トップ > 新着記事

新着記事一覧(3013件)

GARVY的注目カーはコレだ!〜1BOX編〜【東京オートサロン2018】REPORT①
GARVY的注目カーはコレだ!〜1BOX編〜【東京オートサロン2018】REPORT①
カスタムカーやチューニングカーなど、自動車趣味人たちの祭典である「東京オートサロン2018」が、幕張メッセで1月12日〜14日の3日間開催された。36回目となる今回の総来場者数は31万9040人を数え、4年連続で30万人以上を超え、大盛況の内に幕を閉じた。オートサロンと言えば、自動車メーカーやショップなどが手がけたチューニングカーをはじめ、ドレスアップカーやクラシックカー、はたらくクルマなど、ジャンルを超えた車輌が一堂に会し、見応えが十分のイベント。自分のカーライフだとお目にかかれないような、クルマたちが一挙に見られるし、いろんな楽しみ方やカスタムの仕方が分かり、参考にもなったりするだろう。今回は、そんなオートサロンで見つけたGARVY的な車輌をピックアップし、厳選して紹介します。                                                                 REPORTER/伴隆之●GARVY的注目カーはコレだ!〜1BOX編〜上のメイン写真は「VW Type2 Westfalia」。言わずと知れたワーゲンバスは、VWグループジャパンがレストアを施した1台。ポップアップルーフを採用し、車内高はゆとりたっぷり。さらに、サイドテントを装着し、快適な外遊びができるようになっている。クラシックな1台にあこがれる人も多く、常に賑わいを見せていた。↑クラシックさでいうと、FLEX「リノカ」シリーズにも注目! リノカはリノベーションカーを意味し、ランドクルーザーやハイエースなどが自分らしく生まれ変わらせることが可能。こちらは、角目4灯にし、アメリカンクラシックさを演出している。↑昨年に話題となった4ナンバー・5人乗りのオグショーのハイエースWピックアップ。こちらは、「遊び」はもちろん、「仕事」でも活躍する1台。 公認車両として登録ができて公道走行も可能。荷台にキャンプ道具や自転車などをガシガシ積んでいけるタフさは唯一無二!↑トヨタ純正のカスタマイズブランド、モデリスタからはハイエース・リラックスベースが出展。メッキフードガーニッシュとブラックアウトしたフロントフェイスはクラシカルでモダン。内装のほうはシート表皮を2トーンにし、ベッドキットやサブバッテリーを搭載し、車中泊が気軽に行える仕様に仕上げていた。これなら、キャンプも快適に楽しめそうだ。↑日産はやっぱりNV350キャラバンに注目! 「NV350CARAVAN Grand Touring Concept」は、エクステリアではプロテクター、オーバーフェンダーやボディグラフィックなどが施され、オフロードも楽しめるタフさを表現していた。内装もスノボや自転車などが機能的に収納され、おまけにベッドも搭載された、まさに基地。昨年末にワイド幅、スーパーロングボディに2.5Lエンジン・4WD車を追加設定されたことで、ますます魅力に磨きがかかったと言えるのではないだろうか。
アイテムクルマ 
夜空を観察&キャンプを 楽しむプラン「スターウォッチング リゾート PICA 2017」
夜空を観察&キャンプを 楽しむプラン「スターウォッチング リゾート PICA 2017」
キャンプ場・コテージなどのリゾート施設を運営するPICAリゾートでは、各事業地でこの冬「スターウォッチングリゾート2017」を展開中!天体望遠鏡ブランド「Vixen」、キャンプギアでおなじみのブランド「UNIFLAME」とタイアップし、天体観測とキャンプを手軽に楽しめる冬限定プランだ。天体観察に必要な「望遠鏡」「星座早見盤」、寝転んで星空を見られる「コット」などがセットになっている(事業地によって異なる)。また、毎週土曜日には、スタッフによる望遠鏡レクチャー&星座観察会を実施。今冬、PICAのキャンプ場で星の美しさを身近に体験してみてはいかが?【問】PICAリゾート電話/.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/
ニュースイベント 
ガルヴィ2&3月号 新春特大プレゼント祭り!!
ガルヴィ2&3月号 新春特大プレゼント祭り!!
ガルヴィ2&3月合併号「2018最新トレンドキャンプスタイル」は1月10日(水)発売!最新人気ギアやキャンプスタイル情報を盛り込んだ今号では、新春特大プレゼント祭りを開催しています!どなたでも応募可能ですので、どしどしご応募ください!※応募方法は下記をお読みください。(応募方法)はがきに下記の応募要項をご記入のうえ、下記の応募先までご応募ください。※カラー、サイズは選べません。(応募要項)プレゼント希望の方ははがきに❶ 希望賞品の番号 ❷ 住所 ❸ 氏名 ❹ 電話番号 ❺ 年齢 ❻ 性別 ❼ 職業 ❽ キャンプ歴(経験年数) ❾ ガルヴィ以外の購読雑誌 ➓ 今月号で面白かった記事とその理由 ● ガルヴィで取り上げてほしい内容 ●最近のアウトドアエピソードとペンネームを記入のうえ、左記までご応募ください。※アウトドアエピソードは誌面で紹介させていただく場合がございます。(応募先)〒153-0044 東京都目黒区大橋1-5-1クロスエアタワー8階 実業之日本社 ガルヴィ編集部 「新春特大プレゼント祭り!!」係(締め切り)2018年2月9日(金)消印まで有効。厳正なる抽選のうえ、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。賞品は4月末ごろに発送予定です。
ニュース雑誌 
祝マナスル登頂! 登山ガイド・岩田京子さん「マナスル登頂報告会」レポート
祝マナスル登頂! 登山ガイド・岩田京子さん「マナスル登頂報告会」レポート
 ガルヴィ本誌で連載「山に恋して」を執筆いただいている登山ガイド・岩田京子さん。彼女が2017年9月から始めた3座連続登頂のプロジェクトを終えて無事に帰国。おめでとうございます! ということで、その登頂の模様を報告するイベントが横浜で開催された。 3座とは、チョーオユー(8201m)、シシャパンマ(8027m)、マナスル(8163m)の3峰をさし、この連続登頂に成功すれば、日本人女性で初めてとなり記録に残る大きなプロジェクトだ。今回登頂に成功したマナスルはネパールにある山で、世界8位の標高をもつ。サンスクリット語で“精霊の山”を意味する「Manasa」から名付けられが、毎年遭難者を出し、別名“キラーマウンテン”とも呼ばれることで知られる。イベントの前半では、そもそもなぜ岩田さんが高い山々を登るようになったのかといったご自身の原点や、過去の登山遍歴について説明。後半には、本題である今回のマナスル登頂について語った。スライドでは多くの写真を使い、美しい山々の風景やテント泊の風景などが登場。登頂中、フィックスロープで登っている途中で足を滑らせ、頭が逆さまになるハプニングがあったことや、ヘリコプターを使うために莫大なお金が必要であることなどにも触れた。一方で、ベースキャンプで食べた豪華な料理の写真も公開し、「じつは登頂前より体重が増えて帰ってくることが多いんです」といった冗談や、余った時間で氷を使って遊ぶ風景も公開し、会場を沸かせた。最後に、「マナスル登頂に成功できたのは、皆様のご声援があったからだと思っています。本当にありがとうございました」とお礼の言葉が述べられた。 会場では、登頂で実際に使用したウエア・ギア類をディスプレイ。また、山小屋や野外イベントなどアウトドアフィールドを中心に活動する女性シンガーソングライター・Ma-Yaさんのライブも行われた。最後には、登頂中に撮影した写真をプレゼントするじゃんけん大会も開催。大盛況の中、幕を下ろした。 岩田さんのブログでは、登山に関する情報や過去の活動について公開中。また、過去に登頂した写真をプリントしたポストカードを3座連続登頂プロジェクトページにて販売している。ご興味がある人や、岩田さんの活動を応援したい人は、ぜひご覧いただきたい。今後の活動も応援しています!公式ブログhttps://ameblo.jp/kezume51/3座連続登頂プロジェクトページhttp://highestpeaks.topREPORT:小川迪裕
ニュースニュース 
アウトドアカンファレンス「Outdoor Innovation Summit 2017」レポート
アウトドアカンファレンス「Outdoor Innovation Summit 2017」レポート
2017年12月6日(水)〜7日(木)の2日間、全国から約500名ものアウトドア関係者を招待してカンファレンス「Outdoor Innovation Summit 2017(以下、OIS)」が開催された。 同イベントは、アウトドア業界をリードする関係者や関連産業、省庁、そして異分野のリーダーを登壇者として迎え、アウトドアの未来について考え、議論をする大きな会合だ。    内容は大きく分けて3つ。①アウトドアのトップリーダーやイノベーターの取り組みや将来の話を発信する講演②異分野のリーダーたちが登壇して話し合うパネルディスカッション③業界の枠を超えて情報交換を行うネットワーキングパーティー。  初日は、船井総合研究所 上席コンサルタントの新倉達也氏やJTBコーポレートセールス 観光開発プロデューサーの門脇伊知郎氏などが登壇し、アウトドア業界全体に関する全8講演が行われた。 キャンプ業界からは、スノーピーク 代表取締役社長の山井太氏が登壇し、スノーピークが現在取り組んでいる地方創生やグランピングを通した公民連携について語った。 2日目は、ドコモCS エリア品質部長 中南直樹氏や一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団 理事長のC.W.ニコル氏が登壇し、キャンプ場に関する全11講演が行われた。 キャンプ業界からは、旅するアウトドアホテル「The Caravan」を行うWonder Wanderers 代表取締役 須藤玲央奈氏が登壇し、同サービスを始めたきっかけや今のキャンプ業界の問題点について話した。    OISは、キャンプWEBマガジン「CAMP HACK」を運営するスペースキーが中心となって企画・運営をした。閉会のご挨拶では、同会社の代表取締役社長 兼 OIS実行委員会 代表の佐藤祐輔氏から「皆様が一体となって共有・連携して、日本のアウトドア業界がより良い未来に向かって行けるよう作り上げていきましょう」と締めくくりの言葉を述べ、幕を閉じた。   <イベント概要> 日程:2017年12月6日(水) 〜7日(木) 会場:フクラシア品川 クリスタルスクエア 主催:OIS実行委員会 会員:株式会社スペースキー・株式会社ピカ・株式会社R.project・株式会社スノーピーク・株式会社モンベル・株式会社リゾートコミュニケーションデザイン・株式会社ノイズ・バリュー社 後援:環境省・スポーツ庁 協賛:株式会社ドコモCS・富士フイルム イメージングシステムズ株式会社 URL:http://ois.strikingly.com   REPORT:小川迪裕
ニュースイベント 
防塵・防水・頑丈を備えたデジタルトランシーバー「VXD1S」を試してみた〜パラグライダー編〜
防塵・防水・頑丈を備えたデジタルトランシーバー「VXD1S」を試してみた〜パラグライダー編〜
電波が届きにくい場所、複数人の仲間との連絡手段、そして緊急時など、あらゆる場面で活躍するギア「トランシーバー」。アウトドアでもトランシーバーを活用することで、もっと楽しく、もっと便利に遊べるのでは? と、さまざまなアクティビティで試しているこの企画。今回はGARVY編集部から龍野編集長とライター・赤ワインがデジタルトランシーバー「VXD1S」(STANDARD/3万7800円)を携えてパラグライダーにチャレンジしてきた!■パラグライダーの聖地:朝霧高原へ■向かったのは、富士山の麓の朝霧高原。1年を通して安定して風が吹くためスカイスポーツの聖地となっていて、目の前に大きく富士山が見えるので近年は外国人観光客にも人気が高いという。今回お世話になるのは「アサギリ高原パラグライダースクール」。富士山目の前という抜群のロケーションでの体験飛行のほか、世界有数の広大な練習場を使ったスクールも開催している。僕らは、タンデムフライトコースに参加。操縦はインストラクターにお任せして、初めてでも高高度からの景色を満喫できるというコースだ。クラブハウスで服装などの準備を整えたら、スタッフの方が運転するクルマで山の麓にあるステーションへ。そこからモノラック(クライマー)と呼ばれる小さなモノレールのような乗り物で急斜面を登っていく。標高差400mを登るモノラックが頂上に近づいたころ、ふと後ろを振り返ると、富士山がドーンと! パラグライダーで大空を飛ぶと、どんな富士山が眺められるのか、期待に胸が弾む。■トランシーバーを装着■標高約1200mの場所にあるテイクオフ(パラグライダーが飛び立つ場所)に到着したら、まずはタンデム飛行に必要なパラグライダー用ハーネスやヘルメットを装着。一緒に飛んでくれるアサギリ高原パラグライダースクールの岩橋校長と村上インストラクターが念入りにチェックしながら装備してくれる。そして、トランシーバーも装着!オプションの小型タイピンマイクを取り付けたら、マイクを襟元に、イヤホンを耳に装着。本体はわずか188gと軽量なのでつけていることを忘れるくらいに違和感がない。お互いにチャンネルを合わせ、通話テストを終えたら、いよいよテイクオフ(離陸)だ。■大空へと飛び立つ■ここで一つお断りをしておかなくてはならない。実はぼくライター・赤ワインは高所がやや苦手。今まで雑誌の企画でもスカイスポーツの体験物は避けてきた過去がある。もちろん先に飛び立つ勇気はなく、最初に飛ぶのを龍野編集長に譲った。インストラクターの岩橋校長の指示で龍野編集長が前に踏み出すと、キャノピーが風を取り込んで膨らみ、体が後ろに引っ張られる。続いて、さらに前に進むと、フワッと浮き上がり、一瞬にして飛び立っていった。一足先に飛び立った編集長を地上から撮影しているとトランシーバーで呼びかけがあった。「気持ちいいよ!赤ワインも早く飛びなよ!どうぞ」。。。完全にテンションが上がった楽しげな声だった。少し尻込みしていた僕ではあったが、編集長からのトランシーバー越しの一言で飛びたい気持ちがまさり、インストラクターに声をかける。「僕らも飛びましょう!」インストラクターの方に言われるままに、前に数歩進むと足が空を切った。足が地についていない不思議な感覚を味わうと同時に、次の瞬間にはもう空を舞っていた。パラグライダーには動力がないので、空の上はとても静かだ。上昇気流にあたると、フワッと浮き上がって視界が一気に変わり、気が付けば500~600m上空を飛んでいる。陸上では、前後左右にしか進めないのが、空では上下もあって三次元。完全に非日常の世界だ。誰もが一度は抱く「鳥になりたい」という夢がかなって、その鳥すらも上から見下ろす感じ。この日は上昇気流がそこら中にあるベストなコンディションだそうだ。トランシーバーで編集長に呼びかける。「最高ですね!どうぞ」トランシーバーのマイクには風も当たっているはずだが、音はとてもクリアで聞き取りやすい。楽しかったタンデム飛行はあっという間に終わり、無事着陸した。パラグライダーは秋から冬にかけてベストシーズンを迎える。眼下に広がる世界は、紅葉、そして白銀と移り変わり、空気が澄んで富士山はもちろん駿河湾や伊豆半島まで見渡せるそうだ。もちろんSNS映えする写真もばっちり撮れる。VXD1S主な特長送信出力 1W(0.5w/0.2w)交信距離(目安) 0.5~1km(条件により異なります)周波数範囲 351MHz帯チャンネル数 陸上:30ch上空:5ch寸法(突起部を除く) W55×H91×D27mm重量 約188g(バッテリー、アンテナ含む)使用温度範囲 -10℃~+60℃バッテリー 1370mAh 3.7V(リチウムイオン電池)充電時間 約180分連続運用時間の目安※1W 受信:5 送信:5 待受:90の場合 約13時間(スーパーセーブON時)約10時間(スーパーセーブOFF時)スピーカー出力 500mW以上(10%歪時)防塵防水性能 IP67規格https://store.shopping.yahoo.co.jp/tech21/vxd1s.html++アサギリ高原パラグライダースクール静岡県富士宮市根原282-1電話:0544-52-1031http://asagiri-para.com/++良飛無線/テック21電話:0800-888-4912https://store.shopping.yahoo.co.jp/tech21/vxd1s.htmlTEXT/赤ワイン PHOTO/GARVY編集部 今回の機種は、スカイスポーツで利用できる「上空用チャンネル」を搭載している「VXD1S」。コンパクトながらプロ仕様の高い基本性能と、高い防塵・防水性を備えていてオールマイティに使えるデジタルトランシーバーだ。 飛び立つ用意が整ったら、トランシーバーも装着!小型タイピンマイク(オプション)を取り付けて準備はOK! 「写真を撮るよ!こっち向いて!どうぞ」。トランシーバーがあるからこそ、富士山の絶景を堪能し、山を見下ろす非日常を味わい、お互いの写真もバッチリ撮影できた。 今回は、上空での会話にトランシーバーを使ったが、例えば、子どもがフライトを体験する時に、地上で見学している親とリアルタイムで空を飛ぶ感動を共有することもできる。また、A級技能取得コースを受講すれば、早ければ1日で一人で飛べるようになるそうで、そうなるとさらにトランシーバーの使い道は広がりそうだ。
アイテムOTHER 
フィールドを感じられる、finetrack TOKYO BASE
フィールドを感じられる、finetrack TOKYO BASE
finetrackの直営店「finetrack TOKYO BASE」を、トラベルライター・モデルの山下晃和さんが取材。finetrack愛に溢れる、特別レポートをお届けします。いつか直営店を出したいという構想があったが、いよいよ具現化することとなった。その店の名は『finetrack TOKYO BASE(ファイントラック トーキョーベース)』。「アウトドアフィールドを感じられる場所」がコンセプト。店前と店内に置いてある石は福島県から運んで来たもので、日本の山々、稜線をイメージ。細部には苔まで再現しているあたりにもこだわりを感じられる。1Fはウエアが並び、カラーによって分けられているのも特徴的。レッドシダーの机がある広いスペースは接客エリアで、レイヤリングや商品の説明をするところ。中央の吊り棚には京都の大徳寺の茶室をイメージし、日本のわびさびを表現している。2Fは左手にスタッフのワークスペース。右手にはテントやギアを置いてはいるものの、簡単に動かすことができ、イベントスペースにもなる仕様。雪山登山でのレイヤリング講習や安全講習、トレイルランナーのためのクロスカントリースキーの楽しみ方など既に決まっているイベントもあるので、くわしくはホームページでチェックを。原宿のこの場所を選んだ一番の理由は、ビジネス街であること。ファイントラックユーザーが、バリバリ働いている40代や50代に多いため、会社終わりのアフター5でもアクセスがよく、来やすい土地だったからだそう。ファイントラックの一貫しているスローガンは、「遊び手が創り手」。本気で遊ばなければ、本当に良いもの、本当に必要な性能を持ったものを生めないという意味だが、スタッフは各々の得意なアクティビティがあり、クライミング、登山、BCスキー、MTB、ロードバイク、ツーリング、シーカヤック、リバーSUP、キャンプ、トレラン、釣りと多岐に渡る。「お客様がどういうフィールドに行くのか、どういうモノが欲しいのかというのを聞いて、ウチだったらこういうのが良いですね、といったような提案ができれば良いかなと。この近辺には、ファイントラックの取引先店舗も多いので、例えば登山靴も欲しいという方がいらっしゃれば、紹介状みたいなものを作って、他の店舗までご案内させていただければ幸いです。」とマーケティングの大堀さんは語る。単一店舗だけの売上が良ければいいのではなく、アウトドア業界全体が盛り上がっていけばいいということ。そして、初めてお客様と直接コミュニケーションができる空間なので、ファンの方と仲を深めていくことが当面の目標だそうだ。都会の癒しスペースとしても、ぜひ多くの方に訪れてもらいたい。finetrack TOKYO BASE所在地:東京都渋谷区神宮前6丁目13-8営業時間:平日12:00~21:00 土日祝11:00~20:00定休日:火曜日https://www.finetrack.com/PHOTO&TEXT/山下晃和 店内に置かれている岩盤は、角度を変えれば稜線のように見える 街にいながら自然を感じられる店舗をコンセプトに設計された店舗 ウエアは色ごとにディスプレイされていて、選びやすい 店舗入り口右側ににあるプロジェクターは、シュラフなどのインサレーション素材「ファインポリゴン」を加工したもの
ニュース 
finetrackの直営店舗「TOKYO BASE」が10/28にOPEN!
finetrackの直営店舗「TOKYO BASE」が10/28にOPEN!
「遊び手が創り手」を掲げ、実用的な登山・アウトドアアイテムを開発し続ける「finetrack」が、待望の直営店舗をOPENさせる。場所は多くのアウトドアショップが並ぶ、原宿・キャットストリートのど真ん中。またひとつアウトドア好きが集まるショップが増えることになるだろう。同社の製品が見られるだけでなく、素材についての話や独自のレイヤリング、実際にフィールドで使う方法など、経験豊富なスタッフに気軽に聞くことができそうだ。店舗の2階はイベントスペースとなっていて、安全技術やレイヤリング講座やフィールドの最前線に立つプロたちによるトークイベントも開催する。finetrackのHPには、直営店舗を通じて「街にいながらにして、遊び手たちがつながり、アウトドアを感じられるフィールド創り。」というメッセージが。店舗開始日である、10/28(土)が楽しみだ。finetrack TOKYO BASE所在地:東京都渋谷区神宮前6丁目13-8営業時間:平日12:00~21:00 土日祝11:00~20:00定休日:火曜日URL:https://www.finetrack.com/
ニュースショップ 
祝! グッドデザイン賞受賞! テンマクデザインのキャンプエプロンに再注目!
祝! グッドデザイン賞受賞! テンマクデザインのキャンプエプロンに再注目!
公益財団法人日本デザイン振興会が主催する2017年度グッドデザイン賞が先日発表された。同賞には毎年アウトドア製品も名を連ねているが、2017年5月にtent-Mark DESIGNSがリリースした「キャンプエプロン」(3480円)が受賞した。丈夫な帆布生地を使用した「キャンプエプロン」は、発売当初からキャンパーの注目を集める逸品。大型のポケットやペグハンマーなどを収納できるループを装備するなど、実用的な使い勝手にこだわったエプロンとなっている。シンプルでありながらレザーを組み合わせたデザインで、使う人を選ばないキャンプの相棒となりそうな「キャンプエプロン」。もちろん焚き火の火の粉にも強いので、これからのシーズンにもオススメできる。グッドデザイン賞受賞ページ:https://www.g-mark.org/award/describe/製品情報ページ:http://www.tent-mark.com/camp_apron/
ニュース 
要チェック! N.HOOLYWOOD×マウンテンハードウェアのモダンな防水ダウンコート
要チェック! N.HOOLYWOOD×マウンテンハードウェアのモダンな防水ダウンコート
2015年から展開しているデザイナー尾花大輔氏が手がけるブランド「N.HOOLYWOOD」とマウンテンハードウェアのコラボレーションシリーズ「MHW スペシャリー フォー N.ハリウッド」。リリースの度に注目を集めるなか、9月30日に発売された「シティードウェラーズロングダウンコート」(9万8000円)は、マウンテンハードウェアの独自の防水透湿素材「Dry. Qコア」に700FPのダウンを封入し、高い防水性と保温性を備えた防水ダウンコートだ。ダウンコートとは思えないほどシャープなシルエットでわかるように、モダンなデザインとアウトドアテクノロジーが融合した1着となっている。【問】コロンビアスポーツウェアジャパン℡.0120-193-803受付時間 月~金10:00~18:00(土日祝休み)http://www.mountainhardwear.jp/
アイテムアパレルコラボシリーズ 
焚き火LOVER必見! グリップスワニーの焚き火キャンプウエア
焚き火LOVER必見! グリップスワニーの焚き火キャンプウエア
使い勝手のいいレザーグローブなど、キャンプに関するウエアや小物にファンが多いグリップスワニーから、オリジナルファブリックを採用した難燃素材のキャンプウエアが11月に発売される。グリップスワニー独自素材「FIRESHIELD」は、自己消火性に優れた独自の素材で火の粉を受けても穴があきにくく、燃え広がることもない。また、ポケットや動きやすさにもこだわったデザインで、まさにキャンプでの焚き火にぴったりなウエアに仕上がっている。今シーズンにリリースされるのは、ポンチョ(コヨーテ、オリーブ)、パンツ(オリーブ、ネイビー)、シャツ(オリーブ、ネイビー)、ダウンパンツ(ブラック)の4製品。スワニー販売http://www.grip-swany.co.jp/ すっぽりと体を覆うことができる「FIREPROOF PONCHO」(1万3800円) 大きいポケットが特徴的な「FIREPROOF PANTS」(1万3800円) デザインも洗練されている「FP WORK SHIRTS」(8900円) 難燃ウエアには、炎の刺繍が入る。
アイテムアパレル 
ロードハウスからカスタムアイテム2種類がリリース!
ロードハウスからカスタムアイテム2種類がリリース!
数多くのカーカスタムアイテムを手がけるロードハウスから、2つの新製品がリリースされた。ひとつは、「KADDIS リアバンパーエクステンション」(3万9000円)。TOYOTA ランドクルーザー150プラドの前・中期型用(~H29.8式)に対応するアイテムで、ノーマルバンパーに被せてリアビューを一新する。両面テープと純正ボルトで固定する構造で、裏側に両面テープ貼り付け用を儲けているので、確実なフィッティングを実現している。FRPブラックゲルコート仕上げ(未塗装品)。もうひとつはスバル フォレスター(SJ5)、XV(GP7)エンジン形式FB20用の「KADDIS スロットルスペーサー」(1万3000円)。鋭いスロットルレスポンスを実現するスペーサーは、数多くの実走テストを経てオリジナルの断面形状とスペーサーの微妙な寸法を設計。吸気管内のエアの流れを整えてくれる。燃費の向上にもつながるエコパーツで、ボルトオン装着なので取り付けも簡単だ。詳しくは、以下のロードハウスHPへ。ロードハウスHPhttp://www.roadhouse.co.jp/
アイテムクルマ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top