新着記事一覧(3205件)
- 「凄すぎる…!」簡易オーブンもついてる!?機能性も抜群なグリルとストーブ10選
- 「凄すぎる…!」簡易オーブンもついてる!?機能性も抜群なグリルとストーブ10選
- 今年も新しいキャンプギアが店頭を彩る季節がやってきた。異業種が参入して市場が熟成した今だからこそ、本当に必要な機能を吟味したギアが増えたようだ。今回はそんなグリルとストーブを紹介しよう!①〈コールマン〉クールスパイダープロ/Lブースト1万9800円炭床の下にピザやトーストを焼く簡易オーブンを装備したユニークなグリル。4段階の焼き面高さ調節、引き出し式ロストルなどプロモデルの評判機能はそのまま!●サイズ80×52×H40/70cm、総重量6.3kg➁〈ロゴス〉たき火BBQベース8800円脚とサイド2面を開くだけで準備完了。焚き火で調理をするときはサイドを立てれば付属のゴトク焼き網を載せられる。サイドを開けば炭火BBQで四方から手を伸ばせる。●サイズ(たき火)42.5×23×H32cm(BBQ)65×23×H17cm、重量2.3kg③〈ONOE〉イヴォルブバーベキューコンロ-65HL9900円4段階で高さを変えられるフレームには串置きを装備しており、もう串の置き場所に困らない。それに焼き網を取り外さなくても、フレームを上げるだけで炭をいじる空間が誕生するのも便利。●サイズ80.5×32×H30/51/70cm、重量5.3kg④〈ONOE〉イヴォルブバーベキューコンロ-425984円別売「コンパクトピザオーブンⅡ」(5984円)と相性抜群の、ちょっと小さなBBQコンロ。炭の継ぎ足しは炭受けを横方向にスライドするだけなので網を外さなくてよく、食材を落とす事故を低減する!●サイズ42.5×32×H30/51/70cm、重量3kg⑤〈UCO〉フラットパック スモークレスグリル3万5200円人気の「フラットパック」シリーズに、折りたたみ式灰受トレイ、効率的な空気吸入口を備えることで煙を低減する新モデルがラインナップ。40cmの薪がそのまま入るのもイイ。●サイズ(収納)46×38×H6cm、重量5.9kg⑥〈プリムス〉ウルトラ・スパイダーストーブⅢ1万5400円もともと安定感のあるストーブだけど、より安定感を高め、横風の吹き抜けを抑えるために脚と一体型になったゴトクをアップデート。従来モデルよりスリムになった。●サイズ(収納)9.3×10×H4cm、重量192g、出力3.5 kW⑦〈プリムス〉クラシックトレイルストーブ9350円ガスシングルバーナーを代表する「2243バーナー」のツマミやゴトクのデザインを見直した後継機。タフさはそのまま、扱いやすくなってグルメなハイカーも満足だ!●サイズ(収納)10.7×10.7×H5.9cm、重量253g、出力4.2kW⑧〈スノーピーク〉ギガパワーストーブ レクタ1万4300円ちょっと珍しい火口が直線に並ぶシングルバーナー。四角い形状のバーナーはクッカーを載せたときに安定し、ホットサンドメーカーや四角いクッカーとの相性も抜群だ。●サイズ15.5×11.5×H12.2cm、重量495g、出力約2500kcal⑨〈オプティマス〉NOVA 125Y3万1680円オプティマス誕生125周年を記念し、名作マルチフューエルストーブ「NOVA」の限定モデルが登場。レトロかわいい収納缶入りでおまけにシリアル番号付き。ファン必携だ。●サイズ(缶)12.3×22×13cm、総重量785g、出力2.85kW⑩〈エバニュー〉B.C.ストーブ7万7000円名作「ボルドーバーナー」をベースにしたガソリンストーブで、シンプルな燃焼ギミックはまるで焚き火。着火は簡単だが燃焼にはひと癖あり、面倒くささを楽しめる。●サイズφ4×18cm、重量250g出典/ガルビィ2024年4月号
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具
- 「持っていないと損」雨キャンプに必須!これさえ持ってれば安心の便利グッズとは?
- 「持っていないと損」雨キャンプに必須!これさえ持ってれば安心の便利グッズとは?
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。雨の日にこそ持っていきたいキャンプバックを紹介しました。梅雨には必須!!雨の日でも濡れずに便利なキャンプバッグあきとぶさんは「雨キャンプ これ無しでは行けません」とコメントし、オレゴニアンキャンパーの「テントキャリーオール スーパー」を紹介しました。同製品は容量150Lの超特大バッグであり、内側が防水加工を施してある。そのため濡れたテントをそのまま入れて運ぶことが可能だ。さらに同バッグはファスナーが付いており、ガバッと大きく広げることができる。これにより濡れたテントも簡単に詰め込める。さらに大容量なので、テントだけでなくポールやロープも一緒に入れることも可能だ。テントを入れれば、カバンを背負うことも可能。防水加工がされているので、車内をぬらさずに帰ることができる。あきとぶさんは「ビニール袋はもう卒業」「雨キャンプ必須アイテム」「ぜひチェックしてみて!」とコメントし、文章を締めていました。そろそろ梅雨のシーズン。ビニール袋で濡れたテントを運んでいる方は、ぜひチェックしていただきたい商品だ。■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C7L6GudPbl9/■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、OTHER、収納、アパレル
- 「早く知りたかった」天候不順でも安心!コテージ付きのキャンプ場12選【埼玉県】
- 「早く知りたかった」天候不順でも安心!コテージ付きのキャンプ場12選【埼玉県】
- 天候不順のシーズンでもキャンプを楽しみたいときは、コテージなどがあるキャンプ場が安心だ。また、キャンプ初心者でまだ装備が揃っていないときにも、コテージ泊はおすすめ。今回は、そんなコテージやロッジの付いた埼玉県のキャンプ施設を紹介しよう!①長瀞キャンプヴィレッジ【予約OK・ラリー参加】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分自慢の天然温泉や露天風呂で1日の疲れをとろう都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。●オートサイト=2000円~7000円(1~5名まで)●バンガロー(1~5名・17棟)=6000円~●入場料=中学生以上800円、小学生500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017②ウォーターパーク長瀞【予約OK】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場荒川の清流の中でも穏やかな流れの場所にあり、川遊びや日帰りBBQができるキャンプ場。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイトや山側のサイト、キャンピングカー対応のRVサイト、ペット対応のサイトがある。ウッドトレーラーのコテージは全26棟。温水が出る炊事棟が場内に3棟ある。●オートサイト3850円~●電源サイト5390円~●コテージ(6名・3棟)=2万6400円~●トレーラーハウス(5~6名・全23棟)=8250円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015③長瀞オートキャンプ場【ラリー参加】関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約25分荒川の景観が美しく、多彩なサイトで快適なキャンプを楽しめる荒川の清流沿いに広がるビッグスケールなキャンプ場。木立の中には大小40棟のバンガローが点在。電車を改造したものやキッチン付き、ペットOKなどバリエーションも豊富だ。場内には、食料品やキッチン用品などが揃う売店、女性専用のシャワールームやパウダールーム、ドッグラン、遊具のある広場、子どものための絵本の部屋などもある。●施設使用料=大人800円、子ども400円、ペット400円●オートサイト=2000円~●バンガロー(2~40名・全40棟)=6000~9万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006④スプラッシュガーデン秩父オートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約30分広いドッグランとペット用の温泉施設が魅力都心から1時間半ほどというアクセスの良さが魅力。キャンプ場内はほぼ全面が美しい芝地となっていて、ペグダウンや水はけも問題なく快適だ。サイト間には日差しを遮る木などはないので、タープが必需品だ。川沿いにはタイプが多様なバンガローが12棟あり、BBQセットやレンタル用品を活用するのも良い。●オートサイト=5990円●AC電源付きオートサイト=6500円●バンガロー(5~6名・全12棟)=1万7000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210013⑤こまどり荘関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約90分行き届いた施設で奥秩父の自然を満喫!奥秩父・中津川の原生林や県有林を利用した、自然と触れ合える「彩の国・ふれあいの森」の中にある施設。森の中には、洋タイプ5棟、和タイプ3棟のコテージがあり、眼下に清流・中津川を眺めながら過ごすことができる。食事はレストラン利用も可能だが、コテージ宿泊者のみBBQ棟でのBBQも選べる。お風呂は本館地下に「大滝温泉・三峰神の湯」がある。●コテージ(8棟・定員5名)=3万1000円~●本館(12室・定員4名・食事付き)=1万1000円(食事なし希望の場合は要問)https://camp.garvyplus.jp/campsite/210020⑥両神山麓キャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約80分緑と清流に囲まれ落ち着いた雰囲気が魅力「日本百名山」の両神山の麓にある小森川に沿ったキャンプ場。周辺の見どころは、キャンプ場の奥にある滝めぐり。徒歩10分のところには、水が豪快に流れ落ちる高滝があるほか、徒歩30分のところにある丸神の滝は、「日本の滝百選」に選ばれている有名な滝。落差が76mある三段滝で、その美しさは一見の価値ありだ。●入場料=300円●オートサイト=4000円~●バンガロー(4~18畳・全21棟)=6000円~●コテージ(10~26畳・全7棟)=2万円~●集会場(30畳・全1棟)=4万円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210012⑦リバーパーク上長瀞オートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約20分カヌーやラフティングが割引価格で楽しめる秩父鉄道上長瀞駅から徒歩3分で、電車での利用にも便利。国指定名勝・天然記念物”岩畳”にも徒歩圏内にある。キャンプ場はラフティング施設を併設し、ラフティングは小学1年生から参加可能。レンタル品はテントからタープ、シュラフの他、ランタンやハンモック、BBQ用具まで充実。●オートサイト=4400円~●ログキャビン(5名・全3棟)=1万1000円~●AC電源使用料=1泊1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210002⑧奥秩父オートキャンプ場鈴加園関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約60分奥秩父渓谷のダイナミックな景色も満喫場内に清流が流れ、川のせせらぎを聞きながらのんびり過ごしたり、川遊びや釣りをしたりと、家族やグループで満喫できる。キャンプ場を運営するきのこ里鈴加園は歩いて3分。ジビエ肉や地場産野菜、きのこなどを石器焼きで食べられる。8棟あるバンガローは、川側にウッドデッキがありロケーション抜群。●オートサイト=6000円~●バンガロー(4~6名・全8棟)=1万1000~1万2000円●AC電源使用料=1100円 ※料金は変動することがあるので問い合わせをhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/210009⑨ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 奥武蔵 ●圏央道 青梅ICから約40分天然のプールや種類豊富な遊具山と川に囲まれたキャンプ場は最高の遊び場埼玉県の西南部を流れる名栗川沿いにあり、川遊びを楽しめるキャンプ場。都心から近く日帰り利用もおすすめだ。宿泊施設はミニログハウス、ミニログハウスプラス、ログハウス、常設テントサイトの4種類。売店ではカセットガス、酒類、炭、薪などが購入できるほか、レンタル用品も充実。●施設利用料=大人880円、子ども440円、ペット440円●オートサイト=2200円~●ミニログハウス=8250円~●ミニログハウスプラス=1万1000円~●ログハウス=1万5400円~●常設テントサイト=1万2100円~●屋根付バーベキューサイト=3850円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014⑩秩父彩の国キャンプ村関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約90分キャンプをしながら森林浴を楽しもう秩父の山間部、標高600mの静かな環境にあるキャンプ場。場内には渓流が流れており、林の中に広がるサイトとかわいいバンガローなどがある。特筆すべきはユニークな形をした管理棟。オーナー自ら造ったという建物は、数万個の空き缶で組み立てられた力作だ。●入村料=大人500円、小学生300円、幼児100円●オートサイト=5000~6000円●バンガロー(小)=1万円●バンガロー(大)=2万円●特別室=2万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210004⑪秩父巴川オートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約50分水遊びを思いっきり満喫!市街地にほど近く、利便性抜群な川岸&好展望のキャンプ場だ。宿泊施設はバンガローが10棟あり、ロフトやAC電源付きで快適。オートキャンプサイトは110㎡と広く、大型テントにも対応可。2カ所の遊具があるので、子どもも満足するはず。●オートキャンプサイト=5800円●リバーキャンプサイト=6500円●キャラバンサイト=6500円●バンガロー(5名・全10棟)=7000円~(1名につき1000円加算)●ドームハウス(4名)=1万2000円●AC電源使用料=1000円●専用ゴミ袋=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/210016⑫満願ビレッジオートキャンプ場関東 > 埼玉県 > 秩父 ●関越道 花園ICから約30分秩父の名湯につかって、お肌もツルツル自然豊かな奥長瀞にあるキャンプ場。トレーラーハウスや木製コテージに宿泊でき、全棟に木製のテーブル・チェア付きのルーフデッキとBBQ台が設置されている。宿泊者には「秩父温泉 満願の湯」無料入浴券をサービス。調理用具をはじめ、BBQ用具やハンモックなどレンタル品が充実。売店では地元のワインも販売している。●大人2200円、子ども550円に+サイト料2200円または3300円●トレーラーハウス・コテージ(2~6名・全17棟)=1万1880円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/210010情報更新:2024年2月
- キャンプ場、埼玉県
- キャンプ飯に超便利!アウトドア上級者が激推しするダッチオーブン3選
- キャンプ飯に超便利!アウトドア上級者が激推しするダッチオーブン3選
- アウトドア専門店だけでなく100円ショップでもダッチオーブンを扱うようになったが、やはり信頼できるものを選びたい。そこで、今まで多くの鉄鍋を使ってきたアウトドア上級者の長野修平さんにおすすめのアイテムを教えてもらった。長野修平さんネイチャークラフト作家でありアウトドア料理人。全国で木工や焚き火料理にまつわるワークショップを開催している。モーラナイフ公認日本・台湾ローカルアンバサダーでもある。鋳物は肉厚なので蓄熱性がよい焚き火料理を得意とする長野さんは、アウトドアブランドの定番鉄鍋から、ル・クルーゼ、ストウブ、バーミキュラまで日常的に鉄鍋を使いこなしている。「アウトドアにおけるダッチオーブンの魅力は、焚き火にかけてほったらかせること。焚き火を放置するとだんだん火が弱くなるのでその時間を計算すればいい。焚き火で何度も同じ料理を作っていれば見極められるようになりますよ」じっくりとした加熱に向いているのは鋳物。鉄板よりも肉厚なので蓄熱性が良好だし、炭素が多く遠赤外線効果も得られる。ただし、一口に鋳物鍋といっても鋳鉄の成分や冷却速度によって強度や収縮具合が変わる。安価な製品ではふたがガタつき、まれに鍋自体がゆがんでいるものも。これではうまみを閉じ込められないのでやはり信頼ブランドを選びたい。今回は長野さんおすすめのダッチオーブンを教えてもらった。■〈ベアボーンズ〉エナメルライン キャストアイアン クロックポット内側はエナメルだが、外側が鋳物のままなので、焚き火で使いやすくなっている。ガス、IHなどあらゆる熱源に対応し、日常使いもお手の物。エナメルは汚れ落ちがよく、酸やアルカリに強いので料理をそのまま保管するのにも都合がいい。ただし、空炊きや衝撃によってガラス質が割れる危険があるので注意。フチにある2ヶ所の便利な双方向注ぎ口では、ふたをスライドさせると蒸気抜きの穴があらわれる。煮崩れ防止や汁を煮詰めたいときに重宝する。1万9800円●サイズ30.5×26.7×14.6cm、重量435g■〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3Lスケップシュルトは北欧唯一の老舗鋳物メーカー。今も職人が伝統製法で手作りしており鋳物とは思えない寸法精度の高さに驚かされる。良質な鉄鉱石産出国であるスウェーデン生まれだけあって原材料にもこだわりがある。同サイズの他社鍋よりもズッシリとして、表面のざらつきも多めだ。「壁と底の角がなく、料理をきれいにすくえます。16角形は移動の際に持ちやすくて転がりにくく、北欧の用の美を感じます」容量は1.3Lで炊飯なら2合ほど。オーガニック菜種油でシーズニング済みだ。1万7050円●サイズφ16×H9.5、取っ手2cm、重量2.9kg■〈ロッジ〉キャンプオーヴン10インチキャンプオーヴンはそのまま焚き火に置いても安定する脚や、炭を載せられるふたなど、焚き火料理のために生まれた鋳物鉄鍋で、日本にダッチオーブンを広めた立役者。「煮込み以外にも使える万能鍋です。ロッジのふたは中央が盛り上がりフチが高いので、我がソウルフードであるジンギスカンの鍋替わりに何度か使ったことがあります」ふたにはたっぷり炭を載せてもこぼれないフチ付き。1万4850円●サイズ(内側)φ25.5×H8cm、重量5.25kg【おまけDIY】ナイフとノコギリだけで作るヌンチャク型鍋敷きほったらかしが基本のダッチオーブンだから、焚き火にかけて調理している間に「鍋敷き」を作ってみては。ヒノキの枝を適当な長さに切ってチェーンを付けるだけなのでDIY初心者も失敗なし。鉄鍋の熱で木の表面が焦げたら、焚き付けにしてまた作ればいい。①ナイフで皮をはぎ、平らに整える樹皮に多く含まれるヤニが鍋に付かないよう皮をはぎ、鍋が安定するよう枝の上下の面を平らにする。モーラナイフのガーバーグなら角張った背で整えてもいい②洋灯吊は切り込みを入れてから枝を適当な長さに切りわけ、面取りした後、端に真鍮の洋灯吊をねじ込む。そのままだと入りにくいのでナイフで十字に切り込みを入れておくとスムーズに入る③ナイフで輪を潰す洋灯吊のフックを叩き潰し、カラビナが外れない輪にする。ガーバーグならハンドル後端で叩いても大丈夫。カラビナなしなら潰す前にチェーンをかけておこうPHOTO/鈴木優太 TEXT/大森弘恵出典/ガルビィ2024年4月号
- アイテム、調理器具・食器
- 発想が目から鱗すぎる!キャンプ飯が超楽になる新発想のスプレーが便利すぎた!
- 発想が目から鱗すぎる!キャンプ飯が超楽になる新発想のスプレーが便利すぎた!
- キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。キャンプで使える、新発想のマーガリンを紹介した。「こ、光子力ビームじゃないか!?」キャンパーたちも驚く新世代マーガリンとは?のすけさんは「キャンプ飯でも超便利なアイテム♬」とコメントし、動画を投稿。動画ではホットサンドメーカと食パンに何やらスプレーを吹き付けている様子。こちらの商品は2024年6月28日にリボン食品から販売されるスプレー式マーガリン「Sprendy(スプレンディ)」。バターやマーガリンを使う際、「ポンドからカットするのが面倒」「冷やしておかないと使えない」「冷蔵庫に入れておくと固くなってしまう」など思ったことはないだろうか?「Sprendy」は冷やさず常温で片手でサッと吹き付け、ムラなく塗布できる。のすけさんも「マーガリンを手軽に片手でサッと使える超便利アイテム」「しかも常温保存可能で日持ちがするので、キャンプなんかでも気軽に使えるんですー」とコメント。動画内でも「超便利」「すごくオススメです」と本製品を称賛した。この次世代のマーガリンを見たキャンパーたちも「スプレーする時代が来るなんて!!」「こ、光子力ビームじゃないか!?」と驚いている様子。キャンプや自宅で使える、最新型のマーガリン。Makuakeでの先行販売では終了したが、一般販売された際には真っ先に手にしておきたい製品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C6_D-xvvNeg/
- アイテム、食品、SNS
- 雨の時期にこそおすすめ!コテージ付きのキャンプ場10選【神奈川県】
- 雨の時期にこそおすすめ!コテージ付きのキャンプ場10選【神奈川県】
- 天候不順のシーズンでもキャンプを楽しみたいときは、コテージなどがあるキャンプ場が安心だ。また、キャンプ初心者でまだ装備が揃っていないときにも、コテージ泊はおすすめ。今回は、そんなコテージやロッジの付いた神奈川県のキャンプ施設を紹介しよう!①sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄【予約OK】関東 > 神奈川県 > 足柄 ●東名高速 大井松田ICから約30分山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。●キャビンサイト(1泊)=1万8700円~●プライベートテントサイト(1泊)=1万1000円~●テントサイト(1泊)=5500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/240016②リッチランド関東 > 神奈川県 > 宮ヶ瀬湖 ●東名高速 厚木ICから約30分たっぷり遊んだらこだわりの露天風呂へキャンプ場はアクセスに便利な東丹沢にある。周辺は自然が多く、春はサクラ、秋は紅葉の名所としても有名だ。サイトは林間のオートサイトと河原沿いのフリーサイトの2種類がある。宿泊施設はコテージとバンガローがあり、コテージは設備が充実しているが、バンガローはシンプルなので十分な装備を。●施設使用料=大人1020円、小学生以下510円※施設使用料はテント泊とバンガローのみ●オートサイト=3300円●フリーサイト=1650円●バンガロー(4~6名・全6棟)=5800円~●コテージ(2~8名・全6棟)=8800円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/240011③PICAさがみ湖【ラリー参加】関東 > 神奈川県 > 相模湖 ●中央道 相模湖東出口から約10分充実した施設で、遊び場がいっぱいのフィールド観覧車や空飛ぶブランコ、スリル満点の「大空天国」など約30種類のアトラクションが楽しめる遊園地「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」の丘にあるキャンプ場。宿泊施設も多種多様で、ログキャビンはエアコンや冷蔵庫などを完備している。すずらんの丘のスリーパーエリアにあるトレーラーハウスは、広いサイトにテーブルやチェアを完備したウッドデッキ付きという高規格。さらに「ロイヤルスリーパー」にはハンモックまでついている。●オートサイト=1万円~●エンジョイテント(4名・全50棟)=1名6900円~●セットアップテントサイト(4名・全20棟)=1名5900円~●ログキャビン(4名・全65棟)=1名6700円~●トレーラーハウス(4~8名・全43棟)=1名9800円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/240010④ウェルキャンプ西丹沢【ラリー参加】関東 > 神奈川県 > 丹沢 ●東名高速 大井松田ICから約45分四季折々に違った顔を見せる景観が楽しみ広大な敷地を誇るキャンプ場。美しい山々、清流、滝、森林など、四季を通じて豊かな大自然を満喫できる。自然の地形を生かした8つのゾーンにはそれぞれ特徴があり、好みにあった場所を選ぶことができる。ほとんどのゾーンにトイレがあって便利。宿泊施設はログハウス、コテージがある。●オートサイト=4500円~●デイキャンプ=3500円~●AC電源付きオートサイト=5500円~●コテージ(4名・クルマ1台)=1万2000円~ ※シーズン料金制https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009⑤蜂花苑やどろぎ荘・ミロクキャンプ場関東 > 神奈川県 > 丹沢 ●東名高速 大井松田ICから約20分都心から1時間半! 極上のくつろぎ空間中津川清流と緑豊かな自然に囲まれたキャンプ場。サイトは、1サイトにつきテント1~2張とクルマ1台分のスペースで広々。フリーサイト宿泊プランでは、追加オプションとしてログキャビンの利用も可。やどろぎ荘側のエリアは屋根付きなので雨でも安心。五右衛門風呂や囲炉裏の体験もできる。●フリーサイト=大人4000円、子ども2000円●ミロクキャビンゾーン貸切プラン=1万2000円~(大人1人)●ミロクキャンプ場エリア〝完全貸切〟プラン=1万6000円~(大人1人)https://camp.garvyplus.jp/campsite/240014⑥バウアーハウス・ジャパン関東 > 神奈川県 > 丹沢 ●東名高速 大井松田ICから約40分静かな環境でアウトドアを楽しもう都心から2時間という近距離にあり、アクセスが便利。西丹沢を流れる河内川の川辺にサイトが広がる。場内すべての洋式便器には温水洗浄便座を装備。トイレットペーパーの回収ゴミ処理を行い、すべての排水は場内にて高度浄水処理を行っている。利用は完全予約制で、家族とカップルのみに限られる。調理器具やキャンプ道具一式をセットにしたレンタルサービスプランもあり、道具が揃わなくてもキャンプが楽しめる。●テントサイト(5名まで)=1万円●キャビン(5名・全7棟)=1万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/240005⑦Fun Space芦ノ湖キャンプ村レイクサイドヴィラ関東 > 神奈川県 > 箱根 ●東名高速 御殿場ICから約30分雄大な湖を一望できる絶好のロケーション整然と区画されたオートサイトは25区画のすべてにかまどと水道が設置されていて使いやすい。うち、AC電源付きは4区画。ソロキャンプにおすすめのテントサイトもある。バス・トイレ付きの設備が揃ったケビン棟の一部には、バリアフリー対応の部屋もある。場内には、男女別大浴場、見晴らしのいいBBQガーデンや屋内BBQハウスもある。●オートサイト=5610~1万1550円●AC電源付きオートサイト=7810~1万3750円●テントサイト=2750~4950円●ケビン棟(6名・全36棟)=2万6070~4万4220円 ※シーズン制料金https://camp.garvyplus.jp/campsite/240007⑧神之川キャンプ場 関東 > 神奈川県 > 道志渓谷 ●中央道 相模湖ICから約40分清流の音が心地いいキャンプサイト丹沢大山国定公園の一角、道志川の支流・神之川が目の前を流れる好環境のキャンプ場。マス釣り場が敷地内にあり、管理棟には男女別のお風呂がスタンバイ。オートサイトのほかには、設備が整ったバンガローがある。高床式のバンガローでは、床下で雨や日差しを避けてBBQが楽しめる。●入場料=大人800円、子ども400円●オートサイト=2600円●バンガロー(4~12名・全37棟)=6500~1万6000円 ※消費税はすべて外税、2024年に料金改定予定https://camp.garvyplus.jp/campsite/240003/⑨新戸キャンプ場関東 > 神奈川県 > 相模原 ●中央道 相模湖東出口から約20分昔ながらの静かでアットホームなキャンプ場水のきれいな道志川のほとりにあるアットホームなキャンプ場。緑に囲まれた場内には、テントサイトのほか、180名が利用できるバンガローもあり、グループキャンプやサークルでの利用も多い。場内に風呂はないが、3分400円で利用できるコインシャワーがある。施設は改修され新しい。●オートサイト=大人1500円、子ども1000円、クルマ1台500円●バンガロー(2~25人16棟)=5000~4万円※休日料金大人2000円、子ども1500円、クルマ1台1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/240012/⑩なみのこ村関東 > 神奈川県 > 東伊豆 ●西湘バイパス 石橋ICから約10分海に面した最高のロケーションが満喫できる海に面しており、波の音が心地いいキャンプ場。海側と林側のサイトがあり、海側サイトからは雄大な海が一望できる。固い土用のペグを準備して行こう。無料で使えるシャワー室があるのがうれしい。5名までが利用できるログキャビンも2棟あるので、利用の場合は早めに予約するのがおすすめ。●オートサイト=4300円●入村料=大人800円、子ども500円●ログキャビン(5名・全2棟)=1万1000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/240013/情報更新:2024年2月
- キャンプ場、神奈川県
- 意外と知らない!焚き火のコツは?薪の選び方や火おこしの方法を徹底解説!
- 意外と知らない!焚き火のコツは?薪の選び方や火おこしの方法を徹底解説!
- 知っているようで、意外と知らない焚き火のこと。今一度、焚き火の仕方やルール&マナーを把握しておこう。■焚き火のコツ|事前準備焚き火を成功させるには、事前準備が何よりも大切。一歩まちがえると大ごとになる「火」のことだからこそ、丁寧な準備を心がけよう。①焚き火台の設置まず、焚き火台の設置場所は慎重に選ぼう。ルールとマナーを守らなければ、余計なトラブルを招きかねない。➁風向きを予測して設置する隣のサイトに火の粉や煙が直撃しないよう、風向きに配慮。焚き火をする前にひと声かけておくと、気持ちがいいキャンプができるはず。③テントやタープから距離をとる焚き火スペースは、テントやタープから十分に離して設置すること。素材によっては、火の粉で穴が空く可能性もある。また、ファミリーキャンプの場合は、子どもが走りまわることもあるので、とくに距離感に注意しよう。④薪の用意・下準備薪の用意・下準備も焚き火に欠かせない工程のひとつ。正しい知識があれば、ワンランク上の焚き火を楽しめるだろう。⑤針葉樹と広葉樹を使い分ける薪の種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」の2種類がある。針葉樹はスギやヒノキなどで、火つきがいいが燃え尽きるのも早い。いっぽう、ミズナラやシラカバなどに代表される広葉樹は、長い時間燃えてくれるのが特徴。ただし、針葉樹のような火つきの素早さは望めない。着火に針葉樹、その後は広葉樹と使い分けるのがオススメだ。⑥乾いた素材を使用する薪の水分量が多いと火がつきにくく、煙が大量に発生する。そして、火がつくと水分が膨張し、小さな爆発を起こすことも。もし、湿った薪があったら、すぐに焚き火台のそばに置き、火の力で乾燥させよう。⑦細かくカットした薪を作り、皮を毛羽立たせる太い薪をそのまま燃やすことはできないが、細くすれば燃えやすい。乾燥した小枝や薪の樹皮部分を削いだものなど、細めの薪や枝を用意。その次に火を移す薪は、鉈などで中〜細めに割っておく。太さ別に3種類を用意しておくとよいだろう。森に落ちている松ぼっくりやナラの樹皮なども、焚き付けにも使える。■焚き火のコツ|火起こし準備が整ったら、火起こしに取り掛かる。ここでつまずく人も多いので、しっかりとポイントを抑えておこう。①空気の通り道ができるように薪の組み方を工夫する薪を組むときは、空気の通り道ができるようにする。メジャーな組み方は、並列型・井桁型・合掌型の3種類。並列型は、枕木を横に2本渡し、その上に薪を並列に置く組み方。薪の安定感がよく、燃焼効率もいいので、強火になる。井桁型は、「井」の字型になるように交互に薪を組み上げる。井桁全体が燃えていくので、大きな炎になりやすい。ただし、薪の消費量が高い点には注意。合掌型は、薪を円錐状に組み上げる。下から空気を取り込みやすく、炎が上昇するので焚き火の姿も美しい。➁焚きつけで小さな火をつくる太い薪には直接火がつかない。薪を組んだら、その中心に焚き付けをこんもりと置き、ライターやマッチで火をつける。③着火後すぐに火吹きはおこなわない火が上がったらまずは様子を見る。小さい炎が安定したら、火吹き棒などで焚き火の中心にそっと空気を送り込む。■焚き火のコツ|火を育てる火起こしができたら、火を育てていこう。焚き火の醍醐味といえる工程なので、楽しみながら取り掛かってほしい。①ゆっくり長く空気を送る火がくすぶっている場合は、酸素が足りていないことが多い。そんなときは、うちわや火吹き棒などで風を送り込もう。赤く熱した部分にゆっくり長く空気を送ると、火がつきやすくなる。➁細い薪から太い薪へと火を移していく細い薪から火をつけて、徐々に太い薪へと移し、火を育てていく。焚き付けから細い枝、中太の薪、太い薪へと火がまわって安定したら、太い薪をくべて、さらに炎を大きく安定させる。徐々に熱が上がり、太い薪の表面が白っぽくなってきたらもう安心。あとは随時、薪を投入すればOKだ。■焚き火のコツ|後片付け焚き火は後片付けも慎重に。最後の最後まで丁寧な処理を心がけよう。①薪は完全燃焼させる薪は灰になるまで燃やし尽くすのが、ベストな終わり方。あとは灰捨て場などで灰の処理をすればいい。途中で焚き火をやめる場合は、薪同士を離すようにすれば立ち消えしやすい。とはいえ熱をもっていると再び燃え立つので、密閉できる缶に入れれば確実に消火できる。薪が燃え尽きないまま残ってしまったら、管理棟で捨てられないか聞いてみよう。➁焚き火台は時間をかけて冷ます焚き火台は、自然に冷えるまで待つことが大切。冷ますために水をかけると、焚き火台が変形したり、破損したりすることがある。■焚き火を楽しむために知っておくべき注意点最後に、焚き火を楽しむために知っておくべき注意点を解説する。①着火剤の追加は絶対にNGなかなか薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それが衣服に引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。➁紙類は周囲に飛んでいくおそれがある火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。③自治体やキャンプ場ごとにルールが異なる焚き火のルールは、キャンプ場によってさまざま。多くのキャンプ場は「焚き火台を使用すればOK」としているが、なかには「場内の限られた場所のみで焚き火OK」など制限を設けているキャンプ場も。なお、直焚き火可能なキャンプ場はかなり少ない。近年、焚き火の後始末をしないケースが増加しており、それを理由に直火禁止にしたキャンプ場もある。利用するなら、ルールとマナーは厳守だ。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、夏キャン、冬キャン、焚き火
- まさかのテント常設リビング!?キャンプ愛が強すぎる愛好家の自宅が凄すぎた…!
- まさかのテント常設リビング!?キャンプ愛が強すぎる愛好家の自宅が凄すぎた…!
- アウトドアが大好きな人たちがどんな部屋で生活しているのか紹介しよう。今回は、イラストレーターのタカセマサヒロさんのお宅を拝見。キャンプギアを取り入れた生活スタイルには、部屋作りのヒントがあるはず!タカセマサヒロ さんビジネス雑誌や書籍、広告など、さまざまな媒体で活躍するイラストレーター。トラウト釣りやキャンプを中心に、ロードバイクやMTBなど、ジャンルを問わず自転車も楽しんでいる。試し張りから生まれた、驚きのテント部屋東京の郊外、閑静な住宅街にあるイラストレーターのタカセマサヒロさんのご自宅。アンティーク調の家具と、自身の趣味であるトラウト釣りのギアが並ぶ、まさに「大人のホビールーム」がある。もちろん、キャンプ関連のアイテムも多い。最初は見せる収納としてアイアン系のギアやストーブをディスプレイしていた。しかし気がつけば、リビングルームにザ・ノース・フェイスのテントが常設(!?)されていた。「2年前にテントを購入したときに、仕事がちょっと忙しくて、キャンプに行けるタイミングがなかったんですよ。その時に、部屋の中で試し張りをしてみたんです。そしたら、これが意外にしっくりきちゃったんですよね(笑)」遊びのつもりで試し張りしたザ・ノース・フェイスのホームステッドルーミー。気がつけばすっかり仕事場に。トレース台を置いているテーブルは、タカセさんの手作りのアイテムだ。テント内には、2枚のマットとテーブルがひとつ。そして何より気になるのがトレース台だ。イラスト制作を行う際に使用するもので、光っている。この存在感がタカセさんの仕事を物語る。「当初は、2階にある仕事部屋で作業をしていました。でも熱中していると、ほとんど部屋から出なくなってしまうんです。キャンプにも出かけられず、あまりにも引きこもりすぎたので、気分転換にテントを張って、その中で作業してみたら……。密閉感があるというか、この小さいスペースの中で作業すると、集中力が持続して作業が進むんですよ」まさかの室内テントサイトが、そのまま仕事部屋になった瞬間であった。しかも効率が上がったというから驚きだ。シーズンを通して役立つ室内アウトドアギアお気に入りが並ぶ棚と壁。トルソーや自転車のパーツ、ウッド製ルアーは、ビンテージ品を集めたもの。もともと、食事をするときもソファのあるリビングスペースより、キッチンのガスコンロの前で済ませてしまうというタカセさん。リビングのテントは、いまでは収まりのいい、常設の小さな仕事部屋になってしまった。「冬は、中に小さな電熱ヒーターを入れるとすごく暖かいんです。省エネ効果もあると思いますよ(笑)」これから訪れるキャンプシーズンのことを聞いてみる。「夏になると、よく友人たちが遊びに来るので、ジャグにキンキンに冷やした水割りを入れて、楽しむこともあります。コッヘルで飲むと、ガラスのコップよりも温度をキープしてくれるんですよ。そんなに凝った料理は作れませんが、スキレットやダッチオーブンを、そのままテーブルに持ってくる「男の料理」は、みんな喜んでくれますね」バーナーとフィギュアがしっくりと収まる。木製のフィギュアは、自身が製作した非売品。実際にキャンプへ出かけるときも、部屋で使用しているものと同じアイテムを持っていく。アイアンシェルフには、キャンプに持っていくプリムスのオンジャや、ワインの空き箱をカスタムしたツールボックスが並べられている。ホームセンターで売っている素材だけで作ったテーブル。キャンプを感じるイラストが天板に直接描き込まれている。オンリーワンなカスタムをすることで、愛着がわいてくるそうだ。このワンオフのテーブル、ほしい!「テントを持ってキャンプに行けるのは、月に一〜二度くらい。多いのは、近くの河川敷に自転車で出かけて、朝食を作って食べるくらいです。本当なら、もっとたくさん、トラウト釣りをしながら泊まりたいんですけどね」もちろん本来は、「本当のアウトドア」をもっと楽しみたい。そんな野外の空気感を少しでも再現しているのが、このキャンプ部屋だ。そこはタカセさんにとって、心が安らぐ場所なのだ。PHOTO/逢坂 聡TEXT/高梨達徳 出典/ガルヴィ2022年8月号キャンプ好きはどんな部屋に住んでる?こだわりのインテリアがカッコよすぎた!続いては、部屋の中の様子を紹介!「見せる収納」とナチュラルな素材の使用キャンプ用品を暮らしに取り入れること自体は、あまり難しいことではない。例えば、いつも使っている食器に、クッカーを取り入れるだけで、食卓の景色は大きく変わる。リビングに、アウトドア用のチェアやテーブルを組み合わせると、外遊びの雰囲気が演出できる。今回タカセさんは、さらにキャンプ感を演出するうえで、ふたつのキーポイントを話してくれた。「まずは〝見せる収納〟です。キャンプ用のシュラフや収納ボックスを、インテリアに組み合わせると、より強調することができます」次に、プラスしたいのは、ナチュラル素材を多く取り入れること。「とくにウッド調の製品は、キャンプギアとの相性抜群です。ホームセンターで購入できる壁紙パネルを組み合わせるだけで、ガラリと内装の雰囲気を変えることができます」アウトドアの雰囲気が味わえて、仕事の効率も上がるなんて、まさに理想の部屋といえるだろう。調理器具にキャンプギアをプラスキッチンにある木製ラックに並べられているのは、ユニフレームを中心に集められたキャンプ用のキッチン器具。タカセさんは日頃から、スキレットやダッチオーブンを利用して調理をしているそうだ。野外用のガスストーブを一緒に並べると、さらにアウトドアな雰囲気がアップ。間接照明にアンティーク調のランプを組み合わせている。空いたスペースは見せる収納を冷蔵庫の上にある空いたスペースには、ジャグやクーラーボックスなど、ドリンク系のギアをセットで置いている。クーラーボックスは、長年使っている釣り用を、ペイントとステッカーでカスタムしたもの。晩酌にも遊び心をいつもの晩酌に、ジャグやコッヘルを使って遊び心をプラス。ジャグはインドネシアでチャイの販売に使用されていたもの。コッヘルはコップよりも氷が長持ちするらしい。あえて使用感を出した自作シェルフイベントで知り合った“溶接女子”に、メタル部分を製作してもらい、天板は自分で手がけたシェルフ。プリムスのツーバーナーなどをディスプレイ。木工を手掛ける場合、タカセさんは、まずはカンナを使って角を落とし、使用感を出す。キャンプギアとアンティークは相性抜群キャンプギアは、ウッドや真鍮製アンティークの什器と相性がいい。ライト類の傘も、ホーローが使われているものが多い。こちらもキャンプギアとうまく組み合わせると、より部屋のコンセプトに合った統一感が生み出される。間接照明で雰囲気を演出間接照明として使っているのは、IKEAのキャンドルライト。ご自身の描いたイラストを貼り付けてカスタム。カウンターだけではなく、シェルフやテント内など、さまざまな場所に置かれている。PHOTO/逢坂 聡TEXT/高梨達徳 出典/ガルヴィ2022年8月号ソロキャンに最適!都心からアクセス抜群の山中湖に行ってみた!自分の思い通りにアクティビティを楽しめるのがソロキャンプの良いところ。そこで今回は、本誌編集者の風間が山中湖でのソロキャンプを満喫してみた!風間貴允40歳を目前に控え、日に日に体力の衰えを感じざるを得ない本誌編集者。最近はUL系ギアをよくチェックしているが、少しでも体への負担を軽くして体力低下をカバーしたいのが理由。「達成感があるけどあまり疲れない山歩き」が好き。湖からの風が気持ちいいキャンプ場今回訪れたのは山梨県にある「sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき」。湖に飛び出した出島のような場所にあり、湖からの風が気持ちいいロケーション。■sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき小田原にあるアウトドアショップ「sotosotodays」が運営するキャンプ場。もともとあったキャンプ場を改築し、2021年12月にリニューアルオープン。オートキャンプサイト以外にも、オートバイ・自転車・徒歩で利用できるソロサイトもある。山梨県南都留郡山中湖村平野2431-2℡. 0555-65-7981https://camp.sotosotodays.com/yamanakako-misaki/管理棟内には、「sotosotodays」オリジナルアイテムや各種キャンプギア、ガス缶などの消耗品を販売。管理人の槌屋幸保さんは「オリジナルアイテムをお土産のように買っていかれる方が多いです」と話す。ソロキャンプ向けのフリーサイトは、木々に囲まれたロケーション。サイトにクルマの乗り入れはできないが、オートバイ、自転車は乗り入れ可能となっている。水場もきれいに整備されていて、トレイはウォシュレット付きの水洗洋式トイレ。宿泊者が利用できるシャワーも完備(利用料は宿泊費に込み)。ひとりだけの焚き火時間を堪能湖が目の前にある湖畔のロケーションなので、開放感は抜群!キャンプ場からはサイクリングロードが延びていて、朝や夕方の散歩コースにぴったり。晴れていれば正面に富士山が見えます。設営したら、あとはひたすら焚き火を堪能。この日はほかに宿泊客がいなかったので、朝まで贅沢なソロ時間を過ごすことができました。道の駅で購入した行者ニンニク入りのウインナーは、串に刺して焚き火で炙ってビールと一緒にいただきました。山中湖でウォーターアクティビティを満喫2日目の朝は、キャンプ場近くの「Water Crab」でカヤックをレンタル。気軽にウォーターアクティビティが楽しめるのも山中湖の魅力のひとつ。天気は曇りでしたが、正面に富士山を眺める景色は圧巻.。あまり風がない静かなロケーションで、気持ちよく水上散歩を楽しみました。「山中湖といえば白鳥!」ということで、カヤックで近づいて撮影してみました。■Water Crabカヤックやカヌー、SUPの体験ツアーやレンタルもできる「Water Crab」。バスロッドや自転車のレンタルもOK。山梨県南都留郡山中湖村平野1910℡. 0555-65-9988http://www.watercrab.com/出典/ガルヴィ2022年8月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、女子ソロ
- キャンプブームがついに終焉!?現役キャンパーの声から分かった意外な実態とは?
- キャンプブームがついに終焉!?現役キャンパーの声から分かった意外な実態とは?
- 「キャンプブームがついに終焉!」最近、そんな話題をよく耳にするが、本当にそうなのだろうか。確かにアウトドア用品大手のスノーピークが発表した2023年12月期決算にて純利益は99・9%減だったというニュースは「キャンプブームの失速」という文字と共に、多くのメディアで取り上げられた。だが株式会社クロス・マーケティングが、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女5,000人を対象に「アウトドアに関する調査(2024年)」を実施したところ、少し意外な結果が報告された。「キャンプブームが失速」って本当?データが導き出した答えとは?クロス・マーケティングでは宿泊をともなう/日帰りのキャンプ・バーベキューの実施経験者を測定。その結果は実施経験者は43%、直近3年以内は14%、1年以内は10%であり、この結果はキャンプブームであった2年前のものと比べ大きな変わりはない結果となった。また直近3年以内、1年以内の実施率は20~30代で高いという結果も併せて判明した。宿泊をともなうキャンプの実施率は9%、日帰りのキャンプ・バーベキューの実施率は10%であり、いずれも20~40代の実施率が高い。日帰りのキャンプ・バーベキューの実施率は、コロナ禍の2022年より、どの年代でもやや低下していた。キャンプ・バーベキューを月に1回以上実施している割合は、宿泊をともなうキャンプで28%、日帰りキャンプ・バーベキューは18%と、宿泊をともなうキャンプの方が多い。宿泊/日帰りともに20~30代の実施頻度は特に高い。これらの結果を見る限り、2022年のブーム時と現在とでは状況的には変わっていないことがよくわかる。そもそもキャンプブームはコロナ禍以前に放送されたアニメ『ゆるキャン』のヒットやガレージブランドの台頭から端を発していると考えられる。 そしてコロナ禍となり、巣ごもり需要やその反動でキャンプギアが異常なほど売れたのだと推測できる。以前、アウトドアブランド「PYKES PEAK」の100名のキャンパーに行った「キャンプブームに関する調査」(https://www.garvyplus.jp/archives/34262)では回答者の99%が「キャンプ続ける」と答えた。今回の調査データから考えると「ブームの終焉」ではなく、異常が落ち着いて「コロナ前に戻った」「ブームではなく、文化として定着した」と言った方が正しいのかもしれない。【調査に関してのお問合せ先】株式会社クロス・マーケティングTEL : 03-6859-1192 FAX : 03-6859-2275mail : pr-cm@cross-m.co.jp
- ニュース、ニュース、アンケート・ランキング
- 「切って焼くだけ!」誰でも超簡単に作れる時短キャンプ飯!上級キャンパーおすすめ8選
- 「切って焼くだけ!」誰でも超簡単に作れる時短キャンプ飯!上級キャンパーおすすめ8選
- キャンプの朝は次の予定やチェックアウトが気になって、時間に追われがち。朝食もつい、あっさりとしたものになってしまうのではないだろうか。そこで、手間もかからずに贅沢感のある朝食を紹介しよう。キャンプ系インフルエンサーとして活動するさーやんがInstagramで紹介している、これからの時期にオススメしたいホットサンドメーカーを使ったキャンプ飯3選も!①じゃがいものほくほく感が最高!厚切りベーコンと新じゃがのホットサンドキャンプ飯のレシピ本も出版するさーやん。そんな彼女がまず紹介するのが厚切りベーコンと新じゃがのホットサンド。材料食パン 2枚ベーコン 3枚新じゃが 1個粒マスタード 適量マヨネーズ 適量作り方①厚めに切ったベーコンを焼き、一度取り出す。②新じゃがを薄切りにし、蒸し焼きにする。③食パンに粒マスタードを塗り、ベーコン、新じゃが、マヨネーズの順に重ねて食パンで挟む。④ホットサンドメーカーで両面焼いたら完成さーやんは「ホクホクの新じゃがとベーコンが最高にあいます」とコメントした。➁お弁当やおつまみに最適!肉巻きピーマン続いて紹介するのが、肉巻きピーマン。 材料ピーマン 2個豚ロース薄切り 4枚ごま油 適量焼肉のタレ 適量作り方①ピーマンを細切りにする。②ラップの上に豚ロースを広げ少しだけ重ねて4枚並べる。③ピーマンを②で巻き、4頭分に切る。④ホットサンドメーカーを熱しごま油をひき、③を焼く。⑤ホットサンドメーカーをひっくり返し両面蒸し焼きにして肉に火が通ったら焼肉のタレをかけて完成さーやんは「ちょっとしたおつまみやお弁当のおかずにも最適です」とコメントしています。③ブラックコーヒーとの相性は最高!!マシュマロチョコパイ最後に紹介したのはマシュマロチョコパイ。「マシュマロそのまま食べるより熱加えた方が好き派です」と語るさーやん。そんな同料理のレシピはこちら。材料冷凍パイシート 適量チョコ 適量マシュマロ 3つ作り方①冷凍パイシートを解凍し伸ばす。②ホットサンドメーカーの大きさに合わせて切る。③ホットサンドメーカーにパイシートをセットし、チョコとマシュマロを挟む。④両面焼いたら完成さーやんは「甘い物とブラックコーヒーの相性最高すぎる」とコメントしている。これらの料理に対して、キャンパーたちからも「めっちや美味しそうです」というコメントが多数届いていた。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプ飯が投稿されているので、ぜひさーやんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@___saaayan___URL:https://www.instagram.com/___saaayan___/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C42rqi8P8kj/ https://www.instagram.com/p/C4vFz_dP_b2/ https://www.instagram.com/p/C4IYe1gvWqU/書籍案内タイトル:さーやんのゼロスキル! キャンプ飯 ~ 料理苦手な人もヨユー!発売日:2023年4月20日出版社名:光文社コメント:さーやん【キャンプ/レシピ】SNS登録者数160万人超え!キャンプ料理が人気!さーやん初のレシピ本。 誰でも簡単にキャンプを楽しめる「キャンプギア」の1つにしたい1冊。2024年6月には、2作目のレシピ本も発売予定。レシピ数は100超えで、家でも外でも楽しめる料理がギュッと詰まってます。超時短キャンプ飯!子どもも作れる!忙しい朝食をちょっと贅沢にするアイデア5選①ジャガイモのシェラカップオムレツフライパンでひっくり返すこともなく、シェラカップで簡単に作れるオムレツ。ボリュームを出すためにジャガイモを刻んで入れてある。大きなシェラカップで作って、数人でシェアするのもいいだろう。〈作り方〉シェラカップを温め、少し多めのオリーブオイルを入れる。側面にもオイルを回らすのがポイント。刻んだジャガイモ、カットした魚肉ソーセージを炒め、カップのサイズに合わせて溶いた卵を入れる。火を弱めて、蓋をしてしばらく放置。蒸し焼き状態になって、カップの中心にも火が通ったら完成。➁しっかりと食事できるスープ味噌汁に入っているのはカット餅。煮込む必要もなく、柔らかいお餅が食べられるので、キャンプの朝食にも使いやすい。雑炊は白がゆを使っているが、深い味わいとなり、ぜいたくな食事となった。〈作り方〉レトルトの白がゆに雑炊の素を入れた。本来はご飯と水を混ぜるのだが、この方法であれば炊飯の必要がない。缶詰の豆にトマトピューレーを入れ、水と塩胡椒で味を整える。これだけで食事できるスープが完成する。③やきとりアボガドディップクラッカーとディップは相性がいいが、ディップを用意するのが面倒。そこで、簡単に作れるディップを考えてみた。市販されているトルティーヤ・チップス用のディップを利用している。食事した時の満足度を高めるために焼き鳥の缶詰を混ぜている。抜群のコンビネーションだった。④上トロ風アボガドスライスアボカドは保存できる野菜!?としても万能。カットしてオリーブオイルと塩をかけるだけでも美味しいが、わさび醤油で食べると、上トロのような味になるので、日本人にもピッタリ。クラッカーと一緒に食べれば、しっかりとした食事になる。ただ、アボカドの熟すタイミングには注意を。⑤カットフルーツは万能キャンプの最終日であっても、新鮮なカットフルーツ。食事のデザートを用意すれば食卓も充実する。りんごやオレンジも保管ができるので、利用する予定がなくてもキャンプ用に常備しておくと便利。リンゴをカットした時の変色を防ぐために、一般的に塩水に通す方法が知られているが、実は普通の水だけでも効果があるPHOTO/中里慎一郎 TEXT/渡辺圭史出典/ガルビィ2024年4月号
- キャンプ飯、季節の食材、ホットサンドレシピ、その他レシピ、SNS
- 【超時短キャンプ飯】切って焼くだけのホットサンドが朝食に便利すぎた!
- 【超時短キャンプ飯】切って焼くだけのホットサンドが朝食に便利すぎた!
- キャンプ系インフルエンサーとして活動するさーやんがInstagramを更新。作り方は簡単でお手軽にできる、なのに美味しいオススメキャンプ飯を紹介した。簡単なのに甘くて美味しい背徳のホットサンドキャンプ飯のレシピ本も出版するさーやん。そんな彼女がまず紹介するのがバナナとピーナッツバターのホットサンド。材料・食パン 2枚・バナナ 1本・ピーナッツバター 適量・チョコソース 適量作り方①食パンにピーナッツバターを塗る。②輪切りに切ったバナナを並べる。③チョコソースをかけもう1枚のパンで挟む。④ホットサンドメーカーで両面焼いたら完成✨さーやんは「ホットサンド&コーヒーの組み合わせ」とコメントし、紹介したレシピ。食パンにピーナッツバーを塗る、バナナを切るという簡単な作業ながら、濃厚なピーナッツバターとバナナ・チョコソースの甘味はほろ苦いブラックコーヒーとよく合う一品だ。外はカリカリ、中はトロトロの最強おやつ・メロンパンホットサンド同じくホットコーヒーとよく合うレシピとして紹介されたのが、メロンパンホットサンド。 材料・メロンパン 1個・板チョコ 半分・バナナ 1本作り方①メロンパンを横半分に切る。②板チョコとカットしたバナナを挟む。③ホットサンドメーカーで両面焼いたら完成さーやんは「メロンパンの皮がカリカリになって美味しい」とコメント。ホットサンドで焼くことで、外はより香ばしく、一口ほおばるとバナナとチョコレートの甘味が際立つ。この投稿にはフォロワーからも「うぉ〜背徳メロンパンたまらんですねぇ」「チョコとバナナはマストでしょ」などの多数のコメントが寄せられた。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプ飯が投稿されているので、ぜひさーやんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@___saaayan___URL:https://www.instagram.com/___saaayan___/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C6yc5bvvpwE/ https://www.instagram.com/p/C6laHxzP_Kx/書籍案内タイトル:さーやんのゼロスキル! キャンプ飯 ~ 料理苦手な人もヨユー!発売日:2023年4月20日出版社名:光文社コメント:さーやん【キャンプ/レシピ】SNS登録者数160万人超え!キャンプ料理が人気!さーやん初のレシピ本。 誰でも簡単にキャンプを楽しめる「キャンプギア」の1つにしたい1冊。2024年6月には、2作目のレシピ本も発売予定。レシピ数は100超えで、家でも外でも楽しめる料理がギュッと詰まってます。
- キャンプ飯、ホットサンドレシピ、SNS
- 開発に1年を費やした激推しのスパイス!キャンプで大活躍するスパイス4選
- 開発に1年を費やした激推しのスパイス!キャンプで大活躍するスパイス4選
- キャンプ好きなら「黄金比率の万能すぱいす まっくす」の名を聞いたことがあるだろう。このスパイスを作り上げたのが、「食とギアの店 MAX CAMP」のオーナー・松浦高士さんだ。その松浦さんに激推しのアウトドア・スパイスを教えてもらった!食とギアの店 MAX CAMP本店住所:東京都大田区大森北2-12-8(京浜急行大森海岸駅下車徒歩3分)https://maxcamp.shopinfo.jpオーナー 松浦高士さんキャンプインストラクターや調理師の資格をもつキャンプ好き。「まっくす」は松浦さんの愛称。キャンプ飯が充実しているMAX CAMPだが、とりわけ店の奥で存在感を放っているのが「すぱいすの壁」。万能スパイスを中心に80種以上をそろえているが、今後はさらに増える予定。さらに店の前のアウトドアスパイス自動販売機は、24時間購入が可能だ。常時十数種が並び、定期的に入れ替えもしている。キャンパーだけでなく、近所の住人も買いに来るという。早朝や夜中に出発することも多いキャンプ。そんな時間でもスパイスが手に入るのがうれしい!松浦さんオススメのアウトドアスパイス■まっくす開発に1年を費やした渾身の作!「粉末しょうゆや削り節などが入った和のテイスト。やっぱりこれが一番おいしいです! 店では『ほりにし』よりも売れています」と松浦さん。■馬告MIX(マーガオミックス)「中華系の万能スパイスです。うま味成分がしっかりしているので、これでモヤシを炒めるだけで、本格的な味わいの料理になりますよ」。■ムゲンソルト「バジルと塩の配合が抜群。これとオリーブ油をパスタに絡めればバジルのパスタに。手軽にイタリアンが楽しめます」。■MISOパウダー「みそ漬けの味を顆粒にした感じですね。いくつか種類がありますが、プレーンタイプがおすすめ。汎用性が高いです」。出典/ガルヴィ2022年10月号
- アイテム、食品
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
- ACN・OKオートキャンプ場
木津川で思う存分川遊び
忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
- やぐら沢キャンプ場
道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810