トップ > 新着記事

新着記事一覧(3197件)

雪の結晶や星空を綺麗に見るためのコツとは?冬限定の贈り物が綺麗すぎる!
雪の結晶や星空を綺麗に見るためのコツとは?冬限定の贈り物が綺麗すぎる!
岐阜県の白川郷から、季節のトピックスをお届けするフィールドノート。今回は、トヨタ白川郷自然學校の山。 本涼花さんが冬の楽しみについて紹介してくれた。山本 涼花 (やまもと すずか)さん三重県出身。白川郷に移住して約2年と半年。「白川村でできる事」を探しており、白川村の美しい自然にインスピレーションを受け、今は水彩風景画・油絵風を描くことに熱中。冬の夜空と雪の結晶冬になると外に出かけるのが少し億劫になりますよね。私は小さいころから寒がりで、体を縮めて外出することが多かったです。ですが、冬には、他の季節ではできない楽しいことがたくさんあることに気が付きました。一つ目は夜空に広がる星を見ることです。 「冬は乾燥しているため、大気中の水蒸気が少なく透過率が上がって星が綺麗に見える。」なんて、よく聞きますよね。実際に白川郷では、どの季節も星が綺麗に見えますが、やはり冬の夜空に広がる星が一番綺麗に感じます。冬の夜に外出し、街灯や建物の明かりが少ない場所へ行く機会があれば、少しの時間だけ空を見てみてください。それだけで小さな天体観測会ができるかもしれません。二つ目は、雪の結晶を観察することです。皆さんは服の上に落ちてくる雪をよく観察したことがありますか? 手のひらを前に出し、雪をキャッチしてみてください。よく見てみると、様々な形の結晶を見ることができます。 気温や天候によって形や大きさが変化し、見ていて飽きません。たまに大きな結晶を見つけられると、四葉のクローバーを見つけた感覚で「ちょっとラッキー」な気分になれます。ルーペなどを使い、黒い手袋の上で観察すると結晶の形が良く見えておすすめです。実は、雪の結晶には、形によって名前があるそうです。皆さんが想像する星形の結晶は“樹枝状六花・シダ状六花”などと呼ばれ、綺麗な六角形の結晶は“角板”という名前のようです。雪が降り始めたら、雪の形に注目し、結晶の名前を調べてみるのも楽しいと思います。白川郷トピックス冬になると白川郷は真っ白な雪に包まれます。自然學校では1年中開催されている<森の達人と行くガイドウォーク>というアクティビティがあります。冬はスノーシューを履いて森へ出かけ、冬にしか見られない景色や体験をご案内しています。TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223℡.05769-6-1187 https://toyota.eco-inst.jp/出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツー 
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場12選【千葉県】
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場12選【千葉県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な千葉県の施設を紹介しよう!①九十九里オートキャンプ場 太陽と海【ラリー参加】関東 > 千葉県 > 房総 ●銚子連絡道 横芝光ICから約30分広大な九十九里浜が目の前に広がるキャンプ場の目の前には九十九里浜が広がっていて、海岸までは徒歩5分。整然と配置された場内には、AC電源付きの芝サイトが30区画、電源なしのサイトも20区画あり、いずれもゆったりうまく配置されている。風呂はジャクジーバスの露天風呂と温水シャワー室のほか、独立温水シャワーブースも男女各2ヶ所あり、炊事棟も流しの数が多い。●オートサイト(電源付き)=7600円●オートサイト(電源なし)=6600円●バンガロー(4名・全2棟)=8000円~●コテージ(4名・全3棟)=1万3000円~●センターハウスロッジ(10名・全1棟)=1万8000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220033②オレンジ村オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約20分オレンジの香りと陽光あふれるロケーション小高い山の傾斜地に造られたキャンプ場。ミカン畑に囲まれたサイトは段々状の芝地に広がる。オーナーはミカン農園を経営していて、場内でもミカンやレモン、ハッサク、甘夏などの柑橘類を収穫できる(但し、ミカン狩りは別途料金)。温泉はクルマで5分の「スパラダイス夢みさき」に。手軽にできるアクティビティは、高倉山のハイキングがおすすめだ。●管理料=大人300円、子ども200円●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●ロッジ(4~7名・全8棟)=8000~1万円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220009③お台場海浜庭園オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約30分どこからでも海が見渡せて開放感たっぷり9000坪の敷地にあるお台場海浜庭園内のキャンプ場。館山湾を一望でき、潮風を浴びながら過ごすことができる。区画はなく全面フリーサイト。自分だけの絶景を選ぼう。場内には風呂とシャワーが完備。風呂は予約制。浴室内には大きな窓ガラスが設置され、開放的で眺めも抜群。●フリーサイト=6000円●ソロキャンプ=4000円●キャンピングカーサイト=7000~8000円●AC電源使用料=1000円●望洋亭(定員15名・1棟貸し)=5名まで4万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220034④勝浦チロリン村オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 市原ICから約60分ジャクジー付きの温泉露天風呂が気持ちいい海と山の魅力を兼ね備えているキャンプ場。サイトは4つのエリアに分かれ、AC電源付きサイトは10区画。もともと棚田だった土地を生かし段々状に造られている。場内には、自然のミネラルたっぷりの天然温泉を完備(大人700円、子ども600円)。星を眺めながらジャグジー付きの露天風呂に入浴できる。●オートサイト=8700円●AC電源使用料=1500円 ※料金変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220004⑤勝浦つるんつるん温泉直営オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約40分温泉と森林浴でのんびりゆったりしよう林の中にあるキャンプ場で、小高い丘に広がるサイトはほぼ平らな草地だ。サイトは、オートサイトとキャンピングカーサイトがあり、AC電源付きオートサイトが18区画。ほかにエアコン付きログキャビンが5棟ある。千葉県内にあるキャンプ場としては珍しく、場内に本格的な温泉入浴施設「勝浦つるんつるん温泉」があり、キャンパーは特別料金で使用できる。●オートサイト=5000円●ログキャビン(4~5名)=1万4000円●ロッジ(10名程・1棟)=1万8000円~ ※GW・夏休みはプラス1000円、ロッジはプラス2000円●AC電源使用料=プラス1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220006⑥柿山田オートキャンプガーデン関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約20分川遊びのあとの「五右衛門風呂」が人気!鹿野山の東麓、小糸川沿いにあるキャンプ場。川に三方を囲まれた場内は、緑がたっぷり。河畔のサイトをはじめ、見晴らし台やドッグラン、キャンプ場入り口には水車小屋があり、ヤギが出迎えてくれる。トレーラーハウスはエアコン付きだ。薪を燃やしながら入る野趣あふれる五右衛門風呂もある(不定休)。●オートサイト=6000円~●トレーラーハウス(大2、小2)=1万3000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220016⑦グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約25分広々サイトと竹林の中にある露天風呂が魅力都心からクルマで90分の竹林の中にあるキャンプ場。日当たりが良い芝生サイトや、ソロ向けのサイト、グルキャン向きなどさまざまなサイトがある。プライベートを重視したいなら竹林サイトがおすすめだ。ソロ専用のサイトもある。クルマで25分の道の駅むつざわでは地元の農産物の購入や入浴が可能。●オートサイト(3名まで)=5600円●ソロテントサイト=4600円●コテージA(6名)=1万5000円、コテージB(4名)=1万円~、コテージC(1日1組限定)=3万円~●AC電源使用料=500円 ※平日は料金変動有https://camp.garvyplus.jp/campsite/220021⑧花はなの里オートキャンプ場 関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 木更津南ICから約20分穏やかな里山キャンプを満喫できる木更津市の市街地からほど近く、都心から約2時間で到着する。棚田を利用して段々状に造られた場内は、適度に人の手が加わった空間。直焚き火ができるサイトがあるのもうれしい。3棟のバンガローのうち1棟はペットOKだ。五右衛門風呂もいい。キャンプ場入り口付近は道幅が狭いので、幅2m・高さ2.5mを超えるクルマは問い合わせを。●ゴミ処理代=1回の利用につき110円●オートサイト=4400~5500円●バンガロー(4名・全3棟)=1万1000円●ログハウス(6名・全1棟)=1万2100円●オートバイソロ=2200円~●ペット=1匹550円●薪=440円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220030⑨ロマンの森共和国関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約30分キャンプの他にも魅力がいっぱいフィールドアスレチック、グラウンドゴルフ、新設のボルダリングなど、さまざまな遊びが満載の総合レジャー施設。オートキャンプ場はその一角にあり、温水シャワー、コインランドリー、炊事場、売店などを完備している。敷地内には風情満点の露天風呂「白壁の湯」やBBQガーデンもある。●オートサイト=オートサイト5500円 (GW期間・3連休等特別期間は6600円。オフシーズン割引あり)●ソロキャンプ=3300円●キャンピングロッジ(4~9名・全25棟)=1万1000~2万7500円●コテージ(1~6名・全11棟)=1万3068~4万932円●ホテルシルクヴィラ=1泊2食付き1名1万~1万5800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220012⑩有野実苑オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東関道 酒々井ICから約20分大地の恵みを1年中味わえる収穫体験や宝探し木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験などがある。観光農園のなかにあり、本格的な味覚狩りが楽しめると人気。宿泊施設は3~5名用のログキャビンが5棟。洋式トイレや温水が出る炊事場など設備も充実。男女別の大きな露天風呂だけでなく、貸切の家族風呂を備えており、小さな子どものいる家族に人気だ。オートキャンプサイト=3700円~、オートキャンプサイトJIKABI= 5200円~、ウッドパーテーションサイト=5700円~、ソロサイト=3100円~、キャンパーズテラスサイト=6200円~、キャンパーズシェッドサイト=6200円~、ログキャビンサイト(3~5名)=1万1200円~、AC電源=1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003⑪RECAMP 勝浦関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約40分木々に囲まれ自然を満喫できるキャンプ場は自然が豊富で静かだが、 クルマで10分ほど走れば食料品や日用品が揃うスーパーや、コンビニが ある好立地。どのサイトからも行きやすいお風呂やシャワーは無料で、リンスインシャンプーやボディソープを完備。キレイに掃除された炊事棟やトイレも嬉しい。芝生サイトは光を遮るものがないので、タープを持って行こう。●オートサイト(AC付き)=7000円~●サンセットタイニーハウス (トレーラーハウス(6名まで))=1泊 3万円~●キャビン(3名用、4名用あり)=1泊9000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/220038⑫ワイルドキッズ岬オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東金道 東金ICから約30分どんなスタイルにも対応する種類豊富なサイト九十九里浜の最南端、太東崎近くの昭和堰に面したキャンプ場。キャンプサイトは4段のひな壇状になっており、それぞれ湖畔サイト、太平洋を望む展望サイト、やや大きめのグループサイトなどに分かれ、バリエーション豊富で自分に合ったサイトが選べる。敷地内の「ヨード風呂(鉱泉)」は露天の岩風呂で、地下70mから汲み上げており、シャンプー、リンス、石けんなども完備。●施設使用料=大人800円、子ども600円●サイト使用料=5000円(平日は4000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220022情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ千葉県 
【粗悪な製品に注意】ガストーチ事故の7割が製品の不具合によるものだった!
【粗悪な製品に注意】ガストーチ事故の7割が製品の不具合によるものだった!
焚き火の着火や炙り調理などで活躍するガストーチ。さまざまな用途で手軽に使用できるため、キャンパーにも馴染み深い携帯用のガスバーナーだが、手軽さの裏には危険も潜んでおり、事故が後を絶たないということを知っているだろうか?独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が、ガストーチの安全性に関する調査結果を発表し、注意喚起を行なった。事故の7割が製品の不具合によるものガストーチによる事故件数NITEの調査によると、2019〜2023年度に起こった129件の事故のうち、火災を伴うものが9割以上を占めている。人的被害では、重傷者が4名、軽傷者が29名。物的被害としては、周囲の物品が焼損する拡大被害が60件、製品破損が33件確認されているとのこと。Oリングが2つの構造Oリングが1つの構造事故原因の多くは、製品の設計不良や品質管理不足によるもの。特に、ガストーチの接続部分にある「Oリング」の不具合でのガス漏れによる引火が、全事故のうち最多の58件を占めていることがわかった。これらは、インターネット通販で購入した製品の事故が多く、特に製造・輸入事業者が不明なケースに多発している。新規制がスタート「PSLPGマーク」が非表示の製品の販売は禁止へPSLPGマークこうした状況を受け、2025年2月6日からガストーチが「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」の規制対象となり、国の基準を満たして適合検査を受けた製品のみが「PSLPGマーク」を付与されて販売できるようになった。ただし1年の経過措置期間(2025年2月6日~2026年2月5日)中は、基準に適合していない製品の販売も可能であり、すでに流通している安全性が劣った製品による事故を防ぐために、NITEでは消費者に対してガストーチを購入する際はPSLPGマークまたはJIA認証マークが表示された製品の購入を推奨し、これらのマークがない製品を購入する場合は、以下のポイントに注意して購入をしてほしいと伝えている。国内の連絡先が明記されているか装着するカセットボンベ等が指定されているか使い方が理解できる取扱説明書があるか使用者が注意すべきポイントとは?使用中に「シュー」という異音やガス臭がしないかを確認NITEはガストーチを使用する際のチェックポイントを以下ようにまとめた。ボンベ装着前に、接続部やバーナー部に異物が付着していないかを確認ボンベがガストーチに確実に固定されていることを確認使用中に「シュー」という異音やガス臭がしないかを確認傾け使用による異常燃焼またガストーチには、カセットボンベ等を大きく傾けたり、逆さにしたりしても使用できるタイプの製品と、使用できないタイプの製品がある。大きく傾けて使用できないタイプの製品を傾けすぎると、異常燃焼が生じて大きく燃え上がるため、使用時には取扱説明書を確認してほしい。くわえてリコール対象となった製品が市場に出回っている可能性もあり、NITEの「SAFE-Lite」や消費者庁のリコール情報サイトを活用し、購入予定の製品がリコール対象になっていないか確認することを推奨した。NITE「SAFE-Lite」URL: https://safe-lite.nite.go.jp/消費者庁 リコール情報サイト URL:https://www.recall.caa.go.jp/いかがでしたか? アウトドアやキャンプを楽しむ皆さん、ガストーチを使用する際には適切な製品を選び、安全に使用するよう心がけましょう。
ニュース 
「ひとつ持ってれば安心」コスパ最強!“-10℃以下”でも快適に寝られるエアーマットを紹介!
「ひとつ持ってれば安心」コスパ最強!“-10℃以下”でも快適に寝られるエアーマットを紹介!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。極寒でも冷気を感じさせないエアーマットを紹介した。冷気を感じさせない!コスパ最強のエアーマットがすごいあきとぶさんはエアーマット「GRADED6.0」を紹介。こちらの商品は断熱力を評価する指標であるR値が6.0と高く、低温環境、-10℃以下でも対応可能。冬キャンプなどで、地面からの冷気を遮断して快適な睡眠を確保してくれる。空気を取り入れるポンプバッグが付属しており、いつでもエアーマットを手軽に膨らまさせることが可能。また電動ポンプでも空気を入れることができる。厚みがあるので、地面のデコボコの影響を受けにくく、テント内、シートやコットの上に敷いて手軽に使うことができる。またマミー型なので寝袋との相性も抜群だ。これだけ高機能ながら、価格は税込みで7000円台のもうれしいポイント。冬の冷気をシャットダウンする、コスパ最強のキャンプギア。まだまだ寒さ残るこの時季にもオススメしたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/SBgBEijcd6g■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム寝具SNS 
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場14選【長野県】
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場14選【長野県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な長野県の施設を紹介しよう!①しらびそ高原山岳オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 長野県 > 駒ヶ根 ●三遠南信道 飯田上久堅・喬木富田ICから約50分日本で一番高いキャンプ場!? 雲の上の楽園宿泊施設「しらびそ高原 天の川」に併設し、しらびそ高原の頂上に位置するキャンプ場。標高の高い位置にあるのが特徴で、アルプスの山々に囲まれている。真夏でも気温が25度を超えることはなく、快適に過ごせる。周りには視界を遮るものがないので、思う存分に大パノラマが楽しめる。●キャンプサイト=5500円※人数料金なしhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/260053②松原湖高原オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 長野県 > 松原湖 ●中部横断道 八千穂高原ICから約20分美しい緑と神秘的な湖にどっぷり浸れる北八ヶ岳の裾野に広がる松原湖高原。キャンプ場はそんな自然豊かな土地に位置する。場内はアカマツ林に囲まれ、夏も快適に過ごすことができる。フリーサイトは100張ほどの収容力がある。まわりに迷惑をかけなければペットもOK。ペットの宿泊可能施設は12棟。ドッグランもある。●フリーサイト=5000円~●バンガロー(6名・全9棟)=6000円~●コテージ(5~10名・全10棟)=2万円~●貸別荘(5~15名・全5棟)=1万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260018③青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブ中部 > 長野県 > 白馬山麓 ●長野道 安曇野ICから約50分一年中楽しみが尽きないキャンプ場青木湖はカヤック、カヌー、SUPなどが盛んでツアーもある。ヒメマス、シナノユキマス、ウグイなど20種類以上の魚が生息しているので、釣り好きにはたまらない。トレッキングは鍬の峰コースや小熊山コース、針ノ木雪渓、千国街道コースなど。四季を通じてさまざまな体験教室があり、ホタル観賞クルーズ、MTBやサイクリング、クロスカントリーツアー、スノーシュー、そば打ち、キノコ狩りと、数えあげたらきりがない。●入場料=大人1100円~、子ども880円●クルマ乗り入れ=600円~●オートサイト=1700円~●コテージ(4~9名・全4棟)=9000円~●バンガロー(4~30名・全16棟)=1名2000円~●AC電源利用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260011④斑尾高原どんぐり村中部 > 長野県 > 斑尾高原 ●上信越道 豊田飯山ICから約20分オーナーの心配りで静かに安心して過ごせる斑尾高原にある緑豊かでアットホームなキャンプ場。ドングリ、シラカバ、カラマツなどの木々に囲まれ、真夏でも涼しいのが魅力。斑尾山をはじめ周囲の山々では、リフトを使った気軽なトレッキングができる。クルマで10分の沼ノ原湿原は木道が整備され、ミズバショウやリュウキンカなど湿原の花々が咲き誇る。●ファミリーロッジ(2~8名・全6棟)=2万円~●手ぶらキャンプサイト(2~4名・全2サイト)=2万2000円~●コテージ(2~8名・全1棟)=3万円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260016⑤菅平高原ファミリーオートキャンプ場中部 > 長野県 > 菅平高原 ●上信越道 上田菅平ICから約35分川遊びもできる広々サイトでゆったり夏でも平均気温が20度以下という過ごしやすい気候で、避暑地としても絶好の菅平高原。また、名峰・四阿山や根子岳が望める美しいパノラマは、まさに自然に親しむ環境として最適。場内はオートサイトとフリーテントサイトに分かれている。●オートサイト=6600円~●フリーサイト=3300円~●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260015⑥憩いの森中部 > 長野県 > 安曇野 ●長野道 安曇野ICから約30分「日本百名山」を望む自然豊かなキャンプ場北アルプスの名峰・常念岳を望むキャンプ場。烏川沿いの須砂渡渓谷近くの森の中にある。聞こえるのは鳥の声や川のせせらぎだけで、都会の喧騒を忘れるには絶好だ。すべてのサイトにAC電源が付いたオートサイトは32区画。段々状に配置され、それぞれが独立したスペースになっているので、それぞれプライベート感が適度にあり、レイアウトしやすい。●オートサイト=5300円●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260023⑦駒ヶ根高原 アルプスの丘 家族旅行村中部 > 長野県 > 駒ヶ根 ●中央道 駒ヶ根ICから約5分快適な設備と便利なアクセスで初心者にオススメ駒ヶ根ICからクルマで5分。中央アルプス山麓、標高800mの駒ヶ根高原にある、キャンピングリゾート。オートキャンプサイト79区画、電源付きサイト8区画、大型電源付きサイト9区画、ケビン20棟、グランサイト15サイトがある。ブナやシラカバ、ヤマツツジなどの樹木に囲まれ環境は抜群。●オートサイト=5600円~●フリーサイト=5500円●ケビン(5名・全20棟)=1万3600円~●環境保全費=300円(1名) ※シーズンにより異なるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/260019⑧おおぐて湖キャンプ場中部 > 長野県 > 下伊那 ●中央道 飯田山本ICから約20分湖畔ロケーションで本格的なキャンプが楽しめる親田高原のプライベート感のある湖、おおぐて湖沿いに位置するキャンプ場。高原のため、夏場はとても涼しく気持ちのいい風が吹き抜け、冬場は湖が幻想的な景色が見られる。近くには温泉もあるほか、果物狩りや眺望の良い展望台で伊那谷を一望できる。●オートキャンプ林間サイト=1000円~●オートキャンプ湖畔サイト=2500円~●バンガロー(6~15畳)=8000~1万5000円●平屋貸別荘=2万7500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/260012⑨ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ中部 > 長野県 > 上伊那 ●中央道 松川ICから約30分伊那谷の自然を色濃く残すキャンプ場場内の小川は子どもたちの水遊びに絶好だ。山菜やアケビ、野イチゴ、タケノコ、キノコなどの味覚狩りは場内で。また、併設の自然学校では「森のこどもキッチン」や、「ネイチャークラフト」などの体験教室、キャンプファイヤー、MTBスクールやツアーなどを随時開催している。10月の「テントの日」はイベントが満載で、夏休み中のナイトハイクも好評だ。●入場料=大人1000円、子ども(小~高校生)500円●車=1台1000円●オートサイト=(ACなし)1000円~、(ACあり)2000円~●ログキャビン=5000円~●ファーストキャビン=7000円~●ログハウス=8000円~●2ルームログキャビン=9000円~●トレーラーキャビン(ペット入室可)=5500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260005⑩キャンプラス/飯綱東高原キャンプ場中部 > 長野県 > 飯綱高原 ●上信越道 信州中野ICから約40分利用者の好みに合わせた多彩なキャンプサイト自然豊かで広大な敷地の一画にある、からまつ林に囲まれた林間のオートサイト73区画に電源付きサイトが8区画設置。くわえて、テントサイルサイトにツリーハウスサイトもあり、利用者の好み合わせたサイト造りで楽しめるキャンプサイト。手ぶらで来てもゆったり楽しむことができるグランピングサイトも4つ用意してあり、大草原芝広場で抜群の開放感を楽しめる。●デッキサイト=5000円~●プレミアムサイト=2万円~●コテージ=1万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260042⑪斑尾高原キャンピングパーク中部 > 長野県 > 斑尾高原 ●上信越道 豊田飯山ICから約20分大人も子どももたっぷり遊べるアクティビティ遊び場が多く、家族連れに人気のキャンプ場。自然あふれる景色を眺めながら、ゴルフを楽しもう。室内の施設でも遊べるので雨の日も安心。木柵で囲まれたドッグサイトでは、ノーリードで愛犬とキャンプを楽しめる。ドッグランではリードが必要。その他、デイサイトやグループサイト、大きさが様々なサイトがあり、人数や過ごし方でサイトを選べる。●デッキサイト(ACなし)28区画=5000円~●パワーデッキサイト(AC付き)28区画=8000円~●ドッグサイト(AC付き)6区画=9500円~●フリーサイト(ACなし)52区画=4500円~※サイト・時期により変動します。https://camp.garvyplus.jp/campsite/260045⑫ミヤシタ・ヒルズ中部 > 長野県 > 美ヶ原周辺 ●長野道 岡谷ICから約30分美ヶ原と霧ヶ峰に囲まれた好立地美ヶ原高原の麓、中山道沿いにある本格的なオートキャンプ場。美ヶ原の東南麓にあり、美ヶ原と霧ヶ峰という二大観光地に囲まれながら浅間山の眺望も楽しめるという、超好立地だ。標高1000m、敷地面積3万3000m2の広々とした場内も自慢。エリア唯一の通年営業のキャンプ場で、どの季節でも楽しめる。●オートサイト=5500~6500円●コテージ(5~6名・全4棟)=1万6500円~●バンガロー(5名・全2棟)=1万2100円●ログキャビン(5~10名・全3棟)=2万4200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260003⑬四徳温泉キャンプ場中部 > 長野県 > 上伊那 ●中央道 松川ICから約35分素晴らしい泉質の温泉と大自然に癒されに行こう「生きる力が湧いてくる森の休日」がコンセプト。森林浴と温泉で、とにかく心身を芯からリラックスしたいキャンパーにオススメ。温泉は強アルカリ泉(PH10.4)の「美人の湯」。室町時代に開湯した湯治場を復活させた良質な天然温泉には、そのファンが多い。施設は清潔・充実で、カフェではクラフトビールも楽しめる。●オートサイト=4700円●コテージ(4~7名・全5棟)=8000~2万円●入湯料=大人600円、子ども400円(1泊2日)※温泉は基本土日のみ営業(夏は毎日)。営業日はWEBで要確認https://camp.garvyplus.jp/campsite/260006⑭蓼の花オートキャンプ場中部 > 長野県 > 蓼科 ●中央道 諏訪ICから約40分蓼科湖畔のさわやかなキャンプ場夏は涼しく、秋は紅葉が美しい蓼科湖のほとりにあるキャンプ場。オートサイトは湖畔サイトとゆったりサイトが全13区画あり、平均サイトサイズが12×12mとゆったりしているので、余裕を持ってテントやタープを張ることができる。敷地内にはロッジ、温泉を併設しているので、のんびりつかって温まるのもおすすめ。●オートサイト(湖畔サイト)=大人2700円、子ども1100円●オートサイト(ゆったりサイト)=大人2200円、子ども1100円●宿泊棟=素泊り5200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/260020/情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ長野県 
車中泊で快適に使える!ファミキャンに便利な大容量ポータブル電源が優秀すぎる!
車中泊で快適に使える!ファミキャンに便利な大容量ポータブル電源が優秀すぎる!
フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。オススメのポータブル電源を紹介した。拡張バッテリーも追加!ファミリーキャンプにもってこいなポタ電コスケさんが紹介したのはDIJの「POWER1000」。こちらの商品、このクラスの電源としては13㎏とそこそこ軽く、専用ケースもあり持ち運びもしやすい。静穏性は抜群で、さらに容量のわりに出力も大きいという製品だ。しかしネックなのがバッテリー容量。1024Whと、ファミリーなどで使うには心もとない。そこで登場したのが…。拡張バッテリーである「DJI Power Expansion Battery 2000」。こちらは2048Whの大容量でありながら、サイズは「DJI Power 1000」と同等。軽量でコンパクトなユニットで、積み重ねができて持ち運びが簡単だ。拡張バッテリーは最大5個と接続でき、3072 Wh、5120 Wh、7168 Wh、9216 Wh、11264 Whの 5つの柔軟な拡張オプションを提供。「DJI Power 1000」と組み合わせると、2400Wの電力を継続的に供給可能になる。またオプションで販売されている「DJI Powerドングル」を使用すると、離れたところでもBluetoothやWi-Fi経由でアプリから「DJI Power 1000」のモニタリングや操作をすることも可能だ。ソロだけでなくファミリーキャンパーでも使えるようになったDJI Powerシリーズ。気になった方は、ぜひお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/GI8cGnc1MXU
アイテム電源SNS 
車中泊に超便利!料理の幅が広がるホットサンドメーカーが有能すぎた
車中泊に超便利!料理の幅が広がるホットサンドメーカーが有能すぎた
フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。車中泊の新定番になるかもしれない、ホットサンドメーカーを紹介した。これは有能!最強のホットサンドメーカーが登場こすけさんはビタントニオの「ワッフル&ホットサンドベーカー」を紹介。マニュアルにはワッフルやホットサンド以外には使用してはいけないと書かれており、今からやることは自己責任の範囲のことだと説明。くわえて別売りで11種類の付属プレートも展開されていることも説明した。まずはパックご飯が炊けるかどうかを確認。クッキングシートを敷いて、ご飯をホットサンドメーカーに入れ、温めると…。クッキングシートが焦げることなく、温かいごはんが完成。さらにこすけさんの大好きなキューバサンドも完成。味も美味しく、大満足とのことだ。また消費電力は900Wで、特に起動時の電力消費が高いため、調理時にはハロゲンヒーターなどと一緒に使わないほうが望ましいとコメント。さらにお肉を焼いたり、開けっ放しで鉄板として調理をするなどもしないほうがいいと説明した。こすけさんいわく「いろいろ調理器具を使っていますが、ひさびさな当たりな気がします」とコメント。車中泊を楽しまれる方は、ぜひお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/GI8cGnc1MXU
アイテム調理器具・食器SNS 
【ワークマン最新アイテム】高機能でコスパ最強な“-10℃”冷感Tシャツが画期的すぎる!
【ワークマン最新アイテム】高機能でコスパ最強な“-10℃”冷感Tシャツが画期的すぎる!
ワークマンの新ブランド『Workman Colors』の展示会に行ってきました。これまでの『ワークマン女子』から進化し、性別問わずファミリーで楽しめるカジュアルな衣服がより充実に!春夏にピッタリなアイテムが揃っていました。中でも特に私が注目したのが、-10℃の冷感を実現する『氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ』!高機能なのに、驚きのコスパ!これなら、キャンプはもちろん日常でも快適に過ごせること間違いなし!今回は、『氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ』の魅力や、春夏キャンプに最適なポイントも紹介します!■特徴・機能氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ展示会で土屋専務も愛用していた『氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ』の特徴・機能を見ていきましょう!①冷却機能-10℃は衝撃の機能!-10℃の冷感を実現!汗に反応して涼しくなる『気化冷却機能』!『氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ』の最大の特徴は、汗に反応して冷却する『気化冷却機能』!汗などの水分を吸収した時に涼しく感じる優れものです!汗かきの季節に嬉しい!汗をかけば涼しく感じるので、暑い環境でも快適に過ごせます。特に、テント設営や子どもと外遊びする春夏キャンプにピッタリのアイテム!-10℃の冷感性能は、熱中症対策にもなるのでアウトドアでも安心して楽しめます。➁吸汗速乾&UVカット夏のスタイルもおしゃれにコーデ!吸汗速乾&UVカットで暑い日も快適に!『氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ』は、汗を素早く吸収して乾かす『吸汗速乾』機能付き!春夏キャンプは、朝晩は冷え込むが日中は汗でベタつくことも…。そんな汗をかいた時でも、サラサラの着心地で快適に過ごせます。今の紫外線は、パパママが子どもの頃に比べて、さらに強くなっていますが、UVカット機能付きなので、強い日差しの下でも安心!キッズ用もあるので、家族みんなで紫外線対策も!③毛玉になりにくく、型崩れしにくい形状保持機能型崩れを気にせず洗濯できるのはグッド!毛玉になりにくい&型崩れしにくいから、繰り返しの洗濯も安心!『氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ』は、毛玉になりにくく、型崩れしにくい形状保持機能も特徴です。汚れてなんぼのファミリーキャンプでは、汗や汚れを気にせず思いっきり遊べるのは嬉しいポイント!特に、泥んこ遊びや水遊びで汚れてもガンガン洗濯できるので、ママキャンパーにとって重宝間違いなしの神アイテム!コスパが良いので、予備の着替えに買い足しもあり!④価格・サイズ・カラー大人用とキッズ用有り!高機能&コスパ最強!色違い・サイズ違いで家族全員分まとめ買いがおすすめ!『氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ』は、冷感機能・吸汗速乾・UVカット・形状保持などの高機能が揃っていながら、価格は980円という驚きのコスパ!キッズ用はさらにお求めやすく、780円!サイズ展開は、大人用がM、L、LL。キッズ用は120〜150と豊富!大人用はメンズのみですが、ママでもゆったりめに着てリラックスコーデに愛用できます。どれも合わせやすいカラー!カラーは「ホワイト・ブラック・ブルー・ネイビー・マルーン」の5種類。シンプルなデザインなので、普段着やスポーツウェア、部屋着としても着回し力抜群!色違い・サイズ違いで家族全員分まとめ買いしてもお財布に優しいのは嬉しすぎますよね!ユニセックスデザインなので、親子リンクコーデはもちろん、夫婦でのリンクコーデも楽しめます!春夏のキャンプは楽しみだけど、暑さや汗対策に悩んでいる方に特におすすめの『氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ』!-10℃の冷感を体感できて、汗をかいても快適に過ごせます。しかも、『吸汗速乾・UVカット・形状保持』などの高機能が揃って980円という驚きの価格!コスパ最強なので、家族分まとめ買いするのも良し!春夏のファミリーキャンプを快適に楽しむために、Workman Colorsの店舗やオンラインストアでぜひチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
アイテムアパレル 
ワークマンのコスパ最強のアウターがすごい!キャンプを快適にする神アイテムを紹介!
ワークマンのコスパ最強のアウターがすごい!キャンプを快適にする神アイテムを紹介!
①ワークマンのコスパ最強のアウターがすごい!冬おすすめのアウター・トップス3選登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネルのNozomi's狩チャンネルが動画を更新。この冬にオススメな、ワークマンの男性用アウター・トップスを紹介した。「ミラクルだと思う」大絶賛のアウターとは?ワークマン公式アンバサダーでもあるNozomiさん。今回は男性用のアウターを3種類を紹介。ミドルウエスト裏毛フルジップフーディ(1,500円)まず紹介したのは「ミドルウエイト裏毛フルジップフーディ」。こちらの商品は裏毛素材のスウェット生地でロングシーズン着用可能な一着。着回しやすいフルジップタイプで寒暖差の激しい季節にもおすすめだ。スウェードタッチストレッチプルフーディ(1,900円)続いて紹介したのは「スウェードタッチストレッチプルフーディ」。こちらの商品は表起毛でやわらかな着心地。Nozomiさんも「ずっと触っていたい」と称賛した。ゆっとりした着心地ながら見た目も可愛く、こちらもおすすめの商品だ。ストレッチフリースノーカラージャケット(1,500円)軽くてやわらかいフリース素材を使用して、優しく包み込むような質感がたまらないジャケットだ。ポケットもチャックが付いていて、物を落とす心配性もない。暖かく楽な着心地、さらに1,500円(税込)。Nozomiさんも「ミラクルだと思う」と大絶賛した。最近はデザイン性も凝った商品を数多くリリースしているワークマン。お気に入りの商品などあれば、ぜひお近くの店舗・ネットショップでお買い求めを。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi's狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/ySvs1ipCuFQ?si=i2UGSboyv7Ql7Agn➁【氷点下vsワークマン】着る断熱材「XShelter」を車中泊で使用した結果は…!?フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。氷点下の寒さでワークマンの「XShelter」を使用し、レポートした。氷点下 vs ワークマン、結果は?コスケさんは話題のワークマン「XShelter 断熱ムービングシュラフ」を紹介。今回は氷点下となる冬の北海道で使用してみるとのこと。車内に入り温度計をセット。今回は厚着などをせずに、シュラフへ入るとのこと。足元は思ったより余裕があるようだ。果たして、寒さを気にせず、休めることができるのか?結果、寒くて目が覚めてしまったコスケさん。それもそのはずで、外の気温は-0.8℃。室内も3.8℃。シュラフの快適使用温度 は5°Cのため、それより下回るとさすがに寒い様子。しかし、震えるほどの寒さではないとのこと。ワークマンの実力を見せながらも、さすがに冬の北海道には敵わないといった様子だ。コスケさんも「北海道は10月いっぱいなら使用できそう」とコメント。北海道ではない地域だと、冬でも5℃を下回らない地域で使う分には快適に眠れるかもしれない。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/Zq48O7BjLoM③ワークマン冬のおすすめ!コスパ最強な着る断熱材が優秀すぎる!登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネルNozomi's狩チャンネルが動画を更新。この冬にオススメな、ワークマンのアウターを紹介した。この冬にオススメな着る断熱材&キルティングコートNozomiさんはワークマンの冬用トップスを2種類を紹介。防風撥水ストレッチキルティングコート(2,900円)まず紹介したのは「防風撥水ストレッチキルティングコート」。防風&中綿入りでとても暖かく、さらに撥水加工されているので小雨程度なら水をはじいてくれる。Nozomiさんは実際に試着し、使用感をレポート。着ると手首が出てしまうので、買う前に試着をしたほうがいいと視聴者に伝えた。エックスシェルター断熱レディース防水ウォームアウター(4,900円)続いて「エックスシェルター断熱レディース防水ウォームアウター」を紹介。ワークマン独自の"着る断熱材"「XShelter」を使用したアウターだ。ウエストと裾内側にドローコードがついていて、シルエットを自分好みにカスタマイズできる。さらにフードの収納可能。Nozomiさんは実際に試着して、使用感をチェック。大きいようだが、可愛らしいシルエットで、なおかつ暖かいとのこと。この冬おすすめのワークマンのアウター。気になった方は、迷わずワークマンへGOだ!いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi's狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/wZLWzzydMZA?si=PGrG1su4F-vaIl5a
アイテム寝具アパレルSNS 
春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!
春キャンプ上級者は絶対やってる!簡単にできる強風や花粉対策が天才すぎた!
風の強い日が多い春はしっかりと強風対策春は天候が変わりやすく、強い風が吹くこともよくある。そんなときに備えて、きちんと準備しておこう。そうすれば急に突風が吹いてきても慌てることはない!■サイトレイアウトを工夫して風に備える風に飛ばされないようにサイトレイアウトを工夫キャンプ用品のなかでも風に弱いタープ。1枚の生地をポールで支えてロープで固定しているだけだから、風が強いと簡単に飛ばされてしまう。しかしレイアウトを工夫することで、強い風にもあおられにくくなる。例えばタープの風上側を低く張ったり、ミニバンやSUVなどの大きなクルマをタープの横に駐車して風よけにすれば、タープがあおられにくくなる。ポールの先端にはめてタープがポールから外れてしまうことを防ぐ「ポールエンドロック」や、ロープの緩みを低減する「ガイラインアダプター」を使えばより安心だ。また寝る前にタープを低く張っておけば、寝ているうちに飛ばされる心配が少ない。ロゴス ポールエンドロック(4pcs)700円ポール先端にはめれば、タープが風にあおられてもロープやグロメットが外れにくくなるロゴス ガイラインアダプター(4pcs)500円タープやテントのロープと併用したり、直接使用することで風によるロープの緩みを低減■ペグの打ち方を工夫抜けにくいペグの打ち方の例タープが強風であおられたときにいちばん怖いのが、ペグが抜けてしまうこと。タープが倒壊してしまうだけでなく、勢いよく抜けたペグが飛んでいって、人にケガをさせてしまうこともある。そんなことがないように、ペグはきちんと打ち込んでおこう。ポイントは、最後までしっかりと打ち込むこと。地面より上が長く出ていると抜けやすくなってしまう。しっかり打ち込んでも心配な場合は、2本のペグを交差させるように打ち込む「クロス打ち」がおすすめ。摩擦抵抗が大きくなるので抜けにくくなる。ロゴス Xステン タフネスベースペグ30cm 1100円錆びにくく強度に優れたステンレス製ペグ。断面がX型なので抜けにくく風に強いMSR サイクロンステイクス 3300円(4本)断面をY字にしてさらにひねりを加えた、柔らかい地面でも固定力の高いアルミ製ペグ■風を遮ってくれる林間サイトを選ぼう林間サイトなら風を遮ってくれる海に面した高台にあるキャンプ場や、視界を遮るものがない広々とした草原のようなキャンプ場は眺めがよく、キャンプをしていても気持ちがいい。しかしその半面、風が強くなると遮るものが何もないので、ダイレクトに風を受けることになってしまう。そこでおすすめしたいのが林間サイト。まわりを木々に囲まれているので、強い風もある程度弱めてくれる。ただし日陰が多くて気温が上がりにくいので、防寒対策はしっかりとしておこう。■テントはキレイに張ることで強い風にも耐えられるテントはしっかりとキレイに張ろうよくテントのフライシートをきちんと張っていない人を見かける。キレイに張ると見栄えがよくてカッコいいというだけでなく、テントの機能を最大限に引き出すことができるのだ。フライシートがたるんでいると、風にあおられてペグが飛びやすくなったり、テント内が結露して濡れてしまったりすることもある。さらにロープをきちんと張れば、風が強くても飛ばされてしまう心配が減るし、ポールが変形して折れたりすることも少ない。面倒だと思っても、できるだけキレイに張ることを心がけよう。■焚き火をするときは火の大きさに十分注意しよう焚き火はテントから離れたところで行う焚き火はキャンプの楽しみのひとつ。最近は季節を問わず楽しむ人が増えてきた。しかし、強風には十分に注意をしたい。風が強いと炎が大きくなりやすいので、火の粉が遠くまで飛んでしまう可能性がある。近くにテントやタープがあると、飛んでいった火の粉で穴が空いてしまうこともある。自分のテントやタープならまだしも、お隣りのものだったら大変だ。そうならないためにも、テントやタープから離れ、風向きに注意して楽しむように。風があまりに強い場合は、焚き火を諦めるのが得策だ。春キャンプの防寒対策春先のフィールドは思った以上に寒い。防寒対策を怠っていると、とっても辛い思い出になってしまう。そんなことにならないように、きちんと対策をしてポカポカなキャンプを楽しんでみよう!今回はプラスαの装備について解説。■ 焚き火派? それとも薪ストーブ派?ここ数年「キャンプといえば焚き火」というくらい、焚き火を楽しむキャンパーが増えてきた。しかし、ここへきて、注目度が上がっているのが薪ストーブ。焚き火と違って炎はあまり見えないが、焚き火と同じかそれ以上に暖かい。どちらにもメリット、デメリットがあるので、それを考慮してどちらがいいのか考えてみよう。焚き火台焚き火はもちろん、BBQやダッチオーブンを載せての料理など、幅広く使える焚き火台。コンパクトにたためる焚き火台。クルマに載せてもかさばらない。キャプテンスタッグ/CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル8500円メリット・揺れる炎を見ていると癒やされる・収納サイズがコンパクトになる・使用後のメンテナンスが楽デメリット・火床が高いので足元が寒くなりがち・火の粉が飛んで服などに穴が開くことも・煙に包まれて煙い思いをすることがある 薪ストーブ大小2つのゴトクで調理ができ、焼き網がセットできるのでBBQも楽しめる。本体にすべてのパーツが入るが、それでも焚き火台より大きい。キャプテンスタッグ/KAMADO煙突 角型ストーブ3万8000円メリット・火が覆われているので火の粉が飛んでこない・煙突があるので煙に包まれない・かまど感覚で手軽に料理が作れるデメリット・収納サイズが大きくなってしまう・炎がよく見えないので火を楽しみにくい・使用後のメンテナンスが大変石油ストーブは気をつけて使おう!石油ストーブを使っている人は多いが、一酸化炭素中毒の恐れがあるのでテント内で使わないのが鉄則。また家庭用石油ストーブはクルマでの運搬時、揺れで灯油がこぼれることもあるので、灯油を完全に空にしてから運ぶこと。■ 囲炉裏スタイルで鍋料理をテーブルの中心に焚き火台をセットする、囲炉裏スタイルキャプテンスタッグ●CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット〈137〉 2万6000円●CSブラックラベル焚火 三脚 5200円●ダッチオーブン セット 〈30cm〉 1万4000円食事をするリビングと焚き火空間を一緒にした「囲炉裏スタイル」なら、焚き火で暖を取りながら、その火で調理もできてしまう。暖をとりながら食事ができる囲炉裏スタイルこんなテーブルがあると囲炉裏のように楽しめる。オススメメニューは、お皿にとっても冷めにくく、食べれば体の中から温まる鍋料理。■「背中が寒い」をクッションで解消!焚き火で暖を取っていて気になるのが背中の冷え。厚手のクッションをベンチやチェアにセットすれば、焚き火の“背中が寒い問題”も解消される。チェアやベンチに装着できる厚手のクッションカバーキャプテンスタッグ●CSブラックラベル アルミ背付ベンチ 7700円●アルミ背付ベンチ用 リラックスクッションカバー 6500円■ ブランケットがかなり便利!あると便利なもののひとつがブランケット。「薄手の布1枚あってもしようがない」なんて思う人がいるかもしれないが、使うとその暖かさがよくわかる。腰まわりが寒ければ巻き付けるだけで暖かいし、チェアに座っていて背中が寒ければ、かけるだけで防寒になる。フリース素材のブランケットロゴス/フリースラップシュラフ・ホピ4300円インナーシュラフとしても使えるフリース素材のブランケット。洗濯機での丸洗いも可能。ブランケットを腰に巻き付ける腰に巻き付けるだけで、冷えやすい下半身の防寒ができる。思いのほか暖まる使い方だ。 チェアにブランケットを敷く布1枚で作られたチェアはけっこう寒いが、ブランケットを敷くだけで暖かさを感じる。キャンプで使える花粉症対策テク花粉症のある人は、春がもっとも辛い季節。早めに耳鼻科を受診して薬を処方してもらうだけでなく、できるだけ対策を行って症状を最小限に食い止めるようにしよう!■ ツルツルの服で体に花粉をつけない花粉症対策としておすすめの服装花粉症に苦しんでいる人にとって、メガネやマスクを着用するのは当たり前のこと。しかし、常に花粉が飛んでいるキャンプ場で一日を過ごす場合、それだけでは対策が不十分だ。まずいちばん上に着るアウターは、表面がツルツルとした素材を選ぶ。そうすれば表面に花粉が付着しても、手で払うだけで簡単に落とすことができる。静電気防止スプレーをかけておけば、さらに花粉の付着を抑えることができる。ニットやフリースなど、モコモコした素材は花粉が付着しやすいので、いちばん上に着るのは避けるようにしよう。また髪の毛にも花粉は着きやすいので、帽子も着用しておきたい。モンベル シールドグラス 3500円細かい角度調節も可能!目のまわりを覆うような形状なので、紫外線やホコリ、花粉などが目に入るのを防ぐ。モンベル WIC.クール フィールドマスク 1300円顔にピッタリとフィット!花粉や黄砂の侵入を防ぐフィルター内蔵の高機能マスク。フィルターは繰り返し使える。■ 花粉がつかないようシュラフは絶対に外へは干さないタオルなどを干すのは花粉がつかないテント内で汗で湿ったシュラフを干すのは、キャンプではごく一般的なこと。しかし花粉の季節は、絶対に外へ干してはいけない。次回使用するときに花粉が付着したシュラフに入ると、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が出てしまう。シュラフを干すのはしばらく待って、花粉の季節が過ぎてから行おう。また使ったタオルを干す場合も、外に干すと花粉が付着してしまうので、テント内に干すように。速乾タオルを使用し、天井にロープをかけて干せばすぐに乾く。エヌリット I-テックタオル L 2200円吸水性・速乾性に優れ、濡れてもすぐに乾くので便利!ストライプ状の凹凸をつけることで肌離れをよくしたタオル。キャプテンスタッグ ランドリーリール 800円木と木のあいだやテント内にタオルなどを干すのに便利な長さ6mのリール式ロープ。■ テントには絶対に花粉を入れない花粉が付着したままテントに入らないテントの中に花粉が侵入してしまうと、鼻水やくしゃみが止まらず快眠どころではない。換気をしたいと思っても、テントのドアパネルは開け放しにしておかず、必ず閉めておくようにしよう。また、アウターや帽子は花粉が付着しているのでテント内には持ち込まず、できるだけテントの外で脱いでおくように。一度テントに入ってしまった花粉は出すのはなかなか難しいので気をつけよう。■ 寝る直前にお風呂で花粉を洗い流そうお風呂に入ることで花粉を落とす一日中外にいると、髪の毛や顔などにも花粉が付いている。これをそのままにしてテントに入ると、花粉が付いたウエアを着たままテント内に入るのと同様、花粉を持ち込んでしまうことになる。できるだけ体の花粉をテント内に持ち込まないようにするためには、お風呂やシャワーは寝る直前に入ること。そうすることで、テントに持ち込む花粉を最小限に押さえられるので、楽に寝られる。■ 必需品のティッシュは湿気らせないようにティッシュはケースに入れて常にドライな状態を保とう花粉症に悩んでいる人は、ティッシュはこの季節の必携アイテム。キャンプサイトには箱ティッシュを常に出しておきたい。しかし出しっぱなしにしておくと、雨や結露で湿気ってしまい、使えなくなってしまうこともある。そんなことにならないよう、必ずティッシュケースに入れておこう。ティッシュの取り出し口をファスナーなどで閉められれば、より防湿効果は高くなる。また箱ティッシュ以外にも、いつでもどこでも鼻がかめるように、ポケットティッシュやバンダナなども準備しておきたい。とくにアクティビティを楽しんでいるときは、すぐに取り出せるところに入れておこう。NO.10ティッシュケース 4200円米軍が採用する生地を使用!Dカラビナやループでさまざまな場所に吊したり固定ができる。帯電防止ファスナー採用。モンベル O.D.ポケットティッシュキット 743円手首などに巻いて使える携帯用ケースと水解性のポケットティッシュ10個のセット。春ならではのキャンプ飯を楽しもう春キャベツや新タマネギなど、野菜がおいしい季節がやってきた。今回はカフェ「BASE CAMP」の店主で、アウトドアに精通したA-sukeさんに春らしい野菜を使ったキャンプ料理を紹介してもらった。A-sukeさん「ガルビィ」ほかメディアでも活躍する、カフェ「BASE CAMP」店主。■ 甘いキャベツを満喫「春キャベツのコールスロー」春キャベツのコールスロー< 材料 >春キャベツ 1/4個分ハム 2枚レモン汁 1/2個分マヨネーズ 適宜塩、コショウ 少々< 作り方 >(1) 春キャベツをちぎって袋に入れる。細かくちぎった春キャベツ細かくキャベツの葉をちぎる。包丁よりも時間がかかるが、春のやわらかな葉を味わえる。(2) 1の袋に塩、コショウ、レモン汁(1/2個分)、マヨネーズを入れる。調味料を袋の中に入れる袋の中に調味料を入れて、もみこむだけ。道具が汚れず簡単なので親子で作ってもいいが、強くもむと袋が破れるので注意して。(3) 袋の上からもんで混ぜ合わせる。袋を揉む(4) 一口大に切ったハムと3をあわせて皿に盛り付ける。コショウを振ればできあがり。■ トロトロ&シャキッ「新タマネギの丸ごとスープ」新タマネギの丸ごとスープ< 材料 >新タマネギ 1個ベーコン 1枚顆粒コンソメ 小さじ1 水 適量< 作り方 >(1) 新タマネギの皮をむく。皮を剥いた新玉ねぎみずみずしい新タマネギ。芯をくり抜くことはなく、皮をむいたらまるごと鍋へ!(2)クッカーに1の新タマネギを入れ、1/3が浸かるくらいの水を加える。(3) タマネギの上にベーコンを1枚載せ、コンソメを加えて煮る。玉ねぎとベーコンを煮るタマネギの1/3くらいの高さまで水を注ぐ。下はトロトロ、上はシャキッを目指す。(4) タマネギが柔らかくなったらできあがり。コジーに入れて保温ある程度煮込めば、熱々のうちにナビゲータークックシステムのコジーに入れて保温する。
テクニックハウツースタイルグループ防寒 
上級キャンパーが必ずやってる!簡単にできる冬キャンプの防寒対策法を紹介!
上級キャンパーが必ずやってる!簡単にできる冬キャンプの防寒対策法を紹介!
冬キャンプは寒さ対策が必須!冬キャンプは虫がいなくて空気もきれい。しかし寒さへの対策をしていないと、楽しむどころではなく修行のようなキャンプになってしまう。確実に寒くない冬キャンプするには、シェルターでストーブなどの暖房器具を使うのが間違いないのだが、敷居は少々高くなってしまうことは否めない。今回はストーブなどの暖房器具にあまり頼らずにできる、寒さ対策を紹介しよう。焚き火ができない時のことも考える焚き火は暖かいが他の対策も必要古来から野外での寒さ対策と言えば焚き火だが、強風や大雨など悪天候になってしまうと大変だ。焚き火ができなくなってしまっても、寒さに負けないための対策をしておく必要がある。服装は重ね着が基本!服装での寒さ対策の基本は重ね着で、暑ければ脱ぐ、寒ければ厚着するという方法(レイヤリング)になる。下着は温かくて汗をかいても蒸れにくいものがベスト。具体的には汗冷えしにくいメリノウール素材の下着などがおすすめ。寒いキャンプではさほど汗をかく場面もなさそうに思われがちだが、昼間太陽が出ていればテント設営などで汗をかく場面はある。メレルのミドルレイヤー、フリースやダウン下着の上には中間着(ちゅうかんぎ、ミドルレイヤー)という、下着よりもやや厚手の服を着込む。空気層を作って保温性が高い、フリースやライトダウンなどがこれにあたる。寒くて重ね着をする際は、この中間着の重ね着枚数を増やす。中間着の上には、風を通さない上着を羽織る。これが冷たい外気から身を守る最後の砦、鎧になる。上着にも中綿やダウンが入っていれば、さらに低温に強くなる。また、頭の防寒も忘れないようにしたい。耳や顔も冷たい風に吹きさらしだと、数分で感覚が無くなる。おそらく初心者が暖房なし冬キャンプに行って後悔することの第一位ではないだろうか。肌を露出しないようにキャップやフード、マフラーなどで守ることが重要になる。手は防寒と同時に、乾燥対策のために手袋が必要だ。むき出しで過ごすと寒いだけではなく、乾燥で激しく手荒れを起こし後悔するだろう。手袋は防水性があればベストだが、作業用と防寒用、洗い物用など複数を使い分けてもかまわない。SORELのスノーブーツ足は保温性が高く蒸れにくい靴下を履き、その上に保温性が高い靴を履く。靴は必ずしも長いブーツである必要はないが、ブーツは裾から入る冷気を防げるので温かい。暖房器具を使わない冬キャンプの場合は積極的に選んでほしい。雪国でよく見るスノーブーツなどの中綿が入った防寒靴は、安価でも非常に効果がある。防寒グッズロゴスの湯たんぽ暖かい服装のほか、あると安心なのが暖を取る道具だ。まずは携帯カイロ。使い捨てでも十分なので、複数用意しておきたい。貼れるタイプを背中の中心などに貼って、血流を温めるように使うと効果的だ。湯たんぽもアナログな対策だが効果が高い。寝る直前に寝袋の足元に入れておいて、寝る時には肌に触れない位置にどかすのが安全な使い方だ。起きている時も温めた湯たんぽを抱いていると、体温の低下を防げるだろう。低温やけどしないよう肌には直接当てず、当てる位置も一定時間ごとに変えよう。テント内で靴を脱いで過ごす際、足が冷えてくることが考えられる。これは携帯カイロや湯たんぽで対策できるし、テントシューズという中綿入りの室内靴を履くのもおすすめ。ダウン入りだとさらに暖かく、冷え性なら寝袋の中で使っても構わない。マットで地面からの冷気を遮断インナーテントでのマット2種重ね敷き暖房器具に頼らない冬キャンプでは、テントのインナーテントが防寒における最終防衛線になる。風を遮断し人の体温から伝わる熱を多少でも留めておけるので、インナーテント内で過ごす時間も長くなるだろう。まず地面から伝わる冷気を遮断するため、全面にマットを敷くと効果的だ。1cm前後の厚みがあり、熱を反射するフィルムなどが付いた銀マットが安価で効果も高いのでおすすめ。テント専用のインナーマットがあればそれで構わない。寝る時はこの上に各自がインフレーターマットを敷いて、その上に寝袋を敷く。インフレーターマットは5cmほどの厚みがあれば、冷気は伝わらず地面の凹凸も気にならなくなるだろう。寝袋は最低気温に応じて、しっかりした冬用寝袋を用意する必要がある。冬用の寝袋は高価で、収納サイズも大きい。暖房器具をケチった上に寝袋までケチってしまうと、寒さで日が昇るまで眠れなくなることは覚悟したほうがよい。最も手軽な対策は電源サイトでホットカーペットレンタル安価な暖房器具を利用し、安全かつ暖かい寝床を簡単に作るにはホットカーペットがベスト。ホットカーペットはかさばるので、自宅で併用しないならキャンプ場のレンタル品を利用すると良いだろう。銀マットを敷いた上にホットカーペットを敷けば暖房効果は上がり、寝袋は冬用ではなく3シーズン用でも大丈夫なほどだ。冬キャンプに頻繁に行くようになれば、あらためて暖房器具やしっかりした寝袋を買い揃えれば良い。とりあえずやってみたい!ならバンガローでも星空のきれいさ、鍋料理の美味さ、温泉のありがたさなどは冬キャンプならではの楽しみだ。初心者がこれらを味わいたいなら、最初はバンガローやコテージ泊から始めることをおすすめしている。次に電源サイトでホットカーペット。ここまで経験してハマるようなら、道具を買い揃えても損はないはずだ。今回紹介した無暖房での冬キャンプは、出費は少ないが正直キツいことをご理解いただきたい。春や夏にキャンプデビュー済みだとしても、冬は全く違う。基本的に寒さ・つらさが先に来てしまう。これを楽しめるかどうかは人によるので、まずは敷居が低いところから体験してみると良いだろう。
テクニックハウツー冬キャン防寒 
「知らないと損!」女子ソロキャンプを安全に過ごすためのテクニック3選
「知らないと損!」女子ソロキャンプを安全に過ごすためのテクニック3選
女子ソロキャンプを始める人は年々増加中!「ソロキャンプをしてみたいけれど、不安だなぁ......」その気持ちよくわかります。初めての女子ソロキャンプ!まずは何をしていいのかがわからない方も多いはず。この記事では、初めての女子ソロキャンプで気をつけたい3つのポイントを紹介します。事前に知っておけば安全で快適に、女子ソロキャンプを楽しめるでしょう!①キャンプ場選びが大切!女子ソロキャンプでは「どこに泊まるか?」がとても大切です。まずはインターネットでキャンプ場のホームページや口コミをチェックしましょう!1:管理人が24時間常駐しているキャンプ場管理棟管理人が24時間常駐しているキャンプ場は、何かあった場合にすぐに助けを求めることができます。初めてのソロキャンプは不安なことが多いので、近くに管理人がいる状況は最強ですね!トラブルがある、こわい思いをするのは夜になってからが多いです。朝から夕方まで管理人がいて、夜間はいなくなってしまうキャンプ場もあるのでホームページでしっかり確認しましょう!2:ソロキャンプエリアや女性専用エリアがあるキャンプ場ソロキャンプ専用エリアや女性専用のエリアがあるキャンプ場があります。女性専用のエリアは「女子ソロキャンプデビュー」に最適な場所ですね!女性しかいないというだけで、安心感があります。近くのキャンプ場に専用エリアがあれば、ソロキャンプデビューも安心ですね!3:トイレがきれいで明るいキャンプ場女性にとって「トイレがきれい」なのは安心する要素の1つではないでしょうか?特に寒い季節のキャンプだと暗くなるのが早いですし、夜トイレへ行くのがちょっとこわい......と感じてしまいます。キャンプ場のホームページやSNSで「トイレがきれい、明るい」などの口コミをチェックしてみましょう!➁チェックインは明るいうちに!明るいうちに設営初めてのソロキャンプ。うまくいかないことや予期せぬトラブルがあるかも......。テントの設営は早めに行うのがおすすめです。遅くても14時までにはキャンプ場にチェックインして設営を終わらせたいですね。すでに設営が終了したキャンパーさんが増えてから設営をしていると、注目を浴びてしまう可能性があります。「女性が1人でキャンプをしている」ことをアピールすることになってしまうんです。フリーサイトの場合はチェックインの時間に行って、安全な場所を確保するのをおすすめします!あせりながら設営するより余裕を持って準備した方が、キャンプサイトの設営も楽しめるでしょう!③車を横付けできるオートサイトを選ぼう!車を横付けできるサイトオートサイトとは、車を横付けできる区画のことです。画像のキャンプ場はオートサイトではないのですが、駐車場のすぐ後ろにテントを設営することができます。キャンプ場によっては、車は駐車場に停めてサイトまで荷物を運ばなければならないところもありますよね。女子ソロキャンプでは、車の横付けで得られるメリットが多くあります。荷物の積み下ろしが楽急な悪天候でも車に避難できる夜の防犯対策野生動物対策初めての女子ソロキャンプは、不安もあって荷物が多めになりがちです。あれも必要かな?これも持っていこう!などいっているうちに大荷物に......車がサイトに横付けできれば、必要なかったアイテムは車に積みっぱなしにできます。キャンプ場は山や海など天候が変わりやすいので、予定になかった突然の雨に見舞われることもありますよね。そんな時でも車が近くにあれば安心です。夜になってテントの中で寝るのが不安と感じる人や野生動物がテントの周りをうろついて寝られない時にも「車中泊」できる車がすぐそばにあるのは安心ですね!余談ですが以前、夜中にカサカサと音が聞こえて動物なのか人間なのか......気になって眠れなくなったことがありました。こわくなって車に避難しようと決めたのですが、よくよく調べてみるとテントの一部分が風でたなびいている音でした!30分ほどドキドキした思い出があります。その時も車は最終的な逃げ道になる、と確信しました。車は「鍵がかけられる個室」なので女性にとっては安心できる場所でしょう。なにかあった時の避難場所があるだけで安心してソロキャンプができるので、車を横付けできるオートサイトがおすすめです。いかがでしたか?今回は「初めての女子ソロキャンプ」で気をつけたいポイントを3つ紹介しました。女子ソロキャンプを快適に楽しむためのポイントは、キャンプ場選びが重要です。管理人が24時間常駐しているキャンプ場、女性専用サイトやソロキャンプサイト、車を横付けできるオートサイトをチェックしてみましょう!安心できるキャンプ場を選んで、女子ソロキャンプデビューをしてみてくださいね!
テクニックハウツースタイルソロ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top