口コミUSB充電が付いていたらもっと良かったスタンドライトにするとちょっと倒れやすいかも安定した場所に置くなど、ちょっとした工夫で倒れやすさはカバーできそうです。USB充電機能はありませんが、「この価格なら全然OK!」という声もあり、コスパの高さに納得の声が多く見られました◎。出典:ワークマン公式HP高評価の口コミ家でもキャンプでもヘビロテ中1,000円以下とは思えない万能っぷり子どもが“変身できるライト”と大喜び軽いので子どもに安心して持たせられるUSBのライトと違って電池式なのが安心!災害時にも重宝しそう寝る前の読書灯としてちょうどいい明るさ&サイズ感で、コンパクトだから持ち運びもラクラク!「キャンプ用に買ったけど、車中泊や防災用にも使いたくて、もう1個ほしい!」という声が多い、人気のランタンです◎スペック出典:ワークマン公式HPワークマン「ヴァリアブル ランタンライト」の価格は980円。本体サイズ約幅86×奥行130×高さ155mm重量約210g(※電池含まず)明るさ約50lm(Low)/約100lm(High)/約160lm(トップライト)電池寿命(アルカリ乾電池使用時)約20時間(Low)/約12時間(High)/約10時間(トップ)電源3WAY変形/乾電池式/LEDライト(暖色+白色)カラーカーキ「消灯/ランタンLow/ランタンHigh/懐中電灯」モードをワンタッチで切り替え可能。操作もとてもシンプル!こんなキャンパーさんにおすすめ!出典:ワークマン公式HPワークマンの「ヴァリアブル ランタンライト」は、こんな人にぴったりです!お試しでランタンを買いたい防災用のライトを探している軽くて操作もな子どもでも扱いやすいランタンが欲しいハンディライトモードの正面ライトは、白色LEDで遠くまでしっかり照らすため、夜のトイレ移動など暗い中でも安心!コスパ・実用性どちらも◎!「他のLEDランタンのおすすめが知りたい」という人は、こちらの記事が参考になりますよ。▶︎キャンプ初心者におすすめ!上級キャンパーが選んだ優秀すぎるLEDランタン5選「そもそもLEDとガス、ガソリンのランタンって何が違うの?」ランタンって種類がたくさんあって、どれが自分に合っているか迷う…そんな時は以下の記事も参考にしてみて下さいね。 ▶︎「知らないと損!」絶対に失敗しないランタンの選び方を紹介!まとめワークマンの「ヴァリアブル ランタンライト」は乾電池式&3WAY仕様で、いざという時の備えにも頼れる1台!たった980円とは思えない高機能がぎゅっと詰まっています。キャンプ初心者からベテランまで幅広く活躍します。「まずは1個買ってみて!」と自信を持っておすすめしたい万能ランタン。WEB限定アイテムなので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね。【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
アイテムランタン・ライト 
「ワークマンが本気出した」着る方が涼しい!?熱中症対策できるウェアが天才的すぎた
「ワークマンが本気出した」着る方が涼しい!?熱中症対策できるウェアが天才的すぎた
4月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンの優秀なキャンプギアを紹介!①「ワークマンが本気出した」着る方が涼しい!?熱中症対策できるウェアが天才的すぎた株式会社ワークマンは暑熱対策ウェア「XShelter(エックスシェルター)」シリーズを発表した。本製品は、気温・湿度・輻射熱・風という「暑熱4大リスク」への対策を目的に設計されており、アウトドア環境における快適性と安全性の両立を目指している。アウトドアでの熱中症リスク軽減を目指したアイテムが登場XShelter 暑熱軽減フーディ―XShelterシリーズは、日本赤十字看護大学附属災害救護研究所との共同開発によるもので、気化冷却や透湿性、紫外線対策など計14種類の暑熱対策機能を搭載している。Kids向けも登場本シリーズには、大人向けはもちろん、熱中症リスクの高い子ども向けのパーカーもラインナップ。家族でキャンプをする層にも向けてのアイテムも、充実している。ファスナー、ファスナーの引手、ロゴマークが紫外線に反応して色が変わる!本ウェアの一部パーツには紫外線に反応する「UVチェッカー」が組み込まれており、ファスナーやロゴ部分の色の変化によって日差しの強さを視覚的に確認できるよう工夫されている。“着る冷蔵庫”ことペルチェベスト PRO2「XShelter(エックスシェルター)」シリーズだけでなく、「ペルチェベスト PRO2」も販売されると発表された。本製品は上半身に直接冷却プレートをあてて体温を下げる電動冷却ベストだ。冷却プレートの数は昨年の3カ所から5カ所へと増設され、冷却面積が拡大。短時間で-3℃に到達し、「着る冷蔵庫」として炎天下での活動をサポートする。サンバイザー、マスク、アームカバーが一体となった UV パーカーまた昨年に続き高い人気を誇るUVパーカーは、サンバイザー、マスク、アームカバーが一体となっており、今年も数量限定で展開される予定だ。商品はワークマンの全国店舗およびオンラインストアにて順次発売予定。アウトドアフィールドでの活動が過酷になるこれからの季節、ワークマンの新製品群は快適にキャンプライフを過ごすための一助となりそうだ。【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp➁「ワークマンが本気出した」熱中症対策の新製品【XShelter】が優秀すぎる…!ワークマンの2025年 熱中症対策新製品発表会に取材訪問した。本記事ではワークマンの目玉となる新商品、「XShelter」のすごいところを紹介していこう!着る方が涼しい!?「XShelter」とは新製品XShelterワークマンの「XShelter」は気温・湿度・輻射熱・風といった熱中症4大リスクを軽減する、世界初のウェアである。2年という開発期間を経て2025年に発売される、この夏要注目のアイテムだ。XShelterには「着る方が涼しい」というキャッチコピーが付けられている。つまりは裸でいるよりも、XShelterを着た方が涼しい、ということだ。ここがすごい!その1・高い気温への対応熱中症リスクの一つ、気温に対しての対応として、XShelterでは「気化冷却」「表面温度軽減」「接触冷感」「持続冷感」という4機能で対応している。ハイテクノロジー糸の速乾性実験「液体が蒸発する際に、温度を下げる現象」が気化冷却。人間が汗をかくメカニズムが、この気化冷却を目的とした生理現象だ。XShelterでは、これをウェア側の機能でやろうというものである。「特殊酸化チタン融合ポリエステル糸」と「多層疎水性ポリプロピレン糸」という、異なる役割をもつ2種類の糸が暑熱を軽減する構造を実現している。かいつまんで説明すると、前者が外部からの熱や紫外線を遮断しつつ超速乾性を持っており、表側に使われる。後者は水分を拡散し、気化熱によって生地温度を下げるため裏側に使われる。これは純粋にテクノロジーの進歩で、研究者さんに拍手を送る部分だ。こんなすごい技術を使っていても安価な製品を開発・販売したのがワークマンの功績となる。いつもありがとう。ここがすごい!その2・湿度への対策XShelterの優れた透湿性を表す実験湿度が高くなることで高まる熱中症リスクを低減するためには、汗をかいた際にすぐ乾き、肌に水分をとどめずすぐにサラッとすることが理想だ。XShelterには14,400g/m2/24hという従来の約4倍の透湿性がある。肌離れ実験従来品より濡れている状態での肌離れも良くなった。実際に並べて比較してみたが、確かに濡れても肌にペタペタくっつく感じがない。皆無といってもよい。速乾性比較実験速乾性についても優れており、従来品と比較して約2倍の速さで乾燥する。ここがすごい!その3・輻射熱をシャットアウト暑熱体験ルームで実験たとえ気温が冷却できていても、強い日差しや熱にさらされることで熱中症リスクは高くなる。これを防ぐために輻射熱を断熱することが重要だ。展示会では実際に高温の部屋が設けられ、48℃の室温の中でハロゲンランプの熱に当たる体験ができた。XShelterの遮熱実験XShelterを上下着込んで、暑熱体験してみた。暑くとも身体はXShelterで遮熱され、あまり苦しさがない。露出している顔や手はとても暑い。実際にサーマルカメラで見ても、XShelterで保護されない部分が熱をもつという結果になっていた。紫外線・近赤外線カットまた、紫外線や近赤外線を通さないことも遮熱と肌の保護の観点から重視される。XShelterでは紫外線カット率は97%以上、近赤外線カット率は約64%となっている。ブラックライトでの紫外線検知実験さらに付加機能として、製品のタグやファスナーが紫外線に反応して一時的に変色する機能が付けられている。実際にブラックライトで紫外線を浴びたらどう変化するか、確認してみた。紫外線を浴びた部分が青くなったファスナー部分に紫外線を当てた結果、青く変化した。曇り空であっても紫外線量が多い日があるので、そういった時に屋内へ入る目安になるのではないだろうか。ここがすごい!その4・高い通気性ドットショットXShelterは湿気を逃がす複数の穴「ドットショット」や、複数箇所のベンチレーターによって、自然風を取り入れやすいよう設計されている。わずか230gの軽量ジャケット加えて重量も軽く、従来品の3分の1から半分程度と大幅に軽量化。風通しがよく軽快な着心地を実現した。まとめ・着ればわかる涼しいやつ!XShelterラインナップの一部今回の展示会では機能の説明だけではなく、実際に試着し体験できたので分かったことがある。着ていた方が涼しいというキャッチコピーだったが、これは間違いない。短時間の試着でも、それが実感できた。皆様もワークマン系列店舗に行く機会があれば、ぜひ一度袖を通してみてほしい。XShelterはデザイン、カラーも豊富なバリエーションで販売される。次回記事では、実際にどんな製品があるのかを紹介しよう。③「ワークマンが神すぎる」耐久性抜群で防水完備!普段使いできるコスパ最強シューズを紹介!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。アウトドアで大活躍間違いなしなワークマンの最新シューズを紹介した。防水完備!この春おすすめの最強シューズワークマン話題の靴のすけさんが紹介したのは、ワークマンで販売されている機能派シューズ「アクティブハイクサミットハンター」。この靴、デイリーからアウトドアまで幅広いシーンで使える靴だ。防水仕様で水たまりも安心この靴は本体下部が6cm防水仕様になっており、ちょっとした雨や水たまりも気にせずに歩ける。アウトドアで大活躍すること間違いなしさらに、ワークマン独自開発の透湿防水フィルム「SplaShield(スプラシールド)」を内蔵。水を弾き、内部のムレを軽減して快適な履き心地をキープしてくれる。耐久性も抜群このシューズのもう一つの魅力は、コーデュラファブリックを使用していること。耐摩耗性や引裂き強度に優れた素材なので、ガシガシ使ってもへたりにくい。コスパも抜群防水性・耐久性に優れながら価格は2900円(税込)。のすけさんは「お値段もお手頃なのでぜひチェックしてみてね」とコメント。さまざまなシーンで大活躍すること間違いなしなこのシューズ。気になった方はワークマンのショップでぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGNcRzNh4qx/?img_index=1
アイテムOTHERアパレルSNS 
TOYOTA・【新型RAV4ワールドプレミア】RAV4歴代モデルが集結
TOYOTA・【新型RAV4ワールドプレミア】RAV4歴代モデルが集結
トヨタ自動車が2025年5月21日、新型RAV4のワールドプレミアを開催した。新型RAV4ワールドプレミア歴代のRAV4(1代目〜5代目+1)RAV4は「SUVはオフロードを走るクルマ」と位置づけられていた1994年に誕生。「アウトドアでも街乗りでも楽しい」クロスオーバーSUVのパイオニア的なモデルとして愛されているブランドだ。以来RAV4は時代に合わせて移り変わるさまざまなライフスタイルに合わせ、5代のモデルを世に送り出してきた。1989年に東京モーターショーで発表されたRAV4のコンセプトカー初代(1994〜)2代目(2000年〜)3代目(2005年〜)4代目(2013年〜)5代目(2018年〜)新型RAV4は、もっと快適で頼れる車に進化5代目は「SUVらしい力強さと、使用性へのきめ細やかな配慮を兼ね備えた4WD」というコンセプトのもと2018年に誕生したが、6代目となる今回のRAV4の開発コンセプトは「Life is an Adventure」。このクルマで誰もが、それぞれのアクティブな生活を楽しめることを目指したという。「RAV4ならではの走り」をさらに追求し、新開発のハイブリッドシステムにより加速感が高められた。そして、新しいデザインと運転者に使いやすく考えられた機能性、最新の知能化技術により、「どこへでも行けそう」「なんでもできそう」とユーザーがワクワクする技術が盛り込まれたモデルとなっている。知能化を推し進めるキーとなるのは、トヨタ初採用となるソフトウェアづくりプラットフォーム「Arene」(アリーン)。Areneが、さらなる「安全・安心」や、「移動の楽しさ」を実現することで、新型RAV4は都市部の生活でもアウトドアでも、これまで以上にあらゆるライフスタイルにフィットする、相棒のような存在となるだろう。Areneについて詳しくは公式サイトへURL:https://woven.toyota/jp/our-latest/20250521/走りがスムーズに!ハンドル操作や曲がるときの安定感、ブレーキの効き方などが全体的に改良されていて、気持ちの良い運転を実現。デコボコ道にも強くなった!オフロードでもしっかり走れるように強化された。電気で走る力がパワーアップ!RAV4は電気とガソリンを組み合わせたハイブリッド車として長年活躍してきたが、新型RAV4は電気だけで約150kmも走れるようになり、充電もしやすくなった。長距離移動も安心!フル充電&満タンで1,350km以上も走れる。旅行や遠出も安心だ。たっぷり荷物が積める!トランクが広く、ゴルフバッグなら7個、サーフボードなら15枚も積めるくらいの収納力。多くの荷物を積んでも牽引力があるのでキャンプレジャーに最適。カッコよさも忘れていない!迫力がある後ろ姿に、荷物をたくさん積める実用性と、スタイリッシュさを両立。多様なニーズに応える3つのスタイルRAV4 CORE(プロトタイプ)街中で目を引く、洗練されたデザインをもつ「CORE」ボディ全体の塊で構成された「SUVハンマーヘッド」の採用によりタフさを表現バンパー一体グリルで先進感と強さを立体的に表現RAV4 CORE(プロトタイプ)・正面RAV4 ADVENTURE(プロトタイプ)冒険心をさらに掻き立てる武骨さを強調した「ADVENTURE」ワイドトレッド化と専用ホイール・アーチモール、シンプルな造形ながら縦比率の高い大型グリルを採用することで、SUVらしい力強さを実現ハンマーヘッドのノーズピークを高く設定することでオフロード感の強いプロポーションを強調RAV4 ADVENTURE(プロトタイプ)・正面RAV4 GR SPORT(プロトタイプ)走りの楽しさを機能とともに表現した「GR SPORT」モータースポーツの知見を活かし、機能美を追求したデザインや足回りのチューニング、ボディの剛性を強化。市街地やハイウェイ、ワインディングなど様々な道で安心して操れ、走る楽しさを味わえる。空力性能を高める前後スポイラー、ホイールデザインを採用し、操縦安定性を向上ワイドトレッド化(+20mm)やサスペンション・EPSの専用チューニング、専用軽量アルミホイールの採用などにより、高い操縦安定性を実現RAV4 GR SPORT(プロトタイプ)・正面RAV4公式ウェブサイトURL:https://toyota.jp/rav4/
ニュースアイテムクルマ 
上級キャンパーが徹底解説!車中泊マットの賢い選び方とおすすめ7選
上級キャンパーが徹底解説!車中泊マットの賢い選び方とおすすめ7選
「車中泊をすると朝になって起きたとき体が痛い......」「どのマットを選べばいいかわからない」とお悩みではないでしょうか?車中泊での睡眠を快適にするマット選びのポイントと、おすすめアイテム7選を紹介します。この記事を読めば、快適な睡眠を実現できる車中泊マットがきっと見つかりますので、最後までご覧くださいね!車中泊にマットは必要なの?テントの設営がなく手軽にキャンプを楽しめるため、車中泊をするキャンパーが増えていますよね!車の中で寝るのにマットは必要なの?と思うかもしれませんが、結論から言うと車中泊にマットは必要です。車の段差や凸凹を解消してくれますし、体が冷えるのを防いでくれます。快適な睡眠が取れないと、疲れを翌日に持ち越してしまいますよね。せっかくの楽しいキャンプなので、車中泊マットは必須なのです!さらに車中泊マットは通常のキャンプでも使用できますので、お得感もありますね!車に合わせたサイズのマットを準備すると、テント泊の時にもサイズを気にせず使用できます。テントに合わせて大きいサイズのマットを購入してしまうと、車のサイズに合わないかもしれません。そのため車に合わせたサイズのマットを先に購入するのをおすすめします!車中泊マットの選び方は?車中泊マットは種類もサイズもさまざまですが、どんなものを選べばいいのでしょうか?そこで車中泊マットの選び方を紹介しますね!【車中泊マットの種類】車中泊マットのタイプは、2種類に分けられます。自動式バルブを開放して放置しておくと自動的に空気が入る手動式口で空気を吹き込む足踏みで空気を入れるエアバッグで空気を入れる自動式のマットはバルブを開放して、他の作業をしている間に空気が入って完成します。とっても便利ですよね!手動式のマットは自分で空気を入れるのが大変ですが、好みの硬さに調節ができるメリットがあります。【車中泊マットを選ぶポイント】車のサイズに合うマットを選ぶなるべくジャストサイズを見つけるマットの厚みは10cm程度最低でも5cmの厚みがあると良い抗菌・断熱性をチェック使用する季節に合った素材春夏に使用する場合は汗をかくので、抗菌や防臭の機能があるものだと助かります。秋冬の寒い季節の場合は断熱性が高いものを選ぶと、冷たい冷気で体が冷えるのを防いでくれますね!寝心地が抜群!おすすめの車中泊マット7選!出典:コールマン公式サイト快適な睡眠を得るための車中泊マット!おすすめ7選を紹介します!①WAQ (ワック) リラクシングキャンプマット 厚手 10cm WAQ RELAXING CAMPMAT シングルサイズ 厚さ10cm 自動膨張式 連結 インフレータブル 車中泊マット エアバッグ付属 waq-rcms1【1年保証】おすすめの車中泊マット1つ目は、WAQ (ワック)リラクシングキャンプマット厚手10cmです。サイズ使用時:縦約200cm x 横約70cm x 高さ約10cm収納時:横約77cm x 高さ約22cm重量約3kgセット内容・マット本体 x 1枚・エアバッグ x 1個・収納ケース x 1・補修用キット x 1セットWAQ (ワック) のキャンプマットは、10cmの極厚ウレタンを使用しています。マットに使用している素材は伸縮性のある生地なので、寝心地が抜群です!バルブを開けると空気が入る自動膨張式で約8割の空気が自動で入ってくれます。補修用キットも付いてくるので穴があいた時も安心ですね!➁Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル Coleman(コールマン)キャンパーインフレーターマット/シングルIIIおすすめの車中泊マット2つ目は、Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマットです。サイズ使用時:縦約198cm x 横約68cm x 高さ約10cm収納時:横約72cm x 高さ約21cm重量約2.7kgセット内容・マット本体 x 1枚・収納ケース式ポンプ出典:コールマン公式サイトColeman(コールマン) のインフレーターマットは、収納ケースが空気入れポンプに!自動で膨らませたあとは、収納ケースで自分の好みの固さに調節できるのが便利ですね!③LOGOS(ロゴス) 100セルフインフレートマット・SOLO ロゴス (ダブルバルブ・高密弾力) 100セルフインフレートマット・SOLO エアーマット キャンプ 車中泊 アウトドア キャンプマット レジャーマット LOGOS 72884190 (ro0a134)【あす楽対応】おすすめの車中泊マット3つ目は、LOGOS(ロゴス) 100セルフインフレートマットです。サイズ使用時:縦約186.5cm x 横約61cm x 高さ約10cm収納時:横約60cm x 高さ約20cm重量約2.8kgセット内容・マット本体 x 1枚・収納袋LOGOS(ロゴス)のマットの両サイドには連結できるボタンが付いています。2つ同じマットをつなげるなど、シーンに合わせて使用できますね!10cmの厚みがあるマットですが、収納サイズがとてもコンパクトです。④snow peak(スノーピーク) キャンピングマット2.5w Snow Peak(スノーピーク)キャンピングマット2.5Wおすすめの車中泊マット4つ目は、snow peak(スノーピーク)キャンピングマット2.5wです。サイズ使用時:縦約198cm x 横約77cm x 高さ約6.2cm収納時:横約85cm x 高さ約20cm重量約1.9kgセット内容・マット本体 x 1枚・ポンプ収納袋・リペアキットsnow peak(スノーピーク)のマットは、裏地がノンスリップ加工なので滑るのを防止してくれます。サイドにはベルクロが付いているので連結してワイドに使用できます。ベルクロとは面ファスナーのことです。ゴミやほこりが付きやすいので、こまめに掃除をしてあげると接着が復活しますよ! ⑤WAQ (ワック) リラクシングキャンプマット 厚手 8cmおすすめの車中泊マット5つ目は、WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cmです。WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト R値 6.0 特殊ウレタン 軽量 インフレーターマット (NAVY(ネイビー))サイズ使用時:縦約210cm x 横約80cm x 高さ約8cm収納時:横約82cm x 高さ約20cm重量約3.1kgセット内容・マット本体 x 1枚・エアバッグ(収納ケース)WAQ (ワック) のキャンプマットは10cmのマットを先ほど紹介いたしましたが、8cmの厚みでも快適な睡眠ができると話題です!⑥FIELDOOR(フィールドア) 車中泊マット おすすめの車中泊マット6つ目は、FIELDOOR(フィールドア) 車中泊マットです。【楽天1位】車中泊 マット 2枚組 厚さ 10cm Mサイズ 幅90cm 収納袋付 キャンピングマット エアーマット 車中泊マット 車 トラック エアマット エアーベッド エアベッド 自動膨張 簡易 ごろ寝 寝具 防災 グッズ アウトドア FIELDOOR 1年保証 ★[送料無料]サイズ(M)使用時:縦約195cm x 横約90cm x 高さ約10cm収納時:横約92cm x 高さ約24cm重量約4.1kgセット内容・マット本体 x 1枚・収納ケースFIELDOOR(フィールドア)の車中泊マットは、汚れてもさっと拭けば汚れが取れやすい素材でできています。大型の二重バルブで、空気の出し入れがスムーズです!⑦Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル おすすめの車中泊マット7つ目は、コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマットハイピークです。コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングル 2000036153 マット マットレス シート 寝具サイズ(M)使用時:縦約198cm x 横約68cm x 高さ約10cm収納時:横約72cm x 高さ約21cm重量約2.7kgセット内容・マット本体 x 1枚・収納ケース式ポンプとにかく寝心地が良く、車中泊やキャンプだけでなく自宅でも簡易ベッドとして使用できると評判のマットです。【最新版】車中泊マットの選び方とおすすめ7選を紹介!のまとめ車のサイズに合ったマットを選ぼう!車中泊での快適な睡眠のために、自分に合ったマット選びが重要なポイント!車中泊にはマットが必要で、厚みが10cmあると寝心地が良いですね。自分の車にあったサイズのマットを選んで、テント泊のキャンプでも使用できるようにするのがおすすめです。最適な車中泊マットを手に入れましょう!
アイテム寝具 
【最強コスパ検証】ダイソーの300円ランタン3種類、本当に優秀なのはどれ?
【最強コスパ検証】ダイソーの300円ランタン3種類、本当に優秀なのはどれ?
キャンプ初心者にぴったりの「安く使えるランタン」を探しているなら、ダイソーは外せません!この記事では、税込330円で買えるダイソーのLEDランタン3種類を、実際にママキャンパーが分かりやすくレビューしていきます。これからランタンを選ぶ人の参考になればうれしいです。ダイソーの300円ランタンってどう?実際に使ってみた!ダイソー300円ランタン今回はダイソーランタンから、特にキャンプで使いやすそうなランタンを3つ厳選!①ランタンライトダイソー「ランタンライト」300円ランタンの中でも、クラシカルなデザインが特徴的な「ランタンライト」。キャンプサイトの雰囲気づくりにぴったりな1台。フックは穴にカチッとハメるだけ見た目は“ランタンらしいランタン”で、手持ちでもテーブルやチェア横に置くだけで映えるビジュアル◎。プラスチック製で軽量連続点灯時間は約48時間サイズ感は高さ26cmと見た目は一番大きめLEDは10球入り、やさしく周囲を照らす明るさテーブルに置いても圧迫感はなし。子どもが手に持って歩けるサイズです。サイトを照らすには控えめですが、テーブルのサブ照明としては十分。② マルチランタンSダイソー「マルチランタンS」手のひらにすっぽり収まるコンパクトな「マルチランタンS」。わずか300円なのに、点灯モードの切り替えが4パターンもあり、緊急時や移動時にも大活躍する“小さくて頼れるライト”です。フック・磁石つき連続点灯時間は約18時間子どもの手のひらサイズ直径約7cm、高さ4.5cmの超コンパクトサイズ点灯モードは「強・弱・点滅・SOSモールス信号」の4つ。磁石でポールにもくっつく夜のトイレ移動などでも明るさ問題なし。状況に応じて明るさ調整できるのが◎。長押しでSOS点滅に切り替わるのも面白く、防災用にも便利です。③ 2WAYランタンダイソー「2WAYランタン」最後に紹介するのは、1台で「ランタン」と「ハンディライト」の2役をこなすダイソー「2WAYランタン」。アウトドアでも防災でも心強いライトです。高さ約17.8cm連続点灯時間は約8時間置きライトとしても安定感あり手でしっかり握れる形、吊るしてもOKハンディライトは夜道移動にも安心の明るさライトの切り替え方にびっくり!なんと、ライト部分をくるっと回転させるだけで、懐中電灯にもランタンにもチェンジ。子どもも「おもしろい!」と楽しそうに使っていました◎。比較3つのランタンを比較しました。明るさは?全て「弱」にした時の明るさ比較全て「弱」にした時の明るさ。全て「強」にした時の明るさ比較全て「強」にした時。ランタンライトの明るさ「ランタンライト」は、ほんのり周囲を照らしてくれるので、周りに街灯があるキャンプ場なら安心の明るさ。マルチランタンSの明るさ「マルチランタンS」は、足元と周りが一番見えやすかったです。街灯がないキャンプ場でも心強いアイテム。2WAYランタンの明るさ「2WAYランタン」のランタンは足元を照らすのには不向き。ハンディライトなら安心して夜道を歩けます。電池は何?電池は単4乾電池×3本電源はすべて単4乾電池×3本。本体とは別売なので、忘れずに購入しておきましょう。電池の入れ方はとても簡単!ネジなどを外す必要はなく、フタをパカッと開けてそのまま入れるだけでOK◎。どんなシーンにおすすめ?ランタンスタンドを使うのもおすすめランタンライトは、見た目も影も映える優しい灯りのサブライトです。テーブル用ランタン兼、夜間の移動用ライトとしておすすめ!明るさ重視というよりも、「リラックス感」や「やさしい灯り」を求める人に向いています。ひっかけられるのは便利マルチランタンSは、小さくても高機能な、手のひらサイズの頼れる1台!子ども用の持ち歩きライトや、洗面タイムなどフックにひっかけたり磁石でくっつけてテント周りを照らすのにおすすめ!私が購入した1,000円台のノーブランド品と比べても性能に大差なし!というほど、コスパの高さが光るアイテム◎。結構遠くまで照らせる2WAYランタンは、頼れる存在感と実用性のあるランタンです。就寝前や寝かしつけ時の常夜灯代わりや移動時にもおすすめ!サイズはやや大きめですが、子どもでも握れる形状で持ちやすさは◯。「防災用にもっと買っておけばよかった!」という声もあるほど、使いやすさが考えられたランタンです。まとめ|これは買い?やめとくべき?影までオシャレ結論から言うと…今回は3つ全部、買いです!ちょっと厳しめの目線でも見てみましたが、どれも正直「このクオリティで300円って本当にすごい…」と思えるアイテムでした。もし「1つだけ選ぶならどれがいい?」と聞かれたら、私はマルチランタンSを推します!とにかくコンパクトで多機能、1つ持っているだけで安心感が違いますよ◎初めから全部を高価なランタンでそろえるのはちょっと大変ですよね…。そんな時に頼りになるのが、今回紹介したダイソーのランタンシリーズ!ぜひ店頭でゲットして下さいね。「他のLEDランタンのおすすめが知りたい」という人は、以下の記事も参考どうぞ◎!▶︎キャンプ初心者におすすめ!上級キャンパーが選んだ優秀すぎるLEDランタン5選
アイテムランタン・ライト100均 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場

グループ家族キャンプOK!

養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top