新着記事一覧(3192件)
- 天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【兵庫県】
 - 天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【兵庫県】
 - キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な兵庫県の施設を紹介しよう!①CHIKUSA Mountain Village(旧:ちくさ高原キャンプ場)近畿 > 兵庫県 > 千種 ●中国道 山崎ICから約50分星空とホタル観察で癒しの時間を満喫する氷ノ山後山那岐山国定公園の自然豊かなエリアにあり、近くには名水百選に選ばれた千種川の清流が流れる。鹿やカッコウ、クワガタなどの生き物も多く生息。場内には、手作りブランコやトランポリン、スラックラインなどの子ども向けの遊具や遊び場も充実している。●オートキャンプサイト=2000~3000円●フリーサイト=2000円~●入山料=1名300円●環境整備費=1名300円●土曜日、ハイシーズン=+1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380020②ハイマート佐仲オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 篠山 ●舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから約15分テントで極上のぼたん鍋が味わえる大阪・神戸から約1時間とアクセスが良いうえに全面芝の広大なフリーサイトが自慢のキャンプ場。全面芝の広大なフリーサイトが自慢のオートキャンプ場は区画がなく開放感たっぷり。入場料にはお風呂の利用料も含まれる。場内のお風呂には、日本遺産認定「日本六古窯」のひとつ丹波焼が使用されており、山を眺めながらゆったりと浸かれる。●入場料=大人1320円、子ども880円●クルマ乗り入れ=1台2200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380010③キャンプリゾート森のひととき近畿 > 兵庫県 > 丹波 ●舞鶴若狭道 春日ICから約10分静かな森の中で心地よい時間を楽しむ澄んだ空気と清らかな水に恵まれ、のどかな里山風景が広がる丹波地方のリゾート施設。オートキャンプ用のサイトは、水はけがよいように整地されており、AC電源完備。入浴施設やレストランも充実しているので、初心者でも心おきなくアウトドアを満喫できる。●通常サイト=5000円~●広めサイト=6500円~●コテージ=23000円~●ロッジ(4名・全28棟)=1万5000円~●デッキハウス(4名・全12棟)=1万1000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380021④南光自然観察村近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 佐用ICから約30分名水の川から引いた池で水遊びを楽しもう全国名水百選に選ばれた千種川が流れ、水遊びが楽しめるキャンプ場。近くには農村景観百選のひまわり畑もあるので、開花シーズンにはぜひ訪れたい。オートサイトは川沿いと草地の2つのロケーションが楽しめるほか、フリーサイトもあるので、スタイルに合わせたサイト選びができる。また場内にはツリーハウスや、薪ストーブや床暖房付きでオールシーズン対応のコテージ、フィンランド式サウナなど施設も充実している。●入場料=小学生以上500円、小学生未満200円●オートサイト=2000円~●フリーサイト=1000円~●コテージ(4~7名・全13棟)=4000~2万円●キャビン(29名・全1棟)=3万3000円 ※季節・曜日により変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380017⑤フォレストステーション波賀 東山オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 播磨 ●中国道 山崎ICから約40分西播磨地区の最北端、標高1016mの東山の丘陵地に広がる約100万坪の総合アウトドア施設「フォレストステーション波賀」内にあるキャンプ場。場内は水辺、草原、夕日、森のサイトと4つのゾーンに分かれていて、サイト数は60。すべてが駐車スペースと芝生のテントスペースに区画されている。園内の「東山温泉メイプルプラザ」では、ラドン温泉の大浴場が利用できる。●オートサイト=4500~6500円●コテージ(5名・7棟、10名・2棟)=1万9800円(5名)・3万3000円(10名)※繁忙期の料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380011⑥ウェルネスパーク五色オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 淡路島 ●神淡鳴道 北淡ICから約30分「ウェルネスパーク五色」は海水浴場までクルマで5分、瀬戸内海を望む淡路島の丘陵地に位置する大きな公園だ。場内には歴史資料館や野外ステージのある芝生広場など多数の施設が並び、その一角にオートキャンプサイトがある。公園内にある五色温泉「ゆ~ゆ~ファイブ」には露天風呂があるので、海を眺めながら疲れを癒そう。●オートサイト=4950~5500円●フリーサイト=3300~3740円 ※アーリーイン(12時~)レイトアウト(~13時)=1100円●ログハウス(8名・全12棟)=1万9800~2万5300円●公共の宿 浜千鳥(全14部屋)=1泊2食付き1名1万4600円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380007⑦湯の原温泉オートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 神鍋周辺 ●北近畿豊岡道 日高神鍋高原ICから約15分美しい阿瀬渓谷の山間部にあり、温泉施設「湯の原館」と隣接したキャンプ場。場内は棚田になっていた傾斜を利用したサイトが43区画、大型車にも対応するサイトが7区画。隣接する「湯の原館」では、露天風呂から緑豊かな阿瀬の大自然を一望できるので、遊んだあとに訪れてみよう。●オートサイト=4200円~●フリーサイト=2500円~●キャンピングカーサイト=6400円~●林間サイト=2500円~●コテージ(5~10名・全13棟)=1万6000~3万2000円●環境整備費=1人500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380005⑧若杉高原おおやキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 氷ノ山周辺 ●中国道 山崎ICから約60分季節を問わずゲレンデ遊びができるフィールド若杉高原の山麓に開けているキャンプ場。ウインターシーズンはゲレンデとして営業し、夏でもプラスノー人工ゲレンデでスキーやスノーボードを楽しめる。アクティブに遊べる設備が整いながら、周囲では野生のシカやタヌキ、キツネに会えることもあるほど豊かな自然が広がっている。また、キャンプ場に併設して若杉高原温泉があるので、お風呂も楽しもう。●入場料=1名500円●フリーサイト=2200円●トレーラーハウス(4名・全1棟)=1万7000円+1名1500円~●ログハウス(5名・全1棟)=2万200円+1名1500円 ※感染症対策で利用制限ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/380013⑨休暇村 南淡路シーサイドオートキャンプ場近畿 > 兵庫県 > 淡路島 ●神淡鳴道 淡路島南ICから約15分吹き抜ける潮風が心地いいキャンプ場キャンプ場は淡路島の南端、大鳴門橋に近い福良湾に建つ「休暇村南淡路」の一施設だ。海に面していて開放感は抜群!温泉は徒歩で15分のところの休暇村本館に南淡路温泉が湧いており、キャンパーも利用できる。大鳴門橋を一望する展望露天風呂は海側の湯面がオーバーフローする平面構築で、湯に浸るとまわりの景観に取り込まれ、自然との一体感が味わえる。●管理費=1名600円●AC電源・水道付きオートサイト=4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/380006⑩丹波篠山渓谷の森公園近畿 > 兵庫県 > 篠山 ●舞鶴若狭道 丹南篠山口ICから約30分森林に囲まれた癒やしのアウトドア空間自然に囲まれたアウトドア空間を楽しむことができるキャンプ場。山から流れてくる清水に癒されながら、四季折々自然観察も魅力のひとつ。オートキャンプ場は高低差で区切られた24サイト。AC電源の利用も可能なので、モバイルギアの充電もできるので安心。コテージは7棟あり、寝具や冷暖房設備のほかBBQテラスも揃っている。●入園料=大人300円、子ども200円●ゴミ処理代=150円●オートキャンプサイト=4700円~●木造戸建(5名・全7棟)=1万9610円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/380019⑪ネスタリゾート神戸 ネスタ・ネイチャー・キャンプフィールド近畿 > 兵庫県 > 神戸 ●山陽道 三木東ICから約2分広大な芝生で本格的なキャンプを体験!広大な敷地でさまざまなアクティビティを楽しめるネスタリゾート神戸にあるキャンプ場。全面芝生が広がるフィールドで、キャンプ道具はテント、シュラフ、バーナー、食器類など、ひととおり有料レンタル可能。区画されたオートサイトとフリーサイトがある。AC電源は有料で利用できる。ペットは条件付きで宿泊可能。直火OKのフリーサイトもある。サイト使用料のみ(AC電源は含まず)※フリーサイトの料金は別途設定あり(トップシーズン 1サイト/1名 5,000円~)。https://camp.garvyplus.jp/campsite/380024情報更新/2024年2月
 - キャンプ場、まとめ、兵庫県
 
- 「意外と知らない」ダッチオーブンの正しい使い方知ってる?画期的なテクニックも徹底解説!
 - 「意外と知らない」ダッチオーブンの正しい使い方知ってる?画期的なテクニックも徹底解説!
 - ダッチオーブンって一体どんな鍋?最近のダッチオーブンは素材もさまざまもともとのダッチオーブンは鋳鉄製だけど、最近は鉄板やステンレス製も登場。素材によって多少特性は異なるけれど、共通しているのは「焚き火の高温に対応」「重いふたでしっかり密閉」「ふたの上から加熱できる」こと。■ 焚き火OKのタフな鍋ダッチオーブンは焚き火でも使える一般的な鍋では底が抜けたり、つまみなどが溶けたりすることもあるけれど、ダッチオーブンなら大丈夫。ふたの上に薪を載せて、上下から加熱してもいいのでパンだって焼けるのだ。■ 密閉できるからうまみが逃げないダッチオーブンは密閉ができる鍋とふたがピタッ。重いふたは、蒸気の力で持ち上がることはなく、炊飯では水分を少なめにしたほうがおいしく仕上がる。ロッジのキャンプオーヴン100年以上の歴史を持つロッジのキャンプオーヴン。鋳物で密閉性の高いふたを作るには技術が必要だが、ご覧の通り。加熱すると水蒸気が微細な隙間に入り込み、密閉性が高まるのだ。■ ふたで調理ができるダッチオーブンは蓋の上でも調理ができるふた裏に注目。フラットならふたを裏返して鉄板料理ができる。ディンプル(突起)が付いているものは、水蒸気が食材に降り注ぎ、うまみを還元。どちらでも好みで選ぼう。■ 重ねて同時に調理をしちゃおうダッチオーブンは重ねて調理も可能ダッチオーブンはふたの上からも加熱できる。ということは、スタンドなどを使って重ねて調理ができるのだ。これなら炭を無駄なく使い切れる!ただし、焚き火台の耐荷重に注意しよう。■ 上下から加熱できるダッチオーブンは下からだけでなく上からも加熱できるふたにフリンジ(縁)が付いていれば、そのまま炭を載せてOK。フリンジがなくても、写真のようにチャコスタを使えば大丈夫だ。スムーズにふたをあけられる利点も見逃せない。ダッチオーブンで作る絶品キャンプ飯レシピ■ いろいろキノコとアサリの和風パスタいろいろキノコとアサリの和風パスタキノコはたしかにおいしい食材だと思うけど、主役にはちと物足りない。そこで大事なのが動物性のたんぱく質との組み合わせ。今回はアサリを使う。主張しすぎない食材のおかげでキノコが主役になれるんだ。【材料】シメジ・エリンギ・エノキ・シイタケ・マイタケなどキノコ類 適量アサリ 1パック明太子 1腹スパゲッティ 400gニンニク 1かけレモン 1/2個大葉 4枚オリーブオイル 大さじ2バター 10g 【作り方】①パスタはフライパンで茹で、ソースはダッチオーブンで作ると容量的に合う。ただしフライパンでは時々かき混ぜてくっつかないように茹でよう。ダッチオーブンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れて弱火で炒め、香りが出てきたらアサリを投入。フタをしてアサリが口を開くまで加熱。②アサリは一度取り出しておく。バターを加えて溶かしたらキノコを全部投入。軽く塩、コショウしてかき混ぜながら火を通そう。③パスタが茹で上がる少し前に明太子を投入。手間だけれど皮を外すと口当たりがイイ。ダッチオーブンで作るパスタ■ アジア風味のからあげアジア風味のからあげ【作り方】①鶏肉にニンニク・ショウガ(各大さじ1)、砂糖・醤油またはナンプラー(各小さじ1)、みじん切りのパクチー・セロリ(各大さじ1)、塩少々を揉み込み、30分漬ける。②この中に卵1個と片栗粉を加えてどろっとした衣に。③低めの油で中まで火を通し、最後に高温でからっと仕上げる。④パクチー+レモン+チリをかけて食べる。■ ラムの香草焼きラムの香草焼き【作り方】①ラムチョップに塩、コショウで下味をつけ、粒マスタードを塗る。みじん切りにしたニンニク・セロリ・ローズマリー、粉チーズを混ぜたパン粉を、ラムチョップにつける。②網を敷いたダッチオーブンに衣をつけたラムチョップを並べて、オリーブオイルを少し垂らす。③ダッチオーブンのふたをして、上下からの熱で15分ほど焼く■ サーモンの混ぜご飯サーモンの混ぜご飯【作り方】①米を30分以上水に漬け、炊飯開始。水分は米の1〜1.1倍。②最初は強火で加熱し、沸騰したら極弱火にして約5分でごはんが炊き上がる。③蒸らし終わったら、ごはんに軽く塩、コショウ、バターでソテーしたマッシュルーム、シソ、ゴマを混ぜ合わせて味つけをして、その上にレモンの輪切りとスモークしたサーモンを載せる。④サーモンの身をほぐしてサーブ。■ 夏野菜のラタトゥイユ夏野菜のラタトゥイユ熱したダッチオーブンにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、タマネギを投入。カットトマト(缶詰)、一口サイズに切ったピーマン、パプリカを入れて塩、コショウ、コンソメ(顆粒)を適量。仕上げに輪切りのズッキーニ、ナスを入れ、火が通ったら完成。■ チキンと野菜のグリルチキンと野菜のグリル熱したスキレットにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、ハーブソルトをふった鶏モモ肉を焼く。焼き色が付いたらニンジンは丸ごと、冷凍皮付きポテト、2~3cm幅に切ったパプリカ、輪切りのズッキーニを入れてフタをし上火で加熱。仕上げにチーズをかける。■ タコとマッシュルームのアヒージョタコとマッシュルームのアヒージョ熱したスキレットにたっぷりのオリーブオイル、輪切り唐辛子、スライスニンニクを入れる。続いてブツ切りのタコ、半分にカットしたマッシュルーム、プチトマトを丸ごと入れてハーブソルトをかける。弱火でじっくり熱し、火が通ったら完成。■ スパニッシュ・オムレツスパニッシュ・オムレツ熱したスキレットにオリーブオイルを引き、ベーコン、スライスタマネギ、冷凍皮付きポテト、一口サイズにカットしたパプリカを炒める。卵と牛乳少量、チーズを混ぜてハーブソルトで味付けし、スキレットに投入。フタをし、上火を強火で熱してふっくらとしたら完成。■タンドリーチキン風ローストチキンタンドリーチキン風ローストチキン【材料】・丸鶏 1羽(1.2kg)・クレイジーソルト 適量・ジャガイモ 2個・ニンジン 2個・タマネギ 2個[A]・ヨーグルト 150~200cc・おろしニンニク 1片分・おろししょうが 1片分・ケチャップ 大さじ1・カレー粉 大さじ4・ハチミツ 大さじ1・醤油 小さじ2【作り方】❶丸鶏の内側を含め、全体にクレイジーソルトをすり込む。❷【A】をすべて混ぜ合わせ、丸鶏と一緒にファスナー付きビニール袋に入れて、冷蔵庫でひと晩寝かせる。❸クーラーボックスから出して30分ほど置いて常温にもどし、予熱しておいたダッチオーブンにジャガイモ、ニンジン、タマネギと一緒に入れる。❹上下から中火にかけ、40~50分加熱する。竹串を刺して透き通った汁が出てきたらできあがり。ダッチオーブンにアルミホイルを敷くダッチオーブンの底にアルミホイルを敷いておくと、タレや肉汁などで焦げ付かない。竹串を刺して火の通り具合を確認焼き上がりの焦げ色をキレイに出すためには、最後に上火を少し強めにするのがコツ。■ 丸ごとキャベツの焼きポトフ丸ごとキャベツの焼きポトフ【材料】・キャベツ 1個・ベーコン 300g・ジャガイモ 2個・タマネギ 1個・ニンジン 1本・ミニトマト 8個・コンソメキューブ 4個・コショウ 適量・水 1.5ℓ【作り方】❶キャベツに十字の切り込みを入れる。完全にカットせず芯を残す。❷切り込みやキャベツの葉と葉のあいだにベーコンを挟み、ダッチオーブンに入れる。❸空いている場所にすべての野菜を入れる。根菜類は大きめにカットしておけば煮くずれが防げる。❹水とコンソメキューブ、コショウを入れる。❺フタをして、強火よりも炭の量を減らした中火にかけ、沸騰したら弱火で30~40分煮れば完成。キャベツに十字の切り込みを入れる切る前にキャベツをダッチオーブンの中に入れて、フタが閉まるか確認しておくように。ダッチオーブンの蓋が閉まることが大切入れる野菜の量はキャベツの大きさに合わせて調整。入らない場合は減らしてもOK。デザートもダッチオーブンにお任せ!■ 焼きリンゴダッチオーブンで作る焼きリンゴ【材料】・リンゴ 小4個・ドライフルーツミックス 適量・ハチミツ 適量・シナモンパウダー 適量・チューブ入りバター 適量【作り方】❶ドライフルーツミックスに、ハチミツとシナモンパウダーを入れて混ぜる。❷貫通させないように芯抜きでリンゴの芯をくり抜き、リンゴの表面にフォークで2~3カ所穴をあける。❸①をリンゴの穴に詰める。上まで入れず1cmほど空けておく。❹ドライフルーツの上にバターを入れる。❺予熱しておいたダッチオーブンに底網を敷き、④のリンゴを並べる。❻フタ上は多めの炭で強火、下は炭を散らした弱火で40~50分加熱。触って柔らかければ完成。抜きでリンゴの芯をくり抜く芯抜きがない場合はティースプーンでも代用できるが、芯抜きのほうが簡単に抜ける。ドライフルーツを入れるドライフルーツミックスが手に入らなかった場合は、レーズンだけでもOK。■ カボチャのプリンダッチオーブンで作るカボチャのプリン【作り方】①カボチャ250gを適度な大きさに切って、蒸して柔らかくする。皮ごとマッシュ(皮をむいた方が仕上がりはきれい)してザルなどで裏ごし。②牛乳250ccを火に掛け、砂糖大さじ2を溶かし、冷ます。③卵2個とカボチャ、牛乳+砂糖を混ぜ合わせる。液をこしてからカップに入れる。あればカラメルタブレットを底に敷いておくとほろ苦くておいしくなる。④ダッチオーブンで30分ほど蒸したら完成。■ ブルーベリーボルケーノキャンプの定番、マシュマロを使った甘塩っぱいデザートはいかが? マシュマロは冷えると固まるのでやっかいだが、ダッチオーブンだと長くトロトロをキープする。もっとも、クラッカーをディップする手が止まらないのでペロリ完食、片付けも楽ちんです。教えてくれた人石橋拓土さん関東・東海地方の手ぶらで利用できるBBQ会場を提供する「Hero」のイベントディレクター。野外料理の楽しさを広めるため、全国の会場を駆け巡る。今年は動画で野外料理の知恵やマナーを提供中。ダッチオーブンで作るブルーベリーボルケーノ【材料】冷凍ブルーベリー 150gマシュマロ 12個クラッカー 1袋弱火で加熱する冷凍ブルーベリーダッチオーブンを入れて、その上にマシュマロをたっぷり載せて弱火で加熱。マシュマロの隙間からふつふつと湯気が出てマグマみたい!軽く混ぜ合わせる軽くまぜてクラッカーに浸す火から下ろし、スプーンなどで軽く混ぜ合わせたら塩っぱいクラッカーをディップして食べる。甘さの中に塩味があり、後を引くおいしさ! 簡単に作れて見栄えも楽しいブルーベリーボルケーノ。次のキャンプで作ってみてはいかが?ダッチオーブン超便利テク!■ 底網を使えば仕上がりが美しいダッチオーブンの底に網を敷いておけば、底だけが焦げつくのを防ぐことができる。写真のようにアルミホイルを敷いておけば、汁が落ちて焦げることもなく、焦げくささがつきにくい。■ シェラカップにソースをインシェラカップにソースを入れて中央に配置野菜が蒸し上がったら、ダッチオーブンの中央にソースを入れたシェラカップを置く。高い蓄熱性のおかげで冷めにくいので寒い季節に最適。チーズフォンデュにもいい。■ スモークだってこの通りダッチオーブンでスモークもできるアルミホイルを敷き、スモークチップを置いて加熱。その上に網を載せて、食材を置けばスモークを作れる。ふたは少しあけておくことがポイントだ。■ よく熱しておけば焦げつかない熱するのは食材がくっつかないポイント魚や卵など、食材がくっつきやすいのはダッチオーブンの温めが不十分、あるいは鉄に油がなじんでいないことが原因にあげられる。火にかけたらよく熱してから食材を入れよう。●ダッチオーブンに楽に手を近づけられる → 低温●手をかざすと5秒ぐらいガマンできる、油を引くとサーッと小雨の音がする → 150〜180℃の中火●熱くて手をかざすことができない、油を引くとバチバチという大粒の雨音がする → 200℃以上の強火■ リフターがあれば焚き火料理がスムーズダッチオーブンのリフター耐熱グローブでもいいけれど、焚き火で調理をするならリフターのほうが断然便利。引っかけるだけのものより、しっかり支えられるもののほうが安定性が高い。リフターがあると便利とくに子どもと料理をするなら、ふたをしっかり支えられるもののほうが安心だ。フックを引っかけ、3本の脚で固定するので少しくらい斜めにしても落ちることはない。知っておきたい ダッチオーブンのお手入れ・メンテナンス野外料理で活躍してくれるのがダッチオーブン!タフな万能鍋だが、使うにあたっては注意点もある。あらためて知っておこう!■ 濡れたまま放置してはダメダッチオーブンを洗った後は水分を飛ばす鉄製のダッチオーブンは、濡れたまま放置すると錆びてしまう。洗った後は熱して乾燥。ステンレス製も早めに乾かそう。■ 熱い鍋に冷水をかけると割れる熱々のダッチオーブンには冷水をかけない熱々のダッチオーブンに水をかけると、ヒートショックで割れてしまう。雨の日など、うっかり濡れた地面に置くのも割れの原因に!■ 鋳鉄製は洗剤不使用!ダッチオーブンには洗剤を使わない鋳鉄のダッチオーブンは微細な凹凸に油をなじませることで使いやすい鍋に育つ。洗剤でせっかくの油を流すと錆びの原因にもなる。■ 食材を入れたままだと錆びるダッチオーブンに食材を入れっぱなしにしない鉄は塩、酸、水と反応して錆びが出やすい。鉄製のダッチオーブンは、料理を保存容器に移し替えてから保存しよう。■ バーナーの仕様を確認しよう輻射熱の危険があるので、ガスバーナーでダッチオーブンを使う時は注意するガス仕様のバーナーは、ダッチオーブンや鉄板を載せて加熱すると、輻射熱で燃料缶が熱せられて危険なものもある。自分のバーナーがダッチオーブン対応かどうか、確認しよう。
 - アイテム、調理器具・食器
 
- 知らないと損!上級キャンパーがおすすめする手持ち小型LEDランタンの選び方を紹介
 - 知らないと損!上級キャンパーがおすすめする手持ち小型LEDランタンの選び方を紹介
 - ファミリーキャンプの夜…トイレ移動やテント内をちょっと照らしたい時に便利なのが、手持ちOKな「小型ランタン」!今回は、「移動・歯みがき・探検ごっこ」などに大活躍の、頼れる手持ち小型ランタンを紹介します。手持ち小型ランタン選び方夜のトイレ移動、テント内でのちょっとした作業、子どもの寝かしつけなど、“ちょい照らし”には手持ちタイプが超便利!ファミリーキャンプでは、火を使わず熱くならないLEDタイプが安心です。小型ランタンの種類は、「充電式」と「電池式」の2タイプ。充電式は繰り返し使えて経済的!ただし、1回の充電でどれくらい使えるかチェックしてから選ぶのがおすすめです◎。電池式は、電池さえあればすぐ使える安心感が魅力。予備の乾電池を一緒に持っておけば、停電や災害時にも心強い存在に!他にも、「マグネット付き・カラビナ付き・キャンドルモード搭載」など、多機能モデルも人気です。子どもたちが使えるよう、手のひらサイズの小型ランタンを用意しておきましょう◎!(ケンカ防止のためできれば子どもの人数分あるとベスト!)迷ったらコレ!タイプ別・手持ち小型ランタンおすすめファミリーキャンプ初心者におすすめの手持ち小型ランタンを、タイプ別に紹介しますね。子どもが持ちやすい!手のひらサイズ小さな子どもでも片手でラクに持てる“手のひらサイズ”のランタンは、夜のトイレや探検などちょっとだけ明かりが欲しい時に超便利!軽くて熱くならないLEDタイプだと、安全面もバッチリなので安心して子どもに持たせられます。バッグに入れてもかさばらないコンパクトなサイズ感がポイント!おすすめアイテム↓超定番&超軽量!充電式のゴールゼロ「LIGHTHOUSE MICRO CHARGE」ころんと可愛いLED×ゆらぎモード付!電池式のスノーピーク「たねほおずき」レトロ調ライト×探検スタイル!電池式のBAREBONES「ミニエジソンランタン」「吊るして・置いて・持ち歩いて」と、どれもマルチに使える万能タイプ!落としても安心!やわらか素材「子どもがうっかりランタンを落として壊しちゃった…」できればせっかくの楽しいキャンプなので怒りたくない…。そんな時は、“やわらか素材”でできたLED手持ち小型ランタンの出番!ガラス製じゃなく、シリコンやヨットの帆に使われるタフな生地などを使用しているから、落としても壊れにくい◎。しかも多くのモデルが防水仕様なので、テントの外に置きっぱなしでもOK!おすすめアイテム↓丈夫×畳むと約1.2cm!充電式のランドポート「キャリー・ザ・サンS」シリコン製&ゆらぎモードも搭載→充電&電池式のDOD「ソーラーポップアップランタン」水に浮く!中にも入れられる!充電式のキャプテンスタッグ「フローティングLEDランタン type2」ここで紹介した3アイテムは、どれも「ソーラー充電」可能!雨の日や災害時にも活躍してくれる、頼れる手持ち小型ランタンです◎!コスパ最強!“とりあえず1個”にぴったり「まずは手持ちの小さいライトが1つ欲しい…」「まだキャンプにハマるか分からないし…」そんな時は、1,000〜2,000円台で買えるコスパ最強の小型ランタンがおすすめです。落としても気にならない安心感&ちょうどいい明るさで、気軽に使えるのが魅力!とりあえず1個持っていくだけで、夜のトイレ・歯みがき・寝かしつけなど、思わぬ場面で「これあってよかった!」となること間違いなし!気に入ったら家族分そろえたり、自分たちのスタイルに合ったお気に入りのランタンを選んでいくのも楽しいですよ◎。おすすめアイテム↓コスパ神!スタンドライトにも!電池式のワークマン「ヴァリアブル ランタンライト」たったの3コインと思えない明るさ!電池式のDAISO「マルチランタンS」1000円以下!ノーブランドの「高評価手持ち小型ランタン」!お試し感覚で買うなら、このあたりがコスパが良く使いやすいです!まとめファミリーキャンプ初心者さんにとって、「夜、子どもとトイレに行くときどうしよう…」「ランタン貸して!探検したい!」…こんな場面、意外に多いんです。そんな時に1つあると安心なのが、手持ちできる小型ランタン。「ソーラー充電・雰囲気重視・プチプラ」など、タイプも色々!お好みのキャンプスタイルや家族構成に合わせてぴったりの1台を選んでみてくださいね◎。
 - アイテム、ランタン・ライト
 
- 「こんな使い方あり!?」ダイソーで買える優秀なアイテムの“じゃない”使い方が凄すぎる!
 - 「こんな使い方あり!?」ダイソーで買える優秀なアイテムの“じゃない”使い方が凄すぎる!
 - 日常生活でお世話になっている人も多い100円ショップ。キャンプで大活躍してくれるアイテムも数多くあり、筆者がキャンプに行く時はほぼ必ず道中の100均に寄り道している。そこで今回の記事では、筆者おすすめの100均で買うべき便利アイテムを厳選して4つ紹介。中には本来の使用用途とは異なる、意外性のある使い方をしているアイテムも。100均を賢く使いこなして、キャンプを今よりもっと楽しもう!100均の便利アイテム①割りばし意外にも火起こしに使える割りばしキャンプで楽しみにしている人も多い焚き火。着火剤を使って薪に火を点けるのが一般的だが、不慣れだとなかなか薪が燃え上がらず、何回も着火剤を消費してしまう羽目になることも。また、うっかり着火剤を忘れてキャンプに行ってしまう可能性もある。実際、筆者も着火剤を買い足し忘れたままキャンプに行ったことが何度もある。このような時、着火剤代わりに手軽に使えるのが割りばし。割りばしは乾燥しているため、ライターで簡単に火を点けることができる。燃焼性も高いため、火を絶やさないように少しずつ割りばしを足していけば、薪を着火させることも十分可能だ。また、割りばしはフェザースティックの練習台としても最適。薪よりも割りばしの方が圧倒的に柔らかいため、薄く長く表面を削る感覚が掴みやすい。やっているとだんだん楽しくなってきて、着火に必要な量以上のフェザースティックを作ってしまうこともしばしば。注意点としては、竹の割りばしは非常に硬く削りづらいため、必ず木でできた割りばしを購入するようにしてほしい。100均の便利アイテム②トラベルポーチ調味料入れに便利なトラベルポーチキャンプで地味にストレスを感じるのが、調味料の取り扱い。わざわざ市販のスパイスボックスを買って収納するほど調味料にこだわりはないけど、キャンプ中に調味料が行方不明になってしまうのはどうにかしたい。そんな人におすすめしたいのが、100均のトラベルポーチに調味料をまとめて収納する方法だ。塩コショウや醬油、七味唐辛子など、基本的な調味料は一通り収納する容量がある。素材が透明もしくは半透明のものを選べば、中に入れている調味料の種類も一目瞭然だ。100均の便利アイテム③フリーザーバッグ家で仕込みをしておけば、キャンプ場での料理がラクできる続いて紹介したい100均アイテムはフリーザーバッグ。不便なキャンプ場で料理をするのがめんどくさい…という人には、自宅で仕込んだ食材をフリーザーバッグに保存して持っていくことをおすすめしたい。例えばBBQをする予定であれば、焼き野菜用にカットしたものや、タレに漬けた肉をフリーザーバッグに入れるイメージだ。現地で調理する手間が省けるし、まな板や包丁など調理器具の洗い物も発生しない。まさに一石二鳥の役目を果たしてくれる。100均の便利アイテム④シェラカップシェラカップは万能な調理器具アウトドアメーカーから1つ1,000円以上で販売されているシェラカップも、100均で購入することが可能だ。「スノーピークとかブランド物のシェラカップってカッコいいけど、高いからなあ…」と敬遠していたそこのあなた。ぜひ100均でシェラカップをまとめ買いしてみてほしい。仕込みのボウル代わりに使ったり、スープやポトフといった汁物の器にしたり、焼肉のタレを入れたり。実はシェラカップは万能な調理器具としてキャンプで活躍してくれる。ただし、100均のシェラカップは直火に対応していない。フライパンや炊飯器代わりに使いたい場合は、大きくて耐熱性のあるシェラカップを購入するのがおすすめだ。まとめ今回の記事では、キャンプで重宝する100均の便利アイテムを4つに絞って紹介した。ちなみに登場した100均アイテムは、全てダイソーで購入したものだ。便利なプチプラアイテムを上手く使いこなして、ぜひ快適なキャンプを楽しんでほしい。
 - アイテム、調理器具・食器、燃焼器具、OTHER、収納、100均
 
- コスパ最強!コンパクトに収納可能な極厚インフレーターマットが優秀すぎた
 - コスパ最強!コンパクトに収納可能な極厚インフレーターマットが優秀すぎた
 - キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。寝心地と扱いやすさを両立させたCAMDOORの極厚インフレーターマットを紹介した。極厚ながらも設営・撤収が楽!初心者にオススメのマットレスキャンプや車中泊で快適な睡眠環境を整えるにはマット選びが重要だ。あきとぶさんが紹介した「CAMDOOR インフレーターマット」は自動膨張やコンパクト収納といった扱いやすさを備えており、アウトドア初心者にも扱いやすい製品である。本製品はバルブを開けるだけで自動的に空気が入りこむ仕様で、特別なポンプなどは不要。約30秒で膨らむ設計で、女性一人でも簡単に設営できる。またバルブには逆流防止機能も付いており、撤収時には空気を抜く際に再度膨張する心配がないことも嬉しいポイントだ。マットの厚さは10cmと極厚で、地面の凹凸を感じにくく、冬場でも冷気を遮断しやすい。通年を通じて安定した寝心地が期待できる。さらに裏面は滑り止め加工が施されており、テント内や車内でもズレにくい構造になっている。快適性を重視したいキャンパーや、マット選びに迷っている初心者にはぜひチェックしてほしい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DH8KiEVv8OT/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
 - アイテム、寝具、SNS
 
- GWもまだまだ”お花見”と”雪遊び”が楽しめちゃう!ネコママウンテンへGO!
 - GWもまだまだ”お花見”と”雪遊び”が楽しめちゃう!ネコママウンテンへGO!
 - 南北に広がる壮大なフィールドをもつスキー場「星野リゾート ネコマ マウンテン」(福島県耶麻郡)4月15日~16日にかけて降雪があり、約25cmの新雪が積もったとのことで、5月6日まで営業を行うことが決定した。4月26日時点での最深積雪量は210cmであり、5月7日以降も十分に滑走可能となり、GW以降も営業期間を延長することが決定した。営業終了日は定めず、可能な限り営業する予定とのことだ。(2025年4月28日更新)豊富な量と柔らかい雪で転ぶのも怖くない、それに何と言っても寒すぎないのでスキーを楽しむにはピッタリの季節。さらにネコママウンテンでは、「レンタル無料」「プライベートレッスンの特別価格」などの特別サービスを実施する「春ネコマ」を開催する。この機会に気軽に春スキーを楽しんでみては!?さらにスキー場周辺では4月下旬ごろに桜の開花が見込まれており、ゴールデンウイークは、お花見ついでに身軽にスキーを楽しめる。日中は春スキーや雪遊びを楽しんで、その後お花見会場で食べ歩きや夜桜を楽しむなんてこともできちゃう!(夜桜ライトアップは会場により異なります)本格的にスキーを楽しみたい人は、リフトが朝の5時55分から運行している土日祝日に、整備後の冷え込んで締まっているコースを朝日を浴びながら気持ちよく滑るのがおすすめ。平日は7時30分からスタート。春ネコマレンタル無料・大人も子どもも無料「レンタル大解放」では、当日使えるリフト券を購入すれば、スキーウェア、スキー・スノーボードセットを無料でレンタルできる。スキーデビューはもちろん「ゴールデンウイークのお出かけついでに身軽にスキーを楽しみたい」という人や、「いつもはスキーだけどこの機会にスノーボードにチャレンジしたい」という人にもぴったり。プライベートレッスンの特別価格全コースプライベートで行っている春のレッスンはハイシーズンに比べて料金が最大60%OFFになる特別キャンペーンを実施中。先生がワンツーマンで指導するため効率よく上達できます。初心者レッスンはもちろん、パークでのジャンプを上達したい、スキー検定の対策をしたいなど上級者のレッスンにも対応。詳細は公式サイトURL:https://www.nekoma.co.jp/feature/spring_nekoma2025ネコマ マウンテン周辺の桜スポット紹介・桜峠 (北塩原村、スキー場から車で約20分)国立公園の雄大な自然の中に3000本ものオオヤマザクラが咲き誇る花見スポット。山桜のためソメイヨシノよりも濃いピンク色の花が特徴。例年の見ごろ:4月下旬~5月中旬・観音寺川 (猪苗代町、スキー場から車で約40分)観音寺川沿いに、約1kmにわたりソメイヨシノの桜並木が続く。2025年4月18日~29日にかけては桜まつりを開催しており、屋台の出店や夜桜のライトアップも楽しめる。例年の見ごろ:4月下旬星野リゾート ネコマ マウンテン磐梯山の麓に位置し、猫魔ヶ岳の南北に広がる国内最大級の規模を有するスキー場。磐梯山や猪苗代湖、霧氷などの絶景を望めるゲレンデは、初級者から上級者まで、バラエティ豊かなコースレイアウト。12月上旬からゴールデンウィークまでロングシーズンを楽しむことができる。営業終了時期については下記ウェブサイトで要確認所在地:〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村檜原 猫魔山1163アクセス:磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」より車で約35分URL:https://www.nekoma.co.jp/
 - ニュース、ニュース
 
- キャンプ上級者が実際にやってる!春キャンプを快適に過ごすための対策5選
 - キャンプ上級者が実際にやってる!春キャンプを快適に過ごすための対策5選
 - 春のキャンプは、新緑が芽吹き心地よい風が吹き抜ける最高の季節です。しかし、春特有の気候や自然環境への対策を怠ると、せっかくの楽しいキャンプが不快なものになってしまう可能性も。そこで今回は、年間を通してキャンプを楽しむ上級キャンパーが実践している、春キャンプをより快適に、そして安全に過ごすための5つの重要な対策を紹介します。これらのコツを押さえて春の自然を心ゆくまで満喫しましょう。春キャンプを快適に楽しむための対策!春キャンプには花粉や風、寒さなど対策するべきポイントがあります。実際に工夫しているポイントも紹介するのでチェックしてみてください。【対策1】油断大敵!テントと寝袋は冬仕様で安心を確保スカート付きのテント春の陽気に誘われて、ついつい装備を軽くしてしまいがちですが、朝晩の冷え込みは冬と変わらないほど厳しい場合があります。特に標高の高いキャンプ場や天候が不安定な日は、気温が急激に下がることも珍しくありません。春キャンプであってもテントと寝袋は冬仕様、もしくはそれに近いスペックのものを選ぶことが多いです。テントは、風雨に強く、内部の保温性を高めるスカート付きのものが安心です。寝袋は、快適睡眠温度域が0℃以下のものを選ぶと、夜間の冷え込みにも対応できるので春にはおすすめです。もし冬仕様の寝袋がない場合は、インナーシーツや湯たんぽなどを活用して保温性を高める工夫をしましょう。春のキャンプは、昼間と夜間の寒暖差が大きいことを念頭に置き、油断せずに冬装備を基本とすることが、快適な睡眠への第一歩です。【対策2】プラスワンの暖かさ!ブランケットなどの防寒アイテムを賢く活用ブランケットは夜に活躍しますテントや寝袋といった基本的な防寒装備に加えて、ブランケットやフリース素材の上着、厚手の靴下など、プラスワンの暖かさを確保できるアイテムを用意しておくことは、春キャンプの快適度を格段に向上させるための重要なポイントです。日中は暖かくても、日が陰ると急に冷え込むことがあります。そんな時に、サッと羽織れるブランケットやフリースは非常に重宝します。焚き火を囲んでいる時や、テント内でくつろいでいる時など、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。また、意外と忘れがちなのが足元の冷え対策です。厚手の靴下やルームシューズなどを用意しておくと、地面からの冷気から体を守り、快適に過ごすことができます。特に、女性や冷え性の方は、入念な足元対策を心がけましょう。【対策3】春の隠れた敵!花粉症対策は万全に花粉対策は必須です春キャンプ最大の懸念事項の一つが花粉症です。せっかく美しい自然の中で過ごすのに、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどに悩まされては楽しさも半減してしまいます。花粉症持ちのキャンパーにとって、万全な対策は必須と言えるでしょう。私は、薬や花粉対策スプレーなどの準備はもちろん、メガネや花粉が落ちやすいナイロン素材の洋服を着用するなどの花粉対策をしています。また、お風呂付きのキャンプ場を選ぶことで、就寝前に花粉を落とすなどの対策を行うことで、花粉症の症状を最小限に抑え、春キャンプを快適に楽しむことができます。【対策4】地面からの冷気をシャットアウト!寝る時はコットを活用夜の冷え込みにはコットが必須春の地面は、日中は暖かく感じられても夜になると想像以上に冷え込みます。特に、雨上がりや湿度の高い日は、地面からの冷気が寝袋を通して体に伝わり体を冷やしてしまう原因になります。私は春キャンプで快適な睡眠を得るために、積極的にコットを活用しています。コットは、地面と寝る場所の間に空間を作ることで、地面からの冷気を遮断し寝袋の保温効果を最大限に引き出すことができます。もしコットを使用しない場合は、厚手の断熱マットを複数枚重ねて敷くなど、地面からの冷気をできるだけ遮断する工夫をしましょう。銀マットとウレタンマットを組み合わせるのも効果的です。地面からの冷え対策をしっかりと行うことで、朝までぐっすりと眠ることができ、翌日のアクティビティを元気に楽しむことができます。【対策5】強風対策はしっかりと!長めのペグでテントを確実に固定長くて丈夫な鍛造ペグが最適春は、移動性高気圧と低気圧が交互に通過するため、風が強く吹く日が多くなります。特に、設営場所によっては、突風に見舞われる可能性も考慮しておかなければなりません。天気予報を事前に確認し風が強い日には、テントを確実に固定するために、通常よりも長めのペグを使用し対策を行います。長めのペグは、地面深くまでしっかりと打ち込むことができるため、強風にも強く、テントが飛ばされるリスクを大幅に軽減できます。また、ペグを打つ際には、ロープを張る方向を考慮し、風の向きに対して効果的な角度で打ち込むことも重要です。複数のペグをクロスさせるように打つことで、さらに強度を高めることができます。春キャンプの対策を万全にして快適なキャンプを楽しもう!今回は、キャンプ上級者が春キャンプで実践している5つの重要な対策をご紹介しました。テントと寝袋は冬仕様にするブランケットなど暖かく過ごせるアイテムを用意する花粉症対策グッズを用意する寝るときはコットを活用して地面からの冷気を防ぐ風が強い日が多いので長めのペグを活用するこれらの対策をしっかりと行えば、春の変わりやすい気候や自然環境にも対応でき、より快適で安全なキャンプを楽しむことができます。春の美しい自然の中で、思い出に残る素敵なキャンプ体験をしてください。
 - テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ソロ、夏キャン
 
- コスパ最強!キャンプで買い揃えたいダイソーの画期的すぎるアイテム5選を紹介!
 - コスパ最強!キャンプで買い揃えたいダイソーの画期的すぎるアイテム5選を紹介!
 - キャンプライフクリエイターとしてアウトドアの楽しさを発信し続けている、のすけさん。彼のInstagramでは、日々、DAISOの“神アイテム”が数多く紹介されている。本記事では、そんなのすけさんのInstagram投稿から、DAISO製品をピックアップしてご紹介。実際の使用感や、おすすめポイントもあわせてまとめているので、気になった方はぜひチェックを!名作アイテムが続出!コスパ抜群DAISOのキャンプギア売り切れ続出!DAISOの新たな名作「五徳」DAISOの伝説アイテム「五徳」のすけさんが「キャンプであると便利なDAISOキャンプギア」とコメントし、紹介したのは「折り畳み五徳」。誰でも簡単に組み立てが可能で、作りもしっかりとしている。耐荷重は3㎏でダッチオーブンやスキレットなど鉄製で重い調理器具でも調理が可能。折りたたみ式で作りもしっかり加えてお値段も550円(税込)とコストパフォーマンスも高い。のすけさんも「見つけたら買いなアイテム♬チェックしてみてね」とコメント。DAISOで見かけたら、マストでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCWQycGvEAR/コスパ最強!DAISOのステンレスタンブラーが逸品すぎるDAISO「真空2重ステンレスタンブラー」次に紹介したのは「真空2重ステンレスタンブラー」。本製品は温かい飲み物や冷たい飲み物を“飲みごろ”の温度でキープしてくれる。熱が外側に伝わりにくい構造になっており、温かいものを入れてもカップの外側が熱くならず、安心して持つことができる。また、冷たいものを入れた場合でも結露しにくく、テーブルや手を濡らさずに快適に使える点も嬉しいポイントだ。真空2重ステンレスタンブラーのおすすめポイント真空断熱構造のステンレスタンブラーながら価格は何と550円(税込)。売り切れになること間違いなし、気になった方はぜひDAISOでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGDJF7-PRgh/?img_index=1これがバケツ⁉コンパクトに持ち運び可能な新製品とは?コンパクトに持ち運び可能な「キャンプバケツ(折り畳み式)」のすけさんが「DAISOの新製品が便利!」とコメントし、紹介したのは「キャンプバケツ(折り畳み式)」。この商品、持ち運ぶ際にはコンパクトだが、使用する時には簡単に展開が可能。汚れた食器を洗い場へ持っていく時などに重宝する、大変便利なギアだ。軽量で小物収納に便利また小物の収納にも便利なアイテム。軽量でコンパクト、新製品ながらすでにDAISOの新しい名作となる予感すら感じさせてくれる商品だ。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEMtL6jvYL4/キャンプ場で洗濯が可能?DAISOの新アイテムが登場DAISO「ウォッシュバッグ」次に紹介したのは簡易洗濯ができる便利アイテム「ウォッシュバッグ」を紹介。コンパクトに持ち運びが可能でキャンプや旅行へ持って行くのに最適なギアだ。振って、脱水するだけで洗濯完了バッグの中に靴下やハンドタオルなど洗濯物を入れる。あとは水を加えて振るだけで、洗濯が可能。また下部のキャップを回すだけで、脱水もできる優れものだ。洗剤もあり・手洗いとしても活用できるまた別売りで、洗濯用洗剤「洗濯シート」もあり。洗濯だけではなく吊り上げて手洗いすることも可能。容量は約3Lで価格は550円(税込)と大変リーズナブル。一つ持っておくと何かと便利なアイテムになること間違いなし、ぜひDAISOで見かけた際はマストで購入を。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGK3dovhQ3W/コンパクトに持ち運び可能なマットがキャンプに大活躍!一人分サイズのマット最後に紹介するのは「8つ折りレジャーマット」。こちらの商品は、キャンプやピクニック、公園でちょっと座りたいときに大活躍してくれるギアだ。サイズは38cm×28.5cmで、素材はポリエチレン製。クッション性もあるので芝生の上なら快適に使用ができる。またベンチに敷けば、座り心地も快適に。お値段なんと110円重量は約18gで専用のポーチも付属しているので、持ち運びもラクラク。お値段は何と110円(税込)とお買い得。売り切れ間違いなしなこの商品、気になった方は今すぐDAISOでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGQBIMABFN6/?img_index=1いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/
 - アイテム、ファニチャー、調理器具・食器、OTHER、収納、100均、SNS
 
- ひとつは持っておきたい!“癒し特化”の便利すぎるオイルランタン3選
 - ひとつは持っておきたい!“癒し特化”の便利すぎるオイルランタン3選
 - キャンプの夜、LEDやガスランタンなどがサイトをしっかり明るく照らしてくれるのは心強いですよね。でも、子どもたちが寝静まったあと、「ちょっとだけ大人だけの時間を楽しみたいな…」と思いませんか?そんな、束の間の夫婦水入らずな夜にぴったりなのが、“癒し特化”のオイルランタン!ガスやガソリンのような明るさや実用性はないけれど、静かにゆれる炎と、ほのかな灯りに癒されますよ◎。今回は、初心者さんでも扱いやすく、デザインや雰囲気もバッチリのオイルランタンたちを紹介しますね。オイルランタンの魅力って何?オイルランタンの魅力は、ズバリ「明るさより、やすらぎ」の時間をくれることです。LEDやガスランタンが「しっかり照らす」ためのギアだとしたら、オイルランタンは“照らしすぎないやさしさ”をくれる存在。静かに揺れる小さな炎に派手さはないけれど、オイルランタンがあるだけで、ゆったりとした時間が流れます。子どもたちが寝静まったあと、夫婦でお酒を飲んだりぼーっと火を眺めるだけの時間…。そんな静かなひとときに、オイルランタンの灯りが一番似合うんです◎。オイルランタンを選ぶときのポイントオイルランタンは、明るさより“癒しの時間”を楽しむためのギアなので、選ぶときは「雰囲気・安全性・扱いやすさ」に注目しましょう。明るさと燃料明るさは“やさしい間接照明”のイメージ。メインランタンには不向きですが、寝る前のリラックスタイムやサブ使いにぴったりです。主な燃料は、パラフィンオイルと灯油の2種類。灯油はコスパが良いですが、ススが出やすく少し特有の匂いが…。なので、まずはにおいが少なくススも出にくい「パラフィンオイル」がおすすめ!火がつきやすく、初心者でも扱いが簡単◎。オイルランタンの種類オイルランタンには「加圧式」と「非加圧式」の2種類がありますが、初心者さんやファミリーには、断然「非加圧式」タイプがおすすめです。芯に燃料を染み込ませて、ライターなどで火をつけるだけのシンプル構造!難しい操作は不要で、「初めてでも迷わず使えた!」という声も多いんですよ◎。非加圧式ランタンには、さらに2つのタイプがあります。ハリケーンランタン上部に吸排気口があり、それ以外は金属フレームと厚いガラスのホヤでしっかり密閉風に強く、屋外でも炎が消えにくい構造頑丈で衝撃にも強く、キャンプ初心者におすすめ!テーブルランタン上部が開いていて、炎が外気にふれやすい風がある場所では消えやすく、扱いにはちょっと慣れが必要アンティーク風のオシャレなデザインが多く、雰囲気重視派に人気!風に強くて頑丈なので、初心者さんには、やっぱり「ハリケーンランタン」タイプをおすすめします!安全に楽しむための注意点!火を使うギアなので、安全性は最優先!倒れにくい形状のものを選び、子どもの手の届かない場所で使いましょう。ホヤ(ガラス部分)は割れやすいため、持ち運び時はケースや緩衝材で保護を。また、テント内での使用はNG!一酸化炭素中毒や火災のリスクがあるため、必ず屋外で使用してくださいね。あとは、お気に入りのデザインやサイズを選ぶだけ!オイルランタンの癒し時間を、安心・安全に楽しみましょう。初心者におすすめのオイルランタン3選ファミリーキャンプ初心者におすすめのオイルランタン3つを紹介します!デイツ|ハリケーンランタン「D76・D78」クーポンで最大18%OFF★DIETZ デイツ ハリケーンランタン D78 ブラス(ゴールド)【Sx】【T】|ランタン キャンプ ライト おしゃれ パラフィンオイル 燃料式 防災用 レトロ アウトドア 照明 アンティーク調 オイルランタン 春 送料無料 セール sale 楽天で購入 「雰囲気のある灯りが欲しいな…」と思ったらまずチェックしてほしいのが、世界中で長く愛されているデイツの「ハリケーンランタン」!おすすめなのは、手頃なサイズ感で使いやすい「D76」と、少し存在感のある「D78」。芯に火をつけるだけのシンプル構造で、初心者でも扱いやすいのがポイント◎連続使用時間は、D78が約20時間、D76が約11時間とたっぷり使えるので、夜のリラックスタイムにもぴったり!▶︎雰囲気重視で探すなら 「ハリケーンランタン D76/D78」!キャプテンスタッグ|キャンプアウト オイルランタン【お買い物マラソン限定最大2000円クーポン】キャプテンスタッグ公式 キャンプ 防災グッズ ランタン ライト 照明 オイルランタン シェードセット 中 ダークグレー キャンプアウト UK-515 楽天で購入 カントリー調や北欧系の可愛い雰囲気にハマるのが、キャプテンスタッグの「キャンプアウト オイルランタン」!カラー付きホヤ&シェードがセットになった、オシャレ初心者ファミリー向けのオイルランタンです。レトロな見た目と淡いカラーが、テーブル周りや焚き火タイムにちょうど良し◎約14時間の連続使用OKで、安定感ある作りも安心。白灯油やパラフィンオイル対応で、初めてでも扱いやすいのがうれしいポイント!▶︎可愛さを求めるなら 「キャンプアウト オイルランタンシェードセット〈中〉」!FUTURE FOX|オイルランタン Railroad出典:FUTURE FOX公式HPFUTURE FOX オイルランタン Railroad ランタン パラフィンオイル 灯油 ポンピング不要 【南信州発アウトドアブランド】 楽天で購入 北米の鉄道合図灯をモチーフにした、無骨でおしゃれなデザインが目を引くFUTURE FOXの「オイルランタン Railroad」!ホヤに刻まれたFUTURE FOXのロゴもセンス抜群で、サイトに置くだけで絵になる存在感◎。火を灯すだけのシンプル構造だから、初心者でも簡単!パラフィンオイル・灯油に対応し、最大20時間の連続使用も可能です。焚き火の隣にちょこんと置くだけで“通っぽいキャンプ感”が楽しめる、大人ファミリーにぴったりのオイルランタン!▶︎無骨なのに使いやすいのはこれ→「オイルランタン Railroad」!キャンプの夜は、明かりひとつで雰囲気がガラッと変わります。明るさよりも“癒し”を大切にしたいときは、オイルランタンをひとつ加えてみてくださいね!「雰囲気のはいいなぁ…でも他のランタンとどう違うの?」と思ったら、以下の記事も参考にしてください◎。▶︎【LED・ガス・ガソリン】失敗しないランタンの選び方URL:https://www.garvyplus.jp/archives/45340▶︎「意外と知らない」キャンプの快適度が爆上がり!サブランタンの魅力が最強すぎるURL:https://www.garvyplus.jp/archives/45762
 - アイテム、ランタン・ライト
 
- アウトドアで大活躍!パッと出してサッと座れる!伸縮自在な椅子が便利すぎた
 - アウトドアで大活躍!パッと出してサッと座れる!伸縮自在な椅子が便利すぎた
 - キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。さまざまな場面で役立つ携帯スツールを紹介した。自由自在に高さ調整可能!便利すぎるスツール「のびのびコンパクトスツール」のすけさんは「パッと出してサッと座れる!」とコメントして、「のびのびコンパクトスツール」を紹介。必要なときに素早く取り出せる体格・用途に応じて高さ調整が可能同製品はアコーディオンのように伸縮する構造で、11段階の高さ調整機能が可能。必要なときに素早く取り出せ、体格や用途などに応じて高さを変えられるアイテムだ。クッション付きで座り心地抜群座面にはクッションが付属し、座り心地にも配慮。軽量ながら耐荷重は約80kgで、安定感も十分だ。サイドテーブルとしても活用できるまた、座るだけでなくサイドテーブルとしても使用可能な2WAY仕様。アウトドアやレジャー、ガーデニング、DIY作業、室内でのサブチェアや休憩用の腰掛けなど、幅広いシーンでの使用も可能だ。アウトドア用のアイテムとしてはもちろん、日常使いにも取り入れやすい本製品。興味がある人はチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DHsr_Jyviey/
 - アイテム、ファニチャー、SNS
 
- 火加減を自由自在に操れる!魔法のような焚き火台が画期的すぎる…!
 - 火加減を自由自在に操れる!魔法のような焚き火台が画期的すぎる…!
 - キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。火加減が調節できる、魔法の焚き火台を紹介した。炭床の高さが調整可能!料理好きキャンパーは必見のアイテム焚き火台「Flame adjuster」タクヤさんは「めっちゃ面白い焚き火台をゲットしました!」とコメントして、FLAME ARM(S)のオリジナル焚き火台「Flame adjuster」を紹介。炭床の高さ調節が可能この焚き火台、なんと炭床の高さを5段階で調整できる構造をしており、火力の強弱を自在にコントロールできるのが特徴である。使用中に高さ調節できるので、串焼きや火加減の微調整が求められる調理に適している。組立も直観的で簡単炭床は波型形状を採用し、高熱による歪みを最小限にカバー組立て時間は約20秒。また折り畳み時のサイズは2.2cmと薄型設計で、付属パーツはすべて本体内部へ収納できるので、専用袋に入れれば持ち運びも便利だ。タクヤさんも「折りたたみ式なのでコンパクトに運べるのも良い!」とコメントした。料理を楽しみたいキャンパー必見コンパクトさと調理のしやすさを両立した「Flame adjuster」。料理を楽しみたいキャンパーは、ぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DH3Soq7TJKS
 - アイテム、燃焼器具、焚き火台、SNS
 
- 種類が多くて迷いがちなアウトドアチェアを解説!いま買うべきチェア5選も紹介
 - 種類が多くて迷いがちなアウトドアチェアを解説!いま買うべきチェア5選も紹介
 - 行楽シーズン、家族でのキャンプやピクニックを楽しみたいですよね。そんなアウトドアで欠かせないのが「チェア(椅子)」。キャンプでテントやバーベキューセットはレンタルでも、マイチェアがあると気分も上がります。さらに、キャンプ、ピクニックだけでなくお花見、スポーツ観戦などさまざまなシーンで活躍するので、マイチェアを手に入れてみてはどうでしょうか。特にファミリーで使うなら、快適さ・安全性・持ち運びやすさを兼ね備えたものを選びたいところです。ここでは選び方のポイントからおすすめのチェアまで紹介していきますのでチェックしてみてください。アウトドアでのんびりするためにチェアは必須!選ぶときのポイントアウトドアチェアを選ぶ際には、まず持ち運ぶ方法や距離、収納スペースを考慮して、収納サイズと重量を確認しましょう。荷物が多くなりがちなファミリーキャンプでは、コンパクトに折りたためる軽量タイプが便利です。また、心地の良い時間を過ごすために「座り心地」は最も大切なポイント。あわせて耐荷重もチェックし、自分の体格に合った安心して座れる1脚を選びたいところです。さらに、アウトドアという自然環境下での使用が前提となるため、汚れや水に強く、風雨や日差しに耐えられる「耐久性」も重要です。快適性と機能性のバランスがいい、信頼できるアウトドアメーカーのチェアを選びましょう。収納サイズと重量 :持ち運ぶ方法・頻度、収納場所に応じて座り心地 :座面の広さや高さ、ファブリックなどで変わる耐荷重・耐久性 :屋外で使用するためここも重視ファミリーキャンプに最適なチェアとは?ファミリーキャンプ用にチェアを選ぶなら、子どもが安心して座れるロータイプやミドルタイプがおすすめです。座面が低いことで安定感があり、小さな子でも落ち着いて過ごせます。家族全員分をそろえ、キャンプサイト全体をおしゃれにコーディネートする場合は、大人の体重にも対応できる耐荷重を必ずチェックしましょう。また、複数のチェアを収納・持ち運びすることになるので、コンパクトに折りたためて軽量なモデルを選ぶと移動がスムーズになります。アウトドアチェアの種類と特徴1. ローチェア(ロータイプ)特徴 :座面が低く、焚き火やグラウンドスタイルに最適メリット :地面との距離が近く、リラックス感が高い。重心が低く安定感があるデメリット :立ち上がりにくい2. ハイチェア(ハイバック)特徴 :座面が高く、背もたれが長めのタイプメリット :姿勢を保ちやすく、食事や作業に向いているデメリット :ややかさばる3. リクライニングチェア特徴 :背もたれの角度が調節可能メリット :昼寝や読書など、リラックスしたいときにぴったりデメリット :重くて持ち運びがやや不便4. コンパクトチェア特徴 :軽量でコンパクトに収納可能なタイプメリット :登山や徒歩キャンプなど、軽量装備が必要な場面に最適デメリット :安定感や座り心地はやや落ちることもおすすめチェア5選コールマン「レイチェア」3段階リクライニングで大人も子どももリラックス背もたれの角度が3段階で調整可能。お昼寝にも◎おすすめポイント★軽量アルミフレームで持ち運びラクラク座り心地ふかふかコンパクトに収納可能スノーピーク「ローチェア30」高級感と安定感を兼ね備えた大人のチェア座面が低く、焚き火や子どもの使用にぴったりおすすめポイント★ウッドアーム&帆布の上品なデザイン座るだけで設置完了、組立不要子どもが座っても安定性バツグンHelinox「チェアワン」1kg以下と超軽量なのに驚きの座り心地!! 登山やミニマルキャンプにも◎おすすめポイント★スタイリッシュなデザイン持ち運びがとにかくラク子ども用にもぴったりなサイズ感キャプテンスタッグ「ラウンジチェア」圧倒的コスパ!家族分まとめ買いにおすすめリクライニング機能あり、ドリンクホルダー付きモデルも!おすすめポイント★折りたたんで車にスッキリ収納軽量なので子どもが自分で持てる初心者キャンパーにもぴったりロゴス Tradcanvas ゆらゆらハンモックチェア“揺れる”くつろぎ感がクセになるハンモックタイプのチェア座ると自然にゆらゆら揺れる構造が気持ちいいおすすめポイント★子どもにも大人にも人気の“ブランコ感”包まれるような座り心地でお昼寝にも最適丈夫なスチールフレームで安心感あり背もたれ&アームレスト付きで疲れにくいまとめアウトドアチェアは、快適なキャンプ体験の鍵を握る重要なアイテムです。家族それぞれのスタイルに合わせて、ぴったりのチェアを選んでみてくださいね。見た目やブランドで統一すると、サイト全体の雰囲気もぐっとオシャレになりますよ!
 - アイテム、ファニチャー
 
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
 - 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
 - ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
 - キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
 
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
 - “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
 - キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
 - テクニック、ハウツー、雨
 
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
 - 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
 - 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
 - テクニック、ハウツー、ファミリー
 
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸伊木山フォレスト
 - 伊木山フォレスト
 国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!
木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。- ぷらっとキャンプ
 
- 予約OK川岸青川峡キャンピングパーク
 - 青川峡キャンピングパーク
 1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる
青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。テントサイトはAC電源(有料)付きでゆとりある広さの各種オート区画サイト、目前に山がせまりワイルドな印象のフリーサイトもあり、好みやキャンプスタイルに合わせて選ぶことができる。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。 また、快適なコテージをはじめ、広いウッドデッキを備えた個性ある各種宿泊施設も魅力。売店販売やレンタル用品も豊富なのでキャンプデビューにも最適。ソロキャンプからファミリーキャンプまで誰もが安心・快適にキャンプを楽しむことができる。- ぷらっとキャンプ
 
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
 - やぐら沢キャンプ場
 道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
 
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
 - https://www.garvyplus.jp/archives/22652
 - https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
 - https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
 - https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
 - https://www.garvyplus.jp/archives/47810