トップ > 新着記事

新着記事一覧(3163件)

キャプテンスタッグが本気出した!座り心地が最強すぎるローチェアがキャンプで大活躍!
キャプテンスタッグが本気出した!座り心地が最強すぎるローチェアがキャンプで大活躍!
キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。最新鋭のキャンプチェアを紹介した。ローからリクライニングへ!角度調整が可能なキャンプチェアキャプテンスタッグ「トレッカー グランドリクライニングチェア」「燕三条の職人技な高級ローチェアをゲットしました!」とコメントして、タクヤCampさんが紹介したのはキャプテンスタッグの「トレッカー グランドリクライニングチェア」。組み立てがしやすい本製品は座面高わずか15cmで、ロースタイルを好むキャンパーにぴったり。ローチェアを倒せばリクライニングチェアへ!また本製品は、フレームの接地面が3列あり、中央+前列で標準スタイル、中央+後列でリラックススタイルと、座ったまま姿勢を変えられる。ローチェアからリクライニングチェアまでシーンに合わせて自在に座り心地を変えられるのは嬉しいポイントだ。作業する時はローチェアモードへ!座り心地も最高!長時間座っていても苦にならないチェアが登場「燕三条の技で、どっちもしっかり安定してて最高の座り心地です!」と絶賛したタクヤCampさん。姿勢を変えながらくつろげるため、長時間の使用でも快適に過ごせるおすすめのチェアだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DMPf9p9vS5n/
アイテムファニチャーSNS 
どう過ごすのが正解?カップルキャンプの楽しみ方を徹底解説!
どう過ごすのが正解?カップルキャンプの楽しみ方を徹底解説!
カップルでキャンプに行ってみたいけど、「現地で何をすればいい?」「二人でうまく楽しめるのだろうか?」と、過ごし方に悩む人もいるだろう。とくに初めてのキャンプでは、時間を持て余してしまうのではと不安になることもある。そこで今回は、二人の距離を自然に近づけてくれるキャンプの楽しみ方を紹介しよう。1. カップルキャンプの魅力とはキャンプは、二人の時間をゆったり楽しむにはぴったりの過ごし方だ。自然に囲まれて過ごす非日常のひとときは、普段のデートとは少しちがう空気を生み出してくれる。いつもとは違う非日常の時間テントを張ったり、料理を作ったり、コーヒーを淹れたり。そんな何気ない作業の中にも、相手の新しい一面がふと見える瞬間がある。段取りのうまさや細やかな気配り、あるいはちょっとしたこだわりや無邪気さ。言葉だけではわからないものが、行動を通して自然と伝わってくる。一緒に過ごすということを、あらためて楽しめる。そんな感覚をくれるのが、カップルキャンプの一番の魅力だ。2. カップルキャンプを楽しむための事前準備キャンプを心から楽しむには、やはり事前の準備がカギになる。特にカップルで出かけるなら、気持ちよく過ごすための“段取り”がそのまま快適さに直結する。車をとめられるオートサイトは便利だまず大事なのは、キャンプ場選び。静かなロケーションや、清潔な水回り、設備の整ったトイレがあるかどうか──そういった点に目を向けて選ぶと、現地でのストレスをぐっと減らせる。プライベート感のある区画サイトや、車のすぐ横にテントを張れるオートサイトも人気だ。テントや調理器具などのギアは、できるだけシンプルで扱いやすいものを。設営に時間がかかりすぎると、疲れてしまって楽しむ余裕がなくなる。初心者ならワンタッチ式のテントや、必要な道具がひとまとめになったキャンプセットを選ぶと安心だ。相談し合うことを楽しもうまた、準備の段階から二人で相談するのもポイント。何を持っていくか、どんなごはんを作るか。好みやこだわりを話し合うことで、すでにキャンプは始まっている。自分たちのスタイルを少しずつ見つけていく、そのプロセス自体が、きっと思い出になる。3. カップルで楽しめるキャンプの過ごし方アイデアキャンプの魅力は、何をするかを自分たちで自由に決められることにある。ただのんびり過ごすのもいいし、ちょっとした工夫で二人の時間をさらに豊かにすることもできる。ここでは、カップルで楽しめる過ごし方の中でも、とくに特別感のある体験を紹介したい。3-1. SUPやカヤックで自然の中を一緒に進む湖畔や海辺のキャンプ場なら、SUP(スタンドアップパドルボード)やカヤックといったアクティビティを楽しむのもおすすめだ。ふたりの距離が縮まるアクティビティ二人で同じボードに乗って水面を進む体験は、ただ景色を見るだけとはまったく違う開放感がある。バランスを取り合ったり、声をかけながら息を合わせたりするうちに、自然と距離も縮まっていく。初心者向けのレンタルや体験プランを用意しているキャンプ場も多く、手軽に挑戦できるのも魅力だ。自然の中を一緒に進む体験は、二人の関係に新鮮な風を吹き込んでくれる。3-2. 焚き火でじっくり味わうダッチオーブン料理特別な夜には、料理にもひと工夫。ダッチオーブンを使えば、焚き火でじっくりとパンや煮込み料理を作ることができる。火加減を見ながら二人で交代しつつ、少しずつ仕上げていく工程は、それ自体が体験になる。ダッチオーブンを使えば料理も盛り上がる炊き込みごはんやチキンのロースト、焼きリンゴなど、見た目も楽しく食べごたえのあるメニューが豊富。おいしさはもちろん、一緒に作ったという事実が、あとになってもきっと心に残る。3-3. テントで楽しむ映画ナイト夜空の下で好きな映画を楽しむ。それだけで、キャンプの夜はぐっと特別な時間に変わる。モバイルプロジェクターと白い布、Bluetoothスピーカーがあれば、簡単に屋外シアターが完成する。映画の内容よりも、自然の中で一緒に映像を見つめるという体験自体が、記憶に残る。Anker「Nebula Capsule 3 Laser」はGoogleTVも搭載 出典:Ankerポップコーンや温かい飲み物を準備すれば、さらに雰囲気が出る。映画が終わったあとに見上げる星空も、キャンプならではの演出だ。静かな夜に二人だけの時間を共有できるアウトドア映画は、カップルキャンプの特別な思い出になる。3-4. 星空を見上げながら、静かな時間を共有するキャンプ場で迎える夜は、街では見えない満天の星空が広がる。焚き火を囲んだあと、二人で寝転んで空を見上げるだけでも、十分に特別な時間になる。星空を見ているだけでもいい星座アプリを使って名前を探したり、流れ星を数えたり。静かで穏やかな夜に共有する沈黙は、言葉以上に相手との距離を縮めてくれる。季節や場所によって見える星座が変わるのも、また楽しみのひとつだ。このように、キャンプには日常ではなかなかできない特別な体験がある。時間の流れがゆるやかになる自然の中で、二人だけの思い出をつくってみてほしい。4. カップルキャンプをもっと楽しむコツキャンプを特別な体験にするには、完璧を目指すよりも、肩の力を抜いて楽しむことが何より大切だ。ここでは、二人で気持ちよく過ごすためのちょっとしたコツを紹介したい。相手に合わせすぎないまず意識したいのは、「相手に合わせすぎない」こと。もちろん気配りは大切だけれど、自分のやり方や過ごし方も大事にしていい。どちらかが無理をすると、かえって気を使わせてしまうもの。お互いが自然体でいられるほうが、ずっと心地いい空気が流れる。お互い自然体で過ごしたい予定を決めすぎない次に、やることを全部決めすぎないこと。予定を詰め込みすぎると、せっかくの“のんびり感”が薄れてしまう。焚き火の前で本を読んだり、何もせずに空を眺めたり。そういう「余白のある時間」こそが、ふたりの関係にやさしくしみ込んでくる。ゆったりとした時間を楽しもう完璧を目指さないそしてもうひとつ覚えておきたいのは、「完璧を目指さない」こと。料理が少し焦げたり、風でうまく火がつかなかったり──そういう小さな“うまくいかなさ”も、キャンプにはつきものだ。でも、だからこそ笑えたり、思い出に残ったりする。うまくいくことより、「一緒に経験すること」に意味がある。5. まとめ:キャンプはふたりの関係を深める最高のステージ自然の中で一緒に過ごす時間は、ふたりの関係をぐっと近づけてくれる。準備から設営、ごはんの時間、焚き火のひととき──どの瞬間も、会話や表情、ちょっとした仕草の中に、まだ知らなかった相手の一面がにじみ出てくる。道具はシンプルでいいし、予定はざっくりでかまわない。大切なのは、二人で楽しもうという気持ちだけ。そんな気持ちさえあれば、きっとまた行きたくなるような、心に残る時間になるはずだ。
テクニックハウツースタイル 
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場14選【三重県】
初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場14選【三重県】
寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる三重県のキャンプ場を紹介しよう!①青川峡キャンピングパーク【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東海環状道 大安ICから約10分1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。●施設利用料=大人1000円、子ども500円●オートキャンプサイト=3500円~●フリーサイト=3000円~●コテージ・アイランドコテージ(8名・全10棟)=2万3000円~●ログハウス(5名・全3棟)=1万3000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/310018②八風キャンプ場【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●新名神高速 菰野ICから約20分名古屋から好アクセス! 通年遊べるキャンプ場新名神高速道路・菰野ICから20分。名古屋から1時間ほどで行ける好アクセスが魅力。手ぶらキャンプセットや、手ぶらBBQセットなどのプランを利用すれば、初心者も気軽にキャンプが始められる。また、バンガローに備え付けられた薪ストーブやドラム缶風呂も大人気。●場内整備協力費=大人500円、子ども300円●オートサイト=AC電源付き4000円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万円~●ロッジ(100名・全1棟)=9万円●会員制コテージ(10名・全1棟)3万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310022③キャンプinn海山【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●紀勢道 海山ICから約15分海・山・川と三拍子揃ったキャンプ場大台ヶ原を源とする銚子川の清流沿いにキャンプ場が広がる。川沿いのリバーサイトと木陰の多い林間サイトに分かれ、どちらもきちんと区画されている。AC電源があるのはリバーサイト17区画。カヌーのレンタルがあり、1時間3000円(保険料込み)で楽しめる。ウオーキングなら、熊野古道の馬越峠がいい。●入場料=大人1000円、子ども500円●リバーオートサイト=2800円~●林間オートサイト=1700円~●コテージ(5~8名・15棟)=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310011④グリーンランドあさけ【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●新名神高速 菰野ICから約15分手ぶらでBBQも! 充実の場内施設はファミリーに好評朝明川沿いのキャンプ場で、オートサイト、宿泊施設が揃う。無料パーキングは大型バス5台を収容可能。カーサイトには、流し台、AC電源を設置。バス、トイレ、冷暖房を完備しており、快適にすごせる。人気のログ風モービルハウスは、春夏秋冬どのシーズンも快適に過ごせる。●オートサイト=3000円~●コテージ(8名・全1棟)=2万3000円~●ログモービル(8名・全4棟)=2万3000円~公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/310017⑤千枚田オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●熊野尾鷲道路 熊野大泊ICから約40分コンパクトで使い勝手がいいサイト日本棚田百選にも選ばれている「丸山千枚田」は、季節折々の表情を見せる。雲海の上に浮かび上がる赤木城跡は天空の城を想像させる景色が見られ、写真愛好家にとっては季節の変わり目の雲海が発生する時期は狙い目だ。10×10mの広々としたサイトは、駐車スペースも併設。●入場料=大人400円、小人200円●オートサイト=AC電源付き4500円・AC電源なし3500円●AC電源付きドッグサイト=5500円●バンガロー(4名・全6棟・冷暖房完備)=8000円●キャンピングカーサイト=4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310012⑥浮島パークなんとう 近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 玉城ICから約35分レンタル品が充実している自然のフィールド伊勢志摩国立公園の南西端。名古屋からは約3時間、大阪からは約3時間30分のシーサイドリゾート。キャンプサイトは9区画と小規模だが、最新設備が揃っており、清潔で快適。都会派キャンパーに人気のキャンプ場だ。サイトのすべてにAC電源が付いている。管理棟の中にはヒノキ風呂があって、手足を伸ばしてお湯に浸かれる。●オートサイト=5600円~●バンガロー(4~6名・全5棟)=1万2800~1万9200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310008⑦伊勢志摩御座岬オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約65分オールシーズン楽しめるファミリー向けキャンプ場志摩半島のなかでも、前志摩半島と呼ばれる半島の最先端に位置する。透きとおった美しい海と白砂のビーチに恵まれたロケーション。炊事棟、トイレ、シャワー、ランドリーなどを完備。家族連れや海水浴のグループにはバンガローやロッジも人気で、長期滞在にも便利。場内にある同経営の御座岬旅館で、入浴施設の利用もできる。●オートサイト=4500円~●キャンピングカーサイト=4500円~●バイクキャンプ(1台1名)=2000円●バンガロー=7500円~●ロッジ(トイレ付き)=1万3000円~●ロッジ(バス・トイレ付き)=1万7500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310020⑧伊勢志摩エバーグレイズ近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約30分五感をくすぐるネイチャーランド伊勢志摩国立公園の中心に位置するアメリカンアウトドアリゾート。サイトは種類が豊富でさまざまなスタイルのキャンプを楽しむことができる。なかでも人気なのは、ラグジュアリーな時間を楽しむレイクサイドスウィート「キャビンカリフォルニア」。バス・トイレ&専用カヌー付きで、快適にリゾート気分を味わえる。●オートサイト=4500円~●キャビン(全51棟)=1万1100円~●グランピング(全5棟)=大人2名、夕朝食付き3万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310006⑨鈴鹿サーキットファミリーキャンプ近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東名阪道 鈴鹿ICから約25分キャンプも遊園地も楽しめる!鈴鹿サーキット、ホテルエリア内の一角にある静かな環境。全12サイトあるウッドデッキサイト(テラスの有無で2種類あり)や、全12サイトあるらくらく電源付きサイトは、どちらもテント、テーブル、チェアなどが到着時点でセットアップされているので、到着したらすぐに遊園地などで遊ぶことができる。●フリーサイト=7800円●電源サイト=8700円~●電源水道付きサイト=1万200円~●らくらく電源付きサイト1万2000円~●ウッドデッキサイト=1万3200円~●ウッドデッキサイトテラス付き=1万4100円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310001⑩青山高原保健休養地キャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●名阪国道 上野東ICから約40分別荘地として有名な青山高原の一角にある室生赤目青山国定公園の一角にある別荘地のほぼ中央にキャンプ場がある。まわりは別荘地が建ち並ぶのんびりした雰囲気。オートサイトはロープできちんと区画されていて、8×8mと十分な広さが確保されている。専用のBBQハウスは屋根付きで、雨模様の日にも安心だ。もちろんデイキャンプもOK。●オートサイト=4400~5500円●テントサイト=3300円●コテージ(4~6名・全4棟)=2万2000~3万3000円●バンガロー(6~12名・全8棟)=8800~1万6500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310004⑪鳥羽キャンプセンター近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢ICから約25分海と山に恵まれた静かなアウトドアスポットリアス式海岸の静かな生浦湾に面したキャンプ場。テントサイトから直接水着で海水浴場へ行くことができるのが魅力。オートキャンプサイトは30区画で、そのうちAC電源サイトは5区画。サイトは土と芝張りになっている。場内には売店、炊事場、シャワーなどがあり便利。●オートサイト=5800円~●バンガロー(4~10名・全5棟)=8800~2万4500円●ログハウス(1~10名・全11棟)=9800~4万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310015⑫孫太郎オートキャンプ近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●紀勢道 紀伊長島ICから約10分海水浴、釣り、カヌーで遊んだら海に沈む夕日をのんびり眺めよう海水浴場、テニスコートやフィットネスホールを備えた「千年の里Kodo」の1施設。サイトは三方を林に囲まれながらも、波静かな入り江に面している為どこからでも海を眺められる。80ものサイトには、電源つきサイトもあり寒い時期でも電気器具の暖房を持ち込めば快適。建物の前でキャンプができるログキャビンでは快適さと大自然が満喫できる。●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●コテージ(5名8棟、10名1棟)=1万4800円~●キャビン(10名・全2棟・サイト内にテント設営で最大10名)=8800円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310010⑬志摩オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約60分キャンプ初心者の方も安心して利用できる!志摩半島の突端にある本格的なオートキャンプ場。海水浴場が徒歩3分の所にあり、水着のままビーチに出られる。宿泊施設は、2タイプのバンガローが8棟とリフォームが完了したキャンピングハウス5棟がありファミリーに人気。温泉は車で25分の「ともやま観光リゾート」か「アクアリゾート」の大浴場がおすすめ。●個別サイト=4600円~6600円●バンガロー(5名・全5棟)=1万円~●ロフト付きバンガロー(5名・全3棟)=1万2000円~●キャンピングハウス(4名・全5棟)=1万6000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310005⑭大淀西海岸 ムーンビーチキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 松阪ICから約35分海の遊びを堪能できるロケーション目の前に伊勢湾が広がる最高のロケーションにあるフィールド。毎年ウミガメが産卵に来るきれいな海が自慢だ。敷地面積6万平方メートルのキャンプ場は松林に囲まれ、のびのびできるサイトが中心。バンガローとコテージロッジが合わせて13棟あり、ニーズに応じて選択できる。伊勢志摩国立公園の玄関口にあたり、周辺観光のベース地としても便利だ。●入村料1名300円●オートサイト=3000円~●バンガロー(4~10名・全4棟)=1万1000~1万3000円●コテージ(4~8名・全7棟)=1万5000~2万1500円●ロッジ(5人用・全2棟)=1万4000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310019情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ三重県 
絶対に失敗しない!キャンプに映える子ども用帽子の選び方のコツとおすすめ5選
絶対に失敗しない!キャンプに映える子ども用帽子の選び方のコツとおすすめ5選
「キャンプ中はもちろん、移動中や帰りの寄り道先でも浮かないデザインの帽子が欲しい…。」そんなお悩みを持つママ・パパに向けて、今回はファミリーキャンプにぴったりな、おしゃれで実用的なブランドを5つ紹介します。「どれを選べばいいのか分からない…」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。ファミリーキャンプで失敗しない!子ども用帽子選びのコツ①あご紐付きで風に飛ばされにくいものを選ぶ→ 特に風の強いキャンプ場や海辺では必須!②つば広&首元カバーで紫外線対策ばっちり→ 長時間の外遊びでも安心感が違います。③子どもが「かわいい!」と思えるデザイン→ 嫌がらずに自分からかぶってくれる◎。「機能だけ」じゃなく、“ママも納得、子どもも喜ぶ”そんな帽子を選びましょう。子ども用帽子!おすすめブランド5選ファミリーキャンプに被って行きたい、おすすめのブランドを5つ紹介します。チャンピオン|“タフで使いやすい”王道!アウトドアでも普段使いでも大活躍の、アメリカ発人気ブランド「チャンピオン」。キャップ型・バケットハット・メッシュキャップなどデザインが豊富!ロゴ入りやポップなカラーは、コーデのアクセントにぴったり。通気性・速乾性に優れた素材で、汗をかいても快適です。サイズ調整可能なモデルも多く、成長期の子どもにも◎。タフなつくりとお手頃価格で、“家族で使える定番”ブランド。▶︎動きやすくて丈夫!キャンプでも街でも使える帽子なら「チャンピオン」。パタゴニア(Patagonia)|“海外っぽい可愛い”が叶うナチュラルで洗練されたデザインが魅力の、アメリカ発のアウトドアブランド「パタゴニア」。子ども用帽子も、シンプルながらセンスの光る色味やシルエットで、普段着にもアウトドアにも合わせやすい万能さが人気です。リサイクル素材を使ったサステナブルなモノづくりもママたちから支持されていて、「見た目よし・地球にもやさしい」が両立するのも嬉しいポイント。▶︎SNS映えする海外っぽい可愛い帽子を探しているなら「パタゴニア」。コロンビア|機能性バツグン!初心者にもやさしい安心ブランドUVカット・撥水・通気性など機能性が充実した帽子が豊富な、老舗アウトドアブランドの「コロンビア」。ネックカバー付きのモデルもあり、首までしっかり日差しから守れるから、夏キャンプや川遊びなどでも安心です。デザインはカジュアルで親しみやすく、アウトドア初心者でも取り入れやすいのがうれしいポイント!▶︎しっかり日焼け・熱中症対策したいファミリーキャンプ初心者さんには「コロンビア」。ザ・ノース・フェイス|シンプルなのに映える!親子リンク◎アウトドアはもちろん、街中でも人気の都会的で洗練されたデザインが魅力の「ザ・ノース・フェイス」。特にロゴ入りバケットハットは、男女問わず大人気! シンプルながら存在感があり、どんな服とも相性抜群です。カラーバリエーションも豊富なので、兄弟や親子でリンクコーデを楽しむのもおすすめ。ファッション性を重視したいママからの支持も厚いブランド!▶︎とにかく“おしゃれ”なキャンプコーデを楽しみたいなら「ザ・ノース・フェイス」。ワークマン|コスパ&高機能!洗い替えにも!出典:ワークマン公式HP大人のアウトドアアイテムで人気の「ワークマン」。キッズ向けもじわじわラインナップ拡大中! UVカット・吸汗速乾などの高機能素材を使いながら、1,000円前後で手に入る価格設定も魅力。出典:ワークマン公式HP派手すぎないデザインで普段着にもなじみやすく、キャンプ・公園・通園…とマルチに活躍してくれます。コスパを重視したいママたちから注目度アップ中!▶︎ “使える帽子”を探している、コスパ重視のママには「ワークマン」。ファミリーキャンプ!子どもが嫌がらない帽子ブランドまとめ今回紹介したブランドは、ファミリーキャンプ中子どもが嫌がらずにかぶってくれやすいブランドを集めました。気になるブランドがあれば、子どもと一緒にチェックしてみてくださいね◯。
アイテムOTHERアパレル 
家族全員で楽しめる!ファミリーキャンプの楽しみ方を徹底解説!
家族全員で楽しめる!ファミリーキャンプの楽しみ方を徹底解説!
ファミリーキャンプをするにあたって「キャンプの楽しみ方」は大きなテーマだ。家ではできないこと、自然の中だからこそできることを体験できれば、キャンプは特別な思い出になる。逆に、楽しみ方のアイデアが不足していると、時間を持て余し、疲労感ばかりが残ることもある。そこで、家族全員で楽しめるアクティビティを中心に、自然遊び、火を使った体験、夜の過ごし方、キャンプ場でのアクティビティなどを紹介しよう。①自然とふれあう楽しみ方自然の中にいるだけで、子どもはいつもと違うテンションになる。木々の間を歩き、草の上を転がり、川の音に耳を澄ます。そうした「環境そのもの」が遊び場になるのが、キャンプの大きな魅力だ。自然の中には発見がいっぱいたとえば、虫とり。トンボ、バッタ、カブトムシ、クワガタ──地域や季節によって出会える生き物は異なるが、虫あみと虫かごがひとつあるだけで、半日は遊びが成立する。捕まえることが目的ではなく、見つけようとすること自体が楽しさにつながる。小川が近くにあれば、水遊びは定番の楽しみ方だ。浅瀬で石を拾う、水をすくって流す、小さな魚やオタマジャクシを探す。流れのある場所では、それだけで遊びの展開が無限に広がるだろう。水鉄砲やペットボトルのジョウロなど、ちょっとした道具があれば遊びの幅も広がる。子どもたちはシャボン玉が大好きシャボン玉も、自然の中でやると格別だ。風の向きや光の入り方で、いつもより遠くまで飛び、きらめき方も違って見える。広い場所で制限なく吹けることが、子どもにとっての開放感になる。もう少し落ち着いた遊びが好みなら、葉っぱや木の実を集めて「自然図鑑」をつくるのもおすすめ。お気に入りの形の葉を探したり、同じ色のものを並べてコレクションしたり。自由研究のような感覚で自然を観察できる。大人は「遊ばせる」よりも「遊びを見守る」くらいの距離感でちょうどいい。自然の中にいること自体が、子どもにとって刺激になる。②火を使った楽しみ方キャンプといえば、やはり「火」。普段の生活ではなかなか触れることのない火を前にすると、大人も子どもも自然と真剣な顔になる。安全に配慮したうえで、火を囲む時間をしっかり楽しむことは、ファミリーキャンプの醍醐味のひとつ。焚き火はキャンプでしか味わえないまずは火起こし。着火剤を使えばすぐに火はつくが、せっかくならマッチやファイアスターターなどで、焚き付けから火を起こしてみたい。薪を組んで空気の通り道をつくったりする作業は、ちょっとした「工作」とも言える。子どもにとっては、火がつくまでの工程すべてが新鮮な体験になる。焼きマシュマロは定番だが、やっぱり楽しい火が起きたら、次は「焚き火で何をするか」。定番はマシュマロ。長い串に刺してじっくり炙ると、表面がこんがり、中はとろとろになる。うっかり焦がしてしまっても、それもまた楽しい思い出だ。もっとしっかり料理したい場合は、ホットサンドメーカーやスキレットを使うのも一案だ。具材を自分で選び、火加減を調整しながら焼く。ひと手間かかる分、できあがったときの満足感はひとしお。火の扱いにはもちろん注意が必要だが、だからこそ、火を囲む時間には特別な緊張感と集中力が生まれる。親が手本を見せ、子どもに一部を任せる。そうしたやり取りのなかに、キャンプならではの学びと楽しさがある。③手を動かす楽しみ方キャンプの時間には、自然の素材を使って「手を動かす遊び」も取り入れたい。完成させることが目的ではなく、作っている時間そのものを楽しむこと。それがキャンプらしい遊び方であり、子どもにも大人にも心地よい集中をもたらしてくれる。キャンプ場には手近な素材がたくさんある自然クラフトは、まず手近な素材を拾うところから始まる。小枝、落ち葉、木の実、石──それぞれ形や質感が違う素材を組み合わせて、人形やアクセサリーをつくってみる。グルーガンや木工用ボンドを使ってもいいだろう。ロープワークもうってつけだ。使うのはアウトドア用の細引き(パラコード)でいい。もやい結びや自在結びなど、覚えると実際の設営にも役立つ技が多い。ロープの扱いに慣れると、子どもはタープやハンモックの設営にも関わりたがるようになる。遊びが実用とつながっていく感覚が、年齢を問わずうれしい。クラフト作家の長野修平さんによるススキのほうきナイフを使ったクラフトに挑戦してみるのもよい。もちろん保護者の見守りと適切なルールが前提になるが、フェザースティックづくりに挑戦したりすれば、火起こしとの連携も生まれる。道具の扱いに慎重さが求められる分、子どもも自然と姿勢が真剣になる。「手を動かすこと」は、単なる遊び以上の意味を持つ。集中すること、工夫すること、失敗してもやり直すこと。そのすべてが、キャンプという環境の中では自然に受け入れられていく。完成品が残らなくても、その過程こそが楽しみであり、学びになる。④夜キャンプの楽しみ方キャンプの夜は、普段の生活とはまったく違う時間が流れる。まず試してみたいのが、星空観察だ。市街地ではなかなか見られない満天の星が、キャンプ場では頭上いっぱいに広がる。星座早見盤やスマートフォンのアプリを使えば、星の名前や星座の位置もすぐに確認できる。星空を見るためにキャンプする人も多いだろう星を見るだけでも十分楽しいが、レジャーシートを広げて寝転がると、視界が空だけになる。子どもはもちろん、大人も思わず黙って見入ってしまう。「あれが北極星だよ」と指さして説明しているうちに、自然と会話が生まれる。特別な知識がなくても、空を見上げるだけで豊かな時間になる。絵本の読み聞かせも特別な思い出になるテントの中で過ごす遊びも、夜ならではの楽しみがある。影絵ごっこや、懐中電灯を使った光遊び、持ち込んだ絵本の読み聞かせ。慣れない寝袋の中で、ごろごろと転がりながら過ごす時間も、それ自体が特別な体験になる。夜の遊びは、静けさや暗さが加わることで、普段の遊びとは違う緊張感と高揚感が生まれる。だからこそ、あれこれ詰め込みすぎず、少しの工夫で十分楽しくなる。無理に盛り上げようとしなくても、夜の空気がすでに舞台を整えてくれている。⑤家族で盛り上がるキャンプ場アクティビティキャンプ場によっては、個人での遊びにとどまらない「体験型アクティビティ」が用意されていることがある。こうしたプログラムをうまく取り入れれば、家族全員でひとつのことに取り組む楽しさが加わり、キャンプの満足度はぐっと高まる。SUPは人気のアクティビティ水辺のアクティビティとしては、SUP(スタンドアップパドルボード)やカヌー体験を提供しているキャンプ場もある。安全対策が講じられた場所であれば、親子で一緒に乗ることも可能であり、水の上という非日常を共有する時間は、家族の記憶に強く残る。地上で楽しめるものとしては、アスレチックやボルダリング、トランポリンなどの遊具を備えたキャンプ場もある。年齢に応じて遊べる内容が違うため、兄弟姉妹がいても、それぞれが自分に合った楽しみ方を見つけやすい。体を動かす系の遊びは、子どものエネルギーを発散させるのにも適している。クラフト系のイベントは天候に左右されにくいものづくり体験が充実しているキャンプ場もある。たとえば、クラフト体験、革小物づくり、キャンドルワークショップなど。こうした体験は雨の日でも実施されることが多く、天候に左右されない「第二の楽しみ方」として重宝する。キャンプ場が提供するアクティビティは、遊びの幅を一気に広げてくれる。何をするか迷ったとき、あるいは子どもが飽きてしまったときの切り札としても有効だ。せっかくキャンプに来たのだから、施設の魅力も遊びのひとつとして積極的に取り入れたい。⑥まとめファミリーキャンプを成功させる鍵は、どんなギアを使うかでも、どんな料理を作るかでもない。いちばん記憶に残るのは、「そのキャンプでなにをして遊んだか」である。自然とふれあい、火を扱い、手を動かし、夜を楽しみ、家族全員で同じ時間を共有する。そのすべてが、キャンプを特別な体験へと変えていく。高価な遊具や凝った準備がなくても、自然の中には無限の遊び方がある。そしてその多くは、子どもが自分で見つけていくものでもある。今回紹介した楽しみ方は、あくまで入口にすぎない。大切なのは、実際にキャンプに出かけ、体を動かし、目で見て、手で触れながら、「そのときのその家族にとっての遊び方」を見つけることだ。
テクニックハウツースタイルファミリー焚き火あそび・アクティビティ 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる濡れない対策が神すぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる濡れない対策が神すぎた…!
キャンプ好きにとって、雨の日は少し憂鬱に感じるかもしれません。しかし、適切な準備と少しの工夫があれば、雨の日ならではのキャンプを存分に楽しめます。この記事では、雨キャンプを成功させるための設営のコツをご紹介します。雨の日でも快適に過ごせるキャンプ道具とは雨の日でも快適に過ごすには、適切なキャンプ道具が欠かせません。防水性のあるテントやタープ、撥水加工が施された寝袋やバックパックを選ぶのがポイントです。特に、テントの防水性能は重要で、耐水圧が高いものがおすすめです。一般的に1,500mm以上あれば通常の雨には対応できますが、豪雨や長時間降る場合は2,000mm以上のものを選ぶと安心です。テントの床面は、地面からの浸水を防ぐため、さらに高い耐水圧(3,000mm以上)のものを選びましょう。また、予備の道具を持っていくのも大切です。例えば、強風でペグが抜けてしまったり、ロープが切れたりすることもあります。そんな時でも、予備のペグやロープ、修理キットがあればすぐに対応でき、テントの安定性を保てます。簡易的な裁縫セットや防水テープも持参すると便利です。雨の日のキャンプ場で困らないための設営テクニックここからは雨の時に設営で気をつけるポイントを紹介します。地面の傾斜を考慮!場所選びの重要性雨キャンプで快適に過ごすには、水はけの良い場所を選ぶことが非常に重要です。設営場所を工夫するだけで、浸水を防ぎ、安心して過ごせる空間を作れます。テントを張る際は、地面が平坦であること、特に水が溜まりやすい窪地や水はけの悪い場所を避けるようにしましょう。理想的なのは、わずかに傾斜があり、水が自然に流れていくような場所です。キャンプ場によっては「高台サイト」や「水はけが良い」と説明されているサイトがあるので、予約時に確認するのも一つの手です。設営前に地面の様子をよく観察し、前日の降雨状況なども考慮に入れましょう。グランドシートの正しい敷き方グランドシートは、テントの下に敷くことで水の侵入を防ぐ大切な役割を果たします。シートはテントより少し小さめにし、地面にしっかり固定しましょう。これにより水はけが良くなり、テント内が浸水するのを防ぎます。グランドシートがテントからはみ出してしまうと、その部分に落ちた雨水がシートとテントの間に流れ込み、かえって浸水の原因となることがあります。そのため、テントのフロアサイズよりも一回り小さいものを選ぶか、はみ出さないように折りたたんで使うのが鉄則です。ガイロープの張り方とペグの選び方テントの設営では、ガイロープをしっかり張り、テントのフライシートがたるまないようにすることも大切です。フライシートがたるんでいると、雨水がそこに溜まりやすくなり、浸水につながる可能性があります。ポールをしっかり立て、ガイロープで均等にテンションをかけることで、フライシートに適切な角度をつけ、雨水がスムーズに流れ落ちるようにしましょう。ガイロープを張る際は、ペグを打つ角度も重要です。地面に対して45度から60度くらいの角度でしっかりと打ち込むことで、強風時にもテントが安定します。また、ガイロープには自在金具が付いているものがほとんどなので、これを使って適切なテンションに調整しましょう。複数のガイロープがある場合は、すべてを均等に張ることが重要です。一部だけ強く張ると、テントの形が歪み、防水性が低下する可能性があります。雨の日は地面が緩んでいることもあるので、通常のペグよりも長めのペグを使うと、より安定性が増します。鋳造ペグやV字ペグなど、地面に食い込みやすい形状のものを選ぶと良いでしょう。タープを活用した居住空間の確保雨の日のキャンプにおいて、タープはテント以上に重要な役割を果たすことがあります。タープを設営することで、雨をしのげるリビングスペースを確保でき、食事や休憩、荷物の保管などを快適に行えます。タープを設営する際は、雨水がスムーズに流れるように傾斜をつけることが重要です。低すぎる部分があると、そこに雨水が溜まってしまい、タープが破損したり、水が染み出してきたりする原因になります。雨の日には、片側のポールを低く設定して雨水が一方に流れるようにする「片流れ張り」がおすすめです。これにより、タープの下に水が溜まるのを防ぎ、効率的に排水できます。また、テントとタープを連結させることで、雨に濡れることなくテントとリビングスペースを行き来できる「トンネル連結」も非常に有効です。これにより、雨の日の移動が格段に楽になり、快適性が向上します。連結する際は、テントの入り口とタープの低い部分がうまく合うように調整しましょう。雨の日でも安心できる設営で雨キャンプを楽しもう!雨キャンプを成功させるには、事前の準備と計画的な設営が不可欠です。キャンプ場に着いたら、まず水はけの良い場所を選び、風対策もしっかり行ってテントを設営しましょう。快適な寝床を確保し、テント内で楽しめるアクティビティの準備も忘れずに。撤収時は、濡れた道具を丁寧に手入れし、次回に備えましょう。しっかり準備すれば、雨音をBGMに特別なキャンプを満喫できますよ。
テクニックハウツースタイルキャンプ場選び 
目の痛みは“目の日焼け”かも!?キャンプにサングラスが必要な理由とは?
目の痛みは“目の日焼け”かも!?キャンプにサングラスが必要な理由とは?
夏のキャンプや海、山で「目がチカチカする」「痛いかも…」そんな経験ありませんか?それ、目の日焼けかも!目も、肌と同じように紫外線で炎症を起こすことがあります。日本ではまだ「サングラス=ファッション」というイメージが強く、取り入れている人は少なめですよね。(私も以前はそうでした)でも、キャンプで家族の目を守る大切なアイテムなのが「サングラス」です!今回は、夏キャンプや海、山でサングラスが必要な理由と、おすすめのブランドを紹介します。サングラスはなぜ必要?サングラスって「ファッションアイテム」と思われがちですが、実は目を守るための必需品。紫外線は肌だけでなく目からも吸収され、浴びすぎると角膜が炎症を起こしたり、充血・ドライアイの原因になることも…。特にキャンプや海、標高の高い山などのアウトドアでは要注意です!日焼け止めと同じくらい「目の日焼け対策」は大切。アウトドアを思いっきり楽しむために、サングラスはぜひ準備しておきましょう。サングラス選びのポイントサングラスは、ただ紫外線を防げればOKではなく、快適に長時間かけられるかも大事。特に子どもは嫌がって外してしまうことも多いので、気に入って使ってくれるかどうかを基準に選びましょう。UVカット率99%以上アウトドアでは日差しが強く反射光も加わるので、大人も子どもも強力な紫外線対策が必須。UVカット率の高いものなら、安心して一日遊べます。偏光レンズ海や川、砂浜では光の反射が強くて目が疲れやすいですが、偏光レンズなら余計なギラつきを抑えて視界がクリアに◯。水辺遊びやドライブでも快適です。フィット感耳や鼻にフィットしないとすぐズレたり痛くなり、子どもが外してしまいます。やわらかい素材や軽量フレームを選ぶと「嫌がらずにかけてくれる」確率UP!デザイン性子どもは「かっこいい・かわいい」と思えば自分からかけたがるもの。ママパパは、普段着やキャンプコーデに合わせやすいデザインを選べば、サングラスをかける習慣が自然と身につきますよ。ファミリーキャンプにおすすめのサングラスブランドレイバン|やっぱり憧れの定番ブランドファッション性と信頼の機能性を兼ね備えた王道ブランドの「レイバン」。キャンプでも街でも大人っぽく決まるのが魅力です。我が家の友人夫婦はレイバン派で、「かっこいい!」とお気に入り◎。「キャンプでもおしゃれに妥協したくない」人におすすめ!↓スワンズ|安心の日本ブランド日本人の顔にフィットしやすい設計が強みの「スワンズ」。紫外線はもちろん、ブルーライトカットモデルもあり、ドライブや普段のお出かけにも重宝します。価格帯も幅広く、子ども向けラインも充実!「かけ心地重視&日本ブランド」で安心したいママパパにぴったり!↓オークリー|スポーツ発!圧倒的な機能性アスリート御用達のブランドが「オークリー」。偏光レンズの精度が高く、強い日差しや反射光から目を守りつつ、視界をクリアに保ちます。激しい動きにもフィットする設計で、キャンプだけでなく海や山のアクティビティにも◎。「外遊び大好き!アクティブなファミリー」におすすめ!↓コールマン|アウトドアギアに自然になじむアウトドアブランドならではのタフさとデザイン性が魅力なのが、「コールマン」。手頃な価格ながら、偏光レンズ付きモデルも選べます。5,000円以下が中心だから、夫婦でお揃いにしても気軽に楽しめるのが嬉しいポイントですね。▶︎「キャンプ用にまずは1本欲しい」そんな人にぴったりのラインナップ!↓JINS|普段使い&キャンプ両方で活躍!出典:ジンズ公式HP手頃な価格でUVカット・偏光レンズ付きも選べる「JINS」。普段の運転から夏キャンプまでこれ1本でOK!軽量&手頃な価格なので、子どもから大人まで家族みんながかけやすい◯!我が家も夫婦で愛用中。「コスパ重視&普段使いしたい」ママパパにおすすめ!↓出典:ジンズ公式HPZoff|アウトドア映えするおしゃれさ手頃な価格でUVカット・偏光レンズ付きモデルも充実の「Zoff」。snow peakとのコラボモデルなどは、キャンプギア感あふれるデザインで大人気!普段使いでも違和感がなく、アウトドア初心者のファミリーにも選びやすいのが嬉しいポイント。我が家の近所ママ友も「普段の送迎にも使えて便利!」とヘビロテ中のアイテムです。▶︎「キャンプもおしゃれに楽しみたい」ママパパに◎!↓まとめ|サングラスで日焼けから“家族の目”も肌も守ろう!夏キャンプや海・山では、紫外線対策は肌だけじゃなく“目”も必須!サングラスを選ぶときは、UVカット・偏光レンズ・フィット感を重視すればOK◎。ブランド名特徴「レイバン」。王道&ファッション性スワンズ日本ブランドの安心感オークリースポーツ&アクティブ特化コールマンコスパ◎夫婦でお揃いもJINS普段使い重視Zoffデザイン&おしゃれ重視今回紹介したブランドから、家族が好きな1本を選んで外遊びをもっと楽しんでくださいね。
アイテムOTHERアパレル 
キャンプ用まくらの悩みを解決!後悔しない選び方とおすすめ5選
キャンプ用まくらの悩みを解決!後悔しない選び方とおすすめ5選
快適な睡眠を確保したいキャンプの夜「まくらが合わないから眠れない」「首や肩が痛くなった」という経験はありませんか?実は、キャンプの睡眠の質は“まくら選び”で大きく変わります。しかし種類が多すぎてどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そんな悩みを解決するために、キャンプ用まくらの選び方や快適な眠りをサポートするおすすめのまくら5選を紹介します。この記事を読めば、自分に合ったキャンプ用まくらが見つかり、朝までぐっすり眠れるようになるでしょう!キャンプ用まくらのタイプと特徴キャンプ用のまくらキャンプ用まくらには大きく分けて「エアータイプ」「ウレタン(スポンジ)タイプ」「インフレータブルタイプ」「スタッフサックタイプ」の4タイプがあります。それぞれに特徴があるので、自分の使い方や寝心地の好みによって選ぶのがおすすめです。エアータイプ空気を入れて膨らませるコンパクトで持ち運びに便利滑りやすいのでやや不安定ウレタン(スポンジ)タイプウレタンなどの詰め物が入っている自宅のまくらに近い感覚収納サイズは大きいインフレータブルタイプ自動で空気が入って膨らむコンパクトさと寝心地の良さの両方が可能スタッフサックタイプ袋に衣類やタオルを詰める好みの高さに調節が可能コンパクトで持ち運びに便利このように、タイプごとにメリット・デメリットがあります。収納性を重視するならエアータイプやスタッフサックタイプ、寝心地を重視するならウレタンタイプ、両方バランスよく取りたいならインフレータブルタイプを選ぶとよいでしょう。失敗しない!キャンプ用まくらの選び方出典:DOD公式サイトキャンプ用まくらを選ぶときは、「寝心地」「ズレにくさ」「高さ調整」「素材」「収納性」の5つのポイントをチェックするのが大切です。【寝心地】快適な睡眠を確保するためには、寝心地の良いまくらを使用するのが大切です。いつも使っているまくらに近いものを選ぶと、キャンプでもリラックスして眠れます。ウレタンスポンジが入っているまくらは寝心地を重視したい人におすすめです!【ズレにくさ】エアータイプのまくらはコンパクトで持ち運びに便利です。しかし軽くてツルツルしているタイプが多く滑りやすい場合があります。裏に滑り止めが付いていて、寝袋やマットにしっかり固定できるかをチェックしましょう!【高さ調整】まくらの高さは人それぞれ好みが分かれます。自分の好みに高さ調節が可能なタイプを選ぶと失敗しないでしょう。空気で調節できるタイプやスタッフサックタイプのまくらだと調節は自由自在ですね!【素材】まくらは洗えて、衛生的に使用できるタイプが安心です。取り外して洗えるカバー付きや、丸洗いが可能なタイプだと清潔に保てますね!頭や顔にあたる面の素材も、寝心地を左右する大切なポイントです。【収納性】ツーリングキャンプや徒歩キャンプなど、できるだけ荷物を少なくしたい人にとっては収納性が高いまくらが理想ですね!オートキャンプだとしても、荷物はなるべくコンパクトにしたいものです。 コンパクトで軽量なものを優先したばかりに、寝心地が悪くて夜中に何度も目が覚めてしまったり......高さの調節ができないまくらで、肩や首が痛くなってしまったり。どのタイプのまくらが、自分にとって最適なまくらかを考えて慎重に選ぶと、キャンプの質もグッと上がりますよ!快適な眠りを!キャンプ用まくらのおすすめ5選出典:Coleman公式サイトキャンプでぐっすり眠るためには、自分に合ったまくらを選ぶことがとても大切です。「寝心地がよくて、持ち運びしやすく、使いやすい」キャンプ用まくらを5つご紹介します。タイプや使い方が違うので、自分のスタイルに合わせて選んでみてください。Mozambique(モザンビーク) キャンプ枕ピローサイズ(cm)44×34×14収納サイズ(cm)22×34×14重量(g)500素材ポリエステル中身:ウレタンお手入れ方法洗濯機洗いOKモザンビークのまくらは、中に低反発性のあるウレタンが入っています。頭を乗せるとゆっくりと沈み込んで、包み込まれるような感覚に!とにかく寝心地がよいと評判です。くるくると丸めて収納しますが、コンパクトにはならないため、オートキャンプなどの荷物に余裕がある場合はおすすめ!カバーは取り外し可能で、中身も洗濯機で丸洗いできます。衛生的に使用できるので安心ですね!ISUKA(イスカ) コンフィエアピローサイズ(cm)30×40×11収納サイズ(cm)10×12×5重量(g)120素材ポリエステル50% TPU50%お手入れ方法カバーのみ丸洗いが可能出典:ISUKA公式サイトイスカのまくらは、収納袋つきでとてもコンパクトになります。カバーは取り外しができるので、丸洗いが可能。顔が当たる部分はソフトな肌触りで、寝心地がよく快適です!Coleman(コールマン) コンパクトインフレーターピロー2サイズ(cm)48×31×9収納サイズ(cm)10×32重量(g)280素材ポリエステル、ポリウレタンフォームお手入れ方法中性洗剤をつけた布で拭くコールマンのまくらはインフレータブルタイプで、バルブを開けると自然に空気が入って膨らみます。生地はピーチ加工が施されていて、やわらかく肌触りがよいのがポイントです。真ん中の頭を乗せる部分が凹んでいるので、包み込まれるような感覚に。汚れが気になった場合は、中性洗剤をつけた布で拭いて清潔にしましょう。汚れないようにタオルをかけて使用するのがおすすめです。GRANITE GEAR(グラナイトギア) ドリームサックピローサイズ(cm)37×18× 9収納サイズ(cm)ー重量(g)57素材シルナイロンコーデュラフリースお手入れ方法洗濯が可能グラナイトギアのまくらは、スタッフサックタイプで袋状になっています。衣類やタオルなどを詰めてお好みの高さに調節が可能!軽量化を考えている人におすすめです。収納袋としても使えて、まくらにもなる!無駄がなくお得な感じがしますよね。洗濯機でお手入れが可能なので、清潔に使用できるのも嬉しいポイントです。DOD(ディーオーディー) ソトネノマクラサイズ(cm)W47×D30×H7.5cm収納サイズ(cm)W32×D12×H12cm重量(g)420素材本体:ポリエステルカバー:ポリコットン(ポリエステル80%、綿20%)中材:ポリウレタンフォームお手入れ方法カバーのみ丸洗いが可能DODのまくらは大きめで、寝返りをしてもサイズに余裕があります。バルブを解放すると自動で膨らみ、空気を追加するとお好みの高さに調節が可能です。頭がフィットしやすいウェーブ形状がポイント。自宅で寝ているかのようにリラックスできそうですね!このように、キャンプ用まくらにはさまざまな種類があります。自分のキャンプスタイルや好みに合わせて選ぶことで、自然の中でもぐっすり眠れるようになるでしょう。【まとめ】キャンプ用まくらに迷ったら!後悔しない選び方とおすすめ5選キャンプで快適な眠りを手に入れるためには、まくら選びがとても重要です。キャンプ用まくらのおすすめを5つご紹介いたしました。Mozambique(モザンビーク) キャンプ枕ピローISUKA(イスカ) コンフィエアピローColeman(コールマン) コンパクトインフレーターピロー2GRANITE GEAR(グラナイトギア) ドリームサックピローDOD(ディーオーディー) ソトネノマクラ自分に合ったキャンプ用まくらを選ぶと、自然の中でもぐっすり眠れます。お気に入りのまくらを見つけて、キャンプを充実させましょう!
アイテム寝具OTHERアパレル 
驚愕の980円!コスパ最強のワークマンTシャツの神すぎる機能性とは?
驚愕の980円!コスパ最強のワークマンTシャツの神すぎる機能性とは?
登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンのおすすめ女性用Tシャツを紹介した。ワークマンの長袖Tシャツをレビューワークマンの長袖Tシャツ2選春から初夏にかけて活躍するワークマンの「長袖Tシャツ」。今回は女性用の新作2点を実際に着用し、その特徴をレビューする。どちらも機能性と手頃な価格を両立しており、日常使いからオフィスシーン、アウトドアまで幅広く対応できるアイテムだ。レディースリブクルーネック長袖Tシャツ(980円)レディースリブクルーネック長袖Tシャツポリエステル・アクリル・レーヨン・ポリウレタンを組み合わせた生地を採用。柔らかく伸縮性があり、着心地の良さが際立つ。繰り返しの着用や洗濯でも形崩れしにくく、シワも寄りにくいのが特徴。さらに、抗菌防臭効果があるため、汗をかいても快適に着られる。加えて、吸水速乾機能により汗をすばやく吸収して乾かしてくれるほか、UVカット機能も備えており、日差しの強い季節でも安心して使える。伸縮性があり着心地がいい!カラーはオフホワイト、グレージュ、ブラック、ピンク、セージの5色展開。シンプルでインナー感もありつつ、オフィスシーンでも着られるデザインだ。実際に着用したNozomiさんは「伸縮性があるので着心地が良い」とのこと。レディースソロテックス(R)使用シーンレスボートネックTシャツ(980円)シーンレスボートネックTシャツこちらは昨年から人気を集めているアイテムで、今期は「タングレー」「ブラック」の2色が新色として追加された。素材にはソロテックスを採用しており、高いストレッチ性とソフトな肌触りが特徴。繰り返しの着用や洗濯でも型崩れしにくく、型戻りも良い。さらに吸水速乾・UVカット・イージーケア仕様で、忙しい日常でも気軽に着回せる。柔軟性のあるポロシャツみたいな生地感生地感は「柔軟性のあるポロシャツみたい」とレビュー。やや透け感があるため、キャミソールを合わせるか上着を羽織ったほうがよさそうだ。どちらのTシャツも1,000円以下という手頃な価格ながら、快適な着心地とシワになりにくい扱いやすさを備えている。普段着や部屋着はもちろん、オフィスシーンやアウトドアにも幅広く使えるアイテムだ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/LLPYiS_H4cQ
アイテムアパレルSNSワークマン 
氷が6日間溶けない!飲み物の冷たさをキープできるアイスコンテナが優秀すぎる!
氷が6日間溶けない!飲み物の冷たさをキープできるアイスコンテナが優秀すぎる!
夏のキャンプやBBQで「飲み物がすぐぬるくなる…」なんてことありませんか?そんな時に活躍するのが、氷をたっぷり入れてドリンクをキンキンに保冷してくれる氷専用の「アイスコンテナ」!水筒やクーラーボックスだけじゃ追いつかない近年の猛暑対策として、ファミリーキャンパーの間でもじわじわ人気が高まっています◎。アイスコンテナって何?アイスコンテナは、氷を長時間キープするための専用容器です。水筒やクーラーボックスと違い、氷そのものをそのまま持ち運べるのが特徴!水筒 … 飲み物と一緒に入れるから氷が早く溶けやすいクーラーボックス … 開け閉めが多くて氷がどんどん溶ける◾️なぜ必要?夏のキャンプやBBQは、クーラーボックスに食材やドリンクを入れるので、どうしても開け閉めが頻繁になります。その結果、氷がすぐ溶けて「氷不足」に…というのはよくある失敗のひとつです。そんなとき頼れるのが「アイスコンテナ」!氷専用にすることで冷気をしっかり閉じ込め、ドリンクを最後まで冷えひえで楽しめます。近年の猛暑では「氷切れ=熱中症リスク」にも直結するので、ファミリーキャンプでは特に持っておきたいアイテムです◎。ファミリーキャンプにおすすめのアイスコンテナ5選アレジア|超広口で氷もお湯も対応氷を長時間キープするだけじゃなく、冬はお湯の保温にも対応できる万能ジャグがアレジア「アイスコンテナジャグ」!真空断熱構造で、3.5Lタイプなら満杯の氷を入れて最長6日後でも残るほどの保冷力を発揮◯。口径は、男性の手でも入るほど大きく、氷の出し入れや洗浄が非常にしやすい設計。傷や塗装剥がれを気にせず使えるアウトドア仕様のボディも特徴で、レーザー刻印の控えめなロゴはシーンを選ばず使えるデザイン。口径:約9.6cm容量:1.8L/3.5L口コミでも「氷が本当に長持ち」「家族なら3.5Lがおすすめ」と好評。キャンプだけでなく部活や日常使いでも頼れる一台。アルペンアウトドアーズ|氷を26時間キープの実力派大きな氷もラクラク、ファミリーキャンプに頼れるアペンアウトドアーズ「アイスコンテナ2」!口径は8.5cmと広めで、ロックアイスもそのまま投入可能。氷の補充や洗浄もストレスが少なく扱いやすい◯。外気温35℃の環境でも26時間氷をキープする高い保冷力があり、連泊キャンプでも安心。口径:約8.5cm容量:2L口コミでは「氷がしっかり残って感動」「そのまま飲める口が便利」と高評価。保冷専用に特化したシンプルなつくりで、氷を長時間確実に守る実力派。ピーコック|袋氷5袋も!超特大アイスペール真空断熱構造で氷を長時間キープできる、9.5Lの大容量クーラーバケットがピーコック「クーラーバケット」!市販の袋氷約5袋が入る余裕の収納力で、連泊キャンプや大人数BBQでも大活躍のアイテムです。保冷だけでなく保温も可能で、食材や飲み物をまとめて管理できるのが大きな魅力◎。ステンレス製で頑丈だから、イスやテーブル代わりにも使えるタフな設計は便利!口径:約22cm重量:約4.7kg容量:約9.5L口コミでも「氷が溶けにくい」「バーベキューに最適」と高評価。大容量でマルチに使える万能コンテナとしてや、連泊するファミリーにおすすめ。山善|16cmの大口径で洗いやすい真空二重構造で6時間後でも温度差わずか1.4℃という、優れた保冷力を誇る山善の「アイスコンテナ」!口径は約16cmと広く、氷や手も入れやすい!お手入れの時に奥まで簡単に届くのは魅力的です。500mlペットボトル4本、350ml缶8本が収納可能。口径:約16cm重量:約1.4kg容量:約5L「2日目の夕方まで氷が残っていた」「価格以上の性能」との口コミも◎!大容量なのに重量は約1.4kgと軽量で、持ち運びやすい大型取っ手付き。コスパを重視するファミリーにおすすめです。ワークマン|見た目も可愛い映える大容量モデル出典:ワークマン公式HP見た目もおしゃれなコンテナが、ワークマンの「スクエア真空ハイブリッドコンテナ」!容量は約8.3、500mlペットボトル5本や氷1〜2kgを余裕で収納できる大容量。真空構造により保冷・保温の両方に対応しています。夏は氷やドリンクを冷やし、冬はホットドリンクの保温に使える万能アイテム◎。持ち手を回すだけで簡単にフタの開閉・ロックができるのも便利!出典:ワークマン公式HP口径:約19cm重量:約2.9kg容量:約8.3L口コミでは「2泊3日キャンプでも氷がしっかり残っていた」「価格が手頃で大満足」との声も。ファミリーキャンプで映えを狙いたい人におすすめ。▶︎スクエア真空ハイブリッドコンテナの詳しい詳細はこちら。まとめ|氷切れの不安ゼロでキャンプも普段使いも快適にアイスコンテナは、キャンプやBBQ、子どもの部活やスポーツ観戦での「氷切れ問題」を解決してくれる心強いアイテム!◾️アイスコンテナ5選比較表ブランド名特徴アレジア最長6日氷が残る!超広口でHOTも対応アルペンアウトドアーズ広口8.5cmで氷を26時間キープする実力派ピーコック袋氷5袋が入る大容量!多用途に使える山善16cmの大口径で洗いやすくコスパ抜群ワークマンおしゃれ&真空構造で氷が持続容量が大きければ連泊キャンプにも対応できるし、広口タイプなら洗いやすさや氷の出し入れが快適です。選ぶときは保冷力・容量・口径の広さをチェックするのがポイントですよ◯。
アイテム調理器具・食器クーラー・保冷 
ソロキャンプの魅力を徹底解説!満喫できる過ごし方を紹介!
ソロキャンプの魅力を徹底解説!満喫できる過ごし方を紹介!
ソロキャンプは、自分だけのペースで自由に過ごせるのが最大の魅力だ。とはいえ、初めて挑戦する人にとっては「ひとりで何をして過ごせばいいのか分からない」と感じることもあるだろう。そこで本記事では、ソロキャンプの楽しみ方を具体的に紹介しよう。ただの暇つぶしではなく、何もしない時間すら豊かに感じられる、そんなソロキャンプの魅力に、ぜひ触れてほしい。はじめにソロキャンプの魅力は、いつもの生活のペースから少し離れられることにある。予定を立てなくてもいい。時間に追われる必要もない。ただ、自分の好きなように過ごせばいい。そもそもソロキャンプには、決まった過ごし方なんてない。ただ、せっかく日常を離れるのだから、普段の生活スタイルからも、少しだけ離れてみよう。日常を忘れられる時間大切なのは、ひとつひとつの時間をじっくりと楽しむこと。手っ取り早くとか、効率を重視した考えはあえて忘れよう。少し不便なぐらいがむしろソロキャンプにはふさわしいのであり、日常を離れることの価値もそこにある。この記事では、ソロキャンプを楽しむためのヒントを紹介する。焚き火や料理、道具の手入れや自然との静かなふれあい。ひとりだからこそ味わえる時間を、ぜひ見つけてみてほしい。①焚き火を起こそうソロキャンプの楽しみ方の定番が焚き火だ。とはいえ、たった一人で「火と向き合う時間」は、ファミリーキャンプとは一味違う静かな興奮がある。〈ベルモント〉TOKOBIまず必要なのは焚き火台。単に火を眺めるだけでなく、調理などを色々と楽しみたいというソロキャンパーにおすすめなのが「ベルモント TOKOBI」だ。ファミリーサイズなのでそれなりに大きいが、その分、ダッチオーブンを使った料理など、用途は広がる。火床はメッシュで、無造作に薪を入れても着火しやすいうえ、オプションを使えば火床の下でピザを焼ける。〈モーラ〉モーラナイフ コンパニオン スパーク (S) 出典:UPI着火には、火起こしの道具選びからこだわりたい。たとえば「モーラ・ナイフ コンパニオン スパーク」なら、刃元にファイヤースターターが内蔵されており、フェザースティックを削ったあと、そのまま火花を飛ばして着火できる。ナイフとしても使いやすく、一本持っておくと非常に心強い。〈ヘリノックス〉チェアゼロ 出典:モンベルチェアに腰を下ろし、例えば「ヘリノックス チェアゼロ」のような軽量チェアでゆったりとくつろぎながら火を眺めていると、不思議なほど頭が静かになっていく。SNSも通知もない。あるのは、燃える音と、風に揺れる火の揺らぎだけだ。②家では作らない料理をしてみようソロキャンプの楽しみ方は、料理でも発揮される。屋外だからこそできる調理法、家では避けたくなるような煙や匂いを伴う料理に、思いきって挑戦してみよう。〈ロッジ〉スキレット 6 1/2インチ 出典:ロッジたとえば、スキレット料理。鋳鉄製の「ロッジ 6 1/2インチ」は、ソロにちょうどいいサイズで、ステーキやアヒージョ、焼き野菜を美味しく仕上げてくれる。蓄熱性が高いため、火から下ろしたあとも余熱でじっくり火が通る。そのため焼き加減を調整しやすく、肉も野菜もジューシーに仕上がる。〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3Lさらに本格的な料理に挑戦したいなら、「〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3L」がおすすめだ。スケップシュルトは北欧唯一の老舗鋳物メーカー。今も職人が伝統製法で手作りしており、鋳物とは思えない寸法精度の高さに驚かされる。容量は1.3Lで炊飯なら2合ほど。オーガニック菜種油でシーズニング済みだ。〈テンマクデザイン〉香箱 出典:テンマクデザインせっかく野外にいるのだから、自宅では作りにくい燻製にもトライしたい。「テンマクデザイン 香箱」はソロキャンパーにはぴったりのコンパクトなスモーカーだ。食材を置けるスペースは、約16×16.8cm×深さ5.3cmと1人分の燻製を作るには申し分ないサイズ。これらの料理は、どれも家ではやや面倒に感じて敬遠しがちだが、キャンプならその“手間”が楽しみに変わる。焚き火台とスキレットの組み合わせひとつとっても、「料理する」という行為がイベントになるのだ。③野鳥を観察してみようキャンプのなかで野鳥と出会うことは、大きな喜びになる。双眼鏡を手に、ゆっくりと木々の間を見上げてみよう。静かに耳を澄まし、枝先の小さな動きに目を凝らすだけで非日常を味わえる。〈ケンコー〉ウルトラビューEXコンパクト 10×32 出典:ケンコー・トキナーおすすめの双眼鏡は「ケンコー ウルトラビューEXコンパクト 10×32」。小型・超軽量ボディで、首にぶら下げても邪魔にならない。倍率10倍で視界もクリアだ。もう少し本格的に観察したいなら、「ケンコー ウルトラビューEX OP 8×32 DH III」も選択肢に入る。水深1m相当の完全防水性能で、天候が変わりやすい自然環境の中でも安心して使える。鳥の名前がわからなくても心配はいらない。スマートフォンに「Merlin野鳥識別」などのアプリを入れておけば、特徴から簡単に種を調べることができる。写真を撮って、あとから調べるのもひとつの楽しみ方だ。〈ロディア〉ブロックロディア No.11 出典:クオバディス観察だけで終わらせたくないなら、記録をつけてみよう。たとえば「ブロックロディア No.11」のような小さなメモ帳に、「何月何日 7:10、ウグイス。細い枝のてっぺんでさえずっていた」といった記録を残す。それが何年か後、見返したときにキャンプの記憶を呼び起こす貴重な手がかりとなる。④星空を観察してみよう快適に星空観察をするためには、まずリラックスできる環境を整えたい。〈サーマレスト〉Zライトソル 出典:モチヅキたとえば「サーマレスト Zライト ソル」のような断熱マットを地面に敷き、シュラフやブランケットを体にかければ、冷気を避けながら寝転んで空を仰げる。地面に座るのが苦手な場合は、「ヘリノックス グラウンドチェア」のような超ローポジションのチェアが最適だ。頭をあずけながら、無理なく長時間星を見ていられる。より本格的に星を観察したいなら、スマートフォンに「Star Walk 2」や「Sky Guide」などの星座アプリを入れておくとよい。GPSと連動して、今見えている星座や惑星を画面上に重ねてくれるため、天文に詳しくなくても楽しめる。〈Vixen〉双眼鏡 アトレックII HR8×42WP 出典:ビクセン双眼鏡があれば、星だけでなく月のクレーターや木星の衛星も観察できる。「Vixen 双眼鏡 アトレックII HR8×42WP」のような高性能かつ耐水仕様の双眼鏡は、アウトドア向けとして信頼性が高い。キャンプ場の星空を、手の届きそうな距離で眺める感覚は格別だ。⑤自然の音を録ってみよう(フィールドレコーディング)ソロキャンプで耳に入ってくる鳥のさえずり、木の葉が揺れる音、遠くの沢のせせらぎ、そして焚き火のはぜる音、それらはその瞬間、その場所でしか出会えない「音の風景」だ。そんな音をそのままのかたちで録音してみる「フィールドレコーディング」は、ソロキャンプだからこそ楽しめる静かなアクティビティだ。〈TASCAM〉DR-05X 出典:TASCAM録音するのはスマートフォンでもいいが、「TASCAM DR-05X」や「ZOOM H1n」などのポータブルレコーダーが使いやすい。軽量で操作もシンプル、電池駆動で長時間録音できるため、アウトドア向けとして非常に優秀だ。〈RODE〉VideoMicro 出典:RODEより音質にこだわるなら、外付けマイクを使うのも一つの方法。たとえば「RODE VideoMicro」はコンパクトながら自然音の収音に定評があり、スマートフォンやレコーダーに直接装着できる。マイクに風防(ウィンドジャマー)が標準で付属しているため、風のあるキャンプ場でも安心して使える。録音の際は、マイクやレコーダーを三脚などで地面に固定しておくと雑音が入りにくい。朝焼け前の鳥の声を狙うなら、寝る前に設置しておいてタイマー録音するのも一つの工夫だ。録った音は、帰宅後に聞き返すことで、そのときの空気感や感情を呼び戻してくれる。日常の中にいても、イヤホンの向こうからあのキャンプ場の静けさがよみがえる。これは写真や動画とは違った、音だけの記憶だ。⑥コーヒー豆を焙煎してみようキャンプの朝、あるいは焚き火が落ち着いた夜に、一杯のコーヒーを自分で焙煎する。そんな体験は、ソロキャンプの時間をより深く味わわせてくれる。市販の焙煎済み豆でも十分おいしいが、「生豆」を自分で煎ることで、香りと味わいの幅は格段に広がる。〈ユニフレーム〉焚き火ロースター焙煎に使える道具としては、「ユニフレーム 焚き火ロースター」などが手頃。ガスバーナーや焚き火の弱火で炙りながら使える。生豆を入れて振り続けると、やがて「パチパチ」と第一ハゼが始まり、香ばしい香りが周囲に立ち込める。豆の色と香りの変化を目で見て、鼻で感じながら火加減を調整していくのは、手間というよりも「遊び」に近い。深煎りでビターに仕上げてもいいし、浅煎りで酸味を生かすのも面白い。自分の好みに応じて、その場で仕上げを調整できるのは、焙煎の最大の魅力だ。〈ハリオ〉V60 メタルコーヒーミル 出典:ハリオ焙煎が終わったら、「ハリオ V60 メタルコーヒーミル」で豆を挽こう。アウトドア仕様の『HARIO outdoor』シリーズのミルで、コーヒーの風味を損なわないセラミック刃搭載。ハンドルはコンパクトに収納可能。手挽きならではのリズムと感触が、キャンプの静けさに心地よくなじむ。挽きたての粉をドリッパーにセットし、お湯をゆっくり注ぐと、焙煎したての豆ならではのフレッシュな香りが立ち上る。それは、ソロキャンプならではの静かな贅沢である。⑦ハンモックを使ってみよう〈DD〉Frontline Hammock 出典:DD Hammocks Japanキャンプ用のハンモックとして定評があるのが「DDハンモック フロントライン」。両側にファスナーがついたモスキートネット一体型で、虫の多い季節にも安心して昼寝や読書を楽しめる。通気性が高く、オールシーズン使用可能な点も魅力だ。より軽量・コンパクトさを重視するなら、「eno(イーノ)ダブルネストハンモック」も選択肢に入る。収納時は手のひらサイズになり、重量は約500g。にもかかわらず展開時は2人でも使えるほどの広さがある。荷物を極力減らしたいソロキャンパーにとっては、非常にありがたい存在だ。〈DD〉Tree Huggers 出典:DD Hammocks Japan設営には「DD Tree Huggers」や「ENO アトラスサスペンションシステム」など、木を傷つけずに素早く設置できる専用ストラップを使えば、テンション調整もスムーズだ。地面の状態に左右されないため、雨上がりのぬかるみや傾斜地でも快適に過ごせる。ハンモックの中で過ごす時間は、非常に静かだ。風の音、鳥の声、葉がこすれるかすかな音が、全身にしみこんでくる。日常では得難い「静止した時間」がそこに生まれる。⑧ギアの手入れをしてみよう焚き火が落ち着き、眠りにつくまでのひととき。あるいは撤収の準備を始める前に、少しだけ時間をとって、使ったギアを手入れしておく。煤けたクッカーを水場でゆっくりすすぎ、やかんの取っ手を布で拭く。地面に打ったペグの土を落としながら、一本一本を手に取って確かめていく。どれもほんの数時間前まで、当たり前のように使っていた道具たち。だが、こうして一つひとつに向き合うと、それぞれに今日一日の記憶が宿っているように感じられる。よく手入れされたギアならではの味わい手入れというのは、単に“片付け”ではない。時間をかけて使った道具に「ありがとう」と伝えるような行為でもある。手をかければかけるほど、ギアには自分なりの風合いが宿ってくる。そして、その愛着が、次のキャンプをもっと楽しみにさせてくれる。まとめソロキャンプは、自然と向き合う時間であると同時に、自分自身と向き合う時間でもある。焚き火を眺めたり、静かな森を歩いたり、ひとりで食事を作ったり――そのどれもが、普段の生活では見過ごしてしまうような感覚を呼び覚ましてくれる。特別なことをする必要はない。ただ、自然の中で過ごす数時間が、日常とは少し違うリズムを教えてくれる。そして帰る頃には、少しだけ世界が柔らかく見える。それが、ソロキャンプのいちばんの魅力かもしれない。
テクニックハウツースタイルソロ焚き火 
ワークマンの新製品が画期的すぎる!まるで着る冷凍庫!?話題のベストを実際に着てみた
ワークマンの新製品が画期的すぎる!まるで着る冷凍庫!?話題のベストを実際に着てみた
登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。夏のアウトドアを快適にする、ワークマンの最新アイテムを紹介した。夏も冬も快適!ワークマンのペルチェベストがすごすぎるワークマンのペルチェベストがすごい連日、真夏日が続く今年の夏。Nozomiさんはそんな日でも快適に過ごせるワークマンの商品を紹介。冷却と温熱ができるそれが「WindCore ICE×HEATERペルチェベストPRO2」。このベストは冷却と温熱、両方の機能を備えており、炎天下から極寒まで一年を通して活躍してくれるアイテムだ。冷却・温熱の要であるペルチェデバイスペルチェデバイスをベストにセットベストの5箇所に搭載されたペルチェデバイス。これが冷却モードだと効率的に体を冷やしてくれる。動力には専用バッテリーを使用。説明書に沿って簡単に接続でき、充電もシンプルだ。またヒーターモードに切り替えれば冬の冷え込みにも対応。強・弱の2段階で温度調整が可能で、焚き火から離れた場面や早朝のテント内でも暖かさをキープできる。スイッチを入れると冷たさを実感実際にベルチェデバイスを作動しながら試着。冷却モードは若干の動作音がするが、ヒーターモードはほぼ無音で静か。キャンプ仲間との会話を妨げないのも嬉しいポイントだ。キャンプの快適度を一段上げてくれる、オールシーズン対応ベスト。夏も冬もフィールドに出るアウトドア好きなら、一度試す価値ありのアイテムだ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/OCXtZeHu0o8
アイテムクーラー・保冷アパレルSNSワークマン 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
夢見る河口湖コテージ戸沢センター

富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場

富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸伊木山フォレスト
伊木山フォレスト

国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!

木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top