トップ > 新着記事

新着記事一覧(3190件)

DODがエイプリルフールネタを実売!?学校をイメージしたキャンプギアが画期的すぎた
DODがエイプリルフールネタを実売!?学校をイメージしたキャンプギアが画期的すぎた
アウトドアブランド「DOD」が、エイプリルフール企画から生まれた新製品「スクールオブキャンプ」を発売した。​学校の机と椅子をモチーフにしたこの商品は、キャンプシーンになつかしさと遊び心をもたらすアイテムだ。学校の机と椅子がキャンプギア?童心をくすぐるキャンプギアが登場童心に帰れる!?新製品「スクールオブキャンプ」本製品はエイプリルフール企画から誕生したアイテムで、実際の学校家具と同様の素材と構造を採用。キャンプ用にリサイズされた大人向けの机と椅子である。エイプリルフールのネタが現実に!​ロースタイルキャンプにもフィットするサイズ感で、懐かしさをくすぐるルックスとキャンプで使える実用性を兼ね備えたアイテムに仕上がっている。椅子も机も丈夫机の脚は取り外し可能で持ち運びもしやすく、椅子はスタッキング収納が可能。家庭で子どもの勉強机として使うこともできる高さに設計されている点もポイントだ。シリアルナンバー付き「スクールオブキャンプ」は50セット限定で生産されており、すべてにシリアルナンバーが付与されている。希少性が高く、他のキャンパーと被りにくい点も魅力のひとつだ。製品概要製品名:スクールオブキャンプ販売価格:19,800円(税、送料込)サイズ:チェア (約)W38.5×D44×H64cm    テーブル(約)W60×D40×H52cm総重量:チェア (約)4.3kg    テーブル(約)4.2kg静止耐荷重:チェア 180kg      テーブル 30kgセット内容:チェア、テーブル、ロゴステッカーx2詳細ページhttps://www.dod.camp/product/ts1_148_br/懐かしさと遊び心を備えたこのギアは、キャンプサイトにさりげないアクセントを加える存在となるだろう。詳細はDOD公式サイトで確認を。【本件に関するお問い合わせ】DODURL:https://www.dod.camp/
アイテムファニチャーSNS 
上級キャンパーが使ってる!キャンプで大活躍する優秀すぎるアイテム5選
上級キャンパーが使ってる!キャンプで大活躍する優秀すぎるアイテム5選
キャンプライフクリエイターとしてアウトドアの楽しさを発信し続けている、のすけさん。DAISOやワークマンなどの“コスパ最強アイテム”の紹介でも知られているが、「えっ、こんなアイテムどこで見つけてるの!?」と驚かされる便利グッズを数多く紹介しているのをご存じだろうか。本記事では、そんなのすけさんの投稿から、DAISO・ワークマン以外で見つけた“隠れた名品”を厳選してご紹介。実際の使用感や、おすすめポイントもあわせてまとめているので、気になった方はぜひチェックを!キャンプ通も唸る便利ギア5選暑い日はこれで決まり!冷たくて気持ちいい氷のう夏にオススメなピーコックの「氷のう」まず紹介するのはピーコックの「氷のう」。使い方はシリコン素材のボトルに水を入れて冷凍するだけ。筒に収納すれば、どこでも持ち運び可能な冷却アイテムが完成。魔法瓶メーカーからでたオススメアイテム魔法瓶メーカーからでた氷のうということもあり、筒の保冷力は抜群。暑いと思ったらいつでもさっと取り出せて、冷たさを感じられる。暑くなるこれからの季節に、ぜひおすすめしたい商品だ。投稿URL:https://www.instagram.com/p/C9CYMoQPDIY/これは便利すぎる!使い方無限大な魔法の網使い方無限大の「マルチメッシュ」「使い方無限大」「キャンプでも自宅でもいろんなシーンでマルチに使える便利アイテムを発見」とコメントし、紹介したのはAWATの「マルチメッシュ」。ゴミ箱に使える小物の収納にも使えるこの商品、さまざまな用途で使えるのが最大のメリット。ゴミ箱や小物置きなどさまざまな活用が可能。さらにサンドバッグは10枚付属しているので、浸水対策用の土のうを作ることもできる。気になった方は、ぜひチェックを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCbZUmbP8-Y/これは便利!シェラカップがケトルに変わる魔法のアイテムシェラカップがケトルに変わる「シリコンリッド」「キャンピングムーンのシェラカップに被るだけでケトルとして使える便利なアイテム」とコメントして紹介したのはAmazonの売れ筋ランキング(2025年1月24日付)でも第1位になった注目アイテム「シリコンリッド」。被せるだけでケトルに変身シェラカップにユニークな蓋を被せるだけで、ケトルに変身。柔軟性と密着性に優れており、カップの縁にしっかりフィットして液体漏れを防ぐ。半円形の開口部を備えており、水を加えたり茶葉を入れたりと蓋を外さず手軽に操作が可能だ。のすけさんも「これでキャンプの荷物もコンパクトに軽量になっちゃう」と絶賛したこの商品。気になった方は、ぜひお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEzYHymP-v2/設営・撤収の手軽さが抜群なエアテントGODONGエアー続いてのすけさんが紹介したのは韓国のアウトドアメーカー・ケムビルのエアーテント「GODONGエアー」。このテント、ポールなどを組み立てる必要はなし。空気を注入することでテントのフレームが形成されるので、なんと約30秒程度で設営が完了。およそ30秒程度で設営完了空気ではあるが、フレームの強度はしっかりとしている。また別売りでフライシートも付いているので、雨の日でも安心して過ごせる。また上部は開閉可能な窓が設けられており、開放感にあふれた設計となっている。設営だけでなく、撤収も最速。バルブを開けて、空気を抜けば簡単に片付け完了。準備や片付けの負担を減らしたいソロキャンパーやデュオキャンプ向けのエントリーモデルとして、「GODONGエアー」は実用的な選択肢といってもいい商品だ。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DHYHX6HTUIA/「たふ丸」もインストール可能。売り切れ続出のアルペンのアルミユニットテーブルアルペン「アルミユニットテーブル」最後に紹介するのはアルペンの「アルミユニットテーブル」。このテーブル、まず組み立てが非常に簡単。そしてフラットバーナーの設置も可能だ。さらに特筆すべきは、付属パーツを使えばイワタニの「タフまる」やシングルバーナーも設置できてしまう。無段階調整で段差も気にならないまた段差があっても、脚部が無段階調整で、どのような場所でも設置可能だ。タイプは2種類「アルミユニットテーブル110 」14,990円(税込)「アルミユニットテーブル88」9,999円(税込)アルペンでは売り切れ続出中のまさに神アイテム。気になる方は、マストでチェックしてほしい商品だ。投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_h-11aPeDcいかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/
アイテムテント・タープファニチャークーラー・保冷OTHER収納 
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場【徳島県・香川県・愛媛県】
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場【徳島県・香川県・愛媛県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な徳島県、香川県、愛媛県の施設を紹介しよう!①【徳島県】四国三郎の郷【ラリー参加】四国 > 徳島県 > 吉野川 ●徳島道 美馬ICから約10分充実した最新設備の快適空間オートキャンプ場は約6haと大型キャンピングカーも余裕な広さで、場内の車道幅も十分広い。オートキャンプサイト41区画とキャンピングカーサイト4区画にはAC電源が設置されている。最新の設備が充実したキャンプ場は、場内のいたるところに細かい配慮がされており、サービスもしっかりしている。センターハウスには浴室があり、大人310円、子ども150円で利用できる。●施設維持費=大人830円、子ども410円●オートサイト=3650円●広場サイト=1030円●キャンピングカーサイト=6280円●コテージ(5名・全10棟)=1万2560円https://camp.garvyplus.jp/campsite/460004②【徳島県】ACNコットンフィールド四国 > 徳島県 > 神山温泉 ●高松道 板野ICから約45分好奇心をくすぐる自然がいっぱい徳島県の中央部、鮎喰川の流れる神山町にあるキャンプ場。徳島駅からはクルマで約40分。オートキャンプサイトは3タイプ。宿泊施設もきれいに整備されており、気軽に滞在できる。レンタル用品も充実しているので、万が一忘れ物があっても安心だ。周辺には剣山、祖谷・大歩危、鳴門、四国霊場12番札所など、観光地も多い。温泉は神山温泉が徒歩約5分と近い。●入場料(3歳以上)=550円●オートサイト=3300円~●コテージ(6名・全6棟)=1万9800円~●コテージいろり(12名・全2棟)=2万6400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/460001③【徳島県】ほたる村 CAMP FIELD四国 > 徳島県 > 剣山 ●徳島道 徳島ICから約90分星空と静寂に包み込まれるキャンプ場静寂と星空に包み込まれた、里山にあるキャンプ場。静かな環境を満喫してもらうため、サイトは8サイトのみ。満天の星空を楽しめるように、施設内は最低限の灯りのみだ。管理棟内には、給湯器完備の炊事場があり、お湯も使える。周辺には道の駅「日和佐」があり、地元の食材などが買える。薬王寺温泉はクルマで10分ほどで行けるので、立ち寄ってみても。●キャンプサイト=2200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/460008④【徳島県】CAMP PARK KITO四国 > 徳島県 > 剣山 ●徳島道 徳島ICから約150分都会の喧騒とは対極にある豊かな自然霊峰・剣山南麓に位置する旧木頭村は“四国のチベット”と呼ばれるほど山深く、手つかずの雄大な自然が残る。徳島ICから2時間半、最後にはワイルドな山道のドライブが待っているが、たどり着くのは、清らかな流れの畔にあるサンクチュアリのような地。清流を見下す露天風呂、地元産の自然の恵みを味わえるカフェレストランもあり、自然の心地よさをとことん堪能できる。●入場料=110円●区画サイト(大)=5280円~●区画サイト(小)=2640円~●コテージ(6人・全2棟)=3万800円~●ロッジ(6人・全2棟)=2万6400円~●グランピングテント(4人・全4棟)=2万2000円~●駐車料=550円https://camp.garvyplus.jp/campsite/460009⑤【香川県】国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」【ラリー参加】四国 > 香川県 > 讃岐 ●高松道 善通寺ICから約25分四国唯一の国営公園を遊び尽くそう日本最大の溜め池、満濃池の北東岸一帯に広がる国営公園内にあり、南に阿讃山脈、西には讃岐平野を一望できる心地よいエリア。オートキャンプサイト61区画は、見晴らしのいい丘陵地と緑に囲まれた谷沿いに立地している。水道、AC電源、流し付き調理台を設置していて快適だ。管理センターには喫茶コーナー、浴場、コインランドリー、多目的室などを完備した、使い勝手のよい施設だ。●入場料=大人680円、子ども200円●オートサイト=3150円●フリーサイト=1550円●キャンピングカーサイト=4150円●トレーラーハウス(6名・全1台)=1万5650円●キャビン(4~16名・全26棟)=1万2050円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/470001⑥【香川県】小豆島オートビレッジYOSHIDA四国 > 香川県 > 小豆島 ●(港) 小豆島/福田港から約5分天然温泉完備のアウトドアフィールド海と山が近く、小豆島の自然が凝縮されたオートキャンプ場。オートキャンプサイトは全区画に駐車スペース、AC電源、上下水道が完備されており、快適なキャンプが楽しめる。管理棟を兼ねた「ふるさと交流館」がある。ここには売店、用具レンタル、人気の天然温泉、休憩室、バリアフリー対応のトイレなどがスタンバイしている。●入場料=大人300円、子ども150円●オートサイト=4400円~●フリーサイト=2200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/470004/⑦【香川県】休暇村 讃岐五色台オートキャンプ場四国 > 香川県 > 五色台 ●瀬戸中央道 坂出北ICから約40分日本一の夕日が見られる絶景の地のキャンプ場瀬戸内海国立公園に位置し、瀬戸大橋や多島美を眼下に見下ろすことのできる絶景のロケーション。キャンプサイトは全面芝生で、広さも十分にあり、ゆったりとキャンプを楽しむことができる。ユニバーサルデザインサイトの10区画は、電源、水道が設置され、トイレも近くて使い勝手がいい。大浴場やレストランは約1㎞のところにある休暇村讃岐五色台本館を利用できる。夏場にはプールも開設される。●ユニバーサルデザインサイト=4500円●オートサイト=3500円●フリーサイト=1500円●管理費=600円(4歳以上)https://camp.garvyplus.jp/campsite/470007⑧【愛媛県】あけはまオートキャンプ場きゃんぱ四国 > 愛媛県 > 道後温泉 ●松山道 西予宇和ICから約30分充実した設備と明浜湾を望む心地よいサイト複合観光施設「あけはまシーサイドサンパーク」内にあるキャンプ場。海を見下ろす高台に位置し、周りは緑に囲まれた、すばらしいロケーションが広がる。周辺には温泉施設なども充実しており、1年中楽しめる癒しのスポットとなっている。ケビンサイトやトレーラーハウス、テントサイトも充実。同施設にある、「あけはまーれ」の大浴場でしお湯や、レストランでの食事も楽しめる。●オートサイト=4400円●ケビン(6名・全5棟)=1万6500円●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万4300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/480005情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ香川県徳島県愛媛県 
「ひとつ持ってれば安心」防災時にも役に立つ優秀すぎるキャンプアイテム5選
「ひとつ持ってれば安心」防災時にも役に立つ優秀すぎるキャンプアイテム5選
キャンプアイテムの中には、災害時に頼りになりそうなものがたくさんある。そこで今回は、編集部が厳選した防災時にも役立つキャンプアイテムを紹介しよう!①バリエーション豊富なアルファ化米〈希望食品〉 アルファ化米原材料:国産うるち米、他 内容量:100g  バリエーション:ひじきご飯、五目ご飯、菜飯、わかめご飯、カレーご飯、ガーリックトマトご飯、しろ飯、玄米ご飯、しろがゆ、梅がゆ 価格:302〜356円お湯や水で戻せるアルファ化米は、軽量で調理が簡単なので、登山の時によく食べられている定番アイテム。国産の原材料を使ったり、お米自体に味付けをしているなど、こだわりの製法で作られている。味付けのバリエーションも豊富なので、普段から食べながらストックするには最適な食材といえるだろう。お米や具材はできるだけ群馬県産の食材を利用。②そのまま食べることもできる!?〈モンベル〉リゾッタ原材料:国産うるち米、他 内容量:80〜85g バリエーション:梅しそ、ガーリック、カレー、ベーコントマトクリーム、サーモンチーズ、デミグラス、コーン、ガパオ、ビビンバ、五目 価格:490〜530円リゾッタシリーズはお湯を注いでわずか3分で食べられる新感覚のアウトドア食品。フリーズドライ製法を採用していて、そのままの状態でも、サクサクとした食感とともに食せる。水で戻した時も調理時間は約5分。調理時間が短いことで、食材が冷める前にホカホカの状態で食べられるのがポイント。③コンパクトになる普段使い〈FORE WINDS〉フォールディングキャンプストーブサイズ:317╳288╳120㎜(使用時)、111╳285╳114㎜(収納時) 最大発熱量:2.2kW(1,900kcal/h) 重量:約1600gアウトドアでも家庭でも使える折りたたみ式カセットコンロ。コンパクトに収納できるので、持ち運びもしやすい。カセットガスをストックしておくことで、いざという時の対策に。普段使いからアウトドアまで、マルチに対応できるコンパクトさとタフな作りが魅力のカセットコンロといえるだろう。④100%生分解する不織布クロス〈キャプテンスタッグ〉アウトドア ナチュラル不織布クロス10×18cm(40枚入)サイズ:100╳180㎜(1枚あたり) 材質:パルプ・レーヨン 原産国:日本使い捨ての不織布クロスで100%生分解できる環境にやさしいのが特徴。いざという時、手を拭いたり、食器をきれいにする布が必要になってくるが、災害時は清潔なものを用意するのが難しい。普段からこの不織布クロスを活用しつつ、多めにストックしておけば、いざというときにも安心だろう。⑤常に電気を蓄えておく習慣〈Anker〉Prime Power Bank(9600mAh, 65W, Fusion)サイズ:約115╳44╳42㎜ 重量:約308g 合計最大出力:65W Max(USB-C 1:45W、USB-C 2:20W) バッテリー容量:9600mAhUSB急速充電器とモバイルバッテリーの一体型。コンパクトながらディスプレイを搭載していて、リアルタイムの状態を確認可能。重要なライフラインとなるスマホなどの通信機器。その電源として、このUSB急速充電器とモバイルバッテリー一体型の本製品があれば安心。スマホなどの充電をしながら、モバイルバッテリーも充電できるパススルー充電に対応。出典/ガルビィ2025年1月号
アイテム燃焼器具OTHER食品電源 
電気自動車でオール電化キャンプはどうなの?実際に検証してみた!
電気自動車でオール電化キャンプはどうなの?実際に検証してみた!
オール電化キャンプに電気自動車(EV)を持ち込んだら、さらに快適なキャンプができるのではないだろうか?そんな疑問に答えるように、EV車両を使ってオール電化キャンプに挑戦してみた。ベーシックなキャンプスタイルもいいが、ニュースタイルのキャンプも楽しい!カーサイドタープでリビングエリアを作る今回のEVキャンプでは、クルマのエアコンを利用したかったので、車中泊することを決めていた。食事やリラックスタイムは外で過ごすため、カーサイドタープを設置。クルマへセットしたのははogawaのカーサイドタープAL-II(3万1900円)。コンパクトに収納できて、高い剛性感で安心できる。設置のしやすさはテントメーカーの老舗たるゆえん。ボディ側は吸盤で固定。「簡単に外れる」と感じるかもしれないが、これはあくまで位置を固定する役目。原理さえ理解すれば風が吹いても安心!カーサイドタープ設置の基本。張り綱を使って、テンションをかけることで、しっかりとカーサイドタープ全体を固定することができる。セッティング後にクルマを動かしたい場合はクイックシェードが便利。このキャプテンスタッグのクイックシェードライト180UV-S(2万7500円)は軽量設計でセッティングも簡単なのでおすすめ。車中泊するEVキャンプの場合、近くにカーサイドタープがあるので、行動範囲がコンパクトにまとまってくれる。その時、クルマが大きなストレージとなったり、就寝スペースとして利用できるのは便利。キャンプ場で荷物をすべて降ろす必要もなくなってくる。電気のおかげでサイトに革命がオール電化キャンプでは一般的な家電を使ってキャンプする。アウトドア用に開発されたものもあるが、一人暮らし用などのコンパクトな家電がキャンプでも使いやすい。電源にJackeryのポータブル電源1000New(16万8000円)を使用。定格出力1500Wのおかげで電気調理器具も問題なく利用できた。耐衝撃性に優れているので、アウトドアでの利用にぴったり。調理はIHクッキングヒーターを使った。今回はドリテックのIHクッカーミニチュラを使用。火加減調整がいらない電気炊飯器が便利なので、パナソニック1.5合のミニクッカーを持ち込んだ。電源に余裕があれば冷蔵庫も用意しよう。このBougeRV CR Lite ポータブル冷蔵庫(1万7980円)は9Lサイズながら、庫内温度-20℃まで設定可能。手元でドリンクを冷やすのにもちょうどいい。アウトドアのオール電化調理で、ここまで本格的なアウトドア料理が完成した。炎がでないのでテーブルの上でハンバーグを温めながら食べられるのは、IH調理器ならでは。さらにキャンプをグレードアップしたいなら、アンカーのモバイルプロジェクター「Nebula Capsule 3」(6万9990円)。最大120インチの大画面、自動補正機能がアウトドアにピッタリ。スクリーンはカーサイドタープに布をかけただけ。画面が明るいので、夕方からしっかりと映像が見えるのも◎。Google TV搭載でコンテンツも豊富。朝食でも電化製品が大活躍朝食は定番のフレンチトースト。IHクッキングヒーターでスキレットを温め、溶かしたバターの上に具材を入れる。熱くなりすぎるとエラーが出るので、出力は控えめがいい。IHクッキングヒーターには温度を設定して、お湯を沸かすことができるタイプもあるので、コーヒーを淹れる時の温度管理がしやすくなる。スキレットで焼いたフレンチトーストの周りにりんごを並べ、最後にシロップをかけて完成。あっという間にモーニングセットが完成した。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルグループキャンピングカー&トレーラー 
【封筒型vsマミー型】ファミリーキャンプ初心者はどっちを買うのが正解?
【封筒型vsマミー型】ファミリーキャンプ初心者はどっちを買うのが正解?
「寝袋って、“封筒型”と“マミー型”があるけど…何が違うの?」ファミリーキャンプを始めたばかりだと、まずここで迷っちゃいますよね。「子どもと添い寝したい」「寝返り多め」「窮屈なのが苦手」というファミリーキャンプでは、相性のいいタイプを選ぶだけで夜の快適度がアップします◎。今回は、初心者さんにもわかりやすく封筒型とマミー型の違いを比較しながら、ファミリー向けの選び方を紹介しますね!【封筒型vsマミー型】どっちがファミリー向き?寝袋の形には大きく分けて「封筒型」と「マミー型」の2種類!どちらも一長一短なので、使うシーンや家族構成に合ったものを選ぶのがポイントです。封筒型|ゆったり快適&子どもとの添い寝にも◎スノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peak封筒型は、布団のような長方形の形で中が広々しているのが特徴。寝返りもしやすく、窮屈感がないため子どもと一緒に添い寝したいファミリーにぴったり!ファミリー向けおすすめポイント連結可能なモデルが多く、親子で一緒に眠れる寝袋を全開にすれば掛け布団にも暑い日はファスナーで温度調整もしやすい収納時は少しかさばりますが、車で行くキャンプ中心なら問題なし。春〜秋のキャンプに使うなら、迷わず選びやすい形です。 マミー型|寒さに強く、軽くてコンパクト!一方、マミー型は保温性バツグンで、登山や冬キャンプでも使える体にフィットしたミイラ型の寝袋です。寒い場所や標高の高いキャンプ地でも安心。寒がりな方や、荷物を減らしたい方に人気です。保温性が高く、軽量&コンパクトなモデルが多くあるため、持ち運びにも便利!ファミリー向けおすすめポイント朝晩の冷えが気になるキャンプ場に行く人ソロ〜荷物を減らしたいコンパクト派ファミリー春〜秋の標高が高い場所や、肌寒い季節の使用ただしフィット感が強く、寝返りがしづらいと感じる人もいます。寝袋に慣れていない小さい子どもや、広々と寝たい人には少し窮屈に感じるかも。ファミリーキャンプには「封筒型」!コールマン マルチレイヤースリーピングバッグ (2000034777) キャンプ シュラフ : ネイビー Coleman小さな子どもがいる初心者ファミリーには、布団のような感覚で使える「封筒型」がおすすめです。寝相が悪くても安心できる広さがあり、寝袋同士を連結したり掛け布団として親子で添い寝することもできます。ロゴス(LOGOS) 抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5 72600064マミー型は保温性に優れていますが、窮屈さがあるため、小さな子どもには不向きな場合も。「やっぱりママと一緒に寝たい…」と言われても対応しづらいこともあります。ちなみに我が家は、子どもがある程度大きくなり、ひとり寝ができるようになった小学3.4年生ごろから、マミー型の寝袋デビューをしました。まずは使い勝手の良い封筒型からスタートして、子どもが成長してからマミー型にステップアップするのがおすすめですよ◎。初心者ファミリーにおすすめの「封筒型」3選!初心者ファミリーが使いやすい、おすすめの「封筒型」を3つ紹介します。ロゴス|抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5 No.72600064 LOGOS [シュラフ]「子どもと添い寝したい」「いつも清潔に使いたい」そんなファミリーにぴったりの寝袋がロゴスの「エコシュラ・5」!銀イオンの抗菌防臭加工つきで衛生面も◎同モデル同士で連結OK!親子で安心の広さ丸洗いできて、肌触りもサラッと快適撥水加工&冷気ガードつきで春〜秋にぴったりコードをキュッと絞ればマミー型のように使える子どもと添い寝&いつも清潔!▶︎衛生面も安心のエコ寝袋なら、ロゴスの「エコシュラ・5」!コールマン|マルチレイヤースリーピングバッグコールマン マルチレイヤースリーピングバッグ (2000034777) キャンプ シュラフ : ネイビー Coleman「1枚でオールシーズン対応が欲しい!」という人におすすめなのが、コールマンの「マルチレイヤースリーピングバッグ」!春〜冬まで使える3層構造の4シーズンモデル気温に合わせてレイヤーを組み替え可能90サイズのゆったり大判&中綿たっぷりで寝心地◎分けて洗えるので衛生面も安心Coleman(コールマン)マルチレイヤースリーピングバッグ価格は少し高めですが、これ1枚でオールシーズン対応OK!▶︎季節ごとに寝袋を買い替えたくない人は、コールマンの「マルチレイヤースリーピングバッグ」!スノーピーク|SSシングルスノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peakコスパも良く、“永久保証”付き!春夏キャンプの入門用におすすめしたい寝袋がスノーピークの「SSシングル」!「まずは寝袋を試してみたい!」初心者さん向けのエントリーモデル春夏(4〜9月)向け連結OK&ブランケットとしても使えるスマホポケットやクッション収納など機能も充実コスパ抜群&永久保証つきで安心スノーピーク 封筒型シュラフ SSシングル BD-105GY snow peakお試しに最適な価格!▶︎コスパ&使い勝手バッチリの入門モデルの寝袋なら、スノーピークの「SSシングル」!まとめ封筒型は、「快適性・使いやすさ・連結のしやすさ」から、ファミリーキャンプ初心者さんに特に人気の形。「まずは安心して眠れる寝袋を」と考えているなら、封筒型からスタートするのが失敗なしでおすすめですよ◎。初心者が意外と見落としがちな“春キャンプの夜の寒さ”対策について、詳しく知りたい方はコチラもチェック!▶︎【絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説】
アイテム寝具 
ワークマンから冷暖房服が登場!夏のキャンプに大活躍する神アイテムとは?
ワークマンから冷暖房服が登場!夏のキャンプに大活躍する神アイテムとは?
夏の野外作業など、冷房に頼れない局面で活躍するのが「身につけるタイプの冷却ウェア」。ファン付きで風を送るウェア、首に巻いて冷やすグッズなど毎年様々な商品が人気だが、ワークマンから一年中使える決定版とも言える商品が登場した。ウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2ウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2ウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2は、身体に密着させて使うベストになっている。調整バンドでサイズは変更可能で、胸囲80~124cmの体型まで幅広くフィットさせることができる。価格は税込み19,800円で、専用のバッテリーが付属する。内蔵されるペルチェ素子ベストには5つのペルチェ素子を使用したブロックが内蔵。電気の力で温度が変わるもので、冷却と温熱どちらにも使えるのがペルチェベスト最大の特徴だ。多くの熱中症対策商品は冬には使えないのが当たり前だったのだが、このペルチェベストは1年を通して使えてしまうのだ。服の上から着用する肌に直接当たらないよう、衣服を挟んで使用する。ワークマンでも多数取り扱いがある、吸水速乾性が高く薄手で身体にフィットする肌着の上に着ることで、冷却効果は最大に高くなる。ワークマンの土屋専務通気性の高い上着の中に、ペルチェベストを着込むことも可能。上の写真ではワークマンの土屋専務が、XSelterジャケットの中にペルチェベストを着用している。特にシルエットが膨れることがなく、周りからは着ているかどうか全くわからない。位置調整ダイヤル背面のペルチェデバイスの位置を調整するダイヤル。こちらを使用することで、身体により効果的に当たる位置に設定しておける。付属バッテリー手のひらサイズの付属バッテリー。容量20000mAhのリチウムポリマー電池だ。ペルチェベストのポケットに収納しておける。付属バッテリーでの連続稼働時間付属バッテリーで強冷却モードでは、約2.8時間の使用が可能。ヒーターモードの方が使用時間は長い。2.8時間は短いと思われる方が多いだろうが、市販のモバイルバッテリーも使えるようUSB Type-C変換ケーブルが付属する。替えのバッテリーを自前で用意しておけるので、使用が長時間に渡る場合も安心だ。自前のバッテリーを使用する際は当然ワークマンの保証からは外れるので、出力5V3A以上でPSE認証があるバッテリーを用意するようにしよう。試着実際に着用して冷却効果を試してみたが、着けた瞬間から冷たく涼しさを感じる。毎秒1℃という速さでペルチェ素子が冷えるので、スイッチを入れれば即座に効果を発揮する。風で冷やすウェアと違って、着用する人間が汗をかいているかどうかも効果に関係ない。温熱モードでも同様の速さで、毎秒1℃で昇温する。ペルチェブロックの外側への張り出し幅も薄く、ジャケットの中などに着ても大丈夫だ。夏でもスーツを着なければいけない、ビジネスマンにも良いのではないだろうか。ペルチェ素子の放熱を妨げない通気性が高いジャケットであれば、同時使用できる。洗濯する際はペルチェ素子とケーブル、バッテリーを外して手洗いとなる。すべて脱着可能ではあるが簡単でもないので、毎日洗うのではなく汚れや臭いが気になったタイミングで洗うのが良いだろう。ペルチェベスト他に使ってみてメリットと感じた部分に、使用中の音がとても静かなことが挙げられる。猛暑日のファン付きウェアで涼を得るにはファンの回転を上げないと効果が薄く、会話もままならない爆音になることも珍しくない。ウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2は、ほぼ無音である。どこでも使えると言って差し支えないだろう。アイス×ヒーターペルチェベストPRO2スペシャルエディション上の写真はウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2 スペシャルエディション。通常版に比べて発光するため夜間視認性が高く、両肩に高耐久ナイロンを使用している。よりハードな環境で使用する職人さんや、夜間に使う方にはこちらのスペシャルエディションをおすすめしたい。価格は通常版より5,000円ほど上がって、税込み25,000円。ウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2春のモーターサイクルショーで先行予約をした際は、予定数が即埋まったという話だ。確かに夏は涼しく冬は暖かくなるこのウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2は、バイクに乗る人には最高だろう。本記事執筆時点ではワークマン実店舗の店頭で購入することができるので、本格的に暑くなる前に抑えておくことをおすすめしたい。
ニュースショップニュース 
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場10選
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場10選
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県の施設を紹介しよう!①【鳥取県】安蔵森林公園中国 > 鳥取県 > 鳥取市 ●山陰道 鳥取西ICから約35分豊かな自然の中で気分もリフレッシュ鳥取の市街地からクルマで約30分程度、ブナ林で知られる鷲峯山の麓にあるキャンプ場で、場内から見える景色は最高にすばらしい。サイト数は11区画と少ないが、全区画にAC電源と炊事場、テーブル、イスなどが完備されている。冷暖房、キッチン、洗濯機、トイレ、風呂完備のバンガローもある。施設はいたってシンプルだが、整備が行き届いているので清潔で使い勝手がいい。●オートサイト=4400円●バンガロー(6名・全5棟)=1万3200円●多目的室(12名・全1室)=一般・高校生2750円、小・中学生1650円、乳幼児無料●シャワー(1回7分)=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/410003②【鳥取県】休暇村 奥大山 鏡ヶ成キャンプ場中国 > 鳥取県 > 中国山地 ●米子道 蒜山ICから約20分大山山麓の豊かな自然が魅力キャンプ場は日本海側独特のブナ・ミズナラの原生林の中にあり、自然の地形を生かしたサイトが魅力だ。広葉樹が芽吹く初夏、湿原にハナショウブが咲く夏、森が錦繍に彩られる秋と、季節感あふれた山の風景が美しい。場内には温水シャワー(身障者用シャワーあり)、洗濯機・乾燥機が完備したランドリー、サニタリー棟などがある。風呂に浸かりたいときには、休暇村本館の大浴場を利用することができる。●オートサイト=電源なし3500円、電源あり4000円●フリーサイト=2500円~●オートキャンプバリアフリーサイト=3500円●管理費=600円(4歳以上)https://camp.garvyplus.jp/campsite/410004③【島根県】琴引ビレッジキャンプ場中国 > 島根県 > 中国山地 ●中国道 三次ICから約50分広いサイトとリーズナブルな価格が魅力比較的標高が高いので、オールシーズン涼しく過ごせるキャンプ場。全10区画のオートサイトは、充分な面積が確保されている上、すべてにAC電源、水道、野外炉が付いていて使い勝手は抜群。キャンプ場の受付となっている琴引ビレッジ山荘には、温泉やサウナもあり、ゆっくりとくつろぐことができる。●オートサイト=3300円(AC電源付き+550円)~●フリーサイト=1650円●ログハウス(6~10名・全2棟4室)=4~10月は1名3850円https://camp.garvyplus.jp/campsite/420004④【岡山県】チロリン村キャンプグランド【ラリー参加】中国 > 岡山県 > 中国山地 ●山陽道 岡山ICから約40分自然豊かな高原にゆったり広がるフィールド中国山地の山並みを一望する吉備高原にあるオートキャンプ場。各種設備やレジャー施設も整っている。各サイト間は、完全に仕切られたプライベート空間ではないが、背の低い樹木で区切られているので、比較的落ち着いた雰囲気。10万㎡におよぶ広大な園内にはミニ子ども動物園、バスケットゴール、釣り池、ミニプールなどがあり、思いきり子どもたちを遊ばせることができる。●レギュラーオートサイト=5280円~●キャンピングカーサイト=7260円~●AC電源付オートサイト=6380円~●バンガロー(4~8名・全8棟)=8800円~●キャビン(4名・全6棟)=1万4300円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/430003⑤【岡山県】クリエイト菅谷中国 > 岡山県 > 中国山地 ●米子道 久世ICから約40分四季折々の木や花に囲まれたプレイゾーン山里ののどかで美しい景観や、歴史を感じさせる宿場町の町並みなど、美甘地区はどこかノスタルジックな雰囲気がただよう。宿泊施設はバンガロー、コテージのほか、茅葺き民家もある。炊事棟、シャワー棟も完備、家族で貸し切り可能な五右衛門風呂(1家族2000円)もある。料金は変動することがあるので問い合わせを。●テントサイト=2000円●バンガロー(6名・全2棟)=6000円+1名500円●コテージ(6名・全5棟)=1万2000円+1名1500円●ログキャビン(4名・全3棟)=4000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/430009⑥【広島県】休暇村 帝釈峡 くぬぎの森オートキャンプ場中国 > 広島県 > 中国山地 ●中国道 東城ICから約15分周囲を取り巻く木陰が気持ちいい林間サイト中国山地の真ん中、比婆道後帝釈国定公園にあるキャンプ場。クヌギやコナラの森に囲まれており、静かな環境。初心者には手ぶらでキャンププランもあり安心してキャンプを楽しめる。売店には食料品などはないが、近くにコンビニエンスストアやスーパーもあるので、とくに不自由はない。本館のレストランで食事をしたり、大浴場を利用する(有料)こともできる。●オートサイト=4000円~●コテージ(5名・10棟)=1万2000円~●コテージ(10名・10棟)=1万8000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/440007⑦【広島県】国営備北丘陵公園 備北オートビレッジ【ラリー参加】中国 > 広島県 > 中国山地 ●中国道 庄原ICから約10分アウトドア初心者でも安心中国地方唯一の国営公園「国営備北丘陵公園」に隣接し、充実した施設でゆったりとアウトドアが楽しめる。インターからのアクセスの良さ、周囲の美しい山並みを望む優れたロケーション、設備のよさと三拍子揃った人気施設だ。管理センターはバリアフリーで、コインランドリーや入浴施設も完備。隣接の備北丘陵公園内には遊べる施設がたくさんある。●入場料=大人850円、子ども無料●オートサイト=3900円●フリーサイト=2200円●コテージ(4~8名・全17棟)=1万8500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/440003⑧【広島県】ACN大鬼谷オートキャンプ場中国 > 広島県 > 中国山地 ●松江道 高野ICから約7分中国地方最大規模のキャンプ場中国地方で最大級のオートキャンプ場で、総サイト数は109。場内には水遊びに最適な浅い小川が流れて、その川に沿ってフィールドが展開している。開放感いっぱいの芝生サイトと木陰で涼しい林間サイトに分かれている。場内には男女別の大鬼谷露天風呂があり、大人350円、子ども250円で利用できる。売店では生鮮食料品以外の必要な品が揃っている。●オートサイト=3900円~(流し付き+700円、AC電源付き+1100円)●ログハウス(6名・全6棟)=1万3300円~●バンガロー(4~5名・全4棟)=5500円~●ツリーハウス(4~5名・全2棟)=8200円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/440001⑨【山口県】片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場中国 > 山口県 > 瀬戸内海 ●山陽道 玖珂ICから約50分南国の雰囲気が漂うレジャースポット山口県東部に位置する屋代島の東にあるキャンプ場。周防大島町の古い町並みの残る北側から、一気に南側へと抜けると、白砂のビーチが続く片添ヶ浜。その浜の目の前にフィールドが広がる。ソテツなどの樹が植えられ、南国ムード満点。オートサイトはすべてにAC電源、野外炉、流し台を設置。歩いて約5分のところには「片添ヶ浜温泉遊湯ランド」がある。7月上旬にビーチバレーやカヌー大会を実施予定。●オートサイト=5230円~●フリーサイト=3660円~●コテージ(4名・全8棟)=1万3610円●コテージ(6名・全3棟)=1万5700円https://camp.garvyplus.jp/campsite/450005⑩【山口県】秋吉台オートキャンプ場中国 > 山口県 > 秋吉台周辺 ●小郡萩道 絵堂ICから約5分トロン温泉が滞在型のキャンパーに大好評日本最大級のカルスト台地で有名な秋吉台国定公園の天然記念物「景清洞」に隣接する本格的なオートキャンプ場。AC電源、流し台、野外炉のあるAサイトと、AC電源のみのBサイト、専用設備なしのC、Sサイトに分かれる。場内にはトロン温泉、水洗トイレ、ランドリーなどを完備し、長期滞在も可能な快適な設備だ。●オートサイト=3000円~●ログハウス(5名・全1棟)=1万円●ケビン(4名・全4棟)=1万2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/450007情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ岡山県鳥取県島根県広島県山口県 
初心者キャンパーも手軽に作れる野菜たっぷりの簡単キャンプ飯とは?
初心者キャンパーも手軽に作れる野菜たっぷりの簡単キャンプ飯とは?
辛いものを食べると体温が上がるが、小さな子がいるファミキャンでは取り入れにくい。親子であたたまる料理にはどんなものがある?アウトドア上級者でカフェ店主のA-sukeさんに教えてもらった!A-sukeさん東京・水道橋のアウトドアコンセプトカフェ「BASE CAMP」店主で、燻製やダッチオーブン料理が人気。釣り、ハンティング、キノコ狩りなど食に通じる遊びにもくわしい。〈簡単ちゃんぽん〉野菜たっぷり! ワンポットでOK「僕の場合、冬はもつ鍋をして、麺を入れて締めにしていたんだけど、長崎でちゃんぽんを食べて同じだ!とひらめきました」とA-sukeさん。野菜がたっぷりだからサラダなどを用意しなくていいし、麺に残った粉で適度にとろみが出るのも冷めにくくてイイ。<材料>ちゃんぽん麵 4玉、豚バラスライス 200g程度、シーフードミックス 適量炒め野菜パック 1袋、にんにく 1かけ、ゴマ油 大さじ1、塩 少々、牛乳 400㏄Ⓐ水 800㏄、酒 大さじ1、鶏がらスープ 大さじ2、オイスターソース 大さじ2<作り方>①ダッチオーブンにゴマ油を引いてスライスしたにんにくを入れる。香りが出たら、3㎝幅くらいにカットした豚バラスライスを入れて加熱。②大体火が通ったら肉を一度取り出し、野菜を入れて2分ほど炒めてから調味料Ⓐとシーフードミックスを入れて沸かす。寒い時期は手早く進めたいので、カット野菜とシーフードミックスを利用してみては。③牛乳と②で取り出した豚バラを加え、味をみて塩で調整。④麺を水で洗い、打ち粉を落としてからダッチオーブンに入れて袋の指示に従って麺を茹でれば完成。麺表面の打ち粉は、そのままだと汁がドロドロになるので、流水でサッと洗い流す。牡蠣を載せて体温調節冬の味覚、牡蠣をソテーしてちゃんぽんに載せると見た目に豪華だし、身体をあたためる効果もある。「冬っぽさも加わりますよ」(A-sukeさん)。また、汁に生姜を加えてもあたたまっていい。〈ホットチョコレート〉大人も子どもも大好き!ミルクたっぷりのホットチョコレートも冷え対策に効果的。子どもの飲み物のように思えるが、スパイスを加えると大人も飲みやすくなる。今回使ったカルダモンはさわやかな飲み口に変身するぞ<材料>牛乳 200㏄、板チョコレート 50g(1枚)、カルダモン 5粒程度、シナモンスティック 1本<作り方>①小鍋に牛乳とスパイスを入れて沸かす。②チョコレートを溶けやすいように細かく割って入れて加熱しながら溶かしたら完成。茶こしで漉すとより飲みやすくなる。子どもと楽しむには?スパイスを使う場合は、子どもの成長と体質、好みにあわせて選択。大人と同じホットチョコレートであれば、マシュマロを浮かべて甘みを加えてあげるのもいい。*スパイスは過剰摂取や体質によっては副作用が出る可能性がある。効能を調べて控えめに使おう。出典/ガルビィ2025年1月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?
ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?
ワークマンの新製品、暑熱軽減ウェア「XShelter(エックスシェルター)」シリーズの紹介をしよう。暑熱リスクを軽減する14もの機能がつめこまれており、熱中症リスクを軽減するウェアだ。テクノロジーの詳細に関しては、XShelterの紹介記事をご確認いただきたい。https://www.garvyplus.jp/archives/45792本記事では、実際にどのような商品があるのかを紹介していこう。エックスシェルター 暑熱フーディエックスシェルター 暑熱フーディXShelterのテクノロジーを余すところなく搭載した、エックスシェルター暑熱フーディ。言わばパーカーである。一見では分からないが、この商品にも暑熱リスクを軽減する14機能が搭載されている。360度プロテクトフード他商品にない興味深い機能として、360度プロテクトフードというものがある。フードのファスナーを頭部まで引き上げ、頭全体をすっぽり覆うことができるようになっているのだ。この状態でも「ドットショット」という小さな穴により、フード内側からの視界が確保できる。日差しの強い炎天下や、太陽を遮るものがない場所などではとてもありがたい機能だ。色はホワイト、レイクグリーン、ブラックの3色。税込み価格2900円にて販売中だ。エックスシェルター 暑熱フーディキッズエックスシェルター 暑熱フーディの子ども向けサイズ。暑熱リスク対応機能は大人向け製品と変わらないが、360度プロテクトフードは付かない。子どもは大人に比べて周辺視野が狭いので、付けない方が安全だろう。子どもは暑い時でも体調の変化を無視して遊びに熱中してしまいがちだが、XShelterを着てもらうことで熱中症リスクを軽減できる。カラーはターコイズブルー、ブラック、ホワイトの3色。サイズは120cmから150cmまで10cm刻みで、価格は税込み1900円。この価格で子どもが熱中症になる可能性を少しでも減らせるのであれば、大助かりである。エックスシェルター暑熱ハットエックスシェルター暑熱ハットアウトドアにぴったりなデザインの、エックスシェルター暑熱ハット。フーディと同素材で作られており、被るだけで熱に弱い頭を保護してくれる。エックスシェルター暑熱ハットエックスシェルター暑熱ハットは税込み1280円。カラーはコヨーテ、レイクグリーン、ブラックの3色で発売中だ。エックスシェルター暑熱ジャケット&クライミングパンツエックスシェルター暑熱ジャケット&クライミングパンツ男性向け商品となる、エックスシェルター暑熱ジャケットと、同色のクライミングパンツ。もちろん女性もサイズが合えば使っていただける。実際に試着したが、ジャケット・パンツとも軽くて柔らかく、着ごこちが良い。生地は薄手にもかかわらず、熱源からの外熱は遮断するという不思議な体験ができた。カラーはブラック、グレー、セージグリーンの3色。価格はジャケットが税込み2900円、クライミングパンツが2500円になっている。エックスシェルター暑熱半袖シャツ&ショートパンツエックスシェルター暑熱半袖シャツ前面にポケットが3つ付いた半袖シャツ、エックスシェルター暑熱半袖シャツ。カラーは写真のマンゴーのほか、ブラック・レイクグリーン・ホワイトの4色展開。価格は税込み2500円。エックスシェルター暑熱ショートパンツ同素材のエックスシェルター暑熱ショートパンツは、ホワイト以外の同色展開がある。アウトドアとも親和性が高そうだ。価格は税込み2500円。エックスシェルター暑熱ポンチョエックスシェルター暑熱ポンチョエックスシェルター暑熱ポンチョは、羽織って使うポンチョタイプの暑熱対策ウェア。普段着の上から使えるので、着る日傘のようなイメージだ。取り外し可能なフェイスガードがあり、袖を留めてマントのようにも使える。素早い脱着が可能なので、アウトドアなどでも役立つだろう。エックスシェルター暑熱ポンチョブラック・レイクグリーン・コヨーテの3色展開で、価格は税込み1780円。気軽にXShelterテクノロジーを体感できるアイテムだ。まとめ・暑い夏をXShelterで乗り切ろう!XSelterXShelterは最新素材を使いながらも安価なラインナップで、暑い夏にピッタリの商品だ。2025年の夏も平年より暑いと予想されており、5月からすでに暑い日が来ることは間違いない。ぜひワークマンのXShelterを活用して、暑さを乗り切ってほしい。
ニュースショップニュース 
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【兵庫県】
天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【兵庫県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な兵庫県の施設を紹介しよう!①CHIKUSA Mountain Village(旧:ちくさ高原キャンプ場)近畿 > 兵庫県 > 千種 ●中国道 山崎ICから約50分星空とホタル観察で癒しの時間を満喫する氷ノ山後山那岐山国定公園の自然豊かなエリアにあり、近くには名水百選に選ばれた千種川の清流が流れる。鹿やカッコウ、クワガタなどの生き物も多く生息。場内には、手作りブランコやトランポリン、スラックラインなどの子ども向けの遊具や遊び場も充実している。●オートキャンプサイト=2000~3000円●フリーサイト=2000円~●入山料=1名300円●環境整備費=1名300円●土曜日、ハイシーズン=+1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380020②ハイマート佐仲オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 篠山 ●舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから約15分テントで極上のぼたん鍋が味わえる大阪・神戸から約1時間とアクセスが良いうえに全面芝の広大なフリーサイトが自慢のキャンプ場。全面芝の広大なフリーサイトが自慢のオートキャンプ場は区画がなく開放感たっぷり。入場料にはお風呂の利用料も含まれる。場内のお風呂には、日本遺産認定「日本六古窯」のひとつ丹波焼が使用されており、山を眺めながらゆったりと浸かれる。●入場料=大人1320円、子ども880円●クルマ乗り入れ=1台2200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380010③キャンプリゾート森のひととき近畿 > 兵庫県 > 丹波 ●舞鶴若狭道 春日ICから約10分静かな森の中で心地よい時間を楽しむ澄んだ空気と清らかな水に恵まれ、のどかな里山風景が広がる丹波地方のリゾート施設。オートキャンプ用のサイトは、水はけがよいように整地されており、AC電源完備。入浴施設やレストランも充実しているので、初心者でも心おきなくアウトドアを満喫できる。●通常サイト=5000円~●広めサイト=6500円~●コテージ=23000円~●ロッジ(4名・全28棟)=1万5000円~●デッキハウス(4名・全12棟)=1万1000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380021④南光自然観察村近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 佐用ICから約30分名水の川から引いた池で水遊びを楽しもう全国名水百選に選ばれた千種川が流れ、水遊びが楽しめるキャンプ場。近くには農村景観百選のひまわり畑もあるので、開花シーズンにはぜひ訪れたい。オートサイトは川沿いと草地の2つのロケーションが楽しめるほか、フリーサイトもあるので、スタイルに合わせたサイト選びができる。また場内にはツリーハウスや、薪ストーブや床暖房付きでオールシーズン対応のコテージ、フィンランド式サウナなど施設も充実している。●入場料=小学生以上500円、小学生未満200円●オートサイト=2000円~●フリーサイト=1000円~●コテージ(4~7名・全13棟)=4000~2万円●キャビン(29名・全1棟)=3万3000円 ※季節・曜日により変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380017⑤フォレストステーション波賀 東山オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 山崎ICから約40分西播磨地区の最北端、標高1016mの東山の丘陵地に広がる約100万坪の総合アウトドア施設「フォレストステーション波賀」内にあるキャンプ場。場内は水辺、草原、夕日、森のサイトと4つのゾーンに分かれていて、サイト数は60。すべてが駐車スペースと芝生のテントスペースに区画されている。園内の「東山温泉メイプルプラザ」では、ラドン温泉の大浴場が利用できる。●オートサイト=4500~6500円●コテージ(5名・7棟、10名・2棟)=1万9800円(5名)・3万3000円(10名)※繁忙期の料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380011⑥ウェルネスパーク五色オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 淡路島 ●神淡鳴道 北淡ICから約30分「ウェルネスパーク五色」は海水浴場までクルマで5分、瀬戸内海を望む淡路島の丘陵地に位置する大きな公園だ。場内には歴史資料館や野外ステージのある芝生広場など多数の施設が並び、その一角にオートキャンプサイトがある。公園内にある五色温泉「ゆ~ゆ~ファイブ」には露天風呂があるので、海を眺めながら疲れを癒そう。●オートサイト=4950~5500円●フリーサイト=3300~3740円 ※アーリーイン(12時~)レイトアウト(~13時)=1100円●ログハウス(8名・全12棟)=1万9800~2万5300円●公共の宿 浜千鳥(全14部屋)=1泊2食付き1名1万4600円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380007⑦湯の原温泉オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 神鍋周辺 ●北近畿豊岡道 日高神鍋高原ICから約15分美しい阿瀬渓谷の山間部にあり、温泉施設「湯の原館」と隣接したキャンプ場。場内は棚田になっていた傾斜を利用したサイトが43区画、大型車にも対応するサイトが7区画。隣接する「湯の原館」では、露天風呂から緑豊かな阿瀬の大自然を一望できるので、遊んだあとに訪れてみよう。●オートサイト=4200円~●フリーサイト=2500円~●キャンピングカーサイト=6400円~●林間サイト=2500円~●コテージ(5~10名・全13棟)=1万6000~3万2000円●環境整備費=1人500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380005⑧若杉高原おおやキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 氷ノ山周辺 ●中国道 山崎ICから約60分季節を問わずゲレンデ遊びができるフィールド若杉高原の山麓に開けているキャンプ場。ウインターシーズンはゲレンデとして営業し、夏でもプラスノー人工ゲレンデでスキーやスノーボードを楽しめる。アクティブに遊べる設備が整いながら、周囲では野生のシカやタヌキ、キツネに会えることもあるほど豊かな自然が広がっている。また、キャンプ場に併設して若杉高原温泉があるので、お風呂も楽しもう。●入場料=1名500円●フリーサイト=2200円●トレーラーハウス(4名・全1棟)=1万7000円+1名1500円~●ログハウス(5名・全1棟)=2万200円+1名1500円 ※感染症対策で利用制限ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380013⑨休暇村 南淡路シーサイドオートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 淡路島 ●神淡鳴道 淡路島南ICから約15分吹き抜ける潮風が心地いいキャンプ場キャンプ場は淡路島の南端、大鳴門橋に近い福良湾に建つ「休暇村南淡路」の一施設だ。海に面していて開放感は抜群!温泉は徒歩で15分のところの休暇村本館に南淡路温泉が湧いており、キャンパーも利用できる。大鳴門橋を一望する展望露天風呂は海側の湯面がオーバーフローする平面構築で、湯に浸るとまわりの景観に取り込まれ、自然との一体感が味わえる。●管理費=1名600円●AC電源・水道付きオートサイト=4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380006⑩丹波篠山渓谷の森公園近畿 > 兵庫県 > 篠山 ●舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから約30分森林に囲まれた癒やしのアウトドア空間自然に囲まれたアウトドア空間を楽しむことができるキャンプ場。山から流れてくる清水に癒されながら、四季折々自然観察も魅力のひとつ。オートキャンプ場は高低差で区切られた24サイト。AC電源の利用も可能なので、モバイルギアの充電もできるので安心。コテージは7棟あり、寝具や冷暖房設備のほかBBQテラスも揃っている。●入園料=大人300円、子ども200円●ゴミ処理代=150円●オートキャンプサイト=4700円~●木造戸建(5名・全7棟)=1万9610円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380019⑪ネスタリゾート神戸 ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド近畿 > 兵庫県 > 神戸 ●山陽道 三木東ICから約2分広大な芝生で本格的なキャンプを体験!広大な敷地でさまざまなアクティビティを楽しめるネスタリゾート神戸にあるキャンプ場。全面芝生が広がるフィールドで、キャンプ道具はテント、シュラフ、バーナー、食器類など、ひととおり有料レンタル可能。区画されたオートサイトとフリーサイトがある。AC電源は有料で利用できる。ペットは条件付きで宿泊可能。直火OKのフリーサイトもある。サイト使用料のみ(AC電源は含まず)※フリーサイトの料金は別途設定あり(トップシーズン 1サイト/1名 5,000円~)。https://camp.garvyplus.jp/campsite/380024情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ兵庫県 
「意外と知らない」ダッチオーブンの正しい使い方知ってる?画期的なテクニックも徹底解説!
「意外と知らない」ダッチオーブンの正しい使い方知ってる?画期的なテクニックも徹底解説!
ダッチオーブンって一体どんな鍋?最近のダッチオーブンは素材もさまざまもともとのダッチオーブンは鋳鉄製だけど、最近は鉄板やステンレス製も登場。素材によって多少特性は異なるけれど、共通しているのは「焚き火の高温に対応」「重いふたでしっかり密閉」「ふたの上から加熱できる」こと。■ 焚き火OKのタフな鍋ダッチオーブンは焚き火でも使える一般的な鍋では底が抜けたり、つまみなどが溶けたりすることもあるけれど、ダッチオーブンなら大丈夫。ふたの上に薪を載せて、上下から加熱してもいいのでパンだって焼けるのだ。■ 密閉できるからうまみが逃げないダッチオーブンは密閉ができる鍋とふたがピタッ。重いふたは、蒸気の力で持ち上がることはなく、炊飯では水分を少なめにしたほうがおいしく仕上がる。ロッジのキャンプオーヴン100年以上の歴史を持つロッジのキャンプオーヴン。鋳物で密閉性の高いふたを作るには技術が必要だが、ご覧の通り。加熱すると水蒸気が微細な隙間に入り込み、密閉性が高まるのだ。■ ふたで調理ができるダッチオーブンは蓋の上でも調理ができるふた裏に注目。フラットならふたを裏返して鉄板料理ができる。ディンプル(突起)が付いているものは、水蒸気が食材に降り注ぎ、うまみを還元。どちらでも好みで選ぼう。■ 重ねて同時に調理をしちゃおうダッチオーブンは重ねて調理も可能ダッチオーブンはふたの上からも加熱できる。ということは、スタンドなどを使って重ねて調理ができるのだ。これなら炭を無駄なく使い切れる!ただし、焚き火台の耐荷重に注意しよう。■ 上下から加熱できるダッチオーブンは下からだけでなく上からも加熱できるふたにフリンジ(縁)が付いていれば、そのまま炭を載せてOK。フリンジがなくても、写真のようにチャコスタを使えば大丈夫だ。スムーズにふたをあけられる利点も見逃せない。ダッチオーブンで作る絶品キャンプ飯レシピ■ いろいろキノコとアサリの和風パスタいろいろキノコとアサリの和風パスタキノコはたしかにおいしい食材だと思うけど、主役にはちと物足りない。そこで大事なのが動物性のたんぱく質との組み合わせ。今回はアサリを使う。主張しすぎない食材のおかげでキノコが主役になれるんだ。【材料】シメジ・エリンギ・エノキ・シイタケ・マイタケなどキノコ類 適量アサリ 1パック明太子 1腹スパゲッティ 400gニンニク 1かけレモン 1/2個大葉 4枚オリーブオイル 大さじ2バター 10g 【作り方】①パスタはフライパンで茹で、ソースはダッチオーブンで作ると容量的に合う。ただしフライパンでは時々かき混ぜてくっつかないように茹でよう。ダッチオーブンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れて弱火で炒め、香りが出てきたらアサリを投入。フタをしてアサリが口を開くまで加熱。②アサリは一度取り出しておく。バターを加えて溶かしたらキノコを全部投入。軽く塩、コショウしてかき混ぜながら火を通そう。③パスタが茹で上がる少し前に明太子を投入。手間だけれど皮を外すと口当たりがイイ。ダッチオーブンで作るパスタ■ アジア風味のからあげアジア風味のからあげ【作り方】①鶏肉にニンニク・ショウガ(各大さじ1)、砂糖・醤油またはナンプラー(各小さじ1)、みじん切りのパクチー・セロリ(各大さじ1)、塩少々を揉み込み、30分漬ける。②この中に卵1個と片栗粉を加えてどろっとした衣に。③低めの油で中まで火を通し、最後に高温でからっと仕上げる。④パクチー+レモン+チリをかけて食べる。■ ラムの香草焼きラムの香草焼き【作り方】①ラムチョップに塩、コショウで下味をつけ、粒マスタードを塗る。みじん切りにしたニンニク・セロリ・ローズマリー、粉チーズを混ぜたパン粉を、ラムチョップにつける。②網を敷いたダッチオーブンに衣をつけたラムチョップを並べて、オリーブオイルを少し垂らす。③ダッチオーブンのふたをして、上下からの熱で15分ほど焼く■ サーモンの混ぜご飯サーモンの混ぜご飯【作り方】①米を30分以上水に漬け、炊飯開始。水分は米の1〜1.1倍。②最初は強火で加熱し、沸騰したら極弱火にして約5分でごはんが炊き上がる。③蒸らし終わったら、ごはんに軽く塩、コショウ、バターでソテーしたマッシュルーム、シソ、ゴマを混ぜ合わせて味つけをして、その上にレモンの輪切りとスモークしたサーモンを載せる。④サーモンの身をほぐしてサーブ。■ 夏野菜のラタトゥイユ夏野菜のラタトゥイユ熱したダッチオーブンにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、タマネギを投入。カットトマト(缶詰)、一口サイズに切ったピーマン、パプリカを入れて塩、コショウ、コンソメ(顆粒)を適量。仕上げに輪切りのズッキーニ、ナスを入れ、火が通ったら完成。■ チキンと野菜のグリルチキンと野菜のグリル熱したスキレットにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、ハーブソルトをふった鶏モモ肉を焼く。焼き色が付いたらニンジンは丸ごと、冷凍皮付きポテト、2~3cm幅に切ったパプリカ、輪切りのズッキーニを入れてフタをし上火で加熱。仕上げにチーズをかける。■ タコとマッシュルームのアヒージョタコとマッシュルームのアヒージョ熱したスキレットにたっぷりのオリーブオイル、輪切り唐辛子、スライスニンニクを入れる。続いてブツ切りのタコ、半分にカットしたマッシュルーム、プチトマトを丸ごと入れてハーブソルトをかける。弱火でじっくり熱し、火が通ったら完成。■ スパニッシュ・オムレツスパニッシュ・オムレツ熱したスキレットにオリーブオイルを引き、ベーコン、スライスタマネギ、冷凍皮付きポテト、一口サイズにカットしたパプリカを炒める。卵と牛乳少量、チーズを混ぜてハーブソルトで味付けし、スキレットに投入。フタをし、上火を強火で熱してふっくらとしたら完成。■タンドリーチキン風ローストチキンタンドリーチキン風ローストチキン【材料】・丸鶏 1羽(1.2kg)・クレイジーソルト 適量・ジャガイモ 2個・ニンジン 2個・タマネギ 2個[A]・ヨーグルト 150~200cc・おろしニンニク 1片分・おろししょうが 1片分・ケチャップ 大さじ1・カレー粉 大さじ4・ハチミツ 大さじ1・醤油 小さじ2【作り方】❶丸鶏の内側を含め、全体にクレイジーソルトをすり込む。❷【A】をすべて混ぜ合わせ、丸鶏と一緒にファスナー付きビニール袋に入れて、冷蔵庫でひと晩寝かせる。❸クーラーボックスから出して30分ほど置いて常温にもどし、予熱しておいたダッチオーブンにジャガイモ、ニンジン、タマネギと一緒に入れる。❹上下から中火にかけ、40~50分加熱する。竹串を刺して透き通った汁が出てきたらできあがり。ダッチオーブンにアルミホイルを敷くダッチオーブンの底にアルミホイルを敷いておくと、タレや肉汁などで焦げ付かない。竹串を刺して火の通り具合を確認焼き上がりの焦げ色をキレイに出すためには、最後に上火を少し強めにするのがコツ。■ 丸ごとキャベツの焼きポトフ丸ごとキャベツの焼きポトフ【材料】・キャベツ 1個・ベーコン 300g・ジャガイモ 2個・タマネギ 1個・ニンジン 1本・ミニトマト 8個・コンソメキューブ 4個・コショウ 適量・水 1.5ℓ【作り方】❶キャベツに十字の切り込みを入れる。完全にカットせず芯を残す。❷切り込みやキャベツの葉と葉のあいだにベーコンを挟み、ダッチオーブンに入れる。❸空いている場所にすべての野菜を入れる。根菜類は大きめにカットしておけば煮くずれが防げる。❹水とコンソメキューブ、コショウを入れる。❺フタをして、強火よりも炭の量を減らした中火にかけ、沸騰したら弱火で30~40分煮れば完成。キャベツに十字の切り込みを入れる切る前にキャベツをダッチオーブンの中に入れて、フタが閉まるか確認しておくように。ダッチオーブンの蓋が閉まることが大切入れる野菜の量はキャベツの大きさに合わせて調整。入らない場合は減らしてもOK。デザートもダッチオーブンにお任せ!■ 焼きリンゴダッチオーブンで作る焼きリンゴ【材料】・リンゴ 小4個・ドライフルーツミックス 適量・ハチミツ 適量・シナモンパウダー 適量・チューブ入りバター 適量【作り方】❶ドライフルーツミックスに、ハチミツとシナモンパウダーを入れて混ぜる。❷貫通させないように芯抜きでリンゴの芯をくり抜き、リンゴの表面にフォークで2~3カ所穴をあける。❸①をリンゴの穴に詰める。上まで入れず1cmほど空けておく。❹ドライフルーツの上にバターを入れる。❺予熱しておいたダッチオーブンに底網を敷き、④のリンゴを並べる。❻フタ上は多めの炭で強火、下は炭を散らした弱火で40~50分加熱。触って柔らかければ完成。抜きでリンゴの芯をくり抜く芯抜きがない場合はティースプーンでも代用できるが、芯抜きのほうが簡単に抜ける。ドライフルーツを入れるドライフルーツミックスが手に入らなかった場合は、レーズンだけでもOK。■ カボチャのプリンダッチオーブンで作るカボチャのプリン【作り方】①カボチャ250gを適度な大きさに切って、蒸して柔らかくする。皮ごとマッシュ(皮をむいた方が仕上がりはきれい)してザルなどで裏ごし。②牛乳250ccを火に掛け、砂糖大さじ2を溶かし、冷ます。③卵2個とカボチャ、牛乳+砂糖を混ぜ合わせる。液をこしてからカップに入れる。あればカラメルタブレットを底に敷いておくとほろ苦くておいしくなる。④ダッチオーブンで30分ほど蒸したら完成。■ ブルーベリーボルケーノキャンプの定番、マシュマロを使った甘塩っぱいデザートはいかが? マシュマロは冷えると固まるのでやっかいだが、ダッチオーブンだと長くトロトロをキープする。もっとも、クラッカーをディップする手が止まらないのでペロリ完食、片付けも楽ちんです。教えてくれた人石橋拓土さん関東・東海地方の手ぶらで利用できるBBQ会場を提供する「Hero」のイベントディレクター。野外料理の楽しさを広めるため、全国の会場を駆け巡る。今年は動画で野外料理の知恵やマナーを提供中。ダッチオーブンで作るブルーベリーボルケーノ【材料】冷凍ブルーベリー 150gマシュマロ 12個クラッカー 1袋弱火で加熱する冷凍ブルーベリーダッチオーブンを入れて、その上にマシュマロをたっぷり載せて弱火で加熱。マシュマロの隙間からふつふつと湯気が出てマグマみたい!軽く混ぜ合わせる軽くまぜてクラッカーに浸す火から下ろし、スプーンなどで軽く混ぜ合わせたら塩っぱいクラッカーをディップして食べる。甘さの中に塩味があり、後を引くおいしさ! 簡単に作れて見栄えも楽しいブルーベリーボルケーノ。次のキャンプで作ってみてはいかが?ダッチオーブン超便利テク!■ 底網を使えば仕上がりが美しいダッチオーブンの底に網を敷いておけば、底だけが焦げつくのを防ぐことができる。写真のようにアルミホイルを敷いておけば、汁が落ちて焦げることもなく、焦げくささがつきにくい。■ シェラカップにソースをインシェラカップにソースを入れて中央に配置野菜が蒸し上がったら、ダッチオーブンの中央にソースを入れたシェラカップを置く。高い蓄熱性のおかげで冷めにくいので寒い季節に最適。チーズフォンデュにもいい。■ スモークだってこの通りダッチオーブンでスモークもできるアルミホイルを敷き、スモークチップを置いて加熱。その上に網を載せて、食材を置けばスモークを作れる。ふたは少しあけておくことがポイントだ。■ よく熱しておけば焦げつかない熱するのは食材がくっつかないポイント魚や卵など、食材がくっつきやすいのはダッチオーブンの温めが不十分、あるいは鉄に油がなじんでいないことが原因にあげられる。火にかけたらよく熱してから食材を入れよう。●ダッチオーブンに楽に手を近づけられる → 低温●手をかざすと5秒ぐらいガマンできる、油を引くとサーッと小雨の音がする → 150〜180℃の中火●熱くて手をかざすことができない、油を引くとバチバチという大粒の雨音がする → 200℃以上の強火■ リフターがあれば焚き火料理がスムーズダッチオーブンのリフター耐熱グローブでもいいけれど、焚き火で調理をするならリフターのほうが断然便利。引っかけるだけのものより、しっかり支えられるもののほうが安定性が高い。リフターがあると便利とくに子どもと料理をするなら、ふたをしっかり支えられるもののほうが安心だ。フックを引っかけ、3本の脚で固定するので少しくらい斜めにしても落ちることはない。知っておきたい ダッチオーブンのお手入れ・メンテナンス野外料理で活躍してくれるのがダッチオーブン!タフな万能鍋だが、使うにあたっては注意点もある。あらためて知っておこう!■ 濡れたまま放置してはダメダッチオーブンを洗った後は水分を飛ばす鉄製のダッチオーブンは、濡れたまま放置すると錆びてしまう。洗った後は熱して乾燥。ステンレス製も早めに乾かそう。■ 熱い鍋に冷水をかけると割れる熱々のダッチオーブンには冷水をかけない熱々のダッチオーブンに水をかけると、ヒートショックで割れてしまう。雨の日など、うっかり濡れた地面に置くのも割れの原因に!■ 鋳鉄製は洗剤不使用!ダッチオーブンには洗剤を使わない鋳鉄のダッチオーブンは微細な凹凸に油をなじませることで使いやすい鍋に育つ。洗剤でせっかくの油を流すと錆びの原因にもなる。■ 食材を入れたままだと錆びるダッチオーブンに食材を入れっぱなしにしない鉄は塩、酸、水と反応して錆びが出やすい。鉄製のダッチオーブンは、料理を保存容器に移し替えてから保存しよう。■ バーナーの仕様を確認しよう輻射熱の危険があるので、ガスバーナーでダッチオーブンを使う時は注意するガス仕様のバーナーは、ダッチオーブンや鉄板を載せて加熱すると、輻射熱で燃料缶が熱せられて危険なものもある。自分のバーナーがダッチオーブン対応かどうか、確認しよう。
アイテム調理器具・食器 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
羽鳥湖畔オートキャンプ場

レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場

キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプス三景園オートキャンプ場

南アルプスの魅力を凝縮したフィールド

「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top